HOME 新譜速報→ 交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ 現代曲 バロック 企画・廉価 特集 → 演奏家 レーベル バックナンバー
殿堂入り → 交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ シリーズ カタログ 音楽本 → クラシック 名言集 チャイ5年表 お買い物ガイド

・掲載しているCDジャケットとそのCD番号は、現役盤と異なる場合があります。
・入手困難なアイテムも多く含まれていますので、ほとんど[御購入ボタン]は設置していません。
 ご希望のアイテムがございましたら、、ご注文フォームメールで、まずはお知らせ下さい。
 最新の状況を調べて、入荷の見込みの有無、お値段等をお返事いたします。





チャイコフスキー:交響曲第5番
ウラディーミル・フェドセーエフ(指)モスクワ放送交響楽団
第2楽章ホルン・ソロ: ヴィクトル・ガルキン
Victor
VICC-60431
(5CD)

録音年:1981年6月23日〜25日 モスクワ放送大ホール 【デジタル録音】
演奏時間 第1楽章 14:43 / 第2楽章 13:55 / 第3楽章 5:41 / 第4楽章 11:54
カップリング/チャイコフスキー:交響曲第6番[悲愴」、弦楽セレナード、序曲「1812年」、スラブ行進曲、ピアノ協奏曲第1番[ニコライエワ(P)]、聖キリュロスと聖メトディオスを祝う賛歌」、未完の幻想オペラ「マンドラゴーラ」より「花と昆虫の合唱」、バレエ組曲「白鳥の湖」、バレエ組曲「眠りの森の美女」、バレエ組曲「くるみ割り人形」、
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番、オラトリオ「森の歌」、
ストラヴィンスキー:春の祭典、ハチャトゥリアン:剣の舞、リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲
ボロディン:ダッタン人の踊りと合唱;/行進、ムソルグスキー:はげ山の一夜、
イッポリトフ・イワーノフ:組曲「コーカサスの風景」、グリンカ:「ルスランとリュドミラ」序曲
“フェドセーエフだけのフレージングのセンスが完全に結実した画期的録音!”
これは、堂に入った名演などという言葉では片付けられません!細部にまで念入りなこだわりを込め、全ての表情が、こうする以外ありえないという確信を持って迫ります。どこを探してもルーティンに響く箇所はどこにもありません。第1楽章の冒頭のアンダンテのテンポから確信に満ち、歌うべきところとインテンポで造型を守り通す箇所のメリハリも明確。全てのフレーズが鉄の意志を持って意味深く訴え掛けてくるのです。音色が豊かで、フレージングが深いとはどういうことを言うのか、その究極の答えが第2楽章!下記の「ツボ」でもお分かりのとおり、あまりにも聴き所があり過ぎて困ってしまいますが、普通なら品位を落としそうなくらいテンポを落としてこってりと歌っても、雰囲気に決して流されず、推進力と流麗さを共に確保するなど、フェドセーエフ以外にはまず不可能と思われます。第3楽章の軽いテクスチュアも印象的で、この楽章全体を大きな流線型のフレーズとして捉えたような呼吸の妙も、他の指揮者は思いも寄らないことでしょう。神々しい終楽章も感動的。展開部の最後、266〜270小節(6:12)で、突如ホルンの持続音を突出強奏させるのには驚愕!スコアにそのような指示はありませんが、いきなり神の警告が発せられたような雰囲気を醸し出し、その緊張のうちに再現部へ突入するのですから、この感性のアンテナの感度とセンスには頭が下がります。ただスコアを目で追うだけの指揮者に、真っ先にこの凄さを知ってほしいところですが、聴かせたとしても受け入れる感性がなければ、ただ拒否反応を示すだけでしょう。この録音は、日本の技師が最新技術を引っさげて、まだ鉄のカーテンの向こう側だったソビエトに乗り込んで行われたセッションとして当時話題となったものですが、ソビエトのオケと言えば、メロディア録音の素朴極まりない音色のイメージしかなかった者にとっては、このピカピカの現代的な音は、あまりにも意外なものとして聞こえたものでした。しかし今聴くと、やはり隅から隅まで紛れもなくロシアンサウンドそのもので、フェドセーエフ特有のテヌートの使い道を心得た濃厚なフレージングも、十分に堪能できる録音であることを思い知らされます。ただ、ティンパニがやや遠めで、響きのエッジが甘く聞こえてしまうのだけが残念です。
第1楽章のツボ
ツボ1 やや速めのテンポだが、本来のアンダンテの意味を考慮したのかもしれない。フレージングは粘らずに洗練されているが、深い佇まい。クラリネットの音色も濃厚なものではない。
ツボ2 弦の刻みのリズムが小気味よいが、決して浮き足立たない。ここも速めのインテンポだが、フレージングにピンと張り詰めた緊張が走る。弦にテーマが移ると、独特のテヌートで民族色を加味する。
ツボ3 多少勢いをつける。
ツボ4 特にスタッカートは意識していない。一定の緊張感が確実に保持されている。
ツボ5 スフォルツァンドは意識せず、通常のクレッシェンドとして処理。ここからテンポを落とし、弦の質感をガラッと変えるのが流石。
ツボ6 アニマートからさらにテンポを落としてこってりと歌い上げるのが、まさにフェドセーエフ節。
ツボ7 ピチカートは完璧に縦の線が揃い、原色の色彩を放射!繰り返される木管音型の太い音色、濃密なテヌートも民族色濃厚。これほど訴え掛けの強い演奏はない。
ツボ8 ここからまた一段テンポを落とし、息の長いフレージングを行い、胸に染みる。この弦の美しさ、均一の質感は、天下一品!
ツボ9 16分音符が克明に聞こえる。録音の良さもあるが、芯のある音色が見事に効を奏した結果だろう。
第2楽章のツボ
ツボ10 低弦をモゴモゴ停滞させず、確実な拍節感を打ち出している。この先徐々にピアニッシモにしてホルンが入るのが通常だが、最初のpのまま弾き続け、ホルンがどこからともなく聞こえてくる雰囲気を作るのも感動的。これもフェドセーエフならではの感性。ホルンは例によってヴィブラートが独特だが、それがかえって胸に迫り、サックスのような音色と明確な線を伴って伸びる奏法が見事で、フレージング、共感、技術、全てが完璧!続く、クラリネット、オーボエのソロも、その音色と完全に一致していて、美しい流れを築いている。少なくとも、冒頭第1音からここに至るまでの約3分間に関しては、過去の全録音の中でも最高峰だろう。
ツボ11 ここで決して大きな頂点を築かないのも独特。副次主題が弦で優しく奏でられる45小節からクラリネット・ソロが出る箇所までを、大きなスパン歌うことを目指しているような。こんなことは並大抵の共感や呼吸の持久力では不可能だと思うが、それを見事に実現して、透徹した未を表出している。
ツボ12 スコアどおり、ややテンポを上げて、見事に流れにメリハリを与えている稀少な例!クラリネット、ファゴットの力量も申し分なし。
ツボ13 前の部分から完全なインテンポ。この意志の強さ!
ツボ14 フォルティシシモをここでも突出させない。この後のフォルテ4つに備えている。テンポはかなり遅めで通し、フォルテ4つの手前でやっとテンポを落として爆発。その直後に、トランペットが音を外してしまうのがなんとも残念。
ツボ15 高潔の極み。
第3楽章のツボ
ツボ16 ストレートに突入。
ツボ17 全パートのテクスチュアが見事に均一化している。
ツボ18 楽章全体が一貫して軽いテクチュアで統一されているが、ここは程よく突出させ、技巧も万全。
第4楽章のツボ
ツボ19 テンポは標準よりやや速めで、すっきりと流す。
ツボ20 木管の音色が実に太く逞しい。ホルンは控えめ。
ツボ21 ティンパニは、主部冒頭で一撃を加え、あとは66小節までアクセントなしに徐々にクレッシェンド。テンポは中庸。
ツボ22 全く無視。
ツボ23 バスはかなり強力に主張。これに被さるクラリネットが強靭!
ツボ24 主部冒頭のテンポをとる。
ツボ25 弱い。
ツボ26 そのままインテンポ。
ツボ27 ことさら急速なテンポはとらない。全声部が輝き切っている!
ツボ28 8分音符は、完璧に本来の音価どおり。この後の全休止のフェルマータは無視し、そのままのテンポで運命動機に突入。
ツボ29 完全にマーチのテンポで、直進。弦運命動機のフレーズを途中で全く切らずに弾き続ける。
ツボ30 当然全てがレガート。しかも濃厚。
ツボ31 スコアどおり。
ツボ32 実によく鳴っている。
ツボ33 インテンポのまま突進。ティンパニが遠いにもかかわらず、確かな手応えを感じる、。


このホームページ内の各アイテムの紹介コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます。
万一、ここに掲載している文章と極めて類似するものをお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです。


ページ先頭へ