湧々堂HOME | 新譜速報 | 交響曲 | 管弦楽曲 | 協奏曲 | 器楽曲 | 室内楽 | 声楽曲 | 歌劇 | バロック | 廉価盤 | シリーズ |
旧譜カタログ | チャイ5 | 殿堂入り | 交響曲 | 管弦楽 | 協奏曲 | 器楽曲 | 室内楽 | 声楽曲 | 歌劇 | バロック |
バロック以前・新譜速報1 |
※発売済のアイテムも含めて、約3ヶ月間掲載しています。 ※新しい情報ほど上の段に記載しています。 ※表示価格は全て税込みです。 |
|
Christophorus CHR-77454(1CD) |
ゲオルク・クリストフ・シュトラットナー:宗教コンチェルト集 わたしは常に主を賞め讃えたい 父よ、私は罪を犯しました 信実なる創造主 Ich stelle mich bei meinem Leben イスラエルの羊飼い、聞いてください Herr, der du uns hast anvertraut おお神よ、あなたはすべての愛の源 (全曲世界初録音 |
ミリアム・フォイエルジンガー(S)、 モニカ・マウフ(S)、 アレクサンダー・シュナイダー(A)、 ダニエル・シュライバー(T)、 マルクス・フライク(Bs)、 レゼスカパード、 コシモ・スタヴィアルツキ(指) 録音:2020年9月28日−30日、復古カトリック教会(カールスルーエ、ドイツ) |
|
Signum Classics SIGCDSC-672(2CD) |
アーン:歌劇 「アルタクセルクセス」 | モーツァルティスツ、 イアン・ペイジ(指)、 クリストファー・エインズリー(C.T)、 エリザベス・ワッツ(S)、 ケイトリン・ハルカップ(Ms)、 アンドルー・ステイプルズ(T)、 レベッカ・ボットーネ(S)、 ダニエル・ノーマン(T) 録音:2009年11月18日−21日&2010年4月2日、エア・スタジオ(ロンドン) |
|
Danacord DACOCD-893(4CDR) ★ |
グラモフォーン・ショップ・著名音楽家シリーズ
〜デンマーク録音全集 1948−1950 ■Disc 1、「17世紀北ドイツのバロック・カンタータ」 ハインリヒ・シュッツ(1585-1672) ・われ心から汝をを愛す、おお主よ(Herzlich lieb hab’ ich dich, O Herr) SWV.348 ロッリ・ライル(A)、エルセ・マリーエ・ブルーン(Vn) ユーリウス・コペル(Vn)、アルベルト・メディチ(Vc) フィン・ヴィーザウー(Org)※録音:1950年6月13日※GSC 59/GSC 60、 ・あなたは何をしたのか(Was hast du verwirket) SWV.307 ロッリ・ライル(A)、アルベルト・メディチ(Vc) フィン・ヴィーザウー(Org)※録音:1950年6月15日※GSC 61、 ・主に帰せよ、神の子らよ(Bringt her dem Herren, ihr gewaltigen) SWV.283 ロッリ・ライル(A)、アルベルト・メディチ(Vc) フィン・ヴィーザウー(Org)※録音:1950年6月15日※GSC 62、 ・おお、やさしく恵み深い主イエス・キリスト(O susser, o freundlicher, o gutiger Herr Jesu Christe) SWV.285 ロッリ・ライル(A)、ヤール・ハンセン(Vc) フィン・ヴィーザウー(Org)※録音:1950年9月26日※GSC 63、 ・汝、慈愛に満てるイエス(O misericordissime Jesu) SWV.309 ロッリ・ライル(A)、ヤール・ハンセン(Vc) フィン・ヴィーザウー(Org)※録音:1950年9月26日※GSC 64、 ディートリク・ブクステフーデ(c.1637-1707) ・イエスは我が喜び(Jesu, meine Freud’ und Lust) BuxWV.59 ロッリ・ライル(A)、エルセ・マリーエ・ブルーン(Vn) ユーリウス・コペル(Vn)、ハンス・カスコウ(Va) アルベルト・メディチ(Vc)、フィン・ヴィーザウー(Org) ※録音:1950年6月12日※GSC 64/GSC 63、 ・全地よ、主をたたえよ(Jubilate Domino, omens terra)」 BuxWV.64 ロッリ・ライル(A)、アルベルト・メディチ(Vc) トマス・ローセンベア(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、フィン・ヴィーザウー(Org) ※録音:1950年6月14日※GSC 62/GSC 61/GSC 60、 ・主イエスよ、もし我が汝を(Wenn ich, Herr Jesu, habe dich)」 BuxWV.107 ロッリ・ライル(A)、エルセ・マリーエ・ブルーン(Vn) ユーリウス・コペル(Vn)、アルベルト・メディチ(Vc) フィン・ヴィーザウー(Org)※録音:1950年6月13日※GSC 59、 フランツ・トゥンダー(1614-1667) ・目覚めよと呼ぶ声あり(Wachet auf, ruft uns die Stimme) コペンハーゲン少年合唱団、室内O、モーウンス・ヴルディケ(指) ※録音:1948年12月30日※GSC 31、 マティアス・ヴェックマン(1619-1674) ・シオンは言う:主は我を見捨てられた(Zion spricht:Der Herr hat mich verlassen) エルサ・シグフース(A)、ヴォルマー・ホルブル(T)、ホルガー・ヌアゴー(Bs) 室内O、モーウンス・ヴルディケ(指) ※録音:1948年12月30日※GSC 32/GSC 33、 ハインリヒ・シュッツ(1585-1672) ・助け給え、キリストよ(O, hilf Christe) SWV.296 ・師よ、われら夜もすがら働けり(Meister, wir haben die ganze Nacht gearbeitet) SWV.317 ヴォルマー・ホルブル(T)、エスキル・ラスク・ニルセン(Br) アルベルト・メディチ(Vc)、モーウンス・ヴルディケ(Cemb) ※録音:1948年12月28日※GSC 34、 ・ファリサイ派の人と徴税人 − 二人の人が祈るために神殿に上った(Pharisaer und Zollner - Es gingen zweene Menschen) SWV.444 I ・ファリサイ派の人と徴税人 − 呼び求めるわたしに答えてください(Pharisaer und Zollner - Ich sage euch:Erhore mich, wenn ich rufe) SWV.444 II マヤ・ベランセン(S)、ヴァルボー・ガーゼ(A)、ヴォルマー・ホルブル(T) ホルガー・ヌアゴー(Bs)、アルベルト・メディチ(Vc)、モーウンス・ヴルディケ(Cemb) ※録音:1948年12月29日※GSC 35/GSC 36、 ■Disc 2、「17世紀北ドイツのバロック・カンタータ」 フィンセント・リューベック(1654-1740) ・やさしい花婿よ、ようこそ(Willkommen susser Brautigam) カーアン・ヘーロプ(S)、ヴァルボー・ガーゼ(A) エルセ・マリーエ・ブルーン(Vn)、ユーリウス・コペル(Vn) アルベルト・メディチ(Vc)、モーウンス・ヴルディケ(Cemb) ※録音:1949年1月11日※GSC 36/GSC 35/GSC 34、 クリストフ・ベルンハルト(1628-1692) ・恐れることなかれ(Furchtet euch nicht) カーアン・ヘーロプ(S)、エルセ・マリーエ・ブルーン(Vn) ユーリウス・コペル(Vn)、モーウンス・ヴルディケ(Cemb) ※録音:1949年1月10日※GSC 33/GSC 32、 ディートリク・ブクステフーデ(c.1637-1707) ・おお、いかに喜びに満ちたるか(O wie selig sind) BuxWV.90 ニルス・ブリンカー(T)、ホルガー・ヌアゴー(Bs)、エルセ・マリーエ・ブルーン(Vn) ユーリウス・コペル(Vn)、アルベルト・メディチ(Vc)、モーウンス・ヴルディケ(Cemb) ※録音:1948年12月28日※GSC 31、 「ルネサンスの合唱音楽」 オルランド・ディ・ラッソ(オルランドゥス・ラッスス)(1532-1594) ・ダヴィデの残穢の詩編(Psalms poenittentialis)「深き淵より、われ汝を呼ぶ(De profundis)」 ※録音:1949年6月16日※GSC 53、 ・わが心、侮辱と悲惨によりて(Improperium) ※録音:1949年9月15日※GSC 55、 ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ(c.1525-1594) ・モテット「バビロンの流れのほとりで(Super flumina Babylonis)」 ※録音:1950年2月10日※GSC 56、 ・モテット「神聖なる日が(Dies sanctificatus)」 ※録音:1949年6月17日※GSC 57、 ・ミサ曲「永遠のキリストの恵み」(Missa Aeterna Christi Munera)− アニュス・デイ I & II ※録音:1949年6月17日※GSC 58、 ハンス・レーオ・ハスラー(bap.1564-1612) ・モテット「マリアは天使に言われた(Dixit Maria ad angelum)」 ※録音:1949年9月15日※GSC 58、 ヤコブス・ガルス(ヤーコプ・ハンドル)(1550-1591) ・天にましますわれらの父よ(Pater noster) ※録音:1949年9月15日※GSC 57、 クレメンス・ノン・パパ(1510-1556) ・モテット「ラマで声が聞こえた(Vox in Rama audita est)」 ※録音:1949年6月17日※GSC 56、 ジョスカン・デ・プレ(c.1450/1455-1521) ・ミサ・パンジェ・リングァ(Missa pange lingua) キリエ、クリステ、キリエ − サンクトゥス ピエニ・スント・チェリ − ベネディクトゥス オサナ − アニュス・デイ ※録音:1949年9月15日※GSC 55/GSC 54/GCS 53、 デンマーク放送マドリガル合唱団、モーウンス・ヴルディケ(指) ■Disc 3、「後期ルネサンスと初期バロックのオルガン音楽」 ザムエル・シャイト(1587-1654) ・第2旋法によるマニフィカト(Magnificat secondi toni)1-6(1624) ※録音:1949年3月18日※GSC 47、 ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643) ・使徒書簡朗読後のカンツォーナ(Canzona dopo l’epistola)(1635) ※録音:1949年2月19日※GSC 49、 ハインリヒ・シャイデマン(c.1595-1663) ・前奏曲(Praeambulum)(ドリア旋法の) ※録音:1949年5月19日※GSC 50、 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566) ・ディフェレンシア(Diferencias) ・第4旋法によるティエント(Tiento del quarto Tono) ※録音:1949年3月19日※GSC 51/GSC 52、 ジャン・ティトゥルーズ(c.1562-1633) ・第5旋法によるマニフィカト(Magnificat quinti toni)(1626) Magnificat, Quia respixit, Et misericordia elus, Deposuit potentes, Deposuit potentes alter versus, Suscept Israel, Gloria patri et filio ※録音:1949年3月21日※GSC 52/GSC 51/GSC 50、 メルヒオール・シルト(1592/93-1667) ・前奏曲(Praeambulum) オーランド・ギボンズ(1583-1625) ・ファンタジア(Fantasia) ※録音:1949年3月22日※GSC 49、 ヤン・ピータスソン・スヴェーリンク(1562-1621) ・おお幸いなる光よ、三位一体よ(O lux beata trinitas) 第1変奏、第2変奏 ※録音:1949年3月23日※GSC 48、 ヤーコプ・プレトーリウス(1586-1651) ・前奏曲(Praeambulum) ミヒャエル・プレトーリウス(1571-1621) ・乙女マリアの胎に宿れり(Altus tumescit virginis) ※録音:1949年3月23日※GSC 47、 フィン・ヴィーザウー(Org) [フレゼリクスボー城のコムぺニウス・オルガン(ヒレルーズ、デンマーク)、 [Bonus、「フィン・ヴィーザウー、初録音集」 アントニオ・デ・カベソン(1510-1566) ・第1旋法によるティエント(Tiento del primer tono) トマス・デ・サンタ・マリア(c.1515-1570) ・第3旋法によるファンタジア(Fantasia tertii toni)(「ファンタジア演奏の技法(Arte de taner fantasia)」から) ニコラ・ルベーグ(1630-1702) ・鐘(Les Cloches)(「オルガン曲集第3巻(Troisieme livre d’orgue)」から) [HMV DA 5207、 ザムエル・シャイト(1587-1654) ・『イエス十字架にかけられしとき』による変奏曲(Variazionen uber Da Jesus an dem Kreuze stund)verses 1-6(「新タブラトゥーラ(Tabulatura nova)」から) [HMV DB 5213、 ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643) ・Toccata sopra I pedal(「トッカータ、カンツォーネ、マニフィカト、がリアルだ、コッレンテ集 第2集」から) ヤン・ピータスソン・スヴェーリンク(1562-1621) ・エコー・ファンタジア(Fantasia op de Maneer von een Echo) [HMV DB 5214、 フィン・ヴィーザウー(Org)、※録音:1937年11月12日※コムぺニウス・オルガン、 [Bonus、「フィン・ヴィーザウー、グルントヴィ教会のマークセン・オルガン」 ディートリク・ブクステフーデ(c.1637-1707) ・コラール前奏曲「ああ主よ、あわれなる罪人のわれを罰したもうな(Ach Herr, mich armen Sunder)」 BuxWV.178 ・コラール前奏曲「いざ来たれ、異教徒の救い主よ(Nun komm, der heiden Heiland)」 BuxWV.211 ・コラール前奏曲「天にいますわれらの父よ(Nim von uns, Herr, du treuer Gott)」 Spitta II, 1, 96 ・コラール前奏曲「今ぞわれら聖霊に願いたてまつる(Nun bitten wir den heiligen Geist)」 Spitta II, 2,24 フィン・ヴィーザウー(Org)※録音:1941年9月18日、グルントヴィ教会(コペンハーゲン )、 [HMV DB 5260、 ■Disc 4、「17世紀のオルガン音楽」 ディートリク・ブクステフーデ(c.1637-1707) ・トッカータ ヘ長調 BuxWV.156※GSC 37/GSC 38、 ヨハン・ヤコブ・フローベルガー(1616-1667) ・フリギア旋法によるリチェルカーレ、リチェルカーレ 嬰ヘ短調※GSC 39/GSC 40、 ルイ・マルシャン(1669-1732) ・グラン・ディアローグ(Grand dialogue) ハ長調※GSC 41/GSC 42、 フランツ・トゥンダー(1614-1667) ・前奏曲 ト短調※GSC 42、 マティアス・ヴェックマン(1619-1674) ・トッカータ ホ短調※GSC 41、 ヨハン・パッヘルベル(1653-1706) ・ファンタジア ト短調、リチェルカーレ ハ短調※GSC 40/GSC 39、 ディートリク・ブクステフーデ(c.1637-1707) ・前奏曲とフーガ ニ短調 BuxWV.140、カンツォネッタ ホ短調※GSC 38/GSC 37、 ※録音:1949年1月11日&6月、イェーヤスボー教会(デンマーク)(マークセン・オルガン)、 [Bonus、「フィン・ヴィーザウー、初期録音集」 ディートリク・ブクステフーデ(c.1637-1707) ・前奏曲とフーガ ト短調 Spitta 14※録音:1940年7月11日※HMV DB 5248、 ・パッサカリア ニ短調 Spitta 1※録音:1940年7月12日※HMV DB 5222、 ・トッカータ ヘ長調 Spitta 21、コラール前奏曲「甘き喜びのうちに(In dulci Jubilo)」 BuxWV.197 ※録音:1940年7月12日※HMV DB 5223、 [クリスチャンスボー城教会(コペンハーゲン)(マークセン・オルガン)、 ・前奏曲とフーガ ホ長調 Spitta 8 フィン・ヴィーザウー(Org) ※録音:1941年9月18日、グルントヴィ教会(コペンハーゲン )(マークセン・オルガン)※HMV DB 5238、 |
※復刻:クラウス・ビューリト/MONO ADD |
|
Glossa GCD-921810(1CD) |
ヨーゼフ・アントン・ステファン(1726-1797):ハープシコード・ソナタ集 ソナタ ト短調 「マリアツェルの行列」 S.20 ソナタ ト長調/ソナタ ハ短調 ソナタ 変ロ長調/ソナタ 変ロ長調 |
ミッツィ・メイヤーソン(ハープシコード) 録音:2019年8月、ドルフキルヒェ・ラーンスドルフ(ドイツ、ベルリン) |
|
||
Glossa GCD-922810(1CD) |
モンテヴェルディ:「恋人の涙」〜愛と悲しみのマドリガーレ集
01 波のささやき(第2巻)/02 私の魂は(第5巻)/03 輝く美しい目を一目見ただけで(第4巻)/04 さあシルヴィオ(第5巻)/05 私が恋人の燃える美しい目をじっと見つめると(第2巻)/06 甘美で優しい口づけ(第1巻)/07 お願い、もう戦争はやめて(第4巻)/08 安らかにここにいなさい(第3巻)/09 おお春よ(第3巻)/10 ああ悲しい別れ(第4巻)/11 西風がかえり(第6巻)/12 あなたから遠く離れて、私の心の人よ(第4巻)/13 いとしい女の墓に注ぐ恋人の涙(第6巻) |
ラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレ〔ロッサーナ・ベルティーニ(S)、フランチェスカ・カッシナーリ(S)、エレーナ・カルツァニーガ(A)、ジュゼッペ・マレット(T)、ラッファエーレ・ジョルダーニ(T)、ダニエーレ・カルノヴィチ(Bs)、マッテオ・ベッロット(Bs)〕 録音:2018年9月16日−21日&2020年7月5日−6日、聖ロッコ&セバスティアーノ信心会(トリノ、イタリア) |
|
Hyperion CDA-68337(1CD) |
イザーク:ミサ曲 「どうしたら楽しみを手に入れられるだろう」
イザーク:ミサ曲 「どうしたら楽しみを手に入れられるだろう」* ジョスカン・デ・プレ:どうしたら楽しみを手に入れられるだろ |
チンクエチェント〔テリー・ウェイ(C.T)、 アヒム・シュルツ(T)、 トーレ・トム・デニス(T)、 ティム・スコット・ホワイトリー(Br)、 ウルフリード・スターバー(Bs)〕、 ヤン・ペトリカ(T)* 録音:2020年1月6日−8日、マウアーバッハ教会(ウィーン) |
|
Tactus TCSC-760602(1CD) |
ジャコモ・ゴティフレド・フェラーリ(1763-1842):ハープとピアノのための作品集 ハープとピアノのための二重奏曲 第2番 Op.20(1795?)、 2台ホルンの伴奏つきハープとピアノのための二重奏曲 第3番Op.27(1795年以前)、 2台ホルンとタンバリンの伴奏つきハープとピアノのための15のディヴェルティメント Op.24(1800?) |
ロベルタ・アレッサンドリーニ(Hp)、 コッラード・ルッツァ(P) 録音:2015年12月(トレント、イタリア) |
|
||
Tactus TCSC-631804(1CD) |
ベルナルド・パスクィーニ(1637-1710):15の二台のハープシコードのためのソナタ
ソナタ第1番ニ長調、ソナタ第2番ハ長調、ソナタ第3番 ニ短調、ソナタ第4番変ロ長調、ソナタ第5番 ロ短調、第6番ホ短調、ソナタ第7番ヘ長調、ソナタ第8番 ト短調、ソナタ第9番ハ短調、ソナタ第10番 ホ短調、ソナタ第11番ト短調、ソナタ第12番 変ロ長調、ソナタ第13番イ短調、ソナタ第14番 ト短調、ソナタ第15番イ短調 |
マリーナ・スカイオリ(ハープシコード)、 フランチェスコ・タシーニ(ハープシコード) 録音:2019年10月(ベルティノーロ、イタリア) |
|
||
Tactus TCSC-720102(1CD) |
マリア・テレーザ・アニェージ(1720-1795):歌劇
「ソフォニスバ」よりアリア集 Recitativo introduttivo Forse men di Roma、Aria Dall'eterno fellice soggirno、Aria Dubbia ancor、Aria Da me che in te riposa、Aria Pensa che in te riposa、Aria Spera Roma、Aria Dille che se catene non vuol、Aria Forse verra quel di、Aria La tua sol fra l'alme belle |
エレーナ・デ・シモーネ(Ms)、 アンサンブル・イル・モザイコ 録音:2019年7月(サン・ヴィトコーリ教会、イタリア) |
|
||
Tactus TC-880002(1CD) |
アッシジのサン・フランチェスコ聖堂のアリア アレッサンドロ・ボローニ(1820-1896):Apostrofe a Maria/アヴェ・マリア ト長調/聖母マリアへの贈り物/神を歓喜せよ/Justorum animae/聖家族への捧げもの/Qui tollis/地は震え/ドメニコ・ステッラ(1881-1956):主よ、あなたを崇拝します/アヴェ・ヴェルム/O Bella mia speranza/アントニオ・アレマンノ(1936):absorbeat/Dio per sempre/Supplica a Cristo bambino/アヴェ・マリア |
メグミ・アカヌマ(S)、 フィリッポ・ファリネッリ(P) 録音:2017年6月、2019月11月(ウンブリア音楽センター、イタリア) |
|
||
Tactus TC-660005(1CD) |
18世紀の愛の争い A.スカルラッティ:インテルメッツィ「パランドラーナとザンベルルッコ」 作曲者不詳(18世紀):セルヴァッジャとダメータ |
バルバラ・ディ・カストリ(A)、 マルセラ・ヴェンチューラ(A)、 ガストーネ・サルティ(Bs)、 チェーザレ・ラーナ(Bs)、 ロベルト・カーショ(指)、 カペラ・ムジカーレ・ディ・サン・ジャコモ・マッジョーレ 録音:2001年5月、2017月4月(ボローニャ、イタリア) |
|
Musica Ficta MF-8034(1CD) |
ギユマン:四重奏によるソナタ集第2巻 Op.17〔ソナタ第1番〜第6番〕 | アンサンブル・ラ・フランセーズ〔オード・レスティエンヌ(芸術監督、フルート)、大野しほ(Vn)、ミリアム・ロウパース(バス・ヴィオール)、ジャン=バプティスト・ヴァルフレ(Vc)、郡司和也(Cemb)〕 録音:2020年7月、リヨン(フランス) |
|
Coviello COV-92107(2CD) |
トーマス・ゼレ(1599-1663):作品集 トーマス・ゼレ:Kyrie summum teutsch SW 68 / Thomas Selle:Nunc dimittis SW 60 /Thomas Selle:Ich dancke dem Herrn von gantzem hertzen SW 35 バルトルド・ハイリゲンムント:Ach ist nicht Ephraim SW 82 トーマス・ゼレ:Misericordias SW 37 / Das alte Jahr vergangen ist SW 120 ヨハン・ストイエルライン:Das alte Jahr SW 8 フィリップ・クルシウス:O Nomen Jesu SW 48 ニコラウス・ハイネクシウス:Allein Gott in der Hohe SW 83 トーマス・ゼレ:Et cum spiritu SW 232 / Wie eine Rose SW 156 / Wie ein Juengling SW 162 / Aria 2 SW 237 / Ich suchte des Nachts SW 19 / So frewe dich Juengling SW 20 / Quam pulchra es SW 64 / Ut, re mi / Wie manchesmahl SW 230 / Liebe du mich SW 117 ハインリヒ・グリム:Liebe du mich SW 117 トーマス・ゼレ:Du bist die Schoenste SW 166 / Jetzt blicken aus des Himmel Saal SW 231 |
モニカ・マンデラルツ(指) ミュゼズ・フェローズ |
|
Pentatone PTC-5186895 (1SACD) |
「ブラバント1653」 (1)ゲメールト・グラデュアル(フランス・イェスパース):「全ての者の贖いぬしなるイエズスよ」 (2)コルネリス・ヴァードンク(1563-1625):「イエスの愛はかくも麗しく」 (3)ベネディクトゥス・ア・サンクト・ヨゼフォ(1642-1716):マニフィカト Op.5-3 (4)グレゴリオ聖歌:「命の中で」 (5)ヴァードンク:「恵みあふれる聖マリア」 (6)グレゴリオ聖歌:「元后あわれみの母」 (7)ヨゼフォ:「救い主のうるわしき母」Op.5-10 (8)カール・ロジェ(1640-1725):「天の元后」 (9)ヨゼフォ:「元后あわれみの母」Op.5-8 (10)ヨゼフォ:「Quis me territat?」Op.6-8 (11)ヨゼフォ:「アダージョ」Op.8-1 (12)ヘルマン・オランデルス(1595-1640頃):「おお あなたたち」 (13)ヘルマン・フィンケルス(1954-):アヴェ・マリア (14)ヨゼフォ:「大いなる秘跡」Op.9-11 【全てユディト&ティネケ・ステーンブリンクによる再構成版】 |
ユリー・タヤーナ・ロゼット(ソプラノ[(9)(13)])、 デボラ・カシェ(S)、 アレックス・ポッター(アルト[(8)])、 ミルコ・ルートヴィヒ(T)、 カルロス・ネグリン・ロペス(T)、 ドミニク・ヴェルナー(バス[(6)(10)]) ※[]内は独唱 オランダ・バロック 録音:2020年9月/ワロン教会(アムステルダム、オランダ) |
|
PAN CLASSICS PC-10425(1CD) |
皇帝のアリア 〜ウィーン宮廷のためのオペラとオラトリオより ヨハン・ヨーゼフ・フックス(1660-1741):『Giunone placata』(1725)より 序曲 『Dafne in Lauro』 (1714)より レチタティーヴォ「Se dunque alla virtute」、アリア「Il voler vincer Amore」(Diana) 『Giunone placata』より アリア「Io non potea soffrir」(Giunone) 『La Deposizione dalla Croce di Gesu Cristo Salvator Nostro』(1728)より レチタティーヴォ「Caro Maestro」、アリア「Caro mio Dio」(Maria Maddalena) 『Il Fonte della Salute aperto dalla Grazia nel Calvario』(1716)より アリア「Vedi, che il Redentor」(La Grazia) 『Julo Ascanio』(1708)より アリア「Si, vendetta io voglio far」(Emilia) 『La decima Fatica d’Ercole』(1710)より アリア「Qual’ il sol in prato」(Clori) 『Orfeo ed Euridice』(1715)より アリア「Rondinella, che tal volta」(Euridice) 『Il Testamento di nostro Signor Gesu Cristo sul Calvario』(1726)より アリア「Si tempra il mio martir」(La Santissima Vergine) |
マリア・ラドゥルナー(S) ビーバー・コンソート 録音:2020年9月28?30日/聖フローリアン修道院 |
|
||
PAN CLASSICS PC-10429(1CD) KKC-6375(1CD) 国内盤仕様(1CD) 税込定価 |
テレマン:無伴奏ヴァイオリンのための12の幻想曲 TWV40:14-25(ハンブルク、1735) 第1番変ロ長調 TWV40:14 第2番ト長調 TWV40:15 第3番へ短調 TWV40:16 第4番ニ長調 TWV40:17 第5番イ長調 TWV40:18 第6番ホ短調 TWV40:19 第7番変ホ長調 TWV40:20 第8番ホ長調 TWV40:21 第9番ロ短調 TWV40:22 第10番ニ長調 TWV40:23 第11番ヘ長調 TWV40:24 第12番イ短調 TWV40:25 |
グナール・レツボール(Vn;セバスティアン・クロッツ製、18世紀) 録音:2020年9月23-25日/聖フローリアン修道院 |
|
GENUIN GEN-21724(2CD) ★ |
「ロレム・イプサム」 セファルディの伝承歌:私の娘よ レグレンツィ:目よ、泣かないで 18 世紀のペルーの音楽:トナーダ「エル・ディアマンテ(ダイヤモンド)」 8世紀のペルーの音楽:カチュア・セラニータ セファルディの伝承歌:ニモルド王が郊外に出た時 F.カッチーニ:私は憔悴し ファルコニエーリ:ドニャ・タロリリャ・デ・カラリェノスのためのフォリア フレスコバルディ:そよ風がすっかり優しく吹けば トレホン・イ・ベラスコ:眠れぬ私の主よ/私の熱愛する素敵な人が/トナーダ「ラ・ラタ」/セニョーラ・ドニャ・マリア メールラ:カンツォネッタを聞いておくれ セファルディの伝承歌:サヨナキドリたちが歌う パーセル:少しの間の音楽 |
コンボ・カム(古楽アンサンブル) 録音:2020 年 2 月24-27 日 ライプツィヒ |
|
||
GENUIN GEN-21728(1CD) |
通奏低音なし〜バッハへ至る道で バルツァー:前奏曲 マッテイス:壊れた経過区、急速な楽句そして幻想曲 ヴェストホフ:組曲 イ短調 コレッリ:前奏曲 イ長調 トレッリ:前奏曲 ホ短調 ピゼンデル:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ イ短調 コレッリ:前奏曲 ニ長調 作者不詳(ノゲイラ手稿譜):幻想曲 ニ長調 フィルスマイヤー:パルnティータ イ長調 作者不詳(ノゲイラ手稿譜):前奏曲と幻想曲 ヘ長調 バルツァー:アルマンド パーセル:前奏曲 ト短調 N773 ビーバー:パッサカリア |
ナージャ・ツヴィーナー(Vn) 録音:2020 年 6 月 8-10 日 ライプツィヒ |
|
ATHENE ATH-23209(2CD) NX-C04 |
ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー(1616-1667):
チェンバロのための組曲集 第2集 【CD1】 組曲 ニ長調 FbWV 620 組曲 イ短調 FbWV 610 組曲 ヘ短調 FbWV 653 (“Die Hochstadter Leuchte”) 組曲 ハ長調 FbWV 605 組曲 ホ短調 FbWV 643 組曲 ロ短調 FbWV 626 組曲 ト長調FbWV 616 組曲 ホ短調 FbWV 607 組曲 ト短調 FbWV 641 組曲 変ロ長調 FbWV 655 (“Der Naseweise Orgelprobrier”) 組曲 ニ短調 FbWV 625 組曲 ト長調 FbWV 603 |
ギルバート・ローランド(Cemb) アンドルー・ウッダーソン復元、2段鍵盤、フレンチ・モデル(2005) 1750年グルマン(パリ)製チェンバロに基づく 録音:2020年7月20-22日 |
|
CPO CPO-555425(1CD) NX-B10 |
テレマン:復活祭カンタータ集 Ich war tot, und siehe, ich bin lebendig わたしは死んだことはあるが、見よ、世々限りなく生きている者である TWV 1:872 Triumph! Ihr Frommen freuet euch 勝利だ! 喜べ、汝ら敬虔なる者よ TWV 1:1424 Er ist auferstanden 主はよみがえりぬ TWV 1:460 Brannte nicht unser Herz in uns わたしたちの心は燃えていたではないか TWV 1:131 Verlass doch einst, o Mensch 一度捨てよ、人間よ TWV 1:1470 |
ヨハンナ・ヴィンケル(S) マルゴット・オイツィンガー(A) ゲオルク・ポプルッツ(T) ペーター・コーイ(Bs) ケルン・アカデミー(古楽器使用) ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ(指) 録音:2020年11月17-20日 |
|
BIS BISSA-2519(2SACD) |
モンテヴェルディ:歌劇(音楽による寓話)「オルフェオ」 SV.318(1607) | アンサンブル・ルンダバロック ユーハン・リンデロート(テノール、オルフェオ) クリスティーナ・ヘルグレーン(ソプラノ、ムジカ、プロセルピナ、合唱) クリスティーネ・ノンボー・アナセン(ソプラノ、第1のニンフ、エウリディーチェ、合唱) マリア・フォシュストレム(メゾソプラノ、使者、合唱) アンナ・サンデル(メゾソプラノ、第1の羊飼い、スペランツァ(希望)、合唱) エーダム・リース(テノール、第2の羊飼い、アポロ、エコー、合唱) ダニエル・オーベリ(バリトン、第3の羊飼い、第2の冥界の精霊、合唱) ステフェン・ブルーン(バス、渡し守カロンテ) カール・ペーテル・エーリクソン(バリトン、第4の羊飼い、冥界の王プルトーネ、合唱) アン=マルグレート・ニューベリ(ソプラノ、第2のニンフ、合唱) ラスムス・グラーヴァス・ニルセン(テノール、第1の冥界の精霊、合唱) スタファン・アルトヴェーグ(バス、第3の冥界の精霊、合唱) ヘッドヴィグ・フォン・シャンツ(ソプラノ、合唱) スタファン・スレーン(テノール、合唱) ペッテル・オストベリ(テノール、合唱) ホール・バロック アンサンブル・アルタプンタ フレードリク・マルムベリ((指)オルガン) 録音:2019年7月&8月/エースレーヴ教会(ルンド、スウェーデン) |
|
la musica LMU-026(1CD) |
ベネデット・フェラーリ:独唱のためのさまざまな作品集より (1)恋人たちよ、ひとつ教えようか (2)わが二つの眼よ、なぜ閉じないのだ (3)彼女はぼくにすっかり夢中で (4)愛が、富が、いかに心を打ち砕くか知らぬ者があろうか (5)気を引き締めよ、おお、わが心 (6)地獄の森で育まれた、この鋭い棘は,女の言語というものは (7)聞きなさい、恋人たちよ (8)わたしは心の中で言った (9)こんな馬鹿げた黄金色の髪に、二度と心を売るものか (10)神よ、この甘美な過ちをお許し下さい (11)あなたを愛するべきなのか、否か? (12)死すべき定めの憐れな者が、心安らいでいる時は (13)おお墓よ、開くのだ |
フィリップ・ジャルスキー(C.T)、 アンサンブル・アルタセルセ 録音:2002年12月/パリ |
|
Perfect Noise PN-2007(1CD) |
優雅な野蛮人〜1770-1800年のモスクワにおけるドイツの作曲家による室内楽名曲集 ゼバスティアン・ゲオルゲ(ca.1740-1796):2本のフルート、2つのヴァイオリンとチェロのための五重奏曲 ヘ長調、 2本のフルート、2つのヴァイオリンとチェロのためのコンチェルティーノ ト長調(1770) ヨハン・ヨーゼフ・ケルツェッリ(1752-1820):三重奏曲第5番 ハ短調 Op.1-5、三重奏曲第1番イ短調 Op.1-1 ヨハン・ハインリヒ・ファチウス(1759−after 1810):2つのチェロのための二重奏曲第3番 ニ長調 Op.1-3(1799) ハイドン:交響曲第63番 「ラ・ロクスラーヌ」よりアンダンテ・ポーコ・アレグレット(2本のフルート編、編曲者不詳) |
アンサンブル・アルテラ・パルス 録音:2020年7月、ゼンデザール(ドイツ、ブレーメン) |
|
Raumklang RK-3902(1CD) |
オケゲム:ミサ・プロラツィオーヌム 死よ、そなたは矢で傷つけてしまった |
ルルティマ・パローラ 録音:2019年5月17日−18日、ベルリン・キリスト教会(ドイツ) |
|
CORO COR-16185(5CD) ★ |
ポーリッシュ・コレクション ■CD1〜ペンキェル:ミサ曲 「ロンバルデスカ」 ―― ペンキェル:「14声のミサ」 より(キリエ&グローリア)/賛美の歌を鳴り響かせ/甘き愛、イエス/主の大いなる御名を/アウディーテ・モルタレス/オー・アドランダ・トリニタス/汝、神の子ぞ生まれる/マリアは天に昇らされたまいぬ/アヴェ・マリア/ミサ曲 「ロンバルデスカ」 ■CD2〜ポーランドのイタリアの巨匠たち パチェッリ:来れ、キリストの花嫁 アネリオ:ようこそ天の女王 パチェッリ:祝福された乙女マリア ベルトルージ:天の女王 アネリオ:聖母マリアのためのリタニア アネリオ:ミサ・プルクラ・エス ベルトルージ:どうか、あなたの口の口づけをもって ベルトルージ:私は野の花 パチェッリ:王が宴におられる間に ■CD3〜ゴルチツキ:ミサ・ロラーテ 作曲者不詳:ヘイナウ・マリアツキ ゴルチツキ:主よあなたに感謝を、ほまれ高き王、イルクシット・ソル、ミサ・ロラーテ、コンドゥクトゥス・フネブリス、主が葬られたまいし後、神の摂理への連祷 ■CD4〜ポーランドのイタリアの巨匠たち マレンツィオ:わたしの心の分かれている者を憎んだ(8声)、ミサ曲「わたしの心の分かれている者を憎んだ」(全曲版世界初録音)、神に向かいて喜びの声をあげよ パチェッリ:汝らは幸なり、天において喜び、真夜中に、キリストはよみがえり ベルトルージ:アヴェ・ヴェルム・コルプス、わたしは日々罪を犯します、神を畏れることは、聖なるマリア ■CD5〜ミエルチェフスキ:ミサ・オ・グロリオザ・ドミナ ―― ミエルチェフスキ:ミサ・オ・グロリオザ・ドミナ(ミサ曲「おお、栄光の聖母よ」)/ミサ・セルヴィエンシアナ/神よ、あなたの御名にかけて/祝福と光栄と/来たれ、主よ/喜べ神の御母/神を喜びたたえよ/大地、海、空/2声のカンツォーナ第1番/2声のカンツォーナ第3番 |
ザ・シックスティーン、 イーモン・ドゥーガン(指) ■CD1 録音:2012年10月 ■CD2 録音:2013年11月 ■CD3 録音:2014年11月 ■CD4 録音:2015年11月 ■CD5 録音:2016年11月 ※COR16110、COR16123、COR16130、COR16141、COR16153をセットにした5枚組BOX。 |
|
fra bernardo FB-2017671(1CD) |
パレストリーナ:教皇マルチェルスのミサ 作者不詳(主の待降の賛歌):来ませ, 異邦人の贖い主よ パレストリーナ:キリエ(教皇マルチェルスのミサより) 作者不詳(キリスト聖体節の賛歌):パンジェ・リングァ パレストリーナ:グローリア(教皇マルチェルスのミサより) 作者不詳(洗礼者聖ヨハネの賛歌):汝のしもべが パレストリーナ:クレド(教皇マルチェルスのミサより) 作者不詳(祝福されし乙女マリアの賛歌):めでたし, 海の星(アヴェ・マリス・ステラ) パレストリーナ:サンクトゥス(教皇マルチェルスのミサより) 作者不詳(聖ベルナルドの賛歌):ベルナルドゥス・ドクトル・インクリトゥス パレストリーナ:アニュス・デイ(教皇マルチェルスのミサより) 作者不詳(聖霊の賛歌):テ・デウム |
ビューティー・ファーム 録音(ライヴ):2020年10月11日、ブルネンタール訪問教会(オーストリア) |
|
Da Vinci Classics C-00380(1CD) |
チェロの内側〜ガット弦の響き ジャン=ルイ・デュポール:練習曲第6番 バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番 ハ短調 BWV.1009 ジャン=ルイ・デュポール:練習曲第10番、練習曲第8番 バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番 BWV.1008 ボンファ(マリン編):カーニバルの朝 |
フェルナンド・マリン(バロックVc) 録音:2019年10月20日−23日、エルミタ・パレド・デルガダ(タラゴナ、スペイン) |
|
||
Da Vinci Classics C-00383(1CD) |
ストラデッラ:オラトリオ「聖女エディッタ」 | アンサンブル・イル・グロヴィッリオ、 ラウラ・アンドレイーニ(S)、 シルヴィア・ヴァジェンテ(S)、 ミケーレ・ミニョーネ(Bs)、 マルコ・アンジョローニ(T)、 シルヴァイン・マネ(A)、 フランチェスカ・カポーニ(S) 録音:2020年7月、サン・マルコ・ヴィリャルバ教会(アレッツォ、イタリア) |
|
Christophorus CHR-77453(1CD) |
中期ドイツ・バロックの詩篇&讃美歌集 ヨハン・クリストフ・シュミット(1664−1728):主をほめたたうるは良きことなり 作者不詳:主よあなたの憐れみを忘れないでください ゲオルク・ブレイヤー(1647−after 1683):フランス風の4声のパルティータ ト短調 ヨハン・タイレ(1646−1724):なぜうなだれるのか私の魂よ ヴォルフガング・カール・ブリーゲル(1626−1712):イエスの愛はかくも麗しく、ソナタ イ長調(Vn&通奏低音) 作者不詳/ヨハン・クリスティアン・シュタークロフ?(1655−1722):もろもろの国よ、主をほめ讃えよ 作者不詳:マニフィカト |
ダヴィド・エーラー(A〔カウンターテナー〕)、 ラルパ・フェスタンテ 録音:2020年6月5日−7日、ミュールハイム・マルティンス教会(ドイツ) |
|
Delphian DCD-34236(1CD) |
ザ・テイスト・オヴ・ディズ・ネイション 〜
ペープシュ、コーベット、シャトルワース ウィリアム・コーベック(1680−1748):Le Bizarrie UNI-versali:Al' Inglese ヨハン・クリストフ・ペープシュ(1667−1752):Kindly fate at length release me オバダイア・シャトルワース(c.1675−1734):合奏協奏曲第1番(アルカンジェロ・コレッリのOp.5-1による) ペープシュ:春 シャトルワース:合奏協奏曲第11番(コレッリのOp.5-11による) ペープシュ:クロエ コーベット:トランペットとオーボエのためのソナタ Op.1-12 ペープシュ:While pale BritanNI-a pensive sate コーベット:Le Bizarrie UNI-versali: Alla Bolognese |
スピリタート、シアラ・ヘンドリク(Ms)、 キンガ・ウイサーシ(ディレクター) 録音:2020年2月17日−19日、オール・ハロウズ教会(ゴスペル・オーク) ※コーベットの「トランペットとオーボエのためのソナタ」を除く、全曲世界初録音 |
|
Ayros AYCD-05(1CD) |
イヴニング・ソング〜ポーランド・リトアニア共和国の16世紀の歌曲、聖歌&詩篇集 ミコワイ・ゴムウカ(c.1535−after 1591, probably 1609):詩篇第137篇、詩篇第127篇、詩篇第22篇、詩篇第91篇、詩篇第30篇 ペトルス・デ・ドゥルシナ(c.1560−1611):Resonet in laudibus ツィプリアン・バジリク(c.1535−c.1600):敬虔な歌、オラティオ・ドミニカ、詩篇第130篇 バリント・バクファルク(1526/30−1576):黒牛 バジリク:パニスカの慈悲、詩篇第71篇 作者不詳::Radim Themu、Passomecz クシシュトフ・クラボン(c.1550−c.1616):カリオピ・スウォヴィエニスキエイの歌 ヴァツワフ・ズ・シャモトゥウ(c.1550−c.1560):詩篇第117篇、光にして日なるキリストよ、詩篇第1篇、詩篇第86篇、イヴニング・ソング |
アンサンブル・モルガイネ 録音:2019年11月25日−28日、リトアニア国立文化センター(ヴィリニュス) |
|
FONE CD98F-22(1CD) |
ジェラール・ズシェットの中世音楽 「ラ・プリマヴェーラ・ダモーレ」 イ・トリヴァトーリ 12〜13世紀の音楽 Un sonet m'es bel qu'espanda Raimon de Miraval(..1191-1229..)/Una danseta Uc de sant Circ(..1217-1253..)/ Altas ondas Raimbaut de Vaqueiras(..1181-1205..)/D'un sirventes faire Peire de la Cavarana(..1157..)/D'un sirventes far Guilhem Figueira(..1215-1240..)/Tant ai ame onon de Bethune(..1220-1269..)/Quan vei la lauzeta Bernart de Ventadom(..1147-1170..)/Ara lausatz Anonyme(..1250..)/Ab la doussor del temps novel Guilhem de Peiteus(..1071-1126..)/Ara-m digatz senher Raimbaut Albert Marques de Malaspina(..1180-1210..)/Calendo maia Raimbaut de Vaqueiras(..1180-1205..)/ Ai las e que-m fan mei uelhs Sordel(..1220-1269..) |
ジェラール・ズシェット(ヴォーカル、フルート、シトル、オルガニストルム、ハーモニウム、ショーム)、パトリス・ブリアン(ギター、シターン、レベック、その他)、ジャック・クディル(ダラブッカ、ベンディール、体鳴楽器) 録音:1997年10月、サン・ガヴィーノ大聖堂(イタリア、ポルト・トッレス) |
|
Glossa GCD-923524(2CD) |
ジャンネッティーニ:オラトリオ 「岐路に立つ男」 (モデナ、1687) | マルコ・メンコボーニ(指)、 カンタール・ロンターノ、 フランチェスカ・ボンコンパーニ(ソプラノ/天使)、 マルタ・フマガッリ(メゾ・ソプラノ/男)、 マッシモ・アルティエーリ(テノール/語り手)、 サルヴォ・ヴィターレ(バス/悪魔) 録音:2016年11月24日−26日、ジネストレート旧教区教会(ペーザロ、イタリア) |
|
Audax Records ADX-13729(1CD) |
3本のヴァイオリンのためのソナタ集 ヨハン・ゾンマー(1570−1627):詩篇第8番 フォンタナ(1571−1630):ソナタ第16番 ジョヴァンニ・バッティスタ・ブオナメンテ(1595−1642):ソナタ第2番 パッヘルベル(1653−1706):カノン、ジーグ トレッリ(1658−1709):3本のヴァイオリンのためのソナタ ヨハン・ヨーゼフ・フックス(c1660−1741):バスを伴わない3本のヴァイオリンのためのソナタ ルイ=アントワーヌ・ドルネル(1685−1765):四声部のソナタ ジョヴァンニ・ガブリエリ(c1555−1612):3本のヴァイオリンによるソナタXXI パーセル(1658/9−1695):グラウンド上の三声、パヴァーヌ シュメルツァー(1620−1680):3本のヴァイオリンのためのソナタ トマス・バルツァー(c1631−1663):「パヴァーヌ」 カロルス・ハカール(c1640−a1686):10のソナタ |
ヨハネス・プラムゾーラー(Vn)、 アンサンブル・ディドロ〔ヨハネス・プラムゾーラー(Vn1)、ロルダン・ベルナベ(Vn2)、シモーネ・ピッリ(Vn3)、チェ・グゥリム(Vc)、フィリップ・グリスヴァール(チェンバロ&オルガン)〕 録音:2020年1月20日−22日&24日−25日、クラウス・フォン・ビスマルク・ホール(ケルン) |
|
IBS CLASSICAL IBS-12021(1CD) |
Per voi ardo 愛しき女性、私はあなたゆえに身を焦がす イタリアからスペインに来たマドリガーレ集 1. ジャック・アルカデルト(1507-1568):Amor tu sai(E.D.バルデラーバノ編) 2. フィリップ・ヴェルドロ(1485-1532):Vita de la mia vita(E.D.バルデラーバノ編) 3. エンリケス・デ・バルデラーバノ (1500頃-1557頃): ソネット XX Benedicto sea el giorno 4. バルデラーバノ:ファンタジアXIV contrahecha a una del milanes 5. アロンソ・ムダーラ(1510-1580):La vita fugge 6. ムダーラ:O gelosia d’amanti 7. ディエゴ・ピサドール(1509-1557):Sparci Sparcium 8. アドリアン・ヴィラールト(1490-1562):Lagrime mesti (D.ピサドール編) 9. ヴィラールト:A quando a quando havea(D.ピサドール編) 10. ミゲル・デ・フエンリャーナ(1500頃-1578): ファンタジア VII 11. アルカデルト:Il bianco e dolce cigno (M.D.フェンリャーナ編) 12. フィリップ・ヴェルドロ(1485-1532):Quanto sia lieto il giorno (M.D.フェンリャーナ編) 13. フエンリャーナ:Quanto ti vegio 14. ムダーラ:ファンタジア I 15. ムダーラ:ファンタジアVII 16. ムダーラ:Itene a l’ombra 17. バルデラーバノ:ファンタジア XIII de contrapunto 18. バルデラーバノ:ソネット II 19. ヴェルドロ:Gloriar mi poss’io donne (E.D.バルデラーバノ編) 20. ヴェルドロ:Madonna qual certezza (E.D.バルデラーバノ編) 21. フエンリャーナ:ティエント II 22. ジャケ・ド・ベルシェム(1505-1567):O s’io potessi donna (M.D.フェンリャーナ編) 23. アルカデルト:O felici occhi miei(M.D.フェンリャーナ編) 24. ヴェルドロ:Madonna per voi ardo (M.D.フェンリャーナ編) 25. ヴィラールト:O bene mio fa(D.ピサドール編) 26. ヴィラールト:Madonna mia fa(D.ピサドール編) |
カルロス・メナ(C.T) マヌエル・ミンギロン(ビウエラ) 6-course vihuela in G (2001) 6-course vihuela in E (2002) フランシスコ・ヘルバス製 グラナダ(スペイン) 録音:2019年11月11-14日 |
|
Chateau de Versailles Spectacles CVS-035(1CD) |
F.クープラン:ヴィオール作品集 組曲 ホ短調 幸せな思いつき(テオルボ独奏版) ラ・メザンジェール(二つのヴィオールとテオルボ版) ティク=トク=ショクまたはオリーヴ圧搾機:ロンド(二つのヴィオール版) ラ・シャゼ(ヴィオール、クラヴサンとテオルボ版) 森の精たち(ロベール・ド・ヴィゼー〔1655-1732〕編曲によるテオルボ独奏版) ラ・メヌトゥー:ロンド(ヴィオール、クラヴサンとテオルボ版) 組曲 イ短調 ねんね、または揺り籠の天使:ロンド(ヴィオールとテオルボ版) |
マティルド・ヴィアル、ルイーズ・ブド=マレ(バス・ド・ヴィオール) ティボー・ルーセル(テオルボ、バロックギター) セバスティアン・ドゥセ(クラヴサン) 録音:2019年6月24-27日 ヴェルサイユ宮殿「ヴィクトワール王女の大広間」 |
|
Radio France FRF-066(1CD) NX-B09 |
シャルパンティエ(1643-1704):4つの合唱によるミサ曲 H4 フィリップ・エルサン(1948-):燃え盛る炉にいる3人の子供の讃歌 |
ソフィ・ジャナン(指) フランス放送児童cho ヴェルサイユ・バロック音楽センター聖歌隊 ヴェルサイユ・バロック音楽センター合奏団(古楽器使用) 録音:2019年2月 フランス放送オーディトリアム |
|
ARCANA A-121(1CD) |
ジョヴァンニ・アントニオ・リガッティ(1613頃-1648):
聖母マリアの晩課 ほか アンドレア・ガブリエーリ(1533頃-1585):第6旋法によるイントナツィオーネ 単旋律聖歌:神よ、聞き届けてください カルロ・ミラヌッツィ(1590/92-1647頃):主よ、どうかお聞き下さい* 単旋律聖歌:王が休んでおられるとき ジョヴァンニ・アントニオ・リガッティ(1613頃-1648): 詩篇唱「主は言われた」* ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチオ(1609-1621頃活躍):4声のソナタ 単旋律聖歌:その方の左手が、わが頭の下に リガッティ:詩篇唱「讃えよ、主の子らよ」* セラフィーノ・パッタ(1606-1619頃活躍):その方の左手が、わが頭の下に* 単旋律聖歌:わたしの肌は黒いが リガッティ:詩篇唱「わたしは嬉しかったのです」* アドリアーノ・バンキエーリ(1568-1634):わたしの肌は黒いが* 単旋律聖歌:冬は過ぎ去り リガッティ:詩篇唱「主が建てて下さらなければ」* フランチェスコ・ウスペル(1560頃-1641):第8リチェルカーレ* 単旋律聖歌:あなたは美しく リガッティ:詩篇唱「讃えよ、イェルサレムよ」* 単旋律聖歌:あなたは美しく 単旋律聖歌:はじめに、この世ができる前 ジョアンピエートロ・デル・ブオーノ(?-1647頃): 讃歌「めでたし、海の星」* 単旋律聖歌:わたしが讃美にふさわしくあるよう 単旋律聖歌:あらゆる世代の方から、わたしは祝福された女と言われるでしょう リガッティ:マリアの讃歌「マニフィカト(わたしの魂は主をあがめ)」* バンキエーリ:「丘は緑に」の調べによるカンツォン「アルチェナジーナ」 単旋律聖歌:祈りましょう、わたしたちはあなたのしもべ 単旋律聖歌:主を祝福しましょう リガッティ:アンティフォナ「サルヴェ・レジーナ(ごきげんよう、皇后さま)」* リガッティ:退場唱「拍手して讃えよ」* |
イ・ディズィンヴォルティ【マッシモ・アルティエーリ、マッシモ・ロンバルディ(T)、グリエルモ・ブオンサンティ(Bs)、ノエリア・レベルテ・レチェ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、マルコ・サッカルディン(テオルボ、バリトン)、ニコラ・ラモン(Org)】 ウトファソル・アンサンブル【ピエトロ・モデスティ(木管コルネット)、スザンナ・デフェンディ(アルト・サックバット、[23]テナー・サックバット)、ファビオ・デ・カタルド(テナー・サックバット、[23]アルト・サックバット)、ヴァレリオ・マッツッコーニ(バス・サックバット)】 マッシモ・ロンバルディ(指) 古楽器使用/a’=440Hz 録音:2018年5月1-3日、2019年6月5日 サンティ・フィリッポ・エ・ジャコモ教会、モンテ・マグレ(イタリア) * は世界初録音 |
|
RAMEE RAM-2004(1CD) |
フィリップ・デ・モンテ(1521-1603):イタリア語マドリガーレとフランス語シャンソン(世俗歌曲集) 1. 幸せそうな恋人の話を聞くと [ピート・ストリケルス(1955-)編] i 2. 去れ、悲しみよ、わたしの心から f 3. わたしの嘆き声が長く続くので[ヨアヒム・ファン・デン・ホーフェ(1567?-1620)編]* 4. ああ、なんと美しい涙が i 5. ああ悲しき憂鬱、ああ残酷なる運命 f 6. 主イエス・キリストよ[ジューリオ・チェーザレ・バルベッタ(1540-1603)編]* 7. わたしは亡霊、ここに埋められた者の i 8. この憔悴する心が、あなたに届ける大きな愛は f 9. 高すぎる望みが、わたしの心を貫いたというなら i 10. キリストを讃えよう* 11. 来る日も来る日も、わたしは表情や髪型を変え i 12. わが神々しき太陽にも等しい二つの眼が i 13. 恋の神の導きで、わたしは美しくも残酷な腕の中に i 14. 高貴な生まれの魂よ、わたしの悲しみが i 15. わたしは自らの溜息に i 16. あなたも、わたしと同じ気持ちでいてくださるなら i ※i…イタリア語マドリガーレ/f…フランス語シャンソン/*…器楽曲 |
ラタス・デル・ビエホ・ムンド(古楽器使用)【ミヒャエラ・リーナー(S)、スートキン・バプティスト(Ms)、アンネ・リンダール・カールセン(A)、トマス・マシェ(Bs)】 サロメ・ガスラン、ガランス・ボワゾ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) フロリス・デ・レイケル(リュート、バロックギター) 録音:2020年9月22-24日 イェズス会教会、リール、ベルギー |
|
ALPHA ALPHA-558(1CD) NYCX-10218(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
ヤーコプ・ファン・エイク(1590頃-1657):『笛の楽園』 1. プレルディウム、または前奏 2. ヤンネマンとアーレムール 3. 麗しのアマリッリ 4. イングランドのナイチンゲール 5. 涙のパヴァーヌ 6. ファンタジアとエコー 7. ロバート侯の仮面劇 8. わが喜び、その幸せ 9. 静かに、どうか今ひととき 10. あるスペインの調べ 11. そのとき、美しき乙女ダフネは 12. 空威張り 13. ラウラ 14. わたしを癒したいなら 15. 道化師たち 16. 戦い 17. いかれたシモン 18. 詩篇 第9篇 19. あるスコットランドの小唄 20. おお、祝福されし聖なるベツレヘムよ 21. 鐘が鳴り 22. 何をしようか、日が暮れたら |
フランソワ・ラザレヴィチ(各種リコーダー、円筒管フラウト・トラヴェルソ、ミュゼット) 録音:2020年7-8月、ベフェル・ロザリオ修道院、ベルギー ※国内盤に日本語解説付き |
|
MUSO MU-044(1CD) NX-B09 |
『セントヘレナ − ナポレオンの伝説』 〜ナポレオンにまつわる歌曲、ファンファーレ、行進曲など 1. ジョゼフ=ダヴィド・ビュール(1781-1860): ファンファーレ「旗の下に」〔1805〕 2. ジョゼフ・ドゥニ・ドシュ(1766-1825)/エミール・ドブロー(1796-1831)編)): 覚えているか?〔1817〕 3. ビュール:ソヌリ「火を消すために」〔1805〕 4. オルタンス・ド・ボアルネー(1783-1837): 母から息子へ 別れの言葉〔1809/13〕 5. 作者不詳:じゃがいも 6. ポワリエの無名歌手:ボナパルト将軍に従うフランス国民〔1799?〕 7. 王党派の無名歌手:ボナパルトの功績〔1815〕 8. 作者不詳:仕掛け爆弾の哀歌〔1801?〕 9. ジョヴァンニ・パイジエッロ(1740-1816): 第一統領行進曲〔1802/03〕 10. ジャン=ジョゼフ・ヴァデ(1720-1757): ナポレオンの戴冠(編曲者不詳)〔1805〕 11. ビュール:アダージョとポロネーズ〔1804〕 12. ロイザ・ピュジェ(1810-1889):見習士官隊〔1843〕 13. アンドレ・エルネスト・モデスト・グレトリー(1741-1813): 勝利は我らのもの(編曲者不詳)〔1812〕 14. 作者不詳:たまねぎの歌〔1800〕 15. 作者不詳:徴集兵〔1810?〕 16. ピエール=ジャン・ド・ベランジェ(1780-1857): イヴトーの王〔1813〕 17. 作者不詳:ロシア遠征 18. ルイージ・ケルビーニ(1760-1842):パ・ルドゥブレ 第4番〔1814〕 19. アントワーヌ・ロマニェージ(1781-1850): ジョゼフィーヌの墓〔1814?〕 20. マルク=アントワーヌ・デゾジエ(1772-1827): ワーテルローの戦い〔1815〕 21. ケルビーニ:行進曲 第2番〔1814〕 22. ベランジェ:人民の追憶〔1828〕 23. ベランジェ:セントヘレナ |
レ・リュネジアン【サビーヌ・ドゥヴィエル(S)、ダヴィド・ギラルディ(T)、イゴール・ブアン(Br)、ジョフロワ・ビュフィエール(Bs)、ダニエル・イゾワール(フォルテピアノ)、パトリック・ヴィバール(セルパン)、ローラン・マドゥーフ(手廻しオルガン)】 ロマンティーク金管合奏団【ジャン=フランソワ・マドゥーフ、ジャン=ダニエル・スション(ナチュラルトランペット、キイ式ビューグル)、フローリアン・レアール、ローラン・ジャンティル(ナチュラルトランペット)、ピエール=イヴ・マドゥーフ、シリル・グルノ、リオネル・ルヌー(ナチュラルホルン)、ローラン・マドゥーフ(ビュサン=トロンボーン、オフィクレイド)】 マリー=アンジュ・プティ(各種打楽器) アルノー・マルゾラーティ(バリトン、音楽監督) ※古楽器使用 |
|
Naive V-5473[NA](1CD) |
黒い太陽 フランチェスコ・ラージ(1574-1621):indarno febo (オルフェオの涙) / filli mia, filli dolce ジュゼッピーノ・デル・ビアード(?-1616):fuggi, fuggi da questo cielo (ラ・マントヴァーナ) マルコ・ダ・ガリアーノ(1582-1643):lamento d’apollo (ダフネ) カッチーニ:amarilli ジャコポ・ペーリ(1561-1633):un di soletto トーマス・ダンフォード(1988-):passamezzo (リュート即興) フランチェスコ・ラージ:ardo, ma non ardisco / messagier di speranza アンドレア・ファルコニエーリ(1585/86-1656):la suave melodia (ヴィオラとハープ) フランチェスコ・ラージ:o che felice giorno カルロ・ジェズアルド(1566-1613):gagliarda del principe di venosa (Hp) カッチーニ:dalla porta d’oriente ディンディア(c.1582-before 1629):amico, hai vinto モンテヴェルディ:quel sguardo sdegnosetto フランチェスコ・ラージ:o pura, o chiara stella アンドレア・ファルコニエーリ:e vivere e morire |
イ・ジェメッリ [エミリアーノ・ゴンザレス・トロ(T) ルイーズ・ピエラール(ヴィオラ・ダ・ガンバ) トーマス・ダンフォード(テオルボ) フローラ・パパドプーロス(Hp) マチルド・エティエンヌ(コンセプト)] 録音:2019年2月5-7日/パリ、ノートルダム・ド・ボンスクール教会 |
|
Challenge Classics CC-72875(1CD) |
恋は盲目〜ジュゼッペ・マリア・ボスキのためのオペラ・アリア集 ヘンデル:Sibilar gli angui d’Aletto (リナルド) ヨハン・ダヴィド・ハイニヒェン (1683-1729):Servi, il bagno chiudete... / Vostre imagini (フラヴィオ・クリスポ) ジョヴァンニ・ボノンチーニ (1670-1747):Timor e speme (グリセルダ) アントニオ・ロッティ (1667-1740):Del minacciar del vento (テオファーネ) / Eterni Dei (寛大な勝者) アッティリオ・アリオスティ (1666-1729):Quella calma che a noi viene (コリオラーノ) アントニオ・マリア・ボノンチーニ (1677-1726):Torna Demetrio al figlio... / Rimbomba la tromba (テーベの奪還) ジョヴァンニ・ボノンチーニ:Cieco amor (エテアルコ) ニコラ・ポルポラ (1686-1768):Ah, perfida! Conosco che vuoi... / Va’ dal furor portata (エツィオ) ヘンデル:Ove son? Che m’avvenne?... / Gelido in ogni vena (シロエ) アッティリオ・アリオスティ:Su fieri guerrieri (ヴェスパシアーノ) アントニオ・ロッティ:Bella non piangere (ポリドーロ) ジュゼッペ・マリア・オルランディーニ (1676-1760):So ben che nel tuo petto (アルサーチェ) ヘンデル:“Sulla riva del Tebro in men d’un’ora”... / Volate piu dei venti (ムツィオ・シェヴォラ) アンドレア・ステファノ・フィオレ (1686-1732):Mira l’onda furibonda (エジプトの王セソストリ) アントニオ・カルダーラ (1670-1736):Guerrieri invitti... / Al suon delle Trombe (寛大な敵) |
セルジョ・フォレスティ(Br) アンドレア・ブッカレッラ(指) アプコルディス・アンサンブル 録音:2018年10月8-12日/バーゼル、サクレクール・カトリック教会 |
|
NoMadMusic NMM-089(1CD) |
天使 ウィリアム・バード:アヴェ・ヴェルム・コルプス ジョナサン・ハーヴェイ:愛するわが主よ 同:来たれ、聖霊よ 同:平和と光の讃歌 パーセル:主よ、我らの罪を思い出したもうことなかれ ハーヴェイ:主よ、思い出したもう パレストリーナ:スターバト・マーテル ハーヴェイ:受胎告知 同:天使 |
レオ・ヴァリンスキ(指) )レ・メタボール 録音:2019年9月/ロワイモヨン修道院 |
|
SUPRAPHON SU-4282(1CD) |
「セプテム・ディエース(一週間)」〜プラハ大学の音楽(1360年〜1460年) ■聖月曜日【亡者恩顧】 典礼の中では(Sly?i? zem? Song/Kyrie pro defunctis/Memento etiam Domine/Veni sancte Spiritus et in me robur auge Cantio) 典礼の外では(Miretur omnis nacio Cantio (instrumental)/Degentis vita ? Cum vix artidici ? [Vera pudicitia] Motet) ■聖火曜日【聖カタリナ(アレクサンドリアのカタリナ)の】 典礼の中では‐晩餐【Deus in adiutorium Versus/Quia devotis laudibus / Ps. 147 Lauda Ierusalem/Antiphon with psalm/Benedicamus Domino Versus】 典礼の外では(Nunc festum celebremus Cantio/Ein schone liebe Junckfraw Song/Vsed ?abel bab? na plece Song) ■聖水曜日【聖マルティヌスの】 典礼の中では(Sanctus scholasticum/Ora pro nobis Antiphona) 典礼の外では(Martino divo presuli Cantio/Generari voluit Cantio (instrumental)) ■聖木曜日【聖体の祝日の】 典礼の中では(Caro mea vere est cibus Graduale/Jesus Christus nostra salus Cantio) 典礼の外では(Esto quod expertus sis in trivio Cantio/ベルナール・ド・クリュニー:Apollinis eclipsatur ? Zodiacum signis ? In omnem terram Motet) ■聖金曜日【十字架の】 典礼の中では(Et factum est postquam in captivitatem Lamentations of Jeremiah) 典礼の外では(Christus Rex pacificus) ■聖土曜日【聖母マリアと希望の復活の】 典礼の中では(Quid admiramini Cantio/Salve sancta parens Introitus/ペトルス・ヴィルヘルミ・デ・グルデンツ: Poligena exanimes Cantio) 典礼の外では(O regina lux divina Cantio/Jour a jour Rondeau) ■主日【お告げの祭日】 Sacerdotes Dei Cantio/Asperges me hyssopo Antiphon/アントニオ・ダ・シビダーレ:Gloria in excelsis Deo |
スコラ・グレゴリアーナ・プラジェンシス【ハサン・エル=ドゥニア(T)、オンドジェイ・ホルプ(T)、ヤン・クカル(Br)、トマーシュ・ライトケプ(T)、オンドジェイ・マニョウル(T)、ミカル・メデク(Bs)、スタニスラフ・プジェドタ(Bs)】 ダヴィト・エベン(指)、 コリーナ・マルティ(クラヴィシンバルム) 録音:2019年9月25&26日、10月1-3日/聖母マリア修道院(ミレヴスコ) |
|
299 MUSIC NIKU-9032(2CD) 税込定価 |
F・クープラン:クラヴサン曲全集1 ■DISC-1 )クラヴサン曲集第1巻 第4 オルドル ヘ調 (1713) クラヴサン奏法/前奏曲第7 番 変ロ長調(1716) クラヴサン曲集第2 巻 第6 オルドル 変ロ長調(1717) クラヴサン奏法/前奏曲第3 番 ト短調(1716) クラヴサン曲集第2 巻 第7 オルドル ト調(1717) ■DISC-2 クラヴサン曲集第3 巻 第17 オルドル ホ短調 (1722) クラヴサン奏法/前奏曲第4 番 ヘ長調(1716) クラヴサン曲集第3 巻 第18 オルドル ヘ調(1722) クラヴサン奏法/前奏曲第8 番 ホ短調 (1716) クラヴサン曲集第4 巻 第21 オルドル ホ短調(1730) クラヴサン曲集第4 巻 第25 オルドル 変ホ長調-ハ長調-ハ短調(1730) |
中野振一郎(Cemb) 録音:2020年7 月13-16 日、9 月7-8 日 岐阜・サラマンカホール |
|
MDG MDG-92322076 (1SACD) |
イエス、わが喜び テレマン:カンタータ「イエス、わが喜び」TWV1:966 ドーレス:モテット「イエス、わが喜び」 バッハ:モテット「イエス、わが喜び」BWV227 クレープス:カンタータ「イエス、わが喜び」KWV110 |
アンサンブル・バッハヴェルクヴォーカル ゴードン・サファリ(指) |
|
||
MDG MDG-92122046 (1SACD) |
ヨハン・クリーガー:6つのパルティータ | タチヤナ・ヴォロビヨーヴァ(ハープシコード) |
|
ATMA ACD2-2798(1CD) |
隠された宝 〜17世紀ハプスブルクとボヘミアの音楽 ジョヴァンニ・フェリーチェ・サンチェス(c.1600-1679):O dulce nomen Jesu 作者不詳::8声のシンフォニア マッシミリアーノ・ネーリ(c.1621-1666 or after 1670):第4ソナタ Op.2 ジョヴァンニ・バッティスタ・ブオナメンテ(late 16th century-1642):6声のソナタ アントニオ・ベルターリ(1605-1669):6声の第1ソナタ フィリップ・ヤコブ・リットナー(c.1637-1690):3声のソナタ 作者不詳:4声のサルヴェ・レジーナ ゲオルク・ピスカトール(c.1610 -after1643 ):7声のソナタ アントニオ・ベルターリ:ソナテッラ第3番 作者不詳:O quam suavis アントニオ・ベルターリ:ソナテッラ第1番/6声の第2ソナタ ジョヴァンニ・ヴァレンティーニ(1582/3-1649):4声のカンツォーナ アントニオ・ベルターリ:ソナテッラ第2番 ウェンデリン・ヒューバー(1615-1679):6声の第4ソナタ ヨハネス・マリア・マンデル(17th century):Transfige o dulcissime mi Jesu アントニオ・ベルターリ:ソナテッラ第5番 フェデリコ・カウダ:Laudate, pueri, Dominum |
ヴィッキ・サン・ピ エール(C.A) リンダ・ピアース(指) サカブチェ!(声楽&器楽) 録音:2019年5月20-23日/ケベック |
|
BIS BIS-2387(1CD) |
C.P.E.バッハ(1714-88):鍵盤独奏曲全集 Vol.40『鍵盤用編曲集第1集』 メヌエット ニ長調 Wq.116/35(H.309) ポロネーズ イ長調 Wq.116/34(H.308) アレグレット・グラツィオーソ ハ長調 Wq.116/57(H.331) メヌエット ト長調 Wq.116/29(H.303) シンフォニア ニ長調 Wq.176(H.303) メヌエット ニ長調 Wq.116/35(H.309) マーチ ト長調 Wq.116/31(H.305) メヌエット ニ長調 Wq.116/40(H.314) ポロネーズ 変ロ長調 Wq.116/43(H.317) メヌエット ハ長調 Wq.116/47(H.321) プレスト イ短調 Wq.116/39(H.313) ポロネーズ イ長調 Wq.116/42(H.316) アレグロ ハ短調 Wq.116/51(H.325) 協奏曲 ヘ長調 H.242(Wq. deest.) アレグロ 変ロ長調 Wq.116/38(H.312) ポロネーズ ヘ長調 Wq.116/41(H.315) メヌエット ニ長調 Wq.116/33(H.307) アレグロ・ディ・モルト イ長調 Wq.116/36(H.310) 「ゆっくりとした、そして悲しい」 イ短調 Wq.116/50(H.324) ポロネーズ ニ長調 Wq.116/49(H.323) シンフォニア ホ短調 Wq.122/3(H.652) |
ミクローシュ・シュパーニ(Cemb) [楽器 Double manual harpsichord built around 1965 by the workshop Ammer, Eisenberg, Germany, inspired by 18th century harpsichords from the Thuringian and Saxon tradition] 録音:2019年7月28日-8月1日/ハールト福音教会、ノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセ(ドイツ) |
|
APARTE AP-249(1CD) |
アウグスティン・プフレーガー:キリストの生涯と受難 | マルティン・ヴァルベルグ(指) オルケルテル・ノルド、ヴォックス・ニドロシエンシス【ナタリー・ペレス、グンヒルド・アルスヴィク(S)、サミュエル・ボーデン、ヴィクトル・サルド・ヴィツエンテ(T)、ホーヴァンル・ステンスヴォルト(Bs)】 録音:2018年9月27-29日/セルブ教会(ノルウェー) |
|
Dynamic CDS-7910(2CD) NX-C09 |
アレッサンドロ・ストラデッラ(1643-1682):作品集 【CD1】 カンタータ『Soffro, misero, e taccio 苦しく、みじめで、黙っている』- ソプラノ・ソロと通奏低音のために* 『Dormi, Titone, addio! 眠れ、ティトーネ、さらば』- 「ラ・ドーリ」のためのプロローグ〜2人のソプラノとテノール、2台のヴァイオリンと通奏低音のために* カンタータ『知りたがりの欲望が意味を持つとき、またはラ・チルチェ』(第1稿)〜3声のカンタータ(楽器を伴う) 【CD2】 1-4. ヴィオールのためのソナタ ニ長調 5-31. 『煌めく奔流、またはラ・チルチェ』(第2稿)〜3声のカンタータ(楽器を伴う)* |
エステヴァン・ヴェラルディ(指) 【ソリスト】 クリスティーナ・ファネッリ(S) アンナ・キエリケッティ(S) レスリー・ヴィスコ(S) フランチェスコ・トーマ(T) ジュゼッペ・ナヴィーリオ(Bs) アレッサンドロ・ストラデッラ・コンソート(ピリオド楽器使用) 録音:2019年3月11-17日、2017年5月26日 *=世界初録音 |
|
TOCCATA TOCC-0599(1CD) NX-B03 |
ヨーゼフ・ヴェルフル(1773-1812):ピアノ作品集
第2集 3つのソナタ Op. 6(1798) ソナタ第1番イ短調 ソナタ第2番ニ長調 ソナタ第3番イ長調 ピアノ・ソナタ ニ長調 Op. 58(1811頃)…世界初録音 |
アダルベルト・マリア・リーヴァ(P…ベーゼンドルファー・インペリアル) 録音:2016年7月5-6日、2020年9月18-19日 |
|
CD ACCORD ACD-280(2CD) NX-D11 |
ヤチェク・ルジツキ(1635-1704頃):作品全集 【CD1】 1. DIXIT DOMINUS 主は言われた 2. CONFITEBOR 主をほめまつる 3. EXULTEMUS OMNES すべての人よ、喜ぼう 4. FIDELIS SERVUS ET PRUDENS 賢く、忠実な 5. AETERNA CHRISTI MUNERA I 永遠のキリストの恵み I(使徒たち) 6. AVE SANCTISSIMA MARIA めでたし、いとも聖なるマリアよ 7. ISTE SANCTUS 聖なるかな 8. MAGNIFICAT 我が心、主を崇め 【CD2】 1. AETERNA CHRISTI MUNERA II 永遠のキリストの恵み II(使徒たちの日) 2. AURORA LUCIS RUTILAT 暁の光は赤く染まり(復活の日) 3. CHORUS NOVAE JERUSALEM 新しいエルサレムへの合唱(復活の日) 4. EXULTET ORBIS GAUDIIS 地に喜びの声を(使徒たちの日) 5. GAUDE CAELESTIS CIVITAS 喜びの天上都市(De Sancto Botvido) 6. SALVE DECUS HUMANI GENERIS めでたし人のほまれ(祝福された聖母の日) 7. LAUDES AD LAUDES IUNGITE 称賛、称賛をつなぎたまえ(De Sancto Erico) 8. VERBUM SUPERNUM PRODIENS 御言葉が不可思議にも生まれ出でた(聖体の祝日) 9. REGINA TERRAE, REGINA CAELI I 地の女王、天の女王 I(祝福された聖母の日) 10. O MARIA STELLA MARIS おお、海の星の聖母(祝福された聖母の日) 11. OMNI DIE DIC MARIAE 毎日マリアに賛歌を捧げよ(祝福された聖母の日) 12. REGINA TERRAE, REGINA CAELI II 地の女王、天の女王 II(祝福された聖母の日) 13. SALVATORIS MATER PIA 救い主の母(祝福された聖母の日) 14. AETERNA CHRISTI MUNERA I 永遠のキリストの恵み I(使徒たちの日) |
アンジェイ・コセンジャク(指) ヴロツワフ・バロック・アンサンブル 録音:2020年9月14-17日 ※ルジツキ作品全集…世界初録音 |
|
ARCANA A-486(1CD) |
『解き放たれたフォルクレ』 〜アントワーヌ・フォルクレのヴィオール作品を中心に 1-7. ト調のモザイク組曲 1. シャコンヌ 「茂み La Buisson」(フォルクレ) Vdg, Th, Cmb 2. アルマンドとドゥーブル〔78-80〕(マレ) Vdg, Th, Cmb 3. 嘆き Plainte〔86〕(マレ) Vdg, Th 4. マンドリン La Mandoline(フォルクレ) Vdg, Th, Mnd 5. デュブリュイユ La Dubreuil(フォルクレ) Vdg, Th 6. ギター La Guitare(マレ) G 7. ギター La Guitare〔107〕(マレ) Vdg, Th 8-12. ハ調のモザイク組曲 8. パサカーユ ハ長調(L.クープラン) Cmb 9. プレリュード〔123〕 Prelude(マレ) Vdg, Lu 10. ユピテル Jupiter(フォルクレ) Vdg, Th, Cmb 11. 森の精 La Sylva(フォルクレ) Vdg, Th, Cmb 12. モンティニ La Montigni(フォルクレ) Vdg, Th, Cmb 13-18. ニ調のモザイク組曲 13. プレリュード(作者不詳/ヴォドリ・ド・セズネの音楽帳より) Lu 14. サラバンド(ド・ヴィゼー) Vdg, Th 15. フェラン La Ferrand(フォルクレ) Vdg, Th 16. トロンシャン La Tronchin(フォルクレ) Vdg, Th 17. クラント I&II(ド・ヴィゼー) Vdg, Th 18. 仮面舞踏 La Mascarade(ド・ヴィゼー) Vdg, Th ※曲名、作曲者のあとのアルファベットは楽器編成を表します。 |
アンドレ・リスレヴァンド(バス・ド・ヴィオール
Vdg) ヤドラン・ダンカン(テオルボ Th、バロックリュート Lu) パオラ・エルダス(クラヴサン Cmb) ロルフ・リスレヴァンド(バロックギター G、マンドリン Mnd) 録音:2018年2月7-14日、2019年4月5-10日 ムーシカ・スタジオ、リスレヴァンド エヴイェ、ノルウェー |
|
RICERCAR RIC-422(1CD) |
アレッサンドロ・スカルラッティ:弦楽のための4声のソナタ集 〜音楽史上初の弦楽四重奏曲 1-4. チェンバロなしの4声のソナタ 第1番 ヘ短調(A.スカルラッティ) 5-8. チェンバロなしの4声のソナタ 第2番ハ短調(A.スカルラッティ) 9. デュレッツェ・エ・リガトゥーレ(トラバーチ) 10. ヴェノーサ公のガリアルダ(ジェズアルド) 11-14. チェンバロなしの4声のソナタ 第3番 ト短調(A.スカルラッティ) 15-19. チェンバロなしの4声のソナタ 第4番 ニ短調(A.スカルラッティ) 20-23. 4声のソナタ 第9番ニ長調(F.スカルラッティ) 24-27. 4声のソナタ イ短調(A.スカルラッティ&F.スカルラッティ/カミレリ編) 28-31. 4声のソナタ 第4番ホ短調(F.スカルラッティ) 32. ソナタ ロ短調 K.87(D.スカルラッティ/カミレリ編) |
レ・レクレアシオン(古楽器使用)【マチュー・カミレリ(ヴァイオリン、ヴィオラ[20-23,28-31])、サンドリーヌ・デュプレ(Vn)、クララ・ミューレターラー(ヴァイオリン[20-23,28-31]、ヴィオラ)、五味敬子(Vc)、エティエンヌ・ガルティエ(テオルボ[9,20-23,28-31]、アーチリュート[10])】 録音:2020年6月29日-7月2日バス・ボドゥー聖母被昇天教会、ベルギー |
|
SOOND SND-21014(1CD) NX-B09 |
カルロ・ジェズアルド(1566-1613):『マドリガーレ集
第4巻』 1. Se Chiudete nel core あなたの心に小さな愛があれば 2. Io tacero (parties 1 et 2) 私は黙する 3. Or che in gioia (parties 1 et 2) 今や、喜びのうちに 4. Questa crudele e pia この、残酷にも思いやり深き人が 5. Mentre gira costei 最後に溜息をつき、私は死ぬ 6. A voi, mentre il mio core 私の心を伝えよう 7. Che fai meco わたしと、どうするおつもりか 8. Sparge la Morte 死が、手を伸ばして 9. Arde il mio Cor 熱くなる、わが心 10. Tall'or sano desio ひっきりなしに、健全なる欲望が 11. Cor mio, deh, non piangete (parties 1 et 2) わが心よ、ああ、泣くことはない 12. Ecco, moriro dunque (parties 1 et 2) さあ、これで私は死ぬのです 13. Luci serene e chiare 清らかな澄んだ光よ 14. Moro, et mentre sospiro (parties 1 et 2) わたしは死ぬ、そうして喘いでいるうちに |
アンサンブル・タランチュール【モルガーヌ・コロン(S)、マリー・キュベーヌ(Ms)、セシル・ガロワ(C.T)、グザヴィエ・リニュロル(T)、ヴァンサン=アルノー・ゴーティエ(バス=バリトン)】 録音:2018年11月 ブリュッセル |
|
PAN CLASSICS PC-10427(1CD) |
マドリード王室礼拝堂、1734年の大火後の聖なる音楽 フランチェスコ・コルセッリ(1705 -1778):聖木曜日のための第二哀歌(1747) 第二カンタータ「ああ、なんと哀れな」(1749) 4声のコンチェルティーノ(1770) サルヴェ・レジーナ(1761) ドメニコ・ポッレッティ(1709-1783):序曲 ニ長調(1763) フランチェスコ・コルセッリ:カンタータ「聖夜の羊飼い」(1743) ホセ・リドン(1748-1827):聖水曜日のための第一哀歌(1797) |
マリア・エスパーダ(S) ハビエル・ウリセス・イリャン(指) ネレイダス 録音:2020年10月11-13日/マドリードオ、イサベル・クララ・エウヘニア劇場 |
|
ACCENT ACC 24373(1CD) |
楽園への扉〜ハンス・メムリンクの『奏楽天使』 Prosa Ave Maria gracia plena ギヨーム・デュファイ(1397-1474):Fuga duo[rum] temp[orum] ギヨーム・デュファイ:Hymnus Proles de caelo Introitus In excelso throno Basse Danse Paradisi porte Sequentia Alma cohors Domini Graduale Tollite portas ジョン・ダンスタブル(1390-1453):Motet Christe sanctorum - Tibi Christe Improperia Popule meus Basse Danse Danse de Cleves ギヨーム・デュファイ:Hymnus Ad cenam agni providi ヤーコプ・オブレヒト(1457/58-1505):Chanson Den haghel ende die calde snee Sequens Ave mundi spes Maria ジル・バンショワ(c1400-1460):Motet Virgo rosa Antiphona Paradisi porte 」Salve「 (Salve Regina) ジョン・ダンスタブル:Canticum BMV Magnificat secondi toni |
バルボラ・カバートコヴァー(指) ティブルティナ・アンサンブル(歌) ヴィム・ベキュ(指) オルトレモンターノ・アントワープ(器楽) 録音:2020年12月8-10日/アントワープ、AMUZ |
|
Coviello COV-92012(1CD) |
敬虔なる夜〜三十年戦争、詩と音楽 ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):Mein Herz ist bereit SWV 341 ヨハン・フィリップ・クリーガー(1649-1725):Cantate Domino アンドレアス・グリューフィウス(1616-1664):Menschliches Elende マウルス・フリーゼネガー(1590-1655):Tagebucheintrag ヨハン・フィリップ・クリーガー:Herr, auf dich trau ich アンドレアス・ハンマーシュミット(1611or1612-1675):Ich schlaffe アンドレアス・グリューフィウス(1616-1664):Thranen des Vaterlandes ペーター・ハーゲンドルフ(1601or1602-1679):Tagebucheintrage アンドレアス・ハンマーシュミット:Vulnerasti cor meum ヨハン・ローゼンミュラー(1619-1684):Sonata Quarta a 3 フィリップ・ハインリヒ・エルレバッハ(1657-1714):Kommt, ihr Stunden アンドレアス・グリューフィウス:Abend ヨハン・クリーガー(1651-1735):Abend-Andacht クリストフ・ベルンハルト(1628-1692):Aus der Tieffen |
ペーパー・カイト・アンサンブル[マリー・ヘーシェン(S)、アントニオ・デ・サルロ、ラファエル・ロト(Vn)、ギレルモ・トゥリーナ(Vc)、フェリックス・シェーンヘル(Org)] ゲスト:トマス・デーラー(ナレーション)、セーレン・レウポルド(テオルボ) |
|
Glossa GCD-923526(1CD) PGCD-923526(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
エイヴィソン:合奏協奏曲集 チャールズ・エイヴィソン(1709−1770):協奏曲第9番ハ長調 ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ ロ短調 K.87 エイヴィソン:協奏曲第12番ニ長調 スカルラッティ:ソナタ ハ短調 K.11 エイヴィソン:協奏曲第5番ニ短調 スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K.213 エイヴィソン:協奏曲第6番ニ長調 スカルラッティ:ソナタ ロ短調 K.27 |
イグナシオ・プレーゴ(ハープシコード、指揮)、 ティエント・ヌオーボ 録音:2020年10月12日−14日、スペイン ※国内盤解説:イグナシオ・プレーゴ、ニエベス・パスクアル・レオン(日本語訳:白沢達生) |
|
arcantus ARC-21027(1CD) |
『われらが神は堅き砦』 ミヒャエル・プレトリウス(1571-1621):「シオンの音楽」より 「天にましますわれらの父よ」〜2人のテノールとオルガンのための(「シオンの音楽」第9巻より) 「天にましますわれらの父よ」(8声)〜2人ずつの4声の合唱のための(「シオンの音楽」第1巻より) 「われらが神は堅き砦」〜テノールとバスのための(「シオンの音楽」第9巻より) コラール幻想曲「われらが神は堅き砦」〜オルガンのための(「シオンの音楽」第8巻より) 「主よ頌めよ」〜2声から6声のための(「シオンの音楽」第5巻より) 「日にして光なるキリスト」〜ソプラノ、テノールと通奏低音のための(「シオンの音楽」第9巻より) 「主なる神よ、汝をわれらは讃えまつらん」〜2声から6声のための(「シオンの音楽」第5巻より) 「われらが神は堅き砦」(8声)〜2人ずつの4声の合唱のための(「シオンの音楽」第3巻より) 「われらが神は堅き砦」〜アルト、テノールとバスのための(「シオンの音楽」第9巻より) 「われらが神は堅き砦」〜2人のアルト、2人のテノールと通奏低音のための(「使者たるポリヒムニア-平安と歓喜」より) |
ラ・プロテツィオーネ・デラ・ムジカ(管弦楽・声楽)、 イェルーン・フィンケ(指) 録音:2020年11月/聖マリエン教会(レムゴー) |
|
ALPHA ALPHA-721(1CD) NYCX-10213(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
『ラモーの一族』〜ラモー家と18世紀フランスの鍵盤音楽〜 ジャン=フィリップ・ラモー: 1. 優しい嘆き 2. 一つ目の巨人 3. ラ・ラモー〔ジュスタン・テイラー編〕 4. ムニュエ・バロセー(バロス風メヌエット)〔クロード・ラモー(1689-1761)〕 5. めんどり 6. 未開人〔ラモー/ジャン=フランソワ・タプレ(1738頃-1819頃)〕 7. 「未開人」に基づく変奏曲〔タプレ〕 8. トリオレ 9. ラ・フォルクレ〔クロード=フランソワ・ラモー(1727-1788)〕 10. エジプト風 11. アルマンド ホ短調 12. 優美なロンド -第1ソナタより〔ラザール・ラモー(1757-1794)〕 13. 鳥のさえずり 14. アルマンド イ短調 15. クラント イ短調 16. サラバンド イ長調 17. ガヴォットとドゥーブル 18. ラモーを讃えて - 『映像 第1集』より〔クロード・ドビュッシー〕* |
ジュスタン・テイラー(クラヴサン/ピアノ…18) 使用楽器 クラヴサン(Cemb):リヨンのドンズラグ18世紀製オリジナル ピアノ:パリのエラール1891年製オリジナル 録音:2020年10月 アサス城、フランス 2020年11月 フィラルモニー・ド・パリ* |
|
Chateau de Versailles Spectacles CVS-034(1CD) NYCX-10214(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
F.クープラン&ド・ラランド フランソワ・クープラン:聖水曜日のための第1ルソン 聖水曜日のための第2ルソン 聖水曜日のための第3ルソン ミシェル=リシャール・ド・ラランド(1657-1726):第4の賛歌: 正しき者たちの幸福と見放された者たちの不幸について フランソワ・クープラン:謝肉祭主日のためのモテ: 甦った救世主の勝利 |
ソフィー・ユンカー(S)、 フロリー・ヴァリケット(S) ヴェルサイユ旧王室礼拝堂O(古楽器使用)【リュシル・ブーランジェ(バス・ド・ヴィオル)、リス・コカール(バス・ド・ヴィオロン)、ピエール・リンデルクネシュト(テオルボ)】 ステファーヌ・フュジェ(クラヴサン、オルガン・指揮) 録音:2020年6月13-17日 ヴェルサイユ旧王室礼拝堂 ※ 国内盤には日本語解説・歌詞訳付き |
|
CPO CPO-555174(1CD) NX-B10 |
ヨハン・ローゼンミュラー(1619-1684):マニフィカトと宗教的コンツェルト集 1. マニフィカト 「Anima mea Dominum 私の魂は主を崇めます」(宗教的コンツェルト) 2. Der Name des Herren あの方のお名前 (宗教的コンツェルト) 3. Domine, probasti me, 主よ、汝はわれをためし(詩篇コンツェルト) 4. Ego te laudo あなたはほめる(宗教的コンツェルト) 5. 第1シンフォニア - 組曲「室内シンフォニアとソナタ」より 6. Confitebor tibi, Domine 私は正しい者の集い(詩篇コンツェルト) 7. Welt, ade! ich bin dein mude 世よさらば!われは汝に倦みたり(コラール) 8. Nunc dimittis 今こそ主よ、しもべを去らせたまわん(宗教的コンツェルト) 9. Bleibe bei uns, denn es will Abend warden われらのもとに留まりたまえ、はや夕べとなれば(ディアローグ) |
アンサンブル1684(古楽器使用) グレゴール・メイヤー(指) 録音:2019年9月24-26日 |
|
ATHENE ATH-23210(1CD) NX-B07 |
THE GREAT VIOLINS第4集 ヨハン・ヨーゼフ・ヴィルスマイアー(1663-1722):6つのパルティータ パルティータ第1番イ長調 パルティータ第2番変ロ長調 パルティータ第3番ハ短調 パルティータ第4番ニ長調 パルティータ第5番ト短調 パルティータ第6番イ長調 |
ピーター・シェパード・スケアヴェズ(Vn) 使用楽器:1629年製 ジローラモ・アマティ 録音:2020年1月29日、2月21日、7月29日 |
|
ARCANA A-485(1CD) |
『ローマ、バロック揺籃の地』〜18世紀初頭の音楽会再現〜 アントニオ・カルダーラ(1670-1736):シンフォニア -「聖女カテリーナの殉教」(1708)より カルロ・フランチェスコ・チェザリーニ(1666頃-1741): アリア「わたしは何を成すべきか、おお星よ」-「ジューニオ・ブルート、またはタルクィーニの失脚」(1711)より ヘンデル:アリア「この男、時が眠っていると思っているのか」-『時と真実の勝利』(1707)より ソナタ -『時と真実の勝利』(1707)より アリア「波に呑まれそうになりながら」-『復活』(1708)より プレリュード 変ロ長調-『クラヴサンのための8つの組曲』第1組曲 HWV 434より コレッリ:プレリュードとジガ(ジグ)-ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ 作品5-9(1700)より(リコーダーとチェンバロによる演奏) A・スカルラッティ:アリア「わたしは留まっていよう、自分の木立に」-『薔薇の庭園』(1707)より ヘンデル:ソナタ=序曲 -『時と真実の勝利』(1707)より ニコラ・フランチェスコ・ハイム(1678-1729):チェロと通奏低音のためのソナタ イ短調/ホ短調 D・スカルラッティ:鍵盤のためのソナタ ト短調 K 12 ヘンデル:アンダンテとアレグロ -トリオ・ソナタ ハ短調 Op.2-1(1733出版)より A・スカルラッティ:室内カンタータ『聖なる名をもつ美しき貴婦人』(1706) |
レ・スタジョーニ(古楽器使用) ソロ: ティアム・グダルジ(リコーダー) ダニエル・ランティエ(Ob) タミ・トロマン、リヴ・ヘイム、ロルダン・ベルナベ=カリオン、 オーガスタ・マッキー・ロッジ(Vn) マルコ・フレッツァート(Vc) パオロ・ザンズ(チェンバロ、フォルテピアノ、オルガン、指揮) カルロ・ヴィストーリ(C.T) 調律:1/6コンマ・ミーントーン a’=415Hz 録音:2020年7月24-27日 レンパール劇場、スミュール=アン=オーソワ(フランス東部ブルゴーニュ地方) 【国内盤】日本語解説・歌詞訳付き |
|
Capella de Ministrers CDM-2150(1CD) NX-B08 NYCX-10215(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
カステーリャ王アルフォンソ10世「賢王」(1221-1284):
『聖母マリアのカンティガ集』より 1. カンティガ第18番 疑念が晴れるよう 2. カンティガ第29番 〔器楽合奏〕 3. カンティガ第41番・第119番 〔器楽合奏〕 4. カンティガ第76番 〔器楽合奏〕 5. カンティガ第99番 〔器楽合奏〕 6. カンティガ第105番 〔器楽合奏〕 7. カンティガ第132番 マリアさまから離れる者は 8. カンティガ第139番・第183番 〔器楽合奏〕 9. カンティガ第159番 〔器楽合奏〕 10. カンティガ第166番 〔器楽合奏〕 11. カンティガ第167番 〔器楽合奏〕 12. カンティガ第173番 〔器楽合奏〕 13. カンティガ第189番 マリアさまはあらゆる毒を清めてくださる 14. カンティガ第192番 悪魔にかどわかされた者たちは、概して 15. カンティガ第193番 深き海の上、高き山並のまた上に 16. カンティガ第205番 マリアさまは、あらゆる祈りを喜んで聞いてくださる 17. カンティガ第212番・第12番 〔器楽合奏〕 18. カンティガ第265番 〔器楽合奏〕 19. カンティガ第239番 どれほど多くの救いの手段をマリアさまがお持ちか |
カペリャ・デ・ミニストレルス(古楽器使用) カルレス・マグラネル(ディレクター) 録音:2002-2017年 レケナ聖母教会 バレンシア・ラ・ナウ文化センター バレンシア・カルメル会現代文化センター バレンシア福祉文化センター内アルフォンソ大王サロン (すべてスペイン・バレンシア地方) ※ 国内盤には日本語解説・訳詞付き |
|
Hortus HORTUS-065(1CD) |
『ボーアン写本』 ルイ・クープラン:組曲 イ短調【@.前奏曲/A.アルマンド/B.クラントT/C.クラントU/D.サラバンド/E.ピエモントの人びと】 ロッシ:パッサカリア フローベルガー:トッカータ ニ短調 フレスコバルディ:奇想曲 ト短調 フローベルガー:アルマンド「パリにて作曲」、ジーグ「Nommee la rusee Mazarinique」、トッカータ ヘ長調 ルイ・クープラン:組曲 ヘ長調【@.整っていない前奏曲/A.アルマンド/B.バスクのブランル/C.サラバンド/D.ド・ブランクロシュ氏のトンボー】 |
バンジャマン・アラール(クラヴサン) 録音:2008年/フランス |
|
||
Hortus HORTUS-169(1CD) |
シャルル・ダスシー:「4声のエア」 エヌモン・ゴーティエ:「カナリー」、「不滅」 シャルル・デュフォー:「前奏曲」、「サラバンド」 アンジェロ・ミケーレ・バルトロッティ:「クーラント」〜キターラ集第2巻 エティエンヌ・ムリニエ:ヴィオールのためのファンタジー第1番 シャルル・ユレル:「前奏曲」 |
アンサンブル・ファレンツァ サラ・ルフューヴル(S)、 サスキア・サランビエ(Ms)、 フランシスコ・マニャリッチ(T)、 エマニュエル・ヴィストルキ(Bs)、 オドレ=マリー・ピロツ(デュシュ・ド・ヴィオール)、 ダニエラ・マルトラン(ヴィオール) マルコ・オルヴァ(テオルボ&指揮) 録音2018年7月10-13日/イエロン美術館、パライユ=ル=モニアル(フランス) |
|
arcantus ARC-20023(1CD) |
『2つの間に』 (1)マルチェッロ:チャッコーナ (2)ジャン=バティスト・バリエール:ソナタ第4番 (3)ネストル・ファビアン・コルテス・ガルソン:アマンディータとアウロラ (4)フアン・フランシス・デ・イリバレン:クリスマス・キャロル「ヴァヤ・デ・シャカラ」 (5)フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ:ヴァイオリンと通奏低音のためのアカデミック・ソナタ第7番 ニ短調 Op.2-7 (6)作者不詳(コディセ・マルティネス・イ・コンパニョン編):うさぎの歌 (7)サンティアゴ・デ・ムルシア:パッサカリア ホ短調 (8)ジャン・バティスト・カナヴァス:チャッコーナ (9)タールキニオ・メールラ:「もう寝る時間だ」 (10)作者不詳(コンパニョン編):組曲「先住民族」 (11)作者不詳(コンパニョン編):「Para Las Chinas Locas」 |
ロス・テンペラメントス ネストル・ファビアン・コルテス・ガルソン(指揮&バロック・チェロ) スワンティー・タムス・フライアー(S)、 カロリーネ・ブルックナー・フライアー(Ms)、 ズンケ・タマス・フライアー(バス=バリトン) フェリペ・マクリミリアノ・エガーニャ・ラブリン(トラヴェルソ、ピッコロ・トラヴェルソ)、 バディアロヴァ朋絵(バロック・ヴァイオリン)、 アリーセ・ファツ(バロック・ヴァイオリン)、 ナディーヌ・レンメルト(Cemb)、 ウゴ・ミゲル・デ・ロダス・サンチェス(バロック・ギター)、 ミゲル・アンヘル・アルタマル・デ・ラ・トーレ(打楽器) 録音:2019年7月/聖パウリ教会(ブレーメン) |
|
||
arcantus ARC-20015(1CD) |
マルチヌス・レース(1702-1766):フルート・ソナタ集 (1)フルート・ソナタ第1番イ長調 (2)フルート・ソナタ第2番ニ長調 (3)フルート・ソナタ第3番ハ短調 (4)フルート・ソナタ第5番ト長調 (5)フルート・ソナタ第6番ハ長調 (6)フルート・ソナタ第7番イ長調 |
クララ・グルベルグ・ラヴン(リコーダー)、 アンナ・パラディソ(Cemb)、 マッツ・オロフソン(Vc)、 ユーナス・ヌードベリ(テオルボ) 録音:2019年11月/聖ペテロ教会、ダンデリード市(スウェーデン) |
|
GALLO GALLO-1629(1CD) |
テレマン:オーボエのための幻想曲・カノン集 12 の幻想曲 TWV40:2/13〜第11 番ト長調 TWV 40:12 旋律的カノン イ短調 TWV40:123 12 の幻想曲 TWV40:2/13〜第6 番ニ短調 TWV 40:7 12 の幻想曲 TWV40:2/13〜第1 番イ長調 TWV 40:2 12 の幻想曲 TWV40:2/13〜第2 番ホ短調 TWV 40:3 旋律的カノン ト長調 TWV40:118 12 の幻想曲 TWV40:2/13〜第8 番ホ短調 TWV 40:9 バッハ:パルティータ第2 番BWV1004〜アルマンド,ジーグ テレマン:12 の幻想曲 TWV40:2/13〜第4 番 変ロ長調 TWV 40:5 W.F.バッハ:二重奏曲 変ホ長調 F56 (以下ボーナス:トラック) テレマン:旋律的カノン イ短調 TWV40:123(単声のみ) 旋律的カノン ト長調 TWV40:118(単声のみ) |
ファブリス・フェレーズ(Ob) 録音:2020年7月 ブザンソン |
|
Da Vinci Classics C-00240(1CD) |
乳母の歌〜イタリアのバロック・オペラからのアリア集 カヴァッリ:歌劇「ムツィオ・シェーヴォラ」より シンフォニア、 歌劇「ドリクレア」より 私も試してみたい、 歌劇「エリトリア」より 危うく赤子のまま、歌劇「エリスメナ」より 本当にごめんなさい、 歌劇「オリモンテ」より まだ私は美しい カヴァッリ:歌劇「カリスト」より 伴侶を得るために、 歌劇「ムツィオ・シェーヴォラ」より 逃げる時間があったとしても、 歌劇「ムツィオ・シェーヴォラ」より 聞かせておくれ、おお星よ! チェスティ:歌劇「イル・ティート」より シンフォニア メラーニ:歌劇「イル・ジレッロ」より シンフォニア カヴァッリ:歌劇「エジスト」より ヒッパルコス、他に愛する人がいないのであれば、歌劇「エリオガバロ」より 年を重ねることは大いなること サルトリオ:歌劇「セレウーチョ」より シンフォニア、歌劇「オルフェオ」より 見る心が無く スカルラッティ:歌劇「王位回復したオッタヴィア」より この口の中の騒動は、歌劇「王位回復したオッタヴィア」より 叔父さん! |
マルコ・アンジョローニ(T)、 フランチェスカ・マルティーニ(S)、 アンサンブル・イル・グロヴィリオ 録音:2019年8月20日−22日&10月、サン・マルコ・ヴィッラルバ(アレッツォ、イタリア) |
|
ALIA VOX AVSA-9942 (1SACD) |
La Lira d’Esperia 西方のリラ〜中世のフィドル音楽1100-1400 【I】 1. ROTUNDELLUS* - Trad. Galicia - CSM 105 2. LAMENTO* - Trad. Adrianopoli, Sefarade 3. DANZA DE LAS ESPADAS* - Trad. d’Algerie, El Kantara 4. ISTAMPITTA:IN PRO - Italie:Trecento mss. 5. SALTARELLO Italie:Trecento mss. 【II】 6. RITUAL* - Trad. Algerie, Zendani 7. EL REY DE FRANCIA* - Trad. Smyrne (Izmir), Sefarade 8. DANZA RITUAL* - Trad. Galicia - CSM 353 9. ISTAMPITTA:LA MANFREDINA - Italie: Trecento mss. 10. TROTTO - Italie:Trecento mss. 【III】 11. ALBA* - Trad. Castello de la Plana 12. PAXARICO TU TE LLAMAS* - Trad. Sarajevo, Sefarade 13. DANZA DEL VIENTO * - Trad. Algerie, Berbere 14. ISTAMPITTA:LAMENTO DI TRISTANO - Italie :Trecento mss. 15. SALTARELLO - Italie:Trecento mss. 【IV】 16. DUCTIA* - Trad. Galicia - CSM 248 *ジョルディ・サヴァール編 |
ジョルディ・サヴァール(リラ、ラバーブ、レベック、ヴィオール) ペドロ・エステヴァン(打楽器) 録音:1994年 |
|
H.M.F HMM-902350(2CD) |
『七つの言葉とイエスの四肢』 ブクステフーデ:7つの連作カンタータ『わたしたちのイエスの四肢』BuxWV75 ブクステフーデ:「嘆きの歌:それでもなお死は逃れられないのか」〜カンタータ『安らぎと喜びもてわれは逝く』 BuxWV76より第2曲 ブクステフーデ:「安らぎと喜びもてわれは逝く」〜カンタータ『安らぎと喜びもてわれは逝く』BuxWV76より第1曲 シュッツ:『われを憐れみたまえ、おお主なる神よ』SWV447 シュッツ:『十字架上のキリストの最後の七つの言葉』SWV478 ディークマン:葬送音楽「嘆きの歌」 ブクステフーデ:『おお主よ、心からわれ汝を愛す』 BuxWV 41 |
アンサンブル・コレスポンダンス、 セバスティアン・ドセ(指) ソプラノ:カロリーヌ・ウェイナンツ、 ジュリー・ロゼ、カロリーヌ・バルド、 ペリーヌ・ドゥヴィレール アルト:ルシール・リシャルドー、 ポール=アントワーヌ・ベノス・ジアン テノール:ダヴィ・コルニヨ、 アントニン・ロンピエール バス:エティエンヌ・バゾラ、 ニコラ・ブルイマン ヴァイオリン:ジョゼフ・コッテ、シモン・ピエール ヴィオラ・ダ・ガンバ:マチルド・ヴィアル*、エティエンヌ・フロウチエ*、 ルイーズ・ブエド、マチアス・フェレ、 ジュリー・デサン バス:エティエンヌ・フロウチエ* リュート:ディエゴ・サラマンカ* テオルボ:ティボー・ルーセル* ハープ:カロリーヌ・リエバイ* オルガン&チェンバロ:マチュー・ボティノー* オルガン:セバスティアン・ドセ* *=通奏低音 録音:2020年8月&9月/アベイ・オ・ダム(サント、フランス) |
|
H.M.F HMM-902637(1CD) |
ペルゴレージ:スターバト・マーテル(悲しみの聖母) へ短調 アンジェロ・ラガッツィ(1680-1750):4声のソナタ へ短調 Op.1-4 ジョアン・ロセール(1724-1780):2人の歌手のためのサルヴェ・レジーナ へ短調『サルヴェ・ア・ドゥオ』 |
ジュリア・セメンツァート(S) ルシール・リシャルドー(Ms) リッカルド・ミナージ(Vn、指) アンサンブル・レゾナンツ 録音:2020年9月/ハンブルク、フリードリヒ・エーベルト・ハレ |
|
Passacaille PAS-1091(1CD) |
天使の息吹の上で カルロ・G:天使の糧 / 花婿の母のように / 母なるエルサレム パレストリーナ:お告げの祈り ディンディア:見よ、主の母の奇跡(3声) カヴァッリ:3声のソナタ / なんと素敵な ジュリアン・ヴァヒナー(1969-):大天使のビジョン ボノンチーニ:シンフォニア / 『勝利のカミラ』より「もしもあなたが女神なら」「しかしこの苦しみが」「武装したすべて」 サティ:『3つの歌』より 天使たち イヴァン・ムーディ(1964-):大天使と天使たち ボノンチーニ:ソナタ第5番Op.6より A・スカルラッティ:『気楽なアントニーノ』より「月桂冠」「愛しく甘き思い出」「復讐を望む心」 |
ハナ・ブラシコヴァ(S) ブルース・ディッキー(コルネット) ブレステイキング・コレクティヴ 録音:2020年2月10-14日/ベルギー、シント=トロイデン |
|
||
Passacaille PAS-1099(1CD) |
コレッリのチェロ ヴィターリ:ヴィオローネのためのトッカータ ヴィターリ:ヴィオローネのためのルッジェーロ ガブリエリ:リチェルカーレ第6番 ジョヴァンニ・ロレンツォ・ルリエル:ヴィオローネと通奏低音のためのソナタ ヴィターリ:ヴィオローネのためのカプリッチョとパッサカリア ガブリエリ:リチェルカーレ第7番 ピエトロ・ジュゼッペ・ガエターノ・ボーニ:チェロと通奏低音のためのソナタ第10番 ヴィターリ:ヴィオローネのためのカプリッチョ ガブリエリ:リチェルカーレ第5番 ジュゼッペ・コロンビ:ヴィオローネのためのトロンバ ガブリエリ:チェロと通奏低音のためのソナタ ドメニコ・ガブリエリ:カノン ジュゼッペ・コロンビ:ヴィオローネのためのチャッコーナ |
アレッサンドロ・パルメリ(ヴィオローネ;1685年ローマ、シモーネ・チマパーネ製) リッカルド・ドーニ(チェンバロ、オルガン) 懸田貴嗣(Vc) 演奏ピッチ:390Hz 録音:2012年10月31日-11月2日/イタリア、クレーマ |
|
Hortus HORTUS-173(1CD) |
オルガンのための13のノエル集 ダンドリュー:ノエル集より第3番、第16番、第17番 ダカン:新しいノエル集 Op.2より第6番、第10番、第11番 コレット:新しいノエル曲集組曲第2番より第1曲、第3曲、第4曲 バルバトル:ノエルの形式による4つの組曲第1番より第3曲、第4曲 バルバトル:ノエルの形式による4つの組曲第2番より第4曲 メイラン:「厳かな日」 |
ダニエル・メイラン(Org/イスナール製作) 録音:2019年/サン=マクシマン=ラ=サント=ボーム教会(フランス) |
|
DynamicCDS-7893(1CD) NX-B03 |
アレッサンドロ・ストラデッラ(1639-1682):
カンタータとセレナータ集 第1集 ソロ・カンタータ『Arsi gia d'una fiamma 炎は燃えて』〜 ソプラノと2つのエコー、弦楽と通奏低音のために セレナータ『Or ch’alla dea notturna 今宵の女神』〜 ソプラノとテノール、通奏低音のために カンタータ『Disperata rimembranza, lascia omai 絶望的な記憶、お前から離れる』〜ソプラノソロと通奏低音のために カンタータ『Infinite son le pene 無限の苦痛よ』 すべてエステヴァン・ヴェラルディによる比較校訂版使用 |
エステヴァン・ヴェラルディ(指) 【ソリスト】 ロジータ・フリサーニ(S) アンナ・キエリケッティ(S) サラ・マルケージ(S) マリオ・ヌヴォーリ(T) リッカルド・リストーリ(Bs) アレッサンドロ・ストラデッラ・コンソート 76ページの解説付き(イタリア語・英語のみ) 録音:2006年3月1-6日,2007年2月26-28日, 2011年2月18-21日Sori, Oratory of St Erasmus, Genoa,(イタリア) 世界初録音 |
|
RICERCAR RIC-424(4CD) NX-D11 |
マラン・マレ:ヴィオール曲集 第3巻(1711)全曲 | ラシェロン(古楽器使用) フランソワ・ジュベール=カイエ(バス・ド・ヴィオール) サラ・ファン・アウデンホーフェ、ロバン・ファロ(バス・ド・ヴィオール/Vdg) ミゲル・アンリ(テオルボ/Th、バロックギター/G) アンドレ・アンリック(テオルボ/Th) フィリップ・グリスヴァール(クラヴサン/Cmb) 録音:2017年9月、2018年9月、2019年5月 サンテーユ聖母教会、シラン(南仏ラングドック地方) |
|
Chateau de Versailles Spectacles CVS-031(2CD) NX-D07 |
ラモー:『優雅なインドの国々』 序幕付き全3幕の舞踏歌劇(1761年版) | アンナ・カンタンス(S)…エベ(婚礼の女神)、ジマ エマニュエル・ド・ネグリ(S)…エミリー(女奴隷)、ファニ ジュリー・ロゼ(S)…アモール(恋の神) マティアス・ヴィダル(T)…ヴァレール、ドン・カルロス、ダモン アレクサンドル・デュアメル(Br)…ウアスカル エドウィン・クロスレ=メルセ(Br)…ベローヌ(諍いの神)、ドン・アルヴァル ギヨーム・アンドリュー(Br)…太守オスマン、アダリオ ラ・シャペル・アルモニーク(古楽器使用)&cho ヴァランタン・トゥルネ(指) 録音:2019年11月14-16日&2020年6月26-27日 ヴェルサイユ宮殿、フランス |
|
AMBRONAY AMY-313(1CD) |
『機を織るように』 〜17世紀イタリアのヴァイオリン音楽さまざま 1. エッカルドと呼ばれたる舞踏曲-『コンチェルタート様式による教会と室内のカンツォーナまたはソナタ集』より(メールラ) 2. 3声のカンツォーナ -『聖なる音楽集』より(カヴァッリ) 3. ジェンナーロと呼ばれたる舞踏曲 -『コンチェルタート様式による教会と室内のカンツォーナまたはソナタ集』より(メールラ) 4. 「若き貴婦人」の調べによる即興(マルコ・クロゼットによる) 5. 若き貴婦人、緑なす月桂樹の木蔭で(ガブリエーリ/イグナシオ・ラマルによる分割装飾付き演奏) 6. 第7ソナタ -『ヴァイオリン、コルネット、ドゥルツィアン、及びこれに類する他の楽器のための1、2、3声のソナタ集』より (フォンターナ) 7. 第8シンフォニア -『さまざまなソナタ、シンフォニア、ガリアルダ 第3巻』より(ロッシ) 8. ベルガマスカ -『さまざまなソナタによる組曲集』より(ヴィターリ) 9. 第3ソナタ -『先進様式によるコンチェルタート様式のソナタ集 第1巻』より(カステッロ) 10. ポッリチオと呼ばれたる舞踏曲-『コンチェルタート様式による教会と室内のカンツォーナまたはソナタ集』より(メールラ) 11. 第9シンフォニア-『さまざまなソナタ、シンフォニア、ガリアルダ 第3巻』より(ロッシ) 12. 3声のソナタ「イル・コリジーノ」-『マドリガーレ集』より(トゥリーニ) 13. わが主君たる貴婦人タロリリャ・デ・カラリェノス閣下のために作られたるフォリア-『カンツォーナ、シンフォニア、ファンタジア集 第1巻』より(ファルコニエーリ) 14. わが心よ、なぜ死なぬのか?(モンテヴェルディ/マヤ・カディシュによる分割装飾付き演奏) 15. 第9シンフォニア -『シンフォニアおよびガリアルダ集 第1巻』より(ロッシ) |
ラ・ヴァゲッツァ(古楽器使用) イグナシオ・ラマル、マヤ・カディシュ(Vn) ジャンルーカ・ジェレミア(テオルボ) アナスタジア・バラヴィエーラ(Vc) マルコ・クロゼット(チェンバロ、オルガン) 録音:2020年7月11-15日 ジュジュリュ、フランス |
|
Linn CKD-639(1CD) NX-B09 |
『テンドゥッチの試練』 -アイルランドのカストラート、G.F.テンドゥッチにまつわる古典派声楽作品集- 1-3. 交響曲 ト長調 VR 28*(ファン・マルデレ) 4. アリア「数多の悲しみに苛まれながら」- 歌劇「アータゼアクシーズ(アルタクセルクセス)」第1幕第2場より(アーン) 5. アリア「海から押し寄せる水が」(アーン)- 歌劇「アータゼアクシーズ(アルタクセルクセス)」第3幕第1場より(アーン) 6-8. 聖人たちの島に捧ぐ、高名な序曲とアイルランド民謡メドレー*(ジョルダーニ) 9. カロ・ミオ・ベン(いとしき人よ)(ジョルダーニ) 10. メアリ女王の嘆き(ジョルダーニ) 11. 「グラマクリー・モリー」の調べに変奏を添えて(アンダンテ)- オーボエ協奏曲 第7番ヘ長調より(フィッシャー) 12. レチタティーヴォ「然り!それでよしとしようではないか」/アリア「さらば、今生の別れになるかは知らぬが」- 歌劇「アルサーチェ」のアリアにもとづくオーボエとフォルテピアノのためのオブリガート付編曲版(モルテッラーリ/J. C. バッハ編) 13. バレンデンの丘*(作者不詳/J. C. バッハ編) 14-17. エクスルターテ・ユビラーテ(喜び踊れ、汝幸いなる魂よ) KV 165(モーツァルト) |
タラ・エロート(Ms) アンドレアス・ヘルム(Ob)…11 ピーター・ウィラン((指)フォルテピアノ) アイルランド・バロックO(古楽器使用) 録音:2020年2月8-10日聖ピーター教会、ドロヘダ(アイルランド) *=世界初録音 |
|
RAMEE RAM-1913(1CD) |
『ハインリヒ・アルベルトの南瓜小屋』 ●「I. 戦争」 5声の戦いのガリアルダ SSWV 59(シャイト) 天にまします神よ SWV 356(シュッツ) 4声の悲しきパヴァーナ SSWV 42(シャイト) 戦時の悩みによる溜息(ヒルデブラント) 4声の悲しきクラント SSWV 47(シャイト) ●「II. 死せる定めの者、平安を待ち望みながら -ケーニヒスベルクの「南瓜庭園」-」 『音楽による南瓜小屋』(アルベルト) より 時とともにわたしは来た - 第1曲 人間よ、わたしに留まってほしいのはわかるが - 第4曲 やがて見る時が来る、わたしのことをよく覚えておきなさい - 第6曲 時も儚く、我らも儚い - 第9曲 わたしも、わが樹木の葉も知っている - 第10曲 われらが命は、つかの間の影(バッハ) ●「III. 休戦協定、しかし一触即発」 見よ、何と素晴しく愛おしく 第1部 SWV 48(シュッツ) 今こそ愛を(アルベルト) ガリアルダ - 5 声の組曲 ニ短調より(ハンマーシュミット) 奮い立ち、跳ねよ(アルベルト) サラバンド - 5声の組曲 ニ短調より(ハンマーシュミット) そのかたの愛おしき腕の中で(アルベルト) ガリルダ - 5声の組曲 ハ長調より(ハンマーシュミット) バレット - 5声の組曲 ハ長調より(ハンマーシュミット) わが最愛の魂、どうかわたしたちを生きさせてください(アルベルト) 今こそ夜が来た(ナウヴァハ) |
ドロテー・ミールズ(S) ハトホル・コンソート(古楽器使用) ロミーナ・リシュカ(ディスカント・ガンバ&ディレクター) ソフィー・ジェント(Vn) ランベール・コルソン(ツィンク) リアム・フェンリー(テノール・ガンバ) トマ・ベテ(バス・ガンバ) イレーネ・クライン(コンソート・バス) ジョヴァンンア・ペッシ(バロックハープ) レイツェ・スミッツ(Org) 録音:2019年11月14-17日 ベギン会修道院教会、シント・トライデン(ベルギー) |
|
TOCCATA TOCC-0375(1CD) NX-B03 |
ジョン・ウォーガン(1724-1790):チェンバロ作品全集 アレグロ・ノン・タント ニ短調(1795年頃出版) チェンバロのための6つのソナタ(1769年出版) ソナタ第1番ト長調 ソナタ第2番ハ長調 ソナタ第3番ヘ長調 ソナタ第4番変ロ長調 ソナタ第5番変ホ長調 ソナタ第6番ニ長調 サラバンドと変奏 若い生徒たちの手を養成する目的で作曲されたチェンバロ小品集(1780)* チェンバロのための新しい協奏曲 ト長調(1785出版) |
ジュリアン・パーキンズ(1772年ジャコバス・カークマン工房製の2段鍵盤チェンバロ) ティモシー・ロバーツ(ドゥルッケン製、1973年クラウス・アーレント復元の2段鍵盤チェンバロ)* ピッチ=415Hz 録音:2018年6月6日、2020年10月25-26日 世界初録音 |
|
Capriccio C-5411(1CD) NX-B05 |
クリストフ・グラウプナー(1683-1760):復活祭のカンタータ集 正しき人へのおそれ GWV 1126/33- 聖木曜日のためのカンタータ あなたの瞳の源を開く GWV 1127/25- 聖金曜日のためのカンタータ 勝利はここに GWV 1128/43- 復活祭第1日目のためのカンタータ あなた方は悲しみの中に GWV 1129/19- 復活祭第2日目のためのカンタータ |
セバスティアン・ヒュープナー(T) ヨハネス・ヒル(Bs) ヤン・イェルリチュカ(A) カペラ・ヴォカリス少年cho プルクラ・ムジカ・バロック・オーケストラ クリスティアン・ボナート(指) 録音:2019年7月30日-8月2日 |
|
||
Capriccio C-5425(2CD) NX-C05 |
アントン・シュヴァイツァー(1735-1787):オラトリオ『キリストの復活』(1776)-ソプラノ、テノール、バス、4部合唱とオーケストラのために 感謝祭カンタータ『LOBET, IHR KNECHTE DES HERREN 主のしもべをたたえよ』-バス独唱、4部合唱とオーケストラ、オルガンのために ミサ・ブレヴィス ハ長調(1780)-4部合唱とオーケストラのために |
ミレッラ・ハーゲン(S) ヘンリエッテ・ゲッデ(A) シュテファン・シェルペ(T) トビアス・ベルント(Bs) 【合唱】 ユリア・グロムバル(S) アンナ=ゾフィア・バックハウス(アル ト) トビアス・シェーファー(T) オリヴァー・ルーン(Bs) チューリンゲン・バッハ・コレギウム ゲルノート・ジュスムート(指) 録音:2020年7月2-5日 世界初録音 |
|
AAM Records AAM-12(2CD) NX-C09 |
ジョン・エクルズ(1668-1735):歌劇「セメレー」 | セメレー:カドモスの娘…アンナ・デニス(S) ジュピター:神々の王…リチャード・バークハード(Br) ジュノー:神々の女王…ヘレン・チャールストン(Ms) アタマス:ヴィオティアの王子…ウィリアム・ウォレス(T) イーノ:セメレーの姉妹…イーファ・ミスケリー(S) イリス:ジュノーの召使…エロイーズ・ベルナール(S) クピド:愛の神…ベサニー・ホラク・ハレット(S) ソムヌス:眠りの神…クリストファー・フォスター(Bs-Br) アポロ:太陽神&予言の神…ジョリオン・ロイ(Br) カドモス:テベスの王…ジョナサン・ブラウン(Br) 他 ジュリアン・パーキンス(指) エンシェント室内O(コンサート・マスター…ボヤン・チチッチ) 録音:2019年11月23-25日、2019年11月26日 |
|
sonorite SNRT-2001(1CD) 税込定価 |
Rebirth ヨハン・パッヘルベル:組曲 嬰ヘ短調 パッヘルベル:前奏曲 ニ短調 ヨハン・アダム・ラインケン:アリア「嫁をもらえなんて言わないで」による変奏曲 ブクステフーデ:アリア ラ・カプリチョーザ ヘンデル:シャコンヌ ト長調 パッヘルベル:シャコンヌ ヘ短調 ブクステフーデ=ストラダル(大内暢仁編):シャコンヌ ホ短調 ジョゼフ=二コラ=パンクラス・ロワイエ:スキタイ人の行進 |
大内 暢仁(P) 録音:2020年9月1日〜3日、コピスみよし 使用ピアノ:ニューヨーク・スタインウェイD(タカギクラヴィア所蔵) プロデューサー/ディレクター:内藤 晃 |
|
オクタヴィア OVCL-00747(1SACD) 税込定価 2021年2月24日発売 |
La Vitalite ラ・ヴィタリテ フレスコバルディ:「トッカータ集 第2巻」よりトッカータ 第5番 賛歌 めでたし海の星 B.パスクィーニ:スコットランド人のためのパッサガッリ G.ベーム:アリア “イエスよ、汝はいとも美しき” ブクステフーデ:フーガ ハ長調 BuxWV174 バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV565 「ライプツィヒ・コラール集」より「主イエス・キリスト、われらを顧みたまえ」にもとづくトリオ BWV655 装いせよ、おお わが魂よ BWV654 プレリュードとフーガ ニ長調 BWV532 坂本日菜:間奏曲 II (オルガンのための組曲「暗闇行くときには」より) J.V.オートメルセン:ファータ・モルガーナ (蜃気楼) |
永見亜矢子(Org) 使用楽器:Zanin Organ (Organo Zanin) 2005年 録音:2020年11月9-11日 Casa d'angela 馬車道 |
|
PAN CLASSICS PC-10420(2CD) |
バルダッサーレ・ガルッピ(1706-1785):オラトリオ『ヤエル』 | ジェニー・ヘグストレム(S)、グンヒルド・アルスヴィク(S)、クリスティーネ・ヨーナルクスネ(S)、ユリア・キルヒナー(S)、ディナ・ケーニッヒ(A)、クリスティーナ・メッツ(A) バーゼル少女cho ダニエラ・ドルチ(指) ムジカ・フィオリタ 録音:2020年2月/バーゼル、アドラム教会 |
|
BIS BISSA-2277 (1SACD) |
『そして太陽は光を失った−受難節の音楽』 ロワゼ・コンペール(c.1445-1518):モテット「勝利した十字架(Crux triumphans)」 ジョスカン・デ・プレ:モテット「御身は貧しき者の隠れ家(Tu pauperum refugium)」 アンドルー・スミス(1970-):詩編55番(Salme 55) アドリアン・ヴィラールト(c.1490-1562):天にましますわれらの父よ(Pater noster)- アヴェ・マリア(Ave Maria) キリルス・クレーク(1889-1962):詩編22番(Taaveti laul 22/Psalm 22) ロワゼ・コンペール(c.1445-1518):モテット集「十字架の聖務日課(Officium de Cruce)」 ピエール・ド・ラ・リュー(c.1452-1518):おお、救いのいけにえよ(O salutaris hostia) |
ニューヨーク・ポリフォニー【ジェフリー・ウィリアムズ(C.T)、スティーヴン・カルディコット・ウィルソン(T)、クリストファー・ダイラン・ハーバート(Br)、クレイグ・フィリップス(Bs)】 録音:2018年6月/プリンストン・アビー(プリンストン、ニュージャージー州) |
|
Hyperion CDA-68333(1CD) |
スコットランド王のための音楽〜ジェームズ4世のプレジャー・パレスの内側 作曲者不詳:聖カタリナのためのレスポンソリウム「Horrendo subdenda rotarum machinamento」、聖カタリナのためのミサ曲の入祭唱「Dilexisti iustitiam」 作曲者不詳(カーヴァー・クワイアブックより):ミサ曲「Horrendo subdenda rotarum machinamento」、マニフィカト ウィリアム・コーニッシュ(d.c.1502):アヴェ・マリア, マーテル・デイ |
バンショワ・コンソート、 アンドルー・カークマン(指) 録音:2019年9月8日−11日、AudioLab, Genesis 6(ヨーク、イギリス) |
|
Tactus TC-580609(1CD) |
フレスコバルディ:チギ写本からの未出版作品集(Q. IV. 24, 25, 29)(全曲世界初録音) | イヴァナ・ヴァロッティ(Org、1565年グラツィアディオ・アンテニャーティ制作) 録音:2019年7月 |
|
||
Tactus TC-590005(1CD) |
マドリガーレ選集 「四季折々の別荘の楽しみ」(ヴェネツィア、1601年)
ジョヴァンニ・ナニーノ(1544-1607):Chi di gare e rancori、Lasso, ch'il caldo estivo ジョヴァンニ・クローチェ(1557-1609):春 レリオ・ベルターニ(ca.1554-ca.1624):夏 イッポリート・バックージ(1540-1609):秋 フィリッポ・デ・モンテ(1521-1603):冬 ルカ・マレンツィオ(1556-1599):Gia torna a rallegrar オルランド・ディ・ラッソ:不確かな冬 リナルド・デル・メル(ca.1554-ca.1598):幸せな春 モーエンス・ペデルセン(ca.1583-1623):春は来たりぬ ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):おお春よ、恋の苦い甘さ、春は笑う |
グルッポ・ヴォカーレ・アルシ&テシ、 トニ・コッラディーニ(指) 録音:2019年9月 |
|
||
Tactus TC-670004(1CD) |
ルネサンスからバロックにかけてのプーリア
〜 ナポリにおけるオルガンの伝統 ガエターノ・グレコ(1657-1728):インタボラトゥーラ 作曲者不詳(ガリポリ、18世紀):パストラーレ ニコロ・ヨンメッリ(1714-1774):シャコンヌ A・スカルラッティ:フーガとジーグ ニ長調 レオナルド・レーオ(1694-1744):パストラーレ ジャコモ・インサングイネ(1728-1795):オルガンのためのソナタ ロッコ・ロディオ (1530-1607):第3リチェルカータ、第5リチェルカータ ニコラ・ボニファチオ・ログロスチーノ(1698-1764):ソナタ ト長調、ソナタ 変ロ長調 フェデレ・フェナローリ(1730-1818):パストラーレ ジョヴァンニ・パイジェッロ(1740-1816):オルガンのためのソナタ ニコラ・ポルポラ(1686-1768) :全音階・異名同音・半音階のフーガ |
マルゲリータ・シッドゥルロ(Org) 録音:2018年11月 |
|
Audax Records ADX-13790(2CD) |
イギリスとフランスの初期トリオ・ソナタ集 ■CD1「パリ・アルバム」 エリザベト・ジャケ・ド・ラ・ゲール(1665−1729):トリオ・ソナタ ト短調 セバスティアン・ド・ブロッサール(1655−1730):トリオ・ソナタ イ短調 「デッタ・ラ・プリモジェニータ」* カンプラ(1660−1744):トリオ・ソナタ第1番 変ロ長調* セバスティアン・ド・ブロッサール:トリオ・ソナタ ハ長調 「デッタ・ラ・セコンダ」* フランソワ・クープラン(1668−1733):ラ・コンヴァレサント ルイ=ニコラ・クレランボー(1676−1749):トリオ・ソナタ ト長調 「ラ・フェリシテ」 カンプラ:トリオ・ソナタ第2番 イ長調* セバスティアン・ド・ブロッサール:トリオ・ソナタ ニ長調 ルベル(1666−1747):リュリ氏のトンボー■CD2「ロンドン・アルバム」 ロバート・キング(c.1660−1726):イタリアの流儀にならったソネッタ* ジョヴァンニ・バッティスタ・ドラギ(c.1640−1708):トリオ・ソナタ ト短調 パーセル(1658/9−1695):トリオ・ソナタ第6番ハ長調 Z.795(3声のソナタ集より) ヨハン・ゴットフリート・ケラー(d.1704):トリオ・ソナタと組曲 ト短調*、チャッコーナ ト長調* パーセル:トリオ・ソナタ第9番ハ短調 Z.798(3声のソナタ集より) ジョン・ブロー(1648/49−1708):トリオ・ソナタ イ長調 ゲルハルト・ディースゼーナー(c.1640−1683):トリオ・ソナタ ト短調* パーセル:トリオ・ソナタ第6番 ト短調 「大シャコンヌ」 Z.807(4声のソナタ集より) |
ヨハネス・プラムゾーラー(Vn)、 アンサンブル・ディドロ 録音:2018年12月17日−22日、グスタフ・マーラー・ザール(トーブラッハ、イタリア) *=世界初録音 |
|
Da Vinci Classics C-00296(1CD) |
アブスコンディタス〜スカルラッティ(ジュリアーニ編):ギターのための編曲された15のソナタ
ソナタ ニ短調 K.176/ソナタ ハ短調 K.73/ソナタ ニ短調 K.213/ソナタ ニ長調 K.164/ソナタ ニ長調 K.490/ソナタ変ロ長調 K.440/ソナタ ロ短調 K.408/ソナタ ハ短調 K.40/ソナタ ニ短調 K.77/ソナタ ホ短調 K.291/ソナタ ホ短調 K.292/ソナタ ホ長調 K.380/ソナタ イ長調 K.279/ソナタ ト短調 K.60/ソナタ イ長調 K.322 |
ルイージ・アッタデモ(G) 録音:2015年5月10日−12日(ウェストン、イギリス) |
|
Coviello COV-92104 (1CD) |
影の世界で 〜『オルフェオとエウリディーチェ』による音楽 | ヨゼメ・アジェイ(C.T) コリンナ・シュライター(S) マルティン・エルロット(ナレーター) ノイエ・ニュルンベルク・ラーツムジーク 録音:2020年9月17日-20日/ノイマルクト |
|
ATMA ACD2-2807(1CD) |
フランドル楽派の初期ポリフォニー音楽集 作者不詳とロバート・モートン(v.1430-ap.1479):Chanson L’homme arme et Rondeau Il sera pour vous combattu / L’homme arme a 3 voix (1464) アントワーヌ・ビュノワ(v.1433-1492):Kyrie de la Missa L’homme arme a 4 voix (v.1468) ジョン・ダンスタブル(v.1390-1453):Motet Quam pulchra es a 3 voix (s.d.) ギヨーム・デュファイ(1397-1474):Gloria ad modum tuba a 4 voix (s.d.) Credo de la Missa L’homme arme a 4 voix (v.1461) アレクサンダー・アグリコラ(1445-1506):Motet Regina coeli a 4 voix (s.d.) ジル・バンショワ(v.1400-1460):Motet Asperges me a 4 voix (s.d.) アントワーヌ・ビュノワ:Motet Anthoni usque limina a 3 voix et cloche (v.1463) ジル・バンショワ:Motet A solis ortus cardine a 4 voix (v.1450) ヨハネス・オケゲム(v.1420-1497):Sanctus de la Missa L’homme arme a 4 voix (codex Chigi, v.1498) ギヨーム・デュファイ:Motet Nuper rosarum flores a 4 voix (1436) ジョスカン・デ・プレ(v.1450-1521): Agnus Dei de la Missa L’homme arme sexti toni a 4 et 6 voix (Missarum, liber primus, Venise, 1502) Motet Ave verum corpus a 5 voix (in Cantiones Triginta Selectissima, Nuremberg, 1568) |
アンドリュー・マッカナーニー(指) モントリオール古楽スタジオ 録音:2020年9月/モントリオール、グラン・セミネール教会 |
|
Chateau de Versailles Spectacles CVS-033(1CD) NYCX-10204(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
ペルゴレージ:スターバト・マーテル(悲しみの聖母) ヴィヴァルディ:モテット「いとも正統なる怒りに燃え」 RV 626 ヴァイオリン,オルガンとチェロのための協奏曲 ハ長調 RV 554a スターバト・マーテル(悲しみの聖母) RV 621 |
サミュエル・マリーニョ(男声ソプラノ) フィリッポ・ミネッチア(アルト=カウンターテナー) マリー・ファン・レイン(Org&指) ヴェルサイユ旧王室歌劇場O(古楽器使用) ヨセフ・ジャーク(Vn) アリス・コカール(Vc) 録音:2020年6月19-20日、ヴェルサイユ宮殿旧王室礼拝堂 【国内盤】日本語解説・歌詞訳付き |
|
ARCANA A-484(1CD) |
『2つの魂の間に』〜サンティアゴ・デ・ムルシア(1673-1739):
バロックギターのための独奏曲集 ファンダンゴ*/イタリア風フォリア* ソナタ ホ短調 -A.コレッリのソナタ集Op. 5のソナタ第5&8番による** ガリシア風フォリア*/タランテラ*,*** マリサパロスの歌*/カナリオス* ソナタ ハ長調 -A.コレッリのソナタ集Op. 5のソナタ第3番による** ハカラ* ラッパの響きにもとづく、珍奇なる創意の曲** 「楽譜出典」 * 『サルディバル写本』第4編(1732年頃) ** 『パサカリェ、およびその他のギター曲集』(1732) *** 『ギター伴奏法提要』(1714) |
ステファノ・マイオラーナ(バロックG) 使用楽器:ヴェネツィアのジョルジオ&マッテオ・セラス〜17世紀後半製作モデルに基づく、サセックスのマーティン・ヘイコック 2015年製作による再現楽器 録音:2019年2月1-5日、ヘミオラ・スタジオ、ローマ |
|
GENUIN GEN-21733(1CD) |
「センティメント」〜フランス・バロックとアニタ・ミエゼのチェンバロ作品集 L.クープラン:プレリュード・ノン・ムジュレ(拍子のない前奏曲) ヘ長調 アニタ・ミエゼ(b.1980):感情(Sentiment)1 デュフリ:ラ・フォルクレ,メデ,シャコンヌ ラモー:ミューズたちの対話 デュフリ:三美神,ラ・ド・ブロンブル ラモー:ガヴォットと6 つのドゥーブル(イヴァノヴァによるプレリュード・ノン・ムジュレ付き) ミエゼ:感情(Sentiment)2/L.クープラン:シャコンヌ ヘ長調 デュフリ:ラ・フェリックス,優しいロンド ロワイエ:第1 タンブーラン,第2 タンブーラン,愛らしさ,気まぐれ ミエゼ:葉書 L.クープラン:ブランロシェ氏の墓石 |
アレクサンドラ・イヴァノヴァ(Cemb) 録音:2018年8月、10月 オランダ,アス |
|
TUDOR TUD-7207(1CD) |
ホフマイスター:6つのフルート四重奏曲 Op.18 第1 番ト長調/第2 番ニ長調 第3 番イ短調/第4 番ヘ長調 第5 番変ロ長調/第6 番ハ長調 |
アンドレアス・ブラウ(Fl) クリストフ・シュトロイリ(Vn) ウルリヒ・クネルツァー(Va) ダーフィト・リニカー(Vc) 録音:2019 年10 月10-12 日 ベルリン=ダーレム |
|
||
TUDOR TUD-7171(1CD) |
グレゴーリ&ストラデッラ グレゴーリ:コンチェルト・グロッソ第1 番 ハ長調、第2 番ニ長調 ストラデッラ:ソナタ 「2 つの楽隊で」 グレゴーリ:コンチェルト・グロッソ第3 番 変ロ長調、第4 番イ長調 ストラデッラ:シンフォニア集 「極めて聖なる生誕祭のために」 グレゴーリ:コンチェルト・グロッソ第5 番 ロ短調、第6 番イ短調、第7 番ホ長調 ストラデッラ:ソナタ・ディ・ヴィオレ 「2 つのヴァイオリンとリュートのコンチェルティーノ、ヴィオラ群のコンチェルト・グロッソ」 グレゴーリ:コンチェルト・グロッソ第8 番 ニ長調、第9 番ト短調、第10 番イ長調 ストラデッラ:シンフォニア・カンタータ 「なんという奇跡」 |
ドミニク・キーファー(指)カプリッチョ 録音:2005年3月9日-4月10日 スイス,ビンニンゲン |
|
CPO CPO-555203(1CD) NX-B10 |
ヨハン・ヴィルヘルム・ヘルテル(1727-1789):
シンフォニアと協奏曲集 シンフォニア ヘ長調 チェロ協奏曲 イ短調 オルガン協奏曲 ト長調- オルガン、2つのホルン、2本のフルートと弦楽合奏のために シンフォニア ニ長調 チェロ協奏曲 イ長調 |
ミヒャエル・シェーンハイト(Org&指) ベッティーナ・メッサーシュミット(Vc) メルセブルク・ホーフムジーク(古楽器使用) 録音:2019年7月2-5日 |
|
Hortus HORTUS-184(2CD) |
グリニーのオルガン曲集第1巻 作者不詳:「汝らの心の中にあるもの」 グリニー:オルガン曲集第 1 巻 ニコラ・ルベーグ:モテット集 作者不詳:「賛美の声をあげる」 |
ニコラ・ビュシェール(Org) マリオン・タッソー(S)、 ヴァンサン・リエーヴル=ピカール(T)、 アンサンブル・ジル・バンショワ、 ドミニク・ヴェラール(指) 録音:2019年8月5-10日/ラ・シェーズ=デュ大聖堂、オート=ロワール県(フランス) |
|
||
Hortus HORTUS-187(1CD) |
イギリス、フランスの作曲家による2つのヴィオラ・ダ・ガンバ(ヴィオール)のための作品集 マシュー・ロック:幻想曲―サラバンド トバイアス・ヒューム:「ガンバの魂」「音楽の受難」 トマス・モーリー:2声のカンツォネッタ マイケル・イースト:「そしてあなたのように私もまた」「ホールド・ライト」 クリストファー・シンプソン:2つのヴィオラ・ダ・ガンバのためのディヴィジョンズ ルイ・クープラン:ヴィオールのためのファンタジー ムッシュ・ド・サント=コロンブ:2つのヴィオールのための合奏曲集より第42番「ダラン」、コンセール第3番「優しさ」 マラン・マレ:田園の合奏 ルイ・ド・ケ=デルヴロワ:ヴィオールの小品集第4巻 ボワモルティエ:ソナタ第1番 ホ短調 Op.10 マレ:夢 |
オリヴィエ・グラドフォーファー(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、 エレノア・ルイス=クロエ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 録音:2019年/フランス |
|
CLAVES 50-3026(1CD) |
ルクレールのソナタと舞曲 (1)「ジーグ」〜歌劇『シラとグロキュス』より (2)「パスピエ」〜歌劇『シラとグロキュス』より (3)ヴァイオリン・ソナタ第5番イ短調 Op.9-5 (4)「エール第2番」〜歌劇『シラとグロキュス』より (5)ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ長調 Op.9-3 (6)「ミュゼット」〜 歌 劇『シラとグ ロキュス』より (7)「エール第1番とロンドー」〜歌劇『シラとグロキュス』より (8)「羊飼いと森の精の行進曲」〜歌劇『シラとグロキュス』より (9)トリオによる序曲 イ長調 Op.13-3 (10)「フォルラーヌ」〜 歌 劇『シラとグ ロキュス』より (11)「エール第2番(華やかに)」〜歌劇『シラとグロキュス』より (12)「エ ー ル 第 3 番( 速く)」〜 歌 劇『シラとグ ロキュス』より 編曲:ル・コンセール・ユニヴァセル (1)(2)(8)(10)(11)(12)2つのヴァイオリンと通奏低音のための編曲版 (4)ヴァイオリン伴奏付のチェンバロのための編曲版 (6)チェンバロのための編曲版 (7)ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための編曲版 |
ル・コンセール・ユニヴァセル ジュリエット・ルマイラック(バロック・ヴァイオリン&指揮)、 ステファニー・ド・ファイー(バロック・ヴァイオリン)、 シルヴィア・ド・マリア(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ブリス・サイー(Cemb) 録音:2016年/サンティーユ聖母教会(フランス) |
|
H.M.F HAF-8905309(2CD) |
ジェズアルド(1566-1613):マドリガーレ集vol.2 CD1:第3集(フェッラーラ,1595) CD2:第4集(フェッラーラ,1596) |
ポール・アグニュー(指) レザール・フロリサン ミリアム・アレン(S) ハンナ・モリソン(S) ルシール・リシャード(C.A) ショーン・クレイトン(T) ポール・アグニュー(T) エドワード・グリント(Bs) |
|
Pentatone PTC-5186845(1CD) |
『情熱の狂乱』〜アンナ・ルチア・リヒターのモンテヴェルディ モンテヴェルディ:(1)プロローグ 「愛するペルメッソ川のほとりから」〜歌劇『オルフェオ』(1607)より (2)「西風が戻り」〜『音楽の諧謔』(1632)より (3)「愛しい私のトルコ女」〜『美しい歌の諧謔第4集』(1624)より 『アリアンナの嘆き』(1623) (4)第1部「私を死なせてください」 (5)第2部「おおテゼオ、おお私のテゼオ」 (6)第3部「あなたの真心はどこに」 (7)第4部「ああ、あなたは答えない」 (8)「ただあなたを見つめ」〜歌劇『ポッペアの戴冠』(1643)より (9)「それは本当なのか」〜『音楽の諧謔』(1632)より (10)「主よ、私は心を尽くして感謝を捧げる」(1641) (11)「ニンファの嘆き」〜『マドリガーレ集第8巻』(1638)より (12)「苦しみが甘美なものならば」〜『美しい歌の諧謔第4集』(1624)より (13)「ああ、私は傷つき倒れる」〜『美しい歌の諧謔第4集』(1624)より |
アンナ・ルチア・リヒター(S) アンサンブル・クラウディアーナ、ルカ・ピアンカ(リュート、テオルボ、セテローネ、指) (2)(8)ドミトリー・シンコフスキー(C.T) (11)チーロ・アローニ(T)、テオ・アローニ(T)、アレッサンドロ・ラヴァシオ(Bs) 録音:2020年1月2-5日/オーディトリウム・ステリオ・モーロ(ルガーノ) |
|
ALIA VOX AVSA-9941(1SACD) |
アリアドネの迷宮 (1)ゴーティエ・ド・コワンシー(1177-1236):Efforcier m'estuet ma voiz* (2)作者不詳(即興):Rotundellus I*(器楽独奏) (3)作者不詳(Cc. de Sant Joan de les Abadesses 13世紀):Amors merce non sia* (4)作者不詳(即興):Rotundellus II*(器楽独奏) (5)アルフォンソ10世賢王(1221-1284):Strela do dia, d'apres CSM 100/166(器楽独奏) (6)『モンセラートの朱い本』よりFantaisie sur Stella splendens*(器楽独奏) (7)作者不詳::Lamento di Tristano / La Rotta*(器楽独奏) (8)作者不詳(15世紀フランス):Une jeune fillette* (9)アロンソ・ムダーラ(1510-1580):Fantasia que contrahaze la harpa en la manera de Ludovico(器楽独奏) (10)ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスペルガー(1580-1651):Toccata II Arpeggiata*(器楽独奏) (11)ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ(1575-1647):Toccata Seconda & Ligature per l’arpa(器楽独奏) (12)タールキニオ・メールラ(1594-1665):Folle e ben che si crede, 1638 (13)ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスペルガー:Toccata VI(器楽独奏) (14)モンテヴェルディ:『オルフェオ』よりRitornello per l'arpa(器楽独奏) (15)ルーカス・ルイス・デ・リバヤス(1626-1677):Espanoleta(器楽独奏) (16)ガスパール・サンス(1640-1710):Folies d'Espagne*(器楽独奏) *編曲:アリアンナ・サヴァール |
アリアンナ・サヴァール(アンティークハープ、歌) 録音:2018年5月23・24日、10月2・3日/ベルギー、シャトー・ド・フラウィンヌ 使用楽器:(2)(3)(4)ロマネスクハープ(Harpe romane modele Troubadour de Franz Reschenhofer) (1)(7)ゴシックハープ(Harpe gothique de Franz Reschenhofer) (6)ダブルハープ(Harpe double medievale d’Aragon de Franz Reschenhofer) (5)ロタ(Rota de Carlos Paniagua) (8)アルパ・ドッピア(Arpa doppia modele Viaggio de Rainer Thurau) (9)(15)(16)クロスハープ(Arpa cruzada modele Ivan de la Torre de Rainer Thurau) (10)〜(14)トリプルバロックハープ(Harpe baroque triple modele Cellini de Rainer Thurau) |
|
BONGIOVANNI GB-5212(1CD) |
フランソワ・ドヴィエンヌ:6つのファゴット・ソナタ Op.24 第1番ハ長調/第2番ト長調/第3番ヘ長調/第4番 変ロ長調/第2番ト短調/第6番ハ長調 |
マウロ・モングッツィ(Fg) ジョヴァンニ・ブロッロ(P) 録音:2019年7月15-16日 |
|
IDIS VERMEER-40024(1CD) |
スペイン黄金時代のビウエラ作品集 第1集 ルイス・デ・ミラン:ビウエラ作品集 (Libro de Musica de vihuela de mano. Intitulado El maestro, Valencia, 1536) ルイス・デ・ナルバエス:ビウエラ作品集 (Los seys libros del Delphin de musica de cifras para taner vihuela, Valladolid, 1538) |
パオロ・ケリーチ(ビウエラ;Giuseppe Tumiati,
Milano 1995) 録音:2020年1月 |
IDIS VERMEER-40026(1CD) |
スペイン黄金時代のビウエラ作品集 第2集 アロンソ・ムダーラ:ビウエラ作品集 (Tres libros de musica en cifras para vihuela, Sevilla, 1546) エンリケス・デ・ヴァルデラーバノ:ビウエラ作品集 (Libro de musica de vihuela intitulado Silva de sirenas, Valladolid, 1547) ディエゴ・ピサドール:ビウエラ作品集 (Libro de musica de vihuela, Salamanca, 1552) ミゲル・デ・フエンリャーナ:ビウエラ作品集 (Libro de musica para vihuela, intitulado Orphenica Lyra, Sevilla, 1554) エステバン・ダサ:ビウエラ作品集 (Libro de musica en cifras para vihuela, intitulado el Parnasso, Valladolid, 1576) |
パオロ・ケリーチ(ビウエラ;Giuseppe Tumiati,
Milano 1995) 録音:2020年3月 |
IDIS VERMEER-40028(1CD) |
フルートと通奏低音のための作品集 サンマルティーニ:ソナタ ト長調/ト長調/ニ長調/イ短調 カルロ・ズッカーリ:ソナタ ト長調 ジョヴァンニ・アンドレア・フィオリーニ:ソナタ ニ長調 |
マリオ・カルボッタ(Fl)) ロベルト・コニャッツォ(Cemb) 録音:1991年3月 |
Raumklang RK-3903(1CD) ![]() |
シュッツ:宗教的合唱曲集(1648) 「天は神の栄光を語り」SWV.386/「我らは天上をさまよう」SWV.390/「おお、愛する神よ」SWV.381/「主よ、御もとに身を寄せ」SWV.377/「ひとつのことをわれ主に乞えり」SWV.294/「涙と共に種まく者は」SWV.378/「私たちの中には誰ひとり自分のために生きる者はいない」SWV.374/「キリストの魂はわれを清めたまえ」SWV.325/「われは呼びかけたる声なり」SWV.383/「これは確かなまこと」SWV.388/「私が呼ばわるとき、お答えください」SWV.289/「かく神は世を愛したもう」SWV.380/「われはぶどうの木に違わず」SWV.389/「こうして私はキリストの御もとに行く」SWV.379/「幸いなり、今よりのち主にありて死ぬる死者らは」SWV.391 |
アンサンブル・ポリハルモニーク、 アレクサンダー・シュナイダー(カウンタテナー&ディレクター) 録音:2019年6月30日−7月3日、レールバッハ(ドイツ) |
|
Etcetra KTC-1707(2CD) ★ |
アンリ=ジャック・ド・クロース:6つのヴァイオリン協奏曲 6つのヴァイオリン協奏曲 Op.1(ブリュッセル, 1734)〔ヴァイオリン協奏曲第1番/ヴァイオリン協奏曲第2番/ヴァイオリン協奏曲第3番/ヴァイオリン協奏曲第4番/ヴァイオリン協奏曲第5番/ヴァイオリン協奏曲第6番〕 |
アン・クノップ(バロック・ヴァイオリン、指揮)、 ル・パヴィヨン・ド・ミュジク |
|
||
Etcetra KTC-1703(1CD) ![]() |
アーミー・オヴ・ジェネラルズ Vol.1〜マンハイム宮廷オーケストラの世界1742−1778
フランツ・イグナーツ・ベック(1734−1809):周期的交響曲第17番変ホ長調 C.27 ヨハン・クリスティアン・バッハ(1735−1782):「愛の勝利」からのレチタティーヴォ「Anime, che provate」とアリア「Queste selve gia d’amore」 J.C.バッハ:ピアノ協奏曲変ホ長調 Op.13-6 モーツァルト:レチタティーヴォ「アルカンドロよ、私はそれを告白する」とアリア「私は知らぬ、どこからこの愛情が来るのか」 K.294 ニッコロ・ヨンメッリ(1714−1774):「見棄てられたディド」からのアリア「Va crescendo il mio tormento」 カール・シュターミッツ(1745−1801):狩りの交響曲 ニ長調 |
アンダーズ・ムスケンス(フォルテピアノ、指) 新マンハイム・オーケストラ |
|
Christophorus CHR-77449(1CD) |
門を開け〜ライプツィヒ聖トーマス教会のクリスマス音楽 ヨハン・シェレ:門を開け トビアス・ミヒャエル:門を開け 讃歌:幸福な日 セバスティアン・クヌッファー:幸福な日 ヨハン・カスパール・ホルン:Es begab sich aber zu der zeit ヨハン・クーナウ:歓喜せよ汝ら地の民よ |
アントニア・ブーヴ(S)、 シモーネ・シュヴァルク(S)、 ヨハンナ・クレル(A)、 フローリアン・クラーマー(T)、 ハンスイェルク・マンメル(T)、 マルクス・フライク(Bs)、 スザンネ・ローン(指)、 バート・ホンブルク救世主教会室内cho ヨハン・ローゼンミュラー・アンサンブル 録音:2020年1月16日ー18日、バート・ホンブルク救世主教会(ドイツ) |
|
||
Christophorus CHR-77451(1CD) |
抑圧の時代のクリスマス声楽作品集 ヨハン・ヘルマン・シャイン、オルランド・ディ・ラッソ、ヨハネス・エッカルト、ハンス・レオ・ハスラー、アンドレアス・ラゼリウス、ハインリヒ・イザーク、ヤコプ・ルニャール、ミヒャエル・プレトリウス、他の作品/エンノ・ルドルフのテキスト朗読 |
ヴァルター・ヌスバウム(ディレクター)、 スコラ・ハイデルベルク〔ドロテア・ヤコブ(S)、フランツ・ヴィッツム(A)、テリー・ヴェイ(C.T)、セバスティアン・ヒューブナー(T)、マティアス・ホーン(Bs)〕、 ボド・プリムス(朗読) 録音:2020年5月29ー6月1日、聖バーソロミュー教会(ディルスベルク、ドイツ) |
|
||
Christophorus CHR-77448(1CD) |
高き天よりわれは来れり〜ライプツィヒからのクリスマス・コンチェルト ヨハン・シェレ:御空より天使の群れ来たり セバスティアン・クヌッファー:ああ、最愛のイエス ヨハン・シェレ:Actus Musicus auff Weyh-Nachten ヨハン・クーナウ:マニフィカト ハ長調 |
モニカ・マウフ(S)、ハンナ・ツムザンデ(S)、フランツ・ヴィッツム(A)、ゼバスティアン・ヒュープナー(T)、エッケハルト・アベーレ(Bs) ペーター・ゴートナー(指)、 カールスルーエ・キリスト教会室内cho クリストフ・ヘッセ(指)ラルパ・フェスタンテ 録音(ライヴ):2019年12月22日、カールスルーエ・キリスト教会(ドイツ) |
|
Aeolus AE-11261(2SACD) |
マティアス・ヴェックマン:オルガン作品全集 ■Disc1〜第1旋法による5声の前奏曲 ニ短調/第1旋法によるフーガ ニ短調/カンツォン ト長調/神をほめ、祝しまつらん/トッカータ ホ短調/カンツォン ニ短調/我ら貧しき罪人を/ファンタジア ニ短調/来てください、聖霊、主なる神よ/カンツォン ハ短調/今ぞ喜べ、愛するキリストのともがらよ/第12旋法によるトッカータ ハ長調/カンツォン・ダル・イステッソ・トゥオーノ ハ長調 /トッカータ、または第1旋法による前奏曲 ニ短調/第2旋法によるマニフィカト ■Disc2 〜 イエス・キリストよ、賛美を受け給え 第2曲/カンツォン ハ長調/イエス・キリストよ、賛美を受け給え 第1曲/おお、光よ、祝福されし三位一体/トッカータ ニ短調/救いはわれらに来れリ |
レオン・ベルベン(Org) 録音:2019年7月、タンガーミュンデ(CD2)&2020年6月、リューベック(CD1) |
|
||
Aeolus AE-10184(1SACD) |
ルイ・クープラン・エディション Vol.4〜クープラン氏のパヴァーヌ ルイ・クープラン(c.1626−1661):組曲ト短調/組曲ニ短調/組曲ハ長調/組曲ホ短調/組曲ロ短調/組曲ニ長調/パヴァーヌ 嬰ヘ短調/ファンタジー ホ短調(フリギア旋法) |
ボブ・ファン・アスペレン(Cemb) ※使用楽器:ヨハネス・ルッカース1640年製のオリジナル・チェンバロ |
|
fra bernardo FB-2005329(2CD) |
ゴンベール:ミサ曲集 ■CD1〜戴冠式ミサ(ミサ・ア・ラ・インコロネーション)(5声)/生涯の真中で(メディア・ヴィータ)(6声)/ミサ曲 「生涯の真中で」(ミサ・メディア・ヴィータ)(5声) ■CD2 〜 ミサ・フィロメナ・プレヴィア(5声)(世界初録音)/主を畏れたるすべての者は幸いなり(ベアティ・オムネス)(5声)(世界初録音)/ミサ曲 「主を畏れたるすべての者は幸いなり」(ミサ・ベアティ・オムネス)(4声) |
ビューティー・ファーム 録音:2019年5月&10月、マウアーバッハ・カルトジオ会修道院(オーストリア) |
|
||
fra bernardo FB-2092112(1CD) ![]() |
ド・ヴィゼー:テオルボ作品集 前奏曲、アルマンド、パッサカイユ、ロジスティーユ(リュリ氏) 前奏曲、アルマンド 「会話」、クーラント、ロンドー 「ラ・ミュゼット」、サラバンド、ハーレクインのシャコンヌ(リュリ氏)、「嘆き」または「ド・ヴィゼー嬢のトンボー」 前奏曲、アルマンド、シャコンヌ、サラバンド、ジグ |
ヨハネス・エッツブルガー(テオルボ) 録音:2019年10月、マウアーバッハ・カルトジオ会修道院図書館(オーストリア) |
|
||
fra bernardo FB-2085199(1CD) |
シルク&ツイード〜ニコラ・マッテイスのセンティメンタル・ジャーニー ニコラ・マッテイス:パッサージョ・ロット、アダージョ、アッレマンダ、サラバンダ・アモローサ(愛のサラバンド) ヴィヴァルディ:ソナタ ニ短調 Op.2-3 ジョヴァンニ・ザンボーニ:ソナタ ト短調 Op.1-6 ジョヴァンニ・ブオナベントゥーラ・ヴィヴィアーニ:ソナタ第1番ト短調 ゴットフリート・フィンガー:ソナタ第2番ヘ長調 ジョン・プレイフォード:ノーフォード公、イタリアのグラウンド、ジョン今キスして |
ヴェロニカ・スクプリク(Vn)、 アンドレアス・アレンド(アーチリュート) 録音:2020年2月25日−26日、ドイツ |
|
Da Vinci Classics C-00302(1CD) |
18世紀初期のイタリアにおけるフルート作品集 コレッリ:「フルートと通奏低音のための6つのソロ」より ソナタ ト長調 ボーニ:ソナタ第2番ホ短調 チャブード:ソナタ第5番ト長調 ヴァレンティーニ:ソナタ第5番ホ短調 Op.12 テッサリーニ:ソナタ ト長調 Op.2-4 ブリーヴィオ:ソナタ ニ長調 |
エンリコ・カスラーロ(トラヴェルソ)、 アンドレア・コーエン(ハープシコード) 録音:2018年6月22日−25日、ネーピ教会(イタリア) |
|
||
Da Vinci Classics C-00305(1CD) |
幸運の輪〜タロットの音楽的な肖像画 ダウランド:ウィルビー卿ご帰館 マルコ:太陽 ダウランド:ラッセル夫人のパヴァン マルコ:女帝 ダウランド:ナイト氏のガリアー マルコ:力 ダウランド:艦長ディゴリー・パイパーのガリアード マルコ:正義 ダウランド:ホワイト夫人に事なし マルコ:死神、運命の輪、隠者 ダウランド:リール子爵閣下のガリアードマルコ:恋人 ダウランド:ハンソン夫人のパフ マルコ:愚者 ダウランド:ジョン・スミス卿のアルメイン マルコ:魔術師/ ダウランド:ケイス博士のパヴァン マルコ:月 ダウランド:ダウランド氏の真夜中 |
フランチェスコ・モルメンティ(G) 録音:2019年1月、サーラ・ムジカーレ・ジャルディーノ(クレマ、イタリア) |
|
||
Da Vinci Classics C-00323(1CD) ![]() |
プロイセン王フリードリヒ2世の宮廷での音楽 バッハ:王の主題による無限カノン プロイセン王フリードリヒ2世:ソナタ第2番イ短調 バッハ:トリオ・ソナタ ト長調(世界初録音/ガブリエレ・トイアによるBWV.1027, BWV.1039からの編) グラウン:ソナタ ニ長調 IKG.34 クヴァンツ:ソナタ ロ短調 QV.1:168 C.P.E.バッハ:ソナタ ト長調 WQ.123 トイア:ポツダムへの別れ(世界初録音) |
ガブリエレ・フォルメンティ(トラヴェルソ)、ガブリエレ・トイア(ハープシコード) 録音:2019年7月、ストゥーディオ・クラシカ・ヴィヴァ(パヴィア、イタリア) |
|
Da Vinci Classics C-00199(1CD) |
バスポザウネのための4つの協奏曲集 カール・ハインリヒ・マイヤー:バスポザウネのための「コンチェルティーノと変奏」 フリードリヒ・アウグスト・ベルケ:バスポザウネのためのコンチェルティーノ Op.40(ピアノ伴奏編曲&校訂:エリック・バーガー) クリスティアン・ゴットリーブ・ミュラー:バスポザウネのためのコンチェルティーノ変ホ長調 Op.5 ヨハン・インマヌエル・ミュラー:前奏、コラール、変奏とフーガ |
アルド・カテリーナ(バスポザウネ/アルベルト・ヴォルフラム1976年製)、ジョヴァンニ・サベーラ(P/シュタインバッハ1913年製) 録音:2019年3月、アウディトリウム・アッカデミア・デッラ・ムジカ・ランチャーノ(イタリア) |
|
VIVAT VIVAT-121(1CD) PVIVAT-121(1CD) 国内盤仕様 税込定価 ![]() |
パーセル:ロイヤル・オード集 ジェイムズU世歓迎のためのオード「なぜ、なにゆえミューズたちは黙しているのか?」 Z.343(1685) メアリー女王の誕生日のためのオード「今や輝かしき日は来たりぬ」 Z.332(1689) メアリー女王の誕生日のためのオード「ようこそ、栄光の朝」 Z.338(1691) |
キングズ・コンソート、 ロバート・キング(指)、 キャロリン・サンプソン(S)、エミリー・オーウェン(S)、イェスティン・デイヴィス(C.T)、ヒュー・カッティング(C.T)、チャールズ・ダニエルズ(T)、デイヴィッド・デ・ウィンター(T)、マシュー・ブルック(Bs)、エドワード・グリント(Bs) 録音:2020年9月30日&10月1日−2日、フェアフィールド・ホール(クロイドン、イギリス) 国内盤:解説&歌詞日本語訳&日本語曲目表記オビ付き |
|
Glossa GCD-924010(3CD) |
ラモー:抒情悲劇 「ダルダニュス」 (パリ、1744) | オルフェオO、パーセルcho、 ジュルジ・ヴァシェジ(指)、 ユディト・ファン・ヴァンロイ(イフィス、ラムール)、シャンタル・サントン=ジェフリー(ヴェニュス、フリジアの女)、シリル・デュボワ(ダルダニュス)、トマ・ドリエ(テウケル、イスメノール)、タシス・クリストヤンニス(アンテノール)、クレマン・ドビューヴル(アルカス) 録音:2020年3月7日−9日、ベーラ・バルトーク国立コンサート・ホール(ブダペスト芸術宮殿、ハンガリー) |
|
Hyperion CDA-68347(1CD) PCDA-68347(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
ゲレーロ:マニフィカト、哀歌、カンシオン集 第4旋法によるマニフィカト ようこそ, いと聖なる乙女(アヴェ・ヴィルゴ・サンクティッシマ) 主よ, なんと悲しいことか/哀歌集 Beatus Achacius oravit(祝福されしアチャシウスの祈り) 神聖で不可侵な 8声のレジナ・チェリ 天の主を褒めたたえよ(ラウダーテ・ドミヌム・デ・カエリス) 宗教的カンシオンとビリャネスカ集より |
エル・レオン・デ・オロ、 ピーター・フィリップス(指) 録音:2019年10月25日−27日、サン・サルバードル・デ・コルネッジャーナ王立修道院教会(アストゥリアス、スペイン) |
|
ALPHA ALPHA-665(1CD) NYCX-10199(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
ビーバー:レクイエム〜17世紀ドイツ語圏の教会音楽 クリストフ・ベルンハルト(1628-1692): 主よ、今こそあなたのしもべたちを わたしは絶望したでしょう、あなたの慈しみを知らなかったなら ヨハン・ミヒャエル・ニコライ(1629-1685):6声のソナタ イ短調 ビーバー(1644-1704):レクィエム ヘ短調 C 8 フックス(1660-1741):4声のソナタ ト短調 K.347 全地の者たちがあなたを讃えます K.183 |
ヴォクス・ルミニス(声楽アンサンブル) フライブルク・バロックコンソート(古楽器使用) リオネル・ムニエ(総指揮) 録音:2019年2月 洗礼者聖ヨハネ教会、ボーファイ(ベルギー) 【国内盤】日本語解説・歌詞訳付き |
|
||
ALPHA ALPHA-663(1CD) |
『暴君の愛』〜英国バロックの舞台音楽に現れる暴君たち〜 1. 第2幕のホーンパイプ -「アーサー王」Z 628より(H.パーセル) 2. わたしの頭は燃え尽き、灰となる -「ドン・キホーテの愉快な物語 第2部 」より(エックルズ) 3. 哀れなセラドン、どうしようもなくため息をつくばかりで(ブロウ) 4. 憤怒の鬼たちの踊り -「預言者、またはダイオクリージャンの物語」Z 627より(H.パーセル) 5. この世には豚一匹どころではなく -「妻は御すべし」Z 587より(H.パーセル) 6. ホーンパイプ -「妖精の女王」Z 629より(H.パーセル) 7. 妖精たちの踊り -「妖精の女王」Z 629より(H.パーセル) 8. グリーンマンたちの踊り -「妖精の女王」Z 629より(H.パーセル) 9. 汝は2000の神に匹敵し -「インドの女王」Z 630より(H.パーセル) 10. シンフォニア(合奏曲) -「インドの女王」Z 630より(H.パーセル) 11. あえて懸念の種を探すことはない -「インドの女王」Z 630より(H.パーセル) 12. 恵みの精たちのサラバンド -「ヴィーナスとアドニス」より(ブロウ) 13. 女ほどどうしようもないものもない -「愚者の昇進、または3人のダンスタブル公爵」Z 571より(H.パーセル) 14. 序曲 -「立派なる妻」Z 611より(H.パーセル) 15. お眠りなさい若者よ、安らかに -「ドン・キホーテの愉快な物語 第1部」より(エックルズ) 16. 遅いエア -「立派なる妻」Z 611より(H.パーセル) 17. エア -「立派なる妻」Z 611より(H.パーセル) 18. ヨークシャーの祭りの歌 Z 333(H.パーセル) 19. アナクレオンの敗退 Z 423(H.パーセル) 20. グラウンド ニ短調 -「聖母被昇天の歌」より(クラーク) 21. いとしき麗しの君、恋しくてたまりません -「亡国の徒ポーサニアス」Z 585より(D.パーセル) 22. さあ、わがダミルカルよ -「暴君の愛、高貴な殉教者」Z 613より(H.パーセル) 23. シャコンヌ -「アーサー王」Z 628より(H.パーセル) |
アンサンブル・レ・シュルプリーズ(古楽器使用)【ウジェニー・ルフェビュール(S) エティエンヌ・バゾラ(バリトン、打楽器) ガブリエル・グロスバール、ガブリエル・フェリ(Vn) リカ・ラルーン(Va) ローラ・デュテュイレ、グアヴィエ・ミケル(オーボエ、リコーダー) リュシル・テシエ(ドゥルツィアン、リコーダー、テナー・オーボエ) ジュリエット・ギニャール(ヴィオラ・ダ・ガンバ) エティエンヌ・ガルティエ(テオルボ、バロックギター) ギィ・ルー・ボワノー(タンバリン) ルイ=ノエル・ベスティオン・ド・カンブラ(チェンバロ、オルガン&総指揮)】 録音:2020年2月 ヴィルファヴァール農園(フランス) |
|
RAMEE RAM-1915(1CD) |
無伴奏ヴィオール作品集 ガンバのスピリット(ヒューム) キャプテン・ヒュームのパヴァーヌ(ヒューム) 恋人の別れ(ヒューム) プレリュード -『バス・ド・ヴィオル独奏作品集』(1680頃)より(サント=コロンブ) 父サント=コロンブの哀悼曲(サント=コロンブ〔子〕) ロンドー形式によるファンテジー(サント=コロンブ〔子〕) ミュゼット(フォルクレ) シャコンヌ -『ヴィオール曲集 第1巻』より(マレ) ラ・レオン(フォルクレ) 戯れ-『ヴィオール曲集 第4巻』より(マレ) 独奏曲 ニ短調 WKO 205(アーベル) 独奏曲 ニ短調 WKO 208(アーベル) 無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバのためのファンタジア第7番 ト短調 TWV 40:32(テレマン) ヴォワ・ユメーヌ(人間の声)(マレ) |
上村かおり(バス・ド・ヴィオール〔=ヴィオラ・ダ・ガンバ〕) 使用楽器:ヨハンネス・ティールケのモデルによる7弦バス・ド・ヴィオール、フランソワ・ボダール1985年製作 製作者不詳の6弦バス・ド・ヴィオール(18世紀製オリジナル)、ティルマン・ムテジウス修復 録音:2019年6月11-13日 聖アポリネール教会、ボラン(ベルギー南東部) 日本語解説:上村かおり |
|
ARCANA A-483(1CD) NYCX-10194(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
シュッツ:『音楽による葬送』、およびその他の17世紀ドイツ葬送音楽 ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630):わたしは黙っていよう、この口を閉じていよう (1617) アンドレアス・グライヒ(1622-1693):死せる者たちは幸いである (1651) ゼバスティアン・クニュプファー(1633-1676):わたしを見つけてください、神よ (1674) ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):音楽による葬送 作品7 (SWV 279-281) (1636) ヨハン・シェッレ(1648-1701):わたしは知っています、罪を贖ってくださるかたが生きていると (1684) ヨハン・ゲオルク・エーベリング(1637-1676):あなたの庭で過ごす一日は、他のところで千日過ごすより素晴しい (1666) ヨハンネス・ケッセル(生歿年不詳、17世紀に活躍):わたしは待ち望んでいます、旅立ちのときを (1657) ヨハン・ローゼンミュラー(1617-1684):では、それは何なのでしょう――人間の生とは (1654) |
ヴォーチェス・スアーヴェス(古楽器使用) ヨハンネス・シュトロープル(オルガン、指揮) 録音:2020年7月7-10日 ボスヴィル芸術館(旧ボスヴィル教会)、スイス 【国内盤】日本語解説、歌詞訳付き |
|
RICERCAR RIC-427(1CD) NYCX-10195(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
クープラン氏のクラヴサン曲集 〜ルイ・クープランと二人の弟〜 ルイ・クープラン(1626頃-1661) フランソワ・クープラン1世(1631頃-1710頃) シャルル・クープラン(1638-1679) ニ調の小品集(組曲) 1. プレリュード(1) 2. アルマンド(36) 3. クラント(42) 4. クラント(43) 5. サラバンド(51) 6. カナリー(52) 7. ラ・パストゥレル(羊飼い女)(54) 8. シャコンヌ(55) 9. ヴォルト(53) 10. パヴァーヌ 嬰ヘ短調 (121) ホ−イ調の小品集(組曲) 11. プレリュード(14) 12. 平穏のアルマンド(63) 13. クラント(64) 14. サラバンド(65) 15. ラ・ピエモンテーズ(ピエモンテ風)(103) ハ調の小品集(組曲) 16. プレリュード(9) 17. アルマンド「ラ・プレシューズ(貴重)」(30) 18. クラント(31) 19. クラント(16) 20. サラバンド(32) 21. サラバンド(25) 22. ジグ(33) 23. パサカーユ(27) 24. ムニュエ(メヌエット)(29) ※数字はブルース・ガスタフソン監修『ボーアン写本』 ファクシミリ版での作品記載番号 |
ブリス・サイー(クラヴサン) 使用楽器:トゥルーズのヴァンサン・ティボー 17世紀後半製作モデルに基づく エミール・ジョバンによる再現楽器(2005年製作) 録音:2020年5月、モンジェルー城(フランス北部ヴァル・ドワーズ県) |
|
HITASURA PRODUCTIONS HSP-006(1CD) |
協奏曲とソナタ タルティーニ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト短調 B.g5 「悪魔のトリル」 C.P.E.バッハ:第1ロンド 変ホ長調- 『識者と愛好家のための鍵盤ソナタ第6番 Wq 61』より タルティーニ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 D II2 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ イ短調 a3 C.P.E.バッハ:チェンバロ協奏曲 ホ短調 Wq 15 |
ミラ・グロデアヌ(ヴァイオリン独奏) フレデリク・ハース(チェンバロ独奏、チェンバロ&オルガン〔通奏低音〕) オーゾニア(古楽器使用) 録音:2019年12月1-3日 アルソニック音楽堂、モンス舞台芸術センター内、ベルギー |
|
Chateau de Versailles Spectacles CVS-032(1CD) |
『怒りの日』 ジャン=バティスト・リュリ:
グラン・モテ集Vol.1 怒りの日 LWV 64 おお涙よ、信徒の涙よ LWV 26 深き淵より LWV 62 |
ステファーヌ・フュジェ指揮 レゼポペー(古楽器使用)【クレール・ルフィリアトル(ドゥシュ〔ソプラノ〕) シリル・オヴィティ、セルジュ・グビウ(オートコントル〔高音テノール〕) マルク・モイヨン(ターユ〔テノール〕) ブノワ・アルヌー(バス=ターユ〔バリトン〕〕他】 録音:2020年7月10-12日 ヴェルサイユ宮殿 旧王室礼拝堂 |
|
MUSO MU-042(1CD) NX-B09 |
『オランダの断片を集めて』〜中世ネーデルラント北部のポリフォニー音楽〜 マルティヌス・ファブリ(生年不詳-1400頃) フベルトゥス・デ・サリニス(1378/84-1403/09以降) オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン(1376-1445) ファエンツァ写本(15世紀初頭に編纂) フローニンゲン鍵盤曲集(15世紀に編纂) 1. 名誉と賛美が好機をもたらしますように(マルティヌス・ファブリ) 2. 別れの挨拶を申し上げなくてはなりません(作者不詳) 3. 欲望と希望は仲がわるい〔オルガン独奏〕(ファエンツァ写本) 4. これはちょっと前の話なんだが(マルティヌス・ファブリ)* 5. ごきげんよう、慈愛の母なる皇后よ〔サルヴェ・レジーナ〕(単旋律聖歌) 6. もしそうなら、わたしの苦しみたるや(作者不詳) 7. よう相棒、面白いことになってるらしいな(作者不詳)* 8. わしらが歩き始めてすぐ、骸骨がいて 9. 主よ、憐れみたまえ〔キリエ/オルガンと歌〕(ファエンツァ写本) 10. 栄光あれ、高き天の神に〔グローリア〕*(作者不詳) 11. 大勢が歌う、新たな歌を(フベルトゥス・デ・サリニス) 12. 栄光と歓喜を神に*(フベルトゥス・デ・サリニス) 13. 行け、ミサは終わりだ(単旋律聖歌) 14. おお、栄光の十字架よ〔オルガン独奏〕(単旋律聖歌による即興) 15. 地元の言葉でも、ラテン語でも、フランス語でも(作者不詳) 16. またしても、心浮き立つ五月が(作者不詳) 17. 恋に囚われて〔オルガン独奏〕(フローニンゲン鍵盤曲集)* 18. 楽しくやろう、歌い跳ねよう(オスヴァルト・フォン・ヴォルケンシュタイン)/ 嬉し楽しでいる理由がないとでも?(マルティヌス・ファブリ) 19. 希望もて〔オルガン独奏〕(フローニンゲン鍵盤曲集) 20. ホー、ホー、ホー(作曲者不詳) * エリアーネ・ファンクハウザー、ニールス・ベーレントセン、 ジャック・メーゲンスによる復元 |
ディスカントレス(古楽声楽アンサンブル) オスカル・フェルハール、アンドルー・ハロック(C.T) ベンヤミン・ヤーホ・ラルハム、ニールス・ベーレントセン(T) ジャック・メーゲンス(Org) 総指揮:ニールス・ベーレントセン 録音:2017年5月、デン・ハーグ旧カトリック教会 2017年11月、オルヘルパルク音楽堂、アムステルダム |
|
FUGA LIBERA FUG-770(1CD) NX-B08 |
トリオ・ペルトマー・フラーニェ・ペルコラ 孤立 Unum おお、智は美徳なり(ヒルデガルト・フォン・ビンゲン) なんと幸いなる胎よ(ペロティヌス) 誰が与えてくださるのだろうか(ウェルガス写本) わたしは異国にいて(ピエ・カンツィオーネス) 雨 Rain 全天の皇后よ(モンセラート修道院の「朱い本」) 大気 AER 道 Via ※特記のない作品はオリジナル楽曲 |
トリオ・ペルトマー・フラーニェ・ペルコラ【アイノ・ペルトマー(歌、中世ハープ、鐘)、ハルメン・フラーニェ(P、プリペアード・アップライトピアノ)、ミッコ・ペルコラ(ヴィオラ・ダ・ガンバ、歌、エフェクト、エレクトロニクス)】 録音:2019年11月13、14日 聖ラウレンティウス礼拝堂、ヴァンター(フィンランド) |
|
Dynamic CDS-7879(1CD) NX-A13 |
フランソワ・クープラン:Les Regrets ou L’art de la Melancolie
嘆きまたはメランコリーの芸術 1. クラヴサン奏法 第1前奏曲 2. 嘆き - クラヴサン曲集 第1巻 第3組曲 3. お気に入り(2拍子のシャコンヌ) - クラヴサン曲集 第1巻 第3組曲 4. クラヴサン奏法 第2前奏曲 5. 幸福な思い - クラヴサン曲集 第1巻 第2組曲 6. 熱心な女 - クラヴサン曲集 第1巻 第2組曲 7. クラヴサン奏法 第3前奏曲 8. 魅力的な女(ロンドー) - クラヴサン曲集 第1巻 第1組曲 9. 花傘、またはやさしいナネット - クラヴサン曲集 第1巻 第1組曲 10. クラヴサン奏法 第4前奏曲 11. 目覚まし時計 - クラヴサン曲集 第1巻 第4組曲 12. クラヴサン奏法 第5前奏曲 13. ロジヴィエール(アルマンド) - クラヴサン曲集 第1巻 第5組曲 14. クラヴサン奏法 第6前奏曲 15. 女流詩人(アルマンド) - クラヴサン曲集 第2巻 第8組曲 16. クラント 第2 - クラヴサン曲集 第2巻 第8組曲 17. 風変り(サラバンド) - クラヴサン曲集 第2巻 第8組曲 18. クラヴサン奏法 第7前奏曲 19. 牧歌 - クラヴサン曲集 第2巻 第6組曲 20. クラヴサン奏法 第8前奏曲 21. 双生児 - クラヴサン曲集 第2巻 第12組曲 22. アタラント - クラヴサン曲集 第2巻 第12組曲 |
ステファノ・ロレンツェッティ(Cemb) 録音:2018年12月 |
|
||
Dynamic CDS-7882(1CD) NX-A13 |
ベネデット・マルチェッロ(1686-1739):詩篇とソナタ集 詩篇第21篇 ソナタ第5番ヘ長調 第1楽章 Larghetto-チェンバロ独奏のために ソナタ第4番ト短調 第1楽章 Toccata-チェンバロ独奏のために ソナタ ホ短調 Op.1 No.10-ヴァイオリンと通奏低音のために 詩篇第42篇 |
アンサンブル・サラモーネ・ロッシ(古楽器使用)【リディア・チェヴィダッリ(指揮・独奏ヴァイオリン・独奏ヴィオラ)、マルタ・フマガッリ(Ms)、ローレンス・メイクル(Bs)、アンドレア・バッサッレ(Va)、渡邉一世(Vc)、ロベルト・パネッタ(Cb)、ディエゴ・カンタルピ(テオルボ)、ジョヴァンニ・トーニ(チェンバロ&通奏低音)】 録音:2018年7月 |
|
||
Dynamic CDS-7892(2CD) NX-C09 |
マウロ・ダライ(1687頃-1757):12のヴァイオリン協奏曲 Op.1 | レアーレ・コンチェルト(古楽器使用) ルカ・ファンフォーニ(ソロ・ヴァイオリン) アントニオ・ストラディヴァリ1716年製…* ダニエレ・ファンフォーニ(ソロ・ヴァイオリン) ジオフレード・カッパ 1690年製…** アントネッラ・タネッティ(Vn1) マリーノ・カピッキオーニ 1928年製 ディミトリ・シラット(Vn2) パオロ・アントニオ・テストーレ 1698年製 ベネデッタ・ファンフォーニ(Va) ガエターノ・スガラボット 1947年製 マッシミリアーノ・ファンフォーニ(Vc) ジローラモ・アマティ 1600年頃製 アンゲロ・アントニーノ・アリベルティ(室内オルガン、bourdon at 8’)フランチェスコ・ギベリーニ 2010年製 カミラ・ファンフォーニ(18世紀フレンチ・ドラム) 録音:2020年5月27,28日 世界初録音 |
|
NAXOS NAXOS-2.110679 (DVD) NX-D05 NBD-0118V(Bluray) NX-D05 |
カヴァッリ:歌劇「恋するヘラクレス」 | ヘラクレス…ナウエル・ディ・ピエロ(Bs) ユノー…アンナ・ボニタティブス(Ms) デイアネイラ:ヘラクレスの妻…ジュゼッピーナ・ブリデッリ(Ms) イオレー…フランチェスカ・アスポロモンテ(S) ヒュロス:ヘラクレスの息子…クリスティアン・アダム(T) パシテア…ウジェニー・ルフェーブル ウェヌス…ジュリア・セメンザート ネプトゥヌス…ルカ・ティットート 小姓…レイ・シュネ(C.T) リカス…ドミニク・ヴィス(C.T) 他 指揮:ラファエル・ピション ピグマリオン(オーケストラ&合唱) 演出:ヴァレリー・ルソール&クリスティアン・エク(コメディ=フランセーズ) 収録 2019年11月6、8日 オペラ=コミック座(パリ) 共同制作:オペラ=コミック座/フランソワ・ルシヨン&アソシエ 収録時間:187分 音声:イタリア語歌唱 PCMステレオ2.0/Dolby digital 5.1(DVD) PCMステレオ2.0/dts-HDマスターオーディオ5.1(Blu-ray) 字幕:日本語・英語・ドイツ語・イタリア語・韓国語 画角:16/9 NTSC All Region DVD…片面二層ディスク×2 Blu-ray・・・片面二層ディスク 1080i High Definition |
|
HITASURA PRODUCTIONS HSP-005(1CD) |
アントニオ・ヴァレンテ(1520頃-1580以降):
『鍵盤譜表集』(1576年ナポリ刊)〜イタリア最初期のチェンバロ曲集〜 1. 「クラロス伯爵」の調べによる五つの変奏 (ルイス・ベネガス・デ・エネストローサ作曲) 2. 「クラロス伯爵」を12通りに (アロンソ・ムダーラ作曲) 3. ナポリのガリアルダに多数の変奏を添えて 4. 第8旋法によるレセルカータ 5. ナポリ風の低音定旋律と六つの変奏 6. 第1旋法によるレセルカータ 7. パス・エ・メソ(パッサメッツォ)の定旋律に六つの変奏を添えて 8. 第7旋法によるレセルカータ 9. 西風の歌の定旋律に12の変奏を添えて 10. 松林の歌と変奏 11. ラ・ロマネスカの調べに五つの変奏を添えて 12. 第1旋法によるファンタジア 13. 捻りの舞踏曲に七つの変奏を添えて 14. 「誰が彼女に言うのか」の調べと変奏 15. 第3旋法によるレセルカータ 16. バシア・フラミニア(バッサ・フィアミンガ) 17. フィリプス・デ・モンテの「運命はもはやわたしを」の調べに アントニオ・ヴァレンテ流儀の装飾を施して 18. ロンバルディアの舞踏曲 19. 第4パヴァーナ〜ロンバルディアのガリアルダ〜 ロンバルディアのガリアルダにパオラ・エルダス流儀の装飾を施して (ルイス・ミラン、アントニオ・ヴァランテ、パオラ・エルダス 作曲) 20. ヴェノーサの君子ドン・カルロ・ジェズアルドによるフランス風カンツォン (カルロ・ジェズアルド作曲) |
パオラ・エルダス(チェンバロ、ヴァージナル) ※ヴァージナル:フィレンツェのルチェッライ家の楽器(16世紀製オリジナル) ※チェンバロ:サンセヴェロ侯の楽器(16世紀製オリジナル) 楽器修復・調律:アントニオ・ボンツァ、トーマス・シュタイナー |
|
||
HITASURA PRODUCTIONS HSP-004(1CD) |
『Passion』 ビーバー、ローゼンミュラー、フローベルガー 受難にまつわる17世紀ドイツ語圏の音楽
〜「ロザリオのソナタ集」を中心に〜オーゾニア 1. ロザリオのソナタ 第6番「オリーヴ山の庭園で」:哀歌(ビーバー) 2. 聖週間の第3の朝課:聖金曜日(ローゼンミュラー) 3. 皇帝フェルディナント3世のいとも悲痛なる死に寄せる哀歌(フローベルガー) 4. ロザリオのソナタ 第7番「イエスの鞭打ち」(ビーバー) 5. 聖週間の第3の朝課:聖木曜日[I](ローゼンミュラー) 6. ロザリオのソナタ 第8番「いばらの冠」(ビーバー) 7. トッカータ ホ短調(ヴェックマン) 8. 聖週間の第3の朝課:聖木曜日[II](ローゼンミュラー) 9. ロザリオのソナタ 第9番「十字架を背負うイエス」(ビーバー) 10. ロンドンにて、憂鬱を払うために書いた嘆きの調べ(フローベルガー) 11. 宗教的ソネット「十字架にすがるマグダラのマリア」(フレスコバルディ) 12 . ロザリオのソナタ 第10番「磔刑」(ビーバー) |
オーゾニア(古楽器使用) マイリス・ド・ヴィルトレ(S) ミラ・グロデアヌ(Vn) ジェイムズ・マンロー(ヴィオローネ、ヴィオラ・ダ・ガンバ) フレデリク・ハース(チェンバロ、オルガン) 録音:2017年 サン=ミシェル大修道院、ティエラルシュ(フランス) |
|
MDG MDG-90222096 (1SACD) |
バルト海沿岸諸国の音楽シリーズ8 ヨハン・バルタザール・クリスティアン・フライシュリヒ(1687-1764):世俗カンタータ ミューズの子供たち PL-GD Ms.Joh.37 FreisWV E28(1749年1月9日教授就任記念のためのカンタータ/ソロ、合唱、オケ) 喜びの船が急いで東方からやってくる PL-GD Ms.Joh.11 FreisWV E33(コーヒーカンタータ/バス・ソロ、オケ) グダニスクで歓喜の合唱を PL-GD Ms.Joh.15 FreisWV E20(1754年2月27日ドイツ騎士団からの解放を祝って/ソロ、合唱、オケ) |
ゴルトベルク・バロック・アンサンブル ゴルトベルク・ヴォーカル・アンサンブル アンドレイ・シャデイコ(指) |
|
IDIS IDIS-6734(1CD) |
フランス・ブリュッヘン 初期録音集 第1集 (1)サンマルティーニ:リコーダー協奏曲 ヘ長調 (2)ヴィヴァルディ:リコーダー協奏曲 ハ長調 RV443 (3)テレマン:6つのリコーダー・ソナタ(TWV 41:F2/41:B3/41:C5/41:f1/41:d4/41:C2) |
フランス・ブリュッヘン(リコーダー) (1)(2)アンドレ・リュウ(指)、アムステルダム室内O (3)アンナー・ビルスマ(Vc)、グスタフ・レオンハルト(Cemb) 録音:(1)1962年、(2)(3)1963年 |
|
||
IDIS IDIS-6742(1CD) |
フランス・ブリュッヘン デビュー・レコーディング1962&ハンス=マルティン・リンデ
1960/1962 (1)テレマン:カノン風ソナタ ニ短調 ウィレム・デ・フェッシュ:リコーダー・ソナタ ト長調 ジャン=バティスト・ルイエ:リコーダー・ソナタ ヘ短調 テレマン:リコーダー・ソナタ ホ短調 ヴェラチーニ:リコーダー・ソナタ ト長調 (2)ヴィヴァルディ:リコーダー協奏曲 ハ長調 RV443 (3)クヴァンツ:リコーダー、フラウト・トラヴェルソと通奏低音のためのソナタ ハ長調 |
(1)フランス・ブリュッヘン(リコーダー)、ヤニー・ファン・ウェリング(Cemb) (2)ハンス=マルティン・リンデ(リコーダー)、ヴォルフガング・ホフマン(指)、エミール・ザイラー室内O (3)グスタフ・シェック(リコーダー)、ハンス=マルティン・リンデ(フラウト・トラヴェルソ)、 ヨハネス・コッホ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、エドゥアルド・ミュラー(Cemb) 録音:(1)1962年、(2)1962年、(3)1960年 |
|
||
IDIS IDIS-6737(1CD) |
フランス・ブリュッヘン 初期録音集 第2集 (1)テレマン:リコーダーとフラウト・トラヴェルソのための協奏曲 ホ短調 (2)バッハ:カンタータ第106番より ソナティナ (3)バッハ:カンタータ第182番より ソナタ・コンチェルト (4)ヘンデル:6つのリコーダー・ソナタ (イ短調 Op.1-4/ハ長調 Op.1-7/変ロ長調/ト短調 Op.1-2/ニ短調/ヘ長調 Op.1-11) |
フランス・ブリュッヘン(リコーダー) (1)フランス・フェスター(フラウト・トラヴェルソ)、アンドレ・リュウ(指)、アムステルダム室内O (2)ジャネット・ファン・ウィンゲルデン(リコーダー)、ハインリヒ・ハーフェルラント(ヴィオール)、 ヴェロニカ・ハンペ(ヴィオール)、グスタフ・レオンハルト(Org) (3)マリー・レオンハルト(Vn)、グスタフ・レオンハルト(Org)、レオンハルト・コンソート (4)アンナー・ビルスマ(Vc)、グスタフ・レオンハルト(Cemb) 録音:(1)(4)1962年、(2)(3)1963年 |
|
BONGIOVANNI GB-2579(2CD) |
レオナルド・レーオ(1694-1744):3幕の宗教劇『マグダラのマリア、死から生へ』 | マグダラのマリア:アガタ・ビエンコフスカ(S) リヴィア:ジャンルカ・パゾリーニ(T) アントゥオーノ:ジュゼッペ・ナヴィリオ(Bs) マテルノ:エンリコ・トッレ(C.T) アンジョロ:アウレリオ・スキアヴォーニ(C.T) デモーニオ:カルロ・トッリアーニ(Bs) リコ:パオロ・リロペス(ソプラニスタ) コジモ・プロンテラ(指) ラ・コンフラテルニタ・デ・ムジチ・バロックO 録音:2019年12月22日/イタリア、ブリンディジ、聖パオロ教会(レオナルド・レーオ・バロック音楽祭でのライヴ) |
|
||
BONGIOVANNI GB-2581(2CD) |
モンテヴェルディ:歌劇『ポッペアの戴冠』 | ポッペア:オクサーナ・マルツェヴァ (S) ネローネ:シン・ヨーウォン(S) フォルトゥーナ:スザンナ・リガッチ(S) 他 フェデリコ・バルダッツィ(指) アンサンブル・サン・フェリーチェ 録音:2020年1月/フィレンツェ |
|
PREISER PRCD-91497(1CD) |
(1)ヴィヴァルディ:ニシ・ドミヌス RV608 (2)ペルゴレージ:スターバト・マーテル |
アロイス・ミュールバッハー((1)(2)カウンターテナー) クリスティアン・ツィエムスキ((2)ソプラノ) フランツ・フランベルガー(指) アンサンブル・スカラムーシュ 録音:2020年 |
|
ACCENT ACC-24374(2CD) |
フックス:オラトリオ『ペトロに否認されしキリスト』(1719) | ダニエル・ヨハンセン(テノール;ペトロ)、他 グナール・レツボール(ヴァイオリン、指揮) アルス・アンティクヮ・アウストリア 録音:2020年1月24日/ウィーン・コンツェルトハウス、モーツァルトザール(レゾナンツェン音楽祭でのライヴ) |
|
PAN CLASSICS PC-10423(1CD) |
オペラこそわが人生 〜ステッファーニ:オペラ・アリア集 〈ミュンヘン1666-1688〉 アゴスティーノ・ステッファーニ(1654-1728):Guardati, o core/Dal mio petto/Ogni core puo sper ジュゼッペ・アントニオ・ブレシャネッロ(1690頃-1758):トリオ・ソナタ第6番 ロ短調 〈ハノーファー1688-1703〉 アゴスティーノ・ステッファーニ:La cerasta piu terribile/Il pelago ondoso/Onde chiare/Spiriti del Tartaro 〈デュッセルドルフ1703-1709〉 ヨハネス・シェンク(1660-1717頃):幻想曲 イ短調 Op.7-1 アゴスティーノ・ステッファーニ:Padre, s'e colpa in lui/Piu non v'ascondo |
シルヴィア・フリガート(S) アンサンブル・カストール 録音:2020年8月22-25日/リンツ、ブルックナーハウス、中ホール |
|
Passacaille PAS-1079(1CD) |
アントニオ・ヴァンディーニ(1691-1778):作品全集 ソナタ イ短調 Van.4/ソナタ ハ長調 Van.2 ソナタ 変ロ長調 Van.6/協奏曲 ニ長調 Van.5 ソナタ ハ長調 Van.1/ソナタ 変ロ長調 Van.3 ソナタ ホ長調 Van.7 |
エラナー・フレイ(独奏チェロ) イザベラ・バイソン(Vn) ロレンツォ・グゴ ール( ヴァイオリン ) マリア・ボチェッリ(Va) マルク・ファンスヘーウヴェイク(チェロ、バッソ・ディ・ヴィオリーノ) パッツィ・モンテーロ(ヴィオラ・ダ・ガンバ、コントラバス) フェデリカ・ビアンキ(Cemb) 録音:2019年9月26?28日 |
|
C Major 75-6708(DVD) KKC-9636(DVD) 国内盤仕様 税込定価 75-6804(Bluray) KKC-9635(Bluray) 国内盤仕様 税込定価 |
グルック:歌劇「アルセスト」 | アントネッロ・マナコルダ(指) バイエルン州立歌劇場O&cho チャールズ・カストロノーヴォ(アドメート) ドロテア・レッシュマン(アルセスト) ミヒャエル・ナジ(アポロの神/エルキュール) マニュエル・ギュンター(エヴァンドロ) ショーン・マイケル・プラム(伝令官/アボローン) アンナ・エルカシェム(コリフェ) カラム・ソープ(託宣者/地獄の神) イーストマン(ダンスカンパニー) 演出:シディ・ラルビ・シェルカウイ 収録:2019年5月、ナツィオナル・テアター, ミュンヘン(ライヴ) ◆DVD 画面:NTSC,16:9 音声:PCM ステレオ、DTS5.1 リージョン:All DVD9 字幕:英独韓,日本語 原語:フランス語、135分 ◆Bluray 画面:HD,1080i,16:9 音声:PCM ステレオ、DTS-HD MA5.1 リージョン:All BD:50 字幕:英独韓,日本語 原語:フランス語、135分 |
|
Coviello COV-92014(1CD) |
ゲオルク・アントン・ベンダ(1722-1795):メロドラマ『メデア』(1775) | カタリナ・タールバッハ(ナレーション) マルクス・ボッシュ(指) カペッラ・アクイレイア 録音:2018年10月26-27日(ライヴ) |
|
||
Coviello COV-92101(2CD) |
ヨハン・クリスティアン・ハインリヒ・リンク(1770-1846):オルガン作品集 [CD1] オルガン協奏曲 ハ短調(演奏:ゲルハルト・グナン) アダージョ ニ長調 Op.57-10(演奏:ベルンハルト・ヘルツォーク) コラール変奏曲「いざ、もろびと神に感謝せよ」 Op.127(演奏:ニクラス・ヤーン) 後奏曲 ニ長調(演奏:スヴェン・ハナガース) アダージョ イ短調 Op.57-7(演奏:ベルンハルト・ヘルツォーク) 後奏曲 ハ長調(演奏:キャロリン・カイザー) アダージョ ホ長調 Op.57-8(演奏:ベルンハルト・ヘルツォーク) 後奏曲 ホ短調(コン・モート) Op.48-10(演奏:アンナ・ツィエルト) アダージョ イ長調 Op.57-1(演奏:ベルンハルト・ヘルツォーク) 後奏曲 ヘ長調 Op.48-6(演奏:ダヴィド・エマヌエル・フランケ) アダージョ ハ長調 Op.57-5(演奏:スヴェン・ハナガース) 幻想曲とフーガ 変ホ長調(WoO)(演奏:ベルンハルト・ヘルツォーク) フーガ(モデラート)(演奏:ベルンハルト・ヘルツォーク) [CD2] オルガン協奏曲 ヘ長調(演奏:ステファン・ラーン) コラール変奏曲「イエス、わが喜び」 Op.127(演奏:キャロリン・カイザー) 後奏曲 ト長調 Op.55(演奏:アンナ・ツィエルト) アダージョ ホ短調 Op.57-4(演奏:ベルンハルト・ヘルツォーク) 後奏曲 イ長調 Op.48-11(演奏:ダヴィド・エマヌエル・フランケ) アダージョ ト長調 Op.57-2(演奏:スヴェン・ハナガース) 9つの変奏と終曲 Op.90(演奏:ニクラス・ヤーン) |
ゲルハルト・グナンと学生たち(Org) 録音:2020年5月 |
|
||
Coviello COV-92103(1CD) |
バルタザール・エルベン(1626-1686):宗教コンチェルト集 バルタザール・エルベン:ディクシット・ドミヌス * Ach, dass ich doch in meinen Augen hatte * パッサカリア、クーラントとサラバンド * Erbarm dich mein, o Herre Gott * ラウダーテ・ドミヌム * ソ ナタ『ド 、レ 、ミ、ファ、ソ、ラ 』 * Ich freue mich im Herrn Peccavi super numerum * マティアス・ヴェックマン:トッカータ イ調 バルタザール・エルベン:12声のマニフィカト * |
イェルク=アンドレアス・ベッティヒャー(Org、Cemb、指) アーベントムジーケン・バーゼル 録音:2020年1月5-9日 *世界初録音 |
|
GENUIN GEN-20722(1CD) |
「ハイディ・マリア・タウベルト(S)」 ファルコニエーリ(1585-1656):チャッコーナ モンテヴェルディ:あの高慢な眼差しは メールラ(1595-1665):カンツォネッタをお聞きなさい フレスコバルディ:モニカのアリアによるパルティータ集〜第1 番,第2 番,第4 番,第6 番,第9 番,第11 番 ストロッツィ(1619-1677):恋するエラークリト(恋するヘラクレイトス) クリーガー(1649-1725):孤独よ、心の苦しみであるお前よ パーセル:ひとときの音楽 ヘールマン(1585-1647):君は何を悲しむつもりなのか 作者不詳::人は影のように逃げる ニジーニ(b.1971):戦いの子守歌 メールラ:子守歌による宗教的カンツォネッタ マリーニ(1594-1663):モニカのアリアによるソナタ ニジーニ:チャッコーナ「時は移ろう」 タウベルト(b.1978)&ニジーニ:平和を与えろ |
ハイディ・マリア・タウベルト(S) エルコレ・ニジーニ(指) インストゥルメンタ・ムジカ 録音:2019 年9 月23-25日 ドレスデン |
|
QUERSTAND VKJK-2003(1CD) |
「チロルの英国人 ウィリアム・ヤグ(?-1662)のヴィオール音楽 3 声のソナタ第1 番/エア/ 3 声の幻想曲第1 番/クーラント/エア第1 番/エア第2 番/ 2 声のソナタ第2 番/アルマンド/ クーラント/組曲 ニ長調(9 曲)/ 2 声のソナタ第29 番/ 3 声の幻想曲第2 番/ 前奏曲/クーラント/3 声のソナタ第3 番/英国人 |
アンサンブル・アルト・デコー【ユリアーネ・ラーケ(指揮,ディスカントガンベ,バスガンベ)
エルファ・ルン・クリスティンスドッティル(バロックヴァイオリン) 小林佳緒里(バロックヴァイオリン) イレーネ・クライン(アルトガンベ) トール=ハラルト・ヤンセン(テオルベ) カルステン・ローフ(チェンバロ,トゥルヘンオルゲル) フラウケ・ヘス(バスガンベ)】 録音:2020年2月10-13日 ベルリン |
|
||
QUERSTAND VKJK-2002(2CD) ★ |
「愛の苦しみ」〜ヨハン・アドルフ・ハッセ(1680-1750)と同時代の作品 スカラブリーニ:シンフォニア ト短調 Op.5-6 ロイター:私の偶像が寝ているからには」〜「どうして私は苦しまなくてはならないのか? ハッセ:3 声のソナタ ニ長調 Op.2-6 ポルジーレ:アリア「私の抱えるつらい苦しみは」〜「誠実な心を引き裂かないでくれ」 スカラブリーニ:シンフォニア ニ長調 Op.5-4 ハッセ:「花を、草を、小川を後にして」〜「しかし私の正当な仕返しを」 ハッセ:3 声のソナタ イ長調 Op.2-3 ハッセ:「思い出さないでおくれ、私のフィッレよ … 心地よい喜びを私は感じている」〜「私もまたその過酷な苦しみを良く知っている」 |
フィリップ・マトマン(カウンターテノール)
ゲルト・アメルンク(チェンバロ,指揮) カペラ・イェネンシス 録音:2019年9月30日-10月3日 ドイツ,イェーナ |
|
GALLO GALLO-1627(1CD) |
カロリーヌ・ボワシエ=ビュティーニ (1786-1836)作品集 (1)ピアノ協奏曲第5番「アイルランド」 (2)ピアノ協奏曲第6番「スイス」〜ピアノ、オ ブリガート・フルートと弦楽のための (3)ピアノ、クラリネットとファゴットのためのディ ヴェルティスマン |
アダルベルト・マリア・リーヴァ(P) (1)(2)ジョナタン・ニュベル(指)アンサン ブル・ル・モマン・バロック (2)サラ・ファン・コルネヴァル(トラヴェルソ) (3)ピエール=アンドレ・タイヤール(クラリ ネット) (3)ロジェリオ・ゴンサルヴェス(Fg) 録音:(1)(2)2019年3月16、17日 ジュネーヴ、2019年6月24日 スイス,ヴィック |
|
ARCANA A-483(1CD) NYCX-10194(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
シュッツ:『音楽による葬送』、およびその他の17世紀ドイツ葬送音楽 ヨハン・ヘルマン・シャイン(1586-1630):わたしは黙っていよう、この口を閉じていよう (1617) アンドレアス・グライヒ(1622-1693):死せる者たちは幸いである (1651) ゼバスティアン・クニュプファー(1633-1676):わたしを見つけてください、神よ (1674) ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):音楽による葬送 作品7 (SWV 279-281) (1636) ヨハン・シェッレ(1648-1701):わたしは知っています、罪を贖ってくださるかたが生きていると (1684) ヨハン・ゲオルク・エーベリング(1637-1676):あなたの庭で過ごす一日は、他のところで千日過ごすより素晴しい (1666) ヨハンネス・ケッセル(生歿年不詳、17世紀に活躍):わたしは待ち望んでいます、旅立ちのときを (1657) ヨハン・ローゼンミュラー(1617-1684):では、それは何なのでしょう――人間の生とは (1654) |
ヴォーチェス・スアーヴェス(古楽器使用) ヨハンネス・シュトロープル(オルガン、指揮) 録音:2020年7月7-10日 ボスヴィル芸術館(旧ボスヴィル教会)、スイス 【国内盤】日本語解説、歌詞訳付き |
|
RICERCAR RIC-427(1CD) NYCX-10195(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
クープラン氏のクラヴサン曲集 〜ルイ・クープランと二人の弟〜 ルイ・クープラン(1626頃-1661) フランソワ・クープラン1世(1631頃-1710頃) シャルル・クープラン(1638-1679) ニ調の小品集(組曲) 1. プレリュード(1) 2. アルマンド(36) 3. クラント(42) 4. クラント(43) 5. サラバンド(51) 6. カナリー(52) 7. ラ・パストゥレル(羊飼い女)(54) 8. シャコンヌ(55) 9. ヴォルト(53) 10. パヴァーヌ 嬰ヘ短調 (121) ホ−イ調の小品集(組曲) 11. プレリュード(14) 12. 平穏のアルマンド(63) 13. クラント(64) 14. サラバンド(65) 15. ラ・ピエモンテーズ(ピエモンテ風)(103) ハ調の小品集(組曲) 16. プレリュード(9) 17. アルマンド「ラ・プレシューズ(貴重)」(30) 18. クラント(31) 19. クラント(16) 20. サラバンド(32) 21. サラバンド(25) 22. ジグ(33) 23. パサカーユ(27) 24. ムニュエ(メヌエット)(29) ※数字はブルース・ガスタフソン監修『ボーアン写本』 ファクシミリ版での作品記載番号 |
ブリス・サイー(クラヴサン) 使用楽器:トゥルーズのヴァンサン・ティボー 17世紀後半製作モデルに基づく エミール・ジョバンによる再現楽器 (2005年製作) 録音:2020年5月、モンジェルー城 (フランス北部ヴァル・ドワーズ県) 【国内盤】日本語解説付き |
|
HITASURA PRODUCTIONS HSP-006(1CD) NYCX-10193(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
協奏曲とソナタ タルティーニ:ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト短調 B.g5 「悪魔のトリル」 C.P.E.バッハ:第1ロンド 変ホ長調 - 『識者と愛好家のための鍵盤ソナタ第6番 Wq 61』より タルティーニ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 D II2 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ イ短調 a3 C.P.E.バッハ:チェンバロ協奏曲 ホ短調 Wq 15 |
ミラ・グロデアヌ(ヴァイオリン独奏) フレデリク・ハース(チェンバロ独奏、チェンバロ&オルガン〔通奏低音〕) オーゾニア(古楽器使用) 録音:2019年12月1-3日 アルソニック音楽堂、モンス舞台芸術センター内、ベルギー 【国内盤】日本語解説付き |
|
CONCERTO CLASSICS CNT-2121(1CD) |
ジョヴァンニ・レグレンツィ(1626-1690):クリスマス・ミサ〜1685年、サン・マルコ大聖堂 1. 第3ソナタ(4声)-第1部 2. Quid timetis pastores(3声)* 3. キリエ(13声)* 4. グローリア(13声)* 5. 第3ソナタ(4声)-第2部 6. Non sussurate(独唱) 7. クレド(13声)* 8. O mirandum(独唱) 9. 第4ソナタ(4声)-第1部 10. Obstupescite(4声)* 11. 第4ソナタ(4声)-第2部 12. Alma redemptoris(5声)* |
マルコ・ジェンマーニ(指) カペッラ・マルチアーナ 録音:2019年12月17日 *世界初録音 |
|
Audite AU-97775(1CD) |
ヴェントゥリーニ:室内協奏曲集 室内協奏曲第2番イ短調 Op.1-2 室内協奏曲第11番ロ長調 Op.1-11 序曲第5番ホ短調 序曲第6番イ長調 室内協奏曲第9番ト短調 Op.1-9 |
ラ・フェスタ・ムジカーレ 録音:2019年10月21-24日/ゼンデザール(ブレーメン) |
|
PAN CLASSICS PC-10422(1CD) |
フィリップ・ヴェルドロ(c.1480-c.1530):4声のマドリガル集 1 Se l’ardor foss’ equale 2 Se mai provasti donna 3 Gloriar mi poss’io donne 4 Igno soave 5 Io son tal volta (器楽演奏) 6 Divini occhi sereni 7 Trist’ Amarilli mia 8 Ognor per voi sospiro 9 Madonna, qual certezza 10 Madonna, per voi ardo 11 Se dimostrarvi a pieno (器楽演奏) 12 Si lieta e grata morte 13 Deh, perche si veloce 14 Quando Amor i belli occhi a terra inchina 15 Non vi fidate o simplicetti amanti 16 Con lagrime et sospir (器楽演奏) 17 Fuggi, fuggi, cor mio! 18 Con suave parlar con dolce accento 19 Passer mai solitario in alcun tetto 20 Ben che’l misero cor (器楽演奏) 21 La bella man mi porse Madonna 22 Gran dolor di mia vita |
プロフェー ティ・デッラ・クインタ 録音:2020年6月30日-7月2日、7月19-20日/スイス、ヴァルデンブルク・スタジオ |
|
Challenge Classics CC-72829(1CD) |
ウィレム・デ・フェッシュ(1687-1761):合奏協奏曲&ヴァイオリン協奏曲集 合奏協奏曲 ニ長調 Op.10-4 合奏協奏曲 ハ長調 Op.3-1 合奏協奏曲 ホ短調 Op.3-5 ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 Op.5-5 合奏協奏曲 イ短調 合奏協奏曲 ハ長調 Op.10-3 合奏協奏曲 ヘ長調 Op.10-5 |
リーデウェイ・ヴァン・デル・ヴォールト(Vn) マイク・フェントロス(指) ラ・スフェラ・アルモニオーサ 録音:2019年11月17日/オランダ、アルクマール |
|
Da Vinci Classics C-00347(1CD) |
テレマン:カンタータ&トリオ・ソナタ集 カンタータ「汝呪われし者、恐ろしい声よ」TWV.1:385 トリオ・ソナタ イ短調 TWV.42:A1 カンタータ「堅き砦に」TWV.1:96 トリオ・ソナタ ト短調 TWV.42:A4 カンタータ「魂よ、見分けることを学び」TWV.1:1258 トリオ・ソナタ ヘ長調 TWV.42:F8 |
アンサンブル・フェスタ・ルスティカ〔ロジータ・フリサーニ(S)、ジョルジオ・マッテオーリ(リコーダー&指揮)、ワルテル・マッマレッラ・ジョルダーノ(ハープシコード)、カルロ・ラッツァローニ(Vn)、マルチェロ・スカンデッリ(Vc)〕 録音:テアトロ・ロゼタム(ミラノ、イタリア) |
|
||
Da Vinci Classics C-00348(1CD) |
クラヴィカラーズ クレーブ:ブクステフーデの「キリストはよみがえり給いぬ」による即興曲、運命の女神よ、フォルトゥナ・ジャズペラータ 〜 15世紀の「運命の女神よ」による変奏曲 ダウランド:さあ、もういちど クレーブ:甘い愛 〜 ダウランドの「さあ、もういちど」による即興曲 マルプルク:「クラヴィチェンバロのためのシンフォニア」より 第3楽章 アレグロ・アッサイ クレーブ:サンバ・ド・ハンス、バイアンドゥ、チェンジズ、メディタンゴ、トケ・デ・ボサ、サンバ・ド・ベートーヴェン、クラバキーニョ、キリエ、ジャズ・クーラント ヘンデル:組曲ニ短調 HWV.437より アルマンド バッハ:フランス組曲第1番ニ短調 BWV.812より アルマンド クレーブ:モレニーニャによる即興曲、エピローグ |
ジャン・クリーブ(クラヴィコード) 録音:2019年7月、ニーダーヴァイマール古教会(ドイツ) |
|
||
Da Vinci Classics C-00350(1CD) |
アラ・ルナ〜ペル・ソナール&カンタール マリーノ:ソナタ第10番、インヴィト・アッラレグレッツァ ストロッツィ:眠っている愛の神よ ファルコニエリ:フォリア マリーニ:アラ・ルナ、これまでより空に星が ファルコニエリ:甘味な旋律とコッレンテ マリーニ:私のキューピッド ファルコニエリ:愉快なファンタジー、スピリティッロ モンテヴェルディ:苦しみが甘美なものならば フォンターナ:ソナタ第2番 ピッチニーニ:トッカータ第6番 メールラ:そう思い込むお人好し フレスコバルディ:カンツォーナ第5番 モンテヴェルディ:それはやはり本当なのだ マリーニ:ソナタ第12番、新しい5月の陽気 |
アンサンブル・ラ・セルヴァ〔マリリア・ヴァルガス(S)、カロリーナ・パーチェ(リコーダー)、ジャンニ・ラ・マルカ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、フランチェスコ・トマージ(リュート&バロック・ギター)、ミケーレ・カレカ(テオルボ) 録音:2009年5月12日−14日 |
|
||
Da Vinci Classics C-00268(1CD) |
シェーラー:14のトリオ・ソナタ Op.3(世界初録音) | アンサンブル・イル・リエト・アルドーレ 録音:2019年1月2日−5日、ズマラーノ(イタリア) |
|
||
Da Vinci Classics C-00274(1CD) |
ムラトーレ:ヴィオラ・ダモーレのためのアリア集「愛」 | ヴァレリオ・ロジト(ヴィオラ・ダモーレ) 録音:2018年9月10日−13日、ローマ(イタリア) |
|
||
Da Vinci Classics C-00280(1CD) |
冴えないリピーノよりも!〜ヴィオラのためのバロック時代のソナタ集 グラウン:ソナタ変ロ長調 A:XV:16 C.P.E.バッハ:ソナタ ト短調 Wq.88/H.512 ヤニチュ:トリオ・ソナタ ニ長調 SA.3444 ジャルディーニ:ソナタ ヘ長調 フラックトン:ソナタ第6番 Op.2-6 |
フランチェスカ・ヴェントゥーリ・フェッリオーロ(バロック・ヴィオラ)、ヨハネス・ベルガー(Vc)、ファジョン・リー(フォルテピアノ/ハープシコード) 録音:2018年10月29日−11月1日、ブルク教会(ニーダー=ロースバッハ、ドイツ) |
|
Ars Produktion ARS-38549(1CD) |
ジュリアーニ&カルッリ&ディアベッリ:フルートとギターのための作品集Vol.2
マウロ・ジュリアーニ&ヨーゼフ・マイセダー:グラン・デュオ Op.130 フェルディナンド・カルッリ:6つのデュオ Op.103-1 アントン・ディアベッリ:感傷的なセレナーデ Op.99、「夜の会話」よりノットゥルノ |
アンサンブル・コンソラツィオーネ 録音:2016年2月 ※全曲ピリオド楽器による世界初録音 |
|
||
Ars Produktion ARS-38551(1CD) |
パッシオ(PASSIO) トマス・タリス:世の救い主よ パーセル:メアリー女王のための葬送音楽より(Man that is born of a woman / In the midst of life / Thou knowest, Lord) ケヴィン・ハートネット(1990 -):深き淵より バッハ:イエス、わが喜び BWV.227 トマス・タリス:もし汝われを愛さば |
チューリッヒ・チェンバー・シンガーズ、 クリスティアン・エルニー(指) 録音:2017年10月 |
|
Glossa GCD-923903(3CD) |
ルイージ・ロッシ:歌劇 「オルフェオ」 | アッラバストリナ、エレーナ・サルトーリ(指)、フランチェスカ・ロンバルディ・マッズーリ(オルフェオ)、エマヌエラ・ガッリ(エウリディーチェ)、パオラ・ヴァレンティーナ・モリナーリ(アリステオ)、マウロ・ボルジョーニ(サティーロ)、アレッシオ・トージ(エンディミオーネ、アポロ)、ラッファエーレ・ジョルダーニ(ジョーヴェ)、サラ・ビーノ(アモーレ)、ミケーレ・ロ・ビアンコ(カロンテ、バッコ)、アレッサンドロ・ジャングランデ(モーモ)、アリアンナ・ストルネッロ(ヴェネーレ、プロセルピーナ)、ガブリエッラ・マルテッラッチ(ジェロジーア)、クラリッサ・レアーリ(メルクリオ)、ロッコ・リア(アウグーレ、プルトーネ)、マルティーナ・ザッカリン(ソスペット)、マイラ・フリニャーティ(ヴィットーリア) 録音:2019年8月22日ー28日、12月28日ー29日、ボルツァーノ(イタリア) |
|
Tactus TC-670290(2CD) |
ベッセーギ:室内ソナタ集 Op.1 アンジェロ・ミケーレ・ベッセーギ(1670−1744):ヴァイオリン独奏とヴィオローネまたはハープシコードのための室内ソナタ集 Op.1(1710) ソナタ第1番/ソナタ第2番/ソナタ第3番 ソナタ第4番/ソナタ第5番/ソナタ第6番 ソナタ第7番/ソナタ第8番/ソナタ第9番 ソナタ第10番/ソナタ第11番/ソナタ第12番 |
オペラ・クヴィンタ〔ファブリツィオ・ロンゴ(Vn)、ロシータ・イッポリート(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ファビアーノ・メルランテ(アーチリュート&バロック・ギター)、ヴァレリア・モンタナーリ(ハープシコード)〕 録音:2015年12月、バニャカヴァッロ(イタリア) |
|
||
Tactus TC-660004(1CD) |
マスチッティ、フォルナーチ、フェナローリ:アリア&ソナタ集
ミケーレ・マスチッティ(1664−1760):2本のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ第10番(Op.4より) ジャコモ・フォルナーチ(1598−?):愛の音楽の息吹 第1巻より フェデーレ・フェナローリ(1730−1818):オルガン・ソナタ第2番、オルガン・ソナタ第3番、オルガン・ソナタ第5番 マスチッティ:2本のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ第11番(Op.4より) フォルナーチ:愛の音楽の息吹 第1巻より フェナローリ:オルガン・ソナタ第7番、オルガン・ソナタ第8番、 オルガン・ソナタ第9番 マスチッティ:2本のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ第12番(Op.4より) |
ラビリント・アルモニコ〔エリザベッタ・パッルッキ(Ms)、ピエルルイジ・メンカッティーニ(Vn)、ジョヴァンニ・ロータ(Vn)、ガリレオ・ディ・イリオ(Vc)、ステファニア・ディ・ジュゼッペ(ハープシコード)、マウリツィオ・マッフェッツォーリ(Org)〕 録音:2018年11月、メルゴ(イタリア) |
|
||
Tactus TC-671390(2CD) |
マンチーニ:12のソロ(ロンドン, ca.1724) ■CD1〜ソナタ第1番(リコーダー)/ソナタ第2番(リコーダー)/ソナタ第3番(ハープシコード)/ソナタ第5番(Fl)/練習のためのハープシコードによるトッカータ(第1番)/ソナタ第4番(リコーダー)/ソナタ第6番(リコーダー) ■CD2 〜 ソナタ第7番(リコーダー)/ソナタ第8番(リコーダー)/ソナタ第9番(ハープシコード)/ソナタ第10番(Fl)/練習のためのハープシコードによるトッカータ(第2番)/ソナタ第11番(リコーダー)/ソナタ第12番(リコーダー) |
アルモニア・デッレ・スフェーレ〔ダニエーレ・サルヴァトーレ(リコーダー、フルート)、ペリクリ・ピーテ(ヴィオラ・ダ・ガンバ、チェロ)、シルヴィア・ランバルディ(ハープシコード)〕、ペドロ・アルカセル・ドリア(テオルボ、バロック・ギター) 録音:2016年10月、ヴォギエーラ(イタリア) |
|
||
Tactus TC-701307(1CD) |
マルティーニ:アツィオーネ・テアトラーレ(1726) アツィオーネ・テアトラーレ(1726) ボローニャの市場での露天商による呼び声* |
ジャコモ・コントロ(バス/メリッサ)、ヴィンチェンツォ・ディ・ドナート(テノール/セルピッロ)、アンゲラ・トロイロ(アルト/グリレッタ)、ダニエーレ・サルヴァトーレ(バス・フルート)、ペルクリ・ピーテ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ジョヴァンニ・フィーニ(アーチリュート)、マルチェッロ・ロッシ・コッラディーニ(ハープシコード)、エウリディーチェ室内cho*、アンサンブル・ディ・ストゥルメンティ・アンティーキ・チルチェ*、ピエール・パオロ・スカットリン(指)* 録音:2017年7月、ボローニャ(イタリア) |
|
Musicaphon M-56982(1SACD) |
クリストフ・フェルスター:カンタータと協奏曲集(世界初録音) 3本のトランペット、ティンパニ,2本のオーボエと弦楽合奏,通奏低音のための協奏曲 ニ長調 オーボエと通奏低音のためのソナタ ハ短調/オルガンのための協奏曲 ト長調 大天使ミカエルの祝日のためのカンタータ オーボエ、オブリガート・チェンバロと通奏低音のための協奏曲 ハ長調 オーボエと弦楽合奏、通奏低音のための協奏曲 変ロ長調 2本のホルン、2本のフルート、2本のオーボエ、2本のファゴットと弦楽合奏、通奏低音のための協奏曲 ニ長調 |
コンサート・ロイヤル・ケルン 録音:2018年11月 |
|
||
Musicaphon M-56984(1CD) |
ヨハン・セバスティアン・バッハの先駆者 トーマス・バルツァー(ca.1630-1663):前奏曲 ト長調 ヴェストホフ(1656-1705):組曲 イ長調 ビーバー(1644-1704):パッサカリア ト短調 バッハ:パルティータ第2番ニ短調 BWV.1004 |
アネグレット・ジーデル(バロックVn/1670年頃ヤコブ・シュタイナー製作) 録音:2019年7月、聖ラウレンティ教会(ドイツ、イツェホー) |
|
||
Musicaphon M-36985(1CDR) |
私のソナタ・アルバム〜18世紀のオーボエ・ソナタ集
クリストフ・フェルスター(1693-1745):ソナタ ハ短調 ウィリアム・バベル(ca.1690-1723):ソナタ 第11番ト短調、ソナタ 第12番ハ短調 シニョール・バッハ(ヨハン・ヤコブ・バッハ?):ソナタ ハ短調 ヨハン・ゲオルク・リニケ(ca.1680-1762):ソナタ ヘ長調 ヨハン・ジギスムント・ヴァイス(ca.1690-1737):ソナタ 変ロ長調 ヘンデル:ソナタ ヘ長調 HWV.363a ゴットフリート・アウグスト・ホミリウス(1714-1785):オーボエ・ソロと通奏低音のためのソナタ HoWV XI.1 |
カルラ・シュレーター(バロックOb)、 コンサート・ロイヤル・ケルン 録音:2006年ー2018年 |
|
la musica LMU-019(1CD) |
ナポリのモテット集 (1)レオナルド・レーオ:天と海が荒れ狂い (2)A・スカルラッティ:愛に対して全く弱いもの (3)ニコラ・ポルポラ:天の女王 (4)A・スカルラッティ:暗い穴から |
アンテア・ピシャニク(C.A)、 ティボー・ノアリ(指)レ・ザクサン 録音:2019年7月16-19日/サン=ピエール・ルーテル教会(パリ) |
|
BIS BISSA-2503 (1SACD) |
『Amavi(私は愛した)− マイケル・イースト
ヴィオールと声のための音楽 』 マイケル・イースト(1580-1648):Desperavi(私は絶望した) アンセム「ダビデは、アブサロムが殺されたと聞き(When David heard)」(『サムエル記下』)*/** Peccavi(私は罪を犯しました) わたしの罪に御顔を向けず(Turn thy face)(『詩編51番』)*/** 御救いの喜びを再びわたしに味わわせ(O give me the comfort of thy help again)(『詩編51番』)*/** Vidi(私は見た) マドリガル「Hence stars too dim of light(星の光が弱すぎて)」(作者不詳の詩)* Penitet(私は飲んだ) マドリガル「Farewell sweet wood s(さようなら優しい森)」(作者不詳の詩)* Credidi(私は信じた) O Lord of whom I do depend(おお主よ、あなたを信頼しています)(ジョン・マーカントの詩)* Vixi(私は生きた) Life tell me(人生よ教えてくれ)(イタリアの詩の作者不詳訳)* Triumphavi(私は勝利した) すべての民よ、手を打ち鳴らせ(O clap your hands)(『詩編47番』)* 神は歓呼の中を上られる(God is gone up)(『詩編47番』)* Amavi(私は愛した) マドリガル「When I lament(わたしが嘆くと)」(作者不詳の詩)* ジル・ジャーマン(1959-): Now are my thoughts at peace(心穏やかに思うこと)(サー・ヘンリー・ウォットンの詩)* |
フィエリ・コンソート*【ハナ・イーリー、ルシンダ・コックス、ヘレン・チャールストン、ナンシー・コール、ジョッシュ・クーター、トム・ケリー、ベン・マッキー】 チェリス・ヴィオール・コンソート【イブラヒム・アジズ(トレブル・ヴィオール)、アリソン・キンダー(トレブル・ヴィオール、テナー・ヴィオール)、ケイト・コンウェイ(テナー・ヴィオール)、サム・スタドレン(テナー・ヴィオール、バス・ヴィオール)、ジェニファー・ブロック(バス・ヴィオール)、エミリ・アシュトン(テナー・ヴィオールs)**】 [楽器:Treble viol:Kazuya Sato, Japan 2006/Treble viol:Robert Eyland, England 1988/Tenor viol: Michael Metcalfe, England 1984/Tenor viol:Kazuya Sato, Japan 2007/Tenor viol:Joe Lotito, England 2012/Bass viol:Jane Julier, England 2017/Bass viol:Renate Fink, Germany 2007] 録音:2018年8月/ガートン・カレッジ・チャペル(ケンブリッジ、イングランド) |
|
Pentatone PTC-5186878 (1SACD) |
『テレマンのポロネーズ』 テレマン:Polonie【Polonie 2(TWV 45)/ Polonesie(TWV 45) / Polenesie 8(TWV 45)/ Allegro(TWV 43:B2)/ Tourbillon(TWV 55:D12)】 Polonesie【Polonoise(TWV 55:a4)/ Polonesie 4(TWV 45)/ Polonesie 17&18(TWV 45)/ Polonoise(TWV 55:D13) / Musette(TWV 55:D13)/ Bateliere(TWV 55:D13)】 ポーランド風協奏曲 変ロ長調 TWV 43:B3 ポーランド風のパルティー TWV 39 Polonoise(TWV 41:D4) Loure(TWV 55:g4) ポーランド風協奏曲 ト長調 TWV 43:G7 Hanac【29 Polonie(TWV 45)/ Hanaquoise(TWV 55:D3)/ Hanac(TWV 45)/ Hanac(TWV 45)/ Hanasky(TWV 55:E1)】 編曲:ユディト&ティネケ・ステーンブリンク |
オランダ・バロック、 アイスリン・ノスキー(Vn) 録音:2020年8月/アーネム(オランダ)) |
|
KLARTHE KLA-106(1CD) |
熱狂のバロック ヴィヴァルディ:「お願いだ、もうやめてくれ」RV684〜ああ、いつもどんなに不幸か 「ファルナーチェ」RV711〜全身の血管が凍りついたように 「狂乱を装ったオルランド」RV728〜この深き闇の世界で ヘンデル:「ジュリオ・チェザーレ」〜この胸に息のある限り モンテヴェルディ:「ポッペアの戴冠」〜ただあなたを見つめ フレスコバルディ:アリア集第1巻〜そよ風吹けば ヴィヴァルディ:「ユスティヌス」〜胸で感じる涙の雨 ヘンデル:「セルセ」〜いいえ、彼女は私のもの パーセル:「メアリー女王の誕生日の頌歌」〜ラッパを吹き鳴らせ ヘンデル:「エジプト王トロメーオ」〜静かなる祈り パーセル:「メアリー女王の誕生日の頌歌」〜リュートをつま弾け ヘンデル:「ラダミスト」〜かかって来い! |
マチュー・サラマ(C.T) ジャンヌ・パリ(Ms)、 ベンジャミン・ロチャー(C.T)、 ステファノ・イントリエリ(指) ラ・レジュイサンス 録音:2020年2月/ボン・スクール教会 |
|
Hanssler HC-20062(1CD) |
クリスティアン・カンナビヒ(1731-1798):メロドラマ「エレクトラ」(台詞:ヴォルフガング・ヘリベルト・フォン・ダールベルク男爵) | イザベル・レッドファーン(エレクトラ)、 ベルント・シュミット(オレスト)、 ジグルン・ボルントラーガー(ソルダート)、 イゾルデ・アッセンハイマー(カイロン)、ほか シュトゥットガルト室内cho、 シュトゥットガルト・ホープカペレ、 フリーダー・ベルニウス(指) ライヴ録音:2019年2月24日/シュトゥットガルト |
|
TYXart TXA-19144(1CD) |
聖オズワルド教会のシュペート・オルガン ハインリヒ・シャイデマン(ca.1596-1663):トッカータ ト調 バッハ(1685-1750):Nun komm, der Heiden Heiland BWV 659 ゲオルク・ベーム(1661-1733):Freu dich sehr, o meine Seele Choralpartita ヨハン・ヤーコプ・ヌフヴィル(1684-1712):シャコンヌ ロ短調 バッハ:幻想曲 イ短調 BWV 561 モーツァルト:グラスハーモニカのためのアダージョ ハ長調 KV 356 ベルナルド・パスクィーニ(1637-1710):スケルツォ付きトッカータ ヨハン・ルートヴィヒ・クレープス(1713-1780):幻想曲 ヘ調 Krebs-WV 419 イタリア風幻想曲 Krebs-WV 422 幻想曲 ヘ調 Krebs-WV 420-1 |
ルー マン・エミリウス(Org) 録音:2020年2月 |
|
ALPHA ALPHA-662(1CD) |
『王のヘンデル』〜ロンドン1720年代のヘンデル・アリア集 ヘンデル:グイードのアリア「わたしは罠を砕き、矢をことごとく折る」-「ランゴバルド族の王フラヴィオ」HWV 16(1723)より アッティリオ・アリオスティ(1666-1729):ヴェトゥリアのアリア「聖なる神々よご加護を」-「カイオ・マルツィオ・コリオラーノ」(1723)より ヘンデル:アルチェステのアリア「嫉妬に容赦せず、おおアレットよ」-「テッサリアの王アドメート」HWV 22(1727)より シローエのレチタティーヴォとアリア「ああ疲れた-わたしは死ななくてはならないのか」-「ペルシアの王シローエ」HWV 24(1728)より トローメオのレチタティーヴォとアリア「人でなしの兄弟-苦々しい雫が」-「エジプトの王トローメオ」HWV 25(1728)より エルミーラのアリア「しかしわたしはまもなく、その星々が沈むのを見るだろう」-「フロリダンテ」HWV 14(1721)より セストのアリア「あの暴君は、息をするのも」-「エジプトの王ジューリオ・チェーザレ」HWV 17(1724)より マティルダのアリア「ああ、あなたは知らないのですね」-「ジェルマニアの王オットーネ」HWV 15(1723)より アリオスティ:ヴェトゥリアのアリア「実に喜ばしいことね」-「カイオ・マルツィオ・コリオラーノ」(1723)より ジョヴァンニ・ボノンチーニ(1670-1747):アムリオのアリア「責め苦と殺戮と、激怒と死が」-「クリスポ」(1721)より ヘンデル:ラダミストのアリア「いとしき妻の亡霊よ」-「ラダミスト」HWV 12(1720)より リッカルドのアリア「おそろしい嵐に翻弄されて」-「英国の王リッカルド1世」HWV 23(1724)より |
エヴァ・ザイシク(Ms) ル・コンソート(古楽器使用) ジュスタン・テイラー(Cemb) 録音:2020年6月、パリ聖霊教会 |
|
Chateau de Versailles Spectacles CVS-029(1CD+DVD) |
『国王御就寝』 〜ルイ14世の寝室に響いた「入眠の宮廷音楽」〜 1. プレリュード〔ヴェルサイユの写本より〕(ド・ラランド) 2. 王の偉大なる楽曲〔『美しき合奏曲さまざま』(1695)より〕(ド・ラランド) 3. プレリュード〔ワルシャワ音楽協会図書館の『クラクフ写本』より〕(ルモワーヌ) 4. 薄暗く、人の気配なく〔『さまざまな作曲家による第1エール集』(1659)より〕(伝ランベール) 5. アティスの嘆き〔フランス国立図書館の写本より〕(リュリ/編曲者不詳) 6-12. 組曲 ト長調〔『アティス』『アルセスト』『愛の勝利』『ミューズたちの舞踏劇』抜粋 フランス国立図書館の写本、および『リュリ氏の合奏組曲とトリオ』(1713)より 一部フィリドールのトリオ[11]を含む〕(リュリ/フィリドール編) 13. 陽気なアルマンド「ラ・ミュティーヌ(反乱者)」〔『ヴォドリ・ド・セズネ写本』(1699)より〕(ド・ヴィゼー) 14. ああ! 誰が大人しく待っておれましょう〔『さまざまな作曲家による第11エール集』(1668)より〕(ル・カミュ) ラ・コンヴェルサシオン(語らい)〔『ヴォドリ・ド・セズネ写本』(1699)より〕(ド・ヴィゼー) マルクス=アントニウスとクレオパトラの対話〔『1、2、3、4声のための通奏低音付エール集』(1689)より〕(ランベール) プレリュード〔『ヴォドリ・ド・セズネ写本』(1699)より〕(ド・ヴィゼー) 嘆き〔『トリオによる作品集』(1694/1707)より〕(ド・ラ・バル) 町人貴族』のアルルカンたちのシャコンヌ〔『ヴォドリ・ド・セズネ写本』(1699)より〕(リュリ/編曲者不詳) ジグ、リゴードンとブランル(『トリオによる作品集』(1692)より)(マレ) パッサカーユ〔『ヴォドリ・ド・セズネ写本』(1699)より〕(ド・ヴィゼー) 夜は好きに過ごさせて〔『2、3声のためのエール集』(1678)より〕(ル・カミュ) 子守唄、または揺り籠に寄り添う恋の神〔『クラヴサン曲集 第3巻』(1722)より〕(クープラン) 【DVD】 1. プレリュード (ド・ラランド) 2. 王の偉大なる楽曲 (ド・ラランド) 3. エール「夜は辛く長いので」(ド・ラランド) * 4. プレリュード (ド・ヴィゼー) 5. 薄暗く、人の気配なく (伝ランベール) 6. 四重奏ソナタ 作品1より(ドルネル) * 7. エール「ああ!辛苦のあまりの激しさに」(ランベール) * 8. トリオ・ソナタ第 4番ヘ短調 Op.3-4 (オトテール) * 9. エール「愛されているためには」 (ランベール) * 10. アティスの眠りのサンフォニー (リュリ) 11. 夜は好きに過ごさせて (ル・カミュ) 12. 子守唄、または揺り籠に寄り添う恋の神 (クープラン) *=CD未収録作品 |
ダナエ・モニエ、ユジェニー・ルフェビュール**(S) マルク・モイヨン*、エティエンヌ・バゾラ**(Br) ジョゼフ・コッテ、川久保洋子、ビルジット・ゴリス**、バトリス・リノン**(Vn) トマ・ルコント、ヴァレリー・バルサ(フラウト・トラヴェルソ) ミリアム・リニョル、マティルド・ヴィアル(ドシュ&バス・ド・ヴィオル) ジュリー・デサン(バス・ド・ヴィオル) アントワーヌ・トゥーシュ(バス・ド・ヴィオロン)** カロリーヌ・リービ(バロックハープ)** セバスティアン・ドゥセ(クラヴサン) ロマン・ファリク(テオルボ風リュート、バロックギター)* ティボー・ルーセル(テオルボ、バロックギター、総指揮) *CDのみ **DVDのみ CD録音:2019年7月15-18日、ヴェルサイユ宮殿 (74分) DVD収録:2020年6月22日、ヴェルサイユ宮殿(カラーNTSC、All regions、片面二層、59分) |
|
RAMEE RAM-1902(1CD) |
『SERENISSIMA いとも晴朗なる都』 ヴィヴァルディ:オーボエ協奏曲 ニ短調 RV 454(作品8-9〔RV 236〕のオーボエ版) 室内カンタータ「疑念の陰に」 RV 678-ソプラノ、フラウト・トラヴェルソと通奏低音のための ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ イ長調 RV758(マンチェスター・ソナタ第6番) ドメニコ・スカルラッティ:12. チェンバロのためのソナタ ホ長調 K 162 ニコラ・ポルポラ(1686-1768):アリア「慈悲深き天よ、わたしをお守りください」-ソプラノ、オーボエ、弦楽合奏と通奏低音のための(歌劇『アリアンナとテーゼオ』より) 室内カンタータ「よく茂ったプラナタスが」ソプラノと通奏低音のための サンマルティーニ(1695-1750):オーボエと通奏低音のためのソナタ ハ長調(作品2-2) GSM 1323b ヴィヴァルディ:カンタータ「ため息をついて何になろう」 RV 679ソプラノ、弦楽合奏と通奏低音のための |
ザ・1750プロジェクト(古楽器使用)【ペリーヌ・ドヴィレール(S)、ブノワ・ローラン(Ob)、ヤン・ファン・デン・ボルレ(フラウト・トラヴェルソ)、ヤツェク・クジトウォ、サロメ・ラトー(Vn)、ナディーヌ・エンリクス(Va)、マティルド・ヴォルフス(Vc)、コルネール・ベルノレット(Cemb)】 録音:2019年3月30日-6月2日 サン・マルタン教会、マリル、ベルギー |
|
ARCANA A-120(1CD) NX-A11 |
『装飾楽句の嵐』 木管コルネットのための作品集 1. 丘は緑に(パレストリーナ/ロニョーニ編) 2. 第1ソナタ(フォンターナ) 3. 高音部独奏による第1ソナタ (『最新様式によるソナタ・コンチェルタンテ集 第2集』より)(カステッロ) 4. この別れにさいして、なお(デ・ローレ/ロニョーニ編) 5. 第19カンツォン(メールロ) 6. ルッジェーロの調べによるヤコピーノ神父のカプリッチョ(フレスコバルディ)/高音部でルッジェーロの調べを(グレーゴリ) 7. 「羊飼い」の名で知られるフランス風カンツォン(ガブリエーリ) 8. リコーダー、コルネット、ヴァイオリン、横笛などによる戦いのリチェルカータ(ヴィルジリアーノ) 9. 恋は決して長くは続かぬ(クレキヨン) 10. 高音部独奏による第2ソナタ (『最新様式によるソナタ・コンチェルタンテ集 第2集』より)(カステッロ) 11. 薔薇の調べ(ウィラールト/ダッラ・カーザ編) 12. 麗しくも陽気に(ノン・パパ/ダッラ・カーザ編) 13. 心地良き空気(ルッツァスキ) 14. 第4ソナタ(フォンターナ) 15. 羊飼いたちのもとへ、天使が現れ(デ・ローレ/ボヴィチェッリ編) 16. ブランル「イル・スピーリティッロ」(ファルコニエーリ) |
イ・カヴァリエーリ・ディ・コルネット(古楽器使用)【アンドレア・インギシアーノ(木管コルネット、ミュート・コルネット)、マリア・ゴンサレス(イタリア式チェンバロ、ポジティフ・オルガン)】 録音:2016年7月19-21日&2018年6月23-25日 サン・マルティーノ教区教会、ルーコ(イタリア中部シエナ県) |
|
Capella de Ministrers CDM-2049(1CD) |
戦争と平和のルネサンス音楽 ハインリヒ・イザーク(1450頃-1517)いざ戦いへ ティルマン・スザート(1500頃-1564):『ダンスリー(舞踏曲集)』より マテオ・フレチャ(1481頃-1553):エル・フビラテ(神に歓呼せよ、全地よ) クロード・ジェルヴェーズ(1525-1583):戦いのパヴァーヌとガリアルド クリストバル・デ・モラレス(1500-1553):神に歓呼せよ ハンス・レオ・ハスラー(1564-1612):イントラーダとガリアルダ マテオ・フレチャ(1481頃-1553):良き兵士たちはみな) アンドレア・ガブリエーリ(1510頃-1586):戦いの調べ オルランド・ディ・ラッソ:平安を、主よ ミヒャエル・プレトリウス(1571/72-1621):『テルプシコーレ』より ザムエル・シャイト(1587-1654):組曲「戦い」 ジョヴァンニ・ジャコモ・ガストルディ(1556-1609):勝ち誇る恋の神 |
カルレス・マグラネル指揮 カペリャ・デ・ミニストレルス(古楽器使用) 編成… 声楽-ソプラノ1、カウンターテナー1、テノール4、バリトン1 ヴィオラ・ダ・ガンバ4、ヴィオローネ1 リコーダー1、木管コルネット1、チリミア(ショームの一種/ダブル・リード楽器)1、サックバット(Tb)4、バホン(ドゥルツィアン=ルネサンスファゴット)1、打楽器1、ギター&テオルボ1、アルパ(Hp)1 録音:2019年7月7-9日サント・ミケル・デルス・レイス教会、バレンシア、スペイン |
|
H.M.F HMM-93389(1CD) |
古楽幻想「アラブ=アンダルシアの音楽」 1インシャード―バイタイン―インシラフ 2トゥシア―サナア 3[タイトルなし] 4サナア 5ムサッダル―サナア 6ムサッダル 7ムシャルヤ 8サナア―トゥシア 9サナア 10ムサッダル―サナア 11タクシーム―[タイトルなし] 12ムシャルヤ―トゥシア―サナア 13タクシーム―サナア 14ダクシーム―ムアッサ―タクィル―サナア |
グレゴリオ・パニアグワ(指) アトリウム・ムジケー古楽合奏団 録音:1976年10月 |
|
BIS BISSA-2445(1SACD) |
ロカテッリ:「ヴァイオリンの技法」Op.3より (1)ヴァイオリン協奏曲 ト長調 Op.3-9 (2)ヴァイオリン協奏曲 イ長調 Op.3-11 (3)ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.3-12 |
イリア・グリンゴルツ(Vn&指)[ヴァイオリン:フェルディナンド・ガリアーノ(1770年頃制作)、弓:ルイス・エミリオ・ロドリゲス制作)] フィンランド・バロックO 録音:2019年1月/ヤルヴェンパー教会(ヤルヴェンパー、フィンランド) |
|
DUX DUX-1679(1CD) |
モンテヴェルディ:マドリガーレ集 歌っているあの小鳥は/美しい目の輝きに/私の魂は愛しいまなざしを私に向けさせ/悲しみの魂よ/星空の輝きのもとに/私は若い娘/まだ陽は昇っていなかった/そして女は嘆息しながら言った/波はささやき/おお、春よ/私の魂は/美しい目の輝きに/悲しみの魂よ/星空のもと/私は若い娘/ああ、悲しい別れ/こうして死ねるものなら/私の魂は/恋する小鳥/嘆きと溜め息/ああ、麗しい太陽に向かうように/あなたを愛しています、私の生命よ/愛よ、お前がもし公正ならば/星の光に/ずるがしこい敵、愛の神が |
イル・カント、 ミハウ・ストラシェフスキ(バス&音楽監督) 録音(ライヴ):1991年5月19日&1997年10月10日、ワルシャワ(ポーランド) |
|
||
DUX DUX-1575(1CD) |
ザイドレル:晩祷 | シンフォニエッタ・クラコヴィア、 ポーランド室内cho、 ミハウ・クラウザ(指) |
|
Delphian DCD-34237(1CD) |
ペラム・ハンフリー(1647-1674):宗教的合唱曲集 おお主に感謝せよ/サーヴィス ホ短調 − モーニング・サーヴィス/サーヴィス ホ短調 − コミュニオン・サーヴィス/バビロンの流れのほとりに/サーヴィス ホ短調 − イヴニング・サーヴィス/おお主よ我が神よ |
ジョセフ・マクハーディ(指,Org) チャペル・ロイヤルcho ボヤン・チチッチ(Vn1)、エリン・ホワイト(Vn2)、ジェーン・ロジャーズ(Va)、サラ・マクマホン(Vc)、アレックス・マッカートニー(テオルボ)、マーティン・ノーブル(Org) 音:2020年1月、セント・ジェームズ宮殿(イギリス) |
|
Hyperion CDA-68321(1CD) |
ジョスカン・デ・プレ:モテット&ミサ曲楽章集 主はこの乙女に/うるわしき救い主のみ母/めでたし, 天の女王/輝くオリュンポスの山より(6声)/スターバト・マーテル(6声)/おお慈悲深く, いと優しきイエスよ(6声)/主よ, 御身の怒りにて...ミゼレーレ/主よ, いつまでもわれを/ある人が大いなる宴を催し/祝福された聖処女のグローリア/受難のサンクトゥス |
ブラバント・アンサンブル、 スティーヴン・ライス(指) 録音:2020年1月16日−18日、殉教者聖サイラス教会(ケンティッシュ・タウン、ロンドン) |
|
RICERCAR RIC-423(1CD) NYCX-10184(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
ジョスカン・デ・プレ(1450/55頃-1521)の世俗歌曲さまざま 〜テイルマン・スザート1545年刊行の『第7歌曲集』より〜 1. 果てしない悲しみに、わたしは耐えねばならない 2. わたしを安らがせてください、麗しく楽しき栗毛色のお嬢さん 3. やさしさがわたしを打ちのめす 4. 恋人のことで嘆かずにはおれない 5. やつれきった心で思うのは、ただ 6. 千々の悲しみ(ルイス・デ・ナルバエスによる器楽版) 7. 偉大なるユピテルの娘であるミューズたちよ 8. 可愛らしくも冷淡な人が、わたしを死に追いやる 9. もう悲しみはこれ以上 10. わが恋人をあとにする苦しみの大きさよ 11. ラ・ベルナルディーナ 12. 金がないのがいちばん辛い 13. わたしに口づけをください、わが愛しくも麗しき女よ 14. わが口には笑み、わが心には嘆き 15. おお、避けがたき死よ(ヒエロニムス・フィンデルスによる器楽版) 16. 千々の悲しみ(ハンス・ノイジードラーによる器楽版) 17. 深い悲しみも、嘆かわしき喜びも 18. どうかわたしをあなたの腕の中に 19. 森の精たちよ(オケゲムの死を悼む悲歌) |
クレマン・ジャヌカン・アンサンブル【アナイス・ベルトラン(A)、ドミニク・ヴィス(C.T)、マルシャル・ポリア、ユーグ・プリマール(T)、ルノー・ドレーグ(Bs)、エリック・ベロック(リュート・フォルテ)、ヤン・ムーラン(ヴァージナル&ポジティフ・オルガン)】 使用楽器:副鍵盤付ミュゼラール型ヴァージナル アントウェルペンのヨハンネス・リュッケルス1623年製作モデルに基づく アンドレアス&ヤーコブ・シルストレーム2008〜2010年製作 5音栓付ポジティフ・オルガン フランソワ・レイエラント・コレクションのドイツ語圏およびイタリア半島における 16〜17世紀の楽器群に基づくスタヴロ(ベルギー)のドミニク・トマ製作 リュート・フォルテ アンドレ・ビュルゲットのモデルに基づくミヒャエル・ハーザー2016年製作 調律:1/6コンマ・ミーントーン 録音:2020年2月 アルドロ城エリザベス朝式劇場、コンデット(フランス東北部パ=ド=カレ県) 【国内盤】日本語解説、歌詞訳付き |
|
ATMA ACD2-2797(1CD) |
器楽アンサンブル版『嫉妬深い恋人』 アンドレ=エルネスト=モデスト・グレトリ(1741-1813):3幕のオペラ・コミック『嫉妬深い恋人』(フラウト・トラヴェルソ、オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音のための編曲版) フランソワ=アンドレ・ダニカン・フィリドール(1726-1795):オーボエ、2つのヴァイオリンと通奏低音のための四重奏曲 ヘ長調 アンドレ=エルネスト=モデスト・グレトリ:カイロの隊商(ピッコロ、フラウト・トラヴェルソ、オーボエ、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、ホルン、通奏低音のための幕間音楽) |
クリストファー・パラメータ(オーボエ、指揮) ノットゥルナ 録音:2019年11月 |
|
Paraty PARATY-100273 (1CD) |
ティトゥルーズ:聖歌、マニフィカトとオルガン小品集2 ミサ・セクス・ヴォクム・シンプリーチ・コルデ 第5旋法によるマニフィカト ミサ・クァトゥオール・ヴォクム・ヴォティヴァ アニュエ・クリステ |
トーマス・ファン・エッセン、 ヴォルニ・オスティオ(指) アンサンブル・レ・メランジュ フランソワ・メニシエ (Org) 録音:2019年7、9月 |
|
||
Paraty PARATY-520268 (1CD) |
荒涼とした森〜ルネサンスからパーセルまでのイギリス音楽 ホルボーン:メランコリーの印象/妖精のラウンド/ムイ・リンダ/エルモーサ 作者不詳:ワトキンズ・エール/パキントンのパウンド バード:ローランド/ヴォルタ/荒涼とした森 ファーナビー:セント・ポールの岸辺 クリストファー・タイ:イン・ノミネ第12、第15 ヒュー・アストン:ヒュー・アストンのマスク ロバート・ジョンソン:テンプルの2番/王子の1番 ジョン・コプラリオ:クパラレーまたはグレイズ・イン ジョン・アドソン:おどけたテンプルの1番/2番 ウィリアム・マンディ:おお世界の母よ マシュー・ロック:組曲第3番(全4部) パーセル:パヴァン/チャコーニー |
コンソート・ブルイヤミーニ 録音:2019年4月/ジャンブル教会 |
|
CPO CPO-555305(1CD) NX-B10 |
クーナウ(1660-1722):宗教音楽全集 第6集 1. Ihr Himmel, jubiliert von oben あなたの天国、天上からの歓声 2. Bone Jesu, care Jesu 慈悲深きイエス 3. Ich freue mich im Herrn われに語られしとき、われ喜ぶ 4. Laudate pueri Dominum ほめたたえよ、神のしもべたちよ 5. Lobet, ihr Himmel, den Herrn 主よ、あなたの天国を讃えます |
オペッラ・ムジカ(声楽アンサンブル) カメラータ・リプシエンシス(古楽器使用) グレゴール・メイヤー(指) 録音:2019年7月3-5日 |
|
||
CPO CPO-555369(3CD) NX-D11 |
グラウプナー(1683-1760):歌劇「アンティオクスとシュトラトニカ」 | アンティオクス…クリスティアン・イムラー(Br) シュトラトニカ…ハナ・ブラジーコヴァー(S) セレウクス…ハリー・ファン・デア・カンプ(Bs) ミルテニア…イム・スンヘ(S) エレニア…シェレザード・パンタキ(S) デメトリウス…アーロン・シーハン(T) ヘシキウス&僧侶…ジェシー・ブランバーグ(Br) ネグロドルス…ヤン・コボウ(T) フラヴィア…カリーナ・ホグレフェ(S) メドール…キム・カヴァナー(S) カペラ・アンスガリ(合唱) 【メンバー】 マーニャ・シュテファン(S) ベンヤミン・キルヒナー(T) ミーナ・ベールケ(A) アレクサンダー・シューマン(Bs) ポール・オデット&スティーヴン・スタッブス(音楽監督) ロバート・ミーリー(コンサートマスター) ボストン古楽音楽祭O 録音:2020年1月23日-2月2日 |
|
||
CPO CPO-555314(1CD) NX-B10 |
モンテヴェルディ:聖母マリアの夕べの祈り | アレーナ・ダンチェヴァ(S)、ナターシャ・シュヌール(S) アンドレア・ガヴァーニン(A) オフェーリア・クルンプ(A) ヤコブ・ピルグラム(T)、ミヒャエル・レーマー(T) ダーヴィド・シゲトヴァーリ(T)、ヨハネス・ヴァイス(T) リサンドロ・アバディエ(Bs)、ジェフロワ・ビュフィエール(Bs) イル・グスト・バロッコ-シュトゥットガルト・バロックO イェルク・ハルベック(指) 録音 2019年6月14-16日 https://youtu.be/qrRxi0GkiqM ※CDの収録時のものではありません |
|
||
CPO CPO-555368(1CD) NX-B10 |
トビアス・ツォイチュナー(1621-1675):クリスマスの歴史 1. Ehre sey Gott allein a 12 神だけに栄光あれ 12声 2. 作者不詳::Hosianna Filio David a 6 ホシアンナの息子ダヴィド 6声 3. Die Geburth unsers HERRN und Heylandes Jesu Christi イエス・キリスト、主の誕生 4. Es ist kein ander Heyl a 6 それは他の賞賛ではない 6声 5. 作者不詳::Halleluja! Gelobet seystu, Jesu Christ a 15 歓喜せよ、イエス・キリストが生まれた 15声 6. Ecce nunc benedicite a 3 今こそ祝福せよ 3声 7. 作者不詳::Magnificat cum rotulis a 18 マニフィカト・クム・ロトゥリス 18声 |
マンフレート・コルデス(指) ブレーメン・ヴェーザー=ルネサンス (古楽器使用) 録音:2020年1月3-5日 |
|
||
CPO CPO-555414(6CD) NX-G11 |
テレマン:様々な楽器のための協奏曲集 【CD1】…777859 1-5. 2つのトランペットと2つのオーボエのための協奏曲 ニ長調 TWV deest 6-9. 2つのフルートとオーボエのための協奏曲 変ロ長調 TWV 54:B1 10-12. 2つのオーボエ・ダモーレとチェロのための協奏曲 ニ長調 TWV 53:D3 13-16. フルート、オーボエ・ダモーレとヴィオラ・ダモーレのための協奏曲 ホ長調 TWV 53:E1 17-20. 七重奏曲 イ短調 TWV 44:42 21-23. シンフォニア ヘ長調 TWV 50:3 【CD2】…777890 1-4. 2つのヴァイオリンとファゴットのための協奏曲 ニ長調 TWV 53:D4 5-8. リコーダーとヴィオラ・ダ・ガンバのための協奏曲 イ短調 TWV 52:a1 9-12. 3つのトランペットとティンパニのための協奏曲 ニ長調 TWV 54:D4 13-16. 2つのリコーダーと2つのオーボエのための協奏曲 変ロ長調 TWV 54:B2 17-19. 協奏曲 ニ長調 TWV 53:D5 【CD3】…777891 1-5. 3つのトランペットとティンパニのための協奏曲 ニ長調 TWV 54:D3 6-10. フルートとヴァイオリンのための協奏曲 ホ短調 TWV 52:e3 11-13. 3つのコルノ・ダ・カッチャ、2つのオーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ニ長調 TWV 54:D2 14-17. 2つのオーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ホ短調 TWV 53:e2 18-21. 2つのフルート、ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ニ長調 TWV 54:D1 【CD4】…777892 1-4. トリオ・ソナタ ハ短調 TWV 42:c7 5-7. 協奏曲 ニ長調 TWV 53:D2 8-14. 協奏曲 ヘ長調 TWV 54:F1 15-18. 2つのリコーダー、2つのヴァイオリンと通奏低音のための協奏曲 ヘ長調 TWV 44:41 19-22. 2つのフルートのための協奏曲 ホ短調 TWV 53:e1 【CD5】…555082 1-6. ディヴェルティメント 変ホ長調 TWV 50:21 7-9. シンフォニア ト長調 「グリーレン・シンフォニー」 TWV 50:1 10-14. 2つのオーボエとファゴットのための協奏曲 ト短調 TWV 53:g1 15-17. シンフォニア ニ長調 TWV 44:1 18-24. ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 TWV 51:F4 【CD6】…555239 1-7. シンフォニア・メロディカ ハ長調 TWV 50:2 8-11. ターフェルムジーク 第3部-2つのホルンのための協奏曲 変ホ長調 TWV 54:Es1 12-14. 3つのオーボエ、3つのヴァイオリンと通奏低音のための七重奏曲(協奏曲) 変ロ長調 TWV 44:43 15-19. ソナタ ホ短調 TWV 50:4 20-23. ターフェルムジーク 第1部-フルート、ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 イ長調 TWV 53:A2 |
ラ・スタジオーネ・フランクフルト(古楽器使 用) ミヒャエル・シュナイダー 録音:2013-2014年、2016年、2018年3月9−11日 |
|
フォンテック FOCD-9840(1CD) 税込定価 |
ヤコブ・ファン・エイク 笛の楽園 Vol.6 ヤコブ・ファン・エイク(1589-1657):笛の楽園 No.89 プレリュード/No.90 ファンタジア No.91 詩篇1 番いかに幸いなことか No.92 朝、シルヴェスターは No.93 フェリート作のアルマンド No.94 詩篇9 番わたしは心を尽くして主に感謝をささげ No.95 羊飼い/No.96 フランスのエア No.97 王妃 No.98 詩篇33 番主に従う人よ、主によって喜び歌え No.99 羊飼いの娘フィリスと彼女の美貌 No.100 さあ、起きて、愛犬ビーグルとグレーハウンドよ No.101 馭者 No.102 あなたの信心により No.103 菩提樹の木の下で No.104 ヤギの足(ギリシャ神パン) No.105 詩篇119 番いかに幸いなことでしょう No.106 最後に愛は勝つ/No.107 ロッスィー No.108 道化師 |
江崎浩司(リコーダー、その他) 録音:2019 年5 月9-11 日 神奈川県立相模湖交流センター |
|
Glossa GCD-920418(1CD) PGCD-920418(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
センチメンタル・ジャーニー〜カール・フリードリヒ・アーベル:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ集 アンダンティーノ〜主題(ソナタ ニ長調 A2:67より/パンドルフォ編曲 ソナタ ニ長調 A2:50/ソナタ イ短調 A2:57A ソナタ イ長調 A2:53/ソナタ ニ長調 A2:75 ソナタ ト短調 A2:56A/ソナタ ト長調 A2:72 ソナタ ホ短調 A2:7/WKO 150 アンダンティーノ〜主題と変奏(ソナタ ニ長調 A2:67より/パンドルフォ編) |
パオロ・パンドルフォ(ヴィオラ・ダ・バスタルダ)、 アメリ・シュマン(バロック・チェロ&ヴィオラ・ダ・ガンバ)、 アンドレア・ブッカレッラ(フォルテピアノ&ハープシコード)、 トーマス・ボイセン(バロック・リュート 録音:2020年3月、バーゼル(スイス) |
|
Globe GLO-5274 (1CD) |
熟練のヴァイオリニスト〜ヨハン・フィッシャー:作品集 ヨハン・フィッシャー(1646−1716/17):4声のバレッタ ハンス・レオ・ハスラー(1564−1612):我が心千々に乱れ ヨハン・フィッシャー:われ心よりこがれ望む、ヴィオリーノ・ピッコロのための組曲、組曲第1番(Musikalisch Divertissement(1701)より)、Das Eins-Dreij und Dreij Eins oder Der habile Violiste、Unterschied zwischen einen rechten Violinist und gemeinen Bauern-Fiedler*、ポーランドの踊り、Hoff- und baurengeyger schicken sich an, eyn ballet zu spielen und tantzen* |
アントワネット・ローマン(Vn)、 フロール・ムジクス、フロール・アグラリクス* 録音:2020年2月、オランダ |
|
299 MUSIC NIKU-9030(1CD) 税込定価 |
サクバットの舞 J.ショップ(c.1590-1667):涙のパヴァーヌ 作曲者不詳:イタリアーナ [2’59”] *リュート・ソロ バッハ:無伴奏フルート・パルティータBWV1013 より *サクバット・ソロ A.コレッリ:12 のヴァイオリン・ソナタ集/ソナタ第5 番 T.オ・カロラン(1670-1738)[編曲:高本一郎]: 小さな妖精と大きな妖精 [2’04”] *リュート・ソロ M.マレ:ヴィオール曲集 第5 巻/組曲 第6 番より I. Prelude [1’39”]/II. Allemande. La Fiere [1’35”]/ III. Sarabande [2’37”]/IV. Gigue. La Precieuse [2’13”]/ V. Gavotte 1&2 [2’44”]/VI. Menuet 1&2 [2’42”]/ VII. Rondeau. Le Troilleur [4’33”]/VIII. Chaconne [2’49”] D.オルティス(c.1510-c.1570):マドリガーレ〈幸せなわが眼よ〉による レセルカーダ第2 番[3’19”] D.オルティス:レセルカーダ第1 番〈パッサメッツォ・アンティコ〉[2’03”] D.オルティス:レセルカーダ第2 番〈パッサメッツォ・モデルノ〉[1’38”] |
宮下宣子(サクバット) 高本一郎(Lute) 録音:2020 年2 月17-19 日 プラザ・ウエスト「さくらホール」 [66’39"] |
|
Coviello COV-92016(2CD) |
ビーバー:技巧的で楽しい合奏 パルティータ第1番ニ短調 パルティータ第2番ロ短調 パルティータ第3番イ長調 パルティータ第4番変ホ長調 パルティータ第5番ト短調 パルティータ第6番ニ長調 パルティータ第7番ハ短調 |
ムジカリッシェ・ガルテン |
|
MDG MDG-90221926 (1SACD) |
バルト海沿岸諸国の音楽シリーズ7 ヨハン・ヴァレンティン・メーダー(1649-1719):モテット集 |
ゴルトベルク・バロック・アンサンブル アンドレイ・シャデイコ(指) イングリダ・ガーポヴァー(S)、 アンナ・ザヴィシャ(S)、 ダヴィド・エーラー(A)、 ヤコプ・ピルグラム(T)、 クリスティアン・イムラー(Bs)、他 |
|
PAN CLASSICS PC-10421(1CD) |
パレンジ写本 〜リコーダー・ソナタ集 アルカンジェロ・コレッリ:フルートと通奏低音のためのソナタ ヘ長調 ドメニコ・マリア・ドレイエル(fl.1731):フルートと通奏低音のためのソナタ イ短調 フィリッポ・ローザ(fl.1710s?):フルートと通奏低音のためのシンフォニア ヘ長調 ピエトロ・ペッレグリーニ(?c1715-1780):フルート協奏曲 ハ長調 作者不詳(アルビノーニ?):フルートと通奏低音のためのシンフォニア ト長調 ジョヴァンニ・バッティスタ・ソミス(1686-1763):フルートと通奏低音のためのシンフォニア.ヘ長調 ヴィヴァルディ、パオロ・ベネデット・ベッリンツァーニ、ジョヴァンニ・アントニオ・カヌーティ、作者不詳:パスティッチョ ヘ長調 |
タベア・シュヴァルツ(リコーダー) ダニエル・ロシン(Vc) トーマス・レイニンガー(Cemb) 録音:2019年10月 |
|
Naive OP-30580(1CD) |
モンテヴェルディ:5声のマドリガーレ集 第3巻(1592) 若い草木は ああ、何と大きな苦しみか 柔らかな草と白い花の上で ああ私の愛しい人よ 私の心を引き裂いて 夜鳴きうぐいす 激しい情熱であれば 去れ残酷な者よ おお春よ、青春よ/凶暴な顔 私があなたを愛していないのかって? その瞳はかつての私のいのち 苦悩と共に生きてゆく 愛しき瞳よ/安らかであれ |
リナルド・アレッサンドリーニ(指) コンチェルト・イタリアーノ 録音:2019年5月31日-6月2日/イタリア、レッジョ・エミリア、聖フィリッポ教会 |
|
Hyperion CDA-68318(1CD) |
マショー:ザ・ライオン・オヴ・ノービリティ | オルランド・コンソート〔マシュー・ヴェンナー(C.T)、マーク・ドーベル(T)、アンガス・スミス(T)、ドナルド・グレイグ(Br)〕 |
|
Ars Musici ARS-232363(1CD) |
ヤコブス・ハンドル=ガルス(1550−1591):モラリア集 『倫理歌集 Moralia』 より 8声による倫理歌、6声による倫理歌、5声による倫理歌/『倫理の調和 Harmoniae morales』 より 第1巻より 第1〜7歌、第2巻より 第25〜31歌、第3巻より 第34〜38歌、第41〜43歌、第49〜50 |
ジンガー・プル〔へトヴィヒ・ヴェストホフ=デュップマン(S)、クリスティアン・ヴェークマン(T)、クラウス・ヴェンク(T)、マルクス・ツァップ(T)、トマス・バウアー(Br)、マルクス・シュミードル(Bs)〕 ドロテー・ミールズ(S)、ゴードン・ジョーンズ(Br) 録音:1999年4月9日−12日&6月19日−23日 |
|
||
Ars Musici ARS-232354(1CD) |
ヤコブス・ファート(ca.1529−1567):レクイエムとモテット集 イェルサレムのむすめよ/太陽の昇るところから/この方はヨハネさま/めでたし、海の星/おお、なんと栄光あふれる/コンティヌオ・ラクリマス/死者のためのミサ曲(レクイエム) |
デュファイ・アンサンブル 〔エッケハルト・キーム((指)バス)、アラン・エーベルト(A)、ロルフ・エーラーズ(T)、アヒム・プラゲ(T)、フロリアン・クラマー(T)、ミヒャエル・ブンゼ(T)、ユアン・バーテルス(Br)、ゲオルク・ハグ(Bs)〕 録音:2002年1月 |
|
||
Ars Musici ARS-232341(1CD) |
ヨハン・クリスティアン・シックハルト(ca.1682-1762):4本のリコーダーと通奏低音のための協奏曲集 協奏曲第1番ハ長調 協奏曲第4番ヘ長調 協奏曲第2番ニ短調 協奏曲第5番ホ短調 協奏曲第3番ト長調 協奏曲第6番ハ短調 |
フラウタンド・ケルン 録音:2001年3月 |
|
||
Ars Musici ARS-232262(1CD) |
Die Herrlichkeit der Erden muss Rauch und
Aschen werden〜「30年戦争」における音楽と詩 ディートリヒ・ベッカー:5声のカンツォーナ アンドレアス・グリフィウス: Thranen des Vaterlandes(朗読) アルベルト・ショップ:ああ, ああ, ああ, 主よ! アンドレアス・グリフィウス: Vanitas ! Vanitatum Vanitas !(朗読) ヨハン・フィールダンク:カプリッチョ第17番 アンドレアス・グリフィウス: Auff H. Ditterich Baums und Jungfr. Annae Mariae Gryphiae Hochzeit (朗読) ヨハン・フィールダンク:Singet dem Herrn アンドレアス・グリフィウス:Annae Mariae Gryphiae Tod (朗読) トーマス・ゼーレ: O Ungluck アンドレアス・グリフィウス:Auff den Tag Johannis des Evangelisten (朗読) トーマス・ゼーレ: Ade du edles Mundlein roth アンドレアス・グリフィウス:Auff den Sontag des Himmlischen Brautigams (朗読) トーマス・ゼーレ: Frisch auff mein Herz アンドレアス・グリフィウス:詩篇第71番(朗読) ヨハン・シュターデン:3声のソナタ第5番、6声のシンフォニア LXIV アンドレアス・グリフィウス:Es ist alles Eitel |
ダニエラ・ドルチ(指&ハープシコード)、 ムジカ・フィオリータ ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(朗読) 録音:1997年7月−9月 |
|
CLAVES 50-3001(1CD) |
未出版のイタリア・バロック・カンタータ集 カルロ・モンツァ(1685-1739):「愛以上のものを求めて」 フランチェスコ・ガスパリーニ(1661-1727):「そして、私にできることは」 ジュゼッペ・ポルジーレ(1680-1750):「不幸なアリアドネ」 フランチェスコ・マンチーニ(1661-1737):「Non voglio piu catene」 A・スカルラッティ:「Lontananza non risana」 ポルジーレ:「Ch’io t’adori o mia Clori」 ポルジーレ:「Necessita di fato」 マンチーニ:「Va sospirando il core」 A・スカルラッティ:「Ch’io da te mi divida」 |
ジュリエット・ド・バーンズ・ガルドンヌ(Ms)、 ブリュノ・コセ(Vc)、 パオロ・コルシ(Cemb)、 エマヌエーレ・フォルニ(テオルボ) 録音:2019年8月/ヴェズレー(フランス) |
|
Naive V-7260[NA](1CD) |
CELLO 360 (1)サント=コロンブ(1660頃-1720):組曲第4番 ホ短調より「前奏曲」 x:xvii (2)ダウランド:「ラクリメ、または7つの涙」 (3)マラン・マレ:ヴィオール曲集第2巻より「スペインのフォリア」 (4)ラモー:新クラヴサン組曲集第2番(第5組曲)より「未開人」 (5)パブロ・カザルス(1876-1973):「鳥の歌」 (6)デュティユー:「3つのストロフ」 (7)パーセル:『ディドとエネアス』よりディドのラメント「私が地に横たえられるとき」 (8)リゲティ:無伴奏チェロ・ソナタ (9)マレ:ヴィオール曲集第2巻より「人間の声」 (10)テレマン:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ TWV 40:1より「アレグロ・ヴィヴァーチェ」 (11)ティエリー・エスケシュ(1965-):カントゥス第1番 (12)グリーグ:ソルヴェーグの歌 (13)ジョヴァンニ・ソッリマ(1962-):哀歌 (14)チャールズ・チャップリン(1889-1977):「愛のテーマ」 (15)ジョン・レノン、ポール・マッカートニー:「イエスタデイ」 (16)クリスチャン=ピエール・ラ・マルカ(1983-)−ラヤン(1992-)−m.a.s.(1973-):タイムレス |
クリスチャン = ピエール・ラ・マルカ(Vc) (16) Feat.マリー・アメリー・セニエ&ラヤン 録音:(1)-(13)2020年7月13-16日/ポミエ=アン=フォレ修道院礼拝堂(ロワール県ポミエ、フランス)、 (14)-(16)2020年8月30&31日/ラ・セーヌ・ミュージカル・センターのRiffxスタジオ(パリ、フランス) |
|
Naive V-7176(2CD) |
モンテヴェルディ:歌劇「オルフェオ」 | オルフェオ:エミリアーノ・ゴンザレス=トロ(テノール、指揮) エウリディーチェ・ムジカ:エメーケ・バラート(ソプラノ) 希望・牧人III:アリックス・ル・ソー(Ms) カロンテ・精霊:ジェローム・ヴァルニエ(バス) プロセルピーナ:マチルド・エティエンヌ(ソプラノ) プルトーネ・牧人IV:ニコラス・ブローイマンス(Bs). アポロ・精霊・こだま:フルヴィオ・ベッティーニ(Br) 牧人I・精霊:ザカリー・ワイルダー(T) 牧人II・精霊:フアン・サンチョ(T) ニーファ:アリシア・アーモ(S) イ・ギメッリ アンサンブル・ヴォーカル・ド・ポッシュ 録音:2020年1月2-10日、コルム、モンペリエ(フランス) |
|
Passacaille PAS 1071(1CD) |
ペドロ・ラバッサ:Astro Nuevo. Cantata al Santisimo con violines
Aleph. Ego vir videns. Lamentacion 3a de Viernes Santo a solo con violines フアン・パスカル・ヴァルディヴィア:Si recatada, si traslucida. Area a Solo con violines para tiple ペドロ・ラバッサ:Corred, corred, pastores. Villancico al Nacimiento de Cristo para tiple solo con violines フアン・マヌエル・ゴンザレス・ガイタン:Eternamente triste. Cantada a solo a la Purisima Concepcion para soprano, violines, trompas y acompanamiento ペドロ・ラバッサ:鍵盤楽器のためのソナタ フアン・マヌエル・ゴンザレス・ガイタン:Voy buscando a mi cordero. Cantada a solo al Santisimo Sacramento para tiple, violines y acompanamiento |
ジュリア・ドイル(S) カルロス・メーナ(C.T) アレハンドロ・カサル(Cemb) エンリコ・オノフリ(指) セビリア・バロックO |
|
Passacaille PAS-1080(1CD) KKC-6314(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
『スコルダトゥーラの技法』〜ビーバーからタルティーニまでのヴァイオリン作品集 ビーバー(1644-1704):ソナタ第6番ハ短調、C143〜ヴァイオリン独奏のためのソナタ集(ザルツブルク/ニュルンベルク1681年) ヨハン・ヨゼフ・フィルスマイヤー(1663-1722):ヴァイオリン・パルティータ第5番ト短調〜宮廷のための技巧的調べ(ザルツブルク1715年) カルロ・アンブロジオ・ロナーティ(1645-c.1715):ヴァイオリン・ソナタ第1番(第7番)ト短調〜ヴァイオリンと低音のための12のソナタ(ミラノ1701年) 作曲者不明:ヴァイオリン独奏のためのバレットト短調〜クレムジア/クロムニェジーシュに残る手稿譜A4683(1670年以後) ピエトロ・カストルッチ(1679-1752):ソナタ第12番イ長調〜ヴァイオリンとヴィオローネまたはチェンバロのためのソナタ集作品1(アムステルダム1718年) タルティーニ:パストラーレイ長調〜低音を伴うヴァイオリンのための12のソナタ作品1(ロンドン1734年) ビアッジョ・マリーニ(1594-1663):ヴァイオリンのための創意の第2ソナタ〜風変わりで当世風のソナタ、シンフォニー、カンツォン...作品8(ヴェネツィア1629年) |
平崎真弓(Vn) 使用楽器:・クリスティアン・ザガー(チューリッヒ2003年) スコルダトゥーラg-d’-a’-e’’(ビーバー&マリーニ) スコルダトゥーラg-d’-a’-d’’(ビーバー、フィルスマイヤー&作曲者不明の作品) スコルダトゥーラa-e’-a’-e’’(タルティーニ) スコルダトゥーラg-d’-a’-c’’(マリーニ) ・ジュゼッペ・ガッフィーノ(パリ1750年頃) スコルダトゥーラg-d’-g’-d’’(ロナーティ) ・ティエルケ周辺の製作者(ハンブルク1700年頃) スコルダトゥーラa-e’-a’-e’’(カストルッチ) クリストフ・ウルバネツ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) ヨハネス・レッシャー(ヴィオローネ) ミヒャエル・フライムート(リュート、テオルボ、バロック・ギター) ロレンツォ・ギエルミ(Cemb) 録音:2019年11月16-19日/ドイツ放送カンマームジークザール(ケルン) |
|
||
Passacaille PAS-1040(1CD) |
わが心は血の海に漂う (1)ブクステフーデ:ソナタ イ短調 BuxWV254〜ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための (2)ブクステフーデ:カンタータ「おお、甘美なるイエスよ」〜ソプラノ、2つのヴァイオリンと通奏低音のための (3)バッハ:コラール「イエスわが喜び」 BWV713 (4)テレマン:カンタータ「ああ、主よ、われを責めたもうな」TWV7:2 (5)バッハ:コラール「イエスわが喜び」 BWV1105 (6)バッハ:カンタータ第199番「わが心は血の海に漂う」 BWV199 |
フリート・ド・ジェーテル(S)、 レオ・ファン・ドゥセラール(Org)、イル・ガルデリーノ 録音:2020年1月20-23日/ルーテル教会(ヒルフェルスム) |
|
||
Passacaille PAS-1081(1CD) |
デューベン・コレクションからの音楽 (1)ダヴィト・ポール(1624-1695):ソナタ第5番 ハ長調 (2)カスパー・フェルスター(1616-1673):「イエス、甘き思い出」 (3)クラト・ビュトナー(1616-1679):3声のカンツォント長調 (4)サミュエル・カプリコルヌス(1628-1665):「われを救いたまえ」 (5)作者不詳::5声のソナタ ト長調 (6)サミュエル・カプリコルヌス:「われ主のうちに大いに楽しみ」 (7)ヨハン・ミヒャエル・ニコライ(1629-1685):2声のソナタ ニ短調 (8)ヨハン・クリーガー(1651-1735):「主はわが光」 (9)セバスティアン・クヌッファー(1633-1676):組曲 ニ短調 (10)ハインリヒ・シュッツ(1585-1672):「主よ、今こそあなたはこの僕を」 (11)ヨハン・ミヒャエル・ニコライ:2声のソナタ ト長調 (12)カルロ・パッラヴィンチーノ(1630-1688):「われ喜びに満てり」 |
ドミニク・ヴェルナー(Bs)、 キルヒハイマー・デューベン・コンソート、 ヨルグ・アンドレアス・ベッティッハー(オルガン、指揮) 録音:2020年2月29日-3月3日/キルヒハイマー福音教会(カルシュタット、ドイツ)(調律=465 Hz) 世界初録音=(1)(3)(4)(5)(6)(8)(9)(10)(12) |
|
ATMA ACD2-2809(1CD) |
LA PESTE(ペスト) シュメルツァー(1623-1680):ソナタ第3番 カステッロ(1590-1631):高音独奏楽器のためのソナタ第2番 フォンタナ:(1589-1630):ヴァイオリン独奏のためのソナタ第4番 パンドルフィ(1624-1670):ヴァイオリン・ソナタ『ラ・ビアンクッチャ』 Op.4-4 サロモネ・ロッシ(1570-1630):ウィーン風の対話形式ソナタ ミケランジェロ・ロッシ(1601-1656):トッカータ第7番 シュメルツァー:ソナタ第2番 ファリーナ(1600-1639):ソナタ『ラ・デスペラータ』 シュメルツァー:ソナタ第4番 |
ル・バロクダ 録音:2020年5月 |
|
Dynamic DVD-37871(DVD) NX-C09 DYNBRD-57871(Bluray) NX-C09 |
アレッサンドロ・メラーニ(1639-1703):歌劇「罰せられた悪党」 | アトラーチェ…アレッサンドロ・ラヴァシオ(Bs) イポメーネ…ミケーラ・グアッレラ(S) クロリドーロ…カルロッタ・コロンボ(S) アタミーラ…サブリーナ・コルテーゼ(S) アクリマンテ…マウロ・ボルジョーニ(Bs) ビビ…ジャコモ・ナンニ(Bs) デルファ…アレッシオ・トージ(T) ティデモ…リッカルド・ピサーニ(T) コリムボ…ルカ・チェルヴォーニ(T) プロセルピナ…マリア・エレナ・ペーピ(Ms) デモニーオ…グリエルモ・ブオンサンティ(Bs) 2人の牧人…マリア・エレナ・ペーピ/ルカ・チェルヴォーニ 他 アレッサンドロ・クァルタ(指) レアーテ音楽祭バロック・アンサンブル(ピリオド楽器使用) チェーザレ・スカルトン(演出) ミケーレ・デッラ・チオッパ(装置) アンナ・ビアジオッティ(衣装) アンドレア・トッキーノ(照明) マキシム・デレヴィアンコ(映像ディレクター) 収録 2019年10月2日レアーテ音楽祭 ヴィッラ・トルロニア劇場 、ローマ 収録時間:136分(指揮者と監督へのインタビュー付き) 音声:イタリア語歌唱 PCMステレオ2.0/Dolby digital 5.1(DVD) PCMステレオ2.0/dts-HDマスターオーディオ5.1(Blu-ray) 字幕:日本語・イタリア語・英語・フランス語・ドイツ語・韓国語 画面:16:9 REGION All(Code:0) DVD…片面二層ディスク Blu-ray・・・片面二層ディスク 50GB 1080i High Definition 世界初映像 |
|
Paraty PARATY-269189 (1CD) |
ツィポーリ:オルガン曲全集 タブラチュアのソナタ集(1716)(全31曲) サン・ラファエル・デ・ベラスコの草稿集(全6曲) |
マルコ・ブレシア(Org) 録音:2016年6月/ミナス・ジュライス州ディアマンティア(ブラジル) |
|
||
Paraty PARATY-220191 (1CD) |
天上の調べ ニコラス・ラドフォード:土曜日のミサ曲 |
ジェレミー・クルー(指) ラ・キンティーナ 録音:2019年4月/ロック=デュ修道院 |
|
||
Paraty PARATY-120190 (1CD) |
愛のヴァリエーション 13世紀の宮廷恋歌を巡る旅(全26曲) |
ブリジット・レーヌ(指) アッラ・フランチェスカ 録音:2019年4月/プロテスタント教会(パリ) |
|
||
Passacaille PAS-1073(1CD) |
自然の秘めたる声 〜ヨハネス・ケプラーの天体音楽 オルランド・ディ・ラッソ:Tui sunt coeli(8声)/In me transierunt(5声)/Si coelum et coeli coelorum(6声) アンドレア・ガブリエリ(1532/33-1585):Deus misereatur nostri(12声)/Beati quorum remissae sunt(6声) ハンス・レーオ・ハスラー(1564-1612):Jubilate Deo(12声) アンニバレ・ペリーニ(1560-1596):Cantate Domino(7声) ランベール・ド・サイヴ(c.1548-1614):Miserere mei Deus(6声)/De profundis(10声) カリオペ・ツパキ(1963-):Astron エラスムス・ヴィトマン(1572-1634):Intrada and Canzon(5声) ランベール・ド・サイヴ:O quam suavis est(12声) アンドレア・ガブリエリ:Emendemus(6声) アンニバレ・ペリーニ:Laudate Dominum(7声) オルランド・ディ・ラッソ:Tristis est anima mea(5声)/Aurora lucis rutilat(10声) ランベール・ド・サイヴ:Regna triumphalem(12声) |
ブルース・ディッキー(コルネット) コンチェルト・パラティーノ(声楽アンサンブル+ 金管アンサンブル) 録音:2019年11月11-14日/アントワープ、AMUZ |
|
||
Passacaille PAS-1082(1CD) |
音楽の対話 〜ジョヴァンニ・ガブリエリ:2台のオルガンのためのカンツォン集 Fuggi pur se sai. Aria da sonar(8声) O che Felice giorno. Hodie Christus natus est(8声) Chiar' Angioletta. Aria da sonar(8声) Dormiva dolcemente(8声) Canzon Septimi Toni(8声) Sonata Pian & Forte(8声) Canzon Noni Toni(8声) Canzon Septimi Toni(8声) Canzon Duodecimi Toni(8声) Sonata Octavi Toni(12声) Canzon XXVII Fa Sol La Re(8声) Canzon XXVIII Sol Sol La Sol Fa Mi(8声) Canzon XII(8声) Canzon XIV(10声) Canzon VIII(8声) |
リウヴェ・タミンガ、 レオ・ファン・ドゥセラール(Org) 録音:1994年9月/ボローニャ、聖ペトロニオ大聖堂 |
|
H.M.F HMM-902640(1CD) |
シャルパンティエ:4つの合唱のためのミサ曲
〜イタリア旅行記 【パリ】 マルカントワーヌ・シャルパンティエ:主の御保護のもとに H.28 【ボローニャ】 マウリツィオ・カッツァーティ:(1616-1678):Salve caput sacrosanctum 【ヴェネツィア】 フランチェスコ・カヴァッリ(1602-1676):12声のソナタ ニ短調/マニフィカト 【クレモナ】 タルクィーノ・メールラ(1594/95-1665):Credidi propter quod 【ローマ】 フランチェスコ・ベレッタ(ca.1640-1694):Missa Mirabiles elationes maris ジュゼッペ・ジャンベルティ(ca.1600-ca.1663):Similabo eum viro sapienti フランチェスコ・ベレッタ:Missa Mirabiles elationes maris〜 Et incarnatus est オラツィオ・ベネヴォリ(1605-1672):Missa Si Deus pro nobis〜 Crucifixus フランチェスコ・ベレッタ:Missa Mirabiles elationes maris 【パリ】 マルカントワーヌ・シャルパンティエ:死者のためのミサ曲 H.2〜 Symphonie du Kyrie/ 4つの合唱のためのミサ曲 H.4/Domine salvum fac regem H.285 |
セバスティアン・ドゥセ(指) アンサンブル・コレスポンダンス 録音:2019年4月 |
|
CPO CPO-555389(1CD) NX-B10 |
テレマン:序曲集 序曲(組曲) ト長調 TWV55:G1 6声の序曲(組曲) 変ロ長調 TWV55:B13 序曲(組曲)ト長調 TWV55:G5 |
カリン・ファン・へールデン(指) オルフェオ・バロックO(古楽器使用) 録音:2020年2月6-8日 世界初録音 |
|
||
CPO CPO-555219(1CD) NX-B10 |
ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ(1697-1763):チェンバロ協奏曲&ヴァイオリン協奏曲 チェンバロ協奏曲 ト長調(I 54) チェンバロ協奏曲 ハ長調(I 48) ヴァイオリン協奏曲 イ長調(I 18) チェンバロ協奏曲 ヘ長調(I 52) チェンバロ協奏曲 イ長調(I 57) |
ロベルト・ロレジャン(Cemb) ラルテ・デラルコ(古楽器使用) フェデリコ・グリエルモ(ヴァイオリン&指揮) 録音:2017年3月21-23日 |
|
||
CPO CPO-555333(2CD) NX-D01 |
ヨハン・フィリップ・クリーガー(1649-1725): 12のトリオ・ソナタ Op.2 ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のために |
アンサンブル・エコー・ドゥ・ダニューブ(古楽器使用)【クリスティアン・ツィンケ(ヴィオラ・ダ・ガンバ&指揮)、マルティン・ヨップ(Vn)、トーマス・ボイセン(テオルボ)、アンネ・マリー・ダゴシツ(オルガン/チェンバロ)、ラインヒルト・ヴァルデク(Hp)、エリザベート・ザイツ(サルテリオ)】 録音:2014年3月24-26日、11月24-27日 |
|
||
CPO CPO-555145(2CD) NX-D11 |
アドルフ・ベルンハルト・マルクス(1795-1866):『モーゼ』 ソリスト、合唱団、オーケストラのための聖典のオラトリオ |
ヨハンナ・クナウト(S) ユリア・ゾフィー・ヴァグナー(S) ヘンリエッテ・ゲッデ(A) トビアス・フンガー(T) フローリアン・ジーフェルス(T) ダニエル・オチョア(Bs) フェリックス・シュヴァントケ(Bs) トビアス・エイ(Br) ゲヴァントハウスcho カメラータ・リプシエンシス グレゴール・メイヤー(指) 録音:2019年11月8-10日 |
|
Glossa GCDP-31909(1CD) |
ジョスカン・デ・プレ:スターバト・マーテル スターバト・マーテル/サヴォアの羊飼い(器楽)/アヴェ・マリア/ラ・ベルナルディーナ(器楽)/見よ、あなたは全く美しい/あらゆるよいものに満ち(器楽)/サルヴェ・レジナ/私はもの思いに沈んだ/幸いなるかな天の女王/絶望的な運命の女神(器楽)/連作モテット「民のうちの富める者はみな御身は御顔を」/水のニンフ ― 我を取り囲む |
ジュゼッペ・マレット(ディレクター、テノール)、 カンティカ・シンフォニア〔ラウラ・ファブリス(S)、ジューリア・ベアティーニ(S)、エレナ・カルツァニーガ(A)、ジュゼッペ・マレット(T)、ジャンルカ・フェッラリーニ(T)、マッシモ・アルティエーリ(T)、リヴィオ・カヴァッロ(T)、マルコ・スカヴァッツァ(Bs)、マッテオ・ベッロット(Bs)、グイド・マニャーノ(Org)、マルタ・グラジオリーノ(Hp)、エフィクス・プレオ(フィドル)、ラウラ・ベルトリーノ(フィドル)、マウロ・モリーニ(スライド・トランペット、サックバット)、ダヴィド・ヤクス(サックバット)〕 録音:2018年8月、2020年2月&6月、クミアーナ(イタリア) |
|
NCA NCA-60235(1CD) |
テレマン:ダンツィヒのマタイ受難曲 TWV5:53(1754) | マルティン・クリートマン(T)、 クラウス・メルテンス(Bs)、 パール・ネーメト(指)、 ハレ・カンタムス室内cho、 ハレ・ブーケ・ヴォカリス男声cho 録音:1993年5月22日−23日、マクデブルク(ドイツ) |
|
Ars Musici ARS-232441(1CD) |
ビーバー:聖母マリアの夕べの祈り(1693) ソナタ第8番&第9番 |
キム・アンプス(S)、 クリストファー・ロブソン(A)、 アントン・ロスナー(T)、 アルベルト・ハルティンガー(Bs)、 ハワード・アルマン(指)、 ザルツブルク・バロック・アンサンブル、 ブレーザークライス・インスブルック、 ザルツブルク・バッハcho 録音:1986年4月11日−13日 |
|
||
Ars Musici ARS-232445(1CD) |
ラ・スピリタータ〜何世紀にもわたるリコーダー作品集 タルクィニオ・メールラ:カンツォン 「うぐいす」 パレストリーナ:バビロンの流れのほとりに、涸れた谷に鹿が水を求めるように トルステン・ウィルケ・ミュラー:Raume I ガブリエリ:カンツォン第1番「ラ・スピリタータ」、カンツォン第2番 フレスコバルディ:ミ・レ・ファ・ミによるリチェルカーレ第4番 フランス・ヘイセン(b.1936):Periferisch -diagonaal -concentrisch ジョヴァンニ・マリア・トラバーチ:半音階的フランス風カンツォン ジョヴァンニ・バッサーノ: 「別れの時」 による10のディミニューション 廣瀬量平:牧歌T 作者不詳::サルタレッロ |
フラウタンド・ケルン 録音:1996年5月3日−5日 |
|
Initiale INL-01(1CD) |
テレマン:序曲集 ヘンデル:歌劇「エツィーオ」 HWV 29 より”マルシェ” ジャン=ジョゼフ・ムーレ:ファンファーレ「小さな狩り」 テレマン:序曲「ラ・ジョア」TWV44:8 ジャン=バティスト・モラン:2本のトランペットのためのファンファーレ テレマン:序曲「ラ フォーチューン」TWV44:9 テレマン:序曲「狩り」TWV44:10 ヨハン・メルヒオール・モルター:マルシェ MWV VIII/29 |
アッレサンドロ・オルランド(Hrn) アンサンブル・サルバカン 録音:2017年11月17日 |
|
||
Initiale INL-03(1CD) |
音響の孤独〜スペイン黄金時代の鍵盤作品集 アントニオ・デ・カベソン/ホアン・マグラーネ・フィゲーラ 1.Tiento de quinto tono (LXV) 2.Diferencias sobre el villancico de 「 quien te me enojo, Isabel 」 3.[Fantasia de sexto tono] (Libro II, f. 83) 4.Prenez pitie 5.Ancor che col partire 6.Pavana con su glosa 7.[Fantasia de primer tono] (Libro I, f. 67) 8.Tiento de primer tono (LXVII) 9.Diferencias sobre la Gallarda Milanesa 10.D’ou vient cela 11.Diferencias sobre la Pavana italiana 12.[Fantasia de segundo tono] (Libro I, f. 68) 13.Un gay berger 14.Tiento de primer tono (LX) 15.[Fantasia de cuarto tono] (Libro I, f. 68) 16.Tiento de octavo tono (LXV) 17.Diferencias sobre el Canto del caballero 18.Diferencias sobre el Canto del caballero 19.Ancor che col partire |
ヘスス・ノゲラ・ギレン(ハープシコード/クラヴィコード) 録音:2018年2月8日 |
|
||
Initiale INL-03(1CD) |
音響の孤独〜スペイン黄金時代の鍵盤作品集 アントニオ・デ・カベソン/ホアン・マグラーネ・フィゲーラ 1.Tiento de quinto tono (LXV) 2.Diferencias sobre el villancico de 「 quien te me enojo, Isabel 」 3.[Fantasia de sexto tono] (Libro II, f. 83) 4.Prenez pitie 5.Ancor che col partire 6.Pavana con su glosa 7.[Fantasia de primer tono] (Libro I, f. 67) 8.Tiento de primer tono (LXVII) 9.Diferencias sobre la Gallarda Milanesa 10.D’ou vient cela 11.Diferencias sobre la Pavana italiana 12.[Fantasia de segundo tono] (Libro I, f. 68) 13.Un gay berger 14.Tiento de primer tono (LX) 15.[Fantasia de cuarto tono] (Libro I, f. 68) 16.Tiento de octavo tono (LXV) 17.Diferencias sobre el Canto del caballero 18.Diferencias sobre el Canto del caballero 19.Ancor che col partire |
ヘスス・ノゲラ・ギレン(ハープシコード/クラヴィコード) 録音:2018年2月8日 |
|
CONTINUO Classics CC777-816(1CD) |
暗闇から光へ〜バロック時代のソナタとカンタータ〜共鳴弦付弦楽器と共に ヨハン・ヴァレンティン・メーダー(1649-1719):トリオ・シャコンヌ アントニオ・カルダーラ(1670-1736):カンタータ第6番よりアリア「恋に痛みはない」 アンリ・デュ・モン(1610-1684):アルマンド3とサンフォニー9 エクトール・ジョセフ・フィオッコ(1703-1741):「哀歌」第1番 テレマン:トリオ・ソナタ イ短調 ヴィヴァルディ:カンタータ「疑いの影が差して」RV678 テオドール・シュヴァルツコップ(1659-1732):ヴィオール、チェロと通奏低音のためのソナタ |
シャルロット・リュビ(S) ル・コンチェルト・ダムール【イザベル・ケリエ(パルドゥッシュ・ドゥ・ヴィオール・ダムール&ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ジャン=ピエール・ヌオー(チェロ・ダムール)、マリー・ヌオー(ヴィオロン・ダムール)、ブノワ・ファレ(テオルボ)】 録音:2019年/フランス |
|
H.M.F HMM-902305(1CD) |
「狂おしい恋人」 ジョン・エクルズ(1668頃-1735):「グラウンド」〜組曲『狂おしい恋人』(アリア集第5番)より パーセル:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第6番 即興曲〜リュートのための ニコラ・マッテイス(1650頃-1714頃):ラ・フォリア変奏曲 ニコラ・マッテイスJr.(1670年代-1737):幻想曲 イ短調 マッテイス:組曲 イ短調「サラバンダ・アモローザ」 マッテイス:「昔のサラバンダあるいはチャッコーナ」〜組曲 ハ長調より パーセル:前奏曲 ト短調 ZN.773 ヘンリー・エクルズ(1680頃-1740頃):ヴァイオリン・ソナタ第11番 ト短調 マッテイス:組曲 ト長調 ヘンリー・エクルズ:ヴァイオリン・ソナタ第5番 ホ短調 マッテイスJr.:幻想曲 ハ短調 ヘンリー・エクルズ:「ジョン、さあキスして」の新しいディヴィジョン ジョン・エクルズ:「グラウンド」〜『狂おしい恋人』組曲(アリア集第3番)より |
テオティム・ラングロワ・ド・スワルテ(Vn/ヤコブ・シュタイナー1665年製作) トマ・ダンフォール(Lute/ジュゼッペ・トゥミアティ1993年製作) 録音:2019年2月/ドイツ・プロテスタント教会(パリ) |
|
Paraty PARATY-138245 (1CD) |
悲しみよ、来たれ ロバート・ジョーンズ:悲しみよ、来たれ ダウランド:ダウランドのオリヴァー・クロムウェル先生への別れ ジョーンズ:愛が希望に翼をくれた かくも私の考えが ダウランド:蛙のガリアード ジョーンズ:ひどいわ、ひどい トバイアス・ヒューム:兵士の歌 兵士のガリアード どれほどの悲しみが フェッラボスコ二世:ヴィオール練習曲〜アルメインV、ガリアードU、コランテW ジョーンズ:さて、愛とは何 愛の神は少年だ ヒューム:悲しき、哀れな男 喜んで変えよう/煙草 ジョーンズ:私ほど愛しただろうか ヒューム:パヴァン ダウランド:流れよ、わが涙 |
アンサンブル・プレ・ド・ヴォートル・オレイユ【アナイス・ベルトラン(Ms)、ニコラ・ブローイマンス(Bs)、ティボー・ルーセル(Lute)、ロビン・ファロ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)】 録音:2018年6月/エリザベート劇場(アルドロ) |
|
FIRST HAND RECORDS FHR-91(1CD) |
ヘンデル:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのための作品集 ヘンデル:ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ ト短調 HWV364b ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ ト長調(アジズ編/原曲:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 HWV372) ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための「カッセル・ソナタ」第5番 ニ長調(伝ヘンデル/J.J.クレス(1685-1728)作曲?)(世界初録音) サント=コロンブ2世:ヴィオラ・ダ・ガンバのための組曲 ホ短調より 前奏曲 ヘンデル:チェンバロ組曲第1集 第4番ホ短調 HWV429(ムファット版) ヴィオラ・ダ・ガンバのための前奏曲 ニ短調(アジズ編/原曲:チェンバロ組曲第2集 第4番ニ短調 HWV437より 前奏曲) ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための組曲 ニ短調(アジズ編/原曲:チェンバロ組曲 ニ短調 HWV448) ヴィオラ・ダ・ガンバとオブリガート・チェンバロのためのソナタ ハ長調 |
イブラヒム・アジズ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 山本満寿美(Cemb) 録音:2019年10月25−27日/ロンドン |
|
FIRST HAND RECORDS FHR-89(1CD) |
驚異の棚 第1集 ヨハン・ヨーゼフ・ヴィルスマイヤ(1663-1722):変則調弦ヴァイオリンと通奏低音のためのパルティータ(ソナタ) ホ長調(世界初録音) ガスパロ・ヴィスコンティ(1683-1731):ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ハ短調 ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ヘ長調(世界初録音) ヨハン・フリードリヒ・シュレイフォーゲル(fl. 1707?1749):ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調 ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ニ短調 ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ 変ホ長調(世界初録音) |
キンガ・ウイスザスジ(Vn) トム・フォスタ ー(Cemb) 録音:2020年3月14-16日/ロンドン |
|
APARTE AP-236(2CD) |
アルマン=ルイ・クープラン:クラヴサン曲集(1751) 組曲ト長調【(1)勝利/(2)アルマンド/(3)クロワシーのクーラント/(4)おしゃべり/(5)グレゴワール/(6)勇ましい人/(7)メヌエット/(8)道化またはアダム/(9)ブランシェ/(10)ド・ボワジルー/(11)フォウケ/(12)セミラントまたはジョリー】 組曲変ロ長調【(1)テュルパン/(2)ガヴォット/(3)メヌエット/(4)ブレイユ/(5)ケロン/(6)悲しむ人/(7)楽しみ/(8)柔らかな感傷/(9)優雅なロンドー/(10)イタリア人/(11)イギリス人/(12)ドイツ人/(13)フランス人】 |
クリストフ・ルセ(Cemb)(ジャン=クロード・グジョン/ヨアヒム・シュヴァネン作1749/1784。音楽博物館所蔵) 録音:2017年9月25-27日/アンフィテアトル(シテ・ド・ラ・ミュジーク・フィルハーモニー) |
|
ARCANA A-118(1CD) NX-A11 |
『恋人よ、あなたは美しい』〜17世紀イタリアの器楽作品にみる愛の形〜 1. ダリオ・カステッロ(1602-1631):2声の第6ソナタ -高音部とトロンボーンまたは弦楽器による (アルト・リコーダー、チェロ、テオルボ) 2. ジョヴァンニ・アントニオ・ベルトーリ(1598-1645以降): 第1ソナタ (バス・ドゥルツィアン、チェロ、テオルボ) 3. ジュゼッペ・コロンビ(1635-1694):低音部独奏のためのチャコーナ (Vc) 4. フランチェスコ・ロニョーニ(16世紀後半-1626以降): 恋人よ、あなたは美しい-パレストリーナのモテットにもとづく高音部または中音部のためのパッセジャート (テナー・ドゥルツィアン、アーチリュート) 5. ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ(1589?-1630?): 第2ソナタ (アルト・リコーダー、テオルボ) 6. アンドレア・ファルコニエーリ(1585/86-1656): コルレンテ(クラント)、通称「ラ・クエッラ」 7. ファルコニエーリ:ブランド(ブランル)「イル・スピリティッロ」 8. ファルコニエーリ:ブランド、通称「エル・メーロ」 (以上、ソプラノ・リコーダー、チェロ、テオルボ) 9. ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスベルガー(1580?-1645): 第1カンツォーナ (テオルボ) 10. ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィターリ(1632-1692): ルッジェーロ (チェロ、テオルボ) 11. ジョヴァンニ・アントニオ・パンドルフィ・メアッリ(1624-1687?): 第4ソナタ「ラ・ビアンクッチア」 (ソプラノ・リコーダー、チェロ、テオルボ) 12. マルコ・ウッチェリーニ(1603?-1680):ヴァイオリンと低音のための第7ソナタ、通称「ラ・プロスペリーナ」 (アルト・ドゥルツィアン、チェロ、テオルボ) 13. バルトロメ・デ・セルマ・イ・サラベルデ(1595?-1638以降): パレストリーナの「丘は緑萌え」-低音部独奏のためのパッセジャート (チェロ、テオルボ) 14. ファルコニエーリ:甘美なる旋律 (テナー・リコーダー、チェロ、テオルボ) 15. ウッチェリーニ:ヴァイオリン独奏のための第6アリア 16. ウッチェリーニ:ヴァイオリン独奏のための第18コルレンテ 17. ウッチェリーニ:ヴァイオリン独奏のための第13コルレンテ (以上、ソプラノ・リコーダーまたはテナー・リコーダー、チェロ、アーチリュート) 18. セルマ・イ・サラベルデ:2声の低音部のためのカンツォン (バス・ドゥルツィアン、チェロ、テオルボ) |
イル・リチェルカール・コンティヌオ(古楽器使用)【ジュリア・ジェニーニ(各種リコーダー&ドゥルツィアン)、アレッサンドロ・パルメーリ(Vc)、ミケーレ・パソッティ (アーチリュート&テオルボ)】 録音:2017年1月19〜22日 スイス・イタリア語放送 アウディトリオ・ステリオ・モロ、 ルガーノ |
|
||
ARCANA A-478(1CD) NYCX-10177(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
『タルティーニとチェロ』〜チェロ・ピッコロによる協奏曲とソナタ〜 アントニオ・ヴァンディーニ(1690頃-1778):チェロ協奏曲 ニ長調 タルティーニ:ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ ト短調 ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のためのソナタ 変ロ長調 4声のソナタ ニ長調 GT 5.D01 チェロ協奏曲 イ長調 GT 1.A28 チェロ協奏曲 ニ長調 GT 1.D34 ジューリオ・メネギーニ(1741-1824):合奏協奏曲(コンチェルトーネ) 第3番ハ長調-タルティーニのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ Op.1-3 〔GT 2.C11〕による |
マリオ・ブルネロ(4弦チェロ・ピッコロ) ブレーシアのフィリッポ・ファセル2017年製作による再現古楽器 クレモナのアントニオ&ジローラモ・アマティ1600-1610年製作モデルによる アカデミア・デッラヌンチアータ(古楽器使用) リッカルド・ドーニ(チェンバロ、指揮) 録音:2019年11月19-23日 サン・ベルナルディーノ教会、アッビアーテグラッソ(ミラノ近郊)、イタリア 【国内盤】日本語解説付き |
|
RAMEE RAM-1901(1CD) |
『獣たちの歌』〜中世音楽にあらわれる動物たち〜 1. ヒョウは軍神マルスのお供に(チコーニア) 2. 獅子のわきまえ(不詳)〜狩猟の技芸について〜 3. 優美なる渡り鳥が(パオロ・ダ・フィレンツェ) 4. 美しき者はどこへ(ヤーコポ・ダ・ボローニャ) 5. ディアナに仕える野生の生き物は(ランディーニ) 6. 犬どもが狩りに出かけていった(チコーニア) 〜毒蛇は過剰な湿気から生まれ〜 7. 毒蛇よ、おお毒蛇よ(逸名のフランチェスコ会士) 〜あらゆる種類の鳥たち、およびそのそれぞれの特徴〜 8. さあ、いつまでも寝ていないで(不詳) 9. 気高き鷹は(不詳) 10. わたしは不死鳥だった(ヤーコポ・ダ・ボローニャ) 11. わたしのなかには6羽のクジャクが(ジョヴァンニ・ダ・フィレンツェ) 〜毒蛇、サソリ、バジリスク〜 12. 毒蛇が一匹、わが婦人の胸のうちに棲んでいる(マショー) 13. 物言わぬマムシと黒い毒蛇が(ドナート・ダ・フィレンツェ)〜蝙蝠とネズミについて〜 14. まどろみのうちに(トレボル) 15. おお、わたしは憐れなネズミです(不詳) |
アンサンブル・ドラグマ(古楽器使用)【アニェシュカ・ブジィンスカ=ベネット(歌、中世ハープ)、ジェーン・アクトマン(中世フィドル)、マルク・レヴォン(リュート、中世フィドル、歌)】 録音:2019年4月23-26日 聖ニコラウス教会、ヘルツナハ(スイス) |
|
AMBRONAY AMY-312(1CD) |
『トランシルヴァニア人』 イタリア半島とハンガリー王国、1600年前後の音楽交流 〜カイオーニ写本所収の作品とハンガリー伝統音楽を中心に〜 1. トッカータ「ディルータ」(ダーヴィド・ブダイ) 2. 朝の歌(ハンガリーの伝承歌) 3. ラ・ロマーナ〔ローマ気質/ロマ気質〕(タルディーティ) 4. サラバンダ〔=サラバンド〕「ジェスネーリ」(作者不詳/カイオーニ写本より) 5. ラ・モニカの調べによるソナタ(マリーニ) 6. ハンガリー式カヴァルの独奏(エリザベート・シャンポリオン) 7. 高い崖から(ハンガリーの伝承歌) 8. ハンガリーの舞踏曲(ピッキ) 9. パドアーナ〔=パヴァーナ〕「ハンガリー」(ピッキ) 10. ガリアルダ〔ガリアルド〕「ハンガリー」(ブダイ) 11. バラッド「英国の理髪師」(ハンガリーの伝承歌) 12. フェレンツ・クルチャールのポントゾー(ハンガリーの男性向け伝統舞踊) 13. 二人の少女が花を摘みに(ハンガリーの伝統民俗歌) 14. イントラーダ(作者不詳/カイオーニ写本より) 15. ハンガリー風組曲(マイネリオ/カイオーニ写本より) 16. フランス風トッカータ(ブダイ) 17. どうかお目こぼしください、主よ(ハンガリーの伝承歌) 18. わたしはスミレの種をまいた(ハンガリーの伝承歌) 19. 腰帯の踊り-悪魔の道をたどり(ハンガリーの伝統舞踊) 20. チャラ・カラテイ地方およびパラトカ地方の踊り「ひとり者」(ハンガリーの伝統舞踊) |
プリスマ(古楽器使用)【エリザベート・シャンポリオン(リコーダー、ハンガリー式カヴァル)、フランツィスカ・ハイドゥ(ヴァイオリン、歌)、ダーヴィド・ブダイ(バス・ヴァイオリン、フォーク・ヴィオラ)、アロン・サリエル(アーチリュート、マンドリン)、ゲスト:
ガーボル・ユハース(コントラバス、テオルボ)】 録音:2020年3月2-5日 ジュジュリユ(フランス南東部ローヌ地方) |
|
RICERCAR RIC-420(1CD) NYCX-10178(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
『ドゥルツィアンとボンバルド』 〜17世紀ドイツのダブルリード合奏さまざま〜 1. シャイン:ダヴィデの子にホサナ 2. ベデッカー:「ラ・モニカ」にもとづくソナタ (ドゥルツィアン独奏による) 3. 作曲者不詳:四つのヴィオラと四つのドゥルツィアンによる8声のソナタ 4. フィーアダンク:カンツォン 第30番 5. シャイト:4声の第3パドゥヴァン 6. シャイト:4声の第16アルマンド 7. シュッツ:わたしは寝所で夜を通じ SWV 272 8. シュッツ:都の見張番がわたしを見つけ SWV 273 9. ローゼンミュラー:4声の第7ソナタ 10. シュペーア:第2ソナタ 11. タイレ:ドゥルツィアン独奏によるソナタ 12. 作曲者不詳:第2ソナタ 13. ブフナー:第8ソナタ 14. 作曲者不詳:第1ソナタ 15. アーレ:恐れることはない |
シンタグマ・アミーチ(古楽器使用) 【エルザ・フランク、フランシス・メルセ、アドリアン・ルボワソン、 ステファーヌ・タンビ、クシシュトフ・レヴァンドフスキ、 ジェレミー・パパセルジオー(各種ドゥルツィアン&ボンバルド) ジョゼフ・コッテ(ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴィオラ・ダ・スパッラ) ダニカン・パパセルジオー(ヴァイオリン、ヴィオラ) グザヴィエ・シシェル(Va) マリオン・パパセルジオー(バッソ・ダ・ブラッツォ、ヴィオラ・ダ・ガンバ) ガブリエル・リニョル(テオルボ) ヨアン・ムーラン(オルガン、チェンバロ)】 ジュリー・ロゼ(S) ポラン・ビュンドゲン(C.T) ヴォクス・ルミニス(声楽アンサンブル)…1、15 リオネル・ムニエ(バス、音楽監督) バルト・ヤーコプス(Org) 録音:2019年10月&2020年6月、2018年9月 【国内盤】日本語解説付き |
|
PAN CLASSICS PC-10415(1CD) |
弦楽四重奏の進化 ジョヴァンニ・マリア・ボノンチーニ(1642-1678):3声の室内ソナタ ヘ長調(2ヴァイオリン、通奏低音)/通奏低音なしの4声の室内ソナタ 変ホ長調 A.スカルラッティ:2つのヴァイオリン、ヴィオラと通奏低音のための4つのソナタ(チェンバロなし) 第1番ヘ短調/第2番ハ短調/第3番ト短調/第4番 ニ短調 マッダレーナ・ラウラ・ロンバルディーニ=ジルメン(1745-1818):四重奏曲第1番変ホ長調/四重奏曲第5番 ヘ短調 |
ダニエラ・ドルチ(Cemb) ムジカ・フィオリタ 録音:2019年10月21-24日/バーゼル、アドゥラム・カペレ |
|
ATMA ACD2-2801(1CD) |
LA BERGERE (羊飼い) ピエール・ゲドロン(1570-1620):Air Aux plaisirs, aux delices, bergeres/Air Un jour l'amoureuse Sylvie ガブリエル・バタイユ(1574-1630):Air Ma bergere non legere 作曲者不詳:シャコンヌ ジョゼフ・シャバンソー・ド・ラ・バール(1663-1678):Air Forets solitaires et sombres/Air Allez bergers dessus l’herbette/Air Ah, je sens que mon coeur va mourir ミシェル・ピニョレ・ド・モンテクレール(1667-1737):Cantate La Bergere, 「a voix seule, avec une flute et un violon」 ミシェル・ランベール(1610-1696):Air Dans nos bois, Tircis apercut/Air Le repos, l’ombre et le silence マルカントワーヌ・シャルパンティエ:Air Sans frayeur dans ce bois ジャン=バティスト・リュリ:Recit de la beaute de la comedie-ballet ミシェル・ランベール:Air Ma bergere est tendre et fidele/Air Ombre de mon amant 作曲者不詳:サラバンド ミシェル・ランベール:Air Vos mepris chaque jour |
マリー・マジストリー(S) シルヴァイン・ベルジェロン(アーチリュート)、他 |
|
Coviello COV-92013(1CD) |
17世紀ヴェネツィアの音楽 ジョヴァンニ・レグレンツィ(1626-1690): ラ・ベナーリャ アレッサンドロ・ストラデッラ(1639-1682):シンフォニア第22番 ジョヴァンニ・バッティスタ・ブオナメンテ(16世紀後半-1642):3つのヴァイオリンのためのソナタ第2番 マルコ・ウッチェリーニ(ca.1610-1680):アリア『ベルガマスカ』 ダリオ・カステッロ(ca.1590-ca.1650):ソナタ第4番 ミケランジェロ・ロッシ(ca.1601/02-1656):トッカータ第9番 ダリオ・カステッロ:ソナタ第10番 ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲 ハ短調 RV401 フランチェスコ・トゥリーニ(1589-1956):第2旋法による3声のソナタ ベッレロフォンテ・カスタルディ(1580-1649):我流のアルペッジャータ ビアジョ・マリーニ(1594-1663):3声のソナタ『ラ・フォスカリーナ』 ソナタ『ラ・モニカ』 |
アンサンブル・コロリート 録音:2019年 |
|
CPO CPO-555325(1CD) NX-B02 |
ヘンデル/ムファット:チェンバロ作品集 ヘンデル:組曲第5番ホ長調 HWV430 組曲第4番ホ短調 HWV429 ムファット:チャコーナ ト長調(Componimenti musicali 1739) 組曲第3番ニ長調(Componimenti musicali 1739) |
フィローラ・ファーブリ(Cemb) 録音:2019年10月5,6,13日 |
|
||
CPO CPO-555353(2CD) NX-D11 |
グラウプナー(1683-1760):ファゴットを用いたカンタータ集 Hebet eure Augen auf gen Himmel 天国に目を向ける GWV 1102/40 Jauchzet, ihr Himmel, freue dich, Erde 歓呼せよ汝の天国、喜べ大地 GWV 1105/43 Jesu, mein Herr und Gott allein, イエス、わが主、全ての神 GWV 1109/37 Kehre wieder, du abtrunnige Israel, 戻れ、背教のイスラエル GWV 1125/43 Ach, bleib‘ bei uns, Herr Jesu Christ, ああ、私たちと一緒にいてください、主イエス・キリストGWV 1129/46 Wir werden ihn sehen, 我らは汝を見る GWV 1169/49 |
セルジオ・アッツォリーニ(Fg) モニカ・マウフ(S) フランツ・フィッツトゥム(A) ゲオルク・ポプルッツ(T) ドミニク・ヴェルナー(Bs) フロリアン・ヘイエリック(指) キルヒハイマー・バッハコンソート(古楽器使用) 録音:2020年1月4-5日 ライヴ |
|
||
CPO CPO-555396(1CD) NX-B10 |
テレマン:クリスマス・カンタータ 第3集 Was fur ein jauchzendes Gedrange, どのような歓喜の群衆か アドヴェント第1週のためのカンタータ TVWV 1:1509 Eilt zu, ruft laut, ihr langst verlangten Boten, 急いで、大声で叫べ、待ち望まれた使者たちよ アドヴェント第1週のためのカンタータ TVWV 1:415 Verirrter Sunder, kehrt, ach, kehret um, 失われた罪人よ、悔い改めよ クリスマス第2日のためのカンタータ TVWV 1:1469 Da aber die Zeit erfullet war,しかし、時は満たされたので クリスマス第2日のためのカンタータ TVWV 1:154 |
ハンナ・ヘルフルトナー(S) カロラ・ギュンター(A) ミルコ・ルートヴィヒ(T) ファビアン・シュトロートマン(T) ペーター・コーイ(Bs) ミヒャエル・アレクサンダー・ヴィレンズ(指) ケルン・アカデミー(古楽器使用) 録音:2020年7月15-17日ヴッパータール、インマヌエルス教会 世界初録音 |
|
H.M.F HMM-905322(1CD) |
ロンドン〜1720年頃/コレッリの遺産 ウィリアム・バベル(c.1690-1723):協奏曲 第2番ニ長調 op.3(6つのフルートの為の) フランチェスコ・ジェミニアーニ(1687-1762):ソナタ第4番 ニ長調 op.1, H.4 アルカンジェロ・コレッリ(ヨーハン・クリステァイン・シックハルト編):ソナタ第4番 ヘ長 調 op.6(合奏協奏曲op.6-1&2より) ヨーハン・クリスティアン・シックハルト:協奏曲第2番 イ短調 op.19 ヘンデル:ヴィオラ・ダ・ガンバの為のソナタ ト短調 HWV 364b/歌劇「アドメート」よりアリア”Spera si mio caro bene” ニコラ・フランチェスコ・ハイム(ピエトロ・チャブ編):Thus with thirst my souls expiring(A.スカルラッティのIl pirro e Demetrioのロンドン上演時翻案より) |
ラ・レヴーズ〔バンジャマン・ペロー(テオルボ)、フロランス・ボルトン(バス・ド・ヴィオール)ほか〕 録音:2019年10月、パリ |
|
||
H.M.F HAF-8901471(1CD) |
ギョーム・ブジニャック(c.1587-c.1642):テ・デウム、モテット集 1. Ecce festivitas amoris(愛の祭典の日を見よ)(合唱および独唱) 2. Ecce homo(この人を見よ)(合唱および独唱) 3. Unus ex vobis(あなたがたのうちの一人が私を裏切るだろう)(合唱および独唱) 4. In pace, in idipsum(平和のうちに私は) (合唱および独唱) 5. Ha ! Plange(ああ!嘆くがよい)(合唱) 6. Vulnerasti cor meum(私の心を喜ばせたが)(四重唱) 7. Alleluia, venite amici(アレルヤ!友よ、来て下さい)(Choeur) 8. Flos in flores [器楽曲](ヴィオール・アンサンブル) 9. O Mors, ero mors tua(おお死よ)(合唱) 10. Clamant clavi(釘が鳴く棘が鳴く)(合唱および独唱) 11. Ecce Aurora(暁を見よ)(合唱および独唱) 12. Dum silentium(あらゆるものが静寂のうちに)(合唱および独唱) 13. Jubilate Deo(神に向かって喜び歌え)(合唱および独唱) 14. Salve, Jesu piissime(イエスをたたえよ!)(合唱および独唱) 15. Ave Maria(アヴェ・マリア)(合唱および独唱) 16. Tota pulchra es(汝は万物の美)(四重唱) 17.テ・デウム(合唱および独唱) |
レザール・フロリサン(声楽・器楽)、 ウィリアム・クリスティ(指) 録音:1993年4月 |
|
||
H.M.F HAF-8901123(1CD) |
ミシェル・ランベール(c.1610-1696):エール・ド・クール集 1. Tout l’univers obeit a l’Amour(全世界は愛にひれ伏す) 2. Ombre de mon amant(私の愛しい人を隠しておくれ) 3. C’en est fait, belle Iris(いとしいイリスよ、もう終わったのだ) 4. Je suis ayme de celle que j’adore(私は私の敬愛する人に愛されている) 5. Il faut mourir plutost que de changer (変わるより死んだほうがましだ) 6. Le repos, l’ombre, le silence(休止、木陰、静寂) 7. D’un feu secret je me sens consume(私は秘めた炎に飲み込まれたようだ) 8. Trouver sur l’herbette(やわらかな葉の上で見つけるために) 9. Par mes chants tristes et touchants(悲しくも感動的な私の歌によって) 10. Ah ! qui voudra desormais s’engager (誰が彼に誓うのか?) 11. Iris n’est plus, mon Iris m’est ravie (イリスはもはや) 12. Pour vos beaux yeux, Iris(その美しい瞳のために、イリスよ) 13. Admirons notre jeune et charmante Deesse (若くて魅力的な女神をほめたたえよう) 14. Ma bergere est tendre et fidelle(私のいとしい羊飼いはやさしく誠実だ) |
レザール・フロリサン、 ウィリアム・クリスティ(指) 録音:1983年4月 |
|
ABC Classics ABC-4819282(2CD) |
コレッリ:合奏協奏曲 Op.6(全曲) | ソフィー・ジェンツ(指) ジェネシス・バロック 録音:2019年7月 |
|
Cybele CYBELE-231904S (1SACD) |
ドレイヤー、デトリ、ヴィヴァルディ:独奏楽器と通奏低音の為のソナタ集 ドメニコ・マリア・ドレイヤー(17-18世紀):リコーダーと通奏低音の為のソナタ ハ長調 オーボエと通奏低音の為の第6ソナタ イ短調 ルイ・デトリ(17-18世紀):フルートと通奏低音の為のソナタ ハ短調 ドメニコ・マリア・ドレイヤー:オーボエと通奏低音の為の第5ソナタ ト短調 オーボエと通奏低音の為の第2ソナタ ハ長調 ヴィヴァルディ:リコーダー、ファゴットと通奏低音の為のトリオ・ソナタ イ短調 |
レナータ・ドゥアルテ(リコーダー、Ob) アリーン・ジルベライシュ(Cemb) リカルド・ラポポルト(Fg) アンナベッレ・ルイーズ(Vc) |
|
299 MUSIC NIKU-9029(1CD) 税込定価 |
「フレネジア」 F. M.ヴェラチーニ:「12 のヴァイオリン・ソナタ集」Op.1(1721)より (1)-(5)ソナタ第1番ト短調 I. Overtura:Largo ? Allegro ? Adagio [05’15]/II. Aria:Affettuoso [04’55]/ III. Paesana:Allegro [01’46]/IV. Minuet: Allegro [01’33]/ V. Giga:Allegro [04’01]/ (6)-(10)ソナタ第6番ホ短調 I. Fantasia:Largo [00’55]/II. Allegro assai - Largo [03’33]/ III. Alemanda:Larghetto [03’13]/VI. Pastorale: Adagio [02’48]/ V. Giga:Allegro [03’26] 「12 のヴァイオリンまたはリコーダーの為のソナタ集」(1716)より (11)-(14)ソナタ第6番イ短調 I. Largo [01’21]/II. Allegro [02’49]/ III. Allegro ? Adagio - Allegro- Adagio [03’10]/IV. Allegro [03’08] 「12 のアカデミック・ソナタ集」Op.2(1744)より (15)-(18)ソナタ第12 番ニ短調 I. Passagallo:Largo assai, e come sta, ma con grazia - Andante [04’44]/ II. Capriccio Cromatico:Allegro, ma non presto [02’56]/ III. Adagio [01’41]/IV. Ciaccona:Allegro, ma non presto [05’59] A.コレッリ:「12 のヴァイオリン・ソナタ集」Op.5(1700)より (19)ソナタ第12 番ニ短調「ラ・フォリア」 [11’21] |
アンサンブルLMC【丸山 韶(Vn)、島根朋史(Vc)、
金子 浩(Lute)、上尾直毅(チェンバロ&オルガン)】
録音:2020 年2 月5-7 日 相模湖交流センター |
|
Edition HST HST-119(1CD) 税込定価 |
J.B.ヴァンハル(1739 -1813):弦楽三重奏曲集第2巻 弦楽三重奏曲集op.11(1772) から 第3番ヘ短調Weinmann VIa:f1 第2番ト長調Weinmann VIa:G3 第5番イ長調Weinmann VIa:A3 第6番ホ長調Weinmann VIa:E1 |
ハイドン・シンフォ二エッタ トウキョウ リーダー;松井利世子、福本 牧(Vn)、小原 圭(Vc) 録音:2019 年12 月12 日、東京・三鷹、風のホール・ライヴ ※全曲世界初録音 |
|
Linn CKD-632(1CD) |
ジョン・シェパード(1515頃-1558):われら生のただ中にありて
〜モテット集 太陽の昇る地平から A solis ortus cardine * 主よ、耳を傾けたまえ Inclina Domine 5vv * 神よ、われを裁き Iudica me Deus * 神がわれらを憐れみ Deus misereatur 5vv われは御身に告白す Confitebor tibi * この聖なる儀式にあたり Sacris solemniis われら生のただ中にありて Media vita |
オックスフォード・ニュー・カレッジcho ロバート・クウィニー(指) 録音:2019年7月9-12日、10月9日聖ミカエル教会、サマータウン、オックスフォード、UK *=初録音 |
|
||
Linn CKD-626(1CD) NX-B09 |
バルサンティ:合奏協奏曲集 フランチェスコ・バルサンティ(1690頃-1775):合奏協奏曲 ハ長調 Op. 3-6 合奏協奏曲 ハ長調 Op. 3-7 合奏協奏曲 ハ長調 Op. 3-8 古いスコットランドのメロディ より ダンバートンの太鼓 エトリック川の両岸 トラクエアの森 コーンリッグスは素晴らしい ヘンデル:17-18. 歌劇「アタランタ」序曲 HWV 35 バルサンティ:合奏協奏曲 ニ長調 Op. 3-9 合奏協奏曲 ニ長調 Op. 3-10 |
アンサンブル・マルシュアス (古楽器使用) ピーター・ウィーラン ((指)チェンバロ) コリン・スコビー (Vn) エリゼベス・ケニー (バロック・ギター) 録音:2019年12月2-4日 オール・セインツ・チャーチ、イースト・フィンチレー、ロンドン、UK |
|
ARCANA A-475(3CD) NX-D11 |
ストラデッラ(1643-1682):「家庭教師トラスポロ」 3幕の喜歌劇(1679年ジェノヴァ初演) | トラスポロ…リッカルド・ノヴァロ(Br) アルテミジア…ロベルタ・マメリ(S) ニーノ…ラファウ・トムキェヴィチ(C.T) チーロ…シルヴィア・フリガート(S) シモーナ…ルーカ・チェルヴォーニ(T) デスピーナ…パオラ・ヴァレンティーナ・モリナーリ(S) アンドレア・デ・カルロ指揮 アンサンブル・マーレ・ノストルム(古楽器使用)【ガブリエーレ・プロ、ドメーニコ・シッキタノ(Vn)、アンドレ・リスレヴァンド(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ジューリア・ジッリオ・ジャネッタ(Vc)、アンナ・バトル(ヴィオローネ)、ダニエル・ザピコ(テオルボ)、シモーネ・ヴァッレロトンダ、ジェドラン・ピーター・ダンカン(アーチリュート)、フローラ・パパドプロス(トリプルハープ)、ルチア・アデライーデ・ディ・ニコラ(Cemb)、サルヴァトーレ・カルキオーロ(Org)】 録音:2019年8月23-29日 ファルネーゼ宮 元馬術教練所、カプラローラ(イタリア) |
|
RICERCAR RIC-419(1CD) |
『皇帝の騎士たち』〜ゼノービとサンゾーニ、コルネットの偉大なる名手 1. オルランド・ディ・ラッソ:我が魂の望む力〜2コルネット、2サックバット 2. チプリアーノ・デ・ローレ(1515頃-1565)/リッカルド・ロニョーニ(1550-1620): 別れの時〜コルネット、チェンバロ 3. ダリオ・カステッロ(1602-1631):ソナタ 第17番〜コルネット、ヴァイオリン、オルガン、コルネット(エコー)、ヴァイオリン(エコー) 4. ルッツァスコ・ルッツァスキ(1545-1607): わが心の人〜2コルネット、チェンバロ 5. ジョヴァンニ・プリウーリ(1575/1580-1629): 6声のソナタ 第3番〜2コルネット、4サックバット、オルガン 6. ラッソ/エマニュエル・アドリアンセン(1554-1604): わが聖母マリアよ、慈悲を〜コルネット、チェンバロ 7. ジョヴァンニ・ヴァレンティーニ(1582-1649): 4声のソナタ〜ヴァイオリン、コルネッティーノ、サックバット、ファゴット、オルガン 8. 作者不詳:リチェルカール〜チェンバロ 9. ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー(1623-1680): 4声のソナタ 「ラ・カロリエッタ」〜ヴァイオリン、コルネット、サックバット、ファゴット、オルガン 10. アスカニオ・マイオーネ(1570-1627):3声のリチェルカール 第1番〜コルネット、チェンバロ 11. マッシミリアーノ・ネリ(1623頃-1673): 6声のソナタ 第8番〜2コルネット、ファゴット、3サックバット、オルガン 12. ジョヴァンニ・バッティスタ・ブオナメンテ(1595-1642): ソナタ 第4番〜ヴァイオリン、コルネット、オルガン 13. シュメルツァー:8声のソナタ 第2番〜2ヴァイオリン、2バス・ヴァイオリン / コルネット、3サックバット、オルガン 14. ヴィンチェンツォ・ルッフォ(1508-1587): 聖土曜日のための晩祷〜2コルネット、4サックバット |
インアルト(古楽器使用) ランベール・コルソン(木管コルネット、指揮) 録音:2019年9月 サンタポリネール教会、ボラン、ベルギー |
|
RAMEE RAM-1907(1CD) NX-B08 |
『ダストルガとラッリ』 カンタータとソナタ〜18世紀イタリアの作曲家と詩人のまわりで ヘンデルまたはテレマン: 4声の協奏曲 ニ短調 - フルート、ヴァイオリン、ファゴットと通奏低音のための ジョヴァンニ・ボノンチーニ(1670-1747):室内カンタータ「この胸の奥に感じるのは」 ヘンデル:トリオ・ソナタ ニ短調 HWV 386b ダストルガ(1680-1757頃):室内カンタータ「おまえは何の役に立つのか、残酷な恋神よ」 ヴィヴァルディ:ラルゴとアレグロ - チェロと通奏低音のためのソナタ 変ロ長調 RV 46/47より ヘンデル:ラルゲットとアレグロ - ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト短調 HWV 364aより A・スカルラッティ:ラルゴ - チェロと通奏低音のためのソナタ ニ短調より ダストルガ:室内カンタータ「ただ遠く離れているばかりか」 |
レザッバリアーティ(古楽器使用)【スートキン・エルベルス(S)、シーン・ハイブレヒツ(フラウト・トラヴェルソ)、 アンネリース・デコック(バロック・ヴァイオリン)、ロナン・ケルノア(バロック・チェロ)、ディモス・デ・ブーン(Cemb)】 録音:2019年7月2-5日バス・ボドゥー聖母被昇天教会、ベルギー |
|
CARPE DIEM CD-16323(1CD) |
『LETHE〜忘却の川』 テッサロニキ、ニコシア、イスタンブール、中世から17世紀までの知られざる宮廷音楽 1. 作者不詳::フランスの王(セファルディ=スペイン系ユダヤ伝承歌) 2. ディミトリ・カンテミル(1673-1723):ニサブルのペシュレフ(器楽) 3. アリ・ウフキ(1610-1675):ムランバ - わが主君、陛下の髪に心乱され 4. カンテミル:ベステニヤルのペシュレフ(器楽) 5. ニコラキ・ケメンチェジ(19世紀に活躍): マフル・セマイの調べ(器楽) 6. ランボー・ド・ヴァケラス(生年不詳-1207): わたしは冬も春も好きになれない 7. 即興演奏による南仏宮廷詩人の哀悼歌(器楽) 8. 作者不詳::ロンドー「わが婦人がすぐ戻ってくる喜びも」(トリノJ.II.9写本) 9. 作者不詳::ロンドー「あなたの気高き顔を思い出すと」(トリノJ.II.9写本) 10. 作者不詳::ロンドー「甘美なる美しさ」(トリノJ.II.9写本) 11. 作者不詳::ヴィルレー「わたしは心を」(トリノJ.II.9写本) |
エクス・シレンティオ (古楽器使用)【 ファニー・アントネルー、テオドーラ・バカ
(歌)、ディミトリス・クントゥラス (リコーダー、指揮)、ティミオス・アツァカス
(ウード)、アンドレアス・リノス、エレクトラ・ミリアドゥー
(フィドル、ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ニコス・ヴァレラス
(打楽器)】 ゲスト ソクラティス・シノプロス (リラ…小型弓奏弦楽器)】 録音:2019年9月11-14日 アギオス・ラヴレディオス(アイオス・ラヴレンディオス)、ギリシャ |
|
Dynamic CDS-7890(1CD) NX-B03 |
アントニオ・ヴァンディーニ(1690-1778):作品全集 チェロ・ソナタ ハ長調 (I-Vnm) チェロ・ソナタ 変ロ長調 (F-Pn) チェロ・ソナタ イ短調(F-Pn) チェロ協奏曲 ニ長調(D-SWl) チェロ・ソナタ 変ロ長調 (D-B) チェロ・ソナタ ホ長調(D-B) チェロ・ソナタ ハ長調(D-B) カエリノール・フライとマルク・ヴァンスヘウワイクによる最新の作品目録による |
フランチェスコ・ガッリジョーニ(Vc) ラルテ・デラルコ(古楽器使用)【フェデリコ・グリエルモ(Vn)、ジャンピエロ・ザノッコ(Vn)、アレッサンドラ・ディ・ヴィンチェンツォ(Va)、パオラ・フレッツァート(Fg)、ロベルト・ロレッジャン(チェンバロ&チェンバー・オルガン)】 録音:2020年2月16,18日 |
|
Dynamic CDS-7875(1CD) NX-B03 |
中世の宗教的作品集 1. Audi tellus, audi magni maris limbus-Versus 節 モンペリエ市立図書館所蔵の手稿 ms.lat.6(10世紀) 2. Ordo prophetarum-Liturgical Drama 典礼劇 パリ、フランス国立図書館所蔵 lat. 1139 (サン・マルシアル・リモージュ、11,12,13世紀) BENEDICAMUS DOMINO-Motet モテット ウェルガス(ブルゴス)(サンタ・マリア・ラ・レアル修道院)(1300年頃) 3. EL CANT DE LA SIBIL・LA-Catalan Oral Tradition カタロニアの口頭伝承 4. Veni venia veniae(楽器演奏のみ) Conductus-Motet コンダクトゥス=モテット ウェルガス(ブルゴス)(サンタ・マリア・ラ・レアル修道院)(1300年頃) 5. Audi pontus, audi tellus Conductus コンダクトゥス ウェルガス(ブルゴス)(サンタ・マリア・ラ・レアル修道院)(1300年頃) 6. Madre de Deus ora From “Cantigas de Santa Maria” 「聖母マリアのカンティガより」Motet モテット エルエスコリアル、サン・ロレンソ・デル・エルコリアル修道院図書館所蔵 b.I.2(13世紀) 7. Splendidus regis thronus solaris / Leo bos et aquila regalis (楽器演奏のみ) ウェルガス(ブルゴス)(サンタ・マリア・ラ・レアル修道院)(1300年頃) 8. Dies irae-Sequence ゼクエンス ローマ・グラドゥアーレ(1908年版) A=438 Hz |
ムジカラウンド・アンサンブル 【メンバー】 ヴェラ・マレンコ(指) イスラエル:マッテオ・アルマニーノ モーゼス:アルベルト・ロンギ イサイア:アルトゥーロ・ダル・ビアンコ イェレミア:ルカ・デッラカーサ ダニエルとダヴィッド:グィド・リポリ ハバックク:ロベルト・パピーニ エリザベス:フランチェスカ・ルピノ 洗礼者ヨハネ:ウンベルト・バルトリーニ ウェルギリウス:マッテオ・グェリエーリ ネブカドネザル:フィリッポ・ビオレ スコラ・グレゴリアーナ…1,8 女声アンサンブル…2,5 ジュリアーノ・ルチーニ(Lute) マルチェッロ・セラフィーニ(ヴィオール) マリア・ノタリアンニ(ポルタティーフオルガン) ホセ・マヌエル・フェルナンデス・ブラーボ(リコーダー) ステファノ・ボリン(パーカッション) シビラ:エウジニア・アミサーノ(歌) アーカンセ合唱団…2,3,6 録音:2019年11月22-24日 |
|
Incises INC-004(2CD) NX-D07 |
ミシェル・ド・ラ・バル(1675-1745):フルートのための組曲とソナタ
〜フランス18世紀、縦笛と横笛の世界〜 【DISC 1】 1-4. 第9組曲ト長調「知られざる者のソナタ」(D) 5-8. 第3ソナタ ホ短調(C) 9-15. 第2組曲 ハ短調*(D) 16-21. 第3組曲 ロ短調**(C) *前奏曲[9]は第1曲集(B)の4組曲からクラヴサン独奏用に編曲して編入、 サラバンド[11]とロンド[12]は第2曲集(D)の第1組曲から編入。 **「嘆き」[19]は第2曲集の第2組曲から編入。 【DISC 2】 1-7. 第1組曲 ハ短調(A) 8-16. 第2組曲 ト長調(B) 17-24. 第1組曲 ト短調(C) 25-30. 第5組曲 ニ短調(B) 〔出典〕 (A)『ヴァイオリン、フルートおよびオーボエのための第1トリオ集』(1694) (B)『フルートと通奏低音のための第1曲集』(1702) (C)『ヴァイオリン、フルートおよびオーボエのための トリオさまざま、およびフルートのためのソナタからなる第3曲集』(1707) (D)『フルートと通奏低音のための第2曲集』(1710) |
アンサンブル・ティク=トク=ショク(古楽器使用)【ヴァレリー・バルサ(フラウト・トラヴェルソ、ピッコロ)、ジャン=ピエール・ニコラ(アルト・リコーダー、ソプラノ・リコーダー、ヴォイス・フルート)、エマニュエル・バルサ(バス・ド・ヴィオル)、ミシェル・デヴェリテ(クラヴサン)、ミゲル・アンリ(テオルボ、バロックギター)】 録音:2017年5、6月、サン・ランベール・デ・ボワ教会、フランス |
|
CANTATE CANT-58052(1CD) |
天の誉れ〜3世紀にわたる音の輝き テレマン:ハンブルク海軍提督のための音楽 リュリ:トランペットのためのアントレ バッハ:暁の星のいと美しきかな ヴィヴァルディ:協奏曲 ハ長調 バッハ:われ汝に別れを告げん マーティン・ピアソン(1572-1650):フォール・オブ・ザ・リーフ ミヒャエル・プレトリウス(1528-1573):今我ら聖霊に願う テレマン:主を讃えよ バッハ:審判の日は来れり メンデルスゾーン:フーガ ホ短調 ビゼー:「アルルの女」第1組曲より前奏曲 ラインベルガー(1839-1901):カンティレーヌ ヘ長調 ルフェビュール=ヴェリー(1817-1869):行進曲 |
プファイファー・トランペット・コンソート 録音:2017年3月 |
|
||
CANTATE CANT-58049(1CD) |
中世後期のミサ曲〜14世紀ゲッティンゲンの聖ヨハネ・ミサ典礼書に基づく | スコラ・カンタンド・プレディカーレ、 アンサンブル・エオロス 録音:2013年8月 |
|
||
CANTATE CANT-58053(1CD) |
ヨハン・クリーガー:トッカータ ニ長調 ザムエル・シャイト:アルマンダ ジョヴァンニ・プリウーリ:6声のカンツォーナ ルイ・クープラン:カリヨン、パストゥレル ヘンデル:組曲 ヘ長調 HWV 427 ホセ・エリアス:第6旋法によるティエント・デ・ファルサス バッハ:協奏曲 ニ長調 BWV 972 (ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.3-9による) クレープス:前奏曲 レオポルト・モーツァルト:アダージョと変奏曲 ヘ長調 ベートーヴェン:アンダンテ イ長調 Op.33-4、バガテル「楽しい−悲しい」 WoO.54、バガテル ハ短調 WoO 52、アンダンテ ハ長調 クロード=ベニーニュ・バルバトル:前奏曲とロンド |
クリスティアン・ブレンベック(Org) 録音:2017年4月、聖ミカエル教会(ドイツ、ボーベンタール) |
|
||
CANTATE CANT-58030(1SACD) |
アンドレアス・ホーファー:音楽的な晩祷 | モニカ・マウフ(S)、ティーナ・ザーン(Ms)、ヘニング・フォス(T)、ヘニング・カイザー(T)、ヴォルフ・マティアス・フリードリヒ(Bs)、アンネグレット・ジーデル(指)、ザルツブルク・ベラルテ |
|
||
CANTATE CANT-58038(1CD) |
バッハの弟子たちによるバロック・オーボエとオルガンのための作品集 ザクセンの城の教会からの音楽 |
カルラ・シュレーター(バロック・オーボエ、オーボエ・ダモーレ)、コンサート・ロイヤル・ケルン 録音:2008年12月 |
|
||
CANTATE CANT-58044(1SACD) |
聖ルチアの日のための合唱作品集 | 聖グレゴリウス児童合唱団、 ヨーロピアン・ヴォーカル・ソロイスツ、 シュテッフェン・シュライヤー(指) 録音:2008年11月&2009年6月 |
|
||
CANTATE CANT-58029(1SACD) |
ヴァイオリンとオルガンのためのバロック時代の傑作集 バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565、 ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第6番 ト長調 BWV.1019より プレスト ヨハン・アダム・ラインケン(1643-1722):いかなる辛苦がわれらを襲えども ウィリアム・ブレイド(1560-1630):コラール ハインリヒ・シャイデマン(1595-1663):前奏曲 ヘ長調、トッカータ ト長調(ヴァイオリンとオルガン編) ヨハン・ショップ(1590-1667):涙のパヴァーヌ ハインリヒ・シャイデマン:涙のパヴァーヌ バッハ:トッカータとフーガ ニ短調 BWV.565(ヤープ・シュレーダーによるヴァイオリン独奏編曲版)、ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第6番 ト長調 BWV.1019よりカンタービレ ブクステフーデ:前奏曲 ト短調 BuxWV.148 |
アンネグレット・ジーデル(バロックVn)、 ピーター・ファン・ダイク(Org) 録音:2006年9月 |
|
||
CANTATE CANT-58025(1SACD) |
ギャラント様式〜モーツァルトとその同時代人のオルガン作品集 モーツァルト:3つの行進曲 第1番ハ長調 K.408、アダージョ ハ長調 K.356、ヴェルセット ト長調 K.154a、3声のフーガ K.443、ジーグ ト長調 K. 574、ヴェルセット ニ長調 K.154a ユスティン・ハインリヒ・クネヒト(1752-1817):オーボエ小協奏曲 変ロ長調、いざ、もろびと神に感謝せよ、多声の幻想曲 イ長調 テオドール・グリュンベルガー (1756-1820):新しいオルガン曲 変ロ長調より ヤン・クルシュティテル・クハシュ(1751-1829):アンダンテ イ短調、パストラーレ ハ長調 モーツァルト:葬送行進曲 ハ短調 K.453a レオポルト・モーツァルト:アダージョと変奏曲 ヘ長調 モーツァルト:アンダンテ ヘ長調 K.616 アベ・ゲオルグ・ヨーゼフ・フォーグラー(1749-1814):6つの小前奏曲より ヨハン・ハインリヒ・リンク(1770-1846):「ああ、お母さん聞いて(きらきら星)」による序奏、変奏と終曲 |
クリスティアン・ブレンベック(Org) 使用楽器:ヨハン・ネポムク・ホルツァイ製オルガン(1798年) 録音:2005年7月、ネーレスハイム修道院(ドイツ) |
|
Perfect Noise PN-2104(1CD) |
テレマン:無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバのための12のファンタジア TWV.40:26-37 | レナート・ムンディ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) 録音:2019年10月&11月 |
|
||
Perfect Noise PN-1904(1CD) |
音楽は治療だ!(ラ・ニンフェアの薬箱) パーセル、リュリ、マレ、シャルパンティエほか、病気と治療、そして喜びに満ちた回復にまつわる作品集 |
ラ・ニンフェア、ミルコ・ルートヴィヒ(T) 録音:2019年5月 |
|
||
Perfect Noise PN-2001(1CD) |
喜びの涙 プレイフォード、デュファイ、ボワモルティエ、バードほか、涙にまつわる作品集 |
トリオ・ヴィアッジョ 録音:2019年3月 |
|
Hyperion CDA-68358(1CD) |
クリスマスの秘宝 スウェーリンク:今日, キリストが生まれた ジョヴァンニ・ガブリエリ:おお, 大いなる神秘 聖歌:アレルヤ 「聖なる日は」 ハンス・レオ・ハスラー:肉体となりたまいしみ言葉はまことのパンを/ジャン・ムートン:処女なる御母は ザムエル・シャイト:ベツレヘムに幼な子生まれぬ ゲレーロ:羊飼いらは互いに言った ラッスス:賛美のうちに歌わん ビクトリア:おお, 大いなる神秘 ビクトリア:救い主のうるわしき母(5声) パレストリーナ:立て、輝け、エルサレムよ ラッスス:サバの民よ ジョン・シェパード:タルシスと島々の王らは クレメンス・ノン・パパ:東方より博士たちが タリス:御母の奇跡をみよ |
ロンドン・オラトリー・スコラ・カントルム少年cho チャールズ・コール(ディレクター) 2020年3月16日&19日−20日、聖オーガスティン教会(キルバーン、ロンドン) |
Hyperion CDA-68359(1CD) |
スペインの秘宝 ゲレーロ:レジナ・チェリ(8声)、 おお, 主イエス・キリストよ、めでたし, いと聖なる乙女、 おお, 聖なる饗宴よ ベルナルディーノ・デ・リベーラ:ディミッテ・メ・エルゴ モラレス:日々過ちを犯す私を メルチョ−ル・ロブレ−ド:サルヴェ・レジナ フアン・エスキベル:われは命の糧なり セバスティアン・デ・ビバンコ:いと優しきマリア ビクトリア:アヴェ・マリア(4声)、アヴェ・マリア(8声) おお, なんと栄えあることか アロンソ・ロボ:わがハープは悲しみの音に変わり、おお, なんと甘美な |
ロンドン・オラトリー・スコラ・カントルム少年cho、 チャールズ・コール(ディレクター) 録音:2017年11月16日−17日&20日、聖オーガスティン教会(キルバーン、ロンドン) |
|
Arte dellarco Japan ADJ-063(2CD) |
モンテヴェルディ:マドリガーレ集第7巻『コンチェルト』(1619) (CD1) 75'12 1.シンフォニア(T) 2.私は竪琴の調子を合わせ 3.シンフォニア(U) 4.この楡へ、この木蔭へ、この泉へ 5.優しい心を持っていないのだ 6.ああ、なんて優しく歌うのだ 7.私はとっても愛らしい羊飼い娘 8.ああ燃え盛る炎よ、ああ熱いため息よ 9.ああフィッリ、君にキスしたいな 10.僕の美しいリコーリは 11.僕がこの先、美しい天空の星々を見ることはないだろう 12.ああ、操を立てている者を 13.ああ虎のように残酷な女よ 14.なぜ柳の中に逃げるの? 15.愛しい口づけよ戻ってきてくれ 16.甘美で自由な人よ 17.愛する人よ、あなたの心は 18.断ち切られた希望、永遠の真心 19.声高らかに歌う小鳥よ 20.夜露にぬれた薔薇が (CD2) 64'39 21.キスの準備はできてるわ 22.哀れな僕は告白すべきか黙るべきか? 23.眠っているのか?ああ、残酷な心を持った人よ 24.星明りのもと 25.芳しい唇よ、なんという甘さなのだ! 26.ああ、僕の愛しい人はどこ?心の人はどこ? 27.恋文 28.愛の別れ 29.黄金の髪よ、美しい宝よ 30.愛の神よ、僕はどうしたらいいのだ? 31.ティルシとクローリのバッロ |
ラ・フォンテヴェルデ【鈴木美登里・染谷熱子(S)、布施奈緒子(Ms)、上杉清仁(C.T)、 谷口洋介・中嶋克彦(T)、小笠原美敬・浦野智行(Bs)】 田中せい子・ダニエレ・ブラジェッティ(リコーダー)、若松夏美・荒木優子(Vn)、成田寛・佐藤駿太(Va)、 福沢宏・鬼澤悠歌(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、山本徹(Vc)、西澤誠治・角谷朋紀(ヴィオローネ)、平塚拓未(Cb)、 伊藤美恵(バロック・ハープ)、金子浩(Lute)、上尾直毅(Cemb)、今井奈緒子(Org) 録音:2013年5月20-22日、2014年9月21-23日、2016年5月15-18日、2017年5月15-18日、2017年9月11-14日、 2018年7月23-25日、2018年12月4-6日/秩父ミューズパーク音楽堂(録音:櫻井卓) 日本語帯・解説・歌詞対訳付 |
|
ACCENT ACC-24371(1CD) |
テレマン:ソプラノとリコーダーのための作品集 リコーダーと通奏低音のためのソナティナ イ短調 TWV 41:a4 カンタータ「Du bist verflucht, o Schreckensstimme」 TWV 1:385 トリオ・ソナタ ニ短調 TWV 42:d7(リコーダー、トレブル・ヴィオール、通奏低音) カンタータ 「Locke nur, Erde, mit schmeichelndem Reize」 TWV 1:1069 トリオ・ソナタ ヘ長調 TWV 42:F3(リコーダー、バス・ヴィオール、通奏低音) カンタータ 「In gering und rauhen Schalen」 TWV 1:941 トリオ・ソナタ ト短調 TWV 42:g9(リコーダー、トレブル・ヴィオール、通奏低音) |
ドロテー・ミールズ(S) シュテファン・テミング(リコーダー) ダニエル・ロジン(Vc) ドーメン・マリンチッチ(ヴィオール) ヴィプケ・ヴァイダンツ(Cemb)他 録音:2020年2月26-28日/ミュンヘン、ゼンドリング聖昇天教会 |
|
||
ACCENT ACC-26502(2CD) |
エステルハージ・ミュージック・コレクション
Vol.2 グレゴール・ヨーゼフ・ヴェルナー(1693-1766):オラトリオ『善き羊飼い』(1739) |
アグネス・コヴァー チ(S) ペーテル・バーラーニ(C.T) ゾ ルタン・メジェシ(T) ローラント・ナイバウアー(Br) アドリアーナ・カラフスキー(S) ジェルジ・ヴァシェギ(指) パーセルcho、オルフェオO 録音:2019年1月8-9日/ブダペスト、リスト音楽院大ホール |
|
||
ACCENT ACC-24367(1CD) |
ノスタルジア、記憶の海〜初期バロック音楽と地中海の歌 1 Giati pouli m' den kelaidis 2 ルイジ・ロッシ(1598-1653):パッサカリア/フランチェスコ・カヴァッリ(1602-1676):アポロの嘆き 3 K-z-lc-klar oldu mu 4 ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスベルガー(c1580-1651):カポーナ 5 モンテヴェルディ:アポロのシンフォニア/アレッサンドロ・グランディ(1590-1630) quam tu pulchra es 6 Ah, nice bir uyursun 7 バルトロメオ・デ・セルマ・イ・サラベルデ(1580-1640):スザンナ・パッセッジャータ 8 Ya salio de la mar 9 Nani nani 10 タランテッラ(即興) 11 Amor de mel, amor de fel 12 Sareri Hovin Mernem 13 ディエゴ・オルティス(c1510-c1576):Recercada segunda sobre el passamezzo moderno 14 前奏曲(即興)/Wa Habibi 15 サント=コロンブ(c1640-c1690/1700):前奏曲 16 サント=コロンブ:シャコンヌ 17 作者不詳(17世紀イタリア):人生のパッサカリア 【ボーナストラック】 18 Due discanti |
ニハン・デヴェジオウル(歌) フリーデリケ・ホイマン(ガンバ、リローネ) シャビエル・ディアス=ラトレ(テオルボ、5弦バロックギター) 録音:2019年12月19-22日/ベルギー、ナミュール |
|
Hortus HORTUS-182(1CD) |
17&18世紀の声楽とリュート、ヴィオールの作品集 (1)カンピオン:「アポロ!願わくばあなたこそ」〜アリア集第2巻 Op.5より (2)パーセル:「つかの間の音楽」〜劇音楽「エディプス、テーベの王」Z.583より (3)ミラヌッツィ:「苦しみのない愛はない」 (4)ビュイソン:前奏曲 (5)カンプラ:「ヴィアンと竪琴」 (6)作者不詳::「パッサカリア・デッラ・ヴィータ」 (7)マレ:「アルペッジョによる前奏曲」〜ヴィオール曲集第5巻 組曲 イ短調より (8)カスタルディ:「誰が、わたしに幸せを見出そうか」 (9)パーセル:新しいグラウンド ホ短調 Z.T682 (10)カヴァッリ:歌劇「アポロとダフネの愛」より第3幕「アポロの嘆き」 (11)ユレル:「もし酒場に行くことがあったなら」 (12)ピッチニーニ:「アレマナと呼ばれるこのフランスの空気」〜リュートとキタローネのためのタブラチュア曲集第1巻より (13)モンテヴェルディ:「チェトラの調べに合わせて」〜マドリガーレ集 第7巻より (14)キャンピオン:「コリンナがリュートに歌う時」 (15)パーセル:「ユリア、お前のいわれなき軽蔑の目は」 (16)マレ:ロンドー〜ヴィオール曲集第5巻 組曲 イ短調より (17)作者不詳::「リゼットが大好き」 (18)ミラヌッツィ:「空気のような曖昧さ」 (19)ビーバー:パッサカリア (20)ル・カミュ:「このボカージュでは何も聴こえない」 |
フランシスコ・ハビエル・マニャリチ(歌、ヴィオール)、 マルコ・オルヴァ(歌、リュート) |
|
Forgotten Records fr-1720(1CDR) |
F・クープラン:聖水曜日の3つのルソン・ド・テネーブル | ユーグ・キュエノー(T) ジーノ・シニンベルギ(T) フランツ・ホレチェク(Cemb/Org) リヒャルト・ハラント(Vc) 録音:1958年? ※音源:Westminster XWN 18581、 W-9601 |
Forgotten Records fr-1729(1CDR) |
エトヴィン・レーラーのモンテヴェルディ マドリガーレ曲集第8巻〜タンクレディとクロリンダの戦い* 3声のスケルツィ・ムジカーリ(音楽の諧謔)第1巻 より# 【羊飼いの少女/愛しのクローリ/バレット「美にふさわしい賞賛」】 マドリガーレ曲集第7巻 より 【唇よ、何とかぐわしく匂うことか+ /愛の神よ、私のなすべきことは** 】 |
ロドルフォ・マラカールネ(T;*,**) ルチアーナ・ティチネッリ=ファットーリ(S) バジア・レチツカ(S;#,**) ラエルテ・マラグーティ(Br)* ジェイムズ・ルーミス(B;#,**) ルチアーノ・スグリッツィ(Cemb;*,**) ルイ・ゲ・デ・コンブ,アントニオ・スクロゾッピ(Vn;#,**) エジディオ・ロヴェーダ(Vc;**) ミケランジェロ・ファゾリス(Cb;**) エトヴィン・レーラー(指) ソチエタ・カメラリスティカ・ディ・ルガーノO 録音:1961年11月5日-7日,ルガーノ大聖堂(ステレオ) ※音源:Ricordi 630036,CYCNUS, 30 CM 505 |
ARCANA A-480(1CD) |
『バッハ家の音楽帳』〜オリジナル手稿譜と当時の出版譜から再現する、バッハ一家の音楽の夕べ バッハ: フランス組曲 第4番変ホ長調 異稿 BWV 815a - 前奏曲 バッハ:フランス組曲 第4番変ホ長調 BWV 815 ヨハン・クーナウ(1660-1722):聖書の物語の音楽的描写 「聖書ソナタ」 - 第4番瀕死のヒゼキア王とその回復 死の予告に嘆くヒゼキア王と、彼の熱心な祈り その祈りを神が聞きとどけた 健康を回復した喜び ヨハン・アドルフ・ハッセ(1699-1783): ポロネーズ ト長調 (BWV Anh. 130) ゲオルグ・ベーム(1661-1733):前奏曲、フーガと後奏曲 ト短調 バッハ:前奏曲、フーガとアレグロ 変ホ長調 BW 998 フランソワ・クープラン:ロンドー 変ロ長調 (BWV Anh. 183) (クラヴサン曲集 第2巻 第6オルドル 「牧歌」) テレマン:序曲(組曲) 変ホ長調 (TWV 55:Es4 による) より ※ 序曲 メヌエット I - II ルール ブーレー I - II アリア パスピエ I - II バッハ:カプリッチョ 変ロ長調 「最愛の兄の旅立ちに」 BWV 992 アリオーソ 「旅を思いとどまらせようとする友人たちのやさしい言葉」 「他国で起こるかもしれないさまざまな不幸の想像」 「友人一同の嘆き」 「友人たちは(どうしようもないと知って)集まり、別れを告げる」 郵便馬車の御者のアリア 郵便ラッパを模したフーガ . バッハ:ただ愛する神の摂理にまかす者 BWV 691 |
フランチェスコ・コルティ (Cemb) 使用楽器:ハノーファーのクリスティアン・ファーター 1738年製楽器(ニュルンベルクのゲル マン国立博物館所蔵)にもとづき、 ミラノのアンドレア・レステッリが1998年 に複製した楽器 録音:2019年5月13-15日ジャルディーノ音楽ホール、クレマ、クレモナ ※ デジタル配信版には、テレマンの組曲のうち、省略されている「アントレ」「ジーグ」「ポロネーズ」が収録されています。 |
|
RICERCAR RIC-418(1CD) |
『ああ、イエスは死なん』 アンドレアス・ハンマーシュミット(1611-1675):
宗教モテット集 1. Ach Jesus stirbt ああ、イエスは死なん 2. O barmherziger Vater おお、慈悲深き父よ 3. Warum betrubst du dich, mein Herz 何ゆえに悲しむや、わが心よ 4. Ach Gott, warum hast du mein vergessen ああ神よ、何故ゆえに我を忘れしか 5. Erbarm dich mein 憐れみたまえ 6. Bis hin an des Creutzes Stamm 十字架に掛けられたり 7. Christ lag in Todesbanden キリストは死の縄目につながれたり 8. Vater unser 我らが父よ 9. Ich bin gewis, das weder Tod 我は信ず、いずれも死なりと 10. Triumph, Triumph, Victoria 勝利、勝利、栄光 11. Die mit Tranen saen 涙とともに蒔くものは 12. Wer walzet uns den Stein 誰が墓の入口から石を転がさん 13. Ist nicht Ephraim mein theurer Sohn エフライムはわが最愛の子なりしか 14. Ich fahre auf zu meinem Vater 我、わが父の元へと昇らん 15. Siehe, wie fein und lieblich ists 見よ、いかに美しく愛らしきかを (12声のツヴァイファッハ・エコー) |
ヴォクス・ルミニス (合唱/器楽合奏 古楽器使用)(Sop
4、Ct-tn 2、Tn 4、Bs 3、トランペット2、サックバット3、ドゥルツィアン、オルガン) クレマチス (古楽器使用) …6、8、12 (ヴァイオリン2、ヴィオラ2、ヴィオローネ) 総指揮:リオネル・ムニエ 録音:2019年9月ガディンヌ聖母教会、ベルギー |
|
Chateau de Versailles Spectacles CVS-027(1CD) |
リュリ:クロード・バベロン(不明-1715):王の親衛隊のための行進曲 抒情悲劇「プシュケ」 LWV 45 第5幕 最終場 - トランペット群と弦楽によるエコー形式の前奏曲 牧歌劇「ヴェルサイユの洞窟」 LWV 39(1667あるいは1668年ヴェルサイユ/台本: フィリップ・キノー) 抒情悲劇「プシュケ」 LWV 45 第5幕 最終場 - マルス神の信奉者による第1のエール 抒情悲劇「プシュケ」 LWV 45 第5幕 最終場 - 同、第2のエール コメディ=バレ「ジョルジュ・ダンダン、あるいはやり込められた夫」 LWV 68(1668年6月18日ヴェルサイユ/台本:モリエール) |
「ヴェルサイユの洞窟」 ダヴィッド・ヴィチャック(Br)…シルヴァンドル アントナン・ロンドピエール(T)…コリドン フランソワ=オリヴィエ・ジャン(T)…メナルク ジュリエット・ペレ(S)…イリス ダヴィド・ギラルディ(T)…ダフニス ランセロ・ラモット(T)…リカス セシル・アシール(S)…第1の女羊飼い/エコー ヴィルジニー・トマ(S)…第2の女羊飼い 「ジョルジュ・ダンダン」 カロリーヌ・アルノー(S)…クリメーヌ ヴィルジニー・トマ(S)…クロリス フランソワ=オリヴィエ・ジャン(T)…-ティルシス/羊飼い ダヴィッド・ヴィチャック(Br)…フィレーヌ ヴィルジル・アンスリ(Bs-Br) -バッコス神の仲間 カロリーヌ・アルノー, ジュリエット・ペレ, ダヴィド・ギラルディ, ギヨーム・グティエレス(T)…恋神に従う者たちの合唱 マルグリット・ルイーズ (合唱/管弦楽 古楽器使用) ガエタン・ジャリ(指) 録音:2020年2月26-28日 ヴェルサイユ宮殿、十字軍の間 |
|
Lauda LAU-020(2CD) NX-D07 |
ビクトリア(1548-1611): 死者のための聖務日課集、レクイエム 【DISC 1】 Ad Matutinum 朝課 Versus initialis 初めの祈り 1. Domine labia mea aperies (詠唱) 2. Deus in adjutorium meum intende (fabordon a 4) 3. Invitatorium:Circumdederunt me (詠唱) Psalmus 94:Venite, exsultemus Domino (詠唱) In primo nocturno 第1夜課 4. Lectio I:Parce mihi Domine (詠唱) 5. Responsorium I:Credo quod redemptor 6. Lectio II:Taedet animam meam 7. Responsorium II:Qui Lazarum resuscitasti (詠唱) In tertio nocturno 第3夜課 8. Lectio VII:Spiritus meus attenuabitur (詠唱) 9. Responsorium VII:Peccantem me quotidie Ad Laudes 賛課 10. Antiphona:Exsultabunt Domino (詠唱) Psalmus 50:Miserere mei Deus 11. Antiphona:Ego sum resurrectio (詠唱) Canticum:Benedictus Dominus Deus Israel 【DISC 2】 Missa Pro Defunctis 死者のためのミサ 1. Introitus:Requiem aeternam 2. Kyrie 3. Graduale:Requiem aeternam 4. Tractus:Absolve, Domine (詠唱) 5. Sequentia:Dies irae (詠唱) 6. Offertorium:Domine Iesu Christe V/. Hostias et preces (詠唱) 7. Praefatium (詠唱) 8. Sanctus - Benedictus 9. In elevatione (motectum):Versa est in luctum 10. Agnus Dei 11. Communio:Lux aeterna 12. Postcommunio:Dominus vobiscum (詠唱) Absolutio / Absolucion 赦祷式 13. Responsorium:Libera me, Domine |
ラ・グランド・シャペル(Sop 4、Ct-t 2、Tn
4、Bs 2) ホセ・ゴメス (バホン) アルベルト・レカセンス(指) 詠唱:スコラ・アンティクァ (11名) ホアン・カルロス・アセンシオ(指) 録音:2019年10月2-5日サント・ドミンゴ・エル・レアル修道院、トレド プロデューサー、エンジニア:フィリップ・ホップス (LINN RECORDS) ※ ミサ全体として世界初録音 |
|
Chateau de Versailles Spectacles CVS-028(1CD+DVD) NX-D07 |
アンドレ=エルネスト=モデスト・グレトリ(1741-1813): 「獅子心王リシャール(リチャード)」 全3幕のオペラ・コミーク (1784) | ブロンデル…レミ・マチュー(テノール/DVD)、エンゲルラン・ド・イス(テノール/CD) リシャール…レイナウト・ファン・メヘレン(T) ローレット…メロディー・ルルジャン(S) アントニオ、伯爵夫人…マリー・ペルボー(S) ウイリアム…ジョフロワ・ビュフィエ(Bs) ユルバン、フロレスタン、マチュラン…ジャン=ガブリエル・サン=マルタン(Br) ギヨー、シャルル…フランソワ・パルダイレ(T) マチュラン夫人…セシル・アシール(S) 執事…シャルル・バルビエ(C.T) コレット…アガート・ブデ(S) ベアトリクス…ヴィルジニー・ルフェーヴル(S) ル・コンセール・スピリチュエル(合唱、管弦楽/古楽器使用) 王立歌劇場舞踏団 エルヴェ・ニケ(指) 収録:2019年10月 ヴェルサイユ宮殿王立歌劇場 【CD】 収録時間:73分 【DVD】 収録時間:87分 NTSC All regions 片面二層ディスク 字幕:仏語、英語、独語 音声:Stereo & Dolby Digital 5.1 |
|
RAMEE RAM-1910(1CD) |
ジャン・ボワイエ(1600以前-1648):酒と踊りの歌、宮廷歌曲(エール・ド・クール) 1. あなたの美しい目から離れて 2. わが心を清めてくれるフィランドル 3. どうしよう?何と言おう? 4. いまは自分らしくいられるとき 5. クラント 6. おいコンペール、ワインがあるぞ 7. 過ぎ去った快楽への厳しい追憶 8. きみの乙女心をくれないか 9. この麗しき目はどこからきたのか 10. なにしやがる、ウドの大木め 11. サラバンド 12. あなた以外に心を奪われたなら 13. 薄暗き森、漆黒の谷間 14. まったく!いつもひとつの情熱を抱えていなくては 15. 口を開けばその話ばかりね 16. わが愛しき酒瓶を手にしていれば 17. 美しき方、あなたの麗しさに 18. 美しく神々しき目よ、わが心に何を見つけたのです 19. わたしは生きていたい、あなたに仕えていると |
ラタス・デル・ビエホ・ムンド(古楽器使用) ミヒャエラ・リーナー (S) スートキン・バプティスト (A) インドレ・ユルゲレヴィチウーテ (声、カンテレ) トゥマス・マシェ (Bs) ユッタ・トロッホ (バロック・ハープ) ロミーナ・リシュカ (ヴィオール) ディモス・デ・ビューン (ガット弦チェンバロ) フローリス・デ・レイケル(テオルボ、各種リュート、バロック・ギター、シターン、総指揮) 録音:2019年3月18-20日 聖アウグスティヌス教会、 アントウェルペン、ベルギー |
|
AMBRONAY AMY-056(1CD) |
シャルパンティエ: 四旬節の黙想 H. 380-389 ロベール・ド・ヴィゼー(1650から1665頃-1732以降):11.ド・ヴィゼー嬢へのトンボー セバスティアン・ド・ブロサール(1655-1730):モテ「王キリストよ、救いたまえ」 マラン・マレ:ヴィオール曲集第1巻よりニ調の前奏曲 セバスティアン・ド・ブロサール:モテ「おお、怒りの日よ」 |
アンサンブル・レ・シュルプリーズ(声楽/器楽-古楽器使用) パコ・ガルシア(オートコントル〈高音域テノール〉) マルタン・カンデラ(ターユ〈テノール〉) エティエンヌ・バゾーラ(バス=ターユ〈バリトン〉) ジュリエッタ・ギニャール(ヴィオール) エティエンヌ・ガレティエ(テオルボ) ルイ=ノエル・ベスティオン・ド・カンブーラ((指)オルガン、クラヴサン) 録音:2019年9月9-11日サン=ピエール・ルター派教会、パリ |
|
Musique en Wallonie MEW-1995(2CD) NX-D07 |
オケゲム:シャンソン全集 【DISC 1】 1 森の妖精たちよ(オケゲム追悼)/レクィエム 〔5声〕 (ジョスカン・デプレ作曲) 2 わが婦人、誰よりも愛しき方 3 さながら身もこわばり、死したに等しく 4 過ぎし日には過ぎし日なりの 5 わが唇に笑みが 6 わが命とは、と問われるか 〔4声〕 (ヨハンネス・カルナゴのスペイン語歌曲による) 7 口づけをください 8 さらなる苦渋が 9 どれほど、あなただけを 10 悲しいのは、それでも死ねないこと 〔3声〕 11 嘘つきは調子づき 12 わが喜びはいとも優美に 【DISC 2】 1 彼女が愛してくだされば/鼻先であしらわれ 〔4声〕 2 悲しいのは、それでも死ねないこと 〔4声〕 3 あなたこそは新たなる美の女神 4 ただ死を待つだけが 5 ただ死を待つだけが/ただ期待感だけが 6 おお美しき薔薇よ 〔2声〕 (ヨハンネス・ベディングハムの歌曲による) 7 彼女から隔てられて 8 もしもあなたの心が 9 お示しください、あなたの理想の愛を 10 ほかの誰かに慕われている方なら 11 心を向けるのはあなただけです 12 死神よ、おまえは矢で痛めつけた/憐れんでください 〔4声〕 |
ジェシー・ローディン(指) カット・サークル(2Sop、2Ten、Br、Bs) 録音:2018年8-9月 ザ・レコード・カンパニー、ボストン 2019年6月 ユニテリアン第一教会、ベルモント |
|
RICERCAR RIC-414(1CD) |
タルティーニ:ヴァイオリン協奏曲集 協奏曲 ニ長調 D. 24 協奏曲 ト短調 D. 85 (Op.1-1) 協奏曲 イ長調 D. 89 (Op.1-6) 協奏曲 ホ短調 D. 55 協奏曲 ホ長調 D. 48 |
エフゲニー・スヴィリドフ ((指)ヴァイオリン/ヤヌアリウス・ガリーノ、ナポリ、1732年制作) ミレニアム・オーケストラ (古楽器使用) 録音:2019年10月 ダダ・スタジオ、ブリュッセル |
|
MUSO MU-040(1CD) NX-B09 |
タルティーニ: 後期ヴァイオリン・ソナタ集
ヴァイオリンとチェロのデュオによる ソナタ イ短調 Brainard a8 ソナタ イ長調 Brainard A4 ソナタ ニ長調 Brainard D19 ソナタ ニ短調 Brainard d5 ソナタ ニ長調 Brainard D9 |
デュオ・タルティーニ (古楽器使用) ダヴィッド・プランティエ (Vn/ジョヴァンニ・バッティスタ・グァダニーニ、1766年制作) アンナベル・リュイ (Vc/ニコラ・オーギュスタン・シャピュイ、1777年製作) 録音:2019年9月8-11日 サン・レミ教会、フラン=ワレ、ベルギー |
|
Ars Produktion ARS-38570(1CD) |
リチャード・ミコ(ca.1590-1661):ヴィオールのためのパヴァンとファンシー集 | コンチェルト・ディ・ヴィオール 録音:2019年7月 |
|
Etcetra KTC-1679(1CD) |
ブリュッセルのトリオ・ソナタ集 ヘンドリク=ヤコブ・ド・クロース(1705−1786):トリオ・ソナタ第3番ト短調(Op.1より) ピーテル・ファン・マルデレ(1729−1768):トリオ・ソナタ変ホ長調(VR 15)(世界初録音) ファン・マルデレ:2本のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ第6番(VR 6) ウジェーヌ・ゴドシャルル(1742−1798):2本のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ第1番ニ長調(Op.3より) ド・クロース:トリオ・ソナタ第3番イ短調(Op.3より)(世界初録音) ゴドシャルル:2本のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ第6番ハ長調(Op.3より) |
プロジェクト・ブッス〔アン・クノップ(バロック・ヴァイオリン)、大野しほ(バロック・ヴァイオリン)、マチルド・ヴォルフス(バロック・チェロ)〕 |
|
||
Etcetra ECL-1705(1CD) |
ラインケン:トッカータ、パルティータ、組曲集 トッカータ イ長調 バレット − 様々なパルティータ 組曲イ長調(1710)〔アルマンド、クーラント、サラバンド、ジグ〕 トッカータ ト短調/フーガ ト短調 前奏曲ハ長調(バッハのBWV966より) 組曲ハ長調〔アルマンド、クーラント、サラバンド、ジグ〕 オランダのナイチンゲール「Schweiget mir vom Weiber nehmen, oder:Die Meierin」によるパルティータ |
クレマン・ジョフロワ(Cemb) 録音:2017年12月、フランス |
|
Glossa GCD-924009(2CD) |
ボワモルティエ:オペラ・バレ 「キューピッドの旅」 (パリ、1736) | オルフェオO、パーセルcho、 ジュルジ・ヴァシェジ(指)、シャンタル・サントン=ジェフリー(アムール〔キューピッド〕)、キャサリン・ワトソン(ゼフィールール)、ユディト・ファン・ワンロイ(ダフネ)、カティア・ヴェレタ(シテールの民、ヒュラース、ルシル、ディルケー)、エレオノール・パンクラツィ(ベロエ、アムールの巫女、ジュリー)、トマ・ドリエ(テルサンドル、アドヘルバル、占い師、オヴィド) 録音:2019年9月20日−23日、コダーイ・センター・コンサート・ホール(ペーチュ、ハンガリー) |
|
MUSICAPHON M-56924(1SACD) |
ウィリアム・バベル:12のオーボエ・ソナタ (1725年出版) | カルラ・シュレーター(Ob)、 コンサート・ロイヤル・ケルン 録音:2010年5月 |
|
||
MUSICAPHON M-56972(1SACD) |
ヨハン・ゲオルク・リニケ:管楽器のための協奏曲&室内楽作品集(世界初録音) 2本のオーボエとオブリガート・ヴァイオリンのための協奏曲ヘ長調 ヴァイオリン、オーボエと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト短調 オーボエ、ファゴットと通奏低音のためのトリオ・ソナタ変ロ長調 トランペット、オーボエ、フルート、バイオリンと通奏低音のためのソナタ変ホ長調「モルトリウム」 オーボエ・ソナタ ヘ長調 フラウト・トラヴェルソ、オーボエと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ニ長調 2本のオーボエと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト長調/オーボエ協奏曲変ロ長調 |
コンサート・ロイヤル・ケルン 録音:2015年6月 |
|
H.M.F HMN-916117(1CD) |
Ilgenioinglese〜天才/マッテイス、ロンドンのナポリ人 ヨハン・ショップ(c.1590-1667):涙のパヴァーヌ(ジョン・ダウランドによる) ニコラ・マッテイス(c.1667-1737):グラウンドニ調「PERFARLAMANO」、組曲変ロ長調、ギターのための組曲、組曲イ短調、組曲ニ短調 マシュー・ロック(1621-1677):組曲 ホ短調 ゴットフリート・フィンガー(c.1660-1730):組曲ニ短調 ジョン・バニスター(c.1624-1679):ヘ調のグラウンドに基づくディヴィジョン(変奏) |
アリス・ジュリアン=ラファリエール(Vn) グラウンド・フロア〔エレナ・アンドレイエフ(Vc)、エティエンヌ・ガルティエ(テオルボ)、アンジェリク・モイヨン(Hp)、ピエール・ガロン(Cemb)〕 録音:2018年12月 |
|
ARCANA A-481(1CD) NYCX-10169(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
『スペイン領ミラノの時代』〜ビウエラと鍵盤楽器によるスペイン黄金時代の音楽〜 ピエトロ・パオロ・ボルローノ(1490/95頃〜1563以降) フランチェスコ・カノーヴァ・ダ・ミラノ(1497〜1543) ルイス・ミラン(1500以前〜1560頃以降) アントニオ・デ・カベソン(1510頃〜1566) アロンソ・ムダーラ(1510頃〜1580) マティアス・ヴェルレコレ(1522以前〜1574以降) エンリケス・デ・バルデラーバノ(1547年前後に活躍) 1) タリアーナの戦い 第2部 ヴェレルレコレ 2) ベルドリンの美談 作曲者不詳(16世紀) 3) ヨハンネス・ルーピの「すてきな木蔭で」 カベソン 4) パバーナによる四つの変奏 バルデラーバノ 5) 第一旋法の聖歌によるファボルドネス カベソン 6) テントによるファンタジア ミラン 7) ロンバルディアのソネート バルデラーバノ 8) ゴンベールの「悲痛なる別れ」に装飾を施して カベソン 9) 「ラ・ゴンベルティーナ」と呼ばれたるパバーナ ボルローノ 10) ミラノ風ガリャルダによる変奏曲 カベソン 11) ジョスカンの「天の皇后に祝福あれ」 カベソン 12) ジョスカンの「天の皇后に祝福あれ」第2部 カベソン 13) ジョスカンの「天の皇后に祝福あれ」第3部 カベソン 14) ファンタジア ミラン 15) 讃歌「救世主、全ての者の贖い主」 カベソン 16) めでたし、海の星 カベソン 17) ルドビコの作法により ハープ向けに編曲されたファンタジア ムダーラ 18) ビウエラによるティエント ミラノ 19) 第5旋法によるティエント カベソン 20) クラロス伯爵 ムダーラ 21) 「貴婦人のご所望で」による変奏曲 ムダーラ |
マウリツィオ・クローチ(チェンバロ、木製管オルガン) エヴァンジェリーナ・マスカルディ(ビウエラ) 「使用楽器」 チェンバロ:ヴェネツィアのドメニコ・ダ・ペーザロ1531年製作モデル(ライプツィヒ楽器博物館所蔵)にもとづく再現楽器、アンドレーア・レステッリ2020年製作 木製管オルガン:歴史的モデルにもとづく再現楽器、チェルメナーテ(イタリア)のヴァルテル・キナーリア2017年製作 ビウエラ:歴史的モデルにもとづく再現楽器、グラナダのフランシスコ・エルバス2019年製作 録音:2020年1月24-26日スイス・イタリア語放送ステリオ・モーロ収録堂、ルガーノ(スイス) 【国内盤】日本語解説付き |
|
NEOS NEOS-22001(1CD) |
「憧れの姿」〜ミーントーン調律(中全音律)アコーディオンによる作品集 (1)フレスコバルディ:マドンナのトッカータ (2)フレスコバルディ:上昇のトッカータ (3)フレスコバルディ:3 番目の歌 (4)ニコラウス・ブラス(b.1948):ハーモニーI(2014) (7)フローベルガー(1616-1667):幻想曲II FbWV202 (6)フローベルガー:幻想曲V FbWV205 (7)フローベルガー:カンツォンII FbWV302 (8)ニコラウス・ブラス:ハーモニーII(2018) (9)ニコラウス・ブラス:ハーモニーIII(2014) (10)ニコラウス・ブラス:ハーモニーIV(2014) (11)ツィポーリ(1688-1726):カンツォーナ ニ短調 (12)ツィポーリ:カンツォーナ ハ長調 (13)ツィポーリ:カンツォーナ へ長調 (14)ツィポーリ:カンツォーナ ホ短調 (15)ツィポーリ:カンツォーナ ト短調 (16)ニコラウス・ブラス:「憧れの姿」(2019) (17)フレスコバルディ:ベレロフォンテの第5 カンツォン(1645) (18)フレスコバルディ:クエリーナの第9 カンツォン(1645) (19)フレスコバルディ:堅苦しいカプリチオ(1624) |
ハンス・マイアー(ミーントーン・アコーディオン)
録音:2019年9月 |
|
ALIA VOX AV-9938(1CD) |
SYNERGIA〜キプロス島の音楽 1. Nanourisma 2. Andrikos karsilamas - Mandra (器楽) 3. Kochini triandafillia mou 4. Bahcada guzu 4’02 5. Fesligan - Ipsintri vasilijia mou 6. Kozan (instr.) 7. Gazel - Ada Sahilleri - Matia Mou 8. Drepanin (instr.) 9. Esira to milon 10. Yinekios karsilamas (器楽) 11. Hava mola 12. Pafitissa foni 13. Vraka - Konyal? |
ディミトリ・プソニス(サントゥール、ザズ、指揮)、 カテリーナ・パパドプーロウ(ギリシア語の歌唱)、 エダ・カライトゥグ(トルコ語の歌唱)、 ミカリス・クルミス(Vn)、 ユルダル・トカン(ウード)、 ヴァゲリス・カリピス(パーカッション) 録音:2019年1月30-2月2日、アテネ(ギリシア) |
|
CPO CPO-555225(1CD) NX-B02 |
マルティン・クリスティアン・シュルツェ(18世紀):Trattamento dell’Harmonia 和声の扱い 4つの楽器のためのシンフォニア |
アンサンブル・クリンゲクンスト 【メンバー】 ジークリンデ・グレシンガー(トラヴェルソ) ディミトリス・カラカンタス(バロック・ヴァイオリン) クリストフ・ウルバネツ(ヴィオラ・ダ・ガンバ) カタジナ・チホン(バロック・チェロ) マヤ・ミヤトヴィチ(Cemb) 録音:2018年2月4-8日 世界初録音 |
|
||
CPO CPO-555334(2CD) NX-D11 |
ヨハン・アドルフ・ハッセ(1699-1783):歌劇「カオニアのエネア」2幕 | リリア…カルメラ・レミージョ(S) エネア…フランチェスカ・アショーティ(Ms) アンドロマカ…チェルソ・アルベロ(T) エレノ:アンドロマカの妻…ラファエラ・ルピナッチ(Ms) ニーソ:カオニアの女王…パオラ・ヴァレンティーナ・モリナーリ(S) エネア・バロックO(ピリオド楽器使用) ステファノ・モンタナーリ(指) 録音:2019年9月1-5日 世界初録音 |
|
||
CPO CPO-555097(1CD) NX-B10 |
ミシェル=リシャール・ドラランド(1657-1726):ヴェルサイユの噴水 (1) 『ヴェルサイユの噴水』 (2)グラン・ピエス (3)『アスクレピオスのコンセール』 テレサ・ワキム(ソプラノ・ソロ) |
(1) ラトネ…ヴァージニア・ウォーンケン(Ms) フローレ…モリー・ネッター(S) アポロン…アーロン・シーハン(T) セレス…ソフィー・ミショー(Ms) エンチェラーデ…ジョン・テイラーウォード(Br) バッカス…ブライアン・ギーブラー(T) 名声…マーゴ・ルード(S) 宴の神、コムス…ジェシー・ブランバーグ(Br) 運河の神…オリヴィエ・ラケル(Br) (2)(3)テレサ・ワキム(ソプラノ・ソロ) ヴァージニア・ウォーンケン(メゾ・ソプラノ・ソロ) ジェイソン・マクストゥーツ(テノール・ソロ) アーロン・シーハン(テノール・ソロ) ジェシー・ブランバーグ(バリトン・ソロ) ジョン・テイラーウォード(バリトン・ソロ) ボストン古楽音楽祭声楽アンサンブル ボストン古楽音楽祭チェンバー・アンサンブル ロバート・ミーリー(コンサートマスター) ポール・オデット(指) スティーヴン・スタッブス(指) 録音:2019年1月27日-2月4日 ゼンデザール、ブレーメン |
|
ARCANA A-119(1CD) NX-A11 |
『ヴェネツィアとその彼方』 アントニオ・ロッティ (1667頃-1740):4声のソナタ 変ロ長調〜2つのオーボエ、ファゴット、通奏低音(アーチリュート、チェンバロ) アントニオ・カルダーラ (1670-1736):シンフォニア ト長調〜リコーダー、オーボエ、通奏低音(ヴィオローネ、アーチリュート、チェンバロ) ヴィヴァルディ:協奏曲 ト短調 RV 103〜リコーダー、オーボエ、ファゴット ガルッピ (1706-1785):3声のソナタ ト長調〜フルート、オーボエ、通奏低音(ヴィオローネ、アーチリュート、チェンバロ) ジョヴァンニ・バッティスタ・フェランディーニ (1710頃-1791):ソナタ イ短調 Op. 2-2〜オーボエ、通奏低音(Cemb) ジュゼッペ・アントニオ・ブレシャネッロ (1690頃-1758):協奏曲 変ロ長調〜オーボエ、ファゴット、通奏低音(ヴィオローネ、アーチリュート、チェンバロ) ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ (1697頃-1763):ソナタ ト短調〜オーボエ、チェロ、通奏低音(ヴィオローネ、アーチリュート、チェンバロ) |
古楽アンサンブル アフィニタ(古楽器使用)【エリザベト・バウマー
(Ob)、マリエッラ・クキエーロ (オーボエ、リコーダー、ジークリンデ・クレシンガー
(トラヴェルソ)、イヴァン・カレスターニ (Fg)、ペーター・トレフリンガー
(Vc)、リッカルド・コエラーティ・ラーマ (ヴィオローネ)、ピエトロ・プロッサー
(アーチリュート)、渡邊孝 (Cemb)】 録音:2018年4月2-7日 聖マルティン・クラーゲンフルト教区教会、オーストリア |
|
ALPHA ALPHA-636(1CD) |
17-18世紀英国のカントリー・ダンスと歌 1. 「ボニー・カシャーン・ロギー」 2. ベッラミラ…ソロモン・エックレス(1618-82)による グリーンスリーヴス…ジェームズ・オズワルド(1710-69) 3. 「ウィッティ・ウエスタン・ラッセ」(ベガー・ボーイ) 4. 月の皇帝-オーモンド・ハウス 5. 「なんと下劣なる陰謀の悪徳よ」…ヘンリー・パーセル(1659-95) 6. セフォーチの別れ…ヘンリー・パーセルによる 7. 「イタリアの歌(逃げろ、逃げろ)」…ヘンリー・ローズ(1595-1662)による 8. 誰のものでもないジグ〜黒と灰色〜私たちのいい人はどこに横たわる〜メイデン通り 9. 「冬の寒さなど、どこかへ行ってしまう」 10. ジョン、今すぐ来てキスして…トーマス・バルツァー(1630頃-63)、クリストファー・シンプソン(1605頃-69)、ディヴィス・メル(1604-62)、ソロモン・エックレスによる変奏 11. 「ダフネが、公正なるポイボスのもとを去ったとき」 12. スコットランドのラント〜アルジェ…ヤコブ・ファン・エイク(1590-1657)による変奏 13. 「レイン氏の気まぐれ」 14. モンク卿のマーチ…ヘンリー・パーセル 野営への呼びかけ…ジェームズ・オズワルド 15. 「町の若者たち」…ヘンリー・パーセルによる 16. バッカスの健康(ポール |
レ・ミュジシャン・ド・サン=ジュリアン【フィオナ・マクゴウン
(Ms)、エネア・ソリーニ (バリトン、打楽器、ダルシマー)、フランソワ・ラザレヴィチ
(フルート、ミュゼット、指揮)、デイヴィッド・グリーンバーグ
(Vn)、リュシル・ブーランジェ (ヴィオラ・ダ・ガンバ)、エリック・ベロック
(リュート、シターン)、マリー・ブルニジアン
(トリプル・ハープ)】 ニック・スコット (T) オリヴァー・ポスティック、アイヴァー・アンドレアス・エルヴュー、デイヴィッド・コー、 エネア・ソリーニ、フランソワ・ラザレヴィチ (コーラス) 録音:2019年11月、12月 サル・コロンヌ、パリ |
|
CALLIOPE CAL-2079(1CD) |
デュパルク:歌曲集 悲しき歌/ため息/戦いの起こった国へ/旅への誘い/波と鐘/エレジー/恍惚/ロズモンドの館/フィレンツェのセレナード/フィディレ/ラメント/遺書/前世 |
エマニュエル・キュリー(Br)、 サンドラ・シャモー(P) 録音:2019年4月18日−20日、プリュレ・ド・シラン(フランス) |
|
Signum Classics SIGCD-624(2CD) |
マイケル・フィニシー:パイアス・アンセムズ&ヴォランタリーズ 安息日が過ぎて/安息日が過ぎて − ダブル(オルガン・ソロ)/主のみ母の奇跡を見よ/主のみ母の奇跡を見よ − ダブル(オルガン・ソロ)/「暁の星の輝きのいかに美しきかな」によるコメンタリー(器楽)/カンタータ 「主キリスト、神のひとり子」/BWV.562によるコメンタリー(器楽)/プレブス・アンジェリカ/プレブス・アンジェリカ − オルタナティヴ(オルガン・ソロ) |
ケンブリッジ・セント・ジョンズ・カレッジcho アンドルー・ネスシンガ(指)、 グレン・デンプシー(Org)、 ジェイムズ・アンダーソン=ベサント(Org)、 サラ・オフリン(Fl)、 セシリー・ウォード(Vn) 録音:2019年7月14日−18日、セント・ジョンズ・カレッジ礼拝堂(ケンブリッジ、イギリス) |
|
||
Signum Classics SIGCD-646(1CD) |
冬の夜〜合唱、金管五重奏とオルガンのためのクリスマス音楽 イングランドの伝承曲(フィリップ・マーシャル編):三隻の船 セシリア・マクドウォール:冬の夜(ア・ウィンターズ・ナイト) フィリップ・レジャー:アダムは囚われの身 ヴォーン・ウィリアムズ(オリヴァー・アーニー編):ああベツレヘムよ ザムエル・シャイト:ベツレヘムに幼な子生まれぬ ジョン・ゴス(デイヴィッド・ウィルコックス編):冬の雪の中で見て ホルスト(ティモシー・ジャクソン編):凍えそうな寒い冬 W.J.カークパトリック(ロバート・クィニー編):飼い葉の桶で ジョン・ラッター:なんと甘美な音楽 イングランドの伝承曲(デイヴィッド・ウィルコックス編):明日はわたしが踊る日 ジョン・フランシス・ウェイド(デイヴィッド・ウィルコックス編):神のみ子は今宵しも 伝承曲(ロジャー・ハーヴィー編):午前三時過ぎ ジョナサン・ウィルコックス:柊と蔦は チャールズ・ウッド(ハリソン・オクスリー編):み子のみ母よ メンデルスゾーン(オリヴァー・ターニー婉曲):天には栄え フランスの伝承曲(マック・ウィルバーグ編):ディンドン空高く |
ウィンチェスター・カレッジ礼拝堂cho、 オニックス・ブラス、 ベンジャミン・カニンガム(Org)、 ハワード・イオナスク(ディレクター) |
|
Ars Musici ARS-232187(1CD) |
バッハ・トランペット・ガラ Vol.3 シャルパンティエ:トランペットのための2つのエア クープラン:教区のためのミサ曲〜グラン・ジュによる奉献唱 バッハ:カンタータ第34番「おお永遠の火、おお愛の源よ」BWV.34 作曲者不詳 (Suddeutschland, um 1760):Sechs Munchener Aufzuge (I) マンフレディーニ:協奏曲 ニ長調 (1711) 作曲者不詳 (Suddeutschland, um 1760):Sechs Munchener Aufzuge (II) フランツ・クサヴァー・シュニツァー:オルガンのためのソナタ第1番 ハ長調 カルダーラ:4つのトランペット、ティンパニとオルガンのためのソナタ第2番 ハ長調 バッハ:オルガンのためのコラール「われらが神は堅き砦」 BWV.720 バッハ/W.F.バッハ:カンタータ第80番「われらが神は堅き砦」より パッヘルベル:オルガンのためのシャコンヌ ヘ短調 ジャン=ジョセフ・ムーレ:交響的組曲第1番(1729) |
ミュンヘン・バッハ・トランペット・アンサンブル アルノルト・メール(指) エドガー・クラップ(Org) 録音:1994年8月1日−4日 |
|
||
Ars Musici ARS-232221(1CD) |
カール・ディッタースドルフ(1739-1799):宗教作品集 レクイエム ハ短調 聖ヨハン・ネポムクの栄誉に捧ぐオッフェルトリウム ロレートのリタニア |
ハンナ・ファリネッリ(S)、 ビルギット・カルム(A)、 ハイナー・ホプフナー(T)、 ニコラウス・ヒルデブラント(Bs)、 ゲオルク・ラッツィンガー(指)、 ミュンヘン・コンソルティウム・ムジクム、 レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊 録音:1986年7月21日−24日、小聖堂教会(レーゲンスブルク、ドイツ) |
|
Gimell CDGIM-051(1CD) PCDGIM-051(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
ジョスカン・デ・プレ:ミサ曲集 「フェラーラ公エルコーレ」、 「恋の相手を変えたのなら」、「嘆きながら」 |
タリス・スコラーズ ピーター・フィリップス(指) 録音:マートン・カレッジ・チャペル |
|
Indesens INDE-132(1CD) |
テレマン:無伴奏フルートのための12のファンタジー マレ:スペインのフォリア |
ヴァンサン・リュカ(Fl) 録音:2019年7月3日−4日、スタジオ・リブレット(フランス) |
|
Chateau de Versailles Spectacles CVS-026(3CD) NX-D07 |
ラモー:「レ・ボレアド」(1763) 全5幕の叙情悲劇 | アルフィーズ…デボラ・カシェ (S) セミル…カロリーヌ・ウェイナンツ (S) アバリス…マティアス・ヴィダル (T) カリシス…ベネディクト・クリスティアンソン (T) アダマス…ブノワ・アルヌール (Br) ボリレ…トマーシュ・シェルツ (Bs-Br) ボレ…ニコラス・ブローイマンス (Bs) アポロン…ルーカシュ・ゼマン (Br) 愛…ヘレナ・ホゾヴァ (S) ポリムニ…パヴラ・ラドストヴァー (S) 第1のニンフ…アンナ・サヴィシャ (S) 第2のニンフ…テレザ・マリチュカヨヴァー (S) ヴァーツラフ・ルクス(指) コレギウム1704(管弦楽と合唱/古楽器使用) 録音:2020年1月23-25日 ヴェルサイユ宮殿旧王立歌劇場 |
|
Ars Musici ARS-232166(1CD) 【初紹介旧譜】 |
オルランドゥス・ラッスス:宗教的&世俗的合唱作品集 安息日に来たりしすべての人々/イェルサレムよ,主をたたえよ/すべての国々よ, 神に向かいて歓呼せよ/われ主をたたえん/ミサ曲「美しいアンフィトリット」/いかに広く/王様万歳/われに告げよ/いざ, 楽しまん/よく聞け/お百姓さん, お百姓さん, 袋の中に何がある/私はただひとりの乙女を知っている/ゆえに皆して飲まん/すっきりしたら, さあ俺と歌おう |
ゲオルク・ラッツィンガー(指) レーゲンスブルク大聖堂少年聖歌隊 録音:1992年7月13日−16日 |
|
||
Ars Musici ARS-232181(2CD) 【初紹介旧譜】 |
C.P.E. バッハ:マルコ受難曲 | マルティナ・ボヴェ(S)、ドロテー・ラプーシュ(A)、ゲルト・テュルク(テノール/福音史家)、ペーター・ジークリスト(T)、ライナー・パフナー(バス/キリスト)、ルネ・コッホ(Bs)、ベアト・ラーフラウプ(指)、アンサンブル・アド・フォンテス、バーゼル少年合唱団 録音(ライヴ):1994年3月11日&3月27日 |
|
||
Ars Musici ARS-232168(1CD) 【初紹介旧譜】 |
トロンボーンと声楽のためのバロック音楽 マイネリオ:4つのイタリア舞曲 シュッツ:わが子アブサロン, 見よ SWV.269 ヨハン・ルドルフ・アーレ (1625−1675):新たに植え込まれたテューリンゲンの遊歩庭園 クーナウ:聖書ソナタ第1番「ダヴィデとゴリアテの戦い」 シュッツ:われらが民 SWV.270 ゼッレ:主よ, わが祈りを聞きたまえ バード:ソールズベリーのパヴァーヌ伯爵 コレッリ:トリオ・ソナタ Op.3-7 プレトリウス:テレプシコーレからの4つの舞曲 |
ダチュラ・トロンボーン四重奏団 アントン・シャリンガー(Bs)、クレメンス・ヴァイゲル(バロック・チェロ)、トマス・シュトラウス(Org)、イェンス・ガーゲルマン(バロック・ティンパニ)、ラファエル・ヘーガー(パーカッション 録音:1993年9月14日−17日 |
|
||
Ars Musici ARS-232123(1CD) 【初紹介旧譜】 |
バッハ・トランペット・ガラ Vol.1 シャルパンティエ:「テ・デウム」 〜 前奏曲 シャルパンティエ:ノエル第6番 作曲者不詳: Turmeraufzug レオポルド・モーツァルト:音楽の橇の旅〜イントラーダ 作曲者不詳: Aufzug ゲラジウス・ヒープラー:アリア−アンダンテ C.P.E.バッハ:行進曲 ハ長調 Wq 188 W.F.バッハ:三重フーガ パウル・ヨゼフ・ヴェイヴァノフスキー:セレナード第13番 ヨゼフ・セゲル:パストラルとフーガ ヨハン・ディスマス・ゼレンカ: 騎手のファンファーレ第1番、5番、6番 ヨゼフ・セゲル:フーガ ヘ短調 ヨハン・クーナウ:Ad Festum Paschatis バッハ:カンタータ第207番〜行進曲 ヨハン・ベルンハルト・バッハ:高き天よりわれは来れ バッハ:クリスマス・オラトリオ より、カンタータ第190番より ルートヴィヒ・クレプス: Freu dich sehr, o meine Seele バッハ:カンタータ第21番 より ルートヴィヒ・クレプス:ああ神よ, わがため息と嘆きを聞き入れたまえ バッハ:カンタータ第29番 より |
ミュンヘン・バッハ・トランペット・アンサンブル アルノルト・メール(指)、 エドガー・クラップ(Org) 録音:1987年7月、ドイツ |
|
||
Ars Musici ARS-232149(1CD) 【初紹介旧譜】 |
バッハ・トランペット・ガラ Vol.2 ヘンデル:オケイジョナル・オラトリオ HWV.62〜序曲 ニ長調 ニコラウス・ブルーンス:前奏曲とフーガ ト短調 バッハ:いざ, 勇ましきラッパの嚠喨たる調べよ BWV. 207a カールマン・コルブ:プレリュード第1番 作曲者不詳:Aufzug フランツ・イグナツ・アントン・トゥマ:ソナタ ハ長調 ヨハン・ゴットフリート・ヴァルター:パルティータ「主よ, 我が喜び」 バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV. 232 「われらに平和を与えたまえ」 ヨハン・エルンスト・エバーリン:トッカータ第1番 ヘンデル:協奏曲ニ長調 |
ミュンヘン・バッハ・トランペット・アンサンブル アルノルト・メール(指)、ヘトヴィヒ・ビルグラム(Org) 録音:1992年8月、ドイツ |
|
NCA NCA-60209(1CD) |
バッハ、テレマン、ヘンテルの作品集〜歌、オーボエ、オルガンによるアンサンブル バッハ:トッカータ ホ短調 BWV.914 テレマン:やがて、鐘が鳴る時がくる(Endlich wird die Stunde schlagen) ヘルテル:オーボエ、オルガンと通奏低音のための第1パルティータ ハ長調 テレマン:消え去れ、俗世の愛の輝きよ(Verloschet, ihr Funken der irdischen Liebe) ヘルテル:オーボエ、オルガンと通奏低音のための第3パルティータ ニ短調 テレマン:寛げ、やさしき平和のともがらたちよ(Umschlingt uns, ihr sanften Friedensbande) バッハ:幻想曲とフーガ イ短調 BWV.561 |
ムジカ・アンジェリカ〔ロビン・ヨハンセン(S)、ゴンサロ・ルイス(Ob)、ジェレミー・ヨゼフ(Org) 録音:2010年8月27日−29日 |
|
||
NCA NCA-60145314(2SACD) 【初紹介旧譜】 |
テレマン:ヴァイオリン、またはトラヴェルソと通奏低音のための12のソロ | ミュンヒナー・カンマームジーク〔マリー・ウーティガー(バロック・ヴァイオリン)、ミヒャエル・シュミット=カスドルフ(フラウト・トラヴェルソ)、クリスティーネ・ショルンスハイム(Cemb)、ハルトヴィヒ・グロート(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ヨアヒム・ヘルト(バロックリュート、テオルボ)〕 録音:2004年11月、パウロ教会(ドイツ、ケルン、デルブリュック) |
|
RUBICON RCD-1061(1CD) |
WOVWN〜イギリス中世〜ルネサンス期の作曲者不詳の作品集 Nota (13世紀 イングランド)/Deo Gracis Anglia (1415年 イングランド)/Edward Llwyd (17世紀 ウェールズ)/Omnia Vincit Amor (愛はすべてに打ち勝つ)(16世紀 スコットランド)/Agnus Dei (アニュス・デイ)(12世紀 イングランド)/Ar Ne Kuth Ich Sorghe Non (Formerly I knew not sorrow) (13世紀初頭 イングランド)/Ar Ne Kuth Estampie (アンナ・タム作曲)/Kat Godeu (The Battle of the Tree) (アンナ・タム作曲、14世紀中葉 ウェールズ「The Book of Taliesin」より)/The Willow Song (柳の歌)(1600年頃 イングランド)/I Will Give My Love An Apple (恋人にリンゴを)(アンナ・タム編曲、1906年 イギリス民謡)/Verbum Patris Humanatur (父の言葉は人となり給う)(12世紀 イングランド)/The Broom of Cowdenknows (17世紀初頭 スコットランド/イングランド)/Danger Me Hath, Unskylfuly (15世紀 イングランド)/My Lady Carey’s Dompe (1528年 イングランド)/To Drive the Cold Winter Away (プレイフォード「イングランドのダンシング・マスター」1651年初版より)/Stanes Morris - Italian Rant - Nonesuch - Indian Queen (プレイフォード「イングランドのダンシング・マスター」1651年/1657年/1659年の各版より) |
ウィルデ・ローゼズ〔アンナ・タム(ソプラノ、ニッケルハルパ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、ハーディ・ガーディ、打楽器)、エミリー・ベインズ(メゾ・ソプラノ、リコーダー、パイプ)、アーンゲール・ハウクソン(リュート、ギターン、打楽器)〕 |
|
Audax Records ADX-13725(1CD) |
C.F.C.ファッシュ:鍵盤楽器のための作品集 ラ・ハーゲンマイスター/ラントワーヌ/ラ・ジャネット/ソナタ 変ロ短調(1781)/ラ・チェッキーナ(1770」)/ソナタ ハ長調/ラ・ソクラテス/ソナタ ヘ長調(1770)/14の変奏曲からなるアリエッテ(1782) (全曲世界初録音) |
フィリップ・グリスヴァール(Cemb) 録音:2019年11月19日−21日、マルティン教会(ミュールハイム、ドイツ) ※日本語解説付き |
|
||
Audax Records ADX-13726(1CD) |
ベルリン・アルバム〜ベルリンのトリオ・ソナタ集 ゲオルク・アントン・ベンダ(1722−1795):トリオ・ソナタ ホ長調* ヨハン・ゴットリープ・グラウン(1703−1771):トリオ・ソナタ イ長調 GWV Av:XV:41*(変則調弦) ヨハン・フィリップ・キルンベルガー(1721−1783):トリオ・ソナタ ニ短調 プロイセンの王女アンナ・アマーリア(1723−1787):フーガ ニ長調* ヨハン・アブラハム・ペーター・シュルツ(1747−1800):トリオ・ソナタ イ短調* ヨハン・ゴットリープ・グラウン:トリオ・ソナタ ト長調 「憂鬱屋と熱血漢」 GWV A:XV:11* ヨハン・ゴットリープ・ヤニチュ(1708−1763):トリオ・ソナタ ト長調* |
ヨハネス・プラムゾーラー(Vn)、 アンサンブル・ディドロ 録音:2019年12月6日−10日、グスタフ・マーラー・ザール(トーブラッハ、イタリア) *=世界初録音 ※日本語解説付き |
|
H.M.F HMM-902646(1CD) |
PORTRAITS DE LA FOLIE〜「フォリア」(狂気)さまざま ラインハルト・カイザー(1674-1739):オペラ=コミック「こっけいな王子ヨーデレット」よりシンフォニア アンドレ・カンプラ(1660-1744):オペラ・バレ「ヴェネチアの祭り」よりプロローグ”急いで”(Folie(狂気)のアリア)*/「セメレ」より”雷が鳴ってすぐに”* アンドレ・カルディナル・デトゥシェ(1672-1749):独唱とサンフォニーのためのカンタータ「セメレ」(第1部)より”怒りに燃える私をとめないで”*/”この世についてかまってはいられない”*、”ロンドー風ガヴォット&「愛があなたを束縛することを許してください」”*(コメディ=リリック「狂気の謝肉祭」より) マラン・マレ:「セメレ」より”降りてきて、いとしいひとよ”*/カプリース ホ短調(フルート、ヴァイオリン、バス・ド・ヴィオールのための組曲第5番より) ヨハン・ダヴィド・ハイニヒェン(1683-1729):7声のコンチェルト ト長調 S.214 パーセル:静かな影から(エールと歌の選集より)/ばらのゆりかごから*(「ドン・キショット」より) ジョン・エックレス(ca.1668-1735):グラウンド ヘ短調 ヘンデル:ああ、むごい人、私の涙には HWV 78* ジャン=フェリ・ルベル(1666-1747):愛のためのエール;ロンドー(四大元素より) |
ステファニー・ドゥストラック(Ms)*、 アンサンブル・アマリリス、 エロイーズ・ガイヤール 録音:2019年9-10月 |
|
ANTARCTICA ANTAR-014(1CD) |
ITALIA PER SEMPRE ドメニコ・サッリ(1679ナポリ-1744ナポリ):ニ調のコンチェルト レオナルド・レオ(1660サン・ヴィート-1725ローマ):カンタータ”Angellino innocente(無邪気な小さな天使)” ジョヴァンニ・アントニオ・カヌーティ(ca.1680ルッカ‐1739ルッカ):フルート・ソロと通奏低音のためのソナタ ニコロ・フィオレンツァ(ca.1700ナポリ-1764ナポリ):イ調のコンチェルト A.スカルラッティ(1660パレルモ-1725ローマ):シンフォニア「金星と愛」 作曲者不詳:フルート・ソロと通奏低音のためのソナタ フランチェスコ・マンチーニ(1672ナポリ-1737ナポリ):カンタータ「あの素敵な幸せがほしいと言いたい」 トマゾ・アルビノーニ(1671ヴェネツィア-1750/51ヴェネツィア):フルート・ソロと通奏低音のためのソナタ ドメニコ・サッリ(1679ナポリ-1744ナポリ):イ調のコンチェルト ニコロ・フィオレンツァ(ca.1700ナポリ-1764ナポリ):フルート・ソロのためのシンフォニア |
レッドヘリング・バロック・アンサンブル〔パトリック・デネカー(リコーダー、音楽監督)、アンネリース・ファン・グランベレン(S)、寺神戸亮(Vn)、ディルク・ファンデーレ(Vn)、ヴァレリオ・ラタルターラ(ヴァイオリン、ヴィオラ)、上村かおり(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、ヤン・ボンティンク(Vc)、フィリップ・マルフェイト(ギター/テオルボ)、ギィ・ペンソン(Cemb)〕 録音:2018年8月 |
|
Glossa GCD-923523(1CD) |
オルランド〜愛、嫉妬、狂気 ステッファーニ:歌劇 「寛大なオルランド」より シンフォニア、「Non ha’l mar calma sincera」、「Fa che cessi in questo petto」 ポルポラ:歌劇 「アンジェリカ」より 「Ombre amene」、「Ove son ? Chi mi guida ?」、「Da me che volete?」 ヴィヴァルディ:歌劇 「狂えるオルランド」より 「Sol da te, mio dolce amore」、「Nel profondo cieco mondo」 ヘンデル:歌劇 「アリオダンテ」より 序曲、「Spero per voi」、「Dover, giustizia, amor」 ヘンデル:歌劇 「オルランド」より 「Ah, Stigie larve!」 ジョヴァンニ・バッティスタ・メーレ(1693 or 1701−after 1752):歌劇 「アンジェリカとメドーロ」 より 「Non cerchi innamorarsi」 ゲオルク・クリストフ・ヴァーゲンザイル(1715−1777):歌劇 「アリオダンテ」より 「Ombra cara」 ジュゼッペ・ミッリコ(?)(1737−1802):歌劇 「アンジェリカとメドーロ」 より シンフォニア、「Oh, dell’anima mia」、「Giusti Numi」 |
フィリッポ・ミネッチャ(C.T)、 ザ・ニュー・バロック・タイムズ、 パブロ・ガルシア(芸術監督) 録音:2019年11月27日−28日、ダダ・スタジオ(ブリュッセル) |
|
||
Glossa GCD-923522(3CD) |
アレッサンドロ・メラーニ:歌劇 「不信心な処罰」(ローマ、1669)(世界初録音) | アウセル・ムジチ、カルロ・イパタ(指)、 ラッファエーレ・ペ(アクリマンテ)、 ラファエッラ・ミラネージ(アタミーラ)、 ロベルタ・インヴェルニッツィ(イポメーネ)、 ジョルジョ・チェレンツァ(ビビ)、 アルベルト・アッレグレッツァ(デルファ) 録音(ライヴ):2019年10月12日−13日、ヴェルディ劇場(ピサ、イタリア) |
|
ALPHA ALPHA-626(1CD) |
『ラメント』 〜バロック期ドイツ語圏の器楽と声楽のための哀歌をあつめて シュメルツァー (1623頃-1680):1. 五声のセレナータ ビーバー (1644-1704): おお甘美なイエスよ 食卓の音楽 第3部 ヨハン・ミヒャエル・バッハ (1648-1694): ああ,いかにその時を待ちこがれることか ヨハン・ハインリヒ・シュメルツァー: フェルディナンド3世の死に寄せる哀歌 ヨハン・クリストフ・バッハ (1642-1703):あ、私の頭が水で満ちていたなら フローベルガー (1616-1667): トッカータ第2番(第2巻 1649年より)、リチェルカール第1番 (第4巻 1656年より) クリストフ・ベルンハルト (1628-1692): なにゆえに悲しむのか ビーバー: パッサカリア (ロザリオのソナタ より) |
ダミアン・ギヨン (C.T) カフェ・ツィマーマン (古楽器使用)【パブロ・バレッティ、マウロ・ロペス・フェレイラ (Vn)、パトリシア・ガニョン、デアドル・ダウリング (Va)、ペトル・スカルカ (Vc)、ダヴィデ・ナーヴァ (Cb)、野入志津子 (テオルボ)、セリーヌ・フリッシュ (Org)】 録音:2019年5月20-23日 サン=ミシェル修道院 サン=ミシェル=アン=ティエラシュ、フランス |
|
DISCMEDI DM-4951-02(1CD) |
ナルシス・カザノバス(ナルシソ・カサノバス)(1747-1799):6声のミサ サルヴェ・レジーナ [Salve Regina](6声) 6声のミサ から キリエ / オルガンの為のコレアド [Correado] イ長調 6声のミサ から グローリア / シオンよ、称えよ [Lauda Sion](セクエンツィア) 6声のミサ から クレド / われは生けるパンなり [Ego sum](モテット) 6声のミサ から サンクトゥス / オルガンの為の2つのソプラノ声部のパルティータ 御父に、御子に II [Genitri II](モテット) 6声のミサ から アニュス・デイ / おお、何と甘美なことか [O quam suavis](モテット) サルヴェ・レジーナ [Salve Regina](5声) |
モンセラート修道院聖歌隊(エスコラニア・デ・モンセラート) モンセラート修道士カペラ モンセラート・ムジカ・カペラ ミケル・ゴンザレス(Org) ジョルディ=アグスティ・ピケ(指) 録音:1999年3月23-25日、モンセラート修道院、モンセラート (ムンサラット)、カタルーニャ、スペイン 前出:Discant, CD-E 1007(廃盤) |
|
ARCANA A-477(1CD) NYCX-10160(1CD) 国内盤仕様 税込定価 |
ヨンメッリ(1714〜1774):死者の為のミサ曲(レクイエム)変ホ長調 | サンドリーヌ・ピオー(S) カルロ・ヴィストーリ(A) ラファエレ・ジョルダーニ(T) サルヴォ・ヴィターレ(Bs) ジョルジオ・プランディ(指) ギスリエーリ合奏団&cho(古楽器使用) 録音:2019年11月19-22日グスタフ・マーラー音楽堂、ドッビアーコ、イタリア 【国内盤】日本語解説付き |
|
TRITON TRIHORT-568(2CD) |
ニコラ・ド・グリニー(1672-1703):オルガン曲集第1
巻(1699) CD1 「ミサ曲集」 5 声のテノールの第1 キリエ/キリエの歌を含む5 声のフュグ/2 声のテノールのクロモルヌ/対話のトリオ/グラン・ジュの対話/5 声のそして地上に平和を/フュグ/デュオ/ティエルス・アン・タイユのレシ/トロンペットのまたはクロモルヌのバス/対話/5 声のフュグ/トリオ/対話/グラン・ジュのオッフェルトワール(奉献唱)/5 声のテノール音域の第 1 サンクトゥス/フュグ/ベネディクトゥスの為のティエルスのレシ/聖体奉挙の為のフルートの対話/第 1 アニュス/対話/クロモルヌの 2 声のテノールの対話と聖体拝領の為のコルネの2 声のソプラノの対話/プラン・ジュ CD2 「賛歌集」 5 声のテノールの「来たれ、創造主たる聖霊よ」/5 声のフュグ/デュオ/クロモルヌのレシ/グラン・ジュの対話/4 声のテノールのパンジェ・リングァ/5 声のフュグ/前曲の賛歌のレシ/至高の言葉よ/5 声のフュグ/対話のレシ/トロンペットのあるいはクロモルヌのバスのレシ/めでたし/4 声のフュグ/デュオ/グラン・ジュの対話/陽の昇るところから/5 声のフュグ/トリオ/グラン・ジュのポワン・ドルグ |
オリヴィエ・ウエット(Org) 録音:2018 年10 月22、24、25、26 日 フランス,ポワチエ |
|
ALPHA ALPHA-973 (2CD+BOOK) NX-D11 |
リュリ:抒情悲劇「アルミード」 | アルミード…ヴェロニク・ジャンス(S) ルノー…レイナウト・ファン・メヘレン(T) イドラオ、憎悪…タシス・クリストヤニス(Br) フェニス、リュサンド…シャンタル・サントン=ジェフリー(S) シドニー、水の精、快楽…キャスリーン・ワトソン(S) アロンテ、アルテミドール、ウバルド…フィリップ=ニコラ・マルタン(Br) 騎士ダノワ…ザッカリー・ワイルダー(T) ル・コンセール・スピリチュエル(合唱と管弦楽/古楽器使用) エルヴェ・ニケ(指) 録音:2019年4月 アルセナール音楽ホール、メス、フランス ※ 1778年版世界初録音 |
|
RAMEE RAM-1914(1CD) |
ビーバー(1644-1704):レクイエム ヘ短調 シュメルツァー(1620頃-1680):ソナタ 第9番ト長調 アンドレアス・クリストフォルス・クラーマー(1633-1701): パルティータ 第1番ホ短調 ビーバー:5声のソナタ 第8番ト長調 フランティシェク・イグナーツ・アントニン・トゥーマ(1704-1774):スターバト・マーテル ト短調 ※ 世界初録音 |
プルートアンサンブル(合唱/4Sop、2Ct、2Tn、2Bs) マルニクス・デ・カート(音楽監督) ハトホル・コンソート(古楽器使用/2ヴァイオリン、テノール・ヴィオール、バス・ヴィオール、ヴィオローネ、オルガン、3サックバット) ロミーナ・リシュカ(音楽監督) 録音:2019年11月24-26日ノートル=ダム=ド=ラ=ナティヴィテ教会(キリスト降臨の聖母教会)ガディンヌ、ベルギー |
|