湧々堂HOME | 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け | |||
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック | SALE!! | レーベル・カタログ | チャイ5 |
Ducale |
品番 | 内容 | 演奏者 |
---|---|---|
CDL-003 |
2つのギターの為の音楽 フィリッポ・グラニャーニ(1767-1812):二重奏曲第2番イ短調 マウロ・ジュリアーニ(1781-1829):協奏的大変奏曲Op.35 カステルヌオーヴォ=テデスコ:平均律ギター曲集Op.199〜前奏曲とフーガホ短調 同ト長調 ジョリヴェ(1905-1974):セレナード ジュゼッペ・ロゼッタ(1901-1985):ソナタ |
マリオ・フラニート、ルチオ・マタラッツォ(G) |
CDL-004 |
ハープとヴァイオリンの為の音楽 C.P.E.バッハ:ハープの為のソナタ ルイ・シュポーア(1784-1859):ハープの為の幻想曲Op.35 エライアス・パリシュ・アルヴァーズ(1808-1849):セレナードOp.83 ドニゼッティ:ヴァイオリンとハープの為のラルゲットとアレグロ* サン・サーンス:ヴァイオリンとハープの為の幻想曲Op.124* ルイ・シュポーア:ヴァイオリンとハープの為の協奏的ソナタ(モーツァルトの「魔笛」の主題によるポプリ)Op.114* |
アンナ・ローロ(Hp) アナイ・カルフィ(Vn)* |
CDL-005 |
ヨハン・カスパル・メルツへのオマージュ ヨハン・カスパル・メルツ(1806-1856):悲歌集 恋人の墓前で−君を思う−葬送行進曲 不安/夕べの祈り/マズルカ タランテッラ/セレナード ドイツの旋律による幻想曲/舟歌/即興曲 |
アルベルト・ボッキーノ、 アントネッロ・ギドーニ(G) |
CDL-007 |
フルートと通奏低音の為の組曲&ソナタ集 ピエール・ダニカン・フィルドール(1681-1731):組曲第4番イ短調Op.1-4 ミシェル・ド・ラ・バル(1675頃-1743/1744):組曲第8巻第12番イ長調 フランチェスコ・バルサンティ(1690頃-1772):ソナタイ短調Op.2-4 ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ(1700-1763):ソナタト長調Op.3-6 |
マッシモ・ジェンティリ=テデスキ(Fl) フランチェスコ・タペッラ(テオルボ) 使用楽器:1989年、インスブルック、ルドルフ・トゥツ製 (モデル:J・H・J・ロッテンブルグ製/C・A・グレンサー製)(Fl) 1988年、ミラノ、アンナ・ラディーチェ製(モデル:ヴェンデリオ・ヴェネレ製)(テオルボ) |
CDL-009 |
2つのギターの為の音楽 カステルヌオーヴォ=テデスコ:カノン風ソナティナOp.196 レオ・ブローウェル(1939-):5つのミクロ・ピース(ディヴェルティメント) スティーヴン・ドジソン(1924-):プロムナードI ジョン・W・デュアート(1919-2004):6つの友情 山下豊子(1942-):蟻の行進曲 ピアソラ:タンゴ組曲 |
マリオ・フラニート、ルチオ・マタラッツォ(G) |
CDL-010 |
リスト:ピアノ作品集 大ソナタ(ピアノ・ソナタロ短調;1853年の自筆譜による) 詩的で宗教的な調べ(1834) ハンガリー狂詩曲第17番 無調のバガテル |
カルロ・レヴィ・ミンツィ(P) 録音:1992年3月26-27日、教会、パラッツォ・ピニャーノ、クレモナ県、イタリア |
CDL-011 |
マルコ・エンリコ・ボッシ(1861-1925):ヴァイオリン・ソナタ第1番ホ短調Op.87 ヴァイオリン・ソナタ第2番ハ長調Op.117 |
ジャンルーカ・トゥルコーニ(Vn) マルコ・サーラ(P) 録音:1992年3月22-25日、聖マルティノ教会、パラッツォ・ピニャーノ、クレモナ県、イタリア ※世界初録音 |
CDL-013 |
イタリアの音楽サロン トスティ:ガブリエーレ・ダヌンツィオ(1863-1938)の詩による歌曲集 マリンコニア(1887)[森は眠る/あなたを見つめると/今ではもう遅い/今こそ別れの時!/私に話しかけるあなたは誰] アマランタの4つの歌(1907)[私をひとりにしてくれ!息をつかせてくれ/夜明けは光から暗闇を分かち/むなしく祈り/賢者の言葉は何を語っているのか?] 2つの小夜想曲(1911)[バラの香りは漂い出る/欠けゆく三日月] 夕べ(ポエメット)(1916)[ここにいて、お願いだから/私たちを傷つける/だが誰が見ただろうか?/そして私の魂の生のうちの何が/泣きなさい] |
フィリベルト・リッチャルディ(T) エリーザ・デ・ルイージ(P) 録音:1992年6月8-9日、ベイビー・スタジオ、ミラノ、イタリア |
CDL-016 |
ジャコモ・オレーフィチェ(1865-1922):ヴァイオリンとピアノの為の作品全集 ヴァイオリン・ソナタ第1番ホ短調(1908) ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ長調(1908) ムゼッタ |
ジャンルーカ・トゥルコーニ(Vn) マルコ・サーラ(P) 録音:1993年3月26-28日、聖マルティノ教会、パラッツォ・ピニャーノ、クレモナ県、イタリア ※世界初録音 |
CDL-017 |
カタラーニ、マルトゥッチ:歌曲集 アルフレード・カタラーニ(1854-1893):La viola (1870) Ad una stella (1874) / Fior di collina (1874) O rea Gomorra, o Sodoma perversa (1875) Sognai (1877) Chanson groenlandaise (1878) L'odalisque (1878) In riva al mare (1878) Il m'aimait tant (1879) Le gondolier (1880) Senza baci (1884) ジュゼッペ・マルトゥッチ(1856-1909):La pescatrice (1893) Alma gentile (1872) Sogno di morte (1887) Sogno d'amore (1887) 6つの歌曲 Op.68 (1889) Ballando (1889); Preludio(ピアノ独奏),Valzer,Mazurka,Polka 3つの歌曲 Op.84 (1905-1906); Maggiolata,Pianto antico,Nevicata |
マリア・ローザ・ベルサネッティ(S) ジャンカルロ・ココッツァ(P) 録音:1993年7月7-9日、聖マルティノ教会、パラッツォ・ピニャーノ、クレモナ県、イタリア ※世界初録音 |
CDL-018 |
寒い国から来たチェロ東欧の無伴奏チェロ作品集 ハチャトゥリアン:幻想ソナタ コダーイ:ソナタOp.8 ボリス・ティシチェンコ:ソナタOp.18 ジノヴィー・ディノフ(191?-197?):ヘンデルのパッサカリアによる変奏曲 |
マルク・ヴァルシャフスキー(Vc) 録音:1993年10月1-4日、聖マルティノ教会、パラッツォ・ピニャーノ、クレモナ県、イタリア |
CDL-019 |
ギャラント様式の2つのチェロ〜2つのチェロの為のイタリア音楽/スカルラッティからパガニーニまで サンマルティーニ(1695-1750):ソナタイ短調 ボッケリーニ:二重奏曲ニ長調 A・スカルラッティ:ソナタ第1番ニ短調 ヴィオッティ:協奏的二重奏曲Op.29-3 ガブリエッリ:カノン.ニ長調 A・スカルラッティ:ソナタ第3番ハ長調 チェルヴェット(1682頃-1783):ディヴェルティメント第1番ロ短調Op.4 ヴィオッティ:協奏的二重奏曲Op.29-2 パガニーニ(マルク・ヴァルシャフスキー編):ロッシーニの主題による変奏曲 |
マルク・ヴァルシャフスキー、 クリスティーネ・ラコステ(Vc) 録音:1993年10月5-7日、聖マルティノ教会、パラッツォ・ピニャーノ、クレモナ県、イタリア |
CDL-020 |
ヨゼフ・トリーベンゼー(1772-1846):管楽八重奏の為の作品集 チェンバロ,管楽八重奏とコントラバスの為の小協奏曲* モーツァルトの主題による管楽八重奏とコントラバスの為の変奏曲 管楽八重奏とコントラバスの為のパルティータ変ホ長調 管楽八重奏 トランペットとコントラバスの為のパルティータ変ロ長調+ |
イタリア管楽八重奏団 ミケーレ・サントルソラ、ブルーノ・インカニョーリ(Ob) ルイージ・レッティエーロ、ジョヴァンニ・レッティエーロ(Cl) セルジョ・ロマーニ、ディオニジオ・グアルディーニ(Fg) ミケーレ・マルトゥシェッロ、アンジェロ・アゴスティーニ(Hrn) フランコ・トゥルキ(Cb) マリア・レッティエーロ(Cemb)* ジュゼッペ・アルファーノ(Tp)+ 録音:1993年10月、ヴァチカン・ラジオ放送 |
CDL-021 |
20世紀イタリアのピアノ音楽 ジャコモ・オレーフィチェ(1865-1922):2つの演奏会用練習曲 海の前奏曲集(全9曲) フランチェスコ・チレーア(1866-1950):3つの小品Op.43 オッターヴィオ・ジーノ(1909-1995):主題と変奏曲 |
クラウディオ・ダントーニ(P) 録音:1996年11月、エコー・スタジオ、ローマ、イタリア |
CDL-022 |
ニーノ・ロータ:道(フェリーニ監督映画音楽によるピアノ曲集) 道/戦争と平和*/カビリアの夜 甘い生活/ボッカチオ'70/山猫* 81/2/魂のジュリエッタ ロミオとジュリエット*/アマコルド/カサノバ |
マウリツィオ・マタレーゼ(P) 録音:1997年2月、ソッリーゾ・スタジオ、バーリ、イタリア *はフェリーニ監督作品ではありません。 |
CDL-023 |
ピッツェッティ:ヴァイオリンとピアノの為の作品全集 ソナタイ長調/対話*/アリア*/3つの歌 |
ジャンルーカ・トゥルコーニ(Vn) マルコ・サーラ(P) 録音:1996年5月29日-6月1日、聖マルティノ教会、パラッツォ・ピニャーノ、クレモナ県、イタリア *=世界初録音 |
CDL-025 |
アーリー・マンドリン(Vol.1)/18世紀イタリア、1つまたは2つのバロック・マンドリンと通奏低音の為の音楽 ニコラ・ロマルディ(1680-1740):2つのマンドリンの為のシンフォニア(ML*/ML+/A/T) カリロ・アッリゴーニ(1697-1744):マンドリンと低音の為のソナタ(ML+/C/L) ピエトロ・ガエターノ・ボーニ(1686頃-1741以後):ソナタ第2番(ML+/C/T) フランチェスコ・ピッコーネ(1685-1745):シンフォニア(ML+/T) ニッコロ・チェッケリーニ(活躍:1703年頃):フーガ(ML+) バルトロメオ・ボルトラッツィ(1771/1773-1820/1840):主題と変奏曲(MB/G) ジャン・バッティスタ・ジェルヴァジオ(1725-1785):ソナタ(MN+/C/T) カルロ・チェチェーレ(1706-1761):2つのマンドリンと低音の為のシンフォニア(MN*/MN+/A/T) |
アンサンブル・バスケニス [ドリーナ・フラーティ(マンドリーノ・ロンバルド(ML*)、 マンドリーノ・ナポレターノ(MN*)) マルコ・カプッチ(マンドリーノ・ロンバルド(ML+)、 マンドリーノ・ブレシアーノ(MB)、 マンドリーノ・ナポレターノ(MN+)) ニコラ・モネータ(アルチヴィオラ・コントラバッサ(A)) アレッサンドロ・ミレージ(チェロ(C)) ジョルジョ・フェッラーリス(テオルボ(T)、リュート(L)、ギター(G))] 録音:1996年5-11月、ヴィッラ・シオリ・レニャーニ、ブッセロ、ミラノ県、イタリア 発売:1998年 |
CDL-028 |
20世紀イタリア、チェロとピアノの為の音楽 カゼッラ(1883-1947):ソナタ ハ長調 ブゾーニ(1866-1924):フィンランド民謡「恋人」による変奏曲 マリピエロ:ソナティナ ルチアーノ・シャイー(1920-2002):3つの主題によるソナタ |
マッティア・ザッパ(Vc) マッシミリアーノ・マイノルフィ(P) 録音:2000年3月4-6日、ステリオ・モーロ・アウディトリトウム、スイス・イタリア語放送、 ルガーノ、スイス 発売:2000年 |
CDL-036 |
アーリー・マンドリン Vol.2/18世紀イタリア、1つまたは2つのバロック・マンドリンと通奏低音の為の音楽 プロスペロ・カウチェッロ(18世紀):2つのマンドリンと低音の為の三重奏曲(1776/1780)(MN*/MN+/C/T) ジョヴァンニ・ホフマン(18世紀):マンドリンと低音の為のソナタ(1799、ウィーン)(ML+/C) バルトロメオ・ボルトラッツィ(1771/1773-1820/1840):マンドリンとギターの為の主題と変奏曲 Op.10-4(MB/G) エマヌエーレ・バルベッラ(1718-1777):マンドリンと低音の為のソナタ(MN*/C/T) アントニオ・リッジェーリ(18世紀):ラ・フステンベルグ(MN*) カリロ・アッリゴーニ(1697-1744):マンドリンと低音の為のソナタ(ML+/C/T) |
アンサンブル・バスケニス [ドリーナ・フラーティ(マンドリーノ・ナポレターノ(MN*)、 マンドリーノ・ブレシアーノ(MB)) マルコ・カプッチ(マンドリーノ・ナポレターノ(MN+)、 マンドリーノ・ロンバルド(ML+)) アレッサンドロ・ミレージ(チェロ(C)) ジョルジョ・フェッラーリス(テオルボ(T)、ギター(G))] 録音:聖マルティノ教区教会、パラッツォ・ピニャーノ、クレモナ県、イタリア ヴィッラ・シオリ・レニャーニ、ブッセロ、ミラノ県、イタリア時期の記載なし 発売:2004年 |
CDL-038 |
モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626 | タチアナ・チヴァーロヴァ(S) クラウディア・ニコーレ・バンデーラ(A) ジュゼッペ・ヴェネツィアーノ(T) 東原貞彦(Bs) 合唱団「ポリフォニア10」 アドリアーノ・バッシ(指) ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンO 録音:2004年4月3日、ライヴ、聖セバスティアーノ市民教会、ミラノ、イタリア発売:2004年 |
CDL-040 |
ブルーノ・ベッティネッリ(1913-2004):ピアノ作品集 ソナティナ(1939) 3つのリチェルカーレとトッカータ(1947) 幻想曲(1955)/3つの小品(1984) 6つのバガテル(1986) |
マッシモ・アンフォッシ(P) 録音:データ記載なし 発売:2007年(Recordong & Mastering: San Martino Recordong Studio, Italy) |
|
||
CDL-041 |
ブラームス:チェロ・ソナタ第1番ホ短調 Op.38 チェロ・ソナタ第2番ヘ長調 Op.99 |
フリーダー・ベルトホルト(Vc) カルロ・レーヴィ・ミンツィ(P) 録音:2007年2月10-11日、G・ニコリーニ音楽院コンサートホール、ピアチェンツァ、イタリア 発売:2007年 |
CDL-043 |
カルッリ:フルート、ヴァイオリンとギターの為の三重奏曲集 「セビリャの理髪師」序曲(ロッシーニ作曲/カルッリ編曲) 三重奏曲 Op.12 ヴェネツィアのカンツォネッタ「波の上の漁師」による幻想曲 Op.123 夜想曲 Op.24 II-1 ディヴェルティメント Op.149-2 三重奏曲 Op.9-1 |
イタリア・クラシック三重奏団 [ウバルド・ロッソ(Fl) カルロ・デ・マルティーニ(Vn) フランチェスコ・ビラーギ(G)] 録音:2010年9月16-17、28-30日、聖ペラージャ教会、ギンツァーノ、パヴィーア県、イタリア 発売:2011年 |
CDL-044 |
アーリー・マンドリン Vol.3/18世紀イタリアのマンドリン音楽 フランチェスコ・ピッコーネ(1685-1745):マンドリンと低音の為のソナタ(ML) ガエターノ・モンツァ(1735-1801):マンドリンの為のソナタ(ML) ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ(1700/1701-1820):マンドリンの為のソナタ(ML) バルトロメオ・ボルトラッツィ(1771/1773-1820/1840):「もはや私の心には感じない(うつろの心)」による変奏曲 Op.8(MB) カルロ・チェチェーレ(1706-1761):マンドリンと低音の為のソナタ(ト長調)(MN) スカルラッティ:ソナタ第53番 K.88(MN)/ソナタ第54番 K.89(MN) |
アンサンブル・バスケニス [マルコ・カプッチ(マンドリーノ・ロンバルド(ML)、 マンドリーノ・ブレシアーノ(MB)、 マンドリーノ・ナポレターノ(MN)) アレッサンドロ・ミレージ(Vc) ジョルジョ・フェッラーリス(テオルボ) ] 録音:2009年12月19-23日、ジャングル・サウンド、ミラノ、イタリア発売:2011年 |
CDL-048( |
マイ・フォーチュン/リュート、ビウエラの為の音楽 ピエール・アテニャン(1494-1552):ラ・ロック(バス・ダンス) アドリアン・ル・ロワ(1520-1598):パッサメッツォ(1568) ピエトロ・パオロ・ボッローノ(1490-1563):ラ・デスペラータとサルタレッロ ジーモン・ギンツラー(1490頃-1550以後):アヴェ・マリア ルイス・デ・ミラン(1500頃-1561以後):エル・マエストロ(1536)から パヴァーヌ/ファンタジア第7&第8旋法 アロンソ・ムダラ(1510-1585):ファンタジア第10番 不詳(16世紀):あなたと別れても ラウレンチーニ・イル・ロマーノ:あなたと別れても(1605) カプスベルガー(1580-1651):トッカータ第5番(1611)/リュートの為のガイヤルド テオルボの為のトッカータ・アルペッジャータ フランシス・カッティング(1550-1596):アン・マーカム夫人のパヴァーヌとガイヤルド ジョン・ダウランド(1563-1626):ダウランド氏の真夜中 フォーチュン/ラクリメ/ラクリメへのガイヤルド/ファンシー ジョヴァンニ・バッティスタ・ザンボーニ(1664-1721):ソナタ第9番(1718) |
ジョルジョ・フェラリス(リュート、ビウエラ、テオルボ、アーチリュート)
録音:2011年12月-2013年11月、スタジオ・ソナール・オブ・ルーカ・ノイブルク、ミラノ、イタリア |
|
Copyright (C)2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved. |