湧々堂HOME 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け  
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック SALE!! レーベル・カタログ チャイ5



EUROARTS
(ドイツ)



※※表示価格は全て税込み。品番結尾に特に表記のないものは全て1DVDです。
品番 内容 演奏者
20-00068G(5DVD)
ベルリン・フィル創設125周年記念〜ジュビリー・セレブレーション
◆DVD1:ヨーロッパ・コンサート2001イン・イスタンブール
ハイドン:交響曲第94番「驚愕」
モーツァルト:フルート協奏曲第2番
ベルリオーズ:幻想交響曲
ボーナス〜舞台裏映像+イスタンブールのポートレイト
◆DVD2:ジルヴェスター・コンサート 2001
バッハ:管弦楽組曲第3番〜ガヴォット
モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.334、メヌエット、ロンド.ニ長調 K.382
ヴェルディ:『アイーダ』〜小さなムーア人の奴隷たちの踊り
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲ト短調op.46-8
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〜花のワルツ
シベリウス:悲しいワルツ
J・シュトラウス:皇帝円舞曲
コダーイ:ガランタ舞曲/サルガン
カルリ編:ア・フエゴ・レント
アブレウ&オリヴィエロ、コルノ編):ティコ・ティコ
J・シュトラウス:ポルカ『雷鳴と電光』
カルリ:イル・フェルレーテ
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
◆DVD3:ヨーロッパ・コンサート2002イン・パレルモ
ベートーヴェン:「エグモント」序曲
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
ヴェルディ:「シチリアの晩鐘」序曲
ボーナス〜リハーサル風景+パレルモのポートレイト
◆DVD4:ヴァルトビューネ2003〜ガーシュウィン・ナイト
ガーシュウィン:パリのアメリカ人(管弦楽)、
 ラプソディ・イン・ブルー(共演)、
ピアノ協奏曲ヘ調(共演)、
 ストライク・アップ・ザ・バンド(管弦楽)、
 アイ・ガット・リズム(ピアノ・トリオ)
ロバーツ:コール・アフター・ミッドナイト(ピアノ・トリオ)
リンケ:ベルリンの風(管弦楽)
ボーナス〜小澤征爾とマーカス・ロバーツの対話

◆DVD5:ヨーロッパ・コンサート2004イン・アテネ
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調 op.15、
弦楽四重奏曲第1番ト短調 op.25(シェーンベルク編)
ボーナス〜ヨーロッパ・コンサート・イン・オリンピック・アテネ
◆DVD1
エマニュエル・パユ(Fl)
マリス・ヤンソンス(指)BPO
収録:2001年5月1日、イスタンブール、聖イレーネ聖堂におけるライヴ

◆DVD2
ダニエル・バレンボイム(指、P)BPO
収録:2001年12月31日、ベルリン、フィルハーモニーにおけるライヴ

◆DVD3
ギル・シャハム(Vn)
クラウディオ・アバド(指)BPO
収録:2002年5月1日、パレルモ、マッシモ劇場におけるライヴ

◆DVD4
マーカス・ロバーツ・トリオ
小澤征爾(指)BPO
収録:2003年、ベルリン、ヴァルトビューネにおけるライヴ

◆DVD5
ダニエル・バレンボイム(P)
サイモン・ラトル(指)BPO
収録:2004年5月1日、アテネ、ヘロデス・アッティコス奏楽堂におけるライヴ

DVD1: 129mm(本編102mm、ボーナス 27mm)
DVD2:97mm
DVD3: 132mm(本編112mm、
ボーナス 20mm)
DVD4:129mm(本編110mm、ボーナス19mm)
DVD5:127mm

画面:NTSC 16:9
音声:リニアPCMステレオ、ドルビーデジタル 5.1、DTS 5.1
Region All

20-00078(5DVD)
ルツェルン祝祭管弦楽団記念ボックス

■DVD1:
ドビュッシー:組曲「聖セバスチャンの殉教」、
 交響詩「海」
ドキュメンタリー〜「ルツェルン音楽祭の歴史」
■DVD2:
マーラー:交響曲第5番
■DVD3:
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
ブルックナー:交響曲第7番(ノヴァーク版)
■DVD4:
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」
■DVD5:
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
全て、クラウディオ・アバド(指)ルツェルン祝祭O
■DVD1:
ラヒェル・ハルニッシュ(S)、エテリ・グヴァザヴァ(S)
収録:2003年8月14日 ルツェルン、コンサート・ホール(ライヴ)
■DVD2:
収録:2004年8月18、19日 ルツェルン、コンサート・ホール(ライヴ)
■DVD3:
アルフレード・ブレンデル(P)
収録:2005年8月10-12日 ルツェルン、コンサート・ホール(ライヴ)
■DVD4:
収録:2006年8月10、11日 ルツェルン、コンサート・ホール(ライヴ)
■DVD5:
マウリツィオ・ポリーニ(P)
収録:2004年8月 ルツェルン、コンサート・ホール(ライヴ)
2003年にクラウディオ・アバドが芸術監督に就任し、アバドの下に優秀な若手音楽家が集結し、毎年洗練された演奏を展開しているルツェルン祝祭管弦楽団。このDVDセットは2003年から2006年のルツェルン・フェスティヴァルから主要な演奏会のライヴ映像を収録。このセットでしか観ることのできないポリーニのベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番や、フルトヴェングラー、フリッチャイ、カラヤン、メビューイン、トスカニーニなどの歴代のフェスティヴァル出演者のリハーサル、コンサートのアーカイヴ映像「ルツェルン音楽祭の歴史」、そしてフェスティヴァルの貴重な写真を含んだブックレットが付いた豪華ボックス・セットとなっています。 (Ki)
20-01024FF(Bluray)
モーツァルト・オン・ツアー(旅路のモーツァルト)
ピアノ協奏曲(14曲)とドキュメンタリー



■エピソード1:ロンドン
ピアノ協奏曲第12番 イ長調 K.414

■エピソード2:マントヴァ
ピアノ協奏曲第1番 ヘ長調 K.37、
ピアノ協奏曲第4番 ト長調 K.41

■エピソード3:ミラノ/ボローニャ
ピアノ協奏曲第5番 ニ長調 K.175

■エピソード4:マンハイム
ピアノ協奏曲第6番 変ロ長調 K.238

■エピソード5:シュヴェツィンゲン
ピアノ協奏曲第8番 ハ長調 K.246

■エピソード6:パリ
ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」

■エピソード7:ウィーン
ピアノ協奏曲第17番 ト長調 K.453
デジュー・ラーンキ(P)

■エピソード8:ウィーン
ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466

■エピソード9:ウィーン&プラハ
ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491

■エピソード10:プラハ
ピアノ協奏曲第23番 イ長調, K.488

■エピソード11:フランクフルト
ピアノ協奏曲第19番ヘ長調, K.459

■エピソード12:ミュンヘン
ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」

■エピソード13:ウィーン
ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調, K.595
■エピソード1
ヴラディーミル・アシュケナージ(P,指)ロイヤルPO/収録:1989年6月22日、ハンプトン・コート・パレス(ロンドン)
■エピソード2
ハイドルン・ホルトマン(P)、マルク・アンドレーエ(指)スイス=イタリア語放送O/収録:1989年4月21日、ビビエーナ学術劇場(マントヴァ)
■エピソード3
マルコム・フレージャー(P)、マルク・アンドレーエ(指)スイス=イタリア語放送O/収録:1989年4月23日、ビビエーナ学術劇場(マントヴァ)
■エピソード4
クリスティアン・ツァハリアス(P)、ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)シュトゥットガルトRSO/収録:1989年5月11日、シュヴェツィンゲン宮殿ロココ劇場
■エピソード5
クリスティアン・ツァハリアス(P)、ジャンルイジ・ジェルメッッティ(指)シュトゥットガルトRSO/収録:1989年5月13日、シュヴェツィンゲン宮殿ロココ劇場
■エピソード6
内田光子(P)、ジェフリー・テイト(指)ザルツブルク・モーツァルテウムO/収録:1989年7月29日、モーツァルテルム(ザルツブルク音楽祭)
■エピソード7
デジュー・ラーンキ(P)、ジェフリー・テイト(指)イギリス室内O/収録:1990年11月15日 シェーンブルン宮殿大ギャラリー(ウィーン)
■エピソード8
イヴァン・クラーンスキー(P)、イエジ・ビエロフラーヴェク(指)ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ/収録:1990年8月19日、ワルトシュタイン宮殿騎士の間(プラハ)
■エピソード9
アンドレ・プレヴィン(P,指)ロイヤルPO/収録:1990年11月15日、シェーンブルン宮殿大ギャラリー(ウィーン)
■エピソード10
ゾルタン・コチシュ(P)、イエジ・ビエロフラーヴェク(指)ヴィルトゥオージ・ディ・プラハ/収録:1990年8月29日、ワルトシュタイン宮殿騎士の間(プラハ)
■エピソード11
ラドゥ・ルプ ー(P)、デイヴィッド・ジンマン(指)ドイツ・カンマーPO/収録:1990年7月18日、ソフィエンザール(ミュンヘン)
■エピソード12:ミュンヘン
オメロ・フランセシュ(P)、ゲルト・アルブレヒト(指)ドイツ・カンマーPO/収録:1990年12月2日、クリスティアン・ツァイス・ザール(ヴィースバーデン)
■エピソード13
アレクサンダー・マドザー(P)、アンドレ・プレヴィン(指)ロイヤルPO/収録:1990年11月17日、シェーンブルン宮殿大ギャラリー(ウィーン)
以前DVD6枚で発売されていたモーツァルト・オン・ツアー(旅路のモーツァルト)を1枚のブルーレイに収録した、EURO ARTSの好企画シリーズ。 ピアノ協奏曲14曲の演奏風景と13のドキュメンタリー映像を組み合わせた全13エピソード12時間をブルーレイ1枚に収録しています。ピアニストは、 アシュケナージ、ツァハリス、ラーンキ、コチシュ、ルプー、そして内田光子など大変豪華な顔ぶれ。バックを務めるのも、プレヴィン、ビエロフラーヴェク、 ジンマン、アルブレヒトなど巨匠揃い。35年という短い生涯の中で、経験した長大な旅は、モーツァルトの音楽に大きな影響を与えています。生涯を通じて作曲されていたピアノ協奏曲と旅 を組み合わせて、モーツァルトの音楽性、人物像を描いています。 ピアノ協奏曲の演奏風景は、作曲されたときに関係する場所で収録され、プレヴィンによる解説もより一層理解を深めます。 (Ki)



20-01038G(4DVD)
モーツァルト協奏曲集

(1)ピアノ協奏曲第9番変ホ短調K.271「ジュノーム」

(2)ピアノ協奏曲第12番イ長調K.414

(3)ピアノ協奏曲第26番ニ長調K.537「戴冠式」

(4)ピアノ協奏曲第1番ニ長調 K.37

(5)ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488

(6)ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491(カデンツァ;プレヴィン作)

(7)ピアノ協奏曲第6番変ロ長調 K.238

(8)ピアノ協奏曲第19番ヘ長調 K.459

(9)ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466

(10)ピアノ協奏曲第5番ニ長調K.175

(11)ピアノ協奏曲第8番ハ長調K.246

(12)ピアノ協奏曲第17番ト長調K.453

(13)ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595
(1)内田光子(P)、ジェフリー・テイト(指)モーツァルトテウムO/収録:1989年7月モーツァルテウム
(2)ウラディーミル・アシュケナージ(P,指) ロイヤルPO/収録:1989年6月ハンプトン・コート・パレス、ロンドン
(3)オメロ・フランセシュ(P)、ゲルト・アルブレヒト(指)ドイツ・カンマーPO/収録:1990年12月クリスティアン・ツァイス・ザール
(4)ハイドルン・ホルトマン(P)、マーク・アンドレエ(指)スイス・イタリアRSO/収録:1989年4月マントヴァ、ビビエーナ学術劇場
(5)ゾルタン・コチシュ(P)、イルジー・ビエロフラーヴェク(指)ヴィルトゥージ・ディ・プラハ/収録:1990年8月プラハ/ワルトシュタイン宮殿
(6)アンドレ・プレヴィン(P,指)ロイヤルPO/収録:1990年11月ウィーン、シェーンブルン宮殿
(7)クリスティアン・ツァハリアス(P)、シュトゥットガルトRSO ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)/収録:1989年5月シュヴェツィンゲン宮殿ロココ劇場
(8)ラドゥ・ルプー(P)、ドイツ・カンマーフィルハーモニー/収録:1990年7月 ミュンヘン、ゾフィエンザール
(9)イヴァン・クラーンスキー(P)、イルジー・ビエロフラーヴェク(指)ヴィルトゥージ・ディ・プラハ/収録:1990年8月プラハ・ワルトシュタイン宮殿
(10)マルコム・フレージャー(P)、マルク・アンドレーエ(指)スイス・イタリアーナO/収録:1989年4月ビビエーナ学術劇場
(11)クリスティアン・ツァハリアス(P)、ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)シュトゥットガルトRSO /収録:1989年5月シュヴェツィンゲン宮殿ロココ劇場
(12)デジュー・ラーンキ(P)、ジェフリー・テイト(指)イギリス室内O/収録:1990年11月シェーンブルン宮殿大ギャラリー
(13)アレクサンダー・マッジャー(P)、アンドレ・プレヴィン(指)ロイヤルPO/収録:1990年11月シェーンブルン宮殿大ギャラリー

画面:NTSC 4:3、音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1、リージョン:0
豪華演奏者によるモーツァルトのピアノ協奏曲を14曲集めたDVDボックスが発売となります。既に単独発売されている内容ですが、内田光子、ゾルタン・ コチシュ、アンドレ・プレヴィンなど、その演奏者の顔ぶれは大変豪華。モーツァルトは35年の短い人生の3分の1をウィーン、パリ、ロンドン、イタ リアの各地への旅に費やしています。このDVDは、その時代のゆかりの場所で演奏され収録されています。傑作揃いの協奏曲をさまざまな演奏家で楽し むことのできるセットとなっています。 (Ki)
20-01118D
ロッシーニ:「セビリアの理髪師」 ガブリエーレ・フェッロ(指)
シュトゥットガルトRSO(SWR)
ケルン州立歌劇場cho
チェチーリア・バルトリ(メゾ・ソプラノ/ロジーナ)
デヴィッド・クェブラー(テノール/アルマヴィーヴァ伯爵)
ジーノ・キリコ(バリトン/フィガロ)
カルロス・フェラー(バリトン/バルトロ)
ロバート・ロイド(バス/バジーリオ)
クラウス・ブルッフ(バス/フィオレッロ)
エディス・ケルテシュ=ゲイブリー(アルト/ベルタ)
ポール・カッペラー(バス/アンブロージョ)
演出:ミヒャエル・ハンペ
装置:エツィオ・フィリゲリオ
衣装:マウロ・ペガーノ
映像監督:クラウス・ヴィレー

収録:1988年、シュヴェツィンゲン音楽祭(ライヴ)
画面:4:3 NTSC
音声:PCMステレオ、DTS5.1
字幕:英独仏西(原語:伊)
リージョン:All、158分
今や現代最高のメゾ・ソプラノと言われるチェチーリア・バルトリが弱冠22歳で挑んだロジーナ役が話題となったロッシーニの最高傑作「セビリアの 理髪師」。すでに『ロッシーニ初期オペラ・ボックス(20-57389)』には収録されていましたが単売でも再発売されます。 毎年5月に開催される1952年に南ドイツ放送によって創始されたシュヴェツィンゲン音楽祭。この映像集は、1988年から1992年にかけて同音楽祭 で上演された巨匠演出家ミヒャエル・ハンペによるロッシーニの初期オペラをまとめたもの。会場は、シュヴェツィンゲン宮殿内にあるロココ劇場。プファ ルツ選帝侯の夏の宮殿だったシュヴェツィンゲン城は、バロック式の美しい庭園が有名で、このロココ劇場も18世紀時代のオリジナルの姿を現在まで保っ た豪華な内装です。趣のある劇場で、バルトリのチャーミングな歌唱を堪能できる映像となっています。 (Ki)
20-01318D
ドキュメンタリー〜ルクス・エテルナ〜クラウディオ・アバド・イン・リハーサル
ヴェルディ:レクエイム
クラウディオ・アバド(指)
ミラノ・スカラ座O&cho
モンセラート・カバリエ(S)
ペテル・ドヴォルスキー(T)
サミュエル・レイミー(Bs)
ルチア・ヴァレンティーニ・テッラーニ(Ms)

収録:1985 年サン・マルコ寺院
監督:ノルベルト・バイルハルツ
画面:NTSC 4:3
音声:PCM ステレオ
リージョン:0
字幕:英仏独西/119mm
2013年はヴェルディ生誕200周年、そして現代の偉大なる指揮者クラウディオ・アバドが80歳を迎える記念すべき年です。 この度リリースされるのは、1985年にサン・マルコ寺院で行われたアバド&ミラノ・スカラ座によるヴェルディのレクイエムをリハーサルから捉えたドキュ ンタリー映像。監督は数々の芸術映像作品を手がけたノルベルト・バイルハルツ。 リスト陣も世界中のオペラ・ファンを魅了するソプラノ、モンセラート・カバリエ、早世の名メゾ・ソプラノ、ルチア・ヴァレンティーニ・テッラーニ、色 のある深い声が魅力のバス、サミュエル・レイミー、伸びやかな歌声のテノール、ペテル・ドヴォルスキーと大変豪華。 寧に音楽を作り上げていくアバドの統率力。音楽の歓び、演奏の歓びを共に分かち合う演奏者の熱意、精魂を傾け取り組んでいる姿が克明に描かれて ます。また真摯に音楽に向き合う姿はもちろん、普段は見ることができない演奏者たちの素顔も垣間見ることのできる映像となっています。 (Ki)
20-01338D
エーリヒ・ラインスドルフ・コンダクツ・ワーグナー&シューマン〜イン・リハーサル&パフォーマンス
シューマン:交響曲第4番ニ短調(1841年初稿)
ワーグナー:「パルジファル」〜前奏曲/間奏曲
エーリヒ・ラインスドルフ(指)
南西ドイツRSO(現・バーデン=バーデン&フライブルクSWR響)

収録:1989年ブラームスザール、カールスルーエ、ライヴ
ウィーンのユダヤ人一家に生まれたエーリヒ・ラインスドルフ(1912-1993)。ヒトラー率いるナチス・ドイツ政権によるユダヤ人迫害により、ドイツ圏 で活躍するユダヤ系音楽家たちは厳しい時代に突入すると、ラインスドルフもそれまでの順調なキャリアを捨てて、1937年アメリカへ亡命します。その後 アメリカに帰化し、メトロポリタン歌劇場やボストンSO等で活躍、アメリカにおけるドイツ音楽のスペシャリストとして重要な役割を果たした指揮者 となりました。 この映像は、彼の得意とするワーグナー、シューマンのコンサート映像と “リハーサルの鬼” といわれたラインスドルフの厳格なる要求が飛び交うリハーサ ル風景を収めた映像集。シューマンの交響曲第4番は1841年の初稿を用い、通常とは異なるスコアに戸惑う団員達を堅密な指示で誘導するラインスド ルフの手腕は見どころ。「パルジファル」では、「そのメロディーに関するあらゆる事を理解した時にはじめて正しいテンポを見つけだすことができる」とい うワーグナーの言葉をふまえ、オケのメンバーに「状況によってテンポは変化するので、規則にとらわれない自然な演奏をして欲しい」と助言する場面も。 リハーサルと本番を比べ、なんとも言えない緊張感が作り出す素晴らしい演奏を観ると、ラインスドルフの厳格すぎるといわれたリハーサルも納得できます。 (Ki)
20-01738
ドキュメンタリー:ベルリン・クロール・オペラ・ハウス〜ザ・ミドル・オブ・ジャーマニー 監督:イェルク・モーザー・メティウス
制作:1990年

59’ 00/NTSC/16:9
PCMステレオ
言語:独・英
リージョン:ALL
ドイツの中心、東ドイツ、ベルリン共和国広場にあったクロール・オペラ・ハウス。1844年に建設され、エンリコ・カルーソ、オットー・クレンペラー などの公演が催され、輝かしい芸術が花開きました。しかしナチスの台頭により劇場は閉鎖、その後建物はナチス議会の本部として使われ、第二次世界 大戦末期、クロール・オペラの建物は大破、1951年には跡形なく取り壊されてしまいます。 この映像はドイツ統合後の1990年に制作された番組をDVD化したもの。芸術家、音楽家が華々しく活躍した時代の舞台写真と装置・衣裳のデザイン 画などの画像が多数使われていたり、当時の劇場の様子を知るアーティストたちが熱心に語っていたりと、往時を偲ぶ内容となっています。 (Ki)
20-01764(Bluray)
ヨーロッパコンサート・1991・フロム・プラハ
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」〜序曲&「ドンナ・アンナのアリア」
交響曲第29番イ長調K.201
演奏会用アリア「心配しなくともいいのです、愛する人よ」K.505
交響曲第35番ニ長調「ハフナー」

【特典映像】インタビュー
クラウディオ・アバド(指)BPO
シェリル・ステューダー(S)
ブルーノ・カニーノ(P)

収録:1991年 5月1日スメタナ・ホール、プラハ(ライヴ)
画面:60i 、16:9
(ドキュメンタリー:SD NTSC)
音声:PCMステレオ
リージョン:All
字幕:英独仏伊
原語:伊
78mm +(ドキュメンタリー:12mm)
Non-native HD Restored
アバドを音楽監督に迎えた1991年から、ベルリン・フィルの創立記念日である5月1日を記念して、ヨーロッパ各地の歴史的な建築物やホールで開 かれているヨーロッパコンサートの記念すべき第1回目の映像がブルーレイとなって発売されます。 この年はモーツァルト没後200年を記念して、プラハのスメタナ・ホールで行われ、オール・モーツァルト・プログラム、そして2014年1月惜しくも亡 くなった巨匠クライディオ・アバドが指揮を振りました。ベルリン・フィルの豊かな響きを生かした、高度な機能性を十分に発揮した魅力的なモーツァルト に仕上がっています。濃厚な色彩を感じさせる一方で豪華で重々しい表現とは対極の、細緻で自然なバランス感覚抜群の演奏は独特の味わいがあります。 また、ブルーノ・カニーノのピアノ伴奏でアメリカのシェリル・ステューダーが歌う、演奏会用アリア「心配しなくともいいのです、愛する人よ」では、ステュー ダーの澄み切った美声を余すところなく堪能できます。 また、ブルーレイ化にあたって、画質、音質に細心の注意を払ってリマスターされていますが、オリジナル素材が本来のHDではないため、再生機種によっ ては映像が多少乱れることがございますので、予めご了承ください。 (Ki)
20-01818C
音楽ドキュメンタリー:バーバラ・ヘンドリックス

わたしのお気に入りのオペラ「ドン・パスクァーレ」
出演:バーバラ・ヘンドリックス(S ノリーナ )
ガブリエル・バキエ(Br ドン・パスクァーレ)
ジーノ・キリコ(Br マラテスタ)
ルカ・カノーニチ(T エルネスト)
エクサン・プロヴァンス音楽祭Cho
シンフォニア・ヴァルソヴィア
ガブリエレ・フェッロ(指)

55’
カラー NTSC 16 : 9
Region All
音声:PCMステレオ
字幕:英独仏伊
毎回、特定の歌手とその役柄にスポットを当て、インタビューやリハーサルなど舞台裏の映像などを織り交ぜ、製作現場の感覚を共有する切り口でオペ ラの魅力に迫るEUROARTSの新シリーズ「マイ・フェイヴァリット・オペラ」。 今回の主役は1948年生まれの世界的ソプラノ、バーバラ・ヘンドリックス。1991年の南仏エクサン・プロヴァンス音楽祭での「ドン・パスクァーレ」 上演の映像を柱に、さらにはバキエ、カノーニチら豪華な顔ぶれが集った、1990年のプロダクションに向けた準備の模様も絡めつつ、ノリーナを歌うヘ ンドリックスが、自身の歌手としての輝かしいキャリアと「ドン・パスクァーレ」の魅力について語ります。 (Ki)
20-01828C
ルッジェーロ・ライモンディ/私のお気に入りのオペラ「ドン・ジョヴァンニ」 ルッジェーロ・ライモンディ(Bs-Br)
リッカルド・シャイー(指)
ボローニャ市立劇場O
ルカ・ロンコーニ(演出)他

リージョン・オール/NTSC
16:9/PCM Stereo/58分
字幕:英独仏伊
偉大なイタリア人バス=バリトン、ルッジェーロ・ライモンディは、レパートリーが広いことでも知られていますが、中でもドン・ジョヴァンニは当たり役 の一つ。この映像では、彼の生まれ故郷ボローニャでの「ドン・ジョヴァンニ」(ルカ・ロンコーニ演出)の上演を軸に、ライモンディのドン・ジョヴァン ニ観を明らかにしています。 (Ki)
20-01944F(Bluray)
「プロメテウス」神話の様々な変奏〜火の詩
ベートーヴェン:「プロメテウスの創造物」Op.43〜導入部「嵐」/第1番/第9番/パストラーレ第10番
リスト:交響詩「プロメテウス」
スクリャービン:交響曲第5番「プロメテウス」
ノーノ:「プロメテオ」組曲(1992)〜第2島:bヘルダーリン
監督:クリストファー・スワン
マルタ・アルゲリッチ(P)
ベルリン・ジング・アカデミー
フライブルク・ゾリステンCho
クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:1992年5月ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
画面:1080/60i、
4:3ピラーボックス、
HD アップスケール
音声:PCMステレオ
リージョン:All
字幕:英、独、仏/57分
クラウディオ・アバドが、ベルリン・フィルの定期演奏会で取り上げた「プロメテウス」神話に基づく様々な作曲家による作品が収録されたライヴ。す でにCD、DVDで発売されており、アバドらしい企画として話題となった映像です。「プロメテウス神話」とは、ギリシア神話の神プロメテウスが人間に 火を与えたとして、ゼウスの怒りをかい、不死身のプロメテウスは永遠にハゲ鷹に腹を割かれて処刑された。それを勇敢なヘラクレスがハゲ鷹を殺しプロ メテウスを救うという内容。映像監督のクリストファー・スワンは、照明等を駆使した視覚的効果を巧みに使い、「火」「炎」を表現。ベルリンのフィルハー モニーホールが、赤、黄色、緑、青と変幻自在に染まっていく様子は必見です。
スクリャービンの交響曲第5番「プロメテウス」では、アルゲリッチがピアノ・ソロとして登場。神秘主義に影響され、色彩への強い関心をもち、音楽 に色彩をも取り込もうとしたスクリャービンの作風が最も色濃く投影された曲。大編成のオーケストラとヴォカリーズによる混声合唱、そして独奏ピアノの ために作曲されました。この映像では使われてはいませんが、元々スクリャービンは、鍵盤を押すと七色に照明が変化する「色光鍵盤」の使用を指定し ているので、このライヴ映像のようにホール全体が照明によって刻一刻と色彩が変化していくのは、まさに作曲者の意図通りと言え、映像で楽しむ価値の ある演奏です。アルゲリッチの神秘的で魅惑的な演奏にも注目です。 (Ki)
20-01988D
マイアベーア:歌劇「ユグノー教徒」全曲(ドイツ語歌唱) リチャード・リーチ(テノール/ラウル・ド・ナンジ)
アンジェラ・デニング(ソプラノ/ マルグリット・ド・ヴァロワ)
ルーシー・ピーコック(ソプラノ/ ヴァランティーヌ(サン=ブリ伯爵の娘))
ルヌス・カールソン(バス/ヌヴェール伯爵)
ハルトムート・ヴェルカー(バス/ サン=ブリ伯爵)
マルティン・ブラシウス(バス/ マルセル(ラウールの従者))
カミュ・カパッソ(ソプラノ/ ウルバン(マルグリットの小姓))
ベルリン・ドイツ・オペラO&cho
ステファン・ゾルテス(指)

収録:1991年ベルリン・ドイツ・オペラ(ライヴ)
画面:16:9  NTSC
音声:PCMステレオ
字幕:英仏西
原語:ドイツ語
リージョン:ALL、156分
イアベーアの「ユグノー教徒」のDVDが再発されます。マイアベーア生誕200周年を祝って収録されたディスクです。「ユグノー教徒」は、1572年 の聖バルトロマイ祭の日に起こったユグノー教徒の大虐殺(新教徒による旧教徒の虐殺)を題材にした作品で、初演当時大きな成功を収めました。ジョン・ デュー演出のこの上演も「芸術と、それを解釈するコンセプトが完璧に一致している」と好意的に評価され、大変話題となりました。 (Ki)

20-07598(4DVD)
ヘルムート・リリングBOX

■DVD1:
ハイドン:オラトリオ「四季」HobXXI:3

■DVD2:
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」HWV56

■DVD3:
バッハ:モテット集
恐れるな、われ汝とともにありBWV 228
来ませ、イエスよ、来ませBWV 229
正しき者は滅びしもBWV deest
汝を去らしめず、汝われを祝せずばBWV Anh.159
御霊は我らの弱きを助けたもうBWV 226
おおイエス・キリスト、わが命の光BWV 118
イエスよ、我が喜びBWV 227
主に向かいて新しき歌を歌えBWV 225
主に向かいて歓呼せよ、この世のすべての者よBWV 160
主を頌めまつれ、諸々の異邦人よBWV 230

■DVD4:
バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV248
全て、ヘルムート・リリング(指)

■DVD1:
アンネゲーア・シュトゥムフィウス (S) 
アレクサンダー・スティーヴンソン (T) 
ヴォルフガング・シェーネ (Bs) 
シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ
シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム
収録:1992 年1月シュタットハレ、オーバーハウゼ
■DVD2:
ドナ・ブラウン(S)
コルネリア・カリッシュ(Ms)  
ロベルト・サッカ(T)
アラステア・マイルズ(Bs)
シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ 
シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム
収録:1991年エルワンゲン福音教会
■DVD3:
シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ 
シュトゥットガルト・バッハ・コレギウム
収録:1990年カウフンゲン参事会教会
■DVD4:
ドロタ・ウジダ(S)
コルネリア・カリッシュ(Ms)
アルド・バルディン(T)
アンドレアス・シュミット (Bs)
シュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライのメンバー
クラクフ・バッハ・アカデミーO&cho
収録:1990 年セント・メリー教会、クラクフ

画面:4:3 NTSC
音声:PCMステレオ
リージョン:0
字幕:英仏独伊
 DVD1 : 143mm
 DVD2 : 136mm
 DVD3 : 97mm
 DVD4 : 81mm
2013年5月29日に80歳の誕生日を迎える巨匠ヘルムート・リリング。彼の偉業を称えて数々の賞が与えられており、近年では2011年ヘルベルト・ フォン・カラヤン音楽賞、2011年ドイツ・ベスト・コーラス・パフォーマンス賞を受賞しています。 CD音源としてはリリングの偉大なる功績を長年録音してきたドイツ「Hanssler」レーベルから10枚組のスペシャル・エディション(98008)などが記 念リリースとして発表されていますが、Euro Artsから映像作品として1990年から1992年の演奏をまとめた4枚組のDVDボックスとして発売されます。 内容は、オラトリオの代表作とも言えるハイドンの「四季」、ヘンデルの「メサイア」、バッハの「クリスマス・オラトリオ」そしてバッハのモテット集を収録。 リリング率いるシュトゥットガルト・ゲヒンガー・カントライ、シュトゥットガルト・バッハ・コレギウムの優れたアンサンブルと長年積み重ねた深い音楽性 が結実した演奏で、オラトリオの名作の真髄に迫っています。 (Ki)
20-10005[B]
モーツァルト/ グレイティスト・ヒッツ Various
20-10015[B]
バッハ/ グレイティスト・ヒッツ Various
20-10218D
モーツァルト:ピアノ協奏曲集Vol.1

(1)ピアノ協奏曲第9番変ホ短調K.271「ジュノーム」

(2)ピアノ協奏曲第12番イ長調K.414

(3)ピアノ協奏曲第26番ニ長調K.537「戴冠式」
(1)内田光子(P)
ジェフリー・テイト(指)モーツァルトテウムO 
収録:1989年7月モーツァルテウム
(2)ウラディーミル・アシュケナージ(P,指)ロイヤルPO
収録:1989年6月ハンプトン・コート・パレス、ロンドン
(3オメロ・フランセシュ(P)
ゲルト・アルブレヒト(指)ドイツ・カンマーPO
収録:1990年12月クリスティアン・ツァイス・ザール

95mm/画面:NTSC4:3
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
20-10228D
モーツァルト:ピアノ協奏曲集Vol.2

(1)ピアノ協奏曲第1番ニ長調K.37
  ピアノ協奏曲第4番ト長調K.41

(2)ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488

(3)ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491(カデンツァ;プレヴィン作)
(1)ハイドルン・ホルトマン(P)
マーク・アンドレエ(指)スイス・イタリアRSO
収録:1989年4月 マントヴァ、ビビエーナ学術劇場
(2)ゾルタン・コチシュ(P)
イルジー・ビエロフラーヴェク(指)ヴィルトゥージ・ディ・プラハ
収録:1990年8月 プラハ、ワルトシュタイン宮殿
(3)アンドレ・プレヴィン(P,指)ロイヤルPO
収録:1990年11月 ウィーン、シェーンブルン宮殿

99mm/画面:NTSC4:3
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
20-10238D
モーツァルト:ピアノ協奏曲集Vol.3

(1)ピアノ協奏曲第6番変ロ長調K.238

(2)ピアノ協奏曲第19番ヘ長調K.459

(3)ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466
(1)クリスティアン・ツァハリアス(P)
ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)シュトゥットガルトRSO
収録:1989年5月 シュヴェツィンゲン宮殿ロココ劇場
(2)ラドゥ・ルプー(P)
ドイツ・カンマーフィルハーモニー
収録:1990年7月 ミュンヘン、ゾフィエンザール
(3)イヴァン・クラーンスキー(P)
イルジー・ビエロフラーヴェク(指)ヴィルトゥージ・ディ・プラハ
収録:1990年8月 プラハ、ワルトシュタイン宮殿

80mm/画面:NTSC4:3
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
20-10248D
モーツァルト:ピアノ協奏曲集Vol.4

(1)ピアノ協奏曲第5番ニ長調K.175

(2)ピアノ協奏曲第8番ハ長調K.246

(3)ピアノ協奏曲第17番ト長調K.453

(4)ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595
(1)マルコム・フレージャー(P)
マルク・アンドレーエ(指)スイス・イタリアーナO 
収録:1989年4月ビビエーナ学術劇場
(2)クリスティアン・ツァハリス(P)
ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)シュトゥットガルトRSO
収録:1989年5月シュヴェツィンゲン宮殿ロココ劇場
(3)デジュー・ラーンキ(P)
ジェフリー・テイト(指)イギリス室内O

収録:1990年11月シェーンブルン宮殿大ギャラリー
(4)アレクサンダー・マッジャー(P)
アンドレ・プレヴィン(P)ロイヤルPO
収録:1990年11月シェーンブルン宮殿大ギャラリー

120mm/画面:NTSC4:3
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
20-11294F
(Bluray)
ヨーロッパ・コンサート1992
ヴェルディ:歌劇「運命の力」〜序曲
 歌劇「ドン・カルロ」〜私は望みを失った
ベルリオーズ:「ファウストの却罰」〜ラコッツィー行進曲/自然への祈り
シューベルト:交響曲第8番「未完成」
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲 、
楽劇「ワルキューレ」〜ジークムントの愛の歌「冬の嵐はすぎ去り」、
楽劇「神々の黄昏」〜夜明け/ジークフリートのラインへの旅 /ジークフリートの葬送行進曲 / 終曲
プラシド・ドミンゴ(T)
ダニエル・バレンボイム(指)BPO

収録:1992年5月1日エル・エスコリアル教会堂、スペイン、ライヴ
画面:
1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ
5.1DTS-HD
リージョン:0/104mm
1992年のヨーロッパ・コンサートの舞台はスペイン、マドリードの北西にある修道院、エル・エスコリアル。16世紀末にフェリペ2世が修道院兼王 宮として建設し、教会はスペイン-ルネサンスの代表的な建築物で、美しい響きを有しています。 スペイン生まれの世界的テノール歌手プラシド・ドミンゴを迎え、ヴェルディ、ベルリオーズ、ワーグナーを高らかに歌い上げています。オーケストラ・プ ログラムは、シューベルトの「未完成」。バレンボイムのスケール豊かな音楽作りと、渋味のある深い響きを追求した演奏で、聴衆を唸らせます。 (Ki)

20-11404F(Bluray)
20-11408D
ブルックナー:交響曲第7番

■ボーナス映像
ドキュメンタリー「凱旋 (Triumphant Return)」
監督:ヴォルフガング・ベッカー
セルジウ・チェリビダッケ(指)BPO

収録:1992年3月31日&4月1日ベルリン・シャウシュピールハウス(ライヴ)
監督:ロドニー・グリーンベルク
制作:メトロポリタン・ミュニック

(Bluray)本編90’+ボーナス54’
1080i Full HD
16 : 9 (本編), 4 : 3 (ボーナス)
Region All
音声:PCMステレオ
字幕:独、英、日本語 ( ※ドキュメンタリー )

本編90’+ボーナス54’
カラーNTSC
16 : 9 (本編), 4 : 3 (ボーナス)
Region All
音声:PCMステレオ
字 幕:英、独、日本語 ( ※ドキュメンタリー)
匠チェリビダッケがベルリン・フィルを指揮した唯一の映像として知られるブルックナーの交響曲第7番がようやくブルーレイとDVDで登場。 1992年3月31日と4月1日の2日間、ベルリンのシャウシュピールハウスでおこなわれたコンサートは、当時のヴァイツゼッカー大統領直々のはから いで実現したもので、1954年以来38年ぶりにチェリビダッケが、この間関係が決裂していたベルリン・フィルの指揮台に復帰するという意味で特別な 出来事でした(このあたりは当公演のリハーサルの模様とかつての楽団員へのインタビューを収めたドキュメンタリーで触れられています)。 こうした背景もあって会場が異様な空気に包まれるなか、やがて演奏が開始されてゆくのですが、ここでの全曲86分を超える演奏時間は、数あるチェリ ビダッケによるブルックナーの7番のなかでも破格に長大な部類に入るもので、アダージョに至っては30分を超える時間をかけてたっぷりと歌いぬかれ ており、まさに耽美的というほかないその美観はあらためて稀有の巨匠の個性的な芸風を強く印象付ける形となっています。 チェリビダッケ&ベルリン・フィルによるこのブルックナー第7番のライヴ映像はその知名度に比して、長らく視聴困難な状態が続いていただけに、チェリ ビダッケ生誕100年を迎える2012年のタイミングでのリリースはたいへん価値あるものといえるでしょう。 なお、このたびのソフト化に際して、オリジナルのビデオ素材にレストアを施し、画面アスペクト比を4:3のスタンダード・サイズから16:9のビスタ・ サイズへと変換しています。
20-11508D
ヴァルトビューネ・コンサート1993 〜ロシアン・ナイト
リムスキー=コルサコフ:「ロシアの復活祭」序曲
チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」より〈ダッタン人の踊り〉
ストラヴィンスキー :バレエ音楽「火の鳥」より抜粋
チャイコフスキー:祝典序曲「1812年」
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「ガイーヌ」より〈剣の舞〉
チャイコフスキー :弦楽セレナーデよりエレジー
J・シュトラウス:ラデツキー行進曲
パウル・リンケ:「ベルリンの風」
小澤征爾(指)BPO

収録:1993年6月21日ヴァルトビューネ野外劇場、ベルリン
映像監督:ブライン・ラージ


画面:4:3 NTSC
音声:PCMステレオ
リージョン:ALL、98分
小澤征爾がヴァルトビューネ・コンサートにはじめて登場した1993年の映像。リムスキー=コルサコフ、チャイコフスキー、ストラヴィンスキー、ハチャ トリアン、ボロディンのオール・ロシアのプログラムで2万人の聴衆を大いに沸かせました。これまで小澤征爾がヴァルトビューネを指揮したのは、この「ロ シアン・ナイト」と、2003年の「ガーシュウィン・ナイト」の2度。首席指揮者以外で複数回登場するのはそう多くなく、小澤征爾とベルリン・フィルの 長年の良き親交のあらわれと言えるでしょう。 ヴァルトビューネ・コンサートは、ベルリン・フィルが毎年シーズンの最後に野外で行うピクニック・コンサート。毎年6月の最終日曜日に行われ、野外コンサー トならではのリラックスした会場の雰囲気の中、至福の音楽を楽しめます。ヴァルトビューネは、古代ギリシャの円形劇場をモデルに、1936年のベルリン・ オリンピックに合わせて造られた建造物の一つ。当初はディートリヒ・エッカートビューネという名称で、オリンピックでは器械体操などの競技が行われまし た。オープンエアのコンサートながら、聴衆により良い音を届けていることにも定評があり、ベルリン郊外の森に広がる開放的な場所で行われるコンサートは、 ベルリンっ子だけではなく世界中から集まってきます。 (Ki)
20-11514F(Bluray)
ヨーロッパコンサート1993フロム・ロンドン
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調K.216
ストラヴィンスキー:バレエ「春の祭典」
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」op.71~花のワルツ
ベルナルト・ハイティンク(指)BPO
フランク・ペーター・ツィンマーマン(Vn)

収録:1993年5月1日ロイヤル・アルバート・ホール、ライヴ
映像監督:ブライアン・ラージ
画面:1080i Full HD
16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All
字幕:英独仏西伊
90分(本編)+30 分(ドキュメンタリー)
ベルリン・フィルの創立記念日5月1日に毎年行っている、ベルリン・フィルのヨーロッパコンサート。今回Blu-rayとして復活するのは1993年ロンドン で行われたベルナルト・ハイティンク指揮による演奏会の模様です。カラヤンの後音楽監督に就任したアバドを迎え1991年から始まったヨーロッパコンサート。 ハイティンクはこれまで、この1993年と1999年ポーランドの古都クラクフで行われた公演に2度登場しています。
冒頭はチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。ハイティンクの推進力ある指揮で、迫力ある熱演を聴かせてくれます。そしてフランク・ペーター・ツィ ンマーマンのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番。ツィンマーマンは、サヴァリッシュ&ベルリン・フィル(95年)との録音や、コンサートで度々取り上 げているお得意の作品です。ツィンマーマンの端正で美しい演奏で、凛とした気品溢れるモーツァルトに歌い上げられています。メイン・プログラムはストラヴィ ンスキーの「春の祭典」。ハイティンクは、ロンドン・フィルとベルリン・フィルとストラヴィンスキーの三大バレエを録音しています。この1993年の演奏は、 ハイティンクらしい正攻法の指揮、世界最高のオーケストラの高い技術力で、重厚なストラヴィンスキーのサウンドを鳴らしています。
ボーナスには、チャールズ皇太子のインタビューやロイヤル・アルバート・ホールの説明が収録されたドキュメンタリー映像も付いています。ロイヤル・アルバー ト・ホールは、存在感のある円形の外観や豪華絢爛な内装が魅力の大劇場で、世界中から様々なオーケストラや音楽家が集まり、映像だけでも見応えのあるホー ルです。
20-11694F
(Bluray)
ヨーロッパ・コンサート1994
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ブラームス:交響曲第2番
ダニエル・バレンボイム(P)
クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:1994年5月1日マイニンゲン劇場、ドイツ、ライヴ
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ
DTS-HD Audio Master
リージョン:0/86mm
ドイツ中部のマイニンゲン劇場で行われたヨーロッパ・コンサート1994。プラグラムは、ベルリン・フィルの王道ベートーヴェンとブラームスを取り上 げています。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」では、ダニエル・バレンボイムがソリストとして登場。バレンボイムの叙情性が引き出された艶やかで張りの ある演奏が聴きどころ。ブラームスの交響曲第2番では、アバドが強固な造形美と豊麗な響きでスケールの大きな演奏を聴かせます。 (Ki)
20-12024(Bluray)
ヨーロッパコンサート・1995・フロム・フィレンツェ
ベ ートーヴェン:歌 劇「フィデリオ」序 曲
ブラッハー:パガニーニの主題による変奏曲
パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1 番ニ長調作品6(第1楽章)
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「ペトルーシュカ」
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲集作品96第8番ト短調

【特典映像】インタビュー
ズビン・メータ((指)BPO
サラ・チャン(Vn)

収録:1995年5月1日ヴェッキオ宮殿(ライヴ)
画面:60i 、16:9
(ドキュメンタリー:SD NTSC)
音声:PCMステレオ
リージョン:All
字 幕( ド キ ュ メ ン タ リ ー ):
英仏独
87mm +(ドキュメンタリー:20mm)
1995年イタリア、フィレンツェのポンテヴェッキオ宮殿で行われたベルリン・フィルのヨーロッパコンサート映像がブルーレイ化されました。 このコンサートには、天才少女としてデビューしたサラ・チャンが登場。当時15歳だった彼女が、世界的指揮者メータとベルリン・フィルをバックにパガニー ニの協奏曲を演奏し大喝采を浴びています。鮮やかなテクニック、音程の正確さ、そして何より聴衆、共演者を惹きつけ、若干15歳でコンサート会場の 雰囲気を自分のものにしている姿に圧倒されます。 その他のプログラムも多彩で、冒頭はベートーヴェンの「フィデリオ」序曲。ゆっくりめのテンポと、ベルリン・フィルらしい響きを生かした重厚な演奏。 カラフルなオーケストレーションとジャズ風の曲想が印象的なブラッヒャーの「パガニーニの主題による変奏曲」。巨匠としての風格を漂わせた「ペトルーシュ カ」、ドヴォルザークのスラヴ舞曲をアンコール曲にし、絶妙なリズムと哀愁漂う演奏で聴かせます。 また美しいヴェッキオ宮殿の映像も見どころのひとつです。 (Ki)

20-12478D
ベルリン・フィル・イン・ジャパン
ムソルグスキー:禿山の一夜(原典版)
ストラヴィンスキー:「火の鳥」組曲(1919)
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調
クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:1994年10月14日サントリーホール(ライヴ)
画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:All/97分
1994年にベルリン・フィルとクラウディオ・アバドがサントリーホールで行ったコンサート映像。原典版を使用した「ムソルグスキーの禿山の一夜」。 魔女たちの盛大な夜会の様子が不気味に描かれ、アバドが新鮮な響きを引き出しています。これまで数多くの名演を繰り広げ、アバドが最も得意とする作 品の一つ「ストラヴィンスキーの火の鳥」。そしてアバド&ベルリン・フィルという最強タッグの実力が存分に表れた「チャイコフスキーの交響曲第5番」。 ベルリン・フィルの圧倒的な表現力とアバドの求心力が見事な名演です。 (Ki)
20-12488D
音楽映画「オッフェンバックの秘密」
(劇中使用作品:喜歌劇「ふたりの盲人」、「クロックフェール、または最後の遍歴騎士」)

=ボーナス=
ドキュメンタリー
「失われた自筆譜-『ホフマン物語』の歴史」*
監督:イシュトヴァーン・サボー
制作:1995年
出演:タマーシュ・ヨルダン( オッフェンバック)、ヤーノシュ・クルカ( モルニ伯爵 )ほか
ジア・リュウ(指)
ザールブリュッケンRSO

監督:ジェラール・カイヤ*
制作:2004年仏、Ideale Audience*
「メフィスト」で第54回アカデミー賞外国語映画賞を受賞したハンガリーのサボー監督による音楽映画。ナポレオン3世下の第2帝政時代にパリで 活躍したオッフェンバックと、そのパトロンであったシャルル・ド・モルニ伯爵を主人公にした内容は、劇中劇として上演される2つのオペレッタが全篇の うち、およそ5分の4を占めるという構成をとっているため、オッフェンバックの音楽にたっぷりと浸ることができます。 さらに、ボーナスには、「失われた自筆譜−『ホフマン物語』の歴史」と題するドキュメンタリーを収録。オッフェンバックの死に際して、未完のままで遺 されたオペラ「ホフマン物語」は、ギローの補筆完成により1881年に初演されますが、その自筆譜は1887年のオペラ・コミークの火災で焼失という 憂き目に遭ったことで、かえって有名に。 本編では、パリから、ハンブルク、ブルゴーニュを経由して、ニューヨークへと舞台を移しながら、楽譜所有者、音楽出版社、音楽学者、オペラ監督、指揮者、 舞台監督などに取材、「ホフマン物語」の自筆譜が辿った数奇な歴史を辿ります。 (Ki)
20-12534F(Bluray)
ヨーロッパコンサート1996フロム・サンクト・ペテルブルグ
プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」より
ラフマニノフ:歌劇「アレコ」より”月は高く輝く”
ベートーヴェン:ロマンス第1番&第2番 、交響曲第7番イ長調op.92
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」より”花のワルツ”

【特典映像】
サンクト・ペテルブルグの音楽について&インタビュー(字幕:英独仏)
クラウディオ・アバド(指)BPO
アナトーリ・コチェルガ(Br)
コリヤ・ブラッハー(Vn)

収録:1996年5月1日マリインスキー劇場(ライヴ)
画面:16:9 1080i
音声:PCMステレオ Full HD
リージョン:All
110 分(90分本編+20分ドキュメンタリー)
字幕:英仏伊西
ラウディオ・アバド指揮により、1996年サンクト・ペテルブルグのマリインスキー劇場で行われたヨーロッパコンサートの模様を収録したBlu-ray。 マリインスキー劇場は世界有数の伝統を誇るオペラ劇場で、ロシアの偉大なオペラ作品の多くがこの劇場で初演されています。ベルリン・フィルがこの劇 場で最初に演奏したのは、1896年この映像からちょうど100年前、ニコライ2世の戴冠式が行われた年のことでした。その記念すべき1996年のヨーロッ パコンサートの演目に選ばれたのは、プロコフィエフ、ラフマニノフ、チャイコフスキーというロシアを代表する作曲家の作品とベートーヴェン交響曲第7 番と2つのロマンス。ヴァイオリンのソリストとして登場したのは、1993年から1999年の間ベルリン・フィルの第1コンサートマスターを務めたコリヤ・ ブラッハー。そしてラフマニノフの歌劇「アレコ」の “月は高く輝く” を歌ったのはアバドからの信頼も厚いアナトーリ・コチェルガ。 (Ki)
20-12538D
ヨーロッパコンサート1996フロム・サンクト・ペテルブルグ
プロコフィエフ: バレエ「ロメオとジュリエット」より
ラフマニノフ:歌劇「アレコ」〜”月は高く輝く”
ベートーヴェン:ロマンス第1番&第2番 、
 交響曲第7番イ長調op.92
チャイコフスキー:「くるみ割り人形」〜花のワルツ
【特典映像】
サンクト・ペテルブルグの音楽について&インタビュー(字幕:英独仏)
クラウディオ・アバド(指)BPO
アナトーリ・コチェルガ(Br)
コリヤ・ブラッハー(Vn)

収録:1996年5月1日マリインスキー劇場(ライヴ)
画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ
リージョン:All/110 分(90分本編+20分ドキュメンタリー)
字幕:英仏伊西
ラウディオ・アバド指揮により、1996年サンクト・ペテルブルグのマリインスキー劇場で行われたヨーロッパコンサートの模様を収録したDVD。マ リインスキー劇場は世界有数の伝統を誇るオペラ劇場で、ロシアの偉大なオペラ作品の多くがこの劇場で初演されています。ベルリン・フィルがこの劇場 で最初に演奏したのは、1896年この映像からちょうど100年前、ニコライ2世の戴冠式が行われた年のことでした。その記念すべき1996年のヨーロッ パコンサートの演目に選ばれたのは、プロコフィエフ、ラフマニノフ、チャイコフスキーというロシアを代表する作曲家の作品とベートーヴェン交響曲第7 番と2つのロマンス。ヴァイオリンのソリストとして登場したのは、1993年から1999年の間ベルリン・フィルの第1コンサートマスターを務めたコリヤ・ ブラッハー。そしてラフマニノフの歌劇「アレコ」の “月は高く輝く” を歌ったのはアバドからの信頼も厚いアナトーリ・コチェルガ。 (Ki)
20-12744F
(Bluray)
イスラエル・フィル創立60周年記念ガラ・コンサート
(1)ウェーバー:歌劇「オベロン」より序曲
(2)バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調BWV1043
(3)ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンのための協奏曲ロ短調 RV 580「調和の霊感」
(4)モーツァルト:セレナーデ第6番ニ長調K239「セレナータ・ノットゥルナ」.
(5)ヨハン・ハルヴォルセン:パッサカリアとサラバンド〜ヴァイオリンとヴィオラのためのヘンデルの主題による変奏曲付き
(6)ブラームス:交響曲第2番ニ長調Op.73

■ボーナス
アイザック・スターンによる祝辞
全て、イスラエルPO
(2)(3)(6)ズービン・メータ(指)
ダニエル・バレンボイム(指)
(2)アイザック・スターン(Vn)
(4)(5)ピンカス・スッカーマン(指、Vn、Va)
(5)イツァーク・パールマン(Vn)
(3)シュロモ・ミンツ(Vn)
(2)(3)ギル・シャハム(Vn)
(3)マキシム・ヴェンゲーロフ(Vn)
(3)メナヘム・ブラアー(Vn)
(4)アリエル・シャマイ(Vn)

収録:1996 年12 月26日マン・オーディトリアム、テルアビブ

画面:1080i Full HD
16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All/94mm
1936年にヴィオリン奏者フーベルマンの呼びかけによりユダヤ人音楽家が集まり創設されたイスラエル・PO。バーンスタイン、 ミトロプーロスなど世界的大指揮者たちが次々と棒を振り、1968年からはズービン・メータが終身音楽監督を務め、世界トップレベルの演奏を繰り広げ ている世界有数のオーケストラです。 この映像は1996年創立60周年を迎えた際に行われたガラ・コンサートの模様が収録されています。1936年12月26日にトスカニーニの指揮によっ て行われた第1回コンサートと同じプログラム、ヴェーバーの歌劇「オベロン」序曲ほか、ユダヤ系のヴァイオリニストが勢ぞろいした、熱気溢れるコン サートとなっています。この映像及び音源は以前発売されていましたが、この度、ブルーレイの発売に際して最高水準の技術で音と映像をより高いクオリティ でアップコンバートされました。 また、記念コンサートに際して行われたアイザック・スターンのスピーチがボーナスとして収録されています。ユダヤ人としてのアイデンティティやイスラエ ルの平和を願う気持ち、そして音楽への愛や必要性などを語った感動的なスピーチとなっています。 (Ki)
20-12748D
イスラエル・フィル創立60周年記念コンサート
1.イスラエル国歌
2.アイザック・スターンによる祝辞
3.ウェーバー:歌劇『オベロン』序曲
4.J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV.1043
5.ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンのための協奏曲ロ短調 RV.580
6.モーツァルト:セレナード第6番ニ長調 K.239『セレナータ・ノットゥルナ』
7.ハルヴォルセン:パッサカリアとサラバンド〜ヴァイオリンとヴィオラのためのヘンデルの主題による変奏曲つき
8.ブラームス:交響曲第2番ニ長調 op.73
アイザック・スターン(ヴァイオリン:4)
ピンカス・ズッカーマン(指揮&ヴァイオリン:6 ヴィオラ:7)
イツァーク・パールマン(ヴァイオリン:7)
シュロモ・ミンツ(ヴァイオリン:5)
ギル・シャハム( ヴァイオリン:4 , 5)
マキシム・ヴェンゲーロフ(ヴァイオリン:5)
メナヘム・ブロイアー(ヴァイオリン:5)
アリエ ル ・シャマイ( ヴァイオリン: 6 )
ミリアム・ハルトマン(ヴィオラ:6)
ピーター・マーク(コントラバス:6)
イスラエルPO
ダニエル・バレンボイム(指:3)
ズービン・メータ(指:4,5,8)

収録:1996年12月26日テル・アヴィヴ、マン・オーディトリアム(ライヴ)
画面:4:3 NTSC
音声:PCMステレオ
リージョン:All
1936年にヴァイオリン奏者フーベルマンの呼びかけにより、ユダヤ人音楽家が集まり創設されたイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団。バーンスタイン、 ミトロプーロスなど世界的大指揮者たちが次々と指揮棒を取り、1968年からはズービン・メータが終身音楽監督を務め、世界トップレベルの演奏を繰り 広げている世界有数のオーケストラです。 このディスクには、1996年創立60周年を迎えた際に行われたガラ・コンサートの模様が収録されています。1936年12月26日にトスカニーニの指揮 によって行われた第1回コンサートと同じプログラム、ウェーバーの歌劇『オベロン』序曲ほか、ユダヤ系のヴァイオリニストが勢ぞろいした、熱気溢れる コンサートとなっています。この映像及び音源は以前発売されていましたが、この度、ブルーレイの発売に際して最高水準の技術で音と映像をより高いク オリティでアップコンバートされました。 また、記念コンサートに際して行われたアイザック・スターンのスピーチがボーナスとして収録されています。ユダヤ人としてのアイデンティティやイスラエ ルの平和を願う気持ち、そして音楽への愛や必要性などを語った感動的なスピーチとなっています。 (Ki)
20-12756[C]
ブルックナー:交響曲第8番 ピエール・ブーレーズ(指)VPO

収録:1996年9月21日、22日聖フローリアン教会(ブルックナー没後100周年記念コンサート)
「没後100周年コンサート」としてTDKコアから発売されていた映像と同一であり、ブルックナーゆかりのザンクト・フローリアン教会におけるライヴで、ブライアン・ラージの的を得た演出によるスタンダードとなるもの。ブーレーズがウィーン・フィルを、まさにオルガンのように鳴らす正統的なものであり、感動を呼びます。
20-12784F(Bluray)
20-12788D
ブラームス:ドイツ・レクイエム クラウディオ・アバド(指)BPO
バーバラ・ボニー(S)
ブリン・ターフェル(Br)
スウェーデン放送Cho
エリク・エリクソン室内Cho

収録:1997年4月3日ウィーン楽友協会(ライヴ)
◆Bluray
画面:1080i Full HD
音声:PCMステレオ
リージョン:All
字幕:英独仏韓,日本語/79mm
◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All
字幕:英独仏韓,日本語/79mm
ブラームス歿後100周年を迎えた1997年に、クラウディオ・アバドがベルリン・フィルを引き連れて、ライバルであるウィーン・フィルの本拠ムジークフェ ラインでおこなったコンサートのライヴ映像。ブラームスが晩年を過ごし、数々の傑作を生み出したウィーンはまた、「ドイツ・レクィエム」の試演がおこなわれ た地でもあります。 ここでのアバドは、病に倒れる前の溌剌とした演奏を展開しており、ベルリン・フィルとの関係も成熟し、まさに絶好調といえる冴え渡る指揮姿をみせてくれて います。またソリストもソプラノにバーバラ・ボニー、バリトンにブリン・ターフェルと大変豪華。そしてスウェーデンの2大合唱団であるスウェーデン放送合唱 団とエリク・エリクソン室内合唱団を従え完璧なアンサンブルと美しい歌声を聴かせてくれています。 この映像は以前別のレーベルからDVDでリリースされていましたが、ブルーレイ化にともない、新たにリマスタリングされ、画質、音質ともに向上しております。 (Ki)
20-12794F(Bluray)
ヨーロッパコンサート1997年・フロム・パリ
ラヴェル:組曲「クープランの墓」
モーツァルト:ピアノ協奏曲第13番ハ長調K.415
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
■ドキュメンタリー〜パリの音楽につて、バレンボイムへのインタビュー
ダニエル・バレンボイム(P&指)BPO

収録:1997年5月1日ヴェルサイユ宮殿オペラ・ロワイヤル
豪華絢爛の代名詞でもあるヴェルサイユ宮殿にあるオペラ・ロワイヤルで行われた1997年のヨーロッパコンサート。今回ブルーレイ化にあたって、コンサー ト映像はリストアを施し、会場の美しさが、さらに細部までクリアに再現されています。 冒頭のラヴェルの「クープランの墓」は、さすがベルリン・フィルと思わせる木管群の活躍。バレンボイムが弾き振りをしたモーツァルトのピアノ協奏曲第13番。 バレンボイムの瑞々しい演奏が光ります。そしてナポレオンに捧げたベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」。フランスでの公演を意識して選曲されました。 (Ki)
20-12934F
(Bluray)
ヨーロッパ・コンサート1998
ワーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
チャイコフスキー:交響的幻想曲「テンペスト」
ドビュッシー:夜想曲
ヴェルディ:聖歌四篇
クラウディオ・アバド(指)BPO
マリー・アレクシス(S)
マリア・ヴィースランデル(コーラスマスター)
スウェーデン放送Cho
エリック・エリクソン室内Cho

収録:1998年5月1日バーサ号博物館、ストックホルム、ライヴ
画面:
1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ
DTS-HD Audio Master
リージョン:0/131mm
スウェーデン、ストックホルムのバーサ号博物館で行われた1998年のヨーロッパ・コンサート。バーサ号は世界で唯一現存する17世紀の船舶。 1628年に建造されたこの戦艦は処女航海でまだストックホルム港を出ないうちに突風にあおられ沈没。1956年に海洋考古学者によって発見され、330 年ぶりに引き上げられ展示されています。 最初に演奏されたワーグナーの「さまよえるオランダ人」の序曲は、幽霊船が荒れ狂う海をさまよう様子が描かれており、このバーサ号の不吉な運命を 連想させます。またチャイコフスキーの交響的幻想曲「テンペスト」は、シェークスピアの戯曲を題材とした作品。両者とも、「海の嵐」が重要なテーマ として描かれています。続くドビュッシーの「夜想曲」は「雲」「祭」「シレーヌ」の3曲からなる作品で、「シレーヌ」はギリシア神話で登場する海の精で、 美しい歌声で航行中の人を惑わし、難破させるというもの。最後はヴェルディの聖歌四篇。スウェーデン放送合唱団の歌声が高らかに響き、バーサ号を 救済へと導くという、考えられたプログラム構成となっています。 (Ki)

20-13038(4DVD)
ワレリー・ゲルギエフ〜ロシア・歌劇BOX

(1)プロコフィエフ:歌劇 「修道院での婚約」

(2)ボロディン:歌劇 「イーゴリ公」

(3)チャイコフスキー:歌劇「マゼッパ」
全て、キーロフ歌劇場O&cho
ヴァレリー・ゲルギエフ(指)

(1)アンナ・ネトレプコ(S)、ラリッサ・ディアドコヴァ(Ms)、アレクサンダー・ゲルガロフ(Br)、マリアンナ・タラーソワ(Ms)、マリインスキー・バレエ
収録:1998年、マリインスキー歌劇場(ライヴ)
(2)ニコライ・プチーリン(イーゴリ公)
ガリーナ・ゴルチャコーワ(ヤロスラーヴナ)、エフゲニー・アキモフ(ヴラヂーミル)、セルゲイ・アレクサーシキン(ガーリチのヴラヂーミル)、ウラジーミル・ヴァネーエフ(コンチャーク)、オリガ・ボロディナ(コンチャーコヴナ)、マリインスキー・バレエ
収録:1998年、マリインスキー歌劇場(ライヴ)
(3)イリーナ・ロスクトーワ(マリア)、ラリーサ・ジャジコーワ(リュボフィ)、ヴィクトル・ルツィウク(アンドレイ)、ニコライ・プチーリン(マゼッパ)、セルゲイ・アレクサーシキン(コチュベイ)
収録:1996年、マリインスキー歌劇場(ライヴ)

画面:16:9 、 4:3、NTSC
音声:PCM Stereo
字幕:英独仏伊西中
リージョン:All、525分
ゲルギエフは、1988年、35歳の若さでキーロフ(現マリインスキー)劇場歌劇・カンパニーの芸術監督に就任。1996年からはマリインスキー劇場 (バレエ、歌劇、O)の芸術総監督と総裁を兼任しています。そして、このマリインスキー劇場で多くの世界的名歌手を育て、世界の音楽界へ送 り出してきました。今回リリースされるのは、1996、1998年に同劇場で上演されたロシア・歌劇3作品をまとめたDVDボックス。 一つ目はプロコフィエフの「修道院での婚約」。この作品は、キーロフ劇場で1946年に初演された歌劇。なんと今や現代最高峰の歌姫と言われるアンナ・ ネトレプコが出演しています。当時、ネトレプコはほとんど無名でしたが、ゲルギエフは彼女の才能を見出し、現在の活躍を予感させる見事な歌唱を聴か せてくれています。 次はあの有名な「だったん人の踊り」が含まれるボロディンの歌劇「イーゴリ公」。色彩豊かな異国情緒を湛えた舞台、そして歌手陣、合唱、オーケストラ、 そしてバレエが見事に集結した総合芸術として見ごたえのある上演です。 最後には、チャイコフスキーの歌劇「マゼッパ」。17世紀のウクライナを舞台とした作品で、政治的混沌を背景に、権力者マゼッパと親子ほど年の離れた マリアとの関係が描かれる劇的な内容。ゲルギエフの「マゼッパ」と言えば2019年の来日公演(演奏会形式)での上演が記憶に新たしいですが、マゼッ パ役のニコライ・プチーリンの荒々しさや、マリア役のロスクトーワのドラマテッィクな歌声など、歌手陣の質の高さに驚かされます。 (Ki)
20-13048(7DVD)
ベルナルド・ハイティンク〜レトロスペクティブ

■DVD1(49分)
ドキュメンタリー【わが音楽人生〜ある指揮者の肖像】

■DVD2
マーラー:交響曲第1番「巨人」*
マーラー:交響曲第2番「復活」

■DVD3(63分)
マーラー:交響曲第4番

■DVD4
マーラー:交響曲第3番
マーラー:交響曲第7番*

■DVD5
ヨーロッパ・コンサート1993イン・ロンドン
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調*
ストラヴィンスキー:「春の祭典」
チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より〈花のワルツ〉

■DVD6
ヨーロッパ・コンサート1999イン・クラクフ
モーツァルト:「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」
モーツァルト:ミサ曲ハ短調より〈聖霊によりて〉
ショパン:ピアノ協奏曲第2番へ短調
シューマン:交響曲第1番変ロ長調

■DVD7
2015年バーデン=バーデン・イースター音楽祭
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
交響曲第6番ヘ長調 Op.68『田園』
全て、ベルナルド・ハイティンク(指)BPO
■DVD1(49分)
監督:ヨースト・ホンセラール、ハンス・ハフマンス
制作:2019年
言語:オランダ語/英語
字幕:英、独、韓、日本語
■DVD2
シルヴィア・マクネアー(S)
ヤート・ファン・ネス(A)
エルンスト・ゼンフ合唱団
収録:1992年、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)*
1992年、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD3(63分)
シルヴィア・マクネアー(S)
収録:1991年、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD4
フローレンス・クイヴァー(A)
エルンスト・ゼンフ合唱団
テルツ少年合唱団
収録:1990年、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
1992年、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)*
■DVD5(90分)
フランク・ペーター・ツィンマーマン(Vn)*
収録:1993年ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール(ライヴ)
■DVD6(95分)
クリスティーネ・シェーファー(S)
エマニュエル・アックス(P)
収録:1999年クラクフ(ライヴ)
■DVD7(90分)
イザベル・ファウスト(ヴァイオリン/1704年製ストラディヴァリウス「ス
リーピング・ビューティ」)
収録:2015年,バーデン=バーデン、フェストシュピールハウス(ライヴ)

NTSC、リージョン:All、667分
EURO ARTSの新シリーズ「コンダクターズ」。時代を代表する指揮者たちの映像をBOX化したものです。第2弾は、2019年指揮活動から引退をしたベ ルナルド・ハイティンク。2019年5月に行われたベルナルド・ハイティンク指揮ベルリン・フィルの演奏会は、両者による最後の共演の機会となりました。 ハイティンクは、9月にその偉大な音楽キャリアに終止符を打ちました。ハイティンクはベルリン・フィルと50年以上にわたる共演歴をもち、ハイティンク の真摯な音楽性とベルリン・フィルの高度な合奏力が融合した素晴らしい演奏を残しています。本作は、両者のながらく映像ソフトで観ることができなかた コンサート映像やハイティンクの貴重なドキュメンタリー映像など充実の内容です。 DVD1には、ドキュメンタリー「わが音楽人生〜ある指揮者の肖像」を収録。1960年代以降、2019年に現役引退を発表するまで、ベルナルド・ハイティ ンクはクラシック音楽界でもっとも成功を収め、高い人気を誇る音楽家であり続けました。このドキュメンタリーでは、コンサートやリハーサルの録音風景、 そして個人的な会話を通して、ハイティンクの思考世界の洞察へと誘われます。 ハイティンクは、1990年代にベルリン・フィルとマーラーの交響曲を連続的に演奏しました。その多くは、フィリップス(現デッカ)でリリースされましたが、 コンサート映像も複数残されています。このセットには、そうした一連の映像も含まれています。1994年に収録されたベルリン・フィルとのマーラー:交響 曲第1番「巨人」。みずみずしい歌とスケール豊かな構想を併せ持つ、若きマーラーの意欲作をハイティンクの真摯な音楽性とベルリン・フィルの高度な合 奏力が融合した演奏で楽しめます。そして、1993年のマーラー交響曲第2番「復活」。ハイティンク63歳の円熟期の演奏で、シルヴィア・マクネアー、ヤルド・ ファン・ネスという当時のスター歌手がソリストに迎えられています。1991年にベルリン・コンツェルトハウスで収録された交響曲第4番。天国的なまでに 美しいフィナーレで可憐なソロを歌うのは、アメリカ人ソプラノのシルヴィア・マクネアーです。そして、独唱にアメリカのアルト、フローレンス・クイヴァー を迎えた1990年12月収録のマーラー交響曲第3番。さらに2009年のマーラーの交響曲第7番。おぼろげな夜の情景から攻撃的な歓喜のフィナーレまで、 この作品ほど、この作曲家の表現の多様性が際立った曲もないでしょう。ハイティンクはここでも熟練の指揮ぶりを聴くことができます。 また、記念碑的コンサートへの出演も多く、ヨーロッパ・コンサートには1993年ロンドンのロイヤル・アルバート・ホール、1999年はポーランド第2の 都市クラクフと2回登場しています。2015年バーデン=バーデン・イースター音楽祭では、当代随一のヴァイオリニスト、イザベル・ファウストの共演でオー ル・ベートーヴェン・プログラムを披露しました。 (Ki)
20-13104(Bluray)

20-13108
ジルベスター・コンサート1998

(1)モーツァルト:「フィガロの結婚」より序曲・アリア〈とうとう嬉しい時が来た〜恋人よここに〉
(2)モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」よりセレナード〈窓辺においで〉
(3)モーツァルト:「魔笛」より二重唱〈愛を感じる男の人たちには〉
(4)モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」よりシャンペンの歌・二重唱〈お手をどうぞ〉
(5)ビゼー:「アルルの女」組曲よりカリヨン・ファランドール
(6)ロッシーニ:「泥棒かささぎ」序曲
(7)ヴェルディ:「リゴレット」より二重唱〈それは心の太陽〜さようなら〉・アリア〈慕わしい名〉・女心の歌
(8)ヴェルディ:「仮面舞踏会」よりアリア〈お前こそ心を汚す者〉
(9)ベルリオーズ:「ローマの謝肉祭」序曲
(10)チャイコフスキー:「エフゲニー・オネーギン」よりポロネーズ・手紙の場〈たとえ死ぬことになっても〉
(11)ヴェルディ:「椿姫」より乾杯の歌
クラウディオ・アバド(指)BPO

(1)クリスティーネ・シェーファー(S)
(2)サイモン・キーンリーサイド(Br)
(3)サイモン・キーンリーサイド(Br),
クリスティーネ・シェーファー(S)
(4)サイモン・キーンリーサイド(Br),
クリスティーネ・シェーファー(S)
(7)マルセロ・アルバレス(T),
クリスティーネ・シェーファー(S)
(8)
サイモン・キーンリーサイド(Br)
(10)ミレッラ・フレーニ(S)
(11)ミレッラ・フレーニ(S),
クリスティーネ・シェーファー(S),
サイモン・キーンリーサイド(Br),
マルセロ・アルバレス(T)

収録:1998年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
◆Bluray
画面:16:9/Full HD
音声:PCMステレオ
リージョン:All
BD25、89分
◆DVD
画面:NTSC/16:9
音声:PCM Stereo
リージョン:All
DVD9、89分
ベルリン・フィルのジルヴェスターコンサート(ニューイヤー・イヴ・コンサート)は、1月1日のウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートと並ぶクラシック音楽界の一大イベントです。この度、クラウディオ・アバド指揮の1998年の演奏会が新装丁でブルーレイとDVDでリリースされます。「愛と憧れの歌」をテーマとし、モーツァルト、ヴェルディ等、有名オペラのアリアや情景と、ベルリオーズ、ビゼーの管弦楽曲を組み合わせた華やかなプログラムです。ヨーロッパで活躍するオペラ歌手が勢揃いし、大晦日のベルリンの夜を盛り上げています。特に注目なのが、イタリアの大ソプラノ、ミレッラ・フレーニが、得意の歌劇「エフゲニー・オネーギン」より〈手紙の場〉を歌い、貫禄の歌声を披露しています。そして、当時世界的デビューの直後であった、ドイツのソプラノ、クリスティーネ・シェーファー、アルゼンチンのテノール、マルセロ・アルバレス、イギリスのバリトン、サイモン・キーンリーサイドの3人の、若々しい姿と歌声も聴きどころです。
20-13114F(Bluray)
ダニエル・バレンボイムの演奏と解説によるドビュッシー:前奏曲第1巻
ドビュッシー:前奏曲第1巻
■ボーナス
バレンボイム・イン・コンサート
ショパン:夜想曲第8番変ニ長調Op.27-2
 ワルツ第6番変ニ長調Op.64-1「子犬のワルツ」
シューマン:幻想小曲集Op.12〜第1曲「夕べに」/第2曲「飛翔」
ショパン:練習曲ヘ短調Op.25-2
制作:1999年
監督:ポール・スマチュニュイ

■ボーナス
収録:2000年8月19日ブエノスアイレス、テアトロ・コロン(ライヴ)
画面:16:9(ピラーボックス・
アップスケール )
音声:LPCMステレオ
リージョン:All
字幕:英独仏西
59 分 +18 分(ボーナス)
ダニエル・バレンボイムが印象派の巨匠ドビュッシーの音楽を深く掘り下げ解説・演奏したドキュメンタリー映像。バレンボイムは「前奏曲集第1巻」 を題材とし、音楽を視覚的に解説しています。ドビュッシーの音楽の特色は、既存の音楽のスタイルにとらわれない、調性からの離脱、規則性のないリズ ム、自在に変化するテンポ、そして詩人のように光と影が綾なす色彩を表現しました。バレンボイムは、作曲者本人や友人らが残した言葉をもとに、ドビュッ シーが表そうとした自然と静寂と孤独を解き明かしています。 またボーナス映像には、2000年に行われた記念コンサートの模様が抜粋で収録されています。 (Ki)
20-13118D
ドビュッシー:前奏曲第1巻〜ダニエル・バレンボイムの演奏と解説による』 ダニエル・バレンボイム(P、解説)

制作:1999年
監督:ポール・スマチュニュイ
画面:16:9 NTSC
音声:PCM ステレオ
字幕:英独仏西
リージョン:All、59 分
ドビュッシー没後100年を記念して、バレンボイムのドビュッシーの映像がDVDで復活。 ダニエル・バレンボイムが印象派の巨匠ドビュッシーの音楽を深く掘り下げ、解説・演奏したドキュメンタリー映像です。バレンボイムは『前奏曲集第1巻』 を題材とし、音楽を視覚的に解説しています。ドビュッシーの音楽の特色は、既存の音楽のスタイルにとらわれない、調性からの離脱、規則性のないリズ ム、自在に変化するテンポ、そして詩人のように光と影が綾なす色彩を表現しました。バレンボイムは、作曲者本人や友人らが残した言葉をもとに、ドビュッ シーが表そうとした自然と静寂と孤独を解き明かしています。 (Ki)
20-13194F(Bluray)
ヨーロッパコンサート1999年・フロム・クラクフ
モーツァルト:モテット「エクスルターテ・ユビラーテ」 K.165
  大ミサ曲ハ短調 K.427〜「聖霊によりて」
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 op.21
シューマン:交響曲第1番「春」
■ドキュメンタリー〜ペンデレツキのインタビュー
クリスティーネ・シェーファー(S)
エマニュエル・アックス(P)
ベルナルド・ハイティンク(指)BPO

収録:1999年5月1日 クラクフ、聖マリア教会(ライヴ)
画面:60i16:9
(ドキュメンタリー:SD NTSC)
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio
リージョン:All
言語(ドキュメンタリー):独
字幕(ドキュメンタリー):英仏
95分(本編)+19分(ドキュメンタリー)
ショパン没後150年にあたった1999年のヨーロッパコンサートは、ショパンの故郷ポーランドが舞台。第2次世界大戦の戦火を免れた古都クラクフの聖 マリア教会でコンサートが行われました。1222年に建造されたゴシック建築の教会で、豪華な祭壇と美しい色彩に目を奪われ、ポーランドで最も美しい教会 のひとつに数えられています。今回ブルーレイ化にあたって、コンサート映像はリストアを施し、会場の美しさが、さらに細部までクリアに再現されています。 プログラムはクリスティーネ・シェーファーをソリストに迎えモーツァルトの「エクスルターテ・ユビラーテ」と大ミサ曲ハ短調 K.427から「聖霊によりて」。シェー ファーの透明かつ深みのある美声が引き立っています。そして技巧派でありながら、豊かな詩情を持ったピアニスト、エマニュエル・アックスによるショパンの ピアノ協奏曲第2番。メインプログラムは、シューマンを得意とする巨匠ハイティンクによるシューマンの交響曲第1番です。 ドキュメンタリー映像には、ポーランドを代表する作曲家であるペンデレツキのインタビューが収録されています。 (Ki)


20-13324F(Bluray)

20-13328D
ガラ・フロム・ベルリン1999〜「グランド・ファイナル」
ベートーヴェン:交響曲第7番〜第4楽章
ドヴォルザーク:交響曲第8番〜第4楽章
マーラー:交響曲第5番〜第5楽章
ストラヴィンスキー:《火の鳥》〜「カスチェイ王の魔の踊り」「子守歌」「終曲」
ラヴェル:《ダフニスとクロエ》〜「全員の踊り」
プロコフィエフ:《アレクサンドル・ネフスキー》〜「アレクサンドルのプスコフへの入場」
シェーンベルク:《グレの歌》〜「見よ、太陽」
リンケ:《グリグリ》〜序曲
 《フォリー・ベルジェール》〜行進曲、
 《督促》〜ギャロップ/ベルリンの風
トランスラトイル:スポーツ宮殿ワルツ
フィッシャー:スパークリング・シャンペン
ニコライ:《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲
コロ:菩提樹の木陰にいる限り
クラウディオ・アバド(指)BPO
ベルリン放送Cho
リアス室内Cho
クラウス・マリア・ブランダウアー(語り)

収録:1999年12月31日ベルリン、フィルハーモニー・ホール
◆Bluray
画面:1080/60i Full HD
音声:PCMステレオ
リージョン:All/108mm
◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All/108mm
千年に一度の演奏会、1900年代最後の日、1999年12月31日に行われたガラ・コンサートのライヴ映像。アバドもベルリン・フィルのメンバーも、この 演奏会を大いに楽しんでいる様子が伝わってきて、ベルリン・フィル恒例のジルヴェスター・コンサートもこの日ばかりはお祭り騒ぎ!「グランド・ファイナル」 と題されたこのコンサートは、名曲の終楽章ばかりが選曲され、観客も大盛り上がりで、観ているこちらも思わず大熱狂してしまう映像です。「グレの歌」の語 りはドイツの名優クラウス・マリア・ブランダウアーが務めています。後半の団員たちの挨拶にはじまり、プログラムはおなじみ「ベルリンの風」などドイツ人 ならだれでも知っている名曲が演奏され、会場はミレニアムを祝う人々の熱気で満ち溢れています。 この映像は以前DVDでリリースされていましたが、ブルーレイ化にともない、新たにリマスタリングされ、画質、音質ともに向上しております。 (Ki)

20-13504(3Bluray)
クラウディオ・アバド〜ジルヴェスター・コンサート(96/97/98)
■Disc1(73分)
ジルヴェスター・コンサート1996(ダンスとジプシー音楽)
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番、第10番
 「ジプシーの歌」作品103〜第1曲〈さあ、ジプシーよ〉、
  第2曲〈高く波立つリマの流れよ〉 、第3曲〈知っているかい〉、
  第4曲〈神様、お分かりですね〉、 第9曲〈どこへ行っても〉
ラヴェル:ツィガーヌ
ブラームス:ハンガリー舞曲第7番、第17番、第21番、「ハープが豊かに鳴り響く」、
 「 愛の歌 」(抜粋)
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
ベルリオーズ:ファウストの劫罰〜ラコッツィ行進曲
■Disc2(90分)
ジルヴェスター・コンサート1997(カルメン)
ビゼー:「カルメン」〜前奏曲・ハバネラ・闘牛士の歌・にぎやかな楽の調べ ・ 花の歌・合唱と場面
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
サラサーテ:カルメン幻想曲
ラヴェル:スペイン狂詩曲
ファリャ:「恋は魔術師」〜火祭りの踊り
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
■Disc3(92分)
ジルヴェスター・コンサート1998(愛と憧れの歌)
モーツァルト:「フィガロの結婚」〜序曲・アリア〈とうとう嬉しい時が来た〜恋人よここに〉、
 「ドン・ジョヴァンニ」〜セレナード〈窓辺においで〉、
 「魔笛」〜二重唱〈愛を感じる男の人たちには〉、
 「ドン・ジョヴァンニ」〜シャンペンの歌・二重唱〈お手をどうぞ〉
ビゼー:「アルルの女」組曲〜カリヨン・ファランドール
ロッシーニ:「泥棒かささぎ」序曲
ヴェルディ:「リゴレット」〜二重唱〈それは心の太陽〜さようなら〉、アリア〈慕わしい名〉、女心の歌、
 「仮面舞踏会」〜アリア〈お前こそ心を汚す者〉
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
チャイコフスキー:「エフゲニー・オネーギン」〜ポロネーズ、手紙の場〈たとえ死ぬことになっても〉
ヴェルディ:「椿姫」〜乾杯の歌
■Disc1(73分)
クラウディオ・アバド(指)BPO
スウェーデン放送Cho
トヌ・カリユステ(合唱指揮)
マキシム・ヴェンゲーロフ((Vn)
収録:1996 年12 月31日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)

■Disc2(90分)
クラウディオ・アバド(指)BPO
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms)
ロベルト・アラーニャ(T)
ブリン・ターフェル(Br)
ヴェロニク・ジャンス(S)
ステラ・ドゥフェクシス(Ms)
オルフェオン・ドノスティアラ、
ホセ・アントニオ・サインス・アルファロ(合唱指揮),
南チロル児童Cho、
グレーテル・ブルッガー(合唱指揮)
ミハイル・プレトニョフ(P)
ギル・シャハム(Vn)
収録:1997年12 月31日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)

■Disc3(92分)
クラウディオ・アバド(指)BPO
クリスティーネ・シェーファー((S)
サイモン・キーンリーサイド(Br)
マルセロ・アルバレス(T)
ミレッラ・フレーニ(S)
収録:1998 年12 月31日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)

画面:1080/60i Full HD
16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All
ベルリン・フィルのジルヴェスター・コンサート(ニューイヤー・イヴ・コンサート)は、毎年映像収録されテレビでも中継される、1月1日のウィーン・フィ ルのニューイヤー・コンサートと並ぶクラシック音楽界の一大イベント。今回クラウディオ・アバド指揮による1996、1997、1998年の3年分のジルヴェ スター・コンサートがブルーレイ化されBOXセットで発売されました。アバドは、ベルリン・フィルの音楽監督時代(1990年〜2002年)に、計10 回のジルヴェスター・コンサートを指揮しています。アバド就任後のジルヴェスター・コンサートは「テーマ性」をもったプログラミングで聴衆を楽しませ ていました。さらに大晦日の沸き立つ雰囲気と相まって、普段の演奏には見られない高揚感も味わえる映像集です。 1996年は「ダンスとジプシー音楽」と題し、ブラームスとラヴェルの作品が中心。ブラームスのハンガリー舞曲は、オープニングにふさわしく情熱的で 華やかな演奏。ホルンとハープ伴奏による合唱「ハープは鳴り響く」では、女声コーラスとハープが可憐に彩ります。ラヴェルのツィガーヌで登場したヴェ ンゲーロフ。切れ味コクとともに抜群の演奏です。 1997年はビゼーのカルメンを核としたスペイン系のプログラム。アンネ・ゾフィー・フォン・オッターが魅惑的なカルメンを聴かせてくれています。さら に圧倒的な技巧で聴かせるギル・シャハムのカルメン幻想曲、そして最後にはブラームスのハンガリー舞曲第5番と熱のこもったプログラムで1年の締め くくりを盛り上げています。 1998年のテーマは「愛と憧れの歌」。モーツァルト、ヴェルディ等の有名アリアを含んだ華やかなプログラム。歌手陣もフレーニ、シェーファー、アルバレス、 キーンリーサイドと大変豪華です。 (Ki)
20-16364F(Bluray)
カラヤン・メモリアル・コンサート
モーツァルト:レクイエム(フランツ・バイヤー&ロバート・レヴィンによる校訂版)
「墓標の音楽」K. 42〜〈この心を見て私に問え〉*
「証聖者の荘厳晩課」K. 339〜〈ラウダーテ・ドミヌム〉*
クラウディオ・アバド(指)BPO
スウェーデン放送Cho
マリア・ヴィースランダー(合唱指揮)
カリタ・マッティラ(S)
サラ・ミンガルド(Ms)
ミヒャエル・シャーデ(T)
ブリン・ターフェル(Br)
ラヘル・ハルニッシュ(S)*

収録:1999年7月16日ザルツブルク大聖堂、ライヴ
画面:1080i Full-HD
16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All
字幕:英独仏西/62分
ザルツブルク大聖堂で開かれたヘルベルト・フォン・カラヤン没後10周年記念コンサート。カラヤンは1989年7月16日に亡くなりました。この映像は、 カラヤンゆかりの場所ザルツブルクの大聖堂で、モーツァルトのレクイエムなどを、カラヤンの後継者だったクラウディオ・アバドが指揮をしたものです。この音 源と映像はすでにCD、DVDで発売されていますが、2014年1月20日に亡くなったアバドの一周忌に合わせて丁寧にリストアHD化され、Blu-rayとして 発売されます。 アバドはこの未完の大作を、フランツ・バイヤーとロバート・レヴィンによる校訂版の楽譜を使用し、一石を投じ大変話題となった演奏です。ソリストもフィ ンランドの世界的ソプラノ、カリタ・マッティラ、アバドの信望の厚かったサラ・ミンガルド、モーツァルト歌いのテノール、ミヒャエル・シャーデ、現代を代表 するバス・バリトンのブリン・ターフェルと最強の布陣です。 (Ki)
20-16388D
バロック・クリスマス
バッハ:チェンバロ協奏曲BWV972〜アレグロ
 カンタータ第110番「喜び笑いあふれ」BWV110
 クリスマス・オラトリオBWV248〜「神のみもとに人類の場所を得た」、「シンフォニア」、「主よ、あなたの思いやり、あなたの憐れみが」、「大いなる主、おお、強き王よ」
御子がお生まれになった
甘き歓びのうちに ( もろびと声あげ )
 管弦楽組曲第3番BWV1068〜「G線上のアリア」
モーツァルト:大ミサ〜「聖霊によりて」K427
ヘンデル:メサイヤ〜「主は羊飼いとして群れを養い」
バーバラ・ボニー(S)
マティアス・ゲルネ(Br)

フライブルク・バロック・オーケストラジャーマン・ブラス
フライブルグ大聖堂付属少年Cho

収録:1999 年フライブルク大聖堂、ライヴ
画面:NTSC 16:9
音声:PCM ステレオ
リージョン : All/60 分
字幕及び解説書はついておりません
ゴシック建築の傑作、フライブルクの大聖堂。高くそびえ立つ塔は「キリスト教のもっとも美しい塔」と称えられています。教会内部も祭壇、ステンドグラス、 絵画など中世の素晴らしい装飾に彩られています。本DVDには、そのような美しい大聖堂で行われたクリスマス・コンサートの模様が収録されています。 大聖堂所属の少年合唱とともに歌うのは、透明感のある美しい高音が魅力のソプラノ、バーバラ・ボニー。安らぎのある深い美声を持つバリトン、マティアス・ ゲルネです。フライブルクに響き渡る敬虔な音楽をじっくりと堪能できる1枚です。 (Ki)

20-18168D
サー・ロジャー・ノリントン/イン・リハーサル&パフォーマンス
モーツァルト:交響曲第39番【リハ28分+本番32分】
シュトゥットガルトRSO
ロジャー・ノリントン(指揮)
収録:1996 年
画面:NTSC 4:3
音声:PCMステレオ
字幕:英仏西
リージョン:All/60分
ン・ヴィブラート奏法、ピュアトーンなど、自身の研究結果を踏まえた演奏で名声を確立したノリントンのモーツァルト交響曲第39番のリハーサルと 本番映像。1996年、シュトゥットガルト放響の首席指揮者になる前の収録です。独自の解釈と長年の経験を踏まえた演奏で、ノリントンがどのようにモー ツァルトを捉えて、いきいきと音楽を作り出すのかが明確に理解できる映像です。 (Ki)
20-18258C
ベートーヴェン:交響曲第8番
シューマン:4本のホルンと大オーケストラのためのコンチェルトシュトゥックOp.86
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ワーグナー:ワルキューレの騎行
シュテファン・ドール(Hrn)
デイル・クレヴェンジャー(Hrn)
イグナシオ・ガルシア(Hrn)
ゲオルク・シェレッケンベルガー(Hrn)
ダニエル・バレンボイム(指)BPO

収録:1998年4月16日 ウンター・デン・リンデン国立歌劇場、ベルリン(ライヴ)
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All/75分
1998年にベルリン・フィルが国立歌劇場で行ったコンサート映像。注目は難曲シューマンの「4本のホルンと大オーケストラのためのコンチェルトシュ トゥック」。非常に高度なテクニックを要する作品で、中々演奏される機会ありませんが、ここではベルリン・フィルが誇るホルン・セクションのシュテファン・ ドール、イグナシオ・ガルシア、ゲオルク・シェレッケンベルガーに加え、シカゴ交響楽団の名奏者デイル・クレヴェンジャーが参加した贅沢な布陣で高 水準な演奏聴かせてくれます。 (Ki)

20-18388(34DVD)
限定プレス
グレイテスト・コンダクターズ/アバド、バレンボイム、ハイティンク、ヤンソンス、メータ、小澤征爾

■クラウディオ・アバド(7DVD,662分)
◆DVD1(67分)
ドキュメンタリー
「沈黙を聴く」〜クラウディオ・アバドの芸術的肖像(日本語字幕付)
収録曲目:
ノーノ:プロメテオ
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」
ベートーヴェン:交響曲第1,3&9番、エグモント序曲
ブルックナー:交響曲第1&9番
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲
ブラームス:ドイツ・レクイエム
R.シュトラウス:エレクトラ
ウェーベルン:管弦楽の為の6つの小品
ドビュッシー:海
チャイコフスキー:交響曲第5番(抜粋)
ボーナス:
マーラー:交響曲第10番より<アダージョ> 
◆DVD2(94分)
『ジルヴェスター・コンサート2000 ヴェルディ・ガラ』
ヴェルディ
『仮面舞踏会』より「彼女は天を見つめる」「諸君、ウルリカの家で」
「見よこの夜に」「オスカルのカンツォーネ」
『ドン・カルロ』より「王妃の舞踏会」
『リゴレット』より「あれかこれか」「女心の歌」
『椿姫』より「乾杯の歌」「花から花へ」
『ファルスタッフ』より第1幕第2場
『ファルスタッフ』より第2幕第2場
『ファルスタッフ』より第3幕フィナーレ
J・シュトラウス:『仮面舞踏会』によるカドリーユ
◆DVD3(88分)
ヴェルディ:レクィエム
◆DVD4(122分)
(1)ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』
(2)ベートーヴェン:交響曲第3番『英雄』
◆DVD5(84分)
マーラー:交響曲第9番
◆DVD6(107分)
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
◆DVD7(100分)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲全6曲
・第1番ヘ長調BWV.1046
・第3番ト長調BWV.1048
・第5番ニ長調BWV.1050
・第6番変ロ長調BWV.1051
・第4番ト長調BWV.1049
・第2番ヘ長調BWV.1047
アンコール:・第2番ヘ長調BWV.1047より第3楽章アレグロ・アッサイ
■ダニエル・バレンボイム(2DVD/189分)
◆DVD1
ドキュメンタリー「知ること、それが始まり」
◆DVD2
モーツァルト:協奏交響曲変ホ長調K.Anh.9(297b)
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
アンコール:
エルガー:エニグマ変奏曲op.36よりニムロッド
■ベルナルド・ハイティンク(7DVD/730分)
◆DVD1
ドキュメンタリー『ベルナルド・ハイティンク/わが音楽人生〜ある指揮者の肖
像』(49分)
◆DVD2
(1)マーラー:交響曲第1番『巨人』
(2)マーラー:交響曲第2番『復活』
◆DVD3
マーラー:交響曲第4番ト長調
◆DVD4
(1)マーラー:交響曲第3番
(2)マーラー:交響曲第7番『夜の歌』
◆DVD5
ヨーロッパ・コンサート1993イン・ロンドン(90分)
1.チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
2.モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番
3.ストラヴィンスキー:バレエ音楽『春の祭典』
4.チャイコフスキー:『くるみ割り人形』より『花のワルツ』
◆DVD6
ヨーロッパ・コンサート1999イン・クラクフ(95分)
1.モーツァルト:モテットK.165『踊れ、喜べ、幸いなる魂よ』
2.モーツァルト:ミサ曲ハ短調K.427より『聖霊によりて』
3.ショパン:ピアノ協奏曲第2番
4.シューマン:交響曲第1番『春』
◆DVD7
2015年バーデン=バーデン・イースター音楽祭(90分)
1.ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
2.ベートーヴェン:交響曲第6番『田園』
■マリス・ヤンソンス(6DVD/603分)
◆DVD1
『ヴァルトビューネ1994〜ナイト・オブ・ダンス・アンド・ラプソディ』
スッペ:喜歌劇『軽騎兵』序曲
シューベルト:幻想曲ハ長調『さすらい人幻想曲』
エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番
スメタナ:歌劇『売られた花嫁』序曲
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
J.シュトラウス2世:ポルカ『雷鳴と電光』
リンケ:ベルリンの風
◆DVD2
『ベルリン・フィル来日公演2000』
ウェーバー:歌劇『オベロン』序曲
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番
バッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のソナタ第1番ト短調BWV.1001よりプ
レスト(アンコール)
ドヴォルザーク:交響曲第8番
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲ハ長調Op.72-7(アンコール)
◆DVD3
『ヨーロッパ・コンサート2001 フロム・イスタンブール』
ハイドン:交響曲第94番『驚愕』
モーツァルト:フルート協奏曲第2番ニ長調K.314(285d)
ベルリオーズ:幻想交響曲
◆DVD4
『ヴァルトビューネ2002〜アンコール名曲の夕べ』
モニューシコ:『ハルカ』より『マズルカ』
ヴィエニアフスキー:ポロネーズOp.4
チャイコフスキー:メロディ(なつかしい土地の思い出Op.42-3)
チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォハ長調Op.34
チャピ:『人騒がせな娘』序曲
キム:エレジー
ロンビュー:シャンペン・ギャロップ
外山雄三:バレエ組曲『幽玄』より『天人の踊り』
シベリウス:悲しいワルツ
エルガー:野生の熊(『子供の魔法の杖』第2組曲Op.1b)
ワーグナー:『ローエングリン』第3幕前奏曲
クライスラー:中国の太鼓
ガルデル/ジョン・ウィリアムズ編)):タンゴ『首の差で』(映画「セント・オブ・ウー
マン」より)
パガニーニ:ヴェネツィアの謝肉祭Op.10
ツィーラー:ウィーンの市民Op.419
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲ハ長調Op.72-7
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』より『パ・ド・ドゥ』
ビゼー:『アルルの女』第2組曲より『ファランドール』
マスネ:『ル・シッド』より『アラゴネーサ』『ナヴァレーサ』
リンケ:ベルリンの風
◆DVD5
『ザルツブルク音楽祭2012』
R.シュトラウス:交響詩『ドン・ファン』
ワーグナー:ヴェーゼンドンク歌曲集
ブラームス:交響曲第1番
◆DVD6
『ヨーロッパ・コンサート2017 フロム・キプロス』
ウェーバー:歌劇『オベロン』序曲
ウェーバー:クラリネット協奏曲第1番
コンツ:ウェーバーの主題によるハンガリー幻想曲(アンコール)
ドヴォルザーク:交響曲第8番
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番ト短調(アンコール)
アンドレアス・オッテンザマー(Cl)
■小澤征爾(5DVD/505分)
◆DVD1
1.シューベルト:交響曲第5番変ロ長調D.485
2.武満徹:ノヴェンバー・ステップス
3.ブラームス:交響曲第4番ホ短調Op.98
4.モーツァルト:ディヴェルティメントニ長調K.136〜第2楽章アンダンテ
◆DVD2
『ヴァルトビューネ・コンサート1993〜ロシアン・ナイト』
1.リムスキー=コルサコフ:序曲『ロシアの復活祭』
2.チャイコフスキー:バレエ組曲『くるみ割り人形』
3.ボロディン:歌劇『イーゴリ公』より『ダッタン人の踊り』
4.ストラヴィンスキー:バレエ音楽『火の鳥』抜粋
5.チャイコフスキー:序曲『1812年』
6.ハチャトゥリアン:バレエ音楽『ガイーヌ』より『剣の舞』
7.チャイコフスキー:弦楽セレナードより『エレジー』
(アンコール)
8.J・シュトラウス:ラデツキー行進曲
9.パウル・リンケ:『ベルリンの風』
◆DVD3
『ヴァルトビューネ2003〜ガーシュウィン・ナイト』
ガーシュウィン
1.パリのアメリカ人
2.ラプソディ・イン・ブルー(マーカス・ロバーツ編)
3.ピアノ協奏曲ヘ調(マーカス・ロバーツ編)
マーカス・ロバーツ:
4.コール・アフター・ミッドナイト
ガーシュウィン
5.ストライク・アップ・ザ・バンド(ドン・ローズ編)
6.アイ・ガット・リズム
(アンコール)
7.パウル・リンケ:『ベルリンの風』
◆DVD4
『カラヤン・メモリアル・コンサート2008』
1.ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
2.バッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ第2番〜第3楽章
サラバンド
3.チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』
◆DVD5
ベートーヴェン
1.交響曲第2番ニ長調Op.36
2.交響曲第7番イ長調Op.92
3.合唱幻想曲ハ短調Op.80
マルタ・アルゲリッチ(P)
■ズービン・メータ(7DVD/826分)
◆DVD1
モーツァルト:ファゴット協奏曲
バルトーク:管弦楽の為の協奏曲
ドヴォルザーク:序曲『謝肉祭』
ドヴォルザーク:交響曲第8番
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第8番ト長調op.46-8
◆DVD2
ヴァルトビューネ1997/ホワイト・ナイト
グリンカ:歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番〜第1楽章
チャイコフスキー:バレエ『白鳥の湖』〜ワルツ(チャイコフスキー)
ショパン:小犬のワルツ
ムソルグスキー:歌劇『ホヴァーンシチナ』〜前奏曲『モスクワ川の夜明け』
ムソルグスキー:歌劇『ソロチンスクの定期市』〜陽気な若者たちのゴパーク
リムスキー=コルサコフ:くまんばちの飛行
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲
プロコフィエフ:バレエ『ロミオとジュリエット』〜タイボルトの死
リンケ:ベルリンの風
ヴェルディ・ガラ
第1部
・『ナブッコ』より『行け、我が想いよ』
・『イェルサレム』より『神が私たちを引き離そうとしている』
・『海賊』より『俺が捕虜になるとは』、『天と地から嫌われようと』
・『リゴレット』より『女心の歌』、『いつだか君と出会ったのを』
・『トロヴァトーレ』より『夜は静まりかえっている』、『母さん眠れないのかい?』
・『椿姫』より『不思議だわ…ああ多分彼なのね』
・『仮面舞踏会』より『立てお前の息子に…お前だったのだな』、『ああ!死を恥辱を』
第2部
・『運命の力』より『神よ平安をください』
・『ドン・カルロ』より『彼女は私を愛してはくれぬ』、『宿命的な授かり物!』
・『アイーダ』より『勝ちて帰れ!』、『祖国を救った者よ』
・『オテロ』より『もう夜も更け』、『アヴェ・マリア』
・『ファルスタッフ』より『世の中みな冗談』
◆DVD4
イスラエル・フィル創立75周年記念コンサート
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
バッハ:無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ第2番〜サラバンド
ショパン:ピアノ協奏曲第1番
ショーソン:詩曲Op.25
ベートーヴェン:交響曲第8番
◆DVD5
ヴェルディ:歌劇『ファルスタッフ』
◆DVD6
モーリス・ベジャール振付ベートーヴェン「第九交響曲」
音楽:ルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン
◆DVD7
イスラエル・フィル退任記念演奏会
・イスラエル国歌
リスト:ピアノ協奏曲第2番
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲Op.72より第2番ホ短調ドゥムカ
マーラー:交響曲第2番「復活」
■クラウディオ・アバド(7DVD,662分)
◆DVD1(67分)
出演者:
クラウディオ・アバド(指)
ダニエル・ハーディング、アルブレヒト・マイヤー、ヴォルフラム・クリスト、コーリャ・ブラッハー、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ルツェルン祝祭管、マーラー・ユーゲント
監督:ポール・スマチヌィ
ボーナス:
クラウディオ・アバド(指)
収録:2011年5月18日 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
◆DVD2(94分)
アンドレア・ロスト(S)
アラン・タイタス(Br)
ラモン・ヴァルガス(T)
ラリッサ・ディアドコーヴァ(Ms)
ステラ・ドゥフェクシス(Ms)
エンリーコ・ファチーニ(T)
エリザベス・フュートラル(S)
ルーチョ・ガッロ(Br)
マッシモ・ジョルダーノ(T)
アナトリー・コチェルガ(Bs)
アンソニー・ミー(T)
カルメラ・レミージョ(S)
プラハ放送cho
スタニスラフ・ボグニア(合唱指揮)
BPO
クラウディオ・アバド(指)
収録:2000年12月31日 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
映像監督:ハンス・フルシャー
◆DVD3(88分)
アンジェラ・ゲオルギュー(S)
ダニエラ・バルチェッローナ(A)
ロベルト・アラーニャ(T)
ユリアン・コンスタンティノフ(Bs)
スウェーデン放送cho
エリック・エリクソン室内cho
オルフェオン・ドノスティアーラcho
BPO
クラウディオ・アバド(指)
収録:2001年1月 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
◆DVD4(122分)
(1)カリタ・マッティラ(S)
ヴィオレータ・ウルマーナ(C.A)
トマス・モーザー(T)
アイケ・ヴィルム・シュルテ(Br)
エリック・エリクソン室内cho
スウェーデン放送cho
トヌ・カリユステ(合唱指揮)
収録:2000年5月1日 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
(2)収録:2001年2月 ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院
BPO クラウディオ・アバド(指)
映像監督:ボブ・コールズ
◆DVD5(84分)
マーラー・ユーゲント・オーケストラ
クラウディオ・アバド(指)
収録:2004年4月14日 ローマ、聖チェチーリア音楽院(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
◆DVD6(107分)
マウリツィオ・ポリーニ(P)
ルツェルン祝祭O
クラウディオ・アバド(指)
収録:2004年8月 ルツェルン、コンサート・ホール(ライヴ)
◆DVD7(100分)
ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn:コンサートマスター)
ミカラ・ペトリ(リコーダー)
アロイス・ポッシュ(Cb)
ラインホルト・フリードリヒ(Tp)
オッターヴィオ・ダントーネ(Cemb)、他
モーツァルトO
クラウディオ・アバド(指)
収録:2007年4月21日 イタリア、レッジョ・エミリア、ヴァーリ市立劇場
■ダニエル・バレンボイム(2DVD/189分)
◆DVD1
制作&監督:ポール・スマチヌィ
字幕:独、英
◆DVD2
ウエスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ
モハメド・サレハ(Ob)キナーン・アズメ(Cl)
モル・ビロン(Fg)シャロン・ポリアク(Hrn)
ダニエル・バレンボイム(指)
収録:2005年8月21日、ヨルダン川西岸パレスチナ自治区ラマラ、文化センター
(ライヴ)
■ベルナルド・ハイティンク(7DVD/730分)
◆DVD1
監督:ヨースト・ホンセラール、ハンス・ハフマンス
制作:2019年
言語:オランダ語、英語
字幕:英、独、韓、日本語
◆DVD2
(1)BPO
ベルナルド・ハイティンク(指)
収録:1992年 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
(2)シルヴィア・マクネアー(S)
ヤルト・ヴァン・ネス(A)
エルンスト・ゼンフcho
BPO
ベルナルド・ハイティンク(指)
収録:1992年 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
◆DVD3
シルヴィア・マクネアー(S)
BPO
ベルナルド・ハイティンク(指)
収録:1991年 ベルリン、シャウシュピールハウス(ライヴ)
◆DVD4
(1)フローレンス・クイヴァー(A)
エルンスト・ゼンフcho
テルツ少年cho
BPO
ベルナルド・ハイティンク(指)
収録:1990年 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
(2)BPO
ベルナルド・ハイティンク(指)
収録:1992年 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
◆DVD5
フランク・ペーター・ツィンマーマン(Vn:2)
BPO
ベルナルド・ハイティンク(指)
収録:1993年 ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール(ライヴ)
◆DVD6
クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ:1,2)
エマニュエル・アックス(P:3)
BPO
ベルナルド・ハイティンク(指)
収録:1999年 クラクフ、聖マリア教会(ライヴ)
◆DVD7
イザベル・ファウスト(Vn/1704年製ストラディヴァリウス「スリーピン
グ・ビューティ」:1)
BPO
ベルナルド・ハイティンク(指)
収録:2015年 バーデン=バーデン、フェストシュピールハウス(ライヴ)
■マリス・ヤンソンス(6DVD/603分)
◆DVD1
ミハエル・ルディ(P)
BPO
マリス・ヤンソンス(指)
収録:1994年6月19日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ブライアン・ラージ
◆DVD2
ヒラリー・ハーン(Vn)
BPO
マリス・ヤンソンス(指)
収録:2000年11月26日東京、サントリーホール(ライヴ)
◆DVD3
エマニュエル・パユ(Fl)
BPO
マリス・ヤンソンス(指)
収録:2001年5月1日イスタンブール、聖イレーネ聖堂(ライヴ)
◆DVD4
ヴァディム・レーピン(Vn)
BPOマリス・ヤンソンス(指)
収録:2002年6月23日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
◆DVD5
ニーナ・ステンメ(S)
VPO マリス・ヤンソンス(指)
収録:2012年8月ザルツブルク祝祭劇場(ライヴ)
◆DVD6
アンドレアス・オッテンザマー(Cl)
BPO
マリス・ヤンソンス(指)
収録:2017年5月1日キプロス、パフォス城野外特設会場(ライヴ)
映像監督:ヘニング・カステン
■小澤征爾(5DVD/505分)
◆DVD1
サイトウ・キネン・オーケストラ
横山勝也(尺八:2)
鶴田錦史(琵琶:2)
秋山和慶(指揮:1)
小澤征爾(指揮:2-4)
収録:1989年フランクフルト、アルテ・オーパー(ライヴ)
◆DVD2
BPO
小澤征爾(指)
収録:1993年6月21日ベルリン、ヴァルトビューネ野外劇場(ライヴ)
映像監督:ブライン・ラージ
◆DVD3
マーカス・ロバーツ(P)
ローランド・ゲリン(ベース)
ジェイソン・マルサリス(ドラムス)
BPO
小澤征爾(指)
◆DVD4
アンネ=ゾフィー・ムター(Vn)
BPO
小澤征爾(指)
収録:2008年1月28日ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ)
◆DVD5
サイトウ・キネン・オーケストラ
小澤征爾(指)
収録:2015年9月6日(1)、2016年8月18日(2)長野県、キッセイ文化ホール(ライヴ)
マルタ・アルゲリッチ(P)
リディア・トイシャー(S)
三宅理恵(S)
ナタリー・シュトゥッツマン(C.A)
福井敬(T)
ジャン=ポール・フーシェクール(T)
マティアス・ゲルネ(Br)
OMFcho
サイトウ・キネン・オーケストラ
小澤征爾(指)
収録:2015年9月1日長野県、キッセイ文化ホール(ライヴ)
■ズービン・メータ(7DVD/826分)
◆DVD1
ロサンジェルスPO
ズービン・メータ(指)
収録:1977年1月10-13日ロサンジェルス、ドロシー・チャンドラー・パヴィリオン、
ミュージック・センター(ライヴ)
◆DVD2
ダニエル・バレンボイム(P)
BPO
ズービン・メータ(指)
◆DVD3
マルセロ・アルバレス、ホセ・カレーラス、ホセ・クーラ、ダニエラ・デッシー、マリエッラ・デヴィーア、ルチアーナ・ディンティーノ、プラシド・ドミンゴ、ジャンルカ・フロリス、バルバラ・フリットリ、コンスタンティン・ゴーニー、エリザベート・マトス、レオ・ヌッチ、ルッジェーロ・ライモンディ、ロッサーナ・リナルディ、チンツィア・リッツォーネ、グローリア・スカルキ、リッカルド・ザネッラート
ヴェルディ音楽祭cho
フィレンツェ5月祭O ズービン・メータ(指)
収録:2001年5月11日、パルマ、テアトロ・パディリョーネ・パラカッサ(ライヴ)
◆DVD4
ジュリアン・ラクリン(Vn)
エフゲニー・キーシン(P)
ヴァディム・レーピン(Vn)
イスラエルPO
ズービン・メータ(指)
収録:2011年12月24日、テル・アヴィヴ(ライヴ)
◆DVD5
アンブロージョ・マエストリ(Brファルスタッフ)
フィオレンツァ・チェドリンス(Sアリーチェ)
マッシモ・カヴァレッティ(Brフォード)
エレオノーラ・ブラット(Sナンネッタ)
エリーザベト・クルマン(Msクイックリー夫人)
シュテファニー・ホウッツェール(Msメグ)
ハヴィエル・カマレナ(Tフェントン)
ルカ・カザリン(T医師カイウス)
ジャンルカ・ソレンティーノ(Tバルドルフォ)
ダヴィデ・フェルシーニ(Brピストーラ)
ウィーン・フィルハーモニアcho
VPO
ズービン・メータ(指)
演出:ダミアーノ・ミキエレット
収録:2013年8月ザルツブルク、モーツァルトの為の劇場(ライヴ)
字幕:伊英独仏西中韓,日本語
◆DVD6
振付:モーリス・ベジャール
指揮:ズービン・メータ
演奏:イスラエルPO
芸術監督:ジル・ロマン
出演:東京バレエ団、モーリス・ベジャール・バレエ団
クリスティン・ルイス(S)
藤村実穂子(Ms)
ペーター・スヴェンソン(T)
アレクサンダー・ヴィノグラードフ(Bs)
栗友会(合唱)栗山文昭(合唱指揮)
ピョートル・ナルデリ(振付指導)
収録:2014年11月8&9日NHKホール、東京、ライヴ
◆DVD7
イスラエルPO
ズービン・メータ(指)
イェフィム・ブロンフマン(P)
チェン・レイス(S)オッカ・フォン・デア・ダムラウ(Ms)
収録:2019年10月、テル・アヴィヴ(ライヴ)
※ズービン・メータのインタビュー(字幕:独、英)

画面:16:9、 NTSC
(一部4:3- NTSC)
音声:PCM Stereo,
DD5.1, DTS5.1
リージョン:All
3.515分(58h)
EURO ARTSの時代を代表する指揮者たちの映像をまとめた「コンダクターズ」シリーズ。これまでに、マリス・ヤンソンス、ベルナルド・ハイティンク、小澤征爾、 ズービン・メータ、そしてクラウディオ・アバドと5人の偉大な指揮者たちの見ごたえのある映像がリリースされてきました。今回そのすべて58時間34枚のDV Dボックスとして発売されます。 クラウディオ・アバド:2014年1月20日、イタリア北部ボローニャの自宅で亡くなった名指揮者。ベルリン・フィル時代、後進の育成に心血を注いだ晩年など数々 の名演と偉業を残しています。本作はアバドの人間性、音楽性を描いたドキュメンタリーと、ライヴ映像を中心としたDVD。 ダニエル・バレンボイム:巨匠バレンボイムがイスラエルとパレスチナの和平のために中東の若手音楽家を集めて創り上げたオーケストラの企画段階から、パレスチ ナ自治区ラマラでのコンサート実現までを追いかけたドキュメンタリーと、そのラマラでのコンサート・ライヴを収録した映像。 ベルナルト・ハイティンク:2021年に亡くなったベルナルド・ハイティンク。本作には、ハイティンクとベルリン・フィルによるコンサート映像やハイティンクの貴重 なドキュメンタリー映像など充実の内容です。 マリス・ヤンソンス:2019年11月に惜しくも亡くなったマリス・ヤンソンス。このDVDは、日本のファンを興奮のるつぼへ叩きこんだベルリン・フィルとの 2000年の来日公演、ヴァルトビューネ、ヨーロッパコンサート、そしてウィーン・フィルとのザルツブルク音楽祭の映像が収められています。ダイナミックでありな がら要所を引き締めたヤンソンスの指揮ぶりを存分に堪能することができます。 小澤征爾:注目は何と言っても小澤征爾が1989年にサイトウ・キネン・オーケストラと行った2回目のヨーロッパツアーの映像。「ブラームスの交響曲第4番」は、 以前LDでリリースされていましたが、今回は秋山和慶指揮の「シューベルト交響曲第5番」、さらにLDでは未収録だった小澤征爾指揮の「武満徹のノヴェンバー・ ステップス」も収録され、フランクフルトで行われたコンサートの全体を聴くことができます。サイトウ・キネン・オーケストラは、故齋藤秀雄(1902-74)の業績 を称えるため小澤征爾と秋山和慶により1984年に創設されました。1987年には第1回ヨーロッパツアーを成功させ、その高い演奏技術と音楽性は世界的に広 く認められるようになりました。 ズービン・メータ:年齢を重ねてもなお情熱的に指揮活動を行っているメータ。このDVDは、2019年10月に行われた長らく音楽監督を務めたイスラエル・フィ ルの退任コンサートの模様や1977年のロス・フィルとの演奏などメータの歴史が詰まった映像集。

20-20078[A]
ユーロ・アーツ/2006&2007 サンプラー Various
20-20098
メディチ・アーツ〜カタログ2009
ハイドン:交響曲第94番「驚愕」、
モーツァルト
:フルート協奏曲第2番
ベルリオーズ:幻想交響曲
◆ボーナス:舞台裏映像+イスタンブールのポートレイト
マリス・ヤンソンス(指)BPO、
エマニュエル・パユ(Fl)

収録:2001年5月1日アヤ・イリニ教会(イスタンブール)/NTSC 16:9/PCM Stereo/DD5.1DTS5.1/字幕:英独仏西伊/本編:104mm/ボーナス:28mm
250タイトルを越す膨大なカタログをもつメディチ・アーツ。毎年発売されるカタログ付DVD。2001年5月1日にイスタンブール・イレーネ教会でのヤンソンス指揮によるベルリン・フィルのコンサート映像を収録。   (Ki)
20-20108
ラトル&ベルリン・フィル/ヨーロピアン・コンサート
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調op.15
ブラームス(シェーンベルク編):ピアノ四重奏曲第1番
サイモン・ラトル(指)BPO
ダニエル・バレンボイム(P)

収録:2004年5月1日 アテネ、ヘロデス・アッティコス奏楽堂(ライヴ)
特典映像:「The Europian Concertin Olympic Arhens」
ラトルがBPOの首席指揮者就任後最初のヨーロピアン・コンサートの模様。2004年アテネのヘロデス・アッティコス奏楽堂で行われた演奏会は、バレンボイムをソリストに迎えた華やかな一夜となりました。シェーンベルク編曲のピアノ四重奏曲は、ラトル得意の曲目だけあってBPOとの完全なる音楽作りには圧倒されます。また改めてバレンボイムのピアニストとしての才能に触れることのできるブラームスのピアノ協奏曲。限定盤となりますので予めご了承下さい。*ジャケ写はドイツ現代美術の巨匠ヨーゼフ・ボイスの作品「グランドピアノのための同室浸潤」。フェルトでピアノを完全に包み、故意に演奏不可能にした斬新な作品。 (Ki)
20-20208
ユーロ・アーツ〜カタログ2011
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
 ホルン協奏曲第1番ニ長調K.412
 ピアノ協奏曲第22番変ホ長調K.482
 交響曲第36番「リンツ」
■ボーナス:文化都市プラハの魅力
ダニエル・バレンボイム(P&指)BPO
ラデク・バボラーク(Hrn)

収録:2006年5月1日エステート劇場、プラハ(ライヴ)
声:PCMステレオ、DD5.1、
DTS5.1/リージョン:0
言語:英、独、仏
本編:98mm/ボーナス:20mm
2006年チェコのエステート劇場で行われたベルリン・フィル・ヨーロッパ・コンサートの映像。コンサートが行われた2006年はモーツァルト生誕250年のアニバーサリー・イヤー。オール・モーツァルト・プログラム、そしてモーツァルトにゆかりのある劇場でコンサートが行われました。エステート劇場は、モーツァルトが「フィガロ」や「ドン・ジョヴァンニ」を自ら指揮し、映画「アマデウス」の撮影が行われた劇場で、1991年モーツァルト没後200年の記念の年に修復工事を終えて再オープンしました。まさにモーツァルトのオペラを上演するために建てられたような劇場です。「ハフナー」と「リンツ」の流れるような音楽と推進力はさすがベルリン・フィル。バレンボイムが弾き振りをしているピアノ協奏曲第22番は映画「アマデウス」の挿入曲としても使われています。ベルリン・フィルの木管陣の見事なアンサンブルと、この作品を得意としているバレンボイムの瑞々しく清々しい演奏が魅力的。素晴らしい音場が広がる秀演です。現代最高のホルン奏者ラデク・バボラーク。ホルン協奏曲で聴かせる音色の多彩さと伸びやかな表現が印象的な名演。 (Ki)
20-20218
ベルリン・フィル・ヨーロッパ・コンサート2003
ラヴェル:組曲「クープランの墓」
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番
バルトーク:管弦楽のための協奏曲
ドビュッシー:「夜想曲」〜「祭り」

■ボーナス:リスボンの歴
マリア・ジョアン・ピリス(P)
ピエール・ブーレーズ(指)BPO

収録:2003年5月1日ジェロニモス修道院、リスボン(ライヴ)
画面:NTSC-16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
120mm
良質なDVD、ブルーレイを350タイトル以上リリースするユーロ・アーツの総カタログ2012年版が付いたお買い得な限定DVD。今回のDVDの内容はブーレーズによる2003年のベルリン・フィル・ヨーロッパ・コンサートの映像。17世紀初頭に完成し、世界遺産にも登録されているポルトガル、リスボンのジェロニモス修道院でおこなわれたコンサート。ブーレーズ&ベルリン・フィルによるバルトークのオケコンにラヴェルの「クープランの墓」、ドビュッシーの「祭り」、そして地元ポルトガルが生んだマリア・ジョアン・ピリスをソリストに迎えたモーツァルトのピアノ協奏曲第20番という豪華なプログラムです。ジェロニモス修道院の豊饒な美し響き、ブーレーズの明晰な解釈のバルトーク、ピリスの伸び伸びとしたモーツァルトと聴きどころ見所満載の映像です。 (Ki)

20-20228
20-57607(Bluray)
ワーグナー(マゼール編):交響組曲「ニーベルングの指環」

=特典映像=
・マゼールへのインタビュー
ロリン・マゼール(指)BPO

収録:2000年10月17 & 18日ベルリン、フィルハーモニー


88’ (本編83’+ボーナス5’)
NTSC 16 : 9 / Region All
音声:PCMステレオ /
ドルビー・デジタル5.1 / DTS5.1
字幕:日本語、英独仏 ( ※ドキュメンタリー )

(Bluray)
88’ (本編83’+ボーナス5’)
1080i Full HD 16 : 9 / Region All
音声:PCMステレオ /
DTS HD Master Audio Surround
字幕:日本語、英独仏 ( ※ドキュメンタリー )
天才指揮者マゼール自ら編曲を手掛けた交響組曲「ニーベルングの指環」は、全曲上演におよそ15時間を要する長大なワーグナーの楽劇からエッセ ンスを抽出し、音素材を抜群のセンスで切れ目なくつなげ、オーケストラ曲として仕上げたもの。 出来ばえに満足したマゼールが折に触れて実演で取り上げているこの曲を、ベルリン・フィルを指揮して演奏した映像作品は、ワーグナー・ファン、オー ケストラ・ファンの双方から高い評価を得て、ベストセラーを続けていますが、このたびブルーレイ版のジャケットと品番を一新、日ごろの御愛顧に応え て1年間だけの期間限定特別価格でご提供させていただきます。(※この間、通常価格に拠る現行盤BD(20.57604)も、お取り扱いを継続いたします) さらに、同一内容を収録した毎年恒例のカタログつきDVDも同時発売。こちらも初回完全限定生産なのでお早めにお求めください。 (Ki)
20-20238
EURO ARTS & IDEALE AUDIENCE 2013カタログ付DVD
ワーグナー:楽劇「パルジファル」前奏曲
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調 Op.102
ブラームス:交響曲第4番ホ短調 Op.98
リサ・バ ティシアヴィリ(Vn)
トルルス・モルク(Vc)
サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2007年5月1日ベルリン、カーベルヴェルク・オーバーシュプレー(ライヴ)
毎年恒例のカタログ付DVD2013年版がリリースされます。 付属のDVDの内容は、毎年、楽団の創立記念日にあたる5月1日に、ヨーロッパ各地のホールや歴史的建造物を巡る形でおこなわれている「ベルリン・フィ ルのヨーロッパ・コンサート2007」。2007年は、ベルリン・フィル創立125周年という特別な年でもあり、ベルリンにとって大きな存在感を持つ建物でも ある街はずれのオーバーシュプレーのケーブル工場カーベルヴェルク・オーバーシュプレーが舞台。創立時のドイツ興行を支えた場所で、音響も抜群です。 話題の女流バティアシヴィリを独奏に迎え、ラトルならではの明晰で感動的な演奏を繰り広げています。 (Ki)
20-20248
ユーロ・アーツ2014カタログ付DVD
ウェーバー:「オベロン」序曲
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調Op.77
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番ト短調BWV.1001よりプレスト(アンコール)
ドヴォルザーク:交響曲第8番ト長調Op.88
 スラヴ舞曲ハ長調Op.72-7(アンコール)
ヒラリー・ハーン(Vn)
マリス・ヤンソンス(指)BPO

収録:2000年11月26日東京、サントリー・ホール(ライヴ)

画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:All/99分
毎年発売されるユーロアーツ・レーベルのカタログ付DVD。今年は、マリス・ヤンソンスがベルリン・フィルを率いて、2000年に東京のサントリー・ホー ルでおこなった公演の模様を収めたDVD。この映像がお買い得価格で登場するとは、なんとも驚き。ヒラリー・ハーンをソリストに迎えたショスタコーヴィ チのヴァイオリン協奏曲。研ぎ澄まされた緊張感が映像からひしひしと伝わってきます。そしてメイン・プログラムは、ドヴォルザークの交響曲第8番。オスロ・ フィル、コンセルトヘボウ管とも録音しているヤンソンス得意のレパートリー。ここでは相性のよいベルリン・フィルと日本の聴衆を興奮のるつぼへ叩き込 んだ圧巻の演奏を聴かせてくれます。 (Ki)

20-38008(11DVD)
グラインドボーン音楽祭DVD-BOX 1972-80




(1)ヴェルディ:歌劇「マクベス」

(2)モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」

(3)モンテヴェルディ:歌劇「ウリッセの帰還」

(4)モーツァルト:歌劇「イドメネオ」

(5)モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」

(6)ストラヴィンスキー:歌劇「放蕩児の遍歴」

(7)ヴェルディ:歌劇「ファルスタッフ」

(8)モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」

(9)モーツァルト:歌劇「魔笛」

(10)ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」

(11)モーツァルト:歌劇「後宮からの誘拐」
(1)演出:ミヒャエル・ハジミシェフ、指揮:ジョン・プリッチャード
ジョゼフィン・バーストウ(S/マクベス夫人)、コスタス・パスカリス(Br/マクベス)、ジェームス・モリス(Bs/バンクォー)、キース・アーウェン(T/マクダフ)、グラインドボーン音楽祭バレエ団
収録:1972年(ライヴ)
(2)演出:ピーター・ホール、指揮:ジョン・プリッチャード
キリ・テ・カナワ(S/伯爵夫人)、フレデリカ・フォン・シュターデ(Ms/ケルビーノ)、イレアナ・コトルバシュ(S/スザンナ)、クヌート・スクラム(Br/フィガロ)、ベンジャミン・ラクソン(Br/アルマビーヴァ伯爵)
収録:1973年(ライヴ)
(3)演出:ピーター・ホール、指揮:レイモンド・レッパード
ベンジャミン・ラクソン(Br/ウリッセ)、ジャネット・ベイカー(S/ペネロペ)、ロベルト・ロイド(Bs/ネットゥーノ)、アン・ハウエルズ(S/ミネルヴァ)、ブライアン・バロウズ(T/ジオーヴェ)、イアン・キャレイ(T/テレーマコ)、ヴァージニア・ポポーヴァ(Ms/エリクレア)
収録:1973年(ライヴ)
(4)演出:ジョン・コックス、指揮:ジョン・プリッチャード
リチャード・ルイス(T/イドメネオ)、レオ・ゴーク(T/イダマンテ)、ボゼナ・ベトレイ(S/イリア)、ジョゼフィン・バーストウ(S/エレットラ)、アレクサンダー・オリヴァー(T/アルバーチェ)、ジョン・フライアット(T/大司祭)、デニス・ウィックス(Bs/神託の声)
収録:1974年(ライヴ)
(5)演出:エイドリアン・スラック、指揮:ジョン・プリッチャード
ヘレナ・デーゼ(S)、シルヴィア・リンデンストランド(Ms)、アンソン・オースティン(T)、トーマス・アレン(バリオン)
収録:1975年(ライヴ)
(6)演出:ディヴィッド・ホックニー、指揮:ベルナルト・ハイティンク
レオ・ゲーク(T/トム・レイクウェル)、フェリシティ・ロット(S/アン)、サミュエル・レイミー(Bs/ニック・シャドウ)、ロザリンド・イライアス(A/ババ)、リチャード・ヴァン・アラン(Bs/トゥルーラヴ)、ヌアラ・ウィリス(Ms/マザー・グース)、ジョン・フライアット(T/ゼレム)、トマス・ロウラー(Bs/管理人)
収録:1975年(ライヴ)
(7)演出:ジャン=ピエール・ポネル、指揮:ジョン・プリッチャード
ドナルド・グラム(Br/ファルスタッフ)、ヌッチ・コンドー(A/クイックリー)、エリザベス・ゲイル(S/ナネッタ)、ベンジャミン・ラクソン(Br/フォード)
収録:1976年(ライヴ)
(8)演出:ピーター・ホール、指揮:ベルナルト・ハイティンク
ベンジャミン・ラクソン(Br/ドン・ジョヴァンニ)、スタフォード・ディーン(Bs/レポレロ)、ラシェル・ヤカール(S/ドンナ・エルヴィーラ)、レオ・ゲーク(T/ドン・オッターヴィオ)、エリザベス・ゲイル(S/ツェルリーナ)
収録:1977年(ライヴ)
(9)指揮:ベルナルト・ハイティンク
フェリシティ・ロット(S/パミーナ)、レオ・ゲーク(T/タミーノ)、ベンジャミン・ラクソン(Br/パパゲーノ)、トーマス・トマシェク(Bs/ザラストロ)、メイ・サントス(S/夜の女王)
収録:1978年(ライヴ)
(10)演出:ピーター・ホール、指揮:ベルナルト・ハイティンク
エリザベート・ゼーダーシュトレーム(S/レオノーレ)、アントン・デ・リッダー(T/フロレスタン)、クルト・アッペルグレン(Bs/ロッコ)、ロバート・オールマン(Br)、カート・アペルグレン(Bs)、収録:1979年(ライヴ)
(11)演出:ピーター・ウッド、指揮:グスタフ・クーン
ライランド・デイヴィス(T/ベルモンテ)、ヴァレリー・マスターソン(S/コンスタンツェ)、ウィラード・ホワイト(Bs/オスミン)、リリアン・ワトソン(S/ブロンデ)
収録:1980年(ライヴ)

画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ
字 幕:英 独 仏 西
リージョン:0
総収録時間:26時間
毎年5〜8月にかけて行われるイギリス、イースト・エセックス州のグラインドボーンで開催されるグラインドボーン音楽祭。1934年に貴族で資産 家だったジョン・クリスティによって創設。歌手であったクリスティの妻のためにオペラハウス(=グラインドボーン・ハウス)を建設したのが始まりです。 イギリスの美しい庭園で開かれる優雅な音楽祭は世界中のオペラ・ファンの憧れ。また新人歌手の登竜門とも言われる権威ある音楽祭です。 このDVD-BOXは、1972年から80年にかけてグラインドボーン音楽祭で上演された11演目計26時間の映像を収録。当時首席指揮者を務めてい たジョン・プリッチャード時代から音楽祭の顔として出演しているロンドン・PO。そのジョン・プリッチャードは1964〜77年 まで音楽祭の音楽監督を務め、ここにも「マクベス」、「フィガロの結婚」、「イドメネオ」、「コジ・ファン・トゥッテ」といった音楽祭としても重要なレ パートリーを残しています。また演出にはロイヤル・シャークスピア・カンパニーを創設した名演出家ピーター・ホール、歌手陣にはキリ・テ・カナワ、 ジャネット・ベイカー、イレアナ・コトルバシュといった錚々たる顔ぶれで、伝統を感じる正統的な演出に、時代を彩った名歌手たちの歌唱に感動します。 特に1973年の、「フィガロの結婚」は歴史に残る名演で、スザンナ役のイレアナ・コトルバス、ロジーナ役のキリ・テ・カナワ、そしてケルビーノ役の フレデリカ・フォン・シュターデと3人の女性陣の演技力と歌唱力には圧倒されます。そして同じく音楽監督であったベルナルト・ハイティンク(1978 〜 88 年)による「放蕩児の遍歴」、「ドン・ジョヴァンニ」、「魔笛」、「フィデリオ」。といった数多くの名演が収められています。「魔笛」では、モーツァ ルトの意図を丁寧に描いたジョン・コックスの演出、そして「放蕩児の遍歴」ともに出演しているまだ音楽祭参加間もないフェリシティ・ロットの若き日 の歌唱にも注目です。 (Ki)

20-45093F(Bluray)

20-45099F(2DVD)
バッハ:クリスマス・オラトリオ

【ドキュメンタリー】
・「歓呼の声を放て、喜び踊れ!」〜ガーディナー、カンタータ巡礼の旅
・バッハ再訪〜ガーディナー、ザクセン=テューリンゲンを訪れる
ジョン・エリオット・ガーディナー( 指)
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
クラロン・マクファーデン(S)
ベルナルダ・フィンク(A)
クリストフ・ゲンツ(T)
ディートリヒ・ヘンシェル(Bs)
モンテヴェルディcho

収録:1999年12月23,27日、ワイマール、ヘルダー教会(ライヴ)
◆Bluray
画面:16:9、Full HD
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS-HDMA5.1
リージョン:A l l
字幕:英独仏韓、日本語
本編145分
ドキュメンタリー52分
◆DVD
画 面:16:9、N T S C
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:A l l
字幕:英独仏韓、日本語
本編145分
ドキュメンタリー52分
大家ガーディナーによる演奏で聴く6曲のカンタータからなるバッハの傑作『クリスマス・オラトリオ』。ガーディナーはバッハ没後250年企画として、ヨーロッパとアメリカの約50都市の教会を訪れ、バッハの教会カンタータ全曲を演奏するという壮大な企画「バッハ:カンタータ巡礼」を打ち立て見事完走しました。この演奏は、その巡礼の旅の出発点ともなった記念碑的コンサート。収録されたワイマールにあるヘルダー教会は、バッハの子供たちが洗礼を受けた場所で、クラーナハの祭壇画で知られています。ガーディナーの明晰な解釈と細部までコントロールされた合唱陣、深々とした祈りの音楽を完璧に表現しています。さらに巡礼の旅へかけた思いと同様、ガーディナーの情熱が聴衆を感動に導きます。ドキュメンタリーでも、ガーディナーはこの巡礼の旅への思いを語っています。 (Ki)
20-45094F(Bluray)
20-45098D
バッハ:クリスマス・オラトリオBWV248

【ドキュメンタリー】
・「歓呼の声を放て、喜び踊れ!」〜ガーディナー、カンタータ巡礼の旅
・バッハ再訪〜ガーディナー、ザクセン=テューリンゲンを訪れる
ジョン・エリオット・ガーディナー(指)
イングリッシュ・バロック・ソロイスツ
モンテヴェルディCho
クラロン・マクファーデン(S)
ベルナルダ・フィンク(A)
クリストフ・ゲンツ(T)
ディートリヒ・ヘンシェル(Bs)

収録:1999年12月23&27日ワイマール・ヘルダー教会
◆Bluray
画面:1080 69i
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:All
字幕:英独仏韓,日本語
145分(+2×26分ドキュメンタリー)
◆(DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:All
字幕:英独仏韓,日本語
145分(+2×26分ドキュメンタリー)
大家ガーディナーによる演奏で聴く6曲のカンタータからなるバッハの傑作「クリスマス・オラトリオ」。この映像はDVDでは以前リリースされていま したが、ブルーレイ化は初。ガーディナーはバッハ没後250年企画として、ヨーロッパとアメリカの約50都市の教会を訪れ、バッハの教会カンタータ全 曲を演奏するという壮大な企画「バッハ:カンタータ巡礼」を打ち立て見事完走しました。この演奏は、その巡礼の旅の出発点ともなった記念碑的コンサー ト。収録されたワイマールにあるヘルダー教会は、バッハの子供たちが洗礼を受けた場所で、クラーナハの祭壇画で知られています。 ガーディナーの明晰な解釈と細部までコントロールされた合唱陣、深々とした祈りの音楽を完璧に表現しています。さらに巡礼の旅へかけた思いと同様、 ガーディナーの情熱が聴衆を感動に導きます。ドキュメンタリーでも、ガーディナーはこの巡礼の旅への思いを語っています。

20-50098
チレーア:歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」 ダニエラ・デッシ(Sアドリアーナ・ルクヴルール)、
セルゲイ・ラリン(Tマウリツィオ)、
カルロ・グエルフィ(Brミショネ)、
オルガ・ボロディナ(Msブイヨン公妃)、
ジョルジョ・ジュゼッピーニ(Bsブイヨン公爵)ほか
ロベルト・リッツィ・ブリニョーリ(指)ミラノ・スカラ座O&cho
演出:ランベルト・プッジェッリ、装置:パオロ・ブレーニ、衣装:ルイザ・スピナテッリ

収録:2000年1月,ミラノ,スカラ座
リージョン・オール、NTSC、16:9、PCM-Stereo/Dolby Digital5.1
DTS、5.1、138m、字幕:伊英独仏西
2001年1月にスカラ座で上演されたチレーアの「アドリアーナ・ルクヴルール」の映像です。タイトルロールのダニエラ・デッシを筆頭に、オルガ・ボロディナ、カルロ・グエルフィと強力なキャストが集められています。ことに、2008年1月に51歳の若さで惜しくも亡くなってしまったセルゲイ・ラリンのマウリツィオは、今となっては貴重な記録となってしまいました。ランベルト・プッジェッリの演出は、映像で見ても舞台の豪華さ、美しさに見惚れてしまうほど。スカラ座で10年以上に渡って用いられたほど好評だったのも頷けます。
20-50136[C]
ドビュッシー:「海」、
ブーレーズ:「ノタシオン」第1番〜第4番、
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」
ダニエル・バレンボイム(指)CSOエリザベーテ・マトス(Ms)

収録:2000年4月25-27日、ドイツ、ケルン・フィルハーモニー(トリエンナーレ音楽祭)/NTSC方式/画像構成比:16:9Anamorphic/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1/90分(+ボーナス10分)/英・独・仏・西語字幕付き/片面二層ディスク(DVD9)
TDKコアからリリースされていた商品と同じ映像より。バレンボイムが得意とする作品を集め、気心知れたシカゴ響とのライヴは、オーケストラ見本市のような存在感と安心感のあるパフォーマンス。来日の機会も少なくなったシカゴ響ですが、この映像で変わることのない実力を確認できるでしょう。
20-50146[C]
ムジーク・トリエンナーレ・ケルン2000
ベルク:歌劇「ルル」からの5つの交響的小品〜第2番「オスティナート」、第3番「ルルの歌」、第4番「変奏曲」、第5番「アダージョ」、
ドビュッシー:ボードレールの5つの詩〜噴水、
 フランソワ・ヴィヨンの3つのバラード
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」
ピエール・ブーレーズ(指)CSO、
クリスティーネ・シェーファー(S)

収録:2000年4月25日〜26日、ドイツ、ケルン・フィルハーモニー[トリエンナーレ音楽祭]/NTSC方式/画像構成比:16:9Anamorphic/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/91分/英・独・仏語字幕付き
ブーレーズの精緻な指揮ぶりで音楽づくりの秘密がわかり、シカゴ響の見事な演奏(ソリスト級の名手たちを映像で)が、近代作品の醍醐味を伝えてくれます。TDKコアから既発売の映像と同じものです。

20-50208
ベルカント〜SP時代のテノール歌手第1集 エンリコ・カルーソー(T)
ベニアミーノ・ジーリ(T)
ティート・スキーパ(T)
レオ・スレザーク(T)
ヨゼフ・シュミット(T)
リヒャルト・タウバー(T)

リージョン・オール/NTSC/4:3/白黒/Dolby Digital2.0/170m
テノール・マニアにはたまらない映像です。6人のテノールはいずれも大スターで録音は多数ありますが、ここには貴重な映像を収録。さらに、歌手の実像に迫る様々な情報を盛り込み、ほとんど歴史的人物になりつつあった名歌手たちを立体的に理解できるようになっています。 (Ki)
20-50218
ベルカント〜SP時代のテノール歌手第2集 ラウリッツ・メルヒオール(T)
ヘルゲ・ロスヴェンゲ(T)
ユッシ・ビョルリング(T)
ジョン・マコーマック(T)
ジョルジュ・ティル(T)
イワン・コズロフスキ(T)ほか

リージョン・オール/NTSC/4:3/白黒/Dolby Digital2.0/200m
こちらも貴重な映像集。20世紀前半の最大のヘルデンテノール、メルヒオールを筆頭に、スウェーデンの美声テノール、ビョルリング、まさにフランスのエレガントな声、ティル、そしてソ連の至宝、コズロフスキと、録音でしか知らなかったテノールたちの様々な情報が満載です。 (Ki)
20-50308F(2DVD)
4人のピアニストによる「平均律」
(1)第1巻BWV846〜BWV857(第1番〜第12
(2)第1巻BWV858〜BWV869(第13番〜第24番)
(3)第2巻BWV870〜BWV881(第1番〜第12番)
(4)第2巻BWV882〜BWV893(第13番〜第24番)
(1)アンドレイ・ガブリロフ(P)
 収録:2000年2月ニュー・アート・ギャラリー(ウォルソール)
(2)ジョアンナ・マグレガー(P)
 収録:2000年2月グエル邸(バルセロナ)
(3)ニコライ・デミジェンコ(P)
 収録:2000年2月ラービア邸(ヴェネツィア)
(4)アンジェラ・ヒューイット(P)
 収録:2000年2月ヴァルトブルク城(アイゼナハ)

画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1
DVD1:121mm/DVD2:139mm
2000年2月、J.S.バッハの没後250年を記念して行われたプロジェクトの映像。アンジェラ・ヒューイット、ニコライ・デミジェンコ、ジョアンナ・マグレガー、アンドレイ・ガブリロフの豪華ピアニスト4人がそれぞれ12の前奏曲とフーガを担当し演奏。4人のピアニストの個性が感じられる映像です。収録した場所も4人それぞれで、イギリス、スペイン、イタリア、ドイツの美しい建造物の中で演奏されています。 (Ki)
20-50316[C]
バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全6曲) ゴルツ(指)フライブルク・バロック・オーケストラ
20-50338
バッハ・フォー・ブラス
協奏曲ニ長調BWV972、トッカータとフーガハ長調BWV564〜アダージョ
ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調BWV1048〜アレグロ
復活祭オラトリオBWV249〜シンフォニア/アダージョ/デュエット・エ・コロ
パルティータ第2番BWV826〜シンフォニア
コラール「主イエス・キリスト,われ汝を呼ぶ」BWV639
管弦楽組曲第2番〜ブーレ/エール/バディネリ、コラール「主よ人の望みの喜びよ」
コラール「目覚めよと呼ぶ声あり」、
トッカータとフーガニ短調BWV565
ジャーマン・ブラス

収録:2000年5月6日聖トーマス教会(ドイツ・ライプチヒ)
NTSC 16:9/PCM Stereo
DD5.1DTS5.1/60mm
金管アンサンブルのトップ集団ジャーマン・ブラス。これは、バッハ没後250年の2000年にバッハゆかりの地ライプツィッヒの聖トーマス教会で行われたコンサートのライブ映像です。ドイツ名門オケのメンバーが集結した最高のブラス・アンサンブルであるジャーマン・ブラスが、奏でる見事なアンサンブルは必見です。聖トーマス教会の美しい映像と華麗なアンサンブルに思わずため息が出てしまいます。ジャーマン・ブラスの看板奏者、マティアス・ヘフスの素晴らしい歌心にも感嘆!   (Ki)
20-50349
トン・コープマン〜プレイズ・バッハ
【第1部:オルガン作品集】
「覚めよと呼ぶ声が聞え」BWV.645/コラール「来たれ、異教徒の救い主よ」BWV.659/小フーガト短調BWV.578/コラール「装いせよ、わが魂よ」BWV.654/トッカータとフーガニ短調
BWV.565〜トッカータ

【第2部:アット・ホーム・ウィズ・バッハ】#
「エホヴァよ、われ汝に向かいて歌わん」BWV.452/トッカータト長調BWV.916.Presto/ジョバンニのアリア「お前の心をくれるなら」BWV.518/「天にましますわれらの父よ」BWV.683/「ある喫煙家の念頭を去来する人生訓のさまざま」BWV.515/「不実な愛」BWV.203「/ただ愛する神の摂理にまかす者」BWV.691「/われは満ち足れり」BWV.82/トッカータト長調BWV.916.Allegro/「我が身の上を、神よ、み心のままになしたまえ」BWV.514/「おまえがわたしのそばに居てくれるなら」BWV.508/メヌエットト長調BWVAnh.II116/「すべての善きものの源泉」BWV.445/「照り輝く愛する太陽」BWV.446/トッカータト長調BWV.916.Adagio/「イエス、われらの慰めと命」BWV.475/メヌエットト長調BWVAnh.II114/「われ汝に喜びあり」BWV.465/「来たれ、甘き死よ」BWV.478

【ボーナス】舞台裏の特典映像
トン・コープマン(Org)*
収録:2000年6月16日聖マリア大聖堂、フライブルク*

クラウス・メルテンス(Bs)#
トン・コープマン(Cemb)#

収録:2000年1月6-8日、ゴーリザー邸ホール、ライプツィヒ
画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1/リージョン:0
字幕:英、独、仏/84mm
オルガニスト、チェンバリストとしてのコープマンを捉えたバッハ作品集。第1部ではオルガン作品を、第2部では鍵盤楽器の伴奏でのカンタータや歌曲集。大聖堂の壮麗なオルガンなど映像としても見所があります。 (Ki)
20-50356[C]
バッハ:ミサロ短調 BWV232(全曲) ゲオルク・クリストフ・ビラー(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO、
聖トーマス教会cho、
ルース・ホルトン(S)、
マティアス・レクスロート(C-T)、
クリストフ・ゲンツ(T)、
クラウス・メルテンス(Bs)、

収録:2000年7月28日、ドイツ、ライプツィヒ、聖トーマス教会/NTSC方式/画像構成比:16:9anamorphic/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1/113分/ラテン・英・独・仏語字幕付き/片面二層ディスク(DVD9)
TDKコアからリリースされていた同映像の移行発売。作曲者ゆかりの聖トーマス教会で、やはり作曲者存命時にルーツを持つライプツィヒ・ゲヴァントハウス管が演奏し、没後250年の記念として演奏された記録。指揮者のビラーは聖トーマス教会のカントールであり、その意味でも信頼性の高い演奏であることは間違いありません。
20-50366[C]
バッハ:音楽の捧げもの バルトルド・クイケン(フラウト・トラヴェルソ)、
シギスヴァルト・クイケン(Vn)、
ヴィーラント・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、
ローベルト・コーネン(ハープシコード)

収録:2000年7月28日、ドイツ、ライプツィヒ、旧市庁舎
NTSC方式
画像構成比:16:9anamorphic
音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1
54分/片面一層ディスク(DVD5)
TDKコアからリリースされていた同映像の移行発売。没後250年の記念にライプツィヒで行われた音楽祭の映像であり、クイケン兄弟たちによる見事な演奏で話題となったもの。映像だからこそ得られる情報もあり(楽器の演奏法など)、バロック音楽ファンには特におすすめしたい作品です。
20-50396[C]
バッハ:ヨハネ受難曲 鈴木雅明(指)バッハ・コレギウム・ジャパン,
鈴木美登里(S)、ロビン・ブレイズ(C-T)、
ゲルト・テュルク(T)、浦野智行(Bs-Br)、
シュテファン・マクロウド(Bs)

収録: 2000年7月28日 東京、サントリー・ホール/NTSC//音声方式:PCM Stereo, Dolby Digital 5.1/117分/英・仏・独語字幕付き
J.S.バッハ没後250年祭のライヴ映像(TDKコアから発売されていた映像の移行発売)。 技術的なテンポ、バランス、フレージングと共に、作品への深い感情移入のできる完成された真の音楽家として、近年ヨーロッパでも賞賛されている鈴木雅明の指揮。彼の率いるバッハ・コレギウム・ジャパンも、バロック宗教音楽の正統派演奏団体として高く評価されています。 
20-50406C
<スウィンギング・バッハ:ボビー・マクファーリンとゲスト>
バッハ:協奏曲BWV.972〜第1楽章&第3楽章/管弦楽組曲第1番〜第6曲「ブレーI/II」/平均律クラヴィーア曲集第1巻〜フーガ第5番/2つのヴァイオリンのための協奏曲〜第1楽章/同〜第3楽章/トッカータとフーガ ニ短調/管弦楽組曲第3番〜第2曲「アリア」、第3曲「ガヴォット」、第5曲「ジグ」/ファッジ・フーガ ト短調/バッハのランチ − J.S.バッハの主題による変奏曲/雪が何?/ディコンストラクティング・ヨハン/「目覚めよ、と呼ぶ声あり」による即興曲/トッカータ、ファンクとコラール/J.S.バッハ=マイルス・デイヴィス:セヴン・ステップス・トゥ・バッハ/管弦楽組曲第2番〜第6曲「メヌエット」/第7曲「バディネリ」/バッハ・メドレー/即興曲第1番/即興曲第2番/J.S.バッハ=グノーの「アヴェ・マリア」による即興曲/チェンバロ協奏曲第5番のラルゴによる即興曲/ブランデンブルク協奏曲第3番〜第3楽章/チェンバロ協奏曲第3番〜第3楽章イプツィヒ・ゲヴァントハウスO
ボビー・マクファーリン(Vo)、
ギル・シャハム(Vn)、
アデーレ・アンソニー(Vn)、
ジャック・ルーシェ・トリオ、
キングズ・シンガーズ、
ジャーマン・ブラス、
イルジー・スティヴィーン(Fl)、
コレギウム・クォドリベット、
タートル・アイランド・ストリング・カルテット、
クンテセンス・サキソフォン五重奏団、
クリスティアン・ガンシュ(指)

収録:2000年7月28日ドイツ、ライプツィヒ、マルクト広場
NTSC方式
画像構成比:16:9Anamorphic
音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1
124分/英・独・仏語字幕付き
ジャズばかりでなく、クラシックやヴォーカル・ファンなど幅広いリスナーを魅了してきたボビー・マクファーリン。J.S.バッハの音楽を自ら歌い、アレンジして聴かせるステージはまるで宝箱のようです。登場するゲストたちもバラエティに富んでおり、楽しいままに時間が過ぎる一枚だと言えるでしょう。TDKコアから既発売の映像と同じものです。
20-50427(2DVD)
バレンボイム〜音楽家としての半生

■DVD
ダニエル・バレンボイム演奏活動50周年記念コンサートinブエノスアイレス
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番ハ長調K.330
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
アルベニス:イベリア第1集〜喚起/港/セビーリャの聖体祭
イベリア第2集〜ロンデーニアルメリア/トリアーナ
スカルラッティ:ソナタ.ニ短調K.9
ヒナステラ:アルゼンチン舞曲集Op.2〜粋な娘の踊り
ホセ・レスタ:バイレシート
ヴィラ=ロボス:「赤ちゃん一族」第1組曲〜「道化人形」
シューベルト:楽興の時第3番ヘ短調D780-3
ショパン:ワルツ第14番ホ短調、
 ノクターン第8番変ニ長調Op.27-2、
 ワルツ第6番変ニ長調Op.64-1、
 エチュードハ短調Op.25-2
ローゼンタール:蝶々
シューマン:幻想小曲集Op.12〜「夕べに」、「飛翔」
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第15番ハ長調K.545〜第2楽章

■DVD2
ドキュメンタリー/ダニエル・バレンボイムの素顔
ダニエル・バレンボイム(P、指)
ヨーヨー・マ(Vc)
ピエール・ブーレーズ(指)
チェチーリア・バルトリ(Ms)
ヴァルトラウト・マイアー(Ms)
シュターツカペレ・ベルリン、CSO、BPO


収録:2000年8月ブエノスアイレス、テアトロ・コロン
バレンボイムの演奏活動50周年を記念したブエノスアイレスでのコンサート映像と、ピアニスト、指揮者そして政治的な音楽活動を行うなど様々な顔を持つ音楽家バレンボイムの素顔に迫ったドキュメンタリー映像の2枚組DVD。 (Ki)
20-50448
ウェーバー:「オベロン」序曲
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番〜プレスト(アンコール)
ドヴォルザーク:交響曲第8番
 スラヴ舞曲ハ長調Op.72-7(アンコール)
ヒラリー・ハーン(Vn)
マリス・ヤンソンス(指)BPO

収録:2000年11月26日東京、サントリー・ホール(ライヴ)

99’/カラーNTSC-16:9
Region-All
音声:PCMステレオ
ドルビー・デジタル5.1
DTSサラウンド5.1
■相性の良いベルリン・フィルとの演奏■
現在、ロイヤル・コンセルトヘボウ管とバイエルン放送響と、2つの名門のポストを掌中に収めるあらたな楽壇の帝王ヤンソンスが、ベルリン・フィルが初めて共演を果たしたのは1976年に遡ります。カラヤンもその才能を認めたヤンソンスは、以来、定期的にベルリン・フィルへの客演を重ねており、2001年のイスタンブールでおこなわれたヨーロッパ・コンサート(20.51448)などでも抜群の相性の良さを聴かせていたのはよく知られるところです。
■ヤンソンスのきわめつきドヴォルザーク第8番■
ドヴォルザークの第8交響曲といえば、ヤンソンスは1992年にオスロ・フィルとセッション録音、2007&2008年にロイヤル・コンセルトヘボウ管とライヴ録音をすでに発表しているように、ヤンソンスがたいへん得意としているレパートリーとして知られますが、これは別格。オケがベルリン・フィルということももちろんですが、当夜のヤンソンスが絶好調で、詰め掛けた日本の聴衆の度肝を抜いたことはいまでも語り草となっているほどです。とにかく両端楽章における心臓が破裂しそうなテンションの高さでは随一の内容といえるでしょう。
■ハーン独奏のショスタコーヴィチ■
当夜のカップリングには、いまをときめくハーンをヴァイオリン独奏に迎えてのショスタコーヴィチの協奏曲という聴きものが用意されています。ここでハーンがあざやかなテクニックと研ぎ澄まされた緊張感を持って、この複雑な難曲に鋭く切り込んでゆくさまは、ことのほか壮絶。ハーンはこののちの2002年にヤノフスキ&オスロ・フィルと同曲をセッション録音していますが、ハーンの実演に接した方ならお解りのように、舞台映えする恐るべき存在感はやはり動く画像があると格別といえるでしょう。き
20-50504F(Bluray)
ヨーロッパ・コンサート2000・フロム・ベルリン
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調、
交響曲第9番「合唱」ニ短調
ミハイル・プレトニョフ(P)
クラウディオ・アバド(指)BPO
カリタ・マッティラ(S)
,ヴィオレタ・ウルマーナ(C.A)
トマス・モーザー(T)
アイケ・ヴィルム・シュルテ(Br)
エリック・エリクソン室内cho
スウェーデン放送cho
トヌ・カリユステ(合唱指揮)

収録:2000年5月1日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
ボーナス:メイキング(ベルリン)
画面:60i 16:9
(ボーナス:SD NTSC)
BD25(片面1層)
音声:PCMステレオ、
DTS5.1
リージョン:All
字幕:英独仏西伊,日本語
本編:97mm ボーナス:18mm
ヨーロッパ・コンサートBlu-ray化シリーズ。ベルリン・フィルの創立記念日5月1日に毎年行っているヨーロッパ・コンサート。1991年から開催され、ヨー ロッパ各地の歴史的建造物などで行われるコンサートは世界中の音楽ファンから注目されています。 この映像は2000年本拠地ベルリンのフィルハーモニーで行われた演奏会で、この度ブルーレイとしてリリースされます。アバド&ベルリン・フィル得意の演目オー ル・ベートーヴェン・プログラム。ピアノ協奏曲第2番でソロを務めるのは、1978年チャイコフスキー国際コンクールで優勝、現代を代表する実力派ピアニス トでもあり、ロシア・ナショナル管弦楽団を設立し、指揮活動にも情熱を注いでいる、ミハイル・プレトニョフ。メインは英音楽学者ジョナサン・デル・マーが 新しく校訂したベーレンライター版スコアを使用した交響曲第9番「合唱」。ソリストにはフィンランドの人気ソプラノ、カリタ・マッティラ、アメリカ出身のテノー ル、トマス・モーザーなど実力派歌手陣を揃え、スウェーデン放送合唱団とエリック・エリクソン室内合唱団の充実のコーラス陣とアバドとベルリン・フィルの迫 力ある熱演で、祝祭的ムードを盛り上げています。 (Ki)
20-50526C
リズムと踊りの夕べ
バンテュ:ヒー・ガット・リズム(ジョージ・ガーシュウィンをたたえて)、
ラヴェル
:ラ・ヴァルス
 「ダフニスとクロエ」第2組曲、
松下功
:和太鼓協奏曲「飛天遊」、
林英哲
:宴
趙 季平:管弦楽のための組曲「さらば、わが愛(覇王別姫)」、
ガーシュウィン:ミュージカル「淑女よ善良なれ」〜魅惑のリズム
同〜私の愛する人
 「ア・ダムセル・イン・ディストレス(踊る騎士[ナイト])」〜うまくやれたら
 「オー・ケイ」〜サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー
 「ポーギーとベス」〜サマータイム
 「ガール・クレージー」〜アイ・ガット・リズム、
リンケ
:オペレッタ「ルーナ夫人」〜ベルリンの空気行進曲
ケント・ナガノ(指)BPO、
児玉麻里&児玉桃(P)、林英哲(和太鼓)、
スーザン・グレアム(Ms)

収録:2000年6月25日ヴァルトビューネ野外音楽堂
NTSC方式
画像構成比:16:9 Anamorphic
音声方式:PCMステレオ、
ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/112分
英・独・仏語字幕付き
片面二層ディスク(DVD9)
TDKコアからリリースされていたDVDと同じ映像より。毎年恒例、野外音楽堂でのピクニック・コンサートは日本でもよく知られていますが、児玉姉妹や林英哲の出演で、日本にもさらになじみ深い年になりました。スーザン・グレアムが出演し、ガーシュウィンを歌うのも聴きものです。
20-50538(5DVD)
クルト・マズア〜音楽と平和のための人生
■DVD1(120分)
ドキュメンタリー「平和革命とドイツ統一」(1999年制作/オリヴァー・ベッカー監督)
ドキュメンタリー「二つの都市、一人のマエストロ」(1992年制作/アラン・ミラー監督)
ドキュメンタリー「名曲発見〜メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲」(2007年制作/アンゲリカ・シュティーラー監督)

■DVD2
メンデルスゾーン:交響曲第4番「イタリア」
ムソルグスキー(ゴルチャコフ編):組曲「展覧会の絵」

■DVD3〜メンデルスゾーン:ライプツィヒ・ゲヴァントハウスのガラ・コンサート
「夏の夜の夢」序曲
ヴァイオリン協奏曲ホ短調
交響曲第3番「スコットランド」
「真夏の夜の夢」〜結婚行進曲

■DVD4〜クルト・マズア/ライフ・イン・ミュージック〜 アニヴァーサリー・ガラ・フロム・ライプツィヒ
ニコライ:「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
モニューシュコ:「ハールカ」〜マズルカ
ブラームス:愛の歌−ワルツ op.52より
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲ホ短調 op.72-2
チャイコフスキー:イタリア奇想曲 op.45
バーンスタイン:「ウェスト・サイド物語」〜マンボ
ガーシュウィン:「ポーギーとベス」より
デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
ビゼー:「カルメン」前奏曲
ジョピン:イパネマの娘

■DVD5(〜メンデルスゾーン・イン・ヴェルビエ*
メンデルスゾーン:ピアノ六重奏曲ニ長調Op.110
 ピアノ協奏曲第1番ト短調Op.25、
 交響曲第3番イ短調Op.56「スコットランド」
ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3楽章
全て、クルト・マズア(指)

ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
ヴェルビエ祝祭O*

アンゲリカ・シュティーラー監督)

■DVD2(71分)
収録:1993年9月15,16日ライプツィヒ(ライヴ)
監督:エリザベス・ビルケ=メルツァー

■DVD3(82分)
フランク=ミハエル・エルベン(Vn)
収録:1997年,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス
監督:ボブ・コールス

■DVD4(90分)
MDR放送Cho
収録:2007年6月15,16日ライプツィヒ、ゲヴァントハウス(ライヴ)
監督:ゲオルク・ヴューボルト

■DVD5(89分+11分)
ユジャ・ワン(P)、キリル・トルソフ(Vn)
デイヴィット・アーロン・カーペンター(Va)
マクシム・リサノフ(Va)、
ソル・ガベッタ(Vc)
レイ・メッシュ(Cb)
収録:2009年7月29日(Op.110)、7月30日(Op.25、Op.56)、8月1日(ボーナス)、スイス、ヴェルビエ音楽祭(ライヴ)
監督:フランソワ=ルネ・マルタン、フィリップ・ベジア、ピエール=マルタン・ジュバン

DVD1 & DVD3: NTSC 4:3
DVD2,4,5:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ(全て )、
DTS5.1(DVD3,4,5)
リージョン:All
字幕:英、独、465分
ドイツを代表する指揮者、クルト・マズア(享年88歳)。マズアは、旧東独の指揮者としてドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団(1967-1972年)、 ライプツィヒ・ヴァントハウス管弦楽団(1970-1996年)などドイツの名門オーケストラを牽引、特にライプツィヒ・ヴァントハウス管とのコンビでは数々 の名録音が残されています。社会活動にも積極的で、東西ドイツ統一の際も平和的解決に向けて奔走し、彼の発言や行動は注目を集めました。1991年 からニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督、2000年にはロンドン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者、2002年〜2008年までフランス国 立管弦楽団の音楽監督も務めた実績もあり、客演指揮者も含め多くの仕事をこなしていましたが、晩年はパーキンソン病をわずらい、2015年12月19 日にコネチカット州グリニッチの自宅で亡くなられました。 このDVDセットは、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団との演奏を中心に、彼の平和活動を追ったドキュメンタリー映像を含むもの。マズアの功 績をたたえる充実の内容です。 (Ki)

20-50548(5DVD)
エリク・エリクソン生誕100周年記念DVDボックス

■DVD1(79分)
ブラームス:ドイツ・レクイエム

■DVD2(131分)
ヨーロッパコンサート1998フロム・ストックホルム
ワーグナー:「さまよえるオランダ人」序曲
チャイコフスキー: 交響的幻想曲「テンペスト」8
ドビュッシー:夜想曲,
ヴェルディ
:聖歌四篇

■DVD3(97分)
ヨーロッパコンサート2000フロム・ベルリン
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番
交響曲第9番『合唱』
【特典映像】メイキング(ベルリン)

■DVD4(89分)
ヴェルディ: レクイエム

■DVD5(99分)
ノーベル賞コンサート2008
スウェーデン国王歌
ドヴォルザーク:交響曲第7番
モーツァルト:ミサ曲ハ短調K.427(K.417a)
■DVD1(79分)
バーバラ・ボニー(S)、ブリン・ターフェル(Br)、スウェーデン放送cho、エリク・エリクソン室内cho、クラウディオ・アバド(指)BPO
収録:1997年4月3日、ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ)
■DVD2(131分)
クラウディオ・アバド(指)BPO、マリー・アレクシス(S)、マリア・ヴィースランデル(コーラスマスター)、スウェーデン放送cho エリク・エリクソン室内cho
収録:1998年5月1日バーサ号博物館、ストックホルム(ライヴ)
■DVD3(97分)
ミハイル・プレトニョフ(P)、カリタ・マッティラ(S)、ヴィオレータ・ウルマーナ(C.A)、トマス・モーザー(T)、アイケ・ヴィルム・シュルテ(Br)、エリク・エリクソン室内cho スウェーデン放送cho、トヌ・カリユステ(合唱指揮)、クラウディオ・アバド(指)BPO
収録:2000年5月1日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
■DVD4(89分)
アンジェラ・ゲオルギュー(S)、ロベルト・アラーニャ(T)、スウェーデン放送cho、エリク・エリクソン室内cho、オルフェオン・ドノスティアーラcho、クラウディオ・アバド(指) BPO
収録:2001年1月、フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
■DVD5(99分)
ミア・パーション(S)、アン・ハレンベリ(A)、ヘルゲ・ルンニング(T)、ペーテル・マッティ(Bs)、モンテヴェルディcho、エリク・エリクソン室内cho、ジョン・エリオット・ガーディナー(指)ロイヤル・ストックホルムPO
収録:2008年12月8日ストックホルム・コンサート・ホール(ライヴ)

画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ
リージョン:All、495分
スウェーデンの世界的な合唱指揮者エリク・エリクソン生誕100年記念DVDボックス。エリク・エリクソン(1918-2013)は、合唱の神様と称される 大指揮者。スウェーデン放送合唱団、オルフェイ・ドレンガルなどの名門合唱団の指揮者を長年務め、1945年にはエリク・エリクソン室内合唱団を創設、 ロランス・エキルベイ、アロイス・グラスナーなど優れた合唱指揮者を育て上げた20世紀の合唱界を代表する人物。 このDVDボックスは、エリク・エリクソン及びエリク・エリクソン室内合唱団がこれまで参加した数々の歴史的なコンサート映像を集めたもの。まず、ウィー ンの楽友協会で行われたアバド指揮ベルリン・フィルとの公演。ブラームスの死後100周年を記念したこの演奏会で「ドイツ・レクイエム」が上演され ています。ソリストは、当時最高の顔ぶれとも言える、バーバラ・ボニーとブリン・ターフェルです。DVD2には、1998年にエリク・エリクソンの母国ス ウェーデンで行われたベルリン・フィルのヨーロッパコンサート。1628年建造の戦艦バーサ号の保存館で行われ嵐や海をテーマにした楽曲が演奏されま した。そしてベルリンで行われた2000年のアバド指揮ベルリン・フィルのヨーロッパコンサート。さらにその翌年行われたアラーニャとゲオルギューとい う当時のスターが出演したヴェルディのレクイムの映像。DVD5は、2008年のノーベル賞記念コンサートという大変豪華な映像が並びます。 (Ki)

20-50558(3DVD)
ギーレン/ベートーヴェン:交響曲全集

(1)交響曲第1番ハ長調op.21
(2)交響曲第2番ニ長調op.36
(3)交響曲第3番変ホ長調op.55「英雄」
(4)交響曲第4番変ロ長調op.60
(5)交響曲第5番ハ短調op.67
(6)交響曲第6番ヘ長調op.68「田園」
(7)交響曲第7番イ長調op.92
(8)交響曲第8番ヘ長調op.93
(9)交響曲第9番ニ短調op.125「合唱つき」
レナーテ・べーレ(S)
イヴォンヌ・ナエフ(A)
グレン・ウィンスレイドt
ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(Bs)
ベルリン放送Cho、
ミヒャエル・ギーレン(指)
バーデン=バーデン&フライブルクSWR響(南西ドイRSO)

(1)収録:2000年2月バーデン・バーデン、フェストシュピールハウス
(2)収録:1998年6月フライブルク、コンツェルトハウス
(3)収録:2000年2月バーデン・バーデン、フェストシュピールハウス
(4)収録:2000年1月フライブルク、コンツェルトハウス
(5)収録:1997年12月フライブルク、コンツェルトハウス
(6)収録:1997年12月フライブルク、コンツェルトハウス
(7)収録:1998年6月フライブルク、コンツェルトハウス
(8)収録:2000年1月フライブルク、コンツェルトハウス
(9)収録:1999年7月フライブルク、コンツェルトハウス
巨匠ギーレンによるベートーヴェンの交響曲全曲が、お買い得なボックス・セットになって登場。自らも作曲家であり、現代音楽の旗手として知的で明 晰な音楽運びで支持されるギーレンは、ここでオーケストラの楽器配置にヴァイオリン両翼型を採用、楽器間のフレーズの受け渡しや、あざやかな対位法 処理といった、視覚から得られる情報量もふんだんで、いずれもライヴで収録された演奏内容はかねて評価の高いものでした。 なお、当ボックスは、すでにリリースされております単品をスリップケースに収めた仕様となります。 =おことわり= 第1番と第3番について、単売リリースの表記ではバーデン=バーデンのフェストシュピールハウスでの収録となっておりますが、当スリップケースの記載 はすべてフライブルクのコンツェルトハウスでの収録となっております。ご了承の上お求め下さいますようお願いいたします。 (Ki)
20-50609[D]
ベートーヴェン:交響曲第1番、第2番*、第3番「英雄」# ミヒャエル・ギーレン(指)南西ドイツRSO

収録:2000年2月バーデン・バーデン、フェストシュピールハウス、
1998年6月フライブルク・コンツェルトハウス*、
2000年2月バーデン・バーデン・フェストシュピールハウス#
20-50639[D]
ベートーヴェン:交響曲第4番、第5番「運命」*、第6番「田園」# ミヒャエル・ギーレン(指)南西ドイツRSO

収録:2000年1月、1997年12月*、1997年12月#、フライブルク、コンツェルトハウス
20-50669[D]
ベートーヴェン:交響曲第7番、第8番*、第9番「合唱」# ミヒャエル・ギーレン(指)南西ドイツRSO、
レナーテ・ベーレ(S)、イヴォンヌ・ネフ(Ms)、
グレン・ウィンスレイド(T)、
ハンノ=ミュラー・ブラッハマン(Bs)、
ベルリン放送cho
収録:1998年6月、
2000年1月*、1999年7月#
20-50746[C]
バッハ:2台のクラヴィーアのための協奏曲BWV1061*、
C.P.E.バッハ:シンフォニアト長調Wq182‐1、
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ニ長調RV242#、
バッハ:3台のクラヴィーアのための協奏曲ニ短調BWV1063*,**
ジョヴァンニ・アントニーニ(指)
イル・ジャルディーノ・アルモニコ,
カティア・ラベック(フォルテピアノ)*、
マリエル・ラベック(フォルテピアノ)*、
オッターヴィオ・ダントーネ(Cemb)**、
エンリーコ・オノーフリ(Vn)#、

収録:2000年4月24日ウィーン楽友協会大ホール(ライヴ)
20-50759
バッハ:室内楽作品集
【フーガの技法/ジェルジー・クルターク】
「フーガの技法」〜「コントラプンクトゥス第1曲」、「コントラプンクトゥス第2
曲」、「コントラプンクトゥス第3曲」、アンドラーシュ・ミハーイへのオマージュ(弦楽四重
奏のための12のミクロリュード)Op.13、
「フーガの技法」B〜「コントラプンクトゥス第4曲」、「コントラプンクトゥス第6曲」、
リガトゥーラy、
J.S.バッハへのオマージュ、
無窮動、「フーガの技法」B〜「コントラプンクトゥス第9曲」、遠方よりIII、「フーガの技法」BWV1080より「コントラプンクトゥス第11曲」、小オフィチウム(アンドレ・セルヴァンスキーをしのんで)作品28、「フーガの技法」〜「コントラプンクトゥス第18曲」、リガトゥーラy

【無伴奏チェロ組曲】*
無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007
無伴奏チェロ組曲第5番ハ短調BWV1011
ケラーSQ
収録:大気科学アカデミー、ブダペスト

アンナー・ビルスマ(Vc)*
収録:聖バルトロマイ教会、ドルンハイム

画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
字幕:英、独、仏/115mm
ラー弦楽四重奏団によるJ.S.バッハと現代作品の融合、そしてチェロの名手・ビルスマによる無伴奏チェロ組曲からの抜粋を収録。ハンガリーの現代作曲家、ジェルジー・クルタークらに師事したケラー弦楽四重奏団が、バッハの「フーガの技法」とクルタークの弦楽合奏用作品を取り混ぜて演奏しています。スケール感大きく、懐深く響くビルスマの無伴奏も必見です。 (Ki)
20-50858D
クラウディオ・アバド・コンダクツ・ヴェルディ・ガラ・フロム・ベルリン
ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」〜輝く星をごらんなさい/同〜紳士たちよ、今日ウルリカの元へ行こう/同〜自分の妻を誘惑されていながら、それをかばうとは/同〜どんな仮装か知りたいんだろうが
歌劇「ドン・カルロ」〜女王のバレエ
歌劇「リゴレット」〜あれもこれもわしをとりまく女達は
同〜女心の歌「風の中の羽のように」
歌劇「椿姫(ラ・トラヴィアータ)」〜乾杯の歌「陽気に楽しく杯をくみ交わそう」
同〜いつも自由で(花から花へ)
歌劇「ファルスタッフ」〜第1幕第2場
同〜第2幕第2場/同〜第3幕終幕
J.シュトラウス:オペラ座仮面舞踏会カドリーユ
アンドレア・ロスト(S)、アラン・タイタス(Br)、
ラモン・バルガス(T)、
ラリッサ・ディアドコヴァ(Ms)、
ステッラ・ドゥフェキス(Ms)、
エンリコ・ファチーニ(T)、エリザベス・フトラル(S)
ルーチョ・ガッロ(Br)、マッシモ・ジョルダーノ(T)
アナトリー・コチェルガ(Bs)、アンソニー・ミー(T)
カルメラ・レミージョ(S)、
クラウディオ・アバド(指)BPO、プラハ放送cho

収録:2000年12月30日〜31日フィルハーモニー
NTSC方式、画像構成比16:9 Anamorphic、
音声方式:PCMステレオ、
ドルビー・デジタル5.1、 DTS 5.1、94分、
伊・英・独・仏・西語字幕付き
片面二層ディスク(DVD9)
2000年の年末にベルリンで行われたユーゲント・コンサート(30日)およびジルヴェスター・コンサート(31日)のライヴ収録であり、得意のヴェルディ作品を並べた圧倒的な歌と演奏が繰り広げられます。
20-51048C
ドキュメンタリー:「ヴェルディの生涯」〜行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って

【収録曲】
「2人のフォスカリ」〜ああ、年老いた心臓よ
「マクベス」〜哀れみも誉れも愛も
「イル・トロヴァトーレ」〜すべて鎮まった〜君がほほえみ
「椿姫」〜プロヴァンスの海と土地
トーマス・ハンプソン(Br)

監督:フェリックス・ブライザッハ
案内役:トーマス・ハンプソン

画面:NTSC :4:3
音声:PCMステレオ
リージョン:0
字幕:英独仏/60mm
ヴェルディ生誕200周年記念。現代を代表するバリトン歌手ト−マス・ハンプソンが案内役となりヴェルディ所縁の町ブッセート、ミラノなどを紹介し、 ヴェルディの人生の悲劇と成功を描いたドキュメンタリー映像となっています。またハンプソンが「2人のフォスカリ」「マクベス」「イル・トロヴァトーレ」「椿 姫」のアリアを高らかに歌い聴かせます。 タイトルにもなっているヴェルディのオペラ「ナブッコ」の「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」は、第3幕で強制労働を強いられるヘブライ人が、 故郷を偲んで歌う合唱曲で、イタリアの第2の国歌とも言われる有名な旋律です。ナブッコはヴェルディの出世作で、その名を一躍イタリア中に轟かせ、ヴェ ルディの転機となった作品。ヴェルディの生涯を綴る本作にふさわしいタイトルと言えるでしょう。 (Ki)
20-51138[D]
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」,第9番「合唱」 クラウディオ・アバド(指)BPO
収録:2001年2月5日、ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院(第3番)2000年5月1日、ベルリン、フィルハーモニーザール(第9番)
20-51158[D]
ベートーヴェン:交響曲第2番,第5番「運命」 クラウディオ・アバド(指)BPO
収録:2001年2月、ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院
20-51168[D]
ベートーヴェン:交響曲第1番,第6番「田園」,第8番 クラウディオ・アバド(指)BPO
収録:2001年2月、ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院
20-51178[D]
ベートーヴェン:交響曲第4番,第7番 クラウディオ・アバド(指)BPO
収録:2001年2月、ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院
20-51238[D]
ヴァルトビューネ野外音楽堂?スペインの夕べ
ビベス:サルスエラ「フランシスキータ夫人」〜ファンダンゴ,サラサーテ:ツィゴイネルワイゼンOp.20/カルメン幻想曲Op.25、シャブリエ:狂詩曲「スペイン」,J.シュトラウスII世:スペイン行進曲Op.433,モレノ・トローバ:サルスエラ「マルチェネラ」〜ペテネラ,リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲Op.34,セラーノ:サルスエラ「石竹の花」〜ロマンサ,モンカーヨ:ウアパンゴ,ルナ:サルスエラ「ユダヤの子」〜スペインの歌,マスネ:歌劇「タイス」〜瞑想曲,リンケ:オペレッタ「ルーナ夫人」〜ベルリンの風,ボーナス・トラック/プラシド・ドミンゴとサラ・チャンのインタビュー&舞台裏
サラ・チャン(Vn)、
アナ・マリア・マルティネス(S)
プラシド・ドミンゴ(指)BPO

収録:2001年7月1日ヴァルトビューネ野外音楽堂(ライヴ)
20-51248E
ロッシーニ:歌劇「セヴィリアの理髪師」 ネッロ・ザンティ(指)
チューリヒ歌劇場O
ヴェッセリーナ・カサロヴァ(S)
レイナルド・マシアス(T)
マヌエル・ランツァ(Br)
カルロス・ショーソン/ニコライ・ギャウロフ(Bs)
チューリヒ歌劇場cho
演出:グリーシャ・アサガロフ

収録:2001 年 4 月チューリヒ歌劇場(ライヴ)
画面:NTSC 16:9
音声:PCM2.1、DD5.1、DTS5.1
本編:161mm、字幕:英独仏西伊
20-51368[D]
ブルックナー:交響曲第8番(ノヴァーク版) カルロ・マリア・ジュリーニ(指)ワールドPO

収録:1985年12月8日ストックホルム・コンサートホール
NTSC方式、画像構成比4:3、音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、 DTS 5.1、94分、片面二層ディスク(DVD9)
匠としての地位をアップさせたジュリーニ。世界的奏者の集合体であるオーケストラを指揮し、精神の高みに到達するブルックナーは必見。観ることによってジュリーニの構築する音楽が心に伝わってくる映像です。ワールド・フィル結成第一回コンサート。
20-51444F(Bluray)
ヨーロッパ・コンサート2001・フロム・イスタンブール
ハイドン:交響曲第94番「驚愕」
ベルリオーズ:幻想交響曲
モーツァルト:フルート協奏曲第2番K314(285d)
エマニュエル・パユ(Fl)
マリス・ヤンソンス(指)BPO

収録:2001年5月1日イスタンブール、聖イレーネ教会(ライヴ)
ボーナス:メイキング(イスタンブール)

画面:NTSC 16:9
(ボーナス:SD NTSC)
BD25(片面1層)
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:All
字 幕(ボーナス):英 独 仏 西 伊
本編:105mmボーナス:27mm
ヨーロッパ・コンサートBlu-ray化シリーズ。2001年イスタンブールの聖イレーネ教会で行われたヨーロッパ・コンサートの映像がブルーレイで登場。演奏 会が行われた聖イレーネ教会は、イスタンブール最古の教会。現在は多目的に使用できるように改装され博物館として運営されていますが、美しい内装とエキゾチッ クな雰囲気漂う会場で、今回ブルーレイ化となり、さらに細部まで美しく捉えられ、映像としても十分に楽しめます。メイン・プログラムは「幻想交響曲」。教会 ならではの豊かな響きが織りなす立体的な音楽、ヤンソンスの熱い指揮振りと、オケから多彩な音色を引き出し、ダイナミックな中にも繊細さをまじえた自在な 演奏に驚かされます。また、モーツァルトのフルート協奏曲では、ベルリン・フィルの首席でもあるエマニュエル・パユがソリストとして登場。フルートの音が会 場全体に美しく響き渡り、さらに抜群のカメラワークにより、演奏者たちの表情も的確捉えられ、画面に釘付けになります。画質・音質ともに良好な映像でした ので、ブルーレイ化でさらに向上し、一段と楽しめる内容となっております。 (Ki)
20-51448C
ヨーロッパ・コンサート2001(イスタンブール)
ハイドン:交響曲第94番「驚愕」
モーツァルト:フルート協奏曲第2番
ベルリオーズ:幻想交響曲
■ボーナス
舞台裏映像+イスタンブールのポートレイト
マリス・ヤンソンス(指)BPO
エマニュエル・パユ(Fl)

収録:2001年5月1日アヤ・イリニ教会(イスタンブール)

画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1/リージョン:0
字幕(ボーナス):
英、独、仏、西、伊
105mm(本編)、27mm(ボーナス)
2001年のベルリン・フィル恒例のヨーロッパ・コンサートの映像。コンサートが行われたのはコンスタンチヌ1世が創建したといわれる歴史的建造物アヤ・イリニ教会。ハイドンの「驚愕」で快活に開幕し、続くモーツァルト:フルート協奏曲第2番ではソリストとしてパユが登場。嬉々とした音楽作りと闊達で華麗なパユの音色が魅力的な演奏。メインのベルリオーズの幻想交響曲は、書法を効果的に鮮やかに表現した、スケールの大きい演奏。終楽章では情熱がほとばしる熱演を聴かせてくれます。特典映像にはイスタンブールの街が詳しく紹介され、コンサート前に雰囲気やヤンソンスのインタビューが盛り込まれています。 (Ki)
20-51849[D]
舞踏への勧誘〜バレンボイム&BPO/ジルヴェスター・コンサート2001
バッハ:管弦楽組曲第3番BWV.1068〜ガヴォットT&U
モーツァルト:ディヴェルティメントK.334〜メヌエット、ピアノと管弦楽のためのロンドK.382
ヴェルディ:「アイーダ」第2幕第1場〜若いムーアの奴隷たちの踊り
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第8番ト短調Op.46-8
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」〜花のワルツ
シベリウス:悲しいワルツ、
J.シュトラウス
:皇帝円舞曲、コダーイ:ガランタ舞曲
オラシオ・サルガン(ホセ・カルリ編):ア・フエゴ・レント
ゼキーニャ・ジ・アブレウ(アロイジオ・オリヴェイラ編):ティコ・ティコ
J.シュトラウス:ポルカ「雷鳴と電光」、
ホセ・カルリ
:タンゴ「エル・フィルレテ」
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
ダニエル・バレンボイム(指&P)BPO

収録:2001年12月31日ベルリン(ライヴ)/ルビー・デジタル5.1/dts5.1/97’/カラーNTSC/16:9、Region All
大晦日恒例行事のベルリン・フィルによるジルヴェスター・コンサート。巨匠バレンボイムが振った2001年のテーマは“ダンス”。バッハからアルゼンチン・タンゴまで、ヨーロッパの音楽史を彩るヴァラエティ豊かな舞曲の数々。ふだんのベルリン・フィルでは聴けないタンゴもムード満点。世界最高のオケが奏でる極上の名曲アルバムに仕上がっています。 (Ki)
20-51888
ヴァルトラウト・マイアーの肖像「内なる衝動の命ずるままに」
◆ボーナス…マーラー:交響曲「大地の歌」(全曲)
制作・監督:アネッテ・シュライアー、
出演者:ダニエル・バレンボイム、
プラシド・ドミンゴ、
ジークフリート・イェルーザレム、
ペーター・ザイフェルト、マッティ・サルミネン、
ルネ・パーペ、ハンス・ゾティン、
ユルゲン・フリム 他
ボーナス映像:ヴァルトラウト・マイアー(Ms)、
トルステン・ケルル(T)、
セミヨン・ビシュコフ(指)WDR響ケルン

収録:2001年9月15日ケルン・フィルハーモニー(ライヴ)/NTSC16:9/PCMStereo,/DD5.1DTS5.1/字幕:独,英,仏,西,伊/ドキュメンタリー:89'/コンサート:70'
メゾ・ソプラノの名花ヴァルトラウト・マイアーの創造の秘密に肉迫する、アネッテ・シュライアー渾身のドキュメンタリー。マイアーの人柄、芸術性、音楽性を余すところ無く描いています。ヨーロッパ各地の主要劇場でのリハーサル風景、関係者へのインタビューなど見応えのある構成。特典映像として、ビシュコフ指揮による「大地の歌」全曲を収録。   (Ki)
20-51954F(Bluray)
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
ベートーヴェン:「エグモント」序曲、
ヴェルディ:「シチリアの晩鐘」序曲

■ボーナス映像
パレルモのポートレイト
ギル・シャハム(Vn)
クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:2002年5月1日パレルモ、マッシモ劇場(ライヴ)

112mm
画面:1080i 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HDマスター・オーディオ
字幕:英、独、仏、西、伊
アバドがベルリン・フィルの芸術監督として最後の演奏会となった2002年パレルモでのヨーロッパ・コンサート。シャハムの集中力としなやかな音色で聴かせるブラームスのヴァイオリン協奏曲。ベルリン・フィルのメンバー、観客の熱烈な想いが画面を通しても伝わる、心に響く名演奏会の映像です。 (Ki)
20-51958
アバド&BPO/ヨーロッパ公演2002
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
ベートーヴェン:「エグモント」序曲
ヴェルディ:「シチリアの晩鐘」序曲
◆ボーナス映像…パレルモのポートレイト
ギル・シャハム(Vn)
クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:2002年5月1日パレルモ、マッシモ劇場(ライヴ)
※画面:NTSC16:9/音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1/Regioncode:0/ボーナス字幕:英,独,仏,西,伊/本編:112mm/ボーナス:20mm
アバドがベルリン・フィルの芸術監督として最後の演奏会となった2002年パレルモでのヨーロッパ・コンサート。ベルリン・フィルのメンバー、観客の熱烈な想いが画面を通しても伝わる、心に響く名演奏会の映像です。 (Ki)
20-51968
ヴァルトビューネ2002
モニューシコ:「ハルカ」〜「マズルカ」
ヴィエニャフスキ:ポロネーズOp.4*
チャイコフスキー:メロディ(「なつかしい土地の思い出」Op.42-3)、
 ワルツ・スケルツォ(ハ長調)Op.34*
チャピ:「人騒がせな娘」序曲
キム:エレジー
ロンビュー:シャンペン・ギャロップ
外山雄三:バレエ組曲「幽玄」〜「天人の踊り」
シベリウス:悲しいワルツ
エルガー「野生の熊」(「子供の魔法の杖」第2組曲Op.1b)
ワーグナー:「ローエングリン」第3幕前奏曲
クライスラー:中国の太鼓*
ガルデル(編曲:ジョン・ウィリアムズ):タンゴ「首の差で」(映画「セント・オブ・ウーマン」より)*
パガニーニ:ヴェネツィアの謝肉祭Op.10*
ツィーラー:ウィーンの市民Op.419
マスカーニ:「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲Op.72-7
チャイコフスキー:「くるみ割り人形」〜パ・ド・ドゥ
ビゼー:「アルルの女」第2組曲〜「ファランドール」
マスネ:「ル・シッド」〜ラゴネーサ&ナヴァレーサ
リンケ:「ルーナ夫人」〜「ベルリン気質」
マリス・ヤンソンス(指)BPO
ヴァディム・レーピンン(Vn)*

収録:2002年6月23日、ヴァルトビューネ(ベルリン)ライヴ
毎年恒例のベルリン・フィル野外コンサート、ヴァルトビューネ。ベルリン市民のみならず世界各国から2万人が集まるベルリンの夏の風物詩。2002年はマリス・ヤンソンスが登場。ミュージカル・プログラムやクラシックの名曲を集めた内容。さらにヴァディム・レーピンの華麗なるヴァイオリンも堪能し、すべての音楽ファンが楽しむことのできる映像です。 (Ki)

20-52068E
ワーグナー:楽劇「ラインの黄金」 ローター・ツァグロゼク(指)
シュトゥットガルト州立O&cho
ヴォータン:ウォルフガング・プロープスト
ドンナー:モッティ・カストン、
フロー:ベルンハルト・シュナイダー、
ローゲ:ローベルト・キュンツリ、
アルベリヒ:エサ・ルートゥネン、
ミーメ:エバーハルト・フランチェスコ・ローレンツ、
ファゾルト:ローラント・ブラハト、
ファフナー:フィリップ・エンス、他
演出:ヨアヒム・シュレーマー

収録:2002 年 9月28日,12 月29日,ドイツ・シュトゥットガルト州立歌劇場
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
本編:152mm、字幕:英独仏西伊

20-52078G(2DVD)
ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」 ローター・ツァグロゼク(指)
シュトゥットガルト州立O&cho
ジークムント:ロバート・ギャンビル、
フンディング:アッティラ・ユン、
ヴォータン:ヤン=ヘンドリク・ロータリング、
ジークリンデ:アンゲラ・デノケ、
ブリュンヒルデ:レナーテ・ベーレ、
フリッカ:ティチーナ・ヴォーン、
ゲルヒルデ:エファ=マリア・ウェストブロック、他,
演出:クリストフ・ネル

収録:2002 年 9月29日,2003 年1 月2日,ドイツ・シュトゥットガルト州立歌劇場
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
本編:229mm、字幕:英独仏西伊

20-52088G(2DVD)
ワーグナー:楽劇「ジークフリート」 ローター・ツァグロゼク(指)
シュトゥットガルト州立O&cho
ジークフリート:ジョン・フレドリック・ウェスト、
ミーメ:ハインツ・ゲーリヒ、
さすらい人:ウォルフガング・シェーネ、
アルベリヒ:ビョルン・ワーク、
ファフナー:アッティラ・ユン、
エルダ:ヘレーン・ラナーダ、
ブリュンヒルデ:リサ・ガステーン、
森の鳥:ガブリエラ・ヘレラ
演出:ヨシ・ヴィーラー&セルジオ・モラビト

収録:2002年10月1日,2003年1月5日,シュトゥットガルト州立劇場
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1
本編:251mm
字幕:英独仏西伊

20-52098G(2DVD)
ワーグナー:楽劇「神々の黄昏」 ローター・ツァグロゼク(指)
シュトゥットガルト州立O&cho
ジークフリート:アルベルト・ボネマ、
グンター:ヘルナン・イトゥラルデ、
アルベリヒ:フランツ=ヨーゼフ・カペルマン、
ハーゲン:ローラント・ブラハト、
ブリュンヒルデ:ルアナ・デヴォル、
グートルーネ:エファ=マリア・ウェストブロック、
ヴァルトラウテ:ティチーナ・ヴォーン、他

収録:2002年10月3日,2003年1月12日,シュトゥットガルト州立劇場
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
本編:269mm、字幕:英独仏西伊
20-52129C
サウンズ・ライク・クリスマス
コレルリ:クリスマス協奏曲、
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲「休息」、
バッハ:クリスマス・オラトリオ〜第4曲:アリア「シオンよ、そなたよ」、
ヘンデル:メサイア〜汝高きところに登り、
E.マウエルスベルガー:クリスマス、他
アンゲリカ・キルヒシュラーガー(S)、
トーマス・スタンコ(Tp)&ヒズ・クヮルテット、
アンサンブル・アマルコルド、
フライヴルク・バロック・オーケストラ

収録:2002年9月ドイツ・ナウムブルク、プフォルタ学院、シトー会修道院
NTSC方式
音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1
82分/英・独・仏語字幕付き
楽しく温かく、そして静かな威厳があるヨーロッパのクリスマスを味わえる一枚。CDでも評価が高いフライヴルク・バロック・オーケストラ、キルヒシュラーガーの清らかな歌声、トマシュ・スタンコによるフレンドリーなジャズのリズム、そしてアンサンブル・アマルコルドのハーモニー。バロック音楽からジャズによるキャロルまでが次々と現れ、ひとつのショーを楽しめるような構成になっています。

20-52148F(2DVD)
スピリッツ・オブ・ミュージック/ナイジェル・ケネディ&ボビー・マクファーリン
テ・デウム〜序奏
真夏の夜の夢〜スケルツォ
ライド・オン/ホールド・オン
エクスルターテ・ユビラーテ
タパン・ビエ
マタイ受難曲BWV.244〜主よ憐れみたまえ
エデンの園で
チャールダーシュ
亡き王女のためのパヴァーヌ
夜の集会
2つのチェロのための協奏曲ト短調RV531
アンサンブル・アル・キンディ&ダマスカス旋舞団による旋舞
ウン・ソン・パ・カンタール
向こう側から/あなたにはわからない
インプロヴィゼーション1&2
オール・ブルースによるインプロヴィゼーション
レクイエムop.48〜ピエ・イエズ
サークル・ソング
トゥマ・ミナ
「ヘンゼルとグレーテル」〜夕べの祈り
メサイアHWV.56〜ハレルヤ
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
シビラ・ルーベンス
ベルリン放送Cho
クウンバ・シンガーズ
ブルガリアン・ヴォイス“アンゲリテ”
クローケ・ケネディ・カルテット
マリ・ボイネ & バンド
ヴォーカル・サンプリング
アンサンブル・アル・キンディ&ダマスカス旋舞団

収録:2002 年 6月15日マルクト広場、ライプツィヒ(ライヴ)
変幻自在に声を操る “声の魔術師” といわれるジャズ歌手ボビー・マクファーリンとクラシックの枠に収まりきらない強烈な個性を放つヴァイオリニスト、 ナイジェル・ケネディによる野外音楽イベント「スピリッツ・オブ・ミュージック」。この映像は以前、Part1とPart2として単品発売されていた内容を2 枚にまとめたもの。ナイジェル・ケネディとボビー・マクファーリン2人の個性的な音楽性のエッセンスが加わり、なんともエキサイティングなライヴ映像 に仕上がっています。クラシック作品では、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、クローケ・ケネディ・カルテットが加わり、安定感のある音楽を聴 かせます。またブルガリアン・ヴォイス、クウンバ・シンガーズらが参加しマクファーリンとの声の饗宴も聴きどころです。 (Ki)
20-52238
モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」 ドロテア・レッシュマン(Sフィオルディリージ)
カタリーナ・カンマーローアー(Msドラベッラ)
ダニエラ・ブルエラ(Sデスピーナ)
ウェルナー・ギューラ(Tフェランド)
ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(Bs-Brグリエルモ)
ロマン・トレケル(Brドン・アルフォンソ)
ダニエル・バレンボイム(指)
ベルリン国立歌劇場O&cho
演出:ドリス・デーリエ

収録:2002年9月,ベルリン
近年の「コジ・ファン・トゥッテ」の人気はすごく、多種多様な舞台で楽しまれています。それだけこの作品が現代に訴えかけるものが大きいということでしょう。ベルリン国立歌劇場では、映画監督として知られるデーリエの大胆に現代化した演出が話題となりました。ことにフェランドとグリエルモが'70年代ヒッピー姿になって「解放された愛」へと誘うというアイデアは見事に作品の本質を突いています。もちろんバレンボイム率いるオーケストラや、レッシュマン、ギューラ、トレケルといったバロック音楽でも活躍している歌手たちの新鮮な歌は充実。刺激のある「コジ・ファン・トゥッテ」をお望みならお勧めです。 (Ki)
20-52298D
ワンダフル・タウン/ベルリン・フィルのジルヴェスター・コンサート2002
バーンスタイン:ミュージカル「ワンダフル・タウン」〜序曲/クリストファー・ストリート/オハイオ/コンカリング・ニューヨーク/100通りの抜け道/何と言う無駄/ちょっと恋して/パス・ザ・フットボール/もの静かな娘/コンガ!/マイ・ダーリン・アイリーン/スウィング!/イッツ・ラヴ/バレエ・アット・ヴィレッジ・ヴォルテックス/音の狂ったラグタイム/
リプライズ:イッツ・ラヴ / コンガ!(アンコール)
キム・クリズウェル(ルース)
オードラ・マクドナルド(アイリーン)
トーマス・ハンプソン(ベイカー)
ブレント・バレット(レック)ほか
ヨーロピアン・ヴォイセズ
ウェイン・マーシャル(P)
サー・サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2002年12月ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
ベルリン・フィルのシェフに就任後、ラトルが初めて迎えた2002年のジルヴェスター・コンサートのメイン・プログラムに選んだのは、バーンスタイン のミュージカル「ワンダフル・タウン」。全20曲のうち16のナンバーを演奏会形式で上演しています。 キャストにはキム・クリズウェル、オードラ・マクドナルドといった本場ブロードウェイのスターをゲストに招くいっぽう、世界的バリトンのハンプソンも参 加して相変わらずの芸達者なところをみせてくれます。 ダンス、コーラス、照明効果まで全てがエンターテインメントに徹した舞台づくりで、ステージ後方の雛壇上でソリストと合唱団が演技も交えて熱演を繰 り広げるさまは必見。フィルハーモニーで、かつて目にしたことがない光景を目撃されることでしょう。 (Ki)

20-53038D
ゲオルグ・ショルティ/イン・リハーサル&パフォーマンス
ワーグナー:「タンホイザー」序曲
【リハーサル1/リハーサル2/本番】
シュトゥットガルトRSO
ゲオルグ・ショルティ(指)

収録:1966 年
監督:ディーター・エーテル
プロデューサー:ヴォルフラム・レーリヒ
画面:NTSC 4:3
音声:PCMステレオ
字幕:英仏西
リージョン:All/59分
ショルティとシュトゥットガルトRSOによるワーグナー「タンホイザー」序曲のリハーサルと本番の映像集。ショルティを代表する歴史的録音と なった「ニーベルングの指輪」を録音した直後で、大変エネルギッシュな姿をみせています。ショルティが思い描く音楽をどう楽団員たちに伝え、形にし ていくかという過程が興味深く映し出されています。 (Ki)
20-53074F(Bluray)
20-53079D
ヨーロッパコンサート2003・イン・リスボン
ラヴェル:組曲「クープランの墓」
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
バルトーク:管弦楽のための協奏曲
ドビュッシー:夜想曲〜「祭り」
マリア・ジョアン・ピリス(P)
ピエール・ブーレーズ(指)BPO

◆Bluray
収録:2003 年 5 月1日リスボン、ジェロニモス修道院(ライヴ)
画面:1080i Full HD/16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio5.1
ボーナス字幕:英独仏
120 分/リージョンAll
◆DVD
画面:NTSC 16:9
声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
本編:103mm、ボーナス:12mm
ブーレーズによる2003年のベルリン・フィル・ヨーロッパ・コンサートの映像がブルーレイ化。17世紀初頭に完成し、世界遺産にも登録されている ポルトガル、リスボンのジェロニモス修道院でおこなわれたコンサート。ブーレーズ&ベルリン・フィルによるバルトークのオケコンにラヴェルの「クープラ ンの墓」、ドビュッシーの「祭り」、そして地元ポルトガルが生んだマリア・ジョアン・ピリスをソリストに迎えたモーツァルトのピアノ協奏曲第20番とい う豪華なプログラムです。ジェロニモス修道院の豊饒な美しい響き、ブーレーズの明晰な解釈のバルトーク、ピリスの伸び伸びとしたモーツァルトと聴きど ころ見所満載の映像です。 (Ki)
20-53094L(Bluray)
ヴァルトビューネ2003〜ガーシュウィン・ナイト
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
ラプソディ・イン・ブルー(マーカス・ロバーツ編曲)
ピアノ協奏曲ヘ調(マーカス・ロバーツ編曲)
マーカス・ロバーツ:コール・アフター・ミッドナイト
ガーシュウィン:ストライク・アップ・ザ・バンド(ドン・ローズ編)
アイ・ガット・リズム
パウル・リンケ:ベルリンの風(アンコール)
小澤征爾(揮)BPO
マーカス・ロバーツ・トリオ
【マーカス・ロバーツ(P)、ローランド・ゲリン(ベース)
ジェイソン・マルサリス(ドラムス)】

収録:2003年6月29日ヴァルトビューネ(ベルリン)
映像監督:アンドレアス・モレル
画面:1080/60i
Full HD 16:9
音声:PCMステレオ,DTS-HD
リージョン:All
字 幕(ボーナス):英 独
110分(本編)、19分(ボーナス)
ベルリン・フィル恒例の夏の野外コンサート、ヴァルトビューネ。小澤征爾が登場して話題となった2003年のガーシュウィン・ナイトが待望のブルー レイ化されました。 盲目のジャズ・ピアニスト、マーカス・ロバーツ率いるトリオが、ベルリン・フィルを圧倒的な存在感で巻き込み、古典的なシンフォニック・ジャズに、 モダンの要素を融合させたスリリングで興味深いパフォーマンスをみせています。 (Ki)
20-53098D
ヴァルトビューネ2003〜ガーシュウィン・ナイト
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
 ラプソディ・イン・ブルー*
 ピアノ協奏曲ヘ調
 ストライク・アップ・ザ・バンド、アイ・ガット・リズム*
ロバーツ:コール・アフター・ミッドナイト*
リンケ:ベルリンの風(アンコール)
■ボーナス
小澤征爾とマーカス・ロバーツの対話
マーカス・ロバーツ・トリオ *
小澤征爾(指)BPO

収録:2003年、ベルリン、ヴァルトビューネにおけるライヴ

129mm(本編110mm、ボーナス19mm)
画面:NTSC 16:9
音声:リニアPCMステレオ
ドルビーデジタル 5.1
DTS 5.1/Region All
20-53198
カバリエ−音楽の向うに モンセラート・カバリエ(S)
クラウディオ・アバド(指)
ホセ・カレラス(T)
プラシド・ドミンゴ(T)
ルネ・フレミング(S)
ズビン・メータ(指)
フレディ・マーキュリー(Vo)ほか
監督:アントニオ・ファレ

リージョン・オール/NTSC/16:9/98m/DD2.0,DTS5.1/字幕:英仏伊
20世紀後半を代表するプリマドンナの一人、モンセラート・カバリエの生涯を追ったドキュメンタリー映像です。カバリエの貴重な映像、彼女と親しい歌手、指揮者たちの証言など、見応えたっぷりの内容です。 (Ki)
20-53264(Bluray)
マーラー:交響曲第2番「復活」 クラウディオ・アバド(指)
ルツェルン祝祭O
エテーリ・グヴァザーヴァ(S)
アンナ・ラーション(Ms)
オルフェオン・ドノスティアルラcho
収録:2003年8月21日ルツェルン・コンサートホール(スイス)

画面:16:9、1080iFullHD
音声:PCM2.0、
DTSHDMasterAudio
86mm
字幕:英、独、仏、西、伊
大病から復活したクラウディオ・アバドが、新たに編成したルツェルン祝祭Oを率いて行ったコンサート映像です。2003年のこのコンサートで新生ルツェルンと文字通り「復活」を果たしたアバド。メンバーは錚々たる面々が集結し、ナターリャ・グートマン、クレメンス・ハーゲン、ヴァレンティン・エルベンなどの充実の弦楽器陣、管楽器にはサビーネ・マイヤー、ウォルフガング・マイヤーら豪華顔ぶれ。全力で音楽を表現する様は感動的で、各パートは鮮明に浮かび上がり透明度が一層増した名演を聴かせてくれます。またソリスト2人と合唱も素晴らしくアンナ・ラーションの伸びやかな歌声がより一層美しさを際立たせています。 (Ki)
20-53269D
マーラー:交響曲第2番「復活」 クラウディオ・アバド(指)
ルツェルン祝祭O

収録:2003年8月ルツェルン音楽祭、ライヴ
画面:NTSC、16:9
音声:PCMステレオ、
DD2.1、DTS5.1/86mm
字幕:英独仏西伊
20-53279
クラウディオ・アバドの芸術的肖像
ノーノ:プロメテオ、
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」、
ベートーヴェン:交響曲第1,3&9番、
 「エグモント」序曲、
ブルックナー:交響曲第1&9番、
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲、
ブラームス:ドイツ・レクイエム、
R・シュトラウス:エレクトラ、
ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品、
ドビュッシー:海、
チャイコフスキー:交響曲第5番(抜粋)
出演者:クラウディオ・アバド(指)
ダニエル・ハーディング、
アルブレヒト・マイヤー、
ヴォルフラム・クリスト、
コーリャ・ブラッハー
ボ、VPO、ルツェルン祝祭O
グスタフ・マーラー・ユーゲントO

音声:PCMステレオ
リージョン:0
字幕:英,独,仏,伊,西/67mm
巨匠クラウディオ・アバドの音楽ドキュメンタリー映像。若き日のウィーン・フィル、10年余りにわたったベルリン・フィル音楽監督時代、近年のグスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ、ルツェルン祝祭管弦楽団での演奏映像、インタビューや、名優ブルーノ・ガンツを初めとする芸術的盟友たちの証言によって、名映像ディレクター、ポール・スマチヌィ(シュマツニー)がアバドの知られざる実像を描きます。2004年モントリオール国際映像芸術祭、ベスト・ポートレート賞、2004年パリ映像(芸術&教育)祭グラン・プリ受賞作品。 (Ki)
20-53279
クラウディオ・アバドの芸術的肖像
ノーノ:プロメテオ、
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」、
ベートーヴェン:交響曲第1,3&9番、
 「エグモント」序曲、
ブルックナー:交響曲第1&9番、
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲、
ブラームス:ドイツ・レクイエム、
R・シュトラウス:エレクトラ、
ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品、
ドビュッシー:海、
チャイコフスキー:交響曲第5番(抜粋)
出演者:クラウディオ・アバド(指)
ダニエル・ハーディング、
アルブレヒト・マイヤー、
ヴォルフラム・クリスト、
コーリャ・ブラッハー
ボ、VPO、ルツェルン祝祭O
グスタフ・マーラー・ユーゲントO

音声:PCMステレオ
リージョン:0
字幕:英,独,仏,伊,西/67mm
若き日のウィーン・フィル、10年余りにわたったベルリン・フィル音楽監督時代、近年のグスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ、ルツェルン祝祭管弦楽団での演奏映像、インタビューや、名優ブルーノ・ガンツを初めとする芸術的盟友たちの証言によって、名映像ディレクター、ポール・スマチヌィ(シュマツニー)がアバドの知られざる実像を描きます。2004年モントリオール国際映像芸術祭、ベスト・ポートレート賞、2004年パリ映像(芸術&教育)祭グラン・プリ受賞作品。 (Ki)
20-53299
サマー・ナイト・ミュージック2003「ラヴ・ソングス」
「ジャンニ・スキッキ」〜私のお父さん、
ハニー・パイ、白鳥、時の過ぎゆくままに、
スピーク・ロウ、ふたつの月、
アディオス・ノニーノ 他
ディー・ディー・ブリッジウォーター(Vo)
ミッシャ・マイスキー(Vc)
ロビー・ラカトシュ(Vn)
キングスシンガーズ
ミージア(ファド)
クリスティーナ・ガリャルド=ドマス(S)
マイテ・マルティン&ベレン・マヤ(フラメンコ) ロドルフォ・メデーロス(バンドネオン)
アンドレイ・ボレイコ(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO

収録:2003年7月マーケット広場、ライプツィヒ
画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ
字幕:英、独、仏/148mm
ミッシャ・マイスキーやロビー・ラカトシュ、キングスシンガーズなど世界的なミュージシャンが集まって行われた野外コンサートの模様。クラシック界以外にもジャズ・シンガーのブリッジウォーターやフラメンコ、ファドのアーティストが出演し「愛」をテーマに名曲を演奏しています。 (Ki)
20-53404F(Bluray)
20-53408D
サンクト・ペテルブルク 300周年ガラ・コンサート
(1)ショスタコーヴィチ:祝典序曲
(2)サン=サーンス:序奏とロンド・カプリツィオーソ
(3)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲*
(4)チャイコフスキー:「エフゲニー・オネーギン」〜ポロネーズ
(5)ドニゼッティ:「ランメルムールのルチア」〜あたりは沈黙にとざされ
(6)プッチーニ:「ラ・ボエーム」〜ムゼッタのワルツ「私が町を歩くとき」
(7)チャイコフスキー:「スペードの女王」〜私はあなたを愛している
(8)ヴェルディ:「ドン・カルロ」〜カルロ様お聞き下さい
(9)レスピーギ:アダージョと変奏
  ブルッフ:コル・ニドライ
(10)レオンカヴァッロ:「道化師」〜シルヴィオ!こんな時間に#
(11)ラフマニノフ:ファンファーレ
全て、サンクト・ペテルブルクPO

(1ユーリー・テミルカーノフ(指)
(2)ヴィクトル・トレチャコフ(Vn)、
 ニコライ・アレクセーエフ(指)
(3)エリソ・ヴィルサラーゼ(P)*、
 ニコライ・アレクセーエフ(指)
(5)(6)アンナ・ネトレプコ(S)、
 ユーリー・テミルカーノフ(指)
(7)(8)ディミトリー・ホロストフスキー(Br)
 ユーリー・テミルカーノフ(指)
(9)ミッシャ・マイスキー(Vc) 
 ユーリー・テミルカーノフ(指)
(10(11)アンナ・ネトレプコ(S)#、
 ディミトリー・ホロストフスキー(Br)#

収録:2003年6月1日、112分
20-53419[D]
トン・コープマン - マニフィカト
バッハ:マニフィカトBWV 243a
 教会カンタータ「わが魂は主をあがめ」、
クーナウ(1660-1722):マニフィカト 
トン・コープマン(指)
アムステルダム・バロックO&cho
デボラ・ヨーク(S)、
ボグナ・バルトシュ(C.A)
イェルク・デュルミュラー(T)、
クラウス・メルテンス(Bs)

収録:2003年5月24日、ライプツィヒ、聖トーマス教会、ライプツィヒ・バッハ音楽祭2003/TSC方式
画像構成比16:9Anamorphic
音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1/87分
ラテン・英・独・仏語字幕付き
バッハゆかりの聖トーマス教会で行われた「ライプツィヒ・バッハ音楽祭」でのライヴ。同教会でバッハの前にカントールを務めていたクーナウの作品と合わせ、2つの「マニフィカト」を聴くという、コープマンらしいアイデアの演奏会であり、映像は各奏者や歌手・合唱団を的確にとらえたもの。CDでおなじみのメルテンスら歌手陣が、映像で見られるのもポイントです。
20-53469D
アバド・コンダクツ・ドビュッシー
ドビュッシー:交響詩「海」、
組曲「聖セバスチャンの殉教」

ドキュメンタリー〜トスカニーニからアバドへ〜ルツェルン祝祭Oの歴史
クラウディオ・アバド(指)
ルツェルン祝祭O
ラヘル・ハルニッシュ(S)
エテリ・グバザバ(S)
スイス室内Cho

収録:2003年ルツェルン音楽祭、ライヴ
画面:NTSC、16:9
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
119mm/字幕:英独仏
リージョン:0
20-53589D
ベルリン・オペラ・ナイト2003
モーツァルト:「フィガロの結婚」〜「自分で自分がわからない」「恋とはどんなものか御存知の貴女」
 「ドン・ジョバンニ」〜カタログの歌
プッチーニ:「トスカ」〜歌に生き愛に生き
ドヴォルザーク:「ルサルカ」〜月に寄せる歌
ワーグナー:「ローエングリン」〜エルザの夢
プッチーニ:「トゥーランドット」〜誰も眠ってはならぬ
サン=サーンス:「サムソンとデリラ」〜あなたの声に心は開き
マスネ:「ウェルテル」〜手紙の歌
レオンカヴァッロ:「道化師」〜衣装を着けろ
レハール:ほほえみの国〜君こそわが心
R・シュトラウス:「バラの騎士」〜重唱
J・シュトラウス:「こうもり」〜重唱
ケント・ナガノ(指)
ルリン・ドイツ・オペラO&cho
アンジェリカ・キルヒシュラーガー、
ルネ・パーペ、ミシェル・クライダー、
アドリアンヌ・ペチョンカ、
アンネ・シュヴァネリルムス、
サルヴァトーレ・リチートラ、
グレイス・バンブリー、
ヴェッセリーナ・カサロヴァ、
ウラジミール・ガロウジン、
チャールズ・カストロノーヴォ

収録:2003年11月8日ベルリン・ドイツ・オペラ
画面:NTSC-16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1/リージョン:0
字幕:英,独,仏,西,伊/78‘00
ベルリン・ドイツ・オペラでのチャリティ・オペラ・ガラコンサートのDVD。オペラ界のスターが一堂に会し、ケント・ナガノ指揮、ベルリン・ドイツ・オペラの演奏でオペラの名曲を歌いあげる華やかな一夜の音楽祭です。キルヒシュラーガーのケルビーノ、ルネ・パーペの美声で聴かせる「カタログの歌」、往年の名メゾ、グレイス・バンブリーによる「サムソンとデリラ」など聴きどころ満載の映像です。 (Ki)

20-53648D
2003年ベルリン・フィル・ジルヴェスターコンサート
ガーシュウィン:「ストライク・アップ・ザ・バンド」序曲
フォーレ:パヴァーヌOp.50
ガーシュウィン:バイ・シュトラウス、
 いつの頃から、
 ナイス・ワーク・イフ・ユー・キャン・ゲット・イット
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ガーシュウィン:エンブレイサブル・ユー、
 ス・ワンダフル、
  ア・フォギー・デイ
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」組曲第2番
サイモン・ラトル(指)BPO
ダイアン・リーヴス(Vo)
ピーター・マーティン(P)
リューベン・ロジャース(ダブル・ベース) 
グレゴリー・ハッチンソン(ドラム)

収録:2003年12月31日 ベルリン、ライヴ
ベルリン・フィル恒例の大晦日のジルヴェスターコンサート。2003年はジャズシンガーのダイアン・リーヴスをゲストに迎え、ガーシュウィン、ラヴェル、フォーレの曲を取り上げました。ダイアン・リーヴスは4度のグラミー賞に輝いたジャズ・ヴォーカルの女王。彼女の驚異的な歌唱力と妙技を生かしたガーシュウィンのナンバーを選曲。ピーター・マーティン、リューベン・ロジャース、グレゴリー・ハッチンソンの一流のジャズプレイヤーのサポートを得て彼女の抜群のセンスとカリスマ性が存分に堪能できる内容です。アメリカ音楽やジャズを得意とするラトルならではのアプローチも聴きどころです。そしてラヴェル:「ダフニスとクロエ」と「ラ・ヴァルス」も想像力に富み、万華鏡のように、刻々と変化する色彩を見事に表現。またパユの陰影に富んだ美しいフルートから始まるフォーレのパヴァーヌも見所の一つ。 (Ki)
20-53654L(Bluray)
ヨーロッパ・コンサート2004フロム・アテネ
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調 op.15
ピアノ四重奏曲第1番ト短調 op.25(シェーンベルク編曲管弦楽版)

■特典映像:「The Europian Concert in Olympic Arhens」
ダニエル・バレンボイム(P)
サイモン・ラトル(指)BPO
収録:2004年5月1日アテネ、ヘロデス・アッティコス奏楽堂(ライヴ)

画面:1080/60i
Full HD 16:9
音声:PCMステレオ,
DTS-HD
リージョン:All
字 幕( ボ ー ナス ):英 仏
127分(本編)、18 分(ボーナス)
2004年のヨーロッパ・コンサートがブルーレイ化。舞台はギリシャ・アテネのヘロデス・アッティコス奏楽堂。2世紀に建設された野外円形劇場です。 ラトルと共演するのは、ベルリン・フィルとも縁の深いダニエル・バレンボイム。2大スターの華やかな競演として注目されました。前半にピアノ協奏曲第1番、 後半ではピアノ四重奏第1番のシェーンベルクによる管弦楽版というプログラミング。ブラームスのピアノ音楽を、2つのアプローチから聴くことができます。 (Ki)
20-53658D
ヨーロッパ・コンーサート2004イン・アテネ
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
ピアノ四重奏曲第1番ト5(シェーンベルク編)

■ボーナス映像:「The Europian Concertin Olympic Arhens」
ダニエル・バレンボイム(P)
サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2004年5月1日アテネ、ヘロデス・アッティコス奏楽堂(ライヴ)
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
本編:102mm
ボーナス:18mm、字幕:英独仏
20-53674F(Bluray)
ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番
オルフ:カルミナ・ブラーナ
ヘンデル(グーセンス編):「メサイア」〜「ハレルヤ・コーラス」
サリー・マシューズ(S)
ーレンス・ブラウンリー(T)
クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)
ベルリン大聖堂国立合唱団少年cho
ベルリン放送cho
サイモン・ハルジー(合唱指揮)
サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2004年12月31日フィルハーモニー、ベルリン
画面:1080i 16:9
BD25(片面1層)
音声:PCMステレオ
リージョン:All
字幕:英独仏西,日本語/89mm
毎年恒例のベルリン・フィルの「ジルヴェスター・コンサート」。話題を呼んだ2004年ラトルの「カルミナ・ブラーナ」が遂にブルーレイ化。音響効果を抜 群に得られる作品だけに、ブルーレイ化によって、高い解像度のクリアなサウンド、圧倒的な迫力でよりバランスのとれた音質を楽しむことができます。メインの「カ ルミナ・ブラーナ」の他に冒頭に演奏されたレオノーレ序曲第3番とアンコールのハレルヤ・コーラスも収録され、大晦日のコンサートをまるまる楽しむことが できます。「カルミナ・ブラーナ」はオルフの出世作で中世の生命の息吹を大胆に表現しています。ラトルの独自性と、躍動感あふれるリズム、鮮烈で色彩溢れ、 ドラマティックかつエネルギッシュな演奏を聴かせてくれます。ベルリン・フィルの重厚な響きを生かし、細部に渡ってデュナーミクを付け、ラトルならではのひら めきが沢山盛り込まれた快演。パワフルな歌手陣の歌唱も印象的。音質も良く、オーケストラ、歌唱陣ともに鮮明で十分に堪能できます。
20-53678D
ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番
オルフ:カルミナ・ブラーナ
ヘンデル(グーセンス編):「メサイア」〜ハレルヤ・コーラス
サー・サイモン・ラトル(指)BPO
サリー・マシューズ(S)、
ローレンス・ブラウンリー(T)、
クリスティアン・ゲルハーヘル(Br)、
ベルリン放送cho
ベルリン大聖堂国立cho少年団員

収録:2004年12月31日フィルハーモニー、ベルリン

画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
字幕:英、独、仏、西、日本語
リージョン:0/89mm
毎年恒例のベルリン・フィルの「ジルヴェスター・コンサート」。話題を呼んだ2004年ラトルの「カルミナ・ブラーナ」がDVDとなって発売されます。メインの「カルミナ・ブラーナ」の他に冒頭に演奏されたレオノーレ序曲第3番とアンコールのハレルヤ・コーラスも収録され、大晦日のコンサートをまるまる楽しむことができます。「カルミナ・ブラーナ」はオルフの出世作で中世の生命の息吹を大胆に表現しています。ラトルの独自性と、躍動感あふれるリズム、鮮烈で色彩溢れ、ドラマティックかつエネルギッシュな演奏を聴かせてくれます。ベルリン・フィルの重厚な響きを生かし、細部に渡ってデュナーミクを付け、ラトルならではのひらめきが沢山盛り込まれた快演。パワフルな歌手陣の歌唱も印象的。TV放映された音質よりも豊かなサウンドで、オーケストラ、歌唱陣ともに鮮明で十分に堪能できます。アンコールはユージン・グーセンス編曲によるヘンデルの「ハレルヤ・コーラス」。同じイギリス人であり友人でもあったトーマス・ビーチャムに依頼され編曲されました。大晦日にふさわしい華麗な作品で、ラトル自身もアンコール前に「ジルヴェスターにふさわしい….いつ演奏しても、盛り上がりすぎるくらいの曲です。」と解説しています。 (Ki)


20-53728(20DVD)
ヴァルトビューネBOX(1992-2016)
■DVD1…ヴァルトビューネ2016〜チェコ・ナイト
スメタナ:《我が祖国》〜《モルダウ》
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲イ短調Op.53、交響曲第6番ニ長調、スラヴ舞曲Op.46-8ト短調
■DVD2…ヴァルトビューネ2015〜ハリウッド映画音楽集(ライト、カメラ、アクション!)
アルフレッド・ニューマン:20世紀フォックス・ファンファーレ
ブロニスラウ・ケイパー:映画「戦艦バウンティ」〜序曲
デイヴィッド・ラクシン:映画「ローラ殺人事件」〜テーマ曲「ローラ」
ジェローム・モロス:映画「大いなる西部」〜テーマ曲
コルンゴルト:映画「ロビン・フッドの冒険」〜シンフォニック・ポートレート
スコット・ブラッドリー:映画「トムとジェリー」
ミクロス・ローザ:映画「ベン・ハー」組曲〜序曲、戦車の行進
ジョン・ウィリアムズ:映画「レイダース/失われたアーク」〜レイダース・マーチ
ジョン・ウィリアムズ:映画「E.T.」〜フライング・テーマ
ジョン・ウィリアムズ:映画「スター・ウォーズ」〜メイン・タイトル
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD3…ヴァルトビューネ2011〜フェリーニ、ジャズ・アンド・コー
ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲第2番
ニーノ・ロータ:組曲『道』
レスピーギ:交響詩『ローマの噴水』
レスピーギ:交響詩『ローマの松』
ショスタコーヴィチ:歌劇『ムツェンスクのマクベス夫人』組曲〜アレグレット
レスピーギ:バレエ組曲『シバの女王ベルキス』〜戦いの踊り
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD4…ヴァルトビューネ2010〜ルネ・フレミングの夕べ
ムソルグスキー:交響詩『禿山の一夜』
ドヴォルザーク:歌劇『ルサルカ』Op.114〜「月に寄せる歌」*
ハチャトゥリアン:バレエ音楽『スパルタクス』〜「アダージョ」
R.シュトラウス:歌劇『カプリッチョ』Op.85〜「最後の場」*
ワーグナー:歌劇『リエンツィ』序曲
コルンゴルト:歌劇『死の都』〜「わたしに残されたしあわせ」*
R.シュトラウス:歌曲集Op.10〜「献身」*
エルガー:愛のあいさつ
プッチーニ:歌劇『ボエーム』〜「さようなら」*
プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』〜「氷のような姫君の心も」*
プッチーニ:歌劇『ジャンニ・スキッキ』〜「わたしのおとうさん」*
レオンカヴァッロ:歌劇『ボエーム』〜「ミュゼットはみずみずしい唇に美しい歌
を」*
レオンカヴァッロ:歌劇『ボエーム』〜「ミミ・ピンソンは金髪娘」*
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
ディニーク:ホラ・スタカート
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD5…ヴァルトビューネ2009〜ロシアン・リズム
チャイコフスキー:バレエ『くるみ割り人形』Op.71〜「序曲」「クリスマス・ツリー」
「行進曲」
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30
ストラヴィンスキー:バレエ『春の祭典』
チャイコフスキー:バレエ『くるみ割り人形』Op.71〜「パ・ド・ドゥ」
■DVD6
ヴァルトビューネ2007〜ラプソディーズ
シャブリエ:狂詩曲《スペイン》
ディーリアス:イギリス的狂詩曲《ブリッグの定期市》
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
ドヴォルザーク:スラヴ狂詩曲第1番
ドビュッシー:クラリネットと管弦楽のためのラプソディ第1番
エネスク:ルーマニア狂詩曲第1番
プロコフィエフ:《3つのオレンジへの恋》〜抜粋
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD7…ヴァルトビューネ2006〜オリエンタル・ナイト
モーツァルト:歌劇「後宮からの逃走」序曲
ニールセン:「アラジン」Op.34〜「祝祭行進曲」、「黒人の踊り」
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」
グリーグ:「ペール・ギュント」組曲〜第1組曲Op.46「アニトラの踊り」、第2組曲Op.55「ソルヴェイグの歌」「アラビアの踊り」
マスネ:タイスの瞑想曲
サン=サーンス:序奏とロンド=カプリチオーソOp.28
ユリウス・フチーク:フローレンティナー行進曲Op.214
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD8…ヴァルトビューネ2005〜フレンチ・ナイト
ベルリオーズ:序曲《ローマの謝肉祭》
ドビュッシー:《牧神の午後への前奏曲》
デュカス:交響的スケルツォ《魔法使いの弟子》
プーランク:2台ピアノのための協奏曲
サン・サーンス:《動物の謝肉祭》(2台ピアノと管弦楽版)
ラヴェル:《ボレロ》
サティ:ジムノペディ第1番
ラヴェル:《ダフニスとクロエ》〜全員の踊り
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD9…ヴァルトビューネ2003〜ガーシュウィン・ナイト
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
ラプソディ・イン・ブルー(マーカス・ロバーツ編曲)
ピアノ協奏曲ヘ調(マーカス・ロバーツ編曲)
マーカス・ロバーツ:コール・アフター・ミッドナイト
ガーシュウィン:ストライク・アップ・ザ・バンド(ドン・ローズ編曲)
アイ・ガット・リズム
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD10…ヴァルトビューネ2002〜アンコール名曲の夕べ
モニューシコ:『ハルカ』〜「マズルカ」
ヴィエニアフスキー:ポロネーズOp.4
チャイコフスキー:メロディ(『なつかしい土地の思い出』Op.42-3)、ワルツ・スケルツォ(ハ長調)Op.34
チャピ:『人騒がせな娘』〜「序曲」
キム:エレジー
ロンビュー:シャンペン・ギャロップ
外山雄三:バレエ組曲『幽玄』〜「天人の踊り」
シベリウス:「悲しいワルツ」(付随音楽『死』Op.44〜)
エルガー:「野生の熊」(『子供の魔法の杖』第2組曲Op.1b)
ワーグナー:『ローエングリン』〜「第3幕への前奏曲」
クライスラー:中国の太鼓*
ガルデル(編曲:ジョン・ウィリアムズ):タンゴ「首の差で」(映画「セント・オブ・ウーマン」〜)*
パガニーニ:ヴェネツィアの謝肉祭Op.10*
ツィーラー:ウィーンの市民Op.419
マスカーニ:『カヴァレリア・ルスティカーナ』〜間奏曲
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲ハ長調Op.72-7
チャイコフスキー:『くるみ割り人形』〜パ・ド・ドゥ
ビゼー:『アルルの女』第2組曲〜「ファランドール」
マスネ:『ル・シッド』〜アラゴネーサ&ナヴァレーサ
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD11…ヴァルトビューネ2001〜スペイン・ナイト
ビベス:サルスエラ「フランシスキータ夫人」〜ファンダンゴ
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼンOp.20/カルメン幻想曲Op.25
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」
J・シュトラウス:スペイン行進曲Op.433
モレノ・トローバ:サルスエラ「マルチェネラ」〜ペテネラ
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 Op.34
セラーノ:サルスエラ「石竹の花」〜ロマンサ
モンカーヨ:ウアパンゴ
ルナ:サルスエラ「ユダヤの子」〜スペインの歌
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD12…ヴァルトビューネ2000〜リズムと踊りの夕べ
バンテュ:ヒー・ガット・リズム(ジョージ・ガーシュウィンをたたえて)
ラヴェル:ラ・ヴァルス、「ダフニスとクロエ」第2組曲
松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」
林英哲:「宴」
チャオ・チーピン(趙 季平):管弦楽のための組曲「さらば、わが愛(覇王別姫)」
ガーシュウィン:「淑女よ善良なれ」〜魅惑のリズム、私の愛する人、「ア・ダムセル・イン・ディストレス」〜うまくやれたら、「オー・ケイ」〜サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー、「ポーギーとベス」〜サマータイム、「ガール・クレージー」〜アイ・ガット・リズム
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD13…ヴァルトビューネ1999〜ロマンティック・オペラの夕べ
R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
3つのオーケストラ伴奏付き歌曲「ひそやかな誘い」「献呈」「ツェツーリエ」
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
歌劇「ばらの騎士」〜ワルツ
ワーグナー:歌劇「ローエングリン」〜第3幕への前奏曲
歌劇「ローエングリン」〜はるかな国に
楽劇「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲と愛の死
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」〜ワルターの優勝の歌
歌劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」〜第1幕への前奏曲
R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」〜さびしさに胸を装う
ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」〜ワルキューレの騎行
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD14…ヴァルトビューネ1998〜ラテン・アメリカ・ナイト
ラヴェル:《ボレロ》
ビゼー:《カルメン》組曲第1番
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
アグスティン・ナリオス=マンゴレ:《最後の歌》
ヒナステラ:バレエ音楽《エスタンシア》〜マランボ
レクオーナ:《マラガの女》
サルガン:《ドン・アグスティン・バルディ》
ピアソラ:《アディオス・ノニーノ》
カルロス・ガルデル:《想いの届く日》
ロドリーゴ:《デカリシモ》
マリアーノ・モレス:《エル・フィルレーテ》
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD15…ヴァルトビューネ1997〜サンクト・ペテルブルク・ナイト
グリンカ:歌劇『ルスランとリュドミラ』序曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23〜第1楽章
バレエ『白鳥の湖』〜ワルツ
ショパン:小犬のワルツ
ムソルグスキー:歌劇『ホヴァーンシチナ』〜前奏曲『モスクワ川の夜明け』
歌劇『ソロチンスクの定期市』〜陽気な若者たちのゴパーク
リムスキー=コルサコフ:くまんばちの飛行
スペイン奇想曲
プロコフィエフ:バレエ『ロミオとジュリエット』〜タイボルトの死
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD16…ヴァルトビューネ1996〜イタリアン・ナイト
ヴェルディ:歌劇『ナブッコ』序曲
歌劇『ナブッコ』〜“行け、わが思いよ、金色の翼に乗って”
歌劇『ドン・カルロ』〜“彼れ!王子!我らの胸に友情を”
歌劇『運命の力』序曲
歌劇『仮面舞踏会』〜“永久に君を失えば”
歌劇『オテロ』〜“喜びの炎よ”
歌劇『オテロ』〜“無慈悲な神の命ずるままに”
歌劇『オテロ』〜“すでに夜もふけた”
歌劇『アイーダ』〜“凱旋行進曲〜エジプトとイシスの神に栄光あれ”
歌劇『シチリア島の夕べの祈り』序曲
ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲
歌劇『セビリアの理髪師』序曲
ベッリーニ:歌劇『カプレーティとモンテッキ』〜“私はこうして晴れの衣装を期せられ...ああ、いくたびか”
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD17…ヴァルトビューネ1995〜アメリカン・ナイト
バーンスタイン:《キャンディード》序曲
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー
バーンスタイン:《前奏曲、フーガとリフ》
ガーシュウィン:《ポーギーとベス》〜抜粋
俺らはないものだらけ/ベス、お前は俺のものだ/なんでもそうとは限らない/サ
マータイム/ニューヨーク行きの船が出る/おかえり、ポーギー/ベスよ、お前はど
こに?/ベスは行ってしまった/おお主よ、私は祈りの道を
やさしき伴侶に
アイ・ガット・リズム
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD18…ヴァルトビューネ1994〜ナイト・オブ・ダンス・アンド・ラプソディ
スッペ:歌劇「軽騎兵」序曲
シューベルト:幻想曲ハ長調「さすらい人幻想曲」
エネスク:ルーマニア狂詩曲第1番イ長調
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番
J.シュトラウス:ポルカ「雷鳴と電光」
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD19…ヴァルトビューネ1993〜ロシアン・ナイト
ニコライ・リムスキー=コルサコフ:序曲『ロシアの復活祭』Op.36
チャイコフスキー:組曲『くるみ割り人形』Op.71a
ボロディン:歌劇『イーゴリ公』〜ポロヴェッツ人の踊り
ストラヴィンスキー:バレエ組曲『火の鳥』〜カスチェイ王の凶暴な踊り/子守歌/終曲
チャイコフスキー:序曲『1812年』Op.49
ハチャトリアン:バレエ『ガイ-ヌ』〜剣の舞
チャイコフスキー:弦楽セレナードハ長調Op.48〜ワルツ
J.シュトラウス:ラデツキー行進曲Op.228
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD20…ヴァルトビューネ1992〜フレンチ・ナイト
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」
ラヴェル:左手のための協奏曲
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ビゼー:『カルメン』組曲〜前奏曲
ラヴェル:ボレロ
オッフェンバック:ホフマンの舟歌
ビゼー:組曲『アルルの女』第2番〜ファランドール
J.シュトラウス:ラデツキー行進曲
パウル・リンケ:ベルリンの風
オケは全て、BPO

■DVD1
ヤニック・ネゼ=セガン(指)
リサ・バティアシヴィリ(Vn)
収録:2016年6月26日 ヴァルトビューネ、ベルリン(ライヴ)
映像監督:ヘニング・カステン
■DVD2
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2015年6月28日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ヘニング・カステン
■DVD3…ヴァルトビューネ2011〜フェリーニ、ジャズ・アンド・コー
リッカルド・シャイー(指)
収録:2011年8月23日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ヘニング・カステン
■DVD4
イオン・マリン(指)
ルネ・フレミング(S)、
収録:2010年6月27日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ヘニング・カステン
■DVD5
サー・サイモン・ラトル(指)
イエフィム・ブロンフマン(P)、
収録:2009年6月21日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ヘニング・カステン
■DVD6
サー・サイモン・ラトル(指)
スティーヴン・ハフ(P)ヴェンツェル・フックス(クラリネット)
収録:2007年ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ハンス・フルシャー
■DVD7
ネーメ・ヤルヴィ(指)、ジャニーヌ・ヤンセン(Vn)、 
マリータ・ソルベリィ(S)、 インゲビョルグ・コスモ(Ms)、
収録:2006年6月18日、ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:アンドレアス・モレル
■DVD8
サー・サイモン・ラトル(指)
カティア&マリエル・ラベック(P)
収録:2005年6月ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD9
小澤征爾(指)
マーカス・ロバーツ・トリオ【マーカス・ロバーツ(P)、ローランド・ゲリン(ベース) ジェイソン・マルサリス(ドラムス)】 
収録:2003年6月29日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:アンドレアス・モレル
■DVD10
マリス・ヤンソンス(指)
ヴァディム・レーピン(Vn)、 
収録:2002年6月23日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD11
プラシド・ドミンゴ(指)
サラ・チャン(Vn)、 アナ・マリア・マルティネス(S) 
収録:2001年7月1日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ハンス・フルシャー
■DVD12
ケント・ナガノ(指)
児玉麻里(P)、児玉桃(P)、林英哲(和太鼓)、スーザン・グレアム(Ms)
収録:2000年6月25日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD13
ジェイムズ・レヴァイン(指)、ベン・ヘップナー(T)
収録:1999年6月ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD14
ダニエル・バレンボイム(指、P)
収録:1998年6月21日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD15
ズービン・メータ(指)
ダニエル・バレンボイム(P)
ベルリン放送合唱団  ゲルト・ミュラー=ローレンツ(合唱指揮)
収録:1997年6月ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD16
クラウディオ・アバド(指)
アンジェラ・ゲオルギュー(S)、セルゲイ・ラーリン(T)、ブリン・ターフェル(Br)
収録:1996年6月月ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD17
サー・サイモン・ラトル(指)
ウェイン・マーシャル(P)
収録:1995年6月ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ブライアン・ラージ
■DVD18
マリス・ヤンソンス(指)
ミハエル・ルディ(P)
収録:1994年6月19日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ブライアン・ラージ
■DVD19
小澤征爾(指)
収録:1993年6月21日ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ブライアン・ラージ
■DVD20
ジョルジュ・プレートル(指)
レオン・フライシャー(P)
収録:1992年6月ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ブライアン・ラージ

画面:16:9 NTSC (DVD1-12),
4:3 NTSV(DVD13-20)
音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1
リージョン:ALL
総収録時間:35時間
字幕:英独仏
サイズ:12,7 x 12,7 x 12,7 cm (WxDxH)
ベルリン・フィルが毎年シーズンの最後に野外で行うヴァルトビューネ・コンサート。毎年6月の最終日曜日に行われ、野外コンサートならではのリラッ クスした会場の雰囲気の中、至福の音楽を楽しめるコンサートです。 ヴァルトビューネは、古代ギリシャの円形劇場をモデルに、1936年のベルリン・オリンピックに合わせて造られた建造物の一つ。当初はディートリヒ・エッ カートビューネという名称で、オリンピックでは器械体操などの競技が行われました。 オープンエアのコンサートながら、聴衆により良い音を届けていることにも定評があり、ベルリン郊外の森に広がる開放的な場所で行われるコンサートは、 ベルリンっ子だけではなく世界中から集まってきます。このDVDボックスは、EURO ARTSが初めてヴァルトビューネ・コンサートを収録した1992年 から2016年までの25年間から20のコンサートを収録しています。毎夏を待ちに待って詰めかけた25,000人の聴衆の興奮と熱狂も一入といったとこ ろで、大満足の表情が画面からも伝わってきます。 EURO ARTSの社長ベルント・ヘルターラー氏は25年間の思い出をこう振り返っています。「ヴァルトビューネで毎年経験する楽しい雰囲気は忘れがたく、 一度も見逃したくないと願っています。我々は幸運だったことに1992年に収録し始めて、たった一度雨に降られただけで、その他は天候の心配もなく素 晴らしい映像を収録することができました。その一回もシャイーが登場した2011年のことで、ショスタコーヴィチの「ジャズ組曲第2番」が雨の中で披 露され、とても印象的なコンサートとなったのは言うまでもないでしょう。また小澤征爾が1993年の初登場から10年ぶりの出演となった2003年のコ ンサートも記憶に残っています。そして1995年のサー・サイモンも「アメリカン・ナイト」と1997年メータ&バレンボイムの「サンクト・ペテルブルク・ ホワイト・ナイト」では魔法にかかったような体験をしました。」 アバド、バレンボイム、シャイー、ドミンゴ、ネーメ・ヤルヴィ、レヴァイン、イオン・マリン、メータ、ケント・ナガノ、ネゼ=セガン、小澤征爾、プレートル、 ラトルと錚々たる指揮者たちと世界最高峰のオーケストラ、ベルリン・フィルが繰り広げるヴァルトビューネ・コンサートBOXを是非お楽しみください。
※片面2層ディスクのため、ご利用の機種によりレイヤー切り替えポイント時にて一瞬画像が停止する場合があります。予めご了承ください。
20-53736(12DVD)
Great Bach Basics


■Disc1-2
バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV.248

[特典映像]
1. 『歓呼の声を放て、喜び踊れ!〜ガーディナー、カンタータ巡礼の旅』
2. 『バッハ再訪〜ガーディナー、ザクセン=テューリンゲンを訪れる』

■Disc3-4
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻、第2巻(全曲)
(1)第1巻 BWV.846〜BWV.857(第1番〜第12番)
(2)第1巻 BWV.858〜BWV.869(第13番〜第24番)
(3)第2巻 BWV.870〜BWV.881(第1番〜第12番)
収録:2000年2月ヴェネツィア、ラービア邸
(4)第2巻 BWV.882〜BWV.893(第13番〜第24番)

■Disc5
バッハ:ヨハネ受難曲 BWV.245

■Disc6
クーナウ:マニフィカト ハ長調
バッハ:わが魂は主をあがめ BWV.10
バッハ:マニフィカト 変ホ長調 BWV.234a
■Disc7
C.P.E.バッハ:オラトリオ『イエスの復活と昇天』 Wq.240
バッハ:昇天祭オラトリオ『御国にまします神を讃えよ』 BWV.11
■Disc8
バッハ:ミサ曲ロ短調 BWV.232

■Disc9
バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全6曲)
第1番ヘ長調 BWV.1046
第3番ト長調 BWV.1048
第5番ニ長調 BWV.1050
第6番変ロ長調 BWV.1051
第4番ト長調 BWV.1049
第2番ヘ長調 BWV.1047
アンコール〜第2番ヘ長調 BW.V1047より第3楽章アレグロ・アッサイ

■Disc10
バッハ:モテット集
モテット第2番『み霊はわれらの弱きを助けたもう』 BWV.226
カンタータ第146番〜シンフォニア
モテット『汝を去らしめず、汝われを祝せずば』 BWV.Anh.159
カンタータ第35番〜コンチェルト
モテット第3番『イエス、わが喜び』 BWV.227
カンタータ第188番〜シンフォニア
モテット第4番『恐るるなかれ、われ汝とともにあり』 BWV.228
カンタータ第169番〜シンフォニア
モテット第1番『主に向かいて新しき歌をうたえ』 BWV.225

■Disc11
バッハ:イタリア協奏曲ヘ長調 BWV.971
カプリッチョ『最愛の兄の旅立ちに寄せて』 BWV.992
フランス組曲第5番ト長調 BWV.816
半音階的幻想曲とフーガ BWV.903

■Disc12
C.P.E.バッハ:受難カンタータ『救世主の最後の受難』 Wq.233 (H.776)
■Disc1-2(収録時間:本編142分、特典52分)
クラロン・マクファーデン(S)、ベルナルダ・フィンク(A)、クリストフ・ゲンツ(T)、ディートリヒ・ヘンシェル(Bs)
モンテヴェルディcho、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、サー・ジョン・エリオット・ガーディナー(指)
収録:1999年12月23,27日ワイマール、ヘルダー教会(ライヴ)
■Disc3-4(収録時間:121分、139分)
(1)アンドレイ・ガヴリーロフ(P)
収録:2000年2月ウォルソール、ニュー・アート・ギャラリー
(2)ジョアンナ・マグレガー(P)
収録:2000年2月バルセロナ、グエル邸
(3)ニコライ・デミジェンコ(P)
収録:2000年2月ヴェネツィア、ラービア邸
(4)アンジェラ・ヒューイット(P)
収録:2000年2月アイゼナハ、ヴァルトブルク城
■Disc5(収録時間:117分)
鈴木美登里(S)、ロビン・ブレイズ(C.T)、ゲルト・テュルク(T)、浦野智行(Bs-Br)、シュテファン・マクロウド(Bs)、バッハ・コレギウム・ジャパン、鈴木雅明(指)
収録:2000年7月28日東京、サントリーホール(ライヴ)
■Disc6(収録時間:87分)
デボラ・ヨーク(S)、ボグナ・バルトシュ(C.A)、イェルク・デェルミュラ(T)、クラウス・メルテンス(ハス)、アムステルダム・バロックO&cho、トン・コープマン(指)
収録:2003年5月24日ライプツィヒ、聖トーマス教会(ライヴ)
■Disc7(収録時間:109分)
ゾフィー・カルトホイザー(S)、パトリツィア・ハルト(A)、クリストフ・アインホルン(T)、クリストフ・ゲンツ(T)、ヤン・ファン・デル・クラッベン(Br)、シュテファン・ゲンツ(Bs)、エクス・テンポレ(合唱)、ラ・プティット・バンド、シギスヴァルト・クイケン(指)
収録:2004年5月ライプツィヒ、聖ニコライ教会(ライヴ)
■Disc8(収録時間:117分)
ルート・ツィーザク(S)
アンナ・ラーション(A)
クリストフ・ゲンツ(T)
ディートリヒ・ヘンシェル(Br)
ゲヴァントハウス室内cho、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO、ヘルベルト・ブロムシュテット(指)
収録:2005年5月ライプツィヒ、聖トーマス教会(ライヴ)
■Disc9(収録時間:100分)
ジュリアーノ・カルミニョーラ(ヴァイオリン:コンサートマスター)、ミカラ・ペトリ(リコーダー)、アロイス・ポッシュ(Cb)、ラインホルト・フリードリヒ(Tp)、オッターヴィオ・ダントーネ(Cemb)、他、モーツァルトO、クラウディオ・アバド(指)
収録:2007年4月21日イタリア、レッジョ・エミリア、ヴァーリ市立劇場(ライヴ)
■Disc10(収録時間:93分)
RIAS室内cho、ベルリン古楽アカデミー、ハンス=クリストフ・ラーデマン(指)
収録:2008年10月3日ベルリン、ゲッセマネ教会(ライヴ)
■Disc11(収録時間:54分)
アンドラーシュ・シフ(P)
監督:ブリュノ・モンサンジョン
収録:1989年
■Disc12(収録時間:92分)
クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ1)、エレン・シュリング(ソプラノ2)、アネッテ・エルスター(A)、トーマス・デヴァルト(T)、ローマン・トレーケル(Br)、ラファエル・アルパーマン(Org)、ハレンザー・マドリガリステン、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内O、ハルトムート・ヘンヒェン(指)
収録:1994年9月11日ベルリン、コンツェルトハウス

画面:カラー、16:9(Disc1-9)、
4:3(Dis c10 -12)
音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1
字幕:英仏独
NTSC、Region All
EURO ARTS レーベルからこれまで発売された J.S. バッハと C.P.E. バッハの作品を収録した DVD を、12 枚組の豪華セットでリリース。大家ガーディナー による演奏で聴くバッハの傑作「クリスマス・オラトリオ」。ヒューイット、ガヴリーロフ、マグレガー、デミジェンコの 4 人のピアニストによる「平均律クラヴィーア 曲集」。鈴木雅明& BCJ による「ヨハネ受難曲」。コープマン&アムステルダム・バロック管によるバッハとクーナウの「マニフィカト」。S. クイケン&ラ・プティッ ト・バンドによる C.P.E. バッハのオラトリオ「イエスの復活と昇天」。ブロムシュテット&ゲヴァントハウス管による「ロ短調ミサ曲」。アバド&モーツァルト管による 「ブランデンブルク協奏曲」。ベルリン古楽アカデミーによる「モテット集」。モンサンジョンが撮ったシフのバッハ演奏。そしてハルトムート・ヘンヒェン指揮による C.P.E. バッハの受難カンタータ「救世主の最後の受難」など豪華演奏者による充実の映像集が収められています。 (同内容の20-53738は廃盤となります。)

20-53748D
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
バルトーク:バレエ音楽「かかし王子」Op.13 Sz.60
ブラームス:交響曲第1番ハ短調Op.68
トゥールーズ・キャピトル国立O
トゥガン・ソヒエフ(指)
ワディム・グルズマン(Vn)

収録:2016年3月、アル・オ・グラン、トゥールーズ
画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ、126分
気鋭の若手、トゥガン・ソヒエフ率いるトゥールーズ・キャピトル国立Oのライヴ映像。ベートーヴェン「ヴァイオリン協奏曲」では、スウェーデン のBISレコードの専属ヴァイオリニストとして意欲的なアルバムを発売しているワディム・グルズマンがソロを務めています。使用楽器は、シカゴのストラディ ヴァリ協会の厚意により長期貸与された、レオポルド・アウアーが使用していた1690年製のストラディヴァリウス。「ヴァイオリンは弾くものではなく歌うも のだ」と言ったアウアーの言葉通り、崇高さと優美さを兼ね備えたベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を、卓越した技量だけでなく、雄大にたっぷりとした 音で朗々と聴かせてくれます。 そして、民族的なメロディーやリズムを用いた楽曲を多く作曲しているハンガリーのバルトーク。中でもとりわけ色彩感豊かなバレエ音楽「かかし王子」。美 しい王女と王子の真実の愛を描いたメルヘン作品ですが、ソヒエフの颯爽としてメリハリのある演奏で、音楽的にも密度の高い華やかさを感じることができ ます。メインは、ブラームス交響曲第1番。ブラームスの長年の苦心と歳月が曲の重みとなって表現されたもので完成までに20年以上を要しています。ソ ヒエフは、こうしたブラームスの野心を解釈に深く入れ込み、厚みのある響きをオケから引き出すことに成功しています。 (Ki)

20-53738(12DVD)
J.S.バッハ&C.P.E.バッハ:作品集

■DVD1&2
バッハ:クリスマス・オラトリオ BWV248
【ドキュメンタリー】
・「歓呼の声を放て、喜び踊れ!」〜ガーディナー、カンタータ巡礼の旅
・バッハ再訪〜ガーディナー、ザクセン=テューリンゲンを訪れる

■DVD3&4
バッハ:平均律クラヴィーア曲集
(1)第1巻BWV846〜BWV857(第1番〜第12番)
(2)第1巻BWV858〜BWV869(第13番〜第24番)
(3)第2巻BWV870〜BWV881(第1番〜第12番)
(4)第2巻BWV882〜BWV893(第13番〜第24番)

■DVD5
バッハ:ヨハネ受難曲

■DVD6
マニフィカト
クーナウ:マニフィカト.ハ長調
バッハ:わが魂は主をあがめBWV10、マニフィカト 変ホ長調BWV234a

■DVD7 (109分)
C.P.E.バッハ:オラトリオ『イエスの復活と昇天』 Wq.240
バッハ:昇天祭オラトリオ『御国にまします神を讃えよ』 BWV.11

■DVD8
バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232

■DVD9
バッハ:ブランデンブルク協奏曲全6曲
第1番ヘ長調 BWV1046
第3番ト長調 BWV1048
第5番ニ長調 BWV1050
第6番変ロ長調 BWV1051
第4番ト長調 BWV1049
第2番ヘ長調 BWV1047
アンコール:第2番ヘ長調 BWV1047より第3楽章アレグロ・アッサイ

■DVD10
バッハ:モテット第2番『み霊はわれらの弱きを助けたもう』BWV 226
カンタータ第146番〜シンフォニア
モテット『汝を去らしめず、汝われを祝せずば』BWV Anh.159
カンタータ第35番〜コンチェルト
モテット第3番『イエス、わが喜び』BWV 227
カンタータ第188番〜シンフォニア
モテット第4番『恐るるなかれ、われ汝とともにあり』BWV 228
カンタータ第169番〜シンフォニア
モテット第1番『主に向かいて新しき歌をうたえ』BWV 225

■DVD11 (54分)
バッハ:イタリア協奏曲 BWV971
カプリッチョ『最愛の兄の旅立ちに寄せて』 BWV992
フランス組曲第5番ト長調 BWV816
半音階的幻想曲とフーガ BWV903

■DVD12 (92分)
C.P.E.バッハ:受難カンタータ『救世主の最後の受難』 Wq.233 (H.776)
■DVD1&2(コンサート:142分+ドキュメンタリー:52分)
クラロン・マクファーデン(S)、ベルナルダ・フィンク(A)、クリストフ・ゲンツ(T)、ディートリヒ・ヘンシェル(Bs)、モンテヴェルディcho 、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、ジョン・エリオット・ガーディナー(指)
 収録:1999年12月23,27日ワイマール、ヘルダー教会(ライヴ)
■DVD3&4(121分+139分)
(1)アンドレイ・ガヴリーロフ(P)
 収録:2000年2月ウォルソール、ニュー・アート・ギャラリー
(2)ジョアンナ・マグレガー(P)
 収録:2000年2月バルセロナ、グエル邸*
(3)ニコライ・デミジェンコ(P)
 収録:2000年2月ヴェネツィア、ラービア邸
(4)アンジェラ・ヒューイット(P)
 収録:2000年2月アイゼナハ、ヴァルトブルク城
■DVD5 (117分)
鈴木美登里(S)、ロビン・ブレイズ(C.T)、ゲルト・テュルク(T)、浦野智行(Bs-Br)、シュテファン・マクロウド(Bs) バッハ・コレギウム・ジャパン、鈴木雅明(指)
 収録:2000年7月28日東京、サントリーホール
■DVD6 (87分)
デボラ・ヨーク(S)、ボグナ・バルトシュ(C.A)、イェルク・デェルミュラ(T)、クラウス・メルテンス(Bs)、アムステルダム・バロックO、トン・コープマン(指)
 収録:2003年5月24非ライプツィヒ、聖トーマス教会
■DVD7 (109分)
ゾフィー・カルトホイザー(S)、パトリツィア・ハルト(A)、クリストフ・アインホルン(T)、クリストフ・ゲンツ(T)、ヤン・ファン・デル・クラッベン(Br)、シュテファン・ゲンツ(Bs)、エクス・テンポレ(合唱)、ラ・プティット・バンド、 シギスヴァルト・クイケン(指)
 収録:2004年5月ライプツィヒ、聖ニコライ教会
■DVD8 (117分)
ルート・ツィーザク(S)、アンナ・ラーソン(A)、クリストフ・ゲンツ(T)、ディートリヒ・ヘンシェル(Br)、ゲヴァントハウス室内cho、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO、 ヘルベルト・ブロムシュテット(指)
 収録:2005年5月 ライプツィヒ、聖トーマス教会
■DVD9 (100分)
ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn:コンサートマスター)、ミカラ・ペトリ(リコーダー)、アロイス・ポッシュ(Cb)、ラインホルト・フリードリヒ(Tp)、オッターヴィオ・ダントーネ(Cemb)、他、モーツァルトO、 クラウディオ・アバド(指)
  収収録:2007年4月21日イタリア、レッジョ・エミリア、ヴァーリ市立劇場
■DVD10 (93分)
RIAS室内ch、ベルリン古楽アカデミー、ハンス=クリストフ・ラーデマン(指)
 収録:2008年10月3日ベルリン、ゲッセマネ教会
■DVD11 (54分)
アンドラーシュ・シフ(P)
 監督:ブリュノ・モンサンジョン
 収録:1989年
■DVD12 (92分)
クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ1)、エレン・シュリング(ソプラノ2)、アネッテ・エルスター(A)、トーマス・デヴァルト(T)、ローマン・トレーケル(Br)、ラファエル・アルパーマン(Org)、ハレンザー・マドリガリステン(合唱指揮:アンドレアス・ゴプフェルト)、C.P.E.バッハ室内O、ハルトムート・ヘンヒェン(指)
 収録:1994年9月11日ベルリン、コンツェルトハウス

画面:16:9 (DVD1,2,3,4,5,6,7,8,9)
4:3 (DVD10,11)
NTSC
音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1
リージョン:All
字幕:英仏独、20h
EURO ARTSレーベルからこれまで発売されたJ.S.バッハとC.P.E.バッハの作品を収録したDVDを、12枚組の豪華セットでリリースいたします。 大家ガーディナーによる演奏で聴くバッハの傑作「クリスマス・オラトリオ」。ヒューイット、ガヴリーロフ、マグレガー、デミジェンコの4人のピアニスト による「平均律クラヴィーア曲集」。鈴木雅明&BCJによる「ヨハネ受難曲」。コープマン&アムステルダム・バロック管によるバッハとクーナウの「マニフィ カト」。S.クイケン&ラ・プティット・バンドによるC.P.E.バッハのオラトリオ「イエスの復活と昇天」。ブロムシュテット&ゲヴァントハウス管による「ロ 短調ミサ曲」。アバド&モーツァルト管による「ブランデンブルク協奏曲」。ベルリン古楽アカデミーによる「モテット集」。モンサンジョンが撮ったシフのバッ ハ演奏。そしてハルトムート・ヘンヒェン指揮によるC.P.E.バッハの受難カンタータ「救世主の最後の受難」など豪華演奏者による充実の映像集が収め られています。 (Ki)

20-53768(3DVD)
ベルリン・フィル/ベスト・オブ・ガーシュウィン
(1)ヴァルトビューネ2003〜ガーシュウィン・ナイト
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー(マーカス・ロバーツ編)
ガーシュウィン:ピアノ協奏曲ヘ調(マーカス・ロバーツ編)
ロバーツ:コール・アフター・ミッドナイト
ガーシュウィン:ストライク・アップ・ザ・バンド(ドン・ローズ編)
ガーシュウィン:アイ・ガット・リズム
リンケ:ベルリンの風(アンコール)
マーカス・ロバーツ・トリオ(2,3,5,6)
●特典映像:小澤征爾とマーカス・ロバーツの対話(字幕:英,独)

(2)ヴァルトビューネ1995〜アメリカン・ナイト(抜粋)
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー、「ポーギーとベス」より(俺らはないものだらけ/ベス、お前は俺のものだ/なんでもそうとは限らない/サマータイム/ニューヨーク行きの船が出る/おかえり、ポーギー/ベスよ、お前はどこに?/ベスは行ってしまった/おお主よ、私は祈りの道をやさしき伴侶に)、アイ・ガット・リズム
(3)ヴァルトビューネ2000〜リズム&ダンス(抜粋)
バンテュ:ヒー・ガット・リズム(ジョージ・ガーシュウィンをたたえて)
ガーシュウィン:『淑女よ善良なれ』〜魅惑のリズム、私の愛する人、『ア・ダムセル・イン・ディストレス(踊る騎士)』〜
うまくやれたら、『オー・ケイ』〜サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー、『ポーギーとベス』〜サマータイム、『ガール・クレージー』〜アイ・ガット・リズム
(4)ジルヴェスター・コンサート2003〜ラヴェル・ミーツ・ガーシュウィン(抜粋)
ガーシュウィン:『ストライク・アップ・ザ・バンド』序曲、バイ・シュトラウス、いつの頃から、ナイス・ワーク・イフ・ユー・キャン・ゲット・イット、エンブレイサブル・ユー、ス・ワンダフル、ア・フォギー・デイ
(5)ジルヴェスター・コンサート2008(抜粋)
ガーシュウィン:『キューバ』序曲、
「ポーギーとベス」より“サマータイム”“ベスよお前はおれのもの”、
パリのアメリカ人
(1)マーカス・ロバーツ(P)
ローランド・ゲリン(ベース)
ジェイソン・マルサリス(ドラムス)
小澤征爾(指)
収録:2003年6月29日 ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)

(2)ウェイン・マーシャル(P)
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:1995年6月 ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)

(3)スーザン・グラハム(Ms)
ケント・ナガノ(指)
収録:2000年6月 ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)

(4)ダイアン・リーヴス(ヴォーカル)
サイモン・ラトル(指)
ピーター・マーティン(P)
リューベン・ロジャース(ダブル・ベース)
グレゴリー・ハッチンソン(ドラムス)
収録:2003年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

(5)ポーリーン・マラファーネ(S)
トーマス・クヴァストホフ(Br)
サイモン・ラトル(指)
収録:2008年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
2017年7月11日に没後80年を迎える20世紀初頭のアメリカを代表する作曲家ジョージ・ガーシュウィン。1924年に発表した「ラプソディ・イン・ブルー」は、クラシックとジャズを融合した音楽で、大成功をおさめ一躍スターとなりました。その後もニューヨーク・フィルの委嘱を受けて書かれた「パリのアメリカ人」や、20世紀初頭のアメリカ南部の黒人社会の生活や愛情、犯罪などを扱ったフォーク・オペラ「ポーギーとベス」を1935年完成、この中から「サマータイム」などいくつかのヒット曲は生まれています。ガーシュィンはこの作品を完成させた2年後38歳という若さで急死します。現在でもポピュラー音楽とジャズをクラシックと融合させたガーシュウィンの音楽は人気があり、ベルリン・フィルもたびたび演奏しています。特にヴァルトビューネ・コンサートや年末のガラ、ジルヴェスター・コンサートなど、賑やかなコンサートで頻繁に取り上げています。この3枚組のDVDでは、小澤征爾が登場して話題となった2003年ヴァルトビューネのガーシュウィン・ナイトなど、これまでベルリン・フィルで演奏されたガーシュウィン演奏から選りすぐりの映像を収めています。 (Ki)

20-53778D
ロマン・ザスラフスキー・ライヴ
シューマン:アラベスクOp.18、
 交響的練習曲Op.13
リスト:巡礼の年『第2年:イタリア』〜第5曲ペトラルカのソネット104番、第6番ペトラルカのソネット123番、
 ダンテを読んで:ソナタ風幻想曲
ラフマニノフ:前奏曲 ト長調 Op.32-5
ロマン・ザスラフスキー(P)

収録:2017年2月バート・ホンブルク城
画面:16:9 NTSC
音声:DD2.0、DD5.1、DTS5.1、76分
ロシアのサンクト・ペテルブルグ生まれのイスラエル人ピアニスト、ロマン・ザスラフスキー。1680年に建てられた美しいバート・ホンブルク城で収録 された映像がDVDで発売となります。得意のシューマン、リスト、ラフマニノフというプログラム。同じくEURO ARTSから発売された『ロマン・ザス ラフスキー〜独創的反意 Vol.1』(2003022)/『ロマン・ザスラフスキー〜独創的反意 Vol.2』(2003032)の2つのアルバムに続くリリースです。 2000年スペインのバレンシアで行われたホセ・イトゥルビ国際ピアノ・コンクールで優勝し、ヨーロッパで注目されるようになりました。2017年からはウィー ン国立音楽大学の教授に就任しています。 (Ki)
20-53798D
ヘンデル:歌劇「セルセ」 ポーラ・ラスマッセン(Msセルセ)
イサベル・バイラクダリアン(Msロミルダ)
サンドリーヌ・ピオー(Sアタランタ)
アン・ハレンベリ(Msアルサメーネ)
パトリシア・バードン(Msアマストレ)
マルチェッロ・リッピ(Bsアリオダーテ)
マッテオ・ペイローネ(Bsエルヴィーロ)
クリストフ・ルセ(指)レ・タラン・リリク,
ルートヴィヒスハーフェンcho
演出:ミヒャエル・ハンペ

収録:2000年6月2、3日、ドレスデン
以前、他2作品と併せてセットになっていた「セルセ」のDVDが単売になりました。「オンブラ・マイ・フ」で有名なヘンデルのイタリアオペラ「セルセ」の初映像として非常に話題になったものです。ラスマッセン、バイラクダリアン、ピオー、ハレンベリ、バードンと、ヘンデルを得意とする女性歌手がずらりと並び、それをバロックオペラの雄、ルセが指揮、ヘンデルのオペラの醍醐味がたっぷりの音楽になっています。ハンペの、堅実かつ知的な視点の冴えた演出も見ものです。 (Ki)
20-53929[E]
ヘンツェ:喜歌劇「ヤツガシラと息子の愛の勝利」 マルクス・シュテンツ(指)VPO、
ウィーン国立歌劇場cho、
マティアス・ゲルネ、ローラ・アイキン、
ジョン・マーク・エインズリー、アルフレート・ムフ他、

収録:2003年8月12日〜26日、ザルツブルク、祝祭小劇場/NTSC方式/画像構成比16:9Anamorphic/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1,/143分/英・独・仏語字幕付き
アラブの寓話的なファンタジーをベースにした2003年の初演作で、ザルツブルク音楽祭の委嘱作品。幸せの鳥を見つけて旅に出た主人公が、悪魔などに出会って翻弄され、旅を続けるという物語で、カラフルなステージによるファンタジックな雰囲気が、美しい映像によって味わえます。ゲルネ、アイキン、エインズリーら、名歌手たちの歌も絶品。

20-54004F(Bluray)
マーラー:交響曲第9番ニ長調 クラウディオ・アバド(指)
グスタフ・マーラー・ユーゲントO

収録:2004年4月14日ローマ、聖チェチーリア音楽院におけるライヴ
2004年にアバドがマーラー・ユーゲント管を指揮して、マーラーの第9交響曲を演奏した映像作品が装いも新たにブルーレイで登場します。アバドは同曲をこれ以前にウィーン・フィル、ベルリン・フィルともライヴ録音していますが、ほかならぬアバド自らによって結成され、マーラーの名を掲げるオーケストラ、それもマエストロに共感を寄せる若いメンバーにも後押しされ、アバドの表現意図がより徹底された内容として強い印象を残したのがこの演奏でした。さらに2010年にルツェルン祝祭管と映像作品を発表して、同曲に対する最終回答を与えた感のあるアバドにとっても、精力的で迫力ある美観に彩られたマーラー・ユーゲント管とのライヴは終演後の表情からも会心の一作であったと想像されるところで、ブルーレイの鮮明画像がよりいっそう感銘を深くしてくれるように思われます。 (Ki)

20-54008
マーラー:交響曲第9番 クラウディオ・アバド(指)
グスタフ・マーラー・ユーゲントO

収録:2004年4月サンタ・チェチーリア音楽院ホール、ライヴ
画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0/84mm
1997年、クラウディオ・アバドによって創設されたオーケストラ、グスタフ・マーラー・ユーゲントO。ヨーロッパ各国から選ばれた才能ある若い音楽家たちがオーケストラのメンバーになっています。この映像は2004年ローマのサンタ・チェチーリア音楽院ホールで行われた演奏会の模様です。アバドはマーラーの交響曲第9番を、1987年にウィーン・フィルとライヴ録音、1999年にベルリン・フィルとライヴ録音しているほか、この2004年マーラー・ユーゲント管とともにおこなったライヴの映像の後に2010年8月にルツェルン祝祭管とのライヴ映像(ACC10214BD/ACC20214DVD)も残しています。アバドが手塩にかけて育てたオケとの、瑞々しく活気に溢れる躍動感ある演奏、そして抜群のオケとの一体感は聴衆を惹き込み、また第4楽章後半からの舞台演出も、一層静かな感動を呼び起こします。 (Ki)
20-54028D
グレート・スターズ・オブ・オペラ〜ライヴ・イン・コンサート/ドレスデン・オペラ・ナイト1998〜2000
J.シュトラウスU、ロッシーニ、
モーツァルト、ビゼー、ヴェルディ
プッチーニ、チレア、カタラーニ、
シュランメル
ルチア・アリベルティ、
アグネス・バルツァ、
ダニエラ・バルチェッローナ、
デボラ・サッソン、
サンドラ・スヴァルツハウプト、
アンナ・トモワ=シントウ、
グンター・エメリッヒ、クルト・リドル、
ヴォンチェンツォ・ラ・スコラ、
ナイル・シコフ
プラハSO、
バベルスベルク・ドイツ映画オーケストラ、
ペンデレツキ祝祭案
ローランド・サイファルト(指)
オレグ・カエターニ(指)

画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
本編:103mm、字幕:英独仏
20-54038[D]
C・P・E・バッハ:オラトリオ「イエスの復活と昇天」Wq.240,
バッハ:昇天祭オラトリオ「御国にまします神を讃えよ」BWV.11
シギスヴァルト・クイケン(指)
ラ・プティット・バンド
収録:2004年5月、ライプツィヒ、聖ニコライ教会(ライヴ)
20-54058[E]
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」 エスター・ジュメギ、コスタディン・アンドリーフ、コルネリア・ヘルフリヒト、ピエル・ダラス、ヤヌス・モナルハ、イーゴリ・モロゾフ、、マルタン・フルニエ、ゼヴァン・ザルマジ
エルンスト・メルツェンドルファー(指)
ブルノ国立歌劇場O%cho

収録:2004年7月〜8月、ザンクト・マルガレーテン・オペラ音楽祭/PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1/150分/英・独・伊語字幕付き
オーストリアの名所であるザンクト・マルガレーテン(採石場)で行われている、有名な野外オペラ音楽祭でのライヴで、地形を生かした壮大な古代エジプトの世界を再現。野外にふさわしい照明、セット、演出で、スランド・オペラと呼ぶにふさわしいステージを展開しています(もちろん馬や象も登場)。歌手たちそれぞれの熱唱・熱演がリアルに見えることも、大きな特徴でしょう。
20-54064F(Bluray)
Jacques Loussier Trio Play Bach and more…
バッハ:フーガ第5番ニ長調
 ガヴォット.ニ長調
 パストラーレ.ハ短調/G線上のアリア
 ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調
 ハープシコード協奏曲ニ長調〜第3楽章
ドビュッシー:アラベスク/喜びの島
サティ:ジムノペディ第1番
ラヴェル:ボレロ
◆ボーナス
ジャック・ルーシェとの対話
ジャック・ルーシェ(P)
ブノワ・デュノワイエ・ド・セゴンザック(ベース)
アンドレ・アルピノ(ドラム)

収録:2004年7月28日聖トーマス教会、ライプツィヒ(ライヴ)
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio,
Surround Sound
リージョン:All
字幕:英独仏
98mm(ボーナス14mm)
バッハとジャズを融合させた名ジャズ・ピアニスト、ジャック・ルーシェ。彼の「プレイ・バッハ・トリオ」が、バッハが音楽監督として務めていた聖トーマス 教会で2004年に行った、ジャック・ルーシェの70歳記念コンサートのライヴ映像が遂にBlu-rayとなって登場。 バッハの名曲をピアノ・トリオにアレンジし、バッハの旋律をモチーフとして鮮烈な演奏聴かせた1960年代の大ヒット・アルバム「プレイ・バッハ」は、ジャズ・ ファンやクラシック・ファンだけではなく、幅広い音楽ファンに支持されました。そして1990年代後半からはサティ、ラヴェル、ドビュッシー、ベートーヴェン、 モーツァルトとバッハ以外のクラシック音楽も取り上げています。 インプロビゼーションを加えたアレンジと、4ビート感覚で繰り広げられる演奏はこの上なく美しく、ジャズまたはクラシック一辺倒のピアニストでは到底表現し きれない音楽が、厳かな教会に響き渡ります。 (Ki)

20-54074F(Bluray)
20-54078D
マーラー:交響曲第5番

※「コンダクター・カメラ」機能付き
ラウディオ・アバド(指)ルツェルン祝祭O

録音:2004年8月18日、19日
ルツェルン・フェスティヴァル・ホール(ライヴ)

(Bluray)画面:1080i 16:9
音声:PCM-ステレオ、
DTS-HDマスター・オーディオ
84mm

(DVD画面:NTSC-16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1/84mm
一流の演奏家を参加するルツェルン祝祭管。元ベルリン・フィルのコーリャ・ブラッハー、クラリネットのザビーネ・マイヤー、オーボエのアルブレヒト・マイヤー、チェロのナタリア・グートマンなど、全員がソリストといっても良いような豪華な顔ぶれ。アバドの力みのない壮大な表現力、巧みな構成力とただならぬ推進力によって繰り広げられる音楽。スター・プレイヤーを従え、自由自在に表現するアバド生気に満ちています。この映像には、指揮者アバドに焦点を当てた「コンダクター・カメラ」を選択することができ、アバドの細部に渡る表現を観ることができます。 (Ki)
20-54158[D]
メニューイン「コンサート・マジック」
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第1番〜アレグロ・コン・ブリオ、
バッハ:無伴奏パルティータ第3番〜プレリュード、
マタイ受難曲〜神よあわれみたまえ、
バッハ(グノー編)アヴェ・マリア、
ヴィエニャフスキ:スケルツォ・タランテッラ、
リスト:3つの演奏会用練習曲〜溜め息、
ショパン:マズルカ第5番、12の練習曲Op.10〜第3番「別れの曲」、第8番ヘ長調、ワルツホ短調Op.posth、
メンデルスゾーン:3つの練習曲Op.104b〜第2番練習曲、
パガニーニ:無窮動Op.11、24の奇想曲Op.1〜第24番、
シューベルト:魔王D.328Op.1、エレンの歌その3(アヴェ・マリア)D.839Op.52-6、
チャイコフスキー:6つの歌Op.6〜第6番ただあこがれを知る者だけが、
ロカテルリ:ヴァイオリンの技法Op.3〜第23番カプリッチョ
ボーナス・トラック…「コンサート・マジック」の裏話,ノヴァーチェク:8つの演奏会用カプリッチョ〜第4番無窮動
ユーディ・メニューイン(Vn)、
アドルフ・ボーラー(P)、
マーガレット・キャンベル(P)、
ジェイコブ・ギンペル(P)、
ユーラ・ビール(A)、
アンタル・ドラティ(指)ハリウッドSO
収録:1947年ハリウッド、チャーリー・チャップリン・スタジオ(本編)、1997年ワルシャワ(ボーナス)
20-54178E
リュリ:歌劇「ペルセウス」 シリル・オーヴィティ、マリー・ルノルマン、
ステファニー・ノヴァチェク、モニカ・フィッチャー、
オリヴィエ・ラクエル、アラン・クーロン、
コリン・エインズワース、エルヴェ・ニケ(指)
ターフェルムジーク・バロックO、
ターフェルムジーク室内cho
アテリエ・バレエのアーティストたち

収録:2004年4月28日トロント・エルジン劇場
NTSC方式/画像構成比16:9Anamorphic
音声方式:PCMステレオ、
ドルビー・デジタル5.1/127分
英・独・仏語字幕付き
ヴェルサイユ宮殿で初演された華やかなこのバロック・オペラは、バレエなども含む総合ステージ・アートという側面もあり、古楽ファンだけではなくミュージカルなどのファンも魅了するはず。衣装やキャラクター・デザイン、証明なども凝っており、音楽だけではなかなか親しめなかったという方でも、バロック・オペラのおもしろさを堪能していただけるでしょう。ナクソスなどでおなじみのニケと、カナダのターフェルムジークほかによる共演です。
20-54188D
ヨーロッパコンサート2005フロム・ブダペスト
ベルリオーズ:序曲「海賊」
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番
ストラヴィンスキー:「火の鳥」
レオニダス・カヴァコス(Vn)
サー・サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2005年5月1日 ハンガリー国立歌劇場(ライヴ)
画面:16:9  NTSC
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョンAll、103分
ベルリン・フィルの創立記念日5月1日に毎年行われている、ベルリン・フィルのヨーロッパコンサート。ヨーロッパ各地のホールや歴史的建造物を巡 る形で行われており、夏のヴァルトビューネ・コンサートよりも本格的なプログラムで、美しい建物や街で行われるコンサートは、多くの音楽ファンに支持 されているコンサートの一つでもあります。 EURO ARTSから単独発売されていなかった2005年のヨーロッパコンサートがDVDで登場。2005年の舞台はブダペスト。ラトルが指揮台に立ち、 ハンガリー国立歌劇場で行われました。ソリストは、レオニダス・カヴァコス。彼はベルリン・フィルへのデビューは2003年。この演奏会は、ベルリン・ フィルとの2回目の共演となりました。その後、ベルリン・フィル2012/13年シーズンのアーティスト・イン・レジデンスに選ばれており、ベルリン・フィ ルとの相性の良さがうかがえる演奏です。 (Ki)
20-54248D
ヨハン・シュトラウス/ダンスと夢
J・シュトラウス:「ウィーンの夜」(ランナー:饗宴ポロネーズ
 ワルツ「シューンブルンの人びと」、
J.シュトラウスI世
:ワルツ「ローレライ、ラインの調べ」
 ギャロップ「カチューシャ」
 ラデツキー行進曲、
J.シュトラウス:ハンガリー万歳(ポルカ・シュネル)
「ジプシー男爵」〜ジプシーの歌「みすぼらしく誠実な」
 踊りのグシュタンツル
 トリッチ・トラッチ・ポルカ
 ワルツ「美しき青きドナウに」、
ヨゼフ・シュトラウス
:ポルカ・マズルカ「とんぼ」
ドキュメンタリー・ドラマ「ワルツ王」(レスリー・ギャレットの紹介による) 
レスリー・ギャレット(S)、
マスターズ・ウィーン・ワルツ・ダンス・アンサンブル、
ウィーン・アカデミー、
アルフレッド・エシュヴェ(指)、
デーヴィッド・チャールズ・アベル(指)

収録:2004年11月29日〜12月1日ウィーン
NTSC方式
画像構成比16:9Anamorphic
音声方式:PCMステレオ
120分(「ウィーンの夜」:60分、「ワルツ王」:60分)
人気歌手レスリー・ギャレットをフィーチャーした楽しいパフォーマンスとドキュメンタリー・ドラマで、ウィンナー・ワルツの素晴らしさを味わえる一枚。

20-54338F(2DVD)
ウエスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ
[DVD 1]
ドキュメンタリー「知ること、それが始まり」(制作&監督:パウル・スマチニー)

[DVD 2]
「ラマラ・コンサート」
モーツァルト:協奏交響曲変ホ長調K.Anh. 9 (297b)
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
エルガー:エニグマ変奏曲〜ニムロッド

■ボーナス映像
ダニエル・バレンボイムとエドワード・サイードとの対話(2部構成・63分)*
モハメド・サレハ(Ob)、
キナーン・アズメ(Cl)
モル・ビロン(Fg)、
シャロン・ポリアク(Hrn)
ダニエル・バレンボイム(指)
ウエスト=イースタン・ディヴァンO

収録:2005年8月21日ヨルダン川西岸パレスチナ自治区ラマラ、
文化センター(ライヴ )
1999年ワイマール*
巨匠バレンボイムがイスラエルとアラブとの和平のために、イスラエル、パレスチナ、ヨルダン、レバノン、エジプトといった国々、そしてユダヤ、アラブ など様々なルーツをもつ若手音楽家を集めて創設した「ウエスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ」。このDVD2枚組の映像作品には、オーケスト ラの企画段階から、パレスチナ自治区ラマラでのコンサート実現までの活動の軌跡を追ったドキュメンタリーと、そのラマラでのコンサートの模様が収めら れています。
DVD1の「知ること、それが始まり」と題したドキュメンタリーでは、“音楽を通じて関係が修復され、異なる信条と文化を互いに理解し許容するのに 役立つであろう” という願いのもと、ロシア系ユダヤ人の音楽家バレンボイムとパレスチナ系の学者であり音楽家でもあるエドワード・サイードによって楽 団が創設された経緯、およびラマラ・コンサートに至るまでの過程が、関係者の証言、コンサート映像で綴られています。
DVD2には、2005年8月21日にバレンボイム指揮でウエスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラがパレスチナ自治区のラマラ文化センターでお こなったコンサートをライヴ収録。パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区に位置するラマラは、16世紀中頃より現在までキリスト教徒、イスラム教徒双方 が混在してきた、歴史的にも複雑なエリアで、1987年には第1次インティファーダ(パレスチナ人による抗議活動)の舞台となった場所でもあります。そ ういた背景もあって、この地で、この楽団がコンサートを開くことには想像以上に意義深いものがあります。バレンボイムは当初から、音楽的に豊かな才 能をもつアラブ人は多いと考え、中東でも一流のオーケストラを結成できると確信していたそうで、今日の躍進ぶりがその考えに間違いがなかったことを 実証していますが、そのことは活動初期のこのコンサートでもすでに十分確認できます。
さらに、DVD2のボーナス映像として、バレンボイムとサイードとの対談を収録。ゲーテ生誕250年にあたる1999年、欧州文化首都に指定されたド イツのワイマールでおこなわれた対談は、バレンボイムとサイードの対談集「音楽と社会」とも重なる熱く濃い内容で、このプロジェクトのきっかけとなっ たものです。
2006年国際エミー賞、2007年FIPA(国際テレビ映像フェスティバル) 金賞、2007年バンフ最優秀芸術ドキュメンタリー、2007年ドイツECHO Klassik賞受賞作品。 (Ki)
20-54378D
ヴァルトビューネ2005〜フレンチ・ナイト
ベルリオーズ:序曲《ローマの謝肉祭》
ドビュッシー:《牧神の午後への前奏曲》
デュカス:魔法使いの弟子
プーランク:2台ピアノのための協奏曲
サン・サーンス:《動物の謝肉祭》(2台ピアノと管弦楽版)
ラヴェル:《ボレロ》
[アンコール]
サティ:ジムノペディ第1番
ラヴェル:《ダフニスとクロエ》より<全員の踊り>
リンケ:ベルリン気質
カティア&マリエル・ラベック(P)
サー・サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2005年6月26日 ヴァルトビューネ、ベルリン(ライヴ)
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All/120 分
2005年のヴァルトビューネ・コンサートは、「フレンチ・ナイト」と題され、世紀転換期のフランス音楽の名作を取り上げています。冒頭は快活なベルリオー ズの序曲《ローマの謝肉祭》、続くはパユのフルート・ソロから始まる《牧神の午後への前奏曲》、ラトルならではの鮮やかな感覚に満ちた《魔法使いの弟子》。 そしてプーランクの2台ピアノのための協奏曲とサン・サーンス《動物の謝肉祭》ではラベック姉妹が登場し卓越した技巧で華やかに聴かせます。フレンチ・ ナイトのフィナーレを飾るのはラヴェルの《ボレロ》。ベルリン・フィルの上手さが一際際立つ壮麗な演奏です。
20-54388D
アバド&ポリーニ/ルツェルン音楽祭2004
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番
マウリツィオ・ポリーニ(P)
ルツェルン祝祭O、
クラウディオ・アバド(指)

収録:2004年8月18,19日 ルツェルン,コンサート・ホール(ライヴ)
画面:16:9、NTSC
音声:PCMステレオ、107分
これまでボックス・セットにしか収録されていなかった、2004年にアバドとポリーニがルツェルン音楽祭で共演した際の映像がDVDで単独リリースされます。
アバドは、2002年にベルリン・フィルの首席指揮者を退任した後、自身が設立したマーラー室内OやモーツァルトOといった若手オーケストラへ の心血を注いでいました。中でも音楽監督を務めていたルツェルン祝祭Oはアバドにとって特別な存在でした。音楽祭のために毎年優秀な若手音楽家やベ ルリン・フィルやウィーン・フィルの旧知の名奏者がアバドに下に集結し、毎年洗練された演奏を展開していました。
ここに収録されている演奏も、そうしたアバドを中心とした熱い連帯感を感じることのできる音楽で、マーラーの交響曲第5番では、終楽章が終わると同時に 拍手とブラボーの嵐が沸き起こりました。ポリーニをソリストに迎えたベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番では、ポリーニの水晶のように磨き上げられた演奏と、 躍動するオーケストラ、ソリストを引き立たせるアバドの指揮振り、すべてが一体となった見事な演奏でルツェルン音楽祭の歴史に残る名演のひとつと言えるで しょう。 (Ki)
20-54398[D]
エヴェリン・グレニー・イン・ルクセンブルク
アウスケトル・マウッソン:スネアドラムと管弦楽のための協奏曲,
M.シュミット:マリンバのための6つのミニチュア,
ヴィヴァルディ(グレニー編):協奏曲ニ長調RV.781,
ベートーヴェン:序曲「レオノーレ」第3番
エヴェリン・グレニー(Perc)
ブラウェル・トヴェイ(指)ルクセンブルクPO

収録:2004年9月、ルクセンブルク(ライヴ)
20-54414(HD-DVD)
マーラー:交響曲第2番「復活」 ディアナ・ダムラウ(S)、
ペトラ・ラング(Ms)、
ピエール・ブーレーズ(指)
シュターツカペレ・ベルリン、
ベルリン国立歌劇場cho

収録:2005年3月26−27日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
ブーレーズの「復活」ライヴが高品位フォーマットHD-DVDでリリース。生演奏以上に生々しく、才色兼備のダムラウもずっと身近に感じられるのは、1080という圧倒的な高画素数だからこそ。ということで、とことん絵と音にこだわり抜きたいという方への福音といえるソフトです。
20-54418
マーラー:交響曲第2番「復活」 ディアナ・ダムラウ(S)、
ペトラ・ラング(A)、
ピエール・ブーレーズ(指)
シュターツカペレ・ベルリン

収録:2005年3月26日、27日/89分
20-54508(2DVD)[G]
パーセル:「アーサー王」 ニコラウス・アーノンクール(指)
ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス
ウィーン国立歌劇場cho、
ミヒャエル・メルテンス、
ペーター・マルテンス、クリストフ・バンツァー、
イザベル・レイ、バーバラ・ボニー他
収録:2004年ザルツブルク音楽祭(ライヴ)
字幕:英独仏
20-54518D
バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV.232

■ボーナス映像
バッハとロ短調ミサ曲(ヘルベルト・ブロムシュテットによる紹介)
ヘルベルト・ブロムシュテット(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO、
ゲヴァントハウス室内cho
ルート・ツィーザク(S)、アンナ・ラーション(A)、
クリストフ・ゲンツ(T)、
ディートリヒ・ヘンシェル(Br)

ライヴ収録:2005年5月8日ドイツ・ライプツィヒ、聖トーマス教会[ライプツィヒ・バッハ音楽祭2005]
NTSC方式
画像構成比16:9Anamorphic
音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1
138分(ミサ曲:117分、ボーナス:21分)
円熟期真っ只中のブロムシュテットが、手兵であり作曲者とゆかりの深いオーケストラを指揮した、非常に意義深い一枚。歌手陣も充実しており、ピリオド楽器による演奏がメインになっている現在、あらためて現代風の演奏にスポットを当てる名演の誕生だと言えるでしょう。
20-54528[E]
ビゼー:歌劇「カルメン」 エルンスト・メルツェンドルファー(指)
ブルノ国立歌劇場O&cho
収録:2005年ザンクト・マルガレーテン・オペラ音楽祭(ライヴ)
字幕:英独仏
20-54538E
ヘンデル:歌劇「アグリッピーナ」 アルノルト・エストマン(指)
ロンドン・バロック・プレイヤーズ、
ギュンター・フォン・カンネン、
バーバラ・ダニエルズ、
デーヴィッド・キューブラー、
ジャニス・ホール、クラウディオ・ニコライ、
ウルリヒ・ヒールシャー、
エーバーハルト・カッツ、
カルロス・フェラー、トーマス・ブレムザー、
ミヒャエル・エルプ、
ミヒャエル・ハンペ(演出)

収録:1985年5月1日〜4日ドイツ・シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場[シュヴェツィンゲン音楽祭]
NTSC方式
画像構成比4:3fullscreen
音声方式::PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/154分
イギリスへとわたる直前にヴェネツィアで初演されたオペラであり、当時のイタリア・オペラ様式を知る最適な作品。「胸騒ぎが私を苦しめる」などの名アリアがあるものの全曲上演(演奏)は珍しく、ドロットニングホルム宮廷歌劇場の指揮者として知られるエストマンらの上演は、バロック音楽ファンにとって貴重でしょう。
20-54548[E]
チマローザ:歌劇「秘密の結婚」 ヒラリー・グリフィス(指)
ドロットニングホルム宮廷劇場O、
カルロス・フェラー、バーバラ・ダニエルズ、
デーヴィッド・キューブラー、
ジョージン・レシック、マルタ・シルマイ、
クラウディオ・ニコライ、ヴェルナー・シンデマン
収録:1986年6月3日〜8日シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場[シュヴェツィンゲン音楽祭ライヴ]
字幕:英独仏伊
20-54578D
モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番
弦楽四重奏曲第19番「不協和音」
弦楽四重奏曲第21番「プロイセン王四重奏曲第1番」
アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

■ボーナス映像
舞台裏(静止画)
ゲヴァントハウスSQ、
シュテファン・アデルマン(Cb)

収録:2005年5月11日〜13日、ドイツ、ザクセン州、ラメナウ城
NTSC方式
画像構成比16:9Anamorphic
音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/102分
弦楽四重奏をじっくりと味わえ、ゲヴァントハウス弦楽四重奏団の妙技とアンサンブルを映像で見られる、モーツァルト・ファン、室内楽ファンにおすすめの一枚。古城での収録が独特の雰囲気を醸し出しており、落ち着いて楽しめる映像になっています。
20-54604F(Bluray)
20-54608E
モーツァルト:大ミサ+バレエ
グレゴリオ聖歌〜カンタベリー聖トーマスの祝日のためのミサ
モーツァルト:大ミサ.ハ短調K.427、
 アダージョとフーガ.ハ短調K.546、
 アヴェ・ヴェルム・コルプスK.618
トーマス・ヤーン(1940-):場所と時間より
ジェルジュ・クルターク(1926-):ヤテコクとバッハのトランスクリプションズより
パウル・ツェラン(1920-1970):ブランド、詩篇
アルヴォ・ペルト(1935-):クレド
振付:ウヴェ・ショルツ
ライプツィヒ・バレエ団
木村規予香、オクサナ・クルチツカ、
シビル・ナウンドルフ、クリストフ・ベーム、
ジョヴァンニ・ディ・パルマ、大石麻衣子、
エレーナ・トマーノヴァ、横関雄一郎、他
バラージュ・コチャール(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
ライプツィヒ歌劇場cho
ユーニー・ユー(S)、
マリー・クロード・シャピュイ(S)、
ウェルナー・ギューラ(T)、
フリーデマン・レーリヒ(B)

収録:2005年6月28日ドイツ・ライプツィヒ歌劇場、ライヴ
2004年に46歳の若さで急逝したドイツ人振付師ウヴェ・ショルツ。彼が芸術監督を務めたライプツィヒ・バレエ団によるコンテンポラリー・バレエ作品。音楽はモーツァルトの大ミサを中心に、現代作曲家の作品を織り交ぜ、舞台装置、ダンサーの衣装もシンプルに作られています。ドイツ・ライプツィヒバレエ団でプリンシパルとして活躍したジョヴァンニ・ディ・パルマ、木村規予香などウヴェ・ショルツの信頼の高かったダンサーが登場しています。 (Ki)
20-54618D
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
ブラームス(ヨアヒム編):ハンガリー舞曲〜第4番/第5番、
サラサーテ
:スペイン舞曲集〜第1番「マラゲーニャ」/第2番「ハバネラ」、
バッジーニ
:ワルツ「カラブレーゼ」/

■ボーナス映像
ハリウッドのヴァイオリニスト(メニューイン、ハンフリー・バートンと語る)/
アンコール集について(ユーディ・メニューイン、ハンフリー・バートンと語る)
ユーディ・メニューイン(Vn)、
アンタル・ドラティ(指揮、P)、ハリウッドSO、
アドルフ・ボーラー(P)

収録:メニューイン・プレイズ・メンデルスゾーン…1947年ハリウッド、チャーリー・チャップリン・スタジオ
ボーナス・フィルム…1997年、ワルシャワ
NTSC方式
画像構成比4:3fullscreen
音声方式::PCMステレオ
91分(演奏:44分、ハリウッドのヴァイオリニスト:36分、アンコール集について:11分)
1940年代の颯爽としていたメニューインが見られる一枚であり、アメリカでの人気が高まっていたドラティの映像も貴重。フルトヴェングラーとの共演録音と同時期だけに、充実した演奏の記録として、20世紀ヴァイオリニスト史を語る上での不可欠な存在となりそうです。滋味のあるトークも感動ものです。
20-54619
ユーディ・メニューイン
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調
ブラームス:ハンガリー舞曲第4番*
 ハンガリー舞曲第5番
サラサーテ:スペイン舞曲第1番
 スペイン舞曲第2番
バッツィーニ:カラブレーゼ

■ボーナス映像
″A Violinist in Hollywood″
″On the Encores″        
ユーディ・メニューイン(Vn)
アンタル・ドラティ(指)ハリウッドSO
アンタル・ドラティ(P)*、アドルフ・ベイラー(P)

収録:1947年、チャールズ・チャップリン・スタジオ、ハリウッド、1979年ワルシャワ(ボーナス映像)

※44mm(演奏)、47mm(ボーナス映像)
画面:4:3 NTSC
ハリウッド映画「Concert Ma9ic」(1948)のために収録された、メニューイン32歳の弾くメンコン全楽章の貴重な映像が発見されました。細か なヴィブラートと弓全体を使う大きなボーイングながら細部までコントロールされた奏法が印象的な若きメニューイン。特に1楽章のカデンツァは力強 く、通常フラジョレットで弾かれることの多い高音も押さえ、そして時代を感じる心地よいポルタメントで旋律を歌う、音楽的にはもちろん技術的にも 絶頂の演奏を見ることができます。この他、ドラティがピアソ伴奏をつとめたブラームスの小品など、技巧的かつ情熱的な聴きごたえのある演奏が収 録されております。ボーナス映像では、聞き手にハンフリー・バートンをむかえ、メニューインの人生・キャリアについて、またハリウッドで収録された 映像を見ながら、ヴァイオリンの技術、音楽レパートリー等、メニューインの軌跡をふりかえります。 (Ki)
20-54624F(Bluray)
20-54628D
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」 クラウディオ・アバド(指)ルツェルン祝祭O

収録:2005年8月17-18日、ルツェルン音楽祭ホール、ライヴ

(Bluray)
画面:1080iFull-HD,16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HDMaster-Audio
リージョン:All/78’00


画面:NTSC、16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
アバド&ルツェルン祝祭管弦楽団によるルツェルン音楽祭2005年ライヴ映像が遂にブルーレイで発売となり、高画質、高音質で楽しむことができます。さらにDVDも新装丁で再登場します。マーラーはこの第7番の交響曲で、ギターやマンドリンを用いており、実験的な試みを行っています。唸りあげるコントラバス、絡むヴァイオリンの鳴き、印象的なテナーホルンの響き、第4楽章のギターとマンドリンが奏でる「セレナーデ」など、アバドは各楽器の響きを生き生きと表現しています。自ら創り上げたオケと共に生み出す、流麗で色彩豊かなふくよかな響きは,長年マーラーに取り組んできたアバドならではでしょう。 (Ki)
20-54647D
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
ブルックナー:交響曲第7番ホ長調
アルフレート・ブレンデル(P)
クラウディオ・アバド(指)
ルツェルン祝祭O

収録:2005年8月10-12日ルツェルン音楽祭、ライヴ
画面:NTSC、16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1/106mm
リージョン:0
20-54658D
ベルリン・フィル/ベルリオーズ作品集

(1)『ファウストの劫罰』〜ハンガリー行進曲(ラコッツィ行進曲)
(2)『ファウストの劫罰』〜広大な自然
(3)序曲『ローマの謝肉祭』
(4) 『ファウストの劫罰』〜ハンガリー行進曲(ラコッツィ行進曲)
(5) 序曲『ローマの謝肉祭』
(6)幻想交響曲
(7)序曲『海賊』
全て、BPO
(1)(2)ダニエル・バレンボイム(指)
収録:1992年ヨーロッパコンサートよりマドリッド
(3)ジョルジュ・プレートル(指)
収録:1992年ヴァルトビューネより“フレンチ・ナイト”
(4)クラウディオ・アバド(指)
収録:1996年ジルヴェスターコンサートより“ダンスとジプシー音楽”
(5) クラウディオ・アバド(指)
収録:1998年ジルヴェスターコンサートより“愛と憧れの歌”
(6)マリス・ヤンソンス(指)
収録:2001年ヨーロッパコンサートより“イスタンブール”
(7)サイモン・ラトル(指)
収録:2005年ヨーロッパコンサートより“ブダペスト”

画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All、95分
2019年のベルリオーズ没後150周年を記念して、これまでのベルリン・フィルの演奏の中から、選りすぐりのベルリオーズの演奏を収録したベスト映 像集。 まずはマドリッドで行われた1992年のヨーロッパコンサートよりバレンボイムの指揮で『ファウストの劫罰』〜ハンガリー行進曲と広大な自然。『ファウ ストの劫罰』は物語、音楽ともに魅力あふれる傑作であり大規模な作品であります。中でもハンガリーの伝統的な曲「ラコッツィ行進曲」を用いた「ハン ガリー行進曲」は単独でも演奏される機会の多く、1996年のジルヴェスターコンサートではアバドも取り上げています。そしてベルリオーズの管弦楽の 手法を存分に活かした華麗な序曲『ローマの謝肉祭』は、プレートル指揮で1992年ヴァルトビューネと1998年ジルヴェスターコンサートよりアバドの 指揮で収録されています。失恋により絶望から自殺を図った若い音楽家の幻想と夢が描写されたベルリオーズ初期の作品でありながら、最もよく知られて いる「幻想交響曲」。2001年ヨーロッパコンサートでヤンソンス指揮が収められています。最後は、2018年6月まで首席指揮者を務めたラトルによる 2005年ブダペストで行われたヨーロッパコンサートから序曲『海賊』。 アニヴァーサリー・イヤーを楽しめる1枚となっております。 (Ki)
20-54668[D]
メンデルスゾーン:「夏の夜の夢」序曲(1826年オリジナル版),
詩篇114番,
交響曲第2番「賛歌」(1840年初演版),
リーム:変化-2〜管弦楽のための音楽(世界初演)
リッカルド・シャイー(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
アンネ・シュヴァーネヴィルムス(S)、
ペトラ=マリア・シュニッツァー(S)、
ペーター・ザイフェルト(T)、
ゲヴァントハウスcho、
ライプツィヒ歌劇場cho

収録:2005年9月2日、ドイツ、ライプツィヒ、ゲヴァントハウス・ライヴ/NTSC方式/画像構成比:16:9anamorphic/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/121分(コンサート113分、ボーナス8分)/英・独・仏・西語字幕付き/片面二層ディスク(DVD9)
先にDECCAからCD(真夏の夜の夢&讃歌)としてリリースされた、記念すべきコンサートのライヴ映像。老舗中の老舗オケを任されたシャイーのドキュメンタリーとあわせ、やや地味ながらもヨーロッパの伝統を感じさせる組み合わせは、高齢のマエストロ世代に代わってこれからのクラシック音楽を担う存在。それを確認するための一枚でもありましょう。東西ドイツの融合の後、このオーケストラがどう変化したのかを知るにも最適です。
20-54678[D]
マリナー・コンダクツ・モーツァルト
歌劇「魔笛」序曲,
フルートとハープのための協奏曲,
交響曲第39番
ネヴィル・マリナー(指)
スイス・イタリア語放送O、
パトリック・ガロワ(Fl)、
ファブリス・ピエール(Hp)

収録:2005年11月11日、スイス、ルガノ、国際会議場ライヴ/PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/70分
『アマデウス』のサウンドトラックでも指揮をしたマリナーは、アニバーサリーである今年も登場して欲しい指揮者の一人。多くの名指揮者が客演したスイスーイタリア語放送協会管、豊穣なガロワの音、注目の奏者ピエールの優雅さなどが相まって、爽快なモーツァルトを描き出しています。
20-54688[D]
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ファビオ・ルイージ(指)
シュターツカペレ・ドレスデン,
カミッラ・ニールンド(S)、
ビルギット・レンメルト(Ms)、
クリスティアン・エルスナー(T)、
ルネ・パーペ(Bs)
ドレスデン国立歌劇場cho

収録:2005年11月4日&5日、ドレスデン、フラウエン教会

20-54694F(Bluray)
追悼盤/モリコーネ・コンダクツ・モリコーネ
【人生と伝説】
1. アンタッチャブル
2. デボラのテーマ「つらい想い」〜メインテーマ
3. 海の上のピアニスト
4. ニュー・シネマ・パラダイス
【1ページ】
5. H2S
6. シシリアン
7. ある夕食のテーブル
8. 愛のさけび声
9. マッダレーナ
【セルジオ・レオーネによる伝説】
10. ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ〜 Cockey's Song
11. 続・夕陽のガンマン/ 地獄の決斗
12. ウェスタン
13. 夕陽のギャングたち
14. 黄金のエクスタシー
【社会派映画】
15. 狂った旋律
16. 殺人操作
17. 供述によるとペレイラは…
18. 労働者階級は天国に入る
19. カジュアリティーズ
【悲劇的、叙情的、叙事詩...】
20. タタール人の砂漠
21. ミッション
エンニオ・モリコーネ(指)
ミュンヘン放送O&cho
スザンナ・リガッチ(S)
ギルダ・ブッタ(P)
ウルリヒ・ヘルケンホフ(パンパイプス)
ヘンリー・ラウダレス(Vn)
ノルベルト・メルケル(Va)

収録:2004年10月20日、ミュンヘン、フィルハーモニー・ガスタイク(ライヴ)
映像監督:ジョヴァンニ・モリコーネ
プロデュース:ヘルムート・パウリ
画面:1080i、Full HD
音声:PCMステレオ
リージョン:A l l
片面1層、100分
イタリアを代表する世界的な映画音楽の巨匠で、「ニュー・シネマ・パラダイス」や「海の上のピアニスト」など、500本以上の長編映画の音楽を手掛け たエンニオ・モリコーネが2020年7月6日(現地時間)お亡くなりました。91歳でした。 本盤は、モリコーネが2004年にミュンヘン放送Oとミュンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクで行ったコンサートの模様を収録し映像を今回デジ タル・リストアしてブルーレイで発売されます。 モリコーネは、1928年ローマで生まれ、1960年代は映画監督セルジオ・レオーネとのコンビで「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」や「続・ 夕陽のガンマン」といったいわゆるマカロニ・ウェスタン音楽の第一人者となりました。1986年にはローランド・ジョフィ監督の「ミッション」を担当しゴー ルデングローブ賞作曲賞を受賞、1987年に「アンタッチャブル」でハリウッド進出を果たしグラミー賞を受賞、その直後1989年には世界的に大ヒットした 「ニュー・シネマ・パラダイス」で一気に知名度をあげました。 このコンサートは、モリコーネの息子ジョヴァンニ・モリコーネが監督を務めており、モリコーネの映画音楽人生を時期ごとに振り返るような演出で、途中 には映画の場面が映し出されるなど、感動的な構成でモリコーネ・ファンなら必聴。 (Ki)
20-54697(Bluray)
モリコーネ・コンダクツ・モリコーネ
【人生と伝説】
1. アンタッチャブル
2. デボラのテーマ「つらい想い」〜メインテーマ
3. 海の上のピアニスト
4. ニュー・シネマ・パラダイス
【1 ページ】
5. H2S
6. シシリアン
7. ある夕食のテーブル
8. 愛のさけび声
9. マッダレーナ
【セルジオ・レオーネによる伝説】
10. ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ〜 Cockey's Song
11. 続・夕陽のガンマン/ 地獄の決斗
12. ウェスタン
13. 夕陽のギャングたち
14. 黄金のエクスタシー
【社会派映画】
15. 狂った旋律
16. 殺人操作
17. 供述によるとペレイラは…
18. 労働者階級は天国に入る
19. カジュアリティーズ
【悲劇的、叙情的、叙事詩...】
20. タタール人の砂漠
21. ミッション
エンニオ・モリコーネ(指)
ミュンヘン放送O
バイエルン放送cho
スザンナ・リガッチ(S)
ギルダ・ブッタ(P)
ウルリヒ・ヘルケンホフ(パンパイプス)
ヘンリー・ラウダレス(Vn)
ノルベルト・メルケル(Va)

収録:2004年10月20日、ミュンヘン、フィルハーモニー・ガスタイク(ライヴ)
映像監督:ジョヴァンニ・モリコーネ
プロデュース:ヘルムート・パウリ
画面:1080i、Full HD
音声:PCMステレオ
DTS-HD Master Audi
リージョン:All、片面1層
イタリアを代表する世界的な映画音楽の巨匠で、「ニュー・シネマ・パラダイス」や「海の上のピアニスト」など、500 本以上の長編映画の音楽を手掛けたエンニ オ・モリコーネが2020 年7 月6 日(現地時間)お亡くなりました。91 歳でした。 本盤は、モリコーネが2004 年にミュンヘン放送Oとミュンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクで行ったコンサートの模様を収録し映像を今回デジタル・リ ストアしてブルーレイで発売されます。 モリコーネは、1928 年ローマで生まれ、1960 年代は映画監督セルジオ・レオーネとのコンビで「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」や「続・夕陽の ガンマン」といったいわゆるマカロニ・ウェスタン音楽の第一人者となりました。1986 年にはローランド・ジョフィ監督の「ミッション」を担当しゴールデングロー ブ賞作曲賞を受賞、1987 年に「アンタッチャブル」でハリウッド進出を果たしグラミー賞を受賞、その直後1989 年には世界的に大ヒットした「ニュー・シネマ・ パラダイス」で一気に知名度をあげました。 このコンサートは、モリコーネの息子ジョヴァンニ・モリコーネが監督を務めており、モリコーネの映画音楽人生を時期ごとに振り返るような演出で、途中には映画 の場面が映し出されるなど、感動的な構成でモリコーネ・ファンなら必聴。 (既発の20-54694と同内容ですが、音声にDTS-HS MAが加わりましたので、新品番となり再発売となりました。既発の20-54694は廃盤となります。)
20-54698C
モリコーネ・コンダクツ・モリコーネ
1.アンタッチャブル
2.デボラのテーマ「つらい想い」〜メインテーマ
3.海の上のピアニスト
4.ニュー・シネマ・パラダイス
5.H2S
6. シシリアン
7.ある夕食のテーブル
8.愛のさけび声
9.マッダレーナ
10. ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ〜Cockey's Song
11.続・夕陽のガンマン/地獄の決斗
12.ウェスタン
13.夕陽のギャングたち
14.黄金のエクスタシー
15.狂った旋律
16.殺人操作
17.供述によるとペレイラは…
18.労働者階級は天国に入る
19. カジュアリティーズ
20.タタール人の砂漠
21.ミッション
エンニオ・モリコーネ(指)
ミュンヘン放送O
バイエルン放送Cho
スザンナ・リガッチ(S)
ギルダ・ブッタ(P)
ウルリヒ・ヘルケンホフ(パンパイプス)
ヘンリー・ラウダレス(Vn)
ノルベルト・メルケル(Va)

収録:2004年10月20日、ミュンヘン、フィルハーモニー・ガスタイク(ライヴ)
画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:All/100分
「ニュー・シネマ・パラダイス」や「海の上のピアニスト」などで知られる映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネ。2004年にミュンヘン放送管弦楽団とミュ ンヘンのフィルハーモニー・ガスタイクで行ったコンサートの模様を収録したDVD。 モリコーネは、1928年ローマ出身。1960年代は映画監督セルジオ・レオーネとのコンビで「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」や「続・ 夕陽のガンマン」といったいわゆるマカロニ・ウェスタン音楽の第一人者となりました。1986年にはローランド・ジョフィ監督の「ミッション」を担当しゴー ルデングローブ賞作曲賞を受賞、1987年に 「アンタッチャブル」でハリウッド進出を果たしグラミー賞を受賞、その直後1989年には世界的に大ヒットした「ニュー・シネマ・パラダイス」でいっき に知名度をあげました。 この演奏会は、モリコーネの映画音楽人生を時期ごとに振り返るような演出で、途中には映画の場面が映し出されるなど、モリコーネ・ファンならずと も楽しめる内容です。 (Ki)
20-54708[D]
ディヴァイン・ダンサーズ
マスネ:マノン(抜粋)[ケネス・マクミラン振付、L.ルーカス編曲]、ワイル:どのくらい長い時間[クシシトフ・パストル振付]、ラフマニノフ:想い出[ジュリアン・レステル振付]、シナトラ&アンカ:マイ・ウェイ[シュテファン・トス振付]、プーニ:ファラオの娘(抜粋)[ピエール・ラコット振付]、パーセル:ムーア人のパヴァーヌ[ホセ・リモン振付]、ガーシュウィン:フー・ケアーズ[ジョージ・バランシン振付]チャイコフスキー:眠りの森の美女〜グラン・パ・ド・ドゥ[プティパ、ヌレエフによるシャルル・ジュード振付]、ブレル:アムステルダム[ベン・ヴァン・コウヴェンベルグ振付]、レ・ブルジョワ[ベン・ヴァン・コウヴェンベルグ振付]、グラズノフ:ライモンダ(抜粋)[マリウス・プティパ振付]
ポリーナ・セミョーノワ、イゴーリ・ゼレンスキー、ナターリャ・ホフマン、アルティン・カフティラ、デルフィーン・バイ、ダニール・シムキン、ドミトリー・シムキン、マリア・アレクサンドロワ、セルゲイ・フィリーネ、シャルル・ジュード、ステファニー・ルーブルト、ジャン=ジャック・エルマン、ヴィヴィアナ・フランシオシ、オクサーナ・クチュルク、ロマン・ミハリョフ、マレク・トゥーマ
収録:2006年1月11日チェコ、プラハ国立劇場(ライヴ)
20-54938[D]
マイヤ・プリセツカヤ/ディーヴァ・オブ・ダンス
瀕死の白鳥、ボレロ、カルメン組曲、ロミオとジュリエット、白鳥の湖、ドン・キホーテ他,ボーナス:マイヤ・プリセツカヤ、インタビュー
マイヤ・プリセツカヤ
20-54968[E]
ロッシーニ:歌劇「結婚手形」 ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)
シュトゥットガルトRSO
ジョン・デル・カルロ、ジャニス・ホール、デーヴィッド・キューブラー、アルベルト・リナルディ、カルロス・フェラー、アメリア・フェッレ

収録:1989年5月6〜9日 ドイツ、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場/シュヴェツィンゲン音楽祭/NTSC方式/画像構成比:4:3/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/82分/伊・英・独・仏・西語字幕付き
膨大なロッシーニのオペレッタ中で、もっとも初期(10代)に発表された作品。内緒で愛し合う恋人たちと、周囲のおかしな人々を描くラブ・コメディを、ハンペの演出がゴージャスな衣装などを使って盛り上げます。
20-54978[E]
ロッシーニ:歌劇「絹のはしご」 ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)
シュトゥットガルトRSO,
デイヴィッド・グリフィス,
ルチアーナ・セッラ,ジェーン・バネル,
デーヴィッド・キューブラー,
アルベルト・リナルディ,
アレッサンドロ・コルベッリ、他,
サイモン・ヤング(ハープシコード、フォルテピアノ)

収録:1990年5月6-8日、ドイツ、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場/シュヴェツィンゲン音楽祭/NTSC方式/画像構成比:4:3/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/100分/伊・英・独・仏・西語字幕付き
滑り出すような序曲によって知られる作品ですが、わずか20歳のフレッシュなオペレッタ。勘違いが引き起こす、おかしな恋の物語です。ロッシーニ・オペレッタの醍醐味と言える、ゴージャスなステージや衣装。オーソドックスなハンペの演出は、音楽ファンと作品との幸福な出会いを約束してくれます。
20-54988[E]
ロッシーニ:歌劇「ブルスキーノ氏」 ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)
シュトゥットガルトRSO,
アレッサンドロ・コルベッリ,
アメリア・フェッレ,
アルベルト・リナルディ,
ヴィート・ゴッビ,
デーヴィッド・キューブラー,
オスラヴィオ・ディ・クレディコ,
カルロス・フェラ、
ジャニス・ホール

収録:1989年5月 7-9日、ドイツ、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場/シュヴェツィンゲン音楽祭/NTSC方式/画像構成比:4:3fullscreen/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/98分/伊・英・独・仏・西語字幕付き
恋の行き違いと替え玉事件を、ロッシーニ流に楽しくおもしろく演出したオペレッタ。序曲は有名ですが、全曲も飽きることなく楽しめるでしょう。ハンペのオーソドックスな演出で、初めて観る方でもわかりやすいのが大きな特徴です。

20-54998[E]
ロッシーニ:歌劇「なりゆき泥棒」 ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)
シュトゥットガルトRSO,ステュアート・ケイル,
スーザン・パターソン,ロバート・ギャンビル,
ナターレ・デ・カローリス,モニカ・バチェッリ,
アレッサンドロ・コルベッリ,ポール・ケッペラー,
オラツィオ・ロマーノ,ワーナー・サイモン,
スコット・ギルモア

収録:1992年5月1日〜3日、ドイツ、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場[シュヴェツィンゲン音楽祭]/TSC方式/画像構成比:4:3fullscreen/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/94分/伊・英・独・仏・西語字幕付き/片面二層ディスク(DVD9) 1
1812年(20歳)にヴェネツィアで初演された作品であり、ジェルメッティとハンペがシュヴェツィンゲン音楽祭で取りあげた際、高い評価を受けたステージを収録。ロココの雰囲気にあふれた演出とステージ・デザインであり、それだけでも楽しめる作品です。

20-55018[E]
モーツァルト:「後宮からの誘拐」 ジャンルイジ・ジェルメッティ(指)
シュトゥットガルトRSO、南ドイツ放送cho,
マティアス・ハービヒ,ルース・アン・スウェンソン,
マリン・ハルテリウス,
ハンス・ペーター・ブロッホヴィッツ,
マンフレート・フィンク,クルト・リドル

収録:1991年5月10日、ドイツ、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場/シュヴェツィンゲン音楽祭/NTSC方式/画像構成比:4:3/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/156分/独・英・仏・西語字幕付き
シュヴェツィンゲン音楽祭のライヴで、同時リリースの「結婚手形」同様にジェルメッティとハンペらのチームが作り上げる、オーソドックスかつ存在感のあるステージが見事。実力派の歌手陣を集め、「観る」「聴く」のバランスがとれた、オペラの魅力を十二分に満喫できる内容です。
20-55088[D]
モーツァルト:ディヴェルティメント第1番K.113,
ピアノ協奏曲第20番、
交響曲第41番「ジュピター」
ハルトムート・ヘンヒェン(指)
C・P・EバッハO、
シュテファン・ヴラダー(P)

収録:2005年11月13日、ドイツ、ベルリン、コンツェルトハウス/NTSC方式/画像構成比:16:9anamorphic/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/74分
モーツァルトの名曲を楽しむコンサート映像ですが、チェロ以外の全員がスタンディングで演奏するオーケストラの姿や、ヘンヒェン指揮によるアグレッシヴで運動的な音楽に注目。さらに俊英ピアニストのヴラダーが加わった協奏曲では、斬新なアプローチを楽しむことができるでしょう。単なる予定調和的なモーツァルトとは一線を画する、エキサイティングなコンサートです。
20-55107F(Bluray)
ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」 リッカルド・シャイー(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
マッシミリアーノ・ピサピア(リッカルド)
フランコ・ヴァッサッロ(レナート)、
キアーラ・タイギ(アメーリア)、
アンナマリア・キューリ(ウルリカ)
ユン・イー・ユー(オスカル)
ライプツィヒ・バレエ
ライプツィヒ歌劇場Cho
アルナルド・ポモドーロ(舞台、衣装)エルマンノ・オルミ(演出)、他

収録:2005年11月23日・26日、ドイツ、ライプツィヒ歌劇場(ライヴ)
画面:1080i Full HD
16:9
音声:PCMステレオ、
DTS HD Master
字幕:英独仏西伊
137mm
ライプツィヒの顔シャイーが得意のイタリア・オペラを劇場で指揮した映像がブルーレイで登場!この「仮面舞踏会」は、ライプツィヒ・オペラの首席指 揮者に就任して、初めて指揮した作品です。歌手はヨーロッパで活躍中の顔ぶれですが、オペラ・ファンには新しい才能を探し出すのに最適な一枚だと言 えるでしょう。またシャイー指揮のオペラ録音は思いのほか少ないだけに、貴重な映像となっています。
20-55108E
ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」 マッシミリアーノ・ピサピア(T)
フランコ・ヴァッサッロ(Br)
キアーラ・タイギ(S)
アンナマリア・キューリ(Ms)
ユン・イー・ユー(S)
ライプツィヒ・バレエ ライプツィヒ歌劇場cho
リッカルド・シャイー(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
演出:エルマンノ・オルミ
装置・衣裳:アルナルド・ポモドーロ

収録:2005年11月23日・26日、ドイツ、ライプツィヒ歌劇場(ライヴ)
画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
字幕:英、独、仏、西
137mm
2005年にライプツィ・オペラハウスにて公演したリッカルド・シャイー指揮によるヴェルディ「仮面舞踏会」の映像。イタリア・オペラを代表するヴェルディの「仮面舞踏会」を、意外とオペラ録音の少ないシャイーによる貴重な演奏です。また演出はオペラ演出も手掛けるイタリア映画界の重鎮エルマンノ・オルミ。 (Ki)
20-55158D
モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」序曲
クラリネット協奏曲
交響曲第38番「プラハ」
シャロン・カム(バセットCl)
マンフレート・ホーネック(指)チェコPO

収録:2006年1月27日エステート劇場プラハ(ライヴ)

収録:2006年1月27日、プラハ、ティル劇場/NTSC方式/画像構成比:16:9Anamorphic/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/66分/片面二層ディスク(DVD9)
モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」が初演されたプラハのエステート劇場で、モーツァルトの誕生日1月27日に行われた生誕250年記念コンサート映像。「ドン・ジョヴァンニ」の序曲から始まり、華麗なる妙技で聴かせるシャロン・カムがオリジナルのバセット・クラリネットで演奏したクラリネット協奏曲。マンフレート・ホーネック指揮、チェコ・フィルの演奏によるプラハ交響曲。とモーツァルトの有名作品をヨーロッパで最も美しい劇場の一つである、エステート劇場の由緒ある響きの中で堪能することができます。 (Ki)
20-55168D
モーツァルト:戴冠ミサK.278、
教会ソナタK.278/K.329、
大ミサ曲ハ短調〜クレド(エト・インカルナトゥス・エスト)*、
聖証者のための盛儀晩祷ヴェスペレより「ラウダテ・ドミヌム」*、
アヴェ・ヴェルム・コルプスK.618、
リタニアK.195〜「アニュス・デイ」*

■ドキュメンタリー:モーツァルト・イン・ウィーン
ベルトラン・ド・ビリー(指)ウィーンRSO
ウィーン少年Cho
サンドリーヌ・ピオー(S)*
コルス・ヴィエネンシス

収録:2006年1月27日聖シュテファン大聖堂、ウィーン(ライヴ)
画面:NTSC-4:3
音声:PCMステレオ、
DD5.1,DTS5.1
リージョン:0
字幕:ラテン語、英、独、仏
演奏:68mm
ドキュメンタリー:60mm
モーツァルト生誕250年であった2006年に行われたウィーン少年合唱団によるコンサート映像。コンサートが行われた聖シュテファン大聖堂はモーツァルトの結婚式と葬儀が行われた場所でもあります。ハイドン、モーツァルト、シューベルト、ブルックナーがかつて所属し、500年以上の歴史を持つウィーン少年合唱団。ソプラノはサンドリーヌ・ピオー、演奏はウィーン放送交響楽団、指揮はベルトラン・ド・ビリーが行い祝賀コンサートを盛り上げています。教会全体にオーケストラが重厚に響き渡り、ウィーン少年合唱団の澄んだ歌声が美しく広がり、聖シュテファン大聖堂の自然な音響効果で、一層特別な雰囲気を作り出しています。ボーナスには「モーツァルト・イン・ウィーン」と題されたドキュメンタリーで、フィガロハウスなどの調査でモーツァルトとウィーンの特別な関係を映し出しています。 (Ki)
20-55178[D]
スピリット・オブ・モーツァルト
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲「トルコ風」,
歌劇「後宮からの逃走」序曲,
ドイツ舞曲K.V.605第3番,
コンサート・アリア「私の胸は喜びにおどるの」,
交響曲第34番、他
ディー・ディー・ブリッジウォーター(Vo)、
イアン・アンダーソン・バンドクリスティアーネ・エルツェ(S)、
ベンジャミン・シュミット(Vn)、
アンドレイ・ボレイコ(指)ウィーンRSO、他
収録:2006年1月14日(ミュージアム・クォーター)
20-55188[D]
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第25番、
第26番、第27番、第28番、第29番、第30番
ギル・シャハム(Vn)、オリ・シャハム(P)

収録:2005年12月17日〜19日、ウィーン、キンスキー宮殿/NTSC方式/画像構成比:16:9anamorphic/音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1、DTS5.1/99分/片面二層ディスク(DVD9)
シャハム兄妹によるモーツァルトは伸び伸びとした音楽が特徴であり、万人が愛するモーツァルト像をストレートに表現したもの。ヴァイオリンやピアノを習っている人にも安心してお手本に薦めることができるほど、スタンダードな美しさに満ちています。
20-55238D
オーボエ・ファンタジー
モーツァルト:オーボエ四重奏曲ヘ長調K.370、
ブリテン
:幻想四重奏曲Op.2、
ホリガー
:オーボエ・ソナタ、
マルティヌー
:テルミン,オーボエ,弦楽四重奏とピアノのための幻想曲

■ボーナス・トラック…イントロダクション〜ハインツ・ホリガーについて
ハインツ・ホリガー(Ob)、
ケラーQ
[アンドラーシュ・ケラー(Vn)、ヤーノシュ・ビルツ(Vn)、ゾルターン・ガル(Va)、ユディト・サボー(Vc)]、カロリーナ・エイク(テルミン)、ロベルト・コリンスキー(P)

収録:2005年11月22日バーゼル音楽院(スイス)
NTSC/リージョンオール/16:9
PCM Stereo、DolbyDigital5.1、
DTS5.1/59m+12m(Bonus)
字幕:独英仏語
現代最高のオーボエ奏者ハインツ・ホリガーの至芸を堪能できるDVD。1939年生まれのホリガーはバリバリの現役奏者、また作曲家としてもその才能を発揮し、数々の名作を生んでいます。このDVDは2005年にバーゼル音楽院で行われたプライヴェート・コンサートを収録したもの。モーツァルト、ブリテン、ホリガー自身のソロ作品、そしてマルティヌーの電子楽器テルミンを使用した作品など興味深いプログラムです。マルティヌーの幻想曲は作曲者55歳の円熟期の作品。テルミンの別世界にいざなう幽玄的な音、演奏する手の動きや姿に釘付けになります。ホリガーのソナタは彼がオーボエを始めた17歳で作曲されました。ストイックなホリガーの芸風の片鱗をうかがえる1作。これらの個性的な楽曲を存分に聴かせてくれる実力派のケラー四重奏団の切れ味鋭い演奏も見逃せません。  (Ki)
20-55298E
シュレーカー:歌劇「烙印を押された人々」 ケント・ナガノ(指)
ベルリン・ドイツSO
ロバート・ブルベイカー(アルヴィアーノ)ロバート・ヘイル(アドルノ公爵)
ミヒャエル・フォレ(タマーレ伯爵)
ヴォルフガング・シェーネ(ナルディ市長)
アンネ・シュヴァーネヴィルムス(カルロッタ・ナルディ)、他
ウィーン国立歌劇場cho
演出:ニコラウス・レーンホフ

収録:2005年7月、8月ザルツブルク、フェルゼンライトシューレ(ライヴ)
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
本編:145mm、字幕:英独仏西
20-55304F(Bluray)
バレンボイム&ベルリン・フィル / ヨーロッパ・コンサート2006
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
ピアノ協奏曲第22番変ホ長調KV. 482
ホルン協奏曲第1番ニ長調KV. 412/514 (KV. 386b)
交響曲第36番「リンツ」

=特典映像=「プラハの芸術点描」
ラデク・バボラーク(Hrn)
ダニエル・バレンボイム(P,指)BPO

収録:2006年5月1日プラハ、エステート劇場(ライヴ)
ベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサート2006」の映像が装いもあらたにブルーレイで登場します。 毎年5月1日恒例の「ベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサート」は、モーツァルト歿後200年の1991年に、アバドの指揮によりプラハの市庁舎スメタナ・ ホールでおこなわれたのがその始まり。以来、プラハが公演の開催地となるのはこれが2度目で、2006年の会場に選ばれたエステート劇場は、1787 年にモーツァルト自ら「ドン・ジョヴァンニ」を初演指揮したことで知られ、2006年はモーツァルト生誕250年のアニバーサリーということで、1991 年の第 1 回と同じく、やはりオール・モーツァルト・プログラムとなっています。 指揮を務めるバレンボイムは、指揮者として1992年、1997年に出演、また、ピアニストとしても1994年、2004年に出演と、これが5度目の出演 を数える当コンサートの常連でもあり、ベルリン・フィルとの呼吸もピッタリ。1989年にもベルリン・フィルとは同じく弾き振りで収録しているピアノ協奏 曲に顕著なように、オケとのみごとな掛け合いはこの巨匠ならではのものがあります。さらに、エレガントで、まばゆいばかりの美観に彩られた交響曲2 曲も申し分のない仕上がりで、「ハフナー」については1991年にアバドも取り上げていたので聴き比べも興味深いところです。 そして、なんといっても、収録当時、楽団の首席を務めていたバボラークが吹くホルン協奏曲が絶品。師バウマンが「チャーミングでやわらかな音色が 18世紀の祝祭的なムードへと誘う」と評した驚異的な腕前を目と耳で存分に味わうことができます。 (Ki)
20-55308D
バレンボイム&ベルリン・フィル/ヨーロッパ・コンサート2006
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
ピアノ協奏曲第22番変ホ長調KV. 482
ホルン協奏曲第1番ニ長調KV. 412/514 (KV. 386b)
交響曲第36番「リンツ」
ラデク・バボラーク(Hrn)
ダニエル・バレンボイム(P&指)BPO

収録:2006年5月1日プラハ、エステート劇場(ライヴ)
=特典映像=「プラハの芸術点描」

118’ (本編98’+ボーナス 20’)
NTSC 16 : 9 / Region All
音声:PCMステレオ /
ドルビー・デジタル5.1
/ DTSサラウンド 5.1
字幕:英独仏( ※ドキュメンタリー )
「ベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサート2006」のDVDが新品番で復活、ふたたびご入手いただけるようになりました。 毎年5月1日恒例の「ベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサート」は、モーツァルト歿後200年の1991年に、アバドの指揮によりプラハの市庁舎ス メタナ・ホールでおこなわれたのがその始まり。以来、プラハが公演の開催地となるのはこれが2度目で、2006年の会場に選ばれたエステート劇場は、 1787年にモーツァルト自らの指揮で「ドン・ジョヴァンニ」を初演したことで知られ、2006年はモーツァルト生誕250年のアニバーサリーということで、 1991年の第1回と同じく、やはりオール・モーツァルト・プログラムとなっています。 指揮を務めるバレンボイムは、指揮者として1992年、1997年に出演、また、ピアニストとしても1994年、2004年に出演と、これが5度目の出演 を数える当コンサートの常連でもあり、ベルリン・フィルとの呼吸もピッタリ。1989年にもベルリン・フィルとは同じく弾き振りで収録しているピアノ協奏 曲に顕著なように、オケとのみごとな掛け合いはこの巨匠ならではのものがあります。さらに、エレガントで、まばゆいばかりの美観に彩られた交響曲2 曲も申し分のない仕上がりで、「ハフナー」については1991年にアバドも取り上げていたので聴き比べも興味深いところです。 そして、なんといっても、収録当時、楽団の首席を務めていたバボラークが吹くホルン協奏曲が絶品。師バウマンが「チャーミングでやわらかな音色が 18世紀の祝祭的なムードへと誘う」と評した驚異的な腕前を目と耳で存分に味わうことができます。 (Ki)
20-55318D
N・ヤルヴィ/オリエンタル・ナイト
グリーグ:ペール・ギュント組曲より、
リムスキー=コルサコフ
:「シェエラザード」、
ニールセン:アラジン、
サン=サーンス
:序奏とロンド・カプリチオーソ、
マスネ
:タイスの瞑想曲
ジャニーヌ・ヤンセン (Vn)、
マリータ・ソルベリィ (S)、
インゲビョルク・コスモ(Ms)、
ネーメ・ヤルヴィ(指)BPO

収録:2006年6月18日 ヴァルトビューネ野外音楽堂
20-55388(5DVD)
小澤征爾〜レトロスペクティブ
■DVD1(107分)
シューベルト:交響曲第5番*
武満徹:ノヴェンバー・ステップス*
ブラームス:交響曲第4番ホ短調Op.98
モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調 K.136第2楽章
■DVD2(98分)
ヴァルトビューネ・コンサート1993〜ロシアン・ナイト
リムスキー=コルサコフ:序曲『ロシアの復活祭』
チャイコフスキー:バレエ組曲『くるみ割り人形』
ボロディン:歌劇『イーゴリ公』より『ダッタン人の踊り』
ストラヴィンスキー:バレエ音楽『火の鳥』抜粋
チャイコフスキー:序曲『1812年』
ハチャトゥリアン:バレエ音楽『ガイーヌ』より『剣の舞』
チャイコフスキー:弦楽セレナードよりエレジー
J・シュトラウス:ラデツキー行進曲
パウル・リンケ:『ベルリンの風』
■DVD3(111分)
ヴァルトビューネ2003〜ガーシュウィン・ナイト
ガーシュウィン:パリのアメリカ人、ラプソディ・イン・ブルー( マーカス・ロバーツ編曲 )、ピアノ協奏曲ヘ調 ( マーカス・ロバーツ編曲 )
マーカス・ロバーツ:コール・アフター・ミッドナイト
ガーシュウィン:ストライク・アップ・ザ・バンド ( ドン・ローズ編曲 )、アイ・ガット・リズム
パウル・リンケ:ベルリンの風
■DVD4(113分)
カラヤン・メモリアル・コンサート2008
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調より第3楽章サラバンド
チャイコフスキー:交響曲第6番『悲愴』
■DVD5(82分)
(1)ベートーヴェン:交響曲第2番&第7番
(2)ベートーヴェン:合唱幻想曲
特記以外、全て小澤征爾(指)

■DVD1(107分)
秋山和慶(指)*
横山勝也(尺八)*
鶴田錦史(琵琶)*
サイトウ・キネン・オーケストラ
収録:1989年、アルテ・オーパー、フランクフルト(ライヴ)
■DVD2(98分)
BPO
収録:1993年6月21日、ヴァルトビューネ野外劇場、ベルリン(ライヴ)
映像監督:ブライン・ラージ
■DVD3(111分)
BPO
マーカス・ロバーツ・トリオ【マーカス・ロバーツ(P)、ローランド・ゲリン(ベース)
ジェイソン・マルサリス(ドラムス)】
収録:2003年6月29日、ヴァルトビューネ野外劇場、ベルリン(ライヴ)
映像監督:アンドレアス・モレル
■DVD4(113分)
アンネ=ゾフィー・ムター(Vn)
BPO

収録:2008年1月28日、ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ)
■DVD5(82分)
(1)サイトウ・キネン・オーケストラ
収録:2015年9月6日(第2番)、2016年8月18日(第7番)、キッセイ文化ホール、ライヴ
(2)サイトウ・キネン・オーケストラ
マルタ・アルゲリッチ(P)
リディア・トイシャー(S)
三宅 理恵(S)
ナタリー・シュトゥッツマン(C.A)
福井 敬(T) 
ジャン=ポール・フーシェクール(T)
マティアス・ゲルネ(Br)
OMF合唱団
収録:2015年9月1日、キッセイ文化ホール、ライヴ

NTSC,リージョン:All
小澤征爾が1989年にサイトウ・キネン・オーケストラと行った2回目のヨーロッパツアーの映像。「ブラームスの交響曲第4番」は、以前LDでリリー スされていましたが、今回は秋山和慶指揮の「シューベルト交響曲第5番」、さらにLDでは未収録だった小澤征爾指揮の「武満徹のノヴェンバー・ステッ プス」も収録され、フランクフルトで行われたコンサートの全体を聴くことができます。サイトウ・キネン・オーケストラは、故齋藤秀雄(1902-74)の 業績を称えるため小澤征爾と秋山和慶により1984年に創設されました。1987年には第1回ヨーロッパツアーを成功させ、その高い演奏技術と音楽 性は世界的に広く認められるようになりました。 今回のDVDに収録されている演目は、冒頭に秋山和慶指揮の「シューベルト交響曲第5番」、続いて1967年に小澤征爾もよって初演された「武満徹 のノヴェンバー・ステップス」(ソリストの尺八の横山勝也、琵琶の鶴田錦史がツアーに同行)。そして「ブラームスの交響曲第4番」がメインプログラ ムとして選ばれました。サイトウ・キネン・オーケストラの当時の構成メンバーは、故齋藤秀雄に指導を受けた音楽家たちをメインにしており、ヴァイオリ ンには宗倫匡、安芸晶子、藤原浜雄、ヴィオラには今井信子、チェロには徳永兼一郎、岩崎洸、フルートには工藤重典、オーボエには宮本文昭といった 国内外で活躍している名手が名を連ねています。さらにこのヨーロッパツアーでは、クラリネットにカール・ライスター(ベルリン・フィル)、ティンパニ のエヴァレット・ファース(ボストン響)、ファゴットのシャーマン・ウォルト(ボストン響)といった当時一流の海外オケで活躍していた3名がゲスト参 加しており、見事な演奏を聴かせてくれています。この日の会場の熱気は、今日までのサイトウ・キネン・オーケストラの活躍を確信するような、感動的 な公演となっています。 このDVDボックスには、小澤征爾がはじめてヴァルトビューネに登場した1993年の映像、盲目のジャズ・ピアニスト、マーカス・ロバーツ率いるトリ オが出演した2003年のヴァルトビューネ「ガーシュウィン・ナイト」、アンネ=ゾフィー・ムターがソリストとして登場したカラヤン生誕100年を記念 したベルリン・フィルのウィーン公演「カラヤン・メモリアル・コンサート」、そして2015&2016『セイジ・オザワ 松本フェスティバル』のオール・ベー トーヴェン・プログラム の映像が収録され、小澤征爾の華々しい活躍を映像で堪能することができます。 (Ki)
20-55484F(Bluray)
20-55488
マーラー:交響曲第4番ト長調
シェーンベルク:交響詩「ペレアスとメリザンド」Op.5
ユリアーネ・バンゼ(S)
クラウディオ・アバド(指)
グスタフ・マーラー・ユーゲントO

収録:2006年4月24-25日ウィーン、ムジークフェラインザール
■Bluray
画面:1080i Full HD
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio
リージョン:All
字幕:英仏独/113mm
■DVD
ドルビー・デジタル5.1/dtsサラウンド5.1/113’ カラーNTSC16:9/オール・リージョン/字幕:独・英・仏
2006年4月にウィーン、ムジークフェライン大ホールで行われた演奏会を収録したもので、2009年にDVD(20 55488)発売され話題となったタ イトルが遂にブルーレイで登場します。 アバドはマーラーの第4交響曲を1977年にウィーン・フィルとセッション録音、ベルリン・フィルとは2005年にライヴ録音していますが、このたびは当 映像シリーズでは第9番以来となるマーラー・ユーゲント管との顔合わせ。ほかならぬアバド自らによって1986年に結成されたオーケストラのマエスト ロに寄せる共感には相当なものがあり、また、作品本来の持つ若々しいムードにもふさわしいように思われます。 さらに、第4楽章のソリストに迎えられたバンゼは、すでにブーレーズの録音やシノーポリとのライヴでも知られるように、ここでも魅力的な歌唱を聴かせ てくれるものと期待されます。 カップリングの交響詩「ペレアスとメリザンド」は、「浄夜」とならんで濃厚なロマンチシシズムが充満するシェーンベルクの初期作品。新ウィーン楽派の 作品を得意とするアバドだけに、こちらも大いに期待の持てる内容といえるでしょう。 (Ki)
20-55494(Bluray)
シューマン生誕200年記念コンサート
シューマン:ピアノ協奏曲、交響曲第4番
交響的練習曲〜アダージョとアレグロ・ブリラン(チャイコフスキー編曲)
「子供の情景」〜見知らぬ国と人々から(アンコール)
「謝肉祭」〜前口上/ドイツ風ワルツ/間奏曲「パガニーニ」/フィリスティンと戦うダヴィッド同盟の行進(ラヴェル編曲)
マルタ・アルゲリッチ(P)
リッカルド・シャイー(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO

収録:2006年6月1-2日、ライプツィヒ、ノイエス・ゲヴァントハウス
シューマン生誕200年を記念して、DVDリリース後評判を呼んだアルゲリッチとシャイーのシューマン・プログラムをブルーレイ化。このコンサートはシューマン没後150年の2006年、シューマンゆかりの地ライプツィヒでシューマンの命日に行われた記念演奏会。メインはピアノ協奏曲、交響曲第4番、そのほかチャイコフスキー、ラヴェルによるオーケストラ編曲のピアノ作品で構成されています。アルゲリッチの奔放さが遺憾なく発揮されたピアノ協奏曲は、完全なる美しさをたたえた名演。想像力に富み、感性豊かな演奏は、シューマンの魅力を惹きだすのに最も適したピアニストといえるでしょう。またオーケストラの緻密なアンサンブルと感情豊かなシャイーの指揮ぶりは、端正で格調高い秀演。しかし、何といってもアルゲリッチの奇跡的な音楽性を目の当たりにする素晴らしい映像です。 (Ki)
20-55498[D]
シューマン:ピアノ協奏曲,交響曲第4番,
交響的練習曲〜アダージョ/アレグロ・ブリランテ(チャイコフスキー編曲)、
「子供の情景」〜見知らぬ国と人々から、
「謝肉祭」〜ドイツ風ワルツ,間奏曲「パガニーニ」,フィリスティンと戦うダヴィッド同盟の行進(以上、ラヴェル編曲)
マルタ・アルゲリッチ(P)、
リッカルド・シャイー(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO

収録:2006年6月1日〜2日、ドイツ、ライプツィヒ、ゲヴァントハウス/NTSC方式、画像構成比16:9anamorphic、音声方式:PCMステレオ、ドルビー・デジタル5.1, DTS 5.1、93分、片面二層ディスク(DVD9)
あまり大きな話題にならない「シューマン没後150年」ですが、作曲者にゆかりがあるライプツィヒでは、アルゲリッチを迎えて刺激的なコンサートが行われていました。その模様を伝えるDVDであり、特にオーケストラ編曲によるピアノ曲が聴きもの。もちろんメインの2曲(協奏曲、交響曲)では堂々とした演奏を楽しめます。
20-55528
ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番、交響曲第9番「合唱つき」

◆[ボーナス]ピクチャー・ギャラリー「ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ・イン・リハーサル」
アンゲラ・デノケ(S)、ワルトラウト・マイアー(Ms)、
ブルクハルト・フリッツ(T)、ルネ・パーぺ(Bs)、
ベルリン国立歌劇場cho(合唱指揮;エーベルハルト・フリードリヒ)
ダニエル・バレンボイム(指)ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ

収録:2006年8月27日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)/PCMステレオ/ドルビー・デジタル5.1/dts5.196’カラーNTSC16:9/RegionAll/字幕:独英仏西
楽団の創設者ダニエル・バレンボイム率いるウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラによる第2弾。ブラームスの第1交響曲がメイン・プロだった2006年8月20日アルハンブラでのライヴ(20.55538)につづいて、その一週間後に舞台をベルリンに移して行われたライヴの模様を収めています。ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの詩作「西東詩集」(West-ostlicherDivan)より命名されたウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラは、中東諸国(エジプト、イスラエル、ヨルダン、レバノン、パレスチナ、シリア)の音楽家で構成されたユース・オーケストラ。その主たる理念「共存への架け橋」の実践を目的として、アルゼンチン生まれのイスラエルの指揮者ダニエル・バレンボイムとパレスチナ系アメリカ人で文学者、批評家である晩年のエドワード・サイードとによって1999年に設立されました。アルハンブラ・ライヴでも取り上げた「レオノーレ」序曲第3番のあとにつづいて取り上げられたのは、ベートーヴェン至高の作、第九交響曲。人類の友愛を歌い上げて、ただでさえ感動的な内容ですが、かれらが取り上げるに絶好のプログラムといえるでしょう。若く、才能豊かな楽団員たちが、かれらにとってのカリスマ、バレンボイムの棒に食らい付いて一心不乱に音楽と格闘する様は自ずと心打たれるものがあります。
20-55538
ベートーヴェン:序曲「レオノーレ」第3番、
ボッテシーニ
(ロッシーニ編曲):チェロとコントラバスのための幻想曲、
ブラームス:交響曲第1番、
ワーグナー:トリスタンとイゾルデより「前奏曲と愛の死」
ナビル:シェハタ (Cb)、
キリル・ズロトニコフ(Vc)、
ダニエル・バレンボイム(指)
ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ

録音:2006年8月20日 Palacio de Carlos V,Alhambra, Granada
20-55638D
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番〜第3番、

■ドキュメンタリー:バック・トゥ・バッハ
ギドン・クレーメル(Vn)

収録:2001年9月ロッケンハウス・聖ニコラウス教区教会
PCM Stereo/ Dolby Digital 5.1
DTS5.1 74’ カラー 16:9/NTSC
Region All
字幕:英独仏西
クレーメルのバッハの無伴奏ヴァイオリンのための作品集はPHILIPS とECM からリリースされていますが、この映像はECM 盤と同時期 に録音、撮影されたパルティータ3曲が収録されています。その他約60 分のドキュメンタリー映像も含まれており、旧ソ連時代などの貴 重な映像に加え、クレーメルが語るバッハ観など興味深い内容です。(英語字幕あり)

20-55644F(Bluray)
20-55648D
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 クラウディオ・アバド(指)ルツェルン祝祭O

収録:2006年8月10日
ルツェルン・コンサートホール(スイス)

(Bluray)
画面:16:9、1080i-Full-HD
音声:PCMステレオ、
DTS-HD-Master-Audio/89mm


画面:NTSC、16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0/89mm
アバドがあらたに取り組んでいるマーラー・シリーズ。2006年ルツェルン音楽祭でのマーラー「悲劇的」のライヴ映像。コンサートマスターにコーリャ・ブラッハー、チェリストにナターリャ・グートマン、クラリネットにザビーネ・マイヤーらとアバドを信頼する世界一流のアーティストが集まり、華麗な演奏を披露しています。マーラーの音楽を見事に描写したアバドの手腕が炸裂し、オーケストラの一体感が音の洪水となって聴き手に迫る名演です。 (Ki)
20-55678[D]
黄金の20年代〜伝説の音楽
ロベルト・シュトルツ、フリードリッヒ・ホレンダー、
レハール、テオ・マッケベン、アーヴィング・バーリン 他
マックス・ラーベ&パラスト・オーケストラ
20-55728[D]
ストラヴィンスキー:春の祭典 振付:ウヴェ・ショルツ、出演:ジョヴァンニ・ディ・パルマ(ソリスト)、木村規予香(ソリスト)、ライプツィヒ・バレエ団、ヘンリク・シェーファー(指) ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO

収録:2003年2月、ライプツィヒ歌劇場(ライヴ)
※ドキュメンタリー「ソウルスケイプ-振付師ウヴェ・ショルツ」/本編74分/PCMステレオ/ドキュメンタリー91分/NTSC/リージョン・オール/字幕:英、独、仏語
リストは、ウヴェ・ショルツ氏の信頼が厚かったジョヴァンニ・ディ・パルマと木村規予香。現在のライプツィヒ・バレエ団の躍進はウヴェ・ショルツ氏の力によるものが大きかったと言えるでしょう。ドキュメンタリーではウヴェ・ショルツの振り付け観に迫った見応えのあるもの。
◆木村規予香(きむら きよこ)
マリカ・ベゾブラゾバ モンテカルロ王立バレエ学校に留学。ローザンヌ国際バレエコンクール日本からの参加者では初のプロフェッショナル賞受賞をきっかけに翌年フランクフルトバレエ団に入団。シュツットガルトバレエ団に入団後ソリスト契約を結ぶ。在団中数多くの海外公演をこなし、またモーリス・ベジャール、ジョン・ノイマイヤー、マッツ・エック、ジリ・キリアンなど著名な振り付け家の作品を数多く踊る。日本 冬季長野オリンピックの開会式イベントでプリンシバルとして出演。
ライプチッヒバレエ団へ移籍ソリスト契約の後、プリンシバル契約を結ぶ。ドイツ国内にとどまらず世界で高い評価を得る。
◆ジョヴァンニ・ディ・パルマ(GiovanniDiPalma)
ローマ国立アカデミーにて学ぶ。ローマ歌劇場、ニースオペラ劇場、ドレスデンバレエ団、ライプツィヒ・バレエ団にて踊る。2001年よりライプツィヒ・バレエ団監督、ウヴェ・ショルツによってプリンシパルに昇格。   (Ki)
20-55758D
ベートーヴェン:ディアベリの主題による変奏曲、
メトネル:2つのおとぎ話より「騎士の行進」 op.14-2、
 2つのおとぎ話〜「鐘」op.20-2、
 4つのおとぎ話 op.34-2ホ短調、
 4つのおとぎ話 op.26-3、
 4つのおとぎ話 op.35-4、
 2つのおとぎ話より「妖精のおとぎ話」 op.48-2、
 6つのおとぎ話 op.51-1、
Dafydd Llywelyn:Improvisation on Change of Plans、
ゴドフスキー
:なつかしいウィーン、
リャードフ:前奏曲 op.40-3、op.46-3
 マズルカ op.53-3
ボリス・ベレゾフスキー (P)

収録:2006年7月14日ライヴ
103分(本番)+33分(インタビュー)
20-55768[D]
世界のピアニスト/ローランド・ペンティネン【リスニング・トゥー・ユアセルフ】
クープラン:神秘なバリケード,
ラモー:ガヴォットと変奏曲,
ブゾーニ:アルバムブラット、悲歌集〜「トゥーランドットの居間」、「夜のワルツ」,
サーリアホ:前奏曲、バラード、
ショパン:バラード第4番、
アルベニス:イベリア〜「ロンデーニャ」、「トリアーナ」,
ラフマニノフ:幻想的小品集〜「セレナーデ」,
ラヴェル:鏡〜「悲しい鳥たち」
特典映像…ペンティネン・インタビュー
ローランド・ペンティネン(P)
収録:2007年7月2日(ルール・ピアノフェスティヴァルでのライヴ)
特典の字幕:英語、独語、仏語、西語
20-55788D
LEGATO/The World of the Piano
ハイドン
:ピアノ・ソナタ第31番、
ショパン
:ピアノ・ソナタ第3番、
ドビュッシー:前奏曲集第2巻、
M-A.アムラン:エチュード第7番(after チャイコフスキー)
ガーシュウィンDo Do Do、LIZA 、

■ボーナス・トラック=インタビュー(30分):
マルク=アンドレ・アムラン(P)
LEGATOシリーズは、優れた技量をもつだけでなく、 これまで見過ごされていた作曲家や作品の開拓にも 熱意を示す新世代ピアニストを紹介していく新企画。 DVDではピアニストの演奏スタイル、活動のしかた、 各人の個性を紹介し、それを通して現在のクラシック・ ピアノ界の動きを感じ取ってもらおうという趣旨。 マルク=アンドレ・アムランはそういった新世代の代表格。
20-55828F(2DVD)
ドキュメンタリー『ヤニック・ネゼ=セガン』

■コンサート
ショスタコーヴィチ:交響曲第4番
監督:クリスティアーン・ファン・スヘルムベーク

■コンサート
ロッテルダムPO
ヤニック・ネゼ=セガン(指)

画面:16:9 , NTSC
音声:PCMステレオ
字 幕:英 独 仏 韓,日本語
ドキュメンタリー:75分&コンサート64分
リージョン:All
フィラデルフィアO(2012 年〜)、メトロポリタン歌劇場(2018 年〜)と世界屈指のオーケストラ、歌劇場を率いるヤニック・ネゼ=セガン。 この映像は、世界中の音楽ファンを魅了する彼のエネルギー、繊細さ、そして音楽性に迫るドキュメンタリーです。2008 年からゲルギエフの後任としてロッ テルダムPOの首席指揮者を務めていましたが、2018 年で任期を終え現在は名誉指揮者として良好な関係を続けています。本映 像では、ロッテルダム・フィルとのブルックナー交響曲第 8 番のリハーサル、そして団員たちのインタビューを中心に構成されており、彼らとの交流やネゼ =セガンのエネルギッシュかつ細やかなリハーサル風景を見ることができます。また、彼の故郷カナダ・モントリオールに本拠地を置くメトロポリタン管弦 楽団との20 年に渡る家族的な関係もクローズアップされています。そして両親へのインタビューも含まれ、モントリオールは彼の故郷であり彼の音楽的な「本 拠地」として常に大切にしていることが窺えます。さらにネゼ=セガンは同性愛者であることを公表していますが、パートナーでヴィオラ奏者でもあるピエール・ トゥルヴィルも登場し、彼のオープンな人柄をあらわしています。そして彼が敬愛しているカルロ・マリア・ジュリーニについても語っています。 コンサート映像には、ロッテルダム・フィルとのショスタコーヴィッチの交響曲第 4 番を収録。この演奏からもわかるように、10 年間にわたる蜜月の成果 が結実した見事な演奏を聴かせてくれます。
20-55848D
バレエ『白鳥の湖』
音楽:チャイコフスキー
振付:マーティン・シュレプファー

■ボーナス
マーティン・シュレプファーへのインタビュー(字幕:英、独)
マルコス・メンハ(ジークフリート)
マルルシア・ド・アマラル(オデット)
ヴァージニア・セガーラ・ヴィダル(ジークフリートの母)
チドジー・ンゼレム(式部長)
アレクサンドレ・シモエス(ベンノ)
カミール・アンドリオ(オディール)
ホ・ヨンスン(オディールの継母)
ソニー・ロクシン(ロットバルト)
ボリス・ランドツィオ(オデットの祖父)
ドイツ・ライン歌劇場バレエ
デュッセルドルフSO
アクセル・コーバー(指)

画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ
リージョン:All
(本編):132分
ボーナス:29分
2020 年にウィーン国立バレエの芸術監督を退任するマニュエル・ルグリの後任として決まっている振付師マーティン・シュレプファー率いるドイツ・ラ イン歌劇場バレエによる『白鳥の湖』の新作が映像化されます。今回、永遠の古典の名作『白鳥の湖』を、シュレプファーの独特な感性でとらえた非常 に魅惑的な作品に仕上げています。 マーティン・シュレプファーはスイス出身。ロンドン・ロイヤル・バレエスクールで学んだ後バーゼル・バレエに入団。1999 年にバレエ・マインツを結成。 2009 年にドイツ・ライン歌劇場バレエの芸術監督と首席振付家に就任。シュレプファー就任後同バレエ団はドイツダンス雑誌「tanz」で 4 回も最優秀 カンパニーに選ばれるなど、ドイツで最もクリエイティヴなバレエ団として注目を集めています。シュレプファーは 70 以上の創作バレエを手がけ、自身の カンパニー以外にも、数多くのバレエ団に作品を提供。2006 年にブノワ賞の最優秀振付家、2018 年 10 月にはドイツ連邦共和国功労勲章を受章するな ど多数の賞に輝いています。 (Ki)
20-55868D
タンゴ・アルゼンチーナ
ピアソラ、カルロス・ガルデル、フリオ・デカロ、
ヒナステラ他
ダニエル・バレンボイム(P、指)、
レオポルド・フェデリコ(バンドネオン)、
オルケスタ・ティピカ,モーラ・ゴドイ、
フニオ・セリーリャ(ダンス)、
ブエノスアイレスSO

収録:2006年12月31日ライヴ(ブエノス・アイレス)/96分
最近ではおなじみになったバレンボイムのタンゴ・アルバム最新ライヴ盤。

20-55878D
イスラエルPO70周年記念ライヴ
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番、
ブルッフ
:ヴァイオリン協奏曲第1番
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ピンカス・ズッカーマン (Vn)、
ダニエル・バレンボイム(P)、
ズービン・メータ(指)イスラエルPO

録音:2006年12月26日 Frederic R.Mann Auditorium, Tel Aviv
20-55888E
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」 アンナ・ガブラー,
アンティゴネ・パポウルカス,
イルムガルト・フィルスマイアー,
ハンス=ヨアヒム・ケテルセン,
イリス・フェルミリオン,
リディア・トイシャー、
ミヒャエル・ホーフシュテッター(指)
シュターツカペレ・ドレスデン,
ドレスデン国立歌劇場cho

収録:2006年12月/108分
字幕:英独仏
20-55898D
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番/23番/24番 ルドルフ・ブッフビンダー(P、指)VPO
収録:2006年5月7日、ウィーン、ムジークフェラインザール(ライヴ)
20-55908D
モーツァルト:ピアノ協奏曲第14番、20番、25番 ルドルフ・ブッフビンダー (P、指揮)VPO

収録:2006年5月7日/85分
20-55918
ブルックナー:交響曲第5番
特典映像:フランツ・ヴェルザー=メストの対話
フランツ・ウェルザー・メスト(指)
クリーヴランドO

収録:2006年9月12日、13日
20-55928[E]
J.シュトラウス:バレエ「シンデレラ」 ウィーン国立歌劇場バレエ団,エーファ・ペッタース,グレゴル・ハタラ,クリスティアーン・ロフニー,ヴォルフガング・グラシャー,ヨランタ・ザイフリート,シモーナ・ノヤ,ブリギッテ・シュタドラー,ミヒャエル・ハラース(指)ウィーン国立歌劇場O
収録:1999年12月21,22日、ウィーン国立歌劇場
20-55994F(Bluray)
ヨーロッパコンサート2007フロム・ベルリン
ワーグナー:「パルジファル」前奏曲
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調 Op.102
ブラームス:交響曲第4番ホ短調 Op.98
リサ・バティアシヴィリ(Vn)
トルルス・モルク(Vc)
サイモン・ラトル(指)BPO
収録:2007年5月1日ベルリン、カーベルヴェルク・オーバーシュプレー(ライヴ)

画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、DTS-HD Master Audio5.1
リージョン:All/102分
毎年、楽団の創立記念日にあたる5月1日に、ヨーロッパ各地のホールや歴史的建造物を巡る形でおこなわれている「ベルリン・フィルのヨーロッパコンサー ト」。2007年は、ベルリン・フィル創立125周年という節目の年でもあり、ベルリンで大きな存在感を持つ建物、街はずれの古く巨大な工場でコンサートが おこなわれることとなりました。
この建物は、19世紀に建設されたケーブル工場で、名前は「カーベルヴェルク・オーバーシュプレー」。むき出しの鉄骨が独特の力強い雰囲気を醸し出すこ の場所は、音響が意外にも良いことで知られており、ラトルは2009年にもショスタコーヴィチの交響曲第4番とベートーヴェンの交響曲第2番を演奏してい ます。
プログラムは、ワーグナーの「パルジファル」前奏曲に始まり、ブラームスの二重協奏曲で前半を終え、メインにブラームスの交響曲第4番。協奏曲のソリ ストには、トルルス・モルクと、人気抜群の若手リサ・バティアシヴィリのふたりが登場しています。 (Ki)
20-55998
ベルリン・フィル/ヨーロッパ・コンサート2007
ワーグナー:楽劇「パルジファル」前奏曲
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
交響曲第4番ホ短調Op.98
リサ・バティアシヴィリ(Vn)
トルルス・モルク(Vc)
サー・サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2007年5月1日ベルリン、カーベルヴェルク・オーバーシュプレー(ライヴ)
※103mm/画面:16:9 NTSC/音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1
ベルリン・フィル創立125周年という記念すべき2007年の「ベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサート」の映像。ベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサートは、毎年ベルリン・フィルの創立記念日5月1日に、ヨーロッパ各地の歴史的建築物やホールでコンサートを行っています。2007年ラトルが登場したこのコンサートは、ベルリンの工場地帯オーバーシュプレーのケーブル工場カーベルヴェルク・オーバーシュプレーで行われました。歴史的建築物としても価値があり、音響的にも注目されています。この場所は19世紀後半から20世紀前半ドイツの工業を支えた街。創立125周年の特別なコンサートに、この場所を選んだベルリン・フィルの心意気が伝わります。ワーグナーの「パルジファル」で始まったコンサートは、話題の女流ヴァイオリニスト、リサ・バティアシヴィリとノルウェーのチェリスト、トルルス・モルクをソリストに迎えたブラームスの二重協奏曲。そしてベルリン・フィルの重厚さを引き出しながらも、ラトルの明朗で新鮮な響きをブレンドしたブラ4と異空間での感動的なパフォーマンスが収められています。 (Ki)

20-56008(2DVD)
ワーグナー:歌劇「ローエングリン」 ジョン・トレレーヴェン、
ラインホルト・ハーゲン、
ハンス=ヨアヒム・ケテルセン、
エミリー・マッジ、ルアナ・デヴォル
、ロベルト・ボルク 他、
セバスティアン・ヴァイグレ(指
)バルセロナ・リセウ劇場SO&cho、
演出:ペーター・コンヴィチュニー

収録:2006年7月19日バルセロナ、リセウ大劇場
字幕:英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、 カタルーニャ語
200分 カラー
20-56028
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」(全曲)

【ドキュメンタリー】
・「自由の内部」と「運命の力」(作曲経緯)
・ヴルフ・コーノルト氏による楽曲解説(各楽章)
制作:2007年
クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:2001年2月 サンタ・チェチーリア音楽院(ローマ)

画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、DD5.1、
DTS5.1
リージョン:ALL
字幕:英、独、仏、西
ドキュメンタリー:30mm
演奏:35mm
交響曲の重要なレパートリーを解説と演奏で紹介する新シリーズ。全曲演奏の映像だけではなく、専門家の洞察力に富んだドキュメンタリーで構成され、視聴者に分かりやすく、詳しく作品の構造を案内します。このベートーヴェンの「運命」は有名な音楽学者ヴルフ・コーノルト氏がベートーヴェンの生涯と楽曲について論じています。ベートーヴェンの出身地ボンを背景に豊富な知識と譜例を用い、ベートーヴェンの傑作を紐解いていきます。演奏はアバド&ベルリン・フィルの熱演。アバドが病に倒れ、その後の復活を果たした記念すべき演奏。 (Ki)
20-56038C
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 フランク=ミヒャエル・エルベン(Vn)
、クルト・マズア(指)ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO

収録:1997年5月 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス
27分(序章=ガイド)+30分(本番)
シリーズ第3弾。
20-56048
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:2002年5月1日パレルモ/27分(序章=ガイド)+ 50分(本番)
Masterpieces of Classical Musicシリーズはクラシック音楽の 知識を深めながら演奏を楽しめるシリーズ。音楽史上にのこる交響曲の名曲20作品を取り上げ紹介します。有名ソリストたちはそれぞれの楽器からみた作品について語り、指揮者はリハーサル中やコンサート抜粋をとおして作品の解釈を説明。著名な専門家がピアノを使って、その作品の特徴を解説。楽譜が示されるので作品の構成がわかりやすいもポイント。貴重なアーカイブ映像に加え、作曲家の生誕地や作品が作られた場所の最近の映像を収録。オリジナル手書き原稿、自筆のスコア、作品リストも収録。
20-56058C
名曲紹介DVD〜ハイドン「驚愕」編
【ドキュメンタリー】
<鳥撃ちの発砲>(作曲経緯)
ロバート・レヴィン氏による楽曲解説(各楽章)
制作:2007年

【演奏】
ハイドン:交響曲第94番「驚愕」(全曲)
マリス・ヤンソンス(指)BPO

収録:2001年5月1日イスタンブール、聖イレーネ聖堂(ライヴ)
画面:NTSC.16:9
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
字幕:英、独、仏、西
ドキュメンタリー:27o
演奏:24o/リージョン:0
交響曲の重要なレパートリーを解説と演奏で紹介する新シリーズ。全曲演奏の映像だけではなく、専門家の洞察力に富んだドキュメンタリーで構成され、視聴者に分かりやすく、詳しく作品の構造を案内します。このハイドンの交響曲第94番は音楽評論家でピアニストでもあるロバート・レヴィン氏が、作曲の経緯、楽曲の性格、緻密な分析を行い、詳細な解説を聞くことができます。ハイドンの交響曲の中でも親しみやすく完成度の高い作品。ヤンソンス&ベルリン・フィルの簡潔かつ的確なアプローチで味わい深い演奏を聴かせています。 (Ki)
20-56068[C]
ドキュメンタリー
シューマン:ピアノ協奏曲
マルタ・アルゲリッチ(P)、
リッカルド・シャイー(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO

収録:2006年6月1日、2日 ライヴ(ライプツィヒ)/28分(序章=ガイド)+36分(本番)
20-56098[C]
ドキュメンタリー:イントロダクション(作品ガイド)、
バルトーク:管弦楽のための協奏曲
ピエール・ブーレーズ(指)BPO
収録:2003年5月1日、リスボン(ライヴ)
20-56128C
名曲紹介DVD〜ベートーヴェン「第9」編
【ドキュメンタリー】
<ほとんど聞こえない>(作曲経緯)
ヴルフ・コーノルト氏による楽曲解説(各楽章)
 制作:2007年
【演奏】
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」(全曲)
カリタ・マッティラ(S)
ヴィオレッタ・ウルマーナ(Ms)
トーマス・モーザー(T)
トーマス・クヴァストフ(B)
クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:2000年5月ベルリン、フィルハーモニー
画面:NTSC.16:9
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
字幕:英、独、仏、
西(ドキュメンタリー)
ドキュメンタリー:26o
演奏:69o/リージョン:0
交響曲の重要なレパートリーを解説と演奏で紹介する新シリーズ。全曲演奏の映像だけではなく、専門家の洞察力に富んだドキュメンタリーで構成され、視聴者に分かりやすく、詳しく作品の構造を案内します。このベートーヴェンの第9はドイツ音楽の権威ヴルフ・コーノルト氏が、作曲の経緯、楽曲の性格、緻密な分析を行い、詳細な解説を聞くことができます。を背景に、この名曲の謎を解き明かします。ベーレンライター新校訂譜の採用などで話題を呼んだアバド&ベルリン・フィルのベートーヴェン全集は、この2000年の第9番でスタートしました。現代のベートーヴェン演奏を考える上で重要な役割をする映像です。 (Ki)
20-56138
R・シュトラウス:アルプス交響曲 ジュゼッペ・シノーポリ(指)
シュターツカペレ・ドレスデン

収録:1998年9月22日ドレスデン、ゼンパーオーパー(ライヴ)
PCM ステレオ/ドルビー・デジタル5.1
dts 5.1 30’(ドキュメンタリー) 56’(演奏)
音声:英・独・仏・西 カラーNTSC 16 : 9
Region All
お求めやすい価格で、クラシックの名曲を、えりすぐりの名演奏と詳細なドキュメンタリーで紐解く“ディスカヴァリー・シリーズ”。シノーポリと手兵ドレスデンによるアルプス交響曲ライヴは、ALTHAUSからリリースの「ドレスデン国立歌劇場管弦楽団450周年記念コンサート」に収録されていた演奏と同一の内容。当作品を献呈され、シュトラウス演奏の伝統が息づくドレスデンによる演奏はほかにはない魅力が満点。当コンビでは1993年のライヴもたいへん劇的なものでしたが、記念演奏会ということでここではよりいっそう演奏にも熱がこもります。ドキュメンタリー・パートの案内役は高名な音楽ジャーナリスト、ハバクク・トレイバー。 (Ki)
20-56138[C]
R.シュトラウス:アルプス交響曲 ジュゼッペ・シノーポリ(指)
シュターツカペレ・ドレスデン
収録:1998年9月22日ドレスデン、ゼンパーオーパー(ライヴ)
20-56158C
名曲紹介DVD〜ベルリオーズ「幻想交響曲」編
【ドキュメンタリー】
<野心的な計画>(作曲経緯)
ヴルフ・コーノルト氏による楽曲解説(各楽章)
 制作:2007年

【演奏】
ベルリオーズ:幻想交響曲(全曲)
マリス・ヤンソンス(指)BPO

収録:2001年5月1日イスタンブール、聖イレーネ聖堂(ライヴ)
画面:NTSC.16:9
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
字幕:英、独、仏、西
ドキュメンタリー:29o
演奏:53o/リージョン:0
交響曲の重要なレパートリーを解説と演奏で紹介する新シリーズ。全曲演奏の映像だけではなく、専門家の洞察力に富んだドキュメンタリーで構成され、視聴者に分かりやすく、詳しく作品の構造を案内します。このベルリオーズの幻想交響曲はヴルフ・コーノルト氏が、作曲の経緯、楽曲の性格、緻密な分析を行い、詳細な解説を聞くことができます。演奏は2001年のベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサート。古都イスタンブールにある美しい聖イレーネ博物館で行われ、豊かな響きと、ヤンソンスのダイナミックな演奏を高音質、高画質で楽しむ事ができます。 (Ki)
20-56168
ブルックナー:交響曲第8番(全曲)

【ドキュメンタリー】
・偉大な作品の創設(作曲経緯)
・ハバクク・トレイバー氏による楽曲解説(各楽章)
制作:2008年
ピエール・ブーレーズ(指)VPO

収録:1996年聖フローリアン修道院(ライヴ)

画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、DD5.1
リージョン:ALL
字幕:英、独、仏、西
ドキュメンタリー:30mm
演奏:79mm
交響曲の重要なレパートリーを解説と演奏で紹介する新シリーズ。全曲演奏の映像だけではなく、専門家の洞察力に富んだドキュメンタリーで構成され、視聴者に分かりやすく、詳しく作品の構造を案内します。このブルックナーの交響曲第8番は、高名な音楽評論家ハバクク・トレイバー氏が案内役として、この記念碑的傑作を鮮やかに解説しています。演奏はブルックナーゆかりの聖フローリアン修道院で行われたブーレーズ&ウィーン・フィルのライヴ映像。 (Ki)
20-56178
マーラー:交響曲第5番(全曲)

【ドキュメンタリー】
・wearecomposed(作曲経緯)
・ジェレミー・バラム氏による楽曲解説(各楽章)
制作:2007年
クラウディオ・アバド(指)ルツェルン祝祭O

画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、DD5.1、
DTS5.1
リージョン:ALL
字幕:英、独、仏、西
ドキュメンタリー:68mm
演奏:27mm
交響曲の重要なレパートリーを解説と演奏で紹介する新シリーズ。全曲演奏の映像だけではなく、専門家の洞察力に富んだドキュメンタリーで構成され、視聴者に分かりやすく、詳しく作品の構造を案内します。このマーラーの交響曲第5番はマーラーの研究家ジェレミー・バラム氏が、作曲の経緯、楽曲の性格、緻密な分析を行い、詳細な解説を聞くことができます。マーラーがこの交響曲第5番を作曲したオーストリアの美しい街ヴァルターザーを背景に、この名曲の謎を解き明かします。演奏はアバドが2004年ルツェルン音楽祭で行ったコンサート。マーラーを知り尽くしたアバドならではの名演が堪能できる映像です。 (Ki)
20-56228E
ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」 イゴール・モロソウ、
ブルーノ・リベイロ、シモン・ヤング、
ガブリエッラ・モリーギ、
エリザベス・クルマン、
エルンスト・マルツェンドルファー(指)ヨーロッパSO&cho

収録:2007年7月14日ライヴ/130分
20-56238D
ヴァルトビューネ2007〜ラプソディーズ
シャブリエ:狂詩曲《スペイン》
ディーリアス:イギリス的狂詩曲《ブリッグの定期市》
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
ドヴォルザーク:スラヴ狂詩曲第1番
ドビュッシー:クラリネットと管弦楽のためのラプソディ第1番
エネスク:ルーマニア狂詩曲第1番
プロコフィエフ:《3つのオレンジへの恋》より抜粋
パウル・リンケ:ベルリンの風
サー・サイモン・ラトル(指)BPO
スティーヴン・ハフ(P)
ヴェンツェル・フックス(Cl)

収録:2007年6月ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
映像監督:ハンス・フルシャー

画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
リージョンAll
105分
ベルリン・フィルが毎年シーズンの最後に野外で行うヴァルトビューネ・コンサート。毎年6月の最終日曜日に行われ、野外コンサートならではのリラッ クスした会場の雰囲気の中、至福の音楽を楽しめるコンサートです。ヴァルトビューネは、古代ギリシャの円形劇場をモデルに、1936年のベルリン・オ リンピックに合わせて造られた建造物の一つ。当初はディートリヒ・エッカートビューネという名称で、オリンピックでは器械体操などの競技が行われました。 オープンエアのコンサートながら、聴衆により良い音を届けていることにも定評があり、ベルリン郊外の森に広がる開放的な場所で行われるコンサートは、 ベルリンっ子だけではなく世界中から集まってきます。 今回単売化されていなかった2007年の映像がDVDで登場です。シンフォニック・ラプソディと題した狂詩曲の夜です。プログラムは、ラトルが偏愛するシャ ブリエの代表作《スペイン》でスタート。シャブリエがスペインに滞在した時に魅せられた印象を描いた曲です。ディーリアスのイギリス的狂詩曲≪ブリッ グの定期市≫。 この曲はイギリスの小さな町の伝承曲を基にしています。当時イギリス全土の民謡を採集して回っていたパーシー・グレインジャーが蓄音器で録音し、後 に合唱曲として発表したものを、ディーリアスが気に入って管弦楽のために編曲した作品。そしてスティーヴン・ハフのピアノによるラフマニノフの≪パガニー ニの主題による狂詩曲≫、ドビュッシーの秘曲「クラリネットと管弦楽のためのラプソディ第1番」をベルリン・フィルの首席奏者フックスがソロをつとめます。 スペインからイギリス、そしてドヴォルザーク、ラフマニノフのスラヴ音楽で構成されたプログラムは、ラトルならではの洒落たセンスを感じさせます。 (Ki)
20-56258[E]
ワイル:歌劇「マハゴニー市の興亡」全
特典映像:ジェイムズ・コンロン、マハゴニーを語る
ジェイムズ・コンロン(指)
ロスアンジェルス・オペラO&cho

収録:2007年3月1,4日、ロスアンジェルス・オペラでのライヴ
字幕:英独仏西
20-56264F(Bluray)

20-56268D
2017年ヨーロッパコンサート・イン・キプロス
ウェーバー:歌劇「オベ ロン」序曲
 クラリネット協奏曲第1番ヘ短調Op.73
シュテファン・コンツ:ウェーバーの主題によるハンガリー幻想曲(アンコール)
ドヴォルザーク:交響曲第8番
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
アンドレアス・オッテンザマー(Cl)
マリス・ヤンソンス(指)BPO

収録:2017年5月1日 パフォス城・野外特設会場(キプロス)
映像監督:ヘニング・カステン
◆DVD
画面:Full HD 16:9
音声:PCMステレオ,
DTS-HD MA5.0
(Hi-res Audio:96kHz/24bit)
90分
◆Bluray
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ,
DTS5.0, DD5.0、90分
ベルリン・フィルの創立記念日である5月1日に毎年行われている、ベルリン・フィルのヨーロッパコンサート。ヨーロッパ各地のホールや歴史的建造 物で行われており、夏の野外コンサート、ヴァルトビューネよりも本格的なプログラムを演奏します。美しい建物や街で行われるコンサートは、多くの音楽ファ ンに支持されているベルリン・フィル恒例のイベントです。 2017年は、指揮者にマリス・ヤンソンス、ソリストにベルリン・フィルの首席クラリネット奏者アンドレアス・オッテンザマーを迎え地中海東に位置する キプロス共和国で行われました。野外特設会場が組まれたのはパフォス城。パフォスはキプロスにある世界遺産で、古代ギリシャ・古代ローマ時代から東ロー マ(ビザンチン)帝国時代にかけての都市遺跡です。またギリシャ神話の愛と美の女神アフロディーテ誕生の地としても知られています。2017年はパフォ ス市が欧州文化首都に制定され、世界的なアーティストらが様々なプログラムを展開。そして今回ベルリン・フィル恒例のコンサートも行われることにな りました。キプロスは1970年代に起きた南のギリシャ系、北のトルコ系住民の闘争以来南北が分断されています。ヨーロッパと中東の中継地として長い 歴史を持つキプロスですが、色々な文化が混在しており、そうしたキプロスの風土を反映させたプログラミングになっています。 まずウェーバーの「オベロン」序曲から開始され、コンサートが始まる期待感を膨らませます。そしてオッテンザマーのソロによるウェーバーのクラリネッ ト協奏曲。ミュンヘンの宮廷楽団のクラリネット奏者ハインリヒ・ヨーゼフ・ベールマンのために書かれた作品。クラリネットの特色を存分に生かした楽曲で、 クラリネットの哀愁を帯びた音色に、愉悦感に満ち溢れた魅力的な作品。ベルリン・フィルの好サポートにオッテンザマーの精緻な演奏は必聴です。アンコー ルにはベルリン・フィルのチェロ奏者であるシュテファン・コンツが作曲した「ウェーバーの主題によるハンガリー幻想曲」を演奏し、会場を大いに盛り上 げています。 メイン・プログラムはドヴォルザークの交響曲第8番。照りつける地中海の日差しの中で演奏することは必ずしも好条件とは言えませんが、そこはさすが ベルリン・フィル。ドヴォルザークの憂いをたたえた旋律、各楽器の甘美な響きとヤンソンスの巧みな指揮ぶりにより、高密度な演奏を聴かせてくれます。 特に終楽章の輝かしいトランペット、その後に続く多彩な響きは圧巻です、ヤンソンスの見事な手腕と超名人集団のベルリン・フィルの実力を改めて感じ るコンサート映像となっています。 またブルーレイの音声は96kHz/24bitのハイレゾ仕様となっており、より高密度な音と映像を楽しむことができます。 (Ki)


20-56318E(3DVD)
異なった3つの演出で観る「ポッペア」

■DVD1(180分)
モンテヴェルディ:歌劇『ポッペアの戴冠』全曲

■DVD2(150分)
モンテヴェルディ:歌劇『ポッペアの戴冠』全曲

■DVD3(78分)
「POPPEA//POPPEA」
■DVD1(180分)
ビルギッテ・クリステンセン(ソプラノ:ポッペア)
ヤチェク・ラシュコウスキ(ソプラニスタ:ネローネ)
ティム・ミード(カウンターテナー:オットーネ)
パトリシア・バードン(メゾソプラノ:オッターヴィア)
ジョヴァンニ・バッティスタ・パローディ(バス:セネカ)
マリタ・スールベルグ(ソプラノ:ドゥルシッラ,徳)
アメリア・アルデンハイム(ソプラノ:愛)
イナ・クリングレボトン(ソプラノ:運)
エミリアーノ・ゴンザレス=トロ(テノール:アルナルタ)、他
ノルウェー国立歌劇場O
アレッサンドロ・デ・マルキ(指)
演出:オーレ・アンダース・タンベルグ
収録:2010年オスロ、ノルウェー国立歌劇場(ライヴ)
字幕:伊英独仏日ノルウェー
■DVD2(150分)
ッペア:パトリシア・シューマン(ソプラノ:ポッペア)
リチャード・クロフト(テノール:ネローネ)
カスリーン・クールマン(メゾソプラノ:オッターヴィア)
ジェフリー・ガル(カウンターテナー:オットーネ)
ハリー・ピータース(バス:セネカ)
カーティス・レイヤム(テノール:アルナルタ)
加納悦子(メゾソプラノ:ヴァルレット)
ダルラ・ブルックス(ソプラノ:ドルシルラ)
ドミニク・ヴィス(カウンターテナー:ヌトリーチェ)、他
コンチェルト・ケルン
ルネ・ヤーコプス(指)
演出&装置:ミヒャエル・ハンペ
装置&衣装:グラツィアーノ・グレゴリ
照明:ハンス・テルステーデ
収録:1993年SWRシュヴェツィンゲン音楽祭(ライヴ)
字幕:英独仏西
■DVD3(78分)
振付:クリスチャン・シュプック
パフォーマンス:ゴーティエ・ダンス//
ダンス・カンパニー・シアターハウス・シュトゥットガルト
監督:ニコライ・ヴィアルコヴィッチ
収録:2013年7月シアターハウス・シュトゥットガルト(ライヴ)

リージョン:All
2017年はモンテヴェルディ生誕450周年。この映像BOXは、モンテヴェルディの最後の傑作オペラ「ポッペアの戴冠」を収録した3枚組。モンテヴェルディ は、1613年ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の楽長に任命され、1843年に没するまで30年にわたりヴェネツィアで晩年を過ごしました。オペラ史上最初 の傑作ともいわれる「オルフェオ」の発表から30年以上が経過し作曲された「ポッペアの戴冠」。古代ローマを舞台にした「トキトゥス年代記」に基づいた オペラで、皇帝ネロに寵愛されるポッペアが、皇后オクタヴィアを追い出し最後は自身がその座を得るまでを描いた物語。舞台こそ古代ローマ時代ではあり ますが、そこで繰り広げられる人間ドラマは現代にも共通するところがあり、モンテヴェルディは音楽で各登場人物を生き生きと描き出しています。 DVD1は、2010年5月、6月にオスロのノルウェー国立歌劇場での上演された、オーレ・アンダース・タンベルグ演出、アレサンドロ・デ・マルキ指揮の「ポッ ペアの戴冠」。モノトーンの舞台カラーに、ポッペアの犠牲になった人々の鮮血が不気味に浮かび上がる、なんとも強烈な演出です。DVD2はミヒャエル・ハ ンペ演出、ルネ・ヤーコプス指揮によるシュヴェツィンゲン音楽祭のライヴ映像。自らの欲望に従って動く悪人を「赤」、そして善人を「黒」で描き、両者の 対比を明確に描いたハンペの演出と、ヤーコプスの的確なテンポ設定、繊細かつ創意に富んだ楽器の音色の選択と使い分けは見事。そしてDVD3では、シュ トゥットガルト・バレエ団の振付家を経て現在チューリッヒ・バレエの芸術監督を務めているクリスチャン・シュプックと、エリック・ゴーティエが主宰するダンス・ カンパニー、ゴーティエ・ダンスによる舞台「POPPEA//POPPEA」。エリック・ゴーティエの自由で独創的なダンスで描かれる、愛憎劇は官能的。 (Ki)
20-56328[D]
クルト・マズア/バースディ・ガラ・コンサート
ニコライ:「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲,
モニューシュコ:「ハールカ」〜マズルカ,
ブラームス:愛の歌−ワルツop.52より,
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲Op.72-2,
チャイコフスキー:イタリア奇想曲,
バーンスタイン:「ウェスト・サイド物語」〜マンボ,
ガーシュウィン:「ポーギーとベス」より,
デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」
ビゼー:「カルメン」前奏曲、
ジョピン:イパネマの娘
クルト・マズア(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
ハラルト・シュミット(司会)、MDR放送cho

収録:2007年6月15,16日ライプツィヒ、ゲヴァントハウス(ライヴ)
20-56328D
マズア/A LIFE IN MUSIC
ニコライ
:「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲、
モニューシュコ:歌劇「ハルカ」〜マズルカ、
ブラームス
:ワルツ集「愛のリート」(2曲)、
ドヴォルザーク
:スラヴ舞曲 ホ短調、
チャイコフスキー
:イタリア奇想曲、
バーンスタイン
:「ウェストサイド・ストーリー」〜マンボ、
ガーシュウィン
:「ポーギーとベス」(2)、
デュカス
:魔法使いの弟子、
ビゼー
:歌劇「カルメン」前奏曲、
ジョビン:イパネマの娘
クルト・マズア(指)ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO

収録:2007年7月10日-15日 ライヴ
2007年、80歳になったマズアの記念すべきライヴ!
20-56338
20-56334(Bluray)
マーラー:交響曲第3番 アンナ・ラーション(Ms)、
クラウディオ・アバド(指)
ルツェルン祝祭O
アルノルト・シェーンベルクcho、
テルツ少年cho

収録:2007年8月19日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター、コンサート・ホール(ライヴ)

PCMステレオ/ドルビー・デジタル5.1
dtsサラウンド5.1/102’00”
カラーNTSC16:9

(Bluray)
音声:PCM2.0/PCM5.1
画面:1080i 16:9

Region All
字幕:独英仏西
字幕:独,英,仏,西/102mm
2003年8月のオケ結成以来、毎年一作のペースで進められているアバド&ルツェルン祝祭管によるマーラー・シリーズの第5作。スーパー・ヴィルトゥオーゾ・オケの実力を強く印象付ける第1楽章の勇壮なホルンの開始、第2部に入り、第2、第3楽章では顔ぶれを眺めるだけでも楽しいトップ・プレイヤーたちの名技が光ります。つづく第4楽章の独唱はベルリン・フィル盤のときと同じく美声のラーション。少年合唱のきびきびとした表情がじつにすがすがしい第5楽章、そして深々とした美に満ち溢れたフィナーレ。アバドのマーラー第3番といえば、ウィーン・フィル(1980年セッション)、ベルリン・フィル(1999年ライヴ)とのすぐれた録音が知られていますが、このたびのライヴは画面からも伝わるとおり、病から奇跡の復活を果たしたアバドの集大成といえる内容です。 (Ki)
20-56358E
ヘンツェ:歌劇「孤独通り」(1951) L.アイキン、P.リンズコーグ、
T.フォックス、M.カントゥッリ、
ゾルタン・ペシュコー(指)リセオ大劇場O

収録:2007年3月2日、3日/102分
ヘンツェの初期オペラのひとつ。
20-56558H(5DVD)
ブレンデル/シューベルトのピアノ作品
さすらい人幻想曲、
即興曲集 D.899、D.935 、
楽興の時 op.94 D.780 、
3つのピアノ曲 D.946、
ピアノ・ソナタ第14番〜第21番
アルフレッド・ブレンデル(P)

収録:1976-1977年/565分
ブレンデルの得意とするシューベルトのピアノ作品集を10分〜15分の解説つきで演奏しています。
20-56559(5DVD)
ブレンデル・プレイズ・シューベルト
幻想曲ハ短調 D.760『さすらい人』
ピアノ・ソナタ第14番イ短調 D.784
ピアノ・ソナタ第15番ハ長調 D.840『レリーク』
ピアノ・ソナタ第16番イ短調 D.845
ピアノ・ソナタ第17番ニ長調 D.850
ピアノ・ソナタ第18番ト長調 D.894『幻想』
4つの即興曲 D.899
4つの即興曲 D.935
ピアノ・ソナタ第19番ハ短調 D.958
楽興の時 D.780
3つの小品 D.946
ピアノ・ソナタ第20番イ長調 D.959
ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調 D.960
アルフレート・ブレンデル(P)

収録:1976年6月、1977年6月、12月、ブレーメン、ホルフンクシュトゥディオ
映像監督:ピーター・ハム
DSD
画面:NTSC 4:3
音声:PCMステレオ
字幕:英独仏西
リージョン:All、564分
2008年12月の公演をもってピアニストとして引退した巨匠ピアニスト、アルフレート・ブレンデル。「シューベルト弾きブレンデル」によるシューベル トの後期ピアノ・ソナタ集の映像が再発売されます。 1970年代初頭にシューベルトのピアノ作品全集を録音して以降、シューベルト演奏に関する権威として高く評価されました。この映像は、1976年と 1977年にブレーメンの放送局で収録されたもの。40代半ばのブレンデルの充実した演奏とともに、各ディスクにはブレンデル自身によるイントロダクショ ンが収録されており、ブレンデルのシューベルト観をたっぷりと堪能できます。 (20.56558の旧セットは廃盤となります)
20-56578D
スッペ:「軽騎兵」序曲、
モーツァルト
:ピアノ協奏曲第17番、
モーツァルト
:「フィガロの結婚」〜アリア集、
J・シュトラウス:
ワルツ「芸術家の生活」、
 アンネン・ポルカ、「こうもり」序曲
レイフ・オヴェ・アンスネス (P)、
ドロテア・レシュマン(S)、
フランツ・ウェルザー=メスト(指)クリーヴランドO

収録:2006年10月4日 ライヴ(ニューヨーク)/76分
20-56733(Bluray)

20-56739
バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全6曲)
第1番ヘ長調 BWV.1046
第3番ト長調 BWV.1048
第5番ニ長調 BWV.1050
第6番変ロ長調 BWV.1051
第4番ト長調 BWV.1049
第2番ヘ長調 BWV.1047

アンコール:
第2番ヘ長調 BWV.1047より第3楽章アレグロ・アッサイ
クラウディオ・アバド(指)モーツァルトO
コンサートマスター:ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn)
チェンバロ:オッターヴィオ・ダントーネ
第1&2ヴァイオリン:ラファエル・クリスト、ロレンツァ・ボッラーニ、ユナ・シェフチェンコ、ティモティ・フレグニ、
エティエンヌ・アブラン 、マヌエル・カストル 、ヤナ・クールマン
ヴィオラ:ダニューシャ・ヴァスキエヴィチ、シモーネ・ヤンドル、ベーランク・ラシュキ、ラファエル・ザックス
ヴィオラ・ダ・ガンバ:ライナー・ツィパーリング、サビナ・コロンナ・プレティ
チェロ:マリオ・ブルネロ、エンリコ・ブロンツィ 、ブノワ・グルネ
コントラバス:アロイス・ポッシュ
フルート:ジャック・ズーン
リコーダー:ミカラ・ペトリ、ニコライ・タラソフ
オーボエ:ヴィクトール・アヴィアット、ルーカス・マシアス・ナヴァロ、グイド・グアランディ
ファゴット:ギヨーム・サンタナ
ホルン:アレッシオ・アレグリーニ、ジョナサン・ウィリアムズ
トラン ペット:ラインホ ルト・フリードリヒ

収録:2007年4月21日 イタリア、レッジョ・エミリア、ヴァーリ市立劇場
◆Bluray
★★
画面:カラー 、16:9 、1080i Full HD
音声:PCMステレオ、
DTS-HD MA5.1
リージョン:All、100分
◆DVD
画面:カラ ー 、16:9 、
1080i Full HD
音声:PCMステレオ、
DTS-HD MA5.1
リージョン:All、100分
クラウディオ・アバドが音楽監督を務めていたモーツァルトOの演奏によるブランデンブルク協奏曲全曲を収録した名映像が再発売されます。 モーツァルトOは、2004年にアバド自身が設立した若きオーケストラで、400年にわたる歴史と伝統に支えられた音楽組織、アッカデミア・フィラル モニカの中心的存在といえる団体です。かつてモーツァルトがボローニャを訪れ、音楽家マルティーニ神父に教えを請うた来歴を由来としモーツァルトOと 名づけられました。
今回の演奏メンバーは若手演奏家から、コンサートマスターのジュリアーノ・カルミニョーラ、チェロにマリオ・ブルネロ、コントラバスはアロイス・ポッシュ、リコー ダーはミカラ・ペトリなどのベテランまで顔を揃えます。チェンバロのオッターヴィオ・ダントーネの上手さにも感服。これまでに聴いた事のないような、不思議 な魅力を持った演奏です。 なお20.56734(Blu-ray),20.56738は廃盤となります。 (Ki)
20-56734F(Bluray)
バッハ:ブランデンブルグ協奏曲 クラウディオ・アバド(指)
モーツァルトO
ジュリアーノ・カルミニョーラ(コンサートマスター)

収録:2007年4月21日ヴァーリ市立劇場(イタリア レッジョ・エミリア)
クラウディオ・アバドが音楽監督を務めるモーツァルト管弦楽団とのブランデンブルク協奏曲全曲。今回の演奏メンバーは若手演奏家から、コンサートマスターのジュリアーノ・カルミニョーラ、チェロにマリオ・ブルネロ、コントラバスはアロイス・ポッシュ、リコーダーはミカラ・ペトリなどのベテランまで顔を揃えます。チェンバロのオッターヴィオ・ダントーネの上手さにも感服。これまでに聴いた事のないような、不思議な魅力を持った演奏です。 (Ki)
20-56748D
リスト:巡礼の年第2年「イタリアより」
ペトラルカのソネット第47番/第104番/第123番
ダンテを読んで、
小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ、
リゴレット(演奏会用パラフレーズ)、
ヴェルディのトロヴァトーレ〜「ミゼレーレ」
ダニエル・バレンボイム (P)

収録:2007年5月28日ライヴ(ミラノ・スカラ座)
102分
20-56768G(5DVD)
エッセンシャル・バッハ

■DVD1:ブランデンブルク協奏曲(全6曲)

■DVD2:ミサ曲ロ短調 BWV.232

■DVD3:平均律クラヴィーア曲集第1巻 BWV.846-869

■DVD4:トン・コープマン/プレイズ・バッハ

■DVD5:ジャーマン・ブラス/バッハ・フォー・ブラス
■DVD1:フライブルク・バロックO
収録:2000年3月23-26日
■DVD2:ゲオルク・クリストフ・ビラー(指)ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO、ルース・ホルトン(S)、マティアス・レクスロート(C.T)、クリストフ・ゲンツ(T)、クラウス・メルテンス(Bs)、聖トーマス教会cho
収録:2000年7月28日 ライプツィヒ、聖トーマス教会
■DVD3
アンドレイ・ガヴリーロフ(P)、ジョアンナ・マクレガー(P)、収録:2000年2月、ベニス、ラビア宮殿
■DVD4
収録:2000年
■DVD5
収録:2000年5月 ライプツィヒ、聖トーマス教会

収録:483分
画面:カラー、16:9
音声:リニアPCMステレオ
DD 5.1、DTS 5.1
字幕:ラ テン 語 、英 独 仏( D I S C 2
英独仏(DISC4)
20-56773F(Bluray)

20-56777F(2DVD)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集
ピアノ協奏曲第1番ハ長調 作品15
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 作品19
ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37
ピアノ協奏曲第4番ト長調 作品58
ピアノ協奏曲第5番『皇帝』
シュターツカペレ・ベルリン
ダニエル・バレンボイム(P、指 )

収録:2007年5月、ルール・ピアノフェスティヴァル(ライヴ)
◆Bluray
画面:16:9、Full HD
音声:PCMステレオ、
DD 5.1、DTS-HD MA5.1
リージョン:A l l、198分
◆DVD
画画面:16:9、NTSC
音声:PCMステレオ、DD 5.1、DTS5.1
リージョン:A l l
2022年11月15日に80歳を迎えるダニエル・バレンボイム(1942〜)。現在は体調不良で音楽活動を一時休止していますが、現代クラシック界を代表 する世界最高の巨匠として君臨しています。 本作は、2007年5月21日から23日にかけてボッフムのヤールフンデルトハレおこなわれた「ルール・ピアノフェスティヴァル」でのコンサートのライヴ映像。 「ルール」といえば、ドイツ屈指の工業地帯として知られていますが, そのルール地方で毎年行われるこのピアノ・フェスティヴァルはドイツでも最大級の音楽祭。 世界のピアニストが定期的に集まる出会いの場です。第1回の開催セレモニーではポリーニが登場、すでに有名になったプロだけでなく、豊かな才能を持った 若手の登竜門にもなっており、今年の目玉は、バレンボイムとシュターツカペレ・ベルリンによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲サイクルでした。バレンボイム は若い頃にクレンペラーの指揮で全集を録音しており、その後、自身は指揮をしてルービンシュタインのソロで全集を録音、さらに後年、ベルリン・フィルを弾 き振りして全集を録音といった具合ですでに3度全集に関わっています。当録音では手兵シュターツカペレ・ベルリンを弾き振りということで、パワフルかつ、味 わい深い演奏を聴かせてくれています。 (Ki)
20-56774(Bluray)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 ダニエル・バレンボイム(P,指)
シュターツカペレ・ベルリン
収録:2007年5月21-23日ヤールフンデルトハレ(ボッフム) ルール・ピアノフェスティヴァル(ライヴ)
※音声:PCM2.0/DTS-HD Master Audio/画面:1080i 16:9/リージョンオール/198mm
(DVD:2056778)
20-56778F(2DVD)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 ダニエル・バレンボイム(P、指)
シュターツカペレ・ベルリン

収録:2007年5月21-23日ヤールフンデルトハレ(ボッフム)、ルール・ピアノフェスティヴァルでのライヴ
NTSC/音声:PCM ステレオ
Dolby Digital 5.1/DTS 5.1
リージョン・オール
「ルール」といえば、ドイツ屈指の工業地帯として知られていますが、そのルール地方で毎年行われるこのピアノフェスティバルはドイ ツでも最大クラスの音楽祭。(ルール・ピアノフェスティヴァル エディションAVI MUSIC より発売中) その音楽祭の今年の大目玉、バレンボイム&シュターツカペレ・ベルリンのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全曲演奏会を収録したDVDです。 指揮者としてもピアニストとしても円熟期を迎えたバレンボイムの演奏は、なんとも熱く、気迫溢れるもので聴衆を攻め込んでいくような 音楽を展開しております。15年間に渡る濃密な信頼関係を築いているバレンボイムとシュターツカペレ・ベルリン。実に鮮やかで爽快で軽 快なバレンボイムのピアニズムと老舗の風格漂う深みのある音色を奏でるオケ。ライヴの高揚感も加わって息の合った最高の組み合わせの 映像と言えるでしょう。
20-56779(2DVD)[F]
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 ダニエル・バレンボイム(P、指)
シュターツカペレ・ベルリン
収録:2007年5月21-23日ヤールフンデルトハレ(ボッフム)ルール・ピアノフェスティヴァルでのライヴ収録
20-56788[D]
ヴェネズエラ・ブラス・アンサンブル
ムソルグスキー:展覧会の絵,
バーンスタイン:ウェストサイドよりダンス、マンボ,
ガーシュウィン:アイ・ゴット・リズム他
ヴェネズエラ・ブラス・アンサンブル
20-56788D
ヴェネズエラ・ブラス・アンサンブル
Giancarlo Castro: Gran Fanfaria、
ムソルグスキー:展覧会の絵、
Alejandro Scarpino and Juan Calderella: Canaro en Paris 、
Zequinha Abreu:Tico Tico no Fubra 、
Leonhard Bernstein:Dances from the West Side Story& Mambo、
Felix Mendoza
:Guerra de Secciones 、
George Gershwin:I Got Rhythm
トーマス・クラモー(指)
ヴェネズエラ・ブラス・アンサンブル

収録:2007年9月4日
トーマス・クラモーはベルリン・フィルのトランペット奏者。50人の若い楽団員からなるベネズエラ・ブラス・アンサン"ブルのベルリンGendarmenmarktでのコンサートを収録。クラシックから南アメリカ民族音楽曲わたる幅広いレパートリーと高い技術をもち、聴衆を魅了しました。

20-56794(Bluray)
ラトル&ベルリン・フィル〜2007年ジルヴェスター・コンサート
ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲「展覧会の絵」
 「ホヴァンシチナ」〜前奏曲「モスクワ河の夜明け」
ボロディン:交響曲第2番ロ短調
 「イーゴリ公」〜だったん人の踊り
ショスタコーヴィチ:「黄金時代」〜舞曲
サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2007年12月31日/フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)

画面:カラー、16:9、1080iFull-HD
音声:PCM2.0、PCM5.1/Region-All、91mm
晦日の毎年恒例の大イベント、ジルヴェスター・コンサート。話題となった2007年の映像がMEDICIARTSより発売されます。2007年の演目のテーマは「ロシア音楽」。アンコールまで収録され、臨場感溢れる大盛り上がりのステージを体感することができます。ベルリン・フィルの名人芸と華麗なラトルの指揮ぶりは見逃せません。生のコンサートを聴くように、自然で立体的な音場感を愉しむことができる内容となっております。 (Ki)
20-56798
2007年BPOジルヴェスター・コンサート
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)、「ホヴァンシチナ」〜前奏曲/モスクワ川の夜明け(R=コルサコフ編)、
ボロディン:交響曲第2番、「イーゴリ公」〜ダッタン人の踊り、
ショスタコーヴィチ:バレエ組曲「黄金時代」〜舞曲(アンコール)
サイモン・ラトル(指)BPO

録音:2007年12月31日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
NTSC 16:9/PCM Stereo,/DD5.1,DTS5.1/Region:0/91mm
大晦日の毎年恒例の大イベント、ジルヴェスター・コンサート。話題となった2007年の映像がMEDICIARTSより発売されます。2007年の演目のテーマは「ロシア音楽」。アンコールまで収録され、臨場感溢れる大盛り上がりのステージを体感することができます。ベルリン・フィルの名人芸と華麗なラトルの指揮ぶりは見逃せません。生のコンサートを聴くように、自然で立体的な音場感を愉しむことができる内容となっております。   (Ki)
30-56808(2DVD)
ワーグナー:「パルジファル」第1幕前奏曲
ベルク:管弦楽のための3つの小品Op.6
マーラー:カンタータ「嘆きの歌」(1880年原典版)

[ボーナス]
ユロフスキのインタヴュー、演奏風景集
マリソル・モンタルヴォ(S)、
ヘドヴィグ・ファスベンダー(Ms)、
マイケル・ヘンドリック(T)、
アンソニー・マイケルズ=ムーア(Br)、
ウラディーミル・ユロフスキ(指)LPO&cho

収録:2007年9月19日ロンドン・サウスバンク・センター、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール(ライヴ)
PCMステレオ/ドルビー・デジタル5.1
258’・154’(Disc1)/104’(Disc2)
カラーNTSC16:9
anamorphic,Region All
字幕:英・独
1972年モスクワ生まれ、2007年9月よりロンドン・フィル第11代目の首席指揮者に就任して、いま話題の指揮者ウラディーミル・ユロフスキ。就任後初のシーズンに手兵を率いて、改修後初となる本拠ロイヤル・フェスティヴァル・ホールでおこなったライヴの模様を完全収録。ただものではないということを予感させるようにクセのあるプログラムがならぶなかで、メインの「嘆きの歌」。大幅な改訂が加えられるなどの紆余曲折を経たとはいえ、交響曲と歌曲がたがいに重要なポジションを占めるマーラーのデビュー作。ユロフスキがロンドン・フィルとのスタートに取り上げたのも、自身のキャリアにおける出発点に重ね合わせてのことかもしれません。ここではカットされた第1曲を戻して3部構成とした初稿による演奏。ユロフスキは気鋭という形容こそふさわしく、今後このコンビによるマーラー・チクルスの実現にも大いに期待をつなぐ出来栄えとなっています。なお、ボーナス・ディスクにはユロフスキのインタヴュー(50分)と演奏風景を収録。指揮者の位置に備え付けたカメラにより、さながらオケの一員であるかのような気分を味わうこともできます。 (Ki)
20-56848
ブルックナー:交響曲第9番
◆特典映像:フランツ・ヴェルザー=メストの対話
フランツ・ヴェルザー=メスト(指)
クリーヴランドO

収録:2007年10月31日ウィーン・ムジークフェラインザール大ホール(ライヴ)
NTSC、カラー/16:9
PCM-STEREO,DD5.1,DTS5.1
字幕:英独仏西(特典)/Region All
以前EUROARTSからリリースされた第5番(2055918)の演奏同様に、ブルックナーを得意とするヴェルザー=メストならではの緻密な演奏で曲の持つ深淵さを味わうことのできます。繊細かつ明解な指揮、力量を限りなく発揮したオケとの完璧なまでの演奏が繰り広げられ、ヴェルザー=メストの真摯な音楽への取り組みが理想的なブルックナーを生み出しています。   (Ki)

20-56918(2DVD)
20-56914(Bluray)
R.シュトラウス:楽劇「ばらの騎士」 アンネ・シュヴァンネヴィルムス(S元帥夫人)、
アンケ・フォンドゥング(Msオクタヴィアン)、
クルト・リドル(Bsオックス男爵)、
ハンス=ヨアヒム・ケテルセン(Brファーニナル)
森麻季(Sゾフィー)、
ザビーネ・ブロム(Sマリアンネ)、
オリヴァー・リンゲルハーン(Tヴァルツァッキ)、
エリーザベト・ヴィルケ(Msアンニーナ)、
ロベルト・サッカ(Tイタリア人歌手)ほか
ファビオ・ルイージ(指)
ドレスデン国立歌劇場O&cho
演出:ウヴェ=エリック・ラウフェンベルク、舞台美術:クリストフ・シュビガー、衣裳:ジェシカ・カルゲ

収録:2007年11月23日、25日,NHKホール
2007年11月に久々の来日を果たした、ドレスデン国立歌劇場、その「バラの騎士」をNHKがハイディフィニション収録、MediciArtsからDVDとBDで発売です!初演劇場であるドレスデン国立歌劇場は、「バラの騎士」を頻繁に上演し、録音もあるものの、映像はこれが始めて。新音楽監督ファビオ・ルイージの下、伝統の力をまざと見せ付けてくれます。歌手は、代役で出演しながらも非常に高い評価を勝ち得たシュヴァンネヴィルムスの元帥夫人や、ベテランの貫禄のリドル、若々しさが映えたフォンドゥングなど、かなり優れた面々。さらにイタリア人歌手にサッカが参加しているなんて、ドレスデン国立歌劇場だからこその贅沢です。ラウフェンベルクの演出は、第1幕は初演時の舞台装置を模倣した極めて伝統的な舞台、しかし現代の観光客と思しき家族がちょこっと入って来る。第2幕は近代の高級マンションに舞台が移るなど、結構捻りが効いた興味深いものです。  (Ki)
20-56928
(DVD+CD)
マックス・ローレンツ〜ドキュメンタリー
[DVD]“マックス・ローレンツワーグナーの名歌手、ヒトラーのジークフリート”
[CD]ワーグナー:「ジークフリート」抜粋
[DVD]構成と監督:エリック・シュルツ、監督:クラウス・ウィシュマン
[CD]マックス・ローレンツ(Tジークフリート)、
エーリヒ・ヴィッテ(Tミーメ)ほか、
エーリヒ・クライバー(指)コロン歌劇場O

収録:1938年(ライヴ)/[DVD]リージョン・オール、NTSC/16:9、PCM Stereo、字幕:英独仏西、53m、[CD]MONO/74m
マックス・ローレンツ(1901−1975)は、1930、40年代を代表するヘルデン・テノールで、バイロイト音楽祭を中心に輝かしい活躍をしました。残された録音を聞いても、彼がいかに偉大な歌手だったか良く分かります。そのローレンツの人物像を、陰の部分まで掘り起こしたのがこのドキュメンタリー映像です。歌手として絶大な人気を誇ったローレンツでしたが、実は彼はナチスが厳しく弾圧した同性愛者であり、また偽装的に結婚していた妻はユダヤ系でした。しかしヒトラーはローレンツが大のお気に入りで彼を庇護し、ゲッベルスも文化政策のため彼を重用。そうした部分も含め、ローレンツ研究の第一人者、エリック・シュルツの綿密な取材が反映されています。インタビューにはディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ、ワルデマール・クメント、ルネ・コロ、ヒルデ・ツァデクらが出演。単なる歌手のドキュメンタリー映像に留まらず、激動の時代の一側面を切り開いたものとしても価値のある映像です。CDには、1938年にアルゼンチンのコロン歌劇場で上演された「ジークフリート」の抜粋。初出音源です。指揮者が大クライバーというのも嬉しいもの。   (Ki)
20-56958D
20-56954F(Bluray)
ドキュメンタリー:「エル・システマ」〜音楽が人生を変える! 監督:パウル・シュマツニー、マリア・ストッドマイヤー

DVD音声:PCMステレオ、DD5.1DTS5.1
Bluray音声:PCM2.1、PCM5.1
画面:NTSC16:9リージョン:0
原語:スペイン語
字幕:英、仏、西、日本語
本編:100mm
ボーナス:9mm
新鋭指揮者ドゥダメルの活躍で注目を集めているベネズエラの画期的音楽教育システム、エル・システマを取り上げたドュメンタリー映像。「エル・システマ」とは、ベネズエラ・ボリバル共和国の元文化国務大臣、ホセ・アントニオ・アブレウ博士が立ち上げた音楽教育システム。現在、ベネズエラでは25万人におよぶ若者たちがこのシステムによりクラシック音楽の演奏を行っています。治安悪化が著しく凶悪犯罪の増加が問題となっているベネズエラ。また貧困が社会問題となり子供たちを犯罪から救うため、1975年、アブレウ博士は社会活動とクラシック音楽を結びつけ、「演奏技術の習得」ではなく、共同作業に参加させるため演奏を開始。活動開始から30年過ぎ、国立オーケストラ「シモン・ボリバル・ユースオーケストラ」を生み出し、今をときめく名指揮者グスターボ・ドゥダメル、ベルリン・フィル最年少コントラバス奏者エディクソン・ルイスを輩出しています。ドキュメンタリーでは、最も危険な地域とされるバリオに立つ音楽学校での彼らの日常を通して、「エル・システマ」が彼らの人生をどう変えたのか、クラシック音楽が社会になにをもたらすのかを描いています。 (Ki)

20-56968(20DVD)
ジルヴェスター・コンサートBOX(20DVD)
■DVD1(70mm)
ジルヴェスター・コンサート1977
ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』
■DVD2(51mm)
ジルヴェスター・コンサート1983
ロッシーニ:ウィリアム・テル序曲
スメタナ:わが祖国より「モルダウ」
シベリウス:悲しきワルツOp.44
ヨゼフ・シュトラウス:うわごとOp.212
J.シュトラウス:ジプシー男爵序曲
■DVD3(57mm)
ジルヴェスター・コンサート1988
プロコフィエフ:古典交響曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
■DVD4(73mm)
ジルヴェスター・コンサート1996
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番、第10番
ブラームス:ジプシーの歌Op.103より
第1曲『さあ、ジプシーよ』、第2曲『高く波立つリマの流れよ』、第3曲『知っているかい』、第4曲『神様、お分かりですね』、第9曲『どこへ行っても』
ラヴェル:演奏会用狂詩曲『ツィガーヌ』
ブラームス:ハンガリー舞曲第7番、第17番、第21番
ブラームス:ハープが豊かに鳴り響く
ブラームス:『愛の歌』より
ラヴェル:管弦楽のための舞踏詩『ラ・ヴァルス』
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』より『ラコッツィ行進曲』
■DVD5(90mm)
ジルヴェスター・コンサート1997
ビゼー:歌劇『カルメン』〜前奏曲/ハバネラ/闘牛士の歌/にぎやかな楽の調べ/花の歌/合唱と場面
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
サラサーテ:カルメン幻想曲
ラヴェル:スペイン狂詩曲
ファリャ:『恋は魔術師』より『火祭りの踊り』
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
■DVD6(92mm)
ジルヴェスター・コンサート1998
モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』より序曲/アリア『とうとう嬉しい時が来た〜恋人よここに』
モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』よりセレナード『窓辺においで』
モーツァルト:歌劇『魔笛』より二重唱『愛を感じる男の人たちには』
モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』〜シャンペンの歌/二重唱『お手をどうぞ』
ビゼー:『アルルの女』組曲より(カリヨン/ファランドール)
ロッシーニ:歌劇『泥棒かささぎ』序曲
ヴェルディ:歌劇『リゴレット』より二重唱『それは心の太陽〜さようなら』/アリア『慕わしい名』/女心の歌
ヴェルディ:歌劇『仮面舞踏会』〜アリア『お前こそ心を汚す者』
ベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』
チャイコフスキー:歌劇『エフゲニ・オネーギン』〜ポロネーズ/手紙の場『たとえ死ぬことになっても』
ヴェルディ:歌劇『椿姫』より乾杯の歌
■DVD7(108mm)
ジルヴェスター・コンサート1999
ベートーヴェン:交響曲第7番より第4楽章
ドヴォルザーク:交響曲第8番より第4楽章
マーラー:交響曲第5番より第5楽章
ストラヴィンスキー:『火の鳥』より(カスチェイ王の魔の踊り/子守歌/終曲)
ラヴェル:『ダフニスとクロエ』より「全員の踊り」
プロコフィエフ:『アレクサンドル・ネフスキー』より「アレクサンドルのプスコフへの入場」
シェーンベルク:『グレの歌』より「見よ、太陽」
リンケ:『グリグリ』序曲
リンケ:『フォリー・ベルジェール』より「行進曲」
リンケ:『督促』より「ギャロップ」
リンケ:ベルリンの風
トランスラトイル:スポーツ宮殿ワルツ
フィッシャー:スパークリング・シャンペン
ニコライ:『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲
コロ:菩提樹の木陰にいる限り
■DVD8(94mm)
ジルヴェスター・コンサート2000
ヴェルディ:《仮面舞踏会》より〈彼女は天を見つめる〉・〈諸君ウルリカの家で〉・〈見よこの夜に〉・オスカルのカンツォーネ
ヴェルディ:《ドン・カルロ》より〈王妃の舞踏会〉
ヴェルディ:《リゴレット》より〈あれかこれか〉・女心の歌
ヴェルディ:《椿姫》より乾杯の歌・〈花から花へ〉
ヴェルディ:《ファルスタッフ》より第1幕第2場
ヴェルディ:《ファルスタッフ》より第2幕第2場
ヴェルディ:《ファルスタッフ》より第3幕フィナーレ
ヨハン・シュトラウス:《仮面舞踏会》によるカドリーユ
■DVD9(97mm)
ジルヴェスター・コンサート2001
J.S.バッハ:管弦楽組曲第3番BWV.1068よりガヴォットT&U
モーツァルト:ディヴェルティメントK.334よりメヌエット
モーツァルト:ピアノと管弦楽のためのロンドK.382
ヴェルディ:「アイーダ」第2幕第1場より若いムーアの奴隷たちの踊り
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第8番ト短調Op.46-8
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」Op.71より花のワルツ
シベリウス:悲しいワルツOp.44
J・シュトラウス:皇帝円舞曲
コダーイ:ガランタ舞曲
オラシオ・サルガン/ホセ・カルリ編:ア・フエゴ・レント
ゼキーニャ・ジ・アブレウ/アロイジオ・オリヴェイラ編:ティコ・ティコ
J・シュトラウス:ポルカ「雷鳴と電光」Op.324
ホセ・カルリ:タンゴ「エル・フィルレテ」
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番ト短調
■DVD10(76mm)
ジルヴェスター・コンサート2002
バーンスタイン:ミュージカル『ワンダフル・タウン』より
序曲/クリストファー・ストリート/オハイオ/コンカリング・ニューヨーク/100通りの抜け道/何と言う無駄/ちょっと恋して/パス・ザ・フットボール/もの静かな娘/コンガ!/マイ・ダーリン・アイリーン/スウィング!/イッツ・ラヴ/バレエ・アット・ヴィレッジ・ヴォルテックス/音の狂ったラグタイム/リプライズ:イッツ・ラヴ/コンガ!(アンコール)
■DVD11(91mm)
ジルヴェスター・コンサート2003
ガーシュウィン:『ストライク・アップ・ザ・バンド』序曲
フォーレ:パヴァーヌOp.50
ガーシュウィン:バイ・シュトラウス/いつの頃から/ナイス・ワーク・イフ・ユー・キャン・ゲット・イット
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ガーシュウィン:エンブレイサブル・ユー、ス・ワンダフル、ア・フォギー・デイ
ラヴェル:『ダフニスとクロエ』組曲第2番
■DVD12(89mm)
ジルヴェスター・コンサート2004
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第3番
カール・オルフ:カルミナ・ブラーナ
ヘンデル:《メサイア》より〈ハレルヤ〉
■DVD13(86mm)
ジルヴェスター・コンサート2005
モーツァルト:《フィガロの結婚》序曲
ピアノ協奏曲第9番《ジュノム》
交響曲第38番《プラハ》
《フィガロの結婚》よりフィナーレ
アヴェ・ヴェルム・コルプス
■DVD14(92mm)
ジルヴェスター・コンサート2006
R.シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番
R.シュトラウス:歌劇「ばらの騎士」から三重奏とフィナーレ
■DVD15(91mm)
ジルヴェスター・コンサート2007
ボロディン:歌劇『イーゴリ公』より『だったん人の踊り』
ボロディン:交響曲第2番
ムソルグスキー:歌劇『ホヴァンシチナ』より前奏曲『モスクワ河の夜明け』
ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲『展覧会の絵』
ショスタコーヴィチ:バレエ音楽『黄金時代』より舞曲(アンコール)
■DVD16(81mm)
ジルヴェスター・コンサート2008
ガーシュウィン:キューバ序曲
バーバー:弦楽のためのアダージョ
コープランド:アメリカの古い歌(船頭の踊り/ちらし/遠い昔/ささやかな贈り
物/私は猫を買ってきた)
ジョン・アダムズ:高速機械で早乗り
ガーシュウィン:『ポーギーとベス』より「サマータイム」「ベス、お前は俺のもの」
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
ジェローム・カーン:『ショウ・ボート』より「オールマン・リバー」
スーザ:自由の鐘
■DVD17(90mm)
ジルヴェスター・コンサート2010
ビゼー:『カルメン』からのアリア
ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』からのアリア
ベルリオーズ:『ローマの謝肉祭』序曲
ファリャ:『三角帽子』
■DVD18(88mm)
ジルヴェスター・コンサート2011
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲ハ長調Op.46-1
グリーグ:交響的舞曲
グリーグ:ピアノ協奏曲
ラヴェル:道化師の朝の歌
R.シュトラウス:『サロメ』より7つのヴェールの踊り
ストラヴィンスキー:バレエ音楽『火の鳥』よりカスチェイ一味の凶悪な踊り、子守歌、フィナーレ
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲Op.72-7
■DVD19(90mm+ドュメンタリー45mm)
ジルヴェスター・コンサート2014
ラモー:『優雅なインドの国々』組曲(アフリカの奴隷たちのための歌/田園舞曲/太陽礼賛のための歌/未開人のための歌/シャコンヌ)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調K.488
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第2番/第7番
コダーイ:『ハーリ・ヤーノシュ』組曲(前奏曲「おとぎ話は始まる」/ウィーンの音楽時計/歌/間奏曲/皇帝と廷臣たちの入場)
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
ハチャトゥリアン:『ガイーヌ』〜第8番『レズギンカ』
●特典映像:ドキュメンタリー「メナヘム・プレスラー/私が愛する人生」
■DVD20(90mm)
ジルヴェスター・コンサート2015
シャブリエ:『エトワール』序曲
サン=サーンス:ヴァイオリンと管弦楽のための序奏とロンド・カプリチオーソ
マスネ:オペラ『ル・シッド』より管弦楽小品
ラヴェル:ヴァイオリンと管弦楽のための狂詩曲『ツィガーヌ』
プーランク:バレエ組曲『牝鹿』
ラヴェル:管弦楽のための舞踏詩『ラ・ヴァルス』
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
オケは全て、BPO

■DVD1(70mm)
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)
アンナ・トモワ=シントウ(S)、
アグネス・バルツァ(A)、
ルネ・コロ(T)、
ジョゼ・ヴァン・ダム(Bs)
ベルリン・ドイツ・オペラcho
収録:1977年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD2(51mm)
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)
収録:1983年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD3(57mm)
エフゲニー・キーシン(P)
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)
収録:1988年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD4(73mm)
マキシム・ヴェンゲーロフ(Vn)
スウェーデン放送cho
クラウディオ・アバド(指)
収録:1996年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD5(90mm)
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms)
ロベルト・アラーニャ(T)、
ブリン・ターフェル(Br)、
ヴェロニク・ジャンス(S)、
ステラ・ドゥフェクシス(Ms)、
ミハイル・プレトニョフ(P) 
ギル・シャハム(Vn)、
オルフェオン・ドノスティアラ(cho)
南チロル児童cho
クラウディオ・アバド(指)
収録:1997年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD6(92mm)
ミレッラ・フレーニ(S)、
クリスティーネ・シェーファー(S)、
サイモン・キーンリーサイド(Br)、
マルセロ・アルバレス(T)
クラウディオ・アバド(指)
収録:1998年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD7(108mm)
クラウス・マリア・ブランダウアー(語り:グレの歌)
ベルリン放送cho 
RIAS室内cho
クラウディオ・アバド(指)
収録:1999年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD8(94mm)
アンドレア・ロスト(S)、
アラン・ティトゥス(Br)、
ラモン・ヴァルガス(T)、
プラハ放送cho
ラリッサ・ディアドコーヴァ(Ms)、
ステラ・ドゥフェクシス(Ms) 
エンリーコ・ファチーニ(T)、
エリザベス・フュートラル(S)、
ルーチョ・ガッロ(Br)、
マッシモ・ジョルダーノ(T)、
アナトリ・コチェルガ(Bs)、
アンソニー・ミー(T)、
カルメラ・レミージョ(S)
クラウディオ・アバド(指)
収録:2000年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD9(97mm)
ダニエル・バレンボイム(指、P)
収録:2001年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD10(76mm)
キム・クリズウェル(ルース)
オードラ・マクドナルド(アイリーン)
、トーマス・ハンプソン(ベイカー)、
ブレント・バレット(レック)、他、
ヨーロピアン・ヴォイセズ、
ウェイン・マーシャル(P)
サイモン・ラトル(指)
収録:2002年12月、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD11(91mm)
ダイアン・リーヴス(ヴォーカル)、
ピーター・マーティン(P)、
リューベン・ロジャース(ダブル・ベース)、
グレゴリー・ハッチンソン(ドラムス)
サイモン・ラトル(指)
収録:2003年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD12(89mm)
サリー・マシューズ(S)、
ローレンス・ブラウンリー(T)、
クリスティアン・ゲルハーヘル(Bs)、
ベルリン放送cho、
ベルリン国立大聖堂児童cho
サイモン・ラトル(指)
収録:2004年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD13(86mm)
エマニュエル・アックス(P)
クリスティアーネ・エルツェ(S)、
マグダレーナ・コジェナー(Ms) 
カミッラ・ニールンド(S)、
ジョン・レリエ(Br)、
ブルクハルト・ウルリヒ(Bs)、
ジェラルド・フィンリー(Br)、
コンスタンティン・ヴォルフ(Bs)
サイモン・ラトル(指)
収録:2005年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD14(92mm)
内田光子(P)、
カミラ・ニールンド(S)
ローラ・エイキン(S)、
マグダレーナ・コジェナー(Ms)
デール・デュエシング(Br)
サイモン・ラトル(指)
収録:2006年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD15(91mm)
サイモン・ラトル(指)
収録:2007年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD16(81mm)
トーマス・クヴァストホフ((Bs-Br)、
ポリーヌ・マレファンヌ(S)
サイモン・ラトル(指)
収録:2008年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD17(90mm)
エリーナ・ガランチャ(Ms)
グスターボ・ドゥダメル(指)
収録:2010年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD18(88mm)
エフゲニー・キーシン(P)
サイモン・ラトル(指)
収録:2011年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■DVD19(90mm+ドュメンタリー45mm)
ヘム・プレスラー(P)
サイモン・ラトル(指)
収録:2014年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

●特典映像
監督:グレーテ・リッファース
字幕:英独仏

■DVD20(90mm)
アンネ=ゾフィー・ムター(Vn)
サイモン・ラトル(指)
収録:2015年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)


画面:16:9(DVD4-20)
4:3(DVD1-3) NTSC
音声:PCMステレオ(すべて)、
DD5.1,DTD5.1 (DVD4,5,6,7,11,16,以外)
リージョン:All
収録時間:1734分(29時間)
ベルリン・フィル恒例の大晦日のジルヴェスター・コンサート。1977年から2015年の間に行われた中から20のコンサート映像をまとめたDVDボッ クスが発売されます。 カラヤン全盛の1977年の「第9」、そしてカラヤン最期のベルリンでのコンサートとなった1988年は、当時17歳のキーシンとの共演でした。カラヤ ンの後を継いだアバド。アバドはベルリン・フィルの音楽監督時代(1990年〜2002年)に、計10回のジルヴェスター・コンサートを指揮しています。 アバド就任後のジルヴェスター・コンサートは「テーマ性」をもったプログラミングで聴衆を楽しませていました。そしてラトルは、バーンスタイン、ガーシュ ウィン、ジョン・アダムズなどアメリカの作曲家も多く取り上げ、多彩なプログラム、個性的なソリストたちとともに特別な一夜を盛り上げています。また 2006年内田光子をソリストに迎えモーツァルト:ピアノ協奏曲第20番を演奏した映像は貴重です。さらに、2010年のドゥダメル&ガランチャの映像も 入り、当BOXならではのカップリングが楽しめます。 ボックスのデザインは、ベルリンを拠点とするアーティスト(画家)カタリーナ・グロッセの「無題、2015」をアートワークとして使用しています。
■ベルリン・フィル首席チェロ奏者&ベルリン・フィル・メディア代表、オラフ・マニンガー氏からのメッセージ
「ジルヴェスター・コンサートは、聴衆とオーケストラが音楽でお祝する年に一度の機会です。次の年への楽観そしてお祝いムードの高揚感がいつもとは 違う雰囲気を作り出します。そして、大晦日のそうした雰囲気を盛り上げるのが我々音楽家の役目です。しかし、このような機会に適したプログラムを選 ぶというのは、想像以上に難しいものです。昔は、ベートーヴェンの「第9」が大晦日のプログラムとして定番でした。このDVD-BOXでも、1977年 カラヤン指揮の「第9」の演奏は、当時のベルリン・フィルの解釈が盛り込まれた、カラヤン時代のベルリン・フィルを象徴的する演奏と言えるでしょう。 長年にわたり、オーケストラのプログラムは多様化し、さらに野心的なものになっています。これまでに記憶に残っているのは、1999年アバド指揮のミレ ニアム・コンサート。これは最終楽章だけを取り上げたジルヴェスター・コンサートならではの特別なプログラムでした。そしてサー・サイモン・ラトルは、 レパートリーへの膨大な知識により、新しい年を予感させるような、我々に新しい発見をさせてくれるプログラムを用意してくれました。これらの忘れられ ない20のコンサートを皆さんにお届けできることを嬉しく思います。どうかこの素晴らしい大晦日の夜の時間を一緒に楽しみましょう。」

20-56974(Bluray)
ヨーロッパコンサート2008フロム・モスクワ
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92
ヴァディム・レーピン(Vn)
サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2008年5月1日モスクワ音楽院大ホール、ライヴ
画面:60i 16:9
音声:PCMステレオ、DTS-HD Master Audio5.1
リージョン:All/95分
2008 年ベルリン・フィルのヨーロッパコンサートの映像。ベルリン・フィルのヨーロッパコンサートは、毎年ベルリン・フィルの創立記念日5 月1 日に、ヨー ロッパ各地の歴史的建築物やホールでコンサートを行っています。これまでプラハ、マドリード、ロンドン、サンクト・ペテルブルク、ストックホルム、リスボン などで開催されています。2008 年のコンサート開催地はモスクワ。
1 曲目はストラヴィンスキーの「3 楽章の交響曲」。ストラヴィンスキーの構想通り「管弦楽のための協奏曲」という色彩が強い作品で、躍動的音楽がラト ルの才気溢れる指揮振りで愉しむことができます。2 曲目はソリストにレーピンを迎えたブルッフのヴァイオリン協奏曲第1 番。甘美で哀愁を帯びた旋律が魅 力的な作品。レーピンのこの作品のCD録音はまだなく、繊細かつ華麗な演奏を聴かせてくれるこの映像はファン必聴。そしてメインのベト7 ではこれまで聴 衆が待ち続けたラトル& BPO の超快演を披露しています。快活でスピード感があり、絶妙なテンポとサウンド・バランスの素晴らしい演奏に圧倒されます。 (Ki)
20-56978
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
ベートーヴェン:交響曲第7番
サイモン・ラトル(指)BPO
ヴァディム・レーピン(Vn)

収録:2008年5月1日モスクワ音楽院大ホール(ライヴ)

NTSC16:9/PCMステレオ/DD5.1DTS5.1/リージョン0/92mm
ベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサートは、毎年ベルリン・フィルの創立記念日5月1日に、ヨーロッパ各地の歴史的建築物やホールでコンサートを行っています。これまでプラハ、マドリード、ロンドン、サンクト・ペテルブルク、ストックホルム、リスボンなどで開催されています。2008年のコンサート開催地はモスクワ。1曲目はストラヴィンスキーの「3楽章の交響曲」。ストラヴィンスキーの構想通り「管弦楽のための協奏曲」という色彩が強い作品で、躍動的音楽がラトルの才気溢れる指揮振りで愉しむことができます。2曲目はソリストにレーピンを迎えたブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番。甘美で哀愁を帯びた旋律が魅力的な作品。レーピンのこの作品のCD録音はまだなく、繊細かつ華麗な演奏を聴かせてくれるこの映像はファン必聴。そしてメインのベト7ではこれまで聴衆が待ち続けたラトル&BPOの超快演を披露しています。快活でスピード感があり、絶妙なテンポとサウンド・バランスの素晴らしい演奏に圧倒されます。 (Ki)


20-57068(5DVD)
レナード・バーンスタイン・アニヴァーサリー・ボックス
■DVD1:
ブラームス:交響曲第1番
交響曲第3番 ヘ長調 Op.90
■DVD2:
フランク:交響曲ニ短調
ミヨー:世界の創造、
 屋根の上の雄牛
■DVD3:
モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調 K.543
ピアノ協奏曲第17番ト長調 K.453
■DVD4:
ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱付』
■DVD5:
ブルックナー:交響曲第9番
全て、レナード・バーンスタイン(指)

■DVD1:イスラエルPO
■DVD2:フランス国立O
■DVD3:VPO
■DVD4:ジューン・アンダーソン(S) 
サラ・ウォーカー(Ms)
クラウス・ケーニヒ(T)
ヤン=ヘンドリンク・ローテリング(Bs)
バイエルン放送cho 
ベルリン放送合唱団メンバー
ドレスデン・フィルハーモニー児童cho
バイエルンRSO
シュターツカペレ・ドレスデン・メンバー
NYOメンバー、LSOメンバー、
レーニングラード・キーロフ劇場Oメンバー
パリOメンバー
■DVD5:VPO

画面:NTSC 4:3
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
字幕:独英仏西、419mm
20-57188
J.S.バッハ:ヴァイオリン・ソナタ集
第1番ロ短調BWV1014、第2番イ長調BWV1015、
第3番ホ長調BWV1016、第4番ハ短調BWV1017
第5番ヘ短調BWV1018、第6番ト長調BWV1019
ドキュメンタリー〜「バッハと私」
フランク・ペーター・ツィンマーマン(Vn)、
エンリコ・パーチェ(P)

収録:2008年5月16-18日 ポリング修道院・図書館、ドイツ/画面:NTSC 16:9/音声:DD2.0、DD5.1、DTS5.1/字幕:英、独、仏/リージョン:0/本編:96mm/ドキュメンタリー:60mm
現代最高峰の奏者のひとり、フランク・ペーター・ツィンマーマンによるヴァイオリン・レパートリーの王道、「バッハのヴァイオリン・ソナタ」とツィンマーマンとバッハに関連するドキュメンタリー「バッハと私」を収録。ツィンマーマンの演奏は「完璧」を追及し、丁寧に音楽を作り上げ、この作品の本来の姿を描き出しているようにも感じられます。一際美しい音色、切れ味の良い演奏で端正に練り上げられています。共演のエンリコ・バーチェの真摯な演奏も、この「完璧」な演奏を作り上げるのに一役買っています。またドキュメンタリー「バッハと私」では、バッハとはなにか、演奏意義、貴重な楽器は演奏家にとってどのような効果を与えるのか、といった大変興味深い内容。演奏とドキュメンタリーが見事一つになった見応えのあるDVDとなっております。   (Ki)
20-57218E
ヴェルディ:歌劇「椿姫」 クリスティアーネ・カイザー(Sヴィオレッタ)
ジャン=フランソワ・ボラス(Tアルフレード・ジェルモン)
ゲオルク・ティヒ(Brジョルジョ・ジェルモン)
マグダレーナ・アンナ・ホフマン(Sフローラ)
ステファニー・コピニツ(Msアンニーナ)
ミヒャエル・クルツ(Tガストン)ほか
エルンスト・メルツェンドルファー(指)
スロヴァキアPO
演出:ロベルト・ヘルツル

収録:2008年7月11日,ザンクト・マルガレーテン,ローマ時代の石切り場
オーストリアの東端、ブルゲンラント州のザンクト・マルガレーテンでは、ローマ時代の石切り場の跡を利用して、切り立った岩場の崖をバックに舞台を設営、毎年夏に野外オペラ祭が催されています。この音楽祭は評判を呼び、現在では大変に人気のあるものとなっています。2008年の夏の出し物から、「トラヴィアータ」がDVDになりました。写真をご覧になればお分かりの通り、通常の劇場では不可能な巨大なセットを背景にした舞台は見応え満点。まさに映像向けのプロダクションです。ヴィオレッタを歌うクリスティアーネ・カイザーは、ウィーン生まれの若いソプラノ。現在ウィーン・フォルクスオパーで活躍している期待の星です。ジャン=フランソワ・ボラスはここ数年で著しく注目されているモナコのテノール。柔らかくリリカルな声はアルフレードにピッタリ。そしてウィーンの重鎮バリトン、ゲオルク・ティヒがジェルモンで存在感を示しています。夏の夜のオペラをご家庭でお楽しみください!  (Ki)
20-57238
バッハ:ゴルトベルク変奏曲 エフゲニー・コロリオフ(P)

収録:2008年6月20日ライプツィヒ・バッハ音楽祭ライヴ
NTSC16:9/PCM Stereo
DD5.1,DTS5.1/88’00”
偉大な作曲家リゲティが「無人島の一枚」に選んだエフゲニー・コロリオフ。2008年春待望の来日を果たし、ゴルトベルク変奏曲を演奏し聴衆を熱狂させました。この映像は彼がライプツィヒ・バッハ音楽祭で行ったライヴの模様。装飾音の的確な扱い、躍動感あふれたリズムと音色の豊かさは、近年のピアノ演奏の中でも群を抜いています。コロリオフの持つ多彩なパレット、各声部は立体的に、飾りすぎない装飾音は洗練されおり、その知的で幾何学的な演奏にやみつきになるでしょう。   (Ki)
20-57268
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」、
 「ドン・ジョヴァンニ」序曲、ピアノ協奏曲第20番、
バッハ:半音階的幻想曲とフーガニ短調BWV903
◆ボーナス…アンドラーシュ・シフ・イン・カンヴァセーション
アンドラーシュ・シフ(指&P)
カペッラ・アンドレア・バルカ

収録:2008年 テアトロ・オリンピコ(ヴィツェンツァ、イタリア)/NTSC16:9/PCM-Stereo/DD5.1DTS5.1/字幕:英、独、仏/本編:75mm、ボーナス:15mm
アンドラーシュ・シフはモーツァルトの最高の体現者たるため1999年にカペッラ・アンドレア・バルカを創設しました。当初は協奏曲の演奏を中心に活動していましたが、現在はこのように交響曲やオペラも含めた演奏活動も積極的に行っています。この映像は古代ローマの円形劇場を復興させた劇場テアトロ・オリンピコで行われたもの。歴史的で美しい劇場同様に、シフが描き出すモーツァルト像も彼の洗練された感覚によって美しくそして愉悦感に満ちたシフ独自の演奏を聴かせてくれます。一つ一つの音を緻密に分析し、シフが奏でる音のすべてに意味があると感じられるような、そんな音楽的満足感を味わうことができます。いつも何か新しいものを聴かせてくれるのではないかという期待を裏切ることのない完成度の高い映像となっています。   (Ki)
20-57278G(5DVD)
エッセンシャル・モーツァルト

■DVD1:モーツァルト・ガラ・フロム・プラハ
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲
クラリネット協奏曲イ長調K.622
交響曲 第38番 ニ長調 「プラハ」
■DVD2:
ディヴェルティメント第1番変ホ長調 K.113
ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466,
交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
■DVD3:
ヴァイオリン・ソナタ第25番、第26番、
第27番、第28番、第29番、第30番
■DVD4:モーツァルト・セレブレーション〜生誕250周年祝賀演奏会
教会ソナタK.278、
ミサ曲ハ短調K.427より、
グラドゥアーレ「聖なるマリア 神の御母よ」K.273
「証聖者の荘厳な晩課」K.339より、
ミサ曲ハ長調「戴冠式ミサ」K.317、
「アヴェ・ヴェルム・コルプス」K.618、
「聖母マリアのリタニア」K.195より、
教会ソナタ ハ長調 K.329
■DVD1:シャロン・カム(バセットCl)、マンフレート・ホーネック(指)チェコPO
収録:2006年1月27日エステート劇場、プラハ(ライヴ)
■DVD2:ハルトムート・ヘンヒェン(指)、ュテファン・ヴラダー(P)、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内O
収録:2005年11月13日、ドイツ、ベルリン、コンツェルトハウス
■DVD3:ギル・シャハム(Vn)、オリ・シャハム(P)
収録:2005年12月17-19日 ウィーン、ドーン・キンスキー・パレス
■DVD4:ウィーン少年cho
収録:2006年1月ウィーン
■DVD5:ドロテア・レッシュマン(S フィオルディリージ)、カタリーナ・カンマーローアー(Ms ドラベッラ)、ダニエラ・ブルエラ(S デスピーナ)、ウェルナー・ギューラ(T フェランド)、ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(Bs-Br グリエルモ)、マン・トレケル(Br ドン・アルフォンソ)、ダニエル・バレンボイム(指)ベルリン国立歌劇場O&cho
演出:ドリス・デーリエ
収録:2002年9月,ベルリン

画面:カラー、16:9
音声:リニアPCMステレオ
DD5.1、DTS 5.1
NTSC、Region all
20-57308
シューベルト:美しき水車小屋の娘D795
◆ボーナス…プレガルディエンへのインタビュー
クリストフ・プレガルディエン(T)、
ミヒャエル・ゲース(P)

収録:2008年8月25日(ライヴ)モーツァルトザール(リーダーハレ、シュトゥットガルト)
PCM-Stereo,/DD5.1DTS5.1
字幕:独、英、仏、西(言語:独)
本編:78'/ボーナス:26'
2008年夏に行われた名テノール、プレガルディエンのリートの夕べの映像。ピアニストは長年プレガルディエンとコンビを組んでいるミヒャエル・ゲース。ここに傑作歌曲「美しき水車小屋の娘」の名演が誕生しました。客席全員がプレガルディエンの醸し出す雰囲気に飲み込まれ、独特の緊張感が漂うコンサート。随所に見える驚きが、豊かな色彩と新鮮な音世界を作り出しています。長年プレガルディエンと音楽を共にしているミヒャエル・ゲースの好演も聴き逃せません。2人が奏でる濃密な音楽世界にずっぷり聴き浸ることが出来ます。また真っ暗に照明を落とし、2人に光が照らされる美しい舞台も見どころです。   (Ki)
20-57338
エルサレム国際室内楽フェスティバル2008
(1)モーツァルト:ピアノ・トリオ ト長調 K.564
(2)カーター:フルートとクラリネットの為の「エスプリ・リュド」
(3)ブラームス:弦楽六重奏曲第1番変ロ長調Op.18
(4)ヒンデミット:弦楽四重奏曲
(5)モーツァルト:4手のためのアンダンテと5つの変奏曲K.501
(6)カーター:独奏ヴァイオリンの為の「4つの賛美」〜第1番、第2番
(7)シューマン:ピアノ五重奏曲Op.44
(1)キリル・ゲルシテイン(P)、ミハエラ・マルティン(Vn)、ニコラス・アルステット(Vc)
(2)グイ・エシェド(Fl)、カール−ハインツ・シュテフェンス(Cl)
(3)ガイ・ブラウンシュタイン(Vn)、ミヒャエル・バレンボイム(Vn)、オリ・カム(Va)、マデライネ・カルッツォ(Va)、ツィヴィ・プレッサー(Vc) ニコラス・アルステット(Vc)
(4)カール−ハインツ・シュテフェンス(Cl)、ガイ・ブラウンシュタイン(Vn)
フランス・ヘルメルソン(Vc)、エレーナ・バシュキロワ(P)
(5)エレーナ・バシュキロワ(P)、キリル・ゲルシテイン(P)
(6)ミヒャエル・バレンボイム(Vn) 
(7)エレーナ・バシュキロワ(P)、ガイ・ブラウンシュタイン(Vn)、ミヒャエル・バレンボイム(Vn)、マデライネ・カルッツォ(Va)、ゲーリー・ホフマン(Vc)

収録:2008年9月4-6日(エルサレム)
本編:147mm/ボーナス:17mm/NTSC16:9/DD2.0/DD5.1、DTS5.1/字幕:英、独、仏/Region-All
1998年にエレーナ・バシュキロワが創立、現在も彼女が芸術監督を務めるエルサレム国際室内楽フェスティバルの映像。2008年は「ナショナル・スピリット」をテーマに掲げ、複雑な政治情勢下にある国民に音楽で勇気を与えようと試みた年。ジャズ・ピアニストから転身したキリル・ゲルシテイン。イスラエル出身でBPOのコンサートマスターであるガイ・ブラウンシュタイン。BPO初女性団員として活躍してきたマデライネ・カルッツォ。ダニエル・バレンボイムとエレーナ・バシュキロワの息子で近年めざましい活躍をみせるミヒャエル・バレンボイム。などエレーナ・バシュキロワを中心に若手の演奏家たちとベテランが独自のプログラムと、類い稀な表現力で音楽祭を盛り上げています。 (Ki)
20-57348
サン・パウロ・サンバ!
ヒナステラ:バレエ組曲「エスタンシア」〜マランボ
ピアソラ:「ブエノスアイレスの四季」〜ブエノスアイレスの冬*
ヴィラ=ロボス:ショーロ第10番「愛情の破れ」
ゴルドゥリーニャ/アルミーラ・カスチーリョ(ロベルト・シオン編):シクレチ・コン・バナナ**
ノエル・ホーザ/ヴァジコ(エドソン・アルヴェス編):コンヴェルサ・ヂ・ボチキン(ボチキンでの会話)**
モサルト・カマルゴ・グァルニエリ:エンカンタメント
ジョアン・ボスコ/アウディール・ブランク(ナイール・アゼベード編):リーニャ・ヂ・パッシ
ギンガ/アウディール・ブランク(ナイール・アゼベード編):バイヨン・ヂ・ラカン
フランシスコ・ミニョーネ:奴隷王シコのマラカトゥ
オスカル・ロレンゾ・フェルナンデス:「黒人たちの踊り」より「バトゥキ」
セザル・ゲーハ=ペイシェ:モーラ
アリ・バホーゾ:アクアレーラ・ドゥ・ブラズィウ(ブラジルの水彩画)**
トン・ゼー/ペルナ:メニーナ・アマニャン・ジ・マニャン**

◆ボーナス映像…ジョン・ネシリング・インタビュー
ジョン・ネシリング(指)サン・パウロSO 
モニカ・サルマソ(Vo)**
クラウディオ・クルズ(Vn)*
バンダ・マンチケイラ サン・パウロ交響が
収録:2008年12月31日(サン・パウロ)

本編:112mm/ボーナス:13mm/NTSC16:9/PCMステレオ/DD5.1DTS5.1/リージョン0
BISの録音でもお馴染みのネシリングとサン・パウロSOが2008年大晦日に行ったコンサートの映像。残念ながらネシリングは任期をあと1年残しサン・パウロSOを去ってしまいますが、このコンサートでは観客も大興奮でカーニバルのような盛り上がりをみせています。曲目はもちろんお国もの。アルゼンチンの民族音楽「マランボ」を主題にしたヒナステラの作品。躍動感溢れる演奏でコンサートのスタートを盛り上げています。ピアソラの名曲「ブエノスアイレスの四季」。ブラジルのヴァイオリニスト、クラウディオ・クルズが強さと甘さを見事に表現しています。サン・パウロの実力派シンガー、モニカ・サルマソも参加し、「シクレチ・コン・バナナ」や「コンヴェルサ・ヂ・ボチキン」などの有名曲を瑞々しい歌声で聴かせてくれます。夏をおもいっきり楽しませてくれる1枚です。 (Ki)
20-57358(4DVD)
白熱のパレルモ・ライヴ
(1)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77

(2)ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調「新世界より」

(3)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調

(4)シューマン:ピアノ協奏曲
(1)ギル・シャハム(Vn)、
 クラウディオ・アバド(指)BPO
 収録:2002年5月1日パレルモ・マッシモ劇場(ライヴ)
(2)クラウディオ・アバド(指)BPO
 収録:2002年5月1日パレルモ・マッシモ劇場(ライヴ)
(3)フランク・ミヒャエル・エルベン(Vn)、
 クルト・マズア(指)
 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
 収録:1997年5月4日ライプツィヒ・ゲヴァントハウス(ライヴ)
(4)マルタ・アルゲリッチ(P)、
 リッカルド・シャイー(指)
 ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
 収録:2006年6月1、2日 ライプツィヒ・ゲヴァントハウス(ライヴ)

NTSC/16:9/PCMStereo
DD5.1/DTS5.1
マンティック・マスターピース〜ドキュメンタリー&パフォーマンス 
4DVDボックス

20-57364J(4Bluray)
ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指輪」

■BD1:楽劇「ラインの黄金」(152分)

■BD2:楽劇「ワルキューレ」(229分)

■BD3:楽劇「ジークフリート」(251分)

■BD4:楽劇「神々の黄昏」(269分)
ローター・ツァグロゼク(指)
シュトゥットガルト州立O&cho

■BD1
ヴォータン:ウォルフガング・プロープスト、ドンナー:モッティ・カストン、フロー:ベルンハルト・シュナイダー、ローゲ:ローベルト・キュンツリ、アルベリヒ:エサ・ルートゥネン、ミーメ:エバーハルト・フランチェスコ・ローレンツ、ファゾルト:ローラント・ブラハト、ファフナー:フィリップ・エンス、他,演出:ヨアヒム・シュレーマー/収録:2002年9月28日,12月29日,ドイツ・シュトゥットガルト州立歌劇場
■BD2:
ジークムント:ロバート・ギャンビル、フンディング:アッティラ・ユン、ヴォータン:ヤン=ヘンドリク・ロータリング、
ジークリンデ:アンゲラ・デノケ、ブリュンヒルデ:レナーテ・ベーレ、フリッカ:ティチーナ・ヴォーン、ゲルヒルデ:エファ=マリア・ウェストブロック、他,演出:クリストフ・ネル/収録:2002 年9月29日,2003 年1月2日,ドイツ・シュトゥットガルト州立歌劇場
■BD3
ジークフリート:ジョン・フレドリック・ウェスト、ミーメ:ハインツ・ゲーリヒ、さすらい人:ウォルフガング・シェーネ、アルベリヒ:ビョルン・ワーク、ファフナー:アッティラ・ユン、エルダ:ヘレーン・ラナーダ、ブリュンヒルデ:リサ・ガステーン、森の鳥:ガブリエラ・ヘレラ,演出:ヨシ・ヴィーラー&セルジオ・モラビト/収録:2002年10月1日,2003年1月5日,シュトゥットガルト州立劇場
■BD4
ジークフリート:アルベルト・ボネマ、グンター:ヘルナン・イトゥラルデ、アルベリヒ:フランツ=ヨーゼフ・カペルマン、
ハーゲン:ローラント・ブラハト、ブリュンヒルデ:ルアナ・デヴォル、グートルーネ:エファ=マリア・ウェストブロック、ヴァルトラウテ:ティチーナ・ヴォーン、他,演出:ペーター・コンヴィチュニー/収録:2002年10月3日,2003年1月12日,シュトゥットガルト州立劇場
ワーグナー「ニーベルングの指輪」の4つの作品を、それぞれ異なる演出家が手がけたユニークなプロジェクト、世界中のワグネリアンに大きな衝撃 を与えた「シュトゥットガルト・リング」がついにブルーレイ・ボックスで発売されます。 特にペーター・コンヴィチュニーの演出が天才的で、伝統的な演出ではみられないコンセプトと豊富なアイデアが詰め込まれています。 指揮は、ドイツの知性派指揮者ローター・ツァグロゼクの指揮も、稀なアプローチの演出のドラマを、明晰に組み立て、活気ある歌手たちの姿をありあり と描き出しています。 (Ki)
20-57368(7DVD)
ワーグナー:楽劇「ニーベルングの指輪」

(1)楽劇「ラインの黄金」

(2)楽劇「ワルキューレ」

(3)楽劇「ジークフリート」

(4)楽劇「神々の黄昏」
(1)ヴォータン:ウォルフガング・プロープスト、ドンナー:モッティ・カストン、フロー:ベルンハルト・シュナイダー、ローゲ:ローベルト・キュンツリ、アルベリヒ:エサ・ルートゥネン、ミーメ:エバーハルト・フランチェスコ・ローレンツ、ファゾルト:ローラント・ブラハト、ファフナー:フィリップ・エンス、他
演出:ヨアヒム・シュレーマー
収録:2002年9月28日,12月29日,ドイツ・シュトゥットガルト州立歌劇場
(2)ジークムント:ロバート・ギャンビル、フンディング:アッティラ・ユン、ヴォータン:ヤン=ヘンドリク・ロータリング、ジークリンデ:アンゲラ・デノケ、ブリュンヒルデ:レナーテ・ベーレ、フリッカ:ティチーナ・ヴォーン、ゲルヒルデ:エファ=マリア・ウェストブロック、他
演出:クリストフ・ネル
収録:2002年9月29日,2003年1月2日,ドイツ・シュトゥットガルト州立歌劇場
(3)ジークフリート:ジョン・フレドリック・ウェスト、ミーメ:ハインツ・ゲーリヒ、さすらい人:ウォルフガング・シェーネ、アルベリヒ:ビョルン・ワーク、ファフナー:アッティラ・ユン、エルダ:ヘレーン・ラナーダ、ブリュンヒルデ:リサ・ガステーン、森の鳥:ガブリエラ・ヘレラ
演出:ヨシ・ヴィーラー&セルジオ・モラビト
収録:2002年10月1日,2003年1月5日,シュトゥットガルト州立劇場
(4)ジークフリート:アルベルト・ボネマ、グンター:ヘルナン・イトゥラルデ、アルベリヒ:フランツ=ヨーゼフ・カペルマン、ハーゲン:ローラント・ブラハト、ブリュンヒルデ:ルアナ・デヴォル、グートルーネ:エファ=マリア・ウェストブロック、
ヴァルトラウテ:ティチーナ・ヴォーン、他
収録:2002年10月3日,2003年1月12日,シュトゥットガルト州立劇場
ローター・ツァグロゼク(指)
シュトゥットガルト州立O&cho

画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
DD5.1、DTS5.1
字幕:独英仏伊西、901mm
20-57373(4Bluray)

20-57379(4DVD)
ベートーヴェン:交響曲全集
交響曲第1番ハ長調 作品21
交響曲第2番ニ長調 作品36
交響曲第3番変ホ長調 作品55「英雄」
交響曲第4番変ロ長調 作品60
交響曲第5番ハ短調 作品67「運命」
交響曲第6番ヘ長調 作品68「田園」
交響曲第7番イ長調 作品92
交響曲第8番ヘ長調 作品93
交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱」

●ボーナス映像
「インタビュー:クラウディオ・アバド、ベートーヴェンについて語る」(26分)
クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:2001年2月 ローマ,サンタ・チェチーリア音楽院、2000年5月1日 ベルリン,フィルハーモニーザール(第9番)
◆Bluray
画面:16:9、Full HD
音声:PCMステレオ、
DTS-HD MA5.1
リージョン:All
BD25
字幕:英独仏伊西、413分
◆DVD
画面:16:9、NTSC
音声:PCMステレオ、DTS5
リージョン:All DVD9
字幕:英独仏伊西、413分
アバドとベルリン・フィルによる「ベートーヴェン交響曲全集」の映像が復活しました。
2014年1月20日80歳で惜しくも亡くなった指揮者のクラウディオ・アバド。数々の主要オーケストラで首席指揮者を歴任し、後進の育成に心血を注いだ晩年 など数々の名演と偉業を残しています。その中でも、ベルリン・フィルと残した「ベートーヴェン交響曲全集」は、アバドの数ある録音の中で名演の一つと言えるで しょう。
この全集は、ベーレンライター新校訂譜の採用などで注目され、2000年5月ベルリンでの第9番でスタートしたプロジェクト。しかしアバドが病に倒れ一時は完成 が危ぶまれたものの、アバドが奇跡の復活を遂げ、2001年2月ローマで残りの8つの交響曲を一気に収録。現代のベートーヴェン演奏を語る上で欠くことのでき ない重要な演奏です。
本セットには、ボーナス映像として指揮者の目線と同じ映像を観られる「コンダクター・カメラ」が部分的に入っていて、マエストロ気分でベルリン・フィルの楽団 員の演奏を観る事が出来ます。またアバドがベートーヴェン観を語ったインタビュー映像も26分収録されています。
20-57374J(4Bluray)
ベートーヴェン:交響曲全集
交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」
交響曲第1番ハ長調Op.21
交響曲第8番ヘ長調Op.93
  (コンダクター・カメラ/交響曲第6番)
交響曲第2番ニ長調Op.36
交響曲第5番ハ短調Op.67「運命」
 (コンダクター・カメラ/交響曲第5番)
交響曲第9番ニ短調Op.125「合唱」*
交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」
 (コンダクター・カメラ/交響曲第3番
交響曲第4番変ロ長調Op.60
交響曲第7番イ長調Op.92
アバド・オン・ベートーヴェン(インタビュー)
 (コンダクター・カメラ/ 交響曲第7番)
クラウディオ・アバド(指)BPO
カリタ・マッティラ(S)、
ヴィオレータ・ウルマーナ(Ms)、
トマス・モーザー(T)、
アイケ・ヴィルム・シュルテ(Bs)
スウェーデン放送Cho
エリック・エリクソン室内Cho

収録:2001年2月ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院、2000年5月1日ベルリン・フィルハーモニーザール*
画面:16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:All
字幕(第9番):英仏独西伊/413mm
2013年6月26日に80歳を迎える巨匠クラウディオ・アバド。DVDで発売され話題となったベートーヴェン交響曲全集が4枚組のブルーレイ BOXで発売されます。 ベーレンライター新校訂譜の採用などで注目され、2000年5月ベルリンでの第9番でスタートしたプロジェクト。しかしアバドが病に倒れ一時は完成が 危ぶまれたものの、アバドが奇跡の復活を遂げ、2001年2月ローマで残りの8つの交響曲を一気に収録。現代のベートーヴェン演奏を語る上で欠くこ とのできない重要な演奏と言えるでしょう。 このブルーレイには、ボーナス映像として指揮者の目線と同じ映像を観られる「コンダクター・カメラ」が部分的に入っていて、マエストロ気分でベルリン・ フィルの楽団員の演奏を観る事が出来ます。またアバドがベートーヴェン観を語ったインタビュー映像も26分収録されています。 (Ki)
20-57378G(4DVD)
ベートーヴェン:交響曲全集 クラウディオ・アバド(指)BPO

収録:2001年2月、ローマ・サンタ・チェチーリア音楽院、2000年5月1日ベルリン・フィルハーモニーザール(第9番)
※字幕:英、仏、独、西(第9番)/NTSC/Region All
アバド自らが認めたベートーヴェン・シリーズがセットに。奇跡の生還を果たしての完成度随一のローマ・ライヴ。
20-57386(5DVD)
ロッシーニ:初期歌劇・ボックス


■DVD1(158分)
歌劇『セビリャの理髪師』


■DVD2(100分)
歌劇『絹のはしご』


■DVD3(94分)
歌劇『なりゆき泥棒』


■DVD4(82分)
歌劇『結婚手形』


■DVD5(98分)
歌劇『ブルスキーノ氏、または替玉息子』

■DVD1(158分)
チェチーリア・バルトリ、ジノ・キリコ、カルロス・フェラー、ロバート・ロイド、他
シュトゥットガルトRSO
ケルン歌劇場合唱団
ガブリエレ・フェルロ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー
収録:1988年、シュヴェツィンゲン音楽祭(ライヴ)
■DVD2(100分)
デイヴィッド・グリフィス、ルチアーナ・セッラ、ジェーン・バネル、デイヴィッド・キューブラー、アルベルト・リナルディ、アレッサンドロ・コルベッリ、他
サイモン・ヤング(ハープシコード、フォルテピアノ)
シュトゥットガルトRSO
ジャンルイージ・ジェルメッティ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー
収録:1990年5月6-8日、シュヴェツィンゲン宮殿内ロコ
コ劇場(ライヴ)
■DVD3(94分)
ステュアート・ケイル、スーザン・パターソン、ロバート・ギャンビル、他
シュトゥットガルトRSO
ジャンルイージ・ジェルメッティ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー
収録:1992年5月、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場
(ライヴ)
■DVD4(82分)
ジョン・デル・カルロ、ジャニス・ホール、デイヴィッド・キューブラー、アルベルト・リナルディ、カルロス・フェラー、アメリア・フェッレ、他
シュトゥットガルトRSO
ジャンルイージ・ジェルメッティ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー
収録:1989年5月6-9日、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ
劇場(ライヴ)
■DVD5(98分)
アレッサンドロ・コルベッリ、アメリア・フェッレ、アルベルト・リナルディ、ヴィート・ゴッビ、デイヴィッド・キューブラー、オスラヴィオ・ディ・クレディコ、カルロス・フェラー、ジャニス・ホール
シュトゥットガルトRSO
ジャンルイージ・ジェルメッティ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー
収録:1989年5月7-9日、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ
劇場(ライヴ)

画面:4:3、NTSC
音声:PCMステレオ、DVD9
リージョン:All
字幕:伊英独仏西、532分
ュヴェツィンゲン音楽祭で上演されたミヒャエル・ハンペ演出のロッシーニの初期歌劇を集めたボックス・セットが復活しました。
毎年5月に開催される1952年に南ドイツ放送によって創始されたシュヴェツィンゲン音楽祭。この映像集は、1988年から1992年にかけて同音楽祭で上演さ れた巨匠演出家ミヒャエル・ハンペによるロッシーニの初期歌劇をまとめたもの。会場は、シュヴェツィンゲン宮殿内にあるロココ劇場。プファルツ選帝侯の夏の宮 殿だったシュヴェツィンゲン城は、バロック式の美しい庭園が有名で、このロココ劇場も18世紀時代のオリジナルの姿を現在まで保った豪華な内装です。内容は、 チェチーリア・バルトリが出演している『セビリャの理髪師』。勘違いが引き起こす、おかしな恋の物語を描いた『絹のはしご』。内緒で愛し合う恋人たちと、周囲のド タバタを描く『結婚手形』。恋の行き違いと替え玉事件を、ロッシーニ流に楽しくおもしろく演出したオペレッタ『ブルスキーノ氏』。勘違いとなりすましが恋の大騒 動を巻き起こす『なりゆき泥棒』。
20-57388(4DVD)
シュヴェツィンゲン音楽祭ライヴ〜ミヒャエル・ハンペ演出によるロッシーニ作品
[DVD1]歌劇「ブルスキーノ氏」全曲
 アレッサンドロ・コルベッリ(Br)、アメリア・フェッレ(S)、アルベルト・リナルディ(Bs) 他
 収録:1989年5月7-9日、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場(ライヴ)
[DVD2]歌劇「結婚手形」全曲
 ジョン・デル・カルロ(Br)ジャニス・ホール(S)、デイヴィッド・キューブラー(T)他
 収録:1989年5月6-9日、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場(ライヴ)
[DVD3]歌劇「なりゆき泥棒」全曲
 ステュアート・ケイル(T)、スーザン・パターソン(S)、ロバート・ギャンビル(T) 他
 収録:1992年5月 ドイツ、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場(ライヴ)
[DVD4]歌劇「絹のはしご」全曲
 デイヴィッド・グリフィス(T)、ルチアーナ・セッラ(S)、ジェーン・バネル(Ms) 他
 サイモン・ヤング(ハープシコード、フォルテピアノ)
 収録:1990年5月6-8日、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場(ライヴ)
 ジェルメッティ(指)シュトゥットガルト放送交響楽団
NTSC/4:3/PCM-Stereo
DD5.1/DTS5.1
ロッシーニの美しいオペラ4作品がお買い得ボックスで!絢爛豪華なシュヴェツィンゲンのロココ劇場も見所。

20-57389(5DVD)
ロッシーニ初期オペラ・ボックス
ミヒャエル・ハンペ演出


■DVD1
歌劇『セビリャの理髪師』


■DVD2
歌劇『絹のはしご』


■DVD3
歌劇『なりゆき泥棒』


■DVD4
歌劇『結婚手形』


■DVD5
歌劇『ブルスキーノ氏、または替玉息子』
■DVD1(158分)
チェチーリア・バルトリ、ジノ・キリコ、カルロス・フェラー、ロバート・ロイド、他、シュトゥットガルトRSO、ケルン歌劇場cho、ガブリエレ・フェルロ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー
収録:1988年、シュヴェツィンゲン音楽祭(ライヴ)
■DVD2(100分)
デイヴィッド・グリフィス、ルチアーナ・セッラ、ジェーン・バネル、デイヴィッド・キューブラー、アルベルト・リナルディ、アレッサンドロ・コルベッリ、他
サイモン・ヤング(ハープシコード、フォルテピアノ)
シュトゥットガルトRSO、ジャンルイージ・ジェルメッティ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー
収録:1990年5月6-8日、シュヴェツィンゲン宮殿内ロコ
コ劇場(ライヴ)
■DVD3(94分)
ステュアート・ケイル、スーザン・パターソン、ロバート・ギャンビル、他、シュトゥットガルトRSO、ジャンルイージ・ジェルメッティ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー

DVD4(82分)
ジョン・デル・カルロ、ジャニス・ホール、デイヴィッド・キューブラー、アルベルト・リナルディ、カルロス・フェラー、アメリア・フェッレ、他、シュトゥットガルトRSO、ジャンルイージ・ジェルメッティ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー
収録:1989年5月6-9日、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場
(ライヴ)
■DVD5(98分)
アレッサンドロ・コルベッリ、アメリア・フェッレ、アルベルト・リナルディ、ヴィート・ゴッビ、デイヴィッド・キューブラー、オスラヴィオ・ディ・クレディコ、カルロス・フェラー、ジャニス・ホール、シュトゥットガルトRSO、ジャンルイージ・ジェルメッティ(指)
演出:ミヒャエル・ハンペ
映像監督:クラウス・ヴィレー
収録:1989年5月7-9日、シュヴェツィンゲン宮殿内ロココ劇場(ライヴ)

画面:4:3 NTSC
音声:PCMステレオ
原語:イタリア語
字幕:英独仏西
リージョン:ALL、532分
毎年5月に開催される1952年に南ドイツ放送によって創始されたシュヴェツィンゲン音楽祭。この映像集は、1988年から1992年にかけて同音楽 祭で上演された巨匠演出家ミヒャエル・ハンペによるロッシーニの初期オペラをまとめたもの。会場は、シュヴェツィンゲン宮殿内にあるロココ劇場。プファ ルツ選帝侯の夏の宮殿だったシュヴェツィンゲン城は、バロック式の美しい庭園が有名で、このロココ劇場も18世紀時代のオリジナルの姿を現在まで保っ た豪華な内装です。 内容は、チェチーリア・バルトリが出演している『セビリャの理髪師』。勘違いが引き起こす、おかしな恋の物語を描いた『絹のはしご』。内緒で愛し合う 恋人たちと、周囲のドタバタを描く『結婚手形』。恋の行き違いと替え玉事件を、ロッシーニ流に楽しくおもしろく演出したオペレッタ『ブルスキーノ氏』。 勘違いとなりすましが恋の大騒動を巻き起こす『なりゆき泥棒』。 (Ki)

20-57394F(Bluray)
20-57398D
ジルヴェスターコンサート2008
ガーシュウィン:キューバ序曲
バーバー:弦楽のためのアダージョ
コープランド:アメリカの古い歌【船頭の踊り、ちらし、遠い昔、ささやかな贈り物、私は猫を買ってきた】
ジョン・アダムズ:高速機械で早乗り
ガーシュウィン:「ポギーとベス」より<サマータイム><ベス、お前は俺のもの>
 パリのアメリカ人
ジェローム・カーン:「ショウ・ボート」より<オールマン・リバー>
スーザ:自由の鐘
サー・サイモン・ラトル(指)BPO
トー マス・クヴァストホフ(Bs-Br)
ポリーヌ・マレファンヌ(S)

収録:2008年12月31日ベルリン・フィルハーモニー(ライヴ)
映像監督:エリーザベト・マルツァー
◆Blu-ray
画面:1080/60i-Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、DTS-HD Master Audio5.1
82分
◆DVD
画面: 16:9 NTSC
音声:PCMステレオ、DTS5.1、DD5.1
82分
2008年に行われた大晦日の風物ベルリン・フィルのジルヴェスターコンサートの映像が発売になります。テーマは「アメリカ」。2008年はアメリカ大 統領選挙が行われ、オバマ氏が47歳でアフリカ系アメリカ人初の大統領に選出されたり、リーマン・ショックが起こったりとアメリカが何かと話題となっ た年でした。 コンサートはガーシュウィンの「キューバ序曲」で始まります。キューバを訪れたガーシュウィンが現地の陽気な人々や街の賑わいに影響を受けて作曲し た作品で、キューバの旋律、リズムを用いたラテン的な楽曲。どんな楽曲でも弾きこなすベルリン・フィルの上手さに冒頭から驚かされます。このコンサー トのゲスト・ソリストにはトーマス・クヴァストホフとポリーヌ・マレファンヌの二人の歌手が招かれました。クヴァストホフが歌うコープランドの「アメリ カの古い歌」は、讃美歌、南部の子守歌、黒人霊歌などアメリカの様々な歌を集めた曲集。特に<私は猫を買ってきた>は、色々な動物の鳴き声を表現 する賑やかな曲で、クヴァストホフが面白く聴かせてくれます。ベルリン・フィルが奏でるオール・アメリカ・プログラムによる、一年の最後の華やかなコ ンサートを存分に楽しむことのできる映像です。 (Ki)
20-57408
RIAS室内合唱団の創立60周年記念ライヴ
バッハ
:モテット第2番「御霊はわれらの弱きを助けたもう」BWV226
カンタータ第146番よりシンフォニア
モテット「汝を去らしめず、汝われを祝せずば」BWVAnh.159
カンタータ第35番〜コンチェルト
モテット第3番「イエス、わが喜び」BWV227
カンタータ第188番〜シンフォニア
モテット第4番「恐るるなかれ、われ汝とともにあり」BWV228
カンタータ第169番〜シンフォニア
モテット第1番「主に向かいて新しき歌をうたえ」BWV225
ハンス=クリストフ・ラーデマン(指)
RIAS室内cho、ベルリン古楽アカデミー

収録:2008年10月3日ゲッセマネ教会、ベルリン(ライヴ)
NTSC/16:9/PCM-Stereo
DD5.1DTS5.1/93mm
このコンサートは、RIAS室内合唱団の創立60周年記念ライヴ。1948年に設立され、現在では世界有数の合唱団としての地位を築いています。新しく指揮者にハンス=クリストフ・ラーデマンを迎え、より躍動感を増し絶妙な透明感を湛えた歌声を聴かせてくれます。J.S.バッハの美しいモテットとベルリン古楽アカデミーによるカンタータのシンフォニアを配置した内容。ライプツィヒを訪れたモーツァルトが感動したという有名なエピソードがあるモテット第1番、有名な第3番は絶品の美しさ。RIAS室内合唱団の歌唱の素晴らしさを再確認する1枚です。 (Ki)
20-57418D
競争相手〜ロシアの神童たち 監督:イレーヌ・ラングマン
イリーナ・チスチャコワ、
ニキータ・ムンドヤンツ、
ドミートリー・クルトゴロヴィ、
エレーナ・コレスニチェンコ(P)

収録:2009年/ルール・トリエンナーレ音楽祭でのライヴ
画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
字幕:英、独、仏、露/98mm
「ロシアの恐るべき子供たち」という2000年制作のテレビ番組で特集された4人のピアノの神童たち。それから10年を経た彼らの現在を追ったドキュメンタリー。旧ソ連型英才教育を受けた彼らも20代半ばとなり、結婚して娘を持ちハノーヴァーに住むエレーナ、作曲に転じモスクワ音楽院で生ぶニキータなど、それぞれの道を進みつつも、マネージメント探しの困難さや将来への不安など、等身大の姿を見せてくれます。10年前と現在の映像が錯綜し、特に大きな出来事が起きはしませんが、超絶技巧を武器に現在世界を席巻するロシアのピアニストたちが、実は悩みに満ちたごく普通の若者たちであることを教えてくれます。日本語の字幕は付いていませんが、あまり学生たちならばわかりあえる、もうひとつの「のだめカンタービレ」と申せましょう。 (Ki)
20-57428D
ロッシーニ:小ミサ・ソレムニス リッカルド・シャイー(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
アレクサンドリナ・ペンダチャンスカ(S)
マヌエラ・カスター(Ms)
ステファノ・セッコ(T) 
ミルコ・パラッツィ(Bs)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスcho
ライプツィヒ歌劇場cho
ミヒャエル・シェーンハイト(Org)

収録:2008年11月6-7日ゲヴァントハウス、ライプツィヒ

85mm/画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.0
字幕:ラテン語、英、独、仏、西
リージョン:0
リッカルド・シャイーと手兵ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管によるロッシーニ屈指の傑作「小ミサ・ソレムニス」。ロッシーニ没後140年を記念して行われたコンサート映像です。ロッシーニは「ウィリアム・テル」を最後にオペラ作曲家としての筆を折る決心をします。その後もピアノ曲や声楽曲は作曲し続け晩年に作曲された「小ミサ・ソレムニス」は「スターバト・マーテル」と並ぶ大作であり、ロッシーニ自身この作品を「わが老境における最後の大罪」と呼んでいます。オリジナルの楽器編成は12人の歌手と2台のピアノ、ハルモニウムのという珍しい小編成ですが、ここでは後にロッシーニ自身が他人にオーケストレーションされるのを嫌って自ら書いた管弦楽稿を用いています。最後にはゲヴァントハウス管のソロ・オルガン奏者として活躍していたミヒャエル・シェーンハイトが高らかにオルガンを響かせています。オペラのアリアのように美しい旋律を歌うのは、ブルガリア出身のプリマドンナ、ペンダチャンスカ、イタリアのメゾ・ソプラノの花マヌエラ・カスター、幅広いレパートリーを持つリリック・テノールのステファノ・セッコ、イタリアの若手バス歌手ミルコ・パラッツィ。ロッシーニの音楽を理解し、最高の表現者であるシャイー。この作品はボローニャ市立歌劇場管との録音がありますが、絶大な信頼を獲得してきたゲヴァントハウス管と至高の名演を聴かせてくれています。 (Ki)
20-57438
ノーベル賞コンサート2008
スウェーデン国王歌、
ドヴォルザーク
:交響曲第7番、モーツァルト:ミサ曲ハ短調K.427
[ボーナストラック]ガーディナーへのインタヴュー、ノーベル賞受賞者へのインタヴュー
ミア・パーション(S)、アン・ハレンベリ(A)、
ヘルゲ・ルンニング(T)、ペーテル・マッティ(Bs)
モンテヴェルディcho、エリク・エリクソン室内cho、
ジョン・エリオット・ガーディナー(指)ロイヤル・ストックホルムPO

収録:2008年12月8日ストックホルム・コンサート・ホール(ライヴ)/PCMステレオ/ドルビー・デジタル5.1/dts5.1/99(’コンサート)+24(’ボーナス)/カラーNTSC16:9/オー^ルリージョン/字幕:ラテン語・英・独・仏
物理学賞を受賞した益川敏英氏と小林誠氏、そして化学賞の下村脩氏が出席した2008年のノーベル賞授与式。衛星中継も行なわれ、大きく報じられたのは記憶に新しいところ。これに先立つ12月8日、ガーディナーの指揮でお膝元ロイヤル・ストックホルム・フィルによる記念コンサートが開かれ、物理学賞の日本のふたりを含むノーベル賞受賞の決まった学者らが招かれました。その模様を収めたソフトがこのたびmediciartsよりリリースとなります。はじめに、スウェーデンのカール16世グスタフ国王ら王室の入場。これに合わせたオケ伴奏による会場の国王歌斉唱に引きつづいて演奏されたのが、ドヴォルザークの第7交響曲。これはまさしく熱演と呼ぶにふさわしい内容。映像から確認できますが,モダンのオケに対向配置を採用したガーディナーは終始起伏の大きな表現でオケを駆り立てます。これとはムードも一転して、プログラムの後半はモーツァルトの「大ミサ」。こちらは手兵モンテヴェルディ合唱団と、やはり精鋭として名高いエリク・エリクソン室内合唱団との合同編成による声楽パートがこの上ない充実ぶり。ソリストではまた、パーションの可憐な歌唱も魅力となっています。ガーディナーによる「大ミサ」の映像ソフトでは、ピリオド楽器による手兵イングリッシュ・バロック・ソロイスツと、今回同様にモンテヴェルディ合唱団を起用したライヴ(1991年)もありましたが、さすがはガーディナーというべきでしょうか。経験に裏付けられた安定感と研ぎ澄まされた美の表現がけた違いのすばらしさというほかありません。音質・画像ともきわめて良好。  (Ki)
20-57488
モーリス・ベジャール〜時を超えて


ストラヴィンスキー:『春の祭典』

ラヴェル:『ボレロ』
モーリス・ベジャール&20世紀バレエ団(ベジャール・バレエ・ローザンヌ)

『春の祭典』
(1)収録:1960年/BW(36分)
出演:ジェルミナル・カサド、タニア・バリ、フラヴィオ・ベンナーティ、ピエール・ドブリエヴィッチ、モーリス・ベジャール、アントニオ・カーノ、マリー=クレール・カリエ、ローラ・プロエンサ、ジェニ・ランゲ、ニコレ・フローリス
(2)収録1971年/カラー(36分)
出演:タニア・バリ、ジェルミナル・カサド、パオロ・ボルトルッチ

『ボレロ』
(1)収録1962年/SW(18分)
出演:ディスカ・シフォニス
(2)収録1977年/カラー(20分)
出演:マイヤ・プリセツカヤ

画面:4:3,NTSC
音 声:モノラル
リージョン:All、110分
天才振付師モーリス・ベジャール(1927-2007)。ベジャールの代表作『春の祭典』『ボレロ』がデジタル・リストアされて発売されます。 ベジャールの『春の祭典』は、1959年にブリュッセルで初演され、革新的な舞台は瞬く間に支持を集め、20世紀バレエ団設立のきっかけともなりました。 ここに収録されているのは、1960年と1971年の映像。ベジャールとともに初期の20世紀バレエ団を支えた名手ジェルミナル・カサド、タニア・バリ やパオロ・ボルトルッチらが出演しています。 そして『ボレロ』は、円卓の上でソロ・ダンサーが踊り、他のダンサーたちが取り囲んで群舞を踊る作品。ディスカ・シフォニスが海から上がってくる様子 に着想を得て創作。その後ジョルジュ・ドンがメロディを踊ったクロード・ルルーシュ監督映画『愛と哀しみのボレロ』で世界的名声を得ました。ここでは、 ディスカ・シフォニスによる1962年収録の映像と、現代最高のバレリーナ、マイヤ・プリセツカヤが1977年に収録した映像2篇がおさめられています。 (Ki)
20-57458
ヘンデル没後250年記念コンサート
ヘンデル:祭司ザドク-ジョージ2世のための戴冠式アンセムHWV.258
オラトリオ「エステル」〜シンフォニア
テ・デウム「デッティンゲン戦勝記念のための」HWV.283
オラトリオ「サウル」〜第1曲シンフォニア/第75曲葬送行進曲
シオンに上る道は嘆く-キャロライン王妃のための葬送アンセムHWV.264〜第5曲、第7曲&第10曲
ユビラーテ「ユトレヒトの講和」〜第6曲/第7曲主に向かいて新しき歌を歌え-シャンドス・アンセムHWV249b
オラトリオ「イスラエルのエジプト人」〜第35/第39曲
ウルリケ・フルデ(S)、アルブレヒト・ザック(T)、
フェリックス・プロック(Bs)、
MDR放送cho、
ハレンザー・マドリガリステン
ヘンデル音楽祭cho、
ハレ歌劇場cho
イングリッシュ・コンサート
ハワード・アルマン(指)
ハレ・ヘンデル音楽祭O(オリジナル楽器使用)

収録:2009年4月19日ハレ・マルクト教会(ヘンデル音楽祭ライヴ)

PCMステレオ/ドルビー・デジタル5.1/dtsサラウンド5.1
103’/カラーNTSC16:9/Region-All/字幕:英・仏
ヘンデル没後250年にあたる2009年の4月に、ヘンデルが洗礼を受けたハレのマルクト教会で行われた記念演奏会の模様を収めた映像作品。ヘンデルの生地ハレでは1922年より毎年6月にヘンデル音楽祭が行われるのが恒例となっていますが、ここでは特別の機会ということで、ヘンデル没後25年の1784年にロンドンのウェストミンスター寺院で行われた史上初のヘンデル記念演奏会のプログラムを再現したものとなっています。ヘンデルのエキスパート、アルマンのもと、ヘンデルゆかりの英国とドイツを代表する世界的なふたつのバロック・オケが大合同、さらに4つの名門合唱隊、それにソリストが結集したコンサートは大いに盛り上がりをみせ、ヘンデル・イヤーのハイライトにふさわしいすぐれた内容となっています。 (Ki)
20-57468D
ハイドン:オラトリオ「天地創造」 アネッテ・ダッシュ(S)
クリストフ・シュトレール(T) 
トーマス・クヴァストホフ(Br)
アダム・フィッシャー(指)
オーストリア・ハンガリー・ハイドンPO

収録:2009年5月31日エステルハージ宮殿ハイドン・ザール(アイゼンシュタット、オーストリア)
※画面:NTSC16:9/音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1/リージョン:0/字幕:英、仏、独/108mm
ハイドン没後200年記念して行われた演奏会のライヴ収録。1987年にアダム・フィッシャーによって設立されたオーストリア・ハンガリー・ハイドン・フィルハーモニー。設立当初は「鉄のカーテン」が崩壊する前の冷戦時代。ハイドンが暮らしたオーストリア、ハンガリーの選りすぐりの音楽家を集め、ハイドンの作品を共に演奏することで国境を越えようという目的で活動。ハイドンの聖地アイゼンシュタットのエステルハージ宮殿のハイドン・ザールを拠点に、毎年開催されているハイドン音楽祭では主役を務め、ハイドン・スペシャリストとしての不動の地位を確立しています。ハイドン・イヤーのメイン・イベントとして、ハイドンの命日である5月31日に行われたコンサートで演奏されたのがこの「天地創造」です。 ヨーロッパ各地で放映され、かなりの盛り上がりを見せた歴史的公演となりました。ハイドンの音楽を生かし、作品の真髄に迫る演奏。伸びやかな声と愛らしい容姿で注目を集めているベルリン出身の若手ソプラノ歌手アネッテ・ダッシュ、「魔笛」のタミーノ役で評判を呼んだテノール、クリストフ・シュトレール、そして名バリトン、トーマス・クヴァストホフらをソリストに迎え、実に感動的な音楽を作り出しています。 (Ki)

20-57478(25DVD)
マエストロ・クラウディオ・アバド・エディション
■DVD1
ドキュメンタリー『ザ・オーケストラ〜クラウディオ・アバドとモーツァルトOの音楽家たち』
■DVD2
ドキュメンタリー:「沈黙を聴く」〜クラウディオ・アバドの芸術的肖像
ノーノ:プロメテオ
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」
ベートーヴェン:交響曲第1,3&9番、エグモント序曲
ブルックナー:交響曲第1&9番
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲
ブラームス:ドイツ・レクイエム
R.シュトラウス:エレクトラ
ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品
ドビュッシー:海
チャイコフスキー:交響曲第5番(抜粋)
■DVD3
ドキュメンタリー:「音楽と静寂のはざま」〜クラウディオ・アバドの肖像
収録曲(抜粋):
(1)ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
(2)ブラームス:交響曲第2番
(3)ロッシーニ:歌劇「セビリアの理髪師」序曲
(4)シューベルト:交響曲第2番
(5)ブルックナー:交響曲第1番
(6)シューベルト:歌劇「フィエラブラス」
(7)ロッシーニ:歌劇「泥棒かささぎ」序曲
(8)ブルックナー:交響曲第9番
(9)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
(10)R.シュトラウス:歌劇「エレクトラ」
(11)ブルックナー:交響曲第9番(マーラー・ユーゲント管)
■DVD4
ドキュメンタリー:シャローム(Shalom)〜パパゲーノ合唱団
■DVD5
ドキュメンタリー:『ルクス・エテルナ〜クラウディオ・アバド・イン・リハーサル』
■DVD6
『プロメテウス』神話の様々な変奏〜火の詩
ベートーヴェン:『プロメテウスの創造物』Op.43より(導入部『嵐』/第1番/第9番/パストラーレ第10番)
リスト:交響詩『プロメテウス』
スクリャービン:交響曲第5番『プロメテウス』
ノーノ:『プロメテオ』組曲(1992)〜ヘルダーリン
■DVD7
ベルリン・フィル・イン・ジャパン1994
ムソルグスキー:禿山の一夜(原典版)
ストラヴィンスキー:組曲『火の鳥』(1919年版)
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調Op.64
■DVD8
『ヴァルトビューネ1996〜イタリアン・ナイト』
ヴェルディ:歌劇『ナブッコ』序曲
歌劇『ナブッコ』より「行け、わが思いよ、金色の翼に乗って」
歌劇『ドン・カルロ』より「彼れ!王子!我らの胸に友情を」
歌劇『運命の力』序曲
歌劇『仮面舞踏会』より「永久に君を失えば」
歌劇『オテロ』より「喜びの炎よ」
歌劇『オテロ』より「無慈悲な神の命ずるままに」
歌劇『オテロ』より「すでに夜もふけた」
歌劇『アイーダ』より「凱旋行進曲〜エジプトとイシスの神に栄光あれ」
歌劇『シチリア島の夕べの祈り』序曲
ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲
歌劇『セビリアの理髪師』序曲
ベッリーニ:歌劇『カプレーティとモンテッキ』より「私はこうして晴れの衣装を期せられ...ああ、いくたびか」
リンケ:ベルリンの風
■DVD9
ブラームス:ドイツ・レクイエム
■DVD10
『ジルヴェスター・コンサート1997 カルメン』
ビゼー:歌劇『カルメン』より[前奏曲,ハバネラ,闘牛士の歌,にぎやかな楽の調べ,花の歌,合唱と場面]
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
サラサーテ:カルメン幻想曲
ラヴェル:スペイン狂詩曲
ファリャ:『恋は魔術師』より『火祭りの踊り』
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
■DVD11
『ヨーロッパ・コンサート1998 フロム・ストックホルム』
ワーグナー:歌劇『さまよえるオランダ人』序曲
チャイコフスキー:交響的幻想曲『テンペスト』Op.18
ドビュッシー:夜想曲
ヴェルディ:聖歌四篇
■DVD12
ジルヴェスター・コンサート〜ガラ・フロム・ベルリン1999『グランド・ファイナル』
ベートーヴェン:交響曲第7番より第4楽章
ドヴォルザーク:交響曲第8番より第4楽章
マーラー:交響曲第5番より第5楽章
ストラヴィンスキー:『火の鳥』より(カスチェイ王の魔の踊り/子守歌/終曲)
ラヴェル:『ダフニスとクロエ』より「全員の踊り」
プロコフィエフ:『アレクサンドル・ネフスキー』より「アレクサンドルのプスコフへの入場」
シェーンベルク::『グレの歌』より「見よ、太陽」
リンケ:『グリグリ』序曲
 『フォリー・ベルジェール』より「行進曲」
 『督促』より「ギャロップ」
 ベルリンの風
トランスラトイル:スポーツ宮殿ワルツ
フィッシャー:スパークリング・シャンペン
ニコライ:『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲
コロ:菩提樹の木陰にいる限り
■DVD13
『カラヤン・メモリアル・コンサート』
モーツァルト:レクイエム(フランツ・バイヤー&ロバート・レヴィンによる校訂版)
「墓標の音楽」K.42〜〈この心を見て私に問え〉
「証聖者の荘厳晩課」K.339〜〈ラウダーテ・ドミヌム〉
■DVD14
『ヨーロッパ・コンサート2000 フロム・ベルリン』
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番
ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』
■DVD15
『ジルヴェスター・コンサート2000』ヴェルディ・ガラ
ヴェルディ:『仮面舞踏会』より「彼女は天を見つめる」「諸君、ウルリカの家で」「見よこの夜に」「オスカルのカンツォーネ」
『ドン・カルロ』より「王妃の舞踏会」
『リゴレット』より「あれかこれか」「女心の歌」
『椿姫』より「乾杯の歌」「花から花へ」
『ファルスタッフ』より第1幕第2場
『ファルスタッフ』より第2幕第2場
『ファルスタッフ』より第3幕フィナーレ
J・シュトラウス:『仮面舞踏会』によるカドリーユ
■DVD16
ベートーヴェン:交響曲第4番
交響曲第7番イ長調Op.92
■DVD17
ベートーヴェン:交響曲第1番
交響曲第6番『田園』
交響曲第8番ヘ長調Op.93
■DVD18
ヨーロッパ・コンサート2002フロム・パレルモ
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77
ドヴォルザーク:交響曲第9番『新世界より』
ベートーヴェン:『エグモント』序曲
ヴェルディ:『シチリア島の夕べの祈り』序曲
■DVD19
マーラー:交響曲第2番『復活』
■DVD20
ドビュッシー:組曲『聖セバスチャンの殉教』
交響詩『海』
■DVD21
マーラー:交響曲第9番ニ長調
■DVD22
マーラー:交響曲第4番ト長調
■DVD23
バッハ:ブランデンブルク協奏曲全6曲
アンコール:第2番ヘ長調BWV.1047より第3楽章アレグロ・アッサイ
■DVD24
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
マーラー:交響曲第1番『巨人』
■DVD25
マーラー:交響曲第4番ト長調
リュッケルトの詩による5つの歌曲
全て、クラウディオ・アバド(指)


■DVD2
ダニエル・ハーディング、アルブレヒト・マイヤー、ヴォルフラム・クリスト、コーリャ・ブラッハー
BPO、VPO、ルツェルン祝祭O、グスタフ・マーラー・ユーゲント
■DVD3
(1)BPO/1995年4月ザルツブルク復活音楽祭
(2)BPO/1994年5月1日マイニンゲン劇場
(3)ヨーロッパ室内管/1995年2月フェリーチェ歌劇場
(4)ヨーロッパ室内管/1995年2月フェリーチェ歌劇場
(5)VPO/1968年
(6)VPO/1988年5月アン・デア・ウィーン劇場
(7)VPO/1991年ニューイヤー・コンサート
(8)マーラー・ユーゲントO/1995年8月シテ・ドゥa・ラ・ミュジーク
(9)マーラー・ユーゲントO、ピリス(P)/1995年8月シテ・ドゥ・ラ・ミュジーク
(10)BPO/1995年4月ザルツブルク復活祭音楽祭
(11)マーラー・ユーゲントO
クラウス・シュトゥール、ゲオルク・ファウスト、ハンスイェルク・シェレンベルガー、ヴォルフラム・クリスト、ダグラス・ボイド、シャルロット・ガッスルブラハト、ズービン・メータ、ダニエル・バレンボイム、ビエール・ブーレーズ、他
■DVD5
モンセラート・カバリエ(S)
ペテル・ドヴォルスキー(T)
サミュエル・レイミー(Bs)
ルチア・ヴァレンティーニ=テッラーニ(Ms) 
ミラノ・スカラ座O、
ミラノ・スカラ座cho
収録:1985年ヴェネツィア、サン・マルコ寺院
■DVD6
マルタ・アルゲリッチ(ピアノ:スクリャービン)
ベルリン・ジングアカデミー、フライブルク・ゾリステンcho、BPO
収録:1992年5月23-25日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD7
BPO
収録:1994年10月14日東京、サントリーホール(ライヴ)
■DVD8
アンジェラ・ゲオルギュー(S)
セルゲイ・ラリン(T)
ブリン・ターフェル(Br)
BPO
収録:1996年6月
■DVD9
BPO、
バーバラ・ボニー(S)
ブリン・ターフェル(Br)
スウェーデン放送cho
エリク・エリクソン室内cho
収録:1997年4月3日楽友協会大ホール、ウィーン
■DVD10
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms)
ロベルト・アラーニャ(T)
ブリン・ターフェル(Br)
ヴェロニク・ジャンス(S)
ステラ・ドゥフェクシス(Ms)
ミハイル・プレトニョフ(P)
ギル・シャハム(Vn)
オルフェオン・ドノスティアラ(cho)
南チロル児童cho
BPO
収録:1997年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD11
マリー・アレクシス(S)
スウェーデン放送cho、
エリック・エリクソン室内cho、
マリア・ヴィースランデル(コーラスマスター)
BPO
収録:1998年5月1日ヴァーサ号博物館、ストックホルム(ライヴ)
■DVD12
クラウス・マリア・ブランダウアー(語り:グレの歌)
ベルリン放送cho、RIAS室内cho、BPO
収録:1999年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD13
BPO、スウェーデン放送cho、
カリタ・マッティラ(S) 
サラ・ミンガルド(Ms) 
ミヒャエル・シャーデ(T) 
ブリン・ターフェル(Br)
ラヘル・ハルニッシュ(S)
収録:1999年7月16日ザルツブルク大聖堂、ライヴ
■DVD14
ミハイル・プレトニョフ(P)
カリタ・マッティラ(S)
ヴィオレータ・ウルマーナ(C.A)
トマス・モーザー(T)
アイケ・ヴィルム・シュルテ(Br)
エリック・エリクソン室内cho
スウェーデン放送cho、
BPO
収録:2000年5月1日ベルリン、フィルハーモニー((ライヴ)
■DVD15
アンドレア・ロスト(S) 
アラン・タイタス(Br) 
ラモン・ヴァルガス(T) 
ラリッサ・ディアドコーヴァ(Ms)
ステラ・ドゥフェクシス(Ms) 
エンリーコ・ファチーニ(T) 
エリザベス・フュートラル(S) 
ルーチョ・ガッロ(Br)
マッシモ・ジョルダーノ(T) 
アナトリー・コチェルガ(Bs) 
アンソニー・ミー(T) 
カルメラ・レミージョ(S)
プラハ放送cho
BPO
収録:2000年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD16
BPO
収録:2001年2月ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院
■DVD17
BPO
収録:2001年2月ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院
■DVD18
ギル・シャハム(Vn)
BPO
収録:2002年5月1日マッシモ劇場、パレルモ(ライヴ)
■DVD19
エテーリ・グヴァザーヴァ(S) 
アンナ・ラーション(Ms) 
オルフェオン・ドノスティアラ(cho)
ルツェルン祝祭O
収録:2003年8月21日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)
■DVD20
ラへル・ハルニッシュ(S) 
エテーリ・グヴァザーヴァ(S) 
スイス室内cho
ルツェルン祝祭O
収録:2003年8月14日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)
■DVD21
グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ
収録:2004年4月14日ローマ、聖チェチーリア音楽院におけるライヴ録音
■DVD22
グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ
収録:2006年4月24−25日ウィーン、ムジークフェラインザール
■DVD23
ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn:コンサートマスター) 
ミカラ・ペトリ(リコーダー) 
アロイス・ポッシュ(Cb)
ラインホルト・フリードリヒ(Tp) 
オッターヴィオ・ダントーネ(Cemb)、他
モーツァルトO
収録:2007年4月21日イタリア、レッジョ・エミリア、ヴァーリ市立劇場
■DVD24
ユジャ・ワン(P)
ルツェルン祝祭O
収録:2009年8月12日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)
■DVD25
マグダレーナ・コジェナー(Ms)
ルツェルン祝祭O
収録:2009年8月21、22日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール



画面:NTSC、16:9、4:3(DVD3,5,6)
音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1
リージョン:All
字幕(ドキュメンタリー):英独仏韓,日本語
2014年1月20日80歳で惜しくも亡くなったクラウディオ・アバド。まもなく没後5年を迎えます。当DVDボックスは、アバドの人間性、音楽性 を描いたドキュメンタリー5篇と、晩年のライヴ映像を中心とした25枚のボックス・セットです。カラヤンの後任としてベルリン・フィルの首席指揮者に 就任したアバド。約13年間のアバド時代を象徴するようなコンサートを収録。さらに、自らグスタフ・マーラー・ユーゲントO、モーツァルト管 弦楽団などを設立し、若手音楽家の育成にも力を入れていたアバドの功績をたたえるライヴ映像、ドキュメンタリーも含まれています。
■DVD1
モーツァルトOの2013年ヨーロッパ・ツアーをとらえたドキュメンタリー。この映像がアバドとの最後のツアーとなりました。モーツァルトOは、2004年にクラウディオ・アバド自身が設立した若きオーケストラですが、400年にわたる歴史と伝統に支えられた音楽組織、アッカデミア・フィラルモニカの中心的存在といえる団体です。かつてモーツァルトがボローニャを訪れ、音楽家マルティーニ神父に教えを請うた来歴を由来とし、モーツァルトOと名づけられました。この映像は、モーツァルトOの音楽家たちの音楽性、そして人間的な側面にも焦点を当てています。フィーチャーされているのは、マリア・フランチェスカ・ラテッラ、フェデリカ・ヴィニョーニ、ルーカス・ナヴァロ、アロイス・ポシュ、ラインホルト・フリードリヒ、アレッシオ・アレグリーニ、ヨハニ・ゴンザレスらベテランから若手まで。さらにクラウディオ・アバドの未公開インタビュー、ボローニャ、ルツェルン、ウィーン、マドリード、パレルモでのリハーサル風景も収録。ボーナス映像には、団員たちの個別インタビューが収録され、アバドの大いなる遺産であるモーツァルトOを深く掘り下げた見ごたえのある内容となっています。
■DVD2
世界的に絶賛されたアバドのドキュメンタリー映像。巨匠クラウディオ・アバドの音楽ドキュメンタリー映像。若き日のウィーン・フィル、10年余りにわたったベルリン・フィル音楽監督時代、近年のグスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラ、ルツェルン祝祭Oでの演奏映像、インタビューや、名優ブルーノ・ガンツを初めとする芸術的盟友たちの証言によって、名映像ディレクター、ポール・スマチヌィ(シュマツニー)がアバドの知られざる実像を描きます。2004年モントリオール国際映像芸術祭、ベスト・ポートレート賞、2004年パリ映像(芸術&教育)祭グラン・プリ受賞作品。
■DVD3
伝統ある一流のオーケストラと同時に次世代を担う若手音楽家の育成にも心血を注いだアバド。さらには、現代音楽にも積極的に取り組み同世代の音楽を広めてきました。この映像は、音楽家として人としてのアバドの魅力を描いたもの。タイトルの「音楽と静寂のはざま」とは、アバドにとって”静寂”は音楽上欠かせないもの。映像中で「山には都会が失った静寂があります」と語っていますが、音楽でも、音が鳴っていることで音楽は奏でられますが、音が消えている間も音楽はそこにある、ということがより重要であるということ。ここでも、”静寂”を感じられる構成となっており、アバドの音楽感を理解することができます。
■DVD4
ボローニャのドッツァにある刑務所の囚人たちとボランティアをメンバーとしたパパゲーノ合唱団が設立されたのは2011年。この設立にはクラウディオ・アバドが深くかかわっていました。この映像は、「音楽は人生に必要不可欠であり、音楽によって人生が変わることもある。」というクラウディオ・アバドの理念に基づいて設立した社会的・教育的プロジェクト「Mozart14」の一貫として行われたコンサートの記録とドキュメンタリーです。
■DVD5
1985年にサン・マルコ寺院で行われたアバド&ミラノ・スカラ座によるヴェルディ:レクイエムのリハーサルを捉えたドキュメンタリー映像。監督は数々の芸術映像作品を手がけたノルベルト・バイルハルツ。ソリスト陣も世界中のオペラ・ファンを魅了するソプラノ、モンセラート・カバリエ、早世してしまったメゾ・ソプラノ、ルチア・ヴァレンティーニ=テッラーニ、色気のある深い声が魅力のバス、サミュエル・レイミー、伸びやかな歌声のテノール、ペテル・ドヴォルスキーと大変豪華。丁寧に音楽を作り上げていくアバドの統率力。音楽の歓び、演奏の歓びを共に分かち合う演奏者の熱意、精魂を傾け取り組んでいる姿が克明に描かれています。また真摯に音楽に向き合う姿はもちろん、普段は見ることができない演奏者たちの素顔も垣間見ることのできる映像となっています。
■DVD6
クラウディオ・アバドが、ベルリン・フィルの定期演奏会で取り上げた「プロメテウス」神話に基づく様々な作曲家による作品が収録されたライヴ。すでにCD、DVDで発売されており、アバドらしい企画として話題となった映像です。「プロメテウス神話」とは、ギリシア神話の神プロメテウスが人間に火を与えたとして、ゼウスの怒りをかい、不死身のプロメテウスは永遠にハゲ鷹に腹を割かれて処刑された、それを勇敢なヘラクレスがハゲ鷹を殺しプロメテウスを救うという内容。映像監督のクリストファー・スワンは、照明等を駆使した視覚的効果を巧みに使い、「火」「炎」を表現。ベルリンのフィルハーモニーホールが、赤、黄色、緑、青と変幻自在に染まっていく様子は必見です。スクリャービンの交響曲第5番『プロメテウス』では、アルゲリッチがピアノ・ソロとして登場。神秘主義に影響され、色彩への強い関心をもち、音楽に色彩をも取り込もうとしたスクリャービンの作風が最も色濃く投影された曲。大編成のオーケストラとヴォカリーズによる混声合唱、そして独奏ピアノのために作曲されました。この映像では使われてはいませんが、元々スクリャービンは、鍵盤を押すと七色に照明が変化する「色光鍵盤」の使用を指定しているので、このライヴ映像のようにホール全体が照明によって刻一刻と色彩が変化していくのは、まさに作曲者の意図通りと言え、映像で楽しむ価値のある演奏です。アルゲリッチの神秘的で魅惑的な演奏にも注目です。
■DVD7
1994年にベルリン・フィルとクラウディオ・アバドがサントリーホールで行ったコンサート映像。原典版を使用したムソルグスキーの『禿山の一夜』。魔女たちの盛大な夜会の様子が不気味に描かれ、アバドが新鮮な響きを引き出しています。これまで数多くの名演を繰り広げ、アバドが最も得意とする作品の一つ、ストラヴィンスキーの『火の鳥』。そしてアバド&ベルリン・フィルという最強タッグの実力が存分に表れたチャイコフスキーの交響曲第5番。ベルリン・フィルの圧倒的な表現力とアバドの求心力が見事な名演です。
■DVD8
1996年のヴァルトビューネ・コンサートは、アバド指揮による「イタリア・オペラの夕べ」。アンジェラ・ゲオルギュー(S)、セルゲイ・ラリン(T)、ブリン・ターフェル(Br)をゲストに迎え、ヴェルディ、ベッリーニ、ロッシーニのアリア、二重唱曲、合唱曲が歌われます。当時、破竹の勢いだったゲオルギューの美しい容姿と歌唱、ターフェルの珍しいヴェルディ、早逝したロシア人スピント・テノール、ラリンの若々しい声など、見どころたっぷりです。何よりも魅力なのは、アバドのヴェルディとロッシーニの序曲。透明感とリズムの冴えに満ちた、かけがえのない「アバドの音」を楽しむことができます。
■DVD9
ブラームス歿後100周年を迎えた1997年に、クラウディオ・アバドがベルリン・フィルを引き連れて、ライバルであるウィーン・フィルの本拠ムジークフェラインでおこなったコンサートのライヴ映像。ブラームスが晩年を過ごし、数々の傑作を生み出したウィーンはまた、「ドイツ・レクイエム」の試演がおこなわれた地でもあります。ここでのアバドは、病に倒れる前の溌剌とした演奏を展開しており、ベルリン・フィルとの関係も成熟し、まさに絶好調といえる冴え渡る指揮姿をみせてくれています。またソリストもソプラノにバーバラ・ボニー、バリトンにブリン・ターフェルと大変豪華。そしてスウェーデンの2大合唱団であるスウェーデン放送合唱団とエリク・エリクソン室内合唱団を従え完璧なアンサンブルと美しい歌声を聴かせてくれています。
■DVD10
カルメンは最も有名なオペラのひとつであるだけでなく、神話的存在です。女性的魅力の象徴であり、社会の常識をかなぐり捨てた存在として、様々な作曲家にインスピレーションを与えました。1997年のジルヴェスター・コンサートでは、クラウディオ・アバドの指揮で、カルメンの魅力が余すところなく紹介されています。プログラムの中心となるのは、当然のことながらビゼーのオペラです。カルメンの誘惑的な音調を理想的に歌い上げるアンネ・ゾフィー・オッター、エスカミーリョのブリン・ターフェルは力強い歌声、ドン・ホセのロベルト・アラーニャは繊細な表現で、それぞれの役柄を表現。若きヴェロニク・ジャンス、ステラ・ドゥフェクシスの脇役登場も興味をそそります。サラサーテのカルメン幻想曲で技巧的なソロを弾くギル・シャハム、同様に至難で、カルメンと共通するエロティシズムを発散するラフマニノフのパガニーニ狂詩曲を演奏するミハイル・プレトニョフと、豪華なソリスト陣のリストは後を絶ちません。アバドが得意とするラヴェルのスペイン狂詩曲の演奏にも、ご注目ください。
■DVD11
アバドが指揮。会場は17世紀に沈没して20世紀半ばに引き上げられた軍艦ヴァーサ号を展示してあるストックホルムの博物館。メインはヴェルディの聖歌
四篇で、合唱はスウェーデン放送合唱団とエリク・エリクソン室内合唱団という豪華な組み合わせとなっています。
■DVD12
千年に一度の演奏会、1900年代最後の日、1999年12月31日に行われたガラ・コンサートのライヴ映像。アバドもベルリン・フィルのメンバーも、この演奏会を大いに楽しんでいる様子が伝わってきて、ベルリン・フィル恒例のジルヴェスター・コンサートもこの日ばかりはお祭り騒ぎ!「グランド・ファイナル」と題されたこのコンサートは、名曲の終楽章ばかりが選曲され、観客も大盛り上がりで、観ているこちらも思わず大熱狂してしまう映像です。『グレの歌』の語りはドイツの名優クラウス・マリア・ブランダウアーが務めています。後半の団員たちの挨拶にはじまり、プログラムはおなじみ『ベルリンの風』などドイツ人ならだれでも知っている名曲が演奏され、会場はミレニアムを祝う人々の熱気で満ち溢れています。
■DVD13
ザルツブルク大聖堂で開かれたヘルベルト・フォン・カラヤン没後10周年記念コンサート。カラヤンは1989年7月16日に亡くなりました。この映像は、カラヤンゆかりの場所ザルツブルクの大聖堂で、モーツァルトのレクイエムなどを、カラヤンの後継者だったクラウディオ・アバドが指揮をしたものです。アバドはこの未完の大作を、フランツ・バイヤーとロバート・レヴィンによる校訂版の楽譜を使用し、一石を投じ大変話題となった演奏です。ソリストもフィンランドの世界的ソプラノ、カリタ・マッティラ、アバドの信望の厚かったサラ・ミンガルド、モーツァルト歌いのテノール、ミヒャエル・シャーデ、現代を代表するバス・バリトンのブリン・ターフェルと最強の布陣です。
■DVD14
この第九はベートーヴェン全集にも組み込まれた演奏。俊敏、明快なベートーヴェン像を提示し、現代のベートーヴェンを考えるうえで無視できないものと
絶賛されたものです。ピアノ協奏曲第2番では指揮者としても活躍する名手ミハイル・プレトニョフがソロを担当しています。
■DVD15
豪華歌手陣を揃え新世紀の幕開けとなった2000年のジルヴェスター・コンサートのテーマはヴェルディ。1968年から86年までは、ミラノ・スカラ座の音楽監督を務め、様々なヴェルディの作品を上演しており、アバドにとって、ヴェルディの音楽は特別な意味を持っています。
■DVD16
ベーレンライター新校訂譜の採用などで話題を呼んだこの全集は、2000年ベルリンでの第9番でスタートしましたが、ほどなくアバドが病に倒れたため、一時は完成を不安視されてさえいましたが、アバドが復調し、2001年の2月に、他の作品をローマで一気に収録したものです。俊敏、明快なベートーヴェン像を提示するこの演奏、現代のベートーヴェン演奏を考えるうえで欠かせないもの。
■DVD17
ベーレンライター新校訂譜の採用などで話題を呼んだこの全集は、2000年ベルリンでの第9番でスタートしましたが、ほどなくアバドが病に倒れたため、一時は完成を不安視されてさえいましたが、アバドが復調し、2001年の2月に、他の作品をローマで一気に収録したものです。俊敏、明快なベートーヴェン像を提示するこの演奏、現代のベートーヴェン演奏を考えるうえで欠かせないもの。
■DVD18
クラウディオ・アバドは、2002年にベルリン・フィルの首席指揮者を退任。これはベルリンでの最後の演奏会の後向かった、イタリアでの演奏会の模様です。プログラムは、アバドがしばしば取り上げているブラームスのヴァイオリン協奏曲。今回は、ギル・シャハムをソリストに迎えています。後半は、ドヴォルザークの「新世界」。ベルリン・フィルが、アバドのために全身全霊で弾いている姿に打たれます。
■DVD19
大病から復活したクラウディオ・アバドが、新たに編成したルツェルン祝祭Oを率いて行ったコンサート映像です。2003年のこのコンサートで新生ルツェルンと文字通り「復活」を果たしたアバド。メンバーは錚々たる面々が集結し、ナターリャ・グートマン、クレメンス・ハーゲン、ヴァレンティン・エルベンなどの充実の弦楽器陣、管楽器にはサビーネ・マイヤー、ウォルフガング・マイヤーら豪華な顔ぶれ。
全力で音楽を表現する様は感動的で、各パートは鮮明に浮かび上がり透明度が一層増した名演を聴かせてくれます。またソリスト2人と合唱も素晴らしくアンナ・ラーションの伸びやかな歌声がより一層美しさを際立たせています。
■DVD20
ベルリン・フィル音楽監督を勇退した後のクラウディオ・アバドが新生ルツェルン祝祭管を率いて行われた2003年のルツェルン音楽祭。1週間にわたるオープニングの掉尾となる2日間を、ドビュッシー2曲とマーラーの『復活』が飾りました。新生ルツェルン祝祭管との演奏のために満を持してきたアバドは実に精力的で、推進力に富む指揮ぶりがこのスーパー・オーケストラからみずみずしい音楽への忠誠を見事に引き出しています。交響詩『海』は意外にもアバドにとって初録音。彼は若い音楽家たちとこの作品を演奏してきたことに特別な意味を見出しており、新生ルツェルン初日、ガラ・コンサートのラストを飾ったこの演奏にも格別の思いが込められています。その演奏は、プレイヤーたちの演奏意欲を反映してか、熱気を帯びたダイナミックなアプローチがとても印象的なものとなっていて、どこまでも明晰かつ抑揚に富む各フレーズの絡み合いの面白さが、作品の描写性と循環構造の合致をきわめて高い次元で実現させていることに驚かされます。終演後の聴衆の興奮した様子からもそのことは十分に窺えるところですが、オーディオ・セットの前の聴衆にも熱い感動をもたらしてくれる高解像度かつパワフルな録音にもひたすら感謝。素晴らしい技術です。また『ルツェルン音楽祭の歴史』と題する約53分のドキュメンタリーが付いています。フルトヴェングラー、トスカニーニ、デ・サバタ、カラヤン、フリッチャイなどそうそうたる名指揮者たちが活躍した音楽祭の歴史を知ことができる貴重な映像です。
■DVD21
自らが創設に関わったグスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラを率いた2004年4月のライヴで、かつてを上回るほどの精力を見せている現在のアバドを象徴するような、凄味のある美しさが圧倒的な演奏です。まず驚かされるのは、この若いオーケストラの俊敏きわまる反応の良さと、音の精度の高さでしょう。何しろマーラーが好きで好きでしょうがない人たちです。アバドの硬軟自在のアプローチをくまなく再現していく高度な演奏能力は、ソロ楽器の巧さも含めて実に見事なものです。
■DVD22
大病から復調したアバドが意欲的に取り組む、マーラー・シリーズ。2006年4月にウィーン、ムジークフェライン大ホールで行われた演奏会を収録したものです。オケはマーラー・ユーゲント管。ほかならぬアバド自らによって1986年に結成されたオーケストラのマエストロに寄せる共感には相当なものがあり、また、作品本来の持つ若々しいムードにもふさわしいように思われます。さらに、第4楽章のソリストに迎えられたバンゼは、すでにブーレーズの録音やシノーポリとのライヴでも知られるように、ここでも魅力的な歌唱を聴かせてくれるものと期待されます。カップリングの交響詩『ペレアスとメリザンド』は、『浄夜』とならんで濃厚なロマンチシシズムが充満するシェーンベルク:の初期作品。新ウィーン楽派の作品を得意とするアバドだけに、こちらも大いに期待の持てる内容といえるでしょう。
■DVD23
クラウディオ・アバドが音楽監督を務めるモーツァルトOの演奏でブランデンブルク協奏曲全曲。モーツァルトOは、2004年にアバド自身が設立した若きオーケストラですが、400年にわたる歴史と伝統に支えられた音楽組織、アッカデミア・フィラルモニカの中心的存在といえる団体です。かつてモーツァルトがボローニャを訪れ、音楽家マルティーニ神父に教えを請うた来歴を由来としモーツァルトOと名づけられました。今回の演奏メンバーは若手演奏家から、コンサートマスターのジュリアーノ・カルミニョーラ、チェロにマリオ・ブルネロ、コントラバスはアロイス・ポッシュ、リコーダーはミカラ・ペトリなどのベテランまで顔を揃えます。チェンバロのオッターヴィオ・ダントーネの上手さにも感服です。
■DVD24
ルツェルン祝祭管を率いて2009年に行った第1番『巨人』。『空前のスーパー・オケ』と呼ばれるルツェルン祝祭管。ヴァイオリンはコーリャ・ブラッハー、ゲヴァントハウス管首席のゼバスチャン・ブロイニンガー、チェロにはナターリャ・グートマン、クレメンス・ハーゲンにベルリン・ドイツ響首席のイェンス・ペーター・マインツと、アバドのもとに集った顔ぶれはいつもながら豪華の一点に尽きます。フィナーレのコーダなど、華麗なる音の洪水に圧倒されんばかり。これまでのシリーズを通じてもそうでしたが、オケの魅力はもとより、年齢を重ねてなお、かえってアバドの若々しい音楽運びには驚きと畏敬の念を禁じ得ないところです。カップリングは、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。ソリストに起用されたのは、いま話題のユジャ・ワン。若き日のアルゲリッチを彷彿とさせるかのような奔放苛烈なピアノはまことに痛快。ときにアバドとオケをガンガン追い立てるようなやりとりもスリリングきわまりないものです。
■DVD25
2009年収録のマーラー第4交響曲。充実しきったオーケストラ・サウンドとともに、完成度の高さということでは、フィナーレの独唱に迎えられた当代きってのメッツォのひとり、コジェナーの存在も大きいでしょう。なおプログラムの前半に第4交響曲と相前後して書かれたリュッケルト歌曲集が演奏されています。第4交響曲のアダージョとの動機上の関連がみられる『私はこの世に忘れられ』が歌われたあと、そのまま交響曲へとつながる構成となっていますが、こちらは以前よりコジェナーが実演で歌い実績を示しているレパートリーなので、コジェナーにとって初録音となる第4交響曲と併せて、深みのあるゆたかな歌唱を聴かせてくれます。 (Ki)

20-57544
(20Bluray)
ジルヴェスター・コンサートBOX(数量限定特価 画面:1080i Full HD - 16:9(Disc 1 in 4:3)
音声:PCM Stereo 、 DD 5.1, DTS 5.1
ベルリン・フィル恒例の大晦日のジルヴェスター・コンサート。1977年から2019年の間に行われた中から20のコンサート映像をまとめたブルーレイ・ボッ クスが発売されました。 以前DVDボックスとして発売されていましたが、今回は内容を一部変更し、さらにディスク未発売の2つのコンサートが追加されています。 ひとつは、スター・ピアニスト、ラン・ランをソリストに迎えた2009年。曲目は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキーの『くるみ割り人 形』第2幕と、ロシアものをあまり指揮しないラトルとしては、珍しいプログラムでした。ラン・ランは翌2010年シーズンの「ピアニスト・イン・レジデンス」 にも招かれており、まさに上昇気流乗っている只中。そのラン・ランが登場したラフマニノフのピアノ協奏曲第2番では、ラン・ランの輝かしい音色と正確 なテクニック、派手なパーフォーマンスで大喝采を浴び、後半は、ベルリン・フィルの華麗な演奏技巧とラトルの洗練された音楽作りに魅了された『くるみ 割り人形』。コンサートマスターは、当時入団したばかりの樫本大進が務めています。 もう一つは、2011年のチャイコフスキー国際コンクール優勝以来、若い世代の最も有望なピアニストのひとりとして、聴衆と批評家の熱い支持を集めてい るダニール・トリフォノフ。2016 年のジルヴェスターコンサートが彼にとってのベルリン・フィル・デビューとなりました。今回は、ラフマニノフのピアノ協 奏曲第3番という、「技術的に最も難しいピアノ・コンチェルト」が取り上げられました。トリフォノフの超絶技巧と優れた音楽性が存分に発揮されています。 曲目は、カバレフスキーの「コラ・ブルニョン」序曲、ウォルトンの「ファサード」というサー・サイモン・ラトルならではのひとひねりした選曲が目を引きます。 他にも、歴代の首席指揮者が登場。カラヤン全盛の1977年の「第9」、2000年12月に新世紀の幕開けを祝って行われたアバド指揮の「グラインド・フィナー レ」と題されたコンサート、ラトルは多彩なプログラミングで聴衆を楽しませ、そして最新2019年新首席指揮者キリル・ペトレンコのコンサートまで、忘れ られない貴重な20のコンサートが収録されています。 (Ki)
20-57544
(20Bluray)
ジルヴェスター・コンサートBOX(20Blu-ray)
■BD1
ジルヴェスター・コンサート1977
ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱』
■BD2
ジルヴェスター・コンサート1996
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番、第10番
 ジプシーの歌 Op.103より
第1曲『さあ、ジプシーよ』、 第2曲『高く波立つリマの流れよ』、第3曲『知っているかい』、 第4曲『神様、お分かりですね』、第9曲『どこへ行っても』
ラヴェル:演奏会用狂詩曲『ツィガーヌ』
ブラームス:ハンガリー舞曲第7番、第17番、第21番
 ハープが豊かに鳴り響く
 『愛の歌』より
ラヴェル:『ラ・ヴァルス』
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』より『ラコッツィ行進曲』
■BD3
ジルヴェスター・コンサート1997
ビゼー:歌劇『カルメン』〜前奏曲/ ハバネラ/ 闘牛士の歌/ にぎやかな楽の調べ/花の歌/ 合唱と場面
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
サラサーテ:カルメン幻想曲
ラヴェル:スペイン狂詩曲
ファリャ:『恋は魔術師』より『火祭りの踊り』
ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
■BD4
ジルヴェスター・コンサート1998
モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』より序曲/アリア『とうとう嬉しい時が来た〜恋人よここに』
モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』よりセレナード『窓辺においで』
モーツァルト:歌劇『魔笛』より二重唱『愛を感じる男の人たちには』
モーツァルト:歌劇『ドン・ジョヴァンニ』〜シャンペンの歌/二重唱『お手をどうぞ』
ビゼー:『アルルの女』組曲より(カリヨン/ファランドール)
ロッシーニ:歌劇『泥棒かささぎ』序曲
ヴェルディ:歌劇『リゴレット』より二重唱『それは心の太陽〜さようなら』/アリア『慕わしい名』/女心の歌
 歌劇『仮面舞踏会』〜アリア『お前こそ心を汚す者』
ベルリオーズ:序曲『ローマの謝肉祭』
チャイコフスキー:歌劇『エフゲニ・オネーギン』〜ポロネーズ/手紙の場『たとえ死ぬことになっても』
ヴェルディ:歌劇『椿姫』より乾杯の歌
■BD5
ジルヴェスター・コンサート1999
ベートーヴェン:交響曲第7番より第4楽章
ドヴォルザーク:交響曲第8番より第4楽章
マーラー:交響曲第5番より第5楽章
ストラヴィンスキー:『火の鳥』より(カスチェイ王の魔の踊り/子守歌/終曲)
ラヴェル:『ダフニスとクロエ』より「全員の踊り」
プロコフィエフ:『アレクサンドル・ネフスキー』より「アレクサンドルのプスコフへの入場」
シェーンベルク:『グレの歌』より「見よ、太陽」
リンケ:『グリグリ』序曲
 『フォリー・ベルジェール』より「行進曲」
 『督促』より「ギャロップ」
 ベルリンの風
トランスラトイル:スポーツ宮殿ワルツ
フィッシャー:スパークリング・シャンペン
ニコライ:『ウィンザーの陽気な女房たち』序曲
コロ:菩提樹の木陰にいる限り
■BD6
ジルヴェスター・コンサート2000
ヴェルディ:「仮面舞踏会」より〈彼女は天を見つめる〉・〈諸君 ウルリカの家で〉・〈見よ この夜に〉・オスカルのカンツォーネ
 「ドン・カルロ」より〈王妃の舞踏会〉
 「リゴレット」より〈あれかこれか〉・女心の歌
 「椿姫」より乾杯の歌・〈花から花へ〉
 「ファルスタッフ」より第1幕第2場/第2幕第2場/第3幕フィナーレ
J・シュトラウス:「仮面舞踏会」によるカドリーユ
■BD7
ジルヴェスター・コンサート2001
バッハ:管弦楽組曲第3番BよりガヴォットT&U
モーツァルト:ディヴェルティメントK.334よりメヌエット
 ピアノと管弦楽のためのロンドK.382
ヴェルディ:「アイーダ」第2幕第1場より若いムーアの奴隷たちの踊り
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第8番ト短調Op.46-8
チャイコフスキー:バレエ「くるみ割り人形」〜花のワルツ
シベリウス:悲しいワルツOp.44
J・シュトラウス:皇帝円舞曲Op.437
コダーイガランタ舞曲
オラシオ・サルガン(ホセ・カルリ編):ア・フエゴ・レント
ゼキーニャ・ジ・アブレウ(アロイジオ・オリヴェイラ編):ティコ・ティコ
J・シュトラウス:ポルカ「雷鳴と電光」
ホセ・カルリ:タンゴ「エル・フィルレテ」
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
■BD8
ジルヴェスター・コンサート2002
バーンスタイン:ミュージカル『ワンダフル・タウン』より
序曲/クリストファー・ストリート/オハイオ/コンカリング・ニューヨーク/100
通りの抜け道/何と言う無駄/ちょっと恋して/ パス・ザ・フットボール/もの静
かな娘/コンガ!/マイ・ダーリン・アイリーン/スウィング!/イッツ・ラヴ/バレエ・アット・ヴィレッジ・ヴォルテックス/ 音の狂ったラグタイム/リプライズ:イッツ・ラヴ/コンガ!(アンコール)
■BD9
ジルヴェスター・コンサート2004
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第3番ハ長調
オルフ:カルミナ・ブラーナ
ヘンデル:「メサイア」より〈ハレルヤ〉
■BD10
ジルヴェスター・コンサート2007
ボロディン:歌劇『イーゴリ公』より『だったん人の踊り』
ボロディン:交響曲第2番ロ短調
ムソルグスキー:歌劇『ホヴァンシチナ』より前奏曲『モスクワ河の夜明け』
ムソルグスキー(ラヴェル編):組曲『展覧会の絵』
ショスタコーヴィチ:バレエ音楽『黄金時代』より舞曲(アンコール)
■BD11
ジルヴェスター・コンサート2008
ガーシュウィン:キューバ序曲
バーバー::弦楽のためのアダージョ
コープランドアメリカの古い歌(船頭の踊り/ちらし/ 遠い昔/ささやかな贈り物/ 私は猫を買ってきた)
ジョン・アダムズ:高速機械で早乗り
ガーシュウィン:『ポーギーとベス』より「サマータイム」「ベス、お前は俺のもの」
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
ジェローム・カーン:『ショウ・ボート』より「オールマン・リバー」
スーザ:自由の鐘
■BD12
ジルヴェスター・コンサート2009
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
ショパン:練習曲Op25-1(牧童)、(アンコール)
チャイコフスキー:バレエ『くるみ割り人形』〜第2幕
チャイコフスキー:バレエ『くるみ割り人形』〜第1幕より「雪のワルツ」(アンコール)
■BD13
ジルヴェスター・コンサート2010
ビゼー:『カルメン』からのアリア
ベルリオーズ:『ファウストの劫罰』からのアリア
ベルリオーズ:『ローマの謝肉祭』序曲
ファリャ:『三角帽子』
■BD14
ジルヴェスター・コンサート2011
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲ハ長調 Op.46-1
グリーグ:交響的舞曲 Op.64-2
 ピアノ協奏曲イ短調 Op.16
ラヴェル:道化師の朝の歌
R.シュトラウス:『サロメ』より7 つのヴェールの踊り
ストラヴィンスキー:バレエ音楽『火の鳥』よりカスチェイ一味の凶悪な踊り、子守歌 、フィナーレ
ブラームス:ハンガリー舞曲第1 番ト短調
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲ハ長調 Op.72-7(アンコール)
■BD15
ジルヴェスター・コンサート2014
ラモー:『優雅なインドの国々』組曲(アフリカの奴隷たちのための歌/田園舞曲
/太陽礼賛のための歌/未開人のための歌/シャコンヌ)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第2番/第7番
コダーイ『ハーリ・ヤーノシュ』組曲(前奏曲「おとぎ話は始まる」/ウィーンの音楽時計/歌/間奏曲/皇帝と廷臣たちの入場)
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番ト短調
ハチャトゥリアン:『ガイーヌ』〜第8番『レズギンカ』
●特典映像:ドキュメンタリー「メナヘム・プレスラー/私が愛する人生」
■BD16
ジルヴェスター・コンサート2015
シャブリエ:『エトワール』序曲
サン=サーンス:ヴァイオリンと管弦楽のための序奏と
 ロンド・カプリチオーソ イ短調 Op.28
マスネ:オペラ『ル・シッド』より管弦楽小品
ラヴェル:ヴァイオリンと管弦楽のための狂詩曲『ツィガーヌ』
プーランク:バレエ組曲『牝鹿』
ラヴェル:管弦楽のための舞踏詩『ラ・ヴァルス』
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番(アンコール)
■BD17
ジルヴェスター・コンサート2016
カバレフスキー:「コラ・ブルニョン」序曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調
ウォルトン:「ファサード」より管弦楽作品(サー・サイモン・ラトルの編曲による組曲形式)
ドヴォルザーク:スラブ舞曲 op. 72より抜粋
カバレフスキー:組曲「道化師」より〈道化師のギャロップ〉
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番ト短調
■BD18
ジルヴェスター・コンサート2017
ドヴォルザーク:序曲『謝肉祭』
ストラヴィンスキー:『ミューズをつかさどるアポロ』より「パ・ド・ドゥ」
R.シュトラウス:管弦楽伴奏歌曲集(東方から訪れた三博士 Op.56-6、献身Op.10-1、明日の朝 Op.27-4、子守歌 Op.41-1、母の自慢 Op.43-2)
バーンスタイン:『オン・ザ・タウン』より3つのダンス・エピソード
 『ホワイトハウス・カンタータ』より「テイク・ケア・オブ・ディス・ハウス」
ショスタコーヴィチ:『黄金時代』組曲
■BD19
ジルヴェスター・コンサート2018
モーツァルト:ピアノ協奏曲第26番『戴冠式』
ラヴェル:スペイン狂詩曲/道化師の朝の歌/:亡き王女のためのパヴァーヌ/ボレロ
ビゼー:『カルメン』組曲第1番(抜粋)
■BD20
ジルヴェスター・コンサート2019
ガーシュウィン:『ガール・クレイジー』序曲
ロジャーズ:『回転木馬』より『もしもあなたを愛したら』
バーンスタイン:『ウエスト・サイド・ストーリー』より『何てきれいなの』
 『ウエスト・サイド・ストーリー』からのシンフォニック・ダンス
ヴァイル:『ヴィーナスの接吻』より『愚かな心』
 『闇の女』より交響的夜想曲(ロバート・ラッセル・ベネット編曲による組曲)
ソンドハイム:『リトル・ナイト・ミュージック』より『ピエロを招き入れて』
アーレン:『オズの魔法使い』より『虹の彼方に』
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
ロウ:『マイ・フェア・レディ』より『踊りあかそう』
ワックスマン:『隊長ブーリバ』より『ライド・オブ・コサック』
全て、BPO


■BD1
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)
アンナ・トモワ=シントウ(S)、
アグネス・バルツァ(A)、
ルネ・コロ(T)、
ジョゼ・ヴァン・ダム(Bs)、
ベルリン・ドイツ・オペラcho
収録:1977年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD2
マキシム・ヴェンゲーロフ(Vn)、
スウェーデン放送cho、
クラウディオ・アバド(指)
収録:1996年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD3
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms)、
ロベルト・アラーニャ(T)、
ブリン・ターフェル(Br)、
ヴェロニク・ジャンス(S)、
ステラ・ドゥフェクシス(Ms)
、ミハイル・プレトニョフ(P)、
ギル・シャハム(Vn)、
オルフェオン・ドノスティアラ(合唱団)、
南チロル児童cho、
クラウディオ・アバド(指)
収録:1997年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD4
ミレッラ・フレーニ(S)、
クリスティーネ・シェーファー(S)、
サイモン・キーンリーサイド(Br)、
マルセロ・アルバレス(T)、
クラウディオ・アバド(指)
収録:1998年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD5
クラウス・マリア・ブランダウアー(語り:グレの歌)
ベルリン放送cho 、
RIAS室内cho、
クラウディオ・アバド(指)
収録:1999年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD6
アンドレア・ロスト(S)、
アラン・ティトゥス(Br)、
ラモン・ヴァルガス(T)、
プラハ放送cho、
ラリッサ・ディアドコーヴァ(Ms)、
ステラ・ドゥフェクシス(Ms)、
エンリーコ・ファチーニ(T)、
エリザベス・フュートラル(S)、
ルーチョ・ガッロ(Br)、
マッシモ・ジョルダーノ(T)、
アナトリ・コチェルガ(Bs)、
アンソニー・ミー(T)、
カルメラ・レミージョ(S)、
クラウディオ・アバド(指)
収録:2000年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD7
ダニエル・バレンボイム(指,P)
収録:2001年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD8
キム・クリズウェル(ルース) 、
オードラ・マクドナルド(アイリーン)、
トーマス・ハンプソン(ベイカー) 、
ブレント・バレット(レック)、他、
ヨーロピアン・ヴォイセズ、
ウェイン・マーシャル(P)
、サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2002年12月、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD9
サリー・マシューズ(S)、
ローレンス・ブラウンリー(T)、
クリスティアン・ゲルハーヘル(Bs)、
ベルリン放送cho
ベルリン国立大聖堂児童cho、
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2004年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD10
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2007年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD11
トーマス・クヴァストホフ(Bs-Br)、
ポリーヌ・マレファンヌ(S)、
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2008年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD12
ラン・ラン(P)、
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2009年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD13
エリーナ・ガランチャ(Ms)
、グスターボ・ドゥダメル(指)
収録:2010年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD14
エフゲニー・キーシン(P)、
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2011年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD15
メナヘム・プレスラー(ピアノ:モーツァルト)、
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2014年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
●特典映像
監督:グレーテ・リッファース、字幕:英独仏

■BD16
アンネ=ゾフィー・ムター(Vn)、
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2015年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD17
ダニール・トリフォノフ(P)
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2016年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD18
ジョイス・ディドナート(Ms)、
サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2017年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD19
ダニエル・バレンボイム((指)ピアノ)
収録:2018年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

■BD20
ディアナ・ダムラウ(S)、
キリル・ペトレンコ(指)
収録:2019年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

画面:1080i Full HD - 16:9 (Disc 1 in 4:3)
音声:PCM Stereo 、 DD 5.1, DTS 5.1
以前DVDボックスとして発売されていましたが、今回は内容を一部変更し、さらにディスク未発売の2つのコンサートが追加されています。 ひとつは、スター・ピアニスト、ラン・ランをソリストに迎えた2009年。曲目は、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキーの『くるみ割り人 形』第2幕と、ロシアものをあまり指揮しないラトルとしては、珍しいプログラムでした。ラン・ランは翌2010年シーズンの「ピアニスト・イン・レジデンス」 にも招かれており、まさに上昇気流乗っている只中。そのラン・ランが登場したラフマニノフのピアノ協奏曲第2番では、ラン・ランの輝かしい音色と正確 なテクニック、派手なパーフォーマンスで大喝采を浴び、後半は、ベルリン・フィルの華麗な演奏技巧とラトルの洗練された音楽作りに魅了された『くるみ 割り人形』。コンサートマスターは、当時入団したばかりの樫本大進が務めています。 もう一つは、2011年のチャイコフスキー国際コンクール優勝以来、若い世代の最も有望なピアニストのひとりとして、聴衆と批評家の熱い支持を集めてい るダニール・トリフォノフ。2016 年のジルヴェスターコンサートが彼にとってのベルリン・フィル・デビューとなりました。今回は、ラフマニノフのピアノ協 奏曲第3番という、「技術的に最も難しいピアノ・コンチェルト」が取り上げられました。トリフォノフの超絶技巧と優れた音楽性が存分に発揮されています。 曲目は、カバレフスキーの「コラ・ブルニョン」序曲、ウォルトンの「ファサード」というサー・サイモン・ラトルならではのひとひねりした選曲が目を引きます。 他にも、歴代の首席指揮者が登場。カラヤン全盛の1977年の「第9」、2000年12月に新世紀の幕開けを祝って行われたアバド指揮の「グラインド・フィナー レ」と題されたコンサート、ラトルは多彩なプログラミングで聴衆を楽しませ、そして最新2019年新首席指揮者キリル・ペトレンコのコンサートまで、忘れ られない貴重な20のコンサートが収録されています。
20-57558
ベルリーズ:幻想交響曲
ラモー:「レ・ボレアド」組曲
サー・サイモン・ラトル(指)BPO

収録:1993年11月6-8日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
※画面:NTSC4:3/音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1/Regioncode:0/87mm
このDVDはサイモン・ラトルとベルリン・フィルの最初のライヴ映像。ラトルはこの9年後の2002年、クラウディオ・アバドの後任としてベルリン・フィルの首席指揮者に就任。現代の世界最高の指揮者と世界最高のオケが出会った貴重な瞬間が収められています。ラトルのレパートリーは広範囲。この初期の共演の際も、ベルリオーズの幻想交響曲、ラモーの「レ・ボレアド」といった名人芸に走るだけではない興味深いプログラミングで聴衆を沸かせました。ここで演奏しているラモーの最高傑作「レ・ボレアド」は、「ティーンエイジャー頃エリオット・ガーディナーの演奏を聴いて感銘を受け、すぐに虜になってしまった。その時からこの曲が私の音楽人生の一部となった。」とラトル自身も語っているように、今でも自身も好んで演奏会で取り上げています。 (Ki)
20-57604F(Bluray)
20-57608D
ワーグナー(マゼール編):「ニーベルングの指環」

ボーナス:マゼールへのインタビュー
ロリン・マゼール(指)BPO

収録:200 年10 月17,18 日

■Bluray=リージョン・オール
1080iFull-HD/16:9
PCM2.0/PCM5.1
83m/ボーナス:5m
言語:英/字幕:独仏日
■DVD=リージョン・オール
NTSC/16:9
PCM-Stereo/DD5.1/DTS5.1
83m/ボーナス:5m
言語:英/字幕:独仏
「ニーベルングの指環」の名場面を抜き出しオーケストラだけで演奏するのは普通にやられること。しかしマゼールは、それらの音楽を巧妙に繋ぎ、70分ほどの壮大な“交響的物語”に仕立て、たいへんに大きな話題となりました。この「言葉のない指環」をマゼールはお得意の演目として各地で演奏し好評を博しています。ここに収録されているのは、2000年にベルリン・フィルを指揮した際のもの。70歳を迎えたマゼールの音楽はいよいよ悠然としたものになり、しかもベルリン・フィルが見事な響きでそれに応えています。Blu-Rayでの鮮明画像も注目。ワーグナー・ファン、オーケストラ・ファン、どちらにもお勧めの映像です! 日本語字幕付き。 (Ki)

20-57638
サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番ト短調Op.22
D・スカルラッティ:ソナタハ短調K.11(アンコール)
チャイコフスキー:交響曲第4番
イエフィム・ブロンフマン(P)
クルト・ザンデルリング(指)BPO

収録:1992年6月8日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

PCMステレオ
ドルビー・デジタル5.1
dtsサラウンド5.1
83’17”
カラーNTSC4:3/Region-All
1912年生まれ、惜しまれつつ2002年に指揮活動から引退した最後の巨匠クルト・ザンデルリングが、ベルリン・フィルを指揮して、チャイコフスキーの第4交響曲を演奏したコンサートのライヴ映像作品が登場。
【晩年になってようやく実現したベルリン・フィルとの顔合わせ】
ザンデルリングはプロイセンに生まれながら、ナチスによる反ユダヤ政策を逃れて1936年にロシアに移り、1936年から1941年にかけてモスクワ放送響の指揮者、1941年から1960年までムラヴィンスキー率いるレニングラード・フィルの第2指揮者を歴任しています。戦後の1960年に東ドイツに戻ると、創設まもないベルリン交響楽団(現在のベルリン・コンツェルトハウス管)の首席指揮者を1977年まで務め、同楽団の育成に尽力、その間1964年から1967年にかけてシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者も務めています。西のベルリン・フィルは、東のベルリン響とは壁を挟んでいわばライバル関係にあったため、長らくザンデルリングとの共演機会は限られたものでしたが、これまでに紹介されたショスタコーヴィチなどの演奏はいずれも、ザンデルリングの巨匠芸とベルリン・フィルの圧倒的なヴィルトゥオジティとが完全に融合した破格の名演として高い評価を得ていたことから、初のソフト化となるこのたびのチャイコフスキーもおおいに注目されるところです。
【ザンデルリングによるチャイコフスキー録音】
ザンデルリングはロシアでのキャリアも反映してのことと思われますが、チャイコフスキーやラフマニノフといったロシア音楽をたいへん得意にしており、サンデルリングのチャイコフスキーの交響曲といえば、長年の手兵ベルリン響とおこなった後期交響曲集のセッション録音が代表的なものとして挙げられます。なかでも、ザンデルリングは第4番に特別な思い入れがあるようで、1978年のベルリン響とのセッション録音のほかにも、1973年のシュターツカペレ・ドレスデンとの初来日公演のライヴ・レコーディングや、こののち1998年のウィーン響とのライヴ盤もありましたし、1956年のウィーンで、ムラヴィンスキーとレニングラード・フィルを振り分けて行われた後期交響曲集のセッション録音でも、ザンデルリングは第4番を担当していました。
【名手ブロンフマンを迎えたサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番】
カップリングは、美音の技巧派として人気のあるブロンフマンが弾く、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番。コンクール本選の課題曲にもしばしば登場する難曲ですが、殺人的な運指を要求するフィナーレのパッセージもブロンフマンの手にかかると、一種独特の浮遊感が印象的。ザンデルリング&ベルリン・フィルのバックももはや立派すぎるほどの出来ばえです。 (Ki)
20-57718
ファビオ・ルイージの「巨人」
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番、
ハラルド・ゲンツマー
(1909-2007):ピアノ組曲ハ長調〜プレスト(アンコール)
マーラー:交響曲第1番「巨人」

■特典映像
マルガリータ・ヘーエンリーダー・ポートレート
ファビオ・ルイージ(指)
シュターツカペレ・ドレスデン、
マルガリータ・ヘーエンリーダー(P)

収録:2008年4月 フィルハーモニー、ミュンヘン・ガスタイク(ライヴ)
2007年9月よりドレスデン国立歌劇場の音楽総監督に就任したイタリアの俊英ファビオ・ルイージ。就任後、国立歌劇場を率いて日本ツアー、またオーケストラと共にコンサート・ツアーを行い、このDVDは2008年4月のヨーロッパ・ツアーで立ち寄ったミュンヘン・ガスタイクでのライヴ映像。マーラー「巨人」は聴き終えたあとの充分な満足感を得られる、極めて熱い演奏です。しかしドレスデンの美しい響きと作品のもつ音楽の瑞々しさは失うことなく、生き生きとした感性が溢れ出ています。オケの音の美しさ、流麗なフレージング、ルイージの集中力と迫力のある演奏は必聴。またソリストにマルガリータ・ヘーエンリーダーを迎えベートーヴェンピアノ協奏曲の第1番を収録。彼女の情熱とアイディアに満ちた見通しの良い演奏を聴かせてくれます。アンコールでは2007年12月にミュンヘンにて逝去したドイツの現代作曲家ハラルド・ゲンツマーの作品が演奏されています。ボーナス映像にはヘーエンリーダーのポートレートを収録。マルガリータ・ヘーエンリーダーは、5歳の時アンナ・シュタードゥラー女史に最初のレンッスンを受け、その後ルートヴィヒ・ホフマン氏,レオン・フライシャー氏らのもと研鑽を積む。1981年ブゾーニ国際ピアノ・コンクールで優勝を果たし、世界の著名な指揮者らと共演を続け、現在はミュンヘン音楽大学で教鞭をとっています。 (Ki)
20-57728[D]
ムーティ&BPO/ヨーロッパ・コンサート2009
ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
マルトゥッチ:「追憶の歌」
シューベルト:交響曲第9番「ザ・グレイト」
ヴィオレッタ・ウルマーナ(S)
リッカルド・ムーティ(指)BPO

収録:2009年5月1日ナポリ・サン・カルロ劇場(ライヴ)
※ルビー・デジタル5.1/dtsサラウンド5.1/98’/カラーNTSC16:9/リージョン・オール/オリジナル音声:伊/字幕:英・独・仏・伊
毎年、楽団の創立記念日にあたる5月1日に、ヨーロッパ各地のホールや歴史的建造物を巡る形でおこなわれている「ベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサート」。巨匠ムーティが登場した2009年は、かれの生まれ故郷ナポリにある名門オペラ・ハウス、サン・カルロ劇場でおこなわれました。いま、脂の乗り切っているムーティがこの日に選んだプログラムは、すべてもっとも得意とするものばかり。幕開けは、オペラ指揮者としての本能を呼び覚ます巨匠のホーム・グラウンドたるヴェルディの「運命の力」序曲。この一曲で完全に聴衆の心を鷲づかみにしたあと、趣向を変えて取り上げられたのは、ここナポリで歿したマルトゥッチの代表作「追憶の歌」。ムーティはこの作品のレコーディングを1995年にもフレーニの独唱でスカラ座管とおこなっていますが、ここではアイーダやトスカといった役柄で評判を取った世界的名花ウルマーナが存在感抜群の歌唱でムーティの指揮に応えています。そして、コンサートの締め括りは、リートの作曲家シューベルトによる全篇歌謡性に富んだ交響曲「ザ・グレイト」。歌の国イタリア出身、美しく旋律を歌わせることにかけては天性を認められたマエストロ、ムーティは、ウィーン・フィルとシューベルトの交響曲全集を完成させており、そのなかで1986年2月に「ザ・グレイト」のセッション録音をおこなっています。このたびはウィーン・フィルと人気を二分する世界最高のオケ、ベルリン・フィルとの顔合わせということで期待が高まります。いよいよ2010年よりCSOの第11代音楽監督に就任するムーティですが、実演での精力的な活動に比して、巨匠の近況を伝えるソフトの数は必ずしも満足できる状況とはいえないだけに、このたびのリリースは大いに歓迎されるものとおもわれます。なお、契約により日本向けのリリースは2010年1月の予定となっております。 (Ki)
20-57754F(Bluray)
20-57758
ラトル&ベルリン・フィルのヴァルトビューネ2009
チャイコフスキー:「くるみ割り人形」〜「序曲」、「クリスマス・ツリー」、「マーチ」、「パ・ド・ドゥ(アンコール)」
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
ストラヴィンスキー:「春の祭典」
リンケ:「ベルリンの風」(アンコール)
サー・サイモン・ラトル(指)BPO
イエフ・ブロンフマン(P)

収録:2009年6月21日オリンピックスタジアム(ベルリン)ライヴ

◆Bluray
画面:1080i.Full.HD、16:9
音声:PCM2.0、PCM5.1、104mm
リージョン・オール
聴衆もベルリン・フィルのメンバーもリラックスした毎年恒例の野外コンサート、ベルリン・フィル・ヴァルトビューネ。2009年はロシアの作曲家チャイコフスキー、ラフマニノフ、ストラヴィンスキーの作品。絶妙なアンサンブル、音色の美しさで楽しませてくれる「くるみ割り人形」。ソリストにブロンフマンを迎えたラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。超絶技巧、迫力、力強さ、しなやかさを兼ね備えたブロンフマンの演奏は鳥肌もの。不安定な天候の中スタートした後半のプラグラム「春の祭典」は、輝かしいサウンドと底知れぬパワーでクライマックスに向かっていく様は圧巻です。ラトルのサプライズがあるアンコール、またコンサートマスターに内定した直後の樫本大進の姿など話題に事欠かないベルリン・フィルならではの野外コンサートの面白さ楽しさを味わうことができる映像です。ユーロアーツからラトル&BPOの映像は6本発売されていますが、これが初ブルーレイ化となります。 (Ki)
20-57784F
(Bluray)
ハイドン:歌劇「オルランド・パラディーノ」 マリス・ペーターゼン(S アンジェリカ)
トム・ランドル(T オルランド)
ピエトロ・スパニョーリ(Br ロドモンテ)
アレクサンドリーナ・ペンダチャンスカ(S アルチーナ)
スンヘ・イム(S エウリッラ)
ヴィクトル・トレス(Br パスクワーレ)
マグヌス・スタヴェランド(T メドーロ)、他
フライブルク・バロックオーケストラ
ルネ・ヤーコプス(指)
演出:ナイジェル・ローリー、アミール・ホセインプール
収録:2009年5月8日ベルリン国立歌劇場(ライヴ)

画面:1080i Full HD, 16:9
音声:PCMステレオ,
DTS-HD Master Audio
リージョン:All
字幕:英独仏伊
168mm
2010年にDVD(20 57788)で発売され好評であったヤーコプスのハイドン「オルランド・パラディーノ」がブルーレイとなって発売されます。 イドンの「オルランド・パラディーノ」は、1782年にハイドンが長らく仕えたエステルハージ家の館で初演されたオペラ。アリオストロ由来の「狂乱の ルランド」の物語に、オペラ・ブッファの滑稽な要素を混ぜ込んだ「英雄喜劇」というもの。一般に当時あまり広まらなかったハイドンのオペラの中で 外的に人気作になり、近年もアーノンクールが録音、2008年には日本初演され、またハイドン・イヤーの2009年には各地で上演もされました。 でもヤーコプスがベルリンとインスブルック古楽祭で取り上げた上演は大きな評判となったもの。スパニョーリ、ペンダチャンスカ、イムと、このところヤー プスが重用している歌手に加え、タイトルロールにバロックで活躍するテノールのランドル、オルランドが恋するお姫様アンジェリカにペーターゼン、近 人気急上昇のノルウェイのテノール、スタヴェランドと、素晴らしい人材を集めています。 出は、今ヨーロッパで大人気のローリー&ホセインプールのコンビ。元々かなり奇想天外な物語なところに、海賊風のロドモンテ、ミス・ユニバース風 アンジェリカ、女学生風のエウリッラなど、さらにはっちゃけた愉快な舞台にしています。 (Ki)
20-57788(2DVD)
ハイドン:歌劇「オルランド・パラディーノ」 マリス・ペーターゼン(Sアンジェリカ)
トム・ランドル(Tオルランド)
ピエトロ・スパニョーリ(Brロドモンテ)
アレクサンドリーナ・ペンダチャンスカ(Sアルチーナ)
スンヘ・イム(Sエウリッラ)
ヴィクトル・ドレス(Brパスクワーレ)
マグヌス・スタヴェランド(Tメドーロ) ほか
ルネ・ヤーコプス(指)フライブルク・バロックオーケストラ
演出:ナイジェル・ローリー,アミール・ホセインプール  

リージョン・オール
NTSC/16:9/PCM-Stereo/Dolby-Digital5.1/DTS5.1/168m/字幕:伊英独仏
ハイドンの「オルランド・パラディーノ」は、1782年にハイドンが長らく仕えたエステルハージ家の館で初演されたオペラ。アリオストロ由来の「狂乱のオルランド」の物語に、オペラブッファの滑稽な要素を混ぜ込んだ「英雄喜劇」というもの。一般に当時あまり広まらなかったハイドンのオペラの中で例外的に人気作になり、近年もアーノンクールが録音、2008年には日本初演され、またハイドン・イヤーの2009年には各地で上演もされました。中でもヤーコプスがベルリンとインスブルック古楽祭で取り上げた上演は大きな評判となったもの。スパニョーリ、ペンダチャンスカ、イムとこのところヤーコプスが重用している歌手に加え、タイトルロールにバロックで活躍するテノールのランドル、オルランドが恋するお姫様アンジェリカにペーターゼン、近年人気急上昇のノルウェイのテノール、スタヴェランドと、素晴らしい人材を集めています。演出は、今ヨーロッパで大人気のローリー&ホセインプールのコンビ。元々かなり奇想天外な物語なところに、海賊風のロドモンテ、ミスユニバース風のアンジェリカ、女学生風のエウリッラなど、さらにはっちゃけた愉快な舞台にしています。 (Ki)
20-57808
ブレンデル・プレイズ・シューベルトVol.1
幻想曲ハ短調D.760「さすらい人」
ピアノ・ソナタ第14番イ短調D.784
ピアノ・ソナタ第15番ハ長調D.840
アルフレート・ブレンデル(P)

収録:1976年6月、1977年6&12月(ブレーメン)
NTSC4:3/PCMステレオ/リージョンALL/字幕:英,独,仏,西
20-57818
ブレンデル・プレイズ・シューベルトVol.2
ピアノ・ソナタ第16番イ短調D.845
ピアノ・ソナタ第17番ニ長調D.850
アルフレート・ブレンデル(P)

収録:1976年6月、1977年6&12月(ブレーメン)
NTSC4:3/PCMステレオ/リージョンALL/字幕:英,独,仏,西
20-57828
ブレンデル・プレイズ・シューベルトVol.3
ピアノ・ソナタ第18番ト長調D.894
4つの即興曲D.899、4つの即興曲D.935
アルフレート・ブレンデル(P)

収録:1976年6月、1977年6&12月(ブレーメン)
137mm/NTSC4:3/PCMステレオ/リージョンALL/字幕:英,独,仏,西
20-57838
ブレンデル・プレイズ・シューベルトVol.4
ピアノ・ソナタ第19番ハ短調D.958
楽興の時D.780、3つの小品D.946
アルフレート・ブレンデル(P)

収録:1976年6月、1977年6&12月(ブレーメン)
NTSC4:3/PCMステレオ/リージョンALL/字幕:英,独,仏,西
20-57848
アルフレート・ブレンデル・プレイズ・シューベルトVol.5
ピアノ・ソナタ第20番イ長調D.959
ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調D.960
アルフレート・ブレンデル(P)
収録:1976年6月、1977年6&12月(ブレーメン)
104mm/NTSC4:3/PCMステレオ/リージョンALL/字幕:英,独,仏,西
20-57894F(Bluray)
ショスタコーヴィチ:祝典序曲
ラヴェル:ピアノ協奏曲
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲第1番/第2番
ショパン:マズルカ.ハ長調Op.24(アンコール)
マルタ・アルゲリッチ(P)
ユーリ・テミルカーノフ(指)ロイヤルPO

収録:2009年12月8日ストックホルム・コンサート・ホール(ノーベル賞授賞式会場)、ライヴ
画面:1080i-Full-HD-16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD-Master-Audio
リージョン:All/80mm
米国のバラク・オバマ大統領にノーベル平和賞が授与され話題を集めた2009年のノーベル賞。ノーベル賞授賞式で行われる演奏会には、受賞者はもちろん、スウェーデンのロイヤル・ファミリー、一般の聴衆が集まり、毎年一流の音楽家が一流のパフォーマンスを披露しています。2009年はピアニストにマルタ・アルゲリッチ、指揮者にロシアの巨匠ユーリ・テミルカーノフを迎え、「ノーベル賞のオーケストラ」ことロイヤル・ストックホルム・フィルが演奏しました。快活で洗練されたショスタコーヴィチの「祝典序曲」にはじまり、アルゲリッチの個性的かつ色彩感溢れる快演を聴かせてくれるラヴェルのピアノ協奏曲。アンコールにはアルゲリッチのマズルカが鮮やかに響き渡ります。後半のプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」もテミルカーノフの豊かな音楽性と洞察力、機知に富んだ音楽がノーベル賞のお祭り気分を盛り上げてくれます。ブルーレイの鮮やかな映像で会場の華々しい雰囲気を楽しむことができます。 (Ki)

20-57898
アルゲリッチ&テミルカーノフ
ショスタコーヴィチ:祝典序曲Op.96
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調
プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲第1番、第2番
ショパン:マズルカ ハ長調Op.24(アンコール)
マルタ・アルゲリッチ(P)
ユーリ・テミルカーノフ(指)
ロイヤル・ストックホルムPO

録音:2009年12月8日 ストックホルム・コンサート・ホール(ノーベル賞授賞式会場)、ライヴ
米国のバラク・オバマ大統領にノーベル平和賞が授与され話題を集めた2009年のノーベル賞。ノーベル賞授賞式で行われる演奏会には、受賞者はもちろん、スウェーデンのロイヤル・ファミリー、一般の聴衆が集まり、毎年一流の音楽家が一流のパフォーマンスを披露しています。2009年はピアニストにマルタ・アルゲリッチ、指揮者にロシアの巨匠ユーリ・テミルカーノフを迎え、「ノーベル賞のオーケストラ」ことロイヤル・ストックホルム・フィルが演奏しました。快活で洗練されたショスタコーヴィチの「祝典序曲」にはじまり、アルゲリッチの個性的かつ色彩感溢れる快演を聴かせてくれるラヴェルのピアノ協奏曲。アンコールにはアルゲリッチのマズルカが鮮やかに響き渡ります。後半のプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」もテミルカーノフの豊かな音楽性と洞察力、機知に富んだ音楽がノーベル賞のお祭り気分を盛り上げてくれます。 (Ki)
20-57918(4DVD)
トスカニーニ没後50周年記念慈善演奏会ライヴ〜サン・マルコ寺院の理想的音響空間が生み出す天上の声

(1)ヴェルディ:レクイエム
(2)ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス
(3)バッハ:ヨハネ受難曲
(4)バッハ:ロ短調ミサ曲BWV232
(1)ノルマ・ファンティーニ(S)
アンナ・スミルノヴァ(Ms)
フランチェスコ・メリ(T)、ラファウ・シヴェク(Bs)
フィレンツェ五月音楽祭cho
ロリン・マゼール(指)トスカニーニSO
収録:2007年11月16日ヴェニス、サン・マルコ寺院
ライヴ(トスカニーニ没後50周年記念慈善演奏会)

(2)カミッラ・ニールンド(S) 
ビルギット・レンメルト(Ms)
クリスティアン・エルスナー(T)、
ルネ・パーペ(Bs)
ドレスデン国立歌劇場cho
ファビオ・ルイージ(指)
シュターツカペレ・ドレスデン 
収録:2005年11月4,5日、ドレスデン、フラウエン教会(ZDF制作)

(3)鈴木美登里(S) 
ロビン・ブレイズ(CT)、ゲルト・テュルク(T)
浦野智行(Bs)、シュテファン・マクロウド(Bs)
鈴木雅明(指)バッハ・コレギウム・ジャパン
収録:2000年7月28日東京、サントリーホール

(4)ヘルベルト・ブロムシュテット(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
ルート・ツィーザク(S)、アンナ・ラーソン(A)、
クリストフ・ゲンツ(T)、ディートリヒ・ヘンシェル(Br)
ゲヴァントハウス室内cho
収録:2005年5月 ライプツィヒ聖トマス教会

NTSC/16:9/音声:PCM-Stereo/DD5.1DTS5.1
(DVD3&4:PCMStereoDD5.1)/字幕:DVD1&2(ラテン語、英、独、仏、西)、
DVD3(英、独、仏)、
DVD4(ラテン語、英、独、仏)

20-57928F(4DVD)
イタリア・オペラDVD BOX

■DVD1:
ロッシーニ:歌劇「セヴィリアの理髪師」

■DVD2:
ヴェルディ:歌劇「椿姫(ラ・トラヴィアータ)」

■DVD3:
プッチーニ:歌劇「トスカ」

■DVD4:
チレーア:歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」
■DVD1:
ヴェッセリーナ・カサロヴァ(S)、マヌエル・ランサ(Br)、カルロス・ショーソン(Br)、ニコライ・ギャウロフ(Bs)、ケネス・ロバーソン(Bs)、ヴァレリィ・ムルガ(Br)、エリーザベト・ラエ・マグナソン(Ms)、レイナルド・マシアス(T)ほか、ネロ・サンティ(指)チューリヒ歌劇場O&cho
収録:2001年4月チューリヒ歌劇場、ライヴ

■DVD2:
クリスティアーネ・カイザー(Sヴィオレッタ)、ジャン=フランソワ・ボラス(Tアルフレード・ジェルモン)、ゲオルク・ティヒ(Brジョルジョ・ジェルモン)マグダレーナ・アンナ・ホフマン(Sフローラ)、ステファニー・コピニツ(Msアンニーナ)、ミヒャエル・クルツ(Tガストン)ほか 
エルンスト・メルツェンドルファー(指)スロヴァキアPO、スロヴァキア・フィルハーモニーcho
演出:ロベルト・ヘルツル
収録:2008年7月11日ザンクト・マルガレーテン,ローマ時代の石切り場

■DVD3:
マリア・グレギーナ(Sトスカ)
サルヴァトーレ・リチートラ(T カヴァラドッシ)
レオ・ヌッチ(Brスカルピア)
ジョヴァンニ・バッティスタ・パローディ(Bアンジェロッティ)
アルフレード・マリオッティ(Br堂守)ほか
リッカルド・ムーティ(指)ミラノ・スカラ座O&cho
演出:ルカ・ロンコーニ
収録:2000年3月14-17日 ミラノ・スカラ座

■DVD4:
ダニエラ・デッシ(Sアドリアーナ・ルクヴルール)、セルゲイ・ラリン(Tマウリツィオ)、カルロ・グエルフィ(Brミショネ)、オルガ・ボロディナ(Msブイヨン公妃)、ジョルジョ・ジュゼッピーニ(Bsブイヨン公爵)ほか
ロベルト・リッツィ・ブリニョーリ(指)ミラノ・スカラ座O&cho
演出:ランベルト・プッジェッリ
装置:パオロ・ブレーニ
衣装:ルイザ・スピナテッリ
収録:2000年1月,ミラノ,スカラ座

画面:NTSC-16:9
音声:DVD1&2:DD2.0、
DD5.1、DTS5.1/
DVD3&4:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
収録時間:DVD1:161mm、
DVD2:134mm、DVD3:121mm、
DVD4:138mm
字幕:伊,英,独,仏,西
(DVD2:伊,英,独)
20-57958(4DVD)
エッセンシャル・ベートーヴェン

(1)交響曲第9番「合唱」、
 序曲「レオノーレ」第3番

(2)弦楽四重奏曲第4番ハ短調Op.18-4、
 第7番ヘ長調「ラズモフスキー第1番」Op.59-1、
 第14番嬰ハ短調Op.131

(3)歌劇「フィデリオ」

(4)ピアノ協奏曲 第4番、第5番「皇帝」
(1)ダニエル・バレンボイム(指)
ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ
アンゲラ・デノケ(S)、ワルトラウト・マイアー(Ms)
ブルクハルト・フリッツ(T)、ルネ・パーぺ(Bs)
ベルリン国立歌劇場cho 
収録:2006年8月27日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

(2)ジュリアードSQ[ロバート・マン(Vn)、アール・カーリス(Vn)、サミュエル・ローズ(Va)、ジョエル・クロスニック(Vc)]
収録:1975年 ビブリオテーク

(3)ズビン・メータ(指)バレンシア自治州O
バレンシア自治政府cho
ヴァルトラウト・マイヤー(Sレオノーレ)
ペーター・ザイフェルト(Tフローレスタン) 
マッティ・サルミネン(Bsロッコ)
ユハ・ウーシタロ(Bsドン・ピツァロ) 
イルディコ・ライモンディ(Sマルツェリーネ)
ライナー・トロスト(Tヤキーノ) ほか
収録:2006年10月12、22、24、31日(バレンシア)

(4)ダニエル・バレンボイム(P、指)
シュターツカペレ・ベルリン
収録:2007年5月21-23日 ヤールフンデルトハレ(ボッフム) ルール・ピアノフェスティヴァル(ライヴ)

NTSC/Region-All/16:9/4:3/音声:PCMStereo,/DolbyDigital5.1,/DTS5.1
字幕(DVD1,3):英、独、仏、西
20-57964(Bluray)
マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
ユジャ・ワン(P)
クラウディオ・アバド(指)
ルツェルン祝祭O

収録:2009年8月12日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・
センター内コンサート・ホール(ライヴ)
画面:1080iFullHD 16:9
音声:PCMステレオ、DTSHD
マスター・オーディオ5.1
リージョン:ALL/93mm
大病から奇跡の復調を果たしたアバドがあらたに取り組む、ライヴ映像によるマーラー・シリーズのブルーレイ・ディスクが登場です。アバドはマーラーの第1交響曲を1981年にシカゴ響とセッション録音、1989年にベルリン・フィルとライヴ録音しており、いずれ劣らずスーパー・ヴィルトゥオーゾ・オケとの顔合わせということで話題を集めましたが、このたびのルツェルン祝祭管もまた然り。「空前のスーパー・オケ」と呼ばれるだけに、ヴァイオリンはコーリャ・ブラッハー、ゲヴァントハウス管首席のゼバスチャン・ブロイニンガー、チェロにはナターリャ・グートマン、クレメンス・ハーゲンにベルリン・ドイツ響首席のイェンス・ペーター・マインツと、アバドのもとに集った顔ぶれはいつもながら豪華の一点に尽きます。フィナーレのコーダなど、華麗なる音の洪水に圧倒されんばかり。これまでのシリーズを通じてもそうでしたが、オケの魅力はもとより、年齢を重ねてなお、かえってアバドの若々しい音楽運びには驚きと畏敬の念を禁じ得ないところです。カップリングは、1967年のアルゲリッチとのセッション録音、1993年のキーシンとのライヴ録音以来、アバドにとって3種目となるプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。ソリストに起用されたのは、いま話題のユジャ・ワン。若き日のアルゲリッチを彷彿とさせるかのような奔放苛烈なピアノはまことに痛快。ときにアバドとオケをガンガン追い立てるようなやりとりもスリリングきわまりないものです。 (Ki)
20-57984F(Bluray)
20-57988D
マーラー:交響曲第4番
リュッケルトの詩による5つの歌曲
マグダレーナ・コジェナー(Ms)
クラウディオ・アバド(指)ルツェルン祝祭O

収録:2009年8月21、22日ルツェルン、カルチャー&
コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)

■Blu-ray
88’/1080i Full HD16:9
Region-All/音声:PCMステレオ
DTSHD MasterAudio
字幕:英・独・仏

■DVD
88’/カラーNTSC16:9
Region-All
音声:PCMステレオ/
ドルビー・デジタル5.1
DTSサラウンド5.1
字幕:英・独・仏
2003年以来、毎年一作のペースで進んできたアバド率いるルツェルン祝祭管によるマーラー・シリーズ。生誕150周年のアニヴァーサリーでシリーズも最高潮を迎える2010年は、前作「巨人」から2作立て続けに、同じ2009年収録の第4交響曲が登場します。アバドはマーラーの第4交響曲を、1977年にウィーン・フィルとセッション録音、2005年にベルリン・フィルとライヴ録音しているほか、2006年4月にウィーン、ムジークフェライン大ホールでマーラー・ユーゲント管とともにおこなったライヴの映像作品も発表しているので、このたびはアバドにとって4年ぶり4度目の録音ということになります。前作のマーラー・ユーゲント管では、アバドを心から慕う若い演奏家たちの奏でる熱っぽい音楽と、それにもましてかれらに触発された巨匠の旺盛な表現意欲に驚かされたものですが、ここでは各セクションどこを見渡してもソリスト級が居並ぶ『空前のスーパー・オケ』ルツェルン祝祭管ということで、すみずみまで限りなく完璧に近い形でオケの機能美と、近年のアバドらしいホットな内容が期待できそうです。前作「巨人」でもたしかなように、充実しきったオーケストラ・サウンドとともに、完成度の高さということでは、フィナーレの独唱に迎えられた当代きってのメッツォのひとり、コジェナーの存在もおおいに気になるところです。なお、当日は、プログラムの前半に第4交響曲と相前後して書かれたリュッケルト歌曲集が演奏されています。第4交響曲のアダージョとの動機上の関連がみられる「私はこの世に忘れられ」が歌われたあと、そのまま交響曲へとつながる構成となっていますが、こちらは以前よりコジェナーが実演で歌い実績を示しているレパートリーなので、コジェナーにとって初録音となる第4交響曲と併せて、深みのあるゆたかな歌唱を聴かせてくれるものとおもわれます。いよいよ全集完成も射程に入ってきたアバド&ルツェルン祝祭管によるマーラー・シリーズ。これはアニヴァーサリーにひしめくさまざまなマーラー作品のアルバムのなかでもひときわ光を放つリリースといえるでしょう。 (Ki)

20-58048
ブーレーズとルツェルン・フェスティヴァル・アカデミー
ドキュメンタリー映像:クラシック音楽の未来を継承する者たちへ
1.イントロダクション
2.マスタークラス指揮者編
3.世代間の対話
4.作曲家プロジェクト/5.レクレーション
6.シュトックハウゼン:グルッペン
7.ピエール・ブーレーズ〜作曲家と指揮者

■ボーナス映像:ルツェルン・フェスティヴァル・コンサート(抜粋)*
 ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」(抜粋)+ブーレーズによる解説付き
 ブーレーズ:ノタシオン、レポン(抜粋)+ブーレーズによる解説付き
監督:アンゲリカ・シュティーラー
収録:2007年8月.2009年9月ルツェルン、パリ、バーデン・バーデン

ピエール・ブーレーズ(指)
ルツェルン音楽祭アカデミー管弦楽団 
収録:2009年9月*
2010年3月26日に85歳となったピエール・ブーレーズを記念する映像。2009年ピエール・ブーレーズは、師匠のメシアンに続き、京都賞を受賞し、現代音楽の巨匠として確固たる地位を築いています。ブーレーズは後進の育成のために情熱を注ぎ、スイスの「ルツェルン・フェスティヴァル」の中で実施されている、「ルツェルン・フェスティバル・アカデミー」の芸術監督を務めています。この「ブーレーズ・アカデミー」は2004年から本格的にスタートし、オーディションに合格した、世界中から集まった有望な若手演奏家たちが、毎年夏約1か月間、現代作曲家の作品の演奏指導を受けています。このDVDは、2年間に渡る「ブーレーズ・アカデミー」の模様とツェルン・フェスティヴァルでのコンサートを収録。若い音楽家へのメッセージが込められたドキュメンタリー部分とブーレーズ自身の解説付きのドビュッシー「遊戯」とブーレーズ自身による「ノタシオン」、「レポン」の演奏の見応えのある内容です。 (Ki)
20-58064(Bluray)
20-58068
バレンボイム&ベルリン・フィル/ヨーロッパ・コンサート2010・フロム・オックスフォード
ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕前奏曲
エルガー:チェロ協奏曲ホ短調Op.85
ブラームス:交響曲第1番
ダニエル・バレンボイム(指)BPO
アリサ・ワイラースタイン(Vc)
録音:2010年5月1日オックスフォード大学シェルドニアン講堂

■Bluray:画面:16:9 1080iFullHD
音声:PCM2.0、DTSHDマスター・オーディオ
リージョン:ALL 83mm

■DVD:画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ、DD5.0、DTS5.0
リージョン:ALL 83mm
2010年のベルリン・フィルのヨーロッパ・コンサートの映像がDVDとブルーレイ・ディスクで発売されます。指揮はダニエル・バレンボイム、コンサートマスターは樫本大進が務めています。会場はオックスフォード大学のシェルドニアン講堂。ここは有名な建築家クリストファー・レンの設計により1688年に建設された美しい会場。ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲から始まり、響きの良いホールに豊かなサウンドが美しく鳴り響きます。2曲目はエルガーのチェロ協奏曲。ソリストを務めるのは、1982年アメリカ生まれの若き女流チェリスト、アリサ・ワイラースタイン。バレンボイムにとってエルガーのチェロ協奏曲はデュ・プレの名演がありますので、特別な演奏会のみと言われています。今回のワイラースタインの抜擢は、バレンボイムの彼女への高い評価の表れと言えるでしょう。力強い音で存在感たっぷりに聴かせるワイラースタインの今後に注目です。後半のブラームスの交響曲第1番は対向配置を採用。ベルリン・フィルの重厚なサウンドが上手く会場に響き渡り、密度の濃い音楽を聴かせてくれます。 (Ki)
20-58073(Bluray)


20-58079
ヴァルトビューネ2010〜『愛の夜』
ムソルグスキー(リムスキー・コルサコフ編):交響詩『禿山の一夜』
ドヴォルザーク:歌劇『ルサルカ』Op.114より「月に寄せる歌」*
ハチャトゥリアン:バレエ音楽『スパルタクス』より「アダージョ」
R.シュトラウス:歌劇『カプリッチョ』Op.85より「最後の場」*
ワーグナー:歌 劇『リエンツィ』序 曲
コルンゴルト:歌劇『死の都』より「わたしに残されたしあわせ」*
R.シュトラウス:歌曲集Op.10より「献身」*
エルガー:愛のあいさつ
プッチーニ:歌劇『ボエーム』より「さようなら」*
プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より「氷のような姫君の心も」*
プッチーニ:歌劇『ジャンニ・スキッキ』より「わたしのおとうさん」*
レオンカヴァッロ:歌劇『ボエーム』より「ミュゼットはみずみずしい唇に美しい歌を」*
レオンカヴァッロ:歌劇『ボエーム』より「ミミ・ピンソンは金髪娘」*
チャイコフスキー:幻想序曲『ロメオとジュリエット』
ディニーク:ホラ・スタカート
リンケ:ベルリンの風
ル ネ・フレミング(S)
イオン・マリン(指)BPO

収録:2010年6月27日、ベルリン、ヴァルトビューネ野外音楽堂(ライヴ)

◆Bluray
画面:16:9、
1080i Full HD
音声:PCM2.0、
DTS Master Audio5.1
リージョン:All
BD 25
字幕:英独仏、130 分

◆DVD
画面:カラー、16:9
音声:PCM Stereo、
Dolby Digital 5.1、
DTS 5.1
リージョン:All
DVD9
字幕:英独仏、130 分
新装丁盤。毎夏恒例のベルリン・フィルの野外コンサート、ヴァルトビューネ・コンサート。2010年の主役はMETの女王、ルネ・フレミング。ドヴォルザーク、プッ チーニなどのアリアを美しく歌い上げ、「愛の夜(Nacht der Liebe)」と題した夏の夜のコンサートを盛り上げました。特にR.シュトラウス『カプリッチョ』の「最 後の場」はなんともロマンティック。そしてコルンゴルトの『死の都』より「わたしに残されたしあわせ」は叙情的で美しく絶品の歌声を聴かせてくれます。 指揮はルーマニア出身の気鋭イオン・マリン。『禿山の一夜』では絶妙なハーモニーと精密なニュアンス、弦は常に柔らかく、管は華麗に表情豊かに鳴らし、濃密な 音楽を作っています。 ヴァルトビューネならではのリラックスした会場の雰囲気の中、至福の音楽を楽しめる映像です。 (旧品番:20.58078/20.58074は廃盤となっております。)
20-58074(Bluray)
20-58078D
愛の夜〜BPO ヴァルトビューネ 2010
ムソルグスキー(R・コルサコフ編):交響詩「禿山の一夜」
ドヴォルザーク:「ルサルカ」〜月に寄せる歌*
ハチャトゥリアン:「スパルタクス」〜アダージョ
R.シュトラウス:「カプリッチョ」〜最後の場*
ワーグナー:「リエンチ」序曲
コルンゴルト:「死の都」〜わたしに残されたしあわせ*
R.シュトラウス:歌曲集 Op.10〜献身*
エルガー:愛のあいさつ
プッチーニ:「ボエーム」〜さようなら
 「トゥーランドット」〜氷のような姫君の心も
 「ジャンニ・スキッキ」〜わたしのおとうさん*
レオンカヴァッロ:「ボエーム」〜ミュゼットはみずみずしい唇に美しい歌を
 ミミ・ピンソンは金髪娘*
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
ディニク:ホラ・スタカート
リンケ:ベルリンの風
ルネ・フレミング(S)*
イオン・マリン(指)BPO

収録:2010年6月27日ヴァルトビューネ野外音楽堂
NTSC 16:9
PCM ステレオ、DD5.1、DTS5.1
リージョン:0/字幕:英、独、仏
130mm(以上、DVD、ブルーレイとも共通仕様)
20-53093
(Bluray)


20-53099
ヴァルトビューネ2003〜ガーシュウィン・ナイト
ガーシュウィン:パリのアメリカ人
ガーシュウィン:ラプソディ・イン・ブルー(マーカス・ロバーツ編)
ガーシュウィン:ピアノ協奏曲ヘ調(マーカス・ロバーツ編)
ロバーツ:コール・アフター・ミッドナイト
ガーシュウィン:ストライク・アップ・ザ・バンド(ドン・ローズ編)
ガーシュウィン:アイ・ガット・リズム
リンケ:ベルリンの風(アンコール)
マーカス・ロバーツ・トリオ
マ ーカス・ロバー ツ(P)
ロ ーランド・ゲリン( ベ ース )
ジェイソン・マルサリス(ドラムス)
小澤征爾(指)BPO

収録:2003年6月29日、ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)

◆Bluray
画面:16:9、Full HD
音声:PCM2.0、
DTS Master Audio5.1
リージョン:All
BD 25
111分+18 分(ボーナス)
◆DVD
画面:カラー、16:9
音声:PCM Stereo、
Dolby Digital 5.1、
DTS 5.1
リージョン:All
DVD9
111分+18 分(ボーナス)
ベルリン・フィル恒例の夏の野外コンサート、ヴァルトビューネ。小澤征爾が登場して話題となった2003年のガーシュウィン・ナイトが新装丁盤で再登場。 盲目のジャズ・ピアニスト、マーカス・ロバーツ率いるトリオが、ベルリン・フィルを圧倒的な存在感で巻き込み、古典的なシンフォニック・ジャズにモダンの要素 を融合させたスリリングで興味深いパォーマンスをみせています。 (旧品番:20.53094/20.53098は廃盤となります。)
20-58134F(Bluray)
20-58138F(2DVD)
アンドラーシュ・シフ・プレイズ・バッハ

フランス組曲第1番BWV812、
フランス組曲第2番BWV813、
フランス組曲第3番BWV814、
フランス組曲第4番BWV815、
フランス組曲第5番BWV816、
フランス組曲第6番BWV817、
フランス風序曲BWV831、
イタリア協奏曲ヘ長調BWV971
バッハについて語る(アンドラーシュ・シフ)
アンドラーシュ・シフ(P)

収録:2010年6月11日
聖トーマス教会(バッハ・フェスティヴァル、ライプツィヒ)

DVD=画面:NTSC 16:9
音声:PCM ステレオ
DD5.1、DTS5.1/本編:134mm
ボーナス:34mm
(言語:独、字幕:英、仏)
リージョン:0

Bluray=画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCM ステレオ
PCM5.1/本編:134mm
ボーナス:34mm
(言語:独、字幕:英、仏)
リージョン:0
バッハの聖地ライプツィヒで行われる歴史ある音楽祭「バッハ・フェスティヴァル」。世界中から集まったバッハ演奏家たちが素晴らしいコンサー トを行います。2010 年はアンドラーシュ・シフが登場しフランス組曲全曲、フランス風序曲、アンコールでイタリア協奏曲全曲を演奏。その映像が DVD とブルーレイで発売となります。 メイン・プログラムであるフランス組曲は優美で気品のある作風でバッハの中でも人気の高い作品です。シフの音楽は一音一音思慮深く語り、力強い 説得力持った演奏を聴かせてくれます。楽曲の基本構造を鮮明に理路整然と描き、その中に洗練された表現がちりばめられている、味わい深い音楽。 終始安定した高いテクニックとピアノの見事な響きには脱帽です。 またディスク2 にはシフがバッハの音楽について語ったインタビュー映像が収められています。 (Ki)
20-58148
グスタフ・マーラー・セレブレーション
マーラー:交響曲第2番〜第1楽章
ラインの伝説「(子供の不思議な角笛」より)
朝の野辺を歩けば「(さすらう若人の歌」より)
交響曲第2番〜第4楽章
私はほのかな香りを吸い込んだ「(リュッケルトの5つの歌曲」より)
死せる鼓手「(子供の不思議な角笛」より)
3人の天使が歌っていた「(子供の不思議な角笛」より)
私はこの世に忘れられ「(リュッケルトの5つの歌曲」より)
不幸な時の慰め「(子供の不思議な角笛」より)
交響曲第2番〜終結部
トーマス・ハンプソン(Br)
アンネ・ゾフィー・フォン・オッター(Ms)
マリタ・スールベルグ(S)
プラハ・フィルハーモニーcho
ボニ・プエリ(チェコ少年合唱団)
マンフレート・ホーネック(指)
マーラー・チェンバー・オーケストラ

収録:2010年7月7日チェコ、カリシュチェ村(ライヴ)

ルビー・デジタル5.1
dtsサラウンド5.1/79’
カラーNTSC16:9
Region-Alll
2010年はちょうどマーラーの生誕150周年に当たるということで、各地でさまざまなコンサートが盛んにおこなわれていますが、マーラーの誕生日に合わせて7月7日に生地でおこなわれたユニークな野外演奏会の模様を収めた映像作品がリリースされます。【マーラーの生地カリシュチェ村での野外コンサート】このたびのコンサートの舞台であるチェコの小村カリシュチェ(ボヘミアのカリシュト)こそ、1860年7月7日にほかならぬマーラーが生まれた場所。夕暮れ時からスタートしたコンサート映像に時折差し挟まれるのどかな田園風景からは、マーラー作品に流れる牧歌的なムードを感じとることができます。【歌曲を織り交ぜたユニークなプログラム】後期ロマン派の交響曲作家として、ブルックナーと並び称されるマーラーというと、やはりどうしても交響曲をメインに据えたプログラム構成に傾きがちですが、ここではコンサートのほぼ半分近くを「歌曲」が占めている点に特色がみられます。「子供の不思議な角笛」をはじめ、交響曲と楽想も共通し互いにリンクして作風上重要なポジションを占める歌曲を織り交ぜることで、マーラーの本質に迫ろうとする試みはたいへん効果的でユニークなものといえるでしょう。【オッター、ハンプソンら豪華なマーラー歌手たちが揃い踏み】陰影豊かな表情が絶品のオッター、巧みなドラマづくりで引き込むハンプソン。その歌曲で登場する顔ぶれが、すでにマーラー歌いとしてキャリアも豊富なスター歌手たちというのもこのうえない魅力です。また、古楽から近現代まで幅広いレパートリーで目下売り出し中のスールベルグは、1976年ノルウェー生まれのソプラノで、ペール・ギュントのソルヴェイグを当たり役とする美声の持ち主。そして、作曲家の名を冠するマーラー・チェンバー・オーケストラを率いるのは、1958年オーストリア生まれ、音楽監督を務めるピッツバーグ響との交響曲シリーズでも注目を集めるマンフレート・ホーネック。合唱の加わる終曲も、スコアをオーソドックスにたどりながら、スケールゆたかにまとめあげ、聴衆の心を鷲掴みにします。
20-58178
シェーンベルク:歌劇「モーゼとアロン」 モーゼ:デイル・デュージング(Br)、
アロン:アンドレアス・コンラッド(T)、
少女:イルセ・エーレンス(S)、
病める女:カロリーナ・グモス(Ms)、
若い男:フィンヌル・ビャルナソン(T)、
ミヒャエル・ボーダー(指)
ルール・コーアヴェルク、ボーフムSO、
演出:ヴィリー・デッカー
収録:2009年/ルール・トリエンナーレ音楽祭でのライヴ

リージョンフリー/NTSC/16:9
PCM STEREO/DTS5.0
112’00”/字幕:英仏独
未完のまま終ったシェーンベルクのライフワーク「モーゼとアロン」。旧約聖書の出エジプト記に基づき、厳格な十二音技法でたった一つのセリー(音列)だけで全体が作られているという驚異的に緻密な作曲技法によります。演奏・アンサンブルも難しく、シェーンベルク自身、自動演奏でなければ不可能と考えていたといわれます。これが昨2009年のルール・トリエンナーレ音楽祭で上演され大きな話題となりましたが、待望のDVD登場となります。名演出家ヴィリー・デッカーによるスペクタクルな舞台も見もので、モーゼ役のデイル・デュージングはベームが1977年ザルツブルク音楽祭で振ったモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」で騎士長を演じていたベテラン。今回の上演でもモーゼの苦悩を老練の演技で見せてくれます。とかく頭脳だけで作曲したと言われる「モーゼとアロン」ですが、ここではバロック・オペラに通じる血の通ったドラマとして見る者を惹きつけます。 (Ki)





20-58208(4DVD)




オープンエア・オペラ・ボックス
【DVD1】<ザンクト・マルガレーテン・フェスティヴァル>野外オペラ劇場の醍醐味
ヴェルディ:歌劇「アイーダ」

【DVD2】<ザンクト・マルガレーテン・フェスティヴァル>165mm
ビゼー:歌劇「カルメン」

【DVD3】<ザンクト・マルガレーテン・フェスティヴァル>122mm
ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」

【DVD4】<ザンクト・マルガレーテン・フェスティヴァル>
ヴェルディ:歌劇「椿姫」
【DVD1】150mm
エルンスト・メルツェンドルファー(指)
ブルノ国立歌劇場O&cho
ヤヌス・モナルカ(エジプト国王/Bs)、
コルネリア・ヘルフリフト(アムネリス/Ms)、
エステル・シュメギ(アイーダ/S)、
コスタディン・アンドレーエフ(ラダメス/T)、
ピエル・ダラス(ランフィス/Bs)、
イーゴル・モロゾフ(アモナスロ/Br)他
収録:2007年7月、8月ザンクト・マルガレーテン、ローマ時代の採石場跡(ライヴ)
字幕:英、独、伊

【DVD2】165mm
エルンスト・メルツェンドルファー(指)
ブルノ国立歌劇場O&cho
ナディア・クラステヴァ(カルメン/Ms)、
アレクサンドルス・アントネンコ(ドン・ホセ/T)、
セバスチャン・ホレチェク(エスカミーリョ/Br)他
収録:2005 年、ザンクト・マルガレーテン、ローマ時代の採石場跡(ライヴ)
字幕:英、仏、独

【DVD3】 122mm
エルンスト・メルツェンドルファー(指)
ヨーロッパSO&cho
イゴール・モロソウ(ナブッコ/Br)、
ブルーノ・リベイロ(イズマエーレ/T)、シモン・ヤング(ザッカリア/Bs)、
ガブリエッラ・モリギ(アビガイレ/S)、エリザベス・クルマン(フェネーナ/S)他
収録:2007 年7 月14 日ザンクト・マルガレーテン、ローマ時代の採石場跡(ライヴ)
字幕:英、仏、独、伊

【DVD4】 134mm
エルンスト・メルツェンドルファー(指)
スロヴァキアPO&cho
クリスティアーネ・カイザー(ヴィオレッタ/ S)、
ジャン=フランソワ・ボラス(アルフレード・ジェルモン/T)、
ゲオルク・ティヒ(ジョルジョ・ジェルモン/Br)、
マグダレーナ・アンナ・ホフマン(フローラ/S)、
ステファニー・コピニツ(アンニーナ/Ms)、
ミヒャエル・クルツ(ガストン/T)、他
収録:2008 年7月11日、ザンクト・マルガレーテン、ローマ時代の石切り場(ライヴ)
字幕:伊、英、独
オーストリアの東端、ブルゲンラント州の ザンクト・マルガレーテンでは、 ローマ時代の石切り場の跡を利用して、 切り立った岩場の崖をバックに舞台を設営、 毎年夏に野外オペラ祭が催されています。 夏の夜のオペラを一挙に楽しめる お得なセット。 (Ki)





20-58228(5DVD)




ディスカヴァリー・シリーズ・ボックス
【DVD1】
ドキュメンタリー(作曲家および作品紹介)
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲

【DVD2】
イントロダクション(作品ガイド)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調

【DVD3】
イントロダクション(作品ガイド)
モーツァルト:交響曲第41 番「ジュピター」
【DVD4】
イントロダクション(作品ガイド)
シューマン:ピアノ協奏曲

【DVD5】
イントロダクション(作品ガイド)
R・シュトラウス:アルプス交響曲
【DVD1】28mm(ドキュメンタリー)+ 42mm(演奏)
字幕:英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語
ギル・シャハム(Vn)
クラウディオ・アバド(指)BPO
収録:2002年5 月1 日パレルモ、マッシモ劇場(ライヴ)

【DVD2】27mm(ドキュメンタリー)+ 30mm(演奏)
字幕:英、独、仏、西
フランク・ミヒャエル・エルベン(Vn)
クルト・マズア(指)ライプツィヒ・ゲヴァントハウスかっb
収録:1997年5 月、ライプツィヒ、ノイエス・ゲヴァントハウス(ライヴ)

【DVD3】28mm(ドキュメンタリー)+ 33mm(演奏)
字幕:英、独、仏、西
ハルトムート・ヘンヒェン(指)
C.P.E. バッハCO
収録:2005年11 月コンツェルトハウス・ベルリン(ライヴ

【DVD4】28mm(ドキュメンタリー)+ 35mm(演奏)
字幕:英、独、仏、西
マルタ・アルゲリッチ(P)
リッカルド・シャイー(指)ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
収録:2006年6 月1-2日、ライプツィヒ、ノイエス・ゲヴァントハウス(ライヴ)

【DVD5】30mm(ドキュメンタリー)+ 56mm(演奏)
字幕:英、独、仏、西
ジュゼッペ・シノーポリ(指)
シュターツカペレ・ドレスデン
収録:1998年9 月22 日、ドレスデン、ゼンパーオーパー(ライヴ)
お求めやすい価格で、クラシックの名曲を、 えりすぐりの名演奏と 詳細なドキュメンタリーで紐解く 「ディスカヴァリー・シリーズ」を集めた ボックス・セット。 (Ki)







20-58238(4DVD)
ダニエル・バレンボイム・ボックス・セット

【DVD1】スカラ座リスト・リサイタル
リスト:巡礼の年第2年『イタリア』より
 ペトラルカのソネット第47 番
 ペトラルカのソネット第104番
 ペトラルカのソネット第123番
 ソナタ風幻想曲『ダンテを読んで』
小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ
ヴェルディの『トロヴァトーレ』から「ミゼレーレ」
ヴェルディの『アイーダ』から神前の踊りと終幕の二重唱
リゴレット・パラフレーズ

【DVD2】ライヴ・フロム・アルハンブラ
ブラームス:交響曲第1 番、
ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3 番
ボッテジーニ:チェロとコントラバスのためのファンタジア

【DVD3】バレンボイム&CSO
ドビュッシー:「海」
ブーレーズ:「ノタシオン」第1 番〜第4 番
ファリャ:バレエ音楽「三角帽子」
■特典映像:バレンボイムとブーレーズの対論

【DVD4】タンゴ・アルゼンチーナ 
ピアソラ、カルロス・ガルデル、
フリオ・デカロ、ヒナステラ 他
【DVD1】
ダニエル・バレンボイム(P) 
収録:2007年5 月28 日 ミラノ、スカラ座(ライヴ)

【DVD2】
ダニエル・バレンボイム(指)
ウエスト=イースタン・ディヴァンO
ナディール・シェハタ(Cb)
キリル・ツロトニコフ(Vc) 
収録:2006年8 月20 日、グラナダ、アルハンブラ宮殿(ライヴ)

【DVD3】
90 mm(演奏)+20 mm(特典)
ダニエル・バレンボイム(指)CSO
エリザベーテ・マトス(Ms) 
収録:2000年4 月25-27日トリエンナーレ音楽祭(ライヴ)
特典映像字幕:英、仏、独、西

【DVD4】
96mm
ピアソラ、カルロス・ガルデル、
フリオ・デカロ、ヒナステラ 他
ダニエル・バレンボイム(P、指) 
レオポルド・フェデリコ(バンドネオン) 
オルケスタ・ティピカ、モーラ・ゴドイ、
フニオ・セリーリャ(ダンス) 
ブエノスアイレスSO
字幕:英、仏、独、西
ピアニストであり、指揮者でもある、バレンボイム。 オール・リストによるピアノ・リサイタルや 意欲的なオーケストラ・コンサートの模様、 また故郷アルゼンチンのタンゴなど多彩な活躍をみせる バレンボイムならではボックス・セットです。 (Ki)
20-58268D
楽園の暗影〜ヒトラーからハリウッドへ逃れた人々
監督:ピーター・ローゼンのドキュメンタリー
シェーンベルク、コルンゴルト、
アイスラー、トーマス・マンらの動画多数
シェーンベルク:幻想曲
クシェネク:霧のなかの鐘、他、演奏風景多数
アンサンブル・ルシュルシュ

リージョンコード:0
NTSC/4:3
PCM-STEREO
55’00”
字幕:英仏独
1933年にヒトラーがドイツ首相に就任すると、当時ワイマール文化を育んできた芸術家や文化人の多くがアメリカへ逃れ、ロサンゼルス、ハリウッドを中心に第2のワイマールを形成して高度な文化を花咲かせました。作曲家のシェーンベルク、コルンゴルト、アイスラー、クシェネク、指揮者のクレンペラーやワルター、文学者のトーマス・マン、哲学者のアドルノ、女優のディートリヒなど、錚々たる偉人の足跡を、実写映像やゆかりの人々の証言で綴ります。シェーンベルクとガーシュウィンがテニスを楽しむ姿や、ルビンシュタインやハイフェッツのカラー映像、トーマス・マンの語りなどワクワクするような映像のオンパレード。戦後、ヨーロッパへ戻った人々も多かったため、ごく短期間ではありましたが、アメリカ西海岸に20世紀最高のドイツ文化が疎開していたことを伝えてくれる稀有な資料と申せましょう。 (Ki)
20-58278D
ハチャトゥリヤンの証言

■ボーナス
ハチャトゥリヤン:チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ(ロストロポーヴィチ&作曲者)全曲映像、
ピアノ協奏曲の終楽章(ドラ・セルヴャリヤン=クーン&チェクナヴォリアン)]
制作・監督:ピーター・ローゼン、
原作:ビル・ヴァン・ホーン、ソロモン・ヴォルコフ、
ナレーション:エリック・ボゴシヤン
リージョンフリー
NTSC/4:3
PCM-STEREO
本編:83分
ボーナス:50分
字幕:英,仏,独,露,日本語
かつて「ハチャトゥリヤン」というソ連製のドキュメンタリー映画がありましたが、これは2003年制作の別物。アラム・ハチャトゥリヤンはプロコフィエフ、ショスタコーヴィチと並ぶソ連を代表する大作曲家ですが、海外での普遍の人気に比べ、今日のロシアでは体制を能天気に甘受した愚か者とされ、ロシア系演奏家たちから避けられる傾向があります。しかし、当ドキュメンタリーではあの「ショスタコーヴィチの証言」を書いたソロモン・ヴォルコフが、ハチャトゥリヤンもやはりスターリンやフレンニコフの犠牲者だったことを描いています。
エリック・ボゴシヤンがハチャトゥリヤン役で語り、当時のニュース映像を多用していますが、そこではハチャトゥリヤン自身はもちろん、ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、グリエール、シェバリーンらの動く姿が現れ興奮させられます。また、ヴォルコフをはじめ、ロストロポーヴィチやカレン・ハチャトゥリヤンらのインタビューも貴重。驚きなのが、何と最晩年のフレンニコフ本人の抗弁が聞けること。悪代官の悪あがきのようで、非常に貴重な資料と申せましょう。それも本編はすべて日本語字幕付き。
加えて、バレエ「ガイーヌ」や「スパルタクス」の華麗な舞台や、ロストロポーヴィチとハチャトゥリヤンによるコンチェルト・ラプソディ全曲のライヴ(モノクロ)、オイストラフとハチャトゥリヤンによるヴァイオリン協奏曲の終楽章(カラー)など垂涎の映像が続きます。本編の最後には、ハチャトゥリヤン自身がピアノで「剣の舞」をヴィルトゥオーゾ風に演奏する超お宝映像付き。
ロシア、ソ連音楽に興味のある向きは絶対興奮すること間違いなしの超オススメ盤です。 (Ki)
20-58328
「もし金持ちだったら」〜ジャン・ピアースの生涯 ジャン・ピアース
アイザック・スターンほか

リージョン・オール/NTSC
4:3/カラー/白黒
59m/PCM-Stereo
言語:英語
ジャン・ピアース(1904−1984)と言えば、1940年代から1950年代を中心に活躍した米国のテノール歌手。ことに大指揮者アルトゥール・トスカニーニがピアースを度々重要な役に起用したことで知られています。両親はベラルーシ人で、ピアースが生まれれる前年に米国に移住したばかりでした。ユダヤ人だったので、シナゴーグの聖歌隊で活躍、その美声は若い頃から知れ渡っていました。本格的に声楽を学ぶや、すぐにトスカニーニに認められ、メトロポリタン歌劇場を始め国際的に活躍。またミュージカルを始めポピュラー音楽の分野でも活躍しました。この映像は、名ヴァイオリニスト、アイザック・スターンがピアースにインタビューする映像を中心に、ピアースの貴重な映像を集めたものです。若い頃の颯爽とした歌ももちろん素晴らしいのですが、1980年、なんと70代半ばで歌ったチャイコフスキー「エフゲニー・オネーギン」のレンスキーのアリア(ロシア語歌唱、オーケストラ伴奏、カラー映像)の、年齢が信じられない歌は驚くべきものです。また一瞬ですが、1958年4月の来日時と思しき映像も収録されています。なお、タイトルの「もし金持ちだったら」は、ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」の主人公テヴィエが歌う曲のタイトル。ピアースは1971年にブロードウェイでこの役を歌っており、最後にこの曲を歌う姿が収録されています。 (Ki)
20-58394F(Bluray)
20-58398D
シャブリエ:狂詩曲「スペイン」
ロドリーゴ:アランフェス協奏曲
ラフマニノフ:交響曲第2番
サイモン・ラトル(指)BPO
カニサレス(G)

収録:2011年5月1日マドリード・レアル劇場、スペイン(ライヴ)

(Bluray)画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio Surround
リージョンAll
本編:97mm
ボーナス:8mm

画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
本編:97mm
ボーナス:8mm
。2011年はスペイン、マドリードでの公演ということで、ベルリン・フィルとしては珍しいロドリーゴのアランフェス協奏曲が演目で選ばれました。ソリストには天才フラメンコ・ギタリストのカニサレス(ファン・マヌエル・カニサレス)が登場。カニサレスはスペインの権威あるコンクールで優勝し、その後クラシック、ジャズの音楽家と共演、映画や舞台などの音楽を担当し多彩な活躍をしています。驚異のテクニックを持ち音楽理論にも精通した知性派で、現代フラメンコ界の期待を一身に集めるギタリストです。アランフェス協奏曲の物悲しい美しい旋律を、繊細で多彩な音色で聴かせてくれます。そしてシャブリエがスペインに滞在した時に魅せられた印象を描いた狂詩曲「スペイン」。メインプログラムは、ロマンティックな旋律が溢れるラフマニノフの交響曲第2番。ラトルとベルリン・フィルは、ロマン的な響きを重視した感動的な音楽作りで、瑞々しく歌い上げられた旋律を心地よく堪能することができる演奏です。 (Ki)

20-58404F(Bluray)
20-58408D
ベルリン・フィルのヴァルトビューネ・コンサート2011
ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲第2番
ニーノ・ロータ:組曲「道」
レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」
 交響詩「ローマの松」
ショスタコーヴィチ:歌劇「ムツェンスクのマクベス夫人」組曲〜アレグレット
レスピーギ:バレエ組曲「シバの女王ベルキス」〜戦いの踊り
リンケ:ベルリンの風
リッカルド・シャイー(指)BPO

収録:2011年8月23日ワルトビューネ野外音楽堂(ライヴ)
(Bluray)
1080i Full HD 16:9
Region All
音声:PCM ステレオ
DTS HD Master Audio
105’
カラーNTSC 16 : 9
Region All
音声:PCM ステレオ
ドルビー・デジタル5.1
DTS サラウンド5.1
ベルリン・フィルが毎年シーズンの最後に野外で行うヴァルトビューネ・コンサート。リッカルド・シャイーの登場した2011年は、レスピーギをメインに、シャイーと同じミラノ出身の作曲家ニーノ・ロータほか、シャイーがRCOの首席指揮者時代にセッション録音して人気に火を付けたショスタコーヴィチの「ジャズ組曲」を取り入れるなど、いつもながら聴衆を楽しませることに工夫を凝らしたプログラム構成となっています。当夜は「フェリーニ、ジャズ・アンド・コー(Fellini,Jazz&Co.)」と題されていましたが、オープニングの「ジャズ組曲」の流れを受けて演奏された組曲「道」では、フェリーニの映画そのままにコミカルな味わいと哀感を湛えた内容にみせるベルリン・フィルの柔軟な表現力にあらためて舌を巻くこと必至。こうしたすぐれた演奏あってこそ「あくまで自身はクラシックの作曲家」と公言していたロータの真価に迫れるというものでしょう。ここまでですでにすっかり聴衆を惹き込んだかとおもうと、つづく「ローマの噴水」「ローマの松」がさらにまた抜群の仕上がりで、ものすごい盛り上がり。本気を出したスーパーヴィルトゥオーゾ集団の絢爛豪華なサウンドに、当初7月に予定されながらも、会場を襲った荒天によりヴァルトビューネ開催史上初の延期というアクシデントを経て、この日を待ちに待って詰めかけた20,000人を超える聴衆の興奮と熱狂も一入といったところで、大満足の表情が画面からも伝わってきます。 (Ki)

20-58538D
神のヴァイオリニスト〜ヤッシャ・ハイフェッツ 監督:ペーター・ローゼン
制作:2011年

NTSC 16:9 Region All
字幕:日本語,英独仏/88’
ヤッシャ・ハイフェッツの人物像に迫るドキュメンタリー「神のヴァイオリニスト ヤッシャ・ハイフェッツ」が登場!ハイフェッツと言えば、ポーカーフェイスの 出で立ちで完全無比なテクニックを惜し気もなく披露しましたが、この演奏スタイルはハイフェッツの父から教わったもので、「演奏者は自分をひけらかすのでは なく、演奏するために存在する」という教えからこのスタイルがうまれました。ポーカーフェイスの見た目からは思いもよらない、音楽は実に情熱的で魂を揺さぶ るような音色によって聴衆を魅了しました。 (Ki)
=各チャプターの構成、見どころ=
このドキュメンタリーではハイフェッツの生涯を様々な証言者をもとにまとめられています。
1.「神のヴァイオリニスト」/2.「師レオポルド・アウアー」/3.「アメリカへ」/4.「世界ツアー」/5.「カリフォルニア時代」/6.「編曲者としての活躍」/7.「愛国者としてのハイフェッツ」/8.「教育者として」/9.「友人たち」/10.「家族について」/11.「海と孤独」/12.終わりに/13.クレジット・「神のヴァイオリニスト」
名ヴァイオリニストがハイフェッツについて語っています。巨匠イヴリー・ギトリスは『神なきこの世への贈り物』と、またイダ・ヘンデルは『ヴァイオリンの曲ならなんでも信じられない正確さで弾いた。そしていつも情熱的だった。』と。この他、イツァーク・パールマンをはじめとした、名だたるヴァイオリニストが彼の演奏を激賞しております。

・「世界ツアー」
1920 年から行われた世界ツアーの模様がおさめられています。注目すべきは 1923 年の関東大震災直後に日本に訪れた際の貴重な無声映像です。ハイフェッツは 1917 年に来日したことがありますが、その際に訪れた場所が変わり果てた姿にショックを受けます。しかし、すぐにチャリティー・コンサートを開き多くの被災者に対し心に染みる演奏をしました。演奏会はホール崩壊の恐れから野外で行われましたが、映像からもわかる通り数えられないほどの聴衆が集まりました。
・「カリフォルニア時代」
1930 年代にカリフォルニアに移住した際の優雅な生活が見て取れ、趣味の卓球やテニスをする姿も見られます。
・「編曲者としての活躍」
ハイフェッツと言えば、ヴィルトゥオーゾを感じさせる難曲の演奏に注目されがちですが、彼は演奏者の技量、音楽性がダイレクトに伝わる小品ほど入念に練習し、また多くの小品の編曲も手掛けました。そして、クラシックだけにとどまらず、ジム・ホイルの名前で多くの歌謡曲の作曲していたことにも触れています。彼は、音楽のジャンルや曲の規模は関係なくどんな曲でも常に真摯な姿勢で演奏していたことがわかります。
=プライベートな姿にも肉迫=
このドキュメンタリーのもう一つの大きな魅力は、演奏家「ヤッシャ・ハイフェッツ」ではない、彼のプライベートなシーンを辿れることです。これはファンにはたまらない貴重な映像です。それは海が非常に好きだったハイフェッツの海岸で撮影された映像 ( チャプター 11「海と孤独」) や、ハイフェッツ自身録画が好きだったことから残されている彼の伴奏者の映像、さらにはあのヘレン・ケラーがハイフェッツの楽器に触れながら楽しそうに音楽を感じている映像など、非常に興味深い内容ばかりが収録されています。また教師ハイフェッツとして、生徒に対していじわると思えるほど !? の非常に厳しいレッスン風景 ( チャプター 8「教育者として」) など、教育者としての側面を垣間見ることができます。
=かつてない力作!超一級のドキュメンタリー=
このドキュメンタリーを通じてハイフェッツの演奏を観ると、改めて巧みな技巧を見て取ることができますが、ポーカーフェイスの裏側に隠された、ハイフェッツの内なる叫びが演奏に表れているようにも思えます。演奏者として常にトップで居続けなければいけなかったプレッシャーと常に戦い、本当は孤独な人間であったようにも思えます。本作品で流れるハイフェッツ自身が編曲し愛奏した、ドビュッシーの亜麻色の髪の乙女や、名曲バッハのシャコンヌ、そして十八番のメンコン、チャイコンの抜粋映像を観ると、今までとは違った聴こえ方がするかもしれません。巨匠ヤッシャ・ハイフェッツを知る上で欠かせない貴重なドキュメンタリーの登場と言えましょう。

20-58574(2Bluray)
マーラー:交響曲集他/アバド&ルツェルン祝祭管

(1)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
 マーラー:交響曲第1番ニ長調「巨人」
(2)マーラー:交響曲第2番「復活」
(3)マーラー:交響曲第3番
(4)マーラー:リュッケルトの詩による5つの歌曲
 交響曲第4番ト長調
(5)マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
(6)マーラー:交響曲第6番イ短調「悲劇的」
(7)マーラー:交響曲第7番ホ短調「夜の歌」
クラウディオ・アバド(指)
ルツェルン祝祭O

(1)ユジャ・ワン(P)
 収録:2009年8月12日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)
(2)エテーリ・グヴァザーヴァ(S)
アンナ・ラーション(Ms)
 オルフェオン・ドノスティアラ(合唱団)
 収録:2003年8月21日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)
(3)アンナ・ラーション(Ms)
アルノルト・シェーンベルクCho、
テルツ少年Cho
 収録:2007年8月19日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター、コンサート・ホール(ライヴ)
(4)マグダレーナ・コジェナー(Ms)
 収録:2009年8月21、22日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)
(5)収録:2004年8月18日、19日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)
(6)収録:2006年8月10日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)
(7)収録:2005年8月17-18日ルツェルン、カルチャー&コンヴェンション・センター内コンサート・ホール(ライヴ)

610’
画面: 1080i Full HD
16:9
音声: PCMステレオ /
DTS HD MA
Region All
字幕:英独仏西伊(第2番)、英独仏西(第3番)、英独仏(第4番&歌曲)
巨匠アバド率いる新生ルツェルン祝祭管によるライヴの呼び物、マーラーの交響曲シリーズのうち第1番から第7番までの7曲をまとめたブルーレイ・ ボックス。ブルーレイの大容量フォーマットを活かし、ディスク7枚を4枚にコンパクト化していますが、単売時にカップリングされていた、ユジャ・ワン 独奏のプロコフィエフの第3協奏曲と、コジェナーが歌うリュッケルト歌曲もしっかり収録されています。68ページブックレット付属、特製デジパック・ スリムケースBOX仕様。 (Ki)
20-58594F(Bluray)
20-58598D
パールマン、イスラエル・フィルを振る
ベートーヴェン:「エグモント」序曲
ピアノ.ヴァイオリン.チェロのための三重協奏曲Op.56
交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」
ジオラ・シュミット(Vn)、
ズィル・ベイリー(Vc)、
ナヴァ・パールマン(P)、
イツァーク・パールマン(指)イスラエルPO

収録:2010年3月/テルアヴィヴ、マン・オーディトリアム(ライヴ)

(Bluray)リージョンオール
1080i Full HD 16:9
音声:PCM STEREO/90分
リージョンオール
NTSC 16:9
音声:PCM STEREO/90分
その美音とテクニックに加え明るい音楽性ゆえ、1970年代のアイドルだったイツァーク・パールマン。彼も60歳代半ばを越え、巨匠への道を進んで います。今回はヴァイオリンから離れ、指揮者としてイスラエル・フィルを振っています。オール・ベートーヴェンという充実のプログラム。三重協奏曲では、 彼の愛娘ナヴァほか子どもたちの年代を独奏者に迎え、人間味あふれる美しい世界を作り上げています。メインの田園交響曲もパールマンならではの明る く健康的な音楽性が横溢。それも意外な鼓舞と喚起に満ちていて、まさに元気を与えてくれる演奏となっています。弦楽器の雄弁な歌わせ方はさすがヴァ イオリンのヴィルトゥオーゾ、イスラエル・フィルの弦の響きに酔わされます。 (Ki)

20-58628D
サン=サーンス:歌劇「サムソンとデリラ」 トルステン・ケルル(Tサムソン)
マリアンナ・タラソワ(Msデリラ)
ニコラ・ミヤイロヴィッチ(Brダゴンの大祭司)
ミルコ・ボロヴィノフ(Bsアビメレク)
タイル・ファヴェイツ(Bsヘブライの老人)
ガイス・ヴァン・デア・リンデン(T伝令)
ほか
トマーシュ・ネトピル(指)
フランダース歌劇場SO,cho
演出:オムリ・ニツァン,
アミル・ニザル・ズアビ
装置、衣装:アシュラフ・ハンナ,
アミル・ニザル・ズアビ
収録:2009年5月8日,アントワープ


画面:NTSC,4:3
リージョン・オール/NTSC
16:9/PCM-Stereo,
DolbyDigital5.1/DTS5.1
122m+ボーナス16m
字幕:仏英独蘭
ベルギーのフランダース歌劇場で上演されたサン=サーンスの「サムソンとデリラ」です。「サムソンとデリラ」といえば、デリラの有名なアリア「あなたの声に私の心は開く」やバッカナールに代表されるように、官能性とエキゾティズムが特徴で、普段ははそこばかりが強調されがちです。しかしこのフランダース歌劇場での上演では、イスラエル人演出家オムリ・ニツァン(語り草になっているサントリーホールでのヴェルディ「ナブッコ」で演出をした人)と、パレスチナ人演出家アミル・ニザル・ズアビの二人が共同で演出を担当、結果、現代のパレスチナ人問題に鋭くメスを入れた舞台になっています。ここでは、ヘブライの民がパレスチナ人、ペリシテ人がイスラエル人と、構図を完全に逆転。したがってサムソンはパレスチナ人の指導者です。冒頭、社交ダンスを楽しむ上流階級の人々を奥に、貧しい身なりのパレスチナ人が嘆き、その中からサムソンが声を上げると、上流階級の人々が露骨に嫌な顔をして去っていく、という場面だけでも、かなり挑発的。アビメレクは白い制服のイスラエル軍人、ダゴンの大祭司は黒い背広姿のイスラエルの政治家。デリラは金だけを信じる娼婦。こうなると幕切れは当然の事態へと向かいます。この舞台の衝撃がいかに大きかったかは、ベルギーで賛否両論になったのみならず、米国でもニューヨークタイムズがわざわざ記事に取り上げたことでも分かります。
刺激的な舞台に目が奪われがちな映像ですが、音楽面での充実も特筆せねばなりません。このオペラはサムソンに存在感がないと始まりませんが、今もっとも脂の乗っているヘルデンテノール、トルステン・ケルルのサムソンが圧倒的。張りのある逞しい声はもちろん、虐げられたものの屈折感まで見事に表現、歴代の偉大なサムソン歌手と比較しても十分立派なサムソンです。デリラは、ロシア、サンクトペテルブルグ出身のメッゾソプラノ、マリアンナ・タラソワ。近年活躍が著しく、2008年3月、新国立劇場での「アイーダ」でアムネリスを歌っていました。ダゴンの大祭司のニコラ・ミヤイロヴィッチは、1973年、セルビア、ベオグラード生まれのバリトン。太く押しの強いバリトンの声と立派な体格で、堂々とした存在感があります。さらに今人気沸騰中のチェコの指揮者、トマーシュ・ネトピルが、切れば血が噴き出すような鮮度の高い音楽を生み出し、サン=サーンスが当時としてはかなり斬新な音楽を書いていたことを改めて実感させてくれます。陳腐化していた「サムソンとデリラ」に、逆転の発想で刺激を与えたこの舞台、これは見逃せません! (Ki)
20-58648D
ドキュメンタリー:クラウディオ・アラウ〜皇帝
空港到着
チリ人は常に文化を愛している
チリに到着後
ベートーヴェンの音楽
私は素晴らしい教育を受けた
1918年15歳の頃
苦闘の数年/アメリカとチリ
アラウのヨーロッパでの経歴の分岐点
ニューヨークでのアラウの静かな生活
待ち遠しい今晩

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調Op.73「皇帝」
クラウディオ・アラウ(P)
ヴィクトール・テヴァ(指)
チリ国立大学SO

収録:1984年5月メトロポリタン大聖堂サンティアゴ、チリ

画面:NTSC4:3
音声:PCMステレオ
リージョン:0
字幕:独、仏、西
言語:英語/85mm
20世紀の巨匠クラウディオ・アラウ。東京、ベルリン、パリ、ロンドン、ニューヨークと世界中で演奏活動を行い、最晩年までコンサートと録音を精力的にこなしてきました。この映像はアラウが17年振りに故郷チリで行った凱旋コンサートの模様。コンサート前後の様子を含むドキュメンタリー部分と演奏部分に分かれています。この凱旋コンサートは国を挙げての一大イベントとして扱われ、夫人と共に到着した空港には多くのファンが詰めかけ、チケットは2時間で完売、コンサート会場には5000人が集まり、会場は熱気の渦に包まれました。まさにアラウはチリの「皇帝」であったのです。コンサートのプログラムはアラウが得意とするベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」。この時アラウは81歳、リハーサルも精力的に行い、コンサート本番でも晩年に達した精神性と深みを感じる演奏で、チリの聴衆に感動を与えました。 (Ki)

20-58658D
ブラームス:ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調Op.5
ピアノ協奏曲第1番ニ短調
クラウディオ・アラウ(P)
ファン・パブロ・イスキエルド(指)
サンティアゴPO

収録:1984年5月サンティアゴ市立劇場、チリ(ライヴ)
監督:ピーター・ローゼン
画面:NTSC4:3/音声:DD2.0
リージョン:0/言語:英語
字幕:独、仏、西/110mm
南米チリ出身の大ピアニスト、クラウディオ・アラウ。アラウが17振りに母国チリ、サンティアゴに凱旋したときのコンサート映像。アラウが得意とするベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」(2058648)の凱旋ライヴ映像でも、チリの聴衆の熱狂ぶりが窺えましたが、このブラームス・プログラムでもチリの英雄を迎える聴衆の興奮が伝わる映像です。ブラームスのピアノ・ソナタの集大成的な作品第3番は、5楽章編成の大規模なソナタで、ブラームス自身何度も改訂を加えています。この迸る情熱が込められた傑作ソナタを、アラウは壮大なスケールと濃厚な味付けで表現しています。またブラームス初期の代表作ピアノ協奏曲第1番。アラウが得意としていた作品だけあり、力強い躍動感と深く豊かな響きが溢れた熱演を聴かせてくれます。kい
20-58668D
クラウディオ・アラウ〜巨匠と偉大な作曲家たち
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第7番ニ長調Op.10-3
シューベルト:即興曲第1番変ホ短調D.946
ショパン:バラード第3番変イ長調Op.47
リスト:ペトラルカのソネット第104番
ドビュッシー:喜びの島
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番*
クラウディオ・アラウ(P)
ヴィクトール・テヴァ(指)チリ国立大学SO*

収録:1984年5月メトロポリタン大聖堂サンティアゴ、チリ
監督:ピーター・ローゼンアナウンサー:マーティン・ブックスパン

画面:NTSC4:3
音声:PCMステレオ
リージョン:0/言語:英語
字幕:独、仏、西/115mm
クラウディオ・アラウが1984年5月故郷チリで行った凱旋コンサート映像第3弾。神童としてデビューした5歳から88歳で逝去するまで現役を続けたアラウは、晩年までテクニックの衰えを感じさせない演奏を披露し、このチリ凱旋コンサートでは81歳でベートーヴェン、シューベルト、ショパン、リスト、ドビュッシーの作品を見事に聴かせてくれます。ショパンのバラード第3番では、ゆったりとしたテンポで語られるショパンの物語をじっくり味わう事ができます。また優れた技巧だけではなく、その音楽性はキャリアを積むごとに深みを増し、特にベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番の力強く懐の深い表現は、聴けば聴くほど味わいが出る名演です。このDVDは、クラシック番組の名司会で知られるマーティン・ブックスパン氏がナレーションを担当し、南米チリが生んだ名ピアニスト、アラウの地元チリでの公演の熱気を伝えています。 (Ki)
20-58678D
アラウ80歳誕生日リサイタル
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
 ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
ドビュッシー:水の反映
リスト:エステ荘の噴水
 バラード第2番ロ短調
ショパン:スケルツォ第1番
クラウディオ・アラウ(Pf)

収録:1983年2月6日/エイヴリー・フィッシャー・ホール(ニューヨーク)
リージョンフリー
NTSC.4:3/PCM-STEREO
約111’
オリジナル言語:英語
字幕:独仏西
20世紀最大の巨匠ピアニストのひとりクラウディオ・アラウが80歳の誕生日にニューヨークで行ったリサイタルの映像。アラウの映像をDVD化したシグナチャー・パフォーマンス・シリーズの第4巻で完結篇。かつてフィリップスからレーザーディスクで発売されていましたが、長らく入手困難となっていました。アラウの演奏は枯淡の芸というべき滋味あふれるもので、一音一音がしみじみと心に沁みます。正座して拝聴したい、あたかも高僧の法話を聴くようなありがたい気持ちになれる超俗的芸術と申せましょう。リストの作品での技巧もしっかりしていて、巨匠の技を披露してくれます。 (Ki)

20-58698C
バッハ:イギリス組曲ト短調BWV808
ベートーヴェン:エロイカ変奏曲、
 ピアノ・ソナタ第29番
フリードリヒ・グルダ(P)

収録:1970年ベートーヴェン・フェスティヴァル、ボン(ライヴ)

画面:NTSC,4:3
音声:PCMステレオ
79mm/リージョン:0
ジャズに情熱的に取り組み、作曲・即興にも優れ、多彩な活動を続けた20世紀を代表するピアニスト、フリードリヒ・グルダ。この映像は1970年ベートーヴェン生誕200年を記念して行われたベートーヴェン・フェスティヴァルのライヴ映像です。このフェスティヴァルのメイン・アーティストとして登場したのがウィーンっ子であるグルダでした。グルダはジャズに傾倒するなど風変わりな一面もありましたが、彼が最も大きな影響を受けたのはベートーヴェンの音楽でした。そのベートーヴェンの生誕200年を祝う演奏会でグルダはピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」を選曲し、生き生きとした躍動感溢れる演奏を聴かせてくれています。 (Ki)

20-58708(2DVD)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ集
第21番ハ長調「ワルトシュタイン」、
第3番ハ長調Op2-3、
第32番ハ短調Op.111、
第13番変ホ長調Op.27-1、
第30番ホ長調、
第23番ヘ短調「熱情」Op.57、
第14番嬰ハ短調「月光」Op.27-2、
第26番変ホ長調「告別」Op.81a
クラウディオ・アラウ(P)

収録:1970、1977年ベートーヴェン・フェスティヴァル、ボン(ライヴ)

画面:NTSC,4:3
音声:PCMステレオ
190mm/リージョン:0
20世紀の巨匠ピアニスト、クラウディオ・アラウ。そのアラウが最も得意としていたベートーヴェンのピアノ・ソナタ8曲を収録。1970年と1977年にベートーヴェンの街ボンで開かれたベートーヴェン・フェスティヴァルでの貴重なライヴ映像です。アラウが醸し出す温かな雰囲気は、まるでピアノが呼吸しているように自然に音楽が響いてきます。ベートーヴェンの作曲の真髄を表現し、作品の奥深い所まで芸術を追求し続けたアラウならではの世界に引き込まれます。 (Ki)

20-58724F(Bluray)
20-58728D
ベルリン・フィルのジルベスター・コンサート2011
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲Op. 46-1
グリーグ:交響的舞曲Op. 64-2
 ピアノ協奏曲イ短調Op. 16
ラヴェル:道化師の朝の歌
R.シュトラウス:「サロメ」より7つのヴェールの踊り
ストラヴィンスキー:「火の鳥」〜カスチェイの凶悪な踊り/子守歌/フィナーレ
ブラームス:ハンガリー舞曲第1番
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲ハ長調Op. 72-7
エフゲニー・キーシン(P)
サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2011年12月31日ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)

(Bluray)89’/1080i True HD 16:9
Region All
音声:PCMステレオ
DTS HD Master Audio

89’/カラーNTSC 16 : 9
Region All
音声:PCMステレオ
ドルビー・デジタル5.0
DTS サラウンド 5.0
2011年のテーマは「Dances & Dreams(舞踏と夢)」。プログラムも全篇ダンス音楽を散りばめたものとなっているのが特徴で、スペイン風のリズムが ついには熱狂的なエンディングへと向かう「道化師の朝の歌」、猟奇と官能の「サロメの踊り」、「火の鳥」からは粗野で荒々しい「魔王カスチェイの踊り」 と、ヴァラエティ豊かなナンバーで楽しませてくれます。 さらに、本アルバムの白眉といえるのが名手エフゲニー・キーシンをソリストに迎えたグリーグのピアノ協奏曲。これがほぼ20年ぶりのベルリン・フィル への登場となるキーシンは、この間かつての神童から大家への歩みを着実に重ねていることを実感させる圧巻のピアニズムで、冒頭からすさまじい気迫、 つづく第2楽章では抒情をじっくりと歌い上げ、聴衆の心を鷲掴みにします。 キーシンを盛り立てるラトルも相変わらずの好調ぶりで、ドヴォルザークのスラヴ舞曲第1番で華々しく幕を開けたコンサートを、アンコールも同じハ長調 のスラヴ舞曲で締めるという心憎い演出もピシッと決めています。 (Ki)
20-58764F
(Bluray)
20-58768D
GOZARAN〜Time Passing
1.プロローグ:フォルーグ・ファッロフザードの詩
2. テヘラン交響楽団の入団オーディオション(モーツァルト
3.リハーサルT(マーラー)
4.コンサートT(J.S.バッハ)
5.リハーサルU(マーラー)
6.コンサートU(ジョン・ケージ)
7.リハーサルV(マーラー)
8.リハーサルW(ナデル・マシャイェヒ)
9.ウィーンへ戻る/アルヴォ・ペルトに会う
10.リハーサルX(アルヴォ・ペルト)
11.エピローグ:フォルーグ・ファッロフザードの詩
監督:フランク・シェーファー
ナデル・マシャイェヒ(作曲、指揮)
テヘランSO

◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Mater Audio 5.1
リージョン:0
字幕:英、独、仏
85mm

◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
字幕:英、独、仏
85mm
これは映像監督フランク・シェーファーが、イランの作曲家兼指揮者のナデル・マシャイェヒとテヘラン交響楽団について追ったドキュメンタリー映像です。 この作品の構想は、フランク・シェーファーが2005年にドイツのオスナブリュックで開催された「モルゲンランド・フェスティヴァル」の準備でウィーン に滞在中にナデル・マシャイェヒと出会ったことがきっかけとなっています。
マシャイェヒは1979年の革命後ウィーンに留学して以来一度もイランには戻っておらず、「テヘラン交響楽団の首席指揮者になって欲しいと打診され、 その話し合いのために26年振りにイランへ行くところだ」とシェーファーに話したと言います。その後マシャイェヒはテヘラン交響楽団の首席指揮者兼音 楽監督に就任。マシャイェヒは、イランの西洋音楽は現代においては非常に弱いと知っていましたが、この困難な挑戦を受け入れテヘラン交響楽団を率い ていくことを決意しました。そしてシェーファーとマシャイェヒはテヘラン交響楽団の西側でのコンサート実現のため資金調達などに奔走。プログラムにつ いても、シェーファーとマシャイェヒは、イランでは禁止されていたジョン・ケージ、フランク・ザッパらの西側の作品を取り上げることにもしました。
シェーファーは、テヘランで若手の演奏者たちとの情熱的なリハーサル、新しい作品のためのインスポレーションを得るために、荒涼とした砂漠、人気 のない村、そしてウィーンの街をさすらうマシャイェヒの姿を、モノローグのようなマシャイェヒの声、政治のもつれを感じさせない静観で美しい映像でと らえています。
フランク・シェーファーは、決して希望を失わない強い心を持ったマシャイェヒを描くことによって、イランの若手音楽家に対して、その精神を受け継い でもうらおうというメッセージを込めたと語っています。そして、イランの夭折の女流詩人フォルーグ・ファッロフザードの詩をプロローグとエピローグに 用い、音楽と詩による無償の愛を見事に描いています。

20-58817(6DVD)
ザルツブルク音楽祭ダ・ポンテ・オペラ三部作2006-2009年


■DVD1&2
モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』全曲


■DVD3&4
モーツァルト:歌 劇『ドン・ジョヴァンニ』全 曲(ウィーン版 )


■DVD5&6
モーツァルト:歌 劇『コジ・ファン・トゥッテ』全 曲
■DVD1&2
イルデブランド・ダルカンジェロ(Br:フィガロ)、アンナ・ネトレプコ(S:スザンナ)、ドロテア・レーシュマン(S:伯爵夫人)、ボー・スコウフス(Br:アルマヴィーヴァ伯爵)、クリスティーネ・シェーファー(S:ケルビーノ)、マリー・マクローリン(Ms:マルチェリーナ)、フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(Bs:バルトロ)、パトリック・ヘンケンス(T:ドン・バジリオ)、オリヴァー・リンケルハーン(T:ドン・クルツィオ)、フローリアン・ベッシュ(Br:アントニオ)、エヴァ・リーバウ(S:バルバリーナ)
ウィーン国立歌劇場cho、VPO
ニコラウス・アーノンクール(指)
演出:クラウス・グート
装置・衣装:クリスティアン・シュミット
映像監督:ブライアン・ラージ
収録:2006年7月、8月、ザルツブルク音楽祭(ライヴ)
■DVD3&4
クリストファー・マルトマン(Br ドン・ジョヴァンニ)、アーウィン・シュロット(Bs レポレッロ)、アンネッテ・ダッシュ(S ドンナ・アンナ)、マシュー・ポレンザーニ(T ドン・オッターヴィオ)、ドロテア・レッシュマン(S ドンナ・エルヴィーラ)、エカテリーナ・シューリナ(S ゼルリーナ)、アレックス・エスポジト(Br マゼット)、アナトーリ・コチェルガ(Bs 騎士長)
ウィーン国立歌劇場cho、VPO
ベルトラン・ド・ビリー(指)
演出:クラウス・グート
装置、衣装:クリスティアン・シュミット
収録:2008年7月、8月ザルツブルク音楽祭(ライヴ)
■DVD5&6
ミア・パーション(S フィオルディリージ)、イザベル・レナード(Ms ドラベッラ)、トピ・レーティプー(T フェランド)、フローリアン・ベッシュ(Br グリエルモ)、ボー・スコウフス(Br ドン・アルフォンソ)、パトリシア・プティボン(S デスピーナ)、
ウィーン国立歌劇場cho、VPO
アダム・フィッシャー(指)
演出:クラウス・グート
装置:クリスティアン・シュミット
衣装:アンナ・ゾフィー・トゥマ
収録:2009年7月、8月ザルツブルク音楽祭(ライヴ)

画面:カラー、16:9
音声:PCM Stereo, DTS5.1(DVD1&2)、
PCM Stereo, DD5.0, DTS5.0(DVD3-6)
字幕: 伊英独仏西中(『フィガロの結婚』),
伊 英 独 仏 西 日(『 ド ン・ジ ョ ヴ ァン ニ 』、『 コ ジ・フ ァン・ト ゥ ッ テ 』)
収録時間:DVD1&2=202分+ドキュメンタリー26分、
DVD3&4=177分、DVD5&6=191分
リージョン: All
クラウス・グートの演出で話題騒然となった、ザルツブルク音楽祭 2006 / 2009 で上演されたモーツァルトのダ・ポンテ・オペラ 3 部作がボックス・ セットで再発売されます。 指揮者にはアーノンクール、ド・ビリー、アダム・フィッシャー、そしてアンナ・ネトレプコ、イルデブラント・ダルカンジェロ、パトリシア・プティボンな どの豪華歌手陣を揃え、音楽面でも非常に完成度の高い上演です。 巨匠アーノンクールの説得力ある音楽を聴かせる『フィガロの結婚』、グートの冴えわたる演出で上演された『ドン・ジョヴァンニ』ウィーン版、森の中の 別荘で描かれる若者たちの変化を描いた『コジ・ファン・トゥッテ』など、どれも大きな評判となった上演のライヴ映像です。
■DVD1&2…クラウス・グートによるザルツブルク音楽祭でのダ・ポンテ三部作の第1 弾『フィガロの結婚』。原作にないキューピッドの登場や、込み入った登場人 物の心理描写を緻密におこなうグートの演出は、アーノンクールの情報量 膨大な演奏スタイルと共に強い主張を感じさせるユニークなもの。じっくり したテンポで『フィガロ』の深部をえぐり出そうとするアーノンクールのここ での手法は実に面白く、軽やかなドタバタ劇が、階級問題や革命思想といっ た社会派的要素も反映させた奥の深い人間ドラマとして扱われ、独特の説 得力を持つに至っています。そうした枠組みの中でダルカンジェロ、ネトレ プコといった現代のスター歌手たちがそれぞれの役柄を個性豊かに演じる この上演は、モーツァルト生誕250年という特別な年に聖地ザルツブルクで おこなわれた音楽祭を代表するものとなりました。
■DVD3&4…クラウス・グートによるザルツブルク音楽祭でのダ・ポンテ三部作の第2 弾となった『ドン・ジョヴァンニ』。舞台は鬱蒼とした暗い森の中。通常かっ こいい誘惑者に描かれるドン・ジョヴァンニは、冒頭の騎士長との戦いで銃 弾を受けて大怪我をし、終始苦しんでいます。一方、ドンナ・アンナはドン・ ジョヴァンニと密通しているものの、それをドン・オッターヴィオに嘘までつ いて隠そうとする人物。ゼルリーナは小悪魔を通り越して魔性の女で、ウィー ン版特有のレポレッロを縛り上げる二重唱ではいたぶって楽しんでいる様 子も。グートは森という野生の中で、登場人物の理性の内側にある本性を開 けようとしているようです。なお地獄落ちで幕切れです。 ドン・ジョヴァンニは、英国のバリトン、マルトマン。常に痛みに苦しんでい るという個性的なタイトルロールを印象的に演じています。レポレッロはウ ルグアイ出身のイケ面バス、シュロット。チンピラ風のレポレッロがピッタリ。 さらにドイツの人気ソプラノ、ダッシュのドンナ・アンナ、メトでも活躍する 米国のテノール、ポレンザーニのドン・オッターヴィオ、モーツァルト・ソプ ラノとして大人気のレッシュマンのドンナ・エルヴィーラ、ロシア出身でロン ドンでの『リゴレット』のジルダが大成功を収めたシューリナのゼルリーナ、 グート演出の『フィガロの結婚』来日公演でフィガロを歌ったエスポジトの マゼット、そしてバスの重鎮、コチェルガの騎士長と現代の最高水準の面々。 ド・ビリーがウィーン・フィルを生き生きと鳴らし、音楽面でも極めて充実し た上演です。
■DVD5&6…クラウス・グートによるザルツブルク音楽祭でのダ・ポンテ三部作、 完結編は『コジ・ファン・トゥッテ』。舞台は森の中の高級別荘にやっ てきたセレブな若者たちと初老のドン・アルフォンソ。『ドン・ジョヴァ ンニ』では森が人間の本性を象徴していましたが、この『コジ・ファン・ トゥッテ』でも別荘の中にだんだん木が増えていくことで、若者たちの 変化が示されています。 歌手は、グラインドボーン音楽祭での上演でも好評だったパーション とレーティプー、人気急上昇中の米国のメッゾ、レナード、リート歌手 としても人気の高いオーストリアのバリトン、ベッシュといった若手に 加え、ベテランのスコウフスのドン・アルフォンソ、芸達者なプティボ ンのデスピーナと、適材適所。アダム・フィッシャーの手堅い音楽も あって、大きな評判となった上演のライヴ映像です。

20-58818(6DVD)
ダ・ポンテオペラ3部作
(1)歌劇「フィガロの結婚」

(2)歌劇「ドン・ジョヴァンニ」【ウィーン版】

(3)歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」
(1)イルデブラント・ダルカンジェロ(Brフィガロ)
アンナ・ネトレプコ(Sスザンナ)
ドロテア・レーシュマン(S伯爵夫人)
ボー・スコウフス(Brアルマヴィーヴァ伯爵)
クリスティーネ・シェーファー(Sケルビーノ)
マリー・マクローリン(Msマルチェリーナ)
フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(Bsバルトロ)
パトリック・ヘンケンス(Tドン・バジリオ)
オリヴァー・リンケルハーン(Tドン・クルツィオ)
フローリアン・ベッシュ(Brアントニオ)
エヴァ・リーバウ(Sバルバリーナ)
ニコラウス・アーノンクール(指)VPO
ウィーン国立歌劇場cho
演出:クラウス・グート
装置・衣装:クリスティアン・シュミット
映像監督:ブライアン・ラージ
収録:2006年7-8月、ザルツブルク音楽祭(ライヴ)
字幕:伊・英・独・仏・西・中国語

(2)クリストファー・マルトマン(Brドン・ジョヴァンニ)
アーウィン・シュロット(Bsレポレッロ)
アンネッテ・ダッシュ(Sドンナ・アンナ)
マシュー・ポレンザーニ(Tドン・オッターヴィオ)
ドロテア・レッシュマン(Sドンナ・エルヴィーラ)
エカテリーナ・シューリナ(Sゼルリーナ)
アレックス・エスポジト(Brマゼット)
アナトーリ・コチェルガ(Bs騎士長)
ベルトラン・ド・ビリー(指)VPO
ウィーン国立歌劇場cho
演出:クラウス・グート
装置、衣装:クリスティアン・シュミット
映像監督:ブライアン・ラージ
収録:2008年7月、8月ザルツブルク音楽祭(ライヴ)
字幕:伊、英、独、仏、西、日本語

(3)ミア・パーション(Sフィオルディリージ)
イザベル・レナード(Msドラベッラ)
トピ・レーティプー(Tフェランド)
フローリアン・ベッシュ(Brグリエルモ)
ボー・スコウフス(Brドン・アルフォンソ)
パトリシア・プティボン(Sデスピーナ)
アダム・フィッシャー(指)VPO
ウィーン国立歌劇場cho
演出:クラウス・グート
装置:クリスティアン・シュミット
衣装:アンナ・ゾフィー・トゥマ
映像監督:ブライアン・ラージ
収録:2009年7月、8月ザルツブルク音楽祭(ライヴ)
画面:NTSC16:9
音声:PCM-Stereo,DTS5.1(DVD1&2)、
PCM-Stereo,DD5.0,
DTS5.0(DVD3-6)
字幕:伊、英、独、仏、西、日本語
DVD1&2:202mm+26mm (ドキュメンタリー) DVD3&4:177mm, DVD5&6:191mm
クラウス・グートの演出で話題騒然となった、ザルツブルク音楽祭2006/2009で上演されたモーツァルトのダ・ポンテオペラ3部作がボックス・セットで発売されます。指揮者にはアーノンクール、ド・ビリー、アダム・フィッシャー、そしてアンナ・ネトレプコ、イルデブラント・ダルカンジェロ、パトリシア・プティボンなどの豪華歌手陣を揃え、音楽面でも非常に完成度の高い上演です。ネトレプコが圧倒的存在感を放ち、巨匠アーノンクールの説得力ある音楽を聴かせる「フィガロの結婚」、グートの冴えわたる演出で上演された「ドン・ジョヴァンニ」ウィーン版、森の中の別荘で描かれる若者たちの変化を描いた「コジ・ファン・トゥッテ」などどれも大きな評判となった上演のライヴ映像です。(Ki)
20-58838D
グスタフ・マーラー〜ある天才の検視解剖
オープニング/イントロダクション
きざし/ウィーン1897年
宮廷歌劇場監督/1897年5月11日
マーラーの革命/1903年:トリスタン
アルマ/“酷い孤立感”
プッツィ(長女マリア)の死
1907年:ウィーンとの告別
1907年:ニューヨーク/トブラッハ
アルマの不貞/ニューヨークに戻って
アルマ・マーラー/病気
エピローグ/エンドクレジット
監督:アンディ・ゾマー
脚本:カテリーヌ・ソーヴァ
出演:アンリ=ルイ・ドゥ・ラ・グランジュ( 芸術監督)
クラウディオ・アバド、ピエール・ブーレーズ、フィリップ・ドゥ・シャランダル、
ダニエレ・ガッティ、トーマス・ハンプソン、
ダニエル・ハーディング、ジョナサン・ノット
ルツェルン・フェスティヴァル・アカデミーの音楽家たち:レスリー・ドラガン、
マイケル・コンピテッロ
声の出演:ピエール=フランソワ・ピストリオ( グスタフ・マーラー)
オーロール・ボンジュール( アルマ・マーラー)
コランタン・ルコント( ナレーター)
[ARTE FRANCE、Bel Air Media とEUROARTS との共同制作]

PCM ステレオ
カラーNTSC 16 : 9
Region-All/88’
オリジナル音声:仏
字幕:英・独・仏
歿後100周年に合わせて、2011年に制作されたマーラーのドキュメンタリー映像作品がEUROARTより登場します。監督は、これまでにモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトにベルリオーズを扱ったセンセーショナルな音楽ドキュメンタリーの数々や、フランスの人気ヴォーカル集団アクサンチュスの映像版「トランスクリプションズ」(V5116)などを手掛けてきたフランスの名匠アンディ・ゾマーです。
■天才マーラーを“検視解剖”
「ある天才の検視解剖」という意欲的なサブタイトルを暗示するように、第6交響曲に乗せて、マーラーのデスマスクが映し出されるオープニング。ゾマーは、今日、伝説と化した“グスタフ・マーラー”を真正面から取り組んでいますが、前半で、時代の寵児として楽壇を席巻した指揮者としてのマーラーに、後半はアルマとの関わりに焦点を当てながら、作曲家でオーケストラ指揮者であると同時にオペラハウスの監督でもあった、この天才音楽家の数多くの様相および実像に鋭く迫ろうというのが、ここでの眼目となっています。
■マーラーの大権威がナビゲート
全篇に亘りナビゲーターを務めるのが、フランスの音楽学者で、『グスタフ・マーラー−失われた無限を求めて』を著し、マーラーの伝記作家として名高いアンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュ(1924年生まれ)。長年アルマとも親交があったというだけに、まるで当時その場に居合わせていたかのような、その語り口にはやはり重みと説得力があります。
■マーラー演奏のエキスパートたちのインタビュー・コメント
加えて、内容に厚みを与えているのが、指揮者の故バーンスタイン、ブーレーズ、アバド、ガッティ、ハーディング、ノットに、バリトンのハンプソンといった、マーラー演奏のエキスパートたちによるインタビュー・パート。ハイライトで流れる実際の演奏シーンとともに、それぞれのマーラー観を伝える熱のこもったコメントはあらたに撮り下ろされたもので、マーラーの音楽を理解するうえで興味深いものがあります。
■映像レーベルならではのアーカイヴを駆使した膨大な視覚情報
アバド&ルツェルン祝祭管を中心とした最新の演奏シーンと並行して、交互に織り込まれるボヘミアやウィーン、マイヤーニッヒの作曲小屋といったゆかりの風景や、マーラーの写真や諷刺画、楽譜などの資料映像といった、これらの膨大な視覚情報がもたらすインパクトにはあらためて強力なものがあります。マーラーの生涯と作品をおよそ1時間半にポイントよくまとめた本作は、入門篇としても広くおすすめできる内容といえましょう。 (Ki)
20-58848D
ドキュメンタリー〜「フレデリック・ショパン」 監督:アンジェロ・ボッツォリーニ
脚本:アンジェロ・ボッツォリーニ、ロベルト・プロセッダ
出演者:フレデリック・ショパン/ファブリツィオ・ベンティヴォリオ(声優)
ジョルジュ・サンド/マルゲリータ・ブイ(声優)
チャールズ・ローゼン、ダニエル・バレンボイム、
アレクサンダー・ロンクィッヒ、マルタ・アルゲリッチ、
ウラディーミル・アシュケナージ、他
制作:2010年
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ/リージョン:All
字幕:英、独、仏/57分
「フランツ・リスト/巡礼の年」(20.58868) 、「知られざるメンデルスゾーン」(20.58858)など、興味深い音楽ドキュメンタリーを手掛けているイタリア の映像監督アンジェロ・ボッツォリーニが、今度はショパンの生涯を独自の視点で描きました。ショパンは日記や手記などを残しておらず、ショパンの思いを知 るには、ショパン自身が書いた手紙、ショパン宛の手紙などが重要な資料となります。このドキュメンタリーはそういった書簡をもとに構成されており、ショパ ン役を俳優ファブリツィオ・ベンティヴォリオ、ジョルジュ・サンド役をマルゲリータ・ブイが声優を務めています。また映像はショパンの聖地ワルシャワ近郊の ジェラゾヴァ・ヴォラを思い起こさせ、ショパンがどのように音楽家として成長し、自己のアイデンティティーを形成させたのか教えてくれます。さらにアルゲリッ チ、バレンボイム、アシュケナージなどショパン弾きの名ピアニストたちがショパンの作品について語る場面も挿入され、見応えのある内容となっています。 (Ki)
20-58858D
音楽ドキュメンタリー「知られざるメンデルスゾーン」

=ボーナス=
メンデルスゾーン:無言歌ト短調op.19-6「ヴェネツィアの舟歌」
無言歌嬰ヘ短調op.30-6「ヴェネツィアの舟歌」
ヴァイオリン・ソナタ.ニ短調(1823 / アレッサンドロ・ソルビアーティ復元2005)
カプリッチョ 変ホ短調(1823)
チェロとピアノのための華麗なる変奏曲[ヨーゼフ・メルクとの共作](1830 / ガブリオ・タリエッティ、チェロ・パート復元2008)
監督:アンジェロ・ボッツォリーニ

=ボーナス=
ロベルト・プロッセダ(P) 
ソニグ・チャケリアン(Vn) 
スティーヴン・イッサーリス(Vc)
収録:2009年6月11日/イタリア、ヴィチェンツァ、テアトロ・オリンピコ(ライヴ)
監督:ピエトロ・タリアフェリ
本編 54’ +ボーナス45’ )
カラー NTSC
16 : 9 ※ボーナス4:3)
Region All
音声:PCMステレオ
言語:伊/字幕:伊英独仏
フランツ・リスト/巡礼の年」(20.58868)を手掛けたイタリアの名匠アンジェロ・ボッツォリーニが、メンデルスゾーンの生涯に光をあてた興味深い 音楽ドキュメンタリーを制作。物語形式の内容は、示唆に富む時代の映像と相俟って、メンデルスゾーンが姉ファニーと交わした現存する手紙に基づいた つくりとなっています。 このドキュメンタリーでは、メンデルスゾーンにまつわるさまざまなテーマがカバーされ、少年期の研鑽、宗教的および文化的アイデンティティ、イタリア楽旅、 J.S.バッハとの関係およびその再発見、ライプツィヒ時代、死後の忘却、数多くの重要な未出版作品の発掘までが含まれています。 劇中で織り込まれる傑作の数々には、リッカルド・シャイー、スティーヴン・イッサーリス、ラン・ラン、クルト・マズア、アンネ=ゾフィー・ムターら超 一流の演奏家たちのソースをぜいたくに使用。 さらにボーナスには、メンデルスゾーン生誕200周年を迎えた2009年に、イッサーリス、プロッセダらがヴィチェンツァのテアトロ・オリンピコでおこなっ た室内楽コンサートの模様をライヴ収録。復元されたメンデルスゾーンの作品を楽しむことができるのもありがたいところです。 (Ki)
20-58868D
ドキュメンタリー:フランツ・リスト「巡礼の年」
■音楽の都 1830年代のパリ
■リストの出生地 ライディング
■強烈な出会いによって動き出すリストの運命
■多くの発見をもたらしたイタリア旅行
■リストのオペラへの強い関心
■ダンテを読んで:ソナタ風幻想曲(ロベルト・プロッセダ:P)
■1838年マリー・ダグーとリストはロンバルディアを離れる
■1847年キエフでの演奏会
■リストのロ短調ソナタ
■ヴァイマル時代の日々
監督:アンジェロ・ボッツォリーニ
脚本:ロベルト・プロッセダ
ナレーター:アレックス・マリオッティ
フランツ・リスト(役者):デヴィッド・ホートン
マリー・ダグー(役者):ブリジット・ボルゴベッロ
制作:2011年

画面:NTSC-16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:0/言語:英語
字幕:英、独、仏/62mm
フランツ・リスト生誕200年を記念して制作されたドキュメンタリー映像。ドキュメンタリーの中心はリストとマリー・ダグー伯爵夫人との関係、2人の間で交わされた手紙、そして2人が遍歴していたスイス、イタリアを巡る「巡礼の年」について。ピアニストのロベルト・ブロッセダが脚本を書き、チャールズ・ローゼン、レスリー・ハワード、アントニオ・パッパーノそしてエフゲニー・キーシンらリストのスペシャリスト達が、リストの生涯と作品について解説していく内容です。 (Ki)
20-58874F(Bluray)
フォーレ:パヴァーヌOp.50
エレジーOp.24
詩篇「バビロンの流れのほとりで」
ラシーヌの雅歌Op.11
レクィエムOp.48

■特典映像
パーヴォ・ヤルヴィ・インタビュー
チェン・レイス(S)
マティアス・ゲルネ(Br)
エリック・ピカール(Vc)
フィリップ・アイシュ(Vn)
パリ管弦楽団cho(スティーヴン・ベトリッジ:合唱指揮)
パーヴォ・ヤルヴィ(指)パリO

収録:2011年2月10日パリ、サル・プレイエル(ライヴ)

080i Full HD 16:9
Region All
音声:PCMステレオ
DTS HD Master Audio
87’
( 本編 72’ +ボーナス15’ )
カラーNTSC 16 :9
Region All
字幕:羅・英・独・仏
2010/11年のシーズンより音楽監督に就任したパーヴォ・ヤルヴィがパリ管を指揮して、「レクィエム」ほかフォーレの楽曲をまとめて演奏した映像作 品は、先行してリリースされたCDと収録曲は同一ですが、CDと同時期の2011年2月10日に行われたコンサートの模様をライヴ収録したものです。 メインの「レクィエム」をはじめ、すぐれた演奏内容は CD からもすでに知られるところですが、やさしく美しい調べの宝庫であるはずの「レクィエム」でも、 ときにデモーニッシュなまでの緊迫感がなんとも衝撃的で、フルオーケストラと大編成の合唱とが織りなす、陰影豊かで重厚な音楽があらためて独特の魅 力を備えています。 なお、「レクィエム」のソリストについて、CDではカウンターテナーのジャルスキーの起用も話題を集めましたが、ここではバイエルン国立歌劇場の「ば らの騎士」ゾフィー役でも一躍注目され、「リゴレット」のジルダを当たり役とするイスラエル出身のソプラノ、チェン・レイスが聴かせる清楚で染み渡る 美声がまた心に残ります。 パリ管の本拠でもある収録会場のサル・プレイエルは、オリジナルが1839年にオープンして、当時フォーレそのひとも自作の初演を手掛けたことでも知 られ、2006年に大規模な改修工事を経て現在に至る由緒あるホール。熟成されたひびきも素晴らしく、合唱音楽が本来持つ、やわらかく包み込むよう な感覚を味わえるということでは、サラウンド再生ではその効果も抜群といえるでしょう。 (Ki)
20-58808D
20-58884F(Bluray)
ファリャ:交響的印象「スペインの庭の夜」*
アルベニス:ナヴァーラ
ドビュッシー:前奏曲集第2集〜「ヴィーノの門」
グラナドス:組曲「ゴイェスカス」〜「嘆き、またはマハと夜鳴きうぐいす」
ラヴェル:夜のガスパール〜「絞首台」、「スカルボ」、
 高雅で感傷的なワルツ
ドビュッシー:版画
ファリャ:「オマージュ(ドビュッシーの墓に捧げる賛歌)」
ホアキン・アチューカロ(P)
サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2010年9月7日ベルリン・フィルハーモニー*、2010年10月7日テアトロ・レアル・マドリード

(Bluray)
画面:1080iFull-HD16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio Surround
リージョン:0
27mm(ベルリン)、75mm(マドリッド)


画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
27mm(ベルリン)、75mm(マドリッド)
スペインの巨匠ピアニスト、ホアキン・アチューカロとラトル&ベルリン・フィルによるファリャの「スペインの庭の夜」。3楽章からなるピアノと管弦楽のための作品で、洗練された表現とスペイン的色彩が香り立つ音楽です。アチューカロの変幻自在の豊かな色彩感、ラトル&ベルリン・フィルの憎らしいほど小粋なニュアンスが合わさり、エキゾチックで神秘的な響きが交錯する魅力的な演奏を聴かせてくれます。またマドリードでのアチューカロのピアノ・リサイタルの映像も収録されており、得意のアルベニス、グラナドスや鮮烈な音楽センスを発揮するドビュッシー、ラヴェルを演奏。スペインの情緒と風土を感じさせつつ、洒脱で伸縮自在な音楽性で、作品の魅力を存分に堪能させてくれます。 (Ki)
「私はルービンシュタイン以来の素晴らしいサウンドを聴きました」byズービン・メータ
「アチューカロとの間には特別な感覚が生まれます。彼は独自のサウンドをピアノから生み出すことができます」byサイモン・ラトル
20-58918D
ドキュメンタリー「ルチアーノ・パヴァロッティ」

■ボーナス
インタビュー映像(字幕なし):ボノ、ホセ・カレーラス、ハーバート・ブレスリン、ジョセフ・ウォルプ
映像に登場する人々:ミレッラ・フレーニ、レオーネ・マジェラ、アドゥア・ヴェローニ(最初の夫人)、ハーバート・ブレスリン(マネージャー,『王様と私』の著者)、エドウィン・ティノコ(側近のアシスタント)、ジョセフ・ウォルプ(MET総支配人)ほか多数

リージョン・オール
NTSC/16:9
PCM-Stereo
58m+35m
字幕:英、独、仏、日本語
偉大なテノール、ルチアーノ・パヴァロッティ(1935−2007)の生涯を追ったドキュメンタリー映像がDVDになりました。制作はヘッセン放送、監督は社会派映像監督として知られるエスター・シャピラ。生い立ちから成功、衰え、そして死までを丁寧に追っています。賞賛一辺倒でなく負の部分も織り込みながら、大スターだったがゆえに実像が伝わりづらかったパヴァロッティの真の姿に迫っています。映像の中では、ほんの一瞬とはいえ、1961年にフレーニと共演した「ボエーム」の映像が貴重。また、数々のプライヴェート写真や、パヴァロッティの結婚を報じる地元紙なども貴重。またペーザロのパヴァロッティの別荘や、ニューヨークの家の内部の映像もあります。本編は嬉しい日本語字幕付きです。 (Ki)
20-58924F(Bluray)
20-58928G(2DVD)
モンテヴェルディ:歌劇「ポッペーアの戴冠」 ビルギッテ・クリステンセン(S ポッペーア)
ヤチェク・ラシュコウスキ(男声S ネローネ)
ティム・ミード(CTオットーネ)
パトリシア・バードン(Ms オッターヴィア)
ジョヴァンニ・バッティスタ・パローディ(Bs セネカ)
マリタ・スールベルグ(S ドゥルシッラ,徳)
アメリア・アルデンハイム(S 愛)
イナ・クリングレボトン(S 運)
エミリアーノ・ゴンザレス=トロ(Tアルナルタ)ほか
アレッサンドロ・デ・マルキ(指)
ノルウェー国立歌劇場O
オーレ・アンダース・タンベルグ(演出)

収録:2010年、オスロ

(Bluray)リージョン・オール
HD 16:9/180m
PCM Stereo
字幕:伊英独仏,日本語,ノルウェー

ージョン・オール
NTSC 16:9/180m
PCM Stereo
字幕:伊英独仏,日本語,ノルウェー
モンテヴェルディの傑作「ポッペーアの戴冠」に強烈な映像が登場。2010年5、6月にオスロのノルウェー国立歌劇場での上演。演出のオーレ・アンダース・タンベルグは、現在スカンジナビア半島でもっとも人気のある演出家の一人。ノルウェー出身で、ロンドンで学び、演劇でもオペラでも活躍しています。彼の「ポッペーアの戴冠」は、白い窪んだ皿のような舞台の上で物語が進み、しかも登場人物の衣装も基本的にモノトーン。そんな地味な色彩の中、ポッペーアとネローネの愛の成就のために犠牲になった人々の血の赤が不気味に鮮やかに広がる、という強烈なもの。官能的に描かれがちな「ポッペーアの戴冠」から、おぞましさの中の美しさを引き出しています。歌手は多国籍。ポッペーアのビルギッテ・クリステンセンは、地元ノルウェー出身で、クリアな美声でバロック音楽を得意とするソプラノ。ネローネのヤチェク・ラシュコウスキは、ポーランド出身のソプラニスタ。バロックオペラで活躍しています。ティム・ミードは英国のカウンターテノール。パーセルやヘンデルを得意とし、日本でもBCJ公演のヘンデル「リナルド」のタイトルロールを歌いました。オッターヴィアのパトリシア・バードンは、アイルランドのメッゾソプラノ。カルメンも得意とする人ながら、バロック音楽で高い評価を得ているメッゾです。セネカのジョヴァンニ・バッティスタ・パローディは、1976年、ジェノヴァ生まれのバス。若手のイタリアのバスの逸材として今後ますますの活躍が期待されています。優秀な人材を積極的に起用したキャスティングでしょう。HD収録による鮮明画像が楽しめます。人気作だけに「ポッペーアの戴冠」には数種のDVDがありますが、Blu-Rayでの発売はこれが初めて。ノルウェー発の強烈な「ポッペーアの戴冠」をお楽しみください。 (Ki)

20-59008C
ベルリン・オペラ・ナイト2011
(1)ロッシーニ:歌劇『セミラーミデ』序曲
(2)ヴェルディ:歌劇『トロヴァトーレ』〜「君が微笑み」
(3)マイアベーア:歌劇『レブルゴのエンマ』〜「ああ、慈悲深き天よ」
(4)ヴェルディ:歌劇『ルイーザ・ミラー』〜「夜が静まったとき」
(5)ワーグナー:歌劇『タンホイザー』〜ヴァルトブルク城への客人の入場と行進
(6)ヴェルディ:歌劇『エルナーニ』〜「夜になったが」、「エルナーニよ、いっしょに
逃げて」、 「エルナーニのことをこの心に語ってくれないものは」
(7)ドリーブ:歌劇『ラクメ』〜花の二重唱
(8)ヴェルディ:歌劇『アイーダ』〜「おお、わが祖国」
(9)グノー:歌劇『ロメオとジュリエット』〜「ああ、太陽よ昇れ!」
(10)ロッシーニ:歌劇『泥棒かささぎ』〜「盗みで訴えられて」
(11)ヴェルディ:歌劇『ドン・カルロ』〜「おお、むごい運命よ」
(12)プッチーニ:歌劇『トスカ』〜「星は光りぬ」
(13)サルトーリ:タイム・トゥ・セイ・グッドバイ
ドナルド・ラニクルズ(指)
ベルリン・ドイツ・オペラO&cho

(1)(2)ダリボール・イェニス(Br)
(3)ヴィヴィカ・ジュノー(Ms)
(4)フランチェスコ・デムーロ(T)
(5)(6)アドリアンネ・ピエチョンカ(S)
(7)ヴィヴィカ・ジュノー(Ms)、ジモーネ・ケルメス(S)
(8)クリスティン・ルイス(S)
(9)アントニオ・ポーリ(T)
(10)アレックス・エスポージト(Bs)
(11)アンナ・スミルノワ(Ms)
(12)テオドール・イリンカイ(T)
(13)ジモーネ・ケルメス(S)、フランチェスコ・デムーロ(T)、他キャスト全員収録:2011年11 月5日ドイチェ・オーパー・ベルリン( 第 18 回ドイツ・エイズ基金支援オペラ・ガラにおけるライヴ )

75’
カラーNTSC 16 : 9
Region All
音声:PCMステレオ
毎年11月の恒例行事としてオペラ・ファンお待ちかねの、ドイツ・エイズ基金支援のためのガラ・コンサート「ベルリン・ドイツ・オペラ・ガラ」。第 18回目を数える2011年も、ジモーネ・ケルメス、アドリアンネ・ピエチョンカ、ヴィヴィカ・ジュノーら実力派に加えて、若手の注目株からはフランチェ スコ・デムーロ、アレックス・エスポージトという具合に、話題の顔ぶれが集いました。こうしてスター歌手が入れ替わりに得意の役どころを披露して、 いわば「おいしいところ」だけを楽しめるスタイルは、ガラ・コンサートならではの醍醐味といえるでしょう。 2009年8月よりベルリン・ドイツ・オペラの音楽総監督を務めるドナルド・ラニクルズは、1992年から2009年までサンフランシスコ・オペラの音楽 監督と首席指揮者を務めたほか、METやウィーン国立歌劇場にも客演を重ねるなど、すぐれた実績を示してきた名匠。ベルリン・ドイツ・オペラとは音 楽総監督就任以前の2007/08年のシーズンに、ワーグナーのリング全曲上演を2度敢行して大成功を収めていることからも、良好な関係がうかがえ ます。 (Ki)

20-59038D
シャリーノ:歌劇「私の裏切りの瞳」 ニーナ・タランデク(S マラスピーナ伯爵夫人)
クリスティアン・ミードル(Br マラスピーナ伯爵)
ロラント・シュナイダー(CT 客)
シモン・ボーデ(Br 召使)
マルコ・アンジュス(指)
アンサンブル・アルゴリトモ
クリスティアン・パーデ(演出)
アレクサンダー・リントル(装置,衣装)
ジャンニ・トラバルツィーニ(照明)

収録:2010年7月29、31日、8月1日、モンテプルチアーノ
リージョン・オール
NTSC/16:9
69m + Bonus 33m
PCM Stereo
字幕:伊、英、独、仏、日本語
サルヴァトーレ・シャリーノといえば、近年極めて人気の高い作曲家。1947年、イタリアのパレルモ生まれ。2012年1月には、コンポージアム2011 「サルヴァトーレ・シャリーノの音楽」が催され、大きな話題となりました。 そのシャリーノの中で特に人気が高いのが、「私の裏切りの瞳」。1998年5月19日にシュヴェツィンゲン音楽祭で初演されるや、斬新な響きと舞台作品 としての面白さが見事に融合した作品として大いに人気を博し、また小規模なことも幸いして、様々な都市で上演されました。たとえば大野和士モネ劇場 着任前に、いわば顔見せとして取り上げたのがこの作品でした。そして驚いたことに既に3種の全曲録音が発売されています。物語は、ルネサンス期のイ タリアの作曲家で貴族のカルロ・ジェズアルド(1566−1613)が、不貞をはたらいた妻とその愛人を殺した事実に基づいたもの。17世紀前半のイタ リアの作家、ジャチント・アンドレア・チコニーニの作品を原作としています。物語としては、伯爵夫人と密通した客を伯爵が殺す、というだけのものです が、伯爵と伯爵夫人の対話から心理を緻密に描写した点が優れています。 この映像は、2010年夏にイタリアのモンテプルチアーノで行われた上演で収録されたもの。フランクフルト歌劇場との共同制作のため、かなり力の入っ た上演です。伯爵のクリスティアン・ミードルは今非常に日記の高い若手バリトン。ドイツ南東部パッサウの生まれ。バロックから現代ものまで、シリア スな役もコミカルな役もこなせる優れた歌手です。伯爵夫人のニーナ・タランデクは、クロアチア出身のソプラノ、メッゾソプラノ。ここでの成功を受け、 2011年5月にはマラスピーナ伯爵夫人をフランクフルトで歌い、大きな評判となりました。クリスティアン・パーデの演出は、16世紀風の衣装も取りい れつつもモダンさにも不足はない優れたもの。同時期の音声は他社からCDになっていましたが、この作品はやはり舞台としてみてこそ面白いでしょう。(Ki)
20-59094F(Bluray)
20-59098F(2DVD)
イスラエル・フィル75周年記念コンサート&ドキュメンタリー
ベートーヴェン:交響曲第8番
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ*
ショーソン:詩曲Op.25#
ショパン:ピアノ協奏曲第1番

ドキュメンタリー〜「カミング・ホーム」(ヤーノシュ・ダルヴァシュ監督)
ジュリアン・ラクリン(Vn)*、
ワジム・レーピン(Vn)#、
エフゲニー・キーシン(P)
ズビン・メータ(指)イスラエルPO

収録:2011年12月/テルアヴィヴ、ハンガー11(ライヴ)

(Bluray)
リージョンオール
1080i Full HD 16:9
音声:DTSHD Master Audio /PCM STEREO
95’(コンサート)+52’(ドキュメンタリー)
字幕(ドキュメンタリー):日英独仏ヘブライ

(DVD)
リージョンオール
NTSC16:9
音声:DD5.1.DTS5.1/PCM STEREO
95’(コンサート)+52’(ドキュメンタリー)
字幕(ドキュメンタリー):日英独仏ヘブライ
ヴァイオリニストのフーベルマンの呼びかけで、ヨーロッパのユダヤ系音楽家たちがパレスチナに建設したオーケストラがトスカニーニの指揮で初披露さ れたのが1936年12月26日。それが今日のイスラエル・フィルとなり、2011年に創立75周年を迎えました。それを祝い昨年12月に行われたコンサー トをライヴ収録しました。同オーケストラ終身音楽監督を務めるズビン・メータが全曲の指揮を務め、ベートーヴェンの交響曲第8番のほか、ロシア出身 のユダヤ系スター 3 名、ジュリアン・ラクリンがサン=サーンスの「序奏とロンド・カプリチオーソ」、ワジム・レーピンがショーソンの「詩曲」、エフゲニー・ キーシンがショパンの「ピアノ協奏曲第1番」を披露するという超豪華プログラム。3者とも渾身の熱演で、観客の熱狂ぶりが感動的です。
さらに興味深いのが、ヤーノシュ・ダルヴァシュ監督による「カミング・ホーム」と題されたドキュメンタリー。イスラエル・フィル創設を軸に、イスラ エルの歴史と20世紀にユダヤ人が被った悲劇も盛り込まれ見応え満点。イスラエル・フィルの歴史では、ラジオのインタビューや個人が撮影したホーム ムービーなど、オーケストラの資料室からだけでなく個人コレクションも多数使用したお宝満載の資料となっています。出演者もトスカニーニ、アルトゥール・ ルビンシュタイン、バーンスタイン、アイザック・スターン、メータ、バレンボイムのオールスター・キャスト。もちろん現役の若手の証言も含め、この高性 能オーケストラの全貌を明らかにする必見映像です。 (Ki)

20-59118(5DVD)
セルジウ・チェリビダッケ〜DVDボックス
■DVD 1
(1)シューマン:ピアノ協奏曲
(2)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番

■DVD 2
(3)ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
(4)ブラームス:ピアノ協奏曲第2番

■DVD 3
(5)ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
(6)プロコフィエフ:古典交響曲(リハーサル&ゲネプロ)

■DVD 4
(7)ラヴェル:道化師の朝の歌
 ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
 ラヴェル:スペイン狂詩曲
 ドビュッシー:イベリア
 ラヴェル:ボレロ

■DVD 5*
(8)R.=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」
(9)R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
セルジウ・チェリビダッケ(指)
ミュンヘンPO、シュトゥットガルトRSO*

■DVD 1/(20.66588) 81’ 音声:PCMステレオ
(1)収録:1991年7月エアランゲン・シュタットハレ(ライヴ)
(2)収録:1991年10月ミュンヘン、ガスタイク(ライヴ)
 ダニエル・バレンボイム(P)
■DVD 2/(20.66688) 111’ 音声:PCMステレオ
(3)収録:1991年エアランゲン・シュタットハレ(ライヴ)
(4)収録:1991年ミュンヘン、ガスタイク(ライヴ)
 ダニエル・バレンボイム(P)
■DVD 3/(20.66558) 114’ 音声:PCMステレオ / 字幕:英独仏(※リハーサル部分
(5)収録:1991年
(6)収録:1988年
■DVD 4/(3077968) 101’ 音声:DDステレオ
(7)収録:1994年5月13&14日ケルン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD 5/(20.60368) 104’ 音声:PCMモノラル / 字幕:英独仏西
(8)収録:1982年11月
(9)収録:1965年1月

Region All/カラーNTSC 4 : 3
※(9)のみモノクロ
20世紀が生んだ屈指の巨匠指揮者セルジウ・チェリビダッケが、2012年に生誕100年を迎えるのを記念して、これまでEUROARTよりリリースさ れたDVD5枚分の映像作品すべてを収めたたいへんお得なボックス・セットが登場します。 晩年、悠然たるテンポ設定と繊細きわまりない音色の表現で人気を博したチェリビダッケですが、あらためて収録内容を振りかえると、巨匠得意の看板演 目「シェエラザード」のほか、精緻で色彩感のすごいラヴェル作品、さらにはバレンボイムを迎えたブラームスにチャイコフスキー、シューマンのピアノ協 奏曲に至るまで、どれをとっても破格の巨匠芸が刻まれたとてつもない演奏ばかり。 なお、プロコフィエフの「古典交響曲」における厳しく入念なリハーサルの模様は、チェリビダッケの芸風を語るうえで不可欠ともいえるもので必見。音 楽作りの秘密の一端を窺い知ることができるのも興味の尽きないところです。 (Ki)
20-59168D
HOW TO GET OUT OF THE CAGE- A YEAR WITH JOHN CAGE
いかにしてケージから抜け出るか〜ジョン・ケージとの一年間


■フランク・シェーファーのレンズをとおして
チャプター1:ナイト・ケージ・デー(1987年2月14-15日、ケルン)
チャプター2:ローラトリオ(フィネガンス・ウェークによるアイリッシュ・サーカス)
(1987年7月18日、ロイヤル・アルバート・ホール)
チャプター3:ロサンジェルス・フェスティバル(1987年9月3-27日、ロサンジェルス)
チャプター4:ニューヨーク(1987年10月3-7日、ニューヨーク)
チャプター5:ユーロペラT&U(1987年11月12&12月11日、フランクフルト)

■実験的映像
チェスフィルムノイズ(1988/ 17’21)---ジョン・ケージが監督した初の映像作品
ワーグナーのリング(1987/ 4’24)---ワーグナーの「指環」全曲の映像を4’24に縮小した実験的映像
NOPERA(1995/ 5’56)---チェスに興じながら、実現しなかった新しいオペラについて語るケージ
竜安寺(2011/ 60’37)---フランク・シェーファーがチャンス・オペレーションの技法を用いて編集した竜安寺の映像とともに
ストペラT&U(1992/ 3’05)---ユーロペラT&Uの完全版に基づく実験的映像
チャプター1:1987年2月14-15日、ケルン
チャプター2:1987年7月18日、ロイヤル・アルバート・ホール
チャプター3:1987年9月3-27日、ロサンジェルス
チャプター4:1987年10月3-7日、ニューヨーク
チャプター5:1987年11月12&12月11日、フランクフルト

NTSC/Region Code 0
ドキュメンタリー [56’]
/ 4:3
実験映像[92’]
/ 16:9
PCM Stereo
字幕:独、英、仏、日本語
ケージの生誕 100 年を記念して、非常に興味深い映像作品が生まれました。監督は、「Conducting Mahler(マーラー指揮者たち)」の監督も務めた フランク・シェーファー。1982 年から 1990 年にかけて、シェーファーは、ジョン・ケージの日常生活に密着、ケージの行動や対話を映像として記録し ていました。この映像素材をベースに、インタビュー、演奏シーン、そしてケージの人生に縁の深い様々な場所の映像(これらは 16mm で撮影)を組み 合わせた充実のドキュメンタリーです。音楽に対する深い理解と洞察があるからこそ可能な対話、シーンの選び方など非常に見事です。
さらに興味深いのが、実験的映像が収録されていること。14 時間半に及ぶワーグナーのリング全曲の舞台映像を、3 分 40 秒に縮めたものや、「竜安寺」 の音楽と実際の竜安寺の映像を組み合わせた作品など、興味津々です。
「私は、私自身にも、私の作品にも興味はないし、私から聴き手にコミュニケーションをとることにも興味はない。音自体が聴き手に直接届くことを望む。 それゆえ、作曲者というよりむしろ聴き手として音楽を作るのだ。」など、ケージ自身が語る言葉ひとつひとつが、ケージの音楽を読み解く貴重なヒントに 満ちています。 (Ki)
20-59234F(Bluray)
ブロムシュテット/ライプツィヒ・ライヴ集
(1)バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232
■ボーナス映像
ブロムシュテット、ミサ曲 ロ短調を語る

(2)バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
 モテット「恐れるでない」 BWV228
 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番〜シャコンヌ
 ミサ曲 ロ短調^私たちに平和を与えてください
メンデルスゾーン:「エリヤ」〜第21曲 ソプラノのアリア“聞け、イスラエルよ/恐れるでない”
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
(1)ルース・ジーザク(S)
アンナ・ラーション(A)
クリストフ・ゲンツ(T)
ディートリヒ・ヘンシェル(Bs)
ヘルベルト・ブロムシュテット(指)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
ゲヴァントハウス室内Cho
収録:2005年5月8日,ライプツィヒ,聖トマス教会

(2)ヘルベルト・ブロムシュテット(指)ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
ゲヴァントハウス室内Cho
ライプツィヒ聖トマス教会Cho
ナンシー・アージェンタ(S)
ヴィクトリア・ムローヴァ(Vn)
ユルゲン・ヴォルフ(Org)
収録:1999年10月9日,ライプツィヒ,ニコライ教会

リージョン・オール
1080i FULL/HD/16:9
195m + 21m
PCM Stereo
DTS-HD Master Audio
字幕:羅 英 独 仏( ミ サ 曲 ),
英独蘭(ドキュメンタリー)
1998年から2005年までライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の楽長(カペルマイスター)を務めたヘルベルト・ブロムシュテット(1927年生まれ) が、その任期中にゲヴァントハウス管弦楽団を指揮した二回の演奏会を収録。 ミサ曲 ロ短調は、なんといってもバッハ縁の聖トマス教会での演奏というのが趣があります。ブロムシュテットの真面目でひた向きな音楽作りが生きてい ます。 1999年10月9日ニコライ教会での演奏会は、1989年10月9日という、ライプツィヒのみならずドイツにとって重大な日の十周年を記念して行われ た演奏会。その日ライプツィヒのニコライ教会での祈りに端を発して、ライプツィヒ市民による数万人規模の大行進が行われ、これが当時の東ドイツの国 家評議会議長エーリッヒ・ホーネッカーの失脚を引き起こし、さらにベルリンの壁崩壊に繋がったのでした。ベートーヴェンの第5交響曲や、バッハ、メ ンデルスゾーンの宗教曲など、さまざまな曲が集められており、そのプログラミングと歴史を重ねて意味を考えれば、感銘も倍増することでしょう。 どちらも従来DVDで発売されたことがある内容ですが、Blu-ray Discによって、より鮮明に、そして1枚にコンパクトに収録されています。 (Ki)

20-59314J(Bluray)
20-59318F(2DVD)
ベルリン・フィル12人のチェリスト〜40周年コンサート
クレンゲル:讃歌
フランセー:朝のセレナーデ
ピアソラ:天使の組曲
ブルタイル&ヴァンデール:パリの花
フォーレ:パヴァーヌ
ヴァンサン・スコット:パリの橋の下
ミシェル・ルグラン:女は女である
フップフェルド:時の過ぎゆくままに〜映画「カサブランカ」
ドビュッシー:そぞろな悩み心
同:鐘
ラヴェル:ハバネラ形式による小品
モリコーネ:ザ・マン・ウィズ・ザ・ハーモニカ〜映画「ウエスタン」
デューク・エリントン:キャラヴァン
ピアソラ:フーガと神秘
エディット・ピアフ:ばら色の人生
カイザー=リンデマン:”12人”のためのボサ・ノヴァ
セロニアス・モンク:ラウンド・ミッドナイト
ビートルズ:イエスタデイ
ドキュメンタリー:
「12人・40年」(エンリケ・サンチェス・ランシュ監督)
ベルリン・フィル・12人のチェリスト
アンネッテ・ダッシュ(S)、ティル・ブレナー(Tp)

収録:2012年5月9日ベルリン・フィルハーモニー(ライヴ)

(Bluray)105’(本編)+
60’(ボーナス)
1080i Full HD 16:9
Region All
音声:
DTS HD Master Audio /
PCMステレオ
字幕(ドキュメンタリー):日本語,英独韓中

105’ (本編)+60’ (ボーナス)
カラーNTSC 16:9
Region All
音声:DTS サラウンド 5.1
/ DD5.1 / PCMステレオ
字幕(ドキュメンタリー):日本語,英独韓中
日本でも大ブームを起こしたスーパー・チェロ集団「ベルリン・フィル12人のチェリスト」。1972年のザルツブルク・イースター音楽祭で、クレンゲ ル作曲による12人のチェロのためのオリジナル作品「讃歌」を演奏したことで正式に誕生して丁度40周年。彼らが2012年5月に行ったコンサートの ライヴ映像で、40年にわたる歴史を十八番のレパートリーで俯瞰します。記念すべきクレンゲルの「讃歌」から、彼らのために書き下ろされたフランセー の「朝のセレナーデ」、クラシックの名曲からジャズ、映画音楽、ポップスまでを抜群の楽しさで聴かせてくれます。個々のテクニックの凄さは当然ながら、 12人がまるで大きな1本のチェロのように響くアンサンブル能力は驚異的のひとことに尽きます。話題のソプラノ、アンネッテ・ダッシュとジャズ・トラン ペットのスター、ティル・ブレナーが華を添えています。チェロだけで観客を興奮の渦に巻き込む魔術をご照覧下さい。 (Ki)

20-59338E
20-59334F(Bluray)
ベッリーニ:歌劇「夢遊病の女」 アナ・ドゥルロフスキ(S アミーナ)
ルシアノ・ボテリョ(T エルヴィーノ)
エンツォ・カプアーノ(Bs ロドルフォ伯爵)
ヘレン・シュナイダーマン(Ms テレーザ)
カトリオナ・スミス(Ms リーザ)
モッティ・カストン(Br アレッシオ)
フアン・パブロ・マリン(T 公証人)
ガブリエーレ・フェッロ(指)
シュトゥットガルト国立O
シュトゥットガルト国立歌劇場cho
ヨッシ・ヴィーラー,セルジョ・モラビート(演出)
アンナ・ヴィーブロック(装置,衣装)
ラインハルト・トラウプ(照明)

収録:2013年6月、シュトゥットガルト

◆DVD
リージョン・コード:オール
NTSC 16:9 156分
PCM Stereo /
Dolby Digital 5.1 / DTS 5.1
字幕:伊英独仏

◆Bluray
リージョン・コード:オール
HD 16:9 156分
PCM Stereo /
DTS-HD Audio Master 5.1
字幕:伊英独仏
ベッリーニの傑作「夢遊病の女」に、注目の新映像が加わりました!2013年6月にシュトゥットガルト国立歌劇場で上演されたもの。これは2012年1月 に新制作初演されて好評だったもので、ほとんど同じメンバーで再演された際の収録です。演出は、2011年からシュトゥットガルト歌劇場の総裁を務める演出 家ヨッシ・ヴィーラーと、長年に渡って彼の相棒を務めているセルジョ・モラビート(名前はイタリア系ですがドイツ人)。オペラの演出に関してはハンブルクと 並んで最先端を行くシュトゥットガルトですので、この「夢遊病の女」も一捻りはいったもの。舞台は1950年代くらいのアルプス地方の村。村のホールに無気 力そうな村人たちが集って、いかにも閉鎖的な地域社会の様子。一方アミーナはかなり内気で陰のある娘。そんな彼女が夢遊病から事件を起こすわけですが、 演出家たちは夢遊病という「病」を患っているアミーナの背景を精神分析的に丁寧に描き、物語を深めることに成功しています。上演ではイタリア語歌唱にも かかわらずDie Nachtwandlerinとドイツ語の題名を掲げていることからも、演出家たちが夢遊病を都合のよい道具ではなく、作品の本質を成す重要な要素と 考えていることが伺えます。このプロダクションはドイツの批評家から高く評価され、オペルンヴェルト誌の年間賞では、2012年の最優秀プロダクション、最 優秀若い歌手(アミーナ役のドゥルロフスキ)、最優秀演出家、最優秀オペラ合唱団を受賞しています。さらにドゥルロフスキはこのアミーナでドイツのファウス ト劇場賞の歌唱演技賞も受賞しています。 歌手はドイツ語圏で活躍する実力派が多々。ヒロイン、アミーナのアナ・ドゥルロフスキは、1978年、旧ユーゴスラヴィアのシュティプ (現在はマケドニア)に 生まれたソプラノ。まだ30代半ばですが、コロラトゥーラ・ソプラノとしてここ数年の活躍は目覚しいもの。2006年にウィーン国立歌劇場にモーツァルト「魔笛」 の夜の女王で初出演、大成功を収めて、2007年の国立歌劇場舞踏会にも招かれたほど。夜の女王は当り役になり各地で歌い、最近ではバーデンバーデンで のラトル指揮ベルリン・フィルの公演に代役で出演して好評を得たことで話題になっています。ルシアノ・ボテリョは、ブラジル、リオデジャネイロの生まれ。ロッシー ニやドニゼッティを得意とするテノールで、ドイツ、フランス、南米で活躍しています。2012年11月に新国立劇場でロッシーニ「セビリアの理髪師」の伯爵を歌っ て注目を浴びていました。ロドルフォ伯爵のエンツォ・カプアーノは、イタリアのベテランのバス。日本ではサントリーホールでのモーツァルトのオペラのシリー ズで知られているでしょう。この上演では重要度が増しているテレーザは、米国のメッゾソプラノ、ヘレン・シュナイダーマン。もう30年近くドイツを拠点に活 躍しています。 忘れてはいけない、指揮者はイタリアオペラの大御所ガブリエーレ・フェッロ。舞台がドイツ的に掘り下げられる中、音楽でベッリーニのイタリア的美感をしっ かりつなぎとめています。 これまでにない「夢遊病の女」、鮮明映像でお楽しみください。 (Ki)

20-59348G(2DVD)
モーツァルト:歌劇『フィガロの結婚』 アルマヴィーヴァ伯爵:リュドヴィク・テジエ(Br)
伯爵夫人:バルバラ・フリットリ(S)
フィガロ:ルカ・ピサローニ(Br)
スザンナ:イザベル・レイ(S)
ケルビーノ:マリーナ・コンパラート(Ms)
マルチェリーナ:ジャンネッテ・フィッシャー(Ms)
バルトロ:カルロス・ショーソン(Bs)
バジリオ:ラウル・ヒネメス( テノール)
ドン・クルツィオ:エンリケ・ヴィアナ(T)
バルバリーナ:ソレダード・カルドーソ(S)
アントニオ:ミゲル・ソラ(Bs)
マドリード王立劇場O&cho
ヘスス・ロペス=コボス( 指)

収録:2009年7月、スペイン、マドリード王立劇場(ライヴ)
画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1
原語:イタリア語
字幕:英独仏伊西韓,日本語
リージョン:All、205分
2009 年にマドリード王立劇場で行われたエミリオ・サージ演出の『フィガロの結婚』のライヴ映像。以前 Teatro Realレーベルで発売されていた映像 の再発売です。指揮は、2018 年 3 月に亡くなったスペインの名指揮者ヘスス・ロペス=コボス。貫禄のある伯爵を演じるのはリュドヴィク・テジエ、そし て伯爵夫人には、現在のイタリアのスター歌手バルバラ・フリットリ。フォガロには近年目覚ましい活躍をみせるルカ・ピサローニ、スザンナにはスペイン の名ソプラノ イザベル・レイ、ケルビーノは人気沸騰中のメゾ、マリーナ・コンパラートといった旬のキャストが勢ぞろいした上演です。 (Ki)
20-59384F
(Bluray)
20-59388D
ドキュメンタリー「イタリアン・キャラクター」〜素晴らしきイタリアのオーケストラの物語
1.イタリアの音楽家たち
2.アントニオ・パッパーノ
3.イタリアン・キャラクター
4. ローマ聖チェチーリア音楽院
5.ユーリ・テミルカーノフ
6.偉大な指揮者たち
7.指揮の芸術
8.オーケストラの特徴
9.労働観
10.国民性
11.夢と日々の生活
12.聴衆の反応
13.音楽家の人生
アントニオ・パッパーノ(指)
聖チェチーリア国立音楽院O
監督:アンジェロ・ボッツォリーニ

◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio5.1
リージョン:All
字幕:英、独、仏、伊
100mm+12mm

◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:All
字幕:英、独、仏、伊
100mm+12mm
歴史あるイタリアの名門オーケストラ、聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団。マルケヴィチ、ジュリーニ、シノーポリら偉大な指揮者たちが演奏し、近 年では2005年シーズンから音楽監督を務めるアントニオ・パッパーノの下、世界有数のオーケストラとして、その名を広めています。 この映像は、映像監督アンジェロ・ボッツォリーニが、「イタリアン・キャラクター」と題し、イタリア人の両親のもとロンドンで生まれたパッパーノ、聖チェ チーリア国立音楽院管が誇るイタリア音楽の伝統、イタリアの風土やイタリア人の気質、イタリア独自の聴衆の反応などから分析し、世界中から愛される イタリア音楽(家)たちの秘密を明らかにしています。著名な指揮者、ソリストたち ― テミルカーノフ、コンロン、ゲルギエフ、ハーディング、ヤンセン、 バティアシヴィリ、キーシン、マツーエフ、ステファノ・ボラーニ、ランラン ― との共演から見えてくる聖チェチーリア国立音楽院管の独特の魅力もまた、 興味深い所です。 映像監督アンジェロ・ボッツォリーニは、こう語っています。「イタリアの魅力を国民性でくくることは非常に難しい。そういう意味でこの映像は逆説的であ るかもしれない。しかし、この作品で音楽の魔法というものがあるという事を知って欲しいと思う。音楽のない人生は非常に味気のないものであるから。」 イタリアの国民性を追求した先に見えてきた楽しく、魅惑的で洗練された映像は、クラシック音楽ファンならずとも楽しめる内容となっています。 (Ki)

20-59408(3DVD)
ギドン・クレーメル〜アニヴァーサリー・エディションDVDボックス

[DVD1]
「クレーメル&クレメラータ・バルティカ」
シューベルト:弦楽五重奏曲ハ長調D 956(弦楽合奏版)
ピアソラ:オブリビオン(忘却)
シュニトケ:静寂の音楽
ローザ:主題と変奏
ラスカトフ:W. A. M. の生涯からの5分間

[DVD2]
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラと管弦楽のための協奏交響曲変ホ長調K 364
 セレナード第6番「セレナータ・ノットゥルナ」
ペルト:モーツァルト=アダージョ(ヴァイオリン、チェロとピアノのための)
シュニトケ:ハイドン風モーツァルト
テディ・ボーア:マックモーツァルトのアイネクライネ・ブリヒト・ムーンリヒト・ニヒト・ムジーク

[DVD3
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ (全曲)
 第1番ロ短調BWV 1002、第2番ニ短調BWV 1004、第3番ホ長調BWV 1006
 ギドン・クレーメル(Vn)
 収録:2001年9月ロッケンハウス、聖ニコラウス聖堂区聖堂(ライヴ)
ドキュメンタリー「ギドン・クレーメル−バック・トゥ・バッハ」*
[DVD1](30.72238)
マルタ・スドラバ(Vc)
ギドン・クレーメル(Vn & 指)
クレメラータ・バルティカ
収録:モーツァルテウム大ホール(ザルツブルク・モーツァルト週間2002におけるライヴ)

[DVD2](20.72228)
ギドン・クレーメル(Vn & 指)
クレメラータ・バルティカ
ウラ・ウリジョナ(Va)、
アンナ・カンディンスカヤ、
マリア・ネマニテ(Vn)、
ダニエリス・ルビナス(Cb)
アンドレイ・プシカレフ(Perc.)、
マルタ・スドラバ(Vc)、レイヌート・テップ(P)
収録:2002年1月31日、2月2日モーツァルテウム大ホール(ザルツブルク・モーツァルト週間2002におけるライヴ)

[DVD3](20.55638)
ギドン・クレーメル(Vn)
収録:2001年9月ロッケンハウス、聖ニコラウス聖堂区聖堂(ライヴ)
出演*:タチヤナ・グリンデンコ、グレン・グールド、サー・サイモン・ラトル、ソフィア・グバイドゥーリナ、ジャック・ブレルほか
クレメラータ・バルティカ、BPO

308’
(本編250’+ドキュメンタリー 58’ )
NTSC 16 : 9, 4 : 3
(DVD1:ラスカトフ)/ Region All
音声:PCMステレオ
ドルビー・デジタル5.1
DTS5.1
字幕:英独仏西( ※ドキュメンタリー )
■DVD1
DVD2と同様に、クレーメルが結成5年目を迎えたクレメラータ・バルティカを率いて、2002年ザルツブルクのモーツァ ルト週間に出演した際のコンサートの模様をライヴ収録した映像作品。なかでも、クレーメルがアレンジを手掛けた弦楽合 奏版によるシューベルトの弦楽五重奏曲は、同様の例ではシェーンベルクの「淨夜」弦楽合奏版を思わせる絶妙な演奏効果 を上げています。
■DVD2
クレーメル率いるクレメラータ・バルティカが2002年ザルツブルクのモーツァルテウム大ホールで2夜にわたり行ったコ ンサートのライヴ映像。「アフター・モーツァルト」と題された内容は、モーツァルトのオリジナル作品に、現代の作曲家た ちによる「アマデウス讃」の数々が織り交ぜられ、才気に満ちたアイディア満載のつくりとなっています。
■DVD3
クレーメルの弾くバッハの無伴奏ヴァイオリン作品集といえば、1980年のPHILIPSへのソナタとパルティータ全曲のセッション録音と、ECMよりリリースされた2001年のロッケンハウスでのパルティータ全曲、2002年のリガでソナタ全曲が知られ、いずれも純度の高さと研ぎ澄まされた表現で強烈な存在感を示していますが、この映像はその ECM盤と同時期に同じ場所でライヴ収録されたものです。ヴァイオリン音楽の極北に切り込むクレーメルの姿を捉えていて、視覚情報から得られる感銘の深さにはかなりのものがあります。ほかに約60分のドキュメンタリー映像も含まれており、旧ソ連時代などの貴重な映像に加え、クレーメルが語るバッハ観など興味深い内容です。(英語字幕あり)
20-59458(7DVD)
イスラエル・フィル〜アニヴァーサリー・エディション

■DVD1〜アルトゥール・ルービンシュタイン、プレイズ・ショパン(1968)
ショパン:ピアノ協奏曲第2 番ヘ短調op.21
 ポロネーズ第6 番変イ長調op.53「英雄」
ルービンシュタインとバーナード・レヴィンとの対談*
収録:1968 年12月1日[BBCアーカイヴ

■DVD2〜バースタイン・コンダクツ・ブラームス」(1973)
ブラームス:交響曲第1 番ハ短調op.68
 交響曲第3 番ヘ長調op.90

■DVD3〜「ジョイント・コンサート・イン・テル・アヴィヴ」(1990)
ベン=ハイム:詩篇(交響曲第1番第2楽章)
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソop.28
ウェーバー:クラリネットと管弦楽のためのコンチェルティーノ変ホ長調op.26
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調op.67
「ドキュメンタリー」

■DVD4〜創立60周年記念コンサート」(1996)
イスラエル国歌
アイザック・スターンによる祝辞
ウェーバー:「オベロン」序曲
バッハ:2 つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV 1043
ヴィヴァルディ:4 つのヴァイオリンのための協奏曲ロ短調RV 580
モーツァルト:セレナード第6 番ニ長調K 239「セレナータ・ノットゥルナ」
ハルヴォルセン:パッサカリアとサラバンド〜
ヴァイオリンとヴィオラのためのヘンデルの主題による変奏曲つき
ブラームス:交響曲第2 番ニ長調op.73

■DVD5〜創立70周年記念コンサート」(2006)
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1 番ト短調op.26
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ブラームス:ピアノ協奏曲第1 番ニ短調op.15

■DVD6〜創立75周年記念コンサート」(2011)
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
バッハ:サラバンド(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV 1004)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調op.11
ショパン:スケルツォ第2番変ロ短調op.31
ショーソン:詩曲op.25
ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調 op.93

■DVD7〜ドキュメンタリー「カミング・ホーム−イスラエル・フィル」(2011)
イスラエルPO

■DVD1
アルトゥール・ルービンシュタイン(P)
ズービン・メータ(指)
収録:1968 年6月9日ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホール(ライヴ)
収録:1968 年12月1日[BBCアーカイヴ*
■DVD2
レナード・バーンスタイン(指)
収録:1973 年8月1 −3日イェルサレム、大コンサートホール(ライヴ)

■DVD3
BPO+イスラエルPOの合同演奏
収録:1990 年テル・アヴィヴ、マン・オーディトリアム(ライヴ)
■DVD4
アイザック・スターン(Vn) 
ピンカス・ズッカーマン(Va)
イツァーク・パールマン(Vn) 
シュロモ・ミンツ(Vn) 
ギル・シャハム(Vn) 
マキシム・ヴェンゲーロフ(Vn) 
メナヘム・ブロイアー(Vn)
アリエル・シャマイ(Vn) 
ズービン・メータ(指) 
ダニエル・バレンボイム(指)
収録:1996 年テル・アヴィヴ(ライヴ)
■DVD5
ピンカス・ズッカーマン(Vn) 
ダニエル・バレンボイム(P) 
ズービン・メータ(指)
収録:2006年12月26日テル・アヴィヴ、マン・オーディトリアム(ライヴ)
■DVD6
ジュリアン・ラクリン(Vn) 
ワジム・レーピン(Vn) 
エフゲニー・キーシン(P)
ズービン・メータ(指)
収録:2011 年 12月テル・アヴィヴ、ハンガー 11(ライヴ)
■DVD7
監督:ヤーノシュ・ダルヴァシュ

カラー, モノクロ(DVD1)/ NTSC 16 : 9, 4 : 3(DVD 1, 2) / Region All、音声:PCM モノラル(DVD1),
PCM ステレオ / ドルビー・デジタル5.1 / DTS5.1、
字幕:日本語,英独仏西ヘブライ
2011 年に楽団創立75 周年の節目を迎えたイスラエル・フィルを記念するリリースを続けてきたEUROART による集大成的企画ともいうべきDVD7枚組のBOX セット。2012 年にリリースされたばかりの「イスラエル・フィル75 周年記念コンサート&ドキュメンタリー」(20.59098) が早くも含まれ、これまでにEUROART 社よりリリースされたイスラエル・フィル関連の映像作品がまとめられています。
 楽団とゆかりの深かったルービンシュタインの代名詞的ショパン演奏(DVD1)、巨匠バーンスタイン指揮のブラームス(DVD2)、ベルリン・フィルが初めてイスラエルを訪れた際におこなわれた歴史的な合同演奏(DVD3)、スター・ヴァイオリニストたちの競演が壮観の60 周年ガラ(DVD4) など、あらためて充実の収録内容に目を奪われます。
 さらに、60 ページにも及ぶブックレットには、トスカニーニやバーンスタインの貴重な写真も豊富に使用され、お手元に置く歓びもひとしおです。豪華特製デジパック・スリムケースBOX仕様。 (Ki)
20-59504F
(Bluray)
20-59508D
バッハ:クリスマス・オラトリオBWV248 フィリップ・ヘレヴェッヘ(指)
コレギウム・ヴォカーレ・ゲント
ドロシー・ミールズ(S)
ダミアン・ギヨン(CT)
トマス・ホッブズ(T)
ペーター・コーイ(Bs)

収録:2012年12月20日パレ・デ・ボザール、ブリュッセル、ライヴ

◆Bluray
画面:1080i Full-HD 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio
リージョン:0
字幕:英独仏,日本語
153mm

◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
字幕:英独仏,日本語
153mm
古楽界の名匠フィリップ・ヘレヴェッヘ率いるコレギウム・ヴォカーレによる2012年12月ブリュッセルのパレ・デ・ボザールで行われた「クリスマス・ オラトリオ」の映像がリリースされます。ヘレヴェッヘの「クリスマス・オラトリオ」は、23年振りの2度目録音となり、古楽界を牽引しピリオド奏法によるバッ ハ演奏の開拓者の一人である大家ヘレヴェッヘの長年の成果が証明されるような、渾身の演奏となっています。 ヘレヴェッヘが生み出す美しい純正なハーモニー、徹底した解釈は、バッハが生み出した偉大な芸術を見事に表現しています。透明感ある合唱と古楽器 特有の純度の高いハーモニーが、クリスマスの平和的な音楽をより一層引き立てています。 またソリストも素晴らしい歌唱を聴かせ、艶やかな歌声が魅力のソプラノ、ドロシー・ミールズ。現在オファーが殺到している注目のカウンターテナー、 ダミアン・ギヨン。ヘレヴェッヘが度々起用するお気に入りのテノール、トマス・ホッブズ。大ベテランのバロック・バスのペーター・コーイ、と圧巻の歌 声を聴かせています。 (Ki)

20-59424F
(Bluray)
20-59428D
ヨーロッパ・コンサート2013イン・プラハ

ヴォーン・ウィリアムス:トマス・タリスの主題による幻想曲
ドヴォルザーク:聖書の歌 作品99
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
マグダレーナ・コジェナー(Ms)
サイモン・ラトル(指)BPO

収録:2013年5月1日スペイン・ホール、プラハ城、チェコ、ライヴ

◆Bluray
画面:1080i Full-HD 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio
リージョン:0
字幕:英、独、仏/84mm

◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
字幕:英、独、仏/84mm
ベルリン・フィル毎年恒例のヨーロッパ・コンサート。毎年歴史的な建造物でコンサートが行われることでも注目されており、2013年は古都プラハ城 内の絢爛豪華なスペイン・ホールが選ばれました。プラハ城は首都プラハを流れるブルタワ川沿いにそびえ立っています。そこに、自身の貴重な芸術コレ クションを展示するためにルドルフ2世が建設した有名なスペイン・ホールがあります。 最初に演奏されたのは、ヴォーン・ウィリアムスの「トマス・タリスの主題による幻想曲」。ルネサンスの作曲家トマス・タリスが作曲した「大主教パーカー のための詩編曲」の旋律をモチーフとしてヴォーン・ウィリアムスが3群の弦楽合奏のための幻想曲として作曲した作品。3つに分けられたアンサンブル(弦 楽オケ、小編成弦楽アンサンブル、弦楽四重奏)が、絶妙に絡み合い、呼応しながら醸し出す弦楽の響きが印象的で、ラトルの微妙な解釈がさすがと思 わせる演奏です。 そしてチェコの名花マグダレーナ・コジェナーによる、ドヴォルザークの聖書の歌。チェコ語の旧約聖書の「詩篇」を用いた10曲からなる歌曲集で、ドヴォ ルザークがニューヨーク時代に書き上げたもの。ドヴォルザークはこの曲集のうち、5曲を管弦楽伴奏版に編曲し、 残りの5曲はチェコ・フィルの指揮者であったツェマーネクが編曲しました。雄弁なオケとコジェナーの美しい歌声、巧みな表現力に圧倒される演奏です。 メイン・プログラムであるベートーヴェンの交響曲第6番は、現代的で洗練されたラトルならではの演奏で、生き生きと聴かせてくれます。 コンサートマスターは、樫本大進が務めています。 (Ki)
20-59504F
(Bluray)
20-59508D
バッハ:クリスマス・オラトリオBWV248 フィリップ・ヘレヴェッヘ(指)
コレギウム・ヴォカーレ・ゲント
ドロシー・ミールズ(S)
ダミアン・ギヨン(CT)
トマス・ホッブズ(T)
ペーター・コーイ(Bs)

収録:2012年12月20日パレ・デ・ボザール、ブリュッセル、ライヴ

◆Bluray
画面:1080i Full-HD 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio
リージョン:0
字幕:英独仏,日本語
153mm

◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DD5.1、DTS5.1
リージョン:0
字幕:英独仏,日本語
153mm
古楽界の名匠フィリップ・ヘレヴェッヘ率いるコレギウム・ヴォカーレによる2012年12月ブリュッセルのパレ・デ・ボザールで行われた「クリスマス・ オラトリオ」の映像がリリースされます。ヘレヴェッヘの「クリスマス・オラトリオ」は、23年振りの2度目録音となり、古楽界を牽引しピリオド奏法によるバッ ハ演奏の開拓者の一人である大家ヘレヴェッヘの長年の成果が証明されるような、渾身の演奏となっています。 ヘレヴェッヘが生み出す美しい純正なハーモニー、徹底した解釈は、バッハが生み出した偉大な芸術を見事に表現しています。透明感ある合唱と古楽器 特有の純度の高いハーモニーが、クリスマスの平和的な音楽をより一層引き立てています。 またソリストも素晴らしい歌唱を聴かせ、艶やかな歌声が魅力のソプラノ、ドロシー・ミールズ。現在オファーが殺到している注目のカウンターテナー、 ダミアン・ギヨン。ヘレヴェッヘが度々起用するお気に入りのテノール、トマス・ホッブズ。大ベテランのバロック・バスのペーター・コーイ、と圧巻の歌 声を聴かせています。 (Ki)
20-59528C
ルドルフ・バルシャイ〜音符・ひとつの音への生涯の問い
幼少時代と家族
マーラーの交響曲第10番
音楽修業
第二次世界大戦
ベートーヴェンとショスタコーヴィチ
スターリンの葬儀
指揮芸術
ソ連体制での生活
伝説的音楽家との仕事
日本人妻そだ・てるこ
フーガの技法/亡命
マーラーの交響曲第10番の補筆完成
制作・監督:オレグ・ドルマン

■演奏曲目(いずれも断片)
(1)シューマン:おとぎ話Op.132
プロコフィエフ:バレエ「ロミオとジュリエット」〜百合を持つ乙女の踊り
ラヴェル:なき王女のためのパヴァーヌ
(2)モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550
協奏交響曲K.364
(3)ピアノ協奏曲第22番
(4)バッハ(バルシャイ編):フーガの技法
ロクシーン:マルガレーテの歌
ヴィヴァルディ:四季
(5)ショスタコーヴィチ(バルシャイ編):室内交響曲第1番/同第8番
(6)マーラー:交響曲第4番
(7)マーラー(バルシャイ編):交響曲第10番
(8)バッハ:ゴルトベルク変奏曲
制作・監督:オレグ・ドルマン


(1)バルシャイ(Va)、シュライプマン(P)
(2)オイストラフ(Vn)、バルシャイ(Va)
(3)リヒテル(P)
(4)スミルノフ(Vn)
 以上バルシャイ(指)モスクワコ
(5)バルシャイ(指)ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルデSO
(6)バルシャイ(指)バーゼルRSO
(7)バルシャイ(指)ユンゲ・ドイチェPO
(8)エレーナ・バルシャイ(Org)

リージョン 0
NTSC 16:9
PCM STEREO
90分/ロシア語
字幕:英仏独
超貴重なドキュメンタリーの登場です。巨匠ルドルフ・バルシャイ(1924-2010)の死の数週間前に、ロシア気鋭のドキュメンタリー監督のオレグ・ド ルマンがスイスのバルシャイ宅で10日間、約60時間にわたるインタビュー映像を残しました。それを中心に、バルシャイの波乱の人生を描きます。 バルシャイはショスタコーヴィチらよりひと世代後ですが、青春期にスターリンの暗黒時代を経験、さらに日本女性との結婚と強制離婚、西側への亡命 等、まさにソ連史の生証人といえましょう。加えてショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ワインベルク、オイストラフなど大物音楽家たちと親しく、回想 録を切望されたひとりでもありました。 ここではそれらの話をテーマ別に十三章に分け、バルシャイがロシア語(英仏独字幕付)で淡々と語ります。当時の貴重な写真資料も興味津々。最後 はバルシャイの葬儀の実写映像まで収められています。 彼のライフワークだったマーラーの交響曲第10番と、バッハの「フーガの技法」の完成について、それが1977年の亡命の理由だったことなども詳細 に語っています。当DVDの奇妙なタイトルは、彼がマーラーの10番を自筆譜で最初から調べ直し始めた際、楽理的にありえない「変ト」音を発見、イ ンクのしみかと見過ごそうとしたものの、気になり、結局「変ト」音にすることで憑きものがとれたように仕事が捗ったことによります。
彼の指揮するモスクワ室内管やユンゲ・ドイチェ・フィルのほか、ヴィオラの名手としての貴重な演奏もBGMで豊富に流れます。ロシア、ソ連音楽に興味のある向きは興奮すること間違いなしの超オススメ盤。「ショスタコーヴィチの証言」に次ぐ衝撃と申せましょう。 (Ki)
20-59558E
マーラー・マニア
マーラー:交響曲第1番から
交響曲第2番「復活」−原光
交響曲第4番から
交響曲第5番−アダージェット
「大地の歌」−告別
「さすらう若人の歌」−私の愛する人が結婚式を挙げる時,彼女の二つの青い目が
「子供の不思議な角笛」−たくましい想像力,自惚れ,死んだ少年鼓手,トランペットが美しく鳴り響く所
「亡き児を偲ぶ歌」−お前の母さんが戸口から入って来る時,私はしばしば考える、子供たちはちょっと出かけただけだと
私はこの世に忘れら
カタリーナ・プラディッチ(Ms)
ジーモン・パウリ(Br)
イオアニス・アヴァコウミディス(演技)
アンネドレ・クライスト(演技)
アンナ=ルイーゼ・レッケ(演技)
パトリック・ショット(演技)
フランク・ウィリアムズ(演技)
モーリッツ・グナン(指)
ベルリン・ドイツオペラ管弦楽団団員
ニコ・アンド・ザ・ナヴィゲーターズ[ニコラ・ヒュンンペル(演出),
オリヴァー・プロスケ(舞台),フラウケ・リッター(衣装)]

収録:2012年12月、ベルリン
ベルリン・ドイツオペラのユニークな舞台「マーラーマニア」がDVDになりました。「マーラーマニア」はマーラーの交響曲や歌曲をもちいた舞台で、 主人公はマーラーの妻アルマ。彼女を中心に、マーラーはもちろん、アルマの不倫相手とされる建築家ヴァルター・グロピウスなどが登場、必ずしも事実 にこだわらず芸術作品として仕立てられています。制作を担当したニコ・アンド・ザ・ナヴィゲーターズは、1998年にニコラ・ヒュンンペルとオリヴァー・ プロスケによって創立されたグループで、ベルリンを拠点に活躍しています。 カタリーナ・プラディッチはセルビアのプロクプリェ生まれのメッゾソプラノ。2002年にデビュー、近年はベルリン・ドイツオペラをはじめとするドイツや スペインの劇場で活躍しています。ジーモン・パウリは、日本ではなぜか英語読みのサイモン・ポーリーの表記が主流になっていますが、ケルン生まれ、 バイロイト育ちのドイツ人のバリトンです。1996年にデビュー。ベルリン・ドイツオペラでは脇役から主役まで幅広く手掛け、中でもモーツァルト《魔笛》 のパパゲーノを頻繁に歌っています。指揮のモーリッツ・グナンは1982年、テュービンゲン生まれの若い指揮者。現在ベルリン・ドイツオペラの音楽総 監督の助手を務めています。 (Ki)

20-59588K(8DVD)
クラウディオ・アバド80歳記念ボックス

■DVD1:ベルリン・フィル・イン・ジャパン
ムソルグスキー:禿山の一夜
ストラヴィンスキー:バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調Op.64
■DVD2
ブラームス:ドイツ・レクイエムOp.45
■DVD3:ヴェルディ・ガラ・フロム・ベルリン
ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」〜輝く星をごらんなさい/紳士たちよ、今日ウルリカの元へ行こう/自分の妻を誘惑されていながら、それをかばうとは/どんな仮装か知りたいんだろうが
歌劇「ドン・カルロ」〜女王のバレエ
歌劇「リゴレット」〜あれもこれもわしをとりまく女達は/女心の歌「風の中の羽のように」
歌劇「椿姫」〜乾杯の歌「陽気に楽しく杯をくみ交わそう」/いつも自由で(花から花へ)
歌劇「ファルスタッフ」〜第1幕第2場/第2幕第2場/第3幕終幕
J・シュトラウス:オペラ座仮面舞踏会カドリーユ
■DVD4:ベートーヴェンの交響曲
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」、
 交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」
■DVD5:ドキュメンタリー・「沈黙を聴く」〜クラウディオ・アバドの芸術的肖像
1.Introduction / 2.Vienna
3.TheShapeoftheMusic / 4.Claudio
5.Silence / 6.AMagicalPlace / 7.Berlin
8.Lucerne / 9.Holderlin
収録曲:ノーノ:プロメテオ、
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」、
ベートーヴェン:交響曲第1,3&9番、
 エグモント序曲、
ブルックナー:交響曲第1&9番、
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲、
ブラームス:ドイツ・レクイエム、
R.シュトラウス:エレクトラ、
ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品、
ドビュッシー:海、
チャイコフスキー:交響曲第5番(抜粋)
■DVD6:
マーラー:交響曲第9番ニ長調
■DVD7:
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
ブルックナー:交響曲第7番[ノヴァーク版]
■DVD8:
バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全6曲)
全て、クラウディオ・アバド(指)

■DVD1
BPO【収録:1994年10月14日サントリーホール(ライヴ)】
■DVD2
BPO、バーバラ・ボニー(S)、ブリン・ターフェル(Br)、スウェーデン放送Cho、エーリク・エーリクソン室内Cho(合唱指揮:マリア・ヴィースランダー)【収録:1997年楽友協会大ホール、ウィーン】
■DVD3
アンドレア・ロスト(S)、アラン・タイタス(Br)、ラモン・ヴァルガス(T)、ラリッサ・ディアドコヴァ(Ms)、ステッラ・ドゥフェキス(Ms)、エンリコ・ファチーニ(T)、エリザベス・フトラル(S)、ルーチョ・ガッロ(Br)、マッシモ・ジョルダーノ(T)、アナトリー・コチェルガ(Bs)アンソニー・ミー(T)、カルメラ・レミージョ(S)、プラハ放送Cho、スタニスラフ・ボグニア(合唱指揮)、BPO【収録:2000年12月30日,31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)】
■DVD4
BPO、カリタ・マッティラ(S)、ヴィオレ−タ・ウルマーナ(Ms)、トマス・モーザー(T)、アイケ・ヴィルム・シュルテ(Bs)
スウェーデン放送Cho、エリック・エリクソン室内Cho【収録:2001年2月、ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院、2000年5月1日、ベルリン、フィルハーモニーザール(第9番)】
■DVD5
出演者:クラウディオ・アバド(指)、ダニエル・ハーディング、アルブレヒト・マイヤー、ヴォルフラム・クリスト、コーリャ・ブラッハー、BPO、VPO、ルツェルン祝祭O、グスタフ・マーラー・ユーゲントO
■DVD6
グスタフ・マーラー・ユーゲントO【収録:2004年4月14日ローマ、聖チェチーリア音楽院(ライヴ)】
■DVD7
ルツェルン祝祭O、アルフレード・ブレンデル(P)【収録:2005年8月10-12日、ルツェルン音楽祭ホール(ライヴ)】
■DVD8
ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn:コンサートマスター)、ミカラ・ペトリ(リコーダー)、アロイス・ポッシュ(Cb)、ラインホルト・フリードリヒ(Tp)、オッターヴィオ・ダントーネ(Cemb)、他、モーツァルトO【収録:2007年4月21日イタリア、レッジョ・エミリア、ヴァーリ市立劇場】

画像:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1(DVD2&5:PCMステレオのみ)
リージョン:All
DVD1:97mm、DVD2:79mm、DVD3:94mm、DVD4:122mm、
DVD5:67mm、DVD6:84mm、DVD7:106mm、DVD8:100mm
Total:749mm
2013年6月26日にめでたく80歳の誕生日を迎えるクラウディオ・アバド。EURO ARTS が持つコンサート映像とドキュメンタリー映像からセレク トした8枚組の豪華ボックス・セットが発売されます。 DVD1には1994年ベルリン・フィルと来日した際のサントリーホールでのコンサート映像が収録されています。原典版を使用した「ムソルグスキーの禿 山の一夜」。アバドが得意とする「ストラヴィンスキーの火の鳥」。そしてアバド&ベルリン・フィルという最強タッグの実力が存分に表れた「チャイコフスキー の交響曲第5番」。ベルリン・フィルの圧倒的な表現力とアバドの求心力が見事な名演です。 その他の内容は、バーバラ・ボニー、ブリン・ターフェルの豪華歌手陣を配した「ブラームスのドイツ・レクイエム」。2000年末にベルリンで行われたユー ゲント・コンサート(30日)およびジルヴェスター・コンサートを収録した「ヴェルディ・ガラ・フロム・ベルリン」。ベーレンライター新校訂譜で行った ベートーヴェン交響曲全集から「第9」と「英雄」。2004年モントリオール国際映像芸術祭、ベスト・ポートレート賞、2004年パリ映像祭グラン・プ リを受賞した世界的に絶賛されたドキュメンタリー作品「沈黙を聴く〜クラウディオ・アバドの芸術的肖像」。グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケス トラを率いた2004年4月のライヴ収録の「マーラー交響曲第9番」。2005年ルツェルン音楽祭のライヴ収録で「ブルックナー交響曲第7番」とブレ ンデルと共演した「ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番」。カルミニョーラ、ブルネロなど豪華メンバーを揃えたアバド率いるモーツァルト管弦楽団の「ブ ラ ン デ ン ブ ル ク 協 奏 曲 」。 偉大なるマエストロ、アバドの音楽を存分に堪能できるお買い得セットとなっています。 (Ki)
20-59634F(Bluray)
20-59638F(2DVD)
ガーシュウィン:歌劇「ポーギーとベス」 ラキタ・ミッチェル(Sベス)
エリック・オウェンズ(Bs-Brポーギー)
チョンシー・パッカー(Tスポーティンライフ)
レスター・リンチ(Brクラウン)
エンジェル・ブルー(Bs-Brクララ)
カレン・スラック(Sセリナ)
アルテウイーズ・デヴォーン(Msマリア)
エリック・グリーン(Brジェイク) 
マイケル・ブラグ(Tミンゴ)
マリシャ・ジェシー(Msアニー) 
サマンサ・マケルハニー(Ms苺売り)
アンバー・マーカムズ(Sリリー) 
マイケル・オースティン(Tロビンズ)
アシュリー・ファートアリア(T蟹売り) カルヴィン・リー(Tピーター)
フレデリック・マシューズ(Tネルソン) アール・ヘイゼル(Brジム)
ケニス・オヴァートン(Brフレイジャー) ほか
ジョン・デメイン(指)
サンフランシスコ歌劇場O&cho
フランチェスカ・ザンベロ(演出)
リタ・ダンジェロ・ティカドー(演出助手)
ピーター・J.デイヴィソン(装置)
ポール・テイズウェル(衣装)
マーク・マッカラー(照明)
デニ・セイヤーズ(振付)

収録:2009年6月、サンフランシスコ

◆Bluray
リージョンオール
HD/16:9/158分
PCM Stereo /
DTS HD Master Audio 5.1
字幕:英独仏韓,日本語

◆DVD
リージョンオール
NTSC/16:9/158分
字幕:英独仏韓,日本語
ガーシュウィンの傑作「ポーギーとベス」はたいへん人気の高いオペラにも関わらず、意外なことにこれまでオペラとしての舞台上演の映像商品がありません でした。このサンフランシスコ歌劇場での上演は待望の舞台収録映像です。 歌手は米国の実力ある歌手が集められています。もっとも知られているのはポーギーのエリック・オウェンズでしょう、メトロポリタン歌劇場でのワーグナー「ニー ベルングの指環」で印象的なアルベリヒを歌い演じてすっかりお馴染み。悪役では分らない彼の人懐っこい風貌が、お人よしのポーギーにピタリ。ベスのラキタ・ ミッチェルは今非常に注目されているソプラノで、2012年にはニューヨーク・シティ・オペラでのヴェルディ「トラヴィアータ」でヴィオレッタを歌っています。 このサンフランシスコでのベスは新聞評でも絶賛されています。スポーティンライフのションシー・パッカーは、2004年9月のニューヨーク・ハーレムシアター 来日公演にミンゴで参加、それから著しく成長し、今では米国の地方歌劇場の人気テノールとして活躍しています。クラウンのレスター・リンチは、近年はヴェルディ やヴェリズモ・オペラのバリトン役で人気が高い歌手。指揮のジョン・デメインはウィスコンシン州のマディソン交響楽団の音楽監督を1993年から20年以上 務めている知られざる名称。マディソン交響楽団はマディソン・オペラのオーケストラで、デメインはこの歌劇場の芸術監督も務めています。もともとヒューストン・ グランド・オペラで下積み下人なので劇場感覚はバッチリ。日本では知名度の乏しい実力派指揮者を知る格好の材料でもあります。 欧米で幅広く活躍する演出家フランチェスカ・ザンベロの舞台は写実的で「ポーギーとベス」のイメージ通りのもの。音楽だけ聞くよりも遥かに「ポーギーとベス」 の世界を楽しめることでしょう! (Ki)
20-59644F(Bluray)
20-59648G(2DVD)
ドニゼッティ:歌劇「ルクレツィア・ボルジア」 ルネ・フレミング(Sルクレツィア・ボルジア)
マイケル・ファビアーノ(Tジェンナーロ)
ヴィタリー・コヴァリョーフ(Bs公爵アルフォンソ)
エリザベス・デション(Msマッフィオ・オルジーニ)
オースティン・ネス(Brアポストロ・ガゼッラ)
アオ・リ(Brアスカーニオ・ペトルッチ)
クリストファー・ジャクソン(Tイェッポ・リヴェロット)
ブライアン・ジャグディ(Tオロフェルノ・ヴィテッロッツォ)
アイゴー・ヴィエイラ(Bsグベッタ)
ダニエル・モンテネグロ(Tルスティゲッロ)
ライアン・カスター(Brアストルフォ)
ほか
リッカルド・フリッツァ(指)サンフランシスコ歌劇場O&cho
サンフランシスコ歌劇場舞踏団
ジョン・パスコー(演出)
ジェフリー・ブルッカーホフ(照明)
ローレンス・ペク(振付)
収録:2012年9-10月、サンフランシスコ

◆Bluray
リージョン・コード:オール(フリー)
HD 16:9/122分
PCM Stereo
DTS Master Audio
字幕:英独仏韓,日本語

◆DVD
リージョン・コード:オール(フリー)
NTSC 16:9/122分
PCM Stereo
Dolby Digital 5.1 / DTS 5.1
字幕:英独仏韓,日本語
ドニゼッティの傑作「ルクレツィア・ボルジア」に最新鋭像が登場!歴史に名高いボルジア家の美女、ルクレツィア・ボルジア(1480−1519)を扱っ たこのオペラは、1833年12月にスカラ座で初演され大成功を収め、1830、1840年代には非常に人気の高かった作品です。近年の上演頻度はあまり 高くありませんが、力のあるプリマドンナが満を持して挑戦するオペラになっています。 ここに収録されているサンフランシスコでの上演では、ルネ・フレミングがルクレツィアに挑戦。悪女、悪妻の顔と、息子を愛する母の顔の両面を見事に歌っ ています。生まれてすぐルクレツィアから引き裂かれた息子ジェンナーロは、1984年生まれという若いテノール、マイケル・ファビアーノ。米国、ニュージャー ジー州モントクレアの生まれ。20代始めから活動をはじめ、2010年1月にはヴェルディ「スティッフェーリオ」のラッファレーレでメトロポリタン歌劇場 にデビュー、さらには2013年9、10月にはパリのオペラ座でドニゼッティ「ルチア」のエドガルドを歌うなど、まだ20代ながら大活躍しています。アルフォ ンソのヴィタリー・コヴァリョーフは、ウクライナのチェルカースィの生まれ。今欧米で引っ張りだこのバスで、スカラ座の2010/2011年シーズン開幕公 演であるワーグナー「ワルキューレ」でヴァータンを務めて話題となりました。指揮はドニゼッティやヴェルディでツボを押さえつつ切れ味鋭い音楽を聞か せるリッカルド・フリッツァ。これがサンフランシスコ歌劇場への初出演だったそうです。 ベテランのオペラ演出家、ジョン・パスコーの演出は、元々ワシントン・ナショナル・オペラのためのプロダクション。ハリウッド風の豪華な美観を軸にし つつ(若いファビアーノの衣装はガッツリ胸が開いています)、そこに現代的な要素をバランスよく盛り込み、美しい中に鋭い視点が垣間見られる舞台を仕 立てています。 嬉しいことに日本語字幕付きです。 (Ki)
20-59654F(Blu-ray)
20-59658G(2DVD)
ヘギー:歌劇「モビー=ディック(白鯨)」 ジェイ・ハンター・モリス(Tエイハブ船長)
スティーヴン・コステロ(Tグリーンホルン)
モーガン・スミス(Brスターバック)
ジョナサン・レマル(Brクイークェグ)
タリース・トレヴィーニュ(Sピップ)
ロバート・オース(Brスタッブ)
マシュー・オニール(Tフラスク)
カン・ジュウォン(Brガーディナー船長)
カーマイケル・ブランケンシップ(Brタシテゴ)
ブラドリー・カイナード(Brダッグー)
チェスター・ピダック(Tナンタケット)
アンダース・フローリック(Brスペイン人の船乗り)
パトリック・サマーズ(指)サンフランシスコ歌劇場O&cho
サンフランシスコ歌劇場舞踏団
レオナード・フォグリア(演出)
ロバート・ブリル(舞台装置)
ジェイン・グリーンウッド(衣装)
ガヴァン・スウィフト(照明)
ケチュラー・スティッカン(振付)
収録:2012年10月、サンフランシスコ

◆Bluray
リージョン・コード:オール(フリー)
HD 16:9
142分+51分
PCM Stereo
DTS DH Master Audio
字幕:英独仏

◆DVD
リージョン・コード:オール(フリー)
NTSC 16:9
142分+51分
PCM Stereo
Dolby Digital 5.1 / DTS 5.1
字幕:英独仏
話題の新作オペラ、ジェイク・ヘギーの「モビー=ディック」の初映像が登場します。「モビー=ディック」は、19世紀の米国の作家ハーマン・メルヴィ ルの代表作「白鯨」の原題で、その白鯨の名前です。映画でも有名なこの小説をジーン・シーアがオペラ台本にし、2000年に初演された話題になった「デッ ド・マン・ウォーク」の作曲家、ジェイク・ヘギーが作曲。初演は2010年4月、ダラス歌劇場。その2年半後に、提携していたサンフランシスコ歌劇 場で上演された際の収録です。小説も映画も有名ですので、知っていれば物語の予習はほとんど不要。ヘギーの音楽は分かりやすくかつドラマティックな ことでは定評ありますので、非常に楽しめる作品に仕上がっています。 歌手は主役のエイハブ船長以外はほぼオリジナルキャスト。そのエイハブ船長のジェイ・ハンター・モリスは、メトロポリタン歌劇場でロベール・ルパージュ 演出で新制作された「ニーベルングの指環」でジークフリートを歌ったことで一躍有名になった米国のドラマティック・テノール。ここでも逞しい声で歌を 聞かせてくれます。グリーンホルンのスティーヴン・コステロは、美声美形で今人気急上昇している米国の若いテノール。スターバックのモーガン・スミス は米国の中堅のバリトンで、米国各地の劇場の他、ドイツのベルリンやライプツィヒでも活躍しています。クイークェグのジョナサン・レマルは、1976年、 ニュージーランド、ダニーデンの生まれ。レパートリーの広い達者なバリトンとして活躍しています。指揮者のパトリック・サマーズは、メトロポリタン歌 劇場の指揮者としてもよく知られていますが、現在ヒューストン・グランド・オペラの音楽監督で、またサンフランシスコ歌劇場の首席客演指揮者を務めて もいます。船上を見事に再現したレオナード・フォグリアの演出も含め、たいへんに楽しめる作品です。 (Ki)

20-59664J(Bluray)
20-59668J(2DVD)
ベッリーニ:歌劇「カプレーティとモンテッキ」 ニコル・キャベル(S ジュリエッタ)
ジョイス・ディドナート(Ms ロメオ)
サイミール・ピルグ(T テバルド)
エリック・オーウェンズ(Bs-Br カペッリオ)
リ・アオ(Br ロレンツォ)
リッカルド・フリッツァ(指)
サンフランシスコ歌劇場O&cho

ヴァンサン・ブサール(演出)
ヴァンサン・ルメール(装置)
クリスチャン・ラクロワ(衣 装 )
グィード・レヴィ( 照 明 )
収録:2012年10月、サンフランシスコ

◆Bluray
リージョン:All
1080i FULL HD/16:9
136分+16分
PCM Stereo /
DTS HD Master Audio 5.1
字幕:伊英独仏
◆DVD
リージョン:All/NTSC/16:9
136分+16分
PCM Stereo /
Dolby Digital 5.1 / DTS 5.1
字幕:伊英独仏
Euro Artsのサンフランシスコ歌劇場のオペラ・シリーズ、新刊はベッリーニの「カプレーティとモンテッキ」です。 「カプレーティとモンテッキ」という覚えづらい題名は、ご存知ロメオとジュリエットの物語。ただし本場イタリアの説話に基づいたオペラなので、展開はシェ イクスピアの戯曲とはいくらか異なります。とはいえ基本となる若者の悲恋は同じ、共感しやすいため、今日でもわりと人気があります。 2012年10月のサンフランシスコ歌劇場での上演では、ズボン役(男装女声役)のロメオに、いまやメトロポリタン歌劇場の大スターであるメッゾソプラノ、 ジョイス・ディドナートを起用。広い音域と卓越した歌唱技術、そして知性的な歌唱演技を持ったディドナートのロメオは圧倒的です。ジュリエッタのニコ ル・キャベルは、1977年、カリフォルニア生まれのソプラノ。2005年にカーディフ国際声楽コンクールで優勝、2007年にはDECCAからアリア集が 発売されるなど、瞬く間に人気歌手の仲間入りをしました。2013年1、2月、新国立劇場でドニゼッティ「愛の妙薬」のアディーナを歌っています。ロ メオの恋敵テバルドのサミール・ピルグは、アルバニア出身のテノール。主にウィーンやチューリヒなどで活躍しており、モーツァルト・テノールとして知ら れていますが、イタリアオペラのリリックな役も得意としています。ジュリエッタの父カペッリオは、METのワーグナー「ニーベルングの指環」で見事なア ルベリヒを歌ったエリック・オーウェンズが演じ、強烈な存在感を放っています。 指揮はリッカルド・フリッツァ。ほぼ毎年サンフランシスコ歌劇場で重要な公演を受け持っており、ここでもビチッと引き締まった見事なベッリーニを堪能 させてくれます。 この上演は、フランスの演出家、ヴァンサン・ブサールの米国デビューだったそうです。ブサールは、時代設定をベッリーニと同時代(19世紀前半)にしており、 カペッリオたちはシルクハット姿。一方、ジュリエッタとロメオはかなり現代風な格好で、世代対立を強調。衣装デザインはかのクリスチャン・ラクロワ! どうりでお洒落なわけです。 名作にも関わらず「カプレーティとモンテッキ」の映像は少なく、Blu-ray Discでは初となります。 ボーナス映像に、ディドナートのインタビュー、キャベルのインタビュー、サンフランシスコ歌劇場でのディドナートの初期の活動の三本を収録しています。 (Ki)
20-59674J(Bluray)
20-59678J(2DVD)
ボーイト:歌劇「メフィストーフェレ」 イルダール・アブドラザコフ(Bs メフィストーフェレ)
ラモン・ヴァルガス(T ファウスト)
パトリシア・ラセット(S マルゲリータ,エレナ)
エリン・ジョンソン(S マルタ)
レネ・ラピエ(Ms パンタリス)
ワン・チュアンユエ(T ワグネル,ネレオ)
ニ コラ・ルイゾッティ(指)
サンフランシスコ歌劇場O&cho
ロバート・カーセン(演出)
ローリー・フェルドマン( 再演監督)
マイケル・レヴァイン(デザイン)
ゲイリー・マーダー(照明)
アルフォンス・プラン(振付)

収録:2013年9月、サンフランシスコ
◆Bluray
リージョン:All/1080i Full HD
16:9/PCM Stereo /
DTS-HD Master Audio 5.1
140分/字幕:伊英独仏韓
◆DVD
NTSC/16:9/PCM Stereo
Dolby Digital 5.1 / DTS 5.1
140分/字幕:伊英独仏韓
ボーイトの傑作「メフィストーフェレ」に新映像が登場です! アッリーゴ・ボーイトは、ヴェルディ「オテッロ」、「ファルスタッフ」の台本をはじめオペラ台本、詩、小節などで活躍しましたが、イタリアオペラに新風 を送り込んだ作曲家としても知られています。青年時代のボーイトがゲーテの「ファウスト」に基づいて台本を書き作曲したのが「メフィストーフェレ」。 鬼才の傑作と言うにふさわしい、実に斬新な傑作です。 タイトルロールを歌うバスが非常に重要。ここではロシア、ウファ出身のイルダール・アブドラザコフが力強い悪魔を魅力的に歌っています。さすがはリッ カルド・ムーティに認められ育てられただけに、ロシア人でありながら朗々と輝くイタリア的な美声とカンタービレな歌は申し分なし。ファウストは、いま やヴェルディ・テノールとして大人気のメキシコ出身のテノール、ラモン・ヴァルガス。ヒロイン二役、マルゲリータとエレナは共にパトリシア・ラセットが歌っ ています。ラセットは1965年生まれの米国のソプラノ。既にメトロポリタン歌劇場のプリマドンナとして150回以上も出演している今が最充実期のソプ ラノ。2013年12月のトリノ・レージョ劇場来日公演でトスカを歌って大きな話題になりました。 指揮は、サンフランシスコ歌劇場の音楽監督かつナポリのサン・カルロ劇場の音楽監督でもあるニコラ・ルイゾッティ。日本でもお馴染みのルイゾッティ がボーイトの斬新な音楽を生き生きと演奏しています。 この「メフィストーフェレ」の舞台は、今や大物オペラ演出家であるロバート・カーセンが、国際的活動を始めて間もない1988年、35歳の時にジュネー ヴ歌劇場のために制作したもの。この演出たいへんな人気を博し、サンフランシスコ歌劇場(1989年)、シカゴ・リリック・オペラ(1991年)、ヒューストン・ グランド・オペラ(1992年)、さらにはメトロポリタン歌劇場(1999年)と上演され、オペラ演出家カーセンの出世作となりました。1989年のサンフ ランシスコ歌劇場での上演が映像にもなっていますが、四半世紀経って映像の技術は格段に向上、鮮明画像でこの名舞台を楽しむことができます。 (Ki)
20-59684F(Bluray)
20-59688G(2DVD)
「ショウ・ボート」/サンフランシスコ・オペラ
ボーナス:アーティスト・インタビュー
音楽:ジェローム・カーン
脚本・作詞:オスカー・ハマースタイン2世
原作:エドナ・ファーバー
オーケストレーション:ロバート・ラッセル・ベネット
ハイディ・ストーバー(マグノリア)
マイケル・トッド・シンプソン(ゲイロード)
ビル・アーウィン(アンディ船長)
パトリシア・レーセット(ジュリー)
モーリス・ロビンソン(ジョー)
アンジェラ・レニー・シンプソン(クイーニー)
ハリエット・ハリス(パーシー)
キルスティン・ワイアット(エリー)
ジョン・ボルトン(フランク)、
パトリック・カミング(スティーヴ)、他
サンフランシスコ・オペラO&cho、ダンサー
ケイ・スターン(コンサートマスター)
イアン・ロベルトソン(合唱指揮)
ジョン・デメイン(指)
演出:フランチェスカ・ザンベロ
収録:2014年6月サンフランシスコ・オペラ、ライヴ

◆Blu-ray
画面:1080/60i Full HD
16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD MA 5.1
リージョン:All
字幕:英独仏西伊韓
144分+33分
◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS- 5.1、DD5.1
リージョン:All
字幕:英独仏西伊韓
144分+33分
ミュージカルの記念碑的な作品「ショウ・ボート」。エドナ・ファーバー作の同名のベストセラー小説をミュージカル化。ブロードウェイでは572回もの ロングランを記録。その後は映画化もされた名作です。それまでのブロードウェイの舞台とは一線を画した、人種差別という社会問題に挑んだことでも話題 となり、さらにはジェローム・カーンが作曲した美しい音楽。劇中には「オール・マン・リバー」「愛さずにはいられない」など数々の名曲が生まれています。 ストーリーは、1880年代から1920年代のアメリカが舞台、ミシシッピ川に浮かぶ劇場船(ショウ・ボート)「コットン・ブロッサム号」では、毎夜、 豪華絢爛なショーが行われていました。ジュリーとスティーヴは一座の花形カップルでしたが、ジュリーに黒人の血が流れているために、当時ミシシッピで は禁じられていた異人種通婚の罪に問われて船を降りることになります。一方船長の娘マグノリアはギャンブラーのゲイロードと恋に落ち結婚。二人はジュ リーとスティーヴのかわりに看板俳優として舞台に立ちます。二人の間には娘キムが産まれ、船を降りてシカゴで生活していましたが、ゲイロードは借金を作っ て姿を消してしまいます。時は流れマグノリアはかつてコットン・ブロッサム号でともに舞台に立ったエリーとフランクの紹介でシカゴのナイト・クラブで歌 うことになります。マグノリアも娘のキムもブロードウェイで成功、コットン・ブロッサム号で凱旋公演を行うことになり、船長の取り計らいでゲイロードと マグノリアは再会してフィナーレを迎えます。 (Ki)
20-59704(Bluray)
20-59708D
コンテンポラリー・ダンス(ドキュメンタリー&舞台)
ウェイン・マクレガー/Going Somewhere ・ A Moment in Time

【抜粋】
「エンティティ」音楽:ジョビー・タルボット
「ダイアド1909」音楽:オーラヴル・アルナルズ
「クオリア」音楽:スキャナー
「リーメン」音楽:カイヤ・サーリアホ
台本・監督:カトリーヌ・ マキシモフ
振付:ウェイン・マクレガー

ダンサー:ランダム・ダンス[ネイル・フレミング・ブラウン、カタリナ・カルヴァーリョ、
アグネス・ロペス・リオ、パオロ・マンジョーラ、アンナ・ノヴァク、マキシム・トーマス、
アントニエ・ヴェレーケン、ジェシカ・ライト]
ロイヤル・バレエ団[マラ・ガレアッジ、ポール・ケイ、エドワード・ワトソン]
衣装:モーリッツ・ユンゲ

◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCM ステレオ
リージョン:0/字幕:英、独、仏
80mm(ドキュメンタリー)、30mm(舞台)
◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:0/字幕:英、独、仏
80mm(ドキュメンタリー)、30mm(舞台)
イギリスの名門ロイヤル・バレエの専任振付師で、気鋭のダンス・カンパニー、ランダム・ダンスの主宰者でもあるウェイン・マクレガー。英国舞台批評家賞 を受賞するなど、優れた才能をもつ振付師として英国バレエ界注目の人物。 彼の振りつけは身体の動きを徹底的に追及し、人間の体の美しさを表現するのが特徴。身体能力と柔軟性に優れたダンサーを起用し、シンプルな衣装を着たダ ンサーたちのシャープな動きと鍛え上げられた肉体美を堪能することができます。 著名な映像監督カトリーヌ・ マキシモフによるドキュメンタリー「Going Somewhere」は、ウェイン・マクレガーがイギリスの小さな町の高校で行ったワークショッ プの模様が収められており、生徒たちと身体の動きが感情に作用するかどうか議論しています。そして、「A Moment in Time」と題された映像集では、ウェイン・ マクレガーの振付作品「エンティティ」「ダイアド1909」「クオリア」「リーメン」をランダム・ダンスとロイヤル・バレエのメンバーによるパフォーマンスで収録 しています。 人間の身体を使った現代美術である、コンテンポラリー・ダンスの真髄を伝える、貴重な内容となっております。 (Ki)
20-59814F(Bluray)
20-59818D
ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番Op.107
ブリテン:シンフォニエッタOp.作品1
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番Op.10
マーラー・チェンバー・オーケストラ
テオドール・クルレンツィス(指)
スティーヴン・イッサーリス(Vc)

収録:2013 年 9 月6 日ブルージュ・コンセルトヘボウ、ベルギー(クララ国際音楽祭ライヴ)
監督:ヨハン・クレテンス

◆Bluray
画面:1080i Full-HD 16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All/82分
◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All/82分
マーラー・チェンバー・オーケストラは1997年にクラウディオ・アバドとグスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団の旧メンバーによって結成されました。 1998年にダニエル・ハーディングを首席客演指揮者として迎え以後2011年に桂冠指揮者に就任後も緊密な関係を結んでいます。さらにエサ=ペッカ・ サロネン、ピエール・ブーレーズ、ケント・ナガノ、ジョン・エリオット・ガーディナー、ロジャー・ノリントン、ウラジミール・ユロフスキ、トゥガン・ソ ヒエフ、ダニエレ・ガッティらとも定期的に共演し世界的に高い評価を得ています。
この映像は、毎年ユニークな音楽祭としてヨーロッパで注目を集めているベルギーのクララ国際音楽祭ライヴ。指揮はギリシャ出身の奇才として注目を 集めているテオドール・クルレンツィス。クルレンツィスは1972年アテネ生まれ。サンクト・ペテルブルク音楽院で、多くの指揮者を世に送り出したイリヤ・ ムーシンに師事。その後、作曲当時の楽器と慣習による演奏を目指すために、2004年ムジカエテルナを創設。2010年にはペルミ国立オペラ・バレエ劇 場の芸術監督に就任。マーラー・チェンバーとは、メルニコフと共演したショスタコーヴィチのピアノ協奏曲(KKC5223)でも、その比類なき才能を発 揮し、今最も世界から熱い視線を寄せられている指揮者の一人です。
ショスタコーヴィチのチェロ協奏曲はイッサーリスがソリストとして登場。個性的なイッサーリスとクルレンツィスの鬼気迫る指揮、そして楽曲の持つエキ セントリックな顔が一体となった快演。ブリテンのシンフォニエッタは指揮者なしの演奏ですが、多彩な楽想を鮮やかに聴かせます。そしてショスタコーヴィ チの交響曲第1番では、ムジカエテルナの活動同様に、作曲家メッセージを丹念嗅ぎ取るクルレンツィスの音楽作りと独特の指揮姿に圧倒される、ただ ならぬ気迫に満ちた演奏です。 (Ki)

20-59848G(4DVD)
「レガート」〜世界のピアニスト
■DVD1〜世界のピアニスト/ローランド・ペンティネン【リスニング・トゥー・ユアセルフ】
クープラン:神秘なバリケード
ラモー:ガヴォットと変奏曲
ブゾーニ:アルバムブラット/悲歌集〜「トゥーランドットの居間」、「夜のワルツ」
サーリアホ:前奏曲/バラード
ショパン:バラード第4番
アルベニス:イベリア〜「ロンデーニャ」、「トリアーナ」
ラフマニノフ:幻想的小品集〜「セレナーデ」
ラヴェル:鏡〜「悲しい鳥たち」
【特典映像:ペンティネン・インタビュー】
■DVD2〜世界のピアニスト/マルク=アンドレ・アムラン【ノー・リミッツ】
ハイドン:ピアノ・ソナタ第31番 ホ長調
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58
ドビュッシー:前奏曲第2集
アムラン:練習曲第7番(チャイコフスキーによる)
ガーシュウィン:Do Do Do,LIZA
【特典映像:アムラン・インタビュー】
■DVD3〜世界のピアニスト/ボリス・ベレゾフスキー【チェンジ・オブ・プランズ】
ベートーヴェン:ディアベッリの主題による変奏曲
メトネル:2つのおとぎ話〜「騎士の行進」、「鐘」、「妖精のおとぎ話」
 4つのおとぎ話〜Op.34-2、ヘ短調 Op.26-3、嬰ハ短調 Op.35-4
 6つのおとぎ話〜ニ短調 Op.51-1、イ短調 Op.51-2
ダフィズ・ルウェリン:Improvisation on "Change of Plans"
ゴドフスキー:古きウィーン
リャードフ:前奏曲 Op.40-3、 Op.46-3、Op.53-3
【特典映像:ベレゾフスキー・インタビュー】
■DVD4〜世界のピアニスト/ピエール・ローラン・エマール【ノット・ジャスト・ワン・トゥルース】
バッハ:「フーガの技法」から
 12度のカノン(2声)
 コントラプンクトゥス3
 コントラプンクトゥス4
 反行と拡大によるカノン (2声)
 コントラプンクトゥス 12-1 (転回形)
 コントラプンクトゥス 12-2 (転回形)
 コントラプンクトゥス 10
エリオット・カーター:マトリビュート、「2つのディヴァージョン」から第1、2番、カテネール
ジョージ・ベンジャミン:『シャドウラインズ』から第1、2、3、4、5、6番
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 Op.110
【特典映像:エマール・インタビュー】
■DVD1
ローランド・ペンティネン(P) 
収録:2007年7月2日(ルール・ピアノフェスティヴァルでのライヴ


DVD2
マルク=アンドレ・アムラン(P)
収録:2007年6月29日 エッセン、フィルハーモニー(ライヴ)


■DVD3
ボリス・ベレゾフスキー(P)
収録:2006年7月14日 エッセン、フィルハーモニー(ライヴ)


■DVD4
ピエール=ロラン・エマール(P)
収録:2008年3月5日バイエルン芸術アカデミー









画面:カラー
音声: PCMステレオ、
DD 5.1、DTS 5.1
字幕:英独仏西
NTSC
Region All
有名な映像監督ヤン・シュミット=ガレが、エマール、ベレゾフスキー、アムラン、ペンティネンの現代を代表する4人のピアニストを取り上げたシリー ズ「世界のピアニスト」。 自身の音楽性に耳を澄ませ、繊細なタッチから生みだされる美しい音楽が魅力のスウェーデンのピアニスト、ローランド・ペンティネン。ピアノ演奏の限界 を超える超絶技巧で人々を驚愕させるマルク=アンドレ・アムラン。力強さと類まれなるテクニックを持ち、豊かな音楽性で人々を魅了するロシアのピアニ スト、ボリス・ベレゾフスキー。自身を音楽の通訳者と称し、古典から現代音楽まで作品を深く探求し続けるピエール=ロラン・エマール。 現代のクラシック音楽界の主軸であるピアノという楽器を見事自分のものにしている、現代最高のピアニストたちの素顔に迫った映像集です。 (Ki)

20-59854F(Bluray)
20-59858D
ヨーロッパコンサート2014/バレンボイム
ニコライ:「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
エルガー:交響的習作「ファルスタッフ」
チャイコフスキー:交響曲第5番
ダニエル・バレンボイム(指)BPO

収録:2014年5月1日ベルリン・フィルハーモニー
◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio5.1
リージョン:All
90分(+ボーナス10分)

◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS 5.1、DD5.1
リージョン:All
90分(+ボーナス10分)
1882年5月1日に創立されたベルリン・フィル。毎年記念日である5月1日に行われるヨーロッパコンサートは、ヨーロッパ各地の名所旧跡で行わ れ聴衆を楽しませています。2014年は、ベルリン・フィルの本拠地ベルリン・フィルハーモニー。2014年は開場50周年を迎えたため、地元ベルリン で開催されました。プログラムは、シェイクスピア生誕450周年にちなむ作品を取り上げています。指揮はバレンボイム。 コンサートは、シェイクスピアの戯曲「ウィンザーの陽気な女房たち」に基づくオットー・ニコライのオペラ「ウィンザーの陽気な女房たち」の序曲で開始 されます。そして英国を代表する作曲家エルガーの交響的習作「ファルスタッフ」。シェイクスピアの戯曲「ヘンリー4世」に登場するファルスタッフを管 弦楽曲で描いた作品です。R.シュトラウスの交響詩を思わせるオーケストレーションと、エルガーらしい抒情的に歌われる穏やかなメランコリーが魅力的 な曲。ベルリン・フィルの巧みな表現力とバレンボイムの的確な解釈で聴かせています。そして最後はシェイクスピアを愛した作曲家チャイコフスキーの交 響曲第5番。この作品は近年ベルリン・フィルではあまり取り上げられていませんが、バレンボイムは、1995年にシカゴ響と2004年にウエスト・イー スタン・ディヴァン・オーケストラと録音しています。人間の感情表現が織り込まれた作品で、音響的な盛り上がりをみせる終楽章に向けてテンポがあがっ ていき、バレンボイム特有の密度の濃い演出で、高い演奏効果が感じられ、公演の興奮が伝わってくる演奏です。 (Ki)

20-59884F(Bluray)
20-59888D
プレスラー90歳記念コンサート・アット・パリ
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
 ロンド.イ短調K.511、
 ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595*
ドビュッシー:月の光*

■ボーナス映像
プレスラーとヤルヴィの対談
監督:セバスティアン・グラス&コランタン・ルコント
パーヴォ・ヤルヴィ(指)パリO
メナヘム・プレスラー(P)

収録:2012年10月17日*、2014年1月29日(K.488,K.511)、サル・プレイエル、パリ

◆Bluray
画面:1080 60i
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio5.1
本編:82 分、ボーナス:13 分
リージョン:All
◆DVD
画面:PCMステレオ、DD5.1、DTS5.1
本編:82 分、
ボーナス:13 分、リージョン:All
1923年生まれの巨匠ピアニスト、メナヘム・プレスラー。ボザール・トリオの創設メンバーとして長きに渡り活躍し、2008年解散後から精力的にソ リストとして世界各地でコンサートを行っています。2014年に来日し、庄司紗矢香と行ったデュオ・リサイタルでは、慈悲深い演奏で静かな感動が会場 に広がりました。
この映像は、2012年と2014年にパリのサル・プレイエルで行われた、パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団とのモーツァルトピアノ協奏曲のコンサー トの模様。第27番はまもなく89歳を迎えようとした2012年10月パリ管定期演奏会での収録。モーツァルト最後の協奏曲である本作品は、崇高な美 しさを持った名曲として親しまれています。プレスラーの作為的なものがまるで感じられない穏やかな演奏で、詩的で味わい深く聴かせてくれます。またア ンコールのドビュッシーの月の光も、繊細さと抒情性に溢れる、聴く者の心の深淵に響く演奏です。
そして90歳の誕生日を祝う記念コンサートで演奏された第23番。この作品でなんといっても美しいのが第2楽章。凛としたピアノソロではじまり、そ れを引き継ぐ木管群の哀愁漂う旋律。プレスラーの崇高な音楽がモーツァルト特有の天衣無縫な美しさを十二分に表現しています。プレスラーは2014 年のベルリン・フィルのジルヴェスターコンサートでラトルと同曲を演奏予定です。
またプレスラーに寄り添うようなパーヴォ・ヤルヴィとパリ管の優しい演奏も好印象。なんとも心温まるライヴ映像集となっています。 (Ki)

20-59924J(Bluray)

20-59928J(2DVD)

ドヴォルザーク:歌劇「ルサルカ」

+舞台裏(シュテファン・ヘアハイムらスタッフのインタビュー)
ルサルカ:ミルト・パパタナシウ(S)、
王子:パヴェル・チェルノフ(T)、
外国の皇女:アンナレーナ・ペーション(S)、
水の精:ウィラード・ホワイト(Bs)、
魔法使い:ルネ・モルロック(A)、
三人の木の精:エカテリーナ・イサチェンコ(S)、
キム・ヨンヘ(S)、ノナ・ヤヴァヒーゼ(A)ほか
アダム・フィッシャー(指)
王立モネ劇場O&cho
演出:シュテファン・ヘアハイム

収録:2012年3月/モネ劇場(ライヴ)
◆Bluray
リージョンオール
1080i Full HD 16:9
音声:
DTS HD Master Audio Surround
PCM STEREO
152’(本編)+10’(ボーナス)
字幕:英独仏蘭韓
◆DVD
リージョンオール
カラーNTSC 16:9
音声:DTSサラウンド5.1 /
DD5.1 / PCMステレオ
152’(本編)+10’(ボーナス)
字幕:英独仏蘭韓
奇才シュテファン・ヘアハイムの過激な演出が話題となった「ルサルカ」。2012年3月にアダム・フィッシャーがモネ劇場で行った公演がブルーレイ& DVDで登場します。
ドヴォルザークの「ルサルカ」は、深い森にある湖の精ルサルカが、人間の王子に恋をし、魔法で人間の姿にしてもらいます。それには口を利かないこ とと、相手が心変わりしたら湖底に引き込むことを条件とされます。希望通り王子と近づきになれますが、全く口を利かない彼女に不満な王子は他の女性 に心変わりし、条件通りの悲劇に終ります。
ヘアハイムの演出は現代のブリュッセル街中に場所を移し、ルサルカは娼婦、水の精は年老いた客、王子はその若き日の姿、魔法使いは老人の妻とい う設定となっています。ルサルカに誘われた老人は、初恋の人の面影を見て買おうとしますが、老妻に見つかり家へ入れてもらえません。そこで夢とも妄 想ともつかぬ世界となり、次々と殺人を犯すという犯罪劇となっています。
ルサルカ役はギリシャのミルト・パパタナシウ。近年世界中のオペラハウスでひっぱりだこの人気。ここでも魅力的なルサルカを演じています。ことに見 せ所のロマンティックなアリア「月に寄せる歌」は月ではなくパラボラ・アンテナに向うところなど、天体オタクの心をとらえて離しません。フィッシャーの 音楽作りも流麗かつ構成力満点。これほど刺激的な「ルサルカ」は他にありません。 (Ki)
20-59934F(Bluray)
20-59938D
アンネッテ・ダッシュ〜グレートヒェンフラーゲ
シューベルト:劇音楽「キプロスの女王ロザムンデ」より抜粋、
糸を紡ぐグレートヒェン、アヴェ・マリア
ヴェルディ:歌曲集より抜粋
 歌劇「オテロ」〜アヴェ・マリア「み恵溢るる聖母マリア」
シューマン:歌劇「ゲノフェーファ」〜ゲノフェーファのアリア
ベルリオーズ:劇物語「ファウストの劫罰」〜燃える恋の思いに
グノー:歌劇「ファウスト」〜マルグリートのアリア「宝石の歌」、ワルツ

【ボーナス】ドキュメンタリー:音楽が最も重要である理由
ア ンネッテ・ダッシュ(S)
マルク・ピオレ(指)ミュンヘン放送O

収録:2011年ヘラクレスザール、ミュンヘン王宮内
◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、DTS HD MA 5.1
リージョン:All/字幕:英・独・仏
90分(本編)+30 分(ボーナス)
◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、DTS 5.1、DD5.1
リージョン:All/字幕:英・独・仏
90分(本編)+30 分(ボーナス)
アンネッテ・ダッシュは1976年ベルリン生まれのソプラノ歌手。ミュンヘン音楽大学でヨーゼフ・ロイブル氏に師事。2000年ジュネーヴ国際音楽コンクー ル声楽部門で第1位を獲得。その後はフォルクスオーパー、ザルツブルク音楽祭、メトロポリタン歌劇場、バイロイト音楽祭と世界中の劇場から引っ張り だこの人気ソプラノ歌手として活躍しています。 この映像は、2011年ミュンヘンのヘラクレスザールで行われた2010/2011シーズン追加公演。ゲーテの「ファウスト」から取った「Gretchenfrage(グ レートヒェンフラーゲ)」を掲げて行われた演奏会で、ファウストの恋人グレートヒェンが見舞われる悲劇を歌ったシューベルト、シューマン、ベルリオー ズなどの作品がプログラムされています。 さらにボーナス映像では、「音楽が最も重要である理由」と題したドキュメンタリーが収められています。バイロイト、ジュネーヴ、ミュンヘン、ベルリンの ツアー・リハーサルを中心に、アンネッテ・ダッシュの音楽性、人間性に迫っています。 (Ki)
20-59944F(Bluray)
20-59948D
ジョルジョ・バッティステッリ(1953-):実験としての世界〜実験的オペラ(1981)

【ボーナス】
舞台裏、実験としての世界リミックス
監督:ジャンカルロ・マトコヴィッチ
ジョルジョ・バッティステッリ(指)
ニコラ・ラッフォーネ(打楽 器)
ペッペ・セルヴィッロ(声・語り)
収録:2013年5月パルコ・デッラ・ムジカ音楽堂(ボーナス)

◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ,
DTS-HD Master Audio 5.1
リージョン:All
字幕:英、独、仏
100分【58分(演奏)+4 2 分(ボーナス)】

◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ,
DTS 5.1,DD5.1
リージョン:All
字幕:英、独、仏
100分【58分(演奏)+4 2 分(ボーナス)】
イタリアの現代作曲家ジョルジョ・バッティステッリ。16人の職人と4人の女性ヴォーカル、俳優、打楽器奏者のための音楽劇作品「実験としての世 界〜実験的オペラ(Experimentum Mundi an Experimental Opera)の映像が発売されます。舞台はバッティステッリの故郷、イタリア南部の街アル バーノ・ラツィアーレ。生活と芸術の溝を埋める試みとして、バッティステッリはこの作品の中で日々の暮らしの音を実際の職人たち― 靴職人,パン職 人,石工職人,左官屋,鍛冶屋、刃物屋 ― が作業をして音を出し、妻たちがコーラスをするという日常の生活から「楽器」を作り出しています。また、 題材として、哲学者のエルネスト・ブロッホの同名の著書からもヒントを得ているということ。実験的な作曲語法と多様な挑戦を試みるバッティステッリの 音楽を視覚的に体感できる貴重な映像です。 (Ki)

20-59968D
20-59964F(Bluray)
バーデン=バーデン復活祭音楽祭2014
リゲティ:アトモスフェール
ワーグナー:『ローエングリン』第1幕前奏曲
エルガー:チェロ協奏曲ホ短調Op.85
ストラヴィンスキー:バレエ『春の祭典』
サイモン・ラトル(指)BPO
ソル・ガベッタ(Vc)

収録:2014 年 4月20日バーデン=バーデン祝祭劇場
映像監督:トルベン・シュミット・ヤコブセン
◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:DTS5.1、DD5.1、PCMステレオ
リージョン:All、90分
◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:DTS-HD MA5.1、PCMステレオ
リージョン:All、90分
ベルリン・フィルのイースター音楽祭は、2013年よりザルツブルグからドイツの保養地のバーデン・バーデンに場所を移して開催されています。この 映像は2014年の同音楽祭の模様で、注目はアルゼンチン出身の美しき人気チェリスト、ソル・ガベッタのベルリン・フィル・デビューとなった公演です。 彼女はロマンティックなエルガーのチェロ協奏曲をエネルギッシュに演奏しています。しなやかで情熱的な彼女のチェロは必聴。 また、《春の祭典》に、リゲティの《アトモスフェール》とワーグナーの《ローエングリン》前奏曲という凝った組み合わせにも注目。《アトモスフェール》 は、キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』で有名になった作品。和音も旋律もない音楽で無限の宇宙の広がりをしめすようです。リゲティとワーグナー は続けて演奏され、ラトルは「《アトモスフェール》の浮遊するような響きから《ローエングリン》のイ長調和音は、聴き手にショックを与えるだろう」と 語っています。宇宙の謎を示唆する《アトモスフェール》から《ローエングリン》の聖杯は、はるかなる旅路へと出発し、『春の祭典』へと続くプログラム は大変刺激的です。また、音楽の流れに沿って巧みに展開するカメラワークも必見です。 (Ki)



20-59984(3Bluray)
20-59988(3DVD)
ヴァルトビューネBOX
■Disc1:ヴァルトビューネ2009
チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」〜【序曲、クリスマス・ツリー、マーチ、パ・ド・ドゥ〜イントラーダ】
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
リンケ:ベルリンの風(アンコール)
■Disc2:ヴァルトビューネ2010
ムソルグスキー(R=コルサコフ編):交響詩「禿山の一夜」
ドヴォルザーク:「ルサルカ」Op.114〜「月に寄せる歌」*
ハチャトゥリアン:バレエ音楽「スパルタクス」〜「アダージョ」
R.シュトラウス:「カプリッチョ」Op.85〜「最後の場」*
ワーグナー:「リエンツィ」序曲
コルンゴルト:「死の都」〜「わたしに残されたしあわせ」*
R.シュトラウス:歌曲集Op.10〜「献身」*
エルガー:愛のあいさつ
プッチーニ:「ボエーム」〜「さようなら」*
プッチーニ:「トゥーランドット」〜「氷のような姫君の心も」*
 「ジャンニ・スキッキ」〜「わたしのおとうさん」*
レオンカヴァッロ:「ボエーム」〜「ミュゼットはみずみずしい唇に美しい歌を」*
 「ボエーム」〜「ミミ・ピンソンは金髪娘」*
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
ディニーク:ホラ・スタカート
リンケ:ベルリンの風(アンコール)
■Disc3:ヴァルトビューネ2011
ショスタコーヴィチ:ジャズ組曲第2番
ニーノ・ロータ:組曲「道」
レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」 交響詩「ローマの松」
ショスタコーヴィチ:「ムツェンスクのマクベス夫人」組曲〜アレグレット
レスピーギ:バレエ組曲「シバの女王ベルキス」〜戦いの踊り
リンケ:ベルリンの風(アンコール)
■Disc1
イエフィム・ブロンフマン(P)
サイモン・ラトル(指)BPO
収録:2009年6月21日ベルリン、オリンピックスタジアム(ライヴ)

■Disc2
ルネ・フレミング(S)*
イオン・マリン(指)BPO
収録:2010年6月27日ベルリン、ヴァルトビューネ野外音楽堂(ライヴ)

■Disc3
リッカルド・シャイー(指) BPO
収録:2011年8月23日ベルリン、ヴァルトビューネ野外音楽堂(ライヴ)

◆Bluray
画面:16:9
1080i Full HD
音声:PCMステレオ,DD5.1,DTS5.1
リージョン:All
字幕:英、独、仏
1BD:104分/2BD:105分/3BD:125分
◆DVD
画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ,DD5.1,DTS5.1
リージョン:All
字幕:英、独、仏
1DVD:104分/2DVD:105分/3DVD:125分
ベルリン・フィルが毎年シーズンの最後に野外で行うヴァルトビューネ・コンサート。ヴァルトビューネならではのリラックスした会場の雰囲気の中、至福の 音楽を楽しめる映像がお買い得3枚組となって登場。毎夏を待ちに待って詰めかけた20,000人を超える聴衆の興奮と熱狂も一入といったところで、大満足の 表情が画面からも伝わってきます。
2009年はサー・サイモン・ラトルが登壇し、ロシアの作曲家チャイコフスキー、ラフマニノフ、ストラヴィンスキーの作品。ソリストにブロンフマンを迎え たラフマニノフのピアノ協奏曲第3番。不安定な天候の中スタートした後半のプラグラム「春の祭典」は、輝かしいサウンドと底知れぬパワーでクライマックス に向かっていく様は圧巻です。
2010年の主役はMETの女王、ルネ・フレミング。ドヴォルザーク、プッチーニなどのアリアを美しく歌い上げ、「愛の夜(Nacht der Liebe)」と題した夏 の夜のコンサートを盛り上げています。指揮はルーマニア出身の気鋭イオン・マリン。「禿山の一夜」では絶妙なハーモニーと精密なニュアンス、弦は常に柔らかく、 管は華麗に表情豊かに鳴らし、濃密な音楽を作っています。
2011 年はリッカルド・シャイーが登場し、レスピーギをメインに、シャイーと同じミラノ出身の作曲家ニーノ・ロータほか、シャイーがコンセルトヘボウ管弦 楽団の首席指揮者時代にセッション録音して人気に火を付けたショスタコーヴィチの「ジャズ組曲」を取り入れるなど、いつもながら聴衆を楽しませることに工 夫を凝らしたプログラム構成となっています。 (Ki)

20-59994F(Bluray)
20-59998D
アルゲリッチ&バレンボイム/ピアノ・デュオ
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ.ニ長調 K.448
シューベルト:創作主題による8つの変奏曲変イ長調 D.813
ストラヴィンスキー:「春の祭典」(2台ピアノ版)
マルタ・アルゲリッチ(P)
ダニエル・バレンボイム(P)

録音:2014年4月、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ
DTS HD MA5.1
リージョン:All/76分
◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS5.1,DD5.1
リージョン:All/76分
すですにCDで発売され話題となっている演奏です。 収録曲目は、モーツァルト、シューベルト、ストラヴィンスキーという組み合わせ。バレンボイムがプリモ、アルゲリッチがセコンドを担当。指揮者バレ ンボイムとしての先導力を発揮して、アルゲリッチとのタイミングを計っているようにも見受けられますが、アルゲリッチは自由奔放、躍動的に演奏してい ます。 モーツァルトでは、2人の美音が際立ち、柔らかで穏やかな音楽を作り上げています。連弾のシューベルトは、弾き始める前に、バレンボイムがアルゲリッ チの手にそっと合図している姿が映し出されています。演奏はシューベルトらしい深い味わさを熟練者2人が丁寧に奏でています。そしてこの演奏会のハ イライトはストラヴィンスキーの「春の祭典」。ダイナミックで原色的色彩感に満ち、推進力と高揚感、オーケストラを思わせる圧巻の演奏です。 (Ki)

20-60368D
チェリビダッケ/リハーサル&パフォーマンス
R・シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら(リハーサルと本番)、
リムスキー・コルサコフ:シェエラザード
セルジュ・チェリビダッケ(指)
シュトゥットガルトRSO

収録:1965年1月、1982年11月*

20-60574F(Bluray)
20-60578D
ドヴォルザーク:レクイエムOp.89 イルゼ・エーレンス(S)
ベルナルダ・フィンク(A)
マクシミリアン・シュミット(T)
ネーサン・バーグ(Bs)
コレギウム・ヴォカーレ・ヘント
ロイヤル・フランダースPO
フィリップ・ヘレヴェッヘ(指)

収録:2014 年 4 月、デシンゲル・コンサートホール、アントワープ
◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、DTS HD MA5.1
字幕:英仏独西羅
リージョン:All、97分
◆DVD
画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ、DTS 5.1、DD5.1
字幕:英仏独西羅
リージョン:All、97分
ドヴォルザークの円熟期に書かれた傑作「レクイエム」の、フィリップ・ヘレヴェッヘ率いるコレギウム・ヴォカーレとロイヤル・フランダース・フィル(2017 年にアントワープSOに改名)によるライヴ映像が発売されます。同日の演奏はすでにCDでリリースされていますが、評価の高い演奏だっただけに 映像で確認できるのは嬉しいところ。 ドヴォルザークのレクイエムは、2部構成、全13曲からなる大曲で、「スターバト・マーテル」と並んで2大宗教曲に位置付けられています。レクイエム は100分近い作品でありますが、ドヴォルザークらしい美しい旋律に彩られ、ドヴォルザークが作品に込めた祈り、そして荘厳で敬虔な心情があふれ出 た音楽を存分に味わうことができます。 ヘレヴェッヘの卓越した手腕により、コレギウム・ヴォカーレの洗練された合唱、そしてロイヤル・フランダース・フィルの緻密なハーモニーと美しい弦を 余すところなく披露しています。さらにソリスト4人の充実した歌唱も聴きどころ。特に繊細で美しいソプラノのイルゼ・エーレンスと情感豊かな声をもつ ベルナルダ・フィンク2人の声が溶け合う時の響きは絶品です。 (Ki)

20-60658D
ヴェルビエ音楽祭20周年記念コンサート

(1)シューベルト:ピアノ三重奏変ロ長調D.898(Op.99)〜第2楽章
(2)ドヴォルザーク:ピアノ五重奏第2番イ長調Op.81〜第2楽章
(3)ヨーラン・フロスト:クレズマー舞曲第3番
(4)シューマン:ピアノ五重奏曲変ホ長調Op.44〜第1楽章
(5)モンティ・アレキサンダー:Happy Birthday変奏曲
(6)プロコフィエフ(プレトニョフ編):組曲「シンデレラ」第2番Op.108

ショパン(シトコヴェツキー編):24の前奏曲Op.28
(7)第1番ハ長調
(8)第2番イ短調
(9)第3番ト長調
(10)第4番ホ短調
(11)第5番ニ長調
(12)第6番ロ短調
(13)第7番イ長調
(14)第8番嬰ヘ短調
(15)第9番ホ長調
(16)第10番嬰ハ短調(即興)
(17)第11番ロ長調
(18)第12番嬰ト短調
(19)第13番嬰ヘ長調
(20)第14番変ホ短調
(21)第15番変ニ長調 「雨だれ」
(22)第16番変ロ短調
(23)第17番変イ長調
(24)第18番ヘ短調
(25)第19番変ホ長調)
(26)第20番ハ短調
(27)第21番変ロ長調
(29)第22番ト短調
(30)第23番ヘ長調
(31)第24番ニ短調
(1)エフゲニー・キーシン(P)、ルノー・カプソン(Vn)、ゴーティエ・カプソン(Vc)
(2)エベーヌQ、メナヘム・プレスラー(P)
(3)マルティン・フロスト(Cl)、 ヴェルビエ祝祭管
(4)エマニュエル・アックス(P)、レオニダス・カヴァコス(Vn)、ガーボル・タカーチ=ナジ(Vn)、アントワン・タメスティ(Va)、ゴーティエ・カプソン(Vc)
(5)モンティ・アレキサンダー(P)
(6)ミハエル・プレトニョフ(P)、ダニエル・トリフォノフ(P)
(7)ユジャ・ワン(P)
(8)ユーリ・バシュメット(Va)、ニコラ・アンゲリッシュ(P)
(9)イリア・グリンゴルツ(Vn)、レーラ・アウエルバッハ(P)
(10)マルティン・フロスト(Cl)、ジュリアン・カンタン(P)
(11)ローマン・ラビノヴィッチ(P)
(12)ミッシャ・マイスキー(Vc)、リリー・マイスキー(P)
(13)ミハエル・プレトニョフ(P)
(14)ダヴィッド・アーロン・カーペンター(Vn)、ジュリアン・カンタン(P)
(15)アントワン・タメスティ(Va)、メナヘム・プレスラー(P)
(16)モンティ・アレキサンダー(P)
(17)ヴィルデ・フラング(Vn)、エマニュエル・アックス(P)
(18)ダニエル・トリフォノフ(P)
(19)メナヘム・プレスラー(P)
(20)ジュリアン・カンタン(P)
(21)エベーヌQ、リー・ナッシュ
(22カティア・ブニアティシヴィリ(P)
(23)レオニダス・カヴァコス(Vn)、ダニエル・トリフォノフ(P)
(24)ニコラ・アンゲリッシュ(P)
(25)ルノー・カプソン(Vn)、カティア・ブニアティシヴィリ(P)
(26)エマニュエル・アックス(P)
(27)ドミトリー・シトコヴェツキー(Vn)、 ミハエル・プレトニョフ(P)
(29)レーラ・アウエルバッハ(P)
(30)ゴーティエ・カプソン(Vc)、ユジャ・ワン(P)
(31)エフゲニー・キーシン(P)

収録:2013年7月28日ヴェルビエ音楽祭(ライヴ)
画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ
リージョン:All/98分
スイスのスキーリゾート地で1993年から毎年夏に行われているヴェルビエ音楽祭は、2013年で20周年を迎えました。アルプスの山々に囲まれた穏 やかな雰囲気や、若手の育成に力を入れるプログラム、そして世界有数のトップアーティストが集結する豪華な演奏会など見どこと満載の音楽祭です。 このDVDには、音楽祭20周年を記念して行われたアニヴァーサリー・コンサートの模様が収録されています。記念コンサートには、20年の歴史を振 り返るような、豪華な出演者が勢ぞろいし、お祝いムードを盛り上げています。 まずは常連かつ世界的ピアニストのエフゲニー・キーシンが、カプソン兄弟と演奏したシューベルトの三重奏曲からはじまります。そして90歳の巨匠ピ アニスト、メナヘム・プレスラーと若手カルテット、エベーヌ四重奏団によるドヴォルザークのピアノ五重奏第2番。さらにオスカー・ピーターソンの後継 者と言われ、圧倒的なテクニックと表現力で魅了するジャマイカ出身のジャズ・ピアニスト、モンティ・アレキサンダーによるHappy Birthday変奏曲。 ロシアの新旧 2 大ピアニスト、プレトニョフとトリフォノフによるプレトニョフ編曲組曲「シンデレラ」。されにメイン・プログラムは、シトコヴェツキー編 曲によるショパンの24の前奏曲全曲。ユジャ・ワン、バシュメット、マルティン・フロスト、アウエルバッハ、プレスラー、マイスキー親子、プレトニョフ、 トリフォノフ、カプソン兄弟、キーシン、そしてシトコヴェツキー本人と1曲1曲の出演者の豪華さに驚きます。 (Ki)
20-60808D
C.P.E.バッハ:受難カンタータ「救世主の最後の受難」Wq.233(H.776) ハルトムート・ヘンヒェン(指)
カール・フィリップ・エマヌエル・バッハCO
クリスティーネ・シェーファー(ソプラノ1)
エレン・シュリング(ソプラノ2)
アネッテ・エルスター(A)
トーマス・デヴァルト(T)
ローマン・トレーケル(Br)
ラファエル・アルパーマン(Org)
ハレンザー・マドリガリステン アンドレアス・ゴプフェルト

収録:1994 年 9月11日、コンツェルトハウス・ベルリン、ベルリン芸術週間ライヴ
1951年から毎年9月に開催されている「ベルリン芸術週間」。この映像は、1994年に行われた「ベルリン芸術週間」の公演から、ハルトムート・ヘンヒェ ン指揮によるC.P.E.バッハの宗教大作である受難カンタータ「救世主の最後の受難」。 2014年はC.P.E.バッハ生誕300年の記念の年ですが、この映像の1994年も生誕280年のアニヴァーサリー・イヤーとして本作が取り上げられました。 演奏するカール・フィリップ・エマヌエル・バッハ室内管弦楽団は、1969年に設立され、1980年からハルトムート・ヘンヒェンが芸術監督を務め急激 な進化と遂げました。
C.P.E.バッハは、大バッハの次男であり、ソナタ形式の確立に重要な役割を果たした作曲家です。さらに宗教音楽の分野でも、当時高く評価されてい ました。C.P.E.バッハは、おもにフリードリヒ大王に仕えたベルリン時代とテレマンの後任として楽長を務めたハンブルク時代の2つに分かれます。前者 では、周知の通りフルートのための作品を多く残していますが、宗教作品の多くはハンブルク時代に書かれています。本作受難カンタータ「救世主の最後 の受難」は、1770年作曲され、宗教的な敬虔さはもちろん、その中にもC.P.E.バッハらしい理知的でユーモアに富んだ独創的な楽想が展開されています。
ソリストとして登場するのは、知性と美声を兼ね備えたドイツの名ソプラノ、クリスティーネ・シェーファー。国際ベルヴェデーレ・オペラ・コンクール、 ベルリン・ドイツ連邦歌唱コンクールなどの優勝経験をもつ実力派テノール、トーマス・デヴァルト。ベルリン国立歌劇場のソリストとして活躍しているバ リトン、ローマン・トレーケル。そしてオルガンには名鍵盤楽器奏者、ラファエル・アルパーマンなどが顔を揃えています。 (Ki)
20-60854(4Bluray)
20-60858(5DVD)
クラシック音楽の巨匠たち

■Disc1
(1)バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全曲)
(2)モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」
(3)ハイドン:交響曲第94番「驚愕」
(4)ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
(5)ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱つき」

■Disc2
(1)シューベルト:交響曲第8番「未完成」
(2)ベルリオーズ:幻想交響曲
(3)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調
(4)シューマン:ピアノ協奏曲
(5)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲

■Disc3
(1)ブルックナー:交響曲第8番
(2)チャイコフスキー:交響曲第5番
(3)ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
(4)ドビュッシー:海
(5)マーラー:交響曲第5番

■Disc4
(1)マーラー:大地の歌
(2)ストラヴィンスキー:春の祭典
(3)R.シュトラウス:アルプス交響曲
(4)ラヴェル:ボレロ
(5)バルトーク:管弦楽のための協奏曲
■Disc1
(1)ゴットフリード・フォン・デア・ゴルツ(指)フライブルク・バロックO
 ロバート・レヴィン(司会)
(2)ハルトムート・ヘンヒェン(指&司会)C.P.E.バッハCO
(3)マリス・ヤンソンス(指)BPO
 ロバート・レヴィン(司会)
(4)クラウディオ・アバド(指)BPO
 ウルフ・コーノルト(司会)
(5)クラウディオ・アバド(指)BPO
 ウルフ・コーノルト(司会)
■Disc2
(1)ダニエル・バレンボイム(指)BPO
 ハバクク・トレーバー(司会)
(2)マリス・ヤンソンス(指)BPO
 ウルフ・コーノルト(司会)
(3)クルト・マズア(指)ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
 アルミン・コッホ(司会)
(4)リッカルド・シャイー(指)ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
 マルタ・アルゲリッチ(P)
 ウルフ・コーノルト(司会)
(5)クラウディオ・アバド(指)BPO
 ギル・シャハム(Vn) 
 ヴォルフガング・サントベルガー(司会)
■Disc3
(1)ピエール・ブーレーズ(指)VPO
 ハバクク・トレーバー(司会)
(2)クラウディオ・アバド(指)BPO
 コンスタンティン・フローロス(司会)
(3)クラウディオ・アバド(指)BPO
 マイケル・ベッカーマン(司会)
(4)ダニエル・バレンボイム(指)CSO
 ポール・ロバーツ(司会)
(5)クラウディオ・アバド(指)ルツェルン祝祭O
 ジェレミー・ブラハム(司会)
■Disc4
(1)セミヨン・ビシュコフ(指)ケルンWDR響
 ハバクク・トレーバー(司会)
(2)ベルナルト・ハイティンク(指)BPO
 ピーター・ヒル(司会)
(3)ジュゼッペ・シノーポリ(指)シュターツカペレ・ドレスデン
 ハバクク・トレーバー(司会)
(4)ダニエル・バレンボイム(指)BPO
 ポール・ロバーツ(司会)
(5)ピエール・ブーレーズ(指&司会)BPO
◆Bluray
画面:1080i Full HD 16:9
音声:PCMステレオ
リージョン:All/600分
字幕:英独仏西韓中
◆DVD
画面: 16:9 NTSC
音声:PCMステレオ
リージョン:All/600分
字幕:英独仏西韓中
ドイツのクラシック専門チャンネル「クラシカ」とEURO ARTSレーベルからコラボレーションした映像商品。クラシックの名曲20作品を、博識な人 物が楽曲について解説し、一流の演奏家が演奏した映像とともに、楽しむという内容です。「ストラヴィンスキーの” 春の祭典” の初演時に観客が口論し乱 闘があったのを知っていますか?」「シューベルトの未完成交響曲はなぜ未完成なのか?」「ベートーヴェンの交響曲第5番にはどのような運命の背景があ るのでしょうか?」「ハイドンの驚愕はどうして、そのようなタイトルになったのでしょうか?」といったその楽曲にまつわる有名なエピソードを交え、作品を わかりやすく解説しています。またベルリン・フィル、ウィーン・フィルといった世界一流のオーケストラの演奏で収録されていますので、クラシック初心者 から愛好家まで十分に楽しむことのできる映像集となっております。 (Ki)

20-60868G
カルロス・クライバー・イン・リハーサル&パフォーマンス
J・シュトラウス:「こうもり」序曲(演奏8分/リハ34分)
ウェーバー:「魔弾の射手」序曲(演奏10分/リハ46分)
カルロス・クライバー(指)
シュトゥットガルトRSO(旧南ドイツRSO)

収録:1970年
プロデューサー:ジェラルド・ワイスコフ
ディレクター:ディーター・エルテル
画面:NTSC 4:3
音声:PCMステレオ/リージョン:All
字幕:英仏西伊/言語:ドイツ語
モノクロ/102分
カルロス・クライバーによる喜歌劇「こうもり」と歌劇「魔弾の射手 序曲」の練習風景と本番演奏を収録した貴重な映像記録集。この映像は以前他社 から発売されていたものですが、没後10年を機に再リリースしたものです。 クライバーはレコーディングの数も少なく、演奏会をキャンセルすることが多かったと言われていますが、圧倒的なカリスマ性で、死後10年が経った今も なお絶大な人気を誇っています。クライバーの作り出す音楽は鮮烈。しかも繊細かつ大胆な音楽の流れを生み出すことのできる、唯一無二の天才。その 天才が、どのようにして楽団員たちと至上の音楽を作り上げているのかを、この映像では詳細に描き出しています。緻密で明確な言葉で団員たちに指示を していき、音楽に肉付けをする。さらには、キャンセル魔であったクライバーは、少々気難しいというイメージがありますが、団員たちとの仲は極めて良好で、 むしろクライバーは謙虚な姿勢でリハーサルに望んでいることがわかります。 自身の求める音楽にむけて完璧な音楽を作り上げていく様は必見です。 (Ki)

20-60874F(Bluray)
KKC-9123(Bluray)
日本語帯・解説付
税込定価

20-60878D
KKC-9124
日本語帯・解説付
税込定価
モーリス・ベジャール振付/ベートーヴェン「第九交響曲」 音楽:ルートヴィッヒ・ヴァン・ベートーヴェン
振付:モーリス・ベジャール
ズービン・メータ(指)イスラエルPO
芸術監督:ジル・ロマン
出演:東京バレエ団、
モーリス・ベジャール・バレエ団
クリスティン・ルイス(S)
藤村実穂子(Ms)
ペーター・スヴェンソン(T)
アレクサンダー・ヴィノグラードフ(Bs)
栗友会(合唱) 
栗山文昭(合唱指揮)

収録:2014年11月8&9日 NHKホール、東京、ライヴ
◆Bluray
画面:1080i Full HD
16:9 (3D & 2D)
音声:PCMステレオ、
DTS HD MA5.1
リージョン:All
字幕:英独韓日/88分
◆DVD
画面: 16:9 NTSC
音声:PCMステレオ、
DTS 5.1、DD5.1
リージョン:All
字幕:英独韓日/88分
1964年東京バレエ団が創立された年に初演されたモーリス・ベジャール振付によるベートーヴェン「第九交響曲」。東京バレエ団創立50周年にモー リス・ベジャール・バレエ団との共同制作により東京、NHKホールで2014年に上演された際の映像がDVDとブルーレイで発売されます。ダンサー、オー ケストラ、独唱歌手、合唱団の総勢350人が繰り広げる大スペクタクルの舞台が高画質で楽しむことができます。
モーリス・ベジャール・バレエ団の芸術監督ジル・ロマンがニーチェが「悲劇の誕生」を朗読する<プロローグ>。褐色の衣装をまとった数十人のダン サーが登場し大地に息づく生命を表現し、ソリスト柄本弾と上野水香の躍動的な踊りも注目の<第1楽章>。燃える赤の衣装で本能的に踊る<第2楽章 >。白の衣装をまとったダンサーたちが静謐に美しく愛のダンスを踊る<第3楽章>。黄色の衣装のダンサーが登場し次第に多国籍のダンサーを加わり「歓 喜の歌」が始まる<第4楽章>。ダンスと音楽を調和させたズービン・メータの指揮は、初演から半世紀を越えて伝えられた友愛のメッセージを、現代 の聴衆に深く語りかけています。 (Ki)
20-60888(7DVD)
クラウディオ・アバド〜レトロスペクティブ



■DVD1(67分)
ドキュメンタリー 「沈黙を聴く」〜クラウディオ・アバドの芸術的肖像(日本語字幕付)
収録曲目:
ノーノ:プロメテオ
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界」
ベートーヴェン:交響曲第1,3 & 9番、エグモント序曲
ブルックナー:交響曲第1 & 9番
ストラヴィンスキー:詩篇交響曲
ブラームス:ドイツ・レクイエム
R.シュトラウス:エレクトラ
ウェーベルン:管弦楽のための6つの小品
ドビュッシー:海
チャイコフスキー:交響曲第5番(抜粋)
●ボーナス:
マーラー:交響曲第10番より<アダージョ>
■DVD2(94分)
『ジルヴェスター・コンサート2000 ヴェルディ・ガラ』
ヴェルディ:『仮面舞踏会』より「彼女は天を見つめる」「諸君、ウルリカの家で」
「見よ この夜に」「オスカルのカンツォーネ」
『ドン・カルロ』より「王妃の舞踏会」
『リゴレット』より「あれかこれか」「女心の歌」
『椿姫』より「乾杯の歌」「花から花へ」
『ファルスタッフ』より第1 幕第2 場
『ファルスタッフ』より第2 幕第2 場
『ファルスタッフ』より第3 幕フィナーレ
ヨハン・シュトラウス:『仮面舞踏会』によるカドリーユ
■DVD3(88分)
ヴェルディ:レクィエム
■DVD4(122分)
(1)ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』
(2)
ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 op.55『英雄』
■DVD5(84分)
マーラー:交響曲第9番ニ長調
■DVD6(107分)
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調 op.58
■DVD7(100分)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲全6曲
・第1番ヘ長調 BWV.1046
・第3番ト長調 BWV.1048
・第5番ニ長調 BWV.1050
・第6番変ロ長調 BWV.1051
・第4番ト長調 BWV.1049
・第2番ヘ長調 BWV.1047
アンコール:・第2番ヘ長調 BWV.1047より第3楽章アレグロ・アッサイ
クラウディオ・アバド〜レトロスペクティブ
■DVD1(67分)
出演者:クラウディオ・アバド(指)
ダニエル・ハーディング、アルブレヒト・マイヤー、ヴォルフラム・クリスト、
コーリャ・ブラッハー、ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ルツェルン祝祭管、
グスタフ・マーラー・ユーゲント
監督:ポール・スマチヌィ(シュマツニー)
●ボーナス:クラウディオ・アバド(指)
収録:2011年5月18日 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
■DVD2(94分)
アンドレア・ロスト(S)、アラン・タイタス(Br)、ラモン・ヴァルガス(T)、ラリッサ・ディアドコーヴァ(Ms)、ステラ・ドゥフェクシス(Ms)、エンリーコ・ファチーニ(T)、エリザベス・フュートラル(S)、ルーチョ・ガッロ(Br)、マッシモ・ジョルダーノ(T)、アナトリー・コチェルガ(Bs)、アンソニー・ミー(T)、カルメラ・レミージョ(S)、プラハ放送合唱団、スタニスラフ・ボグニア(合唱指揮)、ベルリンPO、クラウディオ・アバド(指)
収録:2000年12月31日 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
映像監督:ハンス・フルシャー
■DVD3(88分)
(1)アンジェラ・ゲオルギュー(S)、ダニエラ・バルチェッローナ(A)、ロベルト・アラーニャ(T)、ユリアン・コンスタンティノフ(Bs)、スウェーデン放送合唱団、エリック・エリクソン室内合唱団、オルフェオン・ドノスティアーラ合唱団、ベルリンPO、クラウディオ・アバド(指)
収録:2001年1月 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
(2)収録:2001年2月 ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院
ベルリンPO、クラウディオ・アバド(指)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD4(122分)
カリタ・マッティラ(S)、ヴィオレータ・ウルマーナ(C.A)、トマス・モーザー(T)、アイケ・ヴィルム・シュルテ(Br)、エリック・エリクソン室内合唱団、スウェーデン放送合唱団、トヌ・カリユステ(合唱指揮)
収録:2000年5月1日 ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
収録:2001年2月 ローマ、サンタ・チェチーリア音楽院
ベルリンPO、クラウディオ・アバド(指)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD5(84分)
グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラ、クラウディオ・アバド(指)
収録:2004年4月14日 ローマ、聖チェチーリア音楽院(ライヴ)
映像監督:ボブ・コールズ
■DVD6(107分)
マウリツィオ・ポリーニ(P)、ルツェルン祝祭O、クラウディオ・アバド(指)
収録:2004年8月 ルツェルン、コンサート・ホール(ライヴ)
■DVD7(100分)
ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn:コンサートマスター)、ミカラ・ペトリ(リコーダー)、アロイス・ポッシュ(Cb)、ラインホルト・フリードリヒ(Tp)、オッターヴィオ・ダントーネ(Cemb)、他
モーツァルトO、クラウディオ・アバド(指)
収録:2007年4月21日 イタリア、レッジョ・エミリア、ヴァーリ市立劇場

画面:16:9、NTSC
音声::PCM Stereo, DD 5.1, DTS 5.1
字幕:英独仏
時代を代表する指揮者たちの映像をBOX化したEURO ARTSの好評シリーズ「コンダクターズ」。これまでにマリス・ヤンソンス(20.67628)、ベルナルド・ ハイティンク(20.13048)、小澤征爾(20.55388)、そしてズービン・メータ(20.65528)とリリースされてきましたが、5作目に登場するのはクラウディ オ・アバド。2014年1月20日、イタリア北部ボローニャの自宅で亡くなった名指揮者。ベルリン・フィル時代、後進の育成に心血を注いだ晩年など数々の名演と 偉業を残しています。本作はアバドの人間性、音楽性を描いたドキュメンタリーと、ライヴ映像を中心とした7枚DVDセットです。 (Ki)
20-60894F(Bluray)
20-60898D
ヨーロッパ・コンサート2015 フロム・アテネ
ロッシーニ:歌劇「セミラーミデ」 序曲
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第3番〜ラルゴ(アンコール)
シューマン:交響曲第3番「ライン」
レオニダス・カヴァコス(Vn)
サー・サイモン ・ ラトル(指)BPO

収録:2015年5月1日 メガロン・アテネ・コンサートホール(ライヴ)
◆Bluray
画面:Full HD 16:9
音声:PCMステレオ、
DTS-HD Master Audio5.0
リージョン:All/90分
◆DVD
画面:NTSC 16:9
音声:PCMステレオ、DTS5.0、DD5.0
リージョン:All/90分
コンサートはロッシーニのオペラ「セミラーミデ」の序曲からはじまります。ロッシーニ得意の手法「ロッシーニ・クレッシェンド」を効果的に聴かせるラト ルのエネルギッシュな指揮振りとベルリン・フィルの上手さでエキサイティングに聴かせます。そしてシベリウス・イヤーである今年の演目に選ばれたのは、ヴァ イオリン協奏曲。ソリストは2015年2月のベルリン・フィルの定期コンサートでも同曲を演奏した地元ギリシャ出身のレオニダス・カヴァコス。カヴァコスは、 自身、この作品とは縁が深く、1985年、ヘルシンキで行われたシベリウス・ヴァイオリン国際コンクールに弱冠18歳で優勝しています。シベリウスの内 省的な側面に光を当てた素晴らしい演奏です。メイン・プログラムは、ベルリン・フィル・レコーディングスからも発売されたシューマンの交響曲から第3番「ラ イン」。シューマンの音楽を丁寧に表現し、ベルリン・フィルの鋭い感性と豊かな響き、力強さを感じさせる完璧を目指す均衡のとれた演奏を披露しています。 (Ki)
20-60954
(3Bluray)
ブルーレイ・ダンス・ボックス

(1)バレエ「チャップリン」振付:マリオ・シュレーダー(2059824)
映像監督:ソニア・パラモ

(2)「POPPEA//POPPEA in 3D」振付:クリスチャン・シュプック(2059744)

(3)モーツァルト:大ミサ+バレエ〜振付:ウヴェ・ショルツ (2054604)
(1)映像監督:ソニア・パラモ
出演者:ライプツィヒ・バレエ団
チャップリン/テイラー・ガルスター,放浪者/アメリア・ウォーラー,母親/ウラニア・ロボ・ガルシア,父親/アレクサンダー・トイチャー,ミルドレッド/ヴァネッサ・シールド,ポーレット/イシス・カーリル・デ・アルブケルケ,ウーナ/ロミー・アーヴェマルク,独裁者/オリヴィエ・プライス、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO、マティアス・フォレムニー(指)
収録:2013年10月ライプツィヒ歌劇場(ライヴ)

(2)監督:ニコライ・ヴィアルコヴィッチ
出演者:パフォーマンス:ゴーティエ・ダンス//ダンス・カンパニー・シアターハウス・シュトゥットガルト
収録:2013年7月シアターハウス・シュトゥットガルト
(3)出演者:ライプツィヒ・バレエ団,木村規予香、オクサナ・クルチツカ、シビル・ナウンドルフ、クリストフ・ベーム、ジョヴァンニ・ディ・パルマ、大石麻衣子、エレーナ・トマーノヴァ、横関雄一郎 他、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO,バラージュ・コチャール(指)ライプツィヒ歌劇場Cho、ユーニー・ユー(S) マリー・クロード・シャピュイ(S) ウェルナー・ギューラ(T) フリーデマン・レーリヒ(B) 
収録:2005年6月28日ドイツ・ライプツィヒ歌劇場(ライヴ)

画面:1080i Full HD/16:9
音声:PCM ステレオ、
DTS HD MA 5.1
リージョン:All
字幕:英独仏
EURO ARTSからリリースされた気鋭の演出家3人によるプログラムをまとめたブルーレイ・ボックス・セット。ライプツィヒ・バレエ団のダンサーと して活躍したのち、振付師に転向したマリオ・シュレーダーの人気演目「チャップリン」。現在チューリッヒ・バレエの芸術監督を務めているクリスチャン・ シュプックと、エリック・ゴーティエが主宰するダンス・カンパニー、ゴーティエ・ダンスによる舞台「POPPEA//POPPEA」。2011年ドイツ演劇賞「ザ・ ファウスト」を受賞したプログラムです。46歳の若さで急逝したドイツ人振付師ウヴェ・ショルツによる作品「大ミサ」。コンテンポラリー・バレエの今を 高画質で楽しむことのできるセットです。 (Ki)

20-60968(3DVD)
チャイコフスキー・エディション/ベルリン・フィル

(1)「くるみ割り人形」〜花のワルツ
(2)「くるみ割り人形」〜序曲/クリスマス・ツリー/マーチ/パ・ド・ドゥ
(3)「なつかしい土地の思い出」Op.42-3〜メロディ、
 ワルツ・スケルツォ(ハ長調)Op. 34、
 「くるみ割り人形」〜パ・ド・ドゥ
(4)幻想序曲「ロメオとジュリエット」
(5)交響的幻想曲「テンペスト」Op.18
(6)交響曲第5番ホ短調Op.64
(7)交響曲第6番ロ短調「悲愴」
(8)交響曲第4番ヘ短調Op.36
全て、BPO

(1)ダニエル・バレンボイム(指)
収録:2001年12月31日、ベルリン、フィルハーモニー(ライヴ)
(2)サー・サイモン・ラトル(指)
収録:2009年6月21日、ベルリン、オリンピックスタジアム(ライヴ)
(3)マリス・ヤンソンス(指)
収録:2002年6月23日、ベルリン、ヴァルトビューネ(ライヴ)
(4)ベルナルト・ハイティンク(指)
収録:1993年5月1日ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホール(ライヴ)
(5)クラウディオ・アバド(指)
収録:1998年5月1日ストックホルム、ヴァーサ博物館(ライヴ)
(6)クラウディオ・アバド(指)
収録:1994年10月東京、サントリーホール(ライヴ)
(7)小澤征爾(指)
収録:2008年1月、ウィーン、ムジークフェライン(ライヴ)
(8)クルト・ザンデルリング(指)
収録:1992年6月ベルリン、フィルハーモニー

画面:16:9 NTSC
音声:PCMステレオ
DD5.1 DTS5.1
リージョン:All
86分/100分/50分
チャイコフスキー生誕175周年を記念してEURO ARTSからチャイコフスキーBOXが発売されます。演奏は天下のベルリン・フィル。指揮者も、アバド、 ラトル、バレンボイム、ハイティンク、ザンデルリング、小澤征爾と豪華な面々。プログラムもチャイコフスキーの後期三大交響曲、くるみ割り人形、ロメオとジュ リエットなど、チャイコフスキーを代表する名曲揃い。チャイコフスキーの音楽を映像で振り返るにはもってこいのお買い得セットとなっております。
20-60974F(Bluray)
20-60978D
ヴァルトビューネ 2015〜ライト、カメラ、アクション!
アルフレッド・ニューマン:20世紀フォックス・ファンファーレ
ブロニスラウ・ケイパー:映画「戦艦バウンティ」〜序曲
デイヴィッド・ラクシン:映画「ローラ殺人事件」〜テーマ曲「ローラ」
ジェローム・モロス:映画「大いなる西部」〜テーマ曲
コルンゴルト:映画「ロビン・フッドの冒険」〜シンフォニック・ポートレート
スコット・ブラッドリー:映画「トムとジェ