湧々堂HOME 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け  
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック SALE!! レーベル・カタログ チャイ5



King International
(日本)



N響90周年記念シリーズ

N響85周年記念シリーズ

キングレコード秘蔵音源シリーズ

NHK名演奏家・幻のライヴ・シリーズ

NHKレジェンド・シリーズ

NHK交響楽団新シリーズ

TAHRAの名盤・国内盤仕様での再発売


※全て日本語解説付き国内盤。税込み。品番結尾に特に表記のないものは全て1CDです。
品番 内容 演奏者
KDC-21
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番、
伊福部昭:「ピアノ組曲」〜七夕
舘野泉(P)、
渡邉暁雄(指)日本PO

録音:1980年5月24日/東京文化会館(ステレオ・ライヴ)
現在左手ピアニストとして活躍する舘野泉が1980年の若き日、デビュー20周年を記念して行なったコンサート幻のライヴが現れました。LP時代に一度だけ非売品として世に出はしたものの、レコード会社の消滅などで、音源が行方不明となっていました。それをついに発見、リマスタリングのうえ日の目を見ることとなりました。舘野泉のラフマニノフのピアノ協奏曲第3番はこれしか音源が存在せず極めて貴重。また、オーケストラが渡邉暁雄指揮日本フィルというのも非常な魅力。彼のラフマニノフのピアノ協奏曲第3番もここでしか聴くことができません。演奏は雄大かつ緊張感あふれ、難技巧の要求される名協奏曲を余裕で征服しています。渡邉暁雄のサポートも絶妙で、作品の北方的ロマンを存分に描いています。二大巨匠によるこれほどの充実の名演が埋もれてきたのは驚きの限り。もともとレコード発売を前提としていたため、録音も本格的。会場にいるかのようなリアルなサウンドを再現しています。加えて、アンコールとして弾かれた伊福部昭のピアノ小品「七夕」が絶品。若き舘野の至芸を味わえます。当盤はキングインターナショナル制作・販売です。輸入盤等はなく、他からは入手できません。   (Ki)
KDC-22
モーツァルト:歌劇「魔笛」序曲、
ブラームス
:ピアノ協奏曲第1番、
シベリウス:即興曲Op.5-5
舘野泉(P)
渡邉暁雄(指)日本PO

録音:1980年5月24日東京文化会館(ライヴ)
左手のピアニストとして活躍する舘野泉が1980年の若き日、デビュー20周年を記念して行なったコンサート幻のライヴ。大反響のラフマニノフに次いでの第2弾は大曲ブラームスのピアノ協奏曲第1番。オーケストラが渡邉暁雄指揮日本フィルというのも非常な魅力。渡邉氏のブラームスのピアノ協奏曲第1番はここでしか聴くことができませんが、緊張感にあふれた大きな音楽作りがさすが巨匠。また「魔笛」序曲も氏ならではの人間的温かみに満ちた滋演。舘野の演奏も雄大かつ緊張感あふれ、難技巧の要求されるこの協奏曲を余裕で征服しています。表現もナイーヴで清潔感に満ちています。渡邉暁雄のサポートともども、二大巨匠によるこれほどの充実の名演が埋もれてきたのは驚きの限り。もともとレコード発売を前提としていたため、録音も本格的。会場にいるかのようなリアルなサウンドを再現しています。加えて、アンコールとして弾かれたシベリウスの小品も絶品。若き舘野の至芸を味わえます。   (Ki)
KDC-23
絆の旋律〜日中友好に寄せて
山田耕筰:赤とんぼ、この道、
多忠亮
:宵待草、
瀧廉太郎
:荒城の月
成田為三:浜辺の歌、
山田耕筰:からたちの花、
日本民謡:通りゃんせ
貴志康一:竹取物語、
日本古謡
:桜、
杉山長谷夫:出船
馬思聡:牧歌(漢族)、
許述惠編:漁舟唱晩(漢族)、
李耀
:一月音詩(漢族)
宝智編:王洛賓組曲より(ウィグル族)、
胡慧明:新疆随想曲(ウィグル族)、
馬思聡:塞外舞曲(蒙古族)、他
盛中国(Vn)、
瀬田裕子(P)

録音:2008年9月3、4、5日/キング関口台第1スタジオ(192kHz 24bit)
中国を代表するヴァイオリニストで同国音楽界の重鎮・盛中国(1941-)の最新録音。曲目は日本と中国の名旋律集。 日本でも有名な盛は、各地のコンサートで日本の旋律を弾き、常に好評を博して きました。CDの問い合わせも多く、そのリクエストに応えてのリリース。数ある 日本の名旋律から10曲を厳選、誰もが知る名作ばかりで、非常に楽しめます。 さらに盛の母国・中国各地の名旋律に基づく小品も9曲が厳選。パリで学んだ ヴァイオリニスト兼作曲家・馬思聡の本格的作品や、ウィグル民謡によるエキゾ チックな情感、小鳥の鳴き声を巧みに模した苗族の作品まで多彩。さらに女子十 二楽坊のアルバムでも知られる王洛賓組曲が入っているのも嬉しい限り。 モスクワ音楽院でレオニード・コーガン門下の盛のヴァイオリンはたっぷりとし た音量、とろけるように甘い音色、名歌手に負けぬ歌心、どこまでも大きな音楽 性など、まさに巨匠の貫禄。愛妻・瀬田裕子の好伴奏もあいまって夢の60分を味 わさせてくれます。 この企画は、「音楽を通じて日中の懸橋となりたい」と明言する盛中国とキング インターナショナル社の熱意で実現したもの。両国を愛してやまない盛中国も熱 い思いに応え超感動的です。   (Ki)
KDC-24
諸井三郎記念コンサート・ライヴ
諸井三郎:交響的断章(1928)、
ピアノ協奏曲第2番Op.31(遺作)、
交響曲第3番Op.25
園田高弘(P)、山田一雄(指)東京都SO

録音:1978年4月6日東京文化会館(ステレオ・ライヴ)
Naxosの日本作曲家シリーズで大きな衝撃と感動を与えた諸井三郎の交響曲第3番。碩学・片山杜秀氏もしばしば引き合いに出していた山田一雄による1978年の驚愕のライヴ音源が発見されました。これは前年77年3月に世を去った諸井三郎を追悼し、友人の中島健蔵、今日出海、江戸英雄、柴田南雄、團伊玖磨らが主催して行ったコンサートで、遺作となったピアノ協奏曲の世界初演も行われました。当録音は、このコンサートが後世の宝になると確信した中島ら主催者一同が、旧アジアレコードの浅野芳廣氏に録音を依頼、念入りかつ丁寧な仕事がなされました。しかし時期尚早で発売のめどがつかないままお蔵となり、忘却の彼方へ沈みましたが、今回満を持してのリリースとなります。演奏はさすが山田一雄。白髪を振り乱し、指揮台の上を飛び跳ねる入魂ぶりで、異常なボルテージの高さと音楽の大きさに圧倒させられます。まるでブルックナーのような大作・交響曲第3番は彼のベスト演奏のひとつに数えられると申せましょう。園田高弘も難技巧の要求されるピアノ・パートを巨匠風に征服。いずれも今日では味わえない大物の演奏となっています。ピアノ協奏曲第2番は、その後再演されておらず唯一の音源。もともとレコード発売を前提としていたため、録音も本格的。会場にいるかのようなリアルなサウンドを再現しています。ブックレット解説はもちろん片山杜秀氏の書き下ろし。氏にとっても思い出のコンサートだけに非常な力作となっています。 (Ki)

KKC-026
平尾貴四男:室内楽曲集Vol.1
ピアノ・ソナタ(1948)
フルートとピアノのためのソナチネ(1941)
ヴァイオリン・ソナタ(1947)
平尾はるな(P)、野口龍(Fl)、久保陽子(Vn)

録音:1980年4月23日、5月22日/世田谷区民会館(セッション録音)
平尾貴四男(1907-1953)は独学の人が多かった昭和初期の時代に、パリのスコラ・カントルムで正式な作曲法と理論をマスターした作曲家。作曲・教育両面で日本音楽界を牽引する存在になり得たにもかかわらず、ガンのため46歳の若さで歿したため作品数はあまり多くありません。それらは精密に彫琢された純音楽が中心で、ドイツ的な傾向の強かった日本作曲界には珍しいフランス風の洒脱さと、自身の育ちの良さから来る高貴な作風が魅力的。品良く香る日本情緒も絶妙。
当アルバムは愛娘・平尾はるながピアノを担当した室内楽曲集。日本ピアノソナタ史屈指の名作ながら、録音にあまり恵まれない同曲、平尾自身がフルートの名手(横溝正史の「悪魔が来たりて笛を吹く」のモデル)だったこともあり、楽器の機能を駆使したどこか和風のソナチネ、恩師ガロワ・モンブランに捧げられたヴァイオリンソナタといずれも充実度満点。ことに「フルートとピアノのためのソナチネ」は若き日の武満徹を感激させ、弟子入りを熱望させたいわくつきの作品。
すべてセッション録音(旧アジアレコード音源)。しかし久保陽子と平尾はるなの火花を散らすようなデュオはコンサート・ライヴばりの白熱ぶり。平尾作品はピアノパートが特に難しく書かれていますが、愛娘だけあり完璧で自在かつ説得力満点。物凄いパワーに圧倒されます。 (Ki)
KKC-030
ショパン・ファンタジー
ワルツ第3番イ短調 Op.34の2(サラサーテ編)
同第4番ヘ長調 Op.34の3「華麗なワルツ」(サラサーテ編)/
同第6番変ニ長調 Op.64の1「小犬」(コニュス編)
同第7番嬰ハ短調 Op.64の2(フーベルマン編)
同第8番変イ長調 Op.64の3(サラサーテ編)/
同第9番変イ長調 Op.69の1「別れ」(プロテーニ編)
同第10番ロ短調 Op.69の2(プロテーニ編)
ノクターン第1番変ロ短調 Op.9の1(リピンスキ編)
同第2番変ホ長調 Op.9の2(サラサーテ編)
同第20番嬰ハ短調「遺作」(ミルシテイン編)
練習曲ヘ短調Op.25の2(ブルメスター編)
同ホ長調 Op.10の3「別れの曲」(ヴェクスレル編)
ポロネーズ嬰ハ短調Op.26の1(リピンスキ編)
マズルカ第7番ヘ短調 Op.7の3(フーベルマン編)
同第23番ニ長調 Op.33の2(クライスラー編)
同第45番イ短調 Op.67の4(クライスラー編)
鈴木理恵子(Vn)、浦壁信二(P)

録音:2009年8月24日、2010年5月12日、6月9日/キング関口台第1スタジオ(192kHz 24bit高音質録音)

KKC-032
ブラームス:後期ピアノ作品集
幻想曲集Op.116*、3つの間奏曲Op.117、
6つの小品Op.118、4つの小品Op.119*
セルゲイ・シェプキン(P)

録音:2011年7月7日、8月30日 ジョーダンホール、ニューイングランド音楽院、ボストン
最初の録音から13年ぶりに再録音されたゴルトベルク変奏曲(KKC-29)を2010年リリースしたセルゲイ・シェプキンが、新たに挑むブラームスのピアニズム。ブラームス晩年の深みと憂いに満ちた作品を収録しています。3つの奇想曲と4つの間奏曲からなる「幻想曲集」作品116は、シューマンとパガニーニの影響が見て取れ、また親しい友人を相次いで亡くした時期でもあり、作品全体にほの暗い不安定な感情が漂っています。ブラームス自身が「苦悩の子守歌」と呼んでいた3つの間奏曲作品117は、激しい感情が交錯する劇的な作品集。ブラームスのピアノ作品の中でも最も有名な曲集、6つの小品作品118は、哀愁に満ちた旋律が穏やかに心に残る詩情豊かな作品です。そして豊かで深い感動が胸を打つブラームスのピアノ作品最後の作品4つの小品作品119。ブラームスの心境を丁寧に表現し、ブラームスが残したピアノ音楽の「最後の言葉」として、究極の作品集をシェプキンが世に放ちます。 (Ki)

KKC-033
宇野功芳/傘寿記念ライヴ
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調Op.92
シューベルト:交響曲第8番「未完成」
宇野功芳(指)
宇野功芳傘寿記念日本大学OB管

録音:2011年9月19日上野学園石橋メモリアルホール(ライヴ)
『第7交響曲は情熱のかたまりであるが、僕は第1楽章展開部に苦悩の痕跡を感じ取り、演奏ではそれにこだわっている。もうひとつの問題点は第3楽章スケルツォのABABAという5部形式で、これは明らかに冗長である。さすがのベートーヴェンも聴衆を退屈させまいと、2度目のAを少し変え、弱音部を長く続けているが、僕には弱気になっているとしか思えない。そんなベートーヴェンは見たくないので、本日はABAの3部形式で演奏することにした。おそらくこの試みは史上最初にして最後になるだろう。(宇野功芳。ライナーノーツより)』
宇野功芳氏の傘寿(80歳)を記念した演奏会のライヴ。の当日は演奏に先立ち、宇野氏への花束贈呈と簡単なインタヴューが行われましたが、年齢の割に若く見える宇野氏のイメージは全く変わらず、指揮台の上がってからもその動きの全くの衰えを見せず、最後まで意欲満点の音楽を聴かせてくれました。試聴して驚いたのは、当日の会場の印象よりも音が生々しく、血肉をはっきりと感じさせる点。それによって、今までも度々触れてきた宇野氏独自のベートーヴェンが単なる熱演を狙ったものではなく、「心を抉ること」に心血を注いでいるかが改めて実感できるとともに、「マンネリの爆演」と呼ばせないだけのスコアへの飽くなき探求ぶりにも頭が下がるばかりです。オーケストラはこの演奏のためだけに集結したメンバーで構成され、同じ日大系でも今までとは顔ぶれがかなり異なり、音程の確かさも過去の演奏を明らかに上回っている点も需要なポイントです。
前半に演奏されたのは「未完成」(このCDではベートーヴェンが先に収録されています)。ワルターの名演をベースにしたような歌と、巧妙にバランスさせた声部の彩が魅力で、アゴーギクを多用せずに繊細なシューベルトの佇まいが溢れます。
第1楽章序奏は、弱々しい弱音を嫌う宇野氏ならではの明確に意思を打ち出したフレージングで開始。主部の弦のさざなみは、アマチュアとしては上等の音程で、神秘的なニュアンスを醸し出します。おそらく、このオケの水準を確保した上で満を持して望んだ「未完成」だったのでしょう。精度を注目は展開部。各声部の配分に細心の注意を払いながら立体的な音像を展開し、ベートーヴェンでは大きなテンポ変動を駆使して楽章全体の構成に山場を築くのとは対照的に、歌の流れを連綿と汲み出しています。展開部最後のピチカート(10:18〜)前代未聞の強靭さ!第2楽章も3:56からの精神的な高揚が感動的で、根底にはクナのような凄みが息づきます。特に4:34からの低弦とヴァイオリンの応酬の神々しい威容は是非ともお聴き逃しなく!
メインのベートーヴェンは、宇野氏自身が最後の「ベト7」と公言しているように、長年こだわり続けた宇野氏の最後の結論であることが痛切に感じさせる素晴らしさ!。脳天を打ち砕くようなティンパニの強打、第1楽章展開部の壮大な山場の築き方、終楽章の猛烈なスピード感などは相変わらずですが、上記のような第3楽章への配慮だけでなく、今まで一貫してテンポを激変さていた箇所をインテンポのまま進行たり、変化させてもその差異を抑えるなど、ここへ来て軌道修正した部分もあり、いびつな造型を築くことの唐突感よりも、全体の整合性への配慮も志向している点が興味深いところです。だからと言って綺麗事に傾くことなどあり得ず、結果的に今までのどの7番よりも求心力の高い熱演を実現させているのです。何と言っても終楽章の最後のアッチェレランドの物凄さ!今までもそのスタイルで熱狂を煽ってはいましたが、ここまで確実にキマった演奏はなかったように思えます。「ベト7」ファン、「未完成」ファン、共に必聴の演奏です! 【湧々堂】
KKC-034
ブラームス:ヴァイオリンソナタ第1番ト長調 Op.78「雨の歌」
同第2番イ長調 Op.100
同第3番ニ短調 Op.108
鈴木理恵子(Vn)、若林顕(P)

録音:2012年10月23-26日笠懸野文化ホール
読売日本交響楽団のコンミスを務めるかたわら、ソリストとして活躍する鈴木理恵子。完璧な技巧とたっぷりとした美音、落ち着いた音楽性が魅力の実力派。 その彼女が日本の誇るヴィルトゥオーゾ、若林顕とのデュオでブラームスのヴァイオリンソナタ全3曲に挑みました。構想から10年を経て実現した鈴木のブラー ムスは、満を持して臨んだだけあり、驚きの充実度となっています。シンフォニックともいえる恰幅の良さに、ブラームス特有の情緒、繊細なニュアンスの表出 まで完璧ですが、それに加えて凄みさえ感じさせる深さ。若林顕のピアノも雄弁の極みで、まさにヴァイオリンと互角に勝負。日本が世界に誇れる辛口の名演 出現と申せましょう。 (Ki)
KKC-036
ふたりのドメニコ
ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ.ホ長調K.531/ハ長調K.159/ニ長調K.178/イ長調K.322/ロ短調K.87/ニ長調K.430/ニ短調K.64「ガヴォット」/変ロ長調K.440「メヌエット」/ヘ短調K.466/ト長調K.63「カプリッチョ」
ドメニコ・チマローザ:ソナタ 変ロ長調C.27/変ホ長調C.37/変ロ長調C.18/イ長調C.45/イ短調C.55「シチリアーナ」/イ長調C.11/ニ短調C.9/ニ短調C.17/ニ長調C.13/ト長調C.51/ト短調C.61/ト長調C.82/ハ短調C.66/ハ長調C.14
赤松林太郎(P)

録音:2013年12月2-4日ベルフォーレ津山
しい才能が続々と輩出される日本ピアノ界に、強烈な個性が出現しました。赤松林太郎。何より圧倒的な存在感と説得力あふれる解釈に驚かされます。 ピアノの音もたっぷりと豊かで、超絶的な指さばきもふくめ、19世紀的ピアニズムを感じさせます。演奏のみならず音楽学的研究にも熱心で、珍しい作 品の発掘にも積極的。今日の日本では珍しいタイプのピアニストと申せましょう。演奏活動のかたわら、エッセイストとして新聞や雑誌にも連載を持ち、「美しいキモノ」ではモデルも務めるマルチ・タレントです。 このアルバムはスカルラッティとチマローザというふたりのイタリア・バロック作曲家のソナタ集をピアノで挑戦。チェンバロを意識しないピアノならでは の表現力と美感を最大限に追求し、あっという間に全曲を聴かせます。 (Ki)
■赤松 林太郎(あかまつ りんたろう)
 1978年大分生まれ、2歳よりピアノとヴァイオリンを、6歳よりチェロを始める。幼少より活動を始め、5歳の時に小曽根実氏や故・芥川也寸志氏の進行でテレビ出演。10歳の時には自作カデンツァでモーツァルトの協奏曲を演奏。1990年に第44回全日本学生音楽コンクールで優勝して以来、国内の主要なコンクールで優勝を重ねる。1993年には仙台市教育委員会より平成5年度の教育功績者に表彰される。1996年の第1回浜松国際ピアノアカデミーに参加、最終日のアカデミーコンクールにてファイナリストに選抜される。 神戸大学を卒業後、パリ・エコール・ノルマル音楽院にてピアノ・室内楽共に高等演奏家課程ディプロムを審査員満場一致で取得(室内楽は全審査員満点による)。ピアノを熊谷玲子、ミハイル・ヴォスクレセンスキー、フランス・クリダ、ジャン・ミコー、ジョルジュ・ナードル、ゾルターン・コチシュ、室内楽をニーナ・パタルチェツ、クリスチャン・イヴァルディ、音楽学を岡田暁生の各氏に師事。 2000年に第3回クララ・シューマン国際ピアノコンクール(審査員にはマルタ・アルゲリッチやネルソン・フレイレなど)で第3位を受賞した際、Dr.ヨアヒム・カイザーより「聡明かつ才能がある」と評された。国際コンクールでの受賞は10以上に及ぶ。
KKC-038
ピアソラの天使〜ピアソラ・オン・ピアノ
ピアソラ(山本京子編):エスクアロ*
オブリビオン/アディオス・ノニーノ
リベルタンゴ/ソレダード
天使の死/天使のミロンガ
天使の復活
赤松林太郎(P)

録音:2013年12月4日ベルフォーレ津山*、2014年8月14、15日神戸市立北神区民センター ありまホール
「ふたりのドメニコ」で強烈な印象を残した赤松林太郎。圧倒的な存在感と説得力あふれる解釈が高い評価を受けました。その第2弾はピアソラのタンゴ集。関西で活躍する山本京子の編曲によるピアノ独奏版。
演奏活動のかたわら、エッセイストとして新聞や雑誌にも連載を持ち、「美しいキモノ」ではモデルも務めるマルチ・タレントです。派手な技巧に加え、自然なフレージングと朗々とした音が非常に魅力的。ピアソラのタンゴのなかから、ここでは天使のシリーズをメインに、人気の高い「オブリビオン」や「リベルタンゴ」ももちろん収録。民族色豊かな作品に巧いところを見せる赤松ならではの、南米そのものの空気を感じさせてくれます。 (Ki)
KKC-039
アルゲリッチの「春の祭典」
ストラヴィンスキー(作曲者編):バレエ音楽「春の祭典」(4手版)
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第3番イ短調Op.28
 バレエ音楽「ロミオとジュリエット」〜少女ジュリエット/モンテッキとカプレッティ/マーキュシオ
ラヴェル(酒井茜編):マ・メール・ロワ(独奏版)
マルタ・アルゲリッチ(P)*、
酒井茜(P)

録音:2014年6月オーディトリウム・ステリオ・モーロ(ライヴ)*
2015年2月21日キング関口台第1スタジオ
2014年6月に行われたルガーノ音楽祭から、アルゲリッチと愛弟子・酒井茜のピアノ・デュオによるス トラヴィンスキーの「春の祭典」をCD化。アルゲリッチは同曲を同年4月にバレンボイムと録音、さらに5月に酒井茜とフォル・ジュルネ・オ・ジャポ ンで演奏、そして6月にルガーノで披露しました。フォル・ジュルネでの演奏でも日本の聴衆の度肝を抜きましたが、その一ヶ月後の演奏はさらにこなれ、 ニュアンスの多様さは大オーケストラにひけをとらぬばかりか、「アルゲリッチの春の祭典」という世界を作り上げています。
酒井茜も完全に音楽へ入り込み、魔術のような霊感あふれる演奏をアルゲリッチと繰り広げています。2台ピアノで奏しているため、手の重複やペダル の自由度も富み、アンサンブルは精密の極み。どんなに複雑な個所もテンポが遅くなることなく進むところなど、まさにアルゲリッチの真骨頂。
フィル・アップは酒井茜の新録音。得意のプロコフィエフと、酒井自身が独奏用に編曲したラヴェルの「マ・メール・ロワ」。アルゲリッチも激賞する独 特な語り口全開。プロコフィエフのピアノ・ソナタ第3番が説得力満点。ことに歌い込む部分での味わいは格別で、プロコフィエフの魅力を再発見できま す。また某CMで有名になった「ロミオとジュリエット」の「モンテッキとカプレッティ」の迫力にも圧倒されます。そしてラヴェルの「マ・メール・ロワ」 ではデリカシーの極みを聴かせてくれます。 (Ki)
KKC-043
中野真帆子〜ロマンチック・タイム
メンデルスゾーン:幻想曲 嬰へ短調 作品28「スコットランド・ソナタ」
ショパン:3つのノクターン 作品9
 ノクターン第20番 嬰ハ短調 遺作
 3つのマズルカ 作品59
リスト:愛の夢第3番 変イ長調
 ジュネーヴの鐘〜巡礼の年第1年「スイス」第9曲
 エステ荘の噴水〜巡礼の年第3年 第4曲
 タランテラ〜巡礼の年 第2年 補稿「ヴェネツィアとナポリ」
中野真帆子(P)

録音:2014年6月2-3日/武蔵野市民文化会館大ホール
日本語帯・解説付
ロマン派時代の幕開けと共に、世界の中心として輝いていたパリで出逢い、独自の発想を自由に表現しながらそれぞれのスタイルを確立していったメン デルスゾーン、ショパン、リスト。時流にのって、自らの夢を実現させたヴィルトゥオーゾたちの作品を、パリを拠点に活躍する実力派ピアニスト、中野真 帆子が録音しました。ウィーン国立音楽大学を経て、パリ・エコールノルマル音楽院コンサーティストを審査員全員一致で修了後、カナダ・バンフセンター にて研鑽を積んだ中野真帆子は、ヨーロッパでのコンクール入賞をきっかけに、ソリスト・室内楽奏者として世界各地の音楽祭に定期的に招聘されていま す。 (Ki)
『ピアニストで音楽学者のシャルル・ローゼンは、『ロマン派世代』と題した著作の中で、1827年に没したべートーヴェンの死に至る、1820年から 1830年にかけての転換期に、独自のスタイルを確立した一連の音楽家たちを一望している。この時代を20年ほど遡る時期に生まれた同世代の音楽家 たちは(ショパンとシューマンは1810年、メンデルスゾーンは1809年、リストは1811年)出会いから絶えず連絡を取りあい、生涯に亘る友情を育ん だ。例えば、1832年2月26日、ポーランドからの若き亡命者であったショパンは、ピアノ製作者のカミーユ・プレイエル氏が所有するカデ通り9番地 のホールでパリ・デビューしたが、メンデルスゾーンとリストはこの演奏会に連れ立って姿を見せている。自然への愛着、鋭敏な感性、郷愁、憂鬱、生存 への不安、そして何よりも現実を凌駕しようとする抑え難い欲求―彼らの作品に窺えるこうした要素は、ロマン派の時代が創作に適していたことを明らか にし、その共通した思考方法が、彼らの世代の作風を特徴づける。』ブックレットより
KKC-045
日本語帯・解説付
そして鐘は鳴る
ペルト:アリーナのために
ヘンデル:幻想曲 ハ長調 HWV.490
モーツァルト(リスト編):アヴェ・ヴェルム・コルプス KV.618
シューマン:蝶々Op.2
グラナドス:嘆き、またはマハと夜鳴きうぐいす
マリピエロ:クロード・ドビュッシーのために
ドビュッシー:喜びの島
スクリャービン:左手のための前奏曲とノクターンOp.9
 詩曲Op.32の1
ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調Op.3の2「鐘」
レーガー:クリスマスの夢Op.17の9
赤松林太郎(P)
使用楽器:YAMAHA CFX

録音:2016年8月8日、9日 神戸市立北神区民センターありまホール
リリースするディスクすべてが強烈な印象を残す赤松林太郎。圧倒的な存在感と説得力あふれる解釈が高い評価を受ける彼の第3弾。 演奏活動のかたわら、エッセイストとして新聞や雑誌にも連載を持ち、「美しいキモノ」ではモデルも務めるマルチ・タレントです。派手な技巧に加え、 聴く人をとらえて離さない不思議なオーラを持つ貴重な存在。★テーマは「鐘」。ヨーロッパの人々にとって鐘は共同体と結びつき、人々の心の拠り所でした。鐘はヨーロッパ音的風景の根幹にあるもので人の心を動 かしてやまないため、作曲家は様々な鐘の音を音楽に織りこんでいます。 このアルバムは鐘の音にかかわる音楽を集めています。夏の夜に、雪深き聖夜に。歓喜の鐘、あるいは弔鐘。ときにきらびやかに、ときに澄んでささやかに、 ときにはまったく重々しいなど、さまざまな鐘の音がピアノ音楽となっています。 赤松林太郎のピアノ演奏は管弦楽を彷彿とさせる交響的なもので、大きな音楽の作り方に特色があります。響きはなめらかでときに官能的。心の歌を奏 でます。 (Ki)

KKC-046
「死んだ男の残したものは」
ヘンデル(大萩康司編):オンブラ・マイ・フ*
イングランド民謡(グリーン・スリーヴス**
アイルランド民謡(ダニー・ボーイ**
多忠亮(大萩康司編):宵待草*
山田耕筰(Momo編):この道*
越谷達之助:初恋#
橋本國彦:お菓子と娘#
高田三郎:くちなし#
アイルランド民謡(ブリテン編):夏のなごりのバラ#
アイルランド民謡(ブリテン編):サリー・ガーデン*
スコットランド民謡(ブリテン編):流れは広く*
加藤昌則:こもりうた##
加藤昌則:てがみ(藤木大地にささげる新曲)##
武満徹(荘村清志編):小さな空+
武満徹(荘村清志編):死んだ男の残したものは+
菅野よう子(加藤昌則編):花は咲く(*ギター&##ピアノ)
藤木大地(C.T)
福田進一(G)*
西 山まりえ(ハープ )**
松本和将(P)#
加藤昌則(ピアノ・作曲)##
大萩康司(G)+

録音:2016年12月、2017年1月キング関口台スタジオ
日本語帯・解説・歌詞訳付
カウンターテナー、藤木大地のデビューCDの登場です。藤木は2017年4月にオペラの殿堂ウィーン国立歌劇場でのデビューが決まっている注目の 存在。2016年秋に放映されたTV番組『題名のない音楽会』で武満徹の「死んだ男の残したものは」を熱唱、大きな話題となりました。本人にとって も特別な思い入れのある「死んだ男の残したものは」をタイトルに、様々な名曲がならぶ1枚。なにより美しい藤木の歌声にまず心うばわれます。そして 妥協を許さない歌詞の明瞭な発音やダイナミクスにより、それぞれの作品が持つ世界感を繊細かつ大胆に描き、知性を感じさせる藤木の歌の魅力を存分 に味わうことができます。そんな藤木のデビューを祝うかのように、共演者陣も実に豪華な顔ぶれがそろいました。加藤昌則氏の新曲(もちろん世界初録音) が収録されているのもまた魅力。注目盤の登場です。 (Ki)
■藤木大地(ふじき・だいち)
2012年、日本音楽コンクール声楽部門第1位。権威ある同コンクールにおいて、史上初めてカウンターテナーが優勝したことは、大きな話題となった。 13年5月にボローニャ歌劇場にてグルック「クレーリアの勝利」マンニオ役に抜擢されてデビュー。続けて同劇場でバッティステッリ「イタリア式離婚狂想曲」 カルメロ役で出演し国際的に高い評価を得る。 2016年7月には兵庫県立芸術文化センターで行われたブリテン「夏の夜の夢」(佐渡裕氏指揮)に主演。2016年秋、テレビ番組「題名のない音楽会」 で没後20年を迎えた武満徹の「死んだ男の残したものは」を熱唱、大きな話題となった。2017年は1月に行われた第60回NHKニューイヤーオペラ コンサートに4年連続出演するなど活躍の場を拡げている。 2017年4月には日本人カウンターテナーとして初めてウィーン国立歌劇場とソリスト契約をしてデビューすることが決まっている(ライマン「メデア」ヘ ロ ル ド 役 )。 15年第19回松方ホール音楽賞受賞。15年度第25回青山音楽賞青山賞受賞。ウィーン国立音楽大学大学院(文化経営学)修了。ウィーン在住。

KKC-047
失われた時の音楽〜セヴラック・アルバム
セヴラック:即興曲第2番 嬰ハ短調
 ラングドック地方で(全5曲)
 休暇の日々第1集(全8曲)
カントルーブ:友の思い出「デオダ・ド・セヴラックへのオマージュ」
深尾由美子(P)

録音:2016年2月29日、5月16日/キング関口台第1スタジオ
日本語帯・解説付
フランス音楽、ことにセヴラックの作品に熱意を燃やすピアニスト深尾由美子の最新アルバム。前作ジェラール・プーレとのヴァイオリン作品のCD (KKC-028)はレコード芸術誌特選となりました。洒脱で独特の香りに満ちたフランス・ピアニズムを聴かせてくれます。
今回はセヴラックの大作「ラングドック地方で」と親しみやすい「休暇の日々第1集」をメインに驚きの円熟した解釈を聴かせてくれます。さらにセヴ ラック1898年頃の習作「即興曲第2番」が大歓迎。シューマンの影響が濃いものの、セヴラックならではのメロディにあふれていて非常に魅力的。新し い宝物を見つけたような気持ちになります。
もうひとつの注目は、「オーヴェルニュの歌」で知られるカントルーブのセヴラック追悼曲「友の思い出」。カントルーブはセヴラックに私淑し、多大な影 響を受けました。彼はセヴラックの死後、未亡人から遺品の整理を頼まれ、1929年8月にセヴラックの書斎でスケッチや未完成作品の目録を作りました。 その際に強いインスピレーションを受けて「友の思い出」を一気に作曲したといわれます。もとは「月桂樹」と題された3曲から成るオーケストラ曲の第 2曲ですが、カントルーブ自身によるピアノ独奏版の自筆譜を入手して今回世界初録音。セヴラックの作品中で情念あふれる「リヴィアのキリスト像を前に したらば曳きたち」と「春に墓地の片隅で」からの引用がみられ、カントルーブの落涙と慟哭で進み、驚くほど感動的なクライマックスを迎えます。セヴラッ ク好きは涙なしにすませられない作品を、深尾由美子が入魂の演奏で聴かせます。 (Ki)
■深尾由美子
桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ科卒業、フランス・リヨン国立音楽院室内楽コースを首席で終了。フランス音楽、ことに作曲家デオダ・ド・セヴラックについて研究。カタルーニャ人のピアニスト、テレサ・リャックーナ女史、オルガン奏者でセヴラック研究の権威ピエール・ギヨー氏らとの出会いから、研究のために2003年〜2006年渡仏、各地で多数演奏会を行うほかラジオ放送・講演などに出演する。深尾由美子セヴラックコンサート・シリーズを主催し、ピアノ曲や室内楽曲を含むコンサートでは両国でセヴラック・ファンを作り、その解釈には高い評価を得ている。これまでに、テレサ・リャックーナ、青柳いづみこ、岩崎淑、林秀光、加藤伸佳、レオニード・ブルンベルク、ジャン・クロード・ペヌティエ氏に師事。
KKC-048
インヴェンションへのオマージュ
バッハ(ジロティ編):無伴奏チェロ組曲第1番ト長調BWV1007〜プレリュード
 2声のインヴェンションBWV772-786(全15曲)
 フランス組曲第2番 ハ短調BWV813
バッハ(ケンプ編):主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶBWV639
バッハ(ジロティ編):小前奏曲ホ短調BWV555
バッハ(ケンプ編)チェンバロ協奏曲第5番ヘ短調BWV1056〜ラルゴ
バルトーク:ミクロコスモス第3巻〜J.S.Bを讃えて
赤松林太郎(P)

録音:2017年8月17日、18日 キング関口台スタジオ第1スタジオ
リリースするディスクすべてが強烈な印象を残す赤松林太郎。圧倒的な存在感と説得力あふれる解釈が高い評価を受ける彼の第4弾はバッハ作品集。 演奏活動のかたわら、エッセイストとして新聞や雑誌にも連載を持ち、「美しいキモノ」ではモデルも務めるマルチ・タレントです。派手な技巧に加え、 聴く人をとらえて離さない不思議なオーラを持つ貴重な存在。
テーマは「インヴェンション」。バッハの名作「2声のインヴェンション」全15曲をメインに、インヴェンションの意味「発明、工夫」を考察します。
チャイコフスキーの愛弟子で、ラフマニノフの従兄として知られるアレクサンドル・ジロティの編曲した「無伴奏チェロ組曲第1番」のプレリュードにま ず注目。調性は同じながら音域を上げているため平均律クラヴィア曲集第1巻第1番のプレリュードを思わす世界になっています。1声のこの作品に始まり、 インヴェンションを経て3声を含むフランス組曲へと発展します。単なる声部数だけでなく、最後無調的なバルトークへ至る音楽的な「インヴェンション」 も示唆されます。
赤松林太郎のピアノ演奏は管弦楽を彷彿とさせる交響的なもので、大きな音楽の作り方に特色があります。タルコフスキーが「惑星ソラリス」に用いて 人気のあるコラール前奏曲「主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ」(ケンプ編)では深みと厳粛さで涙がでるほど感動的。ジロティ編曲の「小前奏曲ホ短 調」も底知れぬ闇を感じさせます。 (Ki)
KKC-050
値下げ再発売
モーツァルト:ピアノ三重奏曲集
ピアノ三重奏曲第7番ト長調K.564
ピアノ三重奏曲第5番ホ長調K.542
ヴァイオリン、チェロとピアノのためのソナタ変ロ長調K.10
ヴァイオリン、チェロとピアノのためのソナタト長調K.11
ヴァイオリン、チェロとピアノのためのソナタイ長調K.12
ヴァイオリン、チェロとピアノのためのソナタヘ長調K.13
ヴァイオリン、チェロとピアノのためのソナタハ長調K.14
ヴァイオリン、チェロとピアノのためのソナタ変ロ長調K.15
アリスタ・トリオ
【ダニエル・フロシャウアー(Vn)、ラファエル・フリーダー(Vc)、鳥羽泰子(P)】

録音:2006年4月19日 TONAL Studios(ウィーン)
2006年9月にKICC-3006で発売。8歳のモーツァルトが作曲したK.10から15には二つの版が存在しますが、新全集ではピアノ三重奏のジャン ルに編入されました。しかし三重奏による録音はほとんどなく貴重。それをモーツァルト・ピアノ・ソナタ全集シリーズで評価の高い鳥羽泰子、フロシャウアー とフリーダーが演奏した豪華最新録音。名作の誉れ高いピアノ三重奏曲第5番が入っているのも嬉しい。ウィーンの香りを満喫できます。 (Ki)
KKC-051
値下げ再発売
モーツァルト:ピアノ、ヴァイオリン作品集
(1)「ああ、お母さん聞いて(きらきら星)」による12の変奏曲 K.265/(2)ロンド イ短調 K.511/(3)ロンド ニ長調 K.485/(4)アンダンテ ハ長調K.1a/(5)アレグロ ハ長調K.1b/(6)アレグロ ヘ長調K.1c/(7)メヌエット ヘ長調K.1d/(8)メヌエットとトリオ K.1e/f/(9)メヌエット ヘ長調K.2/(10)アレグロ 変ロ長調K.3/(11)メヌエット ヘ長調K.4/(12)メヌエット ヘ長調K.5/(13)ピアノ小品 ハ長調K.9a
(14)ヴァイオリン伴奏のピアノ・ソナタ ハ長調K.6
(15)ヴァイオリン伴奏のピアノ・ソナタ ニ長調K.7
(16)ヴァイオリン伴奏のピアノ・ソナタ 変ロ長調K.8
(17)ヴァイオリン伴奏のピアノ・ソナタ ト長調K.9
ダニエル・フロシャウアー(Vn)(14)-(17)、
鳥羽泰子(P)

録音:2006年10月13日(ソロ)、14日(ソナタ)/TONAL studios(ウィーン)
2007年3月にKICC-3007で発売され、レコード芸術誌特選となった名盤。名作「きらきら星変奏曲」をはじめ2篇のロンドなど人気作のほか、モー ツァルトが8歳頃に作曲した最初期作品が入っているのも注目。さらに、とりあげられることの少ないヴァイオリン伴奏付のピアノ・ソナタが超貴重。鳥羽の 生き生きとして個性的な解釈、シリーズ最高の出来となっています。 (Ki)
KKC-052(2CD)
バッハ:6つのパルティータ BWV825-830
CD 1(73’48”)
パルティータ第1番 変ロ長調 BWV 825
パルティータ第3番 イ短調 BWV 827
パルティータ第6番 ホ短調 BWV 830
CD 2(77’58”)
パルティータ第5番 ト長調 BWV 829
パルティータ第2番 ハ短調 BWV 826
パルティータ第4番 ニ長調 BWV 828
植山けい(チェンバロ(調律法:レーマン))
録音:2017 年10月23日-27日/ヴィラルソー城(イル=ド=フランス)
使用楽器:マルク・デュコルネ氏の協力によりC.クロール(1776)のチェンバロを使用
世界で活躍するチェンバロ奏者の植山けいが満を持してJ.S.バッハのパルティータ全6曲を録音しました。収録はヴィラルソー城(イル=ド=フランス) にて、18世紀の名器クリスチャン・クロール(1776年製作)のチェンバロを使用しました。この楽器は当時のままの弦とプレクトリウムが残った状態で 発見された大変に貴重なものです。植山のもっとも大事にしてきたレパートリーである6つのパルティータをこの名器を用いて丹精を込めて奏でます。ブッ クレットにはチェンバロ奏者にして音楽学の権威、オルハン・メメッドによる書き下ろしの曲目解説および使用楽器の解説付き(日英仏)です。
「チェンバロ奏者、植山けいさんのバッハ音楽、第2弾はパルティータ全曲!植山さんは僕のクラスで4年間、古楽を学びピア二ストへの修行の旅に出 て、遂にはチェンバロ奏者へと自らの地を見つけました。今は世界で活躍する堂々たるチェンバロ奏者へと!植山さんの愛情溢れる音楽への探求心は常に 私たちにたくさんのメッセージと音楽の喜びを送ってくれています。貴重な1776年製のオリジナル名器、クリスチャン・クロールから流れ出すバッハ音楽 に、暫しファンタジックな世界に誘われます。」有田正広(トラヴェルソ奏者) (Ki)

KKC-054
ギトリス・ライヴ・イン・ジャパン1982
ブラームス):ヴァイオリン・ソナタ第3番 二短調Op.108
バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタSz.117 BB 124
ショーソン(:詩曲Op.25
パガニーニ(クライスラー編)カプリースOp.1より第13番 変ロ長調
パガニーニ(クライスラー編):カプリースOp.1より第20番 ニ長調
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調Op.28
アルベニス(クライスラー編):スペインOp.165より第3番マラゲーニャ
クライスラー:中国の太鼓Op.3
クライスラー:愛の悲しみ
イヴリー・ギトリス(Vn)、
岩崎淑(P)

ライヴ録音:1982年11月3日/加茂文化会館(新潟)
日本語帯・解説付
濃厚にして甘美な音色。1982年11月3日、新潟の加茂文化会館におけるイヴリー・ギトリス&岩崎淑のリサイタルが日の目をみます。この音源はピ アニスト岩崎淑のアーカイヴから偶然見つけられた貴重な記録で、アンコールを含む一夜のリサイタルの全貌がカットなく収録されております。岩崎淑との 共演は1980年の初来日以来数知れませんが、今回ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番やショーソンの詩曲パガニーニのカプリースをクライスラー 編曲版で聴けるのも大変貴重といえます。岩崎淑の格調高きピアノとともにギトリス絶頂期のライヴを体感できる録音です。
リサイタルの冒頭からブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番という大曲を演奏しておりますが、その一音目から艶やかで濃厚なギトリスのヴァイオリ ンの音色で会場が満たされます。第2楽章では情熱的な語り口で歌いまくり、涙なしでは聴けぬ唯一無二の音色を奏でております。岩崎淑のピアノも実 に見事でギトリスの演奏にぴたりと合わせ一期一会の音楽を丁寧かつ雄弁に奏でております。
バルトークの無伴奏ヴァイオリン・ソナタではまるで何かに憑りつかれたかのような神がかった演奏を披露。時折、演奏しながら足を踏み鳴らす音も鮮 明に記録してあります。なお、当作品の第3楽章から第4楽章間は、20秒ほどの間がありますが一切編集おりません。あえて当日のライヴの緊張感をご 体感いただければと思います。また、当演奏はギトリスが事前に準備されたか、或いは即興か、カットおよび編曲が行われています。
ショーソンの詩曲では深遠な世界をこの上なく美しく表現し、パガニーニとサン=サーンス(この作品でもギトリスは何度も足を踏み鳴らします)では、 圧倒的なテクニックと自由な節回しでダイナミックな演奏を披露。そして、アンコールではギトリスの愛奏曲のクライスラーで観客を沸かせます。ギトリス と絶大なる信頼をよせる岩崎淑にしか奏でることのできない奇跡のライヴをご堪能ください。 ※この音源は、オリジナル・マスター・テープに起因するノイズ等があります。また、演奏中に足を踏み鳴らす音がございますが演奏者によるものです。 あらかじめ御了承ください。 (Ki)
KKC-056
Souvenirs〜思い出
エルガー:愛のあいさつOp.12
ヴィエニャフスキ:サンフランシスコの思い出 [世界初録音]
モンティ:カムチャッカ [世界初録音]
ドルドラ:思い出
ラヴェル:フォーレの名による子守歌
マスネ:タイスの瞑想曲
アーン:ロマンス
ラフ:カヴァティーナOp.85の3
ジンバリスト:日本民謡による即興曲
イザイ:子供の夢Op.14
ブルックナー:晩鐘
ラロ:ギターOp.28
デュロソワール:子守歌
バルトーク(セーケイ編):ルーマニア民俗舞曲
リリウオカラニ女王(クライスラー編):アロハ・オエ
草川信:ダリヤ [世界初録音]
本田早美花(Vn)、
エマニュエル・クリスチャン(P)

録音:2017年8月16日、2018年8月7日 キング関口台スタジオ第1スタジオ
キングインターナショナル制作「たまゆらレーベル」の新譜はヴァイオリン小品集。とはいっても、世界初録音を含む個性的な内容となっています。テーマは大 ヴァイオリニストだった作曲者が訪れた地の印象を綴ったものから、幸せだった過去や肉親への思いなど、さまざまな「思い出」集。
注目はヴィエニャフスキの秘曲「サンフランシスコの思い出」。名作「モスクワの思い出」と対を成すものながら、なぜか聴くことのできなかった幻の作品の世 界初録音が実現しました。また「チャルダーシュ」で知られるモンティがカムチャッカ半島を描いた珍作も興味津々。もちろん彼はカムチャッカを訪れておらず、 想像の世界と思われます。反面ジンバリストが久邇宮朝融王に与えられたメロディに基づいたジャポニスム曲や、クライスラーによるハワイアンな曲は、実際に感 じた異国情緒がユニークな作品に昇華されています。加えてブルックナー唯一のヴァイオリン曲「晩鐘」や、「夕焼け小焼け」や「ゆりかごの歌」で知られる草 川信の技巧的な小品など、知られざるオリジナル曲も充実。
エルガーの「愛のあいさつ」やマスネの「タイスの瞑想曲」のような定番に加え、ドルドラの「思い出」やラフの「カヴァティーナ」のような往年の人気曲も久々 の新録音で登場。ヴァイオリンの美しさにひたれる、陶酔的なひとときを味わえます。 本田早美花はパリ音楽院でジェラール・プーレとオリヴィエ・シャルリエに師事し、同大学院を首席卒業。イセ・カルテットとアンサンブル・モンソロを創設し た。2016年よりフランス国立ストラスブール・フィルのコンサートマスターに就任、ストラスブール市立アカデミー&同音楽院でヴァイオリンと室内楽の教授を 務めています。使用楽器は1721年ピエトロ・ジャコモ・ロジェリ。
ピアノのエマニュエル・クリスチャンはパリ音楽院でジャック・ルヴィエ、ジャン=クロード・ぺヌティエ、アルド・チッコリーニ、パウル・バドゥラ=スコダ、アンヌ・ ケフェレック、ルーベン・リフシッツに師事し、同大学院を首席卒業。独奏、伴奏者として活躍するかたわら、アンサンブル・モンソロのピアニストも務めています。 (Ki)

KKC-062
「イリュージョンズ」
バラキレフ:東洋風幻想曲「イスラメイ」
ショパン(バラキレフ編):ピアノ協奏曲第1番〜第2楽章
リスト:リゴレット・パラフレーズ S.434/R.267
チャイコフスキー(サムイル・フェインベルク編):交響曲第5番〜第3楽章※世界初録音
チャイコフスキー(フェインベルク編):交響曲第6番『悲愴』〜第3楽章
ラフマニノフ(阪田知樹編):私は彼女のもとにいた 作品14-4 ※世界初録音
ラフマニノフ(阪田知樹編):ヴォカリーズ※世界初録音
リスト:ハンガリー狂詩曲第2番(カデンツァ:阪田知樹)
阪田知樹(ピアノ/スタインウェイ)

録音:(3)(6)(8)2019年9月4日、(1)(2)(7)2019年12月25日、(4)(5)2020年1月7日/キング関口台スタジオ(第1スタジオ)
2016年フランツ・リスト国際ピアノコンクール優勝後、世界から注目されている俊英ピアニスト阪田知樹は圧倒的なテクニックと豊かな表現力で聴衆 を虜にしています。その阪田が選りすぐり録音したこのアルバムのコンセプトは『「10本の指×ピアノ1台」で交響曲、協奏曲、歌曲、オペラなど様々な 編成の「幻影(Illusion)」を聴き手に投影する』です、
今回収録したどの作品も超絶技巧をともなう難曲揃い。冒頭、バラキレフの「イスラメイ」から驚かされます。コーカサスの民族舞曲をもとにしたエキゾティ シズムを華やかな技巧で表現した超難曲を阪田は実に雄弁な語り口と完全無欠な演奏を披露しております。そのバラキレフがピアノ独奏に編曲したショパ ンのピアノ協奏曲第1番第2楽章「ロマンス」。高度なテクニックが求められる当作品ですが阪田はうっとりするほど美しく奏でます。
ピアノ作品はもちろんのこと、オーケストラ作品、歌曲、オペラにも強い興味をもつ阪田。自身の強い希望で録音が実現したフェインベルク編曲のチャ イコフスキーの交響曲第5番第3楽章「ワルツ」(世界初録音!)と第6番『悲愴』第3楽章「スケルツォ」は机上の空論ともいえる超難曲。コンセプ トである「10本の指×ピアノ1台」をまさに体現したこの演奏を聴けば、阪田のテクニックはもちろんのこと豊かな音楽性に魅了されます。また2020年 に生誕180年を迎えたチャイコフスキー、そして生誕130年を迎えたフェインベルクの記念イヤーにふさわしい録音です!
コンポーザー・ピアニストとしても知られる阪田は10代半ばで編曲を手がけはじめ、これまでにフォーレ、ラフマニノフなどの歌曲を中心にピアノ独奏 用にアレンジしておりリサイタルでも好評を博してきました。阪田が編曲したラフマニノフの歌曲「私は彼女のもとにいた」と「ヴォカリーズ」では歌心に 満ちた演奏が印象的。もちろん世界初録音となります。
そして阪田の代名詞であるリスト。今回リゴレット・パラフレーズとハンガリー狂詩曲第2番を収録しました。自在に歌いながらも知性的に構築された 演奏は圧巻です。阪田知樹が自ら選曲した珠玉の8曲を聴けば現在の阪田知樹の充実ぶりを体感できます。録音は最高位のDSD 11.2MHzで行われて おり、臨場感あふれる録音です。ピアノ演奏の新たな可能性を探る大注目のアルバムです! (Ki)

「現代のヴィルトゥオーゾとして注目を浴びている阪田知樹。研ぎ澄まされた技巧から個性的な音楽を繰り出す彼のピアニズムは、たしかにヴィルトゥオーゾというに相応しい。ロマン派時代のヴィルトゥオーゾ作品を集めた本盤はそうした彼の資質と美質が十二分に現れ出た聴き応えある一枚だ。」(寺西基之〜ライナーノーツより)

KKC-068
田中希代子ピアノリサイタル
(1)ベートーヴェン:エリーゼのため
(2)パデレフスキ:メヌエットOp.14の1
(3)リスト:愛の夢第3番
(4)ショパン:前奏曲Op.28の15「雨だれ」
(5)ショパン:幻想即興曲Op.66
(6)ウェーバー:舞踏への勧誘Op.65
(7)モーツァルト:トルコ行進曲
(8)メンデルスゾーン:紡ぎ歌
(9)ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
(10)シューベルト:即興曲Op.90の4
(11)シューマン:トロイメライOp.15の7
(12)ショパン:小犬のワルツOp.64の1
(13)シューベルト:楽興の時第3番
田中希代子(P)

録音:1965年5月4日イイノホール(セッション・ステレオ)
田中希代子は1950年18歳で敗戦国の焦土から単身欧州に渡りパリ音楽院に入学、5年後日本人として初めてショパン・コンクール入賞という快挙を成し 遂げ、ヨーロッパで華々しい活躍をみせながらも12年後には膠原病という不治の病で演奏生命を絶たれてしまいました。彼女の遺された数少ない音源を探し 求める人は今も後を絶ちませんが、なかでも日本クラウンが1965年5月に東京イイノホールでセッション録音した名曲集の音源は、正規にCD化されることな くまさに幻の音源となっていました。それが日本クラウンとキングインターナショナルのコラボで蘇りました。
ライヴでの鬼気迫る演奏も魅力ですが、セッション録音では田中希代子の端正で気品あふれる面をたっぷり堪能できます。さらにウェーバーの「舞踏への勧 誘」やリストの「愛の夢」、シューマンの「トロイメライ」など、他に彼女の録音を聴くことのできない作品もあるのが嬉しい限り。愛弟子の菊池洋子が心打たれる 「師の思い出」を当アルバムに寄せていて、それも注目です。 (Ki)
KKC-069(2CD)
ピアノ・コスモス〜現代日本ピアノ曲集1960-69
(1)佐藤慶次郎:カリグラフィー
(2)武満徹:コロナ
(3)篠原真:タンダンス
(4)入野義朗:2台のピアノのための音楽
(5)三宅榛名:ピアノ・ソナタ第3番
(6)松下真一:スペクトラ第2番
(7)石井真木:ピアニストと打楽器奏者のためのピアノ曲
(8)福島和夫:風の輪
(9)高橋悠治:メタテーシス
(10)安達元彦:モノディア
(11)神良聰夫:叙唱と詠唱
(12)野田暉行:3つの展開Op.13
徳丸聡子(1)、
高橋アキ(2)(3)(7)(9)、
小林仁(4)(5)(8)、
本荘玲子(4)(6)(11)、
平尾はるな(10)(12)(以上ピアノ)
有賀誠門(打楽器)(7)
日本クラウンが1969年11月にリリースした「ピアノ・コスモス」。1960年代に書かれた日本のピアノ曲を集めた画期的アルバムで、武満徹、高橋悠治、 三宅榛名、石井眞木など12名の最新作を高橋アキ、本荘玲子、平尾はるならが演奏。武満徹の「コロナ」は図形楽譜のため演奏機会が非常に少なく貴重。この 曲に協力したグラフィックデザイナーの杉浦康平がアルバム・ジャケットを担当したことでも話題となりました。
いわゆる典型的な現代音楽ですが、これのみの音源作品も多く、再発売を待たれていました。加えて昨今、こうした音楽は以前より演奏、録音が少なくなって いる傾向にあり、50年を経ていながら、全く色褪せることなく、かえって鮮烈な印象を与えてくれます。 (Ki)

KKC-074(5CD)
岡村喬生・日本クラウン全録音
■Disc1
赤とんぼ/岡村喬生〜日本の抒情を歌う
(1)赤とんぼ/(2)砂山/(3)あわて床屋/(4)夏の思い出/(5)われは海の子/(6)ペチカ/(7)朧月夜/(8)あの町この町/(9)月の沙漠/(10)待ちぼうけ/(11)浜千鳥/(12)夏は来ぬ/(13)いちじく/(14)早春賦/(15)七つの子/(16)浜辺の歌/(17)故郷/(18)里の秋/(19)みかんの花咲く丘/(20)椰子の実/(21)紅葉/(22)夕焼小焼/(23)冬景色/(24)冬の夜/(25)鞠と殿さま/(26)ゆりかご
■Disc2
荒城の月/岡村喬生〜日本の抒情を歌うU
(1)荒城の月/(2)ひぐらし/(3)秋風の歌/(4)悲しくなったときは/(5)幌馬車/(6)かごかき/(7)浅間の馬子/(8)かやの木山/(9)平城山/(10)出船/(11)鉾をおさめて/(12)城ケ島の雨/(13)波浮の港/(14)ゴキブリの歌/(15)しぐれに寄する抒情/(16)お六娘/(17)丹沢/(18)くちなし/(19)落葉松/(20)この道/(21)黴/(22)曼珠沙華/(23)初恋/(24)びわ
■Disc3
シューベルト:歌曲集「冬の旅」Op.89、D.911(全曲)
■Disc4
懐しき愛の歌
(1)ヴォルガの舟歌/(2)オールド・ブラック・ジョー(フォスター)/(3)魔王(シューベルト)/(4)シューベルトのセレナーデ/(5)プラター公園の春/(6)帰れソレントへ/(7)海に家を建てたい(ドニゼッティ)/(8)遥かなるサンタルチア/(9)懐しき愛の歌/(10)さらば草原よ/(11)シェナンドー/(12)アイルランドの子守歌/(13)ウィーン、わが夢の街/(14)ブラームスの子守歌/(15)黄昏の夢(R・シュトラウス)/(16)ステンカ・ラージン/(17)トスティのセレナータ/(18)嘆きのセレナータ(トセリ)/(19)遥かに(トスティ)/(20)最後の歌(トスティ)
■Disc5
昭和を歌う
(1)有楽町で逢いましょう/(2)誰もいない海/(3)上を向いて歩こう/(4)雪の降る街を/(5)知床旅情/(6)酒は涙か溜息か/(7)北帰行/(8)影を慕いて/(9)洒落男/(10)見上げてごらん夜の星を/(11)与作/(12)北国の春/(13)青葉城恋唄/(14)芭蕉布/(15)死んだ男の残したものは/(16)さとうきび畑
■Disc1:
岡村喬生(Bs)
磯崎陽一(Vn)(1)-(6)(9)-(15) (17)(19) (23)(26)、
福本とも子(Va)(1)-(5)(9)(10) (13)(15)(17)(19)、
永山利彦(Vc)(1)-(6)(9) (11)-(18)(20)-(24)、
白石隆(Fl)(2)(8)(9)(12)(15) (16) (19)(20)(22)(25)、
安原理喜(オーボエ、イングリッシュホルン)(6)(10)、
池田和彦(Cl)(5)(7)(8)(13)(18)(21)、
森田格(Fg)(3)(8)(10)、
伊藤康英(Pと編)(1)-(14)(16)-(26)、
榊原栄(編)(15)

■Disc2:
岡村喬生(Bs)、
伊藤康英(P)
録音:1993年8月9、15日、9月10日/光が丘 IMAホール

■Disc3:
岡村喬生(Bs)、
高橋悠治(P)
録音:1991年6月6、18、27日、9月10日/光が丘 IMAホール

■Disc4:
岡村喬生(Bs)
プラハ・スピリット・クインテット+オーケストラ
編曲:イルジー・ライニシュ
録音:1995年8月24-29日/チェコ共和国プラハ、IMGマルティネック・スタジオ

■Disc5:
岡村喬生(Bs)
編曲:前田憲男
録音:1999年3-5月/CRS第1スタジオ

日本語帯・解説付
日本クラウンとキングインターナショナルのレコード会社間の垣根を越えたコラボ第2弾は、今年(2021年)1月6日に89歳の生涯を閉じた岡村喬生。イタリ ア歌劇団来日公演に唯一の日本人ソリストとして参加するなど、日本を代表するバス歌手として活躍しました。オペラ歌手としてのみならず、その豊かな声量と人 目を引く容姿からテレビ番組の司会や役者としてのタレント活動、さらには文筆家としてもお馴染みで、昭和の時代にクラシック音楽を啓蒙した偉大な存在でした。
彼はライヴ音源を好まなかったため活躍のわりにディスクは限られ、今日その美声に接する機会は残念ながら多くありません。そのなかで日本クラウン制作の5 枚のディスクは、岡村喬生の迫力ある歌唱と芸達者ぶりを示し、その魅力をあますところなく伝えると本人も認める名盤でした。
現在入手困難なこの5枚をまとめた追悼企画。偉大なバス歌手であり、偉大なエンターテナーだった岡村喬生の永久愛蔵盤です。 (Ki)

KKC-079
ラザール・レヴィ追悼演奏会2台ピアノの競演
(1)ブゾーニ:モーツァルトによるデュエット・コンチェルタンテ
(2)シューマン:アンダンテと変奏曲Op.46
(3)シャブリエ:3つのロマンティックなワルツ
(4)サン=サーンス:ベートーヴェンの主題による変奏曲Op.35
(1)高橋幸子、平尾はるな(P)(1)
(2)野辺地勝久、安川加壽子(P)
(3)山根美代子、安川加壽子(P)
(4)田中希代子、安川加壽子(P)

録音:1965年3月4日 イイノホール(モノラル、ライヴ)
フランスのピアニストで教育者、ラザール・レヴィが1964年9月に歿して半年後、その薫陶を受けた日本のピアニストたちが東京のイイノホールで追悼コン サートを催しました。コンサートの前半はレヴィ作曲のピアノ曲を、後半は彼ゆかりの2台ピアノの名作を驚愕の豪華演奏家が披露しています。安川加壽子は エンジニアを雇いコンサート全体を記録していました。今回はご遺族のご好意でその後半が初めて日の目をみます。
安川加壽子を中心に田中希代子、野辺地勝久、山根美代子、平尾はるな、高橋幸子が4作品で競演。いずれも日本を代表するピアニストですが、2台ピアノ の録音は非常に珍しく貴重。1台のピアノを連弾するのと異なり、練習にも公演にも同質のピアノを2台用意することは当時の日本で楽でなく、現在ほど実演の 機会に恵まれません。そうした悪条件にもかかわらず、この6名のピアニストは驚くべき活気と、丁々発止に渡り合う演奏で2台ピアノ芸術の凄さと魅力を全開 させています。まさに2台ピアノ演奏の理想形がこの時期の日本で実現していたことを示していたと伝説になったコンサートでした。
田中希代子の鬼気迫る集中力、野辺地勝久の繊細極まりないロマンティシズム、平尾はるなと高橋幸子のはじけるエネルギー、山根美代子の華やかさを安 川加壽子が端正に支え、少しの隙も無い見事な世界を作り上げた至宝的記録と申せましょう。2台ピアノの効果と魅力に目を開かせてくれるアルバムです。

KKC-083
税込定価
「LOVE」
(1)モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より三重唱〈僕のドラベッラだけはそうじゃない!〉〈美しいセレナーデを〉
(2)ビゼー:歌劇「カルメン」よりクプレ〈諸君らの乾杯を喜んで受けよう〉(闘牛士の歌)
(3)プッチーニ:歌劇「トゥーランドット」よりアリア〈誰も寝てはならぬ〉
(4)ワーグナー:歌劇「タンホイザー」よりアリア〈おお、愛しい夕星よ〉(夕星の歌)
(5)ヴェルディ:歌劇「ドン・カルロ」より二重唱〈あの方だ、皇太子!...われらの胸に友情を〉(友情の歌)
(6)ビゼー:歌劇「真珠採り」より二重唱〈聖なる神殿の奥深く〉
(7)ディ・カプア&マッツッキ:オー・ソレ・ミオ
(8)デ・クルティス:忘れな草
(9)ラヴランド:ユー・レイズ・ミー・アップ
(10)サルトーリ:君と旅立とう
(11)マンシーニ:ムーン・リヴァー
(12)マーキュリー:ボヘミアン・ラプソディ
(13)村松崇継:いのちの歌
canto cube「カントキューブ」
【隠岐速人(T)(1)(3)(5)-(13) 、高橋洋介(Br)(1)(2)(5)(7)-(13)、後藤春馬(Bs-Br)(1)(4)(6)-(13) 、長井進之介(P)】

録音:2021年4月19、20日/キング関口台スタジオ(第1スタジオ)
日本オペラ界を担うテノール隠岐速人、バリトン高橋洋介、バス・バリトン後藤春馬、そして演奏活動の他、執筆・ラジオパーソナリティを務め活動の幅を広げる マルチ・ピアニスト長井進之介の4人によるオペラ・ユニットcanto cube「カントキューブ」のデビュー・アルバム「LOVE」をリリースします!
収録作品はモーツァルト、ビゼー、プッチーニ、ワーグナー、ヴェルディのオペラの名アリアに重唱から「オー・ソレ・ミオ」、「ムーン・リヴァー」など誰もが一度 は耳にしたことのある名曲、そしてフレディ・マーキュリーのボヘミアン・ラプソディまで色とりどりのプログラムを披露。また最後には「いのちの歌」を収録。コロ ナ禍という大変な時代に、歌のすばらしさ、温かさを聴き手に与えてくれる充実のアルバム「LOVE」が完成しました。3人のオペラ男子とマルチ・ピアニストが贈 る「オペラティック」で「ファンタスティック」で、ちょっとワイルド?なcanto cubeの歌声をお楽しみください! (Ki)
KKC-084
税込定価



初回限定特典:藤木大地ミニフォトカード
(手書き(印刷)サイン入り)
いのちのうた
1. 主よ、人の望みの喜びよ(バッハ)
2. 喜びに身を震わせて(ヴィヴァルディ:歌劇『ジュスティーノ』)
3.怪物や魔物と戦わせてくれ(ヘンデル:歌劇『オルランド』)
4. アデライーデ(ベートーヴェン)
5. お客を招くのが趣味でね(J.シュトラウスU世:オペレッタ『こうもり』)
6. アヴェ・マリア(マスカーニ)
7. ヴォカリーズ(ラフマニノフ)
8. アニュス・デイ(バーバー)
9. 私はこの世に忘れられた(マーラー:リュッケルトの詩による5つの歌曲)
10. I Dreamed a Dream(ミュージカル『レ・ミゼラブル』)
11. 抗いようのない悲しみが(ヘンデル:歌劇『ガウラのアマディージ』)
12. 神ともにいまして(讃美歌)
13. かもめ(木下牧子)
14. 絶えることなくうたう歌(加藤昌則)
15. いのちの歌(村松崇継)
16. もしも歌がなかったら(加藤昌則)
藤木大地(C.T)
成田達輝(Vn)
小林美樹(Vn)
川本嘉子(Va)
中木健二(Vc)
松本和将(P/ 1,8,10以外)
加藤昌則(作曲・編)

録音:2021年6月/キング関口台第1スタジオ
デビューアルバム「死んだ男の残したものは」(2017年4月発売 KKC-046)から4年。2017年に歌劇の殿堂・ウィーン国立歌劇場に東洋人のカウンターテナー歌手として歴史上初めて登場、音楽の都の聴衆に熱狂的に迎えられ、新国立劇場の主役としても凱旋する、いまや日本が世界に誇る歌劇歌手となったカウンターテナー 藤木大地。奇跡とも形容されるその唯一無二の美声と類い稀なる音楽はさらに深みを増し、心のひだを優しく撫でる「言葉」を私たちに届けてくれています。そんな藤木大地の待望の最新作は、カウンターテナーの真骨頂であるバロック・歌劇のアリアから、古典派、ロマン派、ミュージカル、讃美歌を経て、現代の邦人作曲家作品まで到達する、彼のレパートリーの今を網羅したポートレイト。共演には、全員が国際コンクール受賞者であるスーパートッププレイヤーたちが藤木のために集結しました。そして室内楽編成の為の新アレンジはすべて、当代きっての人気作曲家 加藤昌則によるもの。奏者それぞれの持ち味が最大限に引き出された、オーケストラに勝るほどの豊かなサウンドが、聴き手に迫ります。帯には島田雅彦氏、ブックレットには大和田獏氏、木下牧子氏、村松崇継氏、そして加藤昌則(楽曲解説)による、藤木大地のうたを愛する人々のメッセージが並びます。一枚を通じて、自然に心を動かしてくれる尊い時間が待っています。デビューからずっと、今をときめきつづける藤木大地の魅力を、最高のかたちで味わえる作品です。
藤木大地+ピアノ五重奏の編成は、2020年2月に東京で初演された新作歌劇『400歳のカストラート』のために初めて組まれたものです。『400歳のカストラート』は、?もしカストラートが現代まで存在しつづけていたら、どんな歴史や物語が生まれていただろうか?という藤木自身のアイデアから生みだされた舞台。ストーリーは、藤木大地が不死の力を与えられた人気カストラート歌手に扮し、400年もの音楽史の代表的な作品をうたいながら、現代までを生き、最後には永遠の命を返上するというもので、満場の感動を呼びました。舞台作品で上演された10曲のほか、このアルバムのためにあらたに編曲された6曲が盛り込まれた、だれしもの人生(いのち)を思い起こさせるラインアップです。
=横隔膜や声帯、口蓋を完璧にコントロールし、声の至芸を極めると、聴衆の鼓膜ばかりか、情動まで震わせ、かつジェンダーを超越した響きが生まれます。歌われることで、コトバの一つ一つが磨き上げられ、眠っていた詩が目覚める。高原の空気や岩清水にも似た、濁りも淀みもないその声に触れると、にわかに奇跡を信じたくなるし、もっと自由になれる気がしてくる。藤木大地は心折れる現実を浄化するシャーマンです。(島田雅彦)=
KKC-085
アルペジョーネ・ソナタ〜デュオ・ハヤシ
シューベルト:アルペジョーネとピアノの為のソナタ イ短調D821
シューマン:ロマンスOp.28-2(ユリウス・ベッキ編)
(3)シューベルト:セレナーデD957-4(A.ペイツィク)
チャイコフスキー:ノクターンOp.19-4(ヴィルヘルム・フィッツェンハーゲン、ダヴィド・ゲリンガス編)
ショパン:ノクターン第20番嬰ハ短調 遺作(グレゴール・ピアティゴルスキー編)
ラヴェル:亡き王女の為のパヴァーヌ(モーリス・マレシャル編)
シューベルト:アヴェ・マリア
ムファット:アリオーソ(ガスパール・カサド編)
クライスラー:アンダンティーノ(マルティーニの様式による)
プーランク:セレナード〜歌曲集「陽気な歌」(モーリス・ジャンドロン編)
アルベニス:タンゴOp.165-2(モーリス・マレシャル編)
サン=サーンス:ロマンス ヘ長調Op.36
デュオ・ハヤシ【林俊昭(Vc)、林由香子(P)】

録音:2020年12月14?16日、ハクジュ・ホール(東京)
1987年以来大阪フィルの首席チェロ奏者を務める林俊昭。ナヴァラやフルニエに師事した日本チェロ界の巨匠として活躍しています。彼は室内楽普及を目指し て夫人の林由香子とデュオ・ハヤシを結成、2022年には49年に及ぶ演奏活動を続けています。
そのベテラン・デュオ待望の新録音登場です。「アルペジョーネ・ソナタ」をメインに、セレナーデやアヴェ・マリアなどシューベルト作品のほか、ショパン、チャイ コフスキー、サン=サーンス、ラヴェル、プーランクの名旋律を堪能できます。多くはピアノ曲や歌曲の編曲ですが、フィッェンハーゲン、ピアティゴルスキー、マレシャ ル、カサド、ジャンドロンといった名チェロ奏者によるもので、チェロの機能と魅力を存分に発揮させています。渋く甘いチェロの音色をお楽しみください。 (Ki)
KKC-086
日本語解説付国内盤
税込定価
『nostalgia』〜クライスラー:ヴァイオリン小品集
(1)プニャーニのスタイルによるテンポ・ディ・メヌエット
(2)オペレッタ「オペラ座舞踏会」から『真夜中の鐘』(ホイベルガー)
(3)ロマンス(シューマン)
(4)我が母の教え給いし歌(ドヴォルザーク)
(5)ウィーン風小行進曲
(6)ウィーン奇想曲 Op.2
(7)中国の太鼓 Op.3
(8)愛の喜び
(9)愛の悲しみ
(10)美しきロスマリン
(11)ベートーヴェンの主題によるロンディーノ
(12)ラ・ヒターナ(ジプシーの女)
(13)タルティーニのスタイルによるコレッリの主題による変奏曲
(14)クープランのスタイルによるルイ13世の歌とパヴァーヌ
(15)プニャーニのスタイルによる前奏曲とアレグロ
(16) 歌 劇「オルフェオとエウリディー チェ」から『メロディ』( グ ルック )
(17)「ハフナー・セレナード」ニ長調 K.250より『ロンド』(モーツァルト)
(18)スラヴ舞曲 ホ短調 Op.46-2(ドヴォルザーク)
(19)タンゴOp.165-2 (アルベニス)
鷲見恵理子(Vn)、
エミィ・トドロキ・シュワルツ(P)
ヴァイオリン:Andrea Guarnerius(1686年製作)
弓:Dominique Peccatte
ピアノ:Steinway D-274 Hamburg #587445(2009年製造)[A’=443Hz]

録音:2021年8月30&31日キング関口台スタジオ(第1スタジオ)
情熱のヴァイオリニスト鷲見恵理子が全身全霊で挑んだオール・クライスラー・プログラム。「コロナ禍の前は、演奏活動で常にめまぐるしい状況でしたが、今は 一変。時の流れが緩やかになったような気がします。そんな時、以前に住んでいたミラノや、度々訪れる機会があったウィーンの街での、ゆったりした時間を思い出 して、ノスタルジックな気分に陥りました」と語る鷲見恵理子。この時代だからこそ聴き手に届けたいと思ったのがクライスラーでした。郷愁(ノスタルジア)ととも に未来への希望のメッセージを託し珠玉の19曲を奏でます。
収録曲はおなじみの「愛の喜び」「愛の悲しみ」「美しきロスマリン」をはじめ、クライスラーが編曲したモーツァルト、ドヴォルザーク、シューマン、グルックなど の名曲も収録。20世紀の名ヴァイオリニストの演奏を彷彿とさせる鷲見の温かく豊かな音色とエミィ・トドロキ・シュワルツの気品に満ちたピアノでお届けする演 奏。どこか懐かしくも聴き手の心にあかりを灯す究極のクライスラー・アルバムが完成しました。 (Ki)

KKC-116
菊池洋子&大阪SOのベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集Vol.1
ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37(第1楽章カデンツァ=ライネッケ作)
ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58(第1楽章カデンツァ=ベートーヴェン作、第3楽章カデンツァ=ブラームス作)
菊池洋子(P)
山下一史(指)大阪SO

録音:2023年9月9日/ザ・シンフォニーホール(ライヴ)
菊池洋子が2023年から3年かけてベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲のシリーズを開始しました。山下一史指揮大阪SOとの共演で毎夏2曲ずつコン サートを行い、キングインターナショナルがライヴ録音します。全 5曲のピアノ協奏曲に加え、ベートーヴェン自身がヴァイオリン協奏曲をピアノ協奏曲に直した ものまで披露予定。ご期待ください。
第1弾は2023年9月9日、ザ・シンフォニー・ホールでのライヴ。短調でベートーヴェンならではのアレグロを味わえる第 3番と穏やかで明るい第4番を 堪能できます。確かな技巧、香り立つピアニズムは菊池ならではの魅力。さらに菊池はカデンツァにも凝り、3番(第1楽章)は凄まじい効果を示しているライネッ ケ、第4番第1楽章はベートーヴェン自身、第 3楽章はブラームス作を使用しているのも興味津々。
山下一史指揮の大阪SOは、ベートーヴェンならではの緊張感と重厚な響きを繰り広げ風格満点。高揚感とフレッシュさも万全で交響的音世界を繰り広 げます。
菊池洋子は2023年3月よりウィーン国立音楽大学のアシスタント・プロフェッサーに任命され後進の指導も始め、ますます情熱的かつ優しい音楽性が深み を増しています。 (Ki)
KKC-117
「Colors」〜プーランク | フォーレ | エネスコ | タファネル | 尾高尚忠
プーランク:フルート・ソナタ FP164
フォーレ:幻想曲 Op.79
エネスコ:カンタービレとプレスト
タファネル:「魔弾の射手」による幻想曲
尾高尚忠:フルート協奏曲 Op.30b(尾高惇忠編)
ワルター・アウアー(Fl)、
沢木良子(P)

録音:2023年11月13&14日/キング関口台スタジオ(第2スタジオ)
ウィーン・フィル首席フルート奏者ワルター・アウアーの新譜「Colors」は、なんとキング関口台スタジオで収録したセッション録音!
収録作品はプーランクのフルート・ソナタ、フォーレの幻想曲、エネスコのカンタービレとプレスト、タファネルの「魔弾の射手」による幻想曲、そして尾高尚忠 (尾高惇忠編)のフルート協奏曲という充実の内容です!長い演奏キャリアの中で最も得意とし愛奏してきたレパートリーが、アルバム「Colors」に収録され ています。
白眉は尾高尚忠のフルート協奏曲!「この作品に出逢えたのは非常に幸せなことでした。フルート協奏曲のレパートリーにおける、まるで真珠のような存在であ り、重要作品と列せられるべき存在だと考えています」と語るアウアー。ロマンティックな表現、華麗なヴィルトゥオジティ、官能的な響きが相まった傑作を絶大 な信頼を寄せるピアニスト沢木良子とともに現代最高峰の名手が色とりどりの音色で奏でます。 (Ki)
KKC-118(2CD)
パガニーニ:24のカプリス 作品1 鷲見恵理子(Vn)

録音:2023年11月24&27日キング関口台スタジオ(第2スタジオ)
レコード芸術誌「特選盤」など各誌で絶賛された「『Nostalgia』?クライスラー:ヴァイオリン小品集」(KKC-086)のリリースから2年。情熱のヴァイオリニスト鷲見恵理子が遂にパガニーニの24のカプリス全曲を録音しました!!!
イタリアでも研鑽を積んだ鷲見にとって、パガニーニは最も大切な作曲家の一人。言わずと知れた無伴奏ヴァイオリンのための超絶技巧作品である24のカプリスは、才能豊かな限られたヴァイオリニストしか弾きこなせない、ヴァイオリン曲の頂ですが、この作品を鷲見はわずか2日間のセッションで録音しました!
まさに〈一本勝負!〉で挑んだ録音はライヴさながらの迫力と集中力。鷲見の演奏は、技巧はもちろんのこと、憂いのある音色で「聴かせる」カプリスを披露。一音一音、魂のこもった音は現代のヴァイオリストではなかなか聴くことのできない、哀愁に満ちた独特の魅力に溢れています。
「人には少なくからずとも〈天使と悪魔〉の二面性があり、だからこそパガニーニのカプリスのような傑作が誕生したと思います。そのことを実感しながらこれまで生涯かけて演奏してきました」と語る鷲見。「悪魔に魂を売った」とも言い伝えられるパガニーニですが、鷲見は色彩感豊かに歌い上げ、まさに唯一無二の情緒あふれる演奏を展開しており、今の鷲見にしか表現できない世界がひろがります!
ブックレットには世界的指揮者広上淳一氏のコメント、音楽評論家奥田佳道氏による序文「大人が紡ぐムジカ(音楽!)としてのカプリス」及び曲目解説を掲載。また写真はヒダキトモコ氏が当アルバムのために撮影した最新写真を使用。アルバムのイメージを反映した素晴らしい仕上がりとなっております。 (Ki)
KKC-120
バッハ:フランス組曲(全6曲) フラン チェスコ・トリスターノ(P)

録音:2009-2010年ころ
ルクセンブルク生まれのピアニスト、フランチェスコ・トリスターノ。作品の芯をとらえた音色と抜群のリズム感覚で、時代やジャンルを問わず、自ら作曲もするな ど変幻自在の活動を展開しています。2024年6月下旬から7月にかけて来日し、ヴァイグレ指揮読響、角野隼斗との共演による、デスナー:2台のピアノのため の協奏曲(日本初演)のほか、バッハのほか自作をプログラムしたリサイタルなど、注目の公演が予定されています。
トリスターノ自身のレーベル「intothefuture」第2弾は、フランス組曲。冒頭から鮮烈な音色と、一音一音にみなぎる研ぎ澄まされた集中に圧倒されます。そ れでいてリラックスした表情もあり、この音楽が今この瞬間に生まれているかのようなフレッシュさです。子供の頃からバッハに対して尋常ならぬ思い入れがあるト リスターノの、機敏なリズム、清冽の極みの音色が冴え渡った入魂の1枚です。 ※トリスターノのレーベル「intothefuture」からライセンスを受けた、日本限定発売CDです。 (Ki)

KKC-285(Bluray)
[RCO LIVE] RCO.17110
日本語帯・解説付
税込定価

KKC-9286(DVD)
[RCO LIVE] RCO.17111
日本語帯・解説付
税込定価
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、
 交響詩「海」
ストラヴィンスキー:春の祭典
ロイヤル・コンセルトヘボウO
ダニエレ・ガッティ(指)

収録:2017年1月11-12日、コンセルトヘボウ、アムステルダム(ライヴ)
◆Bluray
画面:16:9,1080p24
音声:DD2.0(48kHz/16bit),
DTS-HD MA 2.0(192kHz/24bit),
DTS-HD MA 5.0(96kHz/24bit),
Auro-3D 9.0(96kHz/24bit),
収録時間:78’ 35
◆DVD
画面:16:9,NTSC
音声:LPCM2.0,DD5.0
収録時間:78’ 35
2016/17シーズンからロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の第7代目首席指揮者として本格始動したダニエレ・ガッティ。「ベルリオーズ:幻想交響曲」、 「マーラー:交響曲第2番」のリリースに続いて、2017年1月に行われたコンサート映像が発売されます。演目は、20世紀の音楽語法に大きな影響 を与えた、ストラヴィンスキーの「春の祭典」とドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」「海」という刺激的な内容。ガッティは同プログラムをフランス 国立管と録音しており、いずれも高い評価を得ています。 刻一刻と変化する海の表情を見事に音化させたドビュッシーの「海」は、50年代にはベイヌム、70年代のハイティンク、2007年にはヤンソンスと RCO歴代の指揮者によって脈々と演奏されてきた重要な楽曲。ガッティの緻密な指揮、RCOの鮮やかに色彩を描き分ける表現力は圧巻です。そして鮮や かなコントラストで聴かせるストラヴィンスキーの「春の祭典」。RCOにとっても、録音のみならず、幾度となく実演で取り上げてきたゆかりの演目です。 RCOのアーカイヴには1924年以来118回もの公演が行われたと記録されています。1926年にはストラヴィンスキー自身がRCOを振り、ベイヌム以 降すべて首席指揮者が「春の祭典」を演奏しています。そしてここに、ガッティの記念すべき演奏がRCOの歴史に刻まれることになりました。それぞれにとっ て得意のレパートリーということもあって、両コンビの輝かしい未来を予感させるアグレッシヴかつ密度の濃い演奏が繰り広げられています。 さらにブルーレイには、いま話題の次世代オーディオ・フォーマットのAuro-3Dが収録されています。Auro-3Dは、2010年にベルギーで設立された AURO TECHNOLOGIESによって開発された技術。ノルウェーの高音質レーベル2Lのディスクには数年前から収録されています。Auro-3Dは、従 来のサラウンドフォーマットと同じく各チャンネルで “立体音響” を実現します。フロントスピーカー2chとリアスピーカー2chそれぞれの上部に、合計 4ch分のハイトスピーカーを足した9.0chを可能としています。この最新技術によって、世界最高峰の響きを誇るアムステルダムのコンセルトヘボウの極 上の音質をご自宅で再現することができます。(*Auro-3D対応の再生機器をご利用ください) (Ki)

NHK名演奏家・幻のライヴ・シリーズ


KKC-2064(9CD)
初回限定生産
ウィルヘルム・ケンプ1961年ベートーヴェン・ピアノソナタ全曲連続演奏会ライヴ
■Disc 1
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調Op.2の1
ケンプの挨拶(通訳付き)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第2番イ長調Op.2の2
 ピアノ・ソナタ第3番ハ長調Op.2-3
モーツァルト:幻想曲ニ短調 K.397
■Disc 2
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調 Op.7
 ピアノ・ソナタ第5番ハ短調Op.10の1
 ピアノ・ソナタ第6番ヘ長調Op.10-2
 ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
■Disc 3
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第7番ニ長調 Op.10の3
バッハ(ケンプ編):シチリアーノ〜フルート・ソナタ第2番BWV1031より
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第9番ホ長調Op. 14の1
 ピアノ・ソナタ第10番ト長調 Op.14の2
 ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調Op.22
■Disc 4
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第12番「葬送」
 ピアノ・ソナタ第13番変ホ長調Op.27の1
 ピアノ・ソナタ第14番「月光」
 バガテルOp.33の4
 ピアノ・ソナタ第15番「田園」
■Disc 5
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第16番ト長調 Op.31の1
 ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
 ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調 Op.31の3
 エコセーズ WoO.86(ケンプ編)
グルック(ブラームス編):ガヴォット〜「アウリスのイフゲニア」より
■Disc 6
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第19番ト短調 Op.49の1
 ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
 ピアノ・ソナタ第22番ヘ長調 Op.54
 ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調「熱情」
■Disc 7
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第20番ト長調 Op.49の2
バッハ(ケンプ編):ラルゴ〜チェンバロ協奏曲第5番BWV1056より
ブラームス:間奏曲Op.117の2
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第24番「テレーゼ」*
 ピアノ・ソナタ第26番「告別」*
 ピアノ・ソナタ第25番「かっこう」*
 ピアノ・ソナタ第27番ホ短調* Op.90
■Disc 8
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第28番イ長調Op.101
 ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調 Op.106「ハンマークラヴィア」
モーツァルト:ピアノ・ソナタイ長調K.331〜トルコ行進曲
 ロンド.ト長調Op.51の2
■Disc 9
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109
 ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 Op.110
 ピアノ・ソナタ第32番ハ短調 Op.111
バッハ(ケンプ編):シンフォニア〜カンタータ第29番「神よ、あなたに感謝を捧げます」BWV29より
ウィルヘルム・ケンプ(P)

■Disc 1〜1961年10月10日/文京公会堂(ライヴ)

■Disc 2〜1961年10月10日(Op.7)、12日/文京公会堂(ライヴ)

■Disc 3〜1961年10月12日、14日(Op.22)

■Disc 4〜1961年10月14日、16日(Op.28) /文京公会堂(ライヴ)

■Disc 5〜1961年10月16日/文京公会堂(ライヴ)

■Disc 6〜1961年10月26日/文京公会堂(ライヴ)

■Disc 7〜1961年10月26日、1961年10月27日*/文京公会堂(ライヴ)

■Disc 8〜1961年10月30日/文京公会堂(ライヴ)

■Disc 9〜1961年10月30日/文京公会堂(ライヴ)

全曲、NHKによる収録

美麗函+ケース入
ドイツの巨匠ピアニスト、ウィルヘルム・ケンプ(1895-1991)は1961年10月に来日し、ベートーヴェンのピアノソナタ全曲を7夜にわたり連続演 奏しました。単独のピアニストがベートーヴェンのピアノソナタを全曲集中して演奏することは日本初だったとされ、日本音楽界の一大イベントとして非常 な話題となりました。
当時ケンプは66歳。ベートーヴェンのピアノソナタ全集は、1950-6年のモノラルと1964-5年のステレオの2種のセッション録音が存在し、いずれ も最高の名盤ですが、その中間期、ケンプ最盛期の全集がもうひとつ存在したことは驚愕の極み。すべてNHKがラジオ放送用に収録したもので、当時 最高の技術が駆使されています。ケンプはライヴで最良の面が発揮されるピアニストのため、まさにピアノ音楽史上の至宝の音源と申せましょう。
回を重ねるごとに自由かつ雄弁となり、後期作品では人間業とは思えぬ境地に至っています。毎回弾かれたアンコールも収録。これがまたケンプならで はの滋味あふれる絶品。最終夜、全ソナタを弾き終えた後、鳴りやまぬ拍手に応えて弾いたバッハは涙なしに聴けません。偉業を成し終えた後、「神よ、 あなたに感謝を捧げます」と題されたカンタータの前奏曲しか弾くことができなかったケンプの、全力を尽くしきった姿は真に感動的です。
当時の雰囲気、臨場感を味わっていただくため、ブックレットには都民劇場の事前宣伝、プログラム、音楽雑誌の特集、記者会見、演奏会評を可能な 限り収録。興味津々なのが、当時影響力のあった大物評論家、寺西春雄、野村光一、遠山一行、吉田秀和各氏の対談。彼らが俎上に載せ、論じている 演奏をまさに自分の耳で確認できるのも大きな楽しみと申せましょう。当時の関係者たちの熱い思いが伝わってきます。
初回生産のみのため、機会を逸すると入手は極めて難しくなり、対応できかねることもございます。余裕をもったオーダーをお願い致します。また、キ ングインターナショナル独自制作のため、輸入盤は存在しません。 (Ki)

KKC-2073
リリー・クラウス/戦後初来日時のNHK録音
ハイドン:ピアノ・ソナタ第52番変ホ長調 Hob.]Y.52
モーツァルト:幻想曲ハ短調K.475
 ピアノ・ソナタ第14番ハ短調K.457
 グルックの主題による10の変奏曲K.455
リリー・クラウス(P)

録音:1963年1月27日、NHKによるスタジオ・モノラル録音
リー・クラウス2度目(戦後初)の来日時の演奏が残されていました。クラウス一家は第2次世界大戦中、ジャワで日本軍に抑留された経験を持つだけに、 デリケートな事情の絡む来日として話題になりました。意外にもコンサートのライヴでなく、スケジュールの合間にNHKのスタジオで録音された放送用セッ ション。そのため拍手などの会場ノイズはありません。モノラルではありますが、鮮明なピアノの音に当時のNHKの録音技術の高さが伺えます。 いずれもクラウスが絶対の自信をもつ逸品。モーツァルトでもハイドンでも、クラウスの演奏は優雅で繊細というより、おきゃんで生命力満点。非常な 魅力に満ちています。クラウスならではの、クリスタルのように結晶化したピアノの音色を存分に味わえます。 今回も来日時のインタビュー、批評など興味深く貴重な資料を満載しています。

KKC-2074(2CD)
リリー・クラウス1967年6月14日東京文化会館ライヴ
シューベルト:4つの即興曲Op.90
 楽興の時Op.94の1-3
 優雅なワルツOp.77(全12曲)
 ピアノ・ソナタ第20番イ長調D.959
モーツァルト:トルコ行進曲
バルトーク:ルーマニア民俗舞曲
シューベルト:グラーツのギャロップ D.925
リリー・クラウス(P)

録音:1967年6月14日/東京文化会館(モノラル・ライヴ)
シューベルトの「即興曲」といえば、数ある名盤のなかでも、リリー・クラウスの1967年録音ヴァンガード盤が屈指の名演とされています。同じ年に 東京でそれを実演、NHKが収録した世にも貴重なライヴ音源が残っていました。天下の名盤と同時期の日本公演が残っていたのはまさに奇跡、日本ピア ノ音楽演奏史上の宝の発見と申せましょう。さらにこれが、かの名盤に優るとも劣らぬ名演。研ぎ澄まされた音色と端正な演奏はクラウスならでは。さら に日本の聴衆を前に興が乗り、セッション録音以上の渾身の魔術を聴かせてくれます。さらに大作「ピアノ・ソナタ第20番イ長調D.959」も披露。これも硬質な音色と引き締まった解釈で長さを感じさせない名演。非常に感動的。さら にアンコールで弾かれたバルトークの独特の節回しはハンガリーの血を感じさせます。当時のプログラム、批評も収録。史料としても価値があります。 (Ki)

KKC-2076
フリードリヒ・グルダ1967年2月東京文化会館ライヴ
バッハ:イタリア協奏曲BWV971*
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331*
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番「月光」
 エコセーズWoO.83
 ピアノ・ソナタ第20番ト長調Op.49-2〜メヌエット
フリードリヒ・グルダ(P)

録音:1967年2月16日*、2月25日/東京文化会館(モノラル・ライヴ)
グルダは1930年生まれながら初来日は1967年2月で、すでに欧米で高い評価を受けている大物だったため、非常な話題となりました。東京で2 回リサイタルを行ないましたが、そのなかから選りすぐりの3曲とアンコール2篇をNHKが収録、放送しました。その音源がNHKに残されていて、今 回初めて日の目を見ました。気品あふれる大人の音楽はグルダならではで、明晰で清澄な音色が魅力。モーツァルトの「ピアノ・ソナタ第11番」第1楽 章では、各変奏の繰り返しで楽譜にない装飾音の多用が日本の聴衆を驚かせました。ベートーヴェンの「月光」も1964年ザルツブルク音楽祭のライヴ 録音を彷彿させる名演。くぐもった音色で淡々と進めながらも滋味あふれる音楽性が独特で新鮮。語り草になっていた演奏、グルダの魅力を満喫できます。 (Ki)

KKC-2090
伊福部昭/生誕百年記念アルバム
(1) ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲
(2)土俗的三連画
(3)箜篌歌
(4)知床半島の漁夫の歌
(1)前橋汀子((Vn)
 山田夏精[一雄](指)東京PO
 録音:1960年 セッション
(2)ニクラウス・エッシュバッハー(指)
 NHK響
 録音:1955年ライヴ
(3)渡辺範彦(G)
 録音:1969年10月16日ステレオ収録
(4)立川清澄(Br)、是安亨(P)
 録音:1971年8月31日 ステレオ・セッション
2014年に生誕百年を迎える作曲家・伊福部昭。根強いファンを持つ氏の作品は、現代邦人作曲家のなかでは破格にCDリリースが多いと申 せましょう。NHKも放送用に多数の録音を行ないましたが、そのなかから、これまで知られずにきたファン垂涎の秘蔵音源4点を発掘。「ゴジラ」のメロディ がそのまま出てくることで知られる「ヴァイオリンと管弦楽のための協奏風狂詩曲」の独奏は何と前橋汀子。当時17歳で、ソ連に留学する以前の貴重な 記録。さらに凄いのは、伴奏がやはり根強い人気のある山田一雄の指揮であること。両者ならではの情念とスピード感が非常な魅力。この共演は伝説となっ ていましたが、ついに日の目を見ることとなりました。完全初出です。
中間部にアイヌの漁労歌が引用されている大作歌曲「知床半島の漁夫の歌」は、1970-80年代に非常な人気を誇った立川清澄の独唱。立川ならでは の親しみやすく溌剌とした歌唱と優しげな声質を再認識。10分かかる作品ながら、物語として引き込まれます。
ギターのための「箜篌歌」は、初演者・渡辺範彦の演奏なのも貴重。渡辺が天才として世界の注目を集めていた時期のもので、神業ともいえる驚くべき水準。 これも彼のディスコグラフィにない、伝説の演奏。
いずれも作曲者立ち会いのもと、細かい指示に基づいた演奏。驚くほどの大物たちによる超豪華版・伊福部アルバムの登場です。


N響ライヴ・シリーズ〜エフゲニー・スヴェトラーノフ
ロシアの大指揮者エフゲニー・スヴェトラーノフ(1928-2002)は、73年の生涯に15回の来日公演を行っています。大半は手兵ソヴィエト国立交響楽団を率いてですが、NHK交響楽団の定期にも5度登場しています。今回はそのなかから初出のマーラーと協奏曲を中心に彼の巨匠芸をお楽しみください。
KKC-2154
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調 エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)NHK響

録音:2000年9月28日/NHKホール(ステレオ・ライヴ)
スヴェトラーノフは2000年の9月から10月にかけてNHK響に客演しましたが、これが最後の来日となりました。その際に話題となったマーラー の交響曲第5番がついにCD化。これまでN響は同曲をさまざまな指揮者と共演しましたが、そのどれとも異なる巨大さで、ことに恰幅良く金管を鳴ら すところなど、まるでチャイコフスキーのような音世界を創り上げていました。また「アダージェット」ではN響の弦の美しさをたっぷりと歌わせながら、 凛とした気品を保つ神業。演奏終演後の聴衆の興奮も聴きものです。 (Ki)
KKC-2155(2CD)
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)NHK響

録音:1999年2月11日/NHKホール(ステレオ・ライヴ)
交響曲第6番は、マーラー作品のなかでも最もスヴェトラーノフ向きと思われ、炸裂する打楽器群、強圧的なマーチ、全体を覆う悲劇性はショスタコーヴィ チを連想させます。スヴェトラーノフは事実N響から驚くほど豊かな音を引き出し、80分を越える大曲を一気に聴かせてくれます。スヴェトラーノフなら ではの堂々としたマーラーを存分に味わえます。 (Ki)
KKC-2157(2CD)
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」 エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)NHK響

録音:1997年9月11日/NHKホール(ステレオ・ライヴ)
スヴェトラーノフとN響によるマーラーの交響曲第7番はまさに期待通りの爆演を聴かせてくれる逸品。オーケストラを恰幅良く鳴らすだけでなく、テ ンポの幅も大きく歌わせ方も濃厚です。終楽章での光を放つ表現も独特。ロシア的なマーラーの魅力満点です。 (Ki)
KKC-2158
スヴェトラーノフ/ロシア管弦楽曲集
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」
ムソルグスキー:歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」〜序奏とポロネーズ
 歌劇「ホヴァンシチナ」〜第4幕への間奏曲*
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」〜ダッタン人の踊り
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲Op.34
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)NHK響

録音:1999年2月26日、1993年2月3日*/NHKホール(ステレオ・ライヴ)
広いレパートリーを誇るスヴェトラーノフですが、やはりロシアのオーケストラ名曲は他の追随を許さぬ充実感と巧さ。ロシア音楽の醍醐味の楽しさと 醍醐味を満喫させてくれます。「ルスランとリュドミラ」序曲や「スペイン奇想曲」のにぎにぎしさ、「ロミオとジュリエット」の中間部や「ダッタン人の踊り」 のしみいるような歌い回しも絶品です。

KKC-2188(3CD)
ブーレーズ唯一の「トリスタンとイゾルデ」
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」
トリスタン:ヴォルフガング・ヴィントガッセン(T)
イゾルデ:ビルギット・ニルソン(S)
国王マルケ:ハンス・ホッター(Bs-Br)
クルヴェナル:フランス・アンダーソン(Bs)
ブランゲーネ:ヘルタ・テッパー(A)
メロート:セバスチャン・ファイアジンガー(T)
牧童、若い船乗り:ゲオルク・パスクーダ(T)
舵手:ゲルト・ニーンシュテット(Bs)
ピエール・ブーレーズ(指)NHK響、
大阪国際フェスティバルcho
演出、装置、衣裳:ウィーラント・ワーグナー

録音:1967年4月10日/フェスティバルホール(ライヴ)
1967年の大阪国際フェスティバルに、ブーレーズの(指)バイロイトからの引越し公演でワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」が上演され、当時の日本音楽界 の大きな話題となりました。ヴィーラント・ワーグナーの演出、ヴィントガッセン、ニルソン、ホッターら最高の歌手陣、NHKSOという豪華キャストによる今日 の感覚からも空前絶後の公演音源が初登場となります。
フェスティバルホールをバイロイト祝祭劇場風に改造までして、非常に高額な入場料も話題となりましたが、聴衆を1963年のベルリン・ドイツ・オペラによる本 邦初演以上の感動に巻き込んだとされます。そのスタッフたちの熱意、聴衆の真剣な姿勢と強い緊張感が半世紀以上を経てもまざまざと伝わってきます。
解説書は当時の記事、ブーレーズを含む出演者のインタビューなどを多数掲載。資料としても価値があります。
歌詞対訳はご購入された方のみ弊社ホームページで閲覧、ダウンロードできます。
お聴き苦しい箇所がございますが、マスターテープ劣化に起因するものです。予めご了承ください。 (Ki)

KKC-2710
税込定価
外山雄三:自作自演集
(1)オーケストラのための「玄奥」(2015)
(2)沖縄民謡によるラプソディー(1964)
(3)バレエ音楽「お夏、清十郎」〜パ・ド・ドゥ(1975)
(4)前奏曲(2012/13)
(5)交響曲(世界初演)(2018)
(6)管弦楽のためのラプソディー(1960)
外山雄三(指)大阪SO

録音:2016年5月10日(1)、2019年8月31日(2)(6)、11月21日(3)、2月28日(4)(5)/ザ・シンフォニーホール(ライヴ)
現在大阪SOミュージック・アドヴァイザーを務める外山雄三。今年2021年5月10日に90歳の誕生日を迎える日本現役最長老指揮者で、ますます円 熟の芸を聴かせてくれます。それをお祝いしたアルバム。
日本で最もポピュラーな管弦楽曲「ラプソディー」の作曲者としても有名な彼は、ほかにも興味深い作品を数多く残しています。その中から選りすぐりの6作品 を、自身の指揮による大阪SOの最新録音で収録。「ラプソディー」は多くの指揮者がとりあげますが、やはり説得力の違いに感動させられます。
2018年作「交響曲」の世界初演時の録音や、エキゾチックな沖縄民謡が巧みなオーケストレーションで描かれる「沖縄民謡によるラプソディー」などオーケスト ラの効果を知り尽くした職人芸光る世界を楽しめます。注目は1975年作曲ながら、その後スコアが行方不明となっていたバレエ音楽「お夏、清十郎」。「パ・ド・ ドゥ」のみながら、邦楽素材の洋楽化が興味深く、独特な世界に引き込まれます。 (Ki)
KKC-2717
外山雄三自作自演集Vol.2
(1)ヴァイオリン協奏曲第1番
(2)ヴァイオリン協奏曲第2番
(3)管弦楽のためのラプソディ
森下幸路(Vn)
外山雄三(指)大阪SO

録音:2018年2月22日(1)、2019年11月21日(2)、2019年8月31日(3)/ザ・シンフォニーホール(すべてライヴ)
2023年7月11日に92歳で歿した巨匠指揮者・外山雄三の追悼盤。作曲家でもある彼の自作自演集第2弾待望の登場となります。
メインは2篇のヴァイオリン協奏曲。2018年2月と19年11月にザ・シンフォニーホールで行われたコンサートのライヴで、独奏は大阪SO首席ソロ コンサートマスターの森下幸路。森下と外山は仙台フィルのコンサートマスターを務めていた1994年来の仲で、外山のヴァイオリン・ソナタの録音を作曲者が 絶賛するなど信頼厚く、2篇の協奏曲も彼をおいてほかには考えられない演奏者といえます。
ヴァイオリン協奏曲第1番は1963年尾高賞受賞作で、「ラプソディ」と同様に日本の素材が豊富に用いられ民族色に満ちています。第2番1966年作で、 2年前に作ったヴァイオリン・ソナタに基づいて生まれました。日本の伝統音楽と西洋音楽の融合と対立が興味深い内容です。どちらもディスクに恵まれておらず、 待望のリリースとなります。
外山作品としては欠かすことのできない「ラプソディ」も、しっかりフィルアップでプレゼント。「自作自演集Vol.1 (KKC-2710)」とは別音源2019年8月31日ザ・シンフォニーホールでのライヴで、大阪SOも乗りに乗った快演を聴かせてくれます。永久保存すべき外山雄三晩年の貴重な記録です。 (Ki)


KKC-4009(2CD)
チョン・キョンファ/衝撃の東京ライヴ第1夜
シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ第4番 イ長調「二重奏曲」 D.574 Op.162
 幻想曲 ハ長調 D.934 Op.159
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調 Op.121
バッハ:G線上のアリア BWV1068-2
クライスラー:愛の哀しみ
ポルディーニ(クライスラー編):踊る人形
ドヴォルザーク:ユモレスク
ドビュッシー(ハイフェッツ編):美しい夕暮れ
チョン・キョンファ(Vn)、
イタマール・ゴラン(P)

ライヴ録音:1998年4月26日、サントリーホール、東京(ライヴ)
語り草となっている、1998年4月、チョン・キョンファの東京ライヴがついに正規盤で登場!ただならぬ集中力と緊迫感さえ伝わってくる衝撃のライヴ です。情熱的で自由に演奏しているようでいて、ピアニストのイタマール・ゴランと一糸乱れぬ演奏をしております。ライヴでありながらこの完成度に驚き を隠せません。アンコールを含む1夜のライヴが再現された、チョン・キョンファのライヴ史上最高の演奏です。ブックレットも充実で当日の公演に足を 運んでいた許光俊氏、平林直哉氏が当日の演奏について、またチョン・キョンファの来日公演の仕掛け人である泉 征郎氏がチョン・キョンファとの出会い からこれまでの来日公演についてそれぞれ熱く語っております。  (Ki)
「人々を驚かせたのは彼女の演奏の比類なき燃焼度の高さだった。小柄な東洋の女性が強烈な存在感で舞台を支配する姿に世界が息をのんだのだった。 細かいことをあれこれ言うのも愚かしいと思われるほどの、音楽が持つ根源的な力にじかに触れるような衝撃性があったのである。」(ライナーノーツより  許光俊)
KKC-4009SA
(1SACD)
シングルレイヤー
チョン・キョンファ/衝撃の東京ライヴ第1夜
シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ.イ長調「二重奏曲」 D.574 Op.162
 幻想曲ハ長調 D.934 Op.159
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調 Op.121
バッハ:G線上のアリア BWV1068-2
クライスラー:愛の悲しみ
ポルディーニ(クライスラー編):踊る人形
ドヴォルザーク:ユモレスク
ドビュッシー(ハイフェッツ編):美しい夕暮れ
チョン・キョンファ(Vn)
イタマール・ゴラン(P)

録音:1998年4月26日、サントリーホール・ライヴ
人々を驚かせたのは彼女の演奏の比類なき燃焼度の高さだった。小柄な東洋の女性が強烈な存在感で舞台を支配する姿に世界が息をのんだのだった。 細かいことをあれこれ言うのも愚かしいと思われるほどの、音楽が持つ根源的な力にじかに触れるような衝撃性があったのである。」 (ライナーノーツより 許光俊)
※このディスクはSACD対応プレーヤー専用ディスクです。通常のCDプレーヤーでは再生することができません。

KKC-4011(2CD)
チョン・キョンファ/衝撃の東京ライヴ第2夜
バッハ:G線上のアリア BWV1068-2
ストラヴィンスキー:協奏的ニ重奏曲
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第2番
ラヴェル:ツィガーヌ
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
クライスラー:美しきロスマリン
 中国の太鼓
ドビュッシー(ハイフェッツ編):美しい夕暮れ
チョン・キョンファ(Vn)、
イタマール・ゴラン(P)

ヴ録音:1998年4月28日、サントリーホール、東京(ライヴ)
チョン・キョンファ、衝撃の東京ライヴ第2夜(1998年4月28日)。当初、プログラムの予定にはなかったG線上のアリアを冒頭に演奏!キョンファ が愛奏したバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番とバルトーク、そしてラヴェルの作品を披露しました。当日演奏会に足を運んでいたポリーニ も激賞したと言われている衝撃のリサイタルです。  (Ki)
(中略)「極めつけはバッハのパルティータ第2番である。彼女は1983年に同じ曲を弾き、聴衆を金縛りにしたが、この第2夜はそれを上回ったのである。 その時の様子が、このディスクではかなり忠実に再現されているのが何よりも嬉しい。バルトークの切れ味、ラヴェルの自在な表情と蠱惑的な音色も最高 である。」(ライナーノーツより 平林直哉)
KKC-4011SA
(1SACD)
シングルレイヤー
チョン・キョンファ/衝撃の東京ライヴ第2夜
バッハ:G線上のアリア BWV1068-2
ストラヴィンスキー:協奏的ニ重奏曲
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第2 番
ラヴェル:ツィガーヌ
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
クライスラー:美しきロスマリン
 中国の太鼓
ドビュッシー(ハイフェッツ編):美しい夕暮れ
チョン・キョンファ(Vn)
イタマール・ゴラン(P)

録音:1998年4月28日、サントリーホール・ライヴ
チョン・キョンファ、衝撃の東京ライヴ第2夜(1998年4月28日)。当初、プログラムの予定にはなかったG線上のアリアを冒頭に演奏!キョンファ が愛奏するバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番とバルトーク、そしてラヴェルの作品を披露しました。当日演奏会に足を運んでいたポリーニ も激賞したと言われている衝撃のリサイタルがSACDの高音質で堪能できます。
(中略)「極めつけはバッハのパルティータ第2番である。彼女は1983 年に同じ曲を弾き、聴衆を金縛りにしたが、この第2 夜はそれを上回ったのである。 その時の様子が、このディスクではかなり忠実に再現されているのが何よりも嬉しい。バルトークの切れ味、ラヴェルの自在な表情と蠱惑的な音色も最高 である。」  (Ki)
※このディスクはSACD対応プレーヤー専用ディスクです。通常のCDプレーヤーでは再生することができません。


KKC-4022(1SACD)
シングルレイヤー
初回完全限定生産
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調op. 54
R. シュトラウス:交響詩「英雄の生涯」
マルコム・フレージャー(P)
ペーター・ミリング(独奏Vn)
ルドルフ・ケンぺ(指)
シュターツカペレ・ドレスデン

録音:1974 年 3月15日/ドレスデン、クルトゥーアパラストにおけるライヴ(ステレオ)
リマスタリング:2014年/ドルマーゲン、THS Studio
リマスタリング・エンジニア:ホルガー・ジードラー
※原盤:Profil
※日本語オビ&解説つき
ドイツの名匠ルドルフ・ケンペが、音楽監督を務めてゆかりの深い名門シュターツカペレ・ドレスデンを指揮して1974年3月15日におこなったコンサー トの模様を、当日のプログラムにしたがってSACDシングルレイヤーのディスク1枚に完全収録。
シュトラウスの「英雄の生涯」は、当コンビによる名盤の誉れ高いセッション録音とは異なり、ヴァイオリン両翼型の楽器配置を採用。ブックレットでは、 その立体的音響の効果について、音楽評論家金子建志氏が詳細に論じています。
ドビュッシーの「牧神」といった意外なレパートリーが聴けるのも貴重なうえに、そもそもこの顔合わせによるライヴ演奏は、ほとんど残されておらず、 ケンペ&シュターツカペレ・ドレスデンを語るうえで外せない演奏内容となっております。
すべてホルガー・ジードラーによる2014 年の最新リマスタリング。
当シリーズは、海外にてプレスしたディスクを直輸入、国内で日本語オビと解説を製作し、美麗紙製デジパック・パッケージに収めた愛蔵版仕様となっ ております。初回 500 セット完全限定生産品となります。
※このディスクはSACD対応プレーヤー専用ディスクです。通常のCDプレーヤーでは再生することができません。
 (Ki)

「英雄の生涯」、冒頭テーマから、ケンペの温かな人柄をそのまま反映したような馥郁としたニュアンスに心打たれます!カラヤンの演奏が、カラヤン自身をヒロイックに投影した演奏とすれば、これはケンペ自身がこれまで培ってきた人間性の全てをさらけ出した凄演と言えましょう。威厳に満ちながらも高圧的な響きは一切無く、大きな包容力に自然と身を委ねたくなること必至。1曲目コーダのアゴーギクのセンスにも唖然。「英雄の伴侶」のヴァイオリン・ソロのミリングがまた魅力的。決して媚びていないにもかかわらず、ニュアンスの発信力が強く、他の弦楽器群や木管と融合する際には、オケ全体に育まれた均質の音色感が最高に功を奏して、他では味わえない官能的なブレンドの妙を見せつけます。「戦場」は十二分で凶暴でありながら決煩くなく、美しい調和が保たれていることに驚愕。曲が進行するに連れてテンションは上がるばかりで、ドレスデンのオケにとっても異例とも言える灼熱的な鳴りっぷりを示しますが、音楽作りに強引さがないだけに、「オケの自発性を引き出す」ということの究極の姿をありありとを思い知らせれます。これで鳥肌がたたない人などいるでしょうか?「業績」も単に懐かしい回想ではなく、特に「ティル」のテーマが出現する辺りからの音への慈しみへの度合いが尋常ではなく、感動の極み。「英雄の隠遁」に至っては、心が震えすぎて言葉が出ません!音色の美しさとは?スケールの大きさとは?心を込めるとはどういうことを言うのか?呼吸とは?…それらの答えが全てここに詰まっています。42:15以降の潮が引いていくような静寂と余韻。そしてコーダの前代未聞の荘厳さ!この神々しいニュアンスは、EMI盤とは明らかに異なります。会場のノイズもほとんどなく、この演奏の緊張感に息を飲んでいるかのようです。
「牧神」も、冒頭から柔らかで深みを湛えた音色で魅了。R・シュトラウスなどでも明らかなように、ケンペが編み出す色彩には肌に吸いつくような色香がありますが、ここでもそれが大全開!弦にほんの僅かにポルタメントが掛かりますが、よく聴かなければ気づかない程度に施すそのセンス!単に曖昧模糊とした雰囲気に流れず、フレージングの求心力が保持されている点にも注目です。
フレーガーがソロを務めるシューマンは、持ち前の美音が活きた佳演。  【湧々堂】
KKC-4023(1SACD)
シングルレイヤー
初回完全限定生産
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」(1878-80年版) クルト・ザンデルリング(指)
バイエルンRSO

録音:1994年11月4 & 5日ミュンヘン、ヘルクレスザールにおけるライヴ(ステレオ)
リマスタリング:2014年/ドルマーゲン、THS Studio
リマスタリング・エンジニア:ホルガー・ジードラー
※原盤:Profil
※日本語オビ&解説つき
冒頭、弦のトレモロに乗って静かに浮かび上がる、深く息の長いホルンのソロ。ここから始まる最初の5分を聴けばたちどころに、この演奏がいかにと んでもないかをお分かりいただけるはず。  巨匠クルト・ザンデルリングが1994年にバイエルン放送響に客演した際に「ロマンティック」を演奏したこのライヴは、ファンのあいだでは広く知られ ていたもの。正規リリースを実現したProfilより、このほど新たなマスタリングを施されSACDシングルレイヤー盤として登場します。
ザンデルリングが指揮したブルックナーの交響曲では、シュトゥットガルト放送響との第7番(1999年ライヴ)における自然体の音楽も思い起こされ ますが、この第4番は格別の出来栄え。巨匠スタイルの圧倒的なアプローチに応える、バイエルン放送響の底知れぬ実力が際立つ内容で、たとえば第2 楽章アンダンテ。柔らかく繊細に始まり、やがてあたかも木漏れ日が射しこむかのような優しい表情をみせるあたりなど、言葉を失うほどの美しさ。壮大なフィ ナーレに至ってはこのうえなく感動的でしびれます。録音も見事で、ザンデルリングの至芸が味わえる極め付きの一枚といえます。
すべてホルガー・ジードラーによる2014年の最新リマスタリング。
当シリーズは、海外にてプレスしたディスクを直輸入、国内で日本語オビと解説を製作し、美麗紙製デジパック・パッケージに収めた愛蔵版仕様となっ ております。初回500セット完全限定生産品となります。
※このディスクはSACD対応プレーヤー専用ディスクです。通常のCDプレーヤーでは再生することができません。

KKC-4061
モーツァルト: ピアノ・ソナタ第1番ハ長調K.279
オランダ歌曲「ヴィレム・ファン・ナッサウ」の主題による7つの変奏曲K.25
ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331「トルコ行進曲付き」
ロンド.イ短調K.511
ピアノ・ソナタ第17番ニ長調K.576
江黒真弓(フォルテピアノ;アントン・ツィーラー1800頃製作)

録音:2015年7月16-18日/ウェストフェスト教会
オランダを本拠に活躍するフォルテピアノ奏者・江黒真弓のデビュー・アルバム。モーツァルトの作品を集めていますが、注目は一昨年ブダペストで発 見された「トルコ行進曲付きソナタ」の異版自筆譜を用いての演奏ということ。誰もが知る「トルコ行進曲」の違うフレーズに驚かされます。もうひとつ の注目点は、繰返し時に変奏を施していること。往時のスタイルを研究して反映させているのが興味津々。 フォルテピアノによるモーツァルト演奏は珍しくありませんが、ここでは1800年アントン・ツィーラー製作のオリジナル楽器で演奏している点が注目。 5オクターヴの音域を持ち、全音に2本ずつしか弦が張られていないため、モーツァルトの愛用したシュタインの音色に近い世界が実現されました。 江黒真弓は桐朋学園音楽科を卒業後、アムステルダム音楽院でホッホランドにフォルテピアノを師事、2013年からアントワープ音楽院でフォルテピアノ を教えるかたわら、ソリストとして活躍。 (Ki)



KKC-4119(6CD)
ワルター〜不滅のライヴ
【CD 1】
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
◎ライヴならではの激しい心の動きを持った「新世界」・・・65歳の指揮者の表現とは思えない。円熟から最も遠い演奏がここにある。そのワルターの人間味の、なんと魅力的なことであろう!
【CD 2】
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」
◎ワルターの3種*の「第九」の中ではこれが最高であろう。ライヴということもあって全曲を一貫した主張に最も筋が通り、曖昧さが見られないからである。とくに初めの二つの楽章の緊迫感がすばらしく、トスカニーニ的な迫力と推進力が見事だ。*編注:ほかにニューヨーク・フィル49年盤、コロンビア響59年盤。1994年時点のディスコグラフィーに基づいています。
【CD 3】
マーラー:交響曲第1番「巨人」
◎ワルターの第1回目の「第一」としての価値は高い。第1楽章の若々しいテンポの張りとコーダのものすごい加速、第2楽章の嵐のように荒れ狂うスケルツォと、まるでウィンナ・ワルツのように力を抜き、速いテンポで洒落た表現を示すトリオ、いつも積極的に語りかけるフィナーレ。 
【CD 4】
1. ショパン:ピアノ協奏曲第1番
2. ゴルトマルク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調
◎実にロマンティックな解釈である。おそらくこの曲の数多いレコードの中で、最も確信に満ちた、立派な指揮ぶりといえよう。・・ルービンシュタインは例の骨太のタッチで大柄に弾いてゆく。若々しく、少しもいじけず、高音のきらびやかなことは無類だ・・(ショパン)/ミルシテインのすんなりした耽美、抜け切ったロマンティシズム、デリケートななつかしさが十二分に発揮されており、とくに両端楽章がチャーミングなニュアンスにみちみちている。(ゴルドマルク)
【CD 5】
1. ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
2. ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
◎ワルターが高く評価していた名ピアニスト、マイラ・ヘスとのライヴである。女流ながら構えが大きく、決然たる威厳にみち、すべての音が鳴り切ったシンフォニックな響きは男性的とさえいえよう。・・・ワルターの指揮も立派だ。終始、厚みと充実感と豊かな歌があり、むせるようなロマン、いじらしさ、熱狂的な追い込みなど、音楽を堪能させてくれる。(1)/ヴィトゲンシュタインは第1次世界大戦で右手を失ったオーストリアの名ピアニストで、ラヴェルにこの曲を依頼したのは彼である。演奏は実に美しい。素朴を極め、外面的な効果はいっさい狙わず、大切な音しか鳴らさない透明度の高い弾き方の中から、そこはかとない夢やポエジーや哀切さが漂ってくる。(2)
【CD 6】
モーツァルト:レクイエム(ジュスマイヤー版)
◎彼の「レクイエム」の中では、この最後の録音を最も高く評価したい。・・・今回は遅めの一定したテンポで実に立派に全曲を造型している。威厳に満ち、内面の迫力は最高であり、スケールも大きい。そして「トゥーバ・ミルム」において、はるか彼方に手を差しのべるヴァイオリンの美しさ、「ラクリモーザ」における、心の中でしのび泣く前奏、「アニュス・デイ」の意味深い前奏など、名演奏が如実に迫ってくる。

◎=このCDへの宇野功芳氏の批評。宇野功芳著『名指揮者ワルターの名盤駄盤』(講談社+α文庫、1994年刊)より抜粋。ブックレットにはこの批評全文を転載します。
全て、ブルーノ・ワルター(指)

【CD 1】
ロスアンジェルスPO
録音:1942年7月16日 ロスアンジェルス(ライヴ)
(お断り)このマスターテープでは第4楽章の冒頭2小節が欠落しています。
●旧CD=セブンシーズK30Y-301 (1988.12.21) 世界初出音盤
※このマスターテープでは第4楽章の冒頭2小節が欠落しています。

【CD 2】
LPO&cho
イソベル・ベイリー(S)、
カスリーン・フェリアー(C.A)、
ヘドル・ナッシュ(T)、
ウィリアム・パーソンズ(Bs-Br)
録音:1947年11月13日 ロイヤル・アルバート・ホール、ロンドン(ライヴ)
●旧CD=セブンシーズK30Y-302 (1988.12.21) 初のCDとなった。「ロンドン交響楽団」と表記。

【CD 3】
NBC響
録音:1939年4月8日 8Hスタジオ、ニューヨーク(ライヴ)
●旧CD=セブンシーズK30Y-304 (1988.12.21) 世界初出音盤

【CD 4】
)NYO
アルトゥール・ルービンシュタイン(P)(1)
ナタン・ミルシテイン(Vn)(2)
録音:1947年2月9日(1)、1942年11月1日(2)、カーネギー・ホール、ニューヨーク(ライヴ)
●旧CD=セブンシーズK30Y-309 (1988.12.21) 世界初出音盤。レコ芸特選盤に選出されました!

【CD 5】
)NYO(1)、アムステルダム・コンセルトヘボウO(2)
マイラ・ヘス(P)(1)、
パウル・ヴィトゲンシュタイン(P)(2)
録音:1951年2月11日 カーネギー・ホール、ニューヨーク(ライヴ)(1)、1937年2月28日 コンセルトヘボウ、アムステルダム(ライヴ)(2)
●旧CD=セブンシーズK30Y-308(1)+ K30Y-306より(2) (1988.12.21)。(1)は初のCD、(2)は世界初出音盤。

【CD 6】
CSO&cho
マリア・シュターダー(S)、
モーリン・フォレスター(A)、
デイヴィッド・ロイド(T)、
オットー・エーデルマン(Bs)
録音:1958年3月13日 オーケストラ・ホール、シカゴ(ライヴ)
●旧CD=セブンシーズK30Y-310 (1988.12.21) 世界初出音盤

6枚収納のマルチケース
+12pブックレット(解説:宇野功芳/平林直哉)+オビ付
日本語帯・解説付
●=キングレコードから発売されたときのCDの番号(発売年月日)
唯一のライヴ音源「新世界」、戦後初のライヴ「第九」、この曲の1回目の録音「巨人」と最後の録音「モツレク」、さらにはルービンシュ タイン、ミルシテイン、ヘス、ヴィトゲンシュタインとの協奏曲まで、プレミア級の秘蔵名演ライヴがついに復活!レコ芸特選になった CD4をはじめとして、世界初出音盤や世界初CDとなった貴重・稀少な音源ばかり!! キングレコードの倉庫に眠っていた加キャヴィア(CAVIAR RECORDS)制作・提供のアナログ・マスターテープ(38cm/秒)から、 キング関口台スタジオで30年ぶりにリマスタリング!最新デジタル技術でよみがえるファン垂涎の貴重・稀少音源にご注目ください! (Ki)

KKC-4233(3CD)
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」 エーリッヒ・クンツ(バリトン:フィガロ)、イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ:スザンナ)、パウル・シェフラー(バリトン:アルマヴィーヴァ伯爵)、 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ:伯爵夫人)、ヒルデ・ギューデン(ソプラノ:ケルビーノ)、エンドレ・コレー(バス:バルトロ)、ペーター・クライン(テノール:ドン・バジーリオ)、 ジークリンデ・ヴァーグナー(アルト:マルツェリーナ)、アロイス・ペルネルシュトルファー(バス:アントーニオ)、 リゼロッテ・マイクル(ソプラノ:バルバリーナ)、エーリッヒ・マイクート(テノール:ドン・クルツィオ)
ウィーンPO、
ウィーン国立歌劇場合唱団、
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)

録音:1953年8月7日 フェストシュピールハウス、ザルツブルク(ライヴ)
音源提供:DISCOS,Milano
国内発売初LP:セブンシーズGT-7086/8(1980.2.21)(オリジナルLPはチェトラLO-8)
巨匠唯一の全曲録音は1953年にザルツブルクで指揮した「フィガロの結婚」。このオペラの原語はイタリア語ですが、当時のドイツやウィーンでは、ドイツ語 歌唱が一般的でした。この53年録音もドイツ語歌唱ですが、クンツ、ゼーフリート、シュヴァルツコップなど名歌手による歌唱に違和感は感じられません。高貴 でドイツ語歌唱による格調高さが漂うシュヴァルツコップ(伯爵夫人)、チャーミングな声質が絶品のゼーフリート(スザンナ)、ボーイッシュな声質を披露して いるギューデン(ケルビーノ)?女性陣が個性的な魅力を発揮し、男性陣もクンツ(フィガロ)は台詞にも芸達者なところをみせ、シェフラー(伯爵)は貫録の歌 いっぷり。ドイツおよび旧オーストリア帝国出身、ドイツ語圏で育った名歌手たちが台詞もふくめて、生き生きと歌い、語り、演じています。そして何よりフルト ヴェングラーの指揮!「序曲」のアッチェレランドや、「結婚式の行進曲」でのスケール感など持ち味を見せつつも全体的にはいたってノーマル、豪華歌手の名ア リアでは繊細かつ暖かみのある伴奏となっています。
「問題は、このきわめて繊細かつ人工的でテンポの速いオペラが、いかつくて雄大な姿勢を持前とする指揮者の手の中で、どのように進行するかということで ある。答は事実きわめて良好です。これは、必要なときは速く、アリア、アンサンブル、そして実際の音楽のどんなパッセージにおいてもけっしてだれることなく、 全体に暖か味があり、ときおり全部が絶妙な輝きを見せる点で、指揮者の個性の航跡のみが光るといったすばらしい演奏です。」『レコードのフルトヴェング ラー』ピーター・ピリー著、横山一雄訳、音楽之友社刊、1983年)
1980年、米ワルター協会についでLP発売された伊チェトラ盤 (LO-8)。ミラノ、ディスコス制作のこの音源をキングレコード(セブンシーズ・レーベル) は同年に国内発売しました(GT-7086/8)。4年後(84年)チェトラは「フルトヴェングラー・エディション」シリーズを立ち上げ再発売(FE-27)、キングでは K19C-9390/2で再発売しております。しかし、CD化は他社に(仏ロドルフォなど。1996年にはEMIでも)先を越され、マスターテープはキングレコードの倉 庫に眠ってまま。今回、このアナログテープ(2トラック、38cm/秒)から、キング関口台スタジオで40年ぶりにデジタル・リマスタリング&初CD化!
音質は鮮明かつ明瞭!デジタル臭(金属的な響き)のしない、暖かみのある自然な質感!!名歌手揃いの名アリアの数々、楽しさあふれる舞台回し、ウィーン・ フィルの美音、フルトヴェングラーの人間味あふれる指揮にききほれてしまいます!
ブックレットは日本語解説(浅里公三氏のライナーノーツ)付。台詞の場面も含めてドイツ語の歌詞・対訳はKING INTERNATIONALのHP(WEBサイト)に掲載します。プリントア ウトも可能です!(ブックレットに記載してあるパスワードを入力してください) (Ki)

KKC-4248
メンゲルベルク/ブラームス:交響曲第1番〜未発表ライヴ録音(1943)
ブラームス:交響曲第1番ハ短調 Op.68
<ボーナストラック>
インタビュー(1938年2月8日ミュンヘンにおけるドイツ語でのインタビュー 5分)
ウィレム・メンゲルベルク(指)
アムステルダム・コンセルトヘボウO

録音:1943年4月13日 コンセルトヘボウ、アムステルダム(ライヴ)
「ベートーヴェン交響曲集〜未発表録音集(4CD)」につづく、仏ターラが発掘したメンゲルベルク&ACO(アムステルダム・コンセルトヘボウO)の未発表ライヴ、こんどはブラームスの交響曲第1番。これが、フルトヴェングラー&北ドイツ放送響と双璧ともいえる、超ド級の爆演・凄演・大名演!ターラ廃業に伴い、入手困難な輸入盤がメンゲルベルク(1871.3.28−1951.3.21)生誕150年・没後70年周年企画として国内盤で復活します。
ティンパニの強烈連打、巨大なスケール、劇的迫力、濃密な歌いっぷり、ビロードのような弦に代表されるオーケストラの上手さ等、語り尽くせないほど魅力の詰まったCD。
「その根源的な情熱の凄さに感動した。第1楽章はそれこそ赤々と燃えさかる炎です。ティンパニの激しい打ち込みはフルトヴェングラーとは別の凄さがあり、展開部やコーダの遅いテンポはいかにも物々しい。第2楽章は熟れたロマンであり、この妖しい音色は魔的です。第3楽章は木管楽器のリズムの刻みが独特であり、コーダでリタルダンドして終わるのもメンゲルベルクらしい。第4楽章、これまた凄い。序奏の濃密な音、続くアルペン・ホルンの雄大さも圧巻、アレグロの主題はフレーズごとにテンポが落とされるのも個性的だ。その後の集中力も凄まじいが、印象的なのはコーダの直前、第2主題がヴァイオリンが濃厚なポルタメントで奏されるところ。こうなる、とわかっていても、思い切りのけぞってしまう。コーダの金管楽器のファンファーレは、それこそ勝利の凱旋、素晴らしい音だと思う。」(平林直哉)(ライナーノーツより)
43年という戦時下でのライヴ録音。放送原盤復刻に伴うスクラッチノイズこそ一部に残っておりますが、総じてターラならではのしっかりと芯のある音。キング関口台スタジオでのリマスタリングでさらに改善されます。
余白に、これまた初出音源となるインタビューを収録。38年11月8日ミュンヘン・フィルとの本番リハーサルの前に行われたもので、この日の演目であるチャイコフスキーの交響曲第5番について、チャイコフスキーの弟モデストからもらった作曲者自身の修正・書き込み付スコアを参考にしたことなど、貴重な証言をメンゲルベルクの声で聞けます!(解説書に平林氏訳を掲載)
フルトヴェングラー、ワルター、トスカニーニらと〈世界の4大指揮者〉と称され、じつに50年もの長きにわたってACO常任指揮者の座に君臨してきたメンゲルベルク。その人気・実力ぶりを計り知れる至芸を存分にご堪能ください。
*カヴァー写真について・・スイスの山荘に幽閉されていたメンゲルベルク。玄関前で1947年に撮影。非常に貴重なカラー写真。
KKC-4249(3CD)
バッハ:マタイ受難曲 アントン・デルモータ(テノール:福音史家)、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン:イエス)、エリーザベト・グリュンマー(ソプラノ:女中T、ピラトの妻)、マルガ・ヘフゲン(アルト:女中U)、オットー・エーデルマン(バス:ユダ、ペトロ、ピラト)
ウィーン・ジングアカデミーcho、ウィーン少年cho
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)VPO
アントン・ハイラー(Cemb)、フランツ・シュッツ(Org)、ウィリ・ボスコフスキー(Vn)、エマニュエル・ブラベック(Vc)、ハンス・レズニチェク(Fl)、ハンス・カメシュ(Ob)

録音:1954年4月14〜17日、ウィーン、コンツェルトハウス大ホール(ライヴ)
音源提供:DISCOS ,Milano
日本語帯・解説付
少年時代にこの曲を聴いたことが後の成長に本質的な影響を及ぼしたといわれるフルトヴェングラー。生前、多くの文献でこの曲への熱い思いや演奏論を書き記しており ます。 「神の子の苦しみ、キリストの救済史を自己の魂において深く体験し、最後の、最大の受難曲においてあの巨大な作品を創造することのできた人間、これがバッハなのだ。こ の大曲は、少なくとも第一音から最終音に至るまで作品に一貫するあの印象深く巨大な情念の統一性に関するかぎり、ロマン派時代の記念碑的作品であるヴァーグナーのト リスタンにのみ比せられるべきものであろう」(1948年、『音と言葉』フルトヴェングラー著・芦津丈夫邦訳・白水社刊より) 「バッハは『客観的』に、つまり無表情に演奏すべきだという考え方がある。(中略)音楽文献全体の中で、バッハの受難曲以上に主観的で、個人的で、これほど完璧に感情 のうちに溶けこんだ作品は存在しない。バッハはここでは、かつて存在した最大の『ロマン主義者』です。これを確認することこそ、真に『客観性』を意味するといえよう。」 (1939年、『フルトヴェングラーの手記』芦津丈夫・石井不二雄邦訳・白水社刊より)
本ディスクは、フルトヴェングラーが亡くなる半年前、1954年復活祭週間の4月14〜17日に、ウィーン・コンツェルトハウス大ホールで、マタイ受難曲を演奏したとき の記録です。 1979年イタリア・チェトラ社が世界初出LP(LO-508)を発売、84年に「フルトヴェングラー・エディション」シリーズで再発売(FE-34)。キングレコードでは音源の制 作元ミラノのディスコスから、マスターテープの提供を受け、最初はGT-7048/50を(1979.7.21), 再発盤はK19C-9406/8で発売(1984.7.21)。今回使用の マスターテープ(2トラック、走行スピード38cm/秒)は再発にあたってディスコスでリマスターされたもの。テープヒスやスクラッチノイズはなく、非常にききやすい音質! 潤いのある自然な質感!圧倒的臨場感!これまでリリースされてきた他社盤を凌ぐ優秀音質といっても過言ではありません。
「「マタイ受難曲」は、天上で書かれ、フルトヴェングラーによって感動的に語られた作品です。預言的な作品であり、劇的な要素に満ちている「マタイ受難曲」は、主題 こそ普遍的なものだが、基本的にはゲルマン世界に属しています。フルトヴェングラーの演奏には精神性が感じられるものの、ただの敬虔さだけでは終わっていない。この曲 は温かい血も肉も存在する、人間の記録なのです。」(『フルトヴェングラー グレート・レコーディングズ』ジョン・アードイン著 藤井留美訳 2000年音楽之友社刊 より)
ウィーン・フィルの雄弁な演奏とソリストの活躍には目を見張ります。とりわけ、第10曲アルトのアリア「懺悔と後悔」と第12曲ソプラノのアリア「血塗られよ」における レズニチェク(Fl)、第26曲テノールのアリア「イエスの傍らで」でのカメシュ(Ob)、第47曲アルトのアリア「わが神よ、私を憐れんで」でのボスコフスキー(ヴァ イオリン)、第66曲バスのアリア「来たれ甘き十字架」におけるブラベック(Vc)など、各人の妙技には聴きほれてしまいます。合唱団は豊かで力強い歌声を聞かせ、独 唱者ではフィッシャー=ディースカウのイエスが、29歳のときの録音であるにもかかわらず、その後の録音歴の中でも屈指の出来映えを見せています。グリュンマー、ヘフゲ ン、デルモータも虚飾を排した歌声で聴く者の心に染み入ってきます。(曲番号は旧全集の楽譜による番号)
上演時間上の制約なのか(メンゲルベルク盤も同様)、曲全体の悲劇性、ドラマ性を高めるためのフルトヴェングラーの意図なのか、この演奏には15曲の省略、9曲の一 部省略があります。ディスコス制作のこの音源は14日の演奏を主体に制作、一部の曲は他の日(15〜17日)の演奏に差しかえられていると思われます。95年に発売さ れたEMI盤(CD)には2曲(第65曲、第66曲=有名な「来たれ甘き十字架」)が入っておりません。このDISCOS(CETRA)盤にはこの2曲も収録されていますが、そ の反面、第64曲がカットされています。 詳細はKING INTERNATIONALのHP(WEBサイト)に掲載している歌詞対訳をご覧ください。省略箇所も明示しております。(ブックレットに記載するパスワードを入力してください) (Ki)

KKC-4252(2CD)
グルック:歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」 フェドーラ・バルビエリ(メッゾ・ソプラノ:オルフェオ)、
ヒルデ・ギューデン (ソプラノ:エウリディーチェ)、
マグダ・ガボリー (ソプラノ:アモーレ)
ミラノ・スカラ座O&cho
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)

録音:1951年4月13日 ミラノ・スカラ座(ライヴ)
音源提供:DISCOS, Milano
国内発売旧LP:セブンシーズGT-7096/7(1980.3.21)(オリジナルLPはチェトラLO-19)
「オルフェオとエウリディーチェ」はオペラの改革者グルックが作曲したイタリア語歌唱の名作オペラ。「アルチェステ」「アウリスのイフィゲニア」の序曲を録音す るなどグルックの音楽を重要視していたフルトヴェングラーは1951年4月に、ミラノ・スカラ座でこのオペラを取り上げました。7・11・13・15日の4日間上 演され、13日の上演がRAI(イタリア国営放送)で放送。今回の音源はミラノ・ディスコス社が放送原盤から起こしたものです。 このオペラには初演の際の「ウィーン版」をはじめとして、「精霊の踊り」などのバレエ曲や終幕での3重唱を追加してフランス語台本にした「パリ版」、ベルリオー ズらの改訂による「パレタン版」、これらを調整し改訂したドゥエルフェル編の「ペーター版」などの版がありますが、ここでは混合版、折衷版(主体はペーター版) で公演は行われております。
フルトヴェングラーの指揮の特徴は、随所に発揮されています。第1幕葬式での合唱やバレエ「パントマイム」では荘重、厳粛な悲しみの表現。第2幕第1場での 復讐の女神たち、妖霊たちの合唱や踊りでは、おどろおどろしい迫力!一転して第2場では楽園の世界、バレエ「精霊の踊り」ではなんとも素朴で美しく清純な表 情をみせます。第3幕(終幕)ではバレエ「シャコンヌ」にたたみかけるような緊張感、抑制的ではあっても巨匠らしさをのぞかせます。歌手陣でひときわ輝いてい るのは、初日のシミオナートとのダブルキャストで、2日目以降のオルフェオを歌ったイタリアの名ドラマティック・メッゾ、バルビエリ。有名な「エウリディーチェを 失って」では豊かな声と表現力で圧巻の歌唱を披露しています。
アメリカの著名な音楽評論家ジョン・アードイン(1935−2001)は、ファン必読の名著で以下のように「魅力ある録音」と称賛しています。 「フルトヴェングラーがグルックの“静謐な明快さと高貴な華麗さ”に心惹かれ、グルック作品を古典様式の典型と考えていたことは、演奏会のプログラムからも明 らかです。晩年には「アルチェステ」「アウリスのイフィゲニア」の序曲がレパートリーに常時顔を出していたが、「オルフェオとエウリディーチェ」に関しては、こ のミラノ盤がマンハイム時代以来ひさびさの演奏だった。(中略) ミラノ・スカラ座の「オルフェオとエウリディーチェ」は、キャストに不安定な面があるにもかかわらず、魅力ある録音です。フルトヴェングラーは威厳を保ちつつ も柔軟に取り組んでおり、神話の根底にある人間性と犠牲的精神を充分にしみ通らせています。スカラ座Oの音は無傷とは言えないものの、ふくらみと暖か さがあり、指揮者の手によって一段上の透明さと表現力が引き出されています。この曲では、黄泉の国ハデスの暗く不気味な響きと、極楽エリュシオンにグルックが 当てた光の動きが対比されねばならないが、フルトヴェングラーはその対比を見事に作り出した。 全体を通して音楽は心地よく流れ、フルトヴェングラーのはっきり出るはずのテンポの揺らぎも、ここでは控えめで節度がある。オーケストラの演奏に当時の時代感 覚を見いだすとすれば、それは総譜の根底に流れているとフルトヴェングラーが看破した、抑制感と美しさでしょう。 しかもここでは、古典的な端正さと、ロマン派的な率直さがうまく同居しています。たとえば序曲は、グルックが指定したアレグロ・モルトというよりアレグロ・マエス トーソであり、冒頭の<喪の合唱>も、引いては寄せる悲しみのため息のようだ。この演奏を聴いていると、グルックという作曲家は、バロック後期と、やがてベー トーヴェンの登場によって再形成される世界にはさまれた過渡期の存在だったことがあらためて認識されます。」 (ジョン・アードイン著 藤井留美訳「フルトヴェングラー・グレート・レコーディングズ」音楽之友社刊、2000年)

(市販)世界初出LPとなった伊チェトラ盤(LO-19)。ミラノ、ディスコス社制作のこの音源をキングレコード(セブンシーズ・レーベル)は1980年に国内発売 しましたが、CD化は未対応のまま。今回、このアナログテープ(2トラック、38cm/秒)から、キング関口台スタジオで41年ぶりにデジタル・リマスタリング。初 のCD化になります! 51年録音ということで、鮮明度は十分とはいえませんが、アナログ録音の質感をだいじにした音作りになっております。 版の違いで筋を追うのを日本語解説と歌詞対訳でフォロー。歌詞対訳はキングインターナショナルHP(WEBサイト)に掲載します。ファンなら待望、必聴・必携!フルトヴェングラーの 遺産として大いなる価値があるCDの復活といえるでしょう。 (Ki)

KKC-4254(4CD)
超絶の至芸!クナッパーツブッシュの遺産
■CD1
1.ブラームス:交響曲第3番
2.プフィッツナー:管弦楽のためのスケルツォ.ハ短調
■CD2
ブルックナー:交響曲第7番(1885年出版譜)
■CD3
1. ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55「英雄」
2. ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」―前奏曲と愛の死(管弦楽版) 
■CD4
南国のバラ〜ポップス・コンサート
1.ウェーバー:舞踏への勧誘(ワインガルトナー編) 
2.J・シュトラウス:ワルツ「ウィーンの森の物語
3.J・シュトラウス:喜歌劇「千一夜物語」間奏曲
4.ランナー:ワルツ「シェーンブルンの人々」
5.J・シュトラウス:エジプト行進曲(終結の一部)
6.シューベルト:軍隊行進曲
7.J・シュトラウス:アンネン・ポルカ 
8.J・シュトラウス:ワルツ「南国のバラ」
9.ヨハン・シュトラウス&ヨゼフ・シュトラウス:ピツィカート・ポルカ
10.コムツァーク2世:ワルツ「バーデン娘」
ハンス・クナッパーツブッシュ(指)

■CD1
BPO(1)、
ミュンヘンPO(2)
録音:(1)1950年11月 (ライヴ)、(2)1957年1月6日ミュンヘン,コングレスザール(ライヴ)

■CD2
ケルンRSO
録音:1963年5月10日 ケルン(ライヴ)

■CD3
ウィーンPO(1)、
シュターツカペレ・ベルリン(2)
録音:(1)1962年2月17日 ウィーン,ムジークフェラインザール(ライヴ)、(2)1959年11月19日 ベルリン(ライヴ)

■CD4
バイエルン国立O
録音:1955年3月20日 ミュンヘン,コングレスザール(ライヴ)
ハンス・クナッパーツブッシュ(1888.3.12 ? 1965.10.25)の怪物的・巨大な指揮ぶりは、日本でのブームの火付け役・宇野功芳の評論と相まって、人気 を爆発させ、わが国に多大なファン層を作ってきました。 2015年に宇野功芳の書き下ろし解説付きでキングレコードが発売したファン垂涎の名演4タイトルが、このたび4CD集成BOXとして、キングインターナショナ ルより復活します。しかも宇野氏の解説はそのまま。「ワーグナーを除いた全作品の中で、クナッパーツブッシュが最も得意にしていた交響曲、ブラームスの3番」の “ベスト”50年ベルリン・フィル盤から、“命を賭けた遊び“と称された「バーデン娘」(55年バイエルン盤)まで、宇野氏のキャッチコピーがぴったりくるクナの 超絶”名演““怪演”を本4CDで存分にご堪能ください。  (Ki)
■CD1
ワーグナーを除いた全作品の中で、クナッパーツブッシュが最も得意にしていた交響曲はブラームスの3番であり、演奏頻度も高い。・・・彼の同曲CDはどれもすばらしいが、わけてもこの50年盤はベストに挙げられます。欠点は音が割れ気味だったことだが。今回のリマスター盤はすっかり改善され,ひびきの鮮度も上り、迷うことなしのベスト盤に仕上った。こんな嬉しいことはない。(宇野功芳、ライナーノーツより)
■CD2
(スケルツォの)中間部はとても美しい。第2部の淋しさ!こんなに淋しい演奏は他に決してない。やがてヴァイオリンが天上から聴こえてくる。そのあとの盛上りは、ことによると7番全曲の頂点かも知れない。スケルツォのトリオが全曲のクライマックスとは!フィナーレもじっくりと遅く、丁寧に音符を追ってゆきます。クナはスコアを読み尽しており、緩急が自在で、すべてのテンポが曲想にぴったりの名演がつづくのです。(宇野功芳、ライナーノーツより)
■CD3
クナは根っからのワーグナー指揮者だ。この「トリスタン」がこれ以上すばらしく演奏された例を僕は知らない。フルトヴェングラーがいいという人も多いが、ものが違う。格が違う。フルトヴェングラーの音楽の根は古典にある。しかしクナの根はワーグナーという作曲家一本にしぼられます。このうねりまくり、聴く者を押し流す音の大波は、ものすごいエスプレッシーヴォとなって、われわれを圧倒しつくす。こんな「トリスタン」は他にはない。絶対にない!なにしろ「前奏曲」のp p からの短いクレッシェンドがf にまで達してしまうのだから!!(宇野功芳、ライナーノーツより)
■CD4
10曲の小品だけを集めたこのようなプログラムはクナッパーツブッシュでも珍しいのではないだろうか。しかし珍しくても何でも、こんな演奏会を他の巨匠たちができただろうか。まさに遊び好きのクナだからこそといえるでしょう。(中略)トリが「バーデン娘」なのは当然であろう。こういう曲を偏愛し、演奏しつづけたクナッパーツブッシュという芸術家のふところの深さに改めて敬意を表したい。この日も最初のフォルテから怪演が始まり、品の悪い大暴れとなります。オーケストラは鳴り切っています。まさにミュンヘンの野武士見参!!の名場面だ。(宇野功芳、ライナーノーツより)

KKC-5501
初回完全限定盤
税込定価

ブルックナー:交響曲第3番(ノヴァーク第3稿/1889年) ギュンター・ヴァント(指)北ドイツRSO

録音:1985年12月23日ハンブルク、ムジークハレにおけるライヴ
※輸入盤(Profil)・日本語帯・解説付
KKC-5502
初回完全限定盤
税込定価

ブルックナー:交響曲第7番(ハースによる原典版) ギュンター・ヴァント(指)北ドイツRSO

録音:1999年4月18日-21日ハンブルク、ムジークハレにおけるライヴ
※輸入盤(Profil)・日本語帯・解説付
KKC-5503(2CD)
初回完全限定盤
税込定価

ブルックナー:交響曲第8番(1884-90年稿,ハース版) ギュンター・ヴァント(指)北ドイツRSO

録音:2000年4月30日-5月3日ハンブルク、ムジークハレにおけるライヴ
※輸入盤(Profil)・日本語帯・解説付

KKC-5505
初回完全限定盤
税込定価

ブルックナー:交響曲第9番(原典版) ギュンター・ヴァント(指)北ドイツRSO

録音:1998年4月5日‐7日
ハンブルク、ムジークハレにおけるライヴ
※輸入盤(Profil)・日本語帯・解説付
2014年に独Profilよりリリースされ、大きな反響を呼んだ「ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団ライヴ集成第2集」。そのおおきな目玉であっ たブルックナーの交響曲4曲を国内盤分売リリース致します。
収録は1985年の第3番、1999年の第7番、2000年の第8番、1998年の第9番と、ヴァントが充実していた時期におこなわれています。ヴァントがもっ とも信頼を寄せ、すみずみまで表現意図を汲む楽団との顔合わせでたっぷりと楽しめるのは、なによりの魅力といえるでしょう。
すべてがBMGリリースとは一切重複なしの内容。NDR提供のオリジナルマスターによりCD化されているため、音質面も万全の仕上がりとなっています。
ディスクは海外より直輸入。ジャケット・デザインを一新して、写真家木之下晃氏による入魂のポートレイトを前面にあしらった満足度の高い仕上がりとし ております。 (Ki)

早稲田大学ピアノの会
KKC-7014
Philosophy(フィロソフィー)
(1)ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」Op.13
(2)ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番「月光」Op.27-2
(3)ガーシュウィン:3つのプレリュード第1曲(4手連弾)
(4)同:第2曲
(5)同:第3曲
(6)ラヴェル:水の戯れ
(7)シューマン(リスト編):「献呈」
(8)デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」(4手連弾)
(1)小川実(P)
(2)小川実(P)
(3)小川実(P;Primo)&馬場みどり(P;Second)
(4)小川実(P;Primo)&坂本諭加子(P;Second)
(5)馬場みどり(P;Primo)&坂本諭加子(P;Second)
(6)馬場みどり(P)
(7)坂本諭加子(P)
(8)坂本諭加子(P;Primo)&馬場みどり(P;Second)

録音:2012年10月29-30日、12月3日、かながわアートホール
前作『PASSION from WASEDA』(KKC 7013)でプロのピアニストをも脅かす実力と音楽性を披露してくれた現役早稲田大学生の小川実のソロ演 奏を含む待望のアルバムが登場!今回は名曲「悲愴」「月光」ソナタから馬場みどり、坂本諭加子との4手連弾曲までバラエティに富む内容で、それぞ れの個性を尊重しつつ、時には果敢に、時には幻想的に、多彩に表現されております。敏腕プロデューサーである古屋博敏とのタッグも冴え渡り、演奏、 音質、音色、空間美とあらゆる面から豊かな音楽を聴かせてくれます。今後の活動にも注目されるピアニストの新アルバム、ご期待ください!
〜アーティストプロフィール〜
小川実( お が わ ま こ と ):1990年東京生まれ。早稲田中学校・高等学校卒業。早稲田大学文学部哲学科、4年生在学中。早稲田大学社会科学部・辻教授より、 本作でもプロデューサーを務めた古屋博敏を紹介され、カリスマ性や音楽性を認められメジャーデビューのきっかけを掴む。2011年に企画・リリースさ れた現役早大生によるCD、『PASSION from WASEDA』(KKC 7013)でプロジェクトリーダーに任命され、企画を牽引し成功を収めた。
馬場みどり(ばばみどり):武蔵野音楽大学卒業、同大学院を首席で終了しクロイツァー賞受賞。近年はサックス、歌とのジョイントコンサートも重ね、室内楽、 伴奏の分野でも活躍している。現在、武蔵野音楽大学附属音楽教室および聖徳大学にて後進の指導にもあたっている。
坂本諭加子(さかもとゆかこ):全日本ピアノ指導者協会(PTNA)褒章演奏会として、ハンガリー・ブダペストにて、JAPAN WEEK主催の国際交流 演奏会に出演。ポーランド国立クラクフ管弦楽団と協演(指揮:スタニスラフ・ガウォンスキ )。プリマ・ヴェスタ四重奏団(ポーランド)と共演。2011 年にリリースされた早稲田生による「PASSION from WASEDA」におけるプロデューサー、ピアノ・パフォーマンスディレクター(演奏指導責任者)を 兼任し、今作では自らが演奏家としてのパフォーマンスを披露した。 (Ki)


KKC-8034(55CD)
The Art of Accent
■Disc1(ACC10001)
18世紀ドイツのリュート音楽
バッハ:アダージョ(BWV1001)、フーガ(BWV1000)、組曲ハ短調(前奏曲/フーガ/サラバンド/ジーグ)
ヴァイス:カイェタン男爵の死に寄せるトンボー、組曲ニ短調(前奏曲/ウン・ポコ・アンダンテ/バディナージュ(戯れ)/シシリアン/ガヴォット/メヌエット/ジーグ)
■Disc2(ACC10002)
パーセル:それは自然の声〜歌と哀歌
1.自然の声2.しばらくの間楽の音に3.人の目を逃れて4.愛しいアストレア5.信心深いセリアンダは6.レスビアよ無駄なことだ(メアリー女王を悼む哀歌)7.ああ酷いニンフよ8.運命の時が9.アモレットとサーシスが寝そべって10.薔薇の花よりも甘く11.私は美しいチェチーリアに恋をした12.若きシーサスの運命を
■Disc3(ACC10003)
テレマン:無伴奏フルートのための12のファンタジー第1番イ長調、第2番イ短調、第3番ロ短調、第4番ロ長調、第5番ハ長調、第6番ニ短調、第7番ニ長調、第8番ホ短調、第9番ホ長調、第10番嬰ヘ短調、第11番ト長調、第12番ト短調
■Disc4(ACC10006)
室内楽作品集
テレマン:トリオ・ソナタ.ト短調
ヘンデル:4声のコンチェルト
ガルッピ:ソナタ.ト長調
J.G.ヤーニチュ:フルート・トラヴェルソ、ヴァイオリン、オーボエ、チェロと通奏低音のための四重奏曲ヘ長調
J.C.バッハ:フルート・トラヴェルソ、ヴァイオリン、オーボエ、チェロ、ハープシコードのための五重奏曲ニ長調
■Disc5(ACC10008)
後期フランス・ヴィオール音楽集
シャルル・ドレ:組曲第2番ハ短調
アントワーヌ・フォルクレ:組曲第3番ニ長調
■Disc6(ACC10010)
ジルヴィウス・レオポルト・ヴァイス:組曲ハ短調(序曲/アルマンド/クーラント/ガヴォット/サラバンド/メヌエット/ジーグ)
前奏曲とフーガハ長調
組曲ト短調(前奏曲/アルマンド/クーラント/ブーレー/サラバンド/メヌエットI&II/ペイザン/ジーグ)
■Disc7(ACC10011)
ムツィオ・クレメンティ:ピアノ・ソナタ集
ソナタOp.24-2変ロ長調/ソナタOp.25-5嬰ヘ短調/ソナタOp.37-2ト長調/ソナタOp.13-6ヘ短調
■Disc8(ACC10012)
ドイツの教会カンタータとアリア集
ブクステフーデ:アリア「それでもなお死は逃げられないのか」,カンタータ「全地よ、主に向って喜びの叫びをあげよ」
J.C.バッハ:アリア「ああ、私が頭に豊かな水を持っていれば」
テレマン:カンタータ「主よ、怒って私を責めないで下さい」、「人々よ、聞きなさい」*
■Disc9(ACC10014)
17世紀イギリスのヴィオールのための音楽集
クリストファー・シンプソン:低音主題による変奏曲ト長調、ヘ長調、ホ短調
ジョン・ジェンキンズ:ヴィオリーノとヴィオラのためのファンタジアト長調、ニ短調
マチュー・ロック:1652年作曲のベース・ヴィオールのための二重奏曲ハ長調、ハ短調
トマス・フォード:パヴァーヌとガリヤード、バグパイプ、どうしてここに居ないの?
■Disc10(ACC10016)
イタリアン・リュート・ミュージック
ジョヴァンニ・ジローラモ・カプスペルガー
■Disc11(ACC10017)
アリエッテとカヴァティーネ
ドニゼッティ:「舟人」、「漁夫」、「ああ思い出しておくれ、美しいイレーネ」
ベッリーニ:アリエッタ「私のフィッレの悲しげなおもかげ」、アリエッタ「愛しいひとはいつ来るのだろう」、アリエッタ「ゆかしい月よ」
シューベルト:「目の魔力」、「ごらん、あんなに月の明るいこと」
ロッシーニ:「この心を燃え上がらせた貴女」〜タンクレディより
ベートーヴェン:「友情の幸せ」、「この暗い墓のうちに」、「愛の嘆き」
■Disc12(ACC10018)
モーツァルト:ピアノ作品集
幻想曲ハ短調KV475,ソナタハ短調KV457,幻想曲ニ短調KV397,きらきら星変奏曲
「ああ、お母さん、あなたに申しましょう」による12の変奏曲,ロンドイ短調KV511
■Disc13(ACC10019)
ドイツ・バロック室内楽曲集
バッハ:フルート・ソナタBWV525
テレマン:フルート組曲ニ短調、フルート・トラヴェルソ、2つのヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための四重奏曲ト長調
C.P.E.バッハ:フルート・トラヴェルソ、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ・ソナタ
■Disc14(ACC10022)
鍵盤楽器作品集
ヨハン・ヨーゼフ・フックス:アルペジオとフーガト長調、シャコンヌニ長調、組曲イ短調(アルマンド/クーラント/サラバンド/アリア/ジーグ/メヌエット)
ヨーゼフ・ハイドン:ソナタ第43番変ホ長調、ソナタ第44番ヘ長調、ソナタ第40番変ホ長調、「神よ、皇帝フランツを守り給え」の主題による変奏曲、アダージョヘ長調
■Disc15(ACC10025)
モーツァルト:フルート四重奏曲集(全曲)
第1番ニ長調K285、第2番ト長調K285a、第3番ハ長調K285b、第4番イ長調K298
■Disc16(ACC10030)
ヴィルトゥオーソ・ロマンティック・オーボエ
シューマン:オーボエのための3つのロマンスOp.94、月の夜Op39-5(オーボエ編)
ヤン・ヴァーツラフ・カリヴォダ:サロンのための小品Op.228
ヨハン・ペーター・ピクシス:オーボエの大ソナタOp.35
■Disc17(ACC10031)
ファゴットと通奏低音のためのソナタ集
ミシェル・コレット:ソナタ集「孤独の快感」
ボワモルティエ:ソナタ集
■Disc18(ACC10032)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」、第8番ハ短調「悲愴」、6つのバガテルOp.126、アンダンテWoO57
■Disc19(ACC10033)
コレッリ:ソナタ集作品5
ソナタ第1番ニ長調、第3番ハ長調、第6番イ長調、第11番ホ長調、第12番「ラ・フォリア」
■Disc20(ACC10034)
ベートーヴェン:交響曲第7番作品92(作曲者自身の編曲による9声部ハルモニー版)
歌劇「フィデリオ」序曲作品72b(ヴェンツェル・セドラック編)
■Disc21(ACC10037)
フランスのオーボエ音楽集
オトテール:オーボエと通奏低音のための組曲集第2巻より第1番、第2番
フィリドール:オーボエと通奏低音のための組曲集第1巻より第5番
クープラン:王宮のコンセール第1番
■Disc22(ACC10038)
モーツァルト:ピアノ、オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための五重奏曲変ホ長調K452
ベートーヴェン:ピアノ、オーボエ、クラリネット、ホルンとファゴットのための五重奏曲変ホ長調Op.16
■Disc23(ACC10044)
マラン・マレ:ヴィオール曲集第5巻(組曲ト短調/組曲イ短調)
ヴィーラント・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ:N.ベルトラン製1690年頃)
■Disc24(ACC10060)
管楽と軍楽の作品集
ロゼッティ:パルティア
シュポア:ノットゥルノ
ベートーヴェン:ウェリントンの勝利Op.91
■Disc25(ACC10062)
ピータ・フィリップス(1560−1628):「宗教の楽園」(1628)
■Disc26(ACC10064)
シンフォニア・アンジェリカ〜マドリガーレ集
フーベル・ワールラン/コルネリス・ヴァードンク/ルカ・マレンツィオ/フィリップス・デ・モンテ/ジョヴァンニ・デ・マケ/ジョヴァンニ・ガストロディ/ジョヴァンニ・フェレッティ/ジョヴァンニ・ナニーノ/イッポリート・バックージ/アンドレア・ガブリエリ
■Disc27(ACC10068)
15世紀のヴェネツィア、ナポリ歌曲集
■Disc28(ACC10069)
ドメニコ・スカルラッティ:スターバト・マーテル*
ジョアン・ロドリゲス・エステヴェス:8声のミサ
■Disc29(ACC10070)
イタリア・チェロ曲集
ドメニコ・ガブリエリ:チェロと通奏低音のためのソナタ.ト長調、チェロと通奏低音のためのソナタイ長調
ベネデット・マルチェッロ:チェロと通奏低音のためのソナタ.ト短調作品2-4
ジョバンニ・バッティスタ・ボノンチーニ:2つのチェロのためソナタイ短調
アレッサンドロ・スカルラッティ:チェロと通奏低音のためのソナタニ短調
ウィレム・デ・フェッシュ:チェロと通奏低音のためのソナタイ短調作品13-6
■Disc30(ACC10073)
なんと官能的なコルネットよ〜超絶技巧コルネット曲集
メルーラ:ヴァイオリンまたはコルネットとバスのためのソナタ第1番
ダ・ローレ:モテット「羊飼いの天使」
アンドレア・ガブリエリ:マドリガル「大事な優しいひと」
フレスコバルディ:カント・ソロのためのカンツォーナ第2番「ベルナルディーナ」、2
つのバスのためのカンツォーナ第15番「リエヴォラッタ」、カントとバスのためのカンツォーナ第19番「カプリオーラ」
パレストリーナ:マドリガル「私は傷ついて」
トマ・クレキヨン:5声のシャンソン「昔の愛」、シャンソン「昔の愛」
フォンターナ:ソナタ第2番
パレストリーナ:モテット「私の心の愛している者」
トマ・クレキヨン:4声のシャンソン「小さな花」、シャンソン「小さな花」
ケンピス:ヴァイオリン・ソロのためのソナタ
■Disc31(ACC10074)
シュッツ:カンツィオーネ・サクレ(1625)
■Disc32(ACC10076)
セゴビア大聖堂の歌曲集
ハインリヒ・イザーク、ヤーコプ・オブレヒト、アントワーヌ・ビュノワ、ヨハネス・ティンクトーリス、エーヌ・ヴァン・ギゼゲム、ヨハネス・ヴレーデ、フアン・デル・エンシーナ、フランシスコ・デ・ラ・トーレ
■Disc33(ACC10080)
ヘンデル:フルート・ソナタ集
ホ長調Op.1-1HWV359,ト長調Op.1-5HWV363b,ロ短調Op.1-9HWV367b,ニ長調HWV378,イ短調HWV374,ホ短調HWV375,ロ短調HWV376,ホ短調HWV379
■Disc34(ACC10081)
ヴィヴァルディ:チェロ・ソナタ.ホ短調RV.40/変ロ短調RV.46/ト短調
ジェミニアーニ:チェロ・ソナタ第6番イ短調/第3番ハ長調/第2番ニ短調
■Disc35(ACC10087)
バッハ:モテット集
来たれ、イエスよ、来たれBWV229
恐れるなかれ、われ汝とともにありBWV228
主をたたえよ、すべての異教徒よBWV230
聖霊はわれらの弱きを助けたもうBWV226
わが喜びなるイエスBWV227
主に向かって新しい歌をうたえBWV225
■Disc36(ACC10088)
クープラン:ヴィオール作品集
組曲第1番ホ短調(1728)
ヴィオール組曲第2番イ長調(1728)
新しいコンセール第12番イ長調(1724)
新しいコンセール第13番ト長調(1724)
■Disc37(ACC10090)
フランソワ・ドヴィエンヌ:6つのバスーンのためのソナタOp.24
■Disc38(ACC10093)
ラモー:コンセール用のクラヴサン曲集【第1〜第5番】
■Disc39(ACC10095)
バッハ:カンタータ「われは満ちたれり」BWV82
カンタータ「われ希望を持ちて、歩み求めん」BWV49
カンタータ「ああ神よ、心の傷手、いかに多く」BWV58
■Disc40(ACC10101)
サン・マルコ大聖堂の音楽〜ヴェネツィア楽派の二重合唱曲集
ヴィラールト:1550年の詩篇より/新音楽(1547)より
ガブリエリ:サクラ・シンフォニア集(1597)より/カンツォンとソナタ集(1615)より
/サクラ・シンフォニア集(1615)より
■Disc41(ACC10103)
16世紀カタルーニャのマドリガーレとエンサラーダス
■Disc42(ACC10112)
ジャケ・ド・ベルヘム(1505〜1565):「オルランドの物語」
■Disc43(ACC10120)
フレスコバルディ:オルガン作品集〜トッカータ、ファンタジア
■Disc44(ACC10123)
ペルゴレージ:幕間劇:「リヴィエッタとトラコッロ(ずるい田舎女)」*、歌劇「奥様女中」
■Disc45(ACC10127)
リチェルカーレ集〜16世紀イタリアのリチェルカーレの至芸
パドヴァーノ:第6旋法のトッカータ(とリチェルカーレ)
カヴァッツォーニ:リチェルカーレ第4番
ビュース:イントナチオーネ(A.ガブリエリ作)と第3旋法のリチェルカーレ第3番
パドヴァーノ:《サルヴェ・レジーナ》によるリチェルカーレ第7番
ロディオ:《ラ・ソ・ファ・レ・ミ》によるリチェルカーレ第7番
A.ガブリエリ:第1旋法のリチェルカーレ
コンフォルティ:《アヴェ・マリア》によるリチェルカーレ第14番
パドヴァーノ:イントナチオーネ(G.ガブリエリ作)と第6旋法のリチェルカーレ
パドヴァーノ:イントナチオーネ(A.ガブリエリ作)と第3旋法のリチェルカーレ第1番,
ルッツァスキ:トッカータと第4旋法のリチェルカーレ
A.ガブリエリ:イントナチオーネと第5旋法のリチェルカーレ
J.ブリュメル:イントナチオーネ(G.ガブリエリ作)と第12旋法のリチェルカーレ
ビュース:イントナチオーネ(A.ガブリエリ作)と第6旋法のリチェルカーレ第7番
■Disc46(ACC10129)
ヴィレム・ヘルマンス製作によるオルガンの響き〜ピストイア(1664)&コッレシポリ(1678)
スクロンクス、コルネット、アントニ・ファン・ノールト、タルクィニオ・メールラ、トマ・バブー、アブラハム・ファン・デン・ケルクホーフェン、ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク、ザムエル・シャイト、ピエトロ・ダレム、ベルナルド・パスクィーニ
■Disc47(ACC10136)
オーボエと通奏低音のためのソナタとトリオ・ソナタ集
ヴィヴァルディ:ソナタ.ハ短調、トリオ・ソナタ.ト短調
ヘンデル:オーボエと通奏低音のための3つのソナタ(第1番ハ短調Op.1−8,第2番変ロ長調「フィッツウィリアム・ソナタ」,第3番ヘ長調)、トリオ・ソナタ.変ロ長調
■Disc48(ACC10140)
ベルリン宮廷におけるフルート音楽
フランツ・ベンダ:ソナタ.ホ短調
ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ:幻想曲、奇想曲集より
C.P.E.バッハ:ソナタ.イ短調、ソナタ.ニ長調
ヨハン・フィリップ・キルンベルガー:ソナタト長調、テンポ・ディ・メヌエット
ヨハン・ゴットリープ・グラウン:トリオ
■Disc49(ACC10142)
エティエンヌ・オジ(1754-1813):「バスーンの新しい教則本(メソッド)」(1803/パリ刊)より6つの大ソナタ
■Disc50(ACC10204)
ヨハン・フィリップ・キルンベルガー:フルート・ソナタ集
■Disc51(ACC10400)
愛の小舟〜16世紀のコルネット作品集
作曲者不詳:エル・ビッソン(パヴァーヌ)/愛の小舟(ガイヤルド)
ジョヴァンニ・バッサーノ:スザンナはある日
作者不詳:パヴァーヌ/サルタレッロ
ジローラモ・ダラ・カーザ:あなたに喜びをあげよう
ピエール・アテニャン:パヴァーヌ/ガイヤルドW
ジョヴァンニ・バッサーノ:春は丘を彩り/ミラーミわが命
ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ:ソナタ第4番
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボヴィチェッリ:わたしは傷ついた
ジョヴァンニ・バッティスタ・フォンターナ:ソナタ第6番
リッカルド・ロニョーニ:ふたたび別れて
ジョヴァンニ・アントニオ・パンドルフィ・メアッリ:ソナタ第2番「ラ・チェスタ」
リッカルド・ロニョーニ:あなたは美しい、恋人よ
作曲者不詳:ルッジェーロ/シャコンヌ
■Disc52(ACC10401)
甘美なる旋律17世紀イタリアの音楽
ジュゼッペ・スカラーニ:ソナタ「ラ・ノヴェッラ」
マウリツィオ・カッツァーティ:カプリッチョ「イル・ボヴィオ」/ガリアルダ「ラ・マニャーニ」/コッレンテ・フランチェーゼ「ラ・グラッサ」
バルトロメオ・ディ・セルマ:カンツォーナ第11番
ジュゼッペ・スカラーニ:ソナタ第16番
マウリツィオ・カッツァーティ:カプリッチョ「イル・ファントゥッツィ」
アンドレア・ファルコニエリ:甘美な旋律/フォリアス
バルトロメオ・ディ・セルマ:ファゴットのためのファンタジア
マウリツィオ・カッツァーティ:カプリッチョ「イル・コスピ」/アッレマンダ「ラ・ギシ
ラルディ」/ジガ「ラ・マルシーリャ」
バルトロメオ・ディ・セルマ:カンツォーナ第17番
ジュゼッペ・スカラーニ:ソナタ第3番
アンドレア・ファルコニエリ:パサカーユ=チャコーナ
マウリツィオ・カッツァーティ:カプリッチョ第12番「夜」/陰のバッロ/コンタディーニのバッロ/パッサカリオ
メルーラ:チャコーナ
■Disc53(ACC10402)
2本のコルネットのためのイタリアの音楽集
ニコロ・コッラディーニ:ラ・ゴルフェランマ
フランチェスコ・ロニョーニ:2つのコルネットのためのカンツォン第2番(1626)/来たれ主よ/2つのコルネットのためのカンツォン第1番(1626)
サロモーネ・ロッシ:ソナタ「ラ・ヴィエナ」(1623)/ソナタ「ラ・ロマネスカ(1626)/ソ
ナタ「ラ・ベルガマスカ」(1642)
ジュゼッペ・スカラーニ:2声のソナタ第3番
チプリアーノ・デ・ローレ/ジョヴァンニ・バッティスタ・ボヴィチェッリ編:ふたたび別れて
ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチオ:ソプラノ2声のエコーのソナタ
ジュゼッペ・スカラーニ:2声のソナタ第5番
ジョヴァンニ・ガブリエリ:カンツォン第1旋法
ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ/ジョヴァンニ・バッサーノ編:あな
たは完全に美しい
ジュゼッペ・スカラーニ:2声のソナタ第1番
ダリオ・カステッロ:ソプラノ2声のソナタ第2番/ソプラノ2声のソナタ第1番
ジョヴァンニ・バッティスタ・リッチオ:立ちつくすマリア(1617)
ジョヴァンニ・ガブリエリ:エコーのカンツォン第12旋法
■Disc54(ACC10403)
フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ:リコーダーと通奏低音のためのソナタ集第1〜第6番
■Disc55(ACC10405)
ハイドン:四重奏のためのディヴェルティメント(ニ長調Hob.Deest、イ長調Hob.III:7、ニ長調Hob.III:3)
■Disc1(ACC10001)
コンラート・ユングヘーネル(Lute)
録音:1978年9月


■Disc2(ACC10002)
ルネ・ヤーコプス(C.T)、ヴィーラント・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ:18世紀ティロル製)、コンラート・ユングヘーネル(テオルボ:ヤコブ・ファン・デル・ゲースト製)
録音:1978年9月


■Disc3(ACC10003)
バルトルド・クイケン(フルート・トラヴェルソ:G.A.ロッテンブルグ製1740年頃)
録音:1978年10月


■Disc4(ACC10006)
ヤネケ・ファン・デル・メール(ヴァイオリン:モンタナーニャ18世紀初期)、ポール・ドンブレヒト(オーボエ:ステンズビー/A.グラット製)、リヒテ・ファン・デル・メール(ヴィオロンチェロ:ボケー製18世紀初期、パリ)、ヨハン・ヒュイス(ハープシコード:クレイゾン&ギャレット製/ドゥルケン・モデル)
録音:1978年11月


■Disc5(ACC10008)
ヴィーラント・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ:作者不詳1750年頃、ティロル)、シギスヴァルト・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ:R.オッセンブルンナー製)、ロベルト・コーネン(ハープシコード:F.ハバード製/ルッカース/タスカン)
録音:1978年11月


■Disc6(ACC10010)
コンラート・ユングヘーネル(リュート/ニコ・ファン・デル・ワールス1976年製)
録音:1979年9月


■Disc7(ACC10011)
ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ:ミヒャエル・ローゼンベルガー1795年製)
録音:1979年10月


■Disc8(ACC10012)
ルネ・ヤーコプス(C.T)、クイケン・コンソート、パルナッスス・アンサンブル*
録音:1979年10月、1981年6月


■Disc9(ACC10014)
ヴィーラント・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、シギスヴァルト・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ、ヴァイオリン)、ロベール・コーネン(Cemb)
録音:1980年5月


■Disc10(ACC10016)
コンラート・ユングヘーネル(Lute)
使用楽器:コース・リュート:ヤコブ・ファン・デル・ゲースト1973年製コース・キタローネ:ヤコブ・ファン・デル・ゲースト1973年製リュート・アティオルバート:ヤコブ・ファン・デル・ゲースト1974年製
録音:1980年6月


■Disc11(ACC10017)
ルネ・ヤーコプス(C.T)、ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ:トラウゴット・ベルント1837-40年製)
録音:1981年1月


■Disc12(ACC10018)
ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ:クロード・ケレコム1978年製/J.A.シュタイン1788年製)
録音:1980年9月


■Disc13(ACC10019)
バルトルド・クイケン(フルート・トラヴェルソ:G.A.ロッテンブルグ製1745年頃)、シギスヴァルト・クイケン(ヴァイオリン:ジョヴァンニ・グランチーノ1700年製、ヴィオラ・ダ・ガンバ:ピエール・プレヴォス1634年製)、ヴィーラント・クイケン(ヴィオロンチェロ:アンドレア・アマティ1570年製、ヴィオラ・ダ・ガンバ:イギリス17世紀頃)、ロベルト・コーネン(ハープシコード:ヨハネス・ダニエル・ドゥルケン1755年製)
録音:1980年10月


■Disc14(ACC10022)
ロベルト・コーエン(ハープシコード)
使用楽器:ヨハネス・ダニエル・ドゥルケン1755年製、バーカト・シューディ&ヨハネス・ブロードウッド1773年製


■Disc15(ACC10025)
バルトルド・クイケン(フラウト・トラヴェルソ:ルドルフ・トゥッツ製/オーギュスト・クレンザー複製)、シギスヴァルト・クイケン(ヴァイオリン:ジョヴァンニ・グランチーノ1700年製)、ルシー・ファン・ダール(ヴィオラ:サミュエル・トンプソン1771年製)、ヴィーラント・クイケン(ヴィオロンチェロ:アンドレア・アマティ1570年製)
録音:1982年3月


■Disc16(ACC10030)
パウル・ドムブレヒト(オーボエ:トリエベルト1850年頃)
ジョス・ファン・インマゼール(エラール1850年製)
録音:1983年4月


■Disc17(ACC10031)
ダニー・ボンド(Fg:ピーター・ド・コーニング1765年頃)
リヒテ・ファン・デル・メール(ヴィオロンチェロ:ボケー製1719年)
ロベルト・コーネン(ハープシコード:ヨハネス・ダニエル・ドゥルケン1755年製)
録音:1983年6月


■Disc18(ACC10032)
ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ、コンラード・グラーフ1824年製)
録音:1983年11月


■Disc19(ACC10033)
シギスヴァルト・クイケン(ヴァイオリン:ジョヴァンニ・グランチーノ1700年製)
ヴィーラント・クイケン(ヴィオロンチェロ:アンドレア・アマティ1570年製)
ロベール・コーネン(ハープシコード:ヨハネス・ダニエル・ドゥルケン1755年製)
録音:1984年4月


■Disc20(ACC10034)
オクトフォロス[ポール・ドンブレヒト(Ob)、マルセル・ポンセール(Ob)、ハンス・ルドルフ・シュタルダー(Cl)、エルマー・シュミット(Cl)、ピート・ドンブレヒト(Hrn)、クロード・モーリー(Hrn)、ダニー・ボンド(Fg)、ドナ・アグレル(Fg)、クロード・ヴァスマー(コントラ・ファゴット)]
録音:1984年8月


■Disc21(ACC10037)
パウル・ドムブレヒト(Ob)、ヴィーラント・.クイケン(ヴィオール)、ロベルト・.コーネン(ハープシコード)
録音:1988年4月


■Disc22(ACC10038)
ジョス・ファン・インマゼール(フォルテピアノ:アルベルト&クリス・マーネ製1790年モデル)オクトフォロス
録音:1985年12月


■Disc23(ACC10044)
ヴィーラント・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ:N.ベルトラン製1690年頃)
上村かおり(ヴィオラ・ダ・ガンバ:R.オッセンブルンナー製)
ロベール・コーネン(ハープシコード:R.グリーンベルク製)
録音:1987年3月


■Disc24(ACC10060)
ポール・ドムブレヒト(指)オクトフォロス
録音:1988年11月


■Disc25(ACC10062)
エリク・ファン・ネーヴェル(指)クレンデ・ヴォーカル・アンサンブル
録音:1988年11月、1989年5月


■Disc26(ACC10064)
ユングヘーネル(指&リュート)、マイテ・アルアバレッナ(S)、カテリイェ・ファン・レーセム(S)、ミラ・ヴァレンタ(A)、ヨーゼフ・ベネット(T)、マリウス・ファン・アルテナ(T)、、ヨゼフ・カプレ(Bs)、ティティア・デ・ツヴァールト(ヴィオール)、アンネケ・ポルス(ヴィオール)、リヒテ・ファン・デル・メール(ヴィオール)
録音:1989年9月


■Disc27(ACC10068)
1アンサンブル・ダエダルス
録音:1990年7月


■Disc28(ACC10069)
エリック・ファン・ネーヴェル(指)ヴォーカル・アンサンブル・クレンデ、エリザベス・ヘルマンス(S)*、ヤン・ファン・エルサッケル(T)*
録音:1990年8月


■Disc29(ACC10070)
ロエル・ディールティエンス(ヴィオロンチェロ)、リヒテ・ファン・デア・メール(ヴィオロンチェロ)、コンラート・ユングヘーネル(テオルボ)ロベール・コーネン(ハープシコード)
録音:1990年9月


■Disc30(ACC10073)
ブルース・ディッキー(コルネット)、スティーヴン・スタッブス(キタローネ、ビウエラ)、エリン・ヒードリー(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、アンドリュー・ローレンス=キング(ダブルハープ、ルネサンス・ハープ、オルガン)
録音:1991年1月


■Disc31(ACC10074)
エリック・ファン・ネーヴェル(指)クレンデ・ヴォーカル・アンサンブル
録音:1991年2月


■Disc32(ACC10076)
アンサンブル・ダエダルス
録音:1991年8月


■Disc33(ACC10080)
ロバート・コーネン(ハープシコード:ドゥルケン1755年)
録音:1991年9月


■Disc34(ACC10081)
ロエル・ディールティエンス(ヴィオロンチェロ)、リヒテ・ファン・デル・メール(通奏低音)、アンソニー・ウッドロー(Cb)、ロバート・コーネン(オルガン、ハープシコード)
録音:1991年11月


■Disc35(ACC10087)
シギスヴァルト・クイケン(指)ラ・プティット・バンド
録音:1992年6月


■Disc36(ACC10088)
ヴィーラント・クイケン(ヴィオラ・ダ・ガンバ:ニコラス・ベルトラン製1690年頃)
上村かおり(ヴィオラ・ダ・ガンバ:ロマン・シャロン製1700年頃)
ロベール・コーネン(ハープシコード:ドゥルケン製1755年)
録音:1992年6月


■Disc37(ACC10090)
ダニー・ボンド(ファゴット:ピーター・デ・コーニン製1765年)
リヒテ・ファン・デル・メール(ヴィオロンチェロ:ボケー製1719年)
ロベール・コーネン(ハープシコード:ドゥルケン製1755年)
録音:1992年12月


■Disc38(ACC10093)
ロベルト・コーネン(ハープシコード:ドゥルケン製1755年)
バルトルト・クイケン(フルート・トラヴェルソ:ロッテンブルク製1745年l)
ジギスヴァルト・クイケン(ヴァイオリン:ジオヴァニ・グランチーノ製1700年頃)
ヴィーラント・クイケン(ニコラス・ベルトラン製1705年頃)
録音:1994年2月


■Disc39(ACC10095)
シギスヴァルト・クイケン(指)ラ・プティット・バンド
ナンシー・アージェンタ(S)、クラウス・クレメンス(Bs)、鈴木秀美(ヴィオロンチェロ、ヴィオロンチェロ・ピッコロ)、ピエール・アンタイ(Org)、マルセル・ポンセール(オーボエ・ダモーレ)
録音:1993年6月


■Disc40(ACC10101)
エリック・ファン・ネーフェル(指)コンチェルト・パラティーノ、クレンデ・アンサンブル
録音:1993年10月


■Disc41(ACC10103)
ホアン・ブルディエウ,アルベルク神父,マテウ・フレーチャ
ラ・コロンビーナ
【マリア=クリスティーナ・キール(S)、クラウディオ・カヴィーナ(A)、ジョゼプ・ベネット(T)、ジョゼプ・カグレ(Br)】
録音:1994年3月


■Disc42(ACC10112)
ロベルト・フェスタ(指)アンサンブル・ダイダロス
マウリツィオ・マイオラーナ
録音:1995年3月


■Disc43(ACC10120)
リウヴェ・タミンガ(オルガン:ボローニャ、サン・ペトロ教会の歴史的オルガン)
録音:1996年12月


■Disc44(ACC10123)
ドナート・ディ・ステファノ(ウベルト)*、パトリツィア・ビッチーレ(セルピーナ)*、ナンシー・アージェンタ(リヴィエッタ)、ヴェルナー・ファン・マッケレン(トラチェロ)、シギスヴァルト・クイケン(指)ラ・プティット・バンド
録音:1996年11月


■Disc45(ACC10127)
ルイヴ・タンミンガ(オルガン:ボローニャ,サン・ペトロニオ・バシリカ教会の1471-5年ロレンツォ・ダ・プラト製および1534年G.バッティスタ・ファッケッティ製の書簡側オルガン使用)
録音:1997年11月


■Disc46(ACC10129)
ルイヴ・タンミンガ(Org)
録音:1998年9月


■Disc47(ACC10136)
マルセル・ポンセール(Ob:マルセル・ポンセール製1999年、トーマス・ステンズビーJr複製1740年頃)、アン・ヴァンランケル(Ob :マルセル・ポンセール製1994年、トーマス・ステンズビーJr複製1740年頃)、エワルド・ドメイエール(ハープシコード:ヤン・ブーン製1997年、カルロ・グリマルディ複製1697年)、リヒテ・ファン・デル・メール(ヴィオロンチェロ:ボケー製1719年)
録音:1999年2月


■Disc48(ACC10140)
フランク・トインス(フルート・トラヴェルソ:1987年頃ヴィーマール製、1740年頃ロッテンブルク製)
エヴァルト・デマイヤー(ハープシコード:ウィリアム・ダウド1979年製)
録音:2000年2月


■Disc49(ACC10142)
リヒテ・ファン・デル・メール(ヴィオロンチェロ:ボケー製1719年)
録音:2000年9月


■Disc50(ACC10204)
フランク・トゥンス(フルート・トラヴェルソ:ヴィーマール製、ロッテンブルク複製1720年頃)エヴァルト・デメイエール(ハープシコード:ヨハン・ペトラス・ブル製1778年)リヒテ・ファン・デル・メール(ヴィオロンチェロ:ボケー製1719年)
録音:1998年


■Disc51(ACC10400)
ウィリアム・ドンゴワ(コルネット)、ル・コンセール・ブリゼ
録音:1997年


■Disc52(ACC10401)
アンサンブル・バディネリ
ラヘル・シュテルガー(リコーダー)、ウィリアム・ドンゴワ(コルネット)、クリステャイン・ボイス(ドゥルツィアン)、アレクサンダー・ヴァイマン(クラヴサン)、カール=エルンスト・シュレーダー(Lute)
録音:2000年4月


■Disc53(ACC10402)
ル・コンセール・ブリゼ
ウィリアム・ドンゴワ(コルネット)、濱田芳道(コルネット)、カーステン・ローフ(Org)、ピエール=アラン・クレルク(Org)
録音:1998年10月


■Disc54(ACC10403)
アルカディア
クリストフ・エールサム(リコーダー:1984年平尾重治製)
ユーニス・ブランダン(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、アッティリオ・クレモネージ(クラヴィチェンバロ)
録音:1991年6月


■Disc55(ACC10405)
ピッコロ・コンチェルト・ウィーン
ジェン=ピン・チェン(Vn)、ヨハンナ・ガメリト(Vn)、ゲルスヴィント・オルトホフ(Va)、ロベルト・センシ(Vc)
録音:2007年7月
クイケン三兄弟をはじめとするベルギー古楽陣の名盤を擁するレーベルACCENT。 1979年にドイツ人の楽器製作者アンドレアス・グラット、そして夫人のアーデルハイド・グラットによって設立されました。アンドレアス・グラットは、優 秀なリコーダー奏者であり、楽器製作者として活躍しており、1972年には18世紀ロンドンの名工トーマス・ステンズビーJr作によるリコーダーのレプ リカを製作。オリジナル楽器を忠実に再現する名製作者として名を馳せました。その後、夫人のアーデルハイドと共に1979年にACCENTレーベルを設立。 クイケン三兄弟をはじめ、ユングヘーネル、ルネ・ヤーコプス、インマゼール、ロベルト・コーネンなどオリジナル楽器で演奏する、現代の古楽界を牽引 する実力派たちの録音を次々とリリース。アンドレアス・グラットの録音は楽器製作同様に、ベルギー各地の教会で自然な響きの中で録音を行い、アナロ グ時代にはあの故長岡鉄男氏の絶賛した優秀録音を発表してきました。現在もその録音のクオリティには定評があります。 このボックス・セットは、そんなACCENTレーベルの歴史を凝縮した内容。ACCENTレーベルの数々の名盤を再発売してきたACCENT Plus全シリー ズ55タイトルを収録。今はそのほとんどが廃盤となっており入手困難なタイトルばかり。ルネ・ヤーコプスがカウンターテナーとして歌い、インマゼール が伴奏する。そしてヴィーラント、シギスヴァルト、バルトルドのクイケン三兄弟によるモーツァルトなど、色褪せないACCENTの名録音がぎっしりと詰まっ ています。創立者アンドレアス・グラットは2013年に惜しくも67歳という若さでこの世を去ってしまいましたが、彼の素晴らしい録音の数々を堪能でき るセットとなっています。 (*解説書はついておりません。) (Ki)


KKC-8571(55SACD)
限定アンコールプレス
税込定価
J.S.バッハ:教会カンタータ全集 鈴木雅明(指)
バッハ・コレギウム・ジャパン

録音:1995-2013年/神戸松蔭女子学院大学チャペル
※日本語解説&対訳付
今年7月に発売したバッハ・コレギウム・ジャパンによるJ.S.バッハ「教会カンタータ全集」が、このたび音楽之友社レコード・ アカデミー賞特別部門「企画・制作賞」の栄誉に輝きました。1995年に開始、18年を経て2013年に完結した日本の団体としては初の全集で、まさ に世界に誇る偉業。前回入手できなかったみなさまから再生産の要望も高いため、今回一度きりのアンコール・プレスを決定致しました。
当Boxの注目は全点がSACDハイブリッド盤であること。同シリーズ既発分のうち、第1巻から27巻までは通常盤CDでしたが、BIS社社長フォン・ バール氏自らがリマスタリングを行ない、すべてSACDハイブリッド化を実現。それにより、より臨場感あふれるサウンドでお楽しみいただけます。こと に初期のメンバーだった米良美一は今聴いてもゾクゾクする美声。あらためてBCJの実力を実感できます。声楽陣も常連のゲルト・テュルク、ペーター・ コーイをはじめ、鈴木美登里、野々下由香里といった懐かしいメンバーから、最近のハナ・ブラシコヴァやキャロリン・サンプソンら豪華な名が並びます。 器楽陣も鈴木秀美、寺神戸亮、三宮正満ら常連のほか、コンチェルト・パラティーノ、ダン・ラウリンら世界的名手も出演するなど、考えうる最高のキャ ストで臨んでいます。
日本語解説書も全面改訂したうえで合本化(豪華上製本)。クラウス・ホーフマンによる詳細な解説も読み物として面白く、豊富な知識を与えてくれます。 歌詞はすべて対訳なのも嬉しい限り。 外箱の装丁も非常にオシャレ。高級感あふれるインテリアとしてもピッタリ。これ1セットあれば、バッハの教会カンタータ通になれる、超弩級の全集です。
注文数のみの限定生産。今回の機会を逃すと入手不可能となります。
※品番、POS、価格が変わっておりますので、ご注意下さい。初回特典のCDは今回付いておりません。 (Ki)



KKC-8627(30CD)
限定盤
税込定価
バルトーク大全集
■CD1 歌劇
歌劇「青ひげ公の城」Op.11
■CD2 バレエ音楽
バレエ音楽「木製の王子」Op.13
パントマイム音楽「中国の不思議な役人」Op.19
■CD3 声楽と管弦楽
カンタータ・プロファーナBB100
3つの村の情景BB87b
7つの合唱曲BB111b
5つのハンガリー民謡BB108
5つの歌曲Op.15(コダーイ編曲)
■CD4 管弦楽曲1
コシュートBB31
2つの肖像Op.5
2つの映像 Op.10
4つの管弦楽曲Op.12
■CD5 管弦楽曲2
組曲第1番Op.3
組曲第2番Op.4
■CD6 管弦楽曲3
「中国の不思議な役人」組曲Op.19
「木製の王子」組曲Op.13
ルーマニア舞曲集BB61
ルーマニア民俗舞曲BB76
トランシルヴァニア舞曲BB102b
ハンガリーのスケッチBB103
ハンガリー農民歌BB107
■CD7 管弦楽曲4
管弦楽のための協奏曲BB123
弦楽のためのディヴェルティメントBB118
スケルツォ〜交響曲変ホ長調BB25より
■CD8 管弦楽5
舞踏組曲BB86
弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽
2台のピアノ、打楽器と管弦楽のための協奏曲BB121
■CD9 協奏曲1
ピアノ協奏曲第1番BB91
ピアノ協奏曲第2番BB101
ピアノ協奏曲第3番BB127
■CD10 協奏曲2
ピアノと管弦楽のための「ラプソディー」Op.1
管弦楽とピアノのためのスケルツォOp.2
ヴァイオリンと管弦楽のための「ラプソディー第1番」BB94b
ヴァイオリンと管弦楽のための「ラプソディー第2番」BB96b
■CD11 協奏曲3
ヴァイオリン協奏曲(第1番)BB48a
ヴァイオリン協奏曲(第2番)BB117
ヴィオラ協奏曲BB128
■CD12 室内楽曲1
アンダンテ イ長調BB26b
ラプソディー第1番BB94a
ラプソディー第2番BB96a
チェロとピアノのためのラプソディー第1番BB94c
ハンガリー民謡BB109
ヴァイオリン・ソナタBB28
■CD13 室内楽曲2
ヴァイオリン・ソナタ第1番Op.21
ヴァイオリン・ソナタ第2番BB85
無伴奏ヴァイオリン・ソナタBB124
■CD14 室内楽曲3
2つのヴァイオリンのための44の二重奏曲BB104
2台のピアノと打楽器のためのソナタBB115
■CD15 室内楽曲4 弦楽四重奏
ピアノ五重奏曲BB33
弦楽四重奏曲第1番Op.7
■CD16 室内楽曲5 弦楽四重奏
弦楽四重奏曲第2番Op.17
弦楽四重奏曲第3番BB93
弦楽四重奏曲第4番BB95
■CD17 室内楽曲6 弦楽四重奏
弦楽四重奏曲第5番BB110
弦楽四重奏曲第6番BB119
ヴァイオリン,クラリネット,ピアノのための「コントラスツ」BB116
■CD18 ピアノ曲1
4つのピアノ曲BB27
ラプソディーOp.1
チーク地方の3つのハンガリー民謡BB45b
14のバガテルOp.6
■CD19 ピアノ曲2
10のやさしいピアノ曲BB51
2つのエレジーOp.8b
子供のためにBB53
■CD20 ピアノ曲3
子供のためにBB53
■CD21 ピアノ曲4
3つのブルレスケOp.8c
アレグロ・バルバロBB63
ピアノの初歩BB66
ソナチネBB69
ルーマニア民俗舞曲BB68
ルーマニアのクリスマス・ソングBB67
組曲Op.14
5つのハンガリー民謡BB80b
15のハンガリー農民歌BB79
3つの練習曲Op.18
■CD22 ピアノ曲5
8つのハンガリー農民歌による即興曲Op.20
舞踏組曲BB86
ピアノ・ソナタBB88
野外にてBB89
9つのピアノ小品BB90
■CD23 ピアノ曲6
民謡旋律による3つのロンドBB92
小組曲BB113
ミクロコスモスBB105
■CD24 ピアノ曲7
ミクロコスモスBB105
■CD25 ピアノ曲8
ミクロコスモスBB105
2台のピアノのための「ミクロコスモス」からの7曲BB120
2台のピアノのための組曲BB122
■CD26 独唱とピアノ
ハンガリー民謡BB42
ハンガリー民謡第2巻BB43
8つのハンガリー民謡BB47
20のハンガリー民謡BB98
■CD27 独唱とピアノ
ハンガリー民謡「デブレツェンには1つの水の流れがある」BB53
5つの歌曲Op.15
5つの歌曲Op.16
「ミクロコスモス」より4つの歌曲BB105
5つの村の情景BB87a
スロヴァキア民謡BB77(男声合唱)
4つのスロヴァキア民謡BB78(混声合唱)
4つのハンガリー民謡BB99(混声合唱)
■CD28 男声合唱
4つの古いハンガリー民謡BB60
セーケイ民謡BB106
過去よりBB112
27の2部および3部の合唱曲BB111a
■CD29 その他の作品(新録音)
ジェルジョー村からBB45a(リコーダーとピアノ)
2つのハンガリー民謡BB44(独唱とピアノ)
セーケイ民謡「赤いりんご」BB34(独唱とピアノ)
4つのスロヴァキア民謡BB46(独唱とピアノ)
ピアノのための小品BB24
4つの歌BB24(独唱とピアノ)
スケルツォまたはファンタジーOp.18(ピアノ)
夕べBB29(独唱とピアノ)
葬送行進曲BB31(ピアノ)
夕べBB30(男声合唱)
■特典盤
ピアノ協奏曲第2番BB101〜5つの断片 (1938年録音)
「ミクロコスモス」〜バグパイプ/バリ島から/ブルガリアのリズムによる舞曲第1
トランシルヴァニアの夕暮れ〜10のやさしい作品BB51 (1935年)
モーツァルト:2台のピアノのためのソナタ ニ長調K.448 (1939年)
ショパン:夜想曲嬰ハ短調Op.27の1 (1939年)
バルトークのインタビュー(英語)(1944年)
■CD1
ジェルジ・メリシュ(Br)、カタリン・カサ(S)、ヤーノシュ・フェレンチク(指)ブダペストPO、ハンガリー放送Cho
■CD2
ヤーノシュ・フェレンチク(指)ブダペストPO、ハンガリー国立歌劇場Cho
■CD3
ヨージェフ・レーティ(Ten)、アンドラーシュ・ファラゴー(Br)、ヤーノシュ・フェレンチク(指)ブダペストPO、ブダペストCho/
ラウラ・ファラゴー、アンア・アーダーム(S)、ジュール少女Cho、アンタル・ドラティ(指)ブダペスト室内アンサンブル/
アンタル・ドラティ(指)ブダペストSO、ブダペスト・フランツ・リスト音楽院室内Cho/
ユリア・ハマリ(Ms)、アンドラーシュ・コーロディ(指)ハンガリー国立O/
ユリア・ハマリ(Ms)、ヤーノシュ・コヴァーチュ(指)ハンガリー国立O
■CD4
ジェルジ・レヘル(指)ブダペストSO/
ミーハイ・シューチュ(Vn)、ミクローシュ・エルデーイ(指)ブダペストPO
■CD5
 ヤーノシュ・フェレンチク(指)ハンガリー国立O/
 ミクローシュ・エルデーイ(指)ブダペストSO
■CD6
ジェルジ・レヘル(指)ブダペストSO/
アンドラーシュ・コーロディ(指) ブダペストPO/
ミクローシュ・エルデーイ(指)ブダペストPO/
ヤーノシュ・シャーンドル(指)ブダペストPO
■CD7
アンタル・ドラティ(指)ハンガリー国立O/
ジェルジ・レヘル(指)ブダペストSO
■CD8
ヤーノシュ・シャーンドル(指)ブダペストPO/
ジェルジ・レヘル(指)ブダペストSO/
ディッタ・バルトーク=パーストリ、エルジェーベト・トゥシャ(P)、フェレンツ・ペツ、ヨージェフ・マルトン(Perc)、ヤーノシュ・シャーンドル(指)ブダペストPO
■CD9
ゾルターン・コチシュ(P)、ジェルジ・レヘル(指)ブダペストSO/
デジュー・ラーンキ(P)、ヤーノシュ・フェレンチク(指)ハンガリー国立O
■CD10
エルジェーベト・トゥシャ(P)、ジュラ・ネーメトゥ(指)ブダペストSO/
ジェルジ・レヘル(指)ブダペストSO/
デーネシュ・コヴァーチュ(Vn)、ヤーノシュ・フェレンチク(指)ブダペストSO
■CD11
デーネシュ・コヴァーチュ(Vn)、アンドラーシュ・コーロディ(指) ブダペストPO/
エルヴィン・ルカーチ(指)ブダペストSO/
ゲーザ・ネーメトゥ(Va)、アンドラーシュ・コーロディ(指) ブダペストPO
■CD12
ジェルジ・パウク(Vn)、ペーター・フランクル(P)/
ゾルターン・セーケイ(Vn)、イソベル・ムーア(P)/
ラースロー・メゾー(Vc)、エルジェーベト・トゥシャ(P)/
ミーハイ・シューチュ(Vn)、エルジェーベト・トゥシャ(P)/
ヴィルモシュ・サバディ(Vn)、マールタ・グヤーシュ(P)
■CD13
ギドン・クレーメル(Vn)、ユーリ・スミルノフ(P)/
デーネシュ・コヴァーチュ(Vn)
■CD14
ヴァンダ・ヴィウコミルスカ、ミーハイ・シューチュ(Vn)/
ゾルターン・コチシュ、デジュー・ラーンキ(P)、
フェレンツ・ペツ、ヨージェフ・マルトン(Perc)
■CD15
チッラ・サボー(P)、タートライSQ
■CD16
タートライSQ
■CD17
タートライSQ/
ミクローシュ・セントヘリュイ(Vn)、カールマーン・ベルケシュ(Cl)、ゾルターン・コチシュ(P)
■CD18
ガーボル・ガボシュ/
コルネール・ゼンプレーニ(P)
■CD19
コルネール・ゼンプレーニ/
ロラーント・シューチュ(P)
■CD20
 コルネール・ゼンプレーニ/
ロラーント・シューチュ(P)
■CD21
デジュー・ラーンキ/
ガーボル・ガボシュ(P)
■CD22 ピアノ曲5
ガーボル・ガボシュ/
エルジェーベト・トゥシャ(P)
■CD23
エルジェーベト・トゥシャ(P)/
ロラーント・シューチュ(P)
■CD24
ロラーント・シューチュ/
コルネール・ゼンプレーニ(P)
■CD25
コルネール・ゼンプレーニ/
ディッタ・バルトーク=パーストリ、エルジェーベト・トゥシャ(P)/
ディッタ・バルトーク=パーストリ、マーリア・コメンショリ(P)
■CD26
 エステル・コヴァーチュ(S)、アーダーム・フェッレギ(P)/
 テレージア・チャイボーク(S)、ロラーント・シューチュ(P)/
 エリカ・シクライ(S)、イシュトヴァーン・ラントシュ(P)
■CD27
エルジェーベト・テレク(S)、イシュトヴァーン・ハイドゥ(P)/
エステル・コヴァーチュ(S)、アーダーム・フェッレギ(P)/
エリカ・シクライ(S)、イシュトヴァーン・ラントシュ(P)/
ハンガリー国民軍男声Cho、ゾルターン・ヴァーシャールヘイ(指)/
スロヴァキアPOハーモニーCho、ラディスラフ・ホラーセク(P)、ミクローシュ・サボー(指)
■CD28
ハンガリー国民軍男声Cho、ゾルターン・ヴァーシャールヘイ(指)/
ジュール少女Cho、ミクローシュ・サボー(指)
■CD29
ガーボル・カーライ(リコーダー)、アンドレア・メラート(S)、エメシュ・ヴィラーグ、イシュトヴァーン・カッシャイ(P)、アンドラーシュ・トート(指)ハンガリー国民軍男声Cho

■特典盤
ベーラ・バルトーク(P)、
ブダペスト・コンサートSO
ディッタ・バルトーク=パーストリ(P)

録音:1964-1999年(特典CDを除く)
フンガロトン・スタジオ(ブダペスト)
ハンガリーが国をあげて制作したバルトーク大全集。LP時代にキングレコードより国内盤発売され話題となりました。その後未収録作 品を1999年に録音し、完全全集となりましたが、一般市販されるのは初めて。まさに世界に誇る至宝ながら、現在全点が本国ハンガリーでも廃盤となり、 入手できない状態となっています。この全タイトル29枚を特別プレスし、日本独自の豪華ボックス・セットにして発売致します。
注目は、フェレンチク、ドラティら指揮者、コチシュ、ラーンキらピアニストなどハンガリーを代表する超豪華演奏陣。社会主義国時代のハンガリーが、 国の威信をかけて制作した意気込みが伝わってきます。バルトークの音楽に見られるハンガリーの民族的要素も、さすがお国物で自然かつ説得力満点。 最新録音ではありませんが、これ以上のバルトーク演奏は望めません。
なによりも魅力は、A5単行本仕様の豪華日本語解説書。バルトークの権威たちによる読み応えのある解説、全声楽作品は貴重な対訳で全367ペー ジの大著。これだけでも欲しくなる、バルトークの日本語資料として完璧なものです。 特典盤として、ピアニスト、バルトークの貴重な録音を集めた約50分の特製CDつき。自作のピアノ協奏曲第2番の断片や、モーツァルト、ショパンまで、 彼の腕前を堪能できます。さらに1944年にアメリカで行われたインタビュー(英語)で、バルトークの肉声も聴くことができる超お宝も収録されています。
外箱も百科事典装丁でオシャレ。本箱にもピッタリ。この価格でこれだけのものは二度と実現できません。バルトーク通になれる、超弩級の全集です。 (Ki)

KKC-8656(7SACD)
税込定価
限定生産
J.S.バッハ:管弦楽BOX
■DISC 1
ブランデンブルク協奏曲全集1
第1番ヘ長調BWV1046/第2番ヘ長調BWV1047/第3番ト長調BWV1048
■DISC 2
ブランデンブルク協奏曲全集2
第4番ト長調BWV1049/第5番ニ長調BWV1050/第6番変ロ長調BWV1051/第5番第1楽章の初版BWV1050a
■DISC 3
ブランデンブルク協奏曲全集1
第1番ヘ長調BWV1046/第2番ヘ長調BWV1047/第3番ト長調BWV1048/第4番ト長調BWV1049
■DISC 4
ブランデンブルク協奏曲全集2、管弦楽組曲全集1
第5番ニ長調BWV1050/第6番変ロ長調BWV1051/組曲第4番ニ長調BWV1069
■DISC 5
管弦楽組曲全集2
第3番ニ長調BWV1068/第1番ハ長調BWV1066/第2番ロ短調BWV1067
■DISC 6
ヴァイオリン協奏曲全集
第1番イ短調BWV1041/第2番ホ長調BWV1042/2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043/
オーボエとヴァイオリンのための協奏曲ハ短調BWV1060
■DISC 7
2台のチェンバロのための協奏曲全集
協奏曲第1番ハ短調BWV1060/第2番ハ長調BWV1061/第3番ハ短調BWV1062/管弦楽組曲第1番BWV1066(鈴木優人編による2台チェンバロ版)
鈴木雅明、鈴木優人(Cemb)
鈴木雅明(指)
バッハ・コレギウム・ジャパン、
寺神戸亮、若松夏美(Vn)、
鈴木優人(Cem)
寺神戸亮、若松夏美(Vn)
マルセル・ポンセール(Ob)他

録音:DISC 1…2000年5-6月/初SACD化
DISC 2…2000年5-6月/初SACD化
DISC 3,4…2008年6月/新録音
DISC 6…1998年/初SACD化
1998-2013年神戸松蔭女子学院大学チャペル、彩の国さいたま芸術劇場コンサートホール
美麗BOX仕様/日本語解説書付
昨年発売したJ.S.バッハ「教会カンタータ全集」が大好評だったバッハ・コレギウム・ジャパン。多くの御要望に応じて管弦 楽作品をBOX化。ただしチェンバロ協奏曲(1台、3台、4台)はまだ録音されていないため、残念ながら全集にはなりませんが、完成までまだ時間 を要することを鑑み、現時点での全集にまとめました。
当Boxの注目は全点がSACDハイブリッド盤であること。このうち、ブランデンブルク協奏曲(旧盤)とヴァイオリン協奏曲全集は通常盤CDでしたが、 BIS社社長フォン・バール氏自らがリマスタリングを行ない、SACDハイブリッド化を実現。それにより、より臨場感あふれるサウンドでお楽しみいただ けます。今回は器楽のみですが、協奏曲のソリストは寺神戸亮、若松夏美、鈴木雅明、鈴木優人ほかで、アンサンブルも鈴木秀美、高田あずみ、三宮正 満など、考えうる最高のキャストで臨んでいます。また、ブランデンブルク協奏曲の新盤では、ヴィオリーノ・ピッコロ(寺神戸亮)、ヴィオロンチェロ・ダ・ スパラ(ディミトリー・バディアロフ)といった楽器を用いているのも興味津々です。 ★外箱の装丁も非常にオシャレ。カンタータ全集、宗教音楽集と連続するデザインで、高級感あふれるインテリアとしてもピッタリ。これ1セットあれば、バッ ハのシリーズを最新録音、最高の演奏で揃えることができます。
注文数のみの限定生産。今回の機会を逃すと入手不可能となります。お忘れなくご注文下さい。 (Ki)
KKC-8675
(69CD+1CD)

日本語帯・解説・歌詞対訳付
完全限定盤
税込定価
シベリウス大全集
■CD 1-1 (82’ 27”)管弦楽
エン・サガOp.9(原典版)/レンミンカイネン組曲Op.22(原典版)
■CD 1-2 (76’ 49”)管弦楽
即興曲(「春の歌」の初稿)/森の精Op.15/エン・サガOp.9(現行版)/カッサツィオーネOp.6(原典版)/ある情景への音楽/フィンランドは目覚める
■CD 1-3 (77’ 38”)管弦楽
フィンランディアOp.26/春の歌Op.16/葬送行進曲「イン・メモリアム」Op.59(現行版)/レンミンカイネン組曲Op.22(現行版)
■CD 1-4 (74’ 49”)管弦楽
ポホヨラの娘Op.49/夜の騎行と日の出Op.55/森の精Op.45の1/舞踏間奏曲Op.45の2/吟遊詩人Op.64/大洋の女神Op.73(現行版)/タピオラOp.112
■CD 1-5 (77’ 13”)管弦楽
ルオンノタールOp.70/大洋の女神Op.73(1914年版)/葬送行進曲「イン・メモリアム」Op.59(原典版)/カッサツィオーネOp.6(現行版)/「歴史的情景」第1組曲Op.25/「歴史的情景」第2組曲Op.66
■CD 2-1 (74’ 28”)室内楽(弦楽四重奏)
モルト・モデラート〜スケルツォJS134/[スケルツォ]ロ短調/弦楽四重奏曲変ホ長調JS184(1885)/[4つの主題](1887)/アラ・マルチアホ短調JS16/プレストヘ長調JS154/主題と変奏ト短調JS197/アレグレットニ長調JS20/アンダンティーノハ長調JS39/主題と変奏嬰ハ短調JS195/[33の小品](1888-89)/[アレグロ]ト短調/アンダンテ〜アレグロ・モルト二長調JS32/アンダンテ・モルト・ソステヌートロ短調JS37
■CD 2-2 (69’ 11”)室内楽(弦楽四重奏)
モデラート〜アレグロ・アパッシオナート嬰ハ短調JS131/アレグロホ短調JS28/アレグレットイ長調JS17/アダージョヘ短調JS14/アレグレット変ロ長調(1889)/マルティン・ウェゲリウスのためのフーガJS85/弦楽四重奏曲イ短調JS183
■CD 2-3 (78’ 50”)室内楽(弦楽四重奏)
アダージョ二短調JS12/弦楽四重奏曲変ロ長調Op.4/弦楽四重奏曲二短調「親愛の声」Op.56/弦楽四重奏曲二短調「親愛の声」の終結部異稿/アンダンテ・フェスティーヴォJS34a
■CD 2-4 (72’ 18”)室内楽(ピアノ三重奏)
ピアノ三重奏曲ト長調JS205/[メヌエット]二短調(1882)/メヌエットヘ長調JS12/[アンダンテ]〜アダージョ〜アレグロ・マエストーソ(1883-85)/ピアノ三重奏曲イ短調JS206/[モデラート]イ短調/[アレグロ]ハ長調/アレグロニ長調JS27/[アンダンティーノ]イ長調(1886)/ピアノ三重奏曲イ短調「ハフトラスク」JS207
■CD 2-5 (66’ 39”)室内楽(ピアノ三重奏)
ピアノ三重奏曲ニ長調「コルポ」JS209/アンダンティーノト短調JS43/ピアノ三重奏曲ハ長調「ロヴィサ」JS208/[アレグレット]変イ長調(1888)/[アレグレット]変ホ長調(ヤーッコ・クーシスト補完)/[アレグロ]二短調(カレヴィ・アホ補完)/ヘルシンキ大学解剖学学院の華麗な行進曲JS116
■CD 2-6 (76’ 21”)室内楽(ピアノ四重奏)
ピアノ四重奏曲二短調JS157/光の乙女(1885)/スケルツォホ短調JS165/アンダンテ・カンタービレ変ホ長調JS30b(ピアノとハルモニウムのための)/ヴァイオリン、チェロ、ハルモニウム、ピアノのための四重奏曲ト短調JS158/ピアノ四重奏曲ハ短調JS156
■CD 3-1 (80’ 46”)声楽と管弦楽
クレルヴォ交響曲Op.7
■CD 3-2 (79’ 05”)声楽と管弦楽
大学祝典のカンタータJS105(1894)/恋する人〜テノール、男声合唱、弦楽版JS160(1894)/2つのコラール〜混声合唱と管弦楽(1889)/森の精Op.15〜朗読とピアノ(1894/5)/セレナードJS168(1894/5)/ニコライ二世の戴冠式のためのカンタータJS104(1896)
■CD 3-3 (76’ 29”)声楽と管弦楽
歌劇「塔の中の乙女」JS101(1896)/レンミンカイネンの歌Op.31の1/いかだ流しの花嫁たちOp.33/「クリスチャン二世」より蜘蛛のこっけいな歌Op.27の4〜バリトンと管弦楽/サンデルスOp.28/アテネ人の歌Op.31の3(初版)/ウレオー川の氷解けOp.30
■CD 3-4 (76’ 11”)声楽と管弦楽
アテネ人の歌Op.31の3(改訂版)/スネフリドOp.29/即興曲Op.19(原典版)/火の起源Op.32(原典版)/あれ以来私は尋ねたことがなかったOp.17の1/秋の夕べOp.38の1/渚のバルコニーでOp.38の2/夜にOp.38の3/お前に勇気があるかOp.31の2/秋の夕べOp.38の1/解放された女王Op.48/伯爵夫人の肖像JS88(1906)/即興曲Op.19(改訂版)
■CD 3-5 (78’ 29”)声楽と管弦楽
解放された女王Op.48(男声合唱版)/火の起源 Op.32(改訂版)/お前に勇気があるかOp.31の2(第2版)/アリオーソOp.3/お前に勇気があるかOp.31の2(第3版)/マグヌス大公Op.57の6/大気の精Op.70/日の出Op.37の3/春は急ぎゆく Op.13の4/お前に勇気があるかOp.31の2(第4版)/サンデルス Op.28(改訂版)/三月の雪の上のダイヤモンド Op.36の3/イェーガー隊行進曲 Op.91a/少年団行進曲 Op.91b/わが祖国Op.92
■CD 3-5 (56’ 36”)声楽と管弦楽
大地の歌Op.93/昔々Op.96b/大地讃歌Op.95/ヴァイノ賛歌Op.110/行列Op.113の6/いかだ流しの花嫁たちOp.33/孤独なシュプールJS77b/クレルヴォの嘆きOp.7/来たれ、死よOp.60の1
■CD4-1 (77’ 39”)ピアノ曲
スケルツォJS134a/コン・モト・センプレJS52/アンダンテJS74/メヌエットJS5/テンポ・ディ・ヴァルスJS2/スケルツォJS134b/11の変奏曲/ワルツとアンダンティーノ(118の和声課題より)/主題カタログ(50の小品)/あこがれJS293(朗読付)/アンダンテJS30a/朝の歌JS46/黄昏にJS47/テンポ・ディ・メヌエット嬰ヘ短調/アレグロホ長調/モデラートヘ短調/ヴィヴァーチェ変ホ長調/アンダンティーノハ長調
■CD4-2 (77’ 35”)ピアノ曲
アンダンティーノロ長調JS44/アレグレット変ロ短調JS18/アレグロヘ短調/ワルツホ長調/ピウ・レント〜テンポ・ディ・ヴァルスJS150/ワルツ断片ヘ短調/アンダンティーノホ長調JS41/2つのスケッチJS6/アレグレットJS24/モデラート〜プレストJS133/アレグロ断片ホ長調/ああ、あなたが見たならJS141(朗読付)/ラルゴJS117/ヴィヴァーチェJS221/アダージョJS11/3つのフーガ呈示部/ポルカJS75/組曲「フロレスタン」JS82/アレグレットJS21/ワルツ「ベッツィ・ルルーシュのために」JS1/ソナタ・アレグロニ短調(呈示部と展開部)JS179a/ベッケルのためのソナタ断片(1889)/2つのソナタ・スケッチ/11のソナタ・スケッチ/ソナタ・アレグロヘ短調(呈示部)JS179b/ソナタ・アレグロハ長調(呈示部)JS179c/ソナタ・アレグロホ長調JS179d/ソナタ・アレグロハ短調(呈示部)JS179e/ポルカ断片/マズルカのスケッチ/スケルツォJS164
■CD4-3 (79’ 58”)ピアノ曲
メヌエット変ロ長調/ワルツ変ニ長調/6つの即興曲Op.5/「カレリア組曲」より間奏曲とバラードOp.11/ピアノソナタヘ長調Op.12/森の精Op.15/アレグレットJS23/カプリッチョ変ロ短調/レントJS119/アレグレットJS225/カプリスロ短調/アンダンティーノOp.24の7(初稿)/メヌエット変ロ長調/悲しき行進曲JS124/アレグロト短調/騎士JS109
■CD4-4 (78’ 25”)ピアノ曲
アンダンティーノヘ長調/10の小品Op.24/牧歌Op.24の6(第2稿)/フィンランディアOp.26/付随音楽「クリスチャン2世」Op.27/3つのスケッチ/ラルガメンテニ短調/お前に勇気があるか?Op.31の2/アテネ人の歌Op.31の3
■CD4-5 (79’ 08”)ピアノ曲
フィンランド民謡集のピアノ編曲JS81/私の恋人の何と美しきこと/アダージョハ長調/ポルカ「アイノ」ハ短調/クプレOp.34の4(初稿)/10のバガテルOp.34/アンダンテ嬰ハ短調(交響曲第1番第2楽章の試作的スケッチ)/10の叙情的瞑想Op.40/キュリッキOp.41/悲しきワルツOp.44の1(編曲試作)/悲しきワルツOp.44の1(編曲決定稿)/森の精Op.45の1/舞踏間奏曲Op.45の2
■CD5-1 (79’ 10”)劇音楽
クリスチャン2世Op.27(オリジナル完全版)/クオレマOp.44(完全版)/白鳥姫〜第9曲の予備的スケッチ/白鳥姫Op.54(オリジナル完全版)
■CD5-2 (70’ 37”)劇音楽
ペレアスとメリザンドOp.46(オリジナル完全版)/誰も彼もOp.83
■CD5-3 (79’ 26”)劇音楽
クオレマOp.44〜悲しきワルツOp.44の1、鶴のいる風景Op.44の2/テンペストOp.109(オリジナル完全版)/テンペスト〜カノン(1927)初稿
■CD5-4 (79’ 04”)劇音楽
ベルシャザール王の饗宴Op.51(オリジナル完全版)/クリスチャン2世Op.27(演奏会用組曲)/白鳥姫Op.54(演奏会用組曲)/十二夜Op.60〜来たれ、死よ/鳥の言葉〜結婚行進曲JS62
■CD5-5 (79’ 00”)劇音楽
ベルシャザール王の饗宴Op.51(演奏会用組曲)/スカラムーシュOp.71
■CD5-6 (78’ 10”)劇音楽
ペレアスとメリザンドOp.46(演奏会用組曲)/カンツォネッタOp.62a/ロマンティックなワルツOp.62b/テンペストOp.109(演奏会用組曲)
■CD6-1 (77’ 31”)ヴァイオリン曲
ヴァイオリンソナタイ短調 JS177(1884)/アンダンテ・グラツィオーソJS35(1884/5)/ソナタ断章ニ短調(1885)/プレストJS7(1886) /メヌエットニ短調(1886)/メヌエットホ長調JS67(1886/7) /アンダンティーノJS8(1886/7)/アレグレット ト長調JS86(改訂稿)/テンポ・ディ・ヴァルスロ短調JS89(ヤーッコ・クーシスト完成)/マズルカ イ長調JS4/アンダンテ・モルトJS49/朝の歌JS3/スケルツィーノJS78/アンダンテ・エレジアーコ(1887)/アンダンテ・カンタービレJS33/ソナタ・アレグロの提示部JS90/組曲ニ短調JS187
■CD6-2 (68’ 37”)ヴァイオリン曲
モデラート変ホ長調JS132/間奏とマエストーソ(1887/8)/レント変ホ長調JS76/アレグレット変ホ長調JS22/アレグレットハ長調JS19/テンポ・ディ・ヴァルス イ長調(1888)/組曲ホ長調JS188/アレグロイ短調JS26/ラルゲット(断片)(1889)/ヴァイオリンソナタヘ長調JS178/ラルガメンテ(断片)(1889/91)/アダージョニ短調(1890)/グラーヴェ(断片)(1891/4)/2つの小品Op.2(1911年の改訂版)
■CD6-3 (72’ 27”)ヴァイオリン曲
ヴァイオリン協奏曲ニ短調Op.47(オリジナル版。作曲者自身によるヴァイオリンとピアノ版。第1楽章のピアノ・パートはカレヴィ・アホの補筆による)/ヴァイオリン協奏曲ニ短調Op.47(現行版。作曲者自身によるヴァイオリンとピアノ版)
■CD6-4 (78’ 33”)ヴァイオリン曲
愛の情景〜スカラムーシュOp.71より(1925編曲)/2つの荘重な旋律Op.77/4つの小品Op.78/6つの小品Op.79/アンダンテ・ソステヌート(1915)/ソナチネホ長調Op.80/5つの小品Op.81/ノヴェレッテOp.102
■CD6-5 (66’ 14”)ヴァイオリン曲
5つの田園舞曲Op.106/4つの小品Op.115/3つの小品Op.116,無伴奏作品:マズルカ ハ長調(1883)/即興曲ト短調(1884)/練習曲ニ長調JS55/アレグレット(1889)/めでたき楽師JS70/アレグレットト長調(初稿)/2つの小品Op.2(初版)/ロマンスOp.78の2(初版)/ヴァイオリン協奏曲のossia(6種)
■CD7-1 (81’ 09”)歌曲
セレナードJS167/北風が荒れる間 (1888)/水の精JS138 (1888)/世がまだ創られていなかった頃JS56 (1888)/ひとつの歌JS71 (1888)/太陽が空を赤らめ (1888断片)/酒神祭JS143 (1888)/森の精JS171 (1889)/秋の宵 (1888断片) /乙女は冬の朝出て行った (1890/2断片)/俺はお前に飽きずキスする (1889/91)/知恵は家なし (1890/1)/相似JS120 (1890) /ファーストキスJS57 (1891/2)/おいでおいで、いとしい人JS211 (1892)/7つの歌Op.13/7つの歌Op.17/急流下りの名人の花嫁Op.33(作曲者によるピアノ伴奏版)
■CD7-2 (76’ 41”)歌曲
愚者の蜘蛛の歌Op.27の4(作曲者によるピアノ伴奏版)/帆走JS166 (1899)/泳げ、青鴨よJS180 (1899)/アンダンティーノ変ホ短調JS42 (1900) /6つの歌Op.36/5つの歌Op.37/私がインドにいたならば (1903/4)/5つの歌Op.38/3人の盲目の姉妹Op.46の4(作曲者によるピアノ伴奏版)/6つの歌Op.50/喪失JS73 (1906)
■CD7-3 (78’ 11”)歌曲
2つの歌Op.35/友情の花JS215 (1909)/8つの歌Op.57/シェイクスピアの「十二夜」による2つの歌Op.60/8つの歌Op.61/アリオーソOp.3/5つのクリスマスの歌Op.1
■CD7-4 (75’ 42”)歌曲
大気の精Op.70/4つの歌Op.72/思いJS192 (1915)/6つの歌Op.86/6つの歌Op.88/6つの歌Op.90/クレルヴォの嘆きOp.7(作曲者によるピアノ伴奏版1917/8)/おばあさんの誕生日の歌JS136 (1919)/田園曲Op.96b(作曲者による二重唱編曲)/若い娘たちJS174 (1920)/水仙JS140 (1925) /橋の警備兵JS179b/ユダヤ人の少女の歌JS48の2b(原典版)/タイスへの賛歌JS97 (1948年改訂版)
■CD7-5 (44’ 28”)歌曲
セレナードJS167(原典版)/キスの願いOp.13の2(初稿)/心のあけぼのOp.13の3(初稿)/夢Op.13の5(初稿)/クレルヴォの嘆きOp.7(原典版1892)/あれ以来私はOp.17の1(草稿)/夕べにOp.17の6(草稿)/日の出 JS87 (1902)/ユダヤ人の少女の歌Op.51の2(作曲者によるピアノ伴奏版)/百の道Op.72の6(初稿)/テオドラOp.35の2(初稿)/タイスへの賛歌JS97 (1909年初版)/シェイクスピアの「十二夜」による2つの歌Op.60(オリジナル・ギター伴奏版)/暇を楽しむOp.61の6(初稿)/雪は深く積もってOp.1の5(作曲者による二重唱編曲)/田園曲Op.96b
■CD8-1 (70’ 45”)管弦楽2
序曲ホ長調JS145/バレエの情景JS163/劇音楽「カレリア」JS115(カレヴィ・アホ補作による完全版)
■CD8-2 (79’ 07”)管弦楽2
カレリア序曲Op.10/カレリア組曲Op.11/弦楽のための即興曲(改訂版)/弦楽のためのプレスト/新聞祭典の音楽JS137
■CD8-3 (73’ 14”)管弦楽2
メヌエットJS127/戴冠式行進曲/ポリ行進曲JS152/序曲イ短調JS144/弦楽のためのロマンスOp.42/行列JS54/パンとエコーOp.53/伯爵夫人の肖像JS88/ヴァイオリン協奏曲ニ短調Op.47(現行版)
■CD8-4 (70’ 56”)管弦楽2
恋する人Op.14(パリ版)/管弦楽組曲断章(「海の精」の原案)/2つのセレナードOp.69/2つの荘重な旋律Op.77(ヴァイオリン版)/ユモレスクOp.87, 89(全6曲)/アカデミー行進曲JS155/イェーガー隊行進曲Op.91a
■CD8-5 (51’ 23”)管弦楽2
3つの小品Op.96/可愛い組曲Op.98a/田園組曲Op.98b/特徴的な組曲Op.100/ジャコブ・ド・ジュラン氏のモチーフによるロマン的小品JS135a/ヴァイオリンと弦楽のための組曲 JS185/アンダンテ・フェスティーヴォJS34b/行列Op.113の8
■CD8-6 (76’ 04”)管弦楽2
劇音楽「カレリア」JS115(第7場の異版)/弦楽のための即興曲(原典版)/ヴァイオリン協奏曲ニ短調Op.47(原典版)/恋する人Op.14(原典版)/2つの荘重な旋律Op.77(チェロ版)/ユモレスクOp.87第1曲(原典版)
■CD9-1 (58’ 14”)室内楽2
水滴JS216/空中楼蘭JS65*/アンダンティーノJS40/アンダンテ・モルトJS36/セレナータJS169*/メヌエットとアレグロJS128*/テンポ・ディ・ヴァルスJS193(ピアノ・パート;カレヴィ・アホ補作)*/デュオJS68*/無伴奏チェロのための主題と変奏JS196/レントJS76*/モデラート (1885/9)*/マズルカ (1887/9)*
■CD9-2 (56’ 34”)室内楽2
アンダンテJS91*/アンダンティーノJS92*/アンダンテ・モルト (1888/9)*/ピアノ五重奏のためのアンダンテ〜アレグロJS31/カノンJS50*/弦楽三重奏のためのアンダンティーノ (1889)*/弦楽三重奏のための組曲JS186/チェロとピアノのための幻想曲JS79*/アダージョJS15*/ルルのワルツJS194
■CD9-3 (62’ 07”)室内楽2
序曲ヘ短調JS146(金管合奏)/アレグロJS25(金管合奏)/アンダンティーノとメヌエットJS45(金管合奏)/ピアノ五重奏のためのヴィヴァーチェ (1890) /ピアノ五重奏曲ト短調JS159
■CD9-4 (60’ 31”)室内楽2
メヌエット (1891)*/前奏曲(金管合奏とトライアングル)/ヴァイオリンとヴィオラのためのデュオJS66/メロドラマ「嫉ましき夜」JS125/弦楽三重奏曲 JS210/ヴィオラとピアノのためのロンド/弦楽三重奏のためのカノン*/カンテレのためのモデラートJS130*/カンテレのためのドルチッシモJS63*/カンテレとヴァイオリンのためのワルツJS222/ティエラ(金管合奏と打楽器JS200/行進曲(金管合奏と打楽器)(1897/9)*
■CD9-5 (53’ 42”)室内楽2
マリンコニアOp.20/付随音楽「とかげ」Op.8/2つの荘重な旋律Op.77/4つの小品Op.78/無伴奏チェロのための主題と変奏(第4変奏異版)/マズルカ (1887/9)(異版)[*=世界初録音。]
■CD10-1 (75’ 57”)ピアノ曲2
付随音楽「ペレアスとメリザンド」Op.46/ベルシャザールの饗宴組曲Op.51/10の小品Op.58
■CD10-2 (72’ 42”)ピアノ曲2
パンとエコー Op.53*/3つのソナチネ Op.67/2つのロンディーノ Op.68/カリオの教会の鐘 Op.65b/付随音楽「スカラムーシュ」より2曲 Op.71/スパニュオロ JS181 (1913)/あこがれに JS202 (1913)/4つの叙情的小品 Op.74/樹の小品集 Op.75/ライラック Op.75の6 (1914)*
■CD10-3 (69’ 53”)ピアノ曲2
13の小品 Op.76/付随音楽「誰も彼も」より5曲 Op.83*/花の小品集 Op.85/マンドリナート JS123 (1917)/フィンランド狙撃兵行進曲 Op91a/デンマークの少年団の行進曲 Op.91b/6つの小品 Op.94/アンダンティーノ JS201 (1919)*/コン・パッショーネ JS53 (1919)*/3つの小品 Op.96
■CD10-4 (76’ 01”)ピアノ曲2
6つのバガテル Op.97/可愛らしい組曲 Op.98a/田園組曲 Op.98b/8つの小品 Op.99/特徴的な組曲 Op.100/5つのロマンティックな小品 Op.101/5つの特徴的な印象 Op.103/付随音楽「テンペスト」より3曲 Op.109
■CD10-5 (51’ 44”)ピアノ曲2
ジャコブ・ド・ジュランのモチーフによるロマンティックな小品 JS135b (1925)/孤独なシュプールJS77a/5つのスケッチ Op.114/連弾のためのアダージョ「わが愛するアイノに」JS161 (1931) */付随音楽「ベルシャザールの饗宴」より2曲 JS48*/バラード(樹の小品集 Op.75第3曲「ポプラ」の下書き)*/樅の木(樹の小品集 Op.75の5の下書き。1914)*/叙情的ワルツ(Op.96aの下書き。樹の小品集の「ライラック」と「樅の木」の組み合わせ素材。1919)*/騎士のワルツ(Op.96cの下書き。1921)*/歌(Op.97の2の下書き。1920)*/即興曲(Op.97の5の下書き。1920)*/アンダンティーノ〜アレグロ(ロマンティックな情景 Op.101の5の下書き。1923/4)*/悲しみに沈んで(Op.103の5の下書き。1923/4)*/森の中の歌(Op.114の4の下書き。1929)* [*=世界初録音。]
■CD11-1 (78’ 52”)男声合唱曲
クッレルヴォOp.7*/愛する人JS160a/6つの合唱曲Op.18/止め豪雨、汝泡たてりJS94(ベルイマン補筆完成)/苦しみのうちに生れし御子Op.21/月光をあびて JS114/アテネ人の歌Op.31の3/サンデルスOp.28*
■CD11-2 (76’ 06”)男声合唱曲
おまえに勇気があるかJS93*/嘆くことなくJS69*/歌の力JS118(ヤーゼプス・ヴィートルス原曲)/異郷にいるわが兄弟JS217/祖国にJS98b(最終版)/火の起源Op.32*/おまえに勇気があるかOp.31の2(改訂版)*/ウースマーの人々の歌JS214b/5つの合唱曲Op.84/フリードリンの愚行JS84/ヨナの航海JS100/シベリソンの2つの歌JS224/肖像JS121/イェーガー隊行進曲Op.91a*/ヴィープリchoの祝賀行進曲(2種)/2つのパートソングOp.108/スキドスコル行進曲JS173/橋の警備兵JS170a/カレリアの運命JS108*/栄誉はいらないOp.1の4(フィンランド語版)/フィンランディア賛歌
■CD11-3 (66’ 31”)混声合唱曲
森の奥にひとりJS72/ふたたび春めばえし時JS139/ごらん、鳥が舞い降りるのをJS191/すべてがかくも色褪せてJS96/空気中に立ち昇るJS213/ああ、聞いてギレンボリ嬢JS10/労働者の行進曲JS212/遊べ、可愛い乙女よJS176/祝典行進曲〜大学祝典カンタータより/イタリア民謡編曲(2曲)JS99*/1897年ヘルシンキ大学祝典のためのカンタータOp.23/カルミナリアJS51a(混声三部版)/愛する人JS160c/歌いつぶした声Op.18の1/船の旅Op.18の3/島の火Op.18の4/わが心の歌Op.18の6/つぐみのように慌ただしくJS129/祖国にJS98a
■CD11-4 (73’ 21”)混声合唱曲
朝霧にぬれてJS9a/1902年10月25日テレーゼ・ハールに(2種)/嘆くことなくJS69(現行版)/水車を聴き(断片)JS122*/2つの合唱曲Op.65/ウースマーの人々の歌JS214a/アメリカン・スクールのための3つの歌JS199/夢JS64/少年団行進曲Op.91b/学校への道JS112/学校歌JS172/高貴な天JS58a/赤子がわれらに生まれりJS142/嘆くことなくJS69/フィンランディア賛歌(ヘ長調版)
女声、児童合唱曲:パパ、どうして私の鳥にキスするのJS218/カルミナリアJS51c/郷愁JS111/即興曲Op.19(ピアノ伴奏版)*/小学生行進曲JS103/コノウの詩によるカンタータJS107/朝霧にぬれてJS9b/ようこそ王女〜ニコライ2世の戴冠式のためのカンタータより/風景が息づき〜ウレオ川の氷解けより/敬いの賛歌が〜1897年ヘルシンキ大学祝典のためのカンタータより/栄誉はいらないOp.1の4/雪は深く積もってOp.1の5/少年団行進曲Op.91b.
■CD11-5 (65’ 10”)学生時代の課題、習作*
マルティン・ヴェゲリウスのための10のコラール(1887-9)/アルベルト・ベッカーのための24のコラール (1889-90)
■CD11-6 (77’ 34”)異版、初稿
1897年ヘルシンキ大学祝典のためのカンタータJS106/苦しみのうちに生れし御子Op.21(原典版)/カルミナリアJS51b/祖国にJS98a(原典版)/アテネ人の歌Op.31の3(児童、男声合唱版)/即興曲Op.19(原典版)/おまえに勇気があるかOp.31の2(原典版)/悲しみなしにJS69/風景が息づき(別エンディング)/海辺へOp.84の5(原典版)/栄誉はいらない(児童三部合唱用1954年編曲)/栄誉はいらない(女声四部合唱用1942年編曲)/栄誉はいらない(女声三部合唱用1942年編曲)/主よ、汝は偉大なりJS58b/フィンランディア賛歌(男声合唱用1938年編曲)/フィンランディア賛歌(混声合唱用変イ長調版1948年編曲)[*=世界初録音。]
■CD12-1 (80’ 44”)交響曲
第1番ホ短調Op.39/第2番ニ長調Op.43
■CD12-2 (71’ 00”)交響曲
第3番ハ長調Op.52/第4番イ短調Op.63
■CD12-3 (67’ 32”)交響曲
第5番変ホ長調Op.82(原典版)/第5番変ホ長調Op.82(現行版)
■CD12-4 (50’ 26”)交響曲
第6番ニ短調Op.104/第7番ハ長調Op.105
■CD12-5 (49’ 32”)交響曲
第1番第3楽章の初稿(完全版)と断片(4種)/第2番の断片(2種)/第3番第2楽章の初稿(完全版)と断片(2種)/第4番第2楽章の初稿(完全版)と断片/第7番の断片(2種)
■CD13-1 (62’ 49”)宗教作品
2つの小品Op.111/2つの小品JS153(1925/6)/3つのアンティフォナ(混声合唱)JS110(1925)/主の恵み(Br)JS95(1925)/フリーメイソンのための儀式の音楽 Op.113(オリジナル・フィンランド語版)
■CD13-2 (47’ 04”)断片、スケッチ
管弦楽:大気の精〜ホホヨラの娘の断片/無題の断片イ長調 (1907-10)
室内楽:人魚姫JS59(1888/9)(アンデルセン台本)(朗読とSQ)
ピアノ曲:クッレルヴォ第2楽章のスケッチ(1891)/交響曲第2番終楽章のスケッチ(1899)/交響曲第5番のスケッチ/子どものためのピアノ曲集(全21曲)JS148(1898/9)/キュリッキOp.41全3曲のスケッチ/風景2のための2つのスケッチ(1928/9) /「おお、主の恵みの」スケッチ(1930年代)
オルガン曲:4つの音楽例(1886) /即興演奏のための主題(1933) /2つの小品Op.111のスケッチ

■CD13-3 (53’ 12”)異版
2つの小品Op.111(異版)/2つの対位法例(混声合唱と管弦楽)/カッリオ教会の鐘のメロディの企画案2種(グロッケンシュピールのための)(1911)/カッリオ教会の鐘Op.65b/フリーメイソンのための儀式の音楽 Op.113(1,2,7,9曲の異版、1,5曲のハルモニウム版、4,10曲のピアノ版)
シベリウス本人の記録:アンダンテ・フェスティーヴJS34b(ジャン・シベリウス指揮フィンランド放送響1939年1月1日放送。モノラル)/くつろぐシベリウス(1927年と1945年に撮影された、シベリウスの貴重な動画)
■特典盤
1. 4つのフラグメント (1930-57)
2. アンダンティーノ ニ長調 (1889)
3. 即興曲 ロ短調 (1893頃)
4. アダージョ ホ長調 JS13ほか
■CD 1-1 (82’ 27”)管弦楽
■CD 1-2 (76’ 49”)管弦楽
■CD 1-3 (77’ 38”)管弦楽
■CD 1-4 (74’ 49”)管弦楽
■CD 1-5 (77’ 13”)管弦楽
オスモ・ヴァンスカ(指)ラハティSO、
ネーメ・ヤルヴィ(指)エーテボリSO(「歴史的情景」のみ)


■CD 2-1 (74’ 28”)室内楽(弦楽四重奏)
■CD 2-2 (69’ 11”)室内楽(弦楽四重奏)
■CD 2-3 (78’ 50”)室内楽(弦楽四重奏)
■CD 2-4 (72’ 18”)室内楽(ピアノ三重奏)
■CD 2-5 (66’ 39”)室内楽(ピアノ三重奏)
■CD 2-6 (76’ 21”)室内楽(ピアノ四重奏)
テンペラQ、
ヤーッコ・クーシスト、
サトゥ・ヴァンスカ(Vn)、
マルコ・イーロネン、
タネリ・トゥルネン(Vc)、
フォルケ・グラスベック、
ペテル・レンクヴィスト(P)、
ハッリ・ヴィータネン(ハルモニウム)


■CD 3-1 (80’ 46”)声楽と管弦楽
■CD 3-2 (79’ 05”)声楽と管弦楽
■CD 3-3 (76’ 29”)声楽と管弦楽
■CD 3-4 (76’ 11”)声楽と管弦楽
■CD 3-5 (78’ 29”)声楽と管弦楽
■CD 3-5 (56’ 36”)声楽と管弦楽
ヘレナ・ユントネン、
マリアンネ・ハッガンデル(S)、
リリ・パーシキヴィ(Ms)、
エルランド・ハゲゴード(T)、
ヨルマ・ヒュンニネン(Bs)、
スティナ・エクバルド、
ラッセ・ポイスティ(朗読)、
YL男声cho、ドミナンテcho、
ユビラーテcho、
ネーメ・ヤルヴィ、
ヨルマ・パヌラ(指)エーテボリSO,
オスモ・ヴァンスカ(指)ラハティSO


■CD4-1 (77’ 39”)ピアノ曲
■CD4-2 (77’ 35”)ピアノ曲
■CD4-3 (79’ 58”)ピアノ曲
■CD4-4 (78’ 25”)ピアノ曲
■CD4-5 (79’ 08”)ピアノ曲
フォルケ・グラスベック(P)、
ラッセ・ポイスティ(朗読)


■CD5-1 (79’ 10”)劇音楽
■CD5-2 (70’ 37”)劇音楽
■CD5-3 (79’ 26”)劇音楽
■CD5-4 (79’ 04”)劇音楽
■CD5-5 (79’ 00”)劇音楽
■CD5-6 (78’ 10”)劇音楽
オスモ・ヴァンスカ、
ヤーッコ・クーシスト(指)ラハティSO、
ネーメ・ヤルヴィ、
ヨルマ・パヌラ(指)エーテボリSO、
ラハティ室内cho、ラハティ歌劇場cho、
キルシ・ティーホネン(S)、
リリ・パーシキヴィ、
アンナ=リサ・ヤコブソン(Ms)
ヨルマ・ヒュンニネン,
ライモ・ラウッカ,
サウリ・ティーリカイネン,
ヘイッキ・ケイノネン(Br)


■CD6-1 (77’ 31”)ヴァイオリン曲
■CD6-2 (68’ 37”)ヴァイオリン曲
■CD6-3 (72’ 27”)ヴァイオリン曲
■CD6-4 (78’ 33”)ヴァイオリン曲
■CD6-5 (66’ 14”)ヴァイオリン曲
ヤーッコ・クーシスト、
ニルス=エリク・スパルフ、
佐藤まどか(Vn)、
フォルケ・グラスベック、
ベングト・フォシュベルイ(P)


■CD7-1 (81’ 09”)歌曲
■CD7-2 (76’ 41”)歌曲
■CD7-3 (78’ 11”)歌曲
■CD7-4 (75’ 42”)歌曲
■CD7-5 (44’ 28”)歌曲
ヘレナ・ユントネン(S)、
アンネ=ソフィ・フォン・オッター、
モニカ・グロープ(Ms)、
ダン・カルルストレム(T)、
ガブリエル・スオヴァネン、
ヨルマ・ヒュンニネン(Br)、
フォルケ・グラスベック、
ベングト・フォシュベリ、
ルーヴェ・デルヴィンエル(P)、
ヤーッコ・クーシスト(Vn)、
マルコ・イーロネン、
ヨエル・ラークソ(Vc)、
ラッセ・ポイスティ(朗読)


■CD8-1 (70’ 45”)管弦楽2
■CD8-2 (79’ 07”)管弦楽2
■CD8-3 (73’ 14”)管弦楽2
■CD8-4 (70’ 56”)管弦楽2
■CD8-5 (51’ 23”)管弦楽2
■CD8-6 (76’ 04”)管弦楽2
ネーメ・ヤルヴィ(指)エーテボリSO、
オスモ・ヴァンスカ(指)ラハティSO、
レオニダス・カヴァコス、ドンスク・カン、
ヤーッコ・クーシスト(Vn)、
マルコ・イーロネン(Vc)


■CD9-1 (58’ 14”)室内楽2
■CD9-2 (56’ 34”)室内楽2
■CD9-3 (62’ 07”)室内楽2
■CD9-4 (60’ 31”)室内楽2
■CD9-5 (53’ 42”)室内楽2
トーレイヴ・テデーン、
タネリ・ツルネン、ヨエル・ラークソ(Vc)、
ヤーッコ・クーシスト、
ラウラ・ヴィクマン(Vn)、
今井信子、
アンナ・クレーッタ・グリバイチェヴィチ(Va)、
フォルケ・グラスベック(P)、
スヴィ・レートネン=グラスベック(カンテレ)
、ブラスパートアウト


■CD10-1 (75’ 57”)ピアノ曲2
■CD10-2 (72’ 42”)ピアノ曲2
■CD10-3 (69’ 53”)ピアノ曲2
■CD10-4 (76’ 01”)ピアノ曲2
■CD10-5 (51’ 44”)ピアノ曲2
フォルケ・グラスベック(P)


■CD11-1 (78’ 52”)男声合唱曲
■CD11-2 (76’ 06”)男声合唱曲
■CD11-3 (66’ 31”)混声合唱曲
■CD11-4 (73’ 21”)混声合唱曲
■CD11-5 (65’ 10”)学生時代の課題、習作*
■CD11-6 (77’ 34”)異版、初稿
マッティ・ヒヨッキ(指)
YL(ヘルシンキ大学)男声cho、
ロベルト・スンド(指)オルフェイ・ドレンガル、
ヘンリク・ヴィクストレム(指)
アカデミカ・ソングフェレニンゲン、
アストリド・リスカ(指)ユビラーテcho、
セッポ・ムルト(指)ドミナンテcho、
ウルフ・ラングバツカ(指)フローラcho、
フォルケ・グラスベック、
イーモ・ランタ(P)


■CD12-1 (80’ 44”)交響曲
■CD12-2 (71’ 00”)交響曲
■CD12-3 (67’ 32”)交響曲
■CD12-4 (50’ 26”)交響曲
■CD12-5 (49’ 32”)交響曲
オスモ・ヴァンスカ、
ヤーッコ・クーシスト(指)ラハティSO


■CD13-1 (62’ 49”)宗教作品
■CD13-2 (47’ 04”)断片、スケッチ
■CD13-3 (53’ 12”)異版
ハッリ・ヴィータネン(Org)、
ヨルマ・ヒュンニネン(Br)、
セッポ・ムルト(指)ドミナンテcho、
ハンヌ・ユルム(T)、
マッティ・ヒョッキ(指)
ヘルシンキ大学男声cho、
オスモ・ヴァンスカ、
ヤーッコ・クーシスト(指)
ラハティSO、
ユーハン・シムベリ(朗読)、
テンペラQ、
フォルケ・グラスベック(P)、
アンドルー・バーネット(グロッケン)


■特典盤
1. 4つのフラグメント (1930-57)
2. アンダンティーノ ニ長調 (1889)
3. 即興曲 ロ短調 (1893頃)
4. アダージョ ホ長調 JS13ほか



録音:1982-2013年(特典CDを除く)/スウェーデン、フィンランド
シベリウスは1865年12月生まれで、今年は生誕150年周年期間にあたります。スウェーデンのBIS社がたゆまぬ努力と執念でシベリウスの 全作品録音を完了しました。それをBOX化した世界唯一の全集を日本で実現します。 現在ジャンル別の直輸入盤で流通していますが、当全集なによりの魅力はシベリウスの権威アンドルー・バーネットによる読み応えのある日本語解説、さらに多数 ある声楽曲の対訳を完備した約500ページの単行本型解説書が付いていること。この本だけでも欲しくなります。 お求めやすさを追求し、できる限り価格をおさえました。その結果、日本語解説、対訳つきながらジャンル別BOX直輸入盤で全部揃えるより低価格を実現しました。 また、場所をとらないコンパクトな百科事典仕様にし、CDは紙ケース封入としました。
演奏はBISのシベリウス・シリーズを一躍有名にしたネーメ・ヤルヴィとオスモ・ヴァンスカの指揮者、アンネ・ソフィー・フォン・オッター、ヨルマ・ヒュンニネ ンら歌手をはじめ北欧を代表する豪華演奏陣がオールスター出演。BISの威信をかけた意気込みが伝わってきます。単なる全集としてではなく、これ以上のシベリウ ス演奏は望めません。
特典として、全集完成後に楽譜が発見されたものの録音をまとめた貴重なアルバムをもれなくプレゼント。 外箱も百科事典装丁でオシャレ。本箱にもピッタリ。この価格でこれだけのものは二度と実現できません。これさえあればシベリウスがすべてわかる、超弩級の全 集です。これまでになかったシベリウスの日本語資料で、学校や図書館必需のセットと申せましょう。


KKC-9150(DVD)
税込定価
チャイコフスキー・ファイル〜ある作曲家の告白

挿入映像:バレエ「チャイコフスキー」ウラジーミル・マラーホフ主演、ボリス・エイフマン振付
監督:ラルフ・プレガー
出演:ダーク・ジョンストン
(インタビュー):ウラジーミル・マラーホフ、キャメロン・カーペンター、カディア・グレンケ、フィリップ・バロック

画面:NTSC、カラー、16:9
音声:PCMステレオ
言語:英語、独語
字幕:日本語
リージョン:All、53分
輸入盤・日本語帯・解説付
奇才ラルフ・プレガーによるチャイコフスキーのドキュメンタリー。とは言っても音楽物でも伝記物でもなく、彼の人生と死を同性愛の見地から考証しています。 チャイコフスキーが男色家であったことは知られていますが、何分にもロシア文化の象徴の大作曲家だけに、タブーの領域とされてきました。このドキュメン タリーでは、手紙や日記から彼のゲイライフや偽装結婚の真実などを暴露。映像は幻想的で、腐女子好みのBL 的な美しさに満ちています。さらに同じ世界 の住人であるダンサーのマラーホフやオルガニストのカーペンターが、バレエや音楽でなくチャイコフスキーと同性愛問題について個人的かつ親密な意見を述 べています。その合間にマラーホフ演じるバレエ「チャイコフスキー」の情景や、ドイツのイケメン俳優ダーク・ジョンストンが妄想上のカレ役を演じ、チャイ コフスキーの歌曲「ただ憧れを知る者だけが」を妖しげな眼差しで、韓流ポップス風に歌う様もゲイと腐女子狂喜の世界となっています。
日本語解説書には、ゲイをカミングアウトしている作家・漫画家にして人気ブログ「ゲイです、ほぼ夫婦です」の著者歌川たいじが、同性愛者の視点から見たチャ イコフスキーの私生活の足跡をたどっております。今まで知らなかったチャイコフスキーの真の姿と人生を、歌川氏が思慮深くかつ非常に読みやすい文章でま とめており、映像だけでは理解できない繊細なニュアンスまでも日本語解説として書いていただきました。歌川氏ファンならずとも注目の内容と言えましょう。
「溢れ出る才気、その過剰なエネルギーは苦しみでもある。鬱勃たる情動を恋愛に注ぎ込んでいる最中に、チャイコフスキーは必ず耐え難い打撃に見舞われる。 そして、大きな痛みの中で音楽家として飛躍するのだ。天才チャイコフスキーは生涯、その輪廻から逃れることはできなかった。」(歌川たいじ)
■歌川 たいじ
1966年東京都生まれ。作家・漫画家。 1日10万アクセスをカウントする人気ブログ「ゲイです、ほぼ夫婦です」の著者。 サラリーマン時代に全国紙の一面を使った広告でゲイをカミングアウトし、話題に。ゲイであることを公表しながら株式会社リクルートなどでキャリアを積み、 その後情報サイト「オールアバウト」の同性愛カテゴリを担当、人気を博す。 主な著書に、自身の壮絶な生育歴をドラマティックに描いた伝説的コミックエッセイ『母さんがどんなに僕を嫌いでも(KADOKAWA)』『母の形見は借金地獄 (KADOKAWA)』のほか、ゲイライフの日常を切りとったコミック『じりラブ(集英社) 』などがある。老若男女、セクシャリティを問わず多くの熱烈なファ ンをもつ。2015年『やせる石鹸』で小説家デビュー。

イザベル・ファウスト〜SACDシリーズ (GREAT CONCERTOS 第1弾発売) 限定盤
並外れたテクニックと洗練された音楽性で非常に高い評価を獲得し、その活躍ぶりが目覚ましいヴァイオリニスト、イザベル・ファウスト。 2013年秋に発売されたSACDシングルレイヤー盤「J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ全曲」と「ベートーヴェン:ヴァ イオリン・ソナタ全集」は、彼女の卓越した技術と音楽性はもちろん、ハルモニア・ムンディ・フランスの録音の質の高さ、及び角田郁雄 氏が行ったSACD化に際しての技術監修も話題となり、音楽愛好者のみならずオーディオ愛好者の間でも高い評判を得ました。 今回は、そうしたファンからも要望の高かった協奏曲録音をSACDシングルレイヤー盤として6タイトル発売することになり、第1弾発売 の3タイトルをご案内いたします。「GREAT CONCERTOSシリーズ」もベルリンのテルデックス・スタジオから提供されたマスター音源を 角田郁雄氏技術監修のもと、キング関口台スタジオでDSDマスタリングを行いました。
HMSA-0023(1SACD)
シングルレイヤー
国内企画限定盤
税込定価
Isabelle Faust - GREAT CONCERTOS Vol.1
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
弦楽六重奏曲第2番ト長調 op.36*
イザベル・ファウスト(Vn)
マーラー・チェンバー・オーケストラ
ダニエル・ハーディング(指)
ユリア=マリア・クレッツ(Vn)
ステファン・フェーラント、ポーリーヌ・ザクセ(Va)
クリストフ・リヒター、シェニア・ヤンコヴィチ(Vc)

録音:2010年2月/ソシエダ・フィラルモニカ(ビルバオ)
2010年9月/テルデックス・スタジオ(ベルリン)*
※輸入盤:HMC.902075
輸入盤・日本語帯・解説付
ダニエル・ハーディング指揮、マーラー・チェンバー・オーケストラとの共演によるブラームスのヴァイオリン協奏曲。冒頭のヴァイオリン・ソロにまず耳を 奪われます。その後もファウストの繊細かつ芯のある美音が冴え渡ります。なお、ファウストは、ブゾーニのカデンツァを採用。「表情豊かで、作品への畏敬 の念に満ち、構造的には単純ながらオリジナリティに溢れ、ブラームスらしさを保ちつつも、ヴァイオリニストの技量の見せどころもちりばめられている」とファ ウスト自身が熱く語っています。カップリングの弦楽六重奏曲は、繊細な冒頭から見事なアンサンブル。マーラー・チェンバーの若手奏者のほか、ナヴァラや フルニエに師事したクリストフ・リヒターなど世代を超えたメンバーによる演奏で、親密でロマンティックな名曲をたっぷりと聴かせます。 (Ki)
HMSA-0024(1SACD)
シングルレイヤー
国内限定企画盤

税込定価
Isabelle Faust - GREAT CONCERTOS Vol.2
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」*
イザベル・ファウスト(Vn)
プラハ・フィルハーモニア
イルジー・ビエロフラーヴェク(指)
アレクサンドル・メルニコフ(P)

録音:2006年4月/ルドルフィヌム(プラハ)
2006年5月/テルデックス・スタジオ(ベルリン)*
※輸入盤:HMC.901944(廃盤)
輸入盤・日本語帯・解説付
ベートーヴェンの2大ヴァイオリン名曲を収録した1枚。その格調の高さ、たおやかな美しさ、楽曲のスケールとすべての条件を満たして、王座に君臨するベー トーヴェンのヴァイオリン協奏曲。ファウストは麗しい音色で歌い上げ、特に第2楽章では幸福感に満ちた演奏で聴かせています。一方10曲あるベートーヴェ ンのヴァイオリン・ソナタの最高峰「クロイツェル」。メルニコフとの熱く激しい掛け合いが、いまにも火花が飛び散るかのような熱演を披露しています。この 演奏は「ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ全集」にも収録されている同一音源です。 (Ki)
HMSA-0025(1SACD)
シングルレイヤー
国内企画限定盤

税込定価
Isabelle Faust - GREAT CONCERTOS Vol.3
ジョリヴェ:ヴァイオリン協奏曲
ショーソン:詩曲 op.25
イザベル・ファウスト(Vn)
ベルリン・ドイツSO
マルコ・レトーニャ(指)

録音:2005年12月/テルデックス・スタジオ(ベルリン)
※輸入盤:HMC.901925(廃盤)
日本語帯・解説付
ショーソン生誕150年、ジョリヴェ生誕100年というアニバーサリー・イヤーである2005年に録音されたアルバム。ジョリヴェのヴァイオリン協奏曲は、オー ケストラ、ヴァイオリンの両者にものすごいエネルギーと技巧を要求する難曲。ファウストは、このマグマのような熱い作品に、自身のもつしなやかさ、強さ、 そして優しさ、すべてのパワーを全開にして立ち向かっています。エネルギーと叙情の核融合的作曲家、ジョリヴェのヴァイオリン協奏曲の決定盤といってもよ い名演奏の誕生です。続くショーソンの「詩曲」は、ただならぬ雰囲気を持つオケの前奏から入り、絶妙な間の取り方でファウストのヴァイオリンのソロが奏 でられる瞬間など、背中がゾクゾクするような美しさです。 (Ki)


SUSA-0001(4SACD)
シングルレイヤー
日本国内独自企画
初回完全限定生産品

クレツキ&チェコ・フィル〜ベートーヴェン:交響曲全集
交響曲第1番 ハ長調 Op. 21
交響曲第2番 ニ長調 Op. 36
交響曲第3番 Op. 55《英雄》
交響曲第4番 変ロ長調
序曲《コリオラン》Op. 62
交響曲第5番 Op. 67「運命」
交響曲第6番Op. 68《田園》
《エグモント》序曲
交響曲第7番 イ長調 Op. 92
交響曲第8番 ヘ長調 Op. 93
交響曲第9番Op. 125《合唱》
インゲボルク・ヴェングロル(ソプラノ)
アンネリース・ブルマイスター(Ms)
マルティン・リッツマン(T)
ロルフ・キューネ(Bs)
チェコ・フィルハーモニーCho

パウル・クレツキ(指)チェコPO

録音:1964〜1968年/プラハ、ルドルフィヌム
レコーディング・ディレクター:エドゥアルド・ヘルツォーク(第1番〜第3番、第5番、第7番&第8番)、ミロスラフ・クバ(第4番)、ラディスラフ・シープ(第6番、第9番、エグモント&コリオラン)
サウンド・エンジニア:フランティシェク・ブルダ
リマスタリング:2015年
※日本語帯・解説付
ポーランドに生まれた、20世紀を代表する指揮者のパウル・クレツキが、名門チェコ・フィルを指揮してセッション録音したベートーヴェンの交響曲全 集を、このたび初SACDシングルレイヤー化。首席指揮者アンチェルのもと黄金時代を迎えていた楽団の鍛え抜かれたアンサンブルが、名匠クレツキが 打ち出すきびしいまでの造形美を体現するこの録音は、数あるベートーヴェン演奏のなかでも特別な光を放つものとして高い評価を得ています。
SUPRAPHONがオリジナル・マスターより2015年に入念にリマスタリングを施し、ドイツでプレスしたディスクを直輸入して、日本国内でパッケー ジ化おります。クレツキとチェコ・フィルによる最良の遺産を、望み得る最高のクオリティでお楽しみいただけます。
上製ディジパックによる愛蔵版仕様。日本国内独自企画、初回完全限定生産品となりますので、お早めにお求めください。 (Ki)

NHKレジェンド・シリーズ
戦後、世界的なオーケストラが多数来日しました。その際、NHKがかなりの演奏会をライヴ収録しましたが、歴史的に価値のあるものも少なくありません。それらを厳選してリリース。第1弾は1959年のウィーン・フィル来日ツアーです。カラヤンの2種とボスコフスキーのウィンナ・ワルツが残されていました。カラヤンとウィーン・フィルの来日はこの時だけなため非常に貴重です。
*古い音源を使用している場合は、テープ劣化によるお聴き苦しい点もございます。予めご了承下さい。

KKC-2166
日本語帯・解説付
カラヤン/ブラームス:交響曲第1番ほか
日本・オーストリア両国国歌
モーツァルト:交響曲第40番
ブラームス:交響曲第1番
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)
VPO

録音:1959年10月27日/旧NHKホール(ステレオ・ライヴ)
カラヤンとウィーン・フィルの来日公演は、当時破格の高額入場料ながらチケットを求め徹夜をする人々も多かったといわれます。それをNHKが収録し て放映しました。旧NHKホールでの公演はなんとステレオで収録されていました。カラヤン指揮による「君が代」に始まりますが、あまりの格調高さに 震えるほど。続くモーツァルトの40番もブラームスの1番も充実の極み、60年前の日本の聴衆と感動を共有できます。 (Ki)

KKC-2167
日本語帯・解説付
カラヤン/ブラームス:交響曲第4番ほか
テオドール・ベルガー:オイゲン王子物語
シューベルト:交響曲第8番「未完成」
ブラームス:交響曲第4番
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)
VPO

録音:1959年11月6日/日比谷公会堂(モノラル・ライヴ)
カラヤンと同世代の作曲家テオドール・ベルガーの「オイゲン王子物語」は17世紀にオスマン・トルコを破ったオーストリアのオイゲン王子の戦いを描 いたもので、チャイコフスキーの「1812年」の近代版。オーケストラの効果を最大に発揮させる曲で、カラヤンの統率力とウィーン・フィルの名人芸に 圧倒されます。一方シューベルトの「未完成」のはかない美しさ、ブラームスの4番の深さにも感心させられます。 (Ki)

KKC-2168
日本語帯・解説付
ボスコフスキー/ウィーンのワルツとポルカ
ヨゼフ・シュトラウス:ワルツ「わが人生は愛と喜び」
 ポルカ「騎士」
 ポルカ・マズルカ「とんぼ」
J・シュトラウス:ワルツ「ウィーン気質」
 アンネン・ポルカ
 喜歌劇「くるまば草」序曲
 ワルツ「ウィーンのボンボン」
 シャンペン・ポルカ
 ピチカート・ポルカ
 ワルツ「ウィーンの森の物語」
 爆発ポルカ
 ポルカ「雷鳴と電光」
 ポルカ「狩り」
ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲
J・シュトラウス:ワルツ「美しく青きドナウ」
ウィリー・ボスコフスキー(指)
VPO

録音:1959年11月5日/東京体育館(モノラル・ライヴ)
ウィリー・ボスコフスキー(1909-1991)は、ウィーン・フィルのコンサートマスターから指揮者となった生粋のウィーン子。そのボスコフスキーが 1959年のウィーン・フィル来日公演で、ヴァイオリンの弾き振りによるシュトラウスのワルツとポルカをふんだんに聴かせたことが語り草となっています。 その音源が残っていて、今回15曲全曲をCD化。大半の日本の聴衆が、初めて本場ウィーンの香りに接して酔いしれたひとときを共有できます。モーツァ ルトやブラームスの演奏の際とは異なる、団員たちの寛ぎ楽しむ雰囲気が伝わってきます。 (Ki)

KKC-2169
日本語帯・解説付
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
R・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」Op.20
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)BPO

録音:1957年11月3日/旧NHKホール(ステレオ・ライヴ)
カラヤンとベルリン・フィルによるベートーヴェンの「運命」という三拍子揃った強力アイテムに加え、ベルリン・フィル初来日公演の始まる前11月3 日に旧NHKホールで行われた公開ステレオ収録という、日本クラシック音楽史に残る重要な記録です。演奏、音質ともに感動的で、誰もが欲しくなる1 枚です。ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲はまだフルトヴェングラー色が残っているのも興味津々です。 (Ki)

KKC-2170
日本語帯・解説付
ブラームス:交響曲2番ニ長調Op.73
シューベルト:交響曲第8番「未完成」*
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)BPO

録音:1957年11月4日、6日*/日比谷公会堂(モノラル・ライヴ)
カラヤンとベルリン・フィル来日公演のうち、ぜひとも両者の演奏で聴きたい2篇、ブラームスの交響曲第2番とシューベルトの「未完成」が残っていました。 どちらも若々しいエネルギーに満ち充実の極みですが、「未完成」の弱音の美しさはほとんど神がかり的な名演。これが残っていたことの幸福を味わえます。 (Ki)

KKC-2171
(CD)
STEREO
日本語帯・解説付
ケルテス〜初来日ライヴ録音集
ベートーヴェン:「エグモント」序曲
エルガー:序奏とアレグロOp.47
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番
J・シュトラウス:トリッチ・トラッチ・ポルカ
スコットランド民謡:蛍の光
イシュトヴァン・ケルテス(指)LSO

録音:1964年11月14日/東京文化会館(ステレオ・ライヴ)
1964年11月にロンドンSOは2度目の来日ツアーを行ないました。その際に指揮者として帯同したのが当時35歳のイシュトヴァン・ケルテス。 彼がロンドンSOの首席指揮者に任命される前年で、彼にとっても初来日でした。何と11月14日に東京文化会館で行われた演奏会がNHKにより ステレオで録音され、その音源が残っていました。
演目はいずれも注目ですが、ショスタコーヴィチの交響曲第5番はこれまでスイス・ロマンドOとの1962年のDecca盤しかなく、ロンドン交 響楽団との録音は驚愕。さらにエルガーからシュトラウスのポルカ、「蛍の光」まで披露。ケルテスの推進力と生気あふれる解釈を堪能できます。 (Ki)

KKC-2172
(CD)
オーマンディ〜1967年大阪ライヴ
ヒンデミット:交響曲「画家マチス」
バルトーク:管弦楽のための協奏曲
ベルリオーズ:「ファウストの劫罰」〜ハンガリー行進曲
ユージン・オーマンディ(指)
フィラデルフィアO

録音:1967年5月4日/大阪フェスティバルホール(ステレオ・ライヴ)
LP時代に、その驚異的な技術とゴージャスなサウンドで一世を風靡したオーマンディとフィラデルフィアO。その初来日時の録音が残されていま した。オーマンディは数多くの録音が残されていますが、ライヴは珍しく貴重と申せましょう。
当アルバムは5月4日に大阪フェスティバルホールで行われた公演。ヒンデミットの「画家マチス」とバルトークの「管弦楽のための協奏曲」はそれぞ れ3種のセッション録音が残されていますが、ライヴではさらに熱気が加わりオーケストラの音の渦に包まれるかのようです。貴重なのがベルリオーズの「ハ ンガリー行進曲」。53年の古い録音しかなく、ファン必聴です。 (Ki)

KKC-2173
オーマンディ〜1967年東京ライヴ
日本・アメリカ両国国歌
バッハ(オーマンディ編):トッカータとフーガ ニ短調BWV565
シベリウス:交響曲第2番
バーバー:弦楽のためのアダージョ
ユージン・オーマンディ(指)
フィラデルフィアO

録音:1967年5月12日/東京文化会館(ステレオ・ライヴ)
ユージン・オーマンディは1936年から1980年までフィラデルフィアOを44年にわたり指揮して、アメリカのオーケストラを代表する名コンビ となりました。彼らが1967年に初来日公演を行った際の貴重なライヴ音源が日の目を見ます。
オーマンディ自身がオーケストレーションしたバッハの「トッカータとフーガ」は、近代オーケストラの機能を駆使したものですが、ライヴでもオーケス トラ全体がひとつの楽器のように響くのに驚かされます。また作曲者も絶賛したという得意のシベリウスの豊かな響きも素晴らしい限り。「フィラデルフィア の弦」と讃えられる魅力もバーバーのアダージョで存分に味わうことができます。 (Ki)

NHKレジェンド・シリーズ 7
カラヤン&ベルリン・フィル1966年来日公演SACD Hybrid化
2019年5月に発売され大きな話題となったカラヤン&ベルリン・フィル1966年の来日公演ライヴ。SACD化を、とのご要望の多さにお応えして再マスタリングを施し、SACD Hybrid盤での登場となります。戦後21年、東京オリンピック2年後の日本のクラシック音楽界の真摯さとファンの熱意がますますリアルになって伝わってきます。第1回発売は5夜連続で行なわれたベートーヴェンの交響曲全集、話題を集めたブルックナーの交響曲第8番、東京のみならず大阪でも話題となったフェスティバルホールのライヴ3点の登場となります。ご期待ください。
*古い音源を使用しているため、テープ劣化によるお聴き苦しい点もございます。予めご了承下さい。
KKC-2176SA
(5SACD)
ベートーヴェン:交響曲全曲連続演奏会

■Disc 1
(1)序曲「コリオラン」
(2)交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」
(3)交響曲第5番ハ短調Op.67「運命」
■Disc 2
(1)交響曲第4番変ロ長調Op.60
(2)交響曲第7番イ長調Op.92
■Disc 3
(1)交響曲第1番ハ長調Op.21
(2)交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」
■Disc 4
(1)交響曲第2番ニ長調Op.36
(2)交響曲第8番ヘ長調Op.93
(3)レオノーレ序曲第3番Op.72b
■Disc 5
交響曲第9番「合唱」
グンドゥラ・ヤノヴィッツ(S)、長野羊奈子(Ms)、ヨーン・ファン・ケステレン(T)、マルッティ・タルヴェラ(Bs)、
東京放送cho、東京混声cho、二期会cho、日本合唱協会、藤原歌劇団合唱部(合唱指揮:外山雄三)

ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)BPO

録音:Disc1(第1夜)1966年4月12日・東京文化会館ライヴ
Disc2(第2夜)1966年4月13日・東京文化会館ライヴ)
Disc3(第3夜)1966年4月14日・東京文化会館ライヴ
Disc4(第4夜)1966年4月15日・東京文化会館ライヴ
Disc 5(第5夜)1966年4月16日・東京文化会館ライヴ
全てステレオ
カラヤンとベルリン・フィルは1966年4月12日から16日にわたりベートーヴェンの交響曲の全曲コンサートを行いました。毎日のプログラミングは カラヤン自身が熟考し、最大の効果があがるように工夫されています。また最初に「コリオラン」、最後の第9の前に「レオノーレ第3番」という序曲を 置くことで、すべてがメインの第9へ向かうことを示します。これについては連日会場で聴き詳しくレポートし、カラヤンの意図を分析した柴田南雄氏渾 身の名解説をブックレットに全文掲載しており興味津々です。
序曲「コリオラン」以外は初出。カラヤンとベルリン・フィルのベートーヴェン交響曲全集といえば、1961-2年、1975-77年、1982-84年録音の DG盤が有名ですが、まだ若さあふれる1966年のステレオ・ライヴが加わったことはまさに奇跡でファン狂喜。この来日公演は「ベートーヴェンの全交 響曲を連日演奏する」というカラヤンのからの条件で実現したと言われ、それほど彼がベートーヴェンにこだわったことが伝わってきます。当時、この一 連の公演のチケットは高額ながら入手困難で、徹夜で求めるファンが社会現象としてニュースになりました。それほどまでに日本のクラシック・ファンを夢 中にさせた日本クラシック音楽史に残る重要な記録、ぜひお楽しみください。 (Ki)
KKC-2181SA
(2SACD)
ブルックナー:交響曲第8番(ハース版) ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)BPO

録音:1966年5月2日/東京文化会館(ステレオ・ライヴ)
ラヤンとベルリン・フィル1966年来日公演のうち、ベートーヴェンの交響曲全曲シリーズとならんでクラシック・ファンの関心を集めたのがブルックナー の交響曲第8番。まだ日本でブルックナー・ブームが起こる以前でしたが、聴衆の強い集中力と熱気が伝わる壮絶なライヴで、ベートーヴェンがカラヤン とベルリン・フィル芸術の精神的な骨格を示してくれたとすれば、ブルックナーは血と肉づけを体験させてくれたと評されました。シンフォニックな充実度 も満点で、終演後の熱狂ぶりが当時の日本の音楽ファンの真摯さとして伝わります。 (Ki)
KKC-2183SA
(1SACD)
R・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
ブラームス:交響曲第1番ハ短調Op.68
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)BPO

録音:1966年4月22日/大阪フェスティバルホール(ステレオ・ライヴ)
カラヤンとベルリン・フィルは1966年の来日ツアー中4月22日に、第9回大阪国際フェスティバルへ参加公演しました。その際のブラームスの交響 曲第1番がたいへんな名演で、関西の音楽ファンの心を掴んだことが今日でも語り草となっています。何とそれを音で聴くことが実現します。カラヤンな らではの演出の巧みさで、彼の世界へ引きずり込まれてしまいます。当日の演奏会ではカラヤン十八番のR・シュトラウスの「ドン・ファン」も披 露され、その名人芸でオーケストラの醍醐味を存分に味わせてくれます。 (Ki)

ベルリン・ドイツ・オペラ 日生劇場1963
日生劇場は、1963年に日本生命保険が日比谷に設した音楽劇場。記念すべきそのこけら落し公演は、同年10月20日にカール・ベーム指揮ベルリン・ドイツ・オペラの「フィデリオ」でした。彼らも初来日なうえ、海外名門オペラ団の初の日本引越公演にもなりました。
ベームのみならず、フィッシャー=ディースカウやルードヴィヒ、マティス、ナイトリンガーといったスター歌手に加え、若き日のマゼールも来日、10月20日から11月8日までほぼ連日18公演を行いました。チケットは非常に高額ながら完売し、当時の聴衆は本場のオペラに酔いしれたとされます。
日本演奏史に残るこの公演を、ニッポン放送はステレオでライヴ録音していました。「フィガロの結婚」」「フィデリオ」「ヴォツェック」とベートーヴェンの第9は1988年にポニーキャニオン社よりCD化され話題となりましたが、今回は初出の「トリスタンとイゾルデ」を加え、最新リマスタリングを施し2ヵ月に分けて発売いたします。伝説のエンジニア半田健一氏の名録音が半世紀を経て新たに蘇ります。
*古い音源を使用しているため、テープ劣化によるお聴き苦しい点もございます。予めご了承下さい。
*このシリーズには歌詞対訳が付いておりません。ブックレット中のパスワードでKing InternationalホームページにてPDFをダウンロードできます。

KKC-2505(3CD)
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」 アルマヴィーヴァ伯爵:ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)、
伯爵夫人:エリザベート・グリュンマー(S)、スザンナ:エリカ・ケート(S)、
フィガロ:ワルター・ベリー(Bs)、ケルビーノ:エディット・マティス(S)、
マルチェリーナ:パトリシア・ジョンソン(Ms)、
バジリオ:ユーリウス・カトナ(T)、ドン・クルツィオ:マーチン・ヴァンチン(T)、
バルトロ:ペーター・ラッガー(Bs)、アントニオ:ワルター・ディックス(Bs)、
バルバリーナ:バルバラ・フォーゲル(S)
カール・ベーム(指)ベルリン・ドイツ・オペラO&cho

録音:1963年10月23日/日生劇場(ステレオ・ライヴ)
グスタフ・ルドルフ・ゼルナー演出。まず何より、伯爵役のフィッシャー=ディースカウの圧倒的な存在感に驚かされます。またマティスのケルビーノの可憐さ、 フルトヴェングラーお気に入りのグリュンマーの伯爵夫人も好演。当時69歳のベームもテンポが速く、モーツァルトの生き生きした世界を見事に再現。全体に 燃焼度の高い、一期一会の公演の貴重な記録となっています。 (Ki)

KKC-2511(2CD)
ベートーヴェン:歌劇「フィデリオ」 レオノーレ:クリスタ・ルートヴィッヒ(S)、ロッコ:ヨーゼフ・グラインドル(Bs)、フロレスタン:ジェームス・キング(T)、ピツァロ:グスタフ・ナイトリンガー(Bs)、マルツェリーネ:リザ・オットー(S)、ヤキーノ:ドナルド・グローブ(T)、
ドン・フェルナンド:ウィリアム・ドゥリー(Bs)、囚人1:バリー・マックダニエル(T)、囚人2:マンフレット・ロエル(Bs)
カール・ベーム(指)ベルリン・ドイツ・オペラO&cho

録音:1963年10月29日/日生劇場(ステレオ・ライヴ)
グスタフ・ルドルフ・ゼルナー演出。日生劇場の記念すべきこけら落し公演はベルリン・ドイツ・オペラによるベートーヴェンの「フィデリオ」でした。この公 演は日本の聴衆に価値観がひっくり返る衝撃を与えたとされます。まっくらな舞台からフロレスタンの悲痛な叫びが聞こえてきた時や、第一幕で囚人の群れがう ごめき呻ぐのをみた時、オペラとは美しい歌声で飾られた見世物だという観念が一挙に吹き飛ばされるのを経験したとされ、またそれを味わえる感性をゼルナー 監督をはじめとするドイツのスタッフが感心させました。そのすさまじい爆演ぶりは56年を経た今日でも鮮烈に伝わってきます。まさに日本オペラ上演史に残る 名演、永久保存盤です。 (Ki)

KKC-2508(3CD)
ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」 トリスタン:ハンス・バイラー(T)、
イゾルデ:グラディス・クフタ(Ms)、
マルケ:ヨーゼフ・グラインドル(Bs)、
クルヴェナル:グスタフ・ナイトリンガー(Bs-Br)、
ブランゲーネ:カスチン・マイヤー(S)、
メロート:バリ・マックダニエル(Br)、
若い船乗り:ドナルド・グロープ(T)、牧童:マーチン・ヴァンチン(T)、
舵手:ワルター・ディックス(Bs)
ロリン・マゼール(指)
ベルリン・ドイツ・オペラO&cho

録音:1963年11月1日/日生劇場(ステレオ・ライヴ)
初出音源。ヴィーラント・ワーグナー演出。ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」第2日ですが、この5日前10月27日の公演が本邦初演でした。巨大な 舞台で知られるこの作品を日生劇場に収めることは至難の業でしたが、見事に克服し日本でバイロイトを再現しました。当時33歳のマゼールももちろん初来日。 マゼールの若々しい推進力あふれる演奏が新鮮。グラインドルのマルケ、ナイトリンガーのクルヴェナルもワグネリアン狂喜の配役で、聴衆の集中度も高く、本場 の空気感も最高です。 (Ki)

KKC-2513(2CD)
ベルク:歌劇「ヴォツェック」 ヴォツェック:ワルター・ベリー(Br)、
鼓手長:ハンス・バイラー(T)、
アンドレス:ローレン・ドリスコル(T)、
大尉:ヘルムート・メルヒャルト(T)、
医師:ワルター・ディックス(Bs)、
第1の徒弟職人:マンフレット・ノエル(Bs)、
第2の徒弟職人:ペッカ・ザロマ(Br)、
白痴:マーチン・ヴァンチン(T)、
マリー:カスチン・マイヤー(Ms)、
マルグレート:アリス・エーリケ(A)
ハインリッヒ・ホルライザー(指)ベ
ルリン・ドイツ・オペラO&cho

録音:1963年11月6日/日生劇場(ステレオ・ライヴ)
ヴォルフ・フェルカー演出。日生劇場の記念すべきこけら落し公演ベルリン・ドイツ・オペラによるベルクの「ヴォツェック」は、10月25日公演が同曲の本 邦初演でもありました。無調的な手法によりながらも、心理的なサスペンス性は今日のテレビドラマや映画を先取りしたような劇的効果に満ちていて刺激的。演 奏も至難ながら、歌手たちが驚くほどの演技力を見せています。またホルライザーは全曲を暗譜で指揮し、関係者たちを驚かせたといわれています。 (Ki)

KKC-2515
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 エリザベート・グリュンマー(S)、
クリスタ・ルートヴィヒ(A)、
ジェームス・キング(T)、
ワルター・ベリー(Br)
カール・ベーム(指)
ベルリン・ドイツ・オペラO&cho

録音:1963年11月7日/日生劇場(ステレオ・ライヴ)
ベルリン・ドイツ・オペラ1963年日生劇場こけら落し公演の中、11月7日にベームの指揮でベートーヴェンの「第9」が一度だけ特別演奏されました。そ の貴重な記録。ベームとベルリン・ドイツ・オペラ管の「第9」というのも魅力ですが、オペラ出演のために来日していた超大物のグリュンマー、ルートヴィヒ、 キング、ワルター・ベリーが独唱を務めているのも豪華の極み。またベルリン・ドイツ・オペラの合唱の素晴しさが当時の日本の聴衆を魅了しきりました。すべ て外国人演奏家による「第9」演奏は日本初であったとされます。日本人を熱狂させたベームの「第9」、56年を経た今日でも衝撃度は全く色褪せていません。 (Ki)

KKC-2516
バッハ:ヴァイオリン作品集
無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV1004
2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043*
諏訪根自子(Vn)、
巌本真理(Vn2)(2)
斎藤秀雄(指)
桐朋学園オーケストラ

録音:1957年、1957年4月26日*/目黒公会堂(公開収録) 全てモノラル
日本語帯・解説付
ニッポン放送の「フジセイテツ・コンサート」シリーズ第2弾は諏訪根自子1957年の公開録音。初めて日の目を見る音源で、当時37歳だった全盛期の天 衣無縫かつ端正な演奏を味わえます。収録の2篇はどちらもバッハ作品で、無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番はもちろん全曲。これまで1970年代末 のキングレコードのスタジオ録音が知られていますが、この新発見「シャコンヌ」音源も驚きの入魂ぶりで、曲が進むにつれて音楽が白熱して引き込まれます。 他の4曲もストイックな表現のなかに熱い情熱を感じさせる名演です。
もうひとつの驚きはバッハの「2つのヴァイオリンのための協奏曲」の録音が残っていたこと。第2ヴァイオリンは同門の巌本真理が務め、斎藤秀雄が桐朋学 園のオーケストラで伴奏しています。両独奏者の似ているようで違うニュアンスやフレージングが興味津々。弦楽器に精通した斎藤秀雄ならではの統率力で桐朋 学園オーケストラがボルテージの高い伴奏を示しています。 (Ki)
古い音源を使用しているため、当時の録音技術、テープ劣化によりお聴き苦しい点もございます。予めご了承下さい。
KKC-2528(2CD)
ニッポン放送シリーズ〜ベルリン・ドイツ・オペラ日生劇場1966
モーツァルト:歌劇「魔笛」(全曲)
ザラストロ:マルッティ・タルヴェラ(Bs)、
パパゲーノ:マンフレッド・レール(Br)、
パパゲーナ:ベラ・ヤスパー(S)、
パミーナ:ヒルデ・ギューデン(S)、
タミーノ:エルンスト・ヘフリガー(T)、
夜の女王:キャサリン・ゲイヤー(S)、
伝者:ゲルト・フェルトホフ(Br)、
モノスタトス:カール・エルンスト・メルカー(T)、
第1の僧:ワルター・ディックス(Br)、
第2の僧:ヴェルナー・ゲッツ(T)、
第1の侍女:アンナベル・ベルナール(S)、
第2の侍女:ギュッタ・ミケス(S)、
第3の侍女:ジークリンデ・ヴァーグナー(A)、
第1の武者:ハンス・バイラー(T)、
第2の武者:エルンスト・クルコフスキー(Br)、
3人の童女:バーバラ・フォーゲル(S)、
ヘルガ・ヴィスニェフスカ(S)、長野羊奈子(A)
オイゲン・ヨッフム(指)
ベルリン・ドイツ・オペラO&cho

録音:1966年10月24日/日生劇場(ステレオ・ライヴ)
大好評だった1963年日生劇場こけら落し公演の3年後、ベルリン・ドイツ・オペラが1966年に再来日した際にニッポン放送が収録したヨッフムの「魔笛」が 日の目を見ます。伝説のエンジニア半田健一氏によるステレオ録音で、NHKが放送したものとは別収録日、別キャストというのもむしろ貴重と申せましょう。
グスタフ・ルドルフ・ゼルナーの演出は全体に幻想的で、第1幕冒頭に大蛇が出てくるのが賛否両論となったと伝えられます。注目されたのがタルヴェラ演じる ザラストロの異様な存在感。その他歌手陣をヨッフムが不即不離の立場で見事にオーケストラを付けています。ヨッフムの音楽作りはモーツァルトの遊び心を受け 止めつつも何のけれん味もない自然な流れに満ちています。それが非常に雄弁かつ大きな音楽となっていてモーツァルトの音楽の素晴らしさを満喫できます。
歌詞対訳はご購入された方のみ弊社ホームページで閲覧、ダウンロードできます。
*古い音源を使用しているため、テープ劣化によるお聴き苦しい点もございます。予めご了承下さい。
KKC-2531
(UHQCD)
田中希代子のベートーヴェン他
(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37〜第1楽章
(2)スカルラッティ:ソナタ ニ短調K.9 (L.413)
(3)平尾貴四男:ピアノ・ソナタ〜第1、第3楽章
(4)宍戸睦郎:ピアノと打楽器群と管弦楽のためのピアノ協奏曲(1960)
田中希代子(P)
サミュエル・ボー=ボヴィ(指)スイス・ロマンドO(1)、
森正(指)ビューネン・グルッペ(4)

録音:1952年11月10日ヴィクトリアホール(第8回ジュネーヴ国際コンクール、ガラコンサート。ライヴ)(1)、
1957年2月11日フランス放送スタジオ(パリ)(2)(3)、
1960年11月13日杉並公会堂(セッション)(4)
[INA&ニッポン放送音源]
全てモノラル
驚愕の録音がフランス国立視聴覚研究所(INA)に残っていました。1952年に行われた第14回ジュネーヴ国際コンクールのピアノ部門で田中希代子が日本人 初の最高位(1位なしの2位)に入賞、そのガラコンサートのライヴ。
田中希代子はベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番の第1楽章のみを披露していますが、オーケストラの序奏が終わり、ピアノが最初の音を放った瞬間から魔術 にひきこまれてしまいます。輝かしい音、壮絶なまでに激しい演奏で、聴衆の熱狂ぶりが凄まじいのも納得。珍しいライネッケのカデンツァも聴きものです。
ジュネーヴの5年後、フランスの放送用に収録されたスカルラッティのニ短調のソナタと平尾貴四男のピアノ・ソナタの第1、3楽章も非常に貴重。スカルラッティ はニッポン放送音源にはなかったニ短調K.9 (L.413)で、さりげなくも主張の強い芸風が表れています。また平尾のソナタは非常な難曲ながらよく弾かれる名作 ですが、田中希代子の演奏は火のような情念と超絶技巧で蒼然とさせられます。
ニッポン放送所蔵の超お宝音源は、かつて田中希代子の夫君だった宍戸睦郎のピアノ協奏曲。ニッポン放送が昭和35年の文化庁芸術祭に参加させるため宍戸 に委嘱し、同年11月13日に杉並公会堂で収録されたもの。田中希代子の協奏曲セッションは極めて珍しく、また同曲唯一の録音でもあり、その価値は計り知れ ません。宍戸睦郎はこの曲でピアノの打楽器的な面を強調したと述べていますが、田中希代子の強靭な打鍵とボルテージの高さで作品をさらに高い次元に引き上 げています。 (Ki)

創立40周年記念
"大阪SOシリーズ"開始!
1980年に創立された大阪SOは今年40周年を迎えました。それを記念して同オーケストラのライヴ・シリーズを開始します。 当初大阪シンフォニカーとして発足し、2010年より大阪SOに改称、その10周年にもあたります。2016年4月より外山雄三をミュージッ ク・アドバイザー迎え、急速に実力向上を示して注目されています。1931年生まれ、今年89歳になる指揮界の最長老にして最重鎮ながらき ちんとしたCDは珍しく、その真価を問うものとなります。 いつも聴衆を「熱く」感動させる演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」と評されています。第1弾はチャイコフスキーの三大交響曲。コンサートに接 した人々に衝撃を与えた演奏、その深みと音色の魔術にご期待ください。

KKC-2701
税込定価
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調Op.36
幻想序曲「ロメオとジュリエット」*
外山雄三(指)大阪SO

録音:2018年2月22日、2019年11月21日*/ザ・シンフォニーホール(ライヴ)
交響曲第4番は2018年2月22日、ザ・シンフォニーホールでのライヴ。まず感じるのはその悠然たるテンポ。急速なイメージのある第3楽章やフィナー レもゆっくりと進むのに驚かされますが、少しもだれることなく大きな音楽を聴かせます。作品を愚直なまでに正しく音化していく姿は崇高さすら感じさせます。 カップリングは幻想序曲「ロメオとジュリエット」。こちらも虚飾を排した演奏で、作品の真髄を示すような世界に浸れます。 (Ki)

KKC-2702
税込定価
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調Op.64
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」〜だったん人の踊り*
外山雄三(指)大阪SO

録音:2018年11月2日、2018年7月7日*/ザ・シンフォニーホール(ライヴ)
交響曲第5番は2018年11月2日、ザ・シンフォニーホールでのライヴ。第1楽章は主部に入ってもテンポは上がらず、終始重い足取りで進みますが 説得力満点。それはフィナーレの主部も同様で、超スローテンポなままクライマックスに至ります。これまで聴いたことのないようなチャイコフスキー像で、 充実の時を味わえます。 カップリングはボロディンの「だったん人の踊り」。合唱なしの版ですが、しみじみと名旋律にひたれます。 (Ki)

KKC-2703
税込定価
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
ムソルグスキー:交響詩「はげ山の一夜」*
外山雄三(指)大阪SO

録音:2017年2月22日、2018年7月7日*/ザ・シンフォニーホール(ライヴ)
交響曲第6番「悲愴」は2017年2月22日、ザ・シンフォニーホールでのライヴ。この作品に誰もが持つイメージを覆される個性的演奏です。テンポがゆっ たりしているだけでなく、淡々としていてドロドロとした内面や葛藤などのドラマから極力距離を置いています。その結果純音楽としての美しさに感動させら れます。全体に弦楽の美しさが光り、酔わされます。 ★カップリングはムソルグスキーの「はげ山の一夜」。こちらもデモーニッシュな世界を強調するのではなく、じっくりと物語を聴かせてくれます。 (Ki)

KKC-4013
チェロ作品集〜my cello my soul
グラズノフ:吟遊詩人の歌Op.71
チャイコフスキー:ペッツォ・カプリチオーゾOp.62
レスピーギ:アダージョと変奏(1921)
ドヴォルザーク:ロンドOp.94
サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン作品20(編曲:鈴木・ライナー・龍一)
ブルッフ:コル・ニドライOp.47
ポッパー:ハンガリー狂詩曲Op.68(カデンツァ:鈴木・ライナー・龍一)
R.シュトラウス:ロマンスOp.AV75
鈴木・ライナー・龍一(Vc)
エバーハルト・ハーゼンフラッツ(P)

録音:2010 年9月18日ハインリッヒ=ハインツ・ホール、ハンブルク、ドイツ
日本語解説書帯付
チェリビダッケの薫陶を受け、ドイツの音楽伝統を引き継ぐベルリン生まれの本格派チェリスト、鈴木・ライナー・龍一。チェリビダッケ時代のミュンヘ ン・フィルで首席コントラバス奏者代行(1971-2005年)を務めた鈴木良範氏の息子として早くから音楽的な環境で育ち、幼少の頃から親交のあったチェ リビダッケにも師事し、音楽的に多大な影響を受けています。2000年からはハンブルク州立歌劇場及びハンブルク・フィルの次席奏者を務めるほか、ソ リストとしても活躍している注目のチェリストです。このCDは、グラズノフやチャイコフスキーの難曲かつ珠玉の名作を取り上げ、また自身の編曲による「ツィ ゴイネルワイゼン」などヴィトゥオーゾを追求した内容となっています。既に巨匠の風格を漂わせる彼の音楽性に心酔する1枚です。 (Ki)

キングレコード秘蔵音源シリーズ
全点初CD化。歴史をもつキングレコードには、数多くの自社音源があります。そのなかには、歴史上の存在となっている邦人演奏家外な演奏もあります。これまでCD化されることのなかったそれら秘蔵音源を発掘し、キングインターナショナルが発ることとなりました。第1回発売はピアノの豊増昇と松浦豊明、ハープのモルナール。いずれもステレオ・セッション伝説のエンジニア菊田俊雄の正統派録音の醍醐味を味わえます。

KKC-4055
豊増昇/バッハを弾く
イタリア協奏曲ヘ長調BWV971
フランス組曲第5番ト長調BWV816
パルティータ第3番イ短調BWV827
豊増昇(P、ベーゼンドルファー)

録音:1968年4月15日、5月17日キング音羽第2スタジオ・ステレオ
(エンジニア・菊田俊雄)
豊増昇(1912-75)はベルリン高等音楽大学でレオ・シロタ、フレデリック・ラモンドに師事し、日本人として初めてベルリン・フィルの定期に出演し た伝説のピアニスト。小澤征爾、園田高広、舘野泉のピアノの師としても知られています。残された録音は少なく、ことにバッハの権威として有名ながら、 音で聴くことができませんでした。何とそのバッハ録音がキングレコードに遺されていました! この録音は作曲家・中田喜直の働きかけで実現したもの。キング音羽スタジオにはベーゼンドルファーがあり、これを用いての録音。氏の柔らかな美しい音、 豊かな音楽性が十全に捉えられた名録音。日本人離れした演奏に驚かされます。 (Ki)

KKC-4056
松浦豊明/ピアノ・リサイタル
(1)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ.第21番「ワルトシュタイン」
(2) シューマン:トロイメライ
(3) ブラームス:ワルツ変イ長調Op.39-15
(4) シューベルト:楽興の時ヘ短調Op.94-3
(5) ショパン:バラード第4番ヘ短調Op.52
(6) シューマン:トッカータOp.7
松浦豊明(P、スタインウェイ)

録音:1966年10月26日、31日キング音羽第1スタジオ
(エンジニア・菊田俊雄)
松浦豊明(1929-2011)は1958年第1回チャイコフスキー国際コンクールで第7位入賞、59年ロン=ティボーコンクールで優勝(日本人初の国際 音楽コンクール優勝者)。その後ヨーロッパで活躍、69年帰国後は音楽大学教授等をつとめていました。全盛期はハンブルクを本拠としていただけに、 スタジオでの正規録音がキングに遺されていたことは全くの驚き。あざやかな指の冴えをみせる「ワルトシュタイン」「トッカータ」、聴きなれた曲でありな がら味わい深い表現の「トロイメライ」、親しみを込めた「ワルツ」「楽興の時」、そしてみずみずしい表現で魅了してやまない「バラード」まで、端正か つ色彩感豊かな演奏が際立ちます。また、アナログ円熟期のキング録音が松浦の美音を完璧にとらえています。 (Ki)

KKC-4057
ヨセフ・モルナール/ハープ・リサイタル
(1)ドビュッシー:フルート,ヴィオラとハープのためのソナタ
(2)ボクサ:前奏曲
(3)アセルマン:ヒターナ
(4)J.トーマス:演奏会用練習曲第11番
(5)ディジ:ハープ・ソナタ.変ホ長調
(6)ク ルムフォルツ:フルートとハープのためのソナタ.ヘ長調
(7)ヘンドリク・アンドリーセン:間奏曲
(8)宮城道雄:春の海(モルナール編)
(9)デュセック:ハープ・ソナタ.ハ短調 Op.2-3
(10)ベートーヴェン:スイス民謡による変奏曲 WoO.64
ヨセフ・モルナール(Hp)
吉田雅夫(Fl)(1)、
菅沼準二(Va)(1)、
林りり子(Fl)(6)-(8)

録音:1965年12月23日杉並公会堂(1)、1967年12月8日キング音羽スタジオ(2)-(5)、1968年10月19日キング音羽スタジオ(6)-(10)
(エンジニア・菊田俊雄(1)/秋山猛夫(2)-(5)/長尾和夫(6)-(10))
日本ハープ界の祖」ヨセフ・モルナール(1929-)の録音がキングに遺されていました。1965-68年、モルナール30代後半、まさに全盛期の録音です。 往年の名フルート奏者、林りり子と共演した「春の海」ほかの3曲とベートーヴェンの変奏曲はこれまで未発売のままとなっていました。今回全部まとめ てCD1枚に収録しての発売となります。モルナールの繊細かつ芯のあるしっかりした音色が魅力で、まさに「男の楽器・ハープ」の理想的演奏。林りり 子の初出音源も極めて貴重で、木目調の音色も美しく録られています。 (Ki)
KKC-4062
アルハンブラの思い出/マリア・ルイサ・アニードの芸術
アルベニス(リョベート編):グラナダ
アルベニス(アニード編):タンゴ
タレガ:アルハンブラの思い出
リョベート:無窮動
アルベニス(アニード編):パストラール(田園曲)
アニード:北の歌、コージャの行列
バリオス:パラグアイ舞曲
V.ガリレイ(アニード編)シチリアーノ
V.ガリレイ(ドミンゴ・プラト編)サルタレロ
バッハ(リョベート編):前奏曲〜「無伴奏チェロ組曲第1番」より
ラモー(アニード編):メヌエット〜「3つの舞曲」より、サラバンド
アニード:遥か彼方(レハニア)〜「郷愁の前奏曲集」より(アニード) 【未発売曲】
マリア・ルイサ・アニード(G)

録音:1963年1月10日、11日/文京公会堂【エンジニア:菊田俊雄】ステレオ
マリア・ルイサ・アニード(1907-1996)は、スペイン・ギター界の巨星ミゲル・リョベート(1878-1938)に師事したアルゼンチンの伝説的名ギタリスト。 その容姿とロマンティックな芸風で “ギター界の貴婦人” と呼ばれました。1954年に初来日して評判になり、71年まで4回訪れていますが、63年に 再来日した折キングへ貴重な録音が遺されていました!おなじみアルベニス、タレガやバッハ、ラモーの名曲から、パラグアイのバリオス、大天文学者の父ヴィ ンチェンツォ・ガリレイの代表曲、さらには作曲家アニードとしての作品まで全14曲、タレガ、リョベートの流儀を継いだ女流名ギタリストの遺産が詰まっ ているアルバムです。甘美で繊細かつ華麗な音色をみごと捉えきったキングの録音技術にもご注目ください。 1963年発売LP(SKJ-4)の初CD化。未発売曲1曲含む。 (Ki)
KKC-4063
中田喜直ピアノ作品集/宮沢明子
組曲《時間》/組曲《光と影》
ピアノ・ソナタ(1969)【未発売曲】*
宮沢明子(P)

録音:1967年4月15日キング音羽スタジオ【エンジニア:菊田俊雄】、1969年1月18日キング音羽スタジオ【エンジニア:山崎聖次】* ステレオ
宮沢明子は、桐朋学園大学・エール大学・ジュリアード音楽院出身、1963年ジュネーヴ国際音楽コンクールで1位なしの2位受賞、1964年ヴィオッティ 国際音楽コンクール金賞第1席受賞のキャリアをもつ名ピアニスト。彼女が、60年代に中田喜直のピアノ曲、それも主要3作品を録音していました!「夏 の思い出」や「雪の降る街を」など歌曲・童謡に名作の多い中田喜直ですが、東京音楽学校(現・東京芸術大学)ピアノ科を卒業後、ピアニストを志し、 豊増昇に師事していただけに、ピアノ作品は重要なレパートリー。とりわけ「ピアノ・ソナタ」は59年に日本音楽コンクール2位を受賞しながら、満足 できずその後20年をかけて書き直し69年に完成をみた特別な思い入れのある作品です。3曲とも中田は録音に宮沢明子を指名。期待にこたえた宮沢 明子の弾きっぷりに中田は感嘆と称賛の言葉をライナーに寄せています。カプリング曲が決まらずLP未発売に終わっていた「ピアノ・ソナタ」音源は今回、 世界で唯一の音盤として登場です。1967年発売LP(SKR-1001)の初CD化。未発売音源(ピアノ・ソナタ)の初発売含む。 (Ki)
KKC-4064
エリーゼのために〜イエルク・デムス・ピアノ・リサイタル
ベートーヴェン:エリーゼのために
シューベルト:楽興の時Op.94-3
ブラームス:間奏曲 変ロ短調Op.117-2
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
 「前奏曲集」第1巻〜沈める寺
ショパン:子守歌 Op.57
シューマン:アラベスクOp.18
 子供の情景  
イエルク・デムス(P)

録音:1963年11月28日/イイノホール【エンジニア:菊田俊雄】ステレオ
1961年の初来日以降、近年は毎年のように来日を重ねているウィーンの巨匠イエルク・デムス。50年代にウェストミンスター・レーベルに数多くの 名盤を遺し、グルダ、バドゥラ=スコダとともに “ウィーンの三羽烏” と呼ばれていたころ、1963年に再来日した折のキングへの録音が初CD化されて登 場します。その後の独奏曲全集録音でもわかる極めつけレパートリーのシューマン、ドビュッシーのほか、十八番のアンコールピース「エリーゼのために」 などを収録。「粋で、繊細さと優雅さをたたえている。古都ウィーンの伝統の匂いがする」(野村光一)と評された、デムスが35歳になる直前、ウィーン の香りも色濃く、感受性に富んでいた全盛期の名演をご堪能ください。 1964年発売LP(SLC-1293)の初CD化。 (Ki)
KKC-4065(2CD)


平田美知の芸術
ショパン:ピアノ協奏曲第1番
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
平田美知(P)
ジュリア・タイ(指)
ノースウエストPO

録音:2015年9月20日/ワシントン大学ミーニー・ホール(シアトル)(ライヴ)
平田美知(本名・平田美智子)は1932年生まれのピアニスト。戦前の1940年に8歳で尾高尚忠指揮新交響楽団(現・NHK交響楽団)とモーツァ ルトのピアノ協奏曲第27番を、10歳で山田和男指揮東京交響楽団(現・東京フィル)とハイドンのピアノ協奏曲とモーツァルトのピアノ協奏曲第20番 を共演したという神童。
1951年、19歳の時に渡米してジュリアード音楽院でロジーナ・レヴィン(クライバーンや中村紘子の師)に師事、その後アメリカに定住したため日 本では忘れられました。しかしシアトルと本拠に演奏活動と教育活動を行い、昨2015年にデビュー75周年を祝い、地元のオーケストラとショパンおよ びチャイコフスキーの協奏曲を一晩で演奏しています。当時83歳の高齢ながらテクニックは衰えを知らず、すさまじいエネルギーを放っています。往年の レオニード・クロツァーやシューラ・チェルカスキーを思わす濃厚で独特な19世紀風ピアニズムが興味深く貴重。長い作品をあっという間に聴かせてし まいます。
楽章間と終演後の観客の熱狂ぶりは、あたかも地元チームがサッカーかアメフトがゴールを決めた時のような凄さで、平田がいかにシアトルの人々から 愛されているかが伝わってきます。
平田美知の音源は今日ひとつも聴くことができず、生きながらにして伝説と化しています。この音源は記録用で、発売を前提としたクォリティではありま せんが、平田の最新演奏に触れられる稀有な機会ゆえ発売を決定しました。日本が世界に誇る至芸をご堪能いただけます。 (Ki)
KKC-4067
バッハ:ゴルトベルク変奏曲BWV988 豊増昇(P)

旧東ドイツでの放送用セッション録音・モノラル
日本人による「ゴルトベルク変奏曲」のオフィシャルな最初の録音は、神西敦子によるコロムビア盤とされていますが、それ以前に豊増昇が録音を残し ていました。1950-60年代に旧東ドイツで放送用セッション録音されたもので、遺族が奇跡的にマスターを所蔵していた貴重な記録。モノラルで、放送 用のため繰返しを一切行っていませんが、カット等はない全曲演奏。豊増は当時日本を代表するバッハの権威で、その演奏で「ゴルトベルク」を聴くこと ができるのは幸せな限り。極めて端正な楷書風の造形感のなかにも、活力と愉悦に満ちた音楽を聴かせ、ピアノのよる「ゴルトベルク変奏曲」の魅力を存 分に味あわせてくれます。豊増芸術の粋を示した名演の登場です。 (Ki)
KKC-4068
バッハ:フーガの技法BWV1080
(エーリッヒ・シェエーブシュによるヴォルフガング・グレーザー版の2台ピアノ用編曲)
豊増昇、アマデウス・ウエーバージンケ(P)

録音:1971年4月13日日比谷公会堂(ライヴ)モノラル
バッハ最晩年の作「フーガの技法」は、未完なうえ楽器の指定もない大作。さらにフーガという高度な作曲技法を極限まで追求しているため、おいそ れと近づくことのできない要塞の呈をなしています。日本でも滅多に演奏されませんが、バッハの権威だった豊増昇は、1950年(昭和25年)に東京で 独奏しています。その21年後の1971年に東京の日比谷公会堂で、ドイツの名ピアニスト、アマデウス・ウエーバージンケと2台のピアノで披露しました。ヴォ ルフガング・グレーザー校訂譜を、エーリッヒ・シェエーブシュが2台のピアノ用に編曲した楽譜によりますが、楽器の指定はないものの、3つの変奏は「2 台のクラヴィアのため」と明記されているため、全体として説得力に満ちています。技術的にも余裕で、複雑の極みの音符から、いとも清明な音楽を引き 出し思わずひき込まれます。 (Ki)


KKC-4072(13SACD)
モノラル
DSD Mastering
完全限定プレス
ワーグナー:「ニーベルングの指環」全曲
楽劇「ラインの黄金」全曲(KKC.4072/73)
楽劇「ワルキューレ」全曲(KKC.4074/76)
楽劇「ジークフリート」全曲(KKC.4077/80)
楽劇「神々のたそがれ」全曲(KKC.4081/84)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
ミラノ・スカラO&cho
合唱指揮:ヴィットーレ・ヴェネツィアニ
キルステン・フラグスタート (S)、フェルディナント・フランツ(Bs)、セット・スヴァンホルム (T)、マックス・ロレンツ (T)、ルートヴィヒ・ウェーバー(Bs)、ギュンター・トレプトウ(T)、ヒルデ・コネツニ (S)他

録音:1950年3月4日、年3月9日、年3月22日、年4月4日/ミラノ・スカラ座でのライヴ
カートンボックス
歌詞対訳付き解説書(548頁予定)
キングレコードがイタリア・チェトラ社の輸入LPを発売した当時(1983年)、これが1950年のライヴ録音とは信じられないくらいの音質で大騒ぎになり ました。キングでは86年にこの復刻音源の制作元(DISCOS, Milano)から取り寄せたアナログ・マスターテープ(36巻!)から初CD化して発売(K00Y-201 〜14)。今回、30年ぶりにキング関口台スタジオで最新リマスタリング、それもマスターテープからのダイレクトDSD変換で、世界初SACD化発売になります!
■フルトヴェングラーの50年版の「指環」を聴いて―――岡 俊雄
フルトヴェングラーの「指環」の全曲録音は1953年のローマ放送局版がすでにCD化されている。生命力にあふれた名盤だが、このトリノ放送版はテープ 録音で、音質はケタ違いに凄かった。名だたるスカラ座のオーケストラのさん然たる演奏ぶり、舞台上の歌唱とのバランス、そのいずれをとってもこれは、フ ルトヴェングラーのおびただしいライヴ録音の中でも、ひときわ凄いもので、同時代のスタジオ録音の最上のものとくらべてもヒケをとらない。ピット内のオー ケストラに対するマイクが近すぎ、金管が鳴りすぎたり、ややデッド気味な音だが、細部のよく入っていることに驚嘆する。演奏会前の客席のノイズも適当な リアリティを生み出しており、これはあらゆる角度からみて、1950年のライヴとしては奇蹟としかいいようのない音質をもっている。スカラ座の名演の神髄が ここに具現化されたというほかはないほど聴きおわって、呆然たる思いをさせられた。(1986年記)
■驚異のライヴ、スカラ座での《指環》1950―――小林利之
キングレコードによる国内発売(LP、1983年)が実現して、ようやく聴き得たスカラ座の《指環》全4部作のオーソライズド盤は、その音質が、1950年 のライヴとは信じがたいほどのクオリティをもっていたことで、まさに驚異的なものに感じられた。・・・(略)・・・音質だけではない、いやむしろ感動的なの は、全4部作の1作ごと、1幕ごとに、曲の開始から最後の消えていく音にいたるまで、終始一貫、恐ろしいまでの緊迫感を保持しつつ進むフルトヴェングラー の演奏の劇的生命感の迫力とその無類の美しさである。(1986年記)
■ミラノ盤のほうが解釈が徹底しており、存在価値がある―――宇野功芳
クナッパーツブッシュのワーグナーを最高のものと考える僕にとって、フルトヴェングラーの演奏はあまりにもソナタ形式的であり、意志的、主観的、人間的で ありすぎ、つけ加えられたドラマがありすぎる。したがって音楽自体が自然に息づかず、ワーグナーを聴くよりはフルトヴェングラーの音楽を聴く感じが強い。(略) しかしフルトヴェングラーの2種の「指環」全曲盤を比較すると、彼の体臭がより強く表れている、このミラノ盤のほうが解釈が徹底しており、存在価値があ るように思われる。

KKC-4085(13SACD)
DSD Mastering
完全限定プレス
ワーグナー:「ニーベルングの指環」全曲
楽劇「ラインの黄金」全曲(KKC.4085/86)
楽劇「ワルキューレ」全曲(KKC.4087/89)
楽劇「ジークフリート」全曲(KKC.4090/93)
楽劇「神々のたそがれ」全曲 (KKC.4094/97)
ハンス・クナッパーツブッシュ(指)
バイロイト祝祭O&cho
合唱指揮:ヴィルヘルム・ピッツ
ハンス・ホッター(B/Br)/アストリト・ヴァルナイ(S)/ヴォルフガング・ヴィントガッセン (T)/ベルント・アルゼンホッフ(T)/ビルギット・ニルソン(S)/ラモン・ヴィナイ(T)/ヨゼフ・グラインドル (Bs)/グスタフ・ナイトリンガー(Bs)/エリーザベト・グリュンマー (S)/パウル・キューン (T) ほか

録音:1957年8月14日、8月15日、年8月16日、年8月18日/バイロイト音楽祭でのライヴ
カートンボックス
歌詞対訳付き解説書(540頁予定)
クナッパーツブッシュはバイロイト音楽祭で、1951年(1回)、56年(1回)、57年(2回)、58年(2回)の計6回、「指環」の指揮をとりました。このうち、56年・57年・58年の全曲ライヴ録音は他社の復刻CDでも陽の目をみていますが、もっとも出来が良く、夢のような豪華歌手陣をそろえて魅力的なのは、今回世界初SACD化になる57年盤です。
57年8月のライヴ音源は伊チェトラの<チェトラ・オペラ・ライヴ>シリーズで世界初(市販)LPが発売されました。キングレコード(セブンシーズ)はその音源元(DISCOS,Milano)が制作したアナログ・マスターテープから1979年に国内盤LPを発売(GT-7030/2,7033/7,7038/42,7043/7)。今回、なんと37年ぶりにキング関口台スタジオでマスターリールを開巻、ダイレクトにDSDとPCMに変換しつつ、マスタリングを行ないました。デジタル機器・技術の進化はめざましく、LP時代の音質がいっそうリアルに改善されています。そしてクナの超絶的演奏!一世を風靡したバイロイト・オールスターズを指揮して、史上空前ともいうべきスケール感でワーグナー《指環》の世界を現出しています。
■このレコードの演奏について―― 渡辺護
クナッパーツブッシュは戦後バイロイト音楽祭が再開された1951年から、彼の死の前年1963年まで、1953年の例外を除いては、毎年この音楽祭を指揮した。戦前のバイロイトの歴史にかがやくハンス・リヒター、フェリックス・モットル、ジークフリート・ワーグナーのような大指揮者の伝統を継ぐべき専門のワーグナー指揮者は、戦後はクナッパーツブッシュひとりということになる。(略)クナッパーツブシュの演奏が悠揚迫らざるテンポを持ち、その音楽が大河の如く、また洋上の大波の如く、うねりを持ち流れていく――といった特徴を持つことはよく知られている。しかしそのスケールの大きさの底には、てこでも動かせぬような重量感があってそれがこの「指環」の表現に大きなプラスとなっていることは疑いを容れない。(略)このレコードの歌手陣も大したものである。戦争直後の荒廃期からようやく立ち直って、いわば土灰にまみれて、その存在をすら忘れられていた名歌手たちが、今やその全貌を現して、この芸術の殿堂にこぞって集合したかの感をあたえる。たしかにこの、ウィーラントとクナッパーツブッシュのコンビの時代は、歌手たちもふくめて、バイロイトのひとつの盛期であり、「群星の輝く時代」であった。しかもここに出演している歌手たちには、おのずから一種の様式的統一がある。今日の歌手たちにはいくらか希薄になってしまったドラマ的表現力を、このレコードの歌手たちは充分そなえており、しかも一時代前の歌手たちに見られるような音楽的なくずれが無いのである。(略)ホッターの演ずるウォータンは、独特の柔らかみを持つ美声に無比の力強さを発揮している。・・ジークフリートを演ずるアルデンホッフも、ヴィントガッセンも、若々しい張りのある声で実に見事に歌っている。・・アルベリヒを歌うナイトリンガーや、ファーフナーとハーゲンを歌うグラインドルはこのころが最高の時期・・・・ジークリンデを歌うニルソンも、彼女の右に出るワーグナー・ソプラノは今日も見当たらない。ヴァルナイは最もブリュンヒルデらしいブリュンヒルデだ。(以下略) (1979年記)(解説書には生前ドイツでクナの演奏会に接してきた、ワーグナー研究の権威、故・渡辺護氏のLPライナーノートを転載します)

KKC-4099
(1SACD)
日本語帯・解説付
バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻、第2巻より
前奏曲とフーガ ハ長調 BWV846(第1巻 第1番)(4’08”)
前奏曲とフーガ ハ短調 BWV847(第1巻 第2番)(2’57”)
前奏曲とフーガ 変ロ短調 BWV891(第2巻 第22番)(8’37”)
前奏曲とフーガ ニ長調 BWV850(第1巻 第5番)(2’59”)
前奏曲とフーガ ヘ長調 BWV880(第2巻 第11番)(4’58”)
前奏曲とフーガ 変ロ短調 BWV867(第1巻 第22番)(6’03”)
前奏曲とフーガ 嬰ヘ長調 BWV858(第1巻 第13番)(2’54”)
前奏曲とフーガ 嬰ヘ短調 BWV883(第2巻 第14番)(4’55”)
前奏曲とフーガ ト長調 BWV884(第2巻 第15番)(3’20”)
前奏曲とフーガ ト短調 BWV861(第1巻 第16番)(4’09”)
前奏曲とフーガ ニ長調 BWV874(第2巻 第5番)(8’15”)
前奏曲とフーガ ロ短調 BWV869(第1巻 第24番)(11’25”)
御喜美江(アコーディオン;Giovanni Gola / Hohner 1972)

録音:2016年10月/レンナ教会(スウェーデン)
日本が誇るアコーディオンの女王・御喜美江。BISレーベルからの5年ぶりの新譜は、バッハの平均律クラヴィーア曲集からの抜粋です。 90年代半ばにリリースしたバッハのアルバムでも非常に高い評価を得ただけに期待が高まります。 「数限りなくたくさんの美しさ、驚き、魔力、冒険が隠されていて、弾けば弾くほど新しい発見が絶えない」と御喜美江が語るバッハの平均律は録音の構想か ら実に5年、満を持してついに実現しました。ピアニストならば必ず演奏するこの曲集は、第1巻、第2巻とそれぞれ24の全ての調による前奏曲とフーガで 構成されており、ハンス・フォン・ビューローが “音楽の旧約聖書” と呼び賞賛したことでも有名です。御喜美江のアコーディオンの演奏は、実に多彩な表情を 見せ、ことにフーガの各声部の表現は圧巻でバッハへの敬愛と音楽への真摯な姿勢を聴くことができます。温かみのある美しいアコーディオンの音色がスウェー デンのレンナ教会に響き渡ります。
※国内品番のみのご案内です。 (Ki)


KKC-4102
コンドン・コレクション(1)〜ホロヴィッツ
ラフマニノフ:前奏曲ロ短調Op.32の10
前奏曲イ短調Op.32の8
サン=サーンス(リスト編):死の舞踏
ホロヴィッツ:カルメン変奏曲
シューベルト(リスト編):「白鳥の歌」〜愛の便り
ショパン:練習曲変ホ短調Op.10の6
 練習曲ハ短調Op.25の12
ホロヴィッツ:ワルツ ヘ短調
チャイコフスキー:ドゥムカOp.59
ラフマニノフ:前奏曲ト短調Op.23の5
ホロヴィッツ:変わり者の踊り
リスト(ブゾーニ編):モーツァルトの「フィガロの結婚」による幻想曲
ウラディーミル・ホロヴィッツ(P)

日本語帯・解説付
20世紀最高のピアニストのひとりウラディーミル・ホロヴィッツ。彼が1928年にアメリカ・デビューで大センセーションを巻き起こした頃の記録。 1925年から1932年にドイツのピアノ・ロールメーカー「ウェルテ・ミニヨン」社で記録したもので、若きホロヴィッツの天才ぶりを目の当たりにできま す。大半の曲は実際の録音がありますが、若き日の演奏を最新の音で再現しているのが強み。ショパンの「練習曲変ホ短調」など、ホロヴィッツならでは の歌い回しに興奮させられます。また、リスト=ブゾーニの「フィガロの結婚」による幻想曲、自作のワルツなどその後録音しなかったものも貴重です。 (Ki)
KKC-4103
コンドン・コレクション(2)〜コルトー
ショパン:練習曲イ短調「木枯らし」Op.25の11
ショパン(リスト編):乙女の願い
ショパン:練習曲変ト長調「蝶々」Op.25の5
 練習曲ハ短調Op.25の12
 アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズOp.22
 即興曲第3番変ト長調Op.51
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番ホ長調OP.109
ショパン (リスト編 ):春
スクリャービン:練習曲嬰ニ短調Op.8の12
シャブリエ:牧歌
バッハ:チェンバロ協奏曲第5番BWV1956〜アダージョ
リスト:ハンガリー狂詩曲第11番イ短調
フォーレ(コルトー編):ドリーOp.56〜子守歌
サン=サーンス:ワルツ形式による練習曲Op.52の6
アルフレッド・コルトー(P)

日本語帯・解説付
深い音楽性と味わいで人気の高いピアニスト、アルフレッド・コルトー(1877-1962)。彼壮年期1920年代に制作したピアノ・ロール。後年の枯れた 芸風とは異質の情熱的な演奏を味わえます。さらにベートーヴェンのピアノ・ソナタ第30番、スクリャービンやシャブリエなど、後に録音しなかった作品 が貴重。どれも素晴らしく、さすがコルトーと唸らされます。 (Ki)
KKC-4104
コンドン・コレクション(3)〜パハマン
リスト:リゴレット・パラフレーズ
メンデルスゾーン:そよぐ風Op.102の4
ショパン:ノクターン第7番嬰ハ短調Op.27の1
モーツァルト:トルコ行進曲
バッハ:イタリア協奏曲BWV971
シューベルト:楽興の時ヘ短調Op.94の3
ショパン:ワルツ第6番変ニ長調Op.64の1「小犬」
 ワルツ第7番嬰ハ短調Op.64の2
 マズルカ第31番変イ長調Op.50の2
 マズルカ第34番ハ長調Op.56の2
 華麗なワルツ第4番ヘ長調Op.34の3
 マズルカ第45番イ短調Op.67の4
 前奏曲ヘ長調Op.28の23
 即興曲第2番嬰ヘ長調Op.36
メンデルスゾーン:五月のそよ風Op.62の1
ショパン:ノクターン第9番ロ長調Op.32の1
 バラード第3番変イ長調Op.47
ウラ ディーミル・ド・パハマン(P)

日本語帯・解説付
ウラディーミル・ド・パハマン(1848-1933)は繊細なタッチと弱音で知られ、稀代のショパン弾きとして絶大な人気を誇りました。彼の録音はかなり ありますが、当時の録音技術ではその「羽毛のタッチ」はノイズに消され、電気録音になってからは老齢でテクニック的に万全の演奏ができませんでした。 ここでは彼の最盛期の、それも規模の大きな作品に触れられる奇蹟のひとときを味わえます。録音のないモーツァルトの「トルコ行進曲」で示す端正な美 しさ、バッハの「イタリア協奏曲」での非ロマン的解釈に驚かされます。 (Ki)
KKC-4105
コンドン・コレクション(4)〜パキータ・セゴビア
グラナドス:演奏会用アレグロOp.46
 歌劇「ゴエスカス」〜間奏曲
アルベニス:アラゴンOp.47の6
 スペインのセレナードOp.181
 セビーリャOp.47の3
シャミナード:モレナOp.67
ドライエ:蝿Op.12
パキータ・セゴビア:パストラール【1.サテュロスとニンフの踊り/2.キャラヴァン】
ドビュッシー:アラベスク第2番ト長調
リスト:コンソレーション第3番変ニ長調
オルセン:蝶々Op.50の5
モシュコフスキ:スペイン舞曲集〜第2曲/第5曲「ボレロ」
 火花Op.36の6
 スペイン奇想曲Op.37
パキータ・マドリゲラ・セゴビア(P)

日本語帯・解説付
大ギタリスト、セゴビアの夫人だったパキータ・マドリゲラ(1900〜65)。彼女のピアニストとしての技量は伝説となっていますが、音で聴くことがで きませんでした。ここでは彼女がハイティーンの頃にピアノ・ロールへ記録した驚きの演奏を楽しめます。スペインがらみの作品を集めていますが、その歌 い回し、明るい音色、情熱はアルゲリッチを思わせもします。超貴重。 (Ki)
KKC-4106
コンドン・コレクション(5)〜ブゾーニ
リスト:パガニーニによる練習曲〜狩
 超絶技巧練習曲〜鬼火
 ポロネーズ第2番ホ長調
バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ
ショパン:前奏曲集Op.28(全23曲)
フェルッチョ・ブゾーニ(P)

日本語帯・解説付
フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)はレコード黎明期に少しの録音を残し、いずれも神々しいものですが、残念なことに大曲を残すまでは存命でき ませんでした。ゆえにブゾーニの代表作であるバッハの「シャコンヌ」編曲、リストの「ポロネーズ」、ショパンの「前奏曲集」などがピアノ・ロールで遺 されたことは人類の財宝と申せましょう。各曲で示す個性と大きな表現は驚き。あらゆるピアノ関係者が聴かねばならない演奏でしょう。 (Ki)

KKC-4107(5CD)
ベートーヴェン:交響曲全集/フルトヴェングラー(& E・クライバー)


【CD1】
交響曲第1番ハ長調作品21
(2)交響曲第3番「英雄」

【CD2】TT:68:09
(1)交響曲第4番変ロ長調作品60
(2)<ボーナストラック>
交響曲第2番ニ長調作品36

【CD3】
(1)交響曲第5番「運命」
(2)交響曲 第7番イ長調作品92

【CD4】
(1)交響曲第6番「田園」
(2)交響曲第8番ヘ長調作品93

【CD5】
交響曲第9番「合唱付き」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指揮)[2番を除く]
【CD1】TT:76’28
(1)アムステルダム・コンセルトヘボウO/録音:1950年7月13日アムステルダム(ライヴ)
(2ローマ・イタリアRSO/録音:1952年1月19日ローマ(ライヴ)
【CD2】TT:68:09
(1)BPO/録音:1943年6月27-30日フィルハーモニー、ベルリン(第1・2楽章はライヴ、第3・4楽章は聴衆不在の放送用録音)
(2)<ボーナストラック>
エーリヒ・クライバー(指)ベルリン国立歌劇場O/録音:1929年ベルリン、スタジオ(SP収録)
【CD3】TT:73:48
(1)ローマ・イタリアRSO/録音:1952年1月10日ローマ(ライヴ)
(2)BPO/録音:1943年10月31日〜11月3日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
【CD4】TT:71:19
(1)ローマ・イタリアRSO/録音:1952年1月10日ローマ(ライヴ)
(2)ストックホルムPO/録音:1948年11月13日ストックホルム・コンサートホール(ライヴ)
【CD5】TT:約74分
ストックホルムPO&cho、ヒョルディス・シンベリ(S)、リサ・テュネル(A)、ヨースタ・ベケリン(T)、シーグルド・ビョルリンク(Bs)/録音:1943年12月8日ストックホルム・コンサート―ホール(ライヴ)
96kHz 24bit、デジタル変換音源
国内製造品、日本語帯・解説付
1974年9月に米オリンピック・レコードから発売されたフルトヴェングラー史上初の「べートーヴェン交響曲全集」。同年12月に日本のフォノグラムからも国内発売され、世界中のファンを驚愕させました。当時発見されていなかった「第2番」が収録されていたためでもありますが、「サンフランシスコの研究家が秘蔵していた戦前のベルリン・フィルの放送用録音」と解説に書かれていたこの音源、じつはエーリッヒ・クライバーの演奏であることが後年米「ハイ・フィデリティ」誌の調査で判明、この「全集」は再製造されることなく、“幻”の「全集」となりました。・・・往年のファンならだれでも知っているフルトヴェングラーレコード史上最大の事件となったこの「全集」、「2番」以外の曲は音源・音質ともに”まとも”で、『捨て置けぬLP』と、平林直哉氏は著『フルトヴェングラーを追って』(青弓社2014年刊)のなかで、3ページを割いて大きく紹介しています。
1974年に制作されたこの「全集」のマスターテープの所在をつきとめ、96kHz24bitでデジタル変換された音を入手しました。世界初出LPとなった「1番」「3番」「5番」「6番」、2番目のLP登場となった「8番」「9番」、戦前の壮絶名演ライヴとして有名な「4番」「7番」の全8曲。最初期LPのマスターテープ音質はステレオ・リバーブ感をもたせた、非常に雰囲気豊かなしっかりした音!ほとんど「整音」していないだけに、音の真実味が増しています。この音源をキング関口台スタジオでリマスタリング、一部の曲には修復を行い(「3番」「9番」のピッチ見直し、「7番」第4楽章冒頭欠落和音の補てん)、エーリッヒ・クライバー指揮の「2番」はボーナストラックとして組み込み、オリジナルのカプリングによる「全集」で発売! 国内製造で、フルトヴェングラーファン垂涎の貴重な「名盤」を蘇らせます。EMIの「全集」とは、8番しか音源がかぶらないので、稀少価値ある「全集」と申せましょう。5枚収納のマルチケース+12pブックレット(解説:平林直哉)+オビ付。 (Ki)


KKC-4112(6CD)
国内製造品
日本語帯・解説付
戦中のフルトヴェングラー

【CD1】
(1)ベートーヴェン:交響曲第4番
(2)ベートーヴェン:交響曲第7番

【CD2】
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」

【CD3】
ブラームス:交響曲第2番

【CD4】
ブラームス:交響曲第4番
ハイドンの主題による変奏曲

【CD5】
(1)シューベルト:交響曲第9番「ザ・グレイト」
(2)ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲

【CD6】
ブルックナー:交響曲第8番(ハース版=原典版)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
【CD1】原盤:米オリンピック(P)1974
(1)BPO、録音:1943年6月27-30日 フィルハーモニー、ベルリン(第1・2楽章はライヴ、第3・4楽章は聴衆不在の放送用録音)
(2)BPO、録音:1943年10月31日-11月3日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
【CD2】原盤:米エヴェレスト(P)1969
BPO、ブルーノ・キッテルcho、ティラ・ブリーム(S)、エリーザベト・ヘンゲン(A)、ペーター・アンデルス(T)、ルドルフ・ヴァッケ(Bs)、録音:1942年3月22-24日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
【CD3】原盤:米オリンピック(P)1975
VPO、録音:1945年1月28-29日 ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)
【CD4】原盤:英ジャブリン(P)1997
BPO、録音:1943年12月12-15日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
【CD5】原盤:英ジャブリン(P)1997
(1)BPO、録音:1942年12月6-8日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
(2)BPO、録音:1944年3月21日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
【CD6】原盤:英ジャブリン(P)1997
VPO、録音:1944年10月17日 ムジークフェラインザール、ウィーン(放送用録音)
「フルトヴェングラーの最高の演奏というと、戦時中の録音に着目するのが習いとなっている」(ジョン・アードイン『フルトヴェングラー・グレート・レコーディングズ』藤井留美訳、音楽之友社刊)
★戦火まじえる激動の時代にあっても、自らの芸術活動に命を懸けたフルトヴェングラー。1942年3月の「第九」から、戦時中最後のコンサートとなった45年1月の「ブラームス2番」まで、巨匠の “最高の演奏” 9曲をCD6枚組に集成。ファン必携!壮絶な爆演の数々が最新デジタルリマスター音源でよみがえります!
★1942年よりフルトヴェングラー指揮の演奏会が全欧に向け放送されるようになり、ドイツ帝国放送局がコンサートのライヴ録音や聴衆不在の通し録音を行いました。この9曲はその “戦中のマグネットフォン録音” として有名なものです。音質自体は、76cm/秒速のテープにメインマイク1本によるワンポイント録音と、アナログ・テープ録音方式としては理想的といってよいかもしれません。これらの録音テープは終戦後ソ連に持ち帰られ、露メロディアからLPが発売されました。この板おこしで英ハンター社がユニコーン・レーベルのLPを発売。また、一部の曲はコピーテープが西ドイツ内の放送局に遺されていて、このテープ系音源をもとに仏ターラ等がCDを制作しています。有名な録音だけに、これまで各社から盤おこし系、テープ系と数多くの復刻CDが発売されてきましたが、今回、“復刻CDの決定盤” とすべく、キングインターナショナルが独自で音源を調達して復刻するものです。戦時中の巨匠の内奥にまで迫った衝撃の音再現にご注目ください。

●ベートーヴェン「4番&7番」(1943)・・・ともに、5種類ある同曲の録音のなかで、最初の録音。米オリンピック原盤「ベートーヴェン交響曲全集」
(5CD,KKC4107/11)から編集。最初期LPのマスターテープからつくられた極上の復刻です!
●ベートーヴェン「9番」(1942)・・・緊迫感にみちたドラマチックな指揮、オーケストラとコーラスの傑出したできばえから、ファンの間では「バイロイトの第九」をも凌ぐ評価の「ベルリンの第九」。1969年に米エヴェレストが発売したLPのマスターテープを96kHz/ 24bitでデジタル化。LP1枚に詰め込むため、テンポを上げていますが、音質そのものは最初期のLPらしく芯のしっかりした音!キング関口台スタジオでピッチを修正したうえでリマスタリング、初 CD 化!
●ブラームス「2番」(1945)・・・3種あるうち最初の録音。「最も引力が強い演奏」(アードイン、前掲の書より)。1975年に米オリンピックが発売したLPのマスターテープを96kHz/ 24bitでデジタル化し、さらにキング関口台スタジオでピッチを修正したうえでリマスタリング、初CD化するもの。

以下5曲(CD3枚)の音源は、英ジャブリン社の原盤デジタルマスターを使用。1997年に海外でMAGIC TALENTレーベルで発売されたことがあります。
今回、キング関口台スタジオで最新リマスタリング。鮮度アップして国内盤化!
・ブラームス「4番&ハイドンの主題による変奏曲」(1943)・・・それぞれ4種、7種あるうち最初の録音。「(4番)最も望ましいのは戦時中のベルリンでのもの」(アードイン、前掲の書より)。
●シューベルト「9番」(1942)・・・5種あるうちの最初の録音。42年盤「グレイト」として、あまりにも有名な演奏。
・ラヴェル「ダフニスとクロエ」第2組曲(1944)・・唯一の録音。「グレイト」と同じ日の演奏。
●ブルックナー「8番」(1944)・・・4 種あるうちで最初の録音。壮大な構築の内にウィーン・フィルの美質を収めた名演。
6 枚収納のマルチケース+12pブックレット(解説:平林直哉)+オビ付。

KKC-4125(6CD)
国内製造品
日本語帯・解説付
戦時のフルトヴェングラー 〜ターラ編

【CD1】
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
【CD2】
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
交響曲第5番「運命」*
【CD3】
ベートーヴェン:1.序曲「コリオラン」
 交響曲第6番ヘ長調作品68「田園」*
ワーグナー:.楽劇「トリスタンとイゾルデ」−前奏曲と愛の死#
【CD4】
シューベルト:「ロザムンデ」−間奏曲第3番
モーツァルト:交響曲第40番ト短調K.550
【CD5】
シューベルト:交響曲第9番ハ長調D944「ザ・グレイト」
【CD6】
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ピアノ協奏曲第2番
全て、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
【CD1】原盤:仏ターラ(FURT1031)
VPO/録音:1944年12月19日または20日 ムジークフェラインザール、ウィーン
(放送録音)
【CD2】原盤:仏ターラ(FURT1035)
BPO、コンラート・ハンゼン(P)/録音:1943年11月3日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)、1943年6月27〜30日フィルハーモニー、ベルリン(放送録音)*
【CD3】原盤:仏ターラ(FURT1005)
BPO/録音:1943年6月27〜29日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)、1944年3月20〜22日国立歌劇場・ベルリン(ライヴ)*、1942年11月8〜10日フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)#
【CD4】原盤:仏ターラ(FURT1015)
VPO/録音:1944年6月2、3日 ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)
【CD5】原盤:仏ターラ(FURT1040)
VPO/録音:1943年5月12日 コンサート・ホール、ストックホルム(ライヴ)
【CD6】原盤:仏ターラ(FURT1038)
BPO、ドリアン・エッシュバッヒャー(P)/録音:1943年12月12〜15日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
戦時中の巨匠の名演の数々を集成した「戦中のフルトヴェングラー」(6CD)(KKC-4112/7)はいまベストセラー中ですが、こんどは仏ターラ原盤を 集めて、続編を発売!1943年の「運命」、44年の「英雄」(ウラニアのエロイカ)、44年の「田園」など、巨匠の “最高の演奏” 11 曲をCD6 枚組に 集成。ファン必携!壮絶な爆演の数々が最新デジタル・リマスター音源でよみがえります!
フランスのターラ(TAHRA)社はフルトヴェングラーとも親交のあった大指揮者ヘルマン・シェルヘンの娘ミリアムと仏フルトヴェングラー協会の重鎮ルネ・ トレミーヌが1993年に設立したレコード会社。放送局等のオリジナル音源からフルトヴェングラーの貴重な録音を未亡人(故人)はじめ関係団体の正規 承認を受けて、CDに復刻して発売。それまで海賊盤の粗悪な音質でしか聴くことのできなかった巨匠の神髄にふれるすばらしい音質に世界中のファンが 驚喜しました。2014年トレミーヌの急逝により、ターラ社は活動を終了してしまいましたが、今回、“復刻CDの決定盤” とすべく、キングインターナショ ナルが独自でターラより音源を調達、キング関口台スタジオでデジタル・リマスタリングをおこない、音にいっそう磨きをかけます。戦時中の巨匠の内奥 にまで迫った衝撃の音再現にご注目ください。ブックレットは12ページ(解説:平林直哉)になります。 

●ベートーヴェン「英雄」(1944)・・・有名な「ウラニアのエロイカ」とはこの録音のこと。1953年にアメリカのウラニア社が初めてLP盤で発売しましたが、フルトヴェングラーの許諾を得ていなかったため、すぐ発売中止になり、超幻の名演となりました。聴衆不在の放送用録音ながら、10種以上あるとされるフルトヴェングラーの「英雄」のなかでは最も劇的で最高の評価が与えられている演奏です。メロディア系(ソ連に持ち帰られたテープからの復刻とされる)、ユニコーン系(ソ連からのコピーテープの復刻とされる)、ウラニアLPの板起こし系など、各種の復刻盤が出回っていますが、西ドイツ放送局に遺されていたテープから復刻、98年に発売されたターラ盤への音質評価は高いものがあります。もちろんピッチは正常。
●ベートーヴェン「ピアノ協奏曲第4番」(1943)・・・「これはフルトヴェングラーの遺した数多いディスクの中でも、特にすばらしい名演奏の一つである。コンラート・ハンゼンは1906年生まれのドイツのピアニストで、あまり有名ではないが、この<第4>に関するかぎりバックハウスよりも遥かに見事だ。」(宇野功芳)(『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社刊)
●ベートーヴェン「運命」(1943)・・・戦時中の緊迫とした雰囲気の中での、手兵ベルリン・フィルを従えたフルトヴェングラーの変幻自在、流麗にして劇的、思うがままの指揮は圧倒的な説得力をもって“運命”の本質をえぐる!聴衆不在の放送録音ながら、有名な戦後の復帰演奏会(47年5月25日)に肉薄する熱狂的な演奏です。
●ベートーヴェン「コリオラン」(1943)・・・「演奏は3種におよぶフルトヴェングラーの「コリオラン」のベストであるばかりでなく、彼の数多いディスクの中でも最高の出来栄えの一つであろう。その異常な緊張力と鬼気迫るような迫力、ドラマティックな訴えは見事でことに冒頭とコーダにおけるティンパニの最強打が凄まじい。」(宇野功芳)(『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社刊)
●ベートーヴェン「田園」(1944)・・・1944年1月30日、ベルリン・フィルが本拠地としていた旧フィルハーモニーが連合軍の爆撃で大破し、その後、定期公演は会場を国立歌劇場に移して行われました。「田園」はこの時の演奏で、フルトヴェングラーの7種ある「田園」のなかでも最も劇的で凄絶な演奏として有名です。
●ワーグナー「前奏曲と愛の死」(1942)・・・「1938年盤に負けない名演。・・・冒頭のチェロの音色は情感を湛えてフルトヴェングラーのディスクの中でも最美といえようし、つづく木管にも色と心がある。その後の感情表現も見事で、この指揮者を愛する人は二枚とも備えたい。」(宇野功芳)(『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社刊)
●シューベルト「ロザムンデ間奏曲」(1944)・・・「いちばんの特徴は、ウィーン・フィルの弦を歌わせている点で、その歌はどこまでも人なつっこく、明るい微笑に満ちあふれ、ほかの二盤との違いを強く刻印している。」(宇野功芳)(『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社刊)
●モーツァルト「40番」(1944)・・・「フルトヴェングラーのベストの「40番」で、音質の良いのにまずおどろかされる。・・・演奏スタイルにはわざとらしい素っ気なさがなく、ウィーン・フィルの艶やかで甘美な弦の音色を徹底的に生かしているのが成功の原因であろう。」(宇野功芳)(『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社刊)
●シューベルト「グレイト」(1943)・・・有名なベルリンでのライヴ(1942年)は極端に緩急の差をつけて、ドラマティックに盛り上げていますが、このストックホルムでのライヴもかなり近い表現。ウィーン・フィルの弦が格別に魅力的です。なお、第2楽章の330〜347小節はカットされていますが、これはフルトヴェングラー自身の独自のカットです。
●ブラームス「ハイドン変奏曲」(1943)・・・「戦中のフルトヴェングラー」(KKC-4112/7)にも英ジャヴリン原盤を収録したこの曲1回目の録音。「フルトヴェングラーの「ハイドン・ヴァリエーション」を聴くなら、音が古くても味の濃い1回目のCDか、あるいは音が良くて表現の熟した4回目のCD(50年ベルリン盤)を選ぶべきだ。」(宇野功芳)(『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社刊)
●ブラームス「ピアノ協奏曲第2番」(1943)・・・巨匠の熱っぽくうねるような指揮が聴かせどころ。録音時31歳のスイスのピアニスト、アッシュバッヒャーが、すっきりしたリリシズムを醸し出しています。なおターラの初出CD(FURT1004/7)では、ピッチが高くなっていましたが、リマスターCD(FURT1038)では、修正ずみ。(Ki)

KKC-4131(6CD)
クナッパーツブッシュの遺産〜ターラ編


【CD 1】
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

【CD 2】
ブラームス: 交響曲 第2番
交響曲 第3番*
【CD 3】
ワーグナー:ジークフリート牧歌
ブラームス:交響曲 第4番
【CD 4】
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲「皇帝」
交響曲 第8番
【CD 5】
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲
シューマン:交響曲 第4番*
【CD 6】
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525
バッハ: ブランデンブルク協奏曲 第3番*
管弦楽組曲 第3番*
ヴァイオリン協奏曲 イ短調 BWV.1041#
全て、ハンス・クナッパーツブッシュ(指)

【CD 1】 原盤:仏ターラ (TAH-294)(P)1998
ミュンヘンPO団
録音:1953年12月17日 ヘルクレス・ザール、ミュンヘン(ライヴ)
【CD 2】原盤:仏ターラ (TAH-322)(P)1998
BPO
録音:1944年3月26日 マズーレンアレー放送局、ベルリン(放送録音)
1944年9月9日 バーデンバーデン(放送録音)*
【CD 3】 原盤:仏ターラ (TAH-606)(P)2007
ケルンRSO
録音:1953年5月8日 フンクハウス、ケルン(ライヴ)
【CD 4】原盤:仏ターラ (TAH-134)(P)1995
北ドイツRSO
パウル・バドゥラ=スコダ(P)
録音:1960年3月14日 ムジークハレ、ハンブルク(放送録音)
【CD 5】原盤:仏ターラ (TAH-608)(P)2007
VPO、シュターツカペレ・ドレスデン*
ヴィルヘルム・バックハウス(P)
録音:1954年1月17日 ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)
1956年11月4日 シュターツテアター、ドレスデン(ライヴ)*
【CD 6】原盤:仏ターラ (TAH-320)(P)1998  
VPO
ヴォルフガング・シュナイダーハン(Vn)
録音: 1940年5月12日 ウィーンの放送局スタジオ(放送録音)
1944年6月24日 ムジークフェラインザール、ウィーン(放送録音)*
1944年7月1日 ムジークフェラインザール、ウィーン(放送録音)#
国内製造品、日本語帯・解説付
宇野功芳が選んだクナッパーツブッシュ(仏ターラ盤)の “黄金の名演” CD!2012年にキングレコードから「クナッパーツブッシュ至高の遺産(監修:宇野功芳)」(全10タイトル)で発売されましたが、その後ターラ(TAHRA)は活動を停止してしまい、輸入盤は入手困難になっていました。今回、6タイトルが、キング関口台スタジオでの最新リマスタリングにより、6CD企画として復活!もともと復刻技術に定評あるターラ社の正規音源から音質面もさらに改善された、クナッパーツブッシュの「遺産」をこの機会にお忘れなきようお求めください。ブックレット(20ページ予定)には、宇野功芳&平林直哉、両氏による貴重な解説・批評文を掲載しています。 (Ki)

ライナーノートに転載された「宇野功芳のディスク批評」より(抜粋)
【CD 1】残響のあるふっくらとした録音で雰囲気満点、ブレーメン盤のようにやっていることが目立たず、クナの「エロイカ」の中ではこれが最も芸術的である。
【CD 2】初めてクナの3番に接した思い出のレコードである。昭和四十年代の終わり、それまでにも彼の数々の凄演に接し、その巨人ぶりに圧倒されていたが、このブラームスこそ決定打、おそらくワーグナーを除けばクナのベスト曲といえよう。
【CD 3】( ジークフリート牧歌 ) さすがはクナ、こんな小曲を振ってもブルーノ・ワルターやフルトヴェングラーのはるかに上をゆく。そして振る度に基本は同じでも新しい魅力が満載されているのだ。(ブラームス4番)クナのブラームスではなんといってもまず3番、つぎにはこの4番が凄絶だ。このCDを聴かないで、他の演奏についてあれこれ言っている人が気の毒になる。
【CD 4】クナがたどりついた最後の8番である。56年盤の表現をさらに遅く、さらに極大に、さらに内容的に凄みを増した解釈で、われわれの考えるこ
の曲のイメージからは最も遠く、しかしクナの芸術としては最も高い境地に達したものといえよう。
【CD 5】クナはシューマンの交響曲では 4 番をことのほか好んでいたようで、CDを聴いているとその理由が分る。
【CD 6】クナの唯一の「アイネ・クライネ」 であるが、その味の濃い名表現に心底びっくりし、かつ感動した。これは彼の録音の中でも特筆大書すべきものだと思う。

KKC-4137(6CD)
ブルーノ・ワルターの遺産〜ターラ編


【CD 1】
モーツァルト:交響曲第40番
ブラームス:交響曲第2番

【CD 2】
「アムステルダムのブルーノ・ワルター」
ブラームス:運命の歌
マーラー:交響曲第1番「巨人」

【CD 3】
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
マーラー:交響曲第4番

【CD 4】
ブルックナー:交響曲第9番
【CD 5】
マーラー:交響曲第4番 ト長調

【CD 6】 
「ローマのブルーノ・ワルター」
モーツァルト:交響曲第40番
ベートーヴェン:交響曲第7番
全て、ブルーノ・ワルター(指)
【CD 1】 原盤:仏ターラ (TAH-452)(P)2002
BPO
録音:1950年9月25日 ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)
【CD 2】原盤:仏ターラ (TAH-504)(P)2003
アムステルダム・コンセルトヘボウO
アムステルダム・トーンクンストcho
録音:1947年10月22日(1)、1947年10月16日(2) コンセルトヘボウ、
アムステルダム(ライヴ)
【CD 3】 原盤:仏ターラ (TAH-524)(P)2004
NYO
イルムガルト・ゼーフリート(S)
録音:1953年1月4日 カーネギーホール、ニューヨーク(ライヴ)
【CD 4】原盤:仏ターラ (TAH-571)(P)2005
NYO
録音:1953年12月27日 カーネギーホール、ニューヨーク(ライヴ)
【CD 5】原盤:仏ターラ (TAH-572)(P)2005
VPO
イルムガルト・ゼーフリート(S)
録音:1950年8月24日 旧祝祭劇場、ザルツブルク(ライヴ)
【CD 6】原盤:仏ターラ (TAH-620)(P)2007  
ローマ・イタリアRSO
録音:1952年4月19日(1)、1954年5月18日(2) ローマ(ライヴ)
国内製造品、日本語帯・解説付
宇野功芳が仏ターラ盤の中から選んだブルーノ・ワルターの “傑作” CD!2012年に「ブルーノ・ワルター至高の遺産(監修:宇野功芳)」シリーズ(全10枚)としてキングレコードから発売されましたが、その後ターラ社は活動を停止してしまい、輸入盤は入手不可になっていました。このたび、6タイトルを選び、キング関口台スタジオでの最新リマスタリングにより、6CDに集成して発売。音質もさらに改善された、ワルター最盛期の完熟ライヴをご堪能ください。ブックレット解説は宇野功芳と平林直哉の両氏。歌詞対訳も完備しています。 (Ki)
【CD 1】有名なワルターのベルリン帰郷公演。1932年ナチスから追われて以来のドイツでのコンサートで、戦後BPOとの唯一のライヴとなった名演。「(ブラームスは)BPOの上に自然に乗った指揮ぶりである。最も抵抗なく味わえる完熟の演奏であり、もちろんワルターならではの幻想的でロマンティックな歌は十分だ。」(宇野功芳)
【CD 2】メンゲルベルクの影が遺る戦後間もないコンセルトヘボウで、マーラー随一の愛弟子ワルターが「巨人」を振る!歴史的に見ても貴重な音源。オランダ放送局所蔵のマスターテープからの完全復元(開始前の拍手から、楽章間のインターバル、終了後の拍手までカットなしに収録)。
【CD 3】「(「ハフナー」は)翌日のスタジオ録音よりもさらに凄まじい。テンポの変動、ホルンの最強奏、これこそアンチ・ロココのモーツァルトだ」(宇野功芳)
【CD 4】異様なまでの緊迫感と熱気をはらんだワルター畢生の豪演。「これはワルターが録音したブルックナーの交響曲の中で最も魅力的なものである。ここには史上最高の豊かな歌が洪水のように流れるブルックナーがある。」(宇野功芳)
【CD 5】「1955年11月のウィーンでのライヴ録音が出現するまではワルターの『第4』の王座にあったCDである。このウィーン盤は彫りの深い各楽器の生かし方によって、第1楽章ではメルヘンの世界に遊ばせてくれるし、第2楽章はとくに味が濃く、鋭い音彩やアクセントが作曲当時の前衛そのものだ。」(宇野功芳)
【CD 6】1950年代、ワルターがローマに客演した際の、枯れる前の気力みなぎる演奏。とくにベートーヴェンはスタジオ録音とは違った白熱の演奏。ワルターの「ベト7」唯一のライヴ音源として、誠に貴重です。「ライヴならではの、たった今、音楽が創り出されてゆく雰囲気が濃厚である。」(宇野功芳)
KKC-4144(2SACD)
House of Cards(ハウス・オブ・カード 野望の階段)』をテーマにした作品集
ジェフ・ビール
(1963-):
[Disc 1]
「ハウス・オブ・カード」交響曲(House of Cards Symphony)*
1.フォワード・マーチ(Forward March)
2.裏切り(Betrayal)
3.新たな取引(New Deal)
4.クレア・アンダウッド(Clair Underwood)
5.ロシア(Russia)
6. 結婚の肖像(Portrait of a Marriage)
7. 権力(Power)
8. 威厳(Dignity)
9.人形使い(Puppet Master)
10.歴史作り(Making History)
[Disc 2]
1.「ハウス・オブ・カード」幻想曲(House of Cards Fantasy)〜フルートと管弦楽の為の**
2.-4.シックス・シクスティーン(Six Sixteen)〜ギターと室内管弦楽の為の***
5.頌歌(Canticle)〜弦楽オーケストラの為の#
6.-8.フルートと管弦楽の為の協奏曲##
ジョーン・ビール(S)*、
ジェフ・ビール(フリューゲルホルン)(即興)*、
ヘンリー・ビール(ベースギター)*/##、
ヨアキム・ルンドストレム(G)* 、
マッティン・オッラリード(ドラムキット )* 、
フレ ードリク・イン ゴー(P)* 、
エーリク・モンソン(P)*、
シャロン・べザリー(Fl)**/##、
ジェイソン・ヴィオー(G)***、
ヘンリク・ユン・ペーテシェン(Vnソロ)#
ジェフ・ビール(指)ノルショーピングSO

録音:2017年6月/ルイ・ド・イェール・コンサートホール(ノルショーピング、スウェーデン)

原盤:BIS
日本語解説付
「ひとりの下院議員が、彼に劣らず狡猾な妻と手を携え、裏切り者たちへの復讐を進めていく」(IMDb)。ケヴィン・スペイシー主演の Netflix テレビ・シリー ズ『House of Cards』(邦題『ハウス・オブ・カード 野望の階段』)は、2013年から2018年まで6シーズン、66のエピソードが制作されました。「ポ リティカル・スリラー」のドラマは人気を集め、テレビを変えたとまでいわれる評価を獲得しました。このシリーズの音楽は、ロサンジェルスを本拠にテレビ の分野を中心に活躍するジェフ・ビール(1963?)が担当。シリーズのクリエーター、ボー・ウィリモンは、急展開するドラマの中で移ろう人々の心理を各 エピソードの全体像を見据えながら「独自の声」で表現した音楽がシリーズに欠かせない要素だったと語っています。
「ハウス・オブ・カード」交響曲は、シリーズの音楽を約83分の管弦楽曲とした作品です。ワシントンのジョン・F・ケネディ・センター、マイアミ、オランダ、 デンマーク、イェルサレムで行われた「『ハウス・オブ・カード』イン・コンサート」を基に創られました。作曲者ビールは、〈Forward March(フォワード・ マーチ)〉から〈Making History(歴史作り)〉まで10の楽章を、時系列によらず、アンダウッド家を取りまくドラマの情緒的、劇的な流れに沿って配置。 サウンドトラックの演奏に使われたエレクトリックベース、ギター、フリューゲルホルンといった楽器とソプラノの声を残しながらフルオーケストラの為のオー ケストレーションを行なっています。
「ハウス・オブ・カード」幻想曲は、メインタイトル、フランクとクレアの「愛と策略」のテーマ、フランク・アンダウッドの人形使いのモチーフを素材に使い、 「シャロン・べザリー・フォン・バールのため」に「フルート協奏曲」のアンコールとして作られた小品です。
「シックス・シクスティーン」は、ギターと室内オーケストラの為の「急−緩−急」3楽章の作品。曲名は、室内楽のために書かれた原曲の「弦の数」(ギター の6本、弦楽四重奏の楽器の弦の数4本の4倍)からとられ、「白日夢」や「記憶の感覚」のストーリーをイメージした、時刻(午前6時16分)、部屋番号、 番地、特別の日なども示しています。「クラシカル・ギタリストのエリート」のひとり、アメリカのジェイソン・ヴィオー(1973-)がソロを弾いています。
弦楽オーケストラの為の「頌歌」は、憧れや大きな喪失といった気分を歌った「ショートストーリー」あるいは「祈り」の音楽です。
「フルート協奏曲」は、2015年6月、北欧の夏の太陽に照らされたストックホルム港で作曲者のビールがシャロン・ベザリーとコーヒーを飲みながら雑 談していて浮かんだアイデアにより作曲されました。「テスラを運転しながらアクセル性能の良さを見せびらかすベザリーとフルートを吹くべザリー」のイメー ジされた「喜び、活力、リズムにあふれた協奏曲」。ミネソタOの『American Voices(アメリカの声)』と題するコンサートで、ベザリーのソロ、オ スモ・ヴァンスカの指揮で初演されました。『ハウス・オブ・カード』に熱中したというBISレーベルのオーナー、ロベルト・フォン・バールのたっての願い で制作されたアルバムです。 ※国内品番のみのご案内です。 (Ki)

KKC-4146(2CD)
モノラル
日本語帯・解説付
カラヤン&ベルリン・フィル/初のアメリカ公演ライヴ
モーツァルト: 交響曲第35番 「ハフナー」
R・シュトラウス: 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
ブラームス: 交響曲第1番ハ短調 Op. 68
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指) BPO

録音:1955年2月27日 コンスティテューション・ホール、ワシントン(ライヴ)
1955年2月、戦後初となったベルリン・フィルのアメリカ公演。指揮者として予定していたフルトヴェングラーは3か月前に急逝したため、代役をつと めたのはカラヤンでした。2〜4月の公演は大成功、カラヤンは団員からも支持を受け、滞在中の3月3日にベルリン・フィルの芸術監督兼首席指揮者に 推挙されました。そして、帰国後の4月5日、評議員会により承認されます。その後” 楽壇の帝王” にまで登りつめたカラヤン栄光の軌跡、すべてはここ から始まったのです!
1955年2月27日、ワシントン、コンスティテューション・ホールで行われた演奏会。当日はコンサートの冒頭にアメリカ、ドイツ両国の国歌が演奏さ れ、本プロとして前半に「ハフナー」交響曲と「ティル」、後半にブラームスの第1番交響曲が演奏されました。この本プロの全3曲がライヴ音源として残っ ていたのです!カラヤン自身も満足と自信を示したようで、演奏会の出来は気合いと緊迫感に満ち、ストリクトな表現で圧倒的!随所にフルトヴェングラー時 代の特質でもあるベルリン・フィルの合奏力、オーレル・ニコレ(Fl)ら団員のソロ妙技が光っています。
かくも貴重な歴史的公演の世界初出LPは1979年、イタリア・チェトラから発売されたLO506。当時チェトラを販売していたキングレコードは、この 音源の制作元ミラノ・ディスコス(DISCOS,Mirano)から、直接、マスターテープを買い求め、SLF-5003,5004(LP2枚)で発売。このたび、キン グの倉庫に眠っていたこのアナログ・マスターテープ(38cm/秒)から、キング関口台スタジオで、39年ぶりに最新マスタリングして、国内初CD化!も とのテープも音質良好ですが、最新デジタル技術で一層改善され、よみがえるファン垂涎の貴重音源にご注目ください! (Ki)

KKC-4150(6CD)
日本語帯・解説付
フルトヴェングラー/定期演奏会のベートーヴェン
■CD1
交響曲第6番ヘ長調 「田園」
交響曲第5番ハ短調 「運命」
■CD2
交響曲第3番「英雄」
交響曲第1番ハ長調Op.21
■CD3
交響曲第3番「英雄」
■CD4
交響曲第3番「英雄」
■CD5
交響曲第7番イ長調 Op.92
交響曲第8番ヘ長調Op.93
■CD6
交響曲第6番「田園」
交響曲第5番「運命」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
BPO

■CD1
録音:1947年5月25日
■CD2
録音:1950年6月20日(第3番)、1954年9月19日(第1番)
■CD3
録音:1952年12月7日
■CD4
録音:1952年12月8日
■CD5
録音:1953年4月14日 
■CD6
録音:1954年5月23日
全てベルリン、ティタニア・パラストでの定期演奏会(ライヴ)
フルトヴェングラーが戦後、ベルリン・フィルとの定期演奏会で指揮したベートーヴェンの交響曲。これは最強のコンビが生み出す至高のベートーヴェン! いま遺されているすべてのライヴ録音(交響曲第1、3、5,6,7,8番)を収録しました。音源の質の高さで評判のターラ盤で味わう、フルトヴェングラー 芸術の真髄です。 「田園」&「運命」(2種)は巨匠の復帰演奏会として名高い1947年5月25日盤と最後の年の定期演奏会1954年5月23日盤。「英雄」(3種)は 1950年6月20日盤、1952年12月7日盤と翌日の8日盤。「7番」&「8番」は1953年4月14日盤。さらには最後の定期演奏会(9月19日) での「1番」まで、フルトヴェングラーが戦後にベルリン・フィルとの定期演奏会で指揮したベートーヴェンの交響曲の全ライヴ録音を6CDにまとめて収録。 ターラ廃業のため廃盤となっていた名盤が復活します。さらにはキング関口台スタジオでの最新技術によるリマスタリングで、自然な音色・響きの再現を図っ た今回の6CD、永久保存盤としての価値あるCDと申せましょう。 (Ki)


KKC-4156(4CD)
日本語帯・解説付
フルトヴェングラー〜4種の「第九」(ターラ編)

ベートーヴェン: 交響曲第9番Op.125 「合唱」

■CD1 「ベルリンの第九」

■CD2 「ストックホルムの第九」

■CD3 「ウィーンの第九」

■CD4 「ルツェルンの第九」
全て、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
■CD1
BPO、ブルーノ・キッテルcho
ティルラ・ブリーム(S)、エリーザベト・ヘンゲン(A)、ペーター・アンデルス(T)、ルドルフ・ヴァッケ(Bs)
録音:1942年3月22〜24日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
■CD2
ストックホルムPO&cho、ヒョルディス・シンベリ(S)、リサ・テュネル(A) 、ヨースタ・ベケリン(T) 、シーグルド・ビョルリンク(Bs)
録音:1943年12月8日 ストックホルム・コンサートホール(ライヴ)
■CD3
VPO、ウィーン・ジングアカデミー、ヒルデ・ギューデン(S)、ロゼッテ・アンダイ(A)、ユリウス・パツァーク(T)、アルフレッド・ぺル(Bs)
録音:1952年2月3日 ムジークフェライン(楽友協会)大ホール、ウィーン(ライヴ)
■CD4 「ルツェルンの第九」
フィルハーモニアO、ルツェルン祝祭cho、エリーザベト・シュヴァルツコップ(S)、エルザ・カヴェルティ(A)、
エルンスト・ヘフリガー(T)、オットー・エーデルマン(Bs)
録音:1954年8月22日 クンストハウス、ルツェルン(ライヴ)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
フルトヴェングラーが指揮したベートーヴェンの第9交響曲は、1937年から亡くなる1954年までの17年間に演奏された全曲演奏で13種類の録音 がCD化されています。その中でも特筆すべき演奏はつぎの4種。 「ベルリンの第九」として知られる1942年3月のベルリン・フィルとの公演、これは大戦中の緊迫感に満ちた劇的な爆演として有名です。「ストックホル ムの第九」は同じく大戦中にストックホルム・フィルに客演、巨匠の手腕を証明する凄演です。 「1952年ウィーンの第九」はムジークフェラインでのウィーン・フィルとの公演、これは宇野功芳氏が『部分的には「バイロイトの第九」よりも上、彼の ベストではないか』と評したように、第3楽章など至高絶美の演奏といっても過言ではありません。ターラが夫人所蔵のオリジナルテープから正規盤を発 売して有名になりました。2012年には新マスタリングして、開始前の拍手から終演後の拍手まで臨場感たっぷりとCDに収録しています。 そして1954年のルツェルン音楽祭公演、これはフルトヴェングラー最晩年の深い思索と境地を感じさせる感動的名演。夫人所蔵のテープから正規盤を 発売、1995年英グラモフォン賞を受賞したターラ栄光の名盤です。 これら4つの演奏が、音質面の評判が高いターラの原盤からCD4枚組のセットになって発売されます。しかもキング関口台スタジオで、全点新たなリマ スターが行われており音質にいっそう磨きをかけています。 巨匠が生涯で格別に愛好し、1913年4月26日リューベックでの最初の演奏会から、1954年8月22日のルツェルンで最後に振った演奏会まで、96 回もの公演回数となったベートーヴェンの「第九」(ターラの社主・故トレミヌ氏調査による)、その崇高な芸術をご堪能ください。 (Ki)

KKC-4160(6CD)
日本語帯・解説付
クナッパーツブッシュ/ブルックナー&ワーグナー

■CD1
ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」(改訂版)
■CD2
ブルックナー:交響曲第9番ニ短調(改訂版)
■CD3
ブルックナー:交響曲第9番ニ短調(改訂版)
■CD4
ブルックナー:交響曲第8番ハ短調(改訂版)
■CD5
ブルックナー:交響曲第3番ニ短調「ワーグナー」(改訂版)
■CD6
ワーグナー: ジークフリート牧歌
前奏曲と愛の死〜楽劇「トリスタンとイゾルデ」より
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第3幕への前奏曲
ブリュンヒルデの自己犠牲〜楽劇「神々のたそがれ」より
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲
■CD1
BPO 
録音:1944年9月8日、バーデンバーデン(放送用)
■CD2
BPO
録音:1950年1月28日、ティタニア・パラスト、ベルリン(放送用)
■CD3
BPO
録音:1950年1月30日、ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)
■CD4
BPO
録音:1951年1月8日、イエス・キリスト教会、ベルリン ハンス・クナッパーツブッシュ(指)
■CD5
北ドイツRSO
録音:1962年1月15日、ハンブルク・ムジークハレ(ライヴ)
■CD6
クリスタ・ルートヴィヒ(Ms)
録音:1963年3月24日、ハンブルク・ムジークハレ(放送用)
クナッパーツブッシュのブルックナーとワーグナーは、まさに巨匠の真骨頂。重厚で巨大な音楽づくりは誰にも真似のできないものです。 巨匠の音楽遺産発掘に精力を傾けてきた仏ターラならでは充実のラインナップ、そして生々しい復刻! 音の良さにビックリです。 「第4番」・・・1944年にドイツ帝国放送が磁気(マグネトフォン)テープで録音したものがドイツの放送局に残っていて、ターラが音源を調達。デッ カにウィーン・フィルと録音した名盤がありますが、ここにきく戦時下のベルリン・フィルとの演奏はすさまじい。劇的、動的でオケの機能美は圧巻です。 「第9番」・・・ベルリン・フィルとの50年の録音が2種(1月30日定期演奏会のライヴと前々日のゲネプロを兼ねた放送用録音)。アウディーテが 2011年にCD発売していますが、これより前(97年、2001年)、ターラもドイツの放送局から音源を調達、CD化していました。改訂版を愛好した クナの濃厚でコクのある表現が特徴的な貴重盤です。 「第8番」・・・63年にミュンヘン・フィルを指揮したウェストミンスター盤をも凌ぐかと思わせる荘厳で実直、豪快、勢いと迫力に富んだブルックナー。 フルトヴェングラー時代に鍛えられたベルリン・フィルの演奏力は抜群です。 「第3番」・・・62年に北ドイツ放送響を指揮した演奏。客演のためアンサンブルに乱れはあるものの、豪放磊落に押しながす迫力はさすがとおもわ せる貴重盤。 「ワーグナー・アルバム」・・・名曲揃いのプログラムで演奏された63年ハンブルクでのコンサート。とりわけ「ブリュンヒルデの自己犠牲」は「指環」 の幕切れの音楽として単独で演奏されることが多いが、クナにとっては唯一のコンサート記録なだけに貴重。全霊を込めたルートヴィヒの歌唱も本当 に見事です。 (Ki)


KKC-4182(6CD)
フルトヴェングラー&ベルリン・フィル/伝説のコンサート(1949-54)(ターラ編)

【CD 1】
1.モーツァルト:交響曲第40番ト短調
2.ブラームス:交響曲第4番
【CD 2】
ブルックナー:交響曲第7番(改訂版)
【CD 3】
1.ブラームス:交響曲第1番
2.ウェーバー:「魔弾の射手」序曲
3.R・シュトラウス:交響詩「ドン・ファン」
【CD 4】
シューベルト
1. 交響曲第8番未完成」
2. 交響曲第9番「グレイト」
【CD 5】
1.シューベルト:交響曲第8番「未完成」
2.ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
【CD 6】
1.ブラームス:交響曲第3番
2.R・シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
3.ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」−前奏曲と愛の死
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
BPO

【CD 1】
録音:1949年6月10日 ヴィースバーデン国立劇場(ライヴ)
原盤:Tahra (from Furt 1021/2) [P]1998
【CD 2】
録音:1951年5月1日 フォロ・イタリコ・オーディトリウム、ローマ(ライヴ)
原盤:Tahra (Furt 1098) [P]2005
【CD 3】
録音:1953年5月18日(1)、1952年12月8日(2)、54年4月27日(3)
ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)
原盤:Tahra (from Furt 1019,1026) [P]1999,2000
【CD 4】
録音:1953年9月15日 ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)
原盤:Tahra (Furt 1017) [P]1997
【CD 5】
録音:1954年5月4日 パリ・オペラ座(ライヴ)
原盤:Tahra (from Furt 1023/4) [P]1998
【CD 6】  
録音:1954年5月14日 トリノ放送局オーディトリウム(ライヴ)
原盤:Tahra (from Furt 1041/2) [P]1999
フルトヴェングラーとベルリン・フィルが、1949−54年、本拠地ベルリンのほか、ヴィースバーデン、ローマ、パリ、トリノでおこなった伝説ライヴをターラ原盤よりCD6枚に集成。キング関口台スタジオでの最新リマスタリングで蘇る、超絶名演・爆演の数々。ターラならではの鮮明な音質にさらに磨きを かけた今回の6CD、永久保存盤としての価値あるCDと申せましょう。 (Ki)
■CD 1
フルトヴェングラーが戦後ベルリン・フィル(BPO)に復帰して、初めての楽旅が1949年の初夏に行なわれた。本CDはツアーの途上ヴィースバーデンでのライヴからメインプログラムの2曲を収録。「40番」はBPOとの唯一の録音で、EMI録音にはない濃厚な表現。ブラームスの「4番」は音質も加味すれば、巨匠のベスト盤といえるもの。
■CD 2
巨匠の「7番」は、1949年放送用録音(EMI)と、1951年カイロでのライヴ(DG)しかなかったところ、2005年にターラが、5月1日ローマでのライヴをRAIの放送局に遺されていたアセテート盤から復刻、正規CD化。音質は盤質ノイズこそ残っているものの驚くほど鮮明!巨匠ならではの劇的な凄演には鳥肌が立つほど。
■CD 3
ブラームスは1951年北ドイツ放送盤に匹敵するぐらいのテンション高い名演として知られているもの。冒頭から引き込まれていくような吸引力の高い演奏。スケールの大きさ、説得力の強さは無類です。99年に正規盤化したターラ盤の音質はよく、それまでの評価を覆すほど。余白には同じティタニア・パラストでの定期から、「魔弾の射手」序曲(52)、「ドン・ファン」(54)を収録。
■CD 4
オール・シューベルト・プログラムで行なわれた定期演奏会(ベルリン音楽祭)の記録。巨匠の遺した「グレイト」は42年BPO盤をはじめ、6種を数えるが、表現はすこし控えめながら、スケールの雄大さ・壮麗さではこれが一番。文字通り「グレイト」です。「未完成」においても、抑制的ながら入魂の演奏。「厳しくも凝縮されたリズムとひびきが際立ち、入魂の演奏が随所に聴かれます。」(宇野功芳著『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社α文庫)
■CD 5
オペラ座(ガルニエ宮)のホールは劇場用のためデッドではあるが、RTF(フランス・ラジオ・テレビ放送)による76cm/秒の磁気テープ収録の効果は十分。きわめて明瞭な音質で、パリの聴衆を前にしたフルトヴェングラーの感興の高まりが味わえます。ベルリン・フィルも心底から共感した反応を示しており、とりわけ「未完成」では感動的。「運命」でもリアル・タイムで聴いているかのように、盛大な名演を臨場感たっぷりと堪能できます。
■CD 6  
巨匠がなくなる半年前のコンサートではあるが、それを感じさせないほど躍動的、劇的、感動的、官能的、陶酔型の演奏。会場の熱気・盛り上がりもすごい。ブラームス「3番」は49年12月18日盤、54年4月27日盤(ともに会場はティタニア・パラスト)と並んで「ベスト3」(宇野功芳氏)と評された名演。


KKC-4200(6CD)
6枚収納のマルチケース+ブックレット
クナッパーツブッシュ秘蔵ライヴ


【CD 1】
ブルックナー:交響曲 第3番 ニ短調 (改訂版)


【CD 2】
ブルックナー:交響曲 第4番 変ホ長調「ロマンティック」(改訂版)


【CD 3】
モーツァルト:作品集
(1)ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466
(2)クラリネット協奏曲 イ長調 K.622


【CD 4】
(1)ベートーヴェン:交響曲 第2番 ニ長調 作品36
(2)シューマン:交響曲 第4番 ニ短調 作品120


【CD 5】
R・シュトラウス作品集
(1)交響詩「ドン・キホーテ」作品35
(2)交響詩「死と変容」作品24


【CD 6】
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 イ短調 作品102
ワーグナー:ジークフリート牧歌
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア第2組曲
全て、ハンス・クナッパーツブッシュ(指)
【CD 1】
ミュンヘンPO/録音:1964年1月16日 ヘルクレスザール(ライヴ)【ミュンヘンでの最後の演奏会】 ※旧CD=セブンシーズKICC-2359
【CD 2】
VPO/録音:1964年4月12日 ムジークフェラインザール(ライヴ)【ウィーンでの最後の演奏会】  ※旧CD=セブンシーズKICC-2360
【CD 3】
ヘッセンRSO(1)PO(2)、パウル・バドゥラ=スコダ(P)(1)、ヴォルフガング・シュレーダー(Cl)(2)/音:1962年3月2日 ドルンブッシュの放送ホール、フランクフルト・アム・マイン(放送用ライヴ)(1)、1962年1月6日 コングレスザール(ライヴ)(2) ※旧CD=セブンシーズKICC-2376(1)、KICC-2374(2)
【CD 4】
VPO(1)PO(2)/録音:1953年4月25日もしくは26日 ムジークフェラインザール(ライヴ)(1)、1962年1月6日 コングレスザール(ライヴ)(2) ※旧CD=セブンシーズKICC-2377(1)、KICC-2374(2)
【CD 5】
ミュンヘンPO、フリッツ・キスカルト(Vc) 、ジークフリート・マイネッケ(Va) (1)/録音:1958年1月6日 コングレスザール(ライヴ)(1)、1964年1月16日 ヘルクレスザール(ライヴ)【ミュンヘンでの最後の演奏会】(2) ※旧CD=セブンシーズKICC-2363(1)、KICC-2378/9(2)
【CD 6】
ミュンヘンPO、フリッツ・ゾンライトナー(Vn)、フリッツ・キスカルト(Vc)(1)/録音:1959年1月6日 (1)、1962年1月6日(2)、1958年1月6日(3)コングレスザール(ライヴ) ※旧CD=セブンシーズKICC-2375(1)、KICC-2363(2)、KICC-2377(3)
解説:平林直哉
なんと25年ぶりにクナッパーツブッシュの秘蔵名盤が復活!ミュンヘン、ウィーンでの最後の演奏会となったブルックナー「3番」、「4番」から、クナの唯一の録音レスピーギまで全11曲。メジャー 系では市販されていない、貴重・稀少音源ばかり。キングレコードの倉庫に眠っていたミュンヘン・ハンス・クナッパーツブッシュ協会 制作・提供のアナログ・マスターテープから、キング関口台スタジオで25年ぶりにリマスタリング!最新デジタル技術で音質大幅アッ プしてよみがえるファン垂涎のお宝音源にご注目ください。
【CD1】★1964年、ミュンヘンでの最後の演奏会の記録(ライヴ)。亡くなる前年の演奏にもかかわらず、壮年のような気迫にみちている。「テンポの遅さが特に目立つのが第1楽章だが、その深い呼吸から生み出される仰ぎ見るようなスケール感は、まさにクナならでは。第1楽章に比べると第2楽章はそれほど遅くはなく、実に自然に音楽が流れている。第3楽章は雄大なスケルツォ、そして茶目っ気あふれるトリオと、この対比もクナの特徴が良く現れている。第4楽章は最もクナらしい、強烈な個性が味わえる。この怪物的な音響は指揮者の体臭が出過ぎているかもしれないが、これはこれでクナ・ファンにはたまらないものがある」(平林直哉、ライナーノーツより)
【CD2】★1964年、ウィーンでの最後の演奏会(ライヴ)。このあと歌劇を指揮しているが、巨匠のラスト・コンサートとなった貴重な記録。ブルックナー4番へのクナの録音はほかに2種(44年ベルリン・フィルとの放送録音、55年デッカへのウィーン・フィルとの録音)しかない。ほか2種と違い、ここではゆったりとしたテンポで、気宇雄大にウィーン・フィルの威力を引き出している。「オーケストラ全体の、うねるような響きは圧巻である。寂しくもの悲しい表情から甘く切ない響き、大地を揺るがすような大音響、そして火柱のように燃え上がる情熱の炎。あまりにも濃厚だと感じる人もいるかもしれないが、ウィーンでの最後の演奏を直感した指揮者の、最後の大勝負と言ってもよかろう」(平林直哉、ライナーノーツより)
【CD3】★クナの指揮では珍しい、モーツァルトの協奏曲。2曲ともほかに録音はなく貴重。ピアノ協奏曲はバドゥラ=スコダが、ウィーン三羽烏のひとりとして売り出し中の頃の演奏。クナの暖かく人間味に溢れた、懐の深い指揮にあわせて、濃厚なピアノを展開している。クラリネット協奏曲ではミュンヘン・フィルの当時の首席シュレーダーがソリストを務めている。重くゆったりとしたテンポで、モーツァルトの陰影を聞かせてくれる。 
【CD4】★クナのベートーヴェン2番というと、52年ブレーメン・フィル盤が有名であるが、もう1種類ある。CD初として25年前に登場したこの音源はウィーン・フィル盤。演奏はブレーメン・フィル盤ほどのクナの個性は見られないものの、木管や弦楽器の響き・美しさ、合奏の緻密さなど、ウィーン・フィルの魅力を堪能できる。シューマンの4番は、他に2種(56年ドレスデン、62年ウィーン・フィル)録音(いずれもライヴ)がある。「両端楽章の遅いテンポとスケールの大きさ、濃厚な幻想性は19世紀風であり、英雄的な気迫が圧倒的である」(宇野功芳、レコ芸95年3月号の月評より)。
【CD5】★「ドン・キホーテ」はシューマン4番と同日の演奏。クナ唯一の録音である。「音質は明瞭さにはいささか欠けるものの、クナの棒は軽妙さと明るい色彩感を実にうまく引きだしている」(平林直哉、ライナーノーツより)
「死と変容」はミュンヘンでのラスト・コンサート、ブルックナー3番の前に演奏されたもの。「世紀末の絶叫といった味の濃いムードが身に迫る名演。録音もなかなかしっかりしている」(宇野功芳、レコ芸95年3月号の月評より)
【CD6】★ブラームスの二重協奏曲はクナ唯一の録音。2人のソリスト、ゾンライトナー,キスカルトはミュンヘン・フィルの首席奏者。「クナの伴奏は力みを排した風格のある響きが素晴らしい。2人のソリストはともに昔風の、とてもロマンティックな弾き方が印象的」(平林直哉、ライナーノーツより)
「ジークフリート牧歌」はシューマン4番と同日の演奏。「非常に魅惑的。響きは非常に暖かくて柔らかく、手探りで進むような即興性があって、ライヴならではの雰囲気が出ている」(平林直哉、ライナーノーツより)
レスピーギはCD初出として登場した稀少音源。クナ唯一の録音。「ドン・キホーテ」と同一日の演奏。「曲が曲だけにクナの個性が濃厚とは言えないが、ウィンナ・ワルツで見せたようなしゃれた明るさに溢れ、時たま『バーデン娘』で見せたような豪快さがチラリと顔をのぞかせる」(平林直哉、ライナーノーツより)、「肩の力を抜いたクナの憩いのひとときで、その流れの良さが楽しい」(宇野功芳、レコ芸95年3月号の月評より)

ミュンヘン・ハンス・クナッパーツブッシュ協会提供による 音源集である。・・クナの十八番であるブルックナー、ワー グナー、ここには極めつけとも思われる演奏が含まれて いる。特筆大書したいのはクナ唯一の記録も多数含まれていることである。・・ 【平林直哉】

KKC-4209(10CD)


10枚収納のBOX+ブックレット(28ページ予定)+オビ付
日本語帯・解説付
クナッパーツブッシュの神髄〜ターラ編〜


【CD 1】
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」

【CD 2】
ハイドン:交響曲第88番「V字」
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」

【CD 3】
ベートーヴェン
(1)ピアノ協奏曲 第3番ハ短調 作品37
(2)交響曲第7番イ長調 作品92

【CD 4】
(1)ベートーヴェン:序曲「コリオラン」
(2)ベートーヴェン:交響曲第8番
(3)シューベルト:交響曲第8番「未完成」

【CD 5】
(1)ウェーバー(ベルリオーズ編):舞踏への勧誘
(2)リスト:交響詩「前奏曲」
(3)コムツァークU:ワルツ「バーデン娘」
(4) プフィッツナー:歌劇「パレストリーナ」第1幕への前奏曲
(5)ハイドン:交響曲第94番「驚愕」
(6) コムツァークU:ワルツ「バーデン娘」

【CD 6】
(1)ハイドン:交響曲第88番「V字」
(2)ブラームス:交響曲第2番ニ

【CD 7】
(1)ブラームス:交響曲第3番
(2)R.シュトラウス:交響詩「死と変容」

【CD 8】
ベートーヴェン:交響曲第2番
ブラームス:交響曲第4番

【CD 9】
(1)ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
(2)マーラー:亡き子をしのぶ歌
(3)ブルックナー:交響曲第8番(第1楽章)のリハーサルとインタビュー

【CD 10】
ワーグナー:「パルジファル」ハイライツ(1954)
(1)第1幕への前奏曲
(2)クリングゾールの魔法の庭園(第2幕)
(3)聖金曜日の音楽(第3幕)
(4)フィナーレ(第3幕)
全て、ハンス・クナッパーツブッシュ(指)
【CD 1】
ブレーメンPO
録音:1951年5月9日グロッケンザール、ブレーメン(ライヴ)(モノラル)
原盤:Tahra (TAH 217) [P]1997
【CD 2】
ヘッセンRSO
録音:1962年3月20日 ゼンダザール、ドルンブッシュ(ライヴ)
原盤:Tahra(TAH 213) [P]1997
【CD 3】
ケルンRSO、ゲザ・アンダ(P)(1)、VPO(2)
録音:1962年5月14日 ケルン(ライヴ)(1)、1954年1月17日 ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)(2)
原盤:Tahra(TAH 762) [P]2013
【CD 4】
BPO
録音:1950年11月6日ゲマインデハウス、ダーレム(ライヴ)(1)、1952年1月27日ティタニア・パラスト、ベルリン(放送用)(2)、
1950年1月30日 ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)(3)
原盤:Tahra(TAH 417) [P]2001 (1,3)&Tahra(TAH 214) [P] 1997 (2)
【CD 5】
BPO
録音:1942年12月12日(1)、1942年3月11-12日(2)、1941年10月30日(3)、1942年10月15-16日(4)、ベートーヴェンザール、ベルリン/1950年2月2日 ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)(5,6)
原盤:Tahra(TAH 312) [P]1998 (1-4)&Tahra(TAH 214) [P]1997 (5,6)
【CD 6】
シュターツカペレ・ドレスデン
録音:1959年11月28日(1)、11月27日(2)、シュターツテアター、ドレスデン(ライヴ)
原盤:Tahra(TAH 303) [P]2008
【CD 7】
シュターツカペレ・ドレスデン
録音:1956年11月4日(1)、1959年11月28日(2)、シュターツテアター、ドレスデン(ライヴ)
原盤:Tahra(TAH 304) [P]2008
【CD 8】
ブレーメンPO
録音:1952年12月12日 グロッケンザール、ブレーメン(ライヴ)
原盤:Tahra(TAH 216) [P]1997
【CD 9】
BPO、ルクレティア・ウェスト(Ms)
録音:1956年4月9日ベルリン高等音楽院 (ライヴ)
(3)VPO
録音:1961年10月28日の本番前
原盤:Tahra(TAH 607) [P]2007
【CD 10】
バイロイト祝祭O&cho、ヴォルフガング・ヴィントガッセン(Tパルジファル)、マルタ・メードル(Sクンドリ)、ヨゼフ・グラインドル(Bsグルネマ)、グスタフ・ナイトリンガー(Br クリングゾール)ほか
録音:1954年8月5日バイロイト祝祭劇場(ライヴ)
原盤:Tahra(TAH 609) [P]2007
「クナッパーツブッシュの遺産〜ターラ編(6CD)」(KKC-4131/6)、「クナッパーツブッシュ/ブルックナー&ワーグナー(6CD)」 (KKC-4160/5)と発売してきたターラ原盤によるクナの名盤集成企画、その完結編はCD10枚組。「〜の遺産」に劣らぬ超個性的 な名演揃い。宇野功芳、平林直哉、両氏の解説ライナー付き。解説書は28ページ(予定)。 仏ターラ社(Tahra)は放送局等のオリジナル音源から歴史的名演奏家の貴重な録音をCDに復刻して発売してきましたが、なかで も力を入れてきたのがフルトヴェングラーに次いでクナッパーツブッシュ。その復刻点数は30近くに及びます。2014年にターラ 主宰のトレミーヌは急逝、レーベル活動も終了してしまいましたが、入手困難となっているこれらの名盤を蘇らせるべく、キングイ ンターナショナルが音源を調達、キング関口台スタジオでリマスタリングをおこない、音にいっそう磨きをかけました。宇野功芳氏 をして「フルトヴェングラーの再来はあり得てもクナッパーツブッシュの再来はあり得ない」とまで言わしめたこの「型破りの大芸 術」、存分に享受してください。

KKC-4222(6CD)
カール・シューリヒト秘蔵ライヴ

■CD 1
(1)ハイドン:交響曲第86番ニ長調
(2)ハイドン:交響曲第104番ニ長調 「ロンドン」
(3)モーツァルト:交響曲第40番ト短調 K.550

■CD 2
(1)ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調Op.21
(2)交響曲第7番イ長調Op.92


■CD 3
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」

■CD 4
(1)メンデルスゾーン:交響曲第4番イタリア」
(2)ワーグナー:ジークフリート牧歌
(3)R.シュトラウス:交響詩「死と変容」

■CD 5
ブルックナー:交響曲第5番変ロ長調

■CD 6
ブルックナー:交響曲第7番ホ長調
全て、カール・シューリヒト(指)
■CD 1
北ドイツRSO(1)、シュトゥットガルトRSO(2)、ヘッセンRSO(3)
録音:1961年(1)、1952年9月10日(2)、1963年3月20日(3)(ライヴ)
旧CD=セブンシーズKICC-2391(1,3) (1995.4.21),KICC-2402(2) (1995.8.23)
■CD 2
シュトゥットガルトRSO
録音:1961年3月7日(1)、1952年10月24日(2)(ライヴ)
旧CD=セブンシーズKICC-2393(1995.4.21) (1),KICC-2402(1995.8.23) (2)
■CD 3
フランス国立放送O&cho、マリア・シュターダー(S)、カタリナ・マルティ(A)、ヴァルデマール・クメント(T)、ハインツ・レーフス(Bs)
録音:1954年9月12日 モントルー音楽祭(ライヴ)
旧CD=セブンシーズKICC-2403 (1995.8.23)
■CD 4
シュトゥットガルトRSO
録音:1954年1月28日(1)、1955年9月27日(2)、19」54年5月20日(3)(ライヴ)
旧CD=セブンシーズKICC-2395 (1995.4.21)(1,2)、KICC-2401 (1995.8.23)(3)
■CD 5
ヘッセンRSO
録音:1959年2月27日 (ライヴ)
旧CD=セブンシーズKICC-2404 (1995.8.23)
■CD 6
デンマーク国立RSO
録音:1954年9月30日 (ライヴ)
旧CD=セブンシーズKICC-2405 (1995.8.23)
カール・シューリヒト(1880-1967)生誕140年企画。 宇野功芳氏絶賛のハイドン「86番」「ロンドン」から、ヘッセン放送響とのモーツァルト「40番」、パリ音楽院との全集録音を上まわるかシュトゥッ トガルト放送響とのベートーヴェン「1番」「7番」、人間臭ふんぷんで激しい54年モントルーでの「第九」、貴重なメンデルスゾーン「イタリア」、 さらには美演「ジークフリート牧歌」、生々しい名演「死と変容」、そして極めつけのブルックナー「5番」「7番」まで、全11曲。プレミア級の秘蔵 名演ライヴがついにキングインターナショナルから復活します! キングレコードの倉庫に眠っていたイタリア・アフェット(Affetto)制作・提供のテープから、25年ぶりに最新リマスタリング!もともと総じて良 好な音質がさらに鮮明になって甦った、ファン垂涎の秘蔵音源にご期待ください。全曲、1995年にキングレコード(セブンシーズ・レーベル)か ら初発売されたときの宇野功芳氏の演奏解説付きです。 (Ki)
★・・宇野功芳(1995年記)。ブックレットに転載する氏のライナーノーツより抜粋
■CD1

★ハイドン86 番・・アポロ芸術の粋〜シューリヒトのハイドン! 録音年代は1961年、巨匠の81歳の棒であるが、音質がとび切り良く、彼の
芸風が手に取るように分かる。第1楽章のアダージョの序奏が何と晴れやかに始まることだろうか。テンポも速いが、なによりも弱音指定な
のにおどろくほど強く、しかも明るい音色で鳴り始める。その強烈さがいかにもユニークなのだ。・・・ハイドンの「第86番」は名作だけに、
古くはワルター/ロンドン響による超ロマン的な名盤があり、新しくはブリュッヘン/18世紀オケによるフレッシュな名演に恵まれているが、
シューリヒトの前ではさすがの両者も色あせる感じだ。
★ハイドン104番「ロンドン」・・ハイドンの「第104番」最高の名演! シューリヒトはハイドンの「ロンドン」をことのほか得意にしており、以前、フランス国立Oを振った絶妙のライヴが出ていた。 第1楽章の異様に遅いテンポはいつもの彼とは別人であり、そのことにもおどろかされたが、残念ながら廃盤になってしまった。そこへ今回のシュトゥットガルト盤の登場です。前述のレコードは1955年のライヴ、新盤は52年のライヴで、この方が古いにもかかわらず、音質はずっと良く、ファンの喝は一挙に癒された。
★モーツァルト40番・・あの「プラハ」を耳にするとシューリヒトのモーツァルトは次元が違うと思わせるが、「第40番」はちょっと勝手が悪い
ようだ。曲自体ロマンティックな情緒が強く、シューリヒトの芸風になじまないところがある。

■CD2
★ベートーヴェン1番・・清朗無比な「第1」の名演! とくに見事なのは第1楽章であろう。序奏部の8小節、10小節におけるテヌートのつ いた4分音符とつかないそれとの描き分けは、他の指揮者が無視しているだけに、こうでなくては、と思わせるし、主部のアレグロは速いテ ンポと軽快なリズムをこの上なく際立たせつつ、しかも味がうすくならないところが彼ならではだ。スフォルツァンドのなんと生きているこ と! とにかく聴いていて心が浮きうきと弾んで仕方がない。われわれはここで絶好調のシューリヒトの芸術に接しているのです。 ★ベートーヴェン7番・・ハイドン「104番」と同じ年のライヴで、やはりシューリヒトは絶好調であるが、音質は高音がやや鈍く、歪みっぽいの が残念だ。そのためにフィナーレの楽器の彫りが浅くなってしまったが、スケルツォまではパリ音楽院とのスタジオ録音(1957年)をはるかに 上まわる出来ばえといえよう。

■CD3
★シューリヒトの人間臭ふんぷんたる第9! これは1954年9月の放送用ライヴ録音です。シューリヒトは4年後にやはりフランスのオーケ ストラを振って同曲をスタジオ録音しているが、両者のあまりの違いにびっくりしてしまった。もちろんそれは4年の歳月の経過にあるので はなく、ライヴとスタジオ録音の差なのだ。
■CD4
★メンデルスゾーン 4 番「イタリア」・・シューリヒト初の「イタリア」! シューリヒトの「イタリア」というのは珍しい。おそらくディスクとしては初出だと思うが、明らさまではないにせよ、かなりユニークな解釈です。・・第1楽章のすべての細部が、伴奏リズムにしろ、対旋律にしろ、ハーモニーにしろ、おどろくほど息づいています。しかも表面を流れているのはいつもの彼のレガートとイン・テンポの運びであり、いわばシューリヒトの秘密を解き明かすような演奏なのだ。
★ジークフリート牧歌・・美演だ。全曲一分の隙間もなく音がつながってゆく流麗なレガートはシューリヒトの独壇場であるが、例によってその中に内声の意味深い生かし方が光り、なによりも全篇にあふれる愛情の温かさと共感に満ちたニュアンスがすばらしい。
★死と変容・・生々しい有機的な名演〜シューリヒト初のR.シュトラウス! 演奏は実にすばらしい。1954年のライヴだが、音質は生々しく、シューリヒトの表現力が如実に伝わってくる。彼は作曲者が書いた音符の一つひとつの意味を的確に捉えており、序奏部のティンパニの鼓動から命そのものだ。8小節目と9小節目の弦の頭につけられたアクセントがこんなに意味深く生きた演奏を僕は初めて聴く。

■CD5
★フィナーレのすばらしさに圧倒されるシューリヒトの5番! シューリヒトには1963年にウィーン・フィルを振ったライヴの5番がすでに発売ずみであるが、今回のCDはそれより4年前のヘッセンでの実演録音です。両者に優劣をつけるのはむずかしいが、音質は拡がりと豊かさにおいて、わずかにヘッセン盤を上位にしたい。

■CD6
★ライヴならではのシューリヒトの7番! 7番のCDとしては、すでにベルリン・フィルによる1938年のSP復刻盤と、有名なハーグ・ フィルとの1964年盤(ともにスタジオ録音)が出ており、「平均した単純さ」の中にブルックナーの本質を鋭く抉り出した名演であ る。ところが、今回初出の1954年盤はデンマークRSOによるライヴだけにテンポの動きが激しく、エスプレッシーヴォな シューリヒトを満喫することが出来ます。第1楽章は速めのテンポを基本に、ものおじせず歌い抜いており、ハーモニーはむせるよう に豊かだし、セカンド・ヴァイオリンやホルンなどの合いの手が終始生きて語りかける立体感は最高だ。


KKC-4230(3CD)
モーツァルト:歌劇「魔笛」 ヴィルマ・リップ(ソプラノ:夜の女王)、イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ:パミーナ)、アントン・デルモータ(テノール:タミーノ)、エーリッヒ・クンツ(バリトン:パパゲーノ)、エディット・オラヴェツ(ソプラノ:パパゲーナ)、ヨーゼフ・グラインドル(バス:ザラストロ)、ペーター・クライン(バリトン:モノスタトス)、パウル・シェフラー(バス:弁者)ほか
ウィーン国立歌劇場cho
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)VPO

録音:1951年8月6日 フェルゼンライトシューレ(祝祭劇場)、ザルツブルク(ライヴ)
音源提供:DISCOS,Milano
国内発売初LP:セブンシーズGT-7093/5(1980.2.21)(オリジナルLPはチェトラLO-9)
フルトヴェングラーは、1948年から亡くなる54年まで、肺炎で倒れた52年をのぞき毎年、ザルツブルクでオペラを振っていました。「フィデリオ」3回(年)、 「魔笛」3回、「ドン・ジョヴァンニ」3回。「フィガロ」「魔弾」「オテロ」は1回。「魔笛」は「フィデリオ」「ドン・ジョヴァンニ」と並ぶ愛好オペラでし た。49年、50年、51年の3種(50年盤は一部のみ)遺された「魔笛」録音。このなかで最も音質が良く、歌手もそろっている51年盤の登場です。49 年盤とくらべると劇的な要素よりも格調高く精神的な深さを感じさせる巨匠の指揮。名盤の復活です。
1980年、世界初出LPとなった伊チェトラ盤(LO-9)。ミラノ、ディスコス制作のこの音源をキングレコード(セブンシーズ・レーベル)は同年に国内発 売しました。4年後チェトラは「フルトヴェングラー・エディション」シリーズを立ち上げ、疑似ステレオ化して再発売(FE-19)、キングでは真正モノラル録 音のまま、K19C-9397/9で再発売しております。しかし、CD化は他社に(伊フォイヤー、伊アルカディアなど。2000年にはEMIでも)先行されたまま、 マスターテープはキングレコードの倉庫に眠っておりました。今回、このアナログテープ(2トラック、38cm/秒)から、キング関口台スタジオで40年ぶ りにデジタル・リマスタリング&初CD化になります!
音質は鮮明かつ明瞭!デジタル臭(金属的な響き)のしない、ふくよかで伸び伸びした自然な質感!!50年代「夜の女王」役を独占していたウィーンの 名花ヴィルマ・リップや芸達者なウィーンの名歌手エーリッヒ・クンツらの歌声ものびやかに響き、思わず録音年をわすれるほど。ウィーン・フィルの美音も まじえて、極上のモーツァルト世界へ誘ってくれます。ブックレットは日本語解説(浅里公三氏のライナーノーツ)付。台詞の場面も含めて全曲の歌詞対訳 は弊社HP(WEBサイト)に掲載します。プリントアウトも可能です!(ブックレットに記載してあるパスワードを入力してください)
KKC-4282(6CD)
戦時のフルトヴェングラーU〜ターラ編


■CD1
(1)ヘンデル:合奏協奏曲ニ長調作品6の5
(2)ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」
(3)ベートーヴェン:カヴァティーナ(弦楽四重奏曲第13番作品130−第5楽章)

■CD2
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調作品125「合唱」
■CD3
(1)シューベルト:交響曲第9番ハ長調D.944「ザ・グレイト」
(2)交響曲第8番「未完成」(第1楽章)

■CD4
(1)ブラームス:交響曲第4番ホ短調作品98
(2)ブラームス:交響曲第1番作品68(第4楽章)
(3)ワーグナー:「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲

■CD5
(1)ブルックナー:交響曲第6番イ長調(ハース版)(第2〜4楽章)
(2).交響曲第7番ホ長調(アダージョ)

■CD6
ブルックナー:交響曲第8番ハ短調(ハース版)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)

■CD1
BPO
録音:1939年9月13日 ルンドフンクス・ハウス、ベルリン(放送用コンサート)(1)(2)
1940年10月15日 テレフンケン・スタジオ(3)
原盤:仏ターラFURT1014 (P)1997(1,2)、FURT1013 (P)1995(3)
■CD2
BPO、ティルラ・ブリーム(S)、エリーザベト・ヘンゲン(A)、ペーター・アンデルス(T)、ルドルフ・ヴァッケ(Bs)、ブルーノ・キッテル合唱団
録音:1942年3月22〜24日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
原盤:仏ターラFURT1037 (P)1998, KKC-4156 (P)2018
■CD3
BPO
録音:1942年12月6-8日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)(1)
1944年12月12日 アドミラル・パラスト、ベルリン(ライヴ)(2)
原盤:仏ターラFURT2006 (P)2009(1),FURT1011 (P)1994(2)
■CD4
BPO
録音:1943年12月12-15日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)(1)
1945年1月22,23日 アドミラル・パラスト、ベルリン(ライヴ)(2)
1942年2月26日 AEG工場、ベルリン(3)
原盤:仏ターラFURT1039 (P)1998(1),FURT1006 (P)1994(2),
FURT1036 (P)1998(3)
■CD5
BPO
録音:1943年11月13〜16日 フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)(1)、
1942年4月7日 テレフンケン・スタジオ(2)
原盤:仏ターラFURT1007 (P)1994
■CD6
VPO
録音:1944年10月17日 ムジークフェラインザール、ウィーン(放送用コンサート)
原盤:仏ターラFURT1084 (P)2003
「フルトヴェングラーの最高の演奏というと、戦時中の録音に着目するのが習いとなっている」(ジョン・アードイン『フルトヴェングラー・グレート・レ コーディングズ』藤井留美訳、音楽之友社刊) 戦火まじえる激動の時代にあっても、自らの芸術活動に命を懸けたフルトヴェングラー。39年の「運命」から、44年の「ブルックナー8番」まで、12 曲をCD6枚組に集成。ファン必携!壮絶な爆演の数々がデジタルリマスター音源でよみがえります!
フランスのターラ(TAHRA)社はフルトヴェングラーとも親交のあった大指揮者ヘルマン・シェルヘンの娘ミリアムと仏フルトヴェングラー協会の重鎮ルネ・ トレミーヌが1993年に設立したレコード会社。放送局等のオリジナル音源からフルトヴェングラーの貴重な録音を未亡人(故人)はじめ関係団体の正規 承認を受けて、CDに復刻して発売。巨匠の神髄にふれるすばらしい音質に世界中のファンが驚喜しました。2014年トレミーヌの急逝により、ターラ社 は活動を終了してしまいましたが、キングインターナショナルがターラより音源を調達、キング関口台スタジオでデジタル・リマスタリングをおこない、音 にいっそう磨きをかけて発売します。戦時中の巨匠の内奥にまで迫った衝撃の音再現にご注目ください。ブックレットは12ページ(解説:平林直哉)に なります。 (Ki)

KKC-4288
(UHQCD)
ヒトラーの第九/フルトヴェングラー〜アドルフ・ヒトラー誕生記念日前夜祭コンサート〜
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
ベルリンPO、
ブルーノ・キッテルcho、
エルナ・ベルガー(S)、
ゲルトルーデ・ピッツィンガー(A)、
ヘルゲ・ロスヴェンゲ(T)
、ルドルフ・ヴァッケ(Bs)

録音:1942年4月19日 旧フィルハーモニー、ベルリン(ライヴ)
アドルフ・ヒトラー総統誕生記念日前夜祭コンサート
音源提供:VENEZIA
1942年4月、戦況の悪化のなか、国民統合の象徴としてフルトヴェングラーに総統誕生祝賀演奏会を指揮させようと画策した宣伝大臣ゲッベルスの圧力の前 に、それまでほかに演奏スケジュールを入れ要請を断っていたフルトヴェングラーもついに屈服、ナチス党旗を前にして指揮する羽目に陥りました。この日の演奏は ドイツ全土にラジオ放送されたため、ラジオ中継音源が遺ることに。演奏の終楽章一部はナチスの宣伝用ニュース映画に撮られました。フルトヴェングラーとしては 不本意ながらの指揮であるはずなのに、戦時下、ナチス党幹部を背にしての極限状態のなかで行われた指揮は、「メロディアの第九(同年3月のライヴ)」をも凌 ぐ激しさ!ヒトラーに対する怒りの爆発ではないかとも思われ、まさに凄絶の極みです。すさまじいまでの集中力と緊迫感で応じるベルリン・フィルの合奏力は文 句なし。怒涛の進撃、熱狂の迫力、「第九」への崇高美がきわだつ空前絶後のライヴです。
音の良さで話題を集めたVENEZIAから音源提供をうけて、2014年にキング関口台スタジオでリマスタリングして初の国内盤を発売(キングレコードKICC- 1158)。いまは入手難になっておりましたが、このたびキングインターナショナルから“高音質CDの決定版”であるUHQCD仕様にして再発売!80年前とは思 えない驚愕の音で、“世紀のドキュメント”をご確認ください。
初出となった国内盤は『レコード芸術』誌で推薦を獲得しました! 『レコード芸術』(音楽之友社刊)2015年1月号「新譜月評」より 宇野功芳 推薦【1942年4月19日、ヒトラー生誕記念日前夜祭のライヴ。終楽章のラストのみ映像が出ているが、あとは初出。拙著『ベートーヴェン不滅の音楽を聴く』では 51年、52年、53年盤を同列1位に挙げたが、いま、この42年盤をそこに加えたい。同年3月の定期公演ライヴは問題にならない。 録音はノイズが多く、一種異様な音も入っています。ヒトラーの妖気か狂気か。演奏は「ものすごい」の一語に尽きる。56歳のフルトヴェングラーは若い。当然第 3楽章などは後年の神技におよばないが、他の部分は荒れ狂っています。第1楽章の冒頭主題はいちばん遅いかも知れない。テンポは絶えず流動、しかし音楽の呼 吸と一致しているため、不自然ではない。他の指揮者ならこわくて出来ないような大きなリタルダンドも現われます。それよりも何よりもベルリン・フィルの必死のひ びきとその鳴り具合が尋常ではない。指揮者もオーケストラもいつもとは気の入れ方がちがう。ときには狂 、、、 気の凄 、、 味を見せる。  円熟味不足の第3楽章はそれゆえにこそ感情があふれ切っています。そして終楽章! 爆発だ! 大爆発だ!!テンポは常に切迫する。オーケストラだけのフーガは果て しもない加速で突撃、コーラスの二重フーガからラストまでは大迫力の連続となりティンパニはたたきつけ、コントラバスはうなり、ついにプレスティッシモでは全 員が地ひびきを立てながら突進する。】

KKC-4289
(UHQCD)
ウィーン芸術週間の第九/フルトヴェングラー
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
ウィーンPO、
イルムガルト・ゼーフリート(S)、
ロゼッテ・アンダイ(A)、
アントン・デルモータ(T)、
パウル・シェフラー(Br)、
ウィーン・ジングアカデミーcho

録音:1953年5月31日 ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)
ウィーン音楽祭週間開会演奏会収録
音源・表紙写真提供:日本フルトヴェングラー協会
日本フルトヴェングラー協会の原盤を使用して音質の大幅刷新が行われており、市販盤としてはおそらく過去最高の音質と言えます。(平林直哉)
「12〜13種類、全曲演奏音源がある」と言われているフルトヴェングラーの第九のなかでも、「『ルツェルンの第九』と並んで最も音の状態がよい」といわれ ている「1953年5月31日ウィーン芸術週間開会演奏会の第九」。原盤は1990年に日本フルトヴェングラー協会から会員向けに頒布された2枚組CD(WFJ- 10/11)。「とにかく音がいい、臨場感たっぷりと響く」とファンから大きな評判を呼んでいた協会盤を2014年にキング関口台スタジオでリマスタリングして市 販盤として発売(キングレコードKICC-11159/60)。今回、カップリング曲であったベートーヴェンの1番(1952年11月30日)をのぞき、「第九」のみ1 枚にしてUHQCD仕様でキングインターナショナルから再発売。 演奏前、楽章間のインターバルもそのまま収録。臨場感もたっぷりに生々しく響くウィーン・フィルの弦!第3楽章「アダージョ」はあのバイロイト盤をもしのぐ感動 を与えてくれます。
協会盤に掲載されたゴットフリート・クラウス(高橋順一訳)の解説より 「このCDには、私の知っているすべての録音の中でも最も直截的なものが刻印されています。なぜならこの録音の中に残されているのはフルトヴェングラーの解釈 の内発性の現われや彼の演奏のもっている比類ない緊張だけではないからだ。そこには、フルトヴェングラーと共に、あの「黄金のホール」の比類ない音響の中で 演奏したときのウィーン・フィルハーモニカ―の比較を絶した響きを留められているのだ。」

KKC-4291(6CD)
フルトヴェングラー不滅の遺産〜ターラ編

【CD 1】
1. ブラームス:交響曲第4番ホ短調 作品98
2. バッハ:管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV 1068

【CD 2】
ブラームス
1.ハイドンの主題による変奏曲 作品56a     
2.交響曲第1番ハ短調 作品68

【CD3】
1.ラヴェル:高雅にして感傷的なワルツ〜リハーサル(部分練習と全曲通し演奏)  
2.ストラヴィンスキー:バレエ音楽「妖精の口づけ」よりの交響組曲(ディヴェルティメント)

【CD 4】
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
(1).最初の録音
(2) 第2楽章冒頭の再録音(4:47)

【CD 5】
1.メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」
2.モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
3.J・シュトラウス:皇帝円舞曲
4.ベートーヴェン:交響曲第4番

【CD 6】
1.スメタナ:交響詩「モルダウ」
2.ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92
3.同:交響曲第7番イ長調 〜第2楽章のリハーサル
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)

【CD 1】
BPO
録音:1948年10月22日 ゲマインデハウス、ダーレム、ベルリン(放送用コンサート)(1)
1948年10月24日 ティタニア・パラスト、ベルリン(定期演奏会でのライヴ)(2)
原盤:仏ターラ FURT 1025(P)1998
【CD 2】
BPO
録音:1954年5月4日 歌劇座、パリ(ライヴ)(1)
1952年2月10日 ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)(2)
原盤:仏ターラFURT2005(P)2009
【CD3】
BPO
録音:1953年4月15日 NWDR(北西ドイツ放送)スタジオ、ベルリン (1)
1953年5月18日 ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)(2)
原盤:仏ターラ(FURT 1015)(P)1997(1) /(FURT1019)(P)1999(2)
【CD 4】
(1)録音:1947年11月10,11,12,17日 ムジークフェラインザール、ウィーン
(2)録音:1949年2月15日 ブラームスザール、ウィーン
VPO
原盤:仏ターラ(FURT 1027)(P)1999
【CD 5】
VPO
録音:1949年2月15日 ブラームスザール、ウィーン(1)/1949年4月1日(2)、1950年1月24日(3)、
1950年1月25,30日(4) ムジークフェラインザール、ウィーン
原盤:仏ターラ(FURT1085)(P)2003
【CD 6】
VPO(1、2)
ルツェルン祝祭O(3)
録音:1951年1月24日 ムジークフェラインザール、ウィーン(1)、
1950年1月18,19日 ムジークフェラインザール、ウィーン(2)、1951年8月15日 ルツェルン(3)
原盤:仏ターラ(FURT 1086)(P)2003(1,2) / FURT 1089(P)2004(3)
【CD 1】
ブラームス「4番」(1948)・・・1948年10月24〜26日ベルリン・フィルの定期演奏会のリハーサルを兼ね、22日にゲマインデハウスで放送用収録がおこなわれた。「ブラ4」と「管弦楽組曲第3番」。バッハはすでにLP時代にDGGから発売されていた。98年にターラからメジャー初出、正規発売となった「ブラ4」(FURT1025)。2日後定期での演奏はEMIから初出されたときから、戦後ベルリン・フィル定期の「ブラ4」として、名演の名をほしいままにしてきたが、リハーサルを兼ねた22日の放送用音源がついに国内盤で登場!放送用コンサートのため拍手はないが、これもまた大熱演!劇的迫力も申し分なし。 カップリングは24日の本番のときの「管弦楽組曲第3番」。国内盤(国内製)は同様に初めて。アリアではくり返しが行われており、感情移入が強い。3種ある
巨匠の「アリア」といえばこの録音が真っ先に挙げられよう。
【CD 2】
ブラームス「1番」(1952)・・・1952年2月定期公演のライヴ。名演が数多い巨匠の「ブラ1」の中でも音質優秀、戦後のベルリン・フィルの定期として価値は高い。LP時代DGGから発売され、「音質も含めて最高の名演」との評価が多く、衝撃を与えてきたが、出だしのティンパニの連打からフィナーレの怒涛のコーダまで、ターラの新マスタリング=衝撃の音質にはびっくり! カップリングは54年パリ・歌劇座での同じブラームスの「ハイドン・ヴァリエーション」。こちらも新マスタリング。ターラ初出CD(FURT1023/4)とくらべ、音質大幅UPされレンジ幅は広く、低音・高音ともくっきり出てくる。
【CD 3】
ラヴェルの「高雅にして感傷的なワルツ」(リハーサル風景)・・・巨匠の唯一の録音であり、フランスものとして貴重。53年4月16〜18日のハンブルク公演の演目であり、本番前のリハーサルとして前日(15日)ベルリンのNWDR(北西ドイツ放送)スタジオで収録された(説が有力)。前半の部分練習と後半の全曲遠し演奏からなっており、全曲演奏部分には今回のCDでトラック番号をいれています。「彼のドビュッシー、ラヴェルの中では音質も含めてこれが最も美しい。デリカシーも充分だし、官能的な味も良く出ているからだ。」(宇野功芳)(『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社刊)
なお、この本の中で指摘しているピッチの異常な高さはターラ盤再プレス段階で修正されております。
カップリングには1か月後ティタニア・パラストでの定期演奏会でとりあげられたストラヴィンスキー「妖精の口づけ」。これもまた唯一の録音で、巨匠のストラヴィ
ンスキーとしてはほかに50年ザルツブルクでの「3楽章の交響曲」だけなので貴重。「きわめて親しみやすい音楽に変えられており、静寂な詩情よりは粘った情
緒が前面に押し出されています。」(宇野功芳)(『フルトヴェングラーの全名演名盤』講談社刊) 
両曲とも音質は良好。
【CD 4】
「英雄」(1947、1949)・・巨匠が最も得意にした「エロイカ」。HMVにも2回録音しているが、これは最初のほう。いまや幻となっている47年11月の全曲録音です。当時、SP用のオートチェンジャーによるレコードプレーヤーが開発されたが、第2楽章の冒頭(第1面)が演奏時間が長すぎ、プレーヤーにかからなかった。そこでEMIの要請をうけ49年にこの箇所だけを再録音したのです。以降、本家のマスターテープは第2楽章の冒頭は再録音がずっと使用されています。49年の再録音は感情の入れ方が違うし、会場も小ホールに変更されるなど巨匠にとっても不本意であったにちがいない。テープ録音時代になり、52年に全曲を再録音、あの名盤を生み出すのであるが、ターラが復刻したこの1回目の録音も音質鮮明で、楽器群のバランスに配慮したスケールの大きい「エロイカ」が堪能できます。ターラのCDでは2テイクを収録しており極めて貴重。
【CD 5】
2003年ターラがHMVのSPから巨匠のセッション録音の名演を復刻、「フィンガルの洞窟」「アイネ・クライネ」「皇帝円舞曲」そして「ベト4」の(2種類あるうちの)最初のほうの録音です。ベートーヴェン「4番」(1950)・・・HMV/ EMIに50年、52年と2回録音しているが、この50年盤は「ウィーン・フィルの柔らかい、魅力的な音色感が光り」「第1楽章には晩年の静の境地、言葉を換えれば“禅”に通じるものが感じられる」(宇野功芳、『フルトヴェングラー全名演名盤』講談社刊)。
「EMIのSP盤はそのあとのLP盤よりすぐれていてまとまりもよく、少し速目だが、オーケストラの演奏は堂々としている・・1943.6.27盤と並ぶ(フルトヴェングラーの同曲の)最高の盤」(ピーター・ビリー/横山一雄訳 『レコードのフルトヴェングラー』音楽之友社刊)
ターラの復刻技術には、Webファン・サイトでも音質評価が高い。

【CD 6】
ベートーヴェン「第7番」・・・1950年にHMVにいれた有名なセッション録音だが、本家EMIではLP用のマスターテープ編集段階で第4楽章(1:54付近、第214小節)に当時の女性エンジニアらしき声が混入してしまい、CDになってもこのマスターテープが使用されていた。日本では新星堂がSPから復刻したことがあったが、2003年ターラがオリジナルSPから最良の復刻をしてくれた。サーフィスノイズこそ残っているものの、明快にしてダイナミックな音感はききごたえ充分!「(重要なのは)興奮を掻き立たせるうねるような(指)破竹のごとき勢いとしだいに高まっていくコーダの持続音のまとめ方、全体についてのすぐれた形式感です。」(ピーター・ビリー/横山一雄訳 『レコードのフルトヴェングラー』音楽之友社刊)
「モルダウ」・・・HMVSP録音から名曲、巨匠唯一の録音の復刻。「第7」第2楽章のリハーサル(51年ルツェルンでの本番前の演奏)・・・ほかでは入手困難な貴重音源。99〜188小節の断片ながら、巨匠のトークとともに旋律の歌わせ方がわかり極めて興味深い。音質も鮮明。
KKC-4299(2SACD)
限定発売
ルガーノのフルトヴェングラー/完全全曲
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番*
R.シュトラウス:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
BPO
イヴォンヌ・ルフェビュール(P)*

録音:1954年5月15日 テアトロ・アポロ、ルガーノ(ライヴ)
解説:宇野功芳
1954年の11月30日に世を去る大指揮者が咲かせた最後の花々。この年の5月、フルトヴェングラーはベルリン・フィルを率いて最後の演奏旅行に出ました。4日に パリ・オペラ座で「運命」「未完成」などを(指)14日にはトリノでブラームスの「第3」ほかを振り、15日にはルガーノのテアトロ・アポロで(前半に)ベートーヴェンの「田 園」、(後半に)モーツァルトの「ピアノ協奏曲K.466」、R.シュトラウスの「ティル」を演奏しています。このルガーノにおける全曲の実況録音を収めたのが本ディスクです。 しかもこのディスクのマスターは (イタリア・チェトラが発売した)世界初出LPと同じ、ミラノ・ディスコスが制作したアナログ・テープ(1/4インチ幅、秒速38cm)。もとも と非常に良好な音質をキング関口台スタジオで最新デジタル・リマスタリングによりさらに改善、2枚組のSACDハイブリッド盤として発売します。
発売履歴・・・世界初出となったのがイタリア・チェトラの2枚組LP(LO529)。その音源(マスターテープ)からキングレコードが、「田園」はLP: SLF-5017〜 8(1980.6)、 K17C-9419(1984.10)、KIJC-2014〜5(1992.3.5), CD:K35Y-44(1980) ,KICC-2295(1993.7.21),KICC-1267(2016.6.22)で発 売。「K.466」はLP:SLF-5017〜8、K17C-9424(1984.10)、KIJC-2014〜5、CD:K33Y-192(1986.10.5)、KICC-2295,KICC-1267で発売。「ティル」は LP:SLF-5017〜8、K17C-9424、KIJC-2014〜5で発売しましたが、CD化はされておりませんでした。
これまでキングレコードから何回も発売を繰りかえしてきた名盤ですが、そのきっかけとなったのは1980年の最初から執筆された宇野功芳の名解説(7000 字)。今回初めてCD化される「ティル」も含めて、その貴重な全文をブックレットに転載します。 「(田園は)最晩年のフルトヴェングラーの心の中を垣間見るような演奏なのだ。彼の心の中はこれほどまでに淋しかったのだ。それがぼくを共感させるのです。」 「(モーツァルトのK.466は)1954年におけるフルトヴェングラーの代表盤のひとつであり、彼は最晩年に至って初めて理想のモーツァルトを鳴らし得たのであった。」 「(ティルは)演奏だけに焦点を当てれば、ぼくは第1にこの1954年のベルリン盤を採りたいのです。」 (宇野功芳 ライナー・ノーツより)

KKC-4341(1SACD)
シングルレイヤー
プロムシュテット・ドレスデン・エテルナ・モーツァルト集成〜モーツァルト:ホルン、フルート、オーボエ協奏曲集&ディヴェルティメント集
ホルン協奏曲第1番ニ長調 KV412(386b)
ホルン協奏曲第2番変ホ長調KV417
ホルン協奏曲第3番変ホ長調KV447
ホルン協奏曲第4番変ホ長調KV495
ホルンと管弦楽のためのロンド変ホ長調KV371
フルート協奏曲第1番KV313(285c)
フルート協奏曲第2番ニ長調KV314(285d)
フルートと管弦楽のためのアンダンテハ長調KV315(285e)
オーボエ協奏曲ハ長調KV314
ディヴェルティメント ニ長調KV136(125a)
ディヴェルティメント 変ロ長調KV137(125b)
ディヴェルティメント ヘ長調KV138(125c)
アダージョとフーガ KV546
ペーター・ダム(Hrn)
ヨハ ネス・ヴァルター(Fl)
クルト・マーン(Ob)
シュターツカペレ・ドレスデン
ヘルベルト・ブロムシュテット(指)

録音日:[ホルン]1974年3月 [フルート&オーボエ]1973年2月、12月 [ディヴェルティメント]1976年11月
録音場所:ドレスデン・ルカ教会
全盛期のエテルナのアナログ・レコードの音を限りなく再現すべく、オリジナル音源から新規デジタル・マスタリングした、キングインターナショナルのシリーズ「ドイツ・シャルプラッテンETERNAの芸術」。第6弾は、シュターツカペレ・ドレスデンの名管楽器奏者たちによるモーツァルトの協奏曲集。指揮は当時まだ40代半ばであったヘルベルト・ブロムシュテット。さらにブロムシュテットとシュターツカペレ・ドレスデンとの蜜月に刻まれたモーツァルトの名録音で有名なディヴェルティメント集を含んだ充実の内容を1枚のSACDに収めました。モーツァルトがホルンのために書いた作品は、協奏曲が4つ、コンサート・ロンドが1つ、さらにホルン五重奏曲(KV407)を残しています。これらの多くはザルツブルク宮廷楽団のホルン奏者を務めていたヨーゼフ・ロイトゲープ(1732〜1811)のために書かれたと言われています。名作の影に名手あり、といったところですが、今回ソリストとして登場するホルン奏者も時代を代表する名匠ペーター・ダム(1937〜)。1969年から2002年までシュターツカペレ・ドレスデンの首席ホルン奏者として同団の栄光を支えたひとり。そして同録のフルート協奏曲、オーボエ協奏曲でも、この名門オーケストラの首席奏者二人が登場しています。ドレスデン生まれの名フルート奏者、ヨハネス・ヴァルター(1937〜)と旧東ドイツを代表するオーボエ奏者クルト・マーン(1923〜2015)。いつも同じ呼吸している奏者がソロを担当することにより、自然で気負いのない伸びやかな協奏曲に仕上がっています。続いてディヴェルティメント集では、1970年代後半のブロムシュテットとシュターツカペレ・ドレスデンの息吹を感じさせる演奏。ディヴェルティメントの軽妙で優雅な音楽に見事に当てはまる名演と言えるでしょう。引き続き企画監修は、ヴィンテージレコードショップ「エテルナトレーディング」の店主で、日本にETERNAのレコードを流布させた“仕掛け人”でもある高荷洋一氏。今回の解説には、ソリストたちの個性、そして楽器に焦点を当てた興味深い内容となっています。 (Ki)
KKC-4347(2CD)
ベルリオーズ:劇的物語「ファウストの劫罰」 作品24
(アドルフ・ツィマーマン訳のドイツ語版)
フランス・フローンス(テノール:ファウスト)、ハンス・ホッター (バリトン:メフィストフェレス)、
エリーザベト・シュワルツコップ (ソプラノ:マルガレーテ)、アロイス・ペルネルシュトルファー (バス:ブランデル)
ルツェルン音楽祭O&cho
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)

録音:1950年8月26日 イエズス会教会堂、ルツェルン(ライヴ)
解説:岡俊雄 / 久納慶一)
巨匠の唯一の録音「ファウストの劫罰」が世界初出LPのマスターから初CD化なる!1950年夏のルツェルン音楽祭で行なわれたコンサート。放送局(ベロミュン スター・ラジオ)のテープは消去されたものの、1980年に収集家のコピーテープが発掘され、これをもとに伊チェトラ社が1983年に世界初出LP(FE-21/3) として発売。翌84年にキングレコードがこのマスターから国内LP(K20C-337/9)を発売。キャッチフレーズは「30年待った!!あの幻の名演、ついに陽の目を 見る!」とあります。今回、ここから40年ぶりに初CD化!
4部20景からなるこの「劇的物語」。ゲーテの原作に親しんできたフルトヴェングラーは原曲のフランス語台本ではなくて、ドイツ語訳版を選び、歌手にはドイ ツ語圏のフローンス(ファウスト)、ホッター(メフィストフェレス)、シュワルツコップ(マルガレーテ)を据えて、上演に臨んだ。「ハンガリー行進曲」「蚤の歌」「妖 精の踊り」「トゥーレの王のバラード」「鬼火のメヌエット」「メフィストフェレスのセレナード」など名曲が目白押しの大作を巨匠は指揮して、「ハンガリー行進曲」で はライヴならではの凄みを見せ、シュワルツコップの「トゥーレの王」では絶妙な伴奏で支えています。ドイツ歌劇とフランス歌劇、ふたつの対照的な音楽的キャラク ターの融合が図られた、巨匠の貴重な録音です。
フルトヴェングラーの「ファウストの劫罰」はドイツ語版のテキストがつかわれているのがひじょうに珍しい。これは、ルツェルンがチューリッヒとともにスイスのド イツ語圏であるという理由にもよるものであろうが、フランス語のテキストでききなれた耳にはかなり感触が異った趣きを与えます。しかし、ベルリオーズがリストの 援助のもとにドイツで上演して評判になったドイツ語版が、はからずもフルトヴェングラーの棒できけたということはすくなからぬ意義をもっているといえます。歌手 もドイツ系の一流を揃えているのでその感を深くするものがあるが、フルトヴェングラーの解釈でとくに感銘の深いのは、ドイツ語の語感からうける歌唱部が、グ ルックからワーグナーに至るドイツ歌劇的な性格(それはベルリオーズにとってはけっして異質なものではなかった)と、オーケストラ部のフランス的なテキスチュ アをフルトヴェングラーが要所要所の管楽器の扱いで注意ぶかく描出している、ふたつの対照的な音楽的キャラクターの融合がはかられていることです。録音は 1950年代のライヴ・レコーディングだから充分とはいえないけれど、主要パートに与えたフルトヴェングラーの絶妙な指示は充分にうかがい知ることができます。 彼が、第3部の鬼火のメニュエットで弱音の効果のなかに透明なテキスチュアを再現しているあたりは、ひときわ感銘が深い。この大曲を通してオーケストラの扱い はドイツ的というよりもラテン的な明晰さを、どの指揮者よりもフルトヴェングラーは描出しています。(岡 俊雄、LP発売時のライナーノーツより)
最も原盤に近いマスターテープ(38cm、2トラック)から、キング関口台スタジオの最新技術によるリマスターにより、CD化!巨匠によって感動的に、劇的に語 られた「劇的物語」、没後70年にふさわしい貴重盤の待望のCD化です。
貴重なドイツ語歌詞と対訳をトラックNoも入れてPDFファイルで弊社HP(WEBサイト)に掲載します。プリントアウトも可能です。(ブックレットに記載するパ スワードを入力してください) (Ki)
KKC-4349(1SACD)
限定発売
ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式による全曲上演) ヒルデ・コネツニ(ソプラノ:ジークリンデ )、ギュンター・トレプトウ(テノール:ジ ークムント)、オットー・フォン・ローア( バス:フンディング )
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
ローマ・イタリアRSO

録音:1952年1月14日または15日 ローマ・オーディトリオ・デ・フォロ・イタリーコ、ローマ(放送用ライヴ)
解説:宇野功芳
音源提供:DISCOS, Milano
国内発売旧LP:セブンシーズ(キングレコード)K20C-471/2(1986.4.1)。伊チェトラの世界初LPはFE-47(1985年)
フルトヴェングラーは「ワーグナーの音楽には、舞台での演技をはぎとった後でさえも、聴衆に強い印象を与えます。・・・楽劇のスタイルを創出しているのは、む しろ音楽なのだ。」(『グレート・レコーディングズ』ジョン・アードイン著、藤井留美訳、音楽之友社2000年刊より)として、「ワルキューレ」第1幕や「神々のた そがれ」第3幕を大戦末期のころから演奏会形式で取り上げてきました。しかし、録音は1952年のRAI(イタリア放送協会)のために行なった2種類しか残って いません。この2種類の音源、イタリアCETRAで1985年にLPを発売しましたが、CD化はされませんでした。 日本ではキングレコードが、「神々のたそがれ」 第3幕を2020年6月にCD(KKC.4221)発売しましたが、「ワルキューレ」第1幕は未着手でした。今回、世界初のSACD&CD化!
1952年1月14日と15日の2日間、ローマで「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式による)全曲上演がおこなわれ、RAI(イタリア放送協会)が収録しており ます。(14日か15日か、それとも2日間か、説がわかれており不明)。音質は放送録音のためか良好で、有名な冒頭の前奏曲(「嵐」の場面)からオーケストラの 弦が生々しく響いてきます。歌手の3人のうち、ヒルデ・コネツニ(ソプラノ:ジークリンデ)、ギュンター・トレプトウ(テノール:ジークムント)は50年ミラノ・ス カラ座での「指環」全曲盤と同じ。オットー・フォン・ローア(バス:フンディング)はスカラ座盤より力強く安定した歌唱を示しています。指揮は54年ウィーン・フィ ル/メードル/グラインドル/ズートハウスとのEMIセッション録音より、熱を帯びた雰囲気あるもの。拍手の音も生々しいです。
長大な「指環」のなかでも最も密度の濃い名曲の貴重演奏、世界初出LPのマスターテープ(2トラック、38cm/秒)からキング関口台スタジオで最新技術も用い、 丁寧にデジタル・マスタリングを行なった結果はLP時代の音質をもはるかに凌ぐもの。さらには初めてSACD&CDに仕上げた、ファンならずとも必聴・必携の 貴重盤となっております。 (Ki)
KKC-4350(1SACD)
限定発売
ワーグナー名演集(1952)
歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
ジークフリート牧歌
楽劇「神々のたそがれ」-ジークフリートのラインの旅
楽劇「神々のたそがれ」-ジークフリートの葬送行進曲*
楽劇「トリスタンとイゾルデ」-前奏曲と愛の死#
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
トリノ・イタリアRSO
ローマ・イタリアRSO*

録音:1952年6月6日 トリノ、同年5月31日 ローマ*、同年3月11日 トリノ#(放送用ライヴ)
ふたつの「指環」(1950年ミラノ盤と53年ローマ盤)の間の年、1952年にフルトヴェングラーはイタリアでRAI(イタリア放送協会)のためにワーグナーを盛んに 指揮していました。1月14日 「ワルキューレ」第1幕(ローマで)、3月11日 「トリスタン」前奏曲と愛の死(トリノで) 5月31日 「神々のたそがれ」第3幕(ローマで)、6月6日 「オランダ人」「牧歌」「ラインの旅」(トリノで)
1952年にフルトヴェングラーが公開放送録音でおこなったワーグナーの管弦楽名曲集(全5曲)。前半の3曲は52年6月6日トリノで行ったコンサートの前半 のプログラム、85年に伊チェトラから発売されたLP「ワルキューレ」第1幕の余白に収録、キングレコードでは同年3月11日同じトリノでの「前奏曲と愛の死」との カップリングでK17C-9539が発売されました。翌86年に52年5月31日の「神々のたそがれ」第3幕上演から「葬送行進曲」をカップリングして、全5曲のCD (K33Y-195)が発売され、91年にKICC-7094で再発されましたが、それ以来の登場で、しかも全5曲、初のSACD化になります!
以下、宇野功芳のライナー・ノーツ(1985年記)より このワーグナーは全5曲中3曲が今春に初発売されたばかりの演奏という点に大きな意義がある。もっとも、初発売といっても音が悪いのでは価値も薄いが、これら はすべて1952年6月6日にトリノで行われた公開放送録音だけに鑑賞用としても充分なものがあり、巨匠のファンを喜ばすことであろう。(中略) ・歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 ・・・本CDの他に1949年のウィーン盤があるだけなので貴重です。速い部分はより速く、遅い部分はより遅い、という彼一 流の基本スタイルはウィーン盤と同じだが、あれほどやりすぎてはいない。しかしティンパニの嵐、生きもののような弦の速い動きは、ベートーヴェン風のワーグナーと してユニークです。 ・ジークフリートの牧歌 ・・・「オランダ人」と同じく、他には1949年のウィーン盤があるだけだ。このCDはウィーン盤より3年後の録音で しかもライヴだけにいっ そう上出来だ。冒頭の温かい情感と人間味にあふれた弦の響きやハーモニーは誰にもまねの出来ないフルトヴェングラー・トーンで、まるで聴く者の心に寄り添ってく るようだ。 ・ジークフリートのラインの旅 ・・・全曲盤を除くと、既発売のレコードはウィーン・フィルによる2種 (1949年、1954年)のみで、それにこの1952年のCDが加 わったことになります。解釈はほとんど変わりがなく、クナッパーツブッシュの悠揚迫らぬ巨大さには欠けるが、「ラインの旅」が始まるところでテンポを速め、いざ出発とい う興奮を示す動的な表現がいかにもフルトヴェングラーらしい。 ・ジークフリートの葬送行進曲 ・・・「葬送行進曲」には7つの録音がある。演奏はいずれも一長一短で、フルトヴェングラー臭の強いワーグナーになっています。この CDに含まれているのは、「神々のたそがれ」の第3幕だけを演奏会形式で指揮したものの中からの抜粋です。 録音のバランスに問題があり、フルトヴェングラーの 意志が今一つ伝わって来ない。 ・前奏曲と愛の死 ・・・フルトヴェングラーの十八番だけに録音は5種を数えます。 演奏はどれも超一級だ。すごい心の厚味、 優しい思いやり、むせるような歌、繊細美 の極、そして「愛の死」の最後のはかなさ、本当にすばらしい「トリスタン」 だ。
今回の全5曲、世界初のSACD Hybrid化!ミラノ・ディスコス社が制作したアナログ・マスターテープ(1/4インチ幅、2トラック、秒速38cm)をキング関口台ス タジオであらたにデジタル・リマスタリングし直して発売!明瞭にして重厚で迫力のあるサウンドをご堪能ください。 (Ki)


KKC-5742(12CD)
特製カートンボックス
税込価格
臨時再生産!!
生誕100年記念BOX/リパッティ・コレクション
■CD1(戦前の録音:1936-1938)
(1)バッハ:パルティータ第1番変ロ長調BWV825〜アルマンド*
(2)バッハ(ブゾーニ編):トッカータハ長調〜リパッティの即興*
(3)エネスコ:ピアノ・ソナタ第1番嬰へ短調〜第2楽章*
(4)ブラームス:間奏曲変ロ短調Op.117の2*
(5)ブラームス:間奏曲変ホ長調Op.118の6(断片)*
(6)ブラームス:4手のためのワルツ集Op.39〜第1,2,5,6(2種),10,14,15番
(7)ブラームス:ワルツ集「愛の歌」Op.52(全18曲+第1曲繰り返し)*
■CD2(戦争中の録音1:1941-1943)
(1)バッハ(ヘス編):主よ、人の望みの喜びよBWV147*
(2)スカルラッティ:ソナタト長調L387(K14)*
(3)ブラームス:間奏曲イ短調Op.116の2*
(4)ブラームス:間奏曲変ホ短調Op.117の1*
(5)シューマン:交響的練習曲Op.13〜第9変奏*
(6)ショパン:練習曲変ト長調Op.10の5「黒鍵」*
(7)リスト:演奏会用練習曲「小人の踊り」S.145,No.2*
(8)リパッティ:古典様式による小協奏曲Op.3(1936)*
(9)リパッティ:左手のためのソナチネ(1941)*
■CD3(戦争中の録音2:1943)
(1)エネスコ:ピアノ組曲第2番ニ長調Op.10〜ブーレ*
(2)エネスコ:ピアノ・ソナタ第3番ニ長調Op.24の3
(3)エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第2番ヘ短調Op.6*
(4)エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第3番イ短調Op.25*

(戦後の録音:1945-48)
■CD4
(1)リパッティ:ルーマニア舞曲集〜ピアノと管弦楽のための*
(2)リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調S.124
(3)グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調Op.16

■CD5
(1)バッハ(ブゾーニ編):ピアノ協奏曲第1番ニ短調BWV1052
(2)バルトーク:ピアノ協奏曲第3番ホ長調Sz.119

■CD6
(1)シューマン::ピアノ協奏曲イ短調Op.54
(2)リパッティ:古典様式による小協奏曲Op.3(1936)*

■CD7
(1)ショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調Op.58
(2)ショパン:ノクターン第8番変ニ長調Op.27の2
(3)ショパン:ワルツ第2番変イ長調Op.34の1*
(4)ショパン:舟歌Op.60
(5)スカルラッティ:ソナタホ長調L.23
(6)スカルラッティ:ソナタニ短調L.413
(7)リスト:ペトラルカのソネット第104番S.161,No.5
(8)リスト:演奏会用練習曲「軽やかさ」S.144,No.2*
(9)ラヴェル:道化師の朝の歌
<ボーナス・トラック>
(10)フォーレ(カザルス編):夢のあとにOp.7の1*
(11)ラヴェル(バズレール編):ハバネラ形式による小品*
(12)リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行*

ディヌ・リパッティ最後の年(1950)
■CD8
(1)ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11
(2)ショパン:ノクターン第8番変ニ長調Op.27の2(即興付き)
(3)ショパン:練習曲ホ短調Op.25の5
(4)ショパン:練習曲変ト長調Op.10の5「黒鍵」
■CD9
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467
(2)シューマン:ピアノ協奏曲イ短調Op.54
■CD10
(1)ショパン:14のワルツ集
華麗なる大円舞曲(ワルツ第1番)変ホ長調Op.18/ワルツ第2番変イ長調Op.34の1/第3番イ短調Op.34の2/第4番ヘ長調Op.34の3/第5番変イ長調Op.42/第6番変ニ長調Op.64の1「小犬のワルツ」/第7番嬰ハ短調Op.64の2/第8番変イ長調Op.64の3/第9番変イ長調Op.69の1「別れのワルツ」/第10番ロ短調Op.69の2/第11番変ト長調Op.70の1/第12番ヘ短調Op.70の2/第13番変ニ長調Op.70の3/第14番ホ短調[遺作]
(2)ショパン:マズルカ第32番嬰ハ短調Op.50の3
■CD11
(1)バッハ:パルティータ第1番変ロ長調BWV825
(2)バッハ(ケンプ編):シチリアーノ(フルート・ソナタ第2番BWV1031から)
(3)バッハ(ブゾーニ編):いざ来たれ、異邦人の救い主よBWV659
(4)バッハ(ブゾーニ編):主イエス・キリストわれ汝を呼ぶBWV639
(5)バッハ(ヘス編):主よ、人の望みの喜びよBWV147
(6)モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番イ短調K.310
<ボーナス・トラック>ラジオ・ジュネーヴのインタビューより
(7)バッハ(ブゾーニ編):主イエス・キリストわれ汝を呼ぶBWV639*
(8)ショパン::ワルツ第3番イ短調Op.34の2(断片)*
■CD12(ブザンソン告別演奏会)
(1)登場即興
(2)バッハ:パルティータ第1番変ロ長調BWV825
(3)登場即興
(4)モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番イ短調K.310
(5)シューベルト:即興曲変ト長調D.899の3
(6)シューベルト:即興曲変ホ長調D.899の2
(7)ショパン:ワルツ第5番変イ長調Op.42
(8)同第6番変ニ長調Op.64の1「小犬のワルツ」
(9)同第9番変イ長調Op.69の1「別れのワルツ」
(10)同第7番嬰ハ短調Op.64の2
(11)同第11番変ト長調Op.70の1
(12)同第10番ロ短調Op.69の2
(13)同第14番ホ短調[遺作]
(14)同第3番イ短調Op.34の2
(15)同第4番ヘ長調Op.34の3
(16)同第12番ヘ短調Op.70の2
(17)同第13番変ニ長調Op.70の3
(18)同第8番変イ長調Op.64の3
(19)同第1番変ホ長調Op.18「華麗なる大円舞曲」
<ボーナス・トラック>
(20)バッハ(ヘス編):主よ人の望みの喜びよBWV147*(注)
■CD1
ナディア・ブーランジェ(第2ピアノ)(6)(7)
イレーヌ・ケドロフ(S)、マリー=ブランシュ・ド・ポリニャック(A)、ポール・ドランヌ(T)、ドーダ・コンラッド((Bs)(7)
録音:1936年6月25日エコール・ノルマル音楽院(ライヴ)(1)-(5)、
1937年2月25日、1937年2月20日-1938年1月22日パリ(スタジオ)(6)(7)
■CD2
ハンス・フォン・ベンダ(指)
ベルリン・フィル室内O(8)
録音:1941年4月28日ブカレスト(スタジオ)(1)-(7)、
1943年1月14日ベルリン(ライヴ)(8)
1943年3月4日ブカレスト(スタジオ)(9)
■CD3
ジョルジュ・エネスコ(Vn)(3)(4)
録音:1943年3月2日(1)、3月13日(3)、3月11日(4)/ブカレスト(スタジオ放送用)、10月18日/ベルン(スタジオ放送用)(2)

■CD4
エルネスト・アンセルメ(指)スイス・ロマンドO(1)(2)、
アルチェオ・ガリエラ(指)フィルハーモニアO(3)
録音:1945年10月10日(1)、1947年6月6日(2)/ジュネーヴ(ライヴ)、
1947年9月18-19日/ロンドン(スタジオ)(3)
■CD5
エドゥアルト・ファン・ベイヌム(指)アムステルダム・コンセルトヘボウO(1)、
パウル・ザッハー(指)南西ドイツRSO(2)
1947年10月2日アムステルダム(ライヴ)(1)、
録音:1948年5月30日バーデン=バーデン(ライヴ)(2)
■CD6
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)フィルハーモニアO(1)、
指揮者と演奏団体不明(2)
録音:1948年4月9-10日/ロンドン(スタジオ)(1)、1948年(ライヴ)(2)
■CD7
アントニオ・ヤニグロ(Vc)(10)-(12)
録音:1947年3月1,4日(1)、2月20日(2)(6)、9月24日(3)(7)、9月25日(8)、9月27日(5)、1948年4月17,21日(4)(9)/ロンドン(スタジオ)、1947年5月24日(10)-(12)/チューリヒ(スタジオ)
■CD8
オットー・アッカーマン(指)チューリヒ・トーンハレO(1)
録音:1950年2月7日チューリヒ、トーンハレ(ライヴ)
■CD9
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)ルツェルン祝祭O(1)、
エルネスト・アンセルメ(指)スイス・ロマンドO(2)
録音:1950年8月23日ルツェルン音楽祭(ライヴ)(1)、2月22日ジュネーヴ、ヴィクトリア・ホール(ライヴ)(2)
■CD10
録音:1950年7月3-12日ジュネーヴ(スタジオ)
■CD11
録音:1950年7月9日(1)(6)、7月6日(2)、7月10日(3)-(5)/ジュネーヴ(スタジオ)、
7月27日/ラジオ・ジュネーヴ(スタジオ)(7)(8)
■CD12
録音:1950年9月16日ブザンソン音楽祭(ライヴ)(1)-(19)、
1947年9月24日ロンドン(スタジオ)(20)


日本語オビ+日本語解説書(オリジナル・ライナーノーツの和訳、
全曲目解説、演奏者紹介、歌詞対訳を含む32ページ)付


*印=国内初出音源


注 ( プログラム)最後の曲、ワルツ第2番Op.34 No.1を演奏する体力は残されていませんでした。この後、(アンコールにこたえて)リパッティはバッハのコラール「主よ、人の望みの喜びよ」を演奏しましたが、このライヴ演奏は録音されていません。このボーナス・トラックは1947年の演奏です。このコラール曲は、(1935年5月20日パリでの)彼の最初のリサイタルの1曲目に演奏した作品でもありました。
2017年6月にリリースされた「リパッティ・コレクション」。今まで世に出たリパッティ録音の完 璧なコレクションとして好評で、国内盤はあっという間に完売してしまいました。その後もお求め をご希望される声が多いので、今回再生産することになりました。基本は受注分のみとなります。 お買い逃しないようご注意ください。
「神のような魂を持った芸術家」、これはプーランクがウォルター・レッグに彼を紹介した時の言葉です。ディヌ・リパッティ(1917.3.19−1950.12.2)、白血 病のため、33歳で夭折した天才ピアニスト。遺された録音は数少なく、いまだに彼を慕って追い求めるファンは数多い。そんな状況下、生誕100年記念として、 ドイツ・プロフィール・レーベルから12枚組のCD BOXが発売されました。
★EMIがスタジオ録音のほか、有名なライヴ録音多数を発売してきましたが、今回の12枚のCDのうち、4枚分はこれに該当しない本邦初出音源!いままでSP やLPやCDで世界各社から発売されたことのあるリパッティ録音はすべて網羅されている完璧なコレクションです!
★古くは10 代の頃のものからあり、バッハ作品では珍しいリパッティのチェンバロ演奏に触れることができます。また、ブラームスのワルツは恩師ナディア・ブーラ ンジェと連弾していて、リパッティのみならずブーランジェのピアノ演奏も聴くことができます。
★代夫にして人生の恩人エネスコを独奏者としたヴァイオリン・ソナタ2 篇は国内盤も出ていなかった貴重な音源。チェリスト・ヤニグロの伴奏をつとめた録音は、 前年にジュネーヴ国際コンクールでデビューしたヤニグロの力量を買い、共演コンサートを経て、チューリヒのコロンビアにテストレコーディングしたもの。息の合っ た絶妙のアンサンブルが聴けます。バッハ=ブゾーニの神々しい演奏はピアノ録音史上の至宝とまで言われています。
★さらにカラヤン指揮フィルハーモニア管と共演したシューマンの協奏曲が貴重。これは1967 年に放映された「ウルトラセブン」最終回で、主人公モロボシ・ダ ンがアンヌに自分がウルトラセブンであることを告白した時にかかる音源。音楽を担当した作曲家・冬木透氏によれば、あとのない切迫した感覚がこの作品とこの演 奏しかないと選んだもので、特撮物にクラシック音楽が延々とかかる前代未聞の劇伴音楽となりました。多くの少年をクラシック・ファンにした鬼気迫る名演です。
★このほかの協奏曲もリパッティの自作2 篇をはじめバッハ、モーツァルト、ショパン、グリーグ、リスト、バルトークの名作。いまなお決定盤の評価が高い歴史的 名演がたっぷり堪能できます。
★名高いブザンソンの告別演奏会も収録していますが、ショパンのワルツを1 曲残して終わったこの演奏会を “復元”。アンコールで演奏されながら録音が遺されて いない「主よ、人の望みの喜びよ」、彼のライフ・モティーフでもあるこの曲を3年前のスタジオ録音(国内未発売音源)で補い、感動的にアルバムを完結させて います。
★世界で唯一、「リパッティ録音全集」ともいえるこのCD BOXの価値を広めるため、充実した日本語解説書を添付して国内発売!ホルガー・ジードラー(THSス タジオ)の手になるマスタリング音質にも文句ありません。復刻にも入念な作業ぶりで、たとえばCD3に収録されたエネスコのピアノ・ソナタ第3番は、これまで にリリースされたディスクはすべて誤ったピッチであったのを正しいピッチ、ニ長調に修正しています。ファンならずとも座右の愛聴盤にしておきたい永久保存盤です。

KKC-5779(5CD)
日本語帯・解説付
完全限定生産

税込定価
ヘンツェ:交響曲全集
[CD1] 交響曲第7番(1983/84)、交響曲第8番(1992/93)
[CD2] 交響曲第9番(1996/97)
[CD3] 交響曲第3番(1949/50)、交響曲第4番(1955)、交響曲第5番(1962)
[CD4] 交響曲第1番(1947/1963、1991改訂)、交響曲第6番(1969、1994改訂)
[CD5] 交響曲第2番(1949)、交響曲第10番(1997-2000)
マレク・ヤノフスキ(指)
ベルリンRSO
ベルリン放送cho

録音:[CD1] 2006年11月15-17日(第7番)、2007年2月7-9日(第8番)
[CD2] 2008年11月21-23日
[CD3] 2010年1月5-7日(第3番、第4番)、2010年9月10日(第5番)
[CD4] 2012年8月28-29日(第1番)、2012年1月8-9、11日(第6番)
[CD5] 2012年8月28-29日(第2番)、2013年6月12-14日(第10番)
※輸入盤=WER-6959
20世紀ドイツを代表する作曲家ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ(1926-2012)が残した作品の中で、特に重要な10曲の交響曲。現代音楽でありながら連綿 と続くドイツ・シンフォニーの系譜を受け継ぐ音楽であり、ヘンツェ自身の生涯を辿る上でも重要な意味を持つ作品です。全集録音は現時点でこのヤノフスキ盤のみ しか存在しません。現代音楽の名門WERGOレーベルが打ち立てた金字塔的名盤であり、演奏水準を考えてもこれ以上の全集はまず現れないであろう、素晴らし い内容のセットです。 ヘンツェ没後5年となる今年2017年、今一度ヘンツェの交響曲を顧みるために、国内仕様盤を限定数生産で発売いたします。輸入盤のライナーノートに載って いる詳細な曲目解説はすべて日本語に訳しました。この解説書を読めば各曲についてはもちろん、ヘンツェの作風の変遷やその生涯まで、幅広く理解の助けになる でしょう。また声楽付きの第9番は歌詞訳も完備。日本語資料としてとても貴重です。 (Ki)
【楽曲について】
[第1番] 20歳の時に書かれた記念すべき作品。しかしヘンツェは内容に満足がいかず後に改定を施し、より統一感ある音楽に生まれ変わった。
[第2番] 初めて12音技法を大幅に取り入れた作品。パッサカリアやBACH音列、コラール旋律などが登場する。
[第3番] イタリアに移住する数年前に書かれた作品。12音技法を用いながらも地中海風の明るさがあり、熱狂的な舞曲が印象的。
[第4番] オペラ『鹿の王』の音楽に基づく牧歌的交響曲。約20分の単一楽章制ながら密度の高い書法で、伝統的な4楽章制を内包している。
[第5番] バーンスタイン&ニューヨーク・フィルハーモニック委嘱作品。現代のローマを表現したという劇的な音楽。コーダの激しさが圧倒的。
[第6番] キューバ訪問から生まれ、ハバナで自身の指揮で初演。エレキギターやバンジョーなども用い、新境地を開拓した作品。
[第7番] ベルリン・フィル委嘱作品。ベートーヴェン的とも言える伝統的な交響曲の様相を持つ。作曲にあたりヘルダーリンの詩からインスピレーションを受けた。
[第8番] ボストン響委嘱作品。初演指揮は小澤征爾。シェイクスピアの『夏の夜の夢』から3つのシーンを切り取り3楽章の交響曲として描いた。
[第9番] ベルリン音楽祭委嘱作品。初演はメッツマッハー&ベルリン・フィル。アンナ・ゼーガースの小説『第七の十字架』を題材とした声楽付き交響曲。ベートー
ヴェンのそれとは違い哀しみと恐怖に満ちた厳しい内容だが、「ドイツ作曲家の第九」として不朽の価値を誇る名作。
[第10番] ヘンツェのパトロンの一人、パウル・ザッヒャーへの追悼作品。初演指揮はラトル(第1楽章のみ)。恐怖や苦痛から解放され、穏やかに終結する。


KKC-6284(13SACD)
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集&ピアノ協奏曲全集

■Disc 1
ピアノ協奏曲 第0番変ホ長調 WoO4
ピアノと管弦楽のためのロンド 変ロ長調 WoO6
創作主題による15の変奏曲とフーガ 変ホ長調(「エロイカ変奏曲」) Op.35
■Disc2
ピアノ協奏曲 第1番ハ長調 Op.15
ピアノ協奏曲 第2番変ロ長調 Op.19
■Disc3
ピアノ協奏曲 第3番ハ短調 Op.37
ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための三重協奏曲 ハ長調 Op56
■Disc4
ピアノ協奏曲 第4番ト長調 Op.58
ピアノ協奏曲 第5番『皇帝』
■Disc5
ピアノ・ソナタ第21番ハ長調Op.53『ワルトシュタイン』
ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調Op.57『熱情』
ピアノ・ソナタ第26番変ホ長調Op.81a『告別』
■Disc6
ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調Op.27-2『月光』
ピアノ・ソナタ第4番変ホ長調Op.7
ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調Op.22
■Disc7
ピアノ・ソナタ第1番ヘ短調Op.2-1
ピアノ・ソナタ第2番イ長調Op.2-2
ピアノ・ソナタ第3番ハ長調Op.2-3
■Disc8
ピアノ・ソナタ第8番ハ短調Op.13『悲愴』
ピアノ・ソナタ第5番ハ短調Op.10-1
ピアノ・ソナタ第6番ヘ長調Op.10-2
ピアノ・ソナタ第7番ニ長調Op.10-3
■Disc9
ピアノ・ソナタ第16番ト長調Op.31-1
ピアノ・ソナタ第17番ニ短調Op.31-2『テンペスト』
ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調Op.31-3『狩』
■Disc10
ピアノ・ソナタ第12番変イ長調Op.26『葬送』
ピアノ・ソナタ第13番変ホ長調Op.27-1
ピアノ・ソナタ第15番ニ長調Op.28『田園』
ピアノ・ソナタ第27番ホ短調Op.90
■Disc11
ピアノ・ソナタ第9番ホ長調Op.14-1
ピアノ・ソナタ第10番ト長調Op.14-2
ピアノ・ソナタ第22番ヘ長調Op.54
ピアノ・ソナタ第19番ト短調Op.49-1
ピアノ・ソナタ第20番ト長調Op.49-2
ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調Op.78『テレーゼ』
ピアノ・ソナタ第25番ト長調Op.79
■Disc12
ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調Op.106『ハンマークラヴィーア』
ピアノ・ソナタ第28番イ長調Op.101
■Disc13
ピアノ・ソナタ第30番ホ長調Op.109
ピアノ・ソナタ第31番変イ長調Op.110
ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111
児玉麻里(P)

■Disc 1
録音:2019年5月9,10日、ベルリン、イエス・キリスト教会
■Disc2
録音:2006年6月23-24日、テルデックス・スタジオ・ベルリン
■Disc3
コーリャ・ブラッハー(Vn)
ヨハネス・モーザー(Vc)
録音:2006年11月9,10日、ベルリン、シーメンスヴィラ
■Disc4
録音:2013 年3月5,6日(第4番)、2013年3月8,9日(第5番)、ベルリン、イエス・
キリスト教会
ケント・ナガノ(指) ベルリン・ドイツSO
■Disc5
録音:2003年1月20-25日 オランダ、ドープスヘジンデ教会
■Disc6
2004年4月26日(第4番)、2012年8月(第11番)
オランダ、ドープスヘジンデ教会(第14番、第4番) ファルテルモント(第11番)
■Disc7
録音:2008年4月 オランダ、ファルテルモント
■Disc8
録音:2003年1月20-25日&2004年4月26日(第8番)、2010年1月(第5,6,7番)
オランダ、ドープスヘジンデ教会(第8番) ファルテルモント(第5,6,7番)
■Disc9
録音:2004年4月 オランダ、ドープスヘジンデ教会
■Disc10
録音:2012年8月 オランダ、ファルテルモント
■Disc11
録音:2013年2月 オランダ、ファルテルモント
■Disc12
録音:2013年2月 オランダ、ファルテルモント
■Disc13
録音:2011年3月 オランダ、ファルテルモント

原盤:Pentatone、Berlin Classics
正統的で緻密な解釈のなかにも豊かな表情を示す児玉麻里のベートーヴェン。2003年から録音をスタートさせたピアノ・ソナタ(2013年完成)と並行 して2006年からケント・ナガノ指揮で録音していた協奏曲(2019年完成)を日本限定セットで発売。 2003年1月から2013年2月まで、10年をかけて綿密な歩みを重ねてきたソナタの全曲録音。児玉麻里は、32曲のピアノ・ソナタを通して、多彩な音色 を使い分け、時には激しい情熱を感じ、時には抑制された構築美をみせたりと、見事なバランス感覚で、絶えず新鮮さを覚える演奏となっています。一方、 ケント・ナガノ指揮ベルリン・ドイツSOとの協奏曲全集も、その研ぎ澄まされた音色でフレーズのすみずみまで磨きあげられた世界が広がります。ベ ルリン・ドイツSOの奏でる親密な室内楽的なサウンドと、ケント・ナガノの丁寧な仕事ぶりも光るベートーヴェンです。また本セットには、「ピアノ協 奏曲第0番」と「ピアノと管弦楽のためのロンド」も収録されており、若きベートーヴェンの挑戦と充実した音楽性が示されています。 (Ki)


早稲田大学ピアノの会
KKC-7013
PASSION〜クラシック名曲集
1.ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調Op.3-2「鐘」
2.ベートーヴェン:ピアノソナタ第23番「熱情」
3.ヘンデル:チェンバロ組曲第7番〜パッサカリア
4.ドビュッシー:夢L.64
5.カスキ:夢Op.19-1
6.カスキ:森の精Op.10-1
7.ショパン:練習曲Op.25-11「木枯らし」
8.ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズOp.22
9.サティ:ジムノペディ第1番
1-3小川実(P)
4-6重松和人(P)
7-9山田翔平(P)

録音:2011年7月5&6日山梨・桃源ホール
音楽専門学科コースを有さずにも拘わらず、多数のプロ音楽家を輩出してきた早稲田大学。その中でも『早稲田大学ピアノの会』といえば、レベルの高さは著名であり、音楽大学においてトップレベルの学生までもが在籍するほど。自身も歌手として活躍する音楽プロデューサーの古屋博敏氏が、長髪をなびかせながら物凄い勢いでベートーヴェンを弾きこなす小川実の音楽性や人間性に惚れ込み、彼をリーダーに据えた『早稲田大学ピアノの会』プロジェクトを創り上げました。演奏する面々は、若さと情熱溢れる早稲田大学在学中のピアニスト。リーダーの小川実は現在文学部哲学専攻3年、重松和人は政治経済学部2年、山田翔平は教育学部教育楽科2年。古屋博敏氏自らがエグゼクティブ・プロデューサー、サウンドプロデューサーとして立ち、制作期間中は共同作業を行いながら、国内外で音楽制作現場に経験豊富な古屋氏の哲学とノウハウを余すところなくメンバーに伝え続け、彼らをデビューへと導いた渾身の一作。録音にもこだわり、ピュア・サウンドを追求したDSD5.6MHz、PCM192kHzのハイサンプリング・レート・レコーディング。アーティストたちの情熱と呼吸を余すところなくダイレクトに表現しています。10月1日のリリース記念コンサートの他に11月の早稲田大学の早稲田祭にも出演が決定しています。 (Ki)





KKC-8556(12CD)
バッハ:8大宗教曲集
■CD1-3
マタイ受難曲BWV 244
■CD4-5
ヨハネ受難曲BWV245(1749年第4稿)※BIS原盤 (BIS-921/2)
■CD6
マニフィカト集
クーナウ:マニフィカトハ長調
ゼレンカ:マニフィカトハ長調ZWV107
同:マニフィカトニ長調ZWV108
バッハ:マニフィカトニ長調BWV243
■CD7-8
ミサ曲ロ短調BWV232
■CD9-10
クリスマス・オラトリオBWV248
■CD11
モテット全集
歌え、主に向かい新しい歌をBWV225
来たれ、イエスよ、来たれBWV229
イエス、わが喜びよBWV227
主を讃えよ、すべての異邦人よBWV230
恐れるな、私はあなたと共にいるBWV228
あなたを離しません、私を祝福してくださらなければBWVAnh159
御霊は我らの弱さを支え助け給うBWV226
おおイエス・キリスト、わが命の光よBWV118(第2稿)
■CD12
オラトリオ集
復活祭オラトリオBWV249
昇天祭オラトリオBWV11
全て、鈴木雅明(指)バッハ・コレギウム・ジャパン
■CD1-3
エヴァンゲリスト:ゲルト・テュルク(T)、イエス:ペーター・コーイ(Bs)、ナンシー・アージェンタ(S)、ロビン・ブレイズ(A)、櫻田亮(T)、浦野智行(Bs)、証人I:キルステン・ソレク=アヴェラ(A)、祭司長I:萩原潤(Bs)、祭司長II:小田川哲也(Bs)、女中I:鈴木美登里(S)、女中II:緋田芳江(S)/録音:1999年3月22-27,29-31日神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD4-5
エヴァンゲリスト:ゲルト・テュルク(T)、イエス:浦野智行(Bs)、イングリット・シュミットヒューゼン(S)、米良美一(A)、櫻田亮(T)、ペーター・コーイ(Bs)/録音:1998年4月神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD6
ミア・パーション、野々下由香里(S)、太刀川昭(A)、ゲルト・テュルク(T)、浦野智行(Bs)/録音:1998年12月神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD7-8
キャロリン・サンプソン、レイチェル・ニコルズ(S)、ロビン・ブレイズ(A)、ゲルト・テュルク(T)、ペーター・コーイ(Bs)/録音:2007年3月神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD9-10
モニカ・フリンマー(S)、米良美一(A)、ゲルト・テュルク(T)、ペーター・コーイ(Bs)/録音:1998年1月彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
■CD11
野々下由香里、松井亜希(S)、ダミアン・ギヨン(A)、水越啓、谷口洋介(T)、ドミニク・ヴェルナー(Bs)/録音:2009年6月2-4日、7月7-9日神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD12
野々下由香里(S)、パトリック・ファン・フーテム(A)、ヤン・コボウ(T)、浦野智行(Bs)/録音:2004年5月神戸松蔭女子学院大学チャペル
バッハの教会カンタータ全集が大好評のバッハ・コレギウム・ジャパン。待望のBox第2弾は、カンタータ以外の宗教曲を集めた12枚組。 教会カンタータ以上に親しまれた8大宗教曲を日本独自の豪華ボックス・セットにして発売致します。
いずれも発売時に高い評価を受けた名盤揃い。ことごとく特選なうえ、「マニフィカト集」は1999年度第37回レコード・アカデミー賞音楽史部門、「ミ サ曲ロ短調」は2007年度第45回レコード・アカデミー賞銀賞受賞という凄さ。それがこの価格で入手できる夢のようなチャンス。演奏陣も米良美一 をはじめとするBCJオールスター・キャスト。
日本語解説書も全面改訂したうえで合本化(豪華上製本)。詳細な解説も読み物として面白く、豊富な知識を与えてくれます。歌詞はすべて対訳なのも 嬉しい限り。 外箱の装丁も非常にオシャレ。高級感あふれるインテリアとしてもピッタリ。バッハの教会カンタータ全集と並べれば、バッハの宗教曲通になれます。 *このアルバムは通常CDで、SACDハイブリッド盤ではありません。 (Ki)
KKC-8744(6SACD)
日本語帯・解説付
J.S.バッハ:管弦楽曲6枚セット
■DISC 1
ヴァイオリン協奏曲全集
第1番イ短調BWV1041/第2番ホ長調BWV1042/2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043/オーボエとヴァイオリンのための協奏曲ハ短調BWV1060
■DISC 2
ブランデンブルク協奏曲全集1 (2000年録音)
第1番ヘ長調BWV1046/第2番ヘ長調BWV1047/第3番ト長調BWV1048
■DISC 3
ブランデンブルク協奏曲全集2 (2000年録音)
第4番ト長調BWV1049/第5番ニ長調BWV1050/第6番変ロ長調BWV1051/第5番第1楽章の初版BWV1050a
■DISC 4
ブランデンブルク協奏曲全集1 (2008年録音)
第1番ヘ長調BWV1046/第2番ヘ長調BWV1047/第3番ト長調BWV1048/第4番ト長調BWV1049
■DISC 5
ブランデンブルク協奏曲全集2 (2008年録音)、管弦楽組曲全集1
第5番ニ長調BWV1050/第6番変ロ長調BWV1051/組曲第4番ニ長調BWV1069
■DISC 6
管弦楽組曲全集2
第3番ニ長調BWV1068/第1番ハ長調BWV1066/第2番ロ短調BWV1067
鈴木雅明(指)
バッハ・コレギウム・ジャパン、
寺神戸亮、若松夏美(Vn)

録音:1998-2008 年/神戸松蔭女子学院大学チャペル、ミューザ川崎シンフォニーホール
2016年に発売して話題となったBCJの管弦楽Box。またたく間に完売しましたが、現在でも問い合わせが続く商品となって います。そこで今回は6枚組ジュエルケースにて廉価発売。もちろん日本語解説書つき。BCJの演奏によるSACDハイブリッド盤がこの価格でお求めで きるのは驚きと申せましょう。
ブランデンブルク協奏曲(旧盤)とヴァイオリン協奏曲全集のSACDハイブリッド盤は、現在これしか入手できないため超貴重。協奏曲のソリストは 寺神戸亮、若松夏美、鈴木雅明ほかで、アンサンブルも鈴木秀美、高田あずみ、三宮正満など、考えうる最高のキャスト。また、ブランデンブルク協奏 曲の新盤では、ヴィオリーノ・ピッコロ(寺神戸亮)、ヴィオロンチェロ・ダ・スパラ(ディミトリー・バディアロフ)といった楽器を用いているのも興味津々 です。 (Ki)


KKC-8750
(79SACD+DVD)
300セット完全限定生産
日本語帯・B5版解説・全曲歌詞対訳付
鈴木雅明直筆サイン入りポートレート
(シリアルナンバー付)封入

税込定価
バッハ:合唱曲大全集
●教会カンタータ
■CD1
ミュールハウゼン時代の3つのカンタータ
(1)第4番「キリストは死の縄目につながれた」BWV 4
(2)第150番「主よ、われ汝をあおぎ望みます」BWV 150
(3)第196番「主は私たちを御心に留め」BWV 196
■CD2
三位一体後第3、4、5日曜日のためのカンタータ集
(1)第71番「神はいにしえより私の王」BWV 71
(2)第131番「深き淵から、主よ、私はあなたに呼びかけます」BWV 131
(3)第106番「神の時は最上の時」BWV 106
■CD3
ワイマール時代のカンタータ(1)
(1)第12番「泣き、嘆き、憂い、怯え」BWV 12
(2)第54番「罪に手向かうべし」BWV 54
(3)第162番「ああ、いまわれ婚筵に行かんとして」BWV 162
(4)第182番「天の王よ、汝を迎えまつらん」BWV 182
■CD4
ワイマール時代のカンタータ(2)
(1)第199番「私の心は血の中を泳ぐ」BWV 199
(2)第165番「おお、聖なる霊と水の洗いよ」BWV 165
(3)第185番「永遠の愛の慈悲深い心よ」BWV 185
(4)第163番「どの人にも、それぞれのものを」BWV 163
■CD5
ワイマール時代のカンタータ(3)
(1)第18番「あたかも雨や雪が天から下り」BWV 18
(2)第152番「出で立て、信仰の道に」BWV 152
(3)第155番「わが神よ、いつまで、ああいつまでか」BWV 155
(4)第161番「来たれ、汝甘き死の時よ」BWV 161
(5)第143番「主を讃美せよ、私の魂よ」BWV 143
■CD6
ワイマール時代のカンタータ(4)
(1)第31番「天は笑い、地は歓呼す」BWV 31
(2)第21番「わが心に憂い多かりき」BWV 21
(3)第21番「わが心に憂い多かりき」BWV21(異版)
■CD7
ワイマール時代のカンタータ(5)
(1)第63番「キリスト者よ、この日を刻み込め」BWV 63
(2)第61番「さあ来てください、異邦人の救い主よ」BWV 61
(3)第132番「道を備え、大路を備えなさい」BWV 132
(4)第172番「鳴り響け、汝らの歌声」BWV 172
■CD8
ライプツィヒ時代のカンタータ(1)
(1)第22番「イエス十二弟子を呼び寄せて」BWV 22
(2)第23番「汝まことの神にしてダビデの子よ」BWV 23
(3)第75番「貧しい者たちは食べて」BWV 75
■CD9
ライプツィヒ時代のカンタータ(2)
(1)第76番「天は神の栄光を語り」BWV 76
(2)第24番「純朴な心」BWV 24
(3)第167番「人々よ、神の愛を讃美しなさい」BWV 167
■CD10
ライプツィヒ時代のカンタータ(3)
(1)第105番「主よ、裁かないでください」BWV 105
(2)第179番「心せよ、神を畏れることが」BWV 179
(3)第186番「つまずくな、おお魂よ」BWV 186
■CD11
ライプツィヒ時代のカンタータ(4)
(1)第136番「神よ、私を究め」BWV 136
(2)第138番「なぜ憂うるのか、私の心よ」BWV 138
(3)第95番「キリストは私の命」BWV 95
(4)第46番「さあ目を留めよ、見るがいい」BWV 46
■CD12
ライプツィヒ時代のカンタータ(5)
(1)第147番「心と口と行いと生活をもって」BWV 147
(2)第21番「わがうちに憂い満ちし時」BWV 21(ライプツィヒ版)
■CD13
ライプツィヒ時代のカンタータ(6)
(1)第64番「見よ、どれほどの愛を」BWV64
(2)第25番「私の身体の健康は失われ」BWV25
(3)第69a番「主を讃えよ、私の魂よ」BWV 69a
(4)第77番「お前の主である神を愛しなさい」BWV 77
(5)第50番「今や私たちの神の救いと力と」BWV 50(断片のみ)
■CD14
ライプツィヒ時代のカンタータ 1723年(1)
(1)第148番「主に帰せよ、御名にふさわしい栄光を」BWV 148
(2)第48番「私はみじめな人間」BWV48
(3)第89番「ああお前をどうすべきだろうか、エフライムよ」BWV 89
(4)第109番「信じます、尊い主よ、この不信仰者を助けてください」BWV 109
■CD15
ライプツィヒ時代のカンタータ 1723年(2)
(1)第40番「神の子が現れたのは」BWV 40 
(2)第60番「おお、永遠、汝、雷の言葉よ」BWV 60 
(3)第70番「目覚めよ、祈れ、祈れ、目覚めよ」BWV 70
(4)第90番「おぞましい最期がおまえ達をひきさらう」BWV 90
■CD16
ライプツィヒ時代のカンタータ 1723年(3)
(1)第194番「こよなく待ち焦がれた喜びの祝いよ」BWV 194 
(2)第119番「主をほめよ、エルサレム」BWV 119
■CD17
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ(1)
(1)第153番「ご覧下さい、愛の神よ」BWV 153 
(2)第154番「わが最愛のイエスは失われぬ」BWV 154
(3)第73番「主よ、御心のままに、私を定めて下さい」BWV 73 
(4)第144番「取れ、己が取り分を。そして去れ」BWV 144 
(5)第181番「軽佻浮薄の霊どもは」BWV 188
■CD181
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ(2)
(1)第66番「喜べ、心よ。退け、痛みよ」BWV 66
(2)第134番「おのがイエスの生きたもう、と知る心は」BWV 134 
(3)第67番「イエス・キリストを脳裡にとどめよ」BWV 67
■CD19
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ(3)
(1)第86番「誠に、誠に、あなたがたに告げる」BWV 86
(2)第37番「信じて洗礼(バプテスマ)を受ける者」BWV 37 
(3)第104番「イスラエルの牧者よ、お聞き下さい」BWV 104 
(4)第166番「あなたはどこへ」BWV 166
■CD20
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ(4)
(1)第184番「待ち望し喜びの光よ」BWV 184 
(2)第173番「高く挙げられし肉と血よ」BWV 173 (3)第59番「私を愛する人は、
私の言葉を守る」BWV 59 (4)第44番「彼らはおまえたちを追放し」BWV 44
■CD21
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ(5)
(1)第65番「彼らはシェバからやって来る」BWV 65 
(2)第81番「イエスは眠りたもう、私の望みはどこにあろうか」BWV 81 
(3)第83番「新しき契約の喜びの時よ」BWV 83 
(4)第190番「主に向かって、新しき歌を歌え」BWV 190
■CD22
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ(6)
(1)第20番「おお、永遠、汝、雷の言葉よ」BWV 20 
(2)第7番「キリスト我らが主ヨルダン川に来たりたもう」BWV 7 
(3)第94番「私はこの世に何を求めよう」BWV 94
■CD23
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ(7)
(1)第10番「我が魂は主を崇め」BWV 10 
(2)第93番「愛するみ神にすべてを委ね」BWV 93 
(3)第178番「主なる神、我らの側に留まりたまわず」BWV 178 
(4)第107番「なぜうなだれるのか」BWV 107
■CD24
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ(8)
(1)第8番「愛する御神よ、いつ我は死なん」BWV 8
(2)第33番「ただあなたにのみ、主イエス・キリストよ」BWV 33
(3)第113番「主イエス・キリストよ、この上なく貴き宝よ」BWV 113
(4)第8番「愛する御神よ、いつ我は死なん」BWV8(異稿)
■CD25
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ(9)
(1)第78番「イエスよ、あなたはわが魂を」BWV 78 
(2)第99番「神の業こそ、麗しい」BWV 99 
(3)第114番「ああ、愛するキリスト者、慰めを受けよ」BWV 114
■CD26
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ (10)
(1)第180番「装いせよ、おお、愛する魂を」BWV 180 
(2)第122番「新たに生まれた嬰児の」BWV 122 
(3)第96番「主キリスト、神ひとり子」BWV 96
■CD27
ライプツィヒ時代 1724年のカンタータ(11)
(1)第80番「われらが神こそ、堅き砦」BWV 80 
(2)第5番「私は、どこへ逃れることができよう?」BWV 5 
(3)第115番「備えをなせ、わが心よ」BWV 115
■CD28
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ (12)
(1)第62番「いざ来ませ、異邦人の救い主」BWV 62 
(2)第139番「幸いなるかな、神に身を委ねる者」BWV 139 
(3)第26番「ああいかに儚き、いかに虚しきものよ」BWV 26 
(4)第116番「汝、平和の君イエス・キリスト」BWV 116
■CD29
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ (13)
(1)第135番「ああ主よ、この憐れな罪びとを」BWV 135
(2)第2番「ああ神よ、天よりご覧ください」BWV 2 
(3)第3番「ああ神よ、何と多くの心の痛みが」BWV 3 
(4)第38番「深き悩みの淵から、私はあなたを呼びます」BWV38
■CD30
ソロ・カンタータ(1)
(1)第51番「すべての国よ、神を誉め讃えよ」BWV 51 
(2)アリア「神と共にすべての事に当り」BWV 1127* 
(3)結婚カンタータBWV210よりアリア「歌たちよ、魂のこもった調べを奏でて」
■CD31
ライプツィヒ時代1724年のカンタータ (14)
(1)第91番「褒め讃えられよ、イエス・キリスト」BWV 91
(2)第101番「私から取り去ってください、主よ、まことの神よ」BWV 101 
(3)第121番「キリストを誉め讃うよう、喜ばしく」BWV 121 
(4)第133番「私は、あなたのうちにあって喜び」BWV 133
■CD32
ライプツィヒ時代1725年のカンタータ(1)
(1)第111番「わが神のみこころがに、常に成就しますように」BWV 111 
(2)第123番「最愛のイマヌエル、敬虔なる者の君主よ」BWV 123 
(3)第124番「私のイエスを離さない」BWV 124 
(4)第125番「平安と喜びをもって、私は逝こう」BWV 125
■CD33
ライプツィヒ時代1725年のカンタータ(2)
(1)第41番「イエスよ、今讃美を受けたまえ」BWV 41 
(2)第92番「私は、神の心とみ旨に」BWV 92 
(3)第130番「主なる神よ、我ら皆あなたを讃えます」BWV 130
■CD34
ライプツィヒ時代1725年のカンタータ(3)
(1)第1番「何と美しいことでしょう、暁の星が照り輝くのは」BWV 1 
(2)第126番「我らを保たせたまえ、主よ、あなたの御言葉のもとに」BWV 126 
(3)第127番「主イエス・キリスト、真の人にして神」BWV 127
■CD35
ライプツィヒ時代1725年のカンタータ(4)
(1)第128番「ただキリストの昇天のみが」BWV 128 
(2)第176番「傲慢な、そして臆病なものが」BWV 176 
(3)第87番「今までは、あなたがたは私の名によっては何も願わなかった」BWV 87
(4)第74番「私を愛する人は、私の言葉を守る」BWV 74
■CD36
ライプツィヒ時代1725年のカンタータ(5)
(1)第42番「その同じ安息日の夕方」BWV 42 
(2)第103番「おまえたちは、泣き喚く」BWV 103 
(3)第108番「私が去り行くのは、あなたがたの益となる」BWV 108 
(4)第6番「留まってください、私たちと共に」BWV6
■CD37
ソロ・カンタータ(2)〜アルト独唱のためのカンタータ集
(1)第169番「神にのみ、私の心を捧よう」BWV 169 
(2)第170番「満ち足りた安らぎ、魂の愉しむ悦びよ」BWV 170 
(3)第35番「霊と魂は、惑い乱れます」BWV 35 
(4)第200番「告白します、あの方の御名を」BWV 200
■CD38
ソロ・カンタータ(3)
(1)第52番「偽りの世よ、おまえなどに頼るまい」BWV 52
(2)第82番「私は、満ち足りた」BWV 82
(3)第55番「私は、哀れな人、罪のしもべ」BWV 55
(4)第58番「ああ神よ、何と多くの心の痛みが」BWV 58
■CD39
ライプツィヒ時代1725 年のカンタータ(6)
(1)第68番「これほどにも、神はこの世を愛された」 BWV 68
(2)第175番「彼は自分の羊の名を呼んで」 BWV 175
(3)第28番「神を讃えよ! 今や、一年は終わり」 BWV 28
(4)第183番「彼らはおまえたちを追放し」 BWV 183
(5)第85番「わたしはよい羊飼いである」 BWV 85
■CD40
ライプツィヒ時代1725 年のカンタータ(7)
(1)第137番「主を讃えよ、大いなる力に満ち栄光に輝く王を」 BWV 137
(2)第168番「申し開きをなせ!との雷鳴のごとき言葉」 BWV 168
(3)第79番「主なる神は太陽にして盾なり」 BWV 79
(4)第164番「汝ら、キリストのものと自称する者たちよ」 BWV 164
■CD41
ソロ・カンタータ(4)
(1)第56番「われは喜んで十字架の杖を手に取らん」BWV 56
(2)第82番「私は、満ち足りた」BWV 82(ホ短調 ソプラノ稿)
(3)第158番「平安汝にあれ」BWV 158
(4)第84番「われは 己が定めに満ち足れり」BWV 84
■CD42
ライプツィヒ時代1726 年のカンタータ(1)
(1)第72番「すべてはただ神の御心に依って」 BWV 72
(2)第32番「いとも慕わしいイエス、わが焦がれ求める君よ」 BWV 32
(3)第13番「わがため息、わが涙は」 BWV 13
(4)第16番「主なる神よ、汝を我らは誉め讃え」 BWV 16
■CD43
ライプツィヒ時代1725 年のカンタータ(8)
(1)第110番「われらの口には笑いが満ち」 BWV 110
(2)第57番「幸いなるかな、試練を耐え忍ぶ者は」 BWV 57
(3)第151番「甘き慰め、わがイエスが来給う」 BWV 151
■CD44
ライプツィヒ時代1726年のカンタータ(2)
(1)第146番「我らは多くの苦難を経て神の国に入るべし」BWV 146 
(2)第88番「見よ、われは多くの漁師を遣わし」BWV88
(3)第 43番「神は歓呼の声とともに天に昇らん」BWV43
■CD45
ライプツィヒ時代1726 年のカンタータ(3)
(1)第39番「割いて与えよ、飢えた者に汝がパンを」 BWV 39
(2)第187番「すべての創られしものはあなたを待ち望む」 BWV 187
(3)第129番「主に誉れあれ」 BWV 129
(4)ヴァイオリンと管弦楽のためのシンフォニア ニ長調 BWV 1045
■CD46
ライプツィヒ時代1726 年のカンタータ(4)
(1)第102番「主よ、あなたの目は信仰を顧み給う!」 BWV 102
(2)第45番「人よ、良きことの何たるかはすでに汝に告げられたり」 BWV 45
(3)第17番「感謝の捧げ物をなす者、これぞわれを讃える者」 BWV 17
(4)第19番「戦闘が起これり」 BWV 19
■CD47
ライプツィヒ時代1726 年のカンタータ(5)
(1)第36番「嬉々として舞い上がれ、星々の高みにまで」 BWV 36(決定稿)
(2)第47番「誰であれ高ぶる者は低くせられ」 BWV 47
(3)第27番「誰ぞ知らん、わが最期の時がいかに迫り来るかを」 BWV 27
■CD48
ライプツィヒ時代1727 〜29年のカンタータ(1)
(1)第34番「おお永遠の炎、おお愛の源よ」 BWV 34
(2)第117番「賛美と栄光が至高なる善にあれ」 BWV 117
(3)第98番「神のなし給うは恵みに満てる御業」 BWV 98
(4)第120番「神よ、シオンにて安らかにあなたを賛美し」 BWV 120
ハナ・ブラシコヴァ(S) ロビン・ブレイズ(C.T) 
■CD49
ライプツィヒ時代1727〜29年のカンタータ(2)
(1)第188番「我は堅き信頼を」 BWV 188
(2)第156番「我は片足を墓穴に入れて立つ」 BWV 156
(3)第159番「見よ、我らはエルサレムへと上り行く」 BWV 159
(4)第171番「神よ、あなたの御名のごとく、あなたの誉れも」 BWV 171
■CD50
ライプツィヒ時代1726 〜29年のカンタータ
(1)第149番「勝利と歓呼の歌が響く」 BWV 149
(2)第145番「我の生くるは、わが心よ、汝が喜びのため」 BWV 145
(3)第174番「我はいと高き神を心の限りに愛す」 BWV 174
(4)第49番「我は、狂おしく焦がれる思いを胸に出で行き、探し求む」 BWV 49
■CD51
ライプツィヒ時代1727 〜32年のカンタータ
(1)第195番「義しき者に光は幾度となく差し昇り」 BWV 195
(2)第192番「いざ、すべての者よ、神に感謝せよ」 BWV 192
(3)第157番「我はあなたを離さじ、我を祝福し給うまでは!」 BWV 157
(4)第120a番「主なる神、すべてを司る者」 BWV 120a
■CD52
ライプツィヒ時代1730 〜40年代のカンタータ(1)
(1)第140番「目覚めよと、我らに呼ばわる声」 BWV 140
(2)第112番「主はわが頼もしき羊飼い」 BWV 112
(3)第29番「我らは感謝せん、神よ、あなたに感謝せん」 BWV 29
■CD53
ライプツィヒ時代1730 〜40年代のカンタータ(2)
(1)第97番「わがなす すべての営みにおいて」 BWV 97
(2)第177番「我はあなたに叫び求めん、主イエス・キリストよ」 BWV 177
(3)第9番「救いは我らに来たれり」 BWV 9
■CD54
ライプツィヒ時代1730 〜40年代のカンタータ(3)
(1)第100番「神がなし給うは恵みに満ちた御業」 BWV 100
(2)第14番「神がこの時我らと共におられなければ」 BWV 14
(3)第197番「神は我らの避け所」 BWV 197
(4)第197a番「いと高きところにいます神に栄光あれ」 BWV 197a(断片)
■CD55
ライプツィヒ時代1730 〜40年代のカンタータ(4)
(1)第69番「主よ讃えよ、わが魂よ」BWV 69
(2)第30番「喜べ、贖われた者たちの群れよ」BWV 30
(3)第191番「いと高きところには神に栄光あれ」BWV 191

●世俗カンタータ
■CD56
世俗カンタータ(1)
(1)結婚カンタータ「おおほほえむ吉日、願ってもない佳節」BWV210
(2)コーヒー・カンタータ「おしゃべりはやめて、お静かに」BWV211
■CD57
世俗カンタータ(2)
(1)シンフォニア ヘ長調BWV1046a/1
(2)狩のカンタータ「心躍る狩こそわたしの悦び」BWV208
(3)セレナータ「日と年をつくる時は」BWV134a
■CD58
世俗カンタータ(3)
(1)高貴なるレーオポルト殿下BWV173a
(2)結婚カンタータ「消えるのです 悲しみの影よ」BWV202
(3)喜び舞い上がれ 星々の高みまで BWV36c
(4)クォドリベット(断片)BWV524
■CD59
世俗カンタータ(4)
(1)破れ、砕け、うち壊て、この洞窟を(鎮まりしアイオロス) BWV205
(2)響き交わす弦による 一致する不一致よ BWV207
■CD60
世俗カンタータ(5)
(1)案じつつ、見守らん(岐路に立つヘラクレス)BWV 213
(2)とどろけ太鼓、高鳴れラッパBWV 214
■CD61
世俗カンタータ(6)
(1)候妃よ、いま一条の光を BWV198
(2)アリア「打ち告げよ、待ち焦がれし時を」BWV53(メルヒオル・ホフマン作)
(3)消してください、いと高き主よ、私の罪をBWV1083(ペルゴレージ「スターバト・マーテル」のバッハによる編)
■CD62
世俗カンタータ(7)
(1)おいらの今度の殿様は(農民カンタータ)BWV 212
(2)悲しみを知らぬ人BWV 209
(3)裏切り者なる愛よBWV203
■CD63
世俗カンタータ(8)
(1)汝の果報を称えよ、祝福されしザクセンよ BWV215
(2)静かに流れよ、たわむれる波よBWV206
■CD64
世俗カンタータ(9)
(1)急げ、渦巻く風よ(フェーボスとパンの争い)BWV 201
(2)さあ、晴れやかなトランペットの高らかな音よBWV 207a
■CD65
世俗カンタータ(10)
(1)たのしきヴィーダーアウよBWV 30a
(2)私は自分に満ち足りているBWV 204
●その他宗教曲
■CD66
ルター派ミサ曲(1)
(1)ミサ曲ト短調BWV235
(2)ミサ曲ト長調BWV236
(3)サンクトゥス ト長調BWV240
(4)サンクトゥス ホ長調BWV241
(5)クリステ・エレイソン ト短調BWV242
(6)サンクトゥス ニ長調BWV238
(7)サンクトゥス ハ長調BWV237
■CD67
ルター派ミサ曲(2)
(1)ミサ曲 イ長調 BWV 234
(2)ミサ曲 ヘ長調 BWV 233
(3) ペランダ:ミサ曲 イ短調
■CD68-70
マタイ受難曲BWV244
■CD71-72
ヨハネ受難曲BWV245
■CD73-74
ミサ曲ロ短調BWV232
■CD75-76
クリスマス・オラトリオBWV248
■CD77
(1)復活祭オラトリオBWV249
(2)昇天祭オラトリオBWV11
■CD78
(1)クーナウ: マニフィカト ハ長調
(2)ゼレンカ: マニフィカト ハ長調ZWV107
(3)同: マニフィカト ニ長調ZWV108
(4)バッハ: マニフィカト ニ長調BWV243
■CD79
モテット
(1)歌え、主に向かい新しい歌をBWV225
(2)来たれ、イエスよ、来たれBWV229
(3)イエス、わが喜びよBWV227
(4)主を讃えよ、すべての異邦人よBWV230
(5)恐れるな、私はあなたと共にいるBWV228
(6)あなたを離しません、私を祝福してくださらなければBWVAnh159
(7)御霊は我らの弱さを支え助け給うBWV226
(8)おおイエス・キリスト、わが命の光よBWV118(第2稿)
■特典DVD
ヨハネ受難曲
以上、すべて鈴木雅明(指)
バッハ・コレギウム・ジャパン


■CD1
栗栖由美子(S) 
太刀川昭、米良美一(C.T) 
片野耕善(T) 
ペーター・コーイ(Bs) 
コンチェルト・パラティーノ
録音:1995年6月29、30日/7月1、2日/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD2
鈴木美登里、柳沢亜紀(S) 
米良美一(C.T)
録音:1995年11月8-10日/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD3
栗栖由美子(S) 
米良美一(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:1996年4月1-4日/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD4
鈴木美登里、柳沢亜紀(S) 
太刀川昭(C.T) 
櫻田亮(T) 
シュテファン・シュレッケンベルガー(Bs)
録音:1996年6月26-30日/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD5
鈴木美登里(S) 
米良美一(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:1997年2、6、7月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD6
モニカ・フリマー(S) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:1997年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD7
米良美一(C.T) 
イングリット・シュミットヒューゼン(S)
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:1997年7月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD8
鈴木美登里(S) 
米良美一(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:1998年5月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD9
鈴木美登里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
浦野智行(Bs)
録音:1998年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD10
ミア・パーション(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:1999年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD11
鈴木美登里(S) 
カイ・ヴェッセル(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:1998年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD12
野々下由香里(S)
 ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:1999年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD13
野々下由香里、緋田芳江(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
キルシュテン・ゾレク=アヴェラ(A) 
ゲルト・テュルク、櫻田亮(T)
ペーター・コーイ(Bs) 
コンチェルト・パラティーノ
録音:1999年6、10月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD14
鈴木美登里(S) ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 浦野智行(Bs)
録音:2000年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD15
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
浦野智行(Bs)
録音:2000年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD16
野々下由香里,緋田芳江(S) 
キルシテン・ソレク=アヴェラ(A)
櫻田亮(T) 
ヨッヘン・クプファー、ペーター・コーイ(Bs)
録音:1999年10月、2000年11月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD17
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2001年3月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD18
ロビン・ブレイズ(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2001年5月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD19
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
櫻田亮(T) 
ステファン・マクラウド(Bs)
録音:2001年6、7月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD20
野々下由香里(S) 
波多野睦美(A) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2001年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD21
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ジェイムズ・ジルクライスト(T)
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2002年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD22
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ヤン・コボウ(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2002年4月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD23
野々下由香里(S) 
マシュー・ホワイト(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2002年5-6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD24

野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2002年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル

■CD25
野々下由香里(S) 
ダニエル・テイラー(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2003年2月14〜17日神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD26
野々下由香里(S) 
ティモシー・ケンワージー=ブラウン(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2003年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD27
スザンヌ・リディーン(S) 
パスカル・ベルタン(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2003年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD28
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2004年3月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD29
ドロテア・ミールズ(S) 
パスカル・ベルタン(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs) 
コンチェルト・パラティーノ 
録音:2004年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD30
*世界初録音
キャロリン・サンプソン(S)
録音:2005年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD31
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs) 
コンチェルト・パラティーノ
録音:2004年3月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD32
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
アンドレアス・ヴェラー(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2005年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD33
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ヤン・コボウ(T) 
ドミニク・ヴェルナー(Bs)
録音:2005年4月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD34
キャロリン・サンプソン(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2005年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD35
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2006年7月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD36
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ジェイムズ・ギルクリスト(T) 
ドミニク・ヴェルナー(Bs)
録音:2006年2月23-27日/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD37
ロビン・ブレイズ(C.T)
録音:2005年8月、2006年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD38
キャロリン・サンプソン(S) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2006年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD39
キャロリン・サンプソン(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs) 
コンチェルト・パラティーノ
録音:2007年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD40
野々下 由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2007年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD41
ソロ・カンタータ(4)
キャロリン・サンプソン(S) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2007年9月、2008年7月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD42
レイチェル・ニコルズ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2008年2月6-10日/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD43
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2007年7月25-29日/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD44
レイチェル・ニコルズ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2008 年9 月18 -22 日/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD45
野々下由香里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2009年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD46
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2009年9、10月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD47
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
水越啓(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2010年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD48
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
水越啓(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2010年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD49
レイチェル・ニコルズ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2010年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD50
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2011年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD51
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ダミアン・ギヨン(C.T) 
クリストフ・ゲンツ(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2011年6月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD52
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2011年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD53
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2012年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD54
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ダミアン・ギヨン(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2012年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD55
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音:2013年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル

●世俗カンタータ
■CD56
キャロリン・サンプソン(S) 
櫻田亮(T) 
シュテファン・シュレッケンベルガー(Bs)
録音:2003年7 月25-28日/彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
■CD57
ディアナ:ソフィー・ユンカー(S) 
パラス:ジョアン・リン(S) 
エンデュミオン 
時:櫻田亮(T) 
パン:ロデリック・ウィリアムズ(Br) 
時の摂理:ダミアン・ギヨン(A)
録音:2011 年7 月/しらかわホール(名古屋)
■CD58
ジョアン・ラン(S) 
青木洋也(C.T) 
櫻田亮(T) 
ロデリック・ウィリアムズ(Br)
録音:2012 年7 月/しらかわホール(名古屋)
■CD59
パラス、幸運:ジョアン・ラン(S) 
ポモナ、感謝:ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゼビュロス、勤勉:ヴォルフラム・ラトゥケ(T) 
アイオロス、名誉:ロデリック・ウィリアムズ(Bs)
録音:2013年7 月/しらかわホール(名古屋)
■CD60
快楽、ベローナ:ジョアン・ラン(S)、 
ヘラクレス、パラス:ロビン・ブレイズ(A) 
徳、イレーネ:櫻田亮(T)
メルクール、ファーマ:ドミニク・ヴェルナー(Bs)
録音:2014年9月&10月/彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
■CD61
ジョアン・ラン(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
櫻田亮(T) 
ドミニク・ヴェルナー(Bs)
録音:2015年2 月、2005年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD62
世俗カンタータ(7)
モイツァ・エルトマン(S) 
ドミニク・ヴェルナー(Bs)
録音:2015年9月/ハクジュホール(東京)
■CD63
ハナ・ブラシコヴァ(S) 
青木洋也(C.T) 
チャールズ・ダニエルズ(T) 
ロデリック・ウィリアムズ(Bs)
録音:2016年2 月/彩の国さいたま芸術劇場
■CD64
ジョアン・ラン(S)、 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ニコラス・パン(T) 
ドミニク・ヴェルナー(Bs) 
中嶋克彦(T)
クリスティアン・イムラー(Bs)
録音:2016年9月/松蔭女子学院大学チャペル
■CD65
キャロリン・サンプソン(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
櫻田亮(T) 
ドミニク・ヴェルナー(Bs)
録音:2017年7月/彩の国さいたま芸術劇場

●その他宗教曲
■CD66
ハナ・ブラシコヴァ (S) 
ジョアン・ラン (S) 
ロビン・ブレイズ (C.T) 
ゲルト・テュルク (T) 
ペーター・コーイ (Bs)
録音: 2013年9月/神戸松蔭女子学院大学チャペル、2014年9月、10月/彩の国さいたま芸術劇場
■CD67
ハナ・ブラシコヴァ、ジョアン・ラン、松井亜希(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
中嶋克彦、ゲルト・テュルク、藤井雄介(T) 
ペーター・コーイ、ドミニク・ヴェルナー(Bs)
録音: 2014年2月、2015 年2 月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD68-70
エヴァンゲリスト: ゲルト・テュルク(T) 
イエス: ペーター・コーイ(Bs) 
ナンシー・アージェンタ(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
櫻田亮(T) 
浦野智行(Bs)
証人I: キルステン・ソレク=アヴェラ(A) 
祭司長I: 萩原潤(Bs) 
祭司長II: 小田川哲也(Bs) 
女中I: 鈴木美登里(S) 
女中II: 緋田芳江(S)
録音: 1999年3月22-27、29-31日/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD71-72
エヴァンゲリスト: ゲルト・テュルク(T) 
イエス: 浦野智行(Bs) 
イングリット・シュミットヒューゼン(S) 
米良美一(C.T)
櫻田亮(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音: 1998年4月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD73-74
キャロリン・サンプソン、レイチェル・ニコルズ(S)
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音: 2007年3月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD75-76
モニカ・フリンマー(S)
米良美一(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
ペーター・コーイ(Bs)
録音: 1998年1月/彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール
■CD77
野々下由香里(S)
パトリック・ファン・フーテム(C.T) 
ヤン・コボウ(T) 
浦野智行(Bs)
録音: 2004年5月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD78
ミア・パーション、野々下由香里(S)
太刀川昭(C.T) 
ゲルト・テュルク(T) 
浦野智行(Bs)
録音: 1998年12月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■CD79
野々下由香里、松井亜希(S)
ダミアン・ギヨン(C.T) 
水越啓、谷口洋介(T) 
ドミニク・ヴェルナー(Bs)
録音: 2009年6月2-4日、7月7-9日/神戸松蔭女子学院大学チャペル

■特典DVD
鈴木美登里(S) 
ロビン・ブレイズ(C.T) 
ゲルト・テュルク(T)、
野智行(Bs-Br)
シュテファン・マクロウド(Bs)
収録:2000年7月28日、東京、サントリーホール(バッハ250年命日)
収録時間:117分 画面:カラー、ワイドスクリーン(16:9) 
音声:PCMステレオ・ドルビー・デジタル5.1・DTS5.1 
字幕:英語・ドイツ語・フランス語
1995年に開始したバッハ・コレギウム・ジャパンによるバッハの教会カンタータが18年を経て2013年に完結し ました。さらに世俗カンタータも2018年に完結、日本の団体としては初のカンタータ大全集という偉業を成し遂げました。またバッハ・コレギウム・ジャパ ンは1990年創立のため、来る2020年は30周年にあたることもあります。それを記念してカンタータ全65枚をメインに、BCJによるバッハの合唱作品を すべて集めた日本独自の豪華ボックス・セットで発売致します。
注目は、全点がSACDハイブリッド盤であること。これまでヨハネ受難曲、マニフィカト、クリスマス・オラトリオは通常盤CDでしたが、今回、BIS社社長 フォン・バール氏自らがリマスタリングを行ない、すべてSACDハイブリッド化を実現。それにより、より臨場感あふれるサウンドでお楽しみいただけます。こ とに初期のメンバーだった米良美一は今聴いてもゾクゾクする美声。あらためてBCJの実力を実感できます。声楽陣も常連のゲルト・テュルク、ペーター・コー イをはじめ、鈴木美登里、野々下由香里といった懐かしいメンバーから、最近のハナ・ブラシコヴァやキャロリン・サンプソンら豪華な名が並びます。器楽陣 も鈴木秀美、寺神戸亮、三宮正満ら常連のほか、コンチェルト・パラティーノ、ダン・ラウリンら世界的名手も出演するなど、考えうる最高のキャストであるのと、 20年の録音史でBCJのメンバーや演奏様式が変化していく様が明瞭に感じられ興味津々。
日本語解説書も全面改訂したうえでB5版書籍スタイル(全770ページ)に合本化。クラウス・ホーフマンによる詳細な解説も読み物として面白く、豊富な 知識を与えてくれます。歌詞はすべて対訳なのも嬉しい限り。 ★300セット限定特典として、2000年7月28日に東京サントリーホールで行なわれたバッハ250年命日特別コンサート「ヨハネ受難曲」の映像(Euroarts 盤)と、今回の企画のために特別に用意した希少な鈴木雅明直筆サイン入りのポートレート(シリアルナンバー付)が付きます。どちらもBCJファンにとって 宝物となる逸品。
外箱の装丁も非常にオシャレ。ディスクは紙ジャケット入り。前回の教会カンタータ大全集よりもコンパクトな体裁ながら高級感あふれ、インテリアとして もピッタリ。これ1セットあれば、バッハ通になれる、超弩級の全集です。 (Ki)

KKC-8848(14CD)
日本語解説付国内盤
園田高弘ロマン派Box
■Disc1
ショパン:24の前奏曲Op.28
■Disc2
ショパン
(1) ポロネーズ第1番嬰ハ短調Op.26の1
(2) ポロネーズ第2番変ホ短調Op.26の2
(3) ノクターン第7番嬰ハ短調Op.27の1
(4) ノクターン第8番変ニ長調Op.27の2
(5)4つのマズルカOp.30
(6)4つのマズルカOp.33
(7) ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調Op.35
■Disc3
ショパン
(1) 子守歌Op.57
(2) ピアノ・ソナタ第3番ロ短調Op.58
(3)3つのマズルカOp.59
(4) 舟歌Op.60
(5) 幻想ポロネーズOp.61
■Disc4
ショパン
(1) バラード第1番ト短調Op.23
(2) バラード第2番ヘ長調Op.38
(3) バラード第3番変イ長調Op.47
(4) バラード第4番ヘ短調Op.52
(5) 即興曲第1番変イ長調Op.29
(6) 即興曲第2番嬰ヘ長調Op.36
(7) 即興曲第3番変ト長調Op.51
(8) 幻想即興曲Op.66
■Disc5
シューマン
(1) クライスレリアーナOp.16
(2) 子供の情景Op.15
■Disc6
シューマン
(1) 謝肉祭Op.9
(2) フモレスクOp.20
(3) 花の曲Op.19
■Disc7
シューマン
(1) 幻想曲Op.17
(2) アラベスクOp.18
(3) 夜曲集Op.23
(4)3つの幻想的小品Op.111
■Disc8
シューマン
(1) ピアノ・ソナタ第1番嬰ヘ短調Op.11
(2) 幻想小曲集Op.12
■Disc9
ブラームス
(1) ヘンデルの主題による変奏曲とフーガOp.24
(2)2つの狂詩曲Op.79
(3)8つのピアノ小品Op.76
■Disc10
ブラームス
(1) ピアノ・ソナタ第3番ヘ短調Op.5
(2) 幻想曲集Op.116
(3) 間奏曲集Op.117
■Disc11
ブラームス
(1) パガニーニの主題による変奏曲Op.35
(2)6つのピアノ曲Op.118
(3)4つのピアノ曲Op.119
■Disc12
シューベルト
(1) ピアノ・ソナタ第16番イ短調D845
(2) 即興曲集Op.90
■Disc13
シューベルト
(1) ピアノ・ソナタ第13番イ長調D664
(2) 即興曲集Op.142
■Disc14(ボーナス)
(1) シューマン:交響的練習曲Op.13
(2) ショパン:幻想ポロネーズOp.61
(3) リスト:ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」
園田高弘(P)

録音:
■Disc1;1983年4月21,22日浜北市文化会館
■Disc2;1997年12月10-12日竜洋なぎの木会館いさだホール
■Disc3;1989年4月11,12日桃源文化会館(白根)
■Disc4;1990年5月10,11日浜北文化センター市民会館、
■Disc5;1982年9月20,21日カトリック下井草教会
■Disc6;1992年10月28,29日竜洋なぎの木会館いさだホール
■Disc7;1988年5月4,5日本郷バリオホール
■Disc8;2001年8月21-23日バーデン=バーデン、ハンス・ロスバウト・スタジオ、
■Disc9;1993年4月14,15日竜洋なぎの木会館いさだホール
■Disc10;1997年4月11-15日竜洋なぎの木会館いさだホール
■Disc11;2001年8月24-16日バーデン=バーデン、ハンス・ロスバウト・スタジオ
■Disc12;2003年8月23-25日バーデン=バーデン、ハンス・ロスバウト・スタジオ
■Disc13;2004年7月8-10日三重文化会館大ホール
■Disc14;1998年9月23日サントリーホール(ライヴ)
2024年に歿後20年となる園田高弘。日本ピアノ界の偉大な功労者であると同時にヴィルトゥオーゾ・ピアニストであった彼の貴重な遺産音源を、未亡人園田春子氏 監修でBox化。今回はロマン派の作曲家を集めたもので、聴き応え満点。
注目はシューマンの「クライスレリアーナ」と「子供の情景」の初CD化。1982年9月に相澤昭八郎プロデュースで録音され、アダムエース・レーベルからLPで 発売されましたが、以後マスターテープが所在不明となりCD化できずにいました。最近オリジナル・マスターを発見、今回最新リマスタリングで甦りました。下井 草の教会での録音ですが、9月の深夜に録音が行われたため、静かな箇所でかすかに虫の音が聞きとれるかもオーディオ的に興味津々です。
ショパン、シューマン、ブラームスの主要なピアノ曲を園田の巨匠芸で楽しめるのはまさに贅沢の極み。一点の曖昧さもない強靭なピアニズムと深い音楽性にひ たれます。ボーナス・ディスクとして1998年9月23日に70歳を記念して行われたサントリーホールのコンサート・ライヴが収められているのも貴重。円熟の至 芸を味わえます。
解説は基本園田自身の書き下ろし。ショパン論は読み応え満点でこだわりの深さを感じさせます。今回驚きの価格でご提供。各家庭に1セットは揃えたい偉大な 音楽遺産です。 (Ki)

KKC-9206
(Bluray)
日本語帯・解説付
GLORIA IN EXCELSIS DEO
「いと高きところには神に栄光あれ」


■演奏
バッハ:カンタータ第69番「わが魂よ、主を讃え」 BWV 69
カンタータ第30番「喜べ、贖われし者たちの群れよ」 BWV 30
カンタータ第191番「いと高きところには神に栄光あれ」 BWV 191
《我らに平和を与えたまえ》〜ミサ曲 ロ短調 BWV 232より

■インタビュー
鈴木雅明、鈴木環、鈴木優人、鈴木秀美、三宮正満、寺神戸亮、若松夏美、高田あずみ、青木洋也、緋田芳江、ペーター・コーイ、ロビン・ブレイズ、ハナ・ブラシコヴァ、ゲルト・テュルク、ロベルト・フォン・バール(BISレコード最高経営責任者)、ロビン・A・リーヴァー(音楽学 / イェール大学宗教音楽研究所)、郡司隆男(神戸松蔭女子学院大学学長)

■特典映像
●あなたにとって「教会カンタータ」とは?【三宮正満、寺神戸亮、緋田芳江、鈴木優人、若松夏美、青木洋也、鈴木秀美、ロビン・ブレイズ、ハナ・ブラシコヴァ、ペーター・コーイ、ゲルト・テュルク、イェンス・ブラウン(サウンド・プロデューサー)、トーレ・
ブリンクマン(サウンド・プロデューサー)】
●ロビン・A・リーヴァー氏による曲目解説 ●舞台裏T ●舞台裏U
■演奏
鈴木雅明(指)バッハ・コレギウム・ジャパン、ハナ・ブラシコヴァ(S)、ロビン・ブレイズ(C.T)、ゲルト・テュルク(T)、ペーター・コーイ(Bs)、菅きよみ(フラウト・トラヴェルソ)、三宮正満(オーボエ・ダモーレ)、寺神戸亮(Vn)
収録:2013年2月/神戸松蔭女子学院大学チャペル
■インタビュー
出演者の肩書きは収録当時のものです。

画面:16:9
HD 1920×1080/59.94i
音声:LPCMステレオ、
LPCM 5.0 Surround,
24bit / 96 kHz(演奏)
LPCMステレオ,24bit / 48kHz
(インタビュー&特典映像)
収録時間:133分(演奏 68 分+インタビュー &特典映像25 分)
字幕:英独,日本語

※国内品番のみのご案内となります。
1995年に開始したバッハ・コレギウム・ジャパンによる大偉業、バッハのカンタータ全集録音は18年を経て2013年に完結しました。当ブルーレイ・ディ スクはその最終となった第55巻を映像収録(ミサ曲 ロ短調 BWV 232からの《我らに平和を与えたまえ》は第55巻に収録されていないので初出!)したもので、 映像商品のリリースはBISレーベルからは初となります。しかも、本編にあたる演奏は24bit / 96 kHz、インタビュー&特典映像は24bit / 48kHzでの収録でハ イレゾであることも注目です! ★日本の団体としては初で、まさに世界に誇る偉業は、録音当初より神戸松蔭女子学院大学チャペルで行われてきました。カンタータ全集録音の最後を飾った 2013年2月の収録は、カンタータ第69番「わが魂よ、主を讃え」、第30番「喜べ、贖われし者たちの群れよ」、第191番「いと高きところには神に栄光あれ」、 そして《我らに平和を与えたまえ》〜ミサ曲 ロ短調でした。たくさんの思いがつまった演奏に加え、音楽監督の鈴木雅明をはじめ、鈴木秀美、鈴木優人、寺神戸亮、 若松夏美、高田あずみ、三宮正満といった演奏者、ハナ・ブラシコヴァ、ロビン・ブレイズ、ゲルト・テュルク、ペーター・コーイ、鈴木環といった歌手陣のインタ ビューも収録。さらにBISレーベルの社主、ロベルト・フォン・バールがこのプロジェクトの始まりから、「彼ら(BCJ)がバッハの音楽の持つ意味を正しく伝えら れると知り圧倒された」体験から大偉業の成功の確信までを熱く語っています。演奏者、関係者が人生をかけて作り上げたカンタータ大全集の締めくくりに相応しい 充実の内容です。日本語字幕付。ブルーレイのみのリリースです。 (Ki)

N響85周年記念シリーズ
NHK交響楽団は、2012年10月5日で創立85年を迎えました。それを記念して、過去の名演の中から選りすぐりを初CD化。他では手に入りません。いずれも伝説となった公演だけに、それを耳にできることは信じ難い嬉しさと申せましょう。マスタリングはALTUSが担当。また、それぞれの演奏についての「音楽の友」誌あるいは「音楽芸術」誌に掲載された、当時の批評を採録。高名な評論家が褒めたり貶したりしているものを読みつつCDに耳を傾けることで、文章と実演を自身で確認できるという新しい試みです。
一部のタイトルは『UHQCD』仕様(新マスタリング)です。
■UHQCD新マスタリング
マスターの音質を極限まで再現するUHQCD(Ultimate Hi Quality CD)。新製法の微細ピット転写技術と反射膜に特殊合金を採用することで、従来の高音質ディスクよりさらにマスターに忠実な音を再現します。全てのCDプレイヤーでお楽しみいただけます。
※通常CDは廃盤となっております。

KKC-2001(2CD)
UHQCD新マスタリング
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
D・スカルラッティ:ソナタ.ホ長調K.380(L.23)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番*
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番*
ワルター・ギーゼキング(P)
エミール・ギレリス(P*)、
クルト・ヴェス(指)
ウィルヘルム・ロイブナー(指)*
NHK響

録音:1953年3月21日 日比谷公会堂/モノラル、1957年10月12日共立講堂/モノラル*
2人のピアニストの全盛を伝えきった貴重なドキュメント!曲目的に珍しくないからといって聴き逃したら大きな損失です!ギーゼキングは当時58歳で、これがただ一度の来日。知的に制御されたペダリング、アーティキュションに確信が漲り、求心力の高い演奏から放たれるパワーがモノラルにもかかわらずビシビシ伝わります。「皇帝」は、可憐な弱音から威厳溢れる強打鍵まで、音の芯が一切ぶれることなく推進力を確保しているのがいかにもギーゼキングらしく、第1楽章は18分弱の高速で駆け抜けます。新即物主義の騎手というイメージとは裏腹に、第2楽章では柔軟なアゴーギクを交えて心からのフレー0ジングが聴かれ、タッチの美しさも特筆もの。終楽章は感情剥き出しといえるほどリズムの躍動を最優先した凄みを効かせ、4:27からの激しさは腰を抜かすほど衝撃的。それでも音楽の造形を崩さないところは流石です。引き締まった伴奏を繰り広げるヴェスの指揮も聴きもの。
一方ギレリスもこれが初来日(41歳)。当時の新聞評にもその会場の興奮ぶりが掲載されましたが、こうして録音を通じてもその様子がリアルに目に浮かぶほど白熱的。チャイコフスキーは、ライナーとのスタジオ録音の何倍もギレリスの資質の全てを出し尽くしており、その気迫と推進力、オケとの一体感において、ギレリスの同曲異演盤を大きく凌駕していると言えましょう。終楽章など最初から最後まで火の玉モード!コーダの追い込みに至ってはホロヴィッツの全盛期と双璧の異常ヴォルテージに達し、それを受けてN響が負けじと応酬するのですからたまりません!ベートーヴェンは打って変わって内省的なタッチを聞かせますが、それでも音楽自体は萎縮せず、明るい希望を湛えながら息の長いフレージングを築いています。2曲とも後年の円熟した演奏もありますが、この時期の没入スタイルの最高の演奏であることは間違いなく、それを引き出したのは、決然としたダイナミズムを持つロイブナーの指揮であることも間違いないでしょう。
全てモノラルですが、両ピアニストの特色は余すことなく明瞭に捉えられているのも嬉しい限りです。【湧々堂】

KKC-2003(2CD)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲*
アイザック・スターン(Vn)
クルト・ウェス(指)
ジャン・マルティノン(指)*
NHK響

録音:1953年9月24日、1953年10月28日 全て日比谷公会堂/モノラル*
スターン初来日のライヴ。当時まだ30代ながら、その音楽は既に円熟しており、勢いに走ったり感覚的な美しさに傾かない真摯な演奏スタイルが確立していたことを窺わせます。中でもベートーヴェンは聴きもので、じっくりとしたテンポで一貫し、持ち前の強めの弓圧も、ここでは精神的な深みを湛えながら美しく輝き、音色コントロールに掛ける集中力も見事としか言いようがありません。マルティノンの男性的な伴奏とのコンビネーションも絶妙!【湧々堂】

KKC-2005(2CD)
UHQCD新マスタリング
ラヴェル:ピアノ協奏曲*
リスト:ピアノ協奏曲第1番**
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番
 ピアノ協奏曲第4番#
アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリ(P)*,**、
フリードリヒ・グルダ(P)、
アレクサンダー・ルンプフ(指)*,**
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指)
ロヴロ・フォン・マタチッチ(指)#
NHK響

録音:1965年4月3日*、5月31日**、1967年2月22日、1969年5月2日# 全て東京文化会館/ステレオ
当時異端視されていた二人のピアニストの初来日時のライヴを収録。このN響シリーズは、ほぼ全てのライナーに当時の批評記事が掲載されていますが、ここではその異端ぶりを受け止め切れない評論家の文章が載っています。その反応は確かに隔世の感はありますが、ただミケランジェリが弾くリストだけは、今聞いても普通ではありません。まずこの曲をステレオで聴けるのは大変貴重。それだけに禁欲的な佇まいとタッチの厳格な峻別ぶりが恐いほどリアルに伝わります。特に第3楽章では、音価の保ち方、左右声部のバランスなど非の打ち所のない潔癖さが顕著に現れ、激辛の音楽に変貌。随所に入るトライアングルまでも凍りついています!終楽章も、一瞬でもウキウキした顔を見せたらそっと刺されそうな緊張感!技巧のデモンストレーションを徹底的に排して、音楽を克明に鳴らすことのみに専心した演奏…と言えますが、その裏ではその技巧に尋常でない磨きをかけていたことを改めて痛感させる演奏です。
同じ異端でも、ミケランジェリと好対照なのがグルダ。音楽する楽しみを皆で共有したいという意欲に溢れた演奏で、特に第4番は、マタチッチのスケールの大きな指揮も含めて感動的です。【湧々堂】

KKC-2007(2CD)
ボロディン:交響曲第2番
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
シューベルト:ロザムンデ序曲*
 交響曲第9番「ザ・グレイト」*
 「ロザムンデ」〜バレエ音楽第2番*
ジョゼフ・ローゼンストック(指
ウィルヘルム・ロイブナー(指)*
NHK響

録音:1977年2月16日、2月4日NHKホール/ステレオ、1964年1月19日NHKホール/モノラル*
N響の基礎を築いたローゼンストックが指揮する2曲は、現在のNHKホールでの唯一の録音で、しかもステレオ!ロシア的な野趣よりも、細部を蔑ろにしない厳格さと品格を感じさせる演奏です。ボロディンでは特に第2楽章が、ホルンの感動的なソロも含めてフレージングの美しさが際立ちます。
「悲愴」では第1主題などでロマンティックなアゴーギクが見られますが、全体の構築は常に見通しがよくスタイリッシュ。情に流されないストイックなアプローチが光り、緊張感溢れる演奏を展開。第1楽章展開部や第3楽章の声部バランスの完璧さは驚異的で、呼吸の振幅の素晴らしさには、ローゼンストックが如何にスケールの大きな音楽性を保持していたかを思い知らされます。終楽章冒頭は節度をもって滑り出しますが、逆にこれ見よがしに絶叫しないそのスタイルがチャイコフスキーの音楽自体を更に高みへと昇華させており、独特の威厳を醸し出しています。ローゼンストックがこの最後の公演以降、事実上引退生活に入ってしまったことが痛恨の極みです。
一方のロイブナーは生粋のウィーン人で、ローゼンストックとはまさに好対照の音楽作りながら、ここで聴く限り、なかなかに引き締まった音像を築き、推進力のある演奏を繰り広げています。
「グレート」は、全体に穏健なテンポ感で進行しますが、第1楽章序奏から首部への移行や、第2主題への場面転換はメリハリが効き、決してなんとなく優雅に流すという意味での「ウィーン風」な演奏ではありません。ただ、第3楽章中間部だけは、鄙びたウィーンの田舎風。終楽章コーダは、なんとクレッシェンドで締めくくります!
なお、このシーズンにはウィーン・フィルのウィルヘルム・ヒューブナーが客演コンサートマスターを務めたそうですが、「ロザムンデ」序曲の序奏部で、浮き上がったように甘美な音を奏でているのが彼かもしれません。【湧々堂】

KKC-2009(2CD)
UHQCD新マスタリング
ブルックナー:交響曲第2番(ノヴァーク版)
交響曲第4番「ロマンティック」(ノヴァーク版)*
オットマール・スウィトナー(指)NHK響

録音:1980年11月27日NHKホール/ステレオ、1971年12月6日東京文化会館/ステレオ*
スウィトナーらしい、重厚でありながらも一切深刻ぶらないブルックナー。
「第4番」は、スウィトナー初来日時の演奏で、ライナーに掲載されている大木正興氏の文章にある通り、N響の自発性がいかんなく発揮されているのが特徴的。第1楽章から実に清々しく、第2主題がこれほど虚飾なく素直に歌われることも珍しいのではないでしょうか。第2楽章さえも常に明るい日差しが立ち込め、和声の見通しもよく、インテンポを貴重とした進行が清々しい空気を運びます。第3楽章は荒削りなほど推進力満点。終楽章も一切身構えた所がなく、音楽の輪郭を明確にしながら生の歓びを謳歌。9:42からの極めてロマンティックなはずの弦の楽想が、野武士のように荒くれているのにも驚愕。
更に感動的なのが「第2番」。これは、マタチッチ晩年の「第8番」と並ぶ名演奏と叫ばずにはいられません!
「第2番」も必要以上に表情を後付けせずに、素直な進行を目指した点では「第4番」と同じですが、この9年間のスウィトナーの円熟には目を見張るばかりです。第4番とは曲想が異なる点を差し引いても、内省的な深みが格段に増していることは第1楽章第2主題で既に明らかで、スウィトナーの持ち味である歌の要素もバランスよく配合。そしてコーダの響きの雄渾さ!第2楽章は最初の出だしからオーラを感じ、ホルンの副主題が登場する前の静謐さや、3:31からの主題回帰のしなやかさは心を捉えて離しません。コーダの難関ホルンも敢闘賞もの。第3楽章も粗野な楽想をそのまま放出せず、音の凝縮ぶりが素晴らしく、格調高い緊張が漲ります。その緊張は終楽章で更に熱く強固となり、N響もコンディションを崩さず、自発的な音楽奉仕に専心。魂を感じない音など一音も存在しません。この名演だけでスウィトナーをブルックナー指揮者と格付けなどできませんが、少なくとも「第2番」に関しては、曲の構造面のみならず、音の全てに精神を凝縮し尽くした点で、古今を通じて決して忘れてはならない存在だと確信した次第です。【湧々堂】

KKC-2011(2CD)
UHQCD新マスタリング
ワーグナー:「神々の黄昏」〜ジークフリートのラインの旅/葬送行進曲
 「ジークフリート」〜森のささやき
 「ローエングリン」〜第1幕前奏曲/第3幕前奏曲
 「リエンツィ」序曲
 「トリスタンとイゾルデ」〜イゾルデの愛の死
ハチャトリアン:組曲「仮面舞踏会」*
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」*
ホルスト・シュタイン(指)NHK響

録音:1973年2月5日、1975年2月21日、2月26日東京文化会館/ステレオ、1990年2月2日NHKホール/ステレオ*
ワーグナーはシュタインの日本デビューの1973年から、N響名誉指揮者に任命された1975年までの演奏を収録。シュタインには同様のワーグナー作品集の録音が他にもありますが、その鬱蒼とした雰囲気を湛えた音色の味わいと呼吸のうねらせ方、渾身の表現意欲の結晶度は、この録音がダントツと言えましょう。シュタインは当時まだ40代で、「ジークフリートのラインの旅」で顕著なように、キビキビとしたリズムの弾力と推進力は、時にトスカニーニを思わせるほど。「リエンツィ」のような軽い作品でも運動会的な浮かれた響きではなく、着実にブロックを積み上げて重厚な響きを形成する劇場叩き上げの匠の技には、時を忘れて聴き入るばかりです。特に序奏部の深みは出色。「トリスタンとイゾルデ」は、フレーズが綺麗に水平に流れるだけでなく、無骨な造型と芯のある拍節がまさに純正ドイツの響きで、官能的な味付けを表面的に施す必要など感じさせない求心力の高さ。そして圧巻は「葬送行進曲」!
ディスク2は、シュタインがワーグナーとは別の意味で愛着を持ち続けたロシア音楽集。リズムの腰の入れ方はドイツ的とも言えますが、そこには常に嘘のない表現の衝動が宿っているので、慣れない作品を無理やり振ったような据わりの悪さなどもちろん皆無。
「仮面舞踏会」の“ワルツ”や“マズルカ”の愛嬌たっぷりのニュアンスだけでもそれは明らかでしょう。最後の“ギャロップ”も金管にスパイスを効かせるロシア的アプローチとは異なり、全体のブレンド感を重視した骨太な演奏で、有無を言わせぬ説得力。
「シェエラザード」がこれまた大名演!これは、シュタインのN響との共演の中で、後年のR・シュトラウス:「英雄の生涯」などと並ぶ屈指の名演奏です!徹頭徹尾各パートが意味深く響き、かつ緊密に融合し合った演奏で、第1楽章だけでも、単なる情景描写ではなく、純音楽的なイメージの増幅力が尋常ではありません。第2楽章は、まずオーボエ・ソロが鳥肌ものの巧さ!泣かせます!その他のシーンでも管楽器ソロの巧さはどれも信じ難いものばかりですが、このオーボエは特に必聴。そして中間部の起伏の豊かさ!第3楽章の包容力のあるロマンも、聴き手の心の深部にじっくりと語り掛けます。中間部の音色の遠近法的なコントラストの絶妙さにも唖然。8:37の壮大な音像の広がりと色彩のリアルさも聴きもの。終楽章もスピード感で畳み掛けるのではなく、どこまでも熟成の音楽。舞台上の登場人物が演技しやすい最適な音楽を常に提供しているような、劇場叩き上げ指揮者の面目躍如たる棒さばき!難破シーンも音量で度肝を抜く魂胆など皆無で、音楽の有機的な流れを重視。スカっとした爽やかな演奏にはない、音楽のひだの風合いを是非感じていただきたいものです。【湧々堂】

KKC-2013(2CD)
UHQCD新マスタリング
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番
ヘンデル:ハープシコード組曲第7番ト短調HWV.432〜パッサカリア
サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付き」#
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲*
 夜想曲*〜「雲」/「祭」*
デュカス:魔法使いの弟子*
ラヴェル:道化師の朝の歌*/ボレロ*
エリック・ハイドシェック(P)、
アンドレ・イゾアール(Org)
ピエール・デルヴォー(指)NHK響

録音:1978年11月8日、11月15日#、1978年11月17日* 全てNHKホール/ステレオ*
N響の過去の演奏の中でCD化して欲しいものはたくさんありますが、中でも個人的に最も熱望していたのがこのデルヴォーの演奏会でした。改めてCDで聴くとあの日の感動が偶然のものではなかったことが確認できるだけでなく、デルヴォーにしか成し得ないふんわり漂うようなハーモニーの感覚とリズムの洒脱さ、日本のオケとは思えぬ音色に驚きを禁じえず、感動もひとしおです。
まずはDisc2。「牧神の午後の前奏曲」は、出だしの音からびっくり!なんと柔らかく頬に擦り寄る音色でしょう。フルートに続のくホルンの合いの手は、ヴィブラートの掛かり具合といい色香といい、フランスのオケと錯覚するほど。0:43のハープの入り方は、直前の全休止との間合いの良さも含め、砂に水が染みこむように優しく浸透。その瞬間に全身がとろけそうです。第1主題の変奏部分(3:19〜)の各パートの音は、小さな花火のように可憐に飛び散り、第2主題はシルキーで伸びやか。中間部主題はメロディアスな美しさだけでなく、弦の背後でピコピコうごめく木管の音型を浮揚させて愛の営みを彷彿とさせるのです。信じ難い名演です。
デュカスは、終止チャーミングでパステルカラーの音彩の魅力に溢れています。曲の進行と共に後半は深くなり、音の重心は軽く維持したまま緊張感を確実に高めていく手腕は流石。コーダ直前の脱力感と透明な音色も魅力。最後のトゥッティがまた洒脱の極み!
「道化師の朝の歌」もテンポの伸縮といい色変の放ち方といい、簡単に真似できる代物ではありません!リズムを決して深く打ち込み過ぎないことで人懐っこい雰囲気が湧き立ち、音楽の流動性もグンとアップ。ファゴット・ソロが始まると空気は一変!テンポを落として弦が密やかな空気を醸し、スーッと音が浸透。その浸透力がまた心に染み入るのです。
「ボレロ」は18分以上要するスローテンポ。高圧的な威厳とは異なり、ここでも終始小粋。段階的な音の積み上げが説明調にならず、気がつくと華やかな大団円に達しています。小太鼓をかなり全面に出しているのも特徴的。
Disc1のモーツァルトも絶品。ハイドシェックは例によって独自のアゴーギクと強弱対比を駆使して自身の美学を貫徹。デルヴォーもそれに完全に付き従っています。特に終楽章の陰影の濃さは比類なし。通常に比べてかなり強い打鍵にも確信が満ちており、深みのある弱音との対比によって、恐ろしく意味深い音楽に変貌しています。
しかしなんといっても目玉はサン・サーンス。TV放映で見た時の感動が鮮やかに蘇ると同時に、30年以上も前の記憶がいかに曖昧で、当時は大切なニュアンスを聴き漏らしていたかを思い知らされました。
第1楽章冒頭は、柔らかなテクスチュアで詩的な雰囲気満点。主部はゆっったりとしたテンポでハーモニーのニュアンスを確認するように着実に進行。楽想が変わるたびに律儀にテンポを落とすのには、一時代前のロマンティックな音楽作りの名残を感じさせます。音の全てが愛くるしい表情を浮かべて語りかけ、今まで聴いてきた演奏が立体的な構築を最優先したものばかりだったことに気付かされます。音楽は小じんまりするどころか自然なスケール感を確保し、聴き手を包み込む懐の深さによって大きな宇宙を形成しているのです。アダージョに入ると涙を禁じ得ない美しさ!スコアからこれ以上音楽的要素を炙り出しようがないというほど、美の全てがここに凝縮されていると言っても過言ではありません。そして第2楽章後半はデルヴォーの色彩センスの大放出!テンポはスローで悠然と進行しますが、スヴェトラーノフのように下から突き上げるようなスケール感とは好対照で、浮揚する音の波動を捉え、空気感で勝負するようなこんな奥義、ちょっと他では聴けません。名手イゾアールのオルガンはかなり盛大で、金管も容赦なく全面に突出させていますが、それは決して部分的な演出ではなく、そのバランスでなければイメージする全体像を表出できない信念に満ちているので、説得力も絶大。
コーダの大きなテンポの落とし方も感動的。徹頭徹尾、この作品がフランス音楽であること痛感させる素晴らしき演奏です。
N響の適応力の高さにも改めて感服。フランス風イディオムをなぞるだけでなく、NHKホールの絵が浮かばないほど、フランスの音なのです。それを短い練習期間のうちにやってのけたのがデルヴォー。この2枚組は音の良さも手伝って、そのデルヴォーの魅力の全てを捉えきった初めての録音と言わずにいられません。【湧々堂】

KKC-2015(2CD)
UHQCD新マスタリング
シューベルト:交響曲第9番「ザ・グレイト」
ブルックナー:交響曲第8番(1890年版)*
ギュンター・ヴァント(指)NHK響

録音:1979年11月9日、1983年12月15日* 全てNHKホール/ステレオ
ヴァントがブレイクする直前にN響と共演した記録。
シューベルト
はその初来日時の公演ですが、これが凄い!有名なベルリン・フィルとの録音なども存在しますが、それらにはない魅力が満載。否、ヴァント最高の「グレート」言いたい逸品です!第1楽章序奏はゆったりと何の変哲もなく流れているようでいて、各パートの音は鋼のような強さを宿し、早々にドイツ精神の底力を見せつけます。BPOとの録音ももちろん素晴らしいですが、ここでは初共演ゆえの慣れ合いのなさとも相まって、絶対に譲れない意地のようなものを強烈に感じさせるのです。主部以降も音楽の骨格は終始強靭。対旋律や金管の裏打ちリズムも妥協を許さず表出させ、恐ろしく立体的な音像が聳え立ちます。終結部に向かう13:24からのテンポの落とし方、刻印の強さも他の録音にはない魅力。第2楽章は強弱対比の意思が明確で、それが説明調にならないのは流石。2:27から次の楽想へ移る際のインテンポによる強烈なエネルギー放射にはびっくり!少しでもテンポを落としたら許さないというヴァントの形相が目に浮かびます。中間部は高潔の極み。ここでもオケに休息を与えないのは言うまでもありません。終楽章は速めのテンポで推進力満点ですが、0:57のように金管の対旋律を徹底表出させるなど、独特の骨のある造型力も大発揮。N響のアンサンブルも最後まで本気。
全く同じ事がブルックナーにも当てはまり、他の異演盤を凌ぐ意志の強さに圧倒されます。この1983年の共演がN響との共演は最後になってしまいましたが、1979年と比べてN響もヴァントの手法に慣れたと見えて、一層自発的な演奏を繰り広げています。しかし、細部へのこだわりと音楽の仕組みを明らかにするヴァントの意志は相変わらず強靭で、その精神力には敬服するばかりです。中でも第3楽章の祈りの深さは異演盤と比べても出色で、音の末端まで緊張が浸透し尽くしています。終楽章の迫力も強烈ですが、人間臭さ丸出しのそれとは異なる超然とした精神の塊として飛翔を続けます。やはりここでもN響は疲れ知らずでヴァントの要求に応え尽くし、遂にはN響のブル8演奏史上最高といえる感動的なコーダに持ち込むのです!
ヴァントは同じ作品でも、その都度アーティキュレーションやアクセントなど綿密に洗い直していましたが、その音楽構造にかける意志をここまで強く感じさせる演奏も珍しく、しかもその全てが音楽的な感興に結びついているのですから感動もひとしおです。シュトゥットガルト時代のチェリビダッケが最もチェリビダッケらしかったという言い方ができるのと同様に、この時のヴァントが最もヴァントらしかったとも言えるのではないでしょうか。【湧々堂】

KKC-2017(3CD)
UHQCD新マスタリング
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 ウィルヘルム・ケンプ(P)
森正(指)NHK響

録音:1970年4月7日(1‐3番)、9日(4、5番)
全て、東京文化会館・ステレオ・ライヴ
5度目の来日をした際のベートーヴェンのピアノ協奏曲連続演奏シリーズを収録。ケンプというとお決まりのように「技巧型ではなく精神で奏でる」と評されますが、その技巧とは何を指しているのでしょうか?子供でも判別できる「音を外す」ことを言うのなら、あのポリーニだって外すことはあります。逆に技巧派と言われる人でも音色の使い分けができない人は存在します。ここでの特に初期の作品を聴くと、そういう疑問が増大するばかりです。
とにかく、語り口からこぼれる人間的な優しさ、独特の緊張に裏打ちされた揺るぎないフレージングの魅力はかけがえの無いものです。また当時ケンプは75歳でしたが、精神は全く枯れていないばかりか、モーツァルトの影響を意識した小じんまりした演奏にも傾くことなく、内面に強靭な意志を湛えた求心力の高い演奏となって繰り広げられます。「第1番」第1楽章展開部、最後の急降下音型の鮮烈さ、カデンツァでの渾身のアクセントを伴う打鍵など、まさに名人の語り口そのもの!「第3番」第1楽章主題最後の音の、決して感覚的な切れ味からは引き出し得ない強靭な重みとその直後の柔和なニュアンスのコントラスのと妙も精神とテクニックのバランスの絶妙さの表れではないでしょうか。終楽章冒頭もタッチは柔らかいのにそこに宿る意志は揺るぎなく、フレージングに一貫した緊張をもたらしているのが感じ取れます。
「皇帝」では、第1楽章6:50以降、アクセントが少しのあざとさも帯びずに生命力を与えるさまをお聴き逃しなく。
森正の指揮も絶妙。ピアノを引き立てながらも当たり障りのない伴奏に終始するのではなく、確かな造形力を持ってベートーヴェンに相応しい音像を築いています。【湧々堂】

KKC-2020(2CD)
UHQCD新マスタリング
リヒテル&ベルマン
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番*
 ピアノ協奏曲第27番*
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
スクリャービン:練習曲変ロ短調Op.8-11/嬰ニ短調Op.8-12
ラフマニノフ:前奏曲嬰ハ短調Op.3-2
ベートーヴェン(ルビンシテイン編):トルコ行進曲
スヴャトスラフ・リヒテル(P)*、
ラザール・ベルマン(P)
ルドルフ・バルシャイ(指)*
岩城宏之(指)、NHK響

録音:1970年9月15日東京文化会館*、1977年10月6日NHKホール
全てステレオ・ライヴ
“鉄のカーテンを越えてやって来た二人の巨匠ピアニストの初来日公演”
リヒテルによるモーツァルトの「第22番」は、まずオケの導入の重厚な響きにびっくりさせられますが、それに続くリヒテルのピアノは例によって内省の極み。優しく微笑みながらもどこか暗さを秘めたフレージングと音色はリヒテル以外の何物でもなく、展開部ではそのニュアンスの陰影が更に深まります。そんなリヒテルの芸術性と作品の持ち味が完全に一致を見る第2楽章は感動の極み。終楽章はタッチの質がこれ以上望みようのない厳選され尽くされたまろやかさ!5:01以降の「慈しみ」などという単純な形容では収まらない感興豊かさ、6:39からの弦のピチカートと完全に同化した幻想的なニュアンスなど、聴き逃せないシーンの連続です。
「第27番」はブリテンとの共演による録音も存在しますが、残念ながらリヒテルの大きな弾き損じがあっただけに、この来日ライヴの復刻は垂涎!しかも、録音の良さも含め、ブリテン盤以上に表現の訴求力が深く、それでいながら、演奏者の個性が作品を飛び越えることなく完全に調和しながら幽玄のニュアンスが紡ぎ出される様に涙を禁じえません。特に第2楽章の琴線に触れる情報量の多さは驚異的で、その全てを受け止めるには、聴き手にも相当の覚悟が必要でしょう。
作品も芸風もリヒテルと対照的なのがベルマン。チャイコフスキーでは想像通りの豪放なピアニズムを披露し、終楽章2:03から倍にテンポを落とすなどユニークな解釈も見られますが、ここでもむしろソロ作品の説得力の高い演奏にご注目を。妖艶なスクリャービン。そして極めつけは、ベルマンのトレードマークとも言える「トルコ行進曲」。超重量級の快演で、存在感絶大です。【湧々堂】 
※モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番は、第3楽章冒頭にあるべきトラックが、第2楽章の途中に割り振られています。

KKC-2022(2CD)
UHQCD新マスタリング
ギレリス&ゲルバー
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
バッハ(ジロティ編):前奏曲ロ短調
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番*
エミール・ギレリス(P)
ブルーノ・レオナルド・ゲルバー(P)*、
ヴァルフガング・サヴァリッシュ(指)
NHK響

録音:1978年4月19日、1980年4月9日*
全て、NHKホール・ステレオ・ライヴ
“サヴァリッシュの盤石の指揮で実現した、二人のピアニストの絶頂期の名演!”
2人のピアニストにとって十八番といえる作品であるだけに質の高い演奏であることは聴く前から予想できるにもかかわらず、これ程感動させられるとは!もう誤解を恐れず、両者のスタジオ録音を上回る名演と断言せずにはいられません。
「皇帝」は、ギレリスの絶頂期の幕開きを告げる素晴らしさ。強打鍵はもちろんのこと些細な弱音にも毅然とした芯が宿り、表現意欲も極めてアグレッシブ。第1楽章のカデンツァなど、いきなりインテンポで飛び込んだかと思うと繊細なアルペジョまであっという間に音楽が流れ、こんな短いカデンツァだったかと思うくらい聴き取るべきニュアンスが豊富。そういう意味では、第2楽章はまさに時間を忘れさせる究極の美しさで、終楽章に進まずこのままこの夢のニュアンスに浸っていたいと思うほど。しかしその終楽章、冒頭主題のテンポに誰にも有無を言わせぬ強靭な意思が脈打つのを聴いて早々にノックアウト。テンポそのものに音楽性が漲るという奇跡をぜひご体感ください。
ゲルバーは、これがN響との初共演ですが、これまた月並みな感動では済まされません!第1楽章で最初に強打鍵で圧倒する箇所(3:35付近以降)の、音が割れる寸前の強烈な打ち込みと神々しさに、さっそくブラームスを徹底的に堪能しているという実感が得られます。ゲルバーは手が小さいことでも有名ですが、6:37以降で更に熾烈を極める強打の応酬は、その重量感といいタッチの高潔さといい、どうしてこんなことが可能なのでしょう?そしてコーダでのトリルの尋常ならざるヴォルテージも、これ以上のものがあれば是非お教え下さい。緩やかな第3楽章でさえ弱音の底流には熱い精神が絶え間なく息づき、決して聴き手を安らぎを与えることはありません。感覚的にメランコリックなフレージングであってもも綺麗に横滑りさせるのではなく、ブロック的な構築を貫徹している点も、まさにブラームス以外の何物でもありません。聴き手に息をつかせる瞬間を敢えて探せば終楽章の前半ですが、気がつけば巨匠サヴァリッシュを向こうに回すほどの風格と精神高揚力に全身鳥肌!ゲルバーはこの曲を弾くために生まれてきたとしか思えません。  【湧々堂】

KKC-2024(2CD)
シュヒターの「新世界」
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」*
レスピーギ:交響詩「ローマの松」*
ドヴォルザーク:交響曲第8番
スメタナ:交響詩「モルダウ」
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第10番ホ短調Op.72-2
ウィルヘルム・シュヒター(指)NHK響

録音:1959年3月21日、1959年11月8日(ステレオ・ライヴ)*、1959年10月4日(モノラル・ライヴ) 以上,旧NHKホール
“ただの鬼トレーナーではない!シュヒターの深い歌心と色彩感覚にご注目を!”
1959年から62年までN響の常任指揮者を務めたドイツの指揮者シュヒターの、厳しいトレーニングの成果を凝縮した貴重な録音集。
シュヒターのお披露目演奏会である「新世界」は、トスカニーニ張りの快速テンポで厳格な構成力が際立つ演奏。第1楽章の第2主題では明確に減速処理を行い、続くフルートの小結尾主題もノスタルジックな性格を確実に刻印するなど、シュヒターの強固な意志に一切の揺るぎはありません。終結部のトランペットのクレッシェンドもスコアの指示を露骨なまでに厳守。終楽章も感傷を排したイン・テンポ進行。団員の決死の形相が眼に浮かぶほど緊張が渦巻いまています。シュヒターの唸り声も随所に聞かれます。
それに対して「交響曲第8番」は、第1楽章の序奏からローカルな味わいを全面に出し、フルートソロも懐かしさを噛み締める風情を漂わせる、「新世界」と同じ指揮者とは信じがたいほど。主部に入ってからも推進力よりも濃厚なアゴーギクを盛り込みながら感情のひだに訴えるフレージングを敢行。2:22からの弦のフレーズのなんと物憂げなこと!第2楽章の滑り出しも同様に憂い満点。呼吸の大きさと余韻の深さが心の響きます。更に第3楽章では後ろ髪をひかれる風情がますます濃厚となり、第2主題直前で一旦ルフト・パウゼを挿入してからテンポを落として中間部へ入るその情感たるや、溜息が出るばかりです。3:28からの弦のフレージングでは、掛けられる全ての箇所にポルタメントを付加しますが、嫌らしいどころか音が結晶化し切っているので芳しさの限り!終楽章冒頭のファンファーレはごく標準的なテンポで始まりますが、続くチェロの主題はこれまた郷愁の塊!主部はまさにシュヒターならではの厳格な構成力を駆使して凝縮力の高い演奏を展開しますが、それでも「新世界」終楽章のような向こう見ずな推進力とは別物。
驚愕の名演がスラブ舞曲!全曲の中で最も感傷的なこのOp.72-2の性格を更に押し広げ、緩急自在の即興的なテンポ変動を交えながら感情の揺れをここまで徹底的に炙り出した演奏が他にあったでしょうか?しかも中間部との音像コントラストの実に鮮やかなこと!
しかし、全収録曲の中で白眉は「ローマの松」でしょう。まず驚くのが音質の良さ!「新世界」同様ステレオ収録ですが、こちらは放送のために万全の体制で行われた録音(拍手なし)で、ホールの空間的な広がりまで見事に捉えられています。妥協のないリズムの躍動はもちろんのこと、「カタコンブ」に象徴されるように幻想的な音の色彩の表出と、しなやかなフレージングの訴求力の高さ、綻びが皆無に近いアンサンブルの質の高さなど、驚異の連続!。そして最後は、恐ろしく陰影の濃いド迫力の「アッピア街道」に打ちのめされることになります。【湧々堂】

KKC-2026(2CD)
UHQCD新マスタリング
マタチッチ〜ワーグナー他
ウェーバー:「魔弾の射手」序曲*
ワーグナー:「リエンツィ」序曲**
 「さまよえるオランダ人」序曲
 「タンホイザー」序曲
 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲
ヤナーチェク:シンフォニエッタ##
コダーイ:組曲「ハーリ・ヤーノシュ」##
ストラヴィンスキー:組曲「火の鳥」(1945年版)#
ロヴロ・フォン・マタチッチ(指)NHK響

録音:1969年5月27日東京文化会館*、
1973年12月27日、1975年12月4日**、
1973年12月5日#、1973年12月14日## 以上,NHKホール
全てステレオ・ライヴ
“「ハーリ・ヤーノシュ」〜間奏曲の面白さは空前絶後!”
指揮姿はぶっきぼうでも、全身から溢れ出る強烈なオーラで団員を奮起させるマタチッチの芸の威力をまざまざと思い知らせれる2枚組です。
ワーグナーは、細部を精緻に突き詰めるスタイルとは対照的な演奏。テンポ自体はごく標準的なのに、弾丸のような推進力が常に漲り、オケ全体がマタチッチの放つオーラに自然に突き動かされて体当りしている姿が目に浮かびます。特に、刻々と変化するテンポに伴って多彩なニュアンスが現出され、終結部で豪放な迫力を見せる「オランダ人」は聴きもの!「マイスタージンガー」もまさに弾丸モード。
ディスク2では、まず「ハーリ・ヤーノシュ」が強烈!ハンガリー的な民族色以上に音の凄みで圧倒し続け、空前絶後のドラマティックな演奏となっていますます。“ウィーンの音楽時計”は速めのテンポで畳み掛け、この上なく豪奢。“間奏曲”も猛獣のような勢いで突進する一方で、ツィンバロンのソロに配慮してオケの音量を慎重に加減する配慮も見られます。腰を抜かしそうになるのが、ツィンバロンのカデンツァを引き立てるために、オケのフレーズの最後を延々と引き伸ばし、「さあお聴きあれ!」と言わんばかりに名人芸に華を持たせる粋な計らい!そのツィンバロン・ソロの土臭いというよりもドギツいまでの派手さも必聴!
「火の鳥」は、珍しい1945年版による演奏。スヴェトラーノフもN響と同じ版で大名演を聴かせましたが、その重戦車のような演奏とは異なり、リズムのエッジを立て、表情の明暗、硬軟のコントラストを克明に表出。“王女たちのロンド”は単なるノスタルジックな演奏ではなく、0:21からのオーボエの旋律から0:49までをカデンツァ風に一息で描くフレージングの妙からイチコロ!他の版との響きの違いが最も顕著な“終曲”も個性満点。2:14からの八分音符の鋭利な刻みは、ピアノの響きを強調して、独特のドライな色彩を引き出し、1919年版の朗々と歌う四分音符のフレーズとの差異を露骨に表出!度肝を抜かれます。【湧々堂】

KKC-2028(3CD)
UHQCD新マスタリング
ブラームス:交響曲全集
交響曲第1番ハ短調Op.68
交響曲第2番ニ長調Op.73*
交響曲第3番ヘ長調Op.90**
悲劇的序曲Op.81#
交響曲第4番ホ短調Op.98##
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指)
NHK響

録音:1973年6月23日NHKホール(柿落し公演)
1971年5月8日東京厚生年金会館*
1972年4月19日東京文化会館**
1972年5月4日東京文化会館#、
1975年4月23日NHKホール##
全てステレオ・ライヴ
サヴァリッシュ40代後半の活気漲る演奏。基本的に過剰な物々しさや大きなテンポの緩急は避け、音楽の推進力を際立たせていますが、ピンポイント的にガクッとテンポ落として見得を切る箇所も散見され、そこにはいかにも大家然とした余裕と言うよりは厳格な統制の痕跡を感じさせるのが特徴的で、N響の団員も襟を正して緊張の面持ちで臨んでいる様子が目に浮かびます。このコンビのブラームスは後年のさらに円熟した演奏も存在しますが、ここでのストレートな内燃エネルギーの凝縮力と放射の鋭敏な切り替えは、この時期ならではの魅力で、第1番の終楽章コーダの思い切ったインテンポでの畳み掛けなどはその好例でしょう。
交響曲もさることながら、忘れてはならないのは「悲劇的序曲」の濃密な名演!【湧々堂】

KKC-2031(2CD)
スウィトナーのマーラー
交響曲第1番ニ長調「巨人」
交響曲第2番ハ短調「復活」*
オットマール・スウィトナー(指)
NHK響、曽我栄子(S)、辻宥子(Ms)、
国立音楽大学cho

録音:1973年1月12日東京文化会館、1979年1月12日NHKホール*
共にステレオ・ライヴ
スウィトナーの素直で純朴な歌心が生きた演奏であると同時に、スウィトナーのマーラーに対する基本姿勢を改めて窺わせる意味深い復刻です。
「巨人」第1楽章序奏部の春の日差しを思わせる明朗で温かな響き!これこそまさにスウィトナーのマーラーを象徴するものではないでしょうか。主部以降は、自然な流れに任せているようでいて木管の些細なフレージングにも愛情を滲ませ、表情にもデリカシーが香り、頬に吸い付くような風合いの音楽が流れます。「明朗」といえば、第3楽章冒頭のコントラバスのソロの伸びやかさにはには一瞬驚かされます。息も絶え絶え歩むイメージとは正反対で、過剰な女々しさや消沈を露骨に晒すのはスウィトナーの趣味とは反し、「希望の光のない音楽なんて耐えられない」という声が聞こえてきそうですが、それで脳天気な音楽に成り下がるどころか、嘘のない共感が聴く側の心を捉えて離さないのです。イタリア人の血も引くスウィトナー特有のカンタービレの魅力も満載。終楽章ももったいぶった表情は避けることでかえって音楽の構造がクッキリと浮上し、4:18からの弦の熱い愛情迸るカンタービレもビリビリと胸に迫ります。必要十分な推進力とダイナミズムもしっかり確保されていることは言うまでもなく、コーダの熱気は圧巻。終演後の聴衆の熱狂も大いに頷けます。
更なる名演が「復活」!深刻にならざるをえないこの曲でもスウィトナーのスタンスは同じで、いわゆる「毒」を前面に出さないのですが、音楽の充実感は破格で、特に9:07付近からの厳格に低速を貫徹して強固に意志を刻印するシーンでも明らかなように、内容自体は踏み込みの強い濃厚なものとなっており、それが感動に直結!この感覚、プレートルのマーラーに心底共鳴された方ならお分かりいただけるのではないでしょうか。辻宥子が歌う「原光」は稀に見る名唱ですが、終楽章の素晴らしさといったらもう尋常ではありません!アンサンブルの精度も含め、N響のマーラー演奏史上これは屈指の名演奏と言えましょう。合唱の歌い始めのニュアンス!明らかに普通のモードではありません!しかもこの合唱の奇跡的な素晴らしさはこの一瞬の出来事ではなく、コーダでは絶対的な存在感を示し、スウィトナーのとてつもなく大きな包容力とともに宇宙規模のスケール感に発展するのです。 【湧々堂】

KKC-2033(2CD)
UHQCD新マスタリング
ホルスト・シュタインのシベリウス
交響曲第2番ニ長調Op.43
トゥオネラの白鳥Op.22-2*
交響詩「フィンランディア」**
交響曲第1番ホ短調Op.39**
交響曲第7番ハ長調Op.105#
ホルスト・シュタイン(指)NHK響

録音:1975年2月26日、1981年2月6日* 以上,東京文化会館
1987年11月18日#、1990年2月8日** 以上,NHKホール
全てステレオ・ライヴ
“作品のイメージに囚われず「音楽のあり方」を実証したシュタインの偉業!”
シュタインお得意のシベリウスですが、録音年も会場も異なるにもかかわらず、全てにシュタインらしさがはっきり刻印されていることに驚きを禁じえません。重心を低く保って中低域をたっぷり響かせる音楽作りは、本領のドイツ音楽でもシベリウスでも基本的に変わらず、どんな音楽にでも適用できる特有のセンスを持ちあわせていた指揮者だったことをを再認識させられます。
交響曲第2番は、第1楽章の弦の導入部で優しく温かな語り口心を捉えます。響きは意外なほど洗練されており、特に弦のテクスチュアの美しさは格別。主旋律を主体とした音像作りにもかかわらず、音楽が皮相なものにならずに奥行きと豊かさを感じさせるのも並外れた音楽家魂の象徴。聴きものはやはり終楽章。朴訥とした表情の中にも揺るぎない確信と共感が漲り、スケールも雄大。音量増大によるものではなく音楽の構え自体が大きいので、その安定感は抜群。
「トゥオネラの白鳥」は、しなやかな呼吸と精妙な響きの統制、心からの共感によって、単に陰鬱な音楽ではなく真に詩的なニュアンスを表出。しかも内省一辺倒ではなく、情感を大きく揺さぶりながらフレージングを繰り返すので実にドラマチック。こんな心のこもった「トゥオネラ」は、久々に聴いた気がします。
交響曲7番も大名演。シベリウス晩年の内省的な情緒を重視した演奏が多い中で、音の隈取を克明に描き、音楽的なうねりを注入しながら人間味溢れる名演奏を披露。響きのクオリティを十分に吟味しつくしながらも音楽が全く痩せることがないという、シュタインの音楽作りの魅力も十分に堪能できます。1:46からの弦のトレモロのなんという意味深さ!5:01からの金管の深遠さ!11:55からの旋律の表面的な透徹など物ともしない骨太な精神が宿る響きもシュタイン節。アンサンブルの精度の高さも特筆もの。
このCDの最高峰は交響曲第1番!やはり第1楽章冒頭の響きはいかにも凍てつく北欧の空気感とは異なりますが、一途な共感一本で勝負したような温かさ。これが心を捉えて離さないのです。親分肌のシュタインを彷彿とさせる思いきりの良い進行が作品のドラマ性と完全に融合して醸し出される勇壮さが実に魅力的。7:57からの物凄い呼吸の膨らませ方と幸福の謳歌ぶりは鳥肌必至!コーダは任侠映画のような凄み。第3楽章の音楽を根底から揺さぶる独特の牽引力が並ではなく、この楽章をこれほど濃密に描いた演奏も稀でしょう。もちろんティンパニの打ち込みも魂の叫び。終楽章に至っては全てがパーフェクト!スケール感はもちろんのこと包容力という点でこれにまさる演奏がありましょうか?8:40からの気の遠くなるほど熱いフレージングと意味を満々と湛えた分厚い響きのオーラ!ここまま死んでもいい…とさえ思えるほど感動的です。【湧々堂】

KKC-2035(2CD)
UHQCD新マスタリング
ブロムシュテットのマーラー
交響曲第4番ト長調
交響曲第5番嬰ハ短調*
ヘルベルト・ブロムシュテット(指)NHK響
中嶋彰子(S)、

録音:2001年4月28日
1985年12月5日* 
共にNHKホール/ステレオ・ライヴ
ブロムシュテットならではの衒い皆無のマーラー。いわゆるマーラーらしい毒にはどこにもなく、古典的なフォルムの中で品格を持って丹念に音楽を奏でることに終始しており、エキセントリックなマーラーに疲れた耳には新鮮に響きます。 【湧々堂】

KKC-2037(2CD)
UHQCD新マスタリング
ノイマンの「わが祖国」
スメタナ:交響詩「わが祖国」
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1集&第2集(全曲)
ヴァーツラフ・ノイマン(指)NHK響

録音:1978年12月13日
1990年11月9日
共に、NHKホール/ステレオ・ライヴ
“「スラブ舞曲」の原点を思わせる深い見識と味わい!”
「わが祖国」は、N響との初共演。節度と品格を湛えた演奏で、内声バランスやアクセントに凝ったり、民族色を強烈に打ち出すこともなく、徹底的に自然体の佇まいを重視しているので、最後まで安心して作品に魅力に浸ることができます。ただ、終曲のコーダはN響の自発性も手伝って、チェコ・フィルとの共演ではあまり見せない爆発力も発揮しています。なお音源劣化のせいか、「モルダウ」の途中から「シャルカ」までは左チャンネルが詰まったような音になっています(第4曲目から回復)。
一方の「スラヴ舞曲」は、N響との最後の共演から。これが名演奏!ノイマンの指揮によるこの作品はスタジオ録音のCDで聴き尽くしたつもりでいましたが、表情の一つ一つに細心の注意をはらい、閃きに富んだニュアンスを盛り込んでいたことには気づきませんでした。終始落ち着いたテンポで貴重として、シンフォニックな手応えよりも素朴な情感を大切にした演奏で、特にテンポの速い部分において、過度に速くならないように節制することによって生まれる馥郁たる雰囲気はかけがえのないものです。Op.46の1曲目からその悠然としたテンポ感にはっきりとしたコンセプトが感じられ、しかも必要十分なスケール感も確保されているので味わいもひとしお。プレストのOp.46-8も同様。これを聴くと、猛烈なスピードでまくし立てる指揮者の見識をつい疑いたくなります。
Op.46-6もここまでゆったりしたテンポを採用していたことにあらためて驚かされます。ノイマンは他の作品で3拍子系の曲でゆったりしたテンポを取って鄙びた雰囲気を出すことが多いですが、ここでもその効果と味わいは絶大。この1曲を聴くだけでも損はありません。過度な物々しさを避けたOp.72-5の品格あるアプローチも忘れられません。Op.72-8の黄昏の雰囲気とノスタルジーも他の指揮者とは比べ物にならない程の余韻を残し、最後の一音まで純朴。正直なところ、この1曲は最後まで通して聴いた経験が殆どありません。他の曲に比べ演奏時間が長いせいもありますが、綺麗なメロディーが延々と流れるという印象しか与えない演奏ばかりだったのです。N響団員の多くが、この演奏を特に忘れられない名演と語っているそうですが、大いに頷けます。【湧々堂】

KKC-2039(2CD)
UHQCD新マスタリング
ライトナーのベートーヴェン
交響曲第5番「運命」/交響曲第7番*
序曲「レオノーレ」第2番**
交響曲第6番「田園」#
フェルディナント・ライトナー(指)NHK響

録音:1983年7月8日、1981年3月14日*、1981年3月18日**、1986年5月7日#
全て、NHKホール/ステレオ・ライヴ
“渋いサウンドに隠されたドイツ精神の貫徹!!”
ライトナーの演奏評には、必ずと言ってよいほど“劇場叩き上げの堅実さ”とか“極めて地味”といったという形容がされます。確かにガツンと腹に響くサウンドとは無縁ですが、決して何もしていないわけではなく、例えば指揮者なしで演奏した場合に、こうした響きには絶対にならないことを考えれば、テンポにも響きにも確固としたヴィジョンを頑固に貫いていたことは明らかで、なによりも、その地味な響きから作品自体の持ち味を浮かび上がらせる指揮芸術はかけがえのないものだったと改めて痛感させられます。
ここに聴く「レオノーレ第2番」も、冒頭で強固にティンパニを打ち鳴らすことで強靭な力感をアピールするのが通例ですが、ここではそんな手法は邪念でしかないとばかりに、燻したような響きがじんわりと広げます。しかし、主要主題が盛り上がるシーンではまさに精神的な高揚を見せ、厳しい締めつけ感のない自然体の造形力の中から独特の風格美を生み出しており、作品そのものに発言させる流儀の貫徹ぶりには本当に頭が下がります。
その徹底してけれん味のない芸風が生きているのが「田園」。全ての楽章が無理のないテンポで、絵葉書的なイメージとは一線を画したスコアの丹念な再現に専心。キリッとしたリズム感と見通しの利いたハーモニー表出といった昨今の風潮と最も顕著な違いを示しているのが第3楽章。ゆったりとしたテンポ、中低域をベースとした厚みのある響きと、決してリズムを独り歩きさせない音の抽出から、温かな情感が引き出されます。当然第4楽章でも感覚に訴える仕掛けなど皆無。調和のとれた響きからはみ出ることなく、聴き手のイマジネーションに問いかけます。終楽章に至っては、完全にニュートラル運転のように指揮者の存在は影を潜めますが、無機質な響きはどこにもなく、そこはかとない味わいがじんわりと広がります。
「運命」は、朝比奈隆の指揮を更に渋くしたような、リズムのエッジを立てず、音の隈取りも磨きをかけない古色蒼然としたスタイルの極み。あくまでも弦楽器群を主体とした、かつてのドイツの伝統的なスタイルを全ての楽章で貫徹。特に終楽章は、ここまで外面的な効果を排して「精神的な高揚」のみを目指した演奏は稀有で、その味わい深さも他に類例を見ません。なお、第1楽章だけでなく終楽章においてもリピートを敢行しているのはこの世代の指揮者としては予想外。
「第7番」も基本的に同じスタイルですが、あまりにも意外なのは、終楽章開始直後0:34から突如として強靭なフォルティッシモで斉奏させ、その直後に音量を落とすというコントラストを築いている点。これはM・ヤンソンスが来日公演でも行なっていた手法ですが、その芸の懐の深さといえば、その差はあまりにも歴然としています。 【湧々堂】

KKC-2041(2CD)
UHQCD新マスタリング
ヴァント〜ヘンデル、モーツァルト他
ヘンデル:「王宮の花火の音楽」序曲
モーツァルト:セレナード第9番K.320「セレナード」*
ベートーヴェン:レオノーレ序曲第3番*
ヘンデル:オルガン協奏曲第1番**
モーツァルト:セレナード第7番K.250「ハフナー」#
ギュンター・ヴァント(指)NHK響
リオネル・ロッグ(Org)**

録音:1982年4月7日、1979年11月9日*、1979年11月9日**、1983年12月2日#
全て、NHKホール/ステレオ・ライヴ
“「ハフナー・セレナード」はN響のモーツァルト演奏史上トップクラスの名演”
ヴァントが他の指揮者とは桁違いに厳しい練習を要求したという事実は、1曲目の「王宮の花火の音楽」の冒頭数秒聴いただけでも明白。表面上はしなやかでもアンサンブルは透徹を極め、寸分の淀みもありません。リズムも豊かに弾みながらも厳格。5:51〜7:02で次第に沈静化していく様はブルックナーを思わせる敬虔さ。2曲のモーツァルトもヴァントの十八番ですが、高潔な音楽作りが決して窮屈になることなく、また交響曲のような構造重視に傾き過ぎることなく、モーツァルトの至純な楽想を引き立てるのに大きく貢献しています。「ポストホルン」は第2楽章トリオのフルートとファゴットの慎ましい対話、第4楽章の匂い立つメルヘンにはヴァントの音色センスが如実に反映。終楽章は手応え満点。団員には自ら楽しむことを厳しく戒め、聴衆を一人の残らず納得させる演奏に徹せよというミッションを忠実に守ったような演奏で、後半の立体的な造型の打ち立て方はまさに巨匠芸。
それに対して意外なのは「ハフナー」での吹っ切れたようなオケのレスポンス!既出の音源も存在しますが、特に第1楽章の主部以降でこれほど自発的なアンサンブルが作品の魅力を残さず開花させていた演奏はなかったと思います。第2楽章もヴァントにしては主情的といえるほどフレージングの陰影が濃厚。第4楽章はリズム感が瑞々しく、ヴァイオリン・ソロも臆することなく伸びやか。第5楽章はトリオにご注目。短調に転じることによる緊張とそこはかとない哀愁とのブレンド具合はこれ以上望みようがありません。再び長調に戻る際の弦のトリルがまた鮮烈!第6楽章は何と優しい微笑み掛けでしょう!まるでビーチャムのようです。テンポといいリズムの弾力加減といい、全てがそのニュアンスに向けられており、ヴァントのあまり語られないロマンティックな情感の豊かさも再認識。
「レオノーレ」ももちろん名演。冒頭の一撃で、金管とティンパニが核となった響きからフルートが残り弦につながるという段階的な推移がここまではっきり感じられる演奏もあまり例がないでしょう。

KKC-2043
UHQCD新マスタリング
ジョルジュ・シフラ
カバレフスキー:歌劇「コラ・ブルニヨン」序曲
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
リスト:ピアノ協奏曲第1番
ジョルジュ・シフラ(P)、
岩城宏之(指)NHK響

録音:1964年5月9日日比谷公会堂(ステレオ)
シフラの初来日時の公演記録。
チャイコフスキーの第1楽章は冒頭からパワー炸裂と思いきや、意外にも節度を持った丹念な打鍵を続けますが、畳かけるシーンでの猛進ぶりはやはりシフラならでは。第2楽章は、シフラは歌心に欠けるとイメージを覆す可憐なフレージングが印象的。終楽章はなんと言ってもコーダの刃こぼれ皆無の上行音型の凄さにご注目。
リストは、冒頭のオケの導入で、第1音を異様に引き伸ばすのがユニーク。シフラのピアノはここでも緩急自在。しっとりと歌わせるべき箇所と猛烈に突進するシーンのコントラストが明確で、そのギャップの大きさが独特の魅力につながっています。終楽章2:49以降の痛快さは空前絶後。締めくくりにはサラリとグリッサンドが追加され、実に粋!【湧々堂】

KKC-2045
UHQCD新マスタリング
若き日のマイスキー
ハイドン:チェロ 協奏曲第1番ハ長調Hob.VIIb-1*
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調 Op.104
バッハ:無伴奏チェロ組曲第5番〜サラバンド
ミッシャ・マイスキー(Vc)、
フェルディナント・ライトナー(指)*
オットマール・スウィトナー(指)
NHK響

録音:1986年5月14日*、1988年3月16日 NHKホール
“若きマイスキーがライトナーと共に築いた麗しのハイドン!”
まずは、ハイドンの何という素晴らしさ!マイスキーのチェロはもぎたての果実のようにフレッシュでありながら、若さに任せた感を与えず、強弱の振幅を抑制して、古典的な様式美の中に豊かな表現を結実。通奏低音を含めてライトナーが敷き詰めた典雅な雰囲気と見事な協調を図った賜物でしょう。終楽章はエッジを立てたスポーティな演奏が多いですが、ここではテンポは快速ながら歌心を絶やさず、しっとりとした余韻すら残すのです。
ドヴォルザークは、一層表現が大きくなりますが、こちらも濃厚でありながら繊細なフレージングが心を捉えます。第1楽章第2主題など、実にリリカル。終楽章は、スウィトナーを尻目に物凄い気迫で迫り続けますが決して空回りせず、気品も確保。郷愁の限りを尽くします。【湧々堂】

KKC-2047(2CD)
UHQCD新マスタリング
ワルター・クリーンのモーツァルト
ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491#
ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488##
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.595*
ワルター・クリーン(P)
ホルスト・シュタイン(指)
若杉弘(指)*、NHK響

録音:1980年2月9日東京文化会館、
1983年3月2日#、1977年12月9日##、1989年12月1日* 以上NHKホール(全てステレオ)
“モーツァルトを真に体現でききたピアニスト、ワルター・クリーン最高名演!”
湧々堂がかねてからメーカーにCD化を要請していた名盤が復刻!特に「第27番」は、ヘブラーによる「第17番」など共に、N響によるモーツァルトととしては5本の指に入る名演奏と確信しております。愛情あふれる若杉の指揮に続くクリーンのピアノは、これまた馥郁たる魅力満点!打鍵は明瞭ながら、一音ごとに音を刻印するのではなく、あくまでもフレーズの流れを意識した歌心をベースにして、硬軟自在なタッチが夢の様な空間を導きます。第2主題をこれ程オケに対して音楽の受け渡しを丁寧に行った演奏も珍しく、フレーズ結尾でフッと息を抜く間合いのなんと見事なこと!展開部は悲しみを誇張することなく愚直なほど素朴なタッチを貫きますが、それが返って涙を誘います。最後のカデンツァが、まさに今生まれたての即興性を持って響くのも実に稀なこと。第2楽章もタッチはあくまでも明瞭。その明るさ常に悲哀と慈愛が寄り添い、聴く者の心の迫り、得も言われぬ余韻の残しながら進行します。2:37からの中間部は、奇跡としか言いようのないほど感動的!これこそまさに計算を超えた音楽の塊で、誰も真似の出来ない奥義であることをどなたも実感されることでしょう。終楽章は、内省味を湛えたカーゾン等とは対照的に健康的に開始しますが、これがまた意味深い光を放ちます。同じフレーズを繰り返す際に、決して同じニュアンスではない点にもご注目を。そこに一切恣意性を感じさせないのは、まさにクリーンの経験とセンスの賜物。歌曲「春へのあこがれ」をモチーフにしたカデンツア(VOX録音と同じ)が流れ出してからは、もはや涙腺が完全に弛緩。とても言葉になりません!なお、この演奏のわずか1か月後に、W.クリーンはウィーンで他界。しかし演奏には死の影など微塵も感じられません。
他の3曲はこれよりもかなり以上前の録音ですが、「27番」と音楽作りの基本と熟成度に差がないのが嬉しいところ。
「第23番」第2楽章は、最初にピアノが築き上げた雰囲気をオケが共有していない例が多いですが、ここでの一体感は理想の極み。後半でのクリーンのセンスが光る装飾音の追加も聴きもの。
「第24番」だけは、他とは趣を異にします。まずシュタインの伴奏が実に見事。モーツァルトにしては立派過ぎると思いきや、これこそがミソ!まろやかでありながら芯のしっかりしたクリーンのタッチはここでも健在。特に弱音の多用を徹底的に避け、ベートーヴェンへと繋がる強靭さを表出。シュタインが繰り広げる勇壮な伴奏と一体となって恐ろしいほどの緊張感を伴って聴き手に迫るのです。【湧々堂】

KKC-2049(2CD)
UHQCD新マスタリング
シルヴェストリ〜エキゾチック作品集
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲
エネスコ:ルーマニア狂詩曲第1番*
チャイコフスキー:交響曲第4番#
アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲第1番 「夏至の徹夜祭」#
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲第1番Op.46-1#
コンスタンティン・シルヴェストリ(指)
NHK響

録音:1964年4月5日、3月21日*、5月2日# 以上,東京文化会館(全てステレオ)
“綺麗事全廃!ただの奔放ではなく確信に裏打ちされた本音の音楽!”
シルヴェストリとN響との唯一の共演となった1964年のライヴ音源集。モノラルながら、演奏の凄さを体感するのに十分な音質です。演奏内容に触れる前に書解説書について一言。シルヴェストリと宇野功芳氏による当時の対談記事が掲載されており、まずこれが興味深いのです!EMIに残した数々の録音からも、自身の閃きを信じて奔放なスタイルに徹していたことは十分認識できますが、楽譜の正確な再現よりも魂を重視すること、レコードと実演では解釈を変えることなどへの強い信念を窺い知ることができます。それとは別に、シルヴェストリの芸術について記した解説文の中に「爆演系」という単語が出てきますが、実際の音源を聴くと、単に血気発散を目指したものとは意味合いが異なることに気付かされます。つまり、血の「勢い」ではなく血の「臭い」を徹底的に曝け出すことを常に考えていたと思われるのです。そのことを特に痛感するのは、チャイコフスキーの第4楽章冒頭。単に暴走を目指すのであればこんな屈折したテンポ設定(特に0:45〜0:53)はありえません。第1楽章冒頭動機の斉奏もアーティキュレーションといい発作的なテンポ加速といい不健康の極みで、お行儀の良い演奏からは湧き出るはずもない人間のドロドロした内面を露骨に表出。第1主題の泣きじゃくり方は常識も良識も通用せず、人間の業が丸出し。
「新世界」は御存知の通りシルヴェストリのトレードマーク。そのレコード録音での暴走ぶりがこの指揮者のイメージを決定づけたとも言えますが、対談記事にもあるように、レコードの録音ではテンポや強弱のコントラストを敢えて抑えてスッキリとしたアプローチを取ることで、結果的に推進力に満ちた名演が実現したという事実に気づきます。ポルタメントの多用、音価の自在な伸縮、アクセントの位置、強弱を付ける箇所等々…レコード録音では封印していアプローチをここでぶちまけています。第1楽章序奏では、2小節ごとに過去を振り返るように呼吸を挟む迫真のニュアンスにドッキリ!主部は、第1主題のアクセントの腰が誰よりも強靭で、全体の気迫も尋常ではありません。しかし感情に任せているようでいて、声部バランスは精妙に制御され、第2主題も弦に移ってからテンポを落とすなど、知的な設計が全体を引き締めているので散漫な印象を与えず、終始手に汗握ります。第2楽章は速めのテンポで朴訥さを際立たせ、草書風の佇まいが魅力。圧巻はやはり終楽章。EMI盤よりも全てのニュアンスが倍加して表出され、弾丸的な推進力もEMI盤以上。5:56からの弱音の浸透力はお聴き逃しなく!こうした透明度の高い響きから芳しい香りを引き出す裏技も持つことに意外性を感じる方も多いことでしょう。そしてコーダの猛烈な鳴りっぷりと最後の和音のフェルマータの意味深さ!!腹をくくって強固なアンサンブルを貫徹するN響もあっぱれ!
「スペイン奇想曲」と「ルーマニア狂詩曲」は、共にこれ以上不可能と思えるのめり込みの激しさで、各曲の演奏史の頂点をなす超名演!
「スペイン奇想曲」は「変奏曲」の色彩濃淡のコントラスの強烈さが驚異的で、「ジプシーの歌」のとことん肉感的な艶めかしさにも鳥肌が立ちますが、なんと11:58では空前絶後のギアチェンジが出現しますのでくれぐれも御用心!最後の「ファンダンゴ」は大噴火!
「ルーマニア狂詩曲」は、何と言ってもfffの旋律4のトゥッティ以降の音の塊の威力に唖然。非人道的な打楽器強打、決死のアンサンブル貫徹ぶり!これがN響、いや日本のオケで実現していたのです!
「スラブ舞曲」は間違いなく史上最速でしょう。しかも繰り返し部分で粋な強弱対比を盛り込むセンス!このテンションで全16曲演奏していたら、団員は誰も生きて帰れなかったでしょう。
綺麗事からは何も生まれないという信念を貫いたこれらの演奏を聴くと、亡き立川談志が定義した「落語とは人間の業の肯定」という言葉が思い出されてなりません。【湧々堂】
KKC-2051(2CD)
ノイマン〜「新世界」他
スメタナ:歌劇「売られた花嫁」序曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
ヤナーチェク:シンフォニエッタ*
 タラス・ブーリバ*
ベートーヴェン:交響曲第1番*
ヴァーツラフ・ノイマン(指)NHK響

録音:1978年12月1日、12月7日*(CD2)  NHKホール(共にステレオ)
日本にもたびたび客演しておなじみのチェコの巨匠ヴァーツラフ・ノイマン。1978年の公演では母国を代表するスメタナ、ドヴォルザーク、ヤナーチェ クを採り上げ、NHK響から濃厚なボヘミア色を引き出しています。特に十八番の「新世界交響曲」は格別で、しみじみとした味わいは感動的です。 珍しいのがベートーヴェンの交響曲第1番。ノイマン節のユニークな世界に浸れます。 (Ki)

KKC-2053(3CD)
UHQCD新マスタリング
ホルスト・シュタインのベートーヴェン
交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」
交響曲第5番ハ短調Op.67「運命」*
交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」*
交響曲第7番イ長調Op.92#
ホルスト・シュタイン(指)NHK響

録音:1985年11月6日NHKホール、1992年4月26日サントリーホール*、1989年2月3日NHKホール#(全てステレオ)
シュタインのベートーヴェンを演奏する際のスタンスを徹底的に思い知ることができる興味深いセットです。シュタインは、「ベートーヴェン」という名を耳にするだけで恐れ慄いたそうですが、いかにベートーヴェンを別格の存在として崇めていたか、ここに収録されている曲を聴けば一目瞭然。さらに同シリーズのシベリウスやロシア音楽集の親方気質を反映した演奏と比べれば、指揮するにあたって異なるセンサーを用いていたことは歴然です。
とにかく全4曲に見事なまでに共通しているのは「遊び」のなさ。自我の混入を避け、スコアをありのままに鳴らすことに徹する姿勢は朝比奈以上で、パワー炸裂とか剥き出しの闘志などは入る余地さえありません。バスをたっぷり利かせた弦を主体とし、特定の声部を突出させずにたっぷりと鳴らし、作品の立体感を意図的に強調することも厳禁。まるでシュタインが自分自身と格闘しているかのような独特の緊張が終始漲っているのです。
そのストイックな姿勢が顕著に表れているのが、「運命」第1楽章。遅めのテンポで一音たりとも取りこぼしの内容に刻印し、テンポの微妙な揺らぎさえ許しません。終楽章に至っても、音の量感は凄まじい一方で、造型の誇張や声部解析は最小限に抑え、勝利宣言のような付加価値もないので、痛快さとは無縁の余韻が漂います。
さすがに「田園」ともなれば優雅さが漂うと思ったら大間違い。第1楽章の一点一画も蔑ろにしない強い意志に変わりはなく、メロディアスに流れることも厳しく律しています。それでも音楽が停滞することなく、明確なその意志力が独特の推進性につながっています。第4楽章は音の風圧が壮絶ながら、全体の声部が渾然一体となることに細心の注意が払われています。のどかさを演出せずしっかり鳴らすことに徹するのは終楽章でも同じ。聴き進むうちに、一般的に思い描く「田園交響曲」のイメージは脳裏から消え去り、作品のあるがままの姿を堪能していただけることでしょう。
「第7番」も「舞踏の権化」というレッテルは無用。誠心誠意ひたむきに音楽に打ち込むだけです。終楽章は、第5番の終楽章同様に鳴りっぷりが半端ではありませんが、やはり爆演に逃げ込まない精神力に頭が下がります。【湧々堂】

KKC-2056
デュトワ/N響常任指揮者就任記念コンサート
ラヴェル:道化師の朝の歌
ベルリオーズ:幻想交響曲
シャルル・デュトワ(指)NHK響

録音:1996年12月21日 NHKホール
デュトワがN響が初共演を果たしてから既に約9年を経過しているので、この時点で既ににデュトワならではのクリアで絶妙なバランスを誇るアンサンブルを確立していたことがわかります。 
2曲ともデュトワの十八番だけに、どこをとっても確信と安定感に満ちたニュアンス。一切デフォルメのないアプローチはややもすると模範解答的な演奏に陥りがちですが、デュトワは「ツボを絶対に外さない」安心感を聴き手に与えた上で、ただただ音楽の素晴らしさを味わい尽くす方向へと自然に誘い、確実な手応えに到達することを改めて実感できます。終楽章の最後の追い込みで、金管の細かい音型を取りこぼしなく吹かし尽くし、最後の一音まで高潔さ確保していますが、その背後には団員の尋常でない緊張感もあったことでしょう。その緊張も含めた濁りのない響きの飛翔!これ真の巨匠芸です。【湧々堂】
KKC-2058(2CD)
アシュケナージ〜ブリュッセル・ライヴ他
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467
 ピアノ協奏曲第22番変ホ長調K.482
ショスタコーヴィチ:交響曲第5 番*
 バレエ音楽「黄金時代」〜ポルカ*
ウラディーミル・アシュケナージ(Pと指)
NHK響

録音:1975年5月26日東京文化会館、2004年7月10日ブルージュ、コンセルトヘボウ*(共にステレオ)
アシュケナージ、ピアニストとNHK響首席指揮者両方の顔を見ることが出来るアルバム。ピアノ協奏曲は、当時38歳のアシュケナージが弾き 振りしたもので、若きアシュケナージならではの輝かしいモーツァルトを聴くことができます。ショスタコーヴィチの交響曲第5番は、NHK響が 2004年7月に行ったベルギー、ブリュッセルでの公演で、非常な熱演のうえ、当地の聴衆の反応も興味津々。貴重な記録の復活です。 (Ki)

KKC-2060(2CD)
UHQCD新マスタリング
プレヴィンのモーツァルト
歌劇「フィガロの結婚」序曲
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
交響曲第39番変ホ長調K.543
アイネ・クライネ・ナハトムジークK.525*
交響曲第40番ト短調 K.550*
交響曲第38番ニ長調「プラハ」#
アンドレ・プレヴィン(P,指)NHK響

録音:1998年5月9日、1995年10月19日*、1999年5月28日# NHKホール
“ふくよかに歌い上げるプレヴィンのモーツァルトはワルターへのオマージュ!”
これがプレヴィン初のモーツァルト交響曲集!ピリオド・アプローチが当たり前の昨今、「これこそが人間の感性に訴えかけるモーツァルト像」という信念は揺るぎなく、シンプルなモーツァルトのスコアから豊麗な響きを引き出している点にまず拍手!中でも「第40番」は、ワルターへ憧憬を込めた琴線に触れる名演奏で、得も言われぬ安定感と安心感のうちに至福の時が流れます。第1楽章はゆったりとしたテンポで心ゆくまで歌いぬき、推進性を排しながらもリズムは芯から息づき、楽想の魅力をふんだんに堪能させてくれます。驚くのは展開部後半(6:35)に登場するルフト・パウゼ!例のワルターと同じスタイルとっているという事実だけでもいかにその憧れの強さを伺わせますが、迫って来る音楽が決して借り物ではなく、プレヴィン自身の言葉としてふくよかに香ってくる点が魅力的。第2楽章の語りの巧さもlスタイルの新旧など云々させぬ説得力。終楽章も攻撃性などお呼びでなく、じっくり熟成させた音だけを丹念に紡ぐことに専心。N響初登場から2年後のこの演奏は、オケのプレヴィンへの「惚れ込み」がアンサンブルの精度にも反映して程よい緊張を生み、プレヴィンの統率力も盤石。なおプレヴィンは、この曲を2009年の定期演奏会でも取り上げていますが、1楽章のルフト・パウゼはなく、アンサンブルもやや散漫になっていたので、その点でもこの日の演奏はかけがえの無いものです。
ふくよかな歌をを確保しつつも立体的な構築力も見せる「プラハ」、軽快テンポで運びながらリズムを鋭利に立てず微笑み続ける「フィガロ」、終楽章でのホルンの強調など、隈取り明確な音像を目指した「第39番」も聴き逃せません。【湧々堂】
※アーティスト・ロイヤリティの関係で、他のタイトルよりも値段が高く設定されています。 (Ki)
KKC-2077(2CD)
デュトワのチャイコフスキー
交響曲第4番ヘ短調Op.36
交響曲第5番ホ短調Op.64*
交響曲第6番ロ短調「悲愴」#
シャルル・デュトワ(指)
NHK響

録音:2001年6月13日、2008年12月17日*、2007年1月17日#/サントリーホール(ステレオ)
デュトワのチャイコフスキーの三大交響曲といえば、1988-1990年のモントリオール交響楽団とのデッカ盤が有名ですが、NHK交響楽団との円熟の 名演が登場します。まず何より柔らかく美しい響きに魅了されます。ロシア的色彩は希薄ながら、チャイコフスキーの交響曲をこれほどふくよかに美しく歌 わせた演奏は稀と申せましょう。4番でのドラマ、「悲愴」での諦念ももちろん不足はなく、さらに全体がバレエ音楽のような華やかさに満ちていてさすがデュ トワと申せましょう。 (Ki)
KKC-2079(2CD)
UHQCD新マスタリング
プレヴィン/メンデルスゾーン他
メンデルスゾーン
:交響曲第4番「イタリア」
ドヴォルザーク:交響曲第8番
ブラームス:大学祝典序曲
 交響曲第4番ホ短調Op.98
アンドレ・プレヴィン(指)
NHK響

録音:1995年10月25日、12月9日 NHKホール(ステレオ)
66歳のプレヴィンがNHK交響楽団と共演した貴重な記録。メンデルスゾーンの「イタリア」の輝くばかりの演奏に魅了されます。その流麗さ、推進 力に満ちた音楽性はいつまでも聴いていたくなる素晴らしさ。プレヴィンならではの優しさが光ります。カラフルなドヴォルザーク、淡々としながらも滋味 あふれるブラームスと、いずれも絶品。N響がウィーン・フィルのような響きを紡ぎ出しているのも注目です。

KKC-2081(2CD)
UHQCD新マスタリング
カイベルト/ブルックナー他
ハイドン
:交響曲第94番「驚愕」
モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」#
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」*
ヨゼフ・カイルベルト(指)
NHK響

録音:1968年5月14日、21日*、22日# 東京文化会館(ステレオ)
“カイルベルト、死の2ヶ月前の壮絶ライヴ!”
カイルベルトの死の2ヶ月前、最後の来日時のあまりにも感動的な名演集。質実剛健なその至芸をたっぷり堪能することが出来ます。
ハイドンは、媚びるような表情が一切なく、どこまで言ってもスコアを上の音符を立体的に構築することに専心。第2楽章でも中低音を重視した響きで構えが大きく、極めて純音楽的進行を貫くのが逆に新鮮。びっくりにの一撃は、レオノーレ第3番序曲の冒頭のような勇壮さ。ニヤリとする素振りすら見せません。第3楽章ではリズムの重心が常に下方へ向かい、無骨さの極み。終楽章に至っても吹きれたような晴朗な空気が立ち込めることを固く禁じた強固な音楽が流れます。聴き手を夢見心地にさせないという点ではクレンペラー以上かもしれません。
そのスタイルが更に作品と融合し、強い説得力を放つのがモーツァルト。第1楽章第1主題で弦の音価を厳格に統制し、0:35からのフレーズを鉄壁のイン・テンポで押し切る男らしさにシビれる方も多いことでしょう。弱音の多用を避けた第2楽章での克明なニュアンス表出も絶品!これを聴くと、多くの指揮者が繊細さに囚われるあまり音楽を萎縮させてしまっていることに気付かされます。終楽章は、カイルベルトの尋常ならざる意思力に圧倒されっぱなし。0:31で一瞬ルフとパウゼを挟むのは旧スタイルの名残りですが、その確信的なアプーローチを前にして、古臭いなどという印象など微塵も与えません。
ブルックナーは、精緻な演奏に慣れた耳には大掴みな演奏に感じるかもしれませんが、少なめの残響と、今ほど技術的に洗練されていないオケの機能性が、良い意味での雑味となってかけがえのない味わいに転じています。音楽の築き方はハイドン、モーツァルトと基本的に同じで、後付けのニュアンスなど一切ない実直なダイナミズムに溢れたもの。第1楽章展開部の猛々しい響きはカイルベルト節そのもの。第2楽章も主張が強く、瞑想的なニュアンスとは一線を画します。終楽章の内容の濃さも圧倒的。5:29〜6:30までの響きの充実ぶりには当時のN響の持てる力のすべてが凝縮れており、その最後の一音まで渾身の音を出し尽くしているのが分かります。そして腰を抜かすほど凄いのがコーダ!「格調」とか「透徹」といった衣を完全に脱ぎ去った異常な高揚感!どんな敬虔なブルックナー・ファンでも、これほどの音楽的な衝動に異を唱えることなでできましょうか!
とにかく、ブルックナーの音楽のゴツゴツとした造型の妙味をこれほど痛感させる演奏はなく、もちろん将来も望めません。【湧々堂】
KKC-2085
UHQCD新マスタリング
ケンプ〜1965年のモーツァルト
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」*
ウィル ヘルム・ケンプ(P)
アレクサンダー・ルンプフ(指)
外山雄三(指)
共に、NHK響*

録音:1965年6月8日東京文化会館、1967年11月3日(共に東京文化会館/ステレオ・ライヴ)
ウィルヘルム・ケンプ3度目の1965年の来日公演で、アレクサンダー・ルンプフ指揮NHK交響楽団とモーツァルトのピアノ協奏曲第24番を演奏し ました。それが当時のNHKラジオ番組「立体音楽堂」用にステレオ収録された音源が残されていました。これがケンプの息遣いまで生々しく伝わってく るような鮮明さ。緊迫感と激しさに満ちた短調のモーツァルトの世界を描くケンプの音色が見事の一言に尽きる至芸。技術、音楽性ともに当時絶頂にあっ たケンプの神業を真に味わえます。1967年、4度目の来日の際に、外山雄三指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲演奏を行ないましたが、「皇帝」 の音源が残っていました。これも堂々とした名演で、全曲を一気に聴かせてしまう魔力に満ちています。 (Ki)

KKC-2086
UHQCD新マスタリング
最晩年のボレット
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30
ショパン:夜想曲第5番嬰ヘ長調Op.15-2
ホルヘ・ボレット((P)
デーヴィッド・アサートン(指)NHK響

録音:1988年11月9日NHKホール(デジタル・ライヴ)
“至上の歌とまろやかな音色に彩られた、感動必至のラフマニノフ!”
ラフマニノフもショパンも、以前にNHKの放映されましたが、その時の衝撃がリアルに蘇りました!
ラフマニノフは、ボレットの最晩年、演奏活動から離れる直前の貴重な記録であるだけでなく、彼のラフマニノフへの崇拝ぶりが演奏に完全投影され、技巧偏重ではない温かい情感を漂わせた不朽の名演である点で、忘れるわけには行きません。ボレットが遺した最高の協奏曲録音であるとともに、この演奏を抜きにしてこの作品が語れれるはずがありません!
第1楽章のテーマから、その深いリリシズムと甘美な音色は、他の誰とも異なる魅力を放ちます。その内面的な深さは、第2楽章でさらに開花。全てのタッチが愛で塗り固められており、中間の山場では叩き付ける打鍵をも持ち込まず、心を極限まで焦がして憧れのニュアンスを飛翔させる様は言葉も出ません!終楽章はかなりの低速ですが、そのテンポ以外は考えられない比類なき説得力!開始直後、耳元で囁くような弱音でのグリッサンドが奏でられると、もうモロメロ!展開部でも一切弛緩しないどころか、この夢の空間が永遠に続いて欲しいと願わずにはいられない魅力が連綿と流れ、再現部以降はもう涙が止まりません!
亡き名匠アサートンの、含蓄に富んだ棒も安定感抜群。
なお、ボレットのこの曲の録音は他にも2種存在しますが、録音の自然な臨場感は、他の録音を引き離しています。
ショパンも、奇跡としか言いようのない美しさ!「歌う」とは、こういうことなのです!ボレットが不世出のピアニストであったか改めて思い知ります。【湧々堂】
KKC-2088(2CD)
UHQCD新マスタリング
アニー・フィッシャー〜生誕100年
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調*
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番**
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番#
アニー・フィッシャー(P)
クリストフ・ペリック(指)*
ミルディアス・カリーディス(指)**
フェルディナント・ライトナー(指)#
NHK響

録音:1985年10月18*、1987年10月16日**、1983年6月22日*、 (全てNHKホール/デジタル・ライヴ)
2014年に生誕百年を迎えるハンガリー出身の名女流アニー・フィッシャー。彼女は1980年以来、亡くなる前年の1994年まで数回日本を訪れ ています。ここではNHK交響楽団と共演した協奏曲4篇を初リリース。いずれも70歳頃の演奏ですが、エネルギーと気迫に満ちた演奏ぶりに感動させ られます。クレンペラーとの名盤で知られるシューマン、フリッチャイとの名盤で知られるベートーヴェンの第3番も違いを味わえます。かのリヒテルも尊敬したというアニー・フィッシャーの芸術を存分に味わ えます。 (Ki)

KKC-2092(8CD)
NHK交響楽団/世界一周演奏旅行1960
■Dics1〜ソ連
(1)チャイコフスキー:交響曲第5番
(2)ハイドン:チェロ協奏曲第2番
■Disc2〜ソ連、スイス
(1)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
(2)同:交響曲第6番「悲愴」〜第1、2楽章
■Disc3〜スイス、オーストリア、チェコ
(1)チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」〜第3、4楽章
(2)オーストリア、日本両国国歌
(3)J.シュトラウス:美しき青きドナウ
(4)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲ロ短調
■Dics4〜ポーランド
(1)ポーランド、日本両国国歌
(2)矢代秋雄:チェロ協奏曲
(3)シャベルスキ:3つのソネット
(4)間宮芳生:杁(えんぶり)
(5)黛敏郎:越後獅子
(6)外山雄三:小交響曲〜第2楽章
(7)同:ラプソディー
■Disc5〜ドイツ、イタリア
(1)黛敏郎:曼荼羅交響曲
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
(3)イタリア、日本両国国歌
(4)ブラームス:交響曲第1番〜第1、2楽章
■Disc6〜イタリア
(1)ブラームス:交響曲第1番〜第3、4楽章
(2)近衛秀麿:越天楽
(3)高田三郎:山形民謡によるバラード
(4)グリーグ:ピアノ協奏曲
(5)外山雄三:ラプソディー
■Disc7〜イギリス
(1)イギリス、日本両国国歌
(2)外山雄三:ラプソディー
(3)ショパン:ピアノ協奏曲第1番
(4)ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」〜第1、2楽章
■Disc8〜イギリス、フランス
(1)ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」〜第3、4楽章
(2)ブラームス:悲劇的序曲
(3)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
(4)ラヴェル:スペイン狂詩曲
■Dics1〜ソ連
堤剛(Vc)、岩城宏之(指)NHK響
録音:1960年9月4日/モスクワ、チャイコフスキー・ホール(ライヴ)
■Disc2〜ソ連、スイス
松浦豊明(P)、岩城宏之(1)、外山雄三(2)(指)NHK響
録音:1960年9月4日/モスクワ、チャイコフスキー・ホール(1)、9月9日/アスコナ、パラッツォ・スコラスティコ(ライヴ)
■Disc3〜スイス、オーストリア、チェコ
堤剛(Vc))、岩城宏之(指)NHK響
録音:1960年9月9日/アスコナ、パラッツォ・スコラスティコ(1)、9月13日(2)、14日(3)/ウィーン楽友協会ホール、9月17日/プラハ、スメタナ・ホール(4)(ライヴ)
■Dics4〜ポーランド
堤剛(Vc)、岩城宏之(指)NHK響
録音:1960年9月19日/ワルシャワ、フィルハーモニア(ライヴ)
■Disc5〜ドイツ、イタリア
園田高弘(P)、岩城宏之(指)NHK響
録音:1960年9月24日/ベルリン、ホッホシューレ・ザール(1)、9月26日/ミュンヘン、ドイツ美術館会議場(2)、10月7日/ローマ、アウディトリウム・フォノ・イタリアーノ(3)(4)(ライヴ)
■Disc6〜イタリア
松浦豊明(P)、岩城宏之(1)、外山雄三(2)‐(5)(指)NHK響
録音:1960年10月7日(1)、8日(2)‐(5)/ローマ、アウディトリウム・フォノ・イタリアーノ(ライヴ)
■Disc7
中村紘子(P)、ヴィルヘルム・シュヒター(指)NHK響
録音:1960年10月18日/ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホール(ライヴ)
■Disc8〜イギリス、フランス
中村紘子(P)、ヴィルヘルム・シュヒター(1)、岩城宏之(2)‐(4)(指)NHK響
録音:1960年10月18日/ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホール(1)、10月25日/パリ、サル・プレイエル(2)‐(4)(ライヴ)

※全てモノラル/日本語帯・解説付
1960年、NHK交響楽団は戦後初の世界一周ツアーを行いました。敗戦から15年、高度成長期を迎える前の日本の、文化復興を諸外国に披露する ため国を挙げての一大事業となりました。同年8月29日から11月4日まで、インドに始まりアメリカまで大成功の連続だった伝説を、55年を経て音 で確認することが実現しました。出演も岩城宏之、外山雄三の指揮、園田高弘、松浦豊明、中村紘子のピアノ、堤剛のチェロと超豪華。いずれも若く、岩城宏之(28)、外山雄三(29)、 園田高弘(32)、松浦豊明(31)で、堤剛は18歳、中村紘子に至っては16歳。彼らが日本の威信にかけて臨むエネルギーと緊張が伝わってきます。
このツアーのために、当時注目の若手邦人作曲家たちに新作を委嘱しましたが、それらが収録されているのも貴重。外山雄三の人気曲「ラプソディー」 もそのひとつで、ヨーロッパ各都市でアンコールとして奏されるたびに、聴衆が熱狂したと語り草になっています。今回、ワルシャワ、ローマ、ロンドンで の記録を収録、当時の聴衆と興奮を共有できます。 (Ki)

KKC-2100(2CD)
N響世界一周演奏旅行1960補巻
ルーセル:組曲ヘ長調Op.33
ヴォルフ(作曲者編):ゲーテ詩集〜竪琴弾きの歌(全3曲)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
アレクサンダー・ウニンスキー(P)
パウル・クレツキ(指)NHK響

録音:1960年10月24日パリ、サル・プレイエル(ライヴ)モノラル
日本語帯・解説・歌詞対訳付
大注目のNHK交響楽団1960年の世界一周ツアー、番外編の録音が残っていました。10月24日にパリのサル・プレイエルで行われた公演で、大指 揮者パウル・クレツキと、大歌手フィッシャー=ディースカウが何とN響と共演しています。その後の共演はなく、パリゆえ実現した夢の公演といえます。 当時35歳のフィッシャー=ディースカウが絶品。ヴォルフ自身がオーケストラ伴奏に編曲した3曲の「竪琴弾きの歌」の繊細さ、マーラーへの共感い ずれも見事で、クレツキの指揮のもとN響がヨーロッパの響きを紡ぎ出しています。 もうひとつの注目は、1932年の第2回ショパン国際コンクール優勝者アレクサンダー・ウニンスキーを独奏に迎え、ショパンのピアノ協奏曲第1番を 演奏していること。ウニンスキーは歴代の優勝者のなかで、ショパンのピアノ協奏曲録音が入手できない人なので貴重。それもポーランド出身のクレツキ が伴奏しているのも価値を高めています。ウニンスキーのショパン演奏を語るうえでも必須の録音で、即興性満点(ことにフィナーレのコーダ)に驚かさ れます。 *古い音源を使用している場合は、テープ劣化によるお聴き苦しい点がございます。予めご了承下さい。

N響90周年記念シリーズ〜日本人指揮者篇1
日本語帯・解説付。
古い音源を使用している場合は、テープ劣化によるお聴き苦しい点がございます。予めご了承下さい。

KKC-2102
近衛秀麿〜レーガー他
レーガー:祖国への序曲Op.140
バッハ:管弦楽組曲第3番BWV1068
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番
潮田益子(Vn)
近衛秀麿(指)NHK響

録音:1967年4月26日、5月3日東京文化会館(ステレオ・ライヴ)
近衛秀麿(1898-1973)は、1926年にNHK交響楽団の前身である新交響楽団を結成した、まさに生みの親。1927年2月20日に行われた第1 回演奏会も近衛の指揮で行われました。彼は生涯に92回NHK交響楽団のステージに登場しましたが、その最後の演奏会にあたる1967年5月3日 で潮田益子と共演したバルトークのヴァイオリン協奏曲第2番の音源が残っていました。前年行われた第3回チャイコフスキー国際コンクール、ヴァイオ リン部門第2位入賞を果たした潮田の煌めくような独奏にピッタリ合わせ、バルトークならではの活き活きとした世界を繰り広げます。またドイツ国歌が 高らかに謳われるレーガーの「祖国への序曲」、高貴の極みのバッハの管弦楽組曲第3番と、近衛芸術を堪能できます。 (Ki)

KKC-2103
山田一雄 T〜シベリウス他
黛敏郎:曼荼羅交響曲
シベリウス:交響曲第2番ニ長調Op. 43
山田一雄(指) NHK響

録音:1976年10月13日NHKホール(ステレオ・ライヴ)
山田一雄(1912-1991)は、1941年にN響の前身である新交響楽団の補助指揮者、翌年専任指揮者となり、同楽団を育て上げました。当アルバム は何と山田一雄が20年ぶりにN響定期に登場した記念すべき公演。黛敏郎の「曼荼羅交響曲」はN響世界一周演奏旅行でも聴くことができますが、 さすが日本の現代音楽の旗頭・山田一雄、驚きの説得力で魔術のように聴き手の心を掴みます。もうひとつは山田一雄貴重なレパートリーと言うことので きるシベリウスの交響曲第2番。山田ならではの大きなドラマを聴かせてくれます。 (Ki)

KKC-2104(2CD)
山田一雄 U〜マーラー他
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」
 交響曲第41番「ジュピター」*
山田一雄(指) NHK響

録音:1985年2月13日NHKホール、1990年11月26日サントリーホール* (ステレオ・ライヴ)
N響史で欠くことのできぬ貢献者山田一雄(1912-1991)。草創期から200回以上NHK交響楽団のステージに登場した彼が晩年にN響と共演した 貴重な記録です。1985年2月13日の第953回定期公演は、もともとスウィトナーの予定ながら急病で来日不能となり、山田一雄の代役が実現したもの。 十八番のマーラーだけに自在かつ自然。心から感動させられます。モーツァルトの透明さも絶品です。 (Ki)

KKC-2106(2CD)
岩城宏之のチャイコフスキー
交響曲第4番ヘ短調Op.36
交響曲第5番ホ短調Op.64*
交響曲第6番ロ短調Op.74「悲愴」#
岩城宏之(指) NHK響

録音:1968年3月17日東京文化会館、1974年6月19日*、1983年2月11日# 以上,NHKホール(全てステレオ・ライヴ)
NHK交響楽団の指揮者といえば岩城宏之(1932-2006)。1954年に指揮研究員として入団、1969年に正指揮者となり、亡くなるまでそのポストを 務めたまさにN響の顔と申せましょう。その岩城の十八番、チャイコフスキーの三大交響曲をお楽しみいただきます。第4番が35歳、5番が41歳、6 番が50歳と岩城の円熟の過程も見てとれます。ことに「悲愴」の大きく深い演奏は感動的。岩城宏之の芸術をたっぷり堪能できます。 (Ki)

KKC-2108(2CD)
若杉弘 T
(1)モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
(2)同:交響曲第38番「プラハ」
(3)同:交響曲第41番「ジュピター」
(4)ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」
若杉弘(指) NHK響

録音:1995年5月18日(1)(2)(3)、1986年6月27日(4)/NHKホール(ライヴ)
若杉弘(1935-2009)は、東京藝術大学で伊藤栄一、金子登、斎藤秀雄に指揮を師事。1963年からNHK響の研究員として学ぶかたわら、 読売日本交響楽団、二期会、東京室内歌劇場の監督として活躍しました。さらにドイツ各地のオーケストラや歌劇場の音楽監督を務めるなど、ヨーロッ パで認められた日本の指揮者を代表する存在です。NHK響は1995年から死の時まで正指揮者を務めました。 当アルバムには若杉の魅力が最も発揮されたモーツァルトとブルックナーを収録。モーツァルトは気をてらわず、切れの良いリズム、きびきびとした音運 びを堪能できます。お宝は伝説となっているブルックナーの4番。何故か録音がないものの、若杉の気質と合い、稀有の感動的世界を作り上げています。 (Ki)

KKC-2110(2CD)
若杉弘 U
ヘンデル(モーツァルト編):メサイア
豊田喜代美(S)、永井和子(Ms)
近藤伸政(T)、勝部太(Br))
日本プロ合唱連合
若杉弘(指) NHK響

録音:1992年1月27日/サントリーホール(ライヴ)
れも若杉弘ならではのレパートリー。ヘンデルの名作「メサイア」ながら、モーツァルトが近代オーケストラ用に編曲した版を使用。驚くべき生気と 推進力で大曲をあっという間に聴かせてしまう凄さ。歌手陣も素晴らしく、ヘンデルにモーツァルトの魅力が加わった最強の作品となっています。 (Ki)

KKC-2112(3CD)
尾高忠明 T〜エルガー作品集
(1)交響曲第1番変イ長調Op.55
(2)交響曲第2番変ホ長調Op.63
(3)交響曲第3番ハ短調Op.88
(4)「威風堂々」第1番
(5)序奏とアレグロOp.47
(6)演奏会用序曲「フロワサール」Op.19
尾高忠明(指) NHK響

録音:1991年11月20日(1)、2009年5月15日(2)、2011年5月13日(3)、1975年7月23日(4)、1991年11月日(5)、2013年5月11日(6)/NHKホール(ライヴ)
高忠明(1947-)は1971年にNHK響で指揮者デビュー、以後数多く活躍し、2010年から正指揮者の任にあるNHK響の顔となって きました。彼はBBCウェールズ交響楽団の首席指揮者を務めるなどイギリスと縁が深く、NHK響でも積極的にイギリス作品を紹介しました。な かでもエルガーは絶品。ブルックナーやマーラーのような構成力はもとより、NHK響がイギリスならではの壮麗な響きを発しているのもさすがです。 (Ki)

KKC-2115(2CD)
尾高忠明 U
(1)ブルックナー:交響曲第8番(ハース版)
(2)尾高尚忠:交響曲第1番(2楽章版)
尾高忠明(指) NHK響

録音:2007年6月2日(1)、2011年5月7日(2)/NHKホール(ライヴ)
尾高忠明はブルックナーを振りたくて指揮者になったといわれるほど、この作曲家に強い思い入れを持っているとされます。満を持して2007年6月に N響と披露した第8番は、あまりの深さ、音楽の大きさで聴衆を圧倒する名演だったと語り継がれています。それがついにCD化されました。カップリン グは尾高の父でやはりNHK響の前身・新交響楽団の指揮者を務めた尚忠(1911-1951)の未完の交響曲。近年発見された第2楽章付で、稀な 父作子演となっていて、壮絶かつ胸を打つ世界を作り上げています。 (Ki)

KKC-2117(2CD)
山本直純
(1)ブリテン:青少年のための管弦楽入門
(2)ルロイ・アンダーソン:トランペット吹きの子守歌
 フィドル・ファドル/ラッパ吹きの休日
 シンコペー テッド・クロック
(3)レノン&マッカートニー:イエスタデイ
 ヘイ・ジュード
(4)ジョン・ウィリアムズ:「スター・ウォーズ」組曲(全3曲)
(5)ガーシュウィン:パリのアメリカ人
(6)バーンスタイン:「ウエストサイド物語」〜シンフォニック・ダンス
(7)ガーシュウィン:スワニー
山本直純(指) NHK響

録音:1979年3月25日(1)(2)(3)、1989年7月31日(4)、1990年8月1日(5)、
1991年7月31日(6)(7)/NHKホール(ライヴ)
山本直純(1932-2002)は昭和時代に放送等で絶大な人気を誇りました。陽気で豪快なキャラクターで、彼のおかげでクラシック音楽に興味を持った人々 も数知れません。そうした啓蒙的活動はもちろんながら、指揮者、作曲家としても天才で、NHK響をボストン・ポップスさながらに変身させています。 ブリテンの「青少年のための管弦楽入門」は自身がナレーターも務め、ユーモアたっぷりに楽器について教えてくれます。またジョン・ウィリアムズの「スター・ ウォーズ」、バーンスタインの「ウエストサイド物語」などクラシック様式で書かれた映画音楽やルロイ・アンダーソンの楽しいナンバーもポップな感覚満点。 高水準でクラシックの敷居を下げた最高の演奏をお楽しみいただけます。 (Ki)

KKC-2119(2CD)
園田高弘&N響
(1)シューマン:ピアノ協奏曲
(2)ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
(3)ブラームス:ピアノ協奏曲第2番*
園田高弘(P)
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指)
イルジー・コウト(指)*
NHK響

録音:(1)1964年11月10日東京文化会館
(2)1969年4月17日東京文化会館、
(3)1999年10月23日NHKホール
(全てステレオ・ライヴ)
園田高弘(1928-2004)は、演奏、教育両活動で20世紀日本ピアノ界を代表する巨人。父とレオ・シロタに師事した後、1950年渡欧してベルリン とパリで学び、1954年に初来日したカラヤン指揮のNHK響とも共演しました。広範なレパートリーを誇りましたが、重厚なドイツ音楽に魅力が 発揮されています。このアルバムに収められた3作は、いずれも至難な技巧と構成力を必要とされ園田の音楽性にぴったり。サヴァリッシュの好サポート とあいまって、NHK響からドイツの響きを導き出しています。 (Ki)

KKC-2121
安川加寿子&N響
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
(2)ダンディ:フランスの山人の歌による交響曲*
(3)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲#
安川加寿子(P)
森正(指)、岩城宏之(指)*、
外山雄三(指)#
NHK響

録音:(1)1981年5月28日NHKホール、
(2)1966年4月5日東京文化会館、
(3)1975年10月8日NHKホール
(全てステレオ・ライヴ)
安川加寿子(1922-1996)は幼くしてフランスに渡り、ラザール・レヴィに師事して日本へ純フランス風ピアニズムを伝えた名ピアニスト。東京藝術大 学で多くの弟子を育てましたが、同時に多くのフランス作品を日本に紹介しました。ここではモーツァルトとラヴェルを披露。さらに珍しいのがダンディの「フ ランスの山人の歌による交響曲」。あくまで交響曲で、ピアノはオーケストラの楽器のひとつとしてとらえられますが、非常に技巧的で華麗なピアニズムを 発揮します。 (Ki)

KKC-2122
吉田雅夫、千葉馨&N響
(1)モーツァルト:フルート協奏曲第2番
(2)尾高尚忠:フルート協奏曲*
(3)R・シュトラウス:ホルン協奏曲第2番#
(4)R・シュトラウス:ホルン協奏曲第1番##
吉田雅夫(Fl) 、千葉馨(Hrn)
ジャン・マルティノン(指)
外山雄三(指)*、岩城宏之(指)#
ロヴロ・フォン・マタチッチ(指)##
NHK響

録音:(1)1963年4月15日東京文化会館(ステレオ)、
(2)1961年11月30日杉並公会堂(モノラル)
(3)1965年3月26日東京文化会館(ステレオ)
(4)1969年5月27日東京文化会館(ステレオ)
日本の管楽器界を代表する巨匠ふたり、フルートの吉田雅夫(1915-2003)とホルンの千葉馨(1928-2008)。吉田は1942年から1963年まで、千葉は1949年から1983年までNHK響の奏者を務め、オーケストラの個性を創り上げることに貢献しました。両巨匠は独奏者としてNHK響と協奏曲を演じもしました。吉田雅夫の演奏によるモーツァルトの第2番は何とマルティノンの指揮。柔らかい音 色と推進力が魅力。尾高の協奏曲は大オーケストラ版で、他の追随を許さぬ説得力で心を打たれます。千葉馨はリヒャルト・シュトラウスの協奏曲2篇。 第1番はマタチッチの指揮が魅力。シュトラウスならではのボルテージの高さを千葉が見事に再現しています。 (Ki)

KKC-2123(2CD)
堀米ゆず子&N響
(1)シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
(2)ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲*
(3)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第2番**
(4)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲#
堀米ゆず子(Vn)
ヘルベルト・ケーゲル(指)
ヘルベルト・ブロムシュテット(指)*
外山雄三(指)**、広上淳一(指)#
NHK響

録音:(1)1980年9月20日NHKホール
(2)1981年11月13日NHKホール、
(3)1987年7月14日サントリーホール
(4)2010年1月20日(4)サントリーホール
(全てステレオ・ライヴ)
堀米ゆず子(1957-)は、1980年に行われたエリーザベト王妃国際コンクールのヴァイオリン部門で、日本人として初優勝を飾りました。その直後、 日本でのデビュー・コンサートとなったのがケーゲル指揮NHK響とのシベリウスの協奏曲でした。その貴重な記録が世に出ます。シベリウスの協 奏曲はコンクールの本選でも弾いた作品で、23歳とは思えぬ堂々とした精神、内心からの共感に溢れる熱い演奏は語り草となっています。ケーゲルの伴 奏も聴きものです。さらにドヴォルザーク、モーツァルトから最近のベートーヴェンまで、堀米の成熟の過程がみてとれます。 (Ki)

KKC-2125(2CD)
中村紘子&N響
(1)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
(2)ショパン:ピアノ協奏曲第1番
(3)矢代秋雄:ピアノ協奏曲*
中村紘子(P)
岩城宏之(指)、森正(指)*
NHK響

録音:(1)1963年2月26日日比谷公会堂(モノラル)
(2)1967年7月8日(2)旧NHKホール(ステレオ)
(3)1967年11月29日東京文化会館(ステレオ)
中村紘子(1944-2016)は、日本のクラシック演奏家のなかで最も人気を誇ったひとり。彼女のおかげでピアノ音楽に興味を持った人も多い大スターで した。惜しくも昨年他界されましたが、今回最初期の演奏が蘇りました。中村のトレードマークであるチャイコフスキーの協奏曲は18歳当時のもので、 現在聴くことのできるいちばん古い記録。音楽に向う真摯な態度に圧倒されます。注目は矢代秋雄の協奏曲。1967年の作で、中村紘子により放送初演され、 その3週間後にステージ初演されました。まさにその際の演奏で、今日多くのピアニストに愛奏される名作が、まさに世に出た瞬間にタイムスリップでき ます。 (Ki)

KKC-2127(7CD)
NHK交響楽団/ベートーヴェン生誕200年記念ツィクルス1970
■Dics 1 第1夜
交響曲第1番ハ長調Op.21
交響曲第3番変ホ長調Op.55「英雄」
■Disc 2 第2夜
交響曲第8番ヘ長調Op.93
交響曲第5番ハ短調Op. 67「運命」
■Disc 3 第3夜
交響曲第2番ニ長調Op. 36
交響曲第6番ヘ長調Op.68「田園」
■Dics 4 第4夜
交響曲第4番変ロ長調Op.60
交響曲第7番イ長調Op.92
■Disc 5 第5夜
交響曲第9番ニ短調Op.125「合唱」
■Disc 6 第6夜
荘厳ミサ曲Op.123
■Disc 7 その他
エグモント序曲Op.84
レオノーレ第3番Op.72b
レオノーレ第1番Op.138
コリオラン序曲Op.62
合唱幻想曲ハ短調Op.80
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指)
NHK響

■Dics 1 
録音:1970年4月15日東京文化会館
■Disc 2 
録音:1970年4月20日東京文化会館
■Disc 3 
録音:1970年4月25日東京文化会館
■Dics 4 
録音:1970年4月30日東京文化会館
■Disc 5 
録音:1970年5月6日東京文化会館
中沢桂(S)、伊原直子(A)、丹羽勝海(T)、大橋国一(Bs)、東京放送cho、二期会、日本合唱協会、藤原歌劇団合唱部
■Disc 6 
録音:1970年5月13日東京文化会館
蒲生能扶子(S)、長野羊奈子(A)、丹羽勝海(T)、大橋国一(Bs)、東京放送cho、二期会、日本合唱協会、藤原歌劇団合唱部
■Disc 7
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(P)
東京放送cho、二期会、日本合唱協会、藤原歌劇団合唱部
(全てステレオ録音)
NHK交響楽団が初の世界一周ツアーを行ってからちょうど10年の1970年は、ベートーヴェンの生誕200年でした。それを記念して、当時の名誉 指揮者サヴァリッシュが全交響曲と荘厳ミサ曲の連続演奏会を催しました。日本でも人気のある楽聖の記念ということもあり、NHK交響楽団としても一 大事業となりました。同年4月15日から5月13日まで6回に分けられ、交響曲の前には序曲や合唱幻想曲まで演奏されていたものの音源がすべて残っ ており、47年を経て音で確認することが実現しました。 合唱付きのピアノ協奏曲の体をなす合唱幻想曲では、サヴァリッシュ自身がピアノ・パートを受け持ち、名人芸を発揮しているのも興味津々。 独唱陣も豪華。今は亡き中沢桂、大橋国一の美声を聴くことができるのも貴重です。 演奏史譚・山崎浩太郎氏入魂の解説は読み物としても面白く、臨場感伝わる力作。サヴァリッシュによるベートーヴェンの主要管弦楽集という魅力も含め、永久保存の宝物となること間違いなしのBoxです。 (Ki)


KKC-2134
ストラヴィンスキーとN響伝説の共演
ストラヴィンスキー:交響詩「うぐいすの歌」
バレエ組曲「火の鳥」(1945年版)
花火
バレエ音楽「ペトルーシュカ」より*
イーゴリ・ストラヴィンスキー(指)
NHK響

録音:1959年5月1日大阪フェスティバルホール、5月3日日比谷公会堂* (全てモノラル・ライヴ)
大作曲家ストラヴィンスキーは1959年の4月から5月にかけ、一か月ほど日本に滞在しました。その間、NHK響で自作を指揮したことは、日 本音楽史の重大事として知られています。その際に演奏した「火の鳥」は映像で残されていて、世紀の巨匠がN響を振る感動的な光景を目にすることが できます。それらがついにCD化されました。「火の鳥」「うぐいすの歌」に加え、ペトルーシュカの抜粋が19分ほどありました。黛敏郎や岩城宏之が団 員として参加したといわれる伝説の演奏、永久保存の日本音楽史の宝と申せましょう。 (Ki)

KKC-2135
ベートーヴェン:「レオノーレ:序曲第3番
 交響曲第5番ハ短調Op.67「運命」
ショスタコーヴィチ:交響曲第1番ヘ短調Op.10
コンスタンティン・シルヴェストリ(指)
NHK響

録音:1964年4月11日東京文化会館(全てモノラル・ライヴ)
熱心なファンを持つルーマニア出身の指揮者コンスタンティン・シルヴェストリ。彼が1964年に来日し、NHK響を指揮した公演のうち、4月 11日の回をCD化。注目は他で聴くことのできないベートーヴェンの「運命」。シルヴェストリならではの自由な解釈が痛快です。また作曲者とも面識のあっ たショスタコーヴィチの交響曲第1番も興味津々。作品の芯をえぐる名演です。 (Ki)

KKC-2136
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
ドヴォルザーク:序曲「謝肉祭」
ベルリオーズ:幻想交響曲Op.14
コンスタンティン・シルヴェストリ(指)
NHK響

録音:1964年4月21日東京文化会館(全てモノラル・ライヴ)
熱心なファンを持つルーマニア出身の指揮者コンスタンティン・シルヴェストリ。彼が1964年に来日し、NHK響を指揮した公演のうち、4月 21日の回をCD化。圧巻は幻想交響曲。第1楽章の表情の濃さと熱い音、逆に即物的な第4楽章、わざとらしさのない第5楽章いずれも緻密。N響 がシルヴェストリに終始興じているのも聴きものです。 (Ki)

KKC-2137(4CD)
ウィリー・ボスコフスキー
■Disc 1
ウェーバー:歌 劇「オベ ロン」序 曲
モーツァルト:交響曲第35番ニ長調「ハフナー」
ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調Op.93
■Disc 2
J・シュトラウス:「こうもり」序曲
 ポルカ「クラップフェンの森で」
 ワルツ「ウィーン気質」/トリッチ・トラッチ・ポルカ
 加速度円舞曲/ペルシャ行進曲
 チック・タック・ポルカ/ポルカ「浮気心」
 皇帝円舞曲
ヨゼフ・シュトラウス:ワルツ「うわごと」
 ポルカ・マズルカ「女心」
■Disc 3
J・シュトラウス:ポルカ「雷鳴と電光」
 ワルツ「美しく青きドナウ」/ポルカ「狩り」(2種)
 アンネン・ポルカ/ワルツ「千夜一夜物語」
 ピチカート・ポルカ
J・シュトラウスT:ラデツキー行進曲
ヨゼフ・シュトラウス:かじやのポルカ
 ワルツ「オーストリアの村つばめ」
 ワルツ「わが人生は愛と喜び」
 ポルカ「憂いもなく」/マズルカ「とんぼ」
 ポルカ「騎手」
エドゥアルト・シュトラウス:ポルカ「テープは切られた」
■Disc 4
J・シュトラウス:「くるまば草」序曲
 ワルツ「愛の歌」/新ピチカート・ポルカ
 エジプト行進曲/ワルツ「ウィーンの森の物語」
 ポルカ「ハンガリー万歳」/常動曲
 ワルツ「南国のばら」/ポルカ「観光列車」
ヨゼフ・シュトラウス:ポルカ「風車」
J・シュトラウスT:ラデツキー行進曲
ウィリー・ボスコフスキー(指)
NHK響

録音:1963年8月25旧NHKホール、31日、9月10日東京文化会館大ホール(全てモノラル・てライヴ)
ウィリー・ボスコフスキー(1909-1991)は、ウィーン・フィルのコンサートマスターから指揮者となった生粋のウィーン子。そのボスコフスキーが 1963年に、NHK響でシュトラウス一家の作品をふんだんに紹介したことは語り草となっています。そのすべてをCD化。ウィーン風のリズムにN 響が見事に応えているのも聴きものです。「狩のポルカ」ではピストルで打ち合う演出に会場も大ウケ。さらに彼がモーツァルトやベートーヴェンの交響曲 を指揮した珍しい音源も含め、残されたボスコフスキーとN響の全記録を公開します。 (Ki)

KKC-2141(3CD)
ライトナー/ブラームス:作品集
(1) 交響曲第1番ハ短調Op.68
(2) 交響曲第2番ニ長調Op.73
(3) ハイドンの主題による変奏曲Op.56a
(4) 交響曲第4番ホ短調Op.98
(5) ドイツ・レクイエムOp.45
フェルディナント・ライトナー(指)
NHK響
曽我栄子(S)、芳野靖夫(Br)、
国立音楽大学cho

録音:1988年12月18日サントリーホール(1)、1983年6月22日(2)、7月8日(3)以上NHKホール、
1983年7月14日名古屋市民会館(4)、1979年2月21日NHKホール(5)
(すべてステレオ・ライヴ)
N響にたびたび客演しておなじみのドイツの巨匠フェルディナンド・ライトナー。彼のブラームスは世界的に評価が高く、N響ともブラームスの交響曲第1、2、4番を演奏しています。そのすべてをCD化。さらに「ハイドンの主題による変奏曲」と「ドイツ・レクイエム」も収録しました。悠然とした流 れのなかに人間的な温かみあふれる名演。N響のドイツ音楽の代表的名盤と申せましょう。ことに曽我栄子と芳野靖夫の名唱光る「ドイツ・レクイエム」 はもう一度聴きたかったという声の大きかった演奏です。ことに曽我女史はなんども歌った「ドイツ・レクイエム」の中でも最高の演奏でした。とのお墨 付き。ご期待ください。 (Ki)
KKC-2147
クルツのロシア・バレエ作品集
カバレフスキー:組曲「道化師」(全10曲)*
チャイコフスキー:「くるみ割り人形」より5曲*
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲
ハチャトゥリヤン:「ガイーヌ」〜ばらの乙女の踊り/子守歌/剣の舞
 「仮面舞踏会」〜ワルツ
プロコフィエフ:「3つのオレンジへの恋」〜スケルツォ/行進曲#
バーバー:弦楽のためのアダージョ#
エフレム・クルツ(指)
NHK響

録音:1962年5月5日*、5月26日旧NHKホール(公開収録)、6月7日# 東京厚生年金会館(全てモノラル・公開収録)
エフレム・クルツ(1900-1995)はロシア出身、革命後は欧米で活躍した指揮者で、1962年にN響と共演しました。ここではクルツ十八番のロシア・ バレエ及び劇音楽の小品を聴かせてくれます。いずれも華やかな舞台を彷彿させ、フィギュア・スケートでもお馴染みのハチャトゥリヤンの「仮面舞踏会」 のワルツもロシアならではの濃厚な歌い回しが絶品。運動会の定番音楽「ギャロップ」を含むカバレフスキーの「道化師」も貴重。バーバーの名作「弦 楽のためのアダージョ」も、クルツの手にかかるとまるでチャイコフスキーのようになるのに驚かされます。 (Ki)
KKC-2148
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番ニ短調Op.47
交響曲第9番変ホ長調Op.70*
エフレム・クルツ(指)
NHK響

録音:1962年4月14日旧NHKホール、5月15-17日東京文化会館 *(モノラル・ライヴ)
エフレム・クルツ(1900-1995)はペテルブルグ音楽院でグラズノフに師事しているので、ショスタコーヴィチの兄弟子にあたります。同じ時代の空気を 吸ったクルツのショスタコーヴィチは、さすがの説得力にあふれています。ことに名作第5番は他に録音がなく貴重。第9番は1949年のニューヨーク・フィ ルとの録音がありますが、こちらの方が新しくクルツの解釈が堪能できます。
KKC-2149
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調Op.36
幻想序曲「ロミオとジュリエット」*
エフレム・クルツ(指)
NHK響

録音:1962年5月21日/杉並公会堂、6月7日/東京厚生年金会館* (全てモノラル・公開収録)
エフレム・クルツのチャイコフスキーといえばバレエ音楽の名盤が有名ですが、交響曲はあまり聴く機会がありませんでした。クルツがN響と共演したチャ イコフスキーの交響曲第4番が日の目を見ます。クルツは同年代ロシアのムラヴィンスキーやアノーソフと共通する大きさと推進力に満ち、ロシアならでは のチャイコフスキーを聴かせてくれます。「ロミオとジュリエット」の歌い回しも最高です。 (Ki)
KKC-2150(2CD)
マルケヴィチとN響の全共演
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
ムソルグスキー:展覧会の絵
イーゴリ・マルケヴィチ(指)
NHK響

録音:1983年1月12日NHKホール(ステレオ・ライヴ)
ロシア出身のマルケヴィチは1983年に一度だけN響と共演しました。その時の名演は今日でも語り草となっています。今回すべてをCD化。最晩年 のマルケヴィチが到達した凄みと深みに慄然とさせられる、まさに歴史に残る演奏と申せましょう。

KKC-2152
(1CD+ボーナスCD)
初回のみボーナスCD付
カラヤンと園田高弘
チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
■初回ボーナスCD
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番*
園田高弘(P)
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)
NHK響

録音:1954年4月21日日比谷公会堂(モノラル・ライヴ)、1954年4月放送用録音*
とんでもないお宝音源が出現しました。カラヤンは1954年に初来日し、一度だけN響へ客演しました。まだ戦後9年、復興途上の日本に登場した世界的指揮者は、当時の音楽界の大ニュースとなりました。カラヤンは当時46歳の若さながら、重量感あふれる風格ある指揮ぶりは日本の音楽ファンに深 い感銘を与えたと伝説になっています。それを音で確認することが実現しました。 これまでチャイコフスキーの「悲愴」のみ録音が知られていましたが、何と園田高弘を独奏に迎えたベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番の音源をこの たび発見、初めて日の目を見ることとなりました。当時26歳の園田の若々しい推進力とピアノの粒立ちの美しさが、64年の時を経て蘇りました。特筆す べきはカラヤンの伴奏の巧さで、ぴったりと園田の独奏に寄り添いながら、しっかり自分の個性も主張しています。 チャイコフスキーの「悲愴」は過去のディスクが音質の悪さで知られていましたが、今回マスタリングをやり直し、大幅に音質が改善。カラヤンの凄絶 な演奏が出現しました。 (Ki)
KKC-2159
チェルカスキーとスヴェトラーノフ
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第2番*
スヴェトラーノフ:詩曲「オイストラフの想い出に」#
シューラ・チェルカスキー(P)
加藤知子(Vn)#
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)NHK響

録音:1993年2月3日*、1999年2月26日/NHKホール(ステレオ・ライヴ)
スヴェトラーノフとN響のロシア協奏曲集。チャイコフスキーは珍しい第2番を最晩年のシューラ・チェルカスキー(1909-1995)と共演。当時84歳 の高齢ながら、有名な第1番以上に難技巧と体力が要求される作を見事に演奏。独特なねっとりした美音と語り口の巧さは健在で、スヴェトラーノフの サポートとあいまって19世紀風グランドマナーのピアニズムを聴かせてくされます。加藤知子はスヴェトラーノフ作曲による「詩曲」を演奏。スヴェトラー ノフの作風は美しく詩的メロディと色彩的なオーケストレーションが特徴で、陶酔的なひとときを楽しめます。 (Ki)

KKC-2160
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱つき」 佐藤しのぶ(S)、永井和子(A)、市原多朗(T)、多田羅迪夫(Bs)
国立音楽大学合唱団
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)NHKSO
録音:1995年12月22日/NHKホール(ライヴ)
スヴェトラーノフの「第9」のCDはありそうでなく、このN響との演奏が現時点で唯一聴くことのできる音源です。佐藤しのぶをはじめ4名の独唱者 も豪華で、豪快きわまりない「歓喜の歌」を満喫できます。第3楽章の孤高な情感も絶品でスヴェトラーノフ晩年の境地が垣間見れる思いがします。 (Ki)
KKC-2161
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
バッハ:管弦楽組曲第3番〜アリア*
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)
NHKSO

録音:1999年2月17日サントリーホール、1993年1月22日NHKホール* (以上ステレオ・ライヴ)
ヴェトラーノフは自然を愛し、オフには郊外で過ごすことが楽しみだったといわれます。N響との「田園」はまさにロシアの自然美を描いたような平和 で美しい世界が広がります。スヴェトラーノフの慈しみに満ちた音楽を存分に味わえます。 (Ki)
KKC-2162
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
ラフマニノフ:交響曲第2番*
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)
NHKSO

録音:1999年2月26日NHKホール(1)、2000年9月20日サントリーホール* (以上ステレオ・ライヴ)
近年人気の高いラフマニノフの交響曲第2番をスヴェトラーノフ&N響で楽しめる1枚。豪快な迫力、センチメンタルな歌い回しいずれも納得の名演。 NHKホールがロシアの情感にあふれています。 (Ki)
KKC-2163
チャイコフスキー:三大バレエ
「くるみ割り人形」〜クララとくるみ割り人形/くるみ割り人形とねずみの王様の戦い/冬の樅の森/雪片のワルツ/パ・ド・ドゥ
「白鳥の湖」〜情景/ワルツ/白鳥たちの踊り
「眠れる森の美女」〜序奏‐リラの精/アダージョ/パノラマ/ワルツ
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)
NHKSO、
東京少年少女合唱隊

録音:2000年10月6、7日NHKホール(ステレオ・ライヴ)
レコ芸特選。スヴェトラーノフが振る3大バレエは交響曲と見まごう恰幅の良さで、充実度満点。いずれも抜粋ですが、「白鳥の湖」と「眠れる森の美女」 は定番を押えていますが、「くるみ割り人形」は比較的珍しい3曲に、アンコールとして感動的な「パ・ド・ドゥ」がとりあげられています。「パ・ド・ドゥ」 はオーケストラの音の渦に引き込まれるかのようです。 (Ki)
KKC-2164
ブラームス:交響曲第3番
ベートーヴェン:序曲「献堂式」
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)
NHKSO

録音:1993年1月28日NHKホール(ステレオ・ライヴ)
スヴェトラーノフがN響を指揮した、1993年1月28日のブラームスの交響曲第3番は稀代の名演として伝説になっています。それを証明するのが当 アルバム。「第1楽章での切羽詰まったような気迫と前進性、リズムや響きがきしみ、きれいごとでない音楽が眼前を通りすぎてゆく」(宇野功芳)
KKC-2165
チャイコフスキー:交響曲第4番ヘ短調Op.36
モーツァルト:交響曲第34番ハ長調K.338
エフゲニー・スヴェトラーノフ(指)
NHKSO

録音:1993年1月22日/HKホール(ステレオ・ライヴ)
チャイコフスキー後期交響曲中もっともドラマティックな第4番。まさにスヴェトラーノフ向きのこの作品をN響と共演した記録。興味深いのはスヴェト ラーノフとしては珍しいレパートリーであるモーツァルトの交響曲第34番。極めて楷書的に端正な演奏を繰り広げています。 (Ki)

NHK交響楽団新シリーズ

KKC-2191
マルティノンのストラヴィンスキー
バレエ音楽「春の祭典」
バレエ組曲「火の鳥」(1919年版)*
ジャン・マルティノン(指)NHK響

録音:1963年5月20日、4月17日*/東京文化会館(モノラル・ライヴ)
フランスの名指揮者ジャン・マルティノンが1963年に10年ぶり2度目の来日をした際の貴重な音源が初出。初来日時に演奏した「春の祭典」の衝撃が語り草 となっていたため、ここに収められた公演も非常な注目を集めました。
練習に立ち会った外山雄三氏によれば、「春の祭典」は当時としては記録的な長時間かけて行い、そのおかげでこの作品が同団の完全なレパートリーになったと のこと。また「火の鳥」もフィナーレに入る直前の弦楽器の最弱音のトレモロだけをひどく念入りに練習させたとそうで、どちらもその成果を実際に確認できるの も、得難い価値と申せましょう。
お聴き苦しい箇所がございますが、マスターテープ劣化に起因するものです。予めご了承ください。 (Ki)

KKC-2192
マルティノン/プロコフィエフ&ルーセル
プロコフィエフ:交響曲第5番変ロ長調Op.100
ルーセル:交響曲第3番ト短調Op.42*
ジャン・マルティノン(指)
NHK響

録音:1963年5月11日、5月25日*/東京文化会館(モノラル・ライヴ)
フランスの名指揮者ジャン・マルティノンが1963年に10年ぶり2度目の来日をした際の貴重な音源。プロコフィエフの交響曲第5番はマルティノンの十八番 ですが、NHK響との演奏もエネルギーと力に満ち、その世界に引き込まれます。
ルーセルは作曲の恩師だったこともあり、マルティノンは多くの録音を残していますが、交響曲第3番はフランス国立放送Oとのライヴしかありませんで した。このNHK響との演奏は物凄い迫力と推進力がまさにルーセル音楽の真骨頂。58年前のNHK響のひたむきさにも感動させられます。
お聴き苦しい箇所がございますが、マスターテープ劣化に起因するものです。予めご了承ください。 (Ki)

KKC-2193
ジャン・フルネ/フォーレ他
フォーレ:レクイエムOp.48
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
ラヴェル:ラ・ヴァルス
ジャン・フルネ(指)NHK響
古澤淑子(S)、
ヨセフ・モルナール(Br)、
東京混声cho(1)

録音:1963年1月29日武蔵野音楽大学ベートーヴェンホール(ステレオ・ライヴ)
ランスの巨匠ジャン・フルネといえばフォーレのレクイエムが十八番で、4種の録音を残していますが、さらにもう一枚の名盤が世に出ます。2度目の来日時 1963年1月のライヴで、NHK響からフランス的な敬虔な祈りの響きを引き出しています。
注目は独唱者。ヨーロッパを本拠にした往年のソプラノ歌手古澤淑子の歌唱を聴くことができるのも興味津々ながら、バリトンは何とヨセフ・モルナール。言わ ずと知れた「日本ハープ界の父」ですが、彼はウィーン少年合唱団出身で、ハープ演奏のみならず歌手としても舞台に立ちましたが、歌唱を聴くことが全くできな いため非常に貴重。ここでは抑えた情感が感動的な歌唱を聴かせてくれます。
お聴き苦しい箇所がございますが、マスターテープ劣化に起因するものです。予めご了承ください。

Tahraの名盤を国内盤仕様で再発売!
オーケストラからピアニストのアルバムまで、多種多彩なヒストリカル音源の発掘で親しまれたtahra。ルネ・トレミーヌ(1944-2014) 氏が、公私にわたるパートナーのミリアム・シェルヘン(ヘルマン・シェルヘンの娘)とともに運営したヒストリカル・レーベルでしたが、 トレミーヌの死去にともない活動を休止。しかし、その豊富な音源は今もなお愛されています。Tahraの名盤16選を、オリジナルブック レット解説の翻訳つきで国内盤仕様で発売いたします。

KKC-6817(2CD)
フルトヴェングラー初出の運命
■CD1
アンリ・ジャトンによるインタビューI(質問:フランス語/フルトヴェングラー:ドイツ語)
アンリ・ジャトンによるインタビューII (質問:フランス語/フルトヴェングラー:ドイツ語)
ヘンデル:合奏協奏曲 ニ長調 op.6-5
ベートーヴェン:交響曲「運命」
■CD2
シューベルト:「ロザムンデ」〜間奏曲第3番#
モーツァルト:交響曲第40番ト短調 K550#
ラヴェル:高雅で感傷的なワルツ(リハーサル&全曲)*
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
VPO#、BPO

録音:■CD1 1939年9月13日ベルリン(ドイツ帝国放送音源)
■CD2 1944年6月13日(ドイツ帝国放送音源) 、1953年4月(ベルリンRIAS放送音源)*
※旧品番:FURT.1014
フルトヴェングラーの(当時)未発表だった「運命」ほかを収録。オリジナルブックレットにはテープの日付についての考察なども記述されています。スイスの音 楽評論家、アンリ・ジャトン氏によるインタビューも収録(聞き手音声:フランス語、フルトヴェングラー:ドイツ語)。こちらも翻訳を掲載いたします。フルトヴェン グラーの肉声による極めて明確な回答ぶり、彼の語り口などもうかがい知ることができます。 (Ki)
KKC-6819
ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 「英雄」 op.55 ハンス・クナッパーツブッシュ(指)
ミュンヘンPO

録音:1953年12月17日(ライヴ)
※旧品番:TAH.294
ハンス・クナッパーツブッシュ(1888-1965)のエロイカ。バイロイト音楽祭に出演していた1950年代、ミュンヘンにいた頃の録音。クナッパーツブッシュなら ではの、息の長いフレージングや「ため」などを堪能できます。 (Ki)
KKC-6820
ハンス・クナッパーツブッシュ
(1)リスト:交響詩「前奏曲」
(2)ニコライ:歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
(3) ワーグナー:「神々の黄昏」第1幕間奏曲(ジークフリートのラインへの旅)
(4)ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調
ハンス・クナッパーツブッシュ(指)
(1)(2) BPO、(3)VPO
(4)ベルリン国立歌劇場O

録音:(1)(2)1941年1月4日(RRGドイツ帝国放送)、(3)1940年5月12日(RRGドイツ帝国放送、スタジオ録音)、(4)1929年11月19日(オデオン音源)
※旧品番:TAH.309
当盤登場当時、ワーグナー:「神々の黄昏」より第1幕間奏曲(ジークフリートのラインへの旅)は初出でした。また、ベートーヴェンの交響曲第7番も貴重な復 刻として話題となりました。コントラスト、独特の「ため」など、クナッパーツブッシュの芸術をうかがうことができます。 (Ki)
KKC-6821
クララ・ハスキル・アーカイヴ
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調
ヒンデミット:4つの気質*
クララ・ハスキル(P)
パウル・クレツキ(指)ハーグ・レジデンスO
ハンス・ロスバウト(指)南西ドイツ放送O(現バーデン=バーデン・フライブルクSWRSO)*

録音:1-3:1953年7月9日オランダ音楽祭でのライヴ録音、1953年3月4日スタジオ録音*
※旧品番:TAH.540
クララ・ハスキル(1895-1960)の録音を、tahraは積極的に発掘していました。ここでは、シューマンのピアノ協奏曲と、ヒンデミットの「4つの気質」(弦 楽オーケストラとピアノのための)を収録。ヒンデミットの作品は、バランシンの委嘱で完成されたバレエ曲。1943年に、ヴィンタートゥールSO、シェルヘン (1891-1966)(指)ルドルフ・アム・バッハ(1919-2004)のピアノで音楽がまず初演されました。1946年に、バレエとしても初演されています。古代ロー マ時代に提唱された、人間の性格を「憂鬱質」「多血質」「粘液質」「胆汁質」の4つに分類したもので、それぞれキャラクターがたった楽曲が続く作品で、ハスキ ルの録音は少なくとも4つが残されているうちの、ひとつ。攻撃的な「胆汁質」でのハスキルのエネルギーに満ちたピアノは必聴。ヒンデミットなどを得意としてい たロスバウト率いる弦楽オーケストラも、非常に熱の入った演奏です。
1961年に行われたクララ・ハスキルの追悼式に寄せられた指揮者イーゴリ・マルケヴィチ(1912-1983)の弔辞の抜粋が掲載されております(日本語訳あ り)。ハスキルがオーケストラと共演する際、団員のためにスイス・チョコレートを持参したことなど、彼女の気取りのない物腰と人柄がうかがわれるエピソードもあ り興味深い内容となっています。 (Ki)
KKC-6822(3CD)
カール・ベーム

(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調 op.58
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 op.73
(3)ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番
(4)ブラームス:交響曲第1番ハ短調 op.68
(5)ブルックナー:交響曲第7番ホ長調
全て、カール・ベーム(指)
(1)ブランカ・ムスリン(P)
シュトゥットガルトRSO
録音:1951年4月15日、ヴィラ・ベルク
(2)エリー・ナイ(P)、VPO
録音:1944年4月12日、ムジークフェラインザール(RRGドイツ帝国放送)、マグネットフォンコンサートNo.2542
(3)VPO
録音:1944年2月9日(RRGドイツ帝国放送)
(4)ベルリンRSO
録音:1950年10月8-9日
(5)VPO
録音:1943年6月4-5日、ムジークフェラインザール(RRGドイツ帝国放送)、マグネットフォンコンサートNo.2542〕

※旧品番:TAH.444
晩年を待たずして、ドイツ=オーストリア系の真の、そして最後の継承者とされたカール・ベーム(1894-1981)。ディースカウはベームについて「彼ほどスポ ンテニアスで、彼ほど素晴らしいテンポ感覚の持ち主はいなかった」て述べ、また別の歌手も「スイス時計のような精確さ」と尊敬された人生でした。ピアノのブラ ンカ・ムスリン(1917-1975)はアグラム(現クロアチア)に生まれ、パリでコルトー、イヴォンヌ・ルフェビュールらに師事しました。1958年からフランクフル トの音楽院で教鞭をとり、コンヴィチュニーの指揮でラヴェルやフランク(交響的変奏曲)、モーツァルトの協奏曲第20番などをコンヴィチュニーの指揮でエテルナ に録音するなど、興味深い活動をしています。エリー・ナイ(1882-1968)はドイツのピアニストで、1940年にボン市からベートーヴェン賞を受けました。ベー トーヴェンとブラームスの専門家として名を馳せたエリー・ナイの、テクニックと確信に満ちた演奏は、今なお圧倒的な迫力があります。ベームによる管弦楽も実に 立派で威厳に満ちています。 (Ki)
KKC-6825
ハンブルクのカール・シューリヒト
ブルックナー:交響曲第9番ニ短調
カール・シューリヒト(指)
北ドイツRSO

録音:1960年1月31日、2月1日(ハンブルク、ムジークハレ)
※旧品番:TAH.689
TAHRAによると、シューリヒトはブルックナーを100回以上指揮しており、その中でも9番をいちばん好んだ(38回)ということ。また、ブルックナーの交響 曲の中で初めて指揮したのも9番だったということです。シューリヒトにとって思い入れもひとしおの作品だったのかもしれません。この録音は発売当時初出の音 源でした。 (Ki)
KKC-6826
クナッパーツブッシュ&ブレーメンPO
ベートーヴェン:交響曲第2番ニ長調
ブラームス:交響曲第4番ホ短調 op.98
ハンス・クナッパーツブッシュ(指)、
ブレーメンPO

録音:1952年12月12日、ライヴ
※旧品番:TAH.4012
「この曲には古楽器演奏がよく似合う。したがって現代楽器の演奏ではきりりと冴えたワルターが本命となるが、それと並んでクナの怪物的演奏も、2番の前衛 性を別の面から捉えたものといえよう。(宇野功芳)」。第2番の終楽章のテンポは、現代の演奏家の演奏に慣れた耳には却って新鮮なくらいに遅いです。大きなフ レーズ、独特の「ため」など、クナッパーツブッシュの魅力を堪能できます。 (Ki)
KKC-6827(2CD)
パリのカール・シューリヒト
(1)ブラームス:ドイツ・レクイエム
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調 op.37
(3)ブラームス:交響曲第4番ホ短調 op.98
カール・シューリヒト(指)
フランス国立O
エルフリーデ・トレッチェル(S)
ハ インツ・レーフス(Bs)
クラウディオ・アラウ(P)

録音:(1)1955年2月10日シャンゼリゼ劇場 、(2)(3)1959年3月24日シャンゼリゼ劇場
※旧品番:TAH.678
カール・シューリヒト(1880-1967)は1949年から1965年にかけてしばしばフランスでも演奏していました。1956-58のEMI録音による音楽院管弦 楽団を指揮してのベートーヴェンの交響曲は、ドイツの指揮者がフランスのオーケストラを指揮して完成させた初のベートーヴェンの交響曲全集(ドイツ以外の国々 では高く評価)ということで歴史に名を残しフランスでも尊敬されていたドイツ指揮者として、tahraはシューリヒトの音源も多く発売しておりました。
歌詞訳はついておりません。また、オリジナル・ブックレットにも歌詞の掲載はありません。 (Ki)
KKC-6829
偉大なる演奏者:ピエール・モントゥー
ドビュッシー:祭り
シューベルト:交響曲第9番「グレイト」*
ピ エール・モントゥー(指)
ニューヨーク・フィルハーモニー管弦NYO*Vディスク
ボストンSO

録音:1944年11月5日、1956年9月9日*、モスクワ、ともにライヴ
※旧品番:TAH.659
ピ エール・モントゥー(指 揮 ) ニューヨークPO(ドビュッシー)*Vディスク ボストンSO 録音:1944年11月5日(ドビュッシー),1956年9月9日、モスクワ(シューベルト) ともにライヴ。 (Ki)
KKC-6830(2CD)
フランス国立Oと名手たち
(1)ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 「英雄」 op.67
(2)マーラー:さすらう若人の歌
(3)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 「トルコ風」 KV219
(4)ブラームス:交響曲第1番ハ短調 op.68
全てフランス国立O
(1)ラファエル・クーベリック(指)
録音:1956年2月29日、シャンゼリゼ劇場
(2)エウゲニア・ザレスカ(Ms)
カール・シューリヒト(指)
録音:1958年2月20日、シャンゼリゼ劇場
(3)クリスチャン・フェラス(Vn)
カール・シューリヒト(指)
録音:1955年2月3日、シャンゼリゼ劇場
(4)レオポルド・ストコフスキー(指)
録音:1958年5月13日、シャンゼリゼ劇場

※:旧品番:TAH.668
フランス国立Oの1950年代の録音。クーベリック、シューリヒト、ストコフスキというフランス外の豪華指揮者たちによる演奏です。ピアノ協奏曲のエウ ゲニア・ザレスカ(1910-1979)は、ポーランド・ウクライナ地域に生まれた歌手。1938年のウィーンでのコンクールで優勝し、1939年から演奏活動を開始。 1948年コヴェントガーデンに初出演、1952年にロンドンに移り住み、以降はイギリスを拠点に演奏活動を行っていました。この録音では曲が進むにつれ熱を帯 びる表現と力強い声が印象的です。ストコフスキーの指揮者デビューは1909年パリでのことでしたが、フランスの楽団との録音は数多くなく、貴重。クーベリック もフランスの楽団との音源は大変貴重。
フランス国立放送Oが1934年2月18日に誕生、その後、1964年にフランス放送協会ORTFが創設されたとき、その名称はORTF国立Oに なり、そして1974年、最終的にフランス国立Oと改称されました。この録音自体は1958年なのでフランス国立放送Oという名称でしたが、発売 当時含め現在はフランス国立Oとされているのでこのジャケットもそのようにタイトルがつけられております。ジャケット写真はこのオケを指揮するデジレ・ エミール・アンゲルブレシュトのもので、収録されている音楽とは関係ないものですが、アンゲルブレシュトは1934年3月13日にこのオケの初めてのコンサート を指揮したので使われているものと思われます。 (Ki)
KKC-6832(2CD)
ストラディヴァリウスの饗宴
(1)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 KV218
(2)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 「トルコ風」 KV219
(3)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64揮)
録音:1953年12月18日
(4)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77
(1)クリスチャン・フェラス(Vn)
ナポリ・スカルラッティO
ピエトロ・アルジェント(指)
録音:1958年2月21日
(2)イダ・ヘンデル(Vn)
フェルッチョ・スカリア(指)
録音:1958年1月11日
(3)ジノ・フランチェスカッティ(Vn)
トリノRAIO
フェルナンド・プレヴィターリ(指)
録音:1953年12月18日
(4)ジョコンダ・デ・ヴィート(Vn)
バイエルンRSO
オイゲン・ヨッフム(指)
録音:1956年11月15日

※旧品番:TAH.670
フェラス(1933-1982)は1951年にベームの招きでベートーヴェンの協奏曲を演奏してキャリアをスタートさせました。アルコール依存症に苦しみ1975年 以降は演奏会もほとんど行わず、借金に苦しみストラディヴァリウスを売却しなければならなくなるという大変な人生でした。ここにはデビューして世界の注目を浴 びていた1958年の録音を収録、ふくよかにたっぷりと歌う、輝かしい音色を堪能できます。
イダ・ヘンデル(1928-2020)の公式デビューは1935年。1958年、当時30歳。あたりの空気を一瞬で変える雰囲気ある出だしから、神々しい演奏となっ ております。
フランチェスカッティ(1902-1991)はマルセイユに生まれ、ティボーの薫陶を受けたヴァイオリン奏者。ポルタメントたっぷりながら気品あふれる演奏はさす がです。1939年からはニューヨークに定住しておりました。1953年、50台前半の、あぶらののりきったころの演奏です。
ジョコンダ・デ・ヴィート(1907-1994)はイタリアに生まれ、ロッシーニ音楽院で非常に優秀な成績をおさめます。1932年、ウィーン国際ヴァイオリンコンクー ルで優勝、ヤン・クーベリックは彼女のことを激賞したといいます。ほどなくして彼女の名はヨーロッパ中に知られるようになります。1946年EMIのダヴィド・ビッ クネルにシャコンヌを録音するよう招かれ、1948年からEMIで録音を初めます。1948年エジンバラ音楽祭にも出演、1953年、イタリア政府は彼女に1690 年製ストラディヴァリウス「Toscano」を贈呈しようとしますが彼女はこれを辞退。終身教授に就任していたサンタ・チェチーリア音楽院がこの楽器を受け取り、そ れをジョコンダ・デ・ヴィートが使う、という形がとられました。ここに収録の録音は1958年。音質は年代を感じさせるものの、それでも非常に力強く輝かしい 演奏であることが感じられます。 (Ki)
KKC-6834(2CD)
初出のパウル・ファン・ケンペン
(1)ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調
(2)チャイコフスキー:幻想序曲「ロメオとジュリエット」 [20:01]
(3)
マーラー:交響曲第1番「巨人」
パウル・ファン・ケンペン(指)
(1)ヴィルヘルム・ケンプ(P)
フランス国立放送O
録音:1955年9月1日、ブザンソン・フェスティヴァル(ライヴ)
(2)アムステルダム・コンセルトヘボウO
録音:1951年7月17-18日
(3)トリノRAIO
録音:1955年5月20日

※旧品番:TAH.714
初出の「巨人」。コンセルトヘボウやベルリン・フィルとの共演で知られるケンペンの、フランス国立放送管、コンセルトヘボウとの音源、そして大変珍しい「巨人」 (トリノRAIO)の演奏。「巨人」の終楽章の咆哮はものすごいものがあります。特に終幕の爆演ぶりは注目。オーケストラが巨匠ケンペンの棒のもと、一丸 となっていることが感じられ、クレッシェンドなどのデュナーミクのメリハリも見事です。ケンプのブラームスは非常に渋く、ひとつひとつのメロディが実に美しく歌 われております。ケンペンの情熱あふれるロマンティック濃厚な芸術を堪能できます。 (Ki)
KKC-6836(2CD)
モニク・アース&ロベール・カサドシュ
■CD1 
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番ニ短調 KV466
ラヴェル:左手のための協奏曲 ニ長調
■CD2 
バッハ:ピアノ協奏曲 ニ短調 BWV 1052
ブラームス:ピアノ協奏曲 第2番*
■CD1 
モニク・アース(P)
シャルル・ミュンシュ(指)ボストンSO
録音:1960年11月11日
■CD2 
ロベール・カサドシュ(P)
ポール・パレー(指)デトロイトSO
録音:1960年12月8日、1960年11月11日*

※旧品番:TAH.710
3人のフランス人指揮者がアメリカの偉大なオーケストラを率いていた時期がありました。サンフランシスコ響のピエール・モントゥー(1936年〜1952年)、 ボストン響のシャルル・ミュンシュ(1949年〜1962年)、デトロイト響のポール・パレー(1951年〜1962年)です。ミュンシュがボストンで、そしてパレーがデ トロイトで行なった4つの未発表レコーディングが収録されています。ピアニストはモニク・アースとロベール・カサドシュ、彼らもまたフランス人です。注目すべき はモーツァルトの『協奏曲 K.466』とバッハの『協奏曲 BMV1052』で、これらは(発売当時)初出音源です。
放送音源を使用しているので、CD1の冒頭にはアナウンサーによるプログラム・演奏者紹介の音声が入ります。 (Ki)
KKC-6838(2CD)
ロベール・カサドシュ、ヴラド・ペルルミュテール
■CD1
(1)バッハ:3台のピアノによる協奏曲 BWV1063
(2)モーツァルト:ピアノ協奏曲 第12番 KV414
(3)モーツァルト:ピアノ協奏曲 第24番 KV491
■CD2
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲 第21番 KV467
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第3番 ハ短調 op.37
■CD1 
ロベール・カサドシュ(P)
(1)ギャビー・カサドシュ、ロベール・カサドシュ、ジャン・カサドシュ(P)
フェルナンド・プレヴィターリ(指)
トリノRAIO
録音:1958年4月4日
(2)フランコ・カラッチオーロ(指)
ナポリ・スカルラッティO
録音:1958年3月28日
(3)ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指)
北ドイツRSO
録音:1954年3月22日
■CD2 ヴラド・ペルルミュテール(P)
(1)フェルナンド・ウーブラド(指)
ウーブラド室内O
録音:1956年12月16日
(2)ジャン・マルティノン(指)
フランス国立O
録音:1956年3月22日

※旧品番:TAH.666
1899年、パリでカタルーニャ人の音楽一家に生まれたロベール・カサドシュと、1904年ポーランドのコヴノ生まれのペルルミュテールの初出の協奏曲録音を 集めた2枚組。いずれも50台、活躍していた時期の録音です。ペルルミュテールはラヴェルやショパンで特に知られていますが、ここに収録のモーツァルトやベー トーヴェンも、清冽きわまりないタッチと繊細な表情づけが際立っています。 (Ki)
KKC-6840
アーベントロート/ピアノ協奏曲録音集
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番ト長調 Op.58
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番*
ヘルマン・アーベントロート(指)
ブランカ・ムスリン(P)
ギュンター・コーツ(P)*
ライプツィヒRSO

録音:1950年3月27日スタジオ録音、1950年9月18日スタジオ録音*
※旧品番:TAH.693
爆演指揮者として名をとどろかせているアーベントロートによる協奏曲の録音。崇高にして絶妙な表情づけは意外なほどに細やか。真の名指揮者であることを実 感できる内容です。
ブランカ・ムスリン(1917-1975)はアグラム(現クロアチア)に生まれ、パリでコルトー、イヴォンヌ・ルフェビュールらに師事しました。1958年からフラン クフルトの音楽院で教鞭をとり、コンヴィチュニーの指揮でラヴェルやフランク(交響的変奏曲)、モーツァルトの協奏曲第20番などをコンヴィチュニーの指揮でエ テルナに録音するなど、興味深い活動をしています。ギュンター・コーツ(1929年生まれ)はドイツのピアニストで、1948年のリスト・ピアノ・コンクールで優勝 しました。優勝間もない頃の録音で、若さとエネルギーに満ちた演奏です。 (Ki)
KKC-6841
ファルナディによるリスト
ハンガリー幻想曲/死の舞踏
ピアノ協奏曲第第1番*
ピアノ協奏曲 第2番*
エディト・ファルナディ(P)
サー・エードリアン・ボールト(指)
LPO、ウィーン国立歌劇場O*

録音:1956年3月3日、1959年3月15日*
※旧品番:TAH.723
ハンガリーの超絶技巧のピアニスト、エディト・ファルナディ(1921-1973)によるリスト。ファルナディは12歳でベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番を弾き 振りした神童。リスト音楽院ではアーノルド・セーケイ(リストの孫弟子)のクラスで、アニー・フィッシャーやゲオルク・ショルティらと共に学びました。驚異的な強 弱の表現の幅、オーケストラのような音色の幅を兼ね備えた稀有なピアニストでした。年代を感じさせる録音ではありますがそれでも彼女の技術や音楽は十分に堪 能できます。 (Ki)
KKC-6872(2CD)
フランス女性ピアニストたち
■CD1
(1)ショパン:子犬のワルツ 変ニ長調 Op.64-1,ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2/ゴダール:マズルカ第4番/メンデルスゾーン:スケルツォ ホ短調 Op.16-2,ロンド・カプリチオーソ ホ長調 Op.14,無言歌 ハ長調 Op.67-4「紡ぎ歌」/リスト:ハンガリー狂詩曲第11番 イ短調,ハンガリー狂詩曲第13番イ短調

(2)ショパン:マズルカ イ短調 Op.17-4,夜想曲 嬰ハ短調,モーツァルト(偽作):田園変奏曲/アルベニス:グラナダ

(3)ショパン:マズルカ ハ長調 Op.56-2,マズルカ 嬰ハ短調 Op.6-2,マズルカ ヘ短調 Op.7-3,マズルカ ヘ短調 Op.63-2,マズルカ イ短調,マズルカ 変イ長調 Op.7-4,マズルカ ニ長調 Op.33-2,マズルカ 変ニ長調 Op.30-3,マズルカ ヘ短調Op.68-4,マズルカ ロ長調 Op.41-3,マズルカ 嬰ハ短調 Op.50-3

■CD2
(1)デュフリ:クラヴサン曲集第3巻-第12番「ラ・ド・ヴァルマレット」/スカルラッティ:ソナタ ニ長調 K.96,ソナタ ホ長調K.380,ソナタ イ長調 K.39/クープラン:キタイロンのカリヨン,花盛り、または優しいナネット,目覚まし時計,神秘的な障壁,ティク・トク・ショク、またはオリーブしぼり機,小さな風車
(2)バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ/リスト:メフィスト・ワルツ第1番,スペイン狂詩曲/シューマン:幻想小品集 Op.12-夕べに,なぜに
■CD1
(1)エメ=マリー・ロジェ=ミクロス(P)
録音:1905年頃

(2)マリー・パンテ(P)
録音:1934-36年

(3)ユーラ・ギュラー(P)
録音:1956年6月25-28日

■CD2
(1)マドレーヌ・ドゥ・ヴァルマレット(P)
(2)アニュエル・ブンダヴォエ(P)
録音:1954-57年
■エメ=マリー・ロジェ=ミクロス(1860-1950)は、トゥールーズ生まれ。19世紀の大ヴィルトゥオーゾで練習機器を開発したことでも知られるアンリ・エルツ (1803-1888)晩年の弟子。マスネは「トッカータ」を、ピエルネは「パストラーレ」を献呈、また、ミクロスはサン=サーンスに委嘱して「ピアノと管弦楽のため の描写的幻想曲「アフリカ」」を献呈されました。
■マリー・パンテ(1871-1955)はオデッサ生まれ。パリ音楽院で学び、パリとジェノヴァで活動しました。「彼女の死とともに、ロマンの太陽の最後の光の一筋が 消えた」と言われるほどロマンティックな演奏で人気がありました。とりわけショパンの名演で知られています。
■ユーラ・ギュラー(1895-1980)は、ロシア人の父、ルーマニア人の母を持ちマルセイユで生まれました。幼いころから神童として活躍、パリ音楽院を首席で卒業 した名手でありながらその美貌もすばらしく、映画女優にスカウトされたほど。エネスコ、フランチェスカッティ、シゲティらと共演し、アインシュタインのヴァイオ リンとも演奏したことがある彼女の録音物は決して多くなく、残されたひとつひとつがたいへん貴重で、熱烈な愛好家がいることで知られています。ここには大戦 後に復帰した直後のショパンのマズルカが収録されています。
■マドリーヌ・ドゥ・ヴァルマレット(1899-1999)は、19歳でパリ国立音楽院に入学、ブゾーニ、サン=サーンス、モシュコフスキの親しい誘因でもあったイシドー ル・フィリップ門下で学びます。ラザール・レヴィ、コルトー、サン=サーンスにもその才能を認められていました。兄弟がコンサート・マネジメント会社を経営してい ました。教育者としても知られています。
■アニュエル・ブンダヴォエ(1922-2015)は、幼いころからラザール・レヴィにその才能を認められ、1936年9月に彼の正式な門下に入るまで、無償でプライ ヴェート・レッスンを受けていました。ソプラノのコロラトゥーラとしての愛らしい歌声にも恵まれていましたがピアニストとしての道を選び、ブゾーニ編のシャコン ヌの録音(1954年)が認められ、モニク・アースに先んじてヴェルサイユ音楽院で教授職につきました。オルガン、ピアノ、作曲、歌と完璧な音楽家であり、心理学 も修めていました。イヴォンヌ・ルフェヴュールも彼女のヴィルトゥオーゾ性を賞賛していました。オクターヴがやっと、という手の小ささながら、完璧な脱力でそうしたことを感じさせない演奏です。 (Ki)
KKC-6874(2CD)
フランス女性ピアニストたち〜ブルショルリ他
■CD1
(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
(2)ショパン:夜想曲集 第13番ハ短調、第7番ハ短調、第8番変ニ長調、第4番ヘ長調、第9番イ長調
■CD2
(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番+ラヴェルについて語る(日本語訳なし)
(2)サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」+ショパンについて語る
■CD1
(1)モニク・ド・ラ・ブルショルリ(P)、レオポルト・ルートヴィッヒ(指)BPO
録音:1948年6月20-21日ベルリン・ティタニア・パラストLive
(2)ユーラ・ギュラー(P)
録音:1959年9月9日
■CD2
(1)イヴォンヌ・ルフェビュール(P)、スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー(指) フランス国立O
録音:1959年12月1日
(2)マグダ・タリアフェロ(P)、ポール・パレー(指) フランス国立O
録音:1958年4月21日Live
■ブルショルリ(1915-1972)のベートーヴェン。ブルショルリは1937年のショパン・コンクールでフランス人初の入賞(第7位)。1966年の自動車事故により ピアノが弾けなくなり、引退を余儀なくされまました。
■ユーラ・ギュラー(1895-1980)は、ロシア人の父、ルーマニア人の母を持ちマルセイユで生まれました。幼 いころから神童として活躍、パリ音楽院を首席で卒業した名手でありながらその美貌もすばらしく、映画女優にスカウトされたほど。エネスコ、フランチェスカッ ティ、シゲティらと共演し、アインシュタインのヴァイオリンとも演奏したことがある彼女の録音物は決して多くなく、残されたひとつひとつがたいへん貴重で、熱 烈な愛好家がいることで知られています。ここには大戦後に復帰した直後のショパンのマズルカが収録されています。ユーラ・ギュラーに関してのハスキルの興味 深い言葉があります:「ユーラ・ギュラー、なんと風変りで気まぐれな女性でしょう。彼女は本能のおもむくままに行動し、たいていの場合トラブルに見舞われま す。しかし本当に素晴らしい芸術家です!」。
■ルフェヴュール(1898-1986)はピアニスト、教師として名を成しました。9歳でコンセルヴァトワールに入学、コル トーとヴィドールに師事。13歳で初リサイタル、14歳でオーケストラと初共演。フォーレ、ラヴェルらと親交を結び、また、1936年からコルトーのアシスタントを務 め、サンソン・フランソワにもレッスンをしています。1952-67年、教授を務めました。ポリフォニックな演奏はバッハに向いていましたが、彼女はまたドビュッシー のスペシャリストでもありました。
■タリアフェロ(1893-1986)はフルトヴェングラー、ミュンシュ、モントゥ。パレー、アンセルメといった指揮者と共演、さらに ティボー、エネスコ、カザルスとも共演をした名手。コルトーの弟子のひとりです。アーン、ピエルネ、ヴィラ=ロボスらの作品の初演を手掛けてもいます。赤毛と大 胆なドレスもいつも注目の的でした。

最高音質実現!
フルトヴェングラー「RIAS放送録音」、SACDシングルレイヤー化第2弾!
日本独自企画 限定製造品(auditeより直輸入)

※これらのディスクはSACD対応プレーヤー専用ディスクです。通常のCDプレーヤーでは再生することができません。
KKC-10001(1SACD)
シングルレーヤー
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
交響曲第5番「運命」
ウィルヘルム・フルトヴェングラー(指)BPO

録音:1947年5月25日ベルリン・ティタニア・パラストLIVE
第5番は特に第4楽章がSACDの恩恵を一番受けているように思う。この怒濤のようなテンポの変化は凄まじいとしか言いようがないが、そんな荒れ 狂った中でも、たとえばフルトヴェングラーの好んだティンパニにはかなり細かいニュアンスを要求していたと想像された。金管楽器も、音を切る前にはグッ とクレッシェンドする箇所もあるし、低弦もただ野放図に強く弾かせているわけではない。SACD化によってこれだけ細かい音の変化が聴き取れたのはた いへんに幸いなことだった。(平林直哉先生の解説より)
KKC-10002(1SACD)
シングルレーヤー
ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
交響曲第5番「運命」
ウィルヘルム・フルトヴェングラー(指)BPO

録音:1954年5月23日ベルリン・ティタニア・パラストLIVE
このたびこのディスクと1947年の第6番「田園」+第5番(KKC-10001)の2点のSACDを聴き、予想以上の音の変化に驚嘆した。確かにLP は素晴らしかった。でも、LPはプチパチは不可避であるし、内周になると音がわずかに貧弱になる。LPの良さも十分にかみしめながらも、SACDシン グルレイヤーもとてつもなくクリアに聴き取れることに興奮を禁じえない。(平林直哉先生の解説より)

KKC-10003(1SACD)
シングルレイヤー
シューベルト:交響曲第8番「未完成」
交響曲第9番「グレイト」
ウィルヘルム・フルトヴェングラー(指)BPO

録音:1953年9月15日ティタニア・パラスト(Live)
日本語解説付き
美麗デジケース仕様
今回のSACDシングルレイヤーだが、CD、LPからさらに進化した音質と言って良い。まず、第1楽章冒頭のチェロ、コントラバスの音、奏者全員が 楽器を替えたようなふくよかな音色である。続くヴァイオリンの分散和音も同様に個々の粒立ちが明快で質感も向上している。さらに、展開部の長いクレッ シェンドでコントラバスが刻んでいる音が(4分10秒〜)、CD、LPだと単に強く鳴っている感じだが、SACDでは刻みの数がはっきりと聴き取れるくら いに明瞭である。第2楽章の第2部での後半、111小節から130小節付近(3分50秒〜)、ここでフルトヴェングラーはpひとつの指定にもかかわらず、 ほとんど最強音で鳴らしているが、SACDだと弦の各パートの動きが手に取るようにわかる。 (平林直哉氏 解説より)
※SACD 対応プレーヤー専用ディスクです。通常のCD プレーヤーでは再生することができません。
KKC-10004(1SACD)
シングルレイヤー
ブルックナー:交響曲第8番ハ短調 ウィルヘルム・フルトヴェングラー(指)BPO

録音:1949年3月15日ティタニア・パラスト(Live)
日本語解説付き
美麗デジケース仕様
このSACDシングルレイヤーの音だが、これまた極上の仕上がりである。たとえば、フルトヴェングラーが好きだったティンパニの音だが、CDやLP だと楽器そのものだけではなく、床も振動しているような雰囲気だったが(これはこれで味があるが)、このSACDでは個々の音がきりりと明快になっており、 品の良ささえ感じさせる。低弦が強く出る場面でも、チェロとコントラバスがきちんと分かれて聴き取れるようでもあるし、音が大きくなるところでも木管 楽器や金管楽器の動きがはっきりと浮かび上がる。モノーラルにもかかわらず、オーケストラの配置が目に浮かんでくるようなところが、本当に凄いと思う。 (平林直哉氏 解説より)
※SACD 対応プレーヤー専用ディスクです。通常のCD プレーヤーでは再生することができません。
KKC-10005(1SACD)
シングルレイヤー
限定生産
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 Op.98
交響曲第3番 ヘ長調 Op.90*
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
BPO

録音:1948年10月24日、1949年12月18日*、ティタニ ア・パラスト、ベ ルリン( ライヴ )
※ 原盤:audite
※日本語帯・解説付
KKC-10006(1SACD)
シングルレイヤー
限定生産
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 Op.90
ワーグナー:「トリスタンとイゾルデ」〜前奏曲と愛の死
 「神々の黄昏」〜ジークフリートの葬送行進曲*
 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲*
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
BPO

録音:1954年4月27日 1949年12月19日、ティタニ ア・パラスト、ベ ルリン( ライヴ )
※ 原盤:audite
※日本語帯・解説付
KKC-10007(1SACD)
シングルレイヤー
限定生産
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
BPO
録音:1950年6月20日 ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)
※ 原盤:audite
※日本語帯・解説付

KKC-10008(1SACD)
シングルレイヤー
限定生産
ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」序曲
ベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
BPO

録音:1952年12月8日 ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)
※ 原盤:audite
※日本語帯・解説付
アウディーテがドイチュラントラジオ(旧RIAS放送)所蔵の76センチ/毎秒のオリジナル・マスターを使用してフルトヴェングラー「RIAS放送 録音全集」(12CD)(AU21403)を発売したのが2009年。さらに2012年、その中から「運命」「田園」(1947&1954)、シューベルト「未 完成」「ザ・グレイト」、ブルックナー第8番など4点がSACDシングングルレイヤー化された(現在全て廃盤)が、今回のディスク4点はその続 編である。現有のフォーマットとしてはSACDは最も優れており、生の音にさらに一歩近づいた音質で楽しめるのは、ファンにはたまらない。 SACDで聴くと、モノーラルでありながら奏者の座席位置さえ見えるようであり、内声部も非常に明瞭に捉えられる。また、空間的な広がりも豊か になり、個々のパートの表情がより滑らかに、自然に響いている。フルトヴェングラー&ベルリン・フィルの生演奏にさらに一歩近づいた、まさに永 久保存盤と言えるものであろう。  平林直哉(解説書より)



HMSA-0001
(5SACD)

(税込定価)
パニアグワの芸術

[disc1]
古楽療法「タランテラ」

[disc2]
古楽幻想「アラブ=アンダルシアの音楽」

[disc3]
ミューズへの讃歌「古代ギリシャの音楽」

[disc4]
古楽追想「ビリャンシーコ」〜ルネッサンス・スペインの愛とたわむれの歌

[disc5]
古楽狂想「ラ・フォリア」
グレゴリオ・パニアグワ(指)
アトリウム・ムジケー古楽合奏団

[disc1]録音:1976年10月/録音技師:アルベルト・ポーラン

[disc2]録音:1976年10月/録音技師:アルベルト・ポーラン

[disc3]録音:1978年6月

[disc4]録音:1976年10月/録音技師:ジャン=フランソワ・ポンテクラフト

[disc5]録音:1980年6月/録音技師:ジャン=フランソワ・ポンテクラフ

DSDマスタリング:2011年10月19日/マスタリング:杉本一家
注:この商品はシングルレイヤーです。ハイブリッド商品ではありませんので、SACD対応のプレイヤー等が必要となります。
――グレゴリオ・パニアグワ指揮アトリウム・ムジケー古楽合奏団と言えば、オーディオ評論家、故長岡鉄男氏が絶賛したこともあり、オリジナルLPは現在もなお、中古レコードショップで高値がついているほどの人気だそうだ。その魅力はグレゴリオ・パニアグワが単に当時の音楽の断片を探り、その時代の楽器を復元するという考古学的に(難しく)古楽を掘り下げただけではなく、その時代にワープするかのような楽曲とともに、古楽の楽しみを多くの音楽愛好家に与えてくれているような楽曲に仕上げていることが特徴のように思える。例えば、金属パーカッションと笛がドラマティックかつ鮮やかに鳴り響くミューズへの讃歌「古代ギリシャの音楽」と、あたかも水中に潜り、水面に浮び上がった時に、メロディアスな古楽の世界に遭遇するイメージを感じさせる古楽狂想「ラ・フォリア」の始まりは、まさに難しさを感じさせる古楽というよりは、「古代音楽のラビリンス」に迷い込むようなファンタスティックさまで感じられる。私はこの永遠不滅とも言える作品(アナログマスター)を何とか一番アナログに近いと言われるDSDにトランスファーし、シングルレイヤー非圧縮SACD盤で、多くの愛好家に楽しんで欲しいと考えた。その技術的手法はアナログマスターの鮮度を失うこと無く、シンプルな機器構成により忠実かつ高精度なトランスファーを行うことを基本とした。ぜひとも、繊細で柔らかな音質を聴かせてくれる弦楽器、鮮やかでパルシヴな金属打楽器、古代を印象づける大小の太鼓など豊かな倍音や自然な音の階調を見るような響きの世界を味わっていただければと思う。――(監修者:角田郁雄)
炭山アキラ氏による、各タイトルのポイント
[disc1]古楽療法「タランテラ」
澄み切った音場空間に穏やかなメロディが流れる癒しの時間が快い。小さな音の楽器が多いのだが、手元所有の旧盤CDとは比べ物にならないくらい音が美しく繊細に再現され、自然さも大幅に増している。
[disc2]古楽幻想「アラブ=アンダルシアの音楽」
マイク至近で奏でられる鈴やタンバリン、やや遠くで軽々と響く胴の浅い太鼓、弦、リコーダー、ポルタティーフ・オルガンなど、楽器の配置が手に取るように分かる。"噴水"のチョロチョロと流れる音も絶品だ。
[disc3]ミューズへの讃歌「古代ギリシャの音楽」
炸裂する金属打楽器、上空遥か彼方でさえずる小鳥、「ぎょっとするほど生々しい」という言葉にふさわしい永遠の定番高音質ソフトである。完璧な再生はひどく難しいが、オーディオマニアならぜひ一度は挑んでほしい。
[disc4]古楽追想「ビリャンシーコ」〜ルネッサンス・スペインの愛とたわむれの歌
冒頭、遥か遠くからせり寄ってくる音像と、ティンパニーの軽く炸裂する低音が素晴らしい。声は素朴だが滋味に溢れる。再生装置でこれほど表現の方向が変わってしまう盤も珍しく、できるだけシンプルな装置で楽しみたい。
[disc5]古楽狂想「ラ・フォリア」
小編成の室内合奏かと思えば意外な大迫力のアタックや低音、そして随所に盛り込まれた音楽上の仕掛けに驚かされる。楽器1本ずつから放たれた直接音がホールへ飛び散り、消えゆく様が目に見えるようだ。
HMSA-0026(1SACD)
シングルレイヤー
限定盤
税込定価
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲 第1番 Sz.36(遺作)
ヴァイオリン協奏曲 第2番 Sz.112
イザベル・ファウスト(Vn/ストラディヴァリウス 1704年製「スリーピング・ビューティ」)
スウェーデンRSO
ダニエル・ハーディング(指)

録音:2012年4月/ベルワルドホール(ストックホルム)
国内プレス
日本語帯・解説付
人気・実力とも急上昇中のヴァイオリニスト、イザベル・ファウストと気鋭指揮者のダニエル・ハーディングによるバルトークのヴァイオリン協奏曲集。バルトー クは、ファウストがデビュー盤で取り上げた作曲家。彼女の魅力が炸裂する作曲家の一人です。第1番は、バルトークが26歳の頃に書かれたもの。当時熱 い思いを寄せた女性ヴァイオリニスト、シュテフィ・ゲイエルに献呈されましたが、一度も演奏されないままに、彼女もバルトークの死後10年ほどでこの世 を去ってしまい、ふたりの死後しばらくしてからこの作品の存在が知られることとなった遺作です。ファウストはこの録音にあたり、草稿など様々な資料にあた り、バルトーク自身による書きこみなどを発見。バルトークの思いを可能な限り汲んだ力演を聴かせています。冒頭の長七の和音を静かに上行する4つの音か らなる音型は、シュテフィ・ゲイエルをあらわすモティーフ。ファウストが奏でる内省的な音色から、一気に世界に引き込まれます。第2番はバルトークの中期、 最も創作的に充実していた時期に書かれたもの。ハンガリー民謡的な旋律、抒情的な旋律、五音音階から十二音技法、さらには四分音まであらわれる、多種 多様の素材が見事に融合・構築され、高度の集中を要求するこの作品には、バルトークのすべてが詰まっているといっても過言ではないでしょう。なお、ライナー ノートはファウスト自身の筆によるもので、作品の背景やファウストが発見した事実などが述べられており、実に興味深い内容となっています(日本語訳掲載)。 (Ki)
HMSA-0027(1SACD)
シングルレイヤー
限定盤
税込定価
マルティヌー:ヴァイオリン協奏曲 第2番 H.293
弦楽セレナード 第2番 H.216
トッカータと2つのカンツォーナ H.311(ピアノと弦楽合奏のための)
イザベル・ファウスト(Vn)
セドリック・ティベルギアン(P)
プラハ・フィルハーモニア
イルジー・ビエロフラーヴェク(指)

録音:2006年6月ルドルフィヌム(プラハ)
東欧諸国からパリに集まった作曲家のグループ「エコール・ド・パリ」のメンバー中、もっとも演奏・録音に恵まれているチェコ出身のボフスラフ・マルティヌー。 何とイザベル・ファウストの演奏で協奏曲が登場です。それも急進的な傾向の強い第1番でなく、かのエルマンに捧げられた叙情的な第2番を取り上げています。 マルティヌーの作品の中でもとりわけ美しい旋律にあふれ、平和で田園的な世界が続きます。ファウストの美音も冴え、ビエロフラーヴェクのボヘミア的濃厚 な伴奏も絶品。マルティヌー観の変わるアルバムと申せましょう。もうひとつの注目は、ピアノの協奏的作品「トッカータと2つのカンツォーナ」の独奏をセド リック・ティベルギアンが務めていること。明るい喜悦性に富んだ曲で、あまり知られていない曲ですが、存分に楽しめます。 (Ki)
HMSA-0028(1SACD)
シングルレイヤー
限定盤
税込定価
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.53
ピアノ三重奏曲第3番 ヘ短調 Op.65*
イザベル・ファウスト(Vn)
ジャン=ギアン・ケラス(Vc)
アレクサンドル・メルニコフ(P)
イルジー・ビエロフラーヴェク(指)
プラハ・フィルハーモニア

録音:2003年9月ルドルフィヌム(プラハ)
2003年12月テルデックス・スタジオ(ベルリン)*
イザベル・ファウストのドヴォルザーク。有名な協奏曲に加え、ピアノ三重奏曲もジャン=ギアン・ケラス、アレクサンドル・メルニコフの今では定番となっ た共演者と収録しています。イザベル・ファウストのドヴォルザークは、細やかな感性を十分に読みきった演奏で常に透明感を失わず、詩情を大事にした音楽 が爽やかな後味を残してくれます。ビエロフラーヴェクの好サポートも楽曲の本質をあぶりだしています。一転して渋い作風のピアノ三重奏曲では、ファウスト、 ケラス、メルニコフの3人がしっかりとタッグを組み、お互いの音楽性を尊重しながらも、個性を出した名演となっております。 (Ki)

HMSA-5018(2SACD)
シングルレイヤー
アンコール・プレス
完全限定生産

税込定価
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータBWV 1001-1006(全曲) イザ ベ ル ・ファウスト(Vn)
[使用楽器:1704年製ストラディヴァリ “スリーピング・ビューティー”]

録音:2009年9月、2011年8月&9月/テルデックス・スタジオ(ベルリン)
2013年秋の発売まもなく完売致しました、イザベル・ファウストの「バッハの無伴奏」SACDシングルレイヤー盤。お客様の熱い要望にお応えして、 このたびharmonia mundi FRANCEより特別に許諾を得て、アンコール・プレス致します。完全限定生産品となります。
アルバム・デビュー以来10年あまりの時を重ねて、当代きっての人気と実力を誇るファウストが取り組んだ「バッハの無伴奏」全曲録音を日本国内独 自企画でSACD化。 直筆譜を丹念に読み込み、ストラディヴァリウス製作の「スリーピング・ビューティー」の神々しいまでに崇高な音色ときわめて高度なテクニックとを駆使 して、ファウストが深く鋭く切り込む姿を捉えた名録音を、24 bit/96 kHz収録オリジナル・マスター使用によるDSDマスタリングで、銘器本来のみ ずみずしい質感と、空間いっぱいに拡がる自然な空気感、アーティストのこまやかな息づかいまで再現しました。 (Ki)

LP

初回完全限定生産品HMLP-0001(6LP)
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ(全10曲) イザベ ル ・ファウスト(Vn)
アレクサンドル・メルニコフ(P)

録音:2006年5月、2008年6月、7月 & 9月/テルデックス・スタジオ(ベルリン)
※harmonia mundi FRANCEライセンス製作
イザベル・ファウストによる「バッハの無伴奏全曲」に続き、harmonia mundi FRANCE監修によるLPシリーズ第2弾として、ファウストが盟友メ ルニコフと組んだ「ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集」をリリース致します。  本LP製作に際しては、前作の「ファウストによるバッハ:無伴奏全曲」と同じく、往時の製作過程を踏み、アナログレコーダー(TELEFUNKEN-15A)を使用して、アナログマスターテープ(BASF468)を製作したうえで、カッティングを行いました。  その際、ベルリンのTELDEX STUDIOより提供されたオリジナル・デジタル・マスターを、一切手を加えずにそのままこのたびのLPのマスターに使 用しております。  通常、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集のレコードといえば、4枚ないし5枚組とするところ、このたびは贅沢に6枚に全10曲を配分、第 1番から第8番までは、一曲につき一面を使い切り、さらに、大規模な「クロイツェル」と第10番については、余裕をもってそれぞれ一枚ずつに切りま した。これにより、ヴァイオリン再生の難しさであった内周歪み等の問題を解決しております。  繊細な微弱音から激烈なフォルティッシモまで、名器ストラディヴァリウスを鳴らし切るファウストの底知れぬ表現力。これに陰影ゆたかな音色と懐深く 考え抜いた打鍵とでひたむきに応えるメルニコフ。アナログ・レコードから立ち現れるこのうえない実体感にあらたな感動を呼ぶこと必至の内容です。 (Ki)


KKC-1049(3LP)
限定プレス
税込定価
C・クライバー/ベートーヴェン:交響曲集
(1)交響曲第4番 変ロ長調 op.60
(2)交響曲第6番 ヘ長調 op.68「田園」
(3)交響曲第7番イ長調Op.92
カルロス・クライバー(指)
バイエルン国立歌劇場O

録音:(1)1982年5月3日
(2)1983年11月7日
(3)1982年5月3日(全てステレオ)
180 グラム重量盤/日本語解説付
プレス工場:P + O Compact Disc(ディープホルツ、ドイツ)
ORFEOレーベルの3大名盤、カルロス・クライバーのベートーヴェン交響曲のボックスLPの登場。交響曲第6番、7番は初LP化ということで注目です。 カルロス・クライバーがバイエルン国立管弦楽団を指揮してベートーヴェンの第4 交響曲を演奏したアルバムは、天才指揮者クライバーの代表的アルバ ムであるばかりでなく、クラシックというジャンルの枠を超えてすべての音楽ファンを惹きつけてやまない不滅の内容。アナログ盤で初リリースされた際にも、 オーディオ評論家長岡鉄男氏も絶賛していました。初LP化となる第7番のCDは2006年1月に発売されましたが、この交響曲第4番と同じ日に行わ れたライヴで、異常なハイテンションと疾走する音楽性は、天才クライバーの姿をありのままに刻印した、とてつもない内容です。同じく初LP化となる交 響曲第6番も、クライバー唯一の演奏録音。同内容のCDが2003年秋に発売され、ベストセラーとなっている名盤です。 (Ki)
チョン・キョンファ〜衝撃の東京ライヴ、LP化!
ただならぬ集中力と緊迫感さえ伝わってくる、1998年4月のチョン・キョンファの東京ライヴが遂にLPで発売!情熱的で自由な表現でありながら、ピアニストのイタマール・ゴランと一糸乱れぬ演奏には脱帽です。アンコールを含む1夜のライヴが再現された、チョン・キョンファのライヴ史上最高の演奏がLPで堪能できます。今回LP化にあたりアナログテープを新たに作り丁寧にカッティングしております。完全限定プレス。


KKC-1056(2LP)
初LP化
完全限定プレス
チョン・キョンファ/衝撃の東京ライヴ第1夜
■KKC 1056(A面)
シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ イ長調「二重奏曲」 D.574 Op.162
■KKC 1056(B面)
シューベルト:幻想曲 ハ長調 D.934 Op.159
■KKC 1057(A面&B面)
シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第2番ニ短調 Op.121
■KKC 1057(B面)
バッハ:G 線上のアリア
クライスラー:愛の悲しみ
ポルディーニ(クライスラー編):踊る人形
ドヴォルザーク:ユモレスク
ドビュッシー(ハイフェッツ編):美しい夕暮れ
チョン・キョンファ(Vn)
イタマール・ゴラン(P)

ライヴ録音:1998年4月26日/サントリーホール(東京)
日本語帯・解説付
KKC-1058(2LP)
初LP化
完全限定プレス
チョン・キョンファ/衝撃の東京ライヴ第2夜
■KKC 1058(A面)
バッハ:G 線上のアリア
ストラヴィンスキー:協奏的ニ重奏曲
■KKC 1058(B面)
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2 番 ニ短調 BWV1004
■KKC 1059(A面)
バルトーク:ヴァイオリン・ソナタ第2 番
■KKC 1059(B面)
ラヴェル:ツィガーヌ
ラフマニノフ:ヴォカリーズ
クライスラー:美しきロスマリン
 中国の太鼓
ドビュッシー(ハイフェッツ編):美しい夕暮れ
チョン・キョンフ(Vn)
イタマール・ゴラン(P)

ライヴ録音:1998 年4月28日/サントリーホール(東京)
日本語帯・解説付
チョン・キョンファ、衝撃の東京ライヴ第2夜(1998年4月28日)。当初、プログラムの予定にはなかったG線上のアリアを冒頭に演奏!キョンファ が愛奏するバッハの無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番とバルトーク、そしてラヴェルの作品を披露しました。当日演奏会に足を運んでいたポリーニ も激賞したと言われている衝撃のリサイタルをLPで堪能することができます。 「極めつけはバッハのパルティータ第2番である。彼女は1983年に同じ曲を弾き、聴衆を金縛りにしたが、この第2夜はそれを上回ったのである。その 時の様子が、このディスクではかなり忠実に再現されているのが何よりも嬉しい。バルトークの切れ味、ラヴェルの自在な表情と蠱惑的な音色も最高である。」 (平林直哉)

KKC-1103(2LP)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番*
■A面(20’52)
 第1楽章
■B面(13’38)
 第2楽章
 第3楽章
C面(19’42)
チャイコフスキー:少しショパン風に Op.72-15
ショパン:舟歌 Op.60
シューベルト(リスト編):魔王/春の思い
■D面(16’13)
シューベルト(リスト編):ます/水の上で歌う
 町
シューマン(リスト編):献呈
[ボーナス]
ムソルグスキー:ゴパック
ダニール・トリフォノフ(P)
マリインスキー劇場O*
ワレリー・ゲルギエフ(指)*

録音:2011年10月25日&12月30日*、2011年10月26日&2012年1月24日、4月12日、
サンクト・ペテルブルク、マリインスキー・コンサート・ホール
原盤:MARIINSKY]
トリフォノフとゲルギエフのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番が遂にLP化。 2011年に行われた第14回チャイコフスキー国際コンクール、ピアノ部門優勝のダニール・トリフォノフは1991年生まれ、グネシン音楽学校でタチヤナ・ ゼリクマン(リフシッツやコブリンを育てた名伯楽)に師事。現在21歳の若さながら、2010年の第16回ショパン国際コンクール第3位、2011年の ルビンシュタイン国際コンクール優勝、そして同年第14回チャイコフスキー国際コンクール優勝という輝かしい経歴を誇る天才。かのアルゲリッチが「彼 の手から生み出されるテクニックは信じ難いものです。そして彼のタッチ。柔らかさに悪魔性もはらみ、私はかつてこのようなものを聴いたことがありません」 と絶賛。アルゲリッチのみならず、ゲルギエフも彼を絶賛。 ショパン作品を得意とするトリフォノフのスタイルは繊細極まる「ピアノの詩人」ですが、ロシア・ピアニズムの系譜らしいぞっとするような超絶技巧も示 します。チャイコフスキーの協奏曲はまさにピッタリで、鳥肌が立つほど興奮をさせられます。また得意のショパンの『舟歌』もデリケート極まりなく絶品。 さらにリスト編曲の歌曲編曲では、トリフォノフならではの美しいタッチと歌心に酔わされますが、リスト特有の豪快な技巧も爽快。LPでは、トリフォノ フのタッチが細部まで表現され,さらにLPだけの特別トラックとしてムソルグスキーのゴパックも収録。 (Ki)

KKC-1105(2LP)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30
A面(17’40)
第1楽章:アレグロ・マ・ノン・タント
B面(23’07)
第2楽章:インテルメッツォ、アダージョ
第3楽章:フィナーレ、アッラ・ブレーヴェ
C面(26’05)
ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調Op.1(改訂版)*
D面(22’14)
パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
デニス・マツーエフ(P)
マリインスキー劇場O
ワレリー・ゲルギエフ(指)

録音:2009年2月15-20日&2014年11月16日* マリインスキー劇場コンサートホール
原盤:MARIINSKY]
1998年に行われた第11回チャイコフスキー国際コンクール、ピアノ部門で優勝したデニス・マツーエフはゲルギエフの超お気に入りで、その強い希 望もあって録音されたラフマニノフの協奏曲集がついにLPで発売されます。第3番とパガニーニの主題による狂詩曲を収録した盤(MAR-0505)とシチェ ドリンとのカップリング盤(MAR-0587)に入っていたピアノ協奏曲第1番を収録した2枚組LPです。 第3番は雄大なテンポによる演奏で、ゲルギエフの伴奏ともに近年稀に見る大きな音楽に圧倒されます。もちろんマツーエフの技巧は全く危なげな所がな く、ギレリスを思わせる鋼鉄のタッチとクリアな音色で曲を征服。独奏、指揮、オーケストラと三拍子揃った滅多にないラフ3の豪華新録音と申せましょう。 パガニーニの主題による狂詩曲も、有名な第18変奏でのゲルギエフならではの華麗な世界が繰り広げられます。ラフマニノフの1番はマツーエフお気に 入り作品のひとつとのことで、説得力満点。ことに指がもつれそうなピアニズムの続くフィナーレも、一切の曖昧さなく駆け巡り爽快。若きラフマニノフの 希望と心意気がにじみ出ます。ゲルギエフとマツーエフ才気煥発の演奏がLPに余すところなく収録されています。 (Ki)

KKC-1176(2LP)
伊福部昭の芸術〜宙- 伊福部昭 SF交響ファンタジー
■DISC 1-A
SF 交響ファンタジー第1 番(1983) …14:46
1.ゴジラの動機
2.間奏部
3.「ゴジラ」タイトル・テーマ
4.「キングコング 対 ゴジラ」タイトル・テーマ
5.「宇宙大戦争」夜曲
6.「フランケンシュタイン 対 地底怪獣」バラゴンの恐怖
7.「三大怪獣 地球最大の決戦」
8.「宇宙大戦争」タイトル・テーマ
9.「怪獣総進撃」マーチ
10.「宇宙大戦争」戦争シーン
■DISC 1-B
SF 交響ファンタジー第2 番(1983) …15:43
1.「奇巌城の冒険」タイトル・テーマ
2.「三大怪獣 地球最大の決戦」キングギドラのテーマ
3.「キングコング 対 ゴジラ」格闘音楽
4.「モスラ 対 ゴジラ」聖なる泉
5.「大怪獣バラン」タイトル・テーマ
6.「三大怪獣 地球最大の決戦」山岳音楽
7.「キングコングの逆襲」逃走音楽
8.「キングコングの逆襲」エレメントX
9.「サンダ 対 ガイラ」自衛隊マーチ
10.「空の大怪獣ラドン」飛行音楽
11.「サンダ 対 ガイラ」自衛隊マーチ
■DISC 2-A
SF 交響ファンタジー第3 番(1983) …12:48
1.「怪獣総進撃」タイトル・テーマ
2.「キングコングの逆襲」メカニコングのテーマ
3.「キングコングの逆襲」愛のテーマ
4.「海底軍艦」テーマ
5.「キングコング 対 ゴジラ」キングコングの輸送
6.「キングコング 対 ゴジラ」格闘音楽
7.「海底軍艦」マーチ
8.「地球防衛軍」マーチ
■DISC 2-B
倭太鼓とオーケストラのためのロンド・イン・ブーレスク(1972/83)
広上淳一(指)
日本フィルハーモニーSO

録音:1995年8月22日-24日、29日-31日、9月1日/東京、セシオン杉並ホール
国内プレス、180g重量盤、45回転
日本語帯・解説付
誰もが知っている名作怪獣映画音楽の数々を、伊福部昭自らがフル・オーケストラのためにメドレー風に編曲した『SF交響ファンタジー』3部作を収録。『ゴジラ』をはじめとした伊福部音楽をコンサートホールで直接聴きたい、という怪獣映画ファンの長年の夢をかなえた人気作品が、何と45回転盤の高音質LPで登場します。注目必至の初LP化。破壊力抜群、泣く子も黙る伊福部サウンドをたっぷりとお楽しみください。★広上淳一と日本フィルハーモニーSOによる当録音は、作曲家監修のもとセッション録音で丁寧に作り上げられた名録音。1997年に発売されたCDは大ベストセラーを記録している名盤です。
今作では新たにLP用の入念なリマスターを施して製品化。45回転の威力も相まって、管絃楽が持つ重厚な存在感と輝かしい色彩を見事に活かしきった、かつてない超ド級の音響が刻まれています。リマスタリング&カッティングエンジニアは北村勝敏氏(MIXER'SLAB)。アナログレコード最盛期にドイツ、ノイマン社で製造されたカッティングシステムを使用しています。オーディオファン、映画音楽ファン、クラシックファン、すべての方にお勧めの逸品です!

KKC-1181(6LP)
200セット完全限定
バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全6曲) ユリア・フィッシャー(Vn;1742 年製グァダニーニ)

録音:2004 年12月/ドープスヘヅィンデ教会(アムステルダム)
国内プレス
日本独自企画。ハイエンド、マルチチャンネル・サラウンド・レコーディングに特化したクラシック専門レーベルPENTATONE からリリースされているユ リア・フィッシャーの名盤、バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータが6枚組LP で登場。2017 年にPENTATONEレーベルからLP(3 枚組 / 独パラス社プレス)で発売いたしましたが現在は廃盤となっており、このLPの久々の再登場。しかも国内プレスによる6枚組でのリリースは大注目と いえましょう。
PENTATONEより提供された24 bit / 96 kHz 収録のオリジナル・デジタル・マスターから、アナログ・マスターテープを製作したうえで、1組曲で1 枚 (A面B面)、計6枚、という非常に贅沢なカッティングを新たに施し、200セット限定で販売致します。
類稀な才能の持ち主の天才ヴァイオリニスト、ユリア・フィッシャーはミュンヘン生まれ。3 歳でヴァイオリンを、その後ピアノも習いはじめ、すぐにその 才能を開花させたフィッシャーは、ヴァイオリン、ピアノそれぞれで国際的なコンクールに複数回優勝しています。10 代の頃から商業録音のオファーがあっ たものの断り続けていたフィッシャーは、ヤコフ・クライツベルクとの出会いにより21 歳のときにハチャトゥリアン、プロコフィエフ、グラズノフのヴァイオリ ン協奏曲でPENTATONE レーベルからセンセーショナルなデビューを果たしました。
バッハの無伴奏はデビュー・ディスクと同年、2004 年12 月にオランダのドープスヘヅィンデ教会にて行われました。当録音のバランス・エンジニアをつ とめたジャン=マリー・ヘイセン氏が最も記憶に残る録音にもあげている、まさに伝説的な当録音はフィッシャーの驚異的な集中力で全集を完成させました。 全ての音色が瑞々しく説得力に満ちた当時21 歳の演奏は、既に自己のスタイルが確立されていることを証明しております。当時使用していた1742年製の 名器グァダニーニの音色が教会に響き渡ります。 (Ki)

KKC-1230(2LP)
スウェーデン放送所蔵音源によるバイロイトの第9
■LP1(KKC-1230)
●SideA
歓迎のアナウンス(ドイツ語、フランス語、英語、スウェーデン語)(1'57)
プログラム・アナウンス / フルトヴェングラー登場への拍手(2'19)
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」〜第1楽章
●Side B
第2楽章
■LP2(KKC-1231)
●SideA
第3楽章
●SideB
第4楽章
拍手喝采 / 終わりの言葉(スウェーデン語、ドイツ語)(2'44)
エリーザベト・シュヴァルツコップ(S)
エリーザベト・ヘンゲン(A)
ハンス・ホップ(T)
オットー・エーデルマン(Bs)
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
バイロイト祝祭O&cho

ライヴ録音:1951年7月29日/バイロイト祝祭劇場
2021年末、フルトヴェングラー生誕135年の掉尾を飾る世紀の大発見として、BISレーベルからリリースしたフルトヴェングラー至高の名演ライヴ「バイロ イトの第九」のSACDハイブリッド盤(KKC-6435 / BIS SA-9060)から2年。日本独自企画として2枚組LPの完全限定盤の登場。BISレーベルから のライセンスで東洋化成プレスの重量盤です。
1951年7月29日、スウェーデン放送によって中継放送された番組、冒頭の4か国語(ドイツ語、フランス語、英語、スウェーデン語の順)によるアナウ ンスから巨匠の入場、渾身の(指)やや長めのインターバルをはさみ、最後の2分半以上に及ぶ大歓声と嵐のような拍手(と番組終了のアナウンス)まで、82 分45秒、一切のカットなしに当夜のすべての音を2枚組のLPに収録しました。冒頭アナウンスは「1951年バイロイト音楽祭。バイエルン放送がリヒャルト・ ワーグナー音楽祭(バイロイト音楽祭)のオープニング・コンサートをバイロイト祝祭劇場からドイツ・オーストリア放送、英国放送、フランス放送、ストックホル ム放送を通じてお届けします。曲はヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮によるベートーヴェンの交響曲第9番です」というもので、これがまさに生中継だった ことがうかがえます。
この伝説の名演の核心に触れられる、当日のライヴを完全に収めたドキュメントはまさに人類の宝。LPで聴くこの伝説の名演は、演奏会場の臨場感をより感 じられる充実の仕上がりです。今回のLPはラッカー盤・テストプレス盤と慎重に検聴しながら制作。CD・SACD盤とはまた違う魅力を湛えており、曲間修正 や聴衆のノイズなどを取り除くことなく、オリジナルそのままの音だからこそ伝わる興奮度は当盤でなければ体験できない音楽体験です。300セットの完全限 定プレス。今後の再プレス予定はございません。
※第4楽章の13分08秒付近に音量が一時的に落ちる箇所がございますが、これはスウェーデン放送所蔵のマスターテープに起因するものです。中継放送を スウェーデン放送がテープに同時収録している際に起こったと思われ、BISはその音を修正せずそのまま使っています。 (Ki)


KKC-90001(2Bluray)
朝比奈隆 交響的肖像
(1) 実相寺昭雄との対談1〜ヴァイオリン奏者から指揮者へ
(2) 実相寺昭雄との対談2〜戦後初めて渡欧した時のエピソード。フルトヴェングラーとの出会い
(3) ブラームス:交響曲第4番ホ短調Op.98(4) 実相寺昭雄との対談3〜ベルリン・フィルを指揮したこと〜カラヤンの印象
(5) 実相寺昭雄との対談4〜音楽の道へ〜出会った人々
(6) ブラームス:交響曲第1番ハ短調Op.68
(7) 実相寺昭雄との対談5〜阪急電鉄への入社
(8) ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲Op.56a〜主題と第1変奏のみ
(9) 実相寺昭雄との対談5〜つづき 中国大陸での難民生活
(10) リハーサルと実相寺昭雄との対談6〜下積み時代
(11) リハーサルと実相寺昭雄との対談7〜フルトヴェングラーとの出会い
(12) ブルックナー:交響曲第3番ニ短調
(13) 実相寺昭雄との対談8
(14) ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調「英雄」
(15) 実相寺昭雄との対談9
(16) 実相寺昭雄との対談10
(17) マーラー:大地の歌
(18)松原千代繁・寺田農の対談
朝比奈隆(指)
新日本フィルハーモニーSO

演出・監修:実相寺昭雄


(3)収録:1990年6月1日オーチャードホール
(6)収録:1990年2月5日オーチャードホール
(8)収録:1990年2月5日オーチャードホール
(12)収録:1996年12月12日東京文化会館
(14)収録:1989年2月5日
(17)川上洋司、伊原直子
収録:1994年5月9日東京文化会館(初出)
(18)収録:2021年7月20日

画面:4:3
音声:PCM STEREO
2021年は朝比奈隆の歿後20年、映画監督の実相寺昭雄の歿後15年にあたります。朝比奈の円熟期1990年代に、氏を崇拝する実相寺が制作した「朝比 奈隆 交響的肖像」は1999年に日本コロムビアからDVD3枚組でリリースされ話題となりました。長らく入手困難となっていましたが、今回ブルーレイ・ディス クにアップコンバートして登場します。
前回未収録のベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と完全初出のマーラー「大地の歌」、朝比奈・実相寺対談の未発表部分も復活させ、全体で8時間に及ぶす べての点でパワーアップしながらお手頃価格にしての記念発売となります。
朝比奈の「大地の歌」は大阪フィルとの演奏が発売されていますが、この1994年5月9日東京文化会館でのライヴは存在が半ば伝説化していた音源。ついに 日の目を見ます。
新日本フィルも今年2021年が創立50周年にあたり、同団事務局長・専務理事だった松原千代繁氏が実相寺昭雄鍾愛の俳優・寺田農と両巨匠の思い出など を語った最新映像も収録。
いずれの交響曲もノーカット収録。オーソドックスなコンサート映像ながら実相寺色が濃厚に表れているのもファン興奮。リハーサルの場面でさえ映画の1シー ンのように迫ってきます。音質も良好。 (Ki)

MIRSA-001(2SACD)
シングルレイヤー
日本独自企画
限定生産
税込定価
バッハ&レーガー:無伴奏ヴァイオリン作品集/庄司紗矢香
レーガー:前奏曲とフーガ ト短調 op.117-2
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調 BWV 1001
レーガー:前奏曲とフーガ ロ短調 op.117-1
.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番 ロ短調 BWV1002
レーガー:シャコンヌ ト短調 op.117-4
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番 ニ短調 BWV1004
庄司紗矢香(Vn)

録音:2010年8月、イエスの子聖堂
※2021年SACDリマスタリング
庄司紗矢香のバッハ&レーガーの名盤が、シングルレイヤーSACDで登場。庄司の存在感と臨場感が、より一層増したものとなり、その気迫にあらためて圧倒さ れる内容です。
16歳のときパガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールで日本人初、史上最年少優勝を果たし、世界の注目を集めてきた若きヴァイオリニスト庄司紗矢香。数々 の録音とコンサートでその並はずれた才能を見せつけてきた天才少女が20代後半にさしかかり、より一層成熟したテクニックと表現力を携えてMIRAREレーベ ルに初登場したのが、このバッハ&レーガー〔MIRARE原盤/MIR-128 & KKC-5125〕。MIRAREのプロデューサーであるルネ・マルタンが手がける音楽祭 「ラ・フォル・ジュルネ」への参加をきっかけに、このアルバムが誕生しました。
収録曲はバッハとレーガーの無伴奏作品。バッハの無伴奏ヴァイオリンの為の6曲は数多くの録音が存在しますが、レーガーの作品と組み合わせ、ニ短調の 「シャコンヌ」を最後の山場に持ってくるという、極めて考え抜かれた構成となっています。レーガーの無伴奏作品はバッハを範として作曲されていますが、その中 にレーガー独自の幻想世界を作り込んでいく高い技巧を必要とされている作品です。庄司紗矢香は抜群のテクニックと安定感、明るい音色で力強くストレートな演 奏を披露しています。レーガーの「シャコンヌ」は、作品の本質を真摯に追い求めていき、バッハの無伴奏パルティータ第2番では、高い集中力と深い音楽性を発揮 した熱演となっております。 使用楽器は、上野製薬株式会社の上野隆三氏より貸与された1729年製のストラディヴァリウス。(ミッシャ・エルマンが所有・演奏)。


このページのトップへ


このサイト内の湧々堂オリジナル・コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
これを複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます
万一、これと類似するものを他でお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです




Copyright (C)2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved.