c

湧々堂HOME 新譜速報 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 歌劇 バロック 廉価盤 シリーズ
旧譜カタログ チャイ5 殿堂入り 交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 歌劇 バロック


協奏曲・新譜速報1


※発売済のアイテムも含めて、約3ヶ月間掲載しています。
※新しい情報ほど上の段に記載しています。
※表示価格は全て税込みです。




GENUIN
GEN-23809(1CD)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番(室内アンサンブル版)&第2番(室内アンサンブル版)
ベートーヴェン:ピアノと管弦楽のためのロンド 変ロ長調 WoO6(室内アンサンブル版)
ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19(室内アンサンブル版)
ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 Op.15
アリス・アレクサンダー・ブレッテンベルク(P、(指)編)、
ミュンヘン室内オペラO

録音:2023年4月12日-15日
ハンス・フォン・ビューロー国際ピアノ・コンクール第1位、ウィーン国際ベートーヴェン・ピアノ・コンクール第1位の受賞歴を持つ多才なピアニスト、アリス・アレクサンダー・ブレッテンベルクによるベートーヴェンのピアノ協奏曲の室内アンサンブル版!C'Avi Musicからリリースした前作(8553529)でもベートーヴェンの交響曲第7番のリスト編曲版を披露するなど並々ならぬベートーヴェンへの想いを表現してきたブレッテンベルク。今作では全作ブレッテンベルク自身の編曲で挑むという力の入れようです。オーケストラの輝きを失うことなく、ベートーヴェンの若き日の作品を透明感のある音楽で表現しています。

Gutman Records
GUTMANCD-152(1CD)
モーツァルト&メンデルスゾーン:協奏曲集
モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番イ長調 K.414
メンデルスゾーン:ヴァイオリン、ピアノと弦楽のための協奏曲 ニ短調
ウェイイン・チェン(P)、
マルク・ダニエル・ファン・ビーメン(Vn)、
カメラータRCO

録音:2015年3月16日-18日、MCO(ヒルフェルスム、オランダ)
台湾系アメリカ人ピアニスト、ウェイイン・チェンがロイヤル・コンセルトヘボウOのメンバーで組織されるアンサンブル、カメラータRCOとの共演でモーツァルトとメンデルスゾーンの作品を披露。メンデルスゾーンではカメラータRCOのリーダーであるマルク・ダニエル・ファン・ビーメンと共演します。彼女の音楽の核心に迫る洞察力の高さは師であるレオン・フライシャーも賛辞を惜しみません。

MDG
MDG-10222942(4CD)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲、管弦楽組曲、ほか(レーガー編)): ピアノ連弾版)
■CD1(47’54)
ブランデンブルク協奏曲
・第1番ヘ長調 BWV1046
・第2番ヘ長調 BWV1047
・第3番ト長調 BWV1048
■CD2(56’42)
ブランデンブルク協奏曲
・第4番ト長調 BWV1049
・第5番ニ長調 BWV1050
・第6番変ロ長調 BWV1051
■CD3(73’27)
・パッサカリア ハ短調 BWV582
管弦楽組曲
・第1番ハ長調 BWV1066
・第2番ロ短調 BWV1067
■CD4(74’46)
トッカータとフーガ ニ短調BWV565
管弦楽組曲
・第3番ニ長調 BWVB1068
・第4番ニ長調 BWV1069
・前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552
トレンクナー&シュパイデ ル・ピアノ・デュオ【エフェリン デ・トレンクナー(P)、ゾントラウト・シュパイデル(P)】

録音:1995年6月(CD1&2),2000年3月27-29日(CD3&4),Furstliche Reitbahn Bad Arolsen
MDGレーベルの"貴重な"録音を再リリースする「プレツィオーザ」シリーズ。今回はMDGレーベルを代表するアーティストである、ドイツのベテラン・ピアノ・デュ オ、トレンクナー&シュパイデルによるレーガー編曲によるバッハのブランデンブルク協奏曲と管弦楽組曲の全曲が4枚組セットとなって登場します。トレンクナー& シュパイデルは、これまで、『パシフィック231』『シェエラザード』『ボレロ』『ペール・ギュント』などのほか、マーラー編曲によるブルックナーの交響曲第3番、 ワルター編曲のマーラーの『巨人』『復活』といった作品を録音してきた実績があります。中でも『ブランデンブルク協奏曲』と『管弦楽組曲』の演奏で話題とな りました。ピアノ連弾版の編曲を行なったレーガーは、バッハを大変尊敬し、彼の作品を熱心に研究し、ブランデンブルク協奏曲、管弦楽組曲やオルガン 作品などの作品の編曲を行いました。レーガーの編曲は非常に理論的で、バッハの錯綜する声部をあますことなく4手に振り分けられているため、難易度が高く演 奏機会は多くはありませんでした。本作は、多彩な楽器編成からなる各曲をピアノ一台で聴くことができ、レーガーによる名人技の編曲が原曲の旋律や書法の見事 さを際立たせ、見事なピアノ・デュオの演奏とともに楽しむことができます。 (Ki)

SWR music
SWR-19140CD(1CD)
NX-B06
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 Op. 16
シューベルト:幻想曲「さすらい人」 Op.15D760*
オレグ・マイセンベルク(P)
バーデン=バーデン・フライブルクSWR響
アダム・フィッシャー(指)

録音:2004年5月8日 ウィーン、コンツェルトハウス、大ホール(オーストリア)、1990年3月6日 Sparkassensaal Lorrach(ドイツ)*
オレグ・マイセンベルクは、ソ連時代の1945年にオデッサ(現ウクライナのオデーサ)に生まれ、モスクワのグ ネーシン音楽学校で学びました。1967年ウィーンで開催された国際シューベルト・コンクールで第2位、同 年同地で行われた「20世紀の音楽」コンクールに優勝。ソ連国内で活躍した後、1981年にウィーンに移住 しました。それ以降はソリストのみならず、特に室内楽や歌曲のピアニストとして一流演奏家たちの信頼を得 て活躍しました。そのためか、マイセンベルクにはソロの録音が非常に少なく、 シューベルトの「さすらい人幻 想曲」には1982年のORFEO盤があるものの、グリーグのピアノ協奏曲は正規盤初出レパートリーとなりま す。また21世紀に入ってからの録音も非常に少ないので、この2004年のグリーグはその点でも貴重。ソリス トとしてのマイセンベルクの芸術を伝える重要なリリースです。

CPO
CPO-555467(1CD)
NX-B10
カール・シュターミッツ(1745-1801):協奏交響曲集
協奏交響曲第9番ハ長調
協奏交響曲第12番変ロ長調
協奏交響曲 ニ長調 Op.2-2
ハンス=ペーター・ホフマン(Vn)
ロベルト・コルン(Vn)
クリストフ・エーベルル(Vc)
ポール・メイエ(Cl)
マンハイム・プファルツ選帝侯室内O
ポール・メイエ(指)

録音:2021年2月18-20日
18世紀ドイツ、プファルツ選帝侯カール4世フィリップ・テオドールの宮廷楽団で活躍した作曲家たちによる"マンハ イム楽派"。この中心人物の一人であったカール・シュターミッツ(マンハイム楽派の創始者とされるヨハンの息子)は 多数の交響曲や協奏曲を残しましたが、バロックの合奏協奏曲に倣った「協奏交響曲」も40曲近く残していま す。これらは少なくとも2人のソリストがオーケストラと対峙するのが特徴で、トゥッティ(総奏)とソロのセクションが並 置されているものの、通常の協奏曲よりはトゥッティの部分が大きな割合を占めています。カール・シュターミッツの 作品はたいてい3楽章で構成されており、ヴァイオリンとチェロが独奏を務めるものが多いのですが、中には7つの楽 器をソロとしている曲もあります。これらのほとんどは1770年代にパリで書かれ、印刷されました。前2作のクラリ ネット協奏曲集(555053、555415)に引き続き、ポール・メイエが2019/20シーズンより首席指揮者を務める マンハイム・プファルツ選帝候室内Oとともに他の独奏者を交え伸びやかな演奏を聴かせます。また協奏 曲第9番では第2楽章のヴァイオリン・ソロ・パートを代替え可能とされているクラリネットで演奏。名技を披露して います。

N-crafts Sound
NC-0002(1CD)
税込定価
Sixties Dialogue
E. ボザ(1905-1991):2本のトランペットの為の「DIALOGUE」
W. ペリー(1930-):トランペットとオーケストラの為の協奏曲
J. ホロヴィッツ(1926-2022):コンチェルティーノ・クラシコ
ヒンデミット:トランペットとピアノの為のソナタ Op.137
E. モラレス(1966-):2本のトランペットの為の協奏曲
井川明彦(Tp).
栃本浩規(Tp).
下田望(P)
大倉里美(パーカッション).
小林雅文(パーカッション).
小林奏人(パーカッション).
柳原正人(パーカッション).

録音:2023年5月3-4日 飛騨芸術堂
60歳のオジサンが魂を込めて作ったCDです。指もうまくまわってないし、舌 も追い付いていないかもしれない。音程もどうか ... 。でも、若い人たちに は「お前らも60歳で吹けるかー ?!」って投げかけたいです。(栃本) 同世代には「60歳でCD出したぞ、あいつら」ってね。自分たちには同世代 が沢山いて、いつも彼らからいい刺激をもらっていたから、今度はこちらから も刺激を送りたいです。(井川)

CPO
CPO-555523(1CD)
NX-B10
ヴァイオリンと室内管弦楽の為の作品集
シモン・ラクス(1901-1983):詩曲- ヴァイオリンと室内Oの為の(E. ノヴィツカ編)
 弦楽の為の交響曲
ミェチスワフ・ヴァインベルク(1919-1996):3つの小品 - ヴァイオリンと室内Oの為の(E. ノヴィツカ編)
エヴェリナ・ノヴィツカ(1982-):カディッシュ1944- ヴァイオリンと室内Oの為の
エヴェリナ・ノヴィツカ(Vn)
ポーランド放送アマデウス室内O
アニエスカ・ドゥチマル(指)
アンナ・ドゥチマル=ムローズ(指)
録音:2012年2月8日、2013年1月18日
シモン・ラクスはフランスで活動したポーランドの作曲家。地元で学びパリに留学、タンスマンと親交を結びました。 1942年にナチス・ドイツによりアウシュヴィッツに送られるも、奇跡的に生き延びパリに帰還。その後も作曲活動を 続け、1967年頃からは作家に転身しました。一方ヴァインベルクは同じくポーランド出身、ロシアで活動しショスタ コーヴィチと親交を結びました。やはり戦争によって苦難の人生を送ったことで知られています。 このアルバムの演奏者エヴェリナ・ノヴィツカも、自身の大叔母が戦争中に辛い経験をしたことを知り、2人の作曲 家に強い親近感を抱くとともに、自身の芸術活動を2人の作品に捧げたいと思うようになったと語ります。 彼女の「カディッシュ1944」は1944年8月に解体されたウッチ・ゲットーの犠牲者たちに捧げる詩篇曲であり、ラ クスの「詩曲」はノヴィツカによるヴァイオリンと室内管弦楽の為の編曲。イザイの伝統を継承するヴァイオリンの技 巧が際立つ作品です。ヴァインベルクの「3つの小品」は16歳の時の作品で、こちらもノヴィツカが編曲を行ってい ます。

Channel Classics
CCSBOX-7723(3CD)
NX-E02
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲(全4曲)
パガニーニの主題による狂詩曲
前奏曲 嬰へ短調 Op.23-1
前奏曲 嬰ト短調 Op.32-12
前奏曲 ト長調 Op.32-5
前奏曲 変ロ?調 Op.23-2
交響曲 ニ短調 「ユース・シンフォニー」
アンナ・フェドロヴァ(P)
ザンクト・ガレンSO
モデスタス・ピトレナス(指)

録音:2019年11月、2021年11月、2022年11月トーンハレ・シアター、ザンクト・ガレン、スイス
ウクライナのキーウ出身、2009年のルービンシュタイン国際ピアノ・コンクールでの優勝を始め、オランダを中心に世界的に活躍し数度の来日 公演でも素晴らしい演奏を聴かせているアンナ・フェドロヴァ。彼女が完成させたラフマニノフのピアノ協奏曲全集がBOXで登場します。フェド ロヴァのラフマニノフといえば、YouTubeにアップされている2013年9月アムステルダム・コンセルトヘボウでの協奏曲第2番のライヴ映像が、 10年間で4000万回近く再生されているというから驚きです。今回の一連の録音では比較的ゆったりとしたテンポを取っており、表情をダイナ ミックに付けていくピアノと大きくうねるようなオーケストラとの絡みが、作品の持つ叙情性と力強さを十二分に引き出しています。2023年現 在、ロシアの侵攻による母国の現状に深く心を痛めるフェドロヴァは「今は多くの人がロシア音楽の演奏を控えようとしていますが、ラフマニノフ を演奏することは私にとって重要なのです。それはその音楽が美しさと力強さ、感動に満ちたものであるとともに、彼自身がロシアという国家に 圧力を受けた被害者であったからです」と語ります。セット化にあたり組替えが行われており、第1番からパガニーニ狂詩曲までが作曲順に収 められているのも嬉しいところ。組み合わせて収録されていた前奏曲と「ユース・シンフォニー」も収録されておりますが、第3番と一緒に収録さ れていたシルヴェストロフの「使者」は、今回収録されておりません。

Willowhayne Records
WHR-068(1CD)
ホルン協奏曲集
アーノルド:ホルン協奏曲第2番Op.58
クリストフ・シェーンベルガー(1961-):ホルン協奏曲 ヘ長調 …世界初録音
ルース・ギップス(1921-1999):ホルン協奏曲 Op.58
ベン・ゴルトシャイダー(Hrn)
フィルハーモニアO
リー・レイノルズ(指)

録音:2021年3-5月 ヘンリー・ウッド・ホール、ロンドン
ブーレーズ・アンサンブルのメンバーで、ウエスト=イースタン・ディヴァンOの首席ホルン 奏者、ベン・ゴルトシャイダーによるWillowhayneレーベルからの2枚目のアルバム。1921年に生まれた 2人の作曲家、当時の前衛的実験的な音楽の流れに背を向けて旋律的な作品を書き続けたアーノル ドとギップス、そして同様の流れを汲む新古典派的作風のシェーンベルガーによる協奏曲を収録していま す。高く安定した技術と滑らかによく歌う表現力が素晴らしく、それぞれの作品の魅力を十二分に引き 出しています。

Glossa
GCD-924702(1CD)
ヒンメルスブルク〜バッハ:ヴァイオリン協奏曲集
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 BWV.1042
ヴァイオリン協奏曲ニ短調 BWV.1052R〔復元版〕
ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV.1041
ヴァイオリン協奏曲ト短調 BWV.1056R〔復元版〕
リナ・トゥール・ボネ(バロック・Vn、指)
ムジカ・アルケミカ

録音:2022年11月15日-17日、ヴィラセカ音楽院(スペイン)
同世代でもっともエキサイティングなヴァイオリニストの一人と評されるスペインのバロック・ヴァイオリニスト、リナ・トゥール・ボネと、彼女が結成したバロック・アンサンブル「ムジカ・アルケミカ」! スペインの古楽レーベルGlossaからリリースされる第2弾は、大バッハが残したヴァイオリン協奏曲集。
ビーバーの大作「ロザリオのソナタ集」の全曲録音でも批評家や聴衆から高い評価を得、2018年の来日公演を含むヨーロッパ各地でも全曲演奏を行ってきたスペシャリストであるリナ・トゥール・ボネ。本アルバムでは、バッハが残した協奏曲のうち、ヴィヴァルディから影響を受けたとされるオリジナルの2つの協奏曲(BWV1041、1042)と、チェンバロ協奏曲としても知られる2曲をカップリングしています。古楽から現代まで400年にわたる幅広いレパートリーを誇り、常に各時代の適切な楽器を使用して演奏に臨むボネが挑む、大バッハが残した偉大なるヴァイオリン芸術に注目ください。

Challenge Classics
CC-72945(1CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲集 第1集
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488
モーツァルト(ラツィック編):「ロンド・コンチェルタンテ」-アレグレット・グラツィオーソ(P・ソナタ第13番 変ロ長調 K.333/315c 第3楽章からの編曲/世界初録音)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第14番変ホ長調 K.449
デヤン・ラツィック(P)
ヤン・ヴィレム・デ・フリエンド(指)
ベルゲンPO

録音:2022年2月14-17日/ノルウェー、ベルゲン、グリーグホール
ピアニスト・作曲家として活躍する才気あふれる音楽家、ラツィックによるモーツァルトのピアノ協奏曲シリーズ第1弾。シリーズ全3枚で6曲の協奏曲を収 録予定です。異なる創作時期・編成・スタイルを並置させることでモーツァルトのゆたかな秘儀をあらわにし、またカデンツァやアインガングをラツィック作で統 一することで各曲を密接に結び付けていく、というコンセプトが掲げられています。
ラツィックは現代ピアノで演奏するにあたって、発音・フレージング・アーティキュレーションなどあらゆる事象を注意深く検討・調整し、オーケストラとのバ ランスも徹底的に吟味しました。和声進行のグラデーションに即したテンポ変化、軽やかにして理路整然とした物言い、知的な奔放さといった頭脳派ならではの 見事な解釈が結晶化しています。フリエンドのバックも機敏な反応を見せ、ピアノと共に動きのある音楽を作っていくさまが大いに刺激的。こまかい作り込みな がら響きは小型にならず、たっぷりとモーツァルトの音楽を鳴らしているのも好印象。23番アダージョの深淵とフィナーレの嬉々とした輝きは当ディスクのハイ ライトと言えます。
ソナタ(K.333/315c)からのラツィック編曲版は「独奏ピアノ、オーボエ2、ホルン2、ファゴット、弦五部」という完全な協奏曲編成。もともとこのロ ンドはモーツァルト自身がカデンツァを書き込んでいる珍しい楽章で協奏曲に親和性があるため、面白い試みです。ここからさらにラツィックが手を加えた「ピア ノ四重奏版」は既に録音があるものの、この管弦楽伴奏版は初録音。カデンツァはモーツァルトの書いた通りに弾かれますがピアノ・パート全体は原曲そのまま ではなく、オーケストラにも旋律が託されます。ハ短調で提示されるテーマにはオーボエがあてがわれたりと管楽器の用法もじつに多彩で本当のモーツァルトの 協奏曲のよう。ラツィックの高い作曲センスにうたれます。 (Ki)

Challenge Classics
CC-72972(3CD)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19
ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15
ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37
ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58
ピアノ協奏曲第5番『皇帝』 Op.73
※カデンツァ:すべてベートーヴェン作
ハンネス・ミンナール(P)
ヤン・ヴィレム・デ ・フリエンド(指)
ネザーランドSO

録音:[CD1]2015年2月2-4日、[CD2]2016年9月23・27日、[CD3]2014年5月26-28日/オランダ、エンスヘデ、音楽センター
CHALLENGE CLASSICSのベストセラー、ミンナールとフリエンドのベートーヴェンがお求めやすい価格で再発売。当レーベルから多数の録音を発表してい るピアニスト、ミンナールのあざやかな快演が堪能できるセットです。神経の行き届いたタッチと落ち着き払ったテンポ感、そして明るく澄みきった音色が実に好印 象。フリエンドのバックも申し分なく、目の覚めるような素晴らしいベートーヴェンがお聴き頂けます。 (Ki)

C Major
76-4908(DVD)

76-5004(Bluray)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466*
 交響曲第40番ト短調K.550
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調Op.54*
シルヴェストロフ:『使者』(Pと弦楽の為の)*
エレーヌ・グリモー(P)*
カメラータ・ザルツブルク
ジョヴァンニ ・グッツォ(コンサートマスター)

収録:2022年3月、エルプフィルハーモニー・ハンブルク(ライヴ)
◆DVD
画面:NTSC16:9
音声:PCMステレオ、DTS5.1
リージョン:All
DVD9、104分
◆Bluray
画面:1080i16:9FullHD
音声:PCMステレオ、DTS-HD
MA5.1
リージョン:All
BD50、104分
グリモーが今回選んだ作品はモーツァルト、シューマンともに短調の協奏曲で、二人の作曲家として最も創造的な時期に作曲されたもの。グリモーは選曲理由を 「モーツァルトの短調の作品は少ないですが、彼の有名作を取り囲む陽気さに潜む裏側の顔を垣間見ることができる」と述べています。 モーツァルトのピアノ協奏曲第20番は彼のピアノ協奏曲の中で最も有名な曲のひとつで、モーツァルトが初めて作曲した短調の楽曲でもあります。親しみやすい 旋律、充実した音楽、そしてグリモーが言うようにモーツァルトの人間味を感じる作品です。グリモーの軽やかで繊細ありながら、揺るぎない芯のあるタッチでしっ かり聴かせます。またカメラータ・ザルツブルクの伴奏も柔らかく小気味良い演奏で、推進力のある演奏。 シューマンが唯一完成させたピアノ協奏曲は、妻クララによって初演されています。冒頭のドラマティックなピアノ、哀愁を帯びたオーボエが主題を奏で、それをピ アノが引き継ぐ。何度聴いても魅力的な作品です。グリモーのシューマンの協奏曲は、ベルリン・ドイツSO&ジンマン指揮(1995年録音)、シュターツカペ レ・ドレスデン&サロネン指揮(2005年録音)がありますが、いずれもロマンティシズム溢れる名演。グリモーの清新かつ情感溢れる美しい演奏とカメラータ・ザ ルツブルクとの絶妙な絡みも聴かせどころです。 アンコールに演奏したのは、グリモーが近年力を入れているウクライナの偉大な現役作曲家ヴァレンティン・シルヴェストロフの『使者』。ピアノと弦楽の為の作 品で、シルヴェストロフの亡くなった妻のラリッサ・ボンダレンコに捧げられています。

ALTO
ALC-1480(1CD)
レスピーギ:ヴァイオリン協奏曲集&組曲
ヴァイオリンと管弦楽の為の 「グレゴリオ風協奏曲」
ヴァイオリンと管弦楽の為の 「古風な協奏曲」
ヴァイオリンと管弦楽の為の 「秋の詩」
アンドレア・カッペレッティ(Vn)、
マティアス・バーメルト(指)、
フィルハーモニアO、
イゴール・グルップマン(Vn)*、
ドナルド・バッラ(指)*、
サン・ディエゴ室内O*

録音:1993年
レスピーギの古楽研究が発揮された『グレゴリオ風協奏曲』と『古風な協奏曲』を、ナポリ音楽院を当時史上最年少の首席でディプロマ取得したというスイス出身のヴァイオリニスト、アンドレア・カッペレッティが弾いたレスピーギのヴァイオリン協奏曲の名盤の1つ(しかもオケはバーメルト指揮のフィルハーモニア管!)に、ウクライナのヴァイオリニストイゴール・グルップマンによる『秋の詩』もカップリングして復刻。

NORTHERN FLOWERS
NFPM-A99151(1CD)
ホルンの為のロシア音楽〜協奏曲&四重奏曲集
グリエール:ホルン協奏曲変ロ長調 Op.91、
 ホルンとピアノの為の4つの小品
グラズノフ:夢 Op.24、
 セレナーデ Op.11-2、牧歌
シェバリーン(1902-1963):ホルンと管弦楽の為のコンチェルティーノ Op.14-2
ニコライ・ニコラエヴィチ・チェレプニン:6つのホルン四重奏曲 ヘ長調
マリー=ルイーズ・ノイネッカー(Hrn)、
バンベルクSO、
ヴェルナー・アンドレアス・アルベルト(指)、
ザルツブルク・モーツァルテウム・ホルン・アンサンブル、
パウル・リヴィニウス(P)
ラドヴァン・ヴラトコヴィチが優勝した1983年のARDミュンヘン国際音楽コンクールで第2位に入賞し、バンベルクSOとフランクフルトRSOで首席ホルン奏者を務めたドイツの名ホルン奏者、マリー=ルイーズ・ノイネッカーによるロシア音楽アルバムが復刻。その魅力が喧伝されてこなかったためにこれまであまり知られていなかった隠れた名録音です。Koch internationalより1994年にリリースされていた音源。

MUSICAL CONCEPTS
MC-3111(1CDR)
女性作曲家による管弦楽作品集
ファニー・メンデルスゾーン:序曲
クララ・シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.7
タイユフェール:ハープ・コンチェルティーノ
リリ・ブーランジェ:哀しみの夜に、春の朝に
ジョアン・ファレッタ(指)、
ウィメンズPO、
アンジェラ・チェン(P)、
ジリアン・ベネット(Hp)
グラモフォン誌の「過去と現在の偉大な指揮者50人」のひとりに選ばれ、グラミー賞も受賞している指揮者ジョアン・ファレッタが、ウィメンズPOを率いて贈る女性作曲家の管弦楽作品集。彼女の指揮は「トスカニーニのアンサンブルに対する厳格なコントロール、ワルターの内声部の愛情に満ちたバランス、ストコフスキの度肝を抜くショーマンシップ、そしてバーンスタインのように統制のとれた熱狂を持ち合わせている」と称賛されています。聴く機会の少ないファニー・メンデルスゾーンの序曲や、室内楽曲として聴くことが多いリリ・ブーランジェ作品のオーケストラ版に注目です。

PARNASSUS
PACD-96089(1CD)
エマヌエル・フォイアマン・イン・コンサート
(1)ドヴォルザーク:森の静けさOp.68、
 ロンド ト短調 Op.94
ブロッホ:ヘブライ狂詩曲 「シェロモ」 B.39
(2)ダルベール:チェロ協奏曲ハ長調 Op.20
(3)ヨーゼフ・ライヒャ(レイハ):チェロ協奏曲イ長調 Op.4-1
エマヌエル・フォイアマン(Vc)、
レオン・バージン(指)、
ナショナル・オーケストラル・アソシエーション

(1)録音:1941年11月10日
(2)録音:1940年4月22日
(3)録音:1940年1月27日
カザルスとともに20世紀前半を代表する名手の一人、エマヌエル・フォイアマンの貴重録音が新リマスターで登場!
フォイアマンはドヴォルザークのチェロ協奏曲の名盤も遺していますが、今回は敢えてライヒャとダルベールというレア・レパートリーが選ばれているところも注目でしょう。

Goodies
78CDR-3919(1CDR)
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61 イゾルデ・メンゲス(Vn)
サー・ランドン・ロナルド(指)
ロイヤル・アルバート・ホールO

英HMV D767/71
1923年9月4、7&21日ロンドン録音
※復刻に使用したSP盤のキズによるノイズがあります。
イゾルデ・メンゲス(1892-1976)は20世紀前半に活躍した英国の女流ヴァイオリ ン奏者。1917年17歳で名ヴァイオリン教授レオポルド・アウアー(1845-1930)に 師事するためにロシアのザンクトペテルブルグに向かった。アウアーの元には 3年間逗留し教授の最もお気に入りの弟子だった。1913年、20歳でロンドンにデ ビューした。その時のプログラムはチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、 ラロのスペイン交響曲に加えて、ベートーヴェンとブラームスのヴァイオリン 協奏曲の縮小版だった。1916年から1919年には北米公演を行いアメリカのメジャ ー・オーケストラのほとんどと共演し名声を高めた。メンゲスはこのシリーズ でバッハ:「シャコンヌ」(78CDR-3020)、ブラームス:ヴァイオリン・ソナ タ第3番(78CDR-3497)、ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第4番(78CDR-3497)、 シューベルト:ソナチネ第3番(78CDR-3206)が出ています。指揮者のランドン・ロ ナルド(1873-1938)はロンドン生まれ。LSO、ロンドン新SO (ロイヤル・アルバート・ホールO)、スコティッシュ・ナショナル管弦 楽団の首席指揮者を歴任。機械式録音時代からレコード録音が多数あった。(グッディーズ)

オクタヴィア
OVCL-00828(1SACD)
税込定価
2023年9月27日発売
スメタナ:交響詩「モルダウ」
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 作品104 B.191
 歌劇《ルサルカ》より「月に寄せる歌」
笹沼樹(チェロ)
ダニエル・ライスキン(指揮)
スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団

録音:2023年6月25日 東京・サントリーホール・ライヴ
ソリスト、室内楽奏者、東京交響楽団 の客演首席奏者として、国内外にて広 く活動を展開している新進気鋭のチェ リスト笹沼樹によるEXTON第1弾です。 当盤は23年7月6日、サントリーホール で行われたスロヴァキア・フィル来日 公演のライヴ・レコーディング。チェ ロ協奏曲ほか、スメタナの名作「わが 祖国」よりヴルタヴァ(モルダウ)、 笹沼とスロヴァキア・フィルによるア ンコールをカップリングし、チェコの 音楽を存分にお楽しみいただける1枚と なりました。日本人離れした情熱迸る 演奏で、聴く者を魅了する笹沼のチェ ロをはじめ、ライヴならではの気迫溢 れる演奏をご堪能ください。(オクタヴィア)

Evil Penguin Records
EPRC-0055(1CD)
サンバ=バッハ
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042
ヴィラ=ロボス:Villa Cantilena & Melodia Sentimental
アントニオ・カルロス・ジョビン(1927-1994):Desafinado / Garota de Ipanema
同:Samba de uma Nota So
マルコス・ヴァーリ(1943-):Samba de Verao
ノエル・ホーザ(1910-1937):Gago Apaixonado
アリ・バホーゾ(1903-1964):Aquarela do Brasil
アシス・ヴァレンテ(1911-1958):Brasil Pandeiro
ヴァルジール・アゼヴェード(1923-1980)/ジャコー・ド・バンドリン(1918-1969):Brasileirinho / Assanhado
ゼキーニャ・ジ・アブレウ(1880-1935):Tico-tico no Fuba
ジョルジ・ベンジョール(1939-):Mas que nada
ピシンギーニャ(1897-1973)&ベネヂート・ラセルダ(1903-1958):Um a zero
リナス・ロス(Vn )
オルケストラ・ヨハン・セバスティアン・リオ

録音:2023年3月24・25・27・28日リオデジャネイロ、セシリア・メイレレス・ホール
ドイツのヴァイオリニスト、リナス・ロスとブラジルのオーケストラによるユニークなプロジェクト。バッハのヴァイオリン協奏曲に始まり、『ブラジル風バッハ』 でもおなじみのヴィラ=ロボスを経て、有名なサンバのメロディをヴァイオリン独奏、弦楽合奏、チェンバロ、ギター、パーカッションの為のアレンジで演奏。ドイツ の作曲家・ブラジルの作曲家・ブラジルの民族音楽と移り変わっていく音の景色をお楽しみください。 (Ki)

Chandos
CHAN-20246(1CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲集 Vol.8
歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲
歌劇「魔笛」序曲
歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲
ピアノ協奏曲第26番KV537「戴冠式」*
ピアノ協奏曲第27番 KV595*
ジャン=エフラム・バヴゼ(P/YAMAHA CFX)*
ガボル・タカーチ=ナジ(指)、
マンチェスター・カメラータ

録音:2022年9月24日-26日、ストーラー・ホール(ハンツ・バンク、マンチェスター)
フレンチ・ピアニズムの巨星ジャン=エフラム・バヴゼ。ハイドンの協奏曲集(CHAN-10808)に続く古典派協奏曲としてスタートし、レコード芸術の「特選盤」(第1巻)、英BBCミュージック・マガジンの「コンチェルト・チョイス」(第3巻&第4巻&第6巻)、英グラモフォン誌の「エディターズ・チョイス」&「グラモフォン賞」ノミネート(第4巻)に選ばれるなど堅実な高評価を獲得してきたモーツァルトのピアノ協奏曲集。
シリーズ第8弾となる本アルバムでは、ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」とピアノ協奏曲第27番が収録されました。「戴冠式」は左手のパートの大部分が作曲者自身によっては書き込まれておらず、出版時に別の人物によって補完されています。今回の録音のためにジャン=エフラム・バヴゼは独自のバージョンを作り演奏しています。

CEDILLE
CDR-90000221(1CD)
NX-B04
リカルド・カストロ/マヌエル・ポンセ:ピアノ協奏曲
リカルド・カストロ(1864-1907):ピアノ協奏曲 Op. 22
 子守歌 Op.36-1/愛の歌
 嘆き Op.38-2
ポンセ:ピアノ協奏曲第1番「ロマンティコ」
 メキシコの子守唄「ラ・ランチェリータ」
 ガヴォット
 愛のロマンス/間奏曲
ホルヘ・フェデリコ・オソリオ(P)
ミネリアSO
カルロス・ミゲル・プリエト(指)

録音:2022年8月1、8日
19世紀末のメキシコにおけるクラシック音楽の発展に寄与した2人の作曲家、カストロとポンセのピアノ協奏曲を中心に収録したアルバム。 カストロはメキシコシティの国立音楽院でピアノと和声、作曲を学び、1883年5月にはベネズエラで開かれたシモン・ボリバル生誕百年祭に彼の作品 が送られるなど高い評価を受けるとともに、ピアニストとして活躍。1900年には音楽院の作曲家教授に就任し、後進の指導にも力を尽くしました。彼 のピアノ協奏曲は、メキシコ人作曲家として初めてのもので、華麗なピアノ・パートと、それを支える壮大なオーケストラの響きが魅力的です。 ポンセはカストロの次世代を代表する作曲家の一人。10代でサンディエゴ教会のオルガニストを務めた後、イタリアとドイツに留学、帰国後はカストロ の後任としてメキシコ国立音楽院のピアノ科教授に就任するなど活躍します。後年、アンドレス・セゴビアと交流し、数多くのギター曲を書いたことでも 知られています。このピアノ協奏曲は「ロマンティコ」のタイトル通り、リスト作品を思わせる妙技と美しさを兼ね備えています。 メキシコ生まれのホルヘ・フェデリコ・オソリオが自国の偉大な作曲家への共感を込めた熱い演奏を披露しています。
CEDILLE
CDR-90000223(1CD)
NX-B04
ショスタコーヴィチ/メニーアン:ヴァイオリン協奏曲集
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 Op.77
アール・メニーアン(1976-):ヴァイオリンと管弦楽の為の協奏曲
レイチェル・バートン・パイン(Vn)
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナルO
ティート・ムニョス(指)

録音:2022年1月7-8日
シカゴ生まれのレイチェル・バートン・パインの新作は挑発的な内容に注目です。ライプツィヒのバッハ・コンクー ルに優勝し、シゲティやクライスラー・コンクールにも入賞してキャリアを築いてきたパインですが、10代でヘヴィ メタルに目覚めたという一面も持っており、ヘヴメタ・スピリットに通じる闘争や反抗の精神の感じられる2曲を カップリングしました。メニーアンはヴァイオリニスト、アレンジャーとしても活躍する作曲家。メタル、ハードコア、 クラシックの要素を融合した彼の音楽は、メタリカのベーシスト、ロバート・トゥルヒーヨも称賛しています。アル バム・タイトルの「Dependent Arising」は仏教用語の「縁起」の英訳です。

SUPRAPHON
SU-4331(1CD)
ヤン・ノヴァーク(1921-1984):作品集
(1)4手ピアノと弦楽オーケストラのための「Concentus biiugis」(1977)【改訂版】
(2)フルート、弦楽オーケストラ、ハープとチェレスタのための「Choreae vernales」(1980)
(3)2台のピアノとオーケストラのための協奏曲(1955)
(1)(3)ドラ・ノヴァク=ウィルミントン(P)、
(1)(3)カレル・コシャーレク(P)
(2)クララ・ノヴァーコヴァーー(Fl)
プラハRSO、
トマーシュ・ネトピル(指)

録音:(1)(3)2022年3月7〜12日、(2)2022年12月6&7日/チェコ放送第1スタジオ(プラハ)
モラヴィア出身の作曲家ヤン・ノヴァーク(1921-1984)の協奏曲アルバム。1940年代後半、アメリカでマルティヌーに師事し、50年代から映画音楽など数多くの作品で人気を博しました。しかし、母国の共産主義体制に反発しデンマーク、イタリア、ドイツに亡命。晩年はバイエルンに居を構え活動しました。
母国では長らく発禁処分扱いの作曲家であったノヴァークの作品ですが、作曲者歿後30周年にあたる2014年にスプラフォン・レーベルからリリースしたのが「ヤン・ノヴァークの合唱作品集」(SU-4159)でした。このリリースによってノヴァークの再評価が進み、現在チェコをはじめ演奏機会が徐々に増えつつあります。
当アルバムは来年(2024年)の歿後40周年を前に協奏曲3篇を録音。当録音の注目はノヴァークの愛娘がソリストを務めていること。フルートのクララ・ノヴァーコヴァーは、15歳のときに父親から「Choreaevernales」の初稿を献呈されたときの思い出とともに、父への感謝の思いを込めて演奏。またドラ・ノヴァク=ウィルミントンはピアノの名手であった母エリシュカを思い出しながら偉大な父の作品に挑みました。当アルバムの録音は、ある意味「時を超えた家族の再会」ともいえます。
ノヴァークの音楽は、軽快で優雅、ユーモアのセンス、そしてわずかに挑発的でもあることで知られ、ニューヨークでマルティヌーに師事したときの印象や一緒にジャズクラブを訪れた時の思いなどが詰まった「2台のピアノとオーケストラのための協奏曲」は、師から認められたいという願望が反映されているともいえます。
またノヴァークは、日常生活においても使い、完璧にマスターしていたラテン語にインスパイアされた作品も数多くあります。4手ピアノのための「Concentusbiiugis」は、作曲者がドイツに亡命していた年に母国の反体制運動である「憲章77」に賛同していることをあらわした作品。その3年後、ノヴァークはこの作品に弦楽オーケストラをつけ、非常にカラフルな作品に仕上げました。今回録音されたのはほとんど知られていない改訂稿で、当バージョンでは世界初録音となります。
指揮はトマーシュ・ネトピルです。ネトピルは1975年チェコ共和国東部のクロメルジーシュ生まれ。ザルツブルク音楽祭やベルリン・フィル、ドレスデン・シュターツカペレの公演に出演、2013/14年のシーズンよりエッセン歌劇場の音楽総監督に就任すると同時に、ドレスデン国立歌劇場、パリ国立オペラ座、ウィーン国立歌劇場、またベルリン・フィル、パリ管、ロンドン・フィルといった、欧州各地のオーケストラや劇場へ出演するなど、オペラ、コンサートの両面で活躍を続けています。日本では2019年11月、読売日本SOとの演奏会も話題となりました。 (Ki)

CORO
COR-16200(1CD)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲集 Vol.2
ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調 K.211
ヴァイオリン協奏曲第1番変ロ長調 K.207
ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219
アイスリン・ノスキー(Vn)、
ヘンデル&ハイドン・ソサエティ

録音(ライヴ):2023年1月6日&8日(K.211)、2022年1月28日&30日(K.207)、2019年1月25日&27日(K.219)、シンフォニー・ホール(ボストン、アメリカ)
ハリー・クリストファーズが2022年まで音楽監督を、そして現在は桂冠指揮者を務めるアメリカ最古のピリオド・オーケストラ、「ヘンデル&ハイドン・ソサエティ(HHS)」のコンサートマスターとして、またアイブラーSQのメンバーとしてもCoroレーベルのディスコグラフィーを華麗に彩ってきたカナダのヴァイオリニスト、アイスリン・ノスキーをフィーチャーしたモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集の第2弾。前作(COR16183)同様、全曲ボストンのシンフォニー・ホールでのライヴ・レコーディングとなっています。
ニューヨーク・タイムズ紙でも絶賛され、バロック・ヴァイオリニストとして躍進を続けるアイスリン・ノスキーのダイナミックな弾き振りを是非、ご堪能下さい。

Goodies
78CDR-3915(1CDR)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.595(カデンツァ:モーツァルト) アルトゥール・シュナーベル(P)
サー・ジョン・バルビローリ(指)LSO

米 VICTOR17053/56(英 HMV DB2249/52と同一録音)
1934年5月2日ロンドン、アビー・ロードEMI 第1スタジオ録音
今でこそ幾多の録音が存在するこの曲だが、1934年にウィーンでシュナーベル によって演奏されたのは、なんとモーツァルトがこの地で初演して以来の二度 目の演奏会だったことはあまり知られていない。この曲の世界初録音。アルトゥ ール・シュナーベル(1882-1951)はポーランドのリプニク(旧オーストリア領)生 まれ。1889年7歳でウィーン音楽院に入り、1891年から1897年に名教授テオドー ル・レシェティツキに師事した。1901年ベルリン・デビュー、1933 年までこの地を本拠にした。その後1932年から1934年にロンドンに居を構え、 1939年にアメリカに移住した。指揮者のサー・ジョン・バルビローリはロンド ン生まれ。1916年ヘンリー・ウッドの率いるクイーンズ・ホールOに入 りチェリストとして活躍を始めた。1925年室内Oを組織して指揮者に転 向。1936年ニューヨーク・フィルの首席指揮者になった。
Goodies
78CDR-3916(1CDR)
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調作品16 モウラ・リンパニー(P)
シドニー・ビーア(指)ナショナルSO

英 DECCA AK1134/37
1945年5月14日ロンドン、キングスウェイ・ホール録音
モウラ・リンパニー(1916-2005)はイギリスのコーンウォール生まれの女流ピア ニスト。幼少時にベルギーの修道院に送られ、そこで音楽才能が開花し、リエ ージュで勉強を続けた。その後ロンドンの王立アカデミーでも学んだ。さらに ウィーンでパウル・ヴァインガルテンに師事し、1938年ブリュッセルで開催さ れたイザイ・ピアノ・コンクールでソ連のエミール・ギレリス(1916-1985)に 次いで2位に入賞した。第2次世界大戦後はイギリスで最も名前の通ったピアニ ストになった。指揮者のシドニー・ビーアはナショナルSOの創立者。こ のシリーズでチャイコフスキー交響曲第5番(78CDR-3158)が出ています。第2楽章 のホルン・ソロはデニス・ブレインが吹いています。

Gramola
GRAM-99284(1CD)
ジャズ・ヴァイオリン・コンチェルト - メイド・イン・オーストリア
ヘルベルト・ベルガー(1969-):メトロポール組曲(Vnと弦楽オーケストラの為の協奏曲)
フリードリヒ・グルダ(1930-2000):Wings ウィングス(独奏ヴァイオリン、弦楽オーケストラとパーカッション(リズム・セクション)の為の小協奏曲)
ザビーナ・ハンク(1976-):見捨てられた天使の為の3つの歌(独奏ヴァイオリン、弦楽オーケストラとパーカッション(ドラムス)の為の協奏曲)
ベンヤミン・シュミット(Vn&指揮)
ムジカ・ヴィーテO
クリスティアン・レットナー(ドラムス)

録音:2020年10月24-25日、2021年8月15-19日、2021年9月14日
ベンヤミン・シュミットはクラシックだけでなく、ジャズや即興演奏にも強い関心を抱き、以前にも少年時代から憧れていたというステファン・グラッペリにイ ンスパイアされたアルバムを出すなど、幅広い活動をしています。このアルバムでは、スウェーデンの室内オーケストラ「ムジカ・ヴィーテ」と共に、オーストリ アの3人の作曲家のジャズ・コンチェルトを演奏。ヘルベルト・ベルガーの「メトロポール組曲」は、本来のクロマティック・ハーモニカの独奏部を今回の録 音のためにヴァイオリンへとアレンジ。ジャズ・ピアニスト、ザビーナ・ハンクの「見捨てられた天使の為の3つの歌」はシュミットのために書かれた作品で す。また、フリードリヒ・グルダの「ウィングス=翼」は4つのセクションから成る18分ほどの曲で、シュミットによればツィガーヌ風、バロック風、グルーヴ風の セクションがあり、最後にリディア旋法(リディアンスケール)を強く意識した即興的な部分があり、彼はここでオリジナルの即興演奏を加えているそうで す。


ARCANA
A-550(3CD)
NX-E02
ヴィヴァルディの三つの季節 〜ヴァイオリン協奏曲集〜
【Disc1】 春
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 RV343「さまざまに異なる調弦のヴァイオリンを集めて」〜アンナ・マリアの為の協奏曲
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 RV240
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV230(協奏曲集『調和の霊感』Op.3-9)
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV332(協奏曲集『和声と創意の試み』Op.8-8)
ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 RV265(協奏曲集『調和の霊感』Op.3-12)
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV210(協奏曲集『和声と創意の試み』Op.8-11)
【Disc2】 夏
ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV189〜神聖ローマ皇帝カール6世の依頼による
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV333
ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 RV289(世界初録音)
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 RV197
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV330
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV380
【Disc3】 秋
ヴァイオリン協奏曲 ハ短調 RV201
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV371
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 RV353
ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV367(初期稿による世界初録音)
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV327
ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 RV390
ジュリアーノ・カルミニョーラ(Vn)
使用楽器:ピエトロ・グヮルネリ1733年製作のオリジナル楽器
アッカデーミア・デラヌンチアータ(古楽器使用)
リッカルド・ドーニ(チェンバロ、ポジティフオルガン、指揮)

録音:2023年1月13-16日、2月1-4日、3月13-16日サン・ベルナルディーノ教会、アッビアーテグラッソ(イタリア北部ロンバルディア州ミラノ県)
水の都ヴェネツィアで聖職につきながら礼拝には加わらず、むしろ他の追従を許さないヴァイオリン演奏の妙技や作曲、歌劇興行手配などで 名声を博した「赤毛の司祭」ヴィヴァルディ。その膨大な作品群は今や数々の歌劇や声楽曲、珍しい室内楽曲に至るまで無数の名盤に刻 まれていますが、その本領はやはり独奏協奏曲、とりわけ当人が名演奏家だったヴァイオリン協奏曲の数々にあったと言ってよいでしょう。名 手ジュリアーノ・カルミニョーラはこれまでも数々の録音でこの作曲家と向き合ってきましたが、同じイタリアの最前線をゆく古楽器楽団アッカ デーミア・デラヌンチアータと満を持して3枚組で世に問う今回のアルバムは、そんなヴィヴァルディの活動歴を、初期から後年まで全てヴァイオ リン協奏曲だけで辿ってゆく意欲作! CD1枚ごと春(最初の躍進期)、夏(全盛期)、秋(名声安定期)と作曲年代で作品を集め、変則 調弦(スコルダトゥーラ)の活用やスリリングな超絶技巧、歌劇にも通じる歌心、細やかな音響表現の妙と、多岐にわたるヴィヴァルディ語法 の魅力を隅々まで徹底分解してゆきます。カルミニョーラならではの圧巻のソロは今回もダイナミックでありながら気品に満ち、弦楽と通奏低 音だけの編成にもかかわらず作品の機微をよく読み解き、驚くほど多彩な響きを繰り出してゆくアッカデーミア・デラヌンチアータの才人たちと味 わい深くも興奮を誘う対話を続けてゆきます。世界初録音も含むプログラム構成は、ヴィヴァルディ研究の最前線で見過ごしがたい実績をみ せている音楽学者オリヴィエ・フレが全面協力、ライナーノートも執筆しています(英・仏・伊語)。

Resonus
RES-10319(1CD)
NX-B05
マーク・デイヴィッド・ボーデン(1986-):クラリネット協奏曲(2017)
ヒュー・ワトキンス(1976-):Four Fables4つの寓話 - クラリネットとピアノ・トリオのために(2018)
ダイアナ・バレル(1948-):クラリネット協奏曲(1996)
サラ・フランシス・ジェンキンス(1998-):木漏れ日(2020)
ロバート・プレーン(Cl)
グールド・ピアノ・トリオ【ルーシー・グールド(Vn)、リチャード・レスター(Vc)、ベンジャミン・フリス(P)】
BBCPO
ジェフリー・パターソン(指)

録音:2022年12月13-14日
BBCウェールズ・ナショナルOの首席クラリネット奏者を20年余りにわたって務めた他、バーミンガ ム市SOとロイヤル ノーザン シンフォニアでも首席奏者をつとめたロバート・プレーンは、その長い キャリアを通じて、彼のために特別に書かれた数多くの作品の初演を行ったことで「現代音楽の擁護者」 として知られています。 このアルバムでは4人の現代作曲家の作品を紹介。プレーンの活動の初期に委嘱したというバレルの 「クラリネット協奏曲」、マラソンにインスパイアされたボーデンの協奏曲、シューマンの作品に倣ったワトキ ンスの「4つの寓話」、プレーンに師事したこともあるジェンキンスが自然からインスパイアされて書いた「木 漏れ日」。どれもプレーンのために書かれたものです。演奏にはピアニスト、ベンジャミン・フリスが参加する グールド・ピアノ・トリオと、ジェフリー・パターソンが指揮するBBCフィルハーモニックが参加しています。

Biddulph
BIDD-85035(1CD)
ナタン・ミルシテイン 1953年の協奏曲録音集
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲*
ナタン・ミルシテイン(Vn)
ピッツバーグSO
ウィリアム・スタインバーグ(指)
ボストンSO*
シャルル・ミュンシュ(指)*

録音:1953年11月28日 ボストン、シンフォニー・ホール、1953年3月23日 ピッツバーグ、シリア・モスク*
初出盤:Capitol P8243(1-6)、RCA LM1760(7-9)
復刻プロデューサー:Eric Wen
復刻エンジニア:David Hermann
マスタリング:Rick Torres
帝政ロシア(現ウクライナ)のオデーサに生まれたナタン・ミルシテインは、一度も来日しなかったにもかかわらず、卓越した技巧と美音、品格を感じさせる演奏 により日本でも多くのファンを持っています。ここに収められた3曲に関して、ミルシテインにはSP、モノラル、ステレオと3から4種類の録音があり、加えていくつか のライヴ録音がCD化されています。Biddulphが今回CD化したのは、いずれもミルシテインにとって2度目にあたるモノラルLP時代の録音。1904年1月13 日(ユリウス暦では1903年12月31日)生まれのミルシテインは録音時には49歳。「脂が乗り切った」と形容したくなる推進力に富んだ快演が繰り広げら れています。メンデルスゾーンとブルッフの2曲をわずか1日のセッションで録り終えているのは、演奏の完成度の高さあればこそでしょう。しかし、その後間もなく ステレオ録音の時代となって、ミルシテインも1959年にはこれら3曲をステレオで録音し直しました。更にチャイコフスキーとメンデルスゾーンについては、1972 年にアバド指揮ウィーン・フィルと録音したDG盤が代表盤とされてきたことから、1953年のモノラル盤が注目されることはありませんでした。 Biddulphレーベルは、これらの演奏が聴かれないのは余りにも惜しいと考えて復刻に取り組みました。同じ1953年の録音ですが、チャイコフスキーはミルシ テインのRCAレッドシール時代最後の録音で、メンデルスゾーンとブルッフはキャピトルに看板アーティストとして迎えられてからの録音。彼の録音キャリアにとっ ての節目が刻まれたCDになります。また原盤解説によれば、メンデルスゾーンとブルッフの第1番という定番のカップリングを初めて採用したのがこのミルシテイ ン盤だったとのことです。ブックレットには、ミルシテインが使っていた1716年製ストラディヴァリウスの胴体部分の写真と、メンデルスゾーン&ブルッフの初出LP のジャケット写真がカラーで掲載されており、スタインバーグとの録音セッションの写真が2点モノクロで掲載されています。

BONGIOVANNI
GB-5639(1CD)
ヴィヴァルディ:ファゴット協奏曲全集 第1集
協奏曲 ト短調 RV495
協奏曲 ヘ長調 RV486
協奏曲 変ロ長調 RV502
協奏曲 ホ短調 RV484
協奏曲 ハ長調 RV476
協奏曲 ト短調 RV496
協奏曲 変ホ長調 RV483
協奏曲 ト長調 RV493
マウロ・モングッツィ(Fg)
スカラ座の弦楽奏者たち
ジョヴァン ニ・ブロッロ(Cemb)

録音:2021年11月12日、2022年5月30日イタリア、ブリオスコ
今や貴重なモダン楽器によるヴィヴァルディのファゴット協奏曲。ソリストはミラノRAISO、フェニーチェ歌劇場Oなどでファゴット奏者を務めるイ タリアの名手マウロ・モングッツィ。弦楽はスカラ座の奏者たちが各パート一人ずつの弦五部で演奏し、そこにチェンバロが加わる編成です。豊かな響きを含ませ た録音で、モダン楽器の美質が思いきり打ち出されているのが印象的。またコントラバスがいるため低音の存在感がすさまじく、どっしりとしたバスが何とも贅沢。 きびきびとしたテンポ感を取りながらも各奏者が良く歌いこんだ演奏で、ファゴットの技巧も十二分に堪能できます。
様々な楽器のために協奏曲を大量に書いたヴィヴァルディ。約40曲残されているファゴット協奏曲はどれも楽曲の完成度が高く、ファゴットの限界に挑む超絶 技巧や弦楽の驚くような動きなど、時代の最先端を行ったヴィヴァルディ節が炸裂しています。RV484は美しい旋律をもつ名作。 (Ki)

MELO CLASSIC
MC-1071(2CD)
ゲザ・アンダ/楽旅1951-1961

(1)シューマン:ピアノ協奏曲
(2)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
(3)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
(4)ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
ゲザ・アンダ(P)

(1)アンリ・ペンシス(指)ルクセンブルクRSO
録音:1951年12月20日 ルクセンブルク (モノラル・ライヴ)
(2)ルイ・ド・フロマン(指)ルクセンブルクRSO
録音:1961年10月2日 ルクセンブルク (モノラル・放送スタジオ録音)
(3)ルドルフ・ミヒル(指)ザールブリュッケンRSO
録音:1956年5月26日 西ドイツ ザールラント州 ザールブリュッケン (モノラル・放送スタジオ録音)
(4)フェレンツ・フリッチャイ(指)バイエルン国立O
録音:1958年5月12日 西ドイツ バイエルン州 ミュンヘン (モノラル・ライヴ)
ハンガリー出身のスイスの名ピアニスト、ゲザ・アンダの 4つの演奏会での協奏曲を集めて います。アンダはチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1 番を若い頃に録音していたが、このルクセ ンブルクでの放送スタジオ録音はとても白熱した演奏、特に第 3楽章終盤は、名匠ルイ・ド・フ ロマンの伴奏もあって実にスリリング。ブラームスのピアノ協奏曲第2 番はDG に2度商業録音:をしているほどのアンダのお得意曲。ここでも説得力の強い名演を聞かせてくれます。指揮は DG1回目と同じくフェレンツ・フリッチャイ。オーケストラがバイエルン国立Oなのでより 大らかさが強く感じられます。もちろんシューマン、ラフマニノフも素晴らしい。
MELO CLASSIC
MC-1073(2CD)
ジュリアス・カッチェン/楽旅1960-1968
(1)ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
(2)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
(3)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番
(4)ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
(5)バルトーク:ピアノ協奏曲第3番
(6)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
ジュリアス・カッチェン(P)

(1)ルイ・ド・フロマン(指)ルクセンブルクRSO
録音:1964年3月25日 ルクセンブルク (モノラル・ライヴ)
(2)ハンス・ミュラー=クライ(指)南ドイツRSO
録音:1964年4月3日 西ドイツ シュトゥットガルト (モノラル・放送スタジオ録音)
(3)カール・ランドルフ(指)NDR SO
録音:1960年1月6日 西ドイツ ハンブルク (モノラル・放送スタジオ録音)
(4)ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指)NDR響
録音:1964年9月30日 西ドイツ ハンブルク (モノラル・ライヴ)
(5)ゲオルク・ルートヴィヒ・ヨッフム(指)南ドイツRSO
録音:1967年12月8日 西ドイツ シュトゥットガルト (ステレオ・ライヴ)
(6)シャルル・ブリュック(指)ORTF PO
録音:1968年12月10日 フランス パリ (ステレオ・ライヴ)
米国のピアニスト、ジュリアス・カッチェン(1926―1969)の協奏曲の録音集。ジュリアス・カッチェンは第二次世界大戦後間 もなく欧州に渡って大活躍した米国人音楽家の代表的存在だが、僅か 42歳で亡くなってしまった。この2CD の中では、商 業録音を残さなかったプロコフィエフのピアノ協奏曲第 1番が特に貴重。ブリュッセルでのブラームスのピアノ協奏曲第 2番は燃焼度が高く、商業録音だけでカッチェンを聞いてはいけないことが分かる。カッチェンお得意のラフマニノフのパガニー ニの主題によるラプソディは名匠ハンス・シュミット=イッセルシュテットの伴奏でこれもスリリング。バルトークのピアノ協奏曲 第3番は、あまり広がらないとはいえステレオ録音なのがありがたい。そしてラヴェルの左手のための協奏曲では、ピエール・ モントゥの高弟シャルル・ブリュックがパリの色彩豊かな伴奏で、カッチェンのピアノを引き立てています。どれもカッチェンの素 晴らしい音楽を楽しみつつ、早世してしまったことに残念に思わざるを得ない2CD です。
MELO CLASSIC
MC-1074(2CD)
ニキタ・マガロフ/演奏会楽旅1955-1973

(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
(2)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
(3)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
(4)ラヴェル:ピアノ協奏曲
(5)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番
ニキタ・マガロフ(P)

(1)モーリス・ル・ルー(指)フランス国立放送O
録音:1964年10月6日 フランス パリ (モノラル・ライヴ)
(2)アンジェイ・マルコフスキ(指)ハノーファーNDRO
録音:1969年12月12日 西ドイツ ニーダーザクセン州 ハノーファー(ステレオ・ライヴ)
(3)アンリ・ペンシス(指)ルクセンブルクRSO
録音:1955年10月20日 ルクセンブルク (モノラル・放送スタジオ録音)
(4)ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指)NDR響
録音:1963年10月23日 西ドイツ ハンブルク (モノラル・ライヴ)
(5)ズデニェク・マーツァル(指)フランス国立放送O
録音:1973年11月28日 フランス パリ (ステレオ・ライヴ)
20世紀の名ピアニストの一人、ニキタ・マガロフの協奏曲録音集。マガロフは1912 年、ロシアのサンクトペテルブルクの生 まれ。父親はジョージア、トビリシの上流階級の生まれ。母は地元サンクトペテルブルクの人。ロシア革命の後にフィンランド のヘルシンキに脱出、一旦米国へ移る物の、フランスに渡りパリ音楽院で学ぶ。1930 年代にはパリで人気のピアニストとな り、戦後は巨匠として大いに活躍、またジュネーヴ音楽院での教職でも重きを置いた。マガロフのピアノはロマンティシズムと は一線を画した端正な音楽を基礎としつつも、しかし古き良き時代のピアノ美学も感じさせるもので、非常に独特です。マ ガロフの録音は多いものの、独奏曲(特にショパン)が主で、協奏曲の録音は限られています。ニューヨーク時代に接点のあっ たラフマニノフのピアノ協奏曲第3番は彼の初めての録音かもしれない。しかもステレオ録音。ラヴェルのピアノ協奏曲は名 匠ハンス・シュミット=イッセルシュテットの伴奏。マガロフのピアノにも指揮にも、この作品が生まれた時のモダンな新鮮さが 良く表れています。あまりベートーヴェンを弾かなかったマガロフだが、ピアノ協奏曲第 4番は得意曲だった。彼も伴奏指揮の モーリス・ル・ルーも伝統的ドイツ的なベートーヴェンとは一線を画し、自由な発想で充実した演奏を繰り広げています。
MELO CLASSIC
MC-1075(2CD)
ジョン・オグドン/演奏会楽旅1965-1970

(1)シューマン:ピアノ協奏曲
(2)リスト;ピアノ協奏曲第2番
(3)ブゾーニ:インディアン幻想曲 Op.44
(4)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
(5)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
(6)ヒンデミット:ピアノ協奏曲
ジョン・オグドン(P)

(1)ヴァーツラフ・ノイマン(指)南ドイツRSO
録音:1967年3月10日 西ドイツ シュトゥットガルト (ステレオ・ライヴ)
(2)アンドレアス・フォン・ルカーチ(指)南西ドイツRSO
録音:1970年3月6日 西ドイツ バーデン=ヴュルテンベルク州 バーデン=バーデン (ステレオ・放送スタジオ)
(3ルイ・ド・フロマン(指)ルクセンブルクRSO
録音:1965年10月27日 ルクセンブルク (モノラル・放送スタジオ録音)
(4)ルイ・ド・フロマン(指)ルクセンブルクRSO
録音:1965年10月25日 ルクセンブルク (モノラル・放送スタジオ録音)
(5)ラファエル・クーベリック(指)バイエルンRSO
録音:1968年5月24日 西ドイツ バイエルン州 ミュンヘン (ステレオ・放送スタジオ録音)
(6)フェルディナント・ライトナー(指)バイエルンRSO
録音:1970年12月11日 西ドイツ バイエルン州 ミュンヘン (ステレオ・放送スタジオ)
英国のピアニスト、ジョン・オグドンの欧州各地での協奏曲の録音。ジョン・オグドンは1937 年、イングランド、ノッティンガム シャーのマンスフィールド・ウッドハウスの生まれ。1962 年、モスクワでのチャイコフスキー国際コンクールでウラディーミル・ア シュケナージと共に優勝を分け合ったことで名高い。以来精力的に演奏活動を行ったオグドンだが、1973 年に躁うつ病(双 極性障害)を患い、さらに健康を害して1989 年に52歳の若さで亡くなってしまった。全盛期は僅か十年強。 この2CD のうち、ブゾーニのインディアン幻想曲、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第 3番、ラヴェルの左手のための協奏曲、 そしてヒンデミットの協奏曲はオグドンが商業録音を残さなかった曲です。最も重要なものはブゾーニの「インディアン幻想 曲」でしょう。オグドンはブゾーニを強く敬愛していたが、残された録音は少なく、「インディアン幻想曲」もこれが始めて世に出 るもの。ヒンデミットに至っては彼は1曲も商業録音を残しておらず、なおのこと貴重だ。アメリカ時代の1945 年作のピアノ協 奏曲は、オグドンの個性にピタリと合った音楽で、これがフェルディナント・ライトナーの指揮でステレオ録音で残されていた のは非常に幸運です。同様にラファエル・クーベリックの伴奏指揮によるラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲もステレオ 録音。オグドンのラヴェルは鮮やかな技巧で弾き切った充実感の残るものだ。
MELO CLASSIC
MC-2052(2CD)
ヘンリク・シェリング/演奏会楽旅1952-1976

(1)サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
(2)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
(3)シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
(4)プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2 番
(5)グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲
(6)ラロ:スペイン交響曲
ヘンリク・シェリング(Vn)

(1)アンリ・ペンシス(指)ルクセンブルクRSO
録音:1952年1月17日 ルクセンブルク (モノラル・ライヴ)
(2)カール・フォン・ガラグリ(指)ハルモニエン音楽協会(現 ベルゲン・フィル)
録音:1955年5月26日 ノルウェーベルゲン (モノラル・ライヴ)
(3)ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指)NDR響
録音:1962年9月24日 西ドイツ ハンブルク (モノラル・放送スタジオ録音)
(4)ヴィルヘルム・シュヒター(指)NDR響
録音:1957年10月16日 西ドイツ ハンブルク (モノラル)
(5)アンヘル・サウチェ(指)ヴェネズエラSO
録音:1958年4月11日 ヴェネズエラ カラカス(モノラル)
(6)オイゲン・ヨッフム(指)ケルンRSO
録音:1976年9月7日 スイス ルツェルン (ステレオ・ライヴ)
20世紀半ばの偉大なヴァイオリニスト、ヘンリク・シェリング(1918-1988)の様々な協奏 曲、オーケストラ伴奏の作品の録音を集めています。シェリングは多くの商業録音を残し、そこ から端正で美しいヴァイオリンという印象が広まった。ベルゲンでのメンデルスゾーンの協奏 曲ではそのイメージ通りのキリリと美しい演奏だ。ところが同じ時のラヴェルのツィガーヌで は、猛烈な緩急をつけてしばしばオーケストラを振り切らんばかりになり、14 年後の商業録 音とは別人のようだ。我々の知っている整ったシェリングの中には、激しい情熱が燃えてい ることを分からせる演奏だ。シェリングと名匠ハンス・シュミット=イッセルシュテット音楽作り の方向性が一致していて、ここに収録されているシベリウスの協奏曲でも非常に完成度が 高い。グラズノフのヴァイオリン協奏曲はシェリングが商業録音を残さなかった曲。彼はこの 曲とは相性が良かったようで、素敵に仕上がっています。ルツェルンでオイゲン・ヨッフムが伴 奏指揮したラロのスペイン交響曲はステレオ録音。
MELO CLASSIC
MC-3017(2CD)
ジャクリーヌ・デュ・プレ/演奏会ライヴ1965-1969
(1)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104
(2)シューマン:チェロ協奏曲 イ短調
(3)バッハ:チェロとピアノのためのソナタ第3 番ト短調 BWV1029
ベートーヴェン:チェロ・ソナタ第5番ニ長調 Op.102-2
シューマン:幻想曲集 Op.73
ブリテン:チェロ・ソナタ ハ長調 Op 65
ジャクリーヌ・デュ・プレ(Vc)

(1)ズビン・メータ(指)BPO
録音:1968年8月4日 オーストリア ザルツブルク州 ザルツブルク (モノラル・ライヴ)
(2)マルティン・トゥルノフスキー(指)NDR響
録音:1969年1月24日 西ドイツ ニーダーザクセン州 ハノーファー(モノラル・ライヴ)
(3)スティーヴン・ビショップ(スティーヴン・コヴァセヴィッチ)(P)
録音:1965年6月11日 西ドイツ バーデン=ヴュルテンベルク州 エトリンゲン(モノラル・ライヴ録音)
MELOCLASSIC がなんとジャクリーヌ・デュ・プレのライヴ録音を発掘!彼女の唯一のザルツブルク音楽祭出演となった1968 年8月4日のドヴォルザークのチェロ協奏曲は伝説的名演。デュ・プレもメータも燃えまくり、終演後は大喝采。もう一つのお宝はブリ テンのチェロ・ソナタ。これまで1965年2月の部分的な録音があったものの、全曲はこれが初登場かも。もう一つのお宝はバッハ のヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ BWV1029をチェロとピアノで弾いた演奏。そもそもデュ・プレはバッハの録音が 少ないので、1曲丸ごと出て来るだけで待望のもの。シューマンは協奏曲も幻想曲集も情感豊かで、デュ・プレに打って付け。エト リンゲンのリサイタルは本名時代の名ピアニスト、スティーヴン・コヴァセヴィッチが伴奏ピアノというのもありがたい。 MELOCLASSIC は一度品切れするとそのまま再プレスがないことがしばしばなので、デュ・プレ・マニアの方はくれぐれもお早め に。

Goodies
33CDR-3911(1CDR)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
アルトゥール・シュナーベル(P)
ウォルター・ジュスキント(指)
フィルハーモニアO

米 VICTOR LHMV-1012
1948年6月17-18(K.466)&6月18-19日
ロンドン、アビー・ロードEMI第1スタジオ録音
アルトゥール・シュナーベル(1882-1951)はポーランドのリプニク(旧オースト リア領)に生まれた。1889年7歳でウィーン音楽院に入り、1891年から1897年に 名教授テオドール・レシェティツキに師事した。1901年ベルリン・ デビュー、1933年までこの地を本拠にした。その後1932年から34年にロンドン に居を構え、1939にアメリカに移住した。このモーツァルトは大戦後の1948年 に録音されたが、SPレコードでは発売されずに、初レコードはこのRCA盤だっ た。指揮者のワルター・ジュスキント(1913-1890)はプラハ生まれ。1938年ナチ スの迫害を嫌ってイギリスに逃れた。EMIのハウス・コンダクターとして、巨匠 達の録音伴奏指揮者を務めた。(グッディーズ)
Goodies
78CDR-3913(1CDR)
シューマン:チェロ協奏曲イ短調作品129 ルートヴィヒ・ヘルシャー(Vc)
ヨーゼフ・カイルベルト(指)
ベルリン国立歌劇場O

日VICTOR JD-1599/601(英HMV DB4550/52と同一録音)
1938年6月8日ベルリン録音
※一部に使用ディスクの傷によるノイズが入ります
ルートヴィヒ・ヘルシャー(1907-1996)はドイツのチェリスト。6歳でチェロを 始め、ライプツィヒでユリウス・クレンゲル(1859-1933)に、ベルリンでフーゴ ・ベッカー(1864-1941)に師事し、1930年にメンデルスゾーン賞を受賞し、1936 年フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの演奏会でソリストとしてデビュ ーした。その後ピアノのエリー・ナイ(1882-1968)、ヴァイオリンのマックス・ シュトループ(1900-1968)とピアノ三重奏団を組んだ。ヨーゼフ・カイルベルト (1908-1968)はドイツの指揮者。これは大戦中に録音されたこの指揮者の最初期 の録音。LP時代になって多くの名録音を残しています。(グッディーズ)


Pentatone
PTC-5187029(1CD)
バルトーク:ピアノ協奏曲全集
ピアノ協奏曲第1番イ長調 Sz.83
ピアノ協奏曲第2番ト長調 Sz.95
ピアノ協奏曲第3番ホ長調 Sz.119
ピエール=ロラン・エマール(P)
サンフランシスコSO、
エサ=ペッカ・サロネン(指)

ライヴ録音:2022年6月16〜19日&2023年2月17〜19日デービス・シンフォニーホール(サンフランシスコ)
PENTATONEレーベルから積極的なリリースが続いているピエール=ロラン・エマールが、エサ=ペッカ・サロネン率いるサンフランシスコSOとバルトー クのピアノ協奏曲全曲録音をリリース!
ハンガリーを代表する大作曲家バルトーク。民俗的語法による現代的手法の開拓者として、20世紀のクラシック音楽に絶大な影響を残しました。ピアノとオー ケストラの為の作品は「ラプソディ」などを作曲していますが、ピアノ協奏曲は3篇作曲。ピアノを打楽器的に扱う手法を取り入れた、複雑で革新的な第1 番(1926年作曲)、ピアノのどっしりとした音がエネルギッシュで高揚感あふれる第2番(1930〜31年作曲)、そして最晩年の傑作第3番(1945年作曲)と、 作曲家バルトークとのさまざまな側面がそれぞれのピアノ協奏曲にあらわれております。各作品に真摯に向き合い、そのすべての演奏で非常に高い評価を受けて いる現代最高峰のピアニスト、エマールがサロネンの好サポートを得て、サンフランシスコSOと熱演を披露しております。当曲集の新名盤誕生と申せましょう。 (Ki)

Linn
CKD-729(1CD)
ブリテン:歌劇「ピーター・グライムス」〜4つの海の間奏曲 Op.33a
エルガー:ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 Op.61
ミヒャエル・バレンボイム(Vn)
フィルハーモニアO
アレッサンドロ・クルデーレ(指)

録音:2022年9月7-8日 ブラックヒース・ホール、ロンドン、UK
レスピーギ作品によるLINNデビュー盤が好評をもって迎えられたアレッサンドロ・クルデーレ。第2弾となる今回はフィルハーモニアOを 指揮して2つの対照的なイギリスの作品を収録しました。ブリテンの「4つの海の間奏曲」ではオーケストラを隅々までコントロールし、モダンな 響きと多彩な曲想を見透し良くスタイリッシュに描いています。抒情的な曲想で一貫されるエルガーの協奏曲では、ウェスト=イースタン・ディ ヴィアンOなどで活躍するミヒャエル・バレンボイムが登場。その高い技術力に裏打ちされた、父ダニエル・バレンボイム譲りのリリカルな 表現を存分に聴かせており、クルデーレの伸びやかなサポートも光っています。


ONDINE
ODE-1414(1CD)
NX-B07

NYCX-10416(1CD)
日本語解説付国内盤
税込定価

モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番変ホ長調「ジュノーム」 K.271…カデンツァ:W.A.モーツァルト
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
ラルス・フォークト(P&指)
パリ室内O

録音:2021年4月25-28日
ドイツの中堅世代を代表するピアニストとして敬愛されてきたラルス・フォークト(1970.9.8-2022.9.5)が世を去ると、多くの演奏家から痛切な感情を伴っ た追悼メッセージが発信されました。そこで異口同音に讃えられていたのは、その真摯で虚飾の無い音楽性とあたたかな人柄。フォークトが生前に遺していた 録音としては、先にテツラフ兄妹とのシューベルト:ピアノ三重奏曲集が発売されて大きな反響を呼んでいます。彼の53回目の誕生日となる2023年9月 8日にリリースされる当モーツァルト・アルバムも、フォークトの音楽を愛する人にとってかけがえのないものとなることでしょう。 フォークトは2020年にパリ室内Oの音楽監督に着任すると、次々と意欲的なプログラムに取り組みましたが、期せずして病が進行し、このコンビの 録音としてはメンデルスゾーンのピアノ協奏曲集(ODE-1400として発売済)とここに収録されたモーツァルトの2曲だけとなってしまいました。原盤解説書(英 語と独語)には当録音のプロデューサーであるクリストフ・フランケ氏が7ページ余りにおよぶ回想を寄せています。それによればフォークトは録音期間中も闘病 という現実に向き合いつつも常にものごとを前向きに考え、相反する感情の中を生きていたと言います。ここに聴かれる演奏も、決して自らの死を予感した人 の悲しみ一色の演奏というようなものではなく、第9番の若々しい華やぎと中間楽章の悲嘆、第24番の暗く力強いドラマにはさまれた中間楽章の無垢な音 の戯れなど、フォークトの円熟が自然体で伝わるものとなっています。フォークトの遺産としてのみならず、現代にふさわしい美感と様式感を備えた両曲の名 演奏の一つとして聴き継がれるに値する1枚と言えるでしょう。 第24番のカデンツァはラルス・フォークトの自作。マルティン・ヘルムヒェンもPENTATONE盤でこのカデンツァを演奏しています。
※国内仕様盤には原盤解説の全訳に加え、 大津聡氏による解説が付属します 。

Da Vinci Classics
C-00755(1CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第12番&第14番(作曲者編曲によるピアノ五重奏版)
ピアノ協奏曲第12番イ長調 K.414
ピアノ協奏曲第14番変ホ長調 K.449
ピエロ・バルバレスキ(P)、
トリオ・ヘーゲル 〔ダヴィド・スカローニ(Vn1)、ダヴィデ・ブラーヴォ(Va)、アンドレア・マルコリーニ(Vc)、ジュリア・セッラ(Vn2)〕

録音:2022年5月、チーゴレ(イタリア)
チアーニの同門ピエロ・バルバレスキによるモーツァルトのピアノ協奏曲!モーツァルトが愛した2つのピアノ協奏曲、第12番と第14番の作曲家自身による「ピアノ+弦楽四重奏」のバージョンを収録!オペラの作曲技術をピアノ協奏曲にも適用させたモーツァルトは、これらの協奏曲の楽器編成を小編成の室内アンサンブルにすることで、オペラの場面を室内楽の文脈の中に取り込み、ソリスト同士の対話を実現しました。ディノ・チアーニの師でもあるマルタ・デル・ヴェッキオからピアノを学んだ実力派、ピエロ・バルバレスキが牽引するアンサンブルによる生き生きとした演奏をお楽しみください。同じメンバーによる第11番と第13番の演奏(C00336)もリリースされています。

Chopin University Press
UMFCCD-126(1CD)
21世紀のアコーディオン協奏曲集
ラファウ・ヤニャク(1986-):バンドネオンと室内オーケストラのための協奏曲「過去の追憶」(2015)
ニコラ・コウォジェイチク(1986-):サクソフォン、バンドネオンと弦楽オーケストラのための協奏曲(2018)
トマシュ・オパウカ(1983-):アコーディオンと弦楽オーケストラのための協奏曲「ブラック・ストリームズ」(2017
ラファウ・グジョンカ(バンドネオン、アコーディオン)、
パヴェウ・グスナル(Sax)、
ショパン音楽大学室内O、
ラファウ・ヤニャク(指)
1980年代生まれの3人の作曲家によるバンドネオン/アコーディオンのための協奏曲集を世界初録音で収録。それぞれの作品はタンゴからの強い影響を受けつつ、ヨーロッパ音楽やジャズなど、さまざまなイディオムが織り交ざっています。ソリストの芸術性を披露する特別な機会であるヴィルトゥオジックなカデンツァにも注目です。

DUX
DUX-1873(1CD)
ガスマン:ハープ協奏曲&トランペット協奏曲
ゲイリー・ガスマン
(1952-):ロマンティックな協奏曲(ハープ協奏曲)(2018)
トランペット協奏曲(2020)/マルガリータ(2022)
マウゴジャタ・ザレフスカ(Hp)、
ゲイリー・ガスマン(Tp)、
ミロスワフ・ヤツェク・ブワシュチク(指)、
ポドラシェ歌劇場フィルハーモニーO

録音:2022年6月
アメリカの作曲家、ジャズミュージシャン、トランペット奏者のゲイリー・ガスマン(1952-)が作曲した、ジャズとクラシックのフュージョン、あるいは映画音楽のような美しい協奏曲集。ハープ奏者の妻、マウゴジャタ・ザレフスカのために書かれた「ロマンティックな協奏曲」と、ガスマン自身がソロを務める「トランペット協奏曲」、そしてハープとトランペット、オーケストラのために書かれた「マルガリータ」を収録しています。魅力的なメロディーラインに満ちた、驚きと発見のある1枚です。

FONE
99F-16CD(1CD)
完全数量限定盤
マダーマ宮殿のコンサート
バッハ:オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1060
モーツァルト
:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K.216
プロコフィエフ:ピーターと狼 Op.67*
サルヴァトーレ・アッカルド(Vn)、
ルカ・ヴィニャーリ(Ob)、イタリア室内O、
アルノルド・フォア(ナレーション)*

録音:1999年、マダーマ宮殿(ローマ)
イタリアの偉大なヴァイオリニスト、サルヴァトーレ・アッカルドが1999年にローマのマダーマ宮殿で行ったコンサートのライヴ録音盤が、イタリアのレコーディング・エンジニア、ジュリオ・チェーザレ・リッチによって設立され、40年の歴史を持つ高音質レーベル、Foneの倉庫から発掘されました。
このコンサートは前年に指揮活動を引退したイタリアの世界的指揮者、カルロ・マリア・ジュリーニの85歳を祝して、また彼の50年以上にわたる音楽文化の発展への貢献に捧げる賛辞として開かれたもの。ローマ歌劇場の首席オーボエ奏者、ルカ・ヴィニャーリとのバッハ「オーボエとヴァイオリンのための協奏曲」やモーツァルトのヴァイオリン協奏曲でアッカルド50代の頃の至芸を聴くことができます。このディスクは近年ほとんど出回っていませんでしたが、この度レーベル倉庫から若干数のみ発掘されたため、完全数量限定で発売されることになりました。在庫がなくなり次第次回の入荷は未定です。

BERLINER PHILHARMONIKER
KKC-6741(1SACD)
税込定価
ラフマニノフ150
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番*
「メロディー」〜幻想的ピアノ小品集op.3より 3番
愛の悲しみ[クライスラー原曲]
コレルリの主題による変奏曲 ニ短調 Op.42
「夜の静けさに」6つの歌 op.4ニ長調[ゲルシュタイン編曲]
キリル・ゲルシュタイン(P)
キリル・ペトレンコ(指)BPO*

録音:2022年6月25日、ヴァルトビューネ、ベルリン(協奏曲)
2023年2月6日、フィルハーモニー、ベルリン(独奏曲)
ラフマニノフ生誕150周年を記念して「ベルリン・フィル・レコーディングス」から特別なアルバムがリリースされます。第1弾はピアニスト、キリル・ゲルシュタ インをフィーチャーした内容。これまでにもフランク・ペーター・ツィンマーマンなどソリストに焦点を当てたディスクがリリースされていますが、今回はゲルシュタ インの独奏を含む構成となっています。 まずは、ベルリン・フィルが毎年シーズンの最後に野外で行うヴァルトビューネ・コンサートの2022年ライヴ録音。急病のダニール・トリフォノフに代わってキリル・ ゲルシュタインが登場。2016年のベルリン・フィル・デビューと同じ演目ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を演奏しました。ゲルシュタインは出演が決まった際に、 指揮者キリル・ペトレンコと2時間半のミーティングを行ったといいます。ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番のような有名な楽曲では、普通はそれほど打合せをす ることはないそうですが、今回ペトレンコとゲルシュタインは互いの音楽観について徹底的に話し合ったそう。
ゲルシュタインは、ペトレンコのどんなときも作品に敬 意を払い、真摯に音楽作品と向き合い、再考する姿勢に感銘を受けたといいます。2022年のヴァルトビューネはオール・ロシアプログラムで組まれており、シー ズンを鮮やかに締めくくるコンサートでもありながら、ペトレンコの世界情勢に対するメッセージ性も含んだ内容と言えるでしょう。そして本番は、冒頭の鐘の音を 模したピアノの和音。言わずと知れた10度の音程は、ゲルシュタインの大きな手で難なく弾きこなし、第2楽章の夢見るような美しい旋律、繊細なカデンツァ、第 3楽章ではピアノの華麗な走句を展開しながら、ドラマティックなクライマックスへと突き進んでいきます。心の奥底まで響くラフマニノフの美しさ溢れる演奏となっ ています。 ゲルシュタインはこのアルバムに収録するソロ作品を考える際に、ピアノ協奏曲第2番という中期の傑作を核としながらも、初期から後期の作品を網羅した生誕 150周年にふさわしい内容となるように選曲したといいます。まず、ポスト・チャイコフスキーを思わせる初期の傑作、幻想的小品集から「メロディ」。そして非常 に親交の深かった20世紀前半を代表するヴァイオリニスト、フリッツ・クライスラーに関わる2曲を収録。クライスラーの名作『愛の悲しみ』のラフマニノフによる ピアノ編曲版と、クライスラーに献呈した「コレッリの主題による変奏曲」です。最後は歌曲「6つの歌」より第3曲「夜の静けさに」をゲルシュタインによるピアノ 編曲で収録しています。これらのソロ作品は、ベルリンのフィルハーモニー大ホールで特別に録音され、消え入るようなピアニッシモに至るまで美しく音を捉えてい ます。

BIS
BISSA-2646(1SACD)
カレヴィ・アホ(1949-):協奏作品集
(1)リコーダーと室内管弦楽のための協奏曲(2020)
(2)テナー・サクソフォーンと小管弦楽のための協奏曲(2015)
(3)アコーディオンと弦楽のための協奏的ソナタ(1984/2019)
(1)エーロ・サウナマキ(リコーダー)
(2)エサ・ピエティラ(テナー・サクソフォーン)
(3)ヤンネ・ヴァルケアヨキ(アコーディオン)
サイマー・シンフォニエッタ、エルッキ・ラソンパロ(指)

[楽器:Sopranino recorder in F:Kung (model: Superio), Eagle alto recorder in F:Adriana Breukink, Alto recorder in F:Thomas M. Prescott/Nikolaj Ronimus, Bass recorder in F:Yamaha moder YRB-61/Tenor saxophone:Selmer MK VI1958/Accordion: Pigini Nova, No.97]

録音:2022年4月19〜22日、9月19&20日/ミカエリ・コンサート&コングレス・ホール(ミッケリ、フィンランド)
リコーダー、テナー・サクソフォーン、アコーディオンを主役にした協奏的作品は、ほとんどなく、ごくまれにしか作られていないようです。 フィンランドの作曲家カレヴィ・アホは、大胆なことに挑む器楽奏者たちと出会う機会が多く、彼らの楽器と演奏から刺激を受け、「まれ」な楽器の協奏曲をさまざ まに手がけてきました。
「リコーダーと室内管弦楽のための協奏曲」は、1楽章の作品です。「ミステリオーゾ」に始まり最後の〈コーダ〉まで、テンポがさまざまに変化。バス・リコーダー からソプラニーノまで、ソリストが4種類のリコーダーを持ち替え、「リコーダーの黄金時代へのフラッシュバック」といわれるヴィルトゥオーゾ的要素のある音楽を 展開していきます。2021年9月3日、エーロ・サウナマキのソロ、エルッキ・ラソンパロ指揮のサイマー・シンフォニエッタによって初演されました。
「テナー・サクソフォーンと小管弦楽のための協奏曲」も1楽章で書かれています。「メスト(悲しげに)- 間奏I - ヴィヴァチッシモ、レッジェーロ(勢いよく、 軽く)- 間奏II - アンダンテ、ドレンテ(歩くような速さで、痛ましげに)- アレグロ・リトミコ(やや速くリズミカルに)- カデンツァ - エピローグ」。テナー・サ クソフォーンの潜在能力がフルに探られ、オーケストラには東洋のゴブレット・ドラム「ダラブッカ」も使われています。2016年3月10日に行われた初演のソリ スト、エサ・ピエティラが、この録音セッションに参加しました。
「アコーディオンと弦楽のための協奏的ソナタ(Sonata concertante)」は、ヤンネ・ヴァルケアヨキの提案により、1984年の「アコーディオン・ソナタ第 1番」を改作した作品です。「(モルト・ルバートの)前奏曲-パッサカリア」と「(レッジェーロの)前奏曲-(アンダンテ-ピウ・モッソ-レッジェーロの)フーガ」 の2つの楽章で構成され、フランツ・リストの超絶技巧的作品に劣らない驚異的技巧が求められています。2021年7月8日、ヴァルケアヨキがソロを弾き、ラソ ンパロが聖ミケル弦楽オーケストラを指揮してミッケリで初演されました。

Goodies
33CDR-3911(1CDR)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
アルトゥール・シュナーベル(P)
ウォルター・ジュスキント(指)
フィルハーモニアO

米 VCTOR LHMV-1012
1948年6月17-18(K.466)&6月18-19日
ロンドン、アビー・ロードEMI第1スタジオ録音
アルトゥール・シュナーベル(1882-1951)はポーランドのリプニク(旧オースト リア領)に生まれた。1889年7歳でウィーン音楽院に入り、1891年から1897年に 名教授テオドール・レシェティツキに師事した。1901年ベルリン・ デビュー、1933年までこの地を本拠にした。その後1932年から34年にロンドン に居を構え、1939にアメリカに移住した。このモーツァルトは大戦後の1948年 に録音されたが、SPレコードでは発売されずに、初レコードはこのRCA盤だっ た。指揮者のワルター・ジュスキント(1913-1890)はプラハ生まれ。1938年ナチ スの迫害を嫌ってイギリスに逃れた。EMIのハウス・コンダターとして、巨匠達 の録音伴奏指揮者を務めた。(グッディーズ)
Goodies
78CDR-3913(1CDR)
シューマン:チェロ協奏曲イ短調作品129 ルートヴィヒ・ヘルシャー(Vc)
ヨーゼフ・カイルベルト(指)
ベルリン国立歌劇場O

日VICTOR JD-1599/601(英HMV DB4550/52と同一録音)
1938年6月8日ベルリン録音
ルートヴィヒ・ヘルシャー(1907-1996)はドイツのチェリスト。6歳でチェロを 始め、ライプツィヒでユリウス・クレンゲル(1859-1933)に、ベルリンでフーゴ ・ベッカー(1864-1941)に師事し、1930年にメンデルスゾーン賞を受賞し、1936 年フルトヴェングラー指揮ベルリン・フィルの演奏会でソリストとしてデビュ ーした。その後ピアノのエリー・ナイ(1882-1968)、ヴァイオリンのマックス・ シュトループ(1900-1968)とピアノ三重奏団を組んだ。ヨーゼフ・カイルベルト (1908-1968)はドイツの指揮者。これは大戦中に録音されたこの指揮者の最初期 の録音。LP時代になって多くの名録音を残しています。(グッディーズ)

Aulicus Classics
FAB-0001(2CD)
ヴィヴァルディ:「調和の霊感」 Op.3 ロベルト・ジーニ(指)
アンサンブル・コンチェルト

録音:1991年8月 イタリア ヴェネツィア
ロベルト・ジーニが指揮した1991年録音のヴィヴァルディ「調和の霊感」の久々の再 発。AULICUS CLASSICSが少し前の録音を復刻するAmadeus Bestのシリーズ。ロベ ルト・ジーニとアンサンブル・コンチェルトは、1990年前後はイタリアで最も注目された バロック音楽の牽引者だった。その後イタリアでは欧州でも特に刺激の強いバロック 音楽団体がいくつも台頭し、穏健なジーニの演奏は陰に隠れてしまった。しかし現代 から顧みると彼らの力みなく滑らかな音楽の素晴らしさが改めて実感できるでしょう。ヴ ェネツィアのサンタ・マリア・デッラ・ピエタ教会での収録。

Resonus
RES-10318(1CD)
NX-B05
バッハ:チェンバロ協奏曲集
協奏曲 ニ短調 BWV1052
協奏曲 イ長調 BWV1055
協奏曲 ニ長調 BWV1054
協奏曲 ニ短調 BWV1059 (スティーヴン・デヴァインによる再構築版)
スティーヴン・デヴァイン(チェンバロ&指揮)
使用楽器=ハンス・クリストフ・フライシャー(ハンブルク)が1710年に製作し
た1段鍵盤のチェンバロを参考に、コリン・ブースが2000年に製作した2段
鍵盤チェンバロ
エイジ・オブ・インライトゥメントO(古楽器使用)【Margaret Faultless(Vn)、Kati Debretzeni(Vn)、Max Mandel(Va)、Andrew Skidmore(Vc)、Christine Sticher(Cb)、Katharina Spreckelsen(Ob)(BWV 1059のみ)】
ピッチ a'=415Hz

録音:2022年3月1-3日
エイジ・オブ・インラントゥメントO及びゴンザーガ・バンドの首席チェンバロ奏者スティーヴン・デヴァイン。2009年からは指揮活動も始めました。 今作ではバッハのチェンバロ協奏曲の中から4曲を演奏。BWV1059はオーボエ協奏曲として冒頭の8小節半のみが遺されていますが、この録 音でデヴァインはカンタータ第35番『心も魂も乱れはて』の素材を用いて「復元」を試みています。 アリアの声楽パートをオーボエに割り当てるなどのデヴァインならではの工夫をお楽しみください。エイジ・オブ・インラントゥメントOは弦楽5部で 各パート1人の編成(BWV1059ではオーボエも参加)、精妙緻密なアンサンブルで聴かせます。

ALPHA
ALPHA-937(1CD)

NYCX-10412(1CD)
日本語解説付国内盤
税込定価
モーツァルトとマンボ3〜美しきキューバ娘
モーツァルト:ホルン協奏曲 第4番 変ホ長調 K.495
エドガー・オリヴェロ(1985-):ルンバ風ロンド
協奏交響曲 変ホ長調 K.297b
ホセ・ホワイト・ラフィット(ホルヘ・アラゴン編):美しきキューバ娘
ホセイト・フェルナンデス(アラゴン編):グァンタナメラ
サラ・ウィリス(Hrn)
ジョナサン・ケリー(Ob)
ヴェンツェル・フックス(Cl)
シュテファン・シュヴァイゲルト(Fg)
ハロルド・マドリガル・フリアス(Tp)
サラバンダ【サラ・ウィリス(Hrn)、ジュニエト・ロンビーダ(Sax)、ジャネル・ラスコン(P)、レオ・A. ルナ(ベース)、アレハンドロ・アギアル(カホン、マラカス)、アデル・ゴンサレス(コンガ)、エドゥアルド・ラモス(ティンバレス)】
ハバナ・リセウム・オーケストラ
 アデル・ゴンサレス(パーカッション/スペシャル・ゲスト)
ホセ・アントニオ・メンデス・パドロン(指)

録音:2022年4月 ハバナ、キューバ
国内仕様盤日本語解説…今泉晃一
ベルリン・フィルの人気ホルン奏者サラ・ウィリスがキューバのミュージシャンたちと録音し、世界的な大ヒットとなった2020年のアルバム「モーツァルトとマンボ」 (ALPHA578/NYCX-10151)、2022年の「キューバン・ダンス」(ALPHA878/NYCX-10336)に続く三部作の完結編が登場。「モーツァルトはきっと 素晴らしいキューバ人になったはず」という現地の友人の一言がきっかけとなり、彼女自身が大好きなキューバの音楽とモーツァルトを取り合わせるというなんと も不思議な企画が立ち上がりましたが、これが非常に面白い相乗効果を生みました。 3つのアルバムを合わせてサラ・ウィリスとハバナ・リセウム・オーケストラによるモーツアルトのホルン協奏曲全4曲が揃いますが、ここにもう1曲モーツアルトを加え たいという彼女の熱意に応えて、ベルリン・フィルから3人の首席奏者たちがハバナへ駆けつけ協奏交響曲の録音が実現しました。彼らはアンコールとして19 世紀にフランスで活躍したキューバ出身の作曲家・ヴァイオリニスト、ホセ・ホワイト・ラフィットが作曲した「美しきキューバ娘」も演奏。4人のソリストもオーケスト ラも肩の力を抜いて、音楽を心から楽しんでいるのが伝わる素晴らしい演奏を聴かせています。最後はキューバ国内はもとより世界中で親しまれている名曲 「グァンタナメラ(グァンタナモの娘)」のライヴ感覚溢れるパフォーマンスで、コロナ禍を乗り越えて完結したこのシリーズを締めくくります。

ALPHA
ALPHA-985(1CD)
バッハ・ミニマリスト 〜バッハ、グレツキ、アダムズ
バッハ:チェンバロ協奏曲 第1番 ニ短調 BWV1052
1. I. Allegro
 ヘンリク・グレツキ:チェンバロ協奏曲 Op.40
2. I. Allegro molto
 クヌート・ニーステッド(1915-2014)/シモン=ピエール・ベスティオン編曲:
3. 不滅のバッハ(弦楽合奏)
 ジョン・アダムズ(1947-):シェーカー・ループス
4. I. Shaking and Trembling
 ジャン・アラン(1911-1940)/ベスティオン編曲:
5. リタニ
 アダムズ:シェーカー・ループス
6. II. Hymning Slews
 バッハ//ベスティオン編曲:
7. パッサカリア ハ短調 BWV582
 ニーステッド/ベスティオン編曲:
8. 不滅のバッハ(無伴奏合唱)
 バッハ:チェンバロ協奏曲 第1番ニ短調 BWV 1052
9. III. Allegro
 グレツキ:チェンバロ協奏曲 Op.40
10. II. Vivace marcatissimo
 アダムズ:シェーカー・ループス
11. III. Loops and Verses
12. IV. A Final Shaking
 バッハ
13. コラール「汝の御座の前に、われ進み出で」 BWV668(弦楽合奏)
ルイ=ノエル・ベスティオン・ド・カンブラ(Cemb)
ラ・タンペート(弦楽合奏、合唱…8)
シモン=ピエール・ベスティオン((指)編)

録音:2022年4月 サン=ピエール・ルーテル教会、パリ
シモン=ピエール・ベスティオンが2015年に結成したラ・タンペート。これまで主に声楽アンサンブルとしてCDをリリースしてきましたが、器楽アン サンブルにも力を入れている彼らならではの、目の覚めるような弦楽合奏によるアルバムが届けられました。ベスティオンが「まるで現代の曲の ように聴こえる」という大バッハのチェンバロ協奏曲第1番第1楽章から、同じニ短調で書かれたグレツキの協奏曲になだれ込むというオープニ ングからたいへんスリリング。チェンバロは、指揮者ベスティオンの弟でアンサンブル・レ・シュルプリーズの共同主宰者でもあるルイ=ノエル・ベス ティオン・ド・カンブラが担当しています。またガット弦を用いているため、ジョン・アダムズなどはたいへん新鮮な響き。現代ノルウェーの作曲家ク ヌート・ニーステッドが、バッハのコラール「甘き死よ来たれ」BWV 478を元にゆったりとしたインプロヴィゼーションの要素を加えて作曲した合唱 曲「不滅のバッハ」は、弦楽合奏版とラ・タンペートの為のア・カペラ版と2回収録しており、トーンクラスターが美しく響くこの作品で、今回た だ1曲だけ彼らの高度な合唱(メンバーはアンサンブルと兼任)を聴くことが出来ます。最後は、視力を失った死の床のバッハが口伝で譜面を 起こさせたという伝説を持つ美しいコラールを小編成で収録。これまでのアルバムでも古楽と現代を行き来する先鋭的なプログラムを得意と してきた彼らですが、今回はより刺激的な構成になっているといえるでしょう。

DACAPO
MAR-8.224753(1CD)
NX-B08
アウゴスト・エナ(1859-1939):ヴァイオリン協奏曲 ニ長調(1896)
交響曲第2番ホ長調(1907)
アンナ・アガフィア(Vn)
ボゴタPO
ヨアキム・グスタフソン(指)

録音:2022年9月26-29日
デンマークでシチリア系の家庭に生まれ、19世紀後半から20世紀前半を生きたアウゴスト・エナの大作2編を収めたアルバム。メロディアスで分厚いサウンド が魅力です。 ワーグナーとフランス近代音楽に影響を受けた重厚なサウンドと次々と湧き出る親しみやすい楽想を持ち、国際的・普遍的なスタイルを目指したエナの作品 は、民族色が希薄なこともあって、デンマークよりもアメリカやオーストラリアで好評を博しました。このアルバムに収められた2曲ともエナ作品の特徴である美し いメロディが特徴です。 エナ自身がヴァイオリニストだったこともあり、高度な技巧と情感豊かな表現を結び付けたヴァイオリン協奏曲は彼の代表作とされることの多い充実した出来 栄え。急緩急の3楽章構成で、第2楽章アンダンテが悲劇的な和音で始まるのが強い印象を残します。アレグロ・スケルツァンドの終楽章にシベリウス作品 に通じるものを感じる人もいることでしょう。交響曲第2番は伝統的な4楽章構成で、ブルックナーのようにもワーグナーのようにも聞こえるところがあります。こ の「初めて聴くのに既視感がある」というのはエナ作品の特徴かもしれません。後期ロマン派のオーケストラ作品を開拓したい人にお勧めです。コロンビアのボ ゴタ・フィルがホットな演奏を展開しています。


Treasures
TRE-297(1CDR)
エッシュバッハーのベートーヴェン
ピアノ・ソナタ第17番Op.31-2「テンペスト」
ピアノ・ソナタ第26番Op.81a「告別」*
ロンド・ア・カプリッチョ「なくした小銭への怒り」Op.129
ピアノ協奏曲第1番ハ長調Op.15#
アドリアン・エッシュバッハー(P)
ウィルヘルム・フルトヴェングラー(指)#
ルツェルン祝祭O#

録音:1950年9月19日、1951年5月22日*、1947年8月27日#
※音源:独DG LPM-18220、米Discocorp RR-438#
◎収録時間:79:15
“大指揮者と対等に音楽を紡ぎ合った美しき協奏!”
■音源について
ピアノ協奏曲は廉価CDでも発売されていましたが、音の生々しさはこのDiscocorp盤に遠く及びません。エッシュバッハーお得意のベートーヴェンですが、ピアノ・ソナタの録音はこの2曲のみ。協奏曲もこの1曲しか遺していません。

「テンペスト」は、ライヴかと勘違いするほどの凄い気迫!特に提示部の第2主題からの切迫感が強烈で、リピート時の第1主題のミスタッチもなんのその。再現部では、ラルゴの走句に追加されるレチタティーヴォが実に幻想的で、第2主題は一層熱を帯びて再現されます。第2楽章は、短い音価の音符の扱いに細心の配慮を払いつつ、フレージングの淀みを回避。終楽章は主題の全貌をぼかして開始し、遠近感を与えつつ推移。展開部以降は構築感と集中力がピークに達し、4:52以降の強弱の入れ替えにおける自然なドラマ性は流石です。
 更に素晴らしいのが「告別」。第1楽章序奏の、小さな部屋にぽつんと佇む風情からハッとさせられます。主部以降は「テンペスト」とは別人のようにペダルを抑制して噛んで含めるように進行。バックハウスのような威厳とは一線を画す内省的なニュアンスが心を捉えます。展開部では、少ない音符の隙間にそこはかとない悲しみが印象的。第2楽章は不安な空気感を煽らず、楽譜をサラリと忠実に再現することで常に希望の光を滲ませませながら、終楽章の喜びへの自然な流れを築きます。
 協奏曲は、まずは冒頭、フルトヴェングラーの指揮の充実ぶりに心打たれますが、エッシュバッハーはこれと互角に渡り合えるの?という心配は御無用。端正な造形美を湛えながら可憐な表情を紡ぎます。第2主題の澄み切った音色と微笑みの表情は、この楽章にこれ以上望めないほど魅力的で、偉大な指揮者に萎縮する素振りなど見せません。構えの大きな第2楽章も素晴らしく、3:24からのふくよかな呼吸感や3:50以降の華麗なタッチは必聴。終楽章は決して疾走に傾かず、音の跳躍の愉しさが伝わるテンポをフルトヴェングラーと共有しながら確実にニュアンスを紡ぎます。特にノリだけでで進行しやすい第2副主題(2:44〜)にも丁寧に表情が刻印されていおり、その入念なアプローチが大きく功を奏しています。一方で、推進力も盤石。コーダの追い込みが高圧的な熱狂ではなく素直な歓喜として響くのも、この作品に相応しいニュアンスと言えましょう。【2023年7月・湧々堂】

DOREMI
DHR-8207(2CD)
マルタ・アルゲリッチLIVE第16集
(1)ハイドン:ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.XVII:11
(2)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調 Op.26
(3)ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
(4)ショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 Op.58
ヒナステラ:アルゼンチン舞曲 Op.2-2
スカルラッティ:ソナタ ニ短調 L.422, K.141
(5)ショパン:舟歌 嬰ヘ長調 Op.60、夜想曲 ヘ長調 Op.15-1、マズルカ ハ長調 Op.24-2、マズルカ イ短調 Op.59-1、マズルカ 変
イ長調 Op.59-2、夜想曲 変ホ長調 Op.55-2、スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39、練習曲 嬰ハ短調 Op.10-4
(6)バルトーク:2台のピアノと打楽器のためのソナタ Sz.110
マルタ・アルゲリッチ(P)

(1)ロンドン・シンフォニエッタ
 録音:1980年6月6日ミラノ
(2)クラウディオ・アバド(指)、フランス国立O
 録音:1969年11月12日パリ
(3)シャルル・デュトワ(指)、ローザンヌ室内O
 録音:1959年1月19日ローザンヌ
(4)録音:1979年4月22日アムステルダム・リサイタル
(5)録音:1967年6月5日ベルガモ・リサイタル
(6)スティーヴン・コヴァセヴィチ(P)、ウィリー・ハウドスワールト&ミカエル・デ・ルー(打楽器)
 録音:1977年5月8日/アムステルダム・リサイタル
アルゲリッチの貴重ライヴ音源集第16弾。協奏曲とソロ、そしてバルトークの『2台のピアノと打楽器のためのソナタ』のライヴ演奏が聴けます。
Naive
OP-7368(1CD)
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集XI〜アンナ・マリアに捧ぐ〜
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV229、変ロ長調 RV363(Il corneto da posta/ポストホルン)、ニ長調 RV207、
変ホ長調 RV260、ハ長調 RV179a、変ホ長調 RV261、ラルゴ(RV179aより〜オリジナルの装飾音で演奏)
ファビオ・ビオンディ(Vn、指)
エウローパ・ガランテ

録音:2020年10月9-13日、イタリア
ヴィヴァルディ・エディション最新刊は、ファビオ・ビオンディとエウローパ・ガランテによるヴァイオリン協奏曲集!ヴィヴァルディ・エディション全体としては 第71巻目となり、シリーズ中のヴァイオリン協奏曲としては11枚目となります。今回の演目は、18世紀初頭の最も有名な演奏家の一人、アンナ・マリアの名 を冠したヴァイオリン協奏曲集。ヴィヴァルディが 40年間教鞭を執ったピエタ教会出身の神童であり、卓越した演奏家であったアンナ・マリア(1696-1782)は、 優れたヴァイオリニストであると同時に、ヴィオラ・ダモーレ、テオルボ、チェンバロ、チェロ、リュート、マンドリンにも長けていました。彼女の名声はヨーロッ パ中にとどろいており、ヴィヴァルディが彼女に献呈した作品はRV 286(聖ロレンツォの祝日のために)やRV581, 582(聖母被昇天の祝日のために)など、 数多くの作品を献呈、ないし彼女のために書いたと考えられています。ここでは1710年から1720年代にかけて作曲された6曲を収録。独奏ヴァイオリン+ 弦楽(Vn、ヴィオラ・チェロ、ヴィオローネ)にアーチリュートとクラヴィチェンバロという編成で、時に茶目っ気たっぷりに、時に重厚な雰囲気でと、 自由自在に表情や雰囲気を変えて演奏しています。協奏曲RV179aのラルゴでは、アンナ・マリア自身による豊かな装飾が施されたヴァージョンも収録してい ます。ヴィヴァルディを熟知しているビオンディと、エウローパ・ガランテが、真骨頂を発揮しています。 (Ki)

H.M.F
HMM-931833(1CD)
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲イ短調op. 53
ピアノ三重奏曲 第3番ヘ短調 op.65*
イザ ベ ル・ファウスト(Vn)
ジャン=ギアン・ケラス(Vc)
アレクサンドル・メルニコフ(P))
イルジー・ビエロフラーヴェク(指)
プラハ・フィルハーモニア

録音:2003年9月ルドルフィヌム、プラハ
2003年12月テルデックス・スタジオ、ベルリン*
ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲は、チェロ協奏曲の陰に隠れがちですが、他の有名協奏曲に劣らない名曲です。またファウストの演奏は細やかな感性を 絶妙に表現し、透明感を失わず、詩情を大切にした音楽で、聴き手に爽やかな後味を残してくれます。 そしてピアノ三重奏曲では、ファウスト、ケラス、メルニコフという黄金トリオによる演奏で、ドヴォルザークのスラヴ的な哀愁と陰影を見事に描き出しています。 (Ki)
H.M.F
HMM-931816(1CD)
ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob.VIIb-1
 チェロ協奏曲第2番ニ長調 Hob.VIIb-2
モン(1717〜50):チェロ協奏曲 ト短調
ジャン=ギアン・ケラス(Vc)
ペトラ・ミュレ ヤンス (指&Vn)
フライブルク・バロック・オーケストラ

録音:2003年3月、テルデックス・スタジオ・ベルリン
チェロ奏者ならだれもが演奏するレパートリーのハイドンのチェロ協奏曲をケラスとフライブルク・バロック・オーケストラという最高の布陣の演奏で。カップ リングのモンの協奏曲も、ハイドン以前(バロックから古典派への移行期に生きた)に書かれた傑作です。ハ長調の協奏曲で聴かせる活きのよい音楽(とくに終 楽章のアグレッシヴさは快感です)、ニ長調の協奏曲で聴かせる優しい明るさ。ケラスの縦横無尽の才を堪能できる1枚です。フライブルク・バロック・オーケ ストラの巧さも一聴に値します。 (Ki)

DUX
DUX-1958(1CD)
ポーランドの協奏曲集 Vol.1
マルセロ・ニシンマン(1970-):ポーランドの旋律による13の変奏曲(2018)〜ヴァイオリン、チェロと室内オーケストラのための
ミコワイ・グレツキ(1971-):セカンド・スペース(2010)〜弦楽四重奏と弦楽オーケストラのための
パヴェウ・ウカシェフスキ(1968-):ネオポリス・コンチェルト(2017)〜ヴァイオリンと弦楽オーケストラのための
エヴァ・ファビアンスカ=イェリンスカ(1989-):ヴィオラ協奏曲(2015)〜ヴィオラと弦楽オーケストラのための*
エマヌエル・サルヴァドール(Vn、指)、
アンドリー・ヴィトヴィッチ(Va)、
エミリア・ゴフ・サルヴァドール(Va)*、
コンスタンティン・ハイドリッヒ(Vc)、
バルティック・ネオポリスO

録音:2022年
ポーランドの現代音楽作曲家による協奏的作品の世界初録音を集めた1枚。ヘンリク・グレツキの息子であるミコワイ・ピオトル・グレツキ(1971-)の弦楽四重奏と弦楽オーケストラの自由な対話を描いた作品や、日本では合唱関係者・愛好家に知られるパヴェウ・ウカシェフスキ(1968-)の深く瞑想的な雰囲気を湛えたヴァイオリン協奏曲など、21世紀の興味深い作品が集められています。

ANTARCTICA
ANTAR-046(1CD)
ロベール・グロスロ(1951-):ヴァイオリン協奏曲第2番Op.129
Now, Voyager, sail...(交響曲第1番) Op.130*
リナス・ロス(Vn)
ロベール・グロスロ(指)
ブリュッセル・フィルハーモニック

録音:2020年4月19日、9月3日、2021年6月14・15日*
ベルギーの作曲家ロベール・グロスロによる調性感をもった現代作品集。ヴァイオリン協奏曲第2番は「好きな作曲家であるシベリウスに近い」とグロスロ が語っており、透明感がありつつも暗く重い雰囲気がただよう独特な美しさを持っています。またアメリカの作家ウォルト・ホイットマンの詩にちなんだ『Now, Voyager, sail...』はグロスロの最初の交響曲で、そのスケルツォ楽章にはビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に収録さ れている「ゲッティング・ベター」が素材として用いられています。

SWR music
SWR-19129CD(1CD)
NX-B02
モーツァルト:ピアノ協奏曲第15番変ロ長調 K.450
ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466(カデンツァ=ベートーヴェン)
アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(P)
シュトゥットガルトRSO
アントワーヌ・ド・バヴィエ(指)

録音:1956年7月11日(モノラル・ライヴ)
20世紀を代表するピアニストの一人、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(1920-1995)、36歳のライヴがリマスターされて登場。 完璧主義者のミケランジェリは、共演者やレパートリーを厳選し、録音には滅多にOKを出しませんでしたが、放送には同意していたため、Pianist Discography.comによれば、モーツァルトの第15番には7種、第20番には9種もの録音が存在します。 モーツァルト生誕200年にあたる1956年7月11日、ルートヴィヒスブルク音楽祭でライヴ録音されたこの演奏は、壮年期のミケランジェリらしく理知的 で力強く、推進力漲る演奏。2013年にSWR(南西ドイツ放送)からライセンスされたマスターを使ってICA CLASSICSからリリースされたのと同一音 源ですが、今回は本家SWRで新たにマスタリングしたとのことです。 指揮者のアントワーヌ・ド・バヴィエ(アントン・フォン・バヴィエルとも)はスイス出身のクラリネット奏者。フルトヴェングラーの勧めで指揮をはじめ、ビルバオ SOを指揮した後、ザルツブルク・モーツァルテウムで室内楽を教え、1990年代にはプラハのスーク室内Oの指揮者を務めました。

Acte Prealable
AP-0560(1CD)
アルトゥル・チェシラク(b.1968):協奏曲集
クラリネット協奏曲
左手のためのピアノ協奏曲
管楽器と打楽器のための音楽(2人のドラマーと指揮者を伴うヴァージョン)
クラリネット・ソナタ
バルバラ・ハレツ(指)、
ミレナ・パルカイ(P)、
ボグスワフ・ヤクボフスキ(Cl)、
マルタ・ミクリンスカ(パーカッション)、
シモン・ガツェク(パーカッション)、
クシシュトフ・ソヴィンスキ(P)、
フィールハーモニー・クインテット(木管五重奏団)、
シュチェチン芸術アカデミーの器楽奏者たち
アルトゥル・チェシラク(b.1968)の協奏曲作品集。チェシラクはワルシャワのショパン音楽院と、ポズナンのパデレフスキ音楽院で学びました。当初はピアニストとして精力的に活動し、1990年代半ばから作曲家としても活躍し始めました。チェシラクは独自の様式と音響技法の開発に努めながらも、ヨーロッパの伝統的な手法も取り入れています。現在は教育者、音楽評論家としても活躍しています。

Chandos
CHAN-20168(1CD)

XCHAN-20168(1CD)
日本語解説付国内盤
税込定価
シュトラウス、シューマン、ウェーバー:ホルン協奏曲集
シューマン:4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック Op.86*
ウェーバー:ホルン小協奏曲 ホ短調 Op.45, J188
R.シュトラウス:ホルン協奏曲第1番変ホ長調 Op.11, Trv117、
 ホルン協奏曲第2番変ホ長調 Trv283
マーティン・オーウェン(Hrn)
クリストファー・パークス(Hrn)*
アレック・フランク=ゲミル(Hrn)*
サラ・ウィリス(Hrn)*
ジョン・ウィルソン(指)、
BBCフィルハーモニック

録音:2022年4月25日(コンツェルトシュテュック)、9月30日&10月10日(その他の作品)、メディア・シティUK(サルフォード、イギリス)
ヨーロッパを代表するホルン奏者の一人、マーティン・オーウェンがChandosから登場。オーウェンは、ソリスト、室内楽奏者として世界各地で活躍。1998年から2008年までロイヤルPOの首席ホルン奏者を務め、現在はBBC響の首席ホルン奏者の地位に就いています。また、ロンドンの主要なオーケストラをはじめ、BPOやヨーロッパ室内Oなどでソロ・ホルン奏者も務めています。
本アルバムでは、ナチュラル・ホルンのために作曲され、重音奏法など、様々な技巧を要するウェーバーの小協奏曲。ホルン奏者でもあった父フランツの影響により、R・シュトラウスが18歳という若さで作曲し、今もなおホルンのための重要レパートリーのひとつにあげられる協奏曲第1番。そして、第1番誕生から60年後に作曲された、モーツァルト的作風の協奏曲第2番に加え、シューマンの4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュックでは、オーウェンを筆頭に、クリストファー・パークス(スウェーデンRSO、シンフォニア・オヴ・ロンドン)、アレック・フランク=ゲミル(ヨーテボリSO)、そして、サラ・ウィリス(BPO)という、卓越した豪華ソリスト陣が織り成す圧倒的黄金のサウンドを堪能することができる、まさにホルンのための傑作選と呼ぶべき好企画。2022年度レコード・アカデミー賞&グラモフォン賞受賞など、評価を高め続けるジョン・ウィルソンと、BBCフィルという万全のサポートも注目すべきポイント。ホルン関係者はもとより、管楽器愛好家にもおすすめの注目盤が堂々の登場です。

Signum Classics
SIGCD-764(1CD)
バッハ:ハープシコード協奏曲集 Vol.2
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番 ニ長調 BWV1050
ハープシコード協奏曲 ホ長調 BWV1053
ハープシコード協奏曲 ヘ短調 BWV 1056
ハープシコード協奏曲 ヘ長調 BWV 1057
ハノーヴァー・バンド、
アンドルー・アーサー(指&ハープシコード)

録音:2019年5月&2022年3月、セント・ニコラス教会(アランデル、イギリス)
H.I.P(歴史的情報に基づく演奏)の分野でよく知られており、鍵盤楽器のソリストや通奏低音奏者、指揮者としてイギリスの主要なピリオド楽器オーケストラや合唱団と共演しているアンドルー・アーサーが指揮とハープシコードを務めた、ハノーヴァー・バンドとのバッハのハープシコード協奏曲集の第2弾!前作(PSIGCD-710、SIGCD-710)は『レコード芸術』準特選盤に選ばれるなど話題となりました。
今作では「ブランデンブルク協奏曲第5番」を取り上げており、さらに「ブランデンブルク協奏曲第4番」を編曲した「ハープシコード協奏曲 ヘ長調 BWV1057」などを収録。バッハのハープシコード協奏曲は、ソリストにかなりの技量を求めますが、その一方でソリストだけが目立つのではなくアンサンブル全体の中の一部として存在しており、全ての楽器が平等かつ補完された形で音楽を担っています。アンドルー・アーサーとハノーヴァー・バンドの演奏はそれを見事に体現して見せています。
ハノーヴァー・バンドは1980年にキャロライン・ブラウンによって創設されたイギリスを代表する古楽器オーケストラのひとつです。歴代の指揮者にはバロック・ヴァイオリンの名手としても知られるロイ・グッドマンや、チャールズ・マッケラスなどが名を連ねています。

Chopin University Press
UMFCCD-137(1CD)
ル・クラヴサン・モデルヌ・プラス・パーカッション Vol.1
ミコワイ・ヘルテル(b.1948):ハープシコード、弦楽と打楽器のための組曲「スペインの踊り子」*
グラント・マクラクラン(b.1956):「アフリカの祝祭」 (ハープシコードとアフリカン・パーカッションのための)
アンジェイ・カラウォフ(b.1991):「フェイタル・ミラーズ」 (打楽器とハープシコードのための)
ミコワイ・ヘルテル:「アウト・オヴ・タイム」 (フルート、打楽器とハープシコードのための)*
アリナ・ラトコフスカ(ハープシコード)、
レシェク・ロレント(パーカッション)、
アガタ・イグラス(Fl)、
ヤン・グララ(パーカッション)、
ショパン音楽大学室内O、
ラファウ・ヤニャク(指)

録音:2021年4月14日、6月28日、8月5日‐6日(ポーランド、ワルシャワ)
*世界初録音
ハープシコード奏者アリナ・ラトコフスカの発案により、ハープシコードとさまざまな楽器の組み合わせを、現代のレパートリーにのせて紹介するシリーズが始動。その第1弾は、ハープシコードとパーカッションの組み合わせで、ヨーロッパやアフリカ、ブラジルの伝統的な音楽に触れることができます。本アルバムの最初と最後を担うミコワイ・ヘルテルの楽曲はいずれも世界初録音。

NEOS
NEOS-1231314(2CD)
現代のヴィオラ協奏曲集
1. クリスティアン・ヨースト(b.1963):Mozarts 13097. Tag(2005)〜ヴァイオリン、ヴィオラとオーケストラのための協奏交響曲*
2. ハンス・ウルリヒ・レーマン(1937-2013):Contradictions(2008)〜独奏ヴィオラと室内オーケストラのための*
3. ナディア・ヴァッセナ(b.1970):D’oltremare(2012)〜ヴィオラと小オーケストラのための*
4. ダーフィト・フィリップ・ヘフティ(b.1975):Cantabile(1975)〜ヴィオラとオーケストラのための協奏曲*
5. モートン・フェルドマン(1926-1987):The Viola in My Life IV(1971)〜ヴィオラとオーケストラのための
6. ギヤ・カンチェリ(1935-2019):Styx(1999)〜ヴィオラ、混声合唱とオーケストラのためののための
7. ハインツ・ホリガー(b.1939):Recicanto(2001)〜ヴィオラと小オーケストラのための
ユルク・デーラー(Va)、
ウィリ・ツィンマーマン(Vn)、
コレギウム・ムジクム・ヴィンタートゥール、スイス室内cho
ヤック・ファン・ステーン(指/1,6)、
ハインツ・ホリガー(指/2,7)、
ダグラス・ボイド(指/3)、
ダーフィト・フィリップ・ヘフティ(指揮/4)、ベアート・フラー(指/5)

録音:1999年〜2021年(2を除きライヴ録音)
*世界初録音
シャーンドル・ヴェーグやフョードル・ドルジーニン、ピンカス・ズーカーマン、キム・カシュカシャンらに師事したスイス出身のヴァイオリニスト/ヴィオリスト、ユルク・デーラーによる現代のヴィオラ協奏曲集。彼が現代音楽に奉仕してきた30年間の記録ともいえる2枚組のアルバムで、CD1には世界初録音の4作品、CD2には今回のレコーディングがスイス初演となる3作品が収録されています。デーラーはチューリッヒ・トーンハレでダニエル・シュナイダーのヴィオラ協奏曲を世界初演してデビューし、その後多くの有名なオーケストラに客演しているほか、1993年以降はコレギウム・ムジクム・ヴィンタートゥールの首席ヴィオラ奏者を務めています。

Challenge Classics
CC-72951(1CD)
サン・サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番ロ短調 Op.61
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.82
ルドルフ・コエルマン(Vn)
パウル・K・ハウク(指)
シンフォニエッタ・シャフハウゼン

録音:2021年11月18・19日シャフハウゼン、聖ヨハネ教会
ヤッシャ・ハイフェッツに学び、ロイヤル・コンセルトヘボウOのコンサートマスターも務めたルドルフ・コエルマンによる、後期ロマン派の美しいヴァイオリ ン協奏曲集。コエルマンが師ハイフェッツに捧げるアルバムとして選曲したプログラムです。
グラズノフの協奏曲は名ヴァイオリニスト、レオポルド・アウアーのために書かれたもので、ハイフェッツは10代の頃アウアーから直接この曲について学んでいま す。またサン=サーンスの第3協奏曲は、ハイフェッツ自身が録音したかったが、実現できなかった曲だとコエルマンに語っていたそうです。コエルマンの演奏は師 を思いながらも自身の音楽を力強く展開するもので、両曲の持ち味を存分に堪能いただけます。 (Ki)


Treasures
TRE-312(1CDR)
ヘブラー〜ステレオ初期の協奏曲録音集
ハイドン:ピアノ協奏曲 ニ長調Hob.18-11*
モーツァルト:ピアノ協奏曲第18番変ロ長調K.456
 ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595
シモン・ゴールドベルク(指)オランダ室内O*
クリストフ・フォン・ドホナーニ(指)ウィーンSO

録音:1960年7月1-3日*、1959年5月9-11日
※音源:蘭PHILIPS 802737DXY*、日Victor SFON-7508
◎収録時間:79:52
“穏やかなだけではないヘブラーの頑なにブレないピアニズム!”
■音源について
★ヘブラーにとってハイドンの協奏曲はN響とも共演(1983年)した大切なレパートリーですが、これが唯一の録音。モーツァルの2曲はそれぞれ3種のセッション録音があり、最も有名なのは60年代にLSOと録音した選集ですが、ここに収録したのはそれとは別のフィリップスに移籍直後の録音。

ハイドンは、ヘブラー特有の可憐さと気品を兼ね備えたタッチが活ききった名演奏。「女性らしさ」の範疇を超える芯の確かなタッチがものを言い、リズムが生き生きと湧き立ち、夢のような空間を現出。第1楽章再現部5:16からの体全体で飛び込む勢いは、ヘブラーの一般的なイメージを覆すのに十分で、心躍ること請け合い!もちろん終楽章も同様。1:54からの装飾音から弾ける愉しさはひとしお。第2楽章も十分にリリシズムを湛えながらも安易な柔和なトーンでやり過ごさず、古典的様式の範疇で凛としたタッチを確実に配置。指揮のゴールドベルクとの一体感も、これ以上のものは考えられないほどです。
 指揮とのコンビネーションの良さは、モーツァルトも同じ。メジャー・デビュー直後のドホナーニの瑞々しくも配慮の行き届いた指揮に、ヘブラーは心おきなく自身のピアニズムを羽ばたかせます。「第18番」第1楽章2:38からの音型の粒立ちの良さとよく通る響き、均整の取れたフォルムは、これまたヘブラーのピアニズムが決して柔和さ一辺倒でないことの証明。展開部では、ウィーン響の素朴な木管との掛け合いの何と愉しいことでしょう。第2楽章はピアノの入りに要注目!この楽想にこれ以上のタッチのニュアンスがあり得るでしょうか?伏し目がちでありながら決して暗く沈むこまない絶妙な表情は、まさにモーツァルトをライフワークとするヘブラーの面目躍如!
同じ音を連打する際に均衡を保って響かせる手腕もヘブラーの武器の一つで、終楽章冒頭もその好例。その何でもない行為が音楽を魅力的にさせるのに欠かせないことを体で知っているのです。フレージングからだけでなく、リズムからも語りかけのニュアンスが零れ出るのもヘブラーの魅力。テンポの速い楽章でもその姿勢にブレはなく、足場を固めながらそれを実践する様をこの終楽章でご堪能下さい。
 「第27番」は、第1楽章の冒頭を極めて内省的なタッチで開始するのが意外ですが、それが楽章全体で一貫していることからも、それがただの気まぐれではないのはもちろんのこと、展開部の陰影に飛んだニュアンスへ繋げるための布石であることに気付かされます。
 第2楽章冒頭では、先述のヘブラーの「リズムで語る」魅力を痛感。それを受けるドホナーニの指揮がまた絶妙で、強弱ニュアンスへの繊細な配慮は見事。その両者が、余分なものを全て排除した少ない音符を丹念に紡ぐ8分間は、浮世の雑念とは完全に隔絶した世界です。
終楽章は、菩薩のような笑みを浮かべた表情がたまりません!「癒やし」などという安直な意味ではなく、自信をなくしている全ての人の心を一旦リセットし、「何とかなりそうだ」と思わせるような不思議な光とパワーを感じるのは私だけでしょうか?そう思わせるのも、一見温和でありながら背後では頑として譲れないピアニズムを貫くブラーの意志の強さの賜物だと思うのです。【2023年6月・湧々堂】

Indesens Calliope Records
IC-013(1CD)
シャモー:協奏曲集
フィリップ・シャモー:ヴァイオリンと管弦楽のための小協奏曲
バスーンと管弦楽のための協
奏曲
トランペットと管弦楽のための夜想協奏曲
エリック・オービエ(Tp)、
スヴェトリン・ルセフ(Vn)、
ジョルジオ・マンドレージ(バスーン)、
ジャン=ジャック・カントロフ(指)ドゥエO

録音:2023年2月6日-7日(ドゥエ、フランス)
ギャルド・レピュブリケーヌOの首席指揮者として活躍したロジェ・ブートリーの門下生であり、ナディア・ブーランジェの孫弟子にあたるフランス人作曲家フィリップ・シャモー(1952-)。瞑想的、神秘的な作風を特徴とするシャモーが書いた、ヴァイオリン、バスーン、トランペットのための協奏曲集が登場。
メルボルン国際室内楽コンクール、ロン=ティボー国際コンクール、2001年には第1回仙台国際音楽コンクールで優勝を果たし、フランス国立放送POのコンサートマスターを務めるブルガリア出身のヴァイオリニスト、スヴェトリン・ルセフ。
名門パリOの首席バスーン奏者のジョルジオ・マンドレージ。モーリス・アンドレの高弟であり、その流派を受け継ぐフランスの名トランペット奏者、エリック・オービエという豪華ソリスト陣が名を連ねています。

Chopin University Press
UMFCCD-143(1CD)
ニュー・ダブル・アコーディオン・コンチェルトズ
バッハ:2台のハープシコード協奏曲 ハ短調 BWV1060/2台のハープシコード協奏曲 ハ長調 BWV1061/2台のハープシコード協奏曲 ハ短調 BWV1062
デュオアコスフィア〔グジェゴシュ・パルス(第1アコーディオン)、アレナ・ブジニャーコヴァー(第2アコーディオン)〕、カペラ・クラコヴィエンシス弦楽五重奏団

録音:2019年
国際的アコーディオン・デュオのデュオアコスフィアは、それぞれの国でアコーディオン奏者として傑出した地位を築いているポーランドのグジェゴシュ・パルスとスロヴァキアのアレナ・ブジニャーコヴァーの2人によって2011年に結成され、この編成では類を見ないほど世界各地で音楽祭への出演や多くのコンサートを開催し圧倒的な評価を得ています。このアルバムではカペラ・クラコヴィエンシス弦楽五重奏団を迎えてバッハの2台のハープシコード協奏曲をアコーディオンとピリオド楽器で演奏するとどうなるかという試みがなされており、アコーディオンの新たな可能性を感じさせてくれています。

MIRARE
MIR-670(1CD)
Momentum1
ウォルトン:ヴァイオリン協奏曲(ロ短調)
レスピーギ:ヴァイオリン・ソナタ(ロ短調)
リヤ・ペトロワ(Vn/Helios、1735年カルロ・ベルゴンツィ製)
ロイヤルPO
ダンカン・ウォード(指)
アダム・ラルーム(P)

録音:[ウォルトン]2022年9月5日、ロンドン/[レスピーギ]2023年1月28-29日
2016年のカール・ニールセン・コンクールで優勝し一躍世界の注目を集めたペトロワ。最新盤となる本盤は、[Momentum(運動量、推進力、勢い)]シリー ズの第1弾。ウォルトンの協奏曲とレスピーギのソナタを収録。続編(2024年リリース予定)にはコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲とR.シュトラウスのソナタを 収録する、ウォルトンとコルンゴルトという2つの作品を軸に構成した意欲的なプロジェクトです。ウォルトンの協奏曲は1938年、続編に収録のコルンゴルトは 1945年という、激動の時代に作曲され、どちらもハイフェッツによって初演されました。今回収録のウォルトンとレスピーギのソナタはどちらもロ短調、さらにウォ ルトン作品にはイタリアを意識した楽章が含まれるといった共通点があります。
ウォルトンのヴァイオリン協奏曲は美しく抒情的に歌うヴァイオリンと、ゆらぎが美しいハーモニーの管弦楽のアンサンブルで始まります。第2楽章は「アッラ・ナ ポリターナ」でタランテラ風の超絶技巧な楽章。カラフルで活気に満ちたヴィヴァーチェの終楽章でのヴァイオリンとオケの丁々発止のやりとりも聴きものです。
レスピーギのソナタは非常にオペラティックで、ピアノがフル・オーケストラのように奏でる上で、ヴァイオリンが何か実際に歌詞のある歌を歌っているような旋 律を奏でます。
ペトロワの次の新譜は2024年リリース予定の[Momentun 2]、コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲とR.シュトラウスのヴァイオリン・ソナタが予定されていま す。指揮と管弦楽はウォードとロイヤル・フィル、ピアノはアレクサンドル・カントロフです。

PROSPERO CLASSICAL
PROSP-0071(1CD)
旅へのいざない 〜ラロの「ロシア協奏曲」とその原曲ほか
(1)デュパルク:旅へのいざない(Vnと管弦楽のための編曲版)
(2)ラロ:ヴァイオリン協奏曲第1番ヘ長調 Op.20
(3)サン・サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ
(4)ラロ:ヴァイオリン協奏曲第4番ト短調 『ロシア協奏曲』
(5)リムスキー=コルサコフ:『100のロシア民謡』 Op.24より 「エヴラシェヴォ村の鐘が鳴る」(弦楽合奏のための編曲版)
(6)ラロ:ヴァイオリン協奏曲第4番ト短調 『ロシア協奏曲』 Op.29第2〜4楽章
(7)リムスキー=コルサコフ:『100のロシア民謡』 Op.24より 「ノヴゴロドに鳴り響く鐘」(Vn、バセットホルン、チェレスタ、ハープ、チェロのための編曲版)
(8)ムソルグスキー:愛しいサーヴィシナ(Vn、チェロ、コントラバス、クラリネット、ホルン、ファゴットのための編曲版)
ドミトリー・スミルノフ(Vn、編曲(5)(7)(8))
ハインツ・ホリガー(指)
バーゼル室内O

録音:2022年2月23-25日/スイス、ドン・ボスコ・バーゼル
ラロのヴァイオリン協奏曲第4番『ロシア協奏曲』と、この曲でロシアの旋律を使うにあたってラロが参照したR=コルサコフ編纂の『100のロシア民謡』 を中心にして、19世紀末における東西の音楽の橋渡しをテーマに、絶妙な選曲でこまやかに作りこまれたアルバムです。歌や民謡をヴァイオリン編曲版で演奏し、 ヴァイオリンの協奏作品と組み合わせることで、音色の統一感もありつつ様々な音楽言語が織り込まれた幻想的な世界を生み出しています。
アルバムの扉を開く1曲目、『旅へのいざない』は、東方の地を幻想的に描いたボードレールのたいへん美しい韻文詩に基づく歌曲。もともとはピアノ伴奏 ですがデュパルク自身が管弦楽伴奏版も書いており、当盤ではそれをもとに歌のパートをヴァイオリンで演奏しています。原曲がピアノとは思えない繊細なオーケ ストレーションと夢みるような歌の旋律が、聴く者を彼の地へといざないます。
スペインの血を引くラロは、有名な『スペイン交響曲』(Vn協奏曲第2番)以外でもスペインの色彩をもつ音楽を書いていて、協奏曲第1番もそ のひとつ。この作品と響き合うものとして、同じくスペインの名手サラサーテのために書かれスペインの響きをもつ、サン= サーンスの 『序奏とロンド・カプリ チオーソ』が選ばれています。そして『ロシア協奏曲』は、印象的に使われたロシア民謡の原曲を大胆に挟み込むかたちで演奏。各々の作品が繋がっていくこ とで、音楽の味わいがぐっと深まっていきます。 ★最後を締めくくるのはムソルグスキーの歌曲『愛しいサーヴィシナ』。ロシア的な5拍子による物悲しくも美しい歌を、低音中心の印象的な編曲で奏でています。
ドミトリー・スミルノフは古楽から現代まで幅広くこなす若き俊英ヴァイオリニスト。2018年にバーゼルで自ら設立した室内アンサンブル「カメラータ・ライン」 では実験音楽や映画音楽まで手掛けるという多彩な音楽家です。今作ではロマン派作品のガット弦での演奏に挑戦、また巧妙なプログラミングと鮮やかな編曲も 彼によるもの。フランス・ロマン派の色彩に負けず、しかも編成にまでこだわった編曲はアルバムのハイライトとも言え、自身で演奏することによりさらに迫真の 表情が生まれています。巨匠ホリガーにとっても刺激的で新鮮なプロジェクトだったようで、非常にレベルの高い、真に交響的な演奏が繰り広げられています。 (Ki)

Pentatone
PTC-5187110(1CD)
ロシアン・コンチェルト集
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番
グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.82
ユリア・フィッシャー(Vn)
ヤコフ・クライツベルク(指)、
ロシア・ナショナルO

録音:2004年5月12&13日DZZ第5スタジオ(モスクワ)
ユリア・フィッシャーの衝撃のデビュー盤、ハチャトゥリアン、プロコフィエフ(第1番)、グラズノフのヴァイオリン協奏曲を収録したアルバム「ロシアン・コンチェ ルト集」がCDフォーマットで再発売いたします!
録音当時21歳だったユリア・フィッシャーですが、既に独自のスタイルを確立しており、彼女の最大の魅力と言える情熱的で表情豊かな演奏を披露しており ます。冒頭のハチャトゥリアン。一度聴いたらその旋律が耳に残る第1楽章の提示部から凄まじい存在感を示し、圧倒的なテクニックで雄大に演奏します。第2 楽章の歌謡的で抒情的な主題ではフィッシャーの美音が冴えわたり、聴き手の心を鷲掴みにします。そして、民族舞踏を想わせる無窮動とも言える終楽章は超ド 級の名演で、終結部の強烈な同音連続によって豪快に終わります。この作品はレコード芸術誌の特集「新時代の名曲名盤プラス100」で第1位に輝いており ます。
次に収録されたプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番では、「夢みるような」と作曲者自身が述べた第1主題を絶妙な歌い回しで弾きはじめ、緩-急-緩と配列された全3楽章構成の中で、非常に豊かな表現力を披露しております。
最後のグラズノフは終始フィッシャーの美音が冴えわたります。ヴァイオリンの様々な奏法を用い、高度な技術が要求されるこの協奏曲ですが、余裕すら感じ させる演奏には脱帽です。故ヤコフ・クライツベルク率いるロシア・ナショナルOとの熱演をお楽しみください。  (Ki)
※CD再発売にともない、SACDハイブリッド盤(KKC-5942およびPTC-5186591)は廃盤となります。

Goodies
78CDR-3909(1CDR)
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調作品26 ユーディ・メニューイン(Vn)
ピエール・モントゥー(指)サンフランシスコSO

米 VICTOR11-8951/53
1945年1月27日サンフランシスコ録音
ユーディ・メニューイン(1916-1999)はニューヨーク生まれのユダヤ系ヴァイオ リニスト。4歳からヴァイオリン教育を受け、7歳でサンフランシスコSO と共演して初舞台を踏んだ。ルッジェロ・リッチ(1918-2012)の師でもあったル イス・パーシンガー(1887-1966)が最初のヴァイオリン教師。その後パリでジョ ルジュ・エネスコに、ベルリンでアドルフ・ブッシュ(1891-1952) に師事した。このブルッフはメニューインの2回目の録音。ピエール・モントゥ ー(1875-1964)はパリ生まれのフランスの大指揮者。1935年から1953年アメリカ のサンフランシスコSOの指揮者をつとめ、同楽団の黄金時代を築いた。(グッディーズ)
Goodies
78CDR-3910(1CDR)
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調作品21
ワルツ第7番嬰ハ短調作品64-2
アルトゥール・ルービンシュタイン(P)
ジョン・バルビローリ(指)LSO

英 HMV DB1494/7
1931年1月8-9日ロンドン、キングズウェイ・ホール(協奏曲)
1930年12月17日ロンドン、小クイーンズ・ホール内スタジオC録音
アルトゥール・ルービンシュタイン(1887-1982)はポーランド生まれの大ピアニ スト。そのレパートリーは古典派から現代音楽と幅広く、電気録音の初期から レコード録音を始めた。生涯の前半をヨーロッパで過ごし、1937年にアメリカ に移住した。このショパンはルービンシュタインの初期の録音で、ここに収め られた「ワルツ嬰ハ短調」はなんとテイク8(八回やり直してOKを出した)だった。 これは限られたアーティストにのみ許されたことで、ヴァイオリンの巨匠フリッ ツ・クライスラーにテイク7(ベートーヴェン「スプリング・ソナタ」の第3楽 章-78CDR-3014)というのがあった。ルービンシュタインは後年ショパンのほぼ 全作品のレコード録音を完成しています。指揮者のジョン・バルビローリ(1899- 1970)は1916年にヘンリー・ウッドの率いるクイーンズ・ホールOにチェ リストとして入団(バッハ:チェロとピアノのためのソナタが78CDR-3443で 出ている)。1925年には自らの室内Oを組織して指揮をはじめた。1936- 43年にニューヨーク・フィルハーモニーSOの首席指揮者をつとめた。 SPレコード時代シュナーベルやクライスラーらの巨匠との録音があった。(グッディーズ)

MDG
MDG-92622816(1SACD)
ヴィルトゥオーゾの芸術 Vol.2〜ソロ・コンチェルト集
モーツァルト:3つのピアノ協奏曲〜第3番変ホ長調KV107(J.C. バッハのソナタ編)
マルティン・ザイフェルト(1681-1745):オーボエ協奏曲ハ短調
ヨハン・ジギスムント・ヴァイス(1690-1737):リュートと弦楽のための協奏曲ト短調
フランティシェク・イラーネク(1698-1778):ヴァイオリン協奏曲イ長調
ヨハン・メルヒオール・モルター(1696-1765):ソナタ・グロッサ(3トランペット、2オーボエ、ティンパニ、弦楽、通奏低音))
ヨゼフ・ヘフナー(19世紀前半):キートランペットのための序奏とポロネーズ
ソリスト;
アダ・タニール(Cemb)
ハンス・ハインリヒ・クリーゲル(Ob)
佐々木勇一(Lute)
エルケ・ファブリ(Vn)
ペドロ・H・デ・ソウザ・ローサ(キートランペット)
カテルヴァ・ムジカ

録音:2022年6月2日、9月2,4日、10月27-29日、、マリエンミュンスター修道院コンツェルト
ドイツのルール地方の西部に位置するヴェストファーレンで活動する古楽アンサンブル、カテルヴァ・ムジカ。同団は、1998年にエルケ・ファブリ、ヴォルフガン グ・ファブリ夫妻によって設立。オリジナル楽器による演奏で、歴史的な音楽をただ蘇らせるだけではなく、現代的なアプローチを取り込んだ生き生きとした演奏 で定評があります。18世紀のソロ協奏曲を集めた「ヴィルトゥオーゾの芸術」第2弾 は、14歳のモーツァルトがロンドンを訪れた際に、J.C.バッハのソナタをピアノ協奏曲に編曲し た作品からはじまります。ピアノ・パートはそのままに、若き天才の驚くべき才能でロココの宝石のような魅力的な作品に仕上げています。モルターの「ソナタ・グ ロッサ」は、トランペット、ティンパニ、オーボエ、弦楽器と様々な楽器を使用した祝祭感溢れる作品。イラーネクの非常に技巧的な「ヴァイオリン協奏曲」や美しいハー モニーが印象的なザイフェルトの「オーボエ協奏曲」。そしてドイツで活躍しているリュート奏者佐々木勇一がソリストとして参加するヨハン・ジギスムント・ヴァイス の協奏曲。兄シルヴィウス・レオポルトの陰に隠れて忘れられていますが、このヨハン・ジギスムントのリュート協奏曲は、マンハイム楽派に先立つ音楽を聴くことが できます。またヨゼフ・ヘフナーの、19世紀前半には画期的だったキートランペットをソロ楽器とした序奏とポロネーズなど多彩なプログラムが収録されています。 (Ki)

Challenge Classics
CC-72942(1CD)
『オルフェウスの降下』 〜ロビン・デ・ラーフ(1968-):作品集
(1)ピアノ協奏曲第2番『キルクルス』(2021-2022)
(2)室内管弦楽のための『オルフェウスの降下』(2002-2003)
(3)ヴァイオリン協奏曲第2番『北大西洋の光』(2002-2003)
(1)ラルフ・ファン・ラート(P)、マティアス・ピンチャー(指)、ネーデルラント放送PO
(2)ローレンス・レネス(指)、ネーデルラント放送PO
(3)トスカ・オプダム(Vn)、マルク・アルブレヒト(指)、ネーデルラントPO
録音:(1)2022年6月10日/アムステルダム、ヴェスターガスファブリーク
(2)2020年11月21日アムステルダム、コンセルトヘボウ、
(3)2019年5月20日アムステルダム、コンセルトヘボウ"
Challengeレーベルが力を入れて紹介しているオランダ現代音楽を代表する作曲家、デ・ラーフの管弦楽作品集。循環する時間をテーマとしたピアノ協奏曲『キ ルクルス(円)』、決して戻ってくることのない下降を描いた『オルフェウスの降下』、まばゆい光と水の煌めきに焦点を当てたヴァイオリン協奏曲『北大西洋の光』 を収録しています。どれも複雑・精巧でありながら、耳馴染みの良いサウンドを持っています。大編成のオーケストラをたっぷり鳴らし、華麗なソロも聴かせる、抜 群の聴き応え。 (Ki)

Hanssler
HC-23013(1CD)
ライネッケ:フルート協奏曲 ニ長調 Op.283
ペンデレツキ:フルートと室内オーケストラのための協奏曲*
クシシュトフ・カチカ(Fl)
ヤナーチェクPO、
フェリペ・トリスタン(指)

録音:2022年6月21&22日、2022年6月30日〜7月1日*/オストラバ(チェコ)
独ヘンスラー・レーベルから積極的なリリースが続いているポーランド出身のフルーティスト、クシシュトフ・カチカ。当アルバムではライネッケとペンデレツキの 協奏曲を収録しました。
ポーランドを代表する作曲家の一人ペンデレツキ。フルート協奏曲は当時第一線から退いていたジャン=ピエール・ランパル(1922-2000) に捧げた作品。初演は1993年、創立50周年を迎えたローザンヌ室内Oと作曲者自身による指揮で行われました。この作品は95年に改訂され、翌96年 にはクラリネット協奏曲にも編曲されています。
カチカは2009年から2012年まで広州SOの首席フルート奏者を務めたのち、現在はソリストとして活動の幅を広げており、これまでにラン・ラン、ヨー ヨ・マ、五嶋みどり、サラ・チャンといった世界的アーティストとの共演を果たしております。ヘンスラー・レーベルからメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲(フ ルート版)(HC-21034)、バッハのヴァイオリンとフルートのための協奏曲集(HC-21020)、母国ポーランドの作曲家「ヴォシの作品集」(HC-20001)、 「ルーマニアのフルート音楽」(HC-21060)など、積極的なリリースが続いております。 (Ki)


King International
KKC-4336(1SACD)
限定発売
フルトヴェングラー&メニューイン
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
交響曲第1番ハ長調 作品21*
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(指)
BPO、VPO*
ユーディ・メニューイン(Vn)

録音:1947年9月28日ティタニア・パラスト、ベルリン(ライヴ)、1952年11月30日ムジークフェラインザール、ウィーン(ライヴ)*
解説:宇野功芳
メニューインがフルトヴェングラーと組んで録音したベートーヴェンは3種ありますがが、「彼等のベストを尽くした名演」(宇野功芳)がこれです! 「手兵のベルリン・フィルを指揮し、本拠地のベルリンにおける定期公演ということで、フルトヴェングラーの気持ちがまるで異なります。その心の張りがメニューインに 乗り移り、スランプにあえぐ彼から実力以上のものを引き出したのがこのCDなのです。第1楽章ではアインガングから魂が高く羽ばたくような音と表現が聴か れます。音色には溢れるような艶があり、歌に満ちているが、そこに人為的なものはいっさいなく、自然界の一つの現象のように聴こえます。とても人間が弾くヴァイオ リンとは思えず、崇高な感じさえするのです。録音のせいか、最弱音が強くなっているが、充分に繊細な表現が伝わって来、哀しくなるほどのディミヌエンドが印 象的だ。展開部が良い例で、決してセンチメンタルな演奏ではないのに、あまりの美しさと心のこめ方の一途さに、聴いている方が哀しくなってしまうのです。そ れは常に高みに向おうとする心なのだ。どの一部をとっても魂の音楽であり、その真実が音楽美として表われ出てくる。  カデンツァ(クライスラー作)がまたすばらしい。この情熱、この気迫、メニューインは完全に昔の天才少年時代に戻っており、クライマックスへの激しい登頂には 聴いているわれわれも思わず夢中になってしまう。」(宇野功芳、ライナー・ノーツより) 「ヴァイオリン協奏曲」は日本ではキングレコードからLP:K17C-9423(1984.10.21)で発売されました。これは伊チェトラ社が1980年に世界初出音源とし て発売したLP(FE-1)の国内初発売になり、『レコード芸術』誌(84年12月号)で特選を獲得しております。
カップリングの「第1交響曲」は有名な旧EMIセッション録音の直後のライヴ。伊チェトラ社が1982年に世界初出音源として発売したLP(FE-33)の国内初 発売として、翌年K19C-287〜8(83.12.1)で登場。「ウィーンの第九(1951)」とのカップリングでLP2枚組の第4面に収録されておりました。 「(旧EMIセッション録音の)名演に実演ならではの生命力をあたえられた完璧な表現で、しかも踏みはずしが見られない。ここにはまろやかな響きの代りに、切 れば血の出るような生々しさがあり、終楽章のコーダに僅かなアッチェレランドが出現するが、他の部分はいかにもきっちりとしています。とくにオーケストラのリズ ムやアンサンブルが整然としており、ダイナミックスや楽器のバランスも古典曲として模範的だ。まるで1954年、死の年のライヴ演奏を思わせるのです。」(宇 野功芳、ライナー・ノーツより)
この2曲のカップリングでキングレコードから1986年に初CD化発売(K33Y-194)。今回、世界初のSACDHybrid化!ミラノ・ディスコスが制作したアナ ログ・テープ(1/4インチ幅、秒速38cm)の非常に良好な音質をキング関口台スタジオで最新デジタル・リマスタリングによりさらに改善して発売します。ライ ナー・ノーツは宇野功芳氏の“熱烈”解説を転載。

DOREMI
DHR-8205(2CD)
マルタ・アルゲリッチLIVE第15集

(1)ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11
(2)ショパン:ピアノ協奏曲第2番へ短調 Op.21
(3)シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
(4)モーツァルト:アンダンテと変奏曲 ト長調 K.501
(5)ドビュッシー:白と黒で
(6)シューマン:アンダンテと変奏曲 Op.46a
(7)リスト:3つの演奏会用練習曲 S.144より 第2番「軽やかさ」
ドビュッシー:『版画』より 第3曲 「雨の庭」
ラヴェル:水の戯れ
マルタ・アルゲリッチ(P)

(1)ルイ・マルタン(指)、スイス・ロマンドO
 ライヴ録音:1959年9月25日/ジェノヴァ
(2)クラウス・テンシュテット(指)、北ドイツRSO
 ライヴ録音:1979年6月18日/キール
(3)クラウス・テンシュテット(指)、北ドイツRSO
 ライヴ録音:1980年5月12日/シュトゥットガルト
(4)(5)スティーヴン・コヴァセヴィチ(P)]
(6)アレクサンドル・ラビノヴィチ(P)、フリードリヒ・ドレシャル(Vc)、ミッシャ・マイスキー(Vc)、マリー=ルイーズ・ノイネッカー(Hrn)]
 ライヴ録音:1977年5月8日/アムステルダム
(7)ライヴ録音:1973年4月17日/ニューヨーク
DOREMIのアルゲリッチ貴重音源集第15弾。テンシュテットとの協奏曲やニューヨークでのリサイタルなどを収録。


Spectrum Sound
CDSMBA-140(2CD)
ダヴィド・オイストラフ・ライヴ・イン・パリ1958
(1)バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041
(2)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(カデンツァ:ヨアヒム)
(3)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(カデンツァ:クライスラー)
(4)ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第10番 ト長調 Op.96
ダヴィド・オイストラフ(Vn)
(1)-(3)アンドレ・クリュイタンス(指)、
 フランス国立放送O
(4)レフ・オボーリン(P)

録音:(1)-(3)1958年10月27日シャイヨー国立劇場、パリ(ライヴ)(モノラル)
(4)1962年6月18日フランス国営放送局内スタジオ(放送用収録)(モノラル)
丁寧な復刻で評価を高めているスペクトラム・サウンド。好評のフランス国立視聴覚研究所(INA)保有音源からの正規復刻、巨匠オイストラフがクリュイタンス &フランス国立放送管と共演した「3大B」の協奏曲を収めたアルバムで、1958年10月27日、パリにおける一夜のライヴが蘇ります。
非常に細かいヴィブラートとテヌートを多用し、まるで歌手のように歌い上げるオイストラフのヴァイオリン。それでいて推進力の高い演奏なので聴き手もオイス トラフの音色に没頭してしまいます。これほど艶やかな演奏は20世紀の巨匠でしか聴くことはできないでしょう。クリュイタンスとの息もばっちり!50歳になった オイストラフの、演奏家として円熟期のバッハ(第1番)、ブラームス、ベートーヴェンを聴けるのは至福と時といえましょう。
ボーナストラックとして、1962年6月18日、フランス国営放送局内のスタジオで収録した、レフ・オボーリンとのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第10 番を収録。同コンビはベートーヴェンの全曲を同時期に録音しておりますが、これとは別音源の6月18日の放送用に収録されたものです。芳醇な香りのする名演 奏をお楽しみください!

Goodies
78CDR-3905(1CDR)
牧神の午後への前奏曲-マルセル・モイーズの芸術
ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
フェルー: 無伴奏フルートのための3つの小品
(1)恋する羊飼い
(2)硬玉
(3)端陽
イベール:フルート協奏曲
マルセル・モイーズ(Fl)
ワルテル・ストララム(指)ストララムO(ドビュッシー)
ウジェーヌ・ビゴー(指)交響楽団(イベール)

仏COLUMBIA LFX30 1930年2月24日録音(ドビュッシー)、 仏COLUMBIA DFX194 1933年パリ録音(フェルー)、 仏DISQUE GRAMOPHONE L1013/4 1934年パリ録音(イベール)
フルートのマルセル・モイーズ(1889-1984)はパリ音楽院でポール・タファネル (1844-1908)、フィリップ・ゴーベール(1879-1941)に師事し、1906年に一等賞 を得て1908年にソロ・デビューした。1913年から32年にオペラ・コミック、 1922年から32年にはストララム管弦楽団に席を置き、1932年から49年にパリ音 楽院の教授をつとめた。指揮者のウジェーヌ・ビゴー(1888-1965)はパリ音楽院 出身。シャンゼリゼ劇場の指揮者を経てパリ音楽院管弦楽団、フランス国立放 送管弦楽団、ラムルー管弦楽団、オペラ・コミックの指揮者を歴任、母校の指 揮科の教授もつとめた。2曲目の作曲者フェルーは現代音楽推進団体(トリトン) の創立者の一人。モイーズはこのシリーズで殆どの録音が復刻されている。(グッディーズ)

Gramola
GRAM-99268(1CD)
リヒテンタール博士のモーツァルト
ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466(Pと弦楽四重奏版)
幻想曲第4番ハ短調 K.475(Pとチェロ版)*
ピアノ・ソナタ第14番ハ短調 K.457(Pとチェロ版)*

※全てペーター・リヒテンタール(1779/80-1853)による編曲版
アウレリア・ヴィショヴァン(ハンマークラヴィーア)
Johann Frenzel製作(1828年頃)
パンドルフィス・コンソート(古楽器使用)
ピッチ a=436Hz

録音:2022年5月5-7日
*…世界初録音
アルバム・タイトルにある「リヒテンタール博士」とは、ブラチスラヴァ生まれの医師・作曲家ペーター・リヒテンタール(本名:ヴォルフガング・マイヤー)のこと。彼 はモーツァルトの熱烈な信奉者で、モーツァルトの妻コンスタンツェや2人の息子とも親交があり、彼らからの厚い信頼も受けていました。リヒテンタールはレクイエ ム?GRAM99188)をはじめとした数多くのモーツァルト作品の編曲版を遺しています。 このアルバムの前半にはリヒテンタールがオーケストラ・パートを弦楽四重奏に編曲したピアノ協奏曲第20番を収録。こちらはアウレリア・ヴィショヴァンが歴史的 なハンマークヴィーアを演奏、パンドルフィス・コンソートと共に密度の濃いアンサンブルを奏でます。後半にはリヒテンタールがチェロ・パートを追加したハ短調のピ アノ・ソナタや幻想曲が収録されており、ここではパンドルフィス・コンソートのチェリスト、ギュンター・シャーゲルがヴィショヴァンと息のあった演奏を披露していま す。

Christophorus
CHR-77471(1CD)
ヴィヴァルディのサルテリオ
ヴィヴァルディ:協奏曲 ハ長調 RV186、
協奏曲 ホ短調 RV275、
協奏曲 ヘ長調 RV294aよりアンダンテ、
協奏曲 ニ長調 RV84、
協奏曲 ト短調 RV156、
ソナタ ト長調 RV820、
ソナタ ロ短調 RV35a, RV37a、
協奏曲 ロ短調 RV388、
協奏曲 ニ長調 RV220、歌劇「ジュスティーノ」のアリア「Ho nel petto un cor si forte」による幻想曲
作曲家不詳(18世紀ヴェネツィア):ソナタホ短調よりアダージョ
フランツィスカ・フライシャンデール(サルテリオ&指揮)、
イル・ドルチェ・コンフォルト

録音:2022年10月&11月、グレンザッハ=ヴィーレン福音教会(ドイツ)
18世紀のイタリアで広く普及し、特に女性貴族や女子修道院の間で人気を博していたハンマーダルシマー型の楽器、サルテリオ。現在サルテリオの名手として、また研究者として活躍しているオーストリア出身のフランツィスカ・フライシャンデールは、本作でヴィヴァルディとサルテリオの関係を探求します。ヴィヴァルディがヴェネツィアの有名な孤児学校 Ospedale della Pieta(ピエタ院)にいたとき、2つのサルテリオが購入され、さらにサルテリオのための教師が特別に雇われたことが判明しています。つまりヴィヴァルディがこの楽器に直接曲を捧げていなかったとしても、「どんな楽器も恐れない」ヴィルトゥオーゾの少女たちはサルテリオでマエストロの作品を解釈したと考えることができるのです。フライシャンデルルは本作のために、ヴィヴァルディの作品の中から特に彼女の楽器に適した協奏曲を探し出しました。名手によってさまざまな技法で奏でられるサルテリオと、イル・ドルチェ・コンフォルトが生み出す至福のサウンドをお楽しみください。

Glossa
GCD-P-31910(1CD)
バッハ:リコーダー協奏曲集
協奏曲ニ長調 BWV1053(R)
カンタータ第76番 「天は神の栄光を語る」 BWV.76より シンフォニア
協奏曲ト短調 BWV1056(R)
協奏曲イ長調 BWV1055(R)
カンタータ第182番「天の王よ、ようこそ来ませ」 BWV.182よりソナタ
協奏曲ハ短調 BWV1060(R)
ロレンツォ・カヴァサンティ(リコーダー)、リアナ・モスカ(Vn・ソロ/tr.5-7、11-14)ジュゼッペ・マレット(ディレクター)、カンティカ・シンフォニア〔リアナ・モスカ(Vn、ヴィオラ/BWV76)、エフィクス・プレオ(Vn、ヴィオラ/BWV182)、アレッサンドロ・コンラド(Vn/BWV1055&1060)、エレナ・サッコマンディ(Va)、二コラ・ブロヴェッリ(Vc)、フェデリコ・バニャスコ(ヴィオローネ)、キアラ・カッターニ(ハープシコード、オルガン)〕

録音:2021年1月2日-5日&2022年11月21日、サルッツォ(イタリア)
「デュファイ・トリロジー(三部作)」やビュノワ、イザークのミサ曲など、数多くの名唱を生み出してきた、名匠ジュゼッペ・マレットが率いるイタリアの声楽と器楽によるピリオド・アンサンブル、カンティカ・シンフォニア。2017年度のレコード・アカデミー賞を受賞したラ・コンパーニャ・デル・マドリガーレのモンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」(OGCD-922807)にも参加していた「カンティカ・シンフォニア」の新録音は、大バッハの名作のリコーダー協奏曲版。
バッハは、リコーダー独奏のための協奏曲は残していませんが、ブランデンブルク協奏曲やいくつかのカンタータなどの重要な作品にリコーダーを多用してきました。本アルバムでは、ケース・ブッケ、フランス・ブリュッヘンといった名手達のもとでリコーダーとフルートを学んだロレンツォ・カヴァサンティが、バッハが愛した楽器の魅力を色彩感溢れる音色で奏でます。

LAWO Classics
LWC-1255(1CD)

PLWC-1255(1CD)
国内盤仕様
税込定価
忍耐
フィリップ・グラス(b.1937):ヴァイオリン協奏曲第2番「アメリカの四季」〔プロローグ、第1楽章、ソング第1番、第2楽章、ソング第2番、第3楽章、ソング第3番、第4楽章〕
シェティル・ビェルケストラン(b.1955):ヴァイオリン協奏曲第1番「忍耐」〔命知らず、1と20、下りと上り、セブン、浮き沈み、忍耐〕
サラ・オーヴィンゲ(Vn)、
ノルウェー室内O、
エドワード・ガードナー(指)

録音:2021年8月2日-6日、ソフィエンベルグ教会(オスロ、ノルウェー)
※国内盤:解説日本語訳&日本語曲目表記オビ付き
ノルウェー出身の才能溢れるヴァイオリニスト、サラ・オーヴィンゲがエドワード・ガードナーとの共演でプログラムに選んだのはフィリップ・グラスのヴァイオリン協奏曲第2番「アメリカの四季」とノルウェーの作曲家、シェティル・ビェルケストランのヴァイオリン協奏曲という好奇心に溢れたプログラム。「アメリカの四季」はグラスが2009年にヴァイオリニストのロバート・マクダフィーのために書いた作品。ヴィヴァルディの「四季」を意識して書かれた作品ではありますが、ヴィヴァルディとは違い各楽章にどの季節が該当するのかは明示されておらず演奏者やリスナーに自由な解釈が委ねられています。また通常の協奏曲のようなカデンツァを置かず、第1楽章の前に「プロローグ」、他の3つの楽章の前にはそれぞれ「ソング」というソリストのための無伴奏の楽章が置かれている点でもグラスのユニークさが光る作品です。シンセサイザー・パートは一般的にバロック・ハープシコードのような音色で演奏されますが、オーヴィンゲはより電子音響的な音を作り、一味違ったサウンドを創り出しています。
シェティル・ビェルケストランはクラシックはもとよりロック、ポップスからフォークや映画音楽、コンテンポラリーまで幅広い音楽スタイルで活動するノルウェーの音楽家。レイ・チャールズやキース・エマーソンのアレンジャーとしても知られています。オーヴィンゲは2019年にビェルケストランと出会い自分が探し求めていたものを見つけたと話します。このアルバムでは「電子的なものと有機的なものの共存」というテーマを追求しています。
サラ・オーヴィンゲは4歳でヴァイオリンを始め、9歳で地元ノルショーピングのオーケストラに初めてソリストとして登場。16歳でストックホルムの王立音楽大学で学士号を取得後、オスロのノルウェー音楽アカデミーとロンドンの王立音楽大学でソロ・ディプロマを取得しました。ノルウェー音楽アカデミーではディプロマを史上最年少で修了したほか、スウェーデン・ソリスト賞の「リスナー賞」をはじめ数々の賞を受賞しています。これまでにソリストとしてヨーテボリSO、ベルゲンPO、ノルウェー放送O、トロンハイムSOなど、スカンジナビアを代表する多くのオーケストラと共演を重ね、着実に評価を高めているヴァイオリニストです。

GENUIN
GEN-23842(1CD)
ブローウェル、レムケ、モラ、ドックス:ギターとアコーディオンのための作品集
ブローウェル(1939-):ベートーヴェンによる協奏的変奏曲(2020)、Bomarzos Tales(2022)
サーシャ・リノ・レムケ(1976-):Atemschaukel(2021)*
エディー・モラ(1965-):ルクス・ノヴァ(2021)
ヘクター・ドックス(1993-):3つの変容(2022)
ルクス・ノヴァ・デュオ 〔リディア・シュミードル(アコーディオン)、ホルヘ・パス・ベラステギ(G)〕、
マルチア・レムケ=ケルン(S)*、
ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内O、
エディー・モラ(指)

全て世界初録音
ギターの巨匠レオ・ブローウェルからも絶賛されたギターとアコーディオンのデュオ、ルクス・ノヴァ・デュオのGeniuin3枚目のアルバムは、全曲世界初録音!ルクス・ノヴァ・デュオは、ペルーのギター奏者ホルヘ・パス・ベラステギと、ドイツのアコーディオン奏者リディア・シュミードルによって2012年にバルセロナで結成されました。本作の収録曲はすべて彼らのために書かれた2020年以降の作品で、ブローウェルのラテンアメリカ的な色彩からドックスの沈黙の深さを追求した「変容」まで、広大なカラーパレットを楽しめます。

Forgotten Records
fr-1879(1CDR)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番*
幻想序曲「ロメオとジュリエット」#
リムスキー=コルサコフ:スペイン奇想曲 +
アルトゥール・ルービンシュタイン(P)*
ロリン・マゼール(指)
フランス国立RSO*、BPO

録音:1959年9月22日モントルー音楽祭(ライヴ)*、1957年6月24日#、1958年12月10日+
※音源:DG LPM 18382#、SLPM 138033 +
Forgotten Records
fr-1887(1CDR)
ヤコブ・ギンペル/シューマン&グリーグ
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調
ヤコブ・ギンペル(P)
アルトゥール・ローター指揮
ベルリンSO

録音:1960年(ステレオ)
※音源: Opera 1184
Forgotten Records
fr-1889(1CDR)
ヘブラー/モーツァルト:ピアノ協奏曲Vox録音集2
ピアノ協奏曲第5番ニ長調 K.175
ピアノ協奏曲第13番ハ長調 K.415 #
ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488
イングリッド・ヘブラー(P)
パウル・ヴァルター(指)
ウィーン・プロ・ムジカO

録音:1956年、1956年5月7日-8日#
※音源: Vox PL 9830、PL 10080

ALPHA
ALPHA-991(1CD)
次世代ソリストたちによるモーツァルト Vol.6
ピアノ協奏曲 第11番ヘ長調 K.413(カデンツァ…モーツァルト)
ピアノ協奏曲 第13番ハ長調 K.415(カデンツァ…モーツァルト)
オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314(カデンツァ…ガブリエル・ピドー)*
ロマン・ボリソフ(P/ベーゼンドルファーVC280)
ガブリエル・ピドー(Ob)*
ウィーンRSO
ザルツブルク・モーツァルテウムO*
ハワード・グリフィス(指)*

録音:2022年9月 オーストリア放送スタジオ6/大ホール、ウィーン
2022年3月 オルケスターハウス、ザルツブルク*
無名の若き名手から中堅まで幅広いソリストの登場が話題を呼んでいる<次世代ソリストたちによるモーツァルト>の第6弾。数々の受賞 歴と古楽器での活躍、YouTubeでのパフォーマンスと話題を振りまきながら、2022年にALPHAからデビュー・アルバム「ロマンス」 (ALPHA789)を発売したオーボエのガブリエル・ピドーと、2021年のルール・ピアノ・フェスティバルに参加しラフマニノフの素晴らしいパフォーマ ンスで聴衆を圧倒したロマン・ボリソフが登場。両者とも、明朗ながら細やかな歌いまわしで、作品の素晴らしさをごくシンプルかつ効果的に打 ち出す才は、まさに新世代の俊英だといえるでしょう。

DIVOX
CDX-72201(1CD)
NX-B03
ヴェニスのバッハ
バッハ:協奏曲 ニ長調 BWV972(原曲:ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV230)
協奏曲 ト長調 BWV973(原曲 ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲 ト長調 RV299)
協奏曲 ハ長調 BWV976(原曲:ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲 ホ長調 RV265)
協奏曲 ニ短調 BWV974(原曲:A. マルチェッロのオーボエ協奏曲)
協奏曲 ト長調 BWV980(原曲:ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV381)
協奏曲 ヘ長調 BWV978(原曲:ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲 ト長調 RV310)

※全てジューリオ・デ・ナルドによるチェンバロと室内アンサンブル編
ジューリオ・デ・ナルド(Cemb)
セスティエール・アルモニコ(古楽器使用)

録音:2021年8月18-21日
全て世界初録音
バッハは生前イタリアに旅行することはありませんでしたが、ザクセン公ヨハン・エルンストがイタリアの器楽レパー トリーに関心を抱いていたため、ヴィヴァルディ、アルビノーニ、トレッリらの作品に触れることができました。バッハはこ れらを研究し、何曲かの作品をチェンバロ独奏用に編曲しています。このアルバムでは、その中から6曲を選び、鍵 盤楽器奏者ジューリオ・デ・ナルドがオーケストラとチェンバロのための協奏曲に編曲。デ・ナルドは各々の作品の チェンバロ・パートに改変を加えることなく、弦楽パートを付け加えています。 ジューリオ・デ・ナルドは1994年、トレヴィーゾ生まれ。アンドレア・マルコンに師事し、数多くの国際コンクールに入 賞。マルコンの楽団とともに演奏を重ねてきた俊英で、これがソリストとしての初アルバムになります。

SOUPIR EDITIONS
S-256(1CD)
アルフレード・ダンブロージョ(1871-1914):ヴァイオリン作品集
(1)ヴァイオリン協奏曲第1番ロ短調 Op.29
(2)ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調 Op.51
(3)カンツォネッタ ト長調 Op.28
(4)ロマンス ニ長調 Op.9
(5)導入とユモレスク イ短調 Op.25
(6)セレナード ニ長調 Op.4
(7)カンツォネッタ ト短調 Op.6
ジャン=ジャック・カントロフ(Vn)
(1)(2)アリー・ファン・ベーク(指)
オー・デ・フランス地域圏ドゥエーO
(3)-(7)上田晴子(P)

録音:2021年10月22,24日,2022年7月27日 フランス オー・デ・フランス地域圏 ドゥエー
偉大なヴァイオリニスト、ジャン=ジャック・カントロフが、今日ではすっかり忘れ去 られてしまったイタリアのヴァイオリニスト、作曲家、アルフレード・ダンブロージョ (1871-1914)のヴァイオリン協奏曲2曲と小品を録音。ダンブロージョはナポリの生ま れ。生地で学んだ後、1889年から90年にマドリードでパブロ・デ・サラサーテに、 1891年から92年にロンドンでアウグスト・ヴィルヘルミに学んだ。その後はパリやニー スを拠点にして、演奏、作曲、教育と活躍した。43歳で亡くなってしまったため本人 の録音はごく僅かで、そして作品も忘れ去られてしまった。 大演奏家が埋もれた作曲家の作品を取り上げる時は意気込みが強いのが常。ここ でもカントロフは特に協奏曲では力の入っており、後期ロマン派的充実感をしっかり 聞かせてくれます。オランダの指揮者、アリー・ファン・ベークにも熱が入り、2曲の協奏 曲は手本にして至高の演奏です。一方、上田晴子の伴奏で弾く小品はかつての サロンでの愉悦を蘇らせた素敵なものばかり。この1枚でダンブロージョの概要は掴 めるでしょう。埋もれた素晴らしい芸術を蘇らせたカントロフの偉業だ。

AAM Records
AAM-42(1CD)
NX-B08

NYCX-10404(1CD)「
国内盤仕様
税込定価
モーツァルト:ピアノ協奏曲第5番/教会ソナタ 他
協奏曲の楽章 ト長調-『ナンネルの音楽帳』より(R. レヴィン復元)
ピアノ協奏曲第5番ト長調 K.175*
ピアノ協奏曲 ニ長調 K.107No.1
ピアノ協奏曲 ト長調 K.107No.2
ピアノ協奏曲 変ホ長調 K.107No.3
教会ソナタ第17番ハ長調 K.336*
(カデンツァ:ロバート・レヴィンの即興演奏)
ロバート・レヴィン(チェンバロ&オルガン*)
使用楽器
チェンバロ:ストラスブールのヨハン=ハインリヒ・ジルバーマン、1770年頃製モデルによる再現楽器、アラン・ゴット2013年製作
オルガン:ジョージ・イングランド1760年建造、 ウィリアム・ドレイク2009年レストア
アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック(古楽器使用)
ボヤン・チチッチ(指)
ローレンス・カミングス(指)*

録音:2021年12月8-9日、2022年8月18-20日
※国内仕様盤には大津聡氏による日本語解説が付属します。
注目の1曲目は、モーツァルトの父レオポルトがモーツァルトの姉ナンネルの学習用に始めた『ナンネルの音楽帳』に書かれていた曲による「復元」。この曲は協 奏曲の第1楽章のスタイルで書かれていますが、オーケストラ・パートがありません。書法に未熟さが見られることからレオポルトの作ではないとされたものの作 者は特定されていませんでした。しかし2009年にモーツァルトの作と判定され、オーケストラ・パートを付けて協奏曲として復元する作業をロバート・レヴィンが 担当しました。晴朗で快活な5分余りの曲です。 ピアノ協奏曲第5番として知られるK.175は、若きモーツァルトが旅先で好んで演奏したため改訂が重ねられ、最初のバージョンを完全な形で復元すること はできません。ロバート・レヴィンは残された資料を基に、初稿にはピアノ曲に当然あるべき強弱記号が全く無く、当時のピアノやチェンバロの音域に照らすと 不自然な点があることから、モーツァルトはこの曲をザルツブルク大学の付属教会のオルガンで初演したものと推定。それに近い環境を求めて、モーツァルト在 世中の1760年に作られたオルガンで演奏・録音しました。レヴィンの演奏は俊敏で明快、AAMのサウンドと相まって、時にヘンデルのオルガン協奏曲を思わ せます。 アルバムにはこのほかに、モーツァルトがヨハン・クリスティアン・バッハのソナタ3曲を鍵盤楽器のための協奏曲に編曲したK.107(ここでのソロ楽器はチェンバロ) と、ザルツブルク時代に完成した教会ソナタの最後の作品K.336(ソロ楽器はオルガン)が収録されています。 64ページのブックレット(英語のみ)は、曲目解説と演奏者のプロフィールに加え、使用楽器の詳細や、AAM楽団員へのインタビュー、録音エンジニアの回想 と現場レポート等を掲載し、充実した内容となっています。

CD ACCORD
ACD-319(1CD)
NX-C03
プーランク/ジョンゲン:オルガンとオーケストラのための協奏曲
プーランク:オルガンと弦楽合奏、ティンパニのための協奏曲
ジョンゲン:協奏交響曲 Op.81
カロル・モサコウスキ (Org)
NFMヴロツワフPO
ジャンカルロ・ゲレーロ(指)

録音:2021年6月8日、2022年10月21-24日
使用されているオルガンはドイツのクライス社によって製作されたもの。18世紀から21世紀の音楽に対応するようにというホールの要望に応えつつ、バロック音 楽とフランスのオルガン・シンフォニーの演奏を二つの基準として設計されました。本CDでこのオルガンの本領発揮を聞くことができます。 オルガンを演奏するカロル・モサコウスキは2020年に開催された"プラハの春国際音楽コンクール"のオルガン部門で第1位を獲得。現在カトヴィツェのポーラン ド国立RSOのアーティスト・イン・レジデンスとパリのサン・シュルピス教会のオルガニストを務める注目の奏者です。

GEGA NEW
GD-418(1CD)
「砂川晴彦の思い出に」〜ヤッセン・ヴォデニチャロフ(b.1964):作品集
(1)ルバイヤット(ウマル・ハイヤームの詩による5つのワインの歌)
(2)ピアノ協奏曲「水晶の森からの響きとささやき」
(3)アポクリファ(A.タルコフスキーに捧ぐ)
(4)サクソフォン協奏曲「砂の歌」
(5)シンフォニア(リュドミラ・ヴィデニチャロフの詩による)
(1)エメリ・ルフェーブル(Br)
レオ・マルグ(指)アンサンブル・ラティネレール
(2)デシスラヴァ・シュテレヴァ(P)
イワン・ストヤノフ(指)ガヴロボ室内O
(3)エレクトロアコースティック作品
(4)ニコラス・ケープランド(A.Sax)
ヴセヴォロド・シュムイレヴィッチ(指)
パリ・サクソフォーン・アンサンブル
(5)テオドラ・ペトロヴァ(S)
ナディヤ・パヴロヴァ(Ms)
イワン・ストヤノフ(指)ブルガリア国立RSO
ヤッセン・ヴォデニチャロフ作品集第7弾。日本にも縁の多い作曲家で今回も「砂川晴彦の 思い出に」というアルバム・タイトルがついています。砂川晴彦(1946-2022)は福岡出身でフラン ス在住の画家・彫刻家で抽象的な作品で高い評価を得ていた。 ヴォデニチャロフはソフィア国立音楽院で学んだ後、パリ音楽院でポール・メファノに師事、 IRCAM でも研鑽を積んだ。現在はパリを拠点に活動しています。どの作品が砂川氏に捧げられ ているということではないようで、作風は不協和音の不気味な静けさ、クラスターの炸裂など駆 使した硬派な現代音楽だ。


Spectrum Sound
CDSMBA-137(1CD)
フルノー&ケンプ
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466(31'29)
(2)モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466(29'25)
(1)マリー=テレーズ・フルノー(P)、
ルネ・ジラール(指)フランス国立放送O
(2)ヴィルヘルム・ケンプ(P)、
ゲオルク・ショルティ(指)パリ音楽院O

録音:(1)1967年5月22日メゾン・ド・ラジオ・フランス、105スタジオ(パリ)(モノラル)【初出音源】
(2)1959年9月3日/ブザンソン市民劇場(モノラル)【初出音源】
丁寧な復刻で評価を高めているスペクトラム・サウンド。好評のフランス国立視聴覚研究所(INA)保有音源からの正規初出復刻。当アルバムは20世紀に活躍 したフランスのピアニスト、マリー=テレーズ・フルノー(1927-2000)、そしてドイツ正統派ピアニスト、ヴィルヘルム・ケンプ(1895-1991)がそれぞれ弾い たモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を収録しております。
マルグリット・ロン(1874-1966)の愛弟子であるフルノーは1943年、16歳で挑んだロン=ティボー国際コンクールで第2位を受賞。その後ピアニストとし てのキャリアを本格的にスタートさせましたが難病のため演奏家人生は短く、ここに収めた放送用音源は彼女の演奏を聴く非常に貴重な記録といえます。 フルノーとケンプという20世紀の名ピアニストによるモーツァルトは絶品の一言。聴き比べもお楽しみいただけます。 (Ki)
※このレーベルは、初発売後早期に廃盤となる可能性が高いです。お早めにご注文下をおすすめします。

REFERENCE
FR-751SACD
(3SACD)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集
ピアノ協奏曲 第1番ハ長調 Op.15
ピアノ協奏曲 第2番変ロ長調 Op.19
ピアノ協奏曲 第3番ハ短調 Op.37
ピアノ協奏曲 第4番ト長調Op.58
ピアノ協奏曲 第5番『皇帝』
「プロメテウスの創造物」序曲
ギャリック・オールソン(P)
サ-・ドナルド・ラニクルズ(指)
グランド・ティトン音楽祭祝祭O

録音:2022年7月5日〜9日 ウォーク・フェスティヴァル・ホール、ワイオミング州、アメリカ(グランドティトン音楽祭)
1970年第8回ショパン国際ピアノコンクールで優勝(2位:内田光子)したギャリック・オールソン(1948-)によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲録 音がリリースされます。
アメリカのワイオミング州にあるグランドティトン国立公園の麓の街ジャクソンを中心に毎年夏に行われるグランドティトン音楽祭での演奏で、同音楽祭の音楽監 督を務める名指揮者ドナルド・ラニクルズ(1954-)との共演盤です。オールソンは、1998年アメリカのベリングハム・フェスティバルに出演した際にピアノ 協奏曲全曲(マイケル・パーマー指揮)をライヴ録音しており、今回24年ぶりの再録音となります。
ギャリック・オールソン:「60年前にベートーヴェンのピアノ協奏曲をはじめて勉強して以来、これら5曲を世界中のオーケストラと100回以上演奏してきまし た。
今回、尊敬する音楽家ドナルド・ラニクルズ率いるスーパー・オーケストラとの共演を打診された時は、とても感激しました。ジャクソンの標高にも負けな いエキサイティングな一週間の成果を存分にお楽しみください。」
ドナルド・ラニクルズ:「ギャリック・オールソンは音楽界の至宝であり、私の長年の友人でもあります。今回この音楽祭に出演してくれたことを心から感謝して います。ギャリックが60年間にわたるこの作品へのたゆまぬ努力と研鑽により培われた音楽性は、我々を大いに刺激し、現在はもちろん未来の音楽愛好家へ の素晴らしいギフトとなりました。」 (Ki)

BIS
BISSA-2532(1SACD)
ラウタヴァーラ:ピアノ協奏曲第3番「夢の贈り物(Gift of Dreams)」(1998)
マルティヌー:ピアノ協奏曲第3番(1947-48)
オッリ・ムストネン(P/スタインウェイD )
ラハティSO、
ダリア・スタセフスカ(指)

録音:2022年1月3-8日/シベリウスホール(ラハティ、フィンランド)
フィンランドのラウタヴァーラとチェコ生まれのマルティヌー。一見共通するところのなさそうなふたりは、インスピレーションの新たな源 をみつけようと絶えず探求し、音楽の「ピューリタニズム」から解放される姿勢を保ちつづけたことで繋がっています。フィンランドのピアニスト、オッリ・ムストネ ンが、新たに首席指揮者に就任したダリア・スタセフスカの指揮するラハティSOと共演したアルバムでは、このふたりの作曲家の「ピアノ協奏曲第3番」が演 奏されます。
ラウタヴァーラの「ピアノ協奏曲第3番」は、1994年の交響曲「光の天使」で彼が国際的に成功を収めた後、1998年の作品です。ネオロマンティックなスタ イルをさらに押し進めた1969年の「第1番」とも、雑多な要素を合成した1989年の「第2番」とも異なる、ソリストがピアノを弾きながらオーケストラを指揮 することのできる、ピアノ・オブリガート付き交響詩とでもいったスタイルで書かれています。「トランクィッロ」「アダージョ・アッサイ」「エネルジーコ」の3楽章の 作品。男声合唱のために書かれた1978年の「4つのセレナード」の一曲、ボードレールの詩による〈貧しき者らの死〉に初めて現れた「le dons des reves(夢 の贈り物)」の言葉による音型がモチーフとして使われていることから「夢の贈り物」の副題がつけられました。
折衷的で多作のマルティヌーの「ピアノ協奏曲第3番」は、ロマンティシズム時代の協奏曲に共通する特徴を備えた作品です。ブラームスを思わせる交響的構造 をモデルにした、ストラヴィンスキーの新古典主義の「余韻」の聞こえる第1楽章「アレグロ」。色彩的な第2楽章「アンダンテ・ポコ・モデラート」。「モデラート- アレグロ」の第3楽章には、チェコスロヴァキアに政変が起き共産党政権が成立した1948年という時代が反映され、カデンツァの後、好戦的ともいえる姿勢で曲 が閉じられます。1949年11月20日、作品を献呈されたルドルフ・フィルクシュニーのソロ、ウォルター・ヘンドル指揮ダラスSOによりテキサス州ダラス で初演されました。
ピアニストのムストネン(1967-)は、作曲家と指揮者としての活動でも知られ、内省と深い洞察による演奏は「再創造」とも呼べる新鮮な響きをもたらします。 スティーヴン・イッサーリスと共演した3つの「チェロ・ソナタ」(BIS SA-2042)に次ぐマルティヌー作品の録音です。
指揮者のダリア・スタセフスカ(1984-)は、ウクライナのキーウ生まれ。エストニアのタリンを経て、5歳の時、フィンランドに移住しました。ヘルシンキに一年 住んだ後、タンペレに移り、タンペレ音楽院でヴァイオリンと作曲を正式に学び始めました。ヘルシンキのシベリウス・アカデミーでヴァイオリンとヴィオラを学び、 指揮に興味をもった20代、ストックホルム王立音楽大学でヨルマ・パヌラ、シベリウス・アカデミーでレイフ・セーゲルスタムたちに師事。2012年にシベリウス・ アカデミーのディプロマを取得しました。BBC響の首席客演指揮者に就任した2019年7月、「BBCプロムス」で初めてロンドンの聴衆を前に(指)翌年 の「プロムス最終夜」の指揮者を務めました。2021/22年のシーズンにラハティSOの首席指揮者に就任しました。 (Ki)

ANTARCTICA
ANTAR-050(1CD)
Overtones
細川俊夫:2つの日本民謡より さくら、散る(2008-2009)
ケージ:イン・ア・ランドスケープ(1948)
ジェフリー・ゴードン:ハープと管弦楽のための協奏曲『エオリアン』(2022)*
マクミラン:ハープ独奏のための『ノックルーン・ワルツ』(2015)*
細川俊夫:2つの日本民謡より 五木の子守唄(2008-2009)
エリーネ・グロスロ(Hp)
カレン・カメンシェク(指)、
ブリュッセル・フィルハーモニック

*=世界初録音
アメリカの作曲家ジェフリー・ゴードンが2022年に作曲した壮大な協奏曲をメインに、前後に独奏曲を配置したアルバム。ハープ・ファンと現代音楽好きの両 方に響く内容です。 (Ki)

Challenge Classics
CC-72949(1CD)
サン=サーンス&ラロ:チェロ協奏曲集
サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番
 『動物の謝肉祭』 R.125より 「白鳥」
 アレグロ・アパッショナート Op.43
ラロ:チェロ協奏曲 ニ短調
マヤ・ボグダノヴィッチ(Vc)
ボヤン・スジッチ(指)RTS響

録音:2022年3月-6月/ベオグラード、コララク・コンサートホール
ふたりのフランス・ロマン派の大家によるチェロ協奏曲を収録。マヤ・ボグダノヴィッチはパリを拠点に活動するセルビア人チェリストでアルド・パリソ・チェロ・ コンクール第1位の実績を持っています。セルビアを代表するオーケストラ、RTSSOとの共演。
サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番は、楽器の可能性を研究しつくした演奏効果の高い独奏パートが魅力的。また3つの楽章が切れ目なく続けて演奏されるな ど、形式の上でも非常に練られたものになっています。『アレグロ・アパッショナート』はアンコールピースとして書かれた短い楽曲ですが、これまた美しいもので、 楽器の扱いが巧み。
『スペイン交響曲』で有名なラロ。チェロ協奏曲でも、スペイン民謡こそ登場しませんが、スペイン風味を感じさせる特徴的なリズムや旋律に彩られた音楽が展開 されます。 (Ki)
Challenge Classics
CC-72960(1CD)
もっとバッハを
C.P.E.バッハ:シンフォニア ハ長調 H.659Wq.182-3
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第3番 ト長調 BWV1048/ 同第5番ニ長調 BWV1050
W.F.バッハ(1710-1784):シンフォニア ヘ長調『不協和音』 Fk67
ユルゲン・グロス(Vn 、指)
エルビポリス・バロックオーケストラ

録音:2022年10月2-5日/ブレーメン、ゼンデザール
バッハと息子ふたりの作品を並べた1枚。ハンブルクに居を構える「エルビポリス・バロックオーケストラ」はケルン・フィルハーモニーやNDRのシリーズ 「Das Alte Werk」で演奏し、ハレとゲッティンゲンのヘンデル音楽祭やシュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭の常連としても活躍する古楽のスペシャリスト集 団です。
W.F.バッハの弦楽合奏のためのシンフォニア(Fk67)は、付点リズムを伴う優雅で伝統的なフランス風序曲にギャラント様式の和声やダイナミックなコントラス トを混ぜ合わせた冒頭楽章に始まり、ニ短調の穏やかな第2楽章、活発でフィナーレ的な第3楽章を経て、2部構成のメヌエットである第4楽章で締め括られます。 作曲家の自信作だったようで、チェンバロ版も残されています。
C.P.E.バッハの弦楽のためのシンフォニア(Wq.182-3)は、演奏者の技術を気にせず自由に書くことのできた「ハンブルク交響曲」と呼ばれる6曲からの1 曲。作曲家の創意が炸裂し、奇妙なほどの楽想がダイナミックに展開されます。息もつかせぬ3つの楽章からなり、冒頭のアレグロはヴァイオリンの技巧的な扱いが 特徴的。 (Ki)

Chandos
CHSA-5281(1SACD)
イシュムラトフ:ピアノ協奏曲&ヴィオラ協奏曲第1番
アイラット・イシュムラトフ(1973-):ピアノ協奏曲 Op.40
ヴィオラ協奏曲第1番Op.7
ジャン=フィリップ・シルヴェストル(P)、
エルヴィラ・ミスバホヴァ(Va)、
アイラット・イシュムラトフ(指)LSO

録音:2022年4月&5月、LSOセント・ルークス(イギリス、ロンドン)
イシュムラトフがLSOを指揮した自作協奏曲集!アイラット・イシュムラトフ(1973-)は、タタールスタン共和国出身の若きロシア系カナダ人作曲家。モントリオールのクレズマー・バンド「Kleztory」のクラリネット奏者や指揮者、教育者としても活動しています。 ショスタコーヴィチ、プロコフィエフ、ムソルグスキー、ラフマニノフ、チャイコフスキーらの影響を受け、その豊かな音楽遺産を進化させてきたというイシュムラトフ。Chandosから3枚目となる作品集では、彼の代表作である2つの協奏曲を収録。どちらも作品の被献呈者であり、初演を行ったソリストが録音しています。

ヴィオラ協奏曲第1番は2004年、イシュムラトフのモントリオール大学指揮科在学中に構想されたもので、叙情的な衝動とヴィルトゥオーゾ的な挑戦を組み合わせた協奏曲の新作を望んでいたヴィオラ奏者のエルヴィラ・ミスバホヴァ(同大学の博士課程に在籍)の求めに応じ、最終的に3つの楽章からなる大規模な作品へと結実しました。この作品ではヴィオラ本来の愁いを帯びた性格が活かされ、また讃えられています。ピアノ協奏曲は2012年から13年にかけて書かれた後、ソロパートを正しく演奏し、仕上げることができるソリストが現れるのを10年もの間待っていました。この作品はヴィルトゥオーゾの伝統を愛し、新たな協奏曲を求めていたモントリオール出身のピアニスト、ジャン=フィリップ・シルヴェストルとの出会いによってようやく日の目を見ることになったのです。

Danacord
DACOCD-962963
(2CDR)
デンマークの偉大なピアニスト〜ヴィクト・シューラー 第6集
(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58
(3)メンデルスゾーン:無言歌 アレグレット・グラツィオーソ 「春の歌」 Op.62no.2
 無言歌 アンダンテ・コン・モート 「甘い思い出」 Op.19b no.1
(4)リスト:愛の夢 S541no.3
(5)ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
(6)ヒンデミット:クラリネット・ソナタ変ロ長調
(7)サン=サーンス:ベートーヴェンの主題による変奏曲 Op.35(2台のピアノのための)
ヴィクト・シューラー(P) 

(1)デンマークRSO、アルベール・ヴォルフ(指)
録音:1966年5月29日(ライヴ放送)]
(2)デンマークRSO、エーリク・トゥクセン(指)
録音:1949年5月10日(ライヴ放送)]
(3)録音:1957年][HMV7EGK1083]
(4)ヴィクト・シューラー(P)
録音:1954年[TONO EP43025]
(5)デンマークRSO、カール・フォン・ガラグリ(指)
録音:1952年3月14日(ライヴ放送)
(6)イプ・エーリクソン(Cl)
ラジオ放送プロダクション:1964年4月15日
(7)ペーター・ヴェステンホルス(P)
テレビ放送:1966年2月6日、ヴィクト・シューラー宅(コペンハーゲン)
1960年代のデンマークではテレビという新しいメディアがクラシカル音楽を普及させるツールのひとつとして音楽家から注目されました。ピアニストのヴィクト・シューラー(1899-1967)も「一般大衆」に近づく手段としてテレビ放送を活用し、彼がテレビのために収録したューベルトの 「さすらい人幻想曲」 が、シリーズの第4集(DACOCD-867868)に収録されています。この第6集で紹介されるサン=サーンスの 「ベートーヴェンの主題による変奏曲」もテレビ放送の音源です。ベートーヴェンの 「ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調」 の第3楽章「メヌエット」のトリオの旋律を主題に使ったこの作品は、2台のピアノのために書かれており、2人のピアニストが音楽を同期させることが求められます。シューラーは、生徒のペーター・ヴェステンホルス(1937-2008)を共演者に選び、「ホアノング&ムラーコンサート・グランドが2台あるコペンハーゲンのシューラー宅で収録が行われました。ラジオ放送されたベートーヴェンとブラームスの協奏曲はすべて、初めて商用リリースされるアーカイヴ録音です。
※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。

Avie
AV-2598(1CD)
エキゾチックな航海 〜クリストフ・クロワゼによる新しい音楽
クリストフ・クロワゼ(b.1993):1-4. チェロ協奏曲第1番Op.6
2本のチェロのための大二重奏曲 「エキゾチックな航海」 Op.2
クラリネット三重奏曲 Op.4
チェロ・ソナタ第1番Op.9
クリストフ・クロワゼ(Vc)、
ニーダーレンツ音楽祭室内O
アネット・ヤコヴチッチ(Vc)、
ダミアン・バッハマン(Cl)、
オクサナ・シェフチェンコ(P)

録音:2022年4月&11月、スイス
1993年生まれ、17歳でニューヨークのカーネギー・ホール・デビューを果たし、国際的に活動するスイスの注目チェリスト、クリストフ・クロワゼの才気煥発な自作自演録音集が登場! クロワゼは現代から過去数世紀を含む様々な音楽からインスピレーションを得ており、ポピュラーなスタイルと融合させたクラシック音楽の悠久の進化に敬意を表しています。ソナタや協奏曲などの伝統的な形式に、ジャズ、ブルース、ボサノヴァ、即興演奏などを取り入れ「音楽と文化のメルティング・ポット(るつぼ)」を創り上げました。
これらの作品は、パンデミックとロックダウンによって駆り立てられた創作意欲から生み出されており、いずれも2020年から2022年の間に書かれました。クロワゼの能力をフルに活用したヴィルトゥオージティに溢れるチェロ協奏曲、クラリネット三重奏の形をした銀河の旅、物悲しく、激昂し、切望しながらも最終的には希望を感じさせるチェロ・ソナタ、様々な特殊奏法も駆使しチェロの表現力を開放させて異国の音楽文化を巡る「エキゾチックな航海(Voyage Exotique)」など、喜びと発見に満ち溢れたアルバムとなっています。

Nimbus Alliance
NI-6436(1CDR)
ソーヤーズ:協奏曲集
フィリップ・ソーヤーズ(b.1951):ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
弦楽のための回想
ヴィオラ協奏曲/ 八重奏曲
ケネス・ウッズ(指)イギリスSO
ダニエル・ローランド(Vn、Va)、
マーヤ・ボグダノヴィチ(Vc)、
イングリッシュ・シンフォニー・オーケストラ・ソロイツ

録音:2022年3月2日-3日(1-3&5-7)、2021年4月7日-8日(4,8)
ヴォーン=ウィリアムズとバルトークの孫弟子にあたるイギリスの作曲家であり、1973年から97年まで王立歌劇場管のヴァイオリニストとしても活躍したフィリップ・ソーヤーズ(1951-)。このアルバムでは協奏曲とイギリスSOの首席奏者たちによる「八重奏曲」を収録しています。「二重協奏曲」では、フランソワ=グザヴィエ・ロトやハインツ・ホリガーなどと協奏曲で共演しているダニエル・ローランドや、カーネギーホールでのリサイタルや来日公演も果たしているマーヤ・ボグダノヴィチという注目のアーティストを迎えています。
※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。

CPO
CPO-555597(1CD)
NX-B10
フランツ・クロンマー(1759-1831):2つのクラリネットの為の協奏曲 Op.35
コンチェルティーノ Op.38
パオロ・ベルトラミーニ(Cl)
コッラド・ジュフレディ(Cl)
ブルーノ・グロッシ(Fl)
マルコ・スキアヴォン(Ob)
ロベルト・コヴァルスキ(Vn)
スイス・イタリア語放送O
ハワード・グリフィス(指)

録音:2017年1月30日、2018年11月13-14日
モラヴィア出身、ウィーンで活躍したフランツ・クロンマー(チェコ名フランティシェック・クラマーシュ)は、100曲以上の 弦楽四重奏を含む300作以上の作品を遺しました。彼の作品の詳細な目録がチェコの音楽学者カレル・パドル タによって作成、発表されたのは1997年になってからでしたが、それ以前からクラリネットの為の作品は多くの 人々に愛されてきました。このアルバムに収録された「2つのクラリネットの為の協奏曲」は1803年の作品で、行 進曲風の第1楽章、メランコリックな第2楽章、ロンド形式の終楽章の3楽章で構成。全曲を通じてクラリネットの 妙技が存分に発揮されており、とりわけ第3楽章の軽やかな旋律が魅力的。当時の批評家たちにも絶賛されま した。またクロンマーは多くの管楽器の為のパルティータやセレナードを書いており、この「コンチェルティーノ」もその 流れにあるもので、各奏者の名人芸を際立たせることよりも、調和のとれたアンサンブルを楽しむように書かれてい ます。演奏は各々がソリストとして活躍する名手たち。

DACAPO
MAR-8.224744(1CD)
NX-B07
パウル・フォン・クレナウ(1883-1946):ヴァイオリン協奏曲(1941)
ピアノ協奏曲(1944)
交響曲第8番(1942) - 古風な形式による
ヘ・ジユ(Vn)
セーアン・ラストギ(P)…
シンガポールSO
ハンス・グラーフ(指)

録音:2021年10月14-15日、2022年3月1-3日
ワーグナー、ブルックナー、R・シュトラウスなど後期ロマン派のイディオムを用いた大編成の楽曲を好んだクレ ナウ。このアルバムでは第二次世界大戦中に書かれた3作品を紹介しています。無調と調性の間を揺れ動きなが らも、時に美しい旋律が見え隠れするヴァイオリン協奏曲とピアノ協奏曲。まるで古典派に戻ったかのような清明な 主題が発展していく「交響曲第8番」と聴きごたえある作品です。ヴァイオリン協奏曲のソリストを務めるのは2016 年ユーディ・メニューイン国際コンクールの覇者、中国のヘ・ジユ。ピアノ協奏曲のソリストは北欧歌曲の伴奏で定 評のあるセーアン・ラストギ。ハンス・グラーフが全曲を手堅くまとめています。

BR KLASSIK
BR-900332(1CD)
NX-B07
イストリアン・ラプソディ
デヤン・ラツィック(1977-):イストリアの様式によるピアノ協奏曲 Op.18(2014/2021)
ナトゥコ・デヴシッチ(1914-1997):イストリア組曲(1948)
イヴァン・マテティッチ・ロンジロフ(1880-1960):イストリア民族賛歌
 2つのソピラによる演奏
 重唱と合唱による演奏*
デヤン・ラツィック:イストリア民族賛歌のオルタレーション Op. 29(2022)…世界初録音
デヤン・ラツィック(P)
シュチェパン・ヴェチュコヴィッチ(ソピラ)
クロアチア・ラジオ・テレビcho
トミスラフ・ファチニ(指)*
ミュンヘン放送O
イヴァン・レプシッチ(指)

録音:2022年11月14-18日、2022年12月8日、2022年12月21日
CHANNEL CLASSICSやONYXに多くの録音がある人気ピアニスト、デヤン・ラツィックと、ミュンヘン室内Oの首席指揮者イヴァン・レプシッチは1 歳違いでともにクロアチアの生まれ。このアルバムは、クロアチア西部のイストラ(イタリア名イストリア)半島の音楽文化に彼らが捧げるオマージュです。 イタリア、スロヴェニアと国境を接するイストラ半島は豊かな民俗音楽の宝庫で、五音音階の独特な使用、個性的な和声とリズムは、合唱や民族舞踏に よって伝承されてきました。ラツィックは早くから作曲にも取り組んでいて、このアルバム冒頭に収められた「イストリアの様式によるピアノ協奏曲」は5楽章から 成る演奏時間36分余りの堂々たる作品。エキゾチックなサウンドとピアノのヴィルトゥオジティを堪能できます。続く「イストリア組曲」はクロアチア音楽界の重 鎮だったデヴシッチによる民俗音楽を素材とした作品。バルトークを思わせる箇所もあれば異なる風合いもあり、興味深い音楽です。トラック10で使われて いるソピラはリードを持つ民族楽器で、その個性的な音色は地域のシンボルとされています。最後を締めくくる「イストリア民族賛歌のオルタレーション」はイス トリア民族賛歌の旋律を主題とした12の変奏曲。

ALPHA
ALPHA-886(1CD)
デュティユー、デュサパン:チェロ協奏曲
デュティユー:チェロ協奏曲「遙かなる遠い国へ」
パスカル・デュサパン(1955-):チェロ協奏曲「アウトスケイプ」(改訂版)*
ヴィクトル・ジュリアン=ラフェリエール(Vc)
フランス国立O
デイヴィッド・ロバートソン(指)
クリスティーナ・ポスカ(指)*

録音2022年2月17日 オーディトリアム、:2021年2月4日* ラジオ・フランス、パリ (いずれもライヴ)
*…世界初録音
1990年フランス生まれのジュリアン=ラフェリエール。2017年に新設されたエリザベート王妃国際音楽 コンクール・チェロ部門の初代覇者となり、ALPHAからは既に2枚のアルバムをリリース、高い評価を得て います。今回のアルバムは現代のチェロ協奏曲を2曲収録。1970年にロストロポーヴィチによって初演さ れたデュティユーの「遥かなる遠い国へ」は、ボードレールの『悪の華』をモチーフにした5楽章からなる作 品。2015年に作曲されたデュサパンの「アウトスケイプ」は、今回が世界初録音となっています。高度な テクニックと鋭い感性で、近現代作品にこれまでも高い親和性をみせてきたジュリアン=ラフェリエールらし く、ここでも冴えわたる演奏で作品の世界観を表現しきっています。

ALPHA
ALPHA-928(1CD)
次世代ソリストたちによるモーツァルト Vol. 5
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第16番 ニ長調 K.451
ピアノ協奏曲 第15番変ロ長調 K.450
ピアノ協奏曲 第17番ト長調 K.453
※カデンツァは全てモーツァルト作
クレア・フアンチ(P/スタインウェイ)
ザルツブルク・モーツァルテウムO
ハワード・グリフィス(指)

録音:2021年5月 オルケスターハウス、ザルツブルク
2006年浜松国際ピアノコンクール奨励賞、2011年ミュンヘン国際音楽コンクールに最年少で出場して第2位、2018年にゲザ・アンダ国 際ピアノコンクール優勝など多くの入賞歴を持つクレア・フアンチ。既に様々なレーベルからCDを発売し来日公演も成功させている彼女が、 次世代アーティストによるモーツァルトの協奏曲のシリーズに登場します。モーツァルトが独自のピアノ協奏曲を確立した1784年作曲の3曲 を収録していますが、フアンチは作品を自己のものとして完全に消化し、溌溂として瑞々しい音楽を繰り広げています。彼女との共演も多く、 このシリーズではお馴染みのハワード・グリフィス率いるモーツァルテウムOのサポートも素晴らしく、ピアノと丁々発止のやり取りを展開 しスリリングで躍動的な音楽づくりに貢献しました。
ALPHA
ALPHA-946(1CD)
ブリテン、ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲
ブリテン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.15
ブルッフ:イン・メモリアム Op. 65
 ヴァイオリン協奏曲 第1番ト短調 Op.26
カーソン・レオン(Vn)
フィルハーモニアO
パトリック・ハーン(指)

録音:2022年1月 フェアフィールド・ホール、クロイドン、UK
ALPHA第1弾「イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」(ALPHA455)も高い評価を得ているカーソン・レオンが弾く協奏曲集。ブリテンが第2次 世界大戦が始まった1939年にレオンの祖国カナダで書き上げた協奏曲と、高い人気を誇るブルッフの協奏曲第1番、そして演奏機会が多 くは無いもののその美しさに魅了されるファンが多い「イン・メモリアム」を収録しています。レオンの目の覚めるようなテクニック、切れ味鋭い表 現力などが随所で発揮されるほか、その音色の美しさも素晴らしく、それぞれの作品が持つ魅力を十二分に引き出しています。

CEDILLE
CDR-90000220(1CD)
NX-B04
マレク・ジャンダリ(1972-):Concertos 協奏曲集
ヴァイオリン協奏曲
クラリネット協奏曲
レイチェル・バートン・パイン(Vn)
アンソニー・マクギル(Cl)
ウィーンRSO
マリン・オルソップ(指)

録音:2022年5月27-29日
マレク・ジャンダリはシリア系アメリカ人のピアニスト・作曲家。1972年にドイツに生まれ、アメリカに移住し音楽を本 格的に学びました。これまで6曲の交響曲やいくつもの管弦楽曲と協奏曲を書いています。ジャンダリの作品は伝 統的な西洋音楽の構成と調性を土台にシリア及びアラブ系の旋律を主要モチーフとして加えたもので、ドラマティッ クな起伏や民族舞踏的な要素もあり、『シェエラザード』に惹かれる人には受け入れ易いでしょう。ここに収められた 2曲においてもシリアのモチーフは重要な役割を果たしているとのこと。ジャンダリは「ピアノで平和を Pianos for Peace」という財団を創設してシリアにおける人権状況の発信とその擁護に務めています。マリン・オルソップはジャ ンダリの活動と音楽に共感して同団体のアンバサダーを務め、これまでに交響曲第4番と第6番を録音しています。

ONDINE
ODE-1427(1CD)
NX-B07

NYCX-10398(1CD)
国内盤仕様
税込定価
グラジナ・バツェヴィチ:序曲、ピアノ協奏曲、2台のピアノとオーケストラのための協奏曲 他
序曲(1943)
ピアノ協奏曲(1949)
2台のピアノとオーケストラのための協奏曲(1966)
弦楽,トランペットと打楽器のための音楽(1958)
ペーテル・ヤブロンスキー(P)
エリーザベト・ブラウス(第2ピアノ)
フィンランドRSO
ニコラス・コロン(指)

録音:2022年4月、2022年12月
演奏家として、作曲家として、20世紀ポーランド楽壇を席巻したグラジナ・バツェヴィチ。彼女自身が極めて優れたヴァイオリニストであったことからヴァイオリン奏 者は早くから彼女の作品に注目して来ましたが、近年はクリスティアン・ツィメルマンらが演奏するようになってピアノ作品も広く注目されています。当CDはポーラ ンドの独立回復100周年(2018年)を記念する国際文化プログラムの一環として、アダム・ミツキエヴィチ協会と共同で制作されたもので、バツェヴィチの協奏 的作品を3曲収録。いずれも録音が極めて少ないものばかりで貴重です。 バツェヴィチは次のような言葉を残しています。「私は[ポーランドの同世代の作曲家からは]孤立しています。なぜなら私は作品における形式を重視してい るからです。もし物を乱雑に置いたり、物が積み重なっているところに石を投げたりすれば、崩れるに決まっています。同様に、音楽においても構造的な法則が 必要で、自立できるようにしなければならないのです。もちろんその法則は古いものである必要は決してありません」 その言葉通り、2曲の協奏曲と「弦楽、トランペットと打楽器のための音楽」はいずれも伝統的な急-緩-急の3楽章形式をとっていますが、その語法は桁外れ の情熱家だったと伝えられるバツェヴィチらしく、両端楽章はエネルギッシュでヴィルトゥオーゾ的、中間楽章は沈思や深い祈りや畏怖の念を感じさせて、コントラ ストが鮮やかです。技術的要求は高度ですが、当盤ではソリストもオーケストラも万全の対応を見せています。冒頭に序曲を置いて一晩のコンサートのように 仕上げています。
※国内仕様盤には原盤解説の日本語訳が付属します。

Sono Luminus
DSL-92265
(1CD+BD-A)
NX-B09
ボルダー・バッハ音楽祭
バッハ:2つのヴァイオリンと弦楽、通奏低音のための協奏曲 ニ短調 BWV1043
ヨハン・クリストフ・バッハ(1642-1703):ラメント「ああ、私の頭が水で満ちていたなら」
バッハ:チェンバロと弦楽のための協奏曲 ニ短調 BWV1052
J. C. バッハ:モテット「わが命、今やつき」
クレア・マッカハン (Ms)
ジョゼフィーン・ストップレンバーグ(S)
ダニエル・ハッチング(T)
アダム・ ユーイング(Br)
ザカリー・キャレッティン (Vn)
キム・ユウン(Vn)
ブルーン・マッカリー(Vn)
マイケル・ローレンス・スミス(Vn)
ポール・ミラー(Va)
ヴィジャイ・チャラサニ(Va)
コールマン・イツコフ(Vc)
ジョセフ・ホー(Vc)
ニコラス・レクバー(Cb)
クリストファー・ホルマン(チェンバロ・オルガン)
ミナ・ガイッチ(Cemb)

録音:2022年5月16-20日ボルダー・バッハ音楽祭, Boulder Colorado(USA)
2022年、コロラド州ボルダーで開催された「ボルダー・バッハ音楽祭」。このアルバムには公開コンサートの終了直 後に録音された4曲の演奏が収録されています。世界中から集まった才能ある音楽家たちが、ボルダーの雄大な 自然をバックに演奏。音楽監督ザカリー・キャレッティンとミナ・ガイッチを中心とした多彩な演奏家たちはそれぞれ古 楽器、モダン楽器を用いながら、作品に対して新しい解釈を採り入れています。
※アルバムには高音質フォーマットの音源を収録したBlu-ray Audio盤が同梱されています。

Forgotten Records
fr-1867(1CDR)
ショパン&モーツァルト:協奏曲集
モーツァルト:ピアノ協奏曲第14番変ホ長調 K.449*
ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11#
ミェチスワフ・ホルショフスキ(P)
ルドルフ・バウムガルトナー(指)*
ルツェルン祝祭弦楽合奏団*
ハンス・スワロフフスキー(指)#
ウィーン国立歌劇場O#

録音:1958年9月14日(ステレオ)*、1953年2月(モノラル)#
※音源: DG 133217*、 Vox PL 7870#
Forgotten Records
fr-1868(1CDR)
フランチェスカッティ&ライナーのブラームス
ブラームス
:ヴァイオリン協奏曲*
交響曲第3番ヘ長調 Op.90#
ジノ・ フランチェスカッティ(Vn)*
フリッツ・ライナー(指)CSO

録音:1957年12月12日、ライヴ*、1957年12月14日#
※音源:RCA LSC-2209#、 VICTROLA VICS 2043#
Forgotten Records
fr-1870(1CDR)
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番*
 ピアノ協奏曲第3番Sz.119#
ギュンター・コーハン(1930-2009): ピアノ協奏曲 Op.16
ジョルジ・ガライ(Vn)*
ディーター・ツェヒリン(P)#
ヘルベルト・ケーゲル(指)ライプツィヒRSO

録音:1961年3月27日-29日#、6月26日-28日*(全てステレオ)
※音源: Eterna 825278、 825268他
Forgotten Records
fr-1873(1CDR)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲集
ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58*
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」#
ヤコブ・ギンペル(P)
アルトゥール・ローター(指)ベルリンSO*
ルドルフ・ケンペ(指)BPO #

録音:1960年*、1957年6月27日-28日#、(共にステレオ)
※音源: Opera 1183*、HMV SXLP 20004#

オクタヴィア
OVCL-00810(1SACD)
税込定価
ラロ:スペイン交響曲作品21
ロシア協奏曲作品29
堀米ゆず子(Vn)
マルコ・グイダリーニ(指)
ニースPO

録音:2008年4月
1980年のエリザベート王妃国際音楽コンクール 優勝から、世界的に活躍を続ける堀米ゆず子に よる、ラロのヴァイオリン協奏曲として有名な 「スペイン交響曲」と、演奏機会の少ない「ロ シア協奏曲」をカップリングしたアルバム。 2010年にベルギーのTALENTレーベルから発売 された録音が、EXTONで新リマスタリング、 SACDハイブリッド盤で再発売いたします。 グイダリーニとニース・フィルの好サポートを 得て、堂々としたソロが輝く名演奏。 情熱的なラロの傑作を、どうぞお楽しみくださ い。(オクタヴィア)

BIS
BISSA-2655(1SACD)
武満徹:ギターのためのコンチェルタンテ作品集
(1)スペクトラル・カンティクル(1995)〜ヴァイオリン、ギター、オーケストラのための
(2)夢の縁へ(1983)〜ギターとオーケストラのための
(3)虹へ向かって、パルマ(1984)〜オーボエ・ダモーレ、ギターとオーケストラのための
(4)トゥイル・バイ・トワイライト(1988)〜オーケストラのための
ヤコブ・ケッレルマン(G)
ヴィヴィアン・ハグナー(Vn)
ユリアナ・コッホ(オーボエ・ダモーレ)
BBCフィルハーモニック、ゾエ・バイヤーズ(コンサートマスター)
クリスチャン・カールセン(指)

録音:2022年3月7-9日/フィルハーモニック・スタジオ、メディア・シティUK(サルフォード)
ヤコブ・ケッレルマンが武満徹のギターのためのコンチェルタンテ作品を録音しました。ほとんど独学で作曲を学び、ドビュッシーやベル クの音楽に影響を受け、ジョン・ケージやモートン・フェルドマンなど20世紀半ばにうまれた実験音楽にも傾倒、若手芸術家集団「実験工房」に所属した武満徹は、 世界的に知られた最も有名な日本人作曲家の一人です。
当アルバムには武満の晩年に当たる80〜90年代に作曲された有名な4篇を収録。ギター、ヴァイオリン、オーボエ・ダモーレという独奏楽器が活躍する武満の 独特の世界が広がります。現在ヨーロッパを中心に活躍するギタリスト、ヤコブ・ケッレルマンが端正な演奏を聴かせます。 (Ki)
BIS
BISSA-2639(1SACD)
『テラル』
セバスチャン・ファーゲルルンド(1972-):
(1)テラル(Terral)(フルート協奏曲)(2020-21)*
(2)骨の髄まで弦(Strings to the Bone)(2014-15)〜弦楽オーケストラのための
(3)室内交響曲(2020-21)〜管弦楽のための
タピオラ・シンフォニエッタ
ヨン・ストゥールゴールズ(指)
シャロン・ベザリー(フルート、アルトフルート)*

録音:2022年3月14-18日/タピオラホール(エスポー、フィンランド)
[楽器 Flute:Muramatsu24carat gold with B foot joint/Alto flute:Muramatsu]
フィンランドの作曲家セバスチャン・ファーゲルルンドの室内楽と器楽の作品の『海洋(Oceano)』(BIS SA-2324)につづくアルバ ム。フルートと管弦楽のための「テラル」、弦楽オーケストラのための「Strings to the Bone」、管弦楽のための「室内交響曲」の3曲が演奏されます。
ファーゲルルンドは、2012年の「ヴァイオリン協奏曲」「光の中の暗黒」(BIS SA-2093)の後、すべての協奏曲に「音楽のイメージ」を映す曲名を与えるよ うになりました。シャロン・ベザリーから依頼された「フルート協奏曲」のタイトルには、作品の「音世界」の表すイメージから、ラテン語の “terra”(大地、陸地) から派生した、地中海岸で陸から吹く風を意味するスペイン語「テラル(terral)」の曲名がつけられました。アルトフルートによるゆったりしたフレーズの絵のよう な風情に始まる「レント、リベラメンテ・ウン・ポコ」、スケルツォ風の華麗な「プレスト、ヴェローチェ」、伝統のパッサカリア構造を背景にうかがわせながら、それ までの素材を結合して展開してゆく「エスパンシーヴォ、ソノーレ」の3楽章で書かれた作品です。 補遺「Strings to the Bone」(骨の髄まで弦)は、表現豊かで密度の濃い弦楽のテクスチュアが脈動する作品です。オストロボスニア室内Oの委嘱作。 2016年2月にコッコラで初演されました。
ファーゲルルンドのレパートリーで中心的な役割を担っている管弦楽の作品は、2009年の「パルティータ」(BIS SA-1707)をのぞき、内容を示唆する曲名 がつけられていますが、「室内交響曲」は、作品の形式と素材の扱い方から、簡素なこの曲名が選ばれました。「カルモ、ミステロオーゾ」「エネルジーコ・エ・ブリ ランテ」「エスパンシーヴォ」の3楽章。タピオラ・シンフォニエッタとオタワの国立芸術センターOの共同委嘱で作曲されました。 (Ki)


ACCENTUS Music
ACC-10583BD
(Bluray)

ACC-20583DVD(DVD)
ルツェルン音楽祭2022〜ラフマニノフ/藤田真央&リッカルド・シャイー
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番*
交響曲第2番ホ短調Op.27
バッハ(ラフマニノフ編):無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番〜ガヴォット*
藤田真央(P)*
リッカルド・シャイー(指)
ルツェルン祝祭O

収録:2022年8月13日、ルツェルン・カルチャー・コングレスセンター、コンサート・ホール(ルツェルン音楽祭ライヴ)
◆DVD
画面:16:9、Full HD
音声:DTS HD MA5.1、
PCM STEREO
BD25
リージョン:All
111’03
◆Bluray
画面:16:9、NTSC
音声:DTS5.1、PCM STEREO
DVD9
リージョン:All
111’03
今、飛ぶ鳥を落とす勢いのピアニスト藤田真央。2022年ルツェルン音楽祭でのデビュー公演が遂に映像化!藤田真央にとって大きな飛躍を遂げた2022年の ハイライトでもあったルツェルン音楽祭、そのデビュー公演とあってクラシックファンの注目を大いに集めていただけに見逃せないリリースとなります。さらに、現代 の楽壇を代表する巨匠リッカルド・シャイーと、世界の名だたる名手達が集うヴィルトゥオーゾ・オーケストラ、ルツェルン祝祭Oとの共演とあってファン垂 涎のコンサート映像です。 藤田真央とリッカルド・シャイーは2022年3月に初共演、その後すぐにシャイーのオファーにより2022年8月ルツェルン音楽祭でのコンサートが実現。ルツェル ン音楽祭は、1938年トスカニーニ指揮で始まり、2003年にクラウディオ・アバドがルツェルン祝祭Oを創設するなど、ヨーロッパ屈指の伝統と格式を誇る 音楽祭。藤田真央は当時23歳の若きピアニストとして巨匠指揮者シャイーから大抜擢され、見事な演奏で聴衆を魅了、音楽祭の輝かしい歴史に新たな1ページを 刻み込みました。
演目は、2023年に生誕150年を迎えた作曲家ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。映画やドラマなどで多く使われており、クラシック音楽ファンだけではなく 広く知られる名曲。ラフマニノフは、4つのピアノ協奏曲を作曲しましたが、この第2番は最も人気が高く演奏機会も多い作品です。重厚な第1楽章、甘く切ない美 しい旋律が印象的な第2楽章、圧巻の盛り上がりをみせる第3楽章と聴きどころが満載。オーケストラの豊かな抒情性と重厚な響き、そして何と言っても藤田真央 の自在な表現力そして煌めく音色は、ルツェルンの聴衆から熱狂的に受け入れられました。 後半は同じくラフマニノフの交響曲第2番。濃厚な響きに甘美で切ないメロディーに彩られたラフマニノフらしい楽曲で、特に第3楽章のアダージョの旋律は白 眉。シャイーは、最高レベルのテクニックをもつルツェルン祝祭管から余すところなく豊かな表現力を引き出し見事にまとめあげています。 (Ki)
ACCENTUS Music
ACC-70569DVD
(4DVD)
リッカルド・シャイー/ コンサート、オペラ、ドキュメンタリー映像集


■DVD1
【ドキュメンタリー】
「音楽」~人生行路 / リッカルド・シャイー
【コンサート】
グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調 Op.16
■DVD2
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.61
バッハ:パルティータ第1番〜サラバンド
 パルティータ第2番〜サラバンド

■DVD3
プッチーニ:歌劇「ボエーム」
+特典映像 メイキング

■DVD4
ラヴェル:優雅で感傷的なワルツ
ラ・ヴァルス
「ダフニスとクロエ」組曲 第1番&第2番
ボレロ
全て、リッカルド・シャイー(指)

■DVD1
監督:パウル・スマチヌイ
制作:2013年4&5月
【コンサート】
ラルス・フォークト(P)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
収録:2013年2月、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス(ライヴ)
■DVD2
ニコライ・ズナイダー(Vn)
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
収録:2012年9月、2014年10月、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス(ライヴ)
■DVD3
ガル・ジェイムズ(ソプラノ/ミミ)
アキレス・マチャド(テノール/ロドルフォ)
マッシモ・カヴァッレッティ(バリトン/マルチェッロ)
カルメン・ロメウ(メゾソプラノ/ムゼッタ)
ジャンルカ・ブラット(バス/コッリーネ)
マッティア・オリヴィエーリ(バリトン/ショナール)他
バレンシア州立O
バレンシア自治州cho
演出:ダヴィデ・リヴェルモーレ
収録:2012年12月12、15日、ソフィア王妃芸術宮殿(ライヴ)
■DVD4
ルツェルン祝祭O
収録:2018年8月、ルツェルン文化会議センター・コンサートホール、ライヴ

画面:NTSC,16:9
音声:PCM STEREO,
DD5.1,DTS5.1
リージョン:ALL
DVD9
字幕:独英伊仏韓,日本語
399'09
2023年に70歳を迎えたリッカルド・シャイー(1953年2月20日ミラノ生まれ)。それを記念してACCENTUS MUSICは、シャイーの幅広い活動を示す かのような、ドキュメンタリー、コンサート、オペラの映像をまとめたDVDボックスをリリスします。 リッカルド・シャイーは、作曲家のルチアーノ・シャイーを父親にもち、14歳で指揮者デビュー、19歳で「ウェルテル」を(指)オペラ指揮者としてもデビューを飾る。 そして1974年にはシカゴで「蝶々夫人」を指揮し、米デビューを果たし、その後は順調に欧米の主要歌劇場で成功を収め、1984年にはザルツブルク音楽祭の オープニングに登場。一方、ベルリン放送響の首席指揮者(1982〜88)を皮切りに、ロイヤル・コンセルトヘボウ管の常任指揮者(1988〜2004)、ミラノ・ジュ ゼッペ・ヴェルディ響の音楽監督(1999〜2005/現在は桂冠指揮者)に就任。そしてライプツィヒ・ゲヴァントハウスOの第19代カペルマイスターを務め (2005〜16)、現在はルツェルン祝祭Oの音楽監督(2016〜)、ミラノ・スカラ座の音楽監督(2017〜)を務め、オペラ、コンサートともに常に第一線 で活躍しています。
本ボックスに収録されているのは、シャイーの指揮者生活、プライベートを収録したドキュメンタリー映像や、故・ラルス・フォークト、ニコライ・ズナイダーといっ た一流のソリストたちとの協奏曲、実力派歌手が集結したヴァレンシアでの「ボエーム」の上演。2018年のルツェルン音楽祭でのオール・ラヴェル・プログラムな ど、シャイーの多彩な音楽活動を網羅した充実の映像集です。 (Ki)

CPO
CPO-555415(1CD)
NX-B10
C.シュターミッツ:クラリネット協奏曲集 第2集
クラリネット協奏曲第1番ヘ長調
クラリネット協奏曲第6番変ホ長調
クラリネット協奏曲第8番変ロ長調
ポール・メイエ(指・クラリネット)
マンハイム・プファルツ選帝候室内O

録音:2020年9月2-5日
ポール・メイエのソロによるカール・シュターミッツのクラリネット協奏曲集。海外の音楽誌で高く評価された第1集 (555053)では指揮者を別に立てていましたが、今作ではメイエ自身が指揮も担当。更なる柔軟な解釈で、 オーケストラとともに、18世紀に最盛期を迎えたマンハイム楽派を代表するシュターミッツの音楽を伸び伸び演奏 しています。今アルバムに収録されているのは協奏曲第1番、第6番、第8番の3曲、とりわけ第1番はシュターミッ ツ作品の中でも最も人気の高い曲です。この録音でも前作と同じく研究者フリードリヒ・カール・カイザーによる比 較校訂版が用いられています。

Challenge Classics
CC-72935(1CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K491(カデンツァ:ベン・キム)
ピアノ協奏曲第25番ハ長調 K503(カデンツァ:ユージン・イストミン / ベン・キム)
ベン・キム(P;Steinway D584307)
コンセルトヘボウ室内O

録音:2022年3月21-24日
ベン・キムによるモーツァルトの協奏曲集第2弾。第17番・第23番を収録した第1弾(CC-72816)に続き、今作では第24番と第25番を収録しています。 どちらも1786年にウィーンで作曲された規模の大きな作品で、悲劇的なハ短調と明朗なハ長調という、対照的な性格を持っています。ベン・キムは軽やかなタッ チでモーツァルトを奏で、作曲家特有のよろこびとかなしみの両面性をふわりと香らせます。 (Ki)

Evil Penguin Records
EPRC-0053(1CD)
クラリネットが主役のウェーバー作品集
クラリネット協奏曲第1番Op.73(カデンツァ:アンドレアス・タルクマン)
歌劇『魔弾の射手』より アリア「静かに、静かに、敬虔な調べよ」(アンドレアス・タルクマン編)
クラリネット協奏曲第2番Op.74
歌劇『シルヴァーナ』の主題による変奏曲 Op.33(ライナー・ショットシュテット編)
ルーラント・ヘンドリックス(Cl)
ミシェル・ティルキン(指)
ライン州立PO
オペラの大家として知られるウェーバーがクラリネットに与えた旋律を、プリマドンナが演じるが如く歌う、というイメージのアルバムです。2つの協奏曲に加え、 自らのオペラの旋律を基にピアノとクラリネットのために書いた変奏曲Op.33と、『魔弾の射手』からの名アリアを、クラリネットとオーケストラの版で聴くことが できます。
ウェーバーは同時代のクラリネットの名手ハインリヒ・ヨーゼフ・ベールマン(1784-1847)に感化されて、ここに収録された協奏曲や変奏曲を作曲しました。 楽器そのものが近代化し自由度が高まっていた時期でもあり、その音楽語法は非常に豊かなものとなっています。
ソロを吹くルーラント・ヘンドリックスはベルギー出身の名クラリネット奏者。ベルギー国立Oで長きにわたり首席奏者を務め、2017年からソリストとし て活動しています。 (Ki)

KLANGLOGO
KL-1521(1CD)
ベートーヴェン・レアリティーズ
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 ニ長調 Op.61a
騎士バレエのための音楽 WoO.1
ウェリントンの勝利(戦争交響曲) Op.91
クレア・フアンチ(P)、
ハワード・グリフィス(指)、
ブランデンブルク州立フランクフルトO

録音:2017年8月21日-23日、コンサートホール・“ C.P.E.バッハ”・フランクフルト(オーダー、ドイツ)
ハワード・グリフィス&ブランデンブルク州立フランクフルトOによるベートーヴェンの比較的珍しいレパートリーを集めたアルバム。注目すべきはクレア・フアンチが独奏を務める「ピアノ協奏曲 ニ長調 Op.61a」でしょう。原曲はよく知られているヴァイオリン協奏曲で、クレメンティの勧めによってベートーヴェン自身の手でピアノ協奏曲に編曲された“6番目のピアノ協奏曲”です。ヴァイオリン協奏曲のときには書かれなかったカデンツァが書かれており、特に第1楽章ではティンパニを伴った大規模なカデンツァが用意されています。このカデンツァはヴァイオリン協奏曲に転用されることは多いものの、ピアノ協奏曲としての録音はあまり多くなく貴重なものと言えるでしょう。「騎士バレエのための音楽」はベートーヴェンが20歳の頃に書かれた1分前後の小曲集で、明るい曲調の作品が並べられています。アルバムを締めくくるのは「ウェリントンの勝利」。戦争交響曲とも呼ばれるこの作品はイギリス軍がフランス軍に勝利したビトリアの戦いを題材に書かれ、ベートーヴェンが書いた管弦楽作品の中では最大の編成を誇っています。
クレア・フアンチは中国出身の両親の下ニューヨークに生まれたピアニスト。ピアノを習い始めたのは7歳と比較的遅かったもののすぐさま才能を発揮し、9歳で早くもカーネギー・ホール・デビュー、10歳の時にはホワイトハウスで演奏し、神童として注目を浴びます。カーティス音楽院でエレノア・ソコロフ氏とゲイリー・グラフマン氏に師事。16歳で参加し人生の転機になったという浜松国際ピアノコンクールでアリエ・ヴァルディ氏に出会い、翌年にはヴァルディ氏に師事するためにハノーファー音楽演劇大学へ入学。2011年のARDミュンヘン国際音楽コンクールに最年少で出場し第2位を獲得すると、2018年のゲザ・アンダ・コンクールでは優勝を果たし、他にも多くのコンクールで好成績を残しています。現在はヴァルディ氏のアシスタントを務める傍ら、ドイツやアメリカを中心に、コンサートやレコーディングを精力的に行っています。

RUBICON
RCD-1109(2CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲集
ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K466
ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K467
ピアノ協奏曲第23番イ長調 K488
ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K595
エリーザベト・ソンバール(P)、
ピエール・ヴァレー(指)、
ロイヤルPO
モーツァルトのピアノ協奏曲集の中でも、それぞれが性格の違う四曲を収録しました。作曲時期はモーツァルトの晩年にあたる1785年から1791年にかけてのもので、第20番はその情熱的な曲調から当時の聴衆を震撼させたといいます。一方で、第21番は晴れやかで楽観主義に満ちており、第23番は温かみのある満足感に包まれていて特にアダージョは心に響くものがあります。そして1791年に作曲された第27番は、モーツァルト自身が人生の終わりを感じていたかのような深い悲しみに満ちた作品です。そのような印象的な四曲をエリーザベト・ソンバール(エリザベス・ソンバート)は見事に表現しています。
エリーザベト・ソンバールは、1988年にクラシック音楽を多様な聴衆と共有するため「レゾナンス財団」を立ち上げ、現在は世界7カ国の病院、孤児院、刑務所など様々な場所で年間500を超えるコンサートを行っており、それらの功績が認められ2006年にはフランスの国家功労勲章を、2008年には芸術文化勲章を受賞しています。ロイヤル・フィルとも強固な関係を築いており、Signum Classicsからピエール・ヴァレーの指揮の下、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集(SIGCD-657)をリリースするなど、その信頼関係から生み出される演奏は高い評価を受けています。

CAvi music
85-53524(1LP)
レーガー:ピアノ協奏曲 ヘ短調 Op.114
綴じていないページ Op.13より 第7曲「コラール」
マルクス・ベッカー(P)、
ジョシュア・ワイラースタイン(指)、
ハノーファー北ドイツ放送PO

録音:2017年1月(協奏曲)ライヴ録音、2017年12月スタジオ録音(ドイツ、ハノーファー)
「レーガーのピアノ曲は、もうずいぶん長い間、弾いたり勉強したりしています」と語るドイツのピアニスト、マルクス・ベッカーによるレーガーのピアノ協奏曲がLP盤で登場!マルクス・ベッカーは、ハノーファー音楽院でカール・ハインツ・ケンマーリングに師事し、アルフレート・ブレンデルと親交を深めるなど研鑽を積み、1987年にはハンブルクのブラームス国際コンクールで第1位を獲得しています。録音にはレーガーのピアノ独奏録音全集があり、またリサイタルや室内楽の演奏会でも積極的にレーガーの作品を取り上げるなど、生粋のレーガー弾きとして高い評価を受けています。

Channel Classics
CCS-45023(1CD)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 Op.30
 交響曲 ニ短調 「ユース・シンフォニー」*
シルヴェストロフ(1937-):使者(P独奏版)
アンナ・フェドロヴァ(P)
ザンクト・ガレンSO
モデスタス・ピトレナス(指)

録音:2022年11月 トーンハレ・シアター、ザンクト・ガレン、スイス
ウクライナのキーウ出身、2009年のルービンシュタイン国際ピアノ・コンクールでの優勝を始め、オランダを中心に世界的に活躍するアンナ・ フェドロヴァによるラフマニノフの協奏曲第3番が登場。第1番と「パガニーニ狂詩曲」を収録した第1弾(CCS42620)、第2番と第4番を収 録した第2弾(CCS42522/NYCX-10338)に続き、ラフマニノフのピアノ協奏曲全集がこれで完結となります。併せて、若きラフマニノフに よる交響曲の断章と、ウクライナの巨匠シルヴェストロフによる「使者」を収録。共演はこれまでと同様、リトアニアの指揮者モデスタス・ピトレ ナスと、彼が首席指揮者を務めるスイスのザンクト・ガレンSOとなっています。ロシアの侵攻による母国の現状に深く心を痛めるフェドロ ヴァは「今は多くの人がロシア音楽の演奏を控えようとしていますが、ラフマニノフを演奏することは私にとって重要なのです。それはその音楽が 美しさと力強さ、感動に満ちたものであるとともに、彼自身がロシアという国家に圧力を受けた被害者であったからです」と語ります。今回も ゆったりとしたテンポを採用し、作品が持つ抒情性と力強さをオーケストラと共に、美しくもダイナミックに歌い上げています。シルヴェストロフによ る「使者」は弦楽とピアノのため版も存在しますが、ここにはピアノ独奏の為の版を収録。憧憬を湛えた美しいメロディが終始静かに続くこの 作品を、フェドロヴァは慈しむように奏で、祈るように終えています。


Biddulph
BIDD-85025(1CD)
NX-B04
アート・オヴ・ユーディス・シャピロ
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調「トルコ風」 K.219#
メンデルスゾーン:スケルツォ -弦楽四重奏曲 第4番ホ短調より
チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ〜 弦楽四重奏曲第1番ニ長調より
ヴォルフ:イタリア風セレナード
フォーレ:夢のあとに(ペーター・ヤッフェ編)
トゥリーナ:la Oracion del Torero 闘牛士の祈り
ラフマニノフ:セレナード -幻想的小品集 Op.3-5(ハルトマン編)
ショスタコーヴィチ:ポルカ- バレエ組曲『黄金時代』より
ブリッジ:ロンドンデリーの歌
グレインジャー:Molly on the Shore 岸辺のモリー
ヴィクター・ヤング:Je vous adore*
ヴィクター・ヤング:Stella by Starlight*
ユーディス・シャピロ(Vn)
NBC響#
フランク・ブラック(指)#
アメリカン・アートQ【ユーディス・シャピロ(Vn1)、ロバート・スーシェル(Vn2)、ヴァージニア・マジェフスキ(Va)、ヴィクター・ゴットリープ(Vc)】
ポール・ウェストン・アンド・ヒズ・オーケストラ*

録音及び初出盤:1944年8月20日 originally released on16-inch LP discs issued by the Armed Forces Radio Service(AFRS34)…1-3
1953年9月8日、14日 first released on an LP entitled “String Quartet Melodies” on RCA Victor Bluebird LBC1086…4-12
1958年 first appeared on an LP entitled “Hollywood” issued on Columbia CS8042*
ニューヨーク州バッファローに生まれたユーディス・シャピロ(1914-2007)は、ソリスト、コンサートマスター、室内楽奏者として、また古典から現代音楽、更に はポップスや映画音楽まで、多彩な分野で高い評価を得、多くの人々を魅了しました。12歳でバッファロー・フィルと共演。イーストマン音楽学校を経て、 カーティス音楽院ではエフレム・ジンバリストに学びました(クラスでただ一人の女子生徒だったそうです)。1941年にロサンゼルスに移ると、当時ハリウッドのビッ グ5と呼ばれていた映画会社RKOのスタジオ・オーケストラに招かれ、ハリウッド史上初の女性コンサートマスターとなります。後にパラマウントに移って1965年 までコンサートマスターを務める一方、ポップスの分野でもナット・キング・コール、フランク・シナトラ、エラ・フィッツジェラルドらのバンドのリーダーを何度も務めまし た。 クラシック音楽の分野では、1943年に結成したアメリカン・アート四重奏団の第1ヴァイオリンとして東海岸のジュリアードSQに匹敵する評価を 得、1950年代にはRCAビクターSOのコンサートマスターとして、ヤッシャ・ハイフェッツのラロ:スペイン交響曲、ツィゴイネルワイゼン、ヴィエニャフスキや ブルッフの録音に参加。更にロサンゼルス室内管のメンバーとして現代音楽の演奏に意欲的に取り組み、特にストラヴィンスキーはシャピロを非常に高く評価 しました。ソリストとしては、フリッツ・ライナー、ユージン・グーセンス、ウィリアム・スタインバーグらの指揮で演奏、またアルトゥール・シュナーベル、リリー・クラウス、 ルドルフ・フィルクシュニー、そしてブルーノ・ワルターのピアノと共演しています。1956年からは南カリフォルニア大学のヴァイオリン科教授も務め、後にハイフェッ ツやグレゴール・ピアティゴルスキーが同僚となると、彼らと度重ね共演しました。 現代では信じられないような多面的な活躍をしたシャピロをしのぶ第1弾にBiddulphが選んだのは、ソリストとして唯一の協奏曲録音となったモーツァルト、 室内楽奏者としては弦楽四重奏の名曲小品集、そしてポップスの分野でヴィクター・ヤングの名曲2曲です。

Pentatone
PTC-5187088(1CD)
コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
ショーソン:詩曲 Op.25
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 Op.26
アラベラ・美歩・シュタインバッハー(Vn)
ローレンス・フォスター(指)、
グルベンキアンO

録音:2012年7月/カルースト・グルベキアン財団大講堂(リスボン)
人気と実力を兼ね備えた麗しきヴァイオリニスト、アラベラ・美歩・シュタインバッハー。「叙情と情熱のバランスのよさ―彼女の長所は、とりわけ磨き抜かれ たテクニックと美しく多彩な音色にある」(ニューヨーク・タイムズ)など、世界で高く評価されています。この度シュタインバッハーの数々の名盤の中でも高い 評価を得ているブルッフ、ショーソン、コルンゴルトのアルバムがCDフォーマットで再発売いたします!
ここに収録された3作品はヴァイオリンの音域を最大限に生かした名作。今やヴァイオリニストの必須レパートリーといえるコルンゴルトの協奏曲。映画音楽 を思わせる雄大な音楽を見事に奏でております。ショーソンの詩曲はすすり泣くような表現と、この上なく美しい音色を披露。そしてブルッフの協奏曲では美感 に訴える名演奏を聴かせます。演奏のすばらしさはもちろんのことPENTATONEが誇る技術チームによる極上の録音をお楽しみいただけます! (Ki)

Hanssler
HC-23008(1CD)
C.P.E.バッハ:作品集
ピアノ協奏曲 ニ長調 Wq.43/2H.472
ソナチネ ニ長調 Wq.96H.449
ピアノ協奏曲 ホ長調 Wq.14H.417(1楽章、第2楽章のカデンツァ(即興):オラツィオ・ショルティーノ)
ファンタジア第2番ハ長調 Wq.61/6
ラ・グライム、ロンドーWq.117/19
オラツィオ・ショルティーノ(P)
パドヴァ・ヴェネトO

録音:2019年3月13&15日/オーディトリウム・ポリーニ、パドヴァ(イタリア)
ピアニスト、作曲家として活躍するシチリア島シラクサ生まれのオラツィオ・ショルティーノがC.P.Eバッハの協奏曲とピアノ独奏作品を収録しました。ショルティー ノはペトルシャンスキー、ダルベルト、ロルティら名ピアニストに師事。また、ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で作曲を学びました。
弾き振りで演奏した協奏曲。ホ長調のピアノ協奏曲のカデンツァはショルティーノが即興的なカデンツァを披露。マルチな才能の持ち主ならではの快演を聴かせ ます。

BIS
BISSA-2648(1SACD)
アルメニアのチェロ協奏曲
ハチャトゥリヤンチェロ協奏曲ホ短調
ババジャニヤン:チェロ協奏曲
ペトロシヤン:チェロ協奏曲「8.4」*
アレクサンドル・シャウシヤン(Vc)
エドゥアルド・トプチヤン(指)
アルメニア国立PO

録音:2022年1月24-27日、3月19-20日*/アラム・ハチャトゥリヤン・ホール(エレヴァン、アルメニア)
三世代にわたるアルメニア人作曲家のチェロ協奏曲を、すべて同郷の演奏家が披露した熱い思いあふれるアルバム。ハチャトゥリヤンは第2次世界大戦後1946 年の作で、辛い時代を反映してか内省的で、ヴァイオリンやピアノの協奏曲のような強烈さには欠けるものの、真摯な情熱が心を打ちます。
もともとハチャトゥリヤンはチェロを学んでいたこともあり、チェロの機能と効果を熟知していたため、非常に難しいテクニックが要求されます。シャウシヤンは歌 心も満点で曲の魅力を再認識させてくれます。
ロストロポーヴィチに捧げられたババジャニヤンの協奏曲は1962年の作ですが、実際は1950年代後半に巨匠と会ったときから発想していたとされます。ハ チャトゥリヤン以上にアルメニアの民族色が直接的で魅力的です。
同地で活動するペトロシヤンは1973年生まれ。パリで教育を受け、考古学者としても活躍しています。タイトルの「8.4」は創世記第8章4節、ノアの箱舟がア ルメニアのアララト山にたどり着く場を表しています。ビザンツおよびアルメニアの典礼音楽を素材に第1楽章で大アララト山を、第2楽章は小アララト山を描いて いるとされます。
2000年以来エドゥアルド・トプチヤンが音楽監督を務めるアルメニア国立フィル。技術はもとよりアルメニア独特のリズムとエネルギーに惹きつけされます。

PROSPERO CLASSICAL
PROSP-0064(1CD)
ヴィヴァルディ:リコーダー協奏曲とアリア集
ソプラニーノリコーダー協奏曲 ハ長調 RV443
アルトリコーダー協奏曲 ハ短調 RV441
歌劇『救われたアンドロメダ』RV Anh.117より アリア「いつも太陽が」
ソプラニーノリコーダー協奏曲 ニ長調 『ごしきひわ』 Op.10-3, RV428
アルトリコーダー協奏曲 ト短調 『夜』 Op.10-2, RV439
歌劇『ジュスティーノ』 RV177より アリア「喜びをもって見よう」(アルトリコーダー編)
ソプラニーノリコーダー協奏曲 イ短調 RV445
協奏曲 へ短調 『冬』 RV297より 第2楽章(ソプラノリコーダー編)
イサーク・マクドゥーミ(リコーダー、編)
アルノー・グルック(C.T)
アンサンブル・ピッカンテ

録音:2022年7月/スイス、ゼーヴェン、聖ドイツ教会
スイスのリコーダー奏者イサーク・マクドゥーミによるヴィヴァルディの協奏曲集。技巧的なヴァイオリン協奏曲で知られるヴィヴァルディですが、リコーダー協奏 曲もまた、驚くような技術が求められる難曲ぞろいです。時にあきれるほどのヴィルトゥオジティがほとばしり、かと思えば美しいカンティレーナが現れる、この音 楽構造はまさにオペラ・アリア。実際のアリアを挿入することによって、協奏曲との近似性が証明されています。
「いつも太陽が」では原曲のヴァイオリン・オブリガートをリコーダーが担当。「喜びをもって見よう」では歌そのものをリコーダーが担当。めくるめく装飾音がま ばゆい輝きを放ちます。また最後にはヴィヴァルディの残した旋律の中で特に人気の高い、『冬』第2楽章のリコーダー版を収録しています。

SCALA MUSIC
SMU-007(1CD)
BACH STAGE
バッハ:ピアノ(Cemb)協奏曲 ト短調 BWV1058(第3楽章カデンツァ:小倉美春)
ピアノ(Cemb)協奏曲 イ長調 BWV1055(第2楽章カデンツァ:ルドルフ・ブリュノー=ブルミエ)
ピアノ(Cemb)協奏曲 ニ短調 BWV1052(第3楽章カデンツァ:フランチェスコ・トリスターノ)
フラン チェスコ・トリスターノ(P)
バッハ・ステージ・アンサンブル
レオ・マルグ(指)

録音:2022年9月28-30日
フランチェスコ・トリスターノの新録音がScala Musicレーベルから登場!フランスの気鋭指揮者レオ・マルグと組んだ、バッハの協奏曲集です。バッハ・ステー ジ・アンサンブルは、このプロジェクトのために結成されたアンサンブルです。トリスターノはピアノを立って演奏し、豊かなエネルギーと抜群のリズム感を演奏にも たらしています。トリスターノは、2001年にバッハを演奏する室内オーケストラ(自らソリスト、指揮者を務める)を設立して活動したりとバッハに対して並々なら ぬ思い入れがあります。カデンツァも、トリスターノ自身および気鋭の作曲家たちが手掛けており、注目です! (Ki)

DUX
DUX-1700(1CD)
カジミェシュ・セロツキ(1922-1981):トロンボーンのための作品集
1-4. トロンボーン協奏曲
5-7. ソナチネ(管弦楽伴奏版)
8. スウィンギング・ミュージック(クラリネット、トロンボーン、チェロとピアノのための)
9-15. 組曲(トロンボーン四重奏のための)
16-18. ソナチネ(P伴奏版)
ヴォイチェフ・イェリンスキ(Tb)
ウカシュ・ボロヴィチ(指揮/tr.1-7)
ポズナンPO(tr.1-7)
セピア・アンサンブル・コンテンポラリー・ミュージシャンズ(tr.8)
〔シモン・ジュズヴィアク(Cl)、ヴォイチェフ・イェリンスキ(Tb)、アンナ・シュマトワ(Vc)、トマシュ・ソシニャク(P/tr,8, 16-18)〕
トロンブクァルテット(TROMBQUARTET/tr.9-15)〔ヴォイチェフ・イェリンスキ(Tb)、ピオトル・バニシ(Tb)、マルク・カチョル(Tb)、トマシュ・カチョル(バス・トロンボーン)〕

録音:2022年6月22日-23日&9月1日-2日、アダム・ミツキェヴィチ大学音楽堂、ポズナン・フィルハーモニー・コンサート・ホール(ポズナン、ポーランド)
ポーランド最大級のインディペンデント・レーベル、【DUX-(ドゥクス)】より、ポーランド現代音楽の黎明期を代表する作曲家、カジミェシュ・セロツキが残したトロンボーンのための作品集が登場。20世紀後半のポーランド音楽において、セロツキの作品は、バイルト、バツェヴィチ、ルトスワフスキ等の作品と並び、ポーランド楽派の最も優れた例のひとつとみなされています。作曲家としての遺産は、作曲家の存命中からすでにその価値が認められており、受賞した数々のポーランドおよび国際的な芸術賞や、セロツキが発起人となった「ワルシャワの秋」をはじめとするポーランドおよび国際的な現代音楽祭のレパートリーに、常にこの作曲家の作品が含まれていることからも明らかと言えます。
ソリストを務めるヴォイチェフ・イェリンスキは、パデレフスキ音楽院でマチェイ・ワコミに、ハンス・アイスラー音楽大学でクリストハルト・ゲスリング(ベルリン・フィル首席)の下で研鑽を積み、優等で卒業。ベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミーではオラフ・オット(ベルリン・フィル首席)に師事し、2019年からはポズナンPOで第1トロンボーン奏者の地位に就いています。「ワルシャワの秋」、「ポズナン音楽の春」をはじめとするポーランド国内の著名な音楽祭やイベントに招聘され、多くの現代作曲家の作品を初演するなど、特に20〜21世紀の音楽をレパートリーとしています。
セロツキの作品の中でも、重要レパートリーに数えられるソナチネ(本アルバムでは、管弦楽伴奏とピアノ伴奏の2つの版を収録!)や、トロンボーン協奏曲は勿論のこと、テクニックとスタミナを要する組曲(トロンボーン四重奏)など、セロツキのトロンボーン作品の魅力を1枚に凝縮した本家ポーランドが誇るレーベルだからこその好企画。ソナチネは、2023年の日本管打楽器コンクールの課題曲(トロンボーン部門第2次予選)にも選ばれていますので、参考音源としてもおすすめの1枚です。
DUX
DUX-1883(1CD)
ノヴォヴィエイスキ:ピアノ協奏曲&チェロ協奏曲
フェリクス・ノヴォヴィエイスキ(1877-1946):ピアノ協奏曲ニ短調 Op.60「スラヴ風」
チェロ協奏曲 Op.55
ヤツェク・コルトゥス(P)、
バルトシュ・コジャク(Vc)、
ウカシュ・ボロヴィチ(指)、ポズナンPO

録音:2022年9月、ポズナン・フィルハーモニー・コンサート・ホール(ポズナン、ポーランド)
ベルリンでブルッフに作曲を学び、クラクフ芸術協会の芸術監督を務め、ポーランド独立後はポズナンに定住し第二次世界大戦後まで生きたポーランド後期ロマン主義の作曲家、指揮者、教師、オルガン奏者、フェリクス・ノヴォヴィエイスキの2つの協奏曲。軽快なスラヴ風の素材が使われ、後期ロマン派のヴィルトゥオージティが悠然と披露されるピアノ協奏曲 「スラヴ風(原題:S?owia?ski/英題:Slavic)」。ポーランドの名チェロ奏者デジデリウシュ・ダンチョフスキ(1891-1950)のために捧げられ、戦間期のポーランド音楽では珍しい大規模な3楽章形式で作られたチェロ協奏曲。
1930年代の新古典派の作曲家でも人気を博した協奏交響曲(シンフォニア・コンチェルタンテ)に近いスタイルによるソリストとオーケストラの濃密な対話では、名匠ウカシュ・ボロヴィチ&ポズナン・フィルの好サポートも十分に発揮されています。チェロ協奏曲の終楽章は初版と第2版(改訂版)の両方の演奏を収録。
ピアノ協奏曲のソロを務めるヤツェク・コルトゥスは、ブレハッチが優勝した2005年のショパン国際ピアノ・コンクールでファイナルに進出したピアニスト。チェロ協奏曲で初演者デジデリウシュ・ダンチョフスキが所有していた楽器を操るバルトシュ・コジャクは、ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位(2001年)、プラハの春国際音楽コンクール(2006年)特別賞などを受賞してきたポーランドの名手です。

SOREL CLASSICS
SCCD-006(1CD)
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第1番ト短調 Op.16
ピアノ協奏曲第2番ハ長調 Op.26
アンナ・シェレスト(P)
ニルス・ムース(指)
ヤナーチェクPO

録音:2014年12月 チェコ オストラヴァ
アンナ・シェレストの弾くプロコフィエフのピアノ協奏曲2 曲。アンナ・シェレストは ウクライナ生まれのピアニスト。ハルキウ音楽院で学んだ後、米国のジュリーアド音 楽院で名教師ジェローム・ローウェンタールに学んだ。シェレストの弾くプロコフィ エフは、持ち前の透明で繊細な美音を生かしたもので、プロコフィエフ独特の刺々 しさを抑えながら、近代的な抒情性を巧みに打ち出したもの。彼女の卓越した力 量が窺えます。米国生まれのデンマークの指揮者、ニルス・ムースの指揮も見事。

Capriccio
C-5469(1CD)
NX-B07

NYCX-10393(1CD)
国内盤仕様
税込定価
ゲオルク・ゴルターマン(1824-1898):チェロ協奏曲第1番、他
チェロ協奏曲第1番イ短調 Op.14
ロマンス イ短調 Op.60No.1
バラード ト長調 Op.81
交響曲 イ短調 Op.20…世界初録音
ジャマル・アリエフ(Vc)
ウィーンRSO
ハワード・グリフィス(指)

録音:2022年6月7-10日
※国内仕様盤には本田裕暉氏による日本語解説が付属
チェロ奏者の間では知らぬ人はいないとも言われるゲオルク・ゴルターマン。北ドイツのハノーファーに生まれ、ベルンハルト・ロンベルクの弟子クリスティアン・プレ ルにチェロを学んでいち早く頭角を現し、23歳でミュンヘンに移った時にはすでにチェロのヴィルオゥオーゾとしてよく知られる存在だったそうです。ミュンヘンでは ヨーゼフ・メンターにチェロを、イグナーツ・ラハナーに作曲を学びました。その後、ヴュルツブルク劇場の第1チェロ奏者兼指揮者を経てフランクフルト歌劇場のカ ペルマイスターとなり、亡くなるまでの40年間を同地で過ごしました。 ゴルターマンは作曲にも勤しみ、作品番号が付いたものは133曲を数えます。彼のチェロ協奏曲は全部で5曲とも8曲とも言われますが、演奏の難度と楽曲 の充実度で最もハイレベルとみなされるのがここに収録された第1番。第2楽章アンダンテは「カンティレーナ」の名前でカザルスがアンコール・ピールとして録音 していますが、全曲盤は久しくなかっただけに貴重な録音です。シューマンやメンデルスゾーンを思わせる、馥郁としたハーモニーと胸を高鳴らせるような旋律に 満ち、ヴィルトゥオーゾ的なソロの見せ場にも事欠きません。今日のコンサート・レパートリーに定着していないのが不思議です。2曲の小品も美しいメロディの 宝庫。ソロを弾くジャマル・アリエフは1993年アゼルバイジャン生まれで、その才能に目をとめたモスクワ音楽院とメニューイン音楽学校(ロンドン)が競って招い たという逸材。ロンドンを選んだアリエフは、2017年のBBCプロムス「ジョン・ウィリアムズ85歳記念プログラム」のソリストに起用されるなど注目を浴び続けてい ます。 世界初録音となる交響曲は32分ほどの作品で、こちらも耳と心にすっと入って来るメロディがたくさんあります。例えるならば、メンデルスゾーンの「夏の夜の 夢」のような交響曲といったところ。

Channel Classics
CCSBOX-7423(7CD)
NX-E07
ヴィヴァルディ協奏曲BOX
【DISC1&2】
協奏曲集 Op.4『ラ・ストラヴァガンツァ』(全12曲)
【DISC3&4】
協奏曲集 Op.9『ラ・チェトラ』(全12曲)
【DISC5&6】
協奏曲集 Op.3『調和の霊感』(全12曲)
【DISC7】
協奏曲集「四季」 〜『和声と創意への試み』 Op.8より
ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 RV269Op.8-1「春」
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV315Op.8-2「夏」
ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調 RV293Op.8-3「秋」
2. ヴァイオリン協奏曲 ヘ短調 RV297Op.8-4「冬」
ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 RV270「聖夜の休息」
ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 RV271「恋人」
ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV208「ムガール大帝」
レイチェル・ポッジャー(Vn)

【DISC1&2】
アルテ・デイ・スオナトーリ(古楽器使用)
録音:2002年9月 ゴシツィコヴォ=パラディシ・カトリック教会大学(ポーランド)
【DISC3&4】
オランダ・バロック(古楽器使用)
ユディト・ステーンブリンク(第2ソロ・ヴァイオリン)…RV 530
録音:2011年9月 2012年1月、ワロン教会(Waalse Kerk)、アムステルダム
【DISC5&6】
ブレコン・バロック(古楽器使用)
ボヤン・チチッチ、ヨハネス・プラムゾーラー(Vn)
録音:2014年2月&9月 セント・ジョン・エヴァンジェリスト教会、アッパー・ノーウッド、ロンドン
【DISC7】
ブレコン・バロック(古楽器使用)
録音:2017年10月 セント・ジュード教会、ロンドン
20世紀末における古楽器演奏の活況を早くからリードしてきた英国で、さまざまなアンサンブルの一員として活躍した後、ソリストとして世界 をまたにかける存在となったバロック・ヴァイオリン奏者レイチェル・ポッジャー。今やベートーヴェンやモーツァルトなど古典派以降のソナタでも古 楽器による魅力的な演奏を聴かせていますが、当初その本領を存分に発揮してシーンの注目を集め躍進のきっかけとなったのは、当時まだ 今ほど知られていなかったポーランドの実力派古楽器団体アルテ・デイ・スオナトーリと録音したヴィヴァルディ『ラ・ストラヴァガンツァ』の全曲盤 (2002)でした。隅々まで高度な音楽性に貫かれた演奏解釈は、CHAN-NEL CLASSICSレーベルならではの感触確かなエンジニアリング で克明に伝えられ、知られざるアンサンブルの卓越した演奏技量とともにバロック・ファンに留まらない人気を集めたものですが、その後も同 レーベルでポッジャーはオランダ・バロックやブレコン・バロックなどの気鋭団体とヴィヴァルディの傑作を相次いで録音。いずれ劣らぬ仕上がりは 世界各地で高い評価を博しています。出版譜で必要とされている最少人数に近い編成で録音された『調和の霊感』、ヴィヴァルディの作風 の充実が見られる隠れた傑作『ラ・チェトラ』、そして鮮烈な作品の魅力を十全に引き出した『四季』……お手頃価格のBOXでその秀逸な 成果をじっくり聴き確かめられる嬉しいリリース、ここに登場です。

CONCERTO CLASSICS
CC777-750(1CD)
ヴィオラ・ダモーレ〜ヴィヴァルディ&シュターミツ:3つの協奏曲とソナタ
ヴィヴァルディ:ヴィオラ・ダモーレとオーケストラの為の3つの協奏曲(ニ短調 RV395、ニ短調 RV393、ニ短調 RV394)
シュターミツ(1745-1801):ヴィオラ・ダモーレとヴァイオリンの為のソナタ イ長調
ピエール=アンリ・ゼレブ(ヴィオラ・ダモーレ)
クリストフ・ジョヴァニネッティ(Vn)
アカデミー・ド・マンドリン・エ・ギタール・ド・マル セイユ(マンドリン&ギター・オーケストラ)
ヴァンサン・ベール・ドゥマンデ(マンドリン・ソロ)

録音:2021年/マルセイユ、サン・ジョセフ教会(ヴィヴァルディ)、2022年/エポー=ベズ、シャトー・ド・リジエール(シュターミツ)
ヴィヴァルディのヴィオラ・ダモーレ協奏曲をヴィオラ・ダモーレとマンドリン&ギター・オーケストラで演奏した珍しい企画です。
ヴィヴァルディはピエタ音楽院の生徒のためにヴィオラ・ダモーレを独奏とする協奏曲をいくつか作曲しました。また、マンドリンの為の協奏曲も作曲していま す。ヴィヴァルディが独奏に選んだ、倍音の響きが特徴的なこの二つの楽器を組み合わせることで、魅力の相乗効果が発揮されるのではないかという意図が、この アルバムにはあるようです。美しいヴェールをまとったようなヴィオラ・ダモーレの独奏と、マンドリン&ギター・オーケストラの包み込むような柔らかな空気をま とった音色が見事に融合し、独特の美しい音響を聴かせています。
またカップリングは、マンハイム楽派の作曲家カール・シュターミツのヴィオラ・ダモーレとヴァイオリンの為のソナタ。カール・シュターミツは、ヴィオラ・ダモー レの名手としても知られ、この楽器のために少なくとも3曲の協奏曲を残しています。この作品は珍しい組み合わせのソナタで、第3楽章では、あのベートーヴェン がウェリントンの勝利(戦争交響曲)で用いたことで有名なフランス民謡「マールボロは戦場に行った」の旋律を使用しています。同じような形態を持ちながら異な る響きを持つヴィオラ・ダモーレとヴァイオリンの対比と融合が美しい隠れた名品です。
ヴィオラ・ダモーレを演奏するピエール=アンリ・ゼレブは、アヴィニョンの音楽院を13歳で卒業し、ジュリアード音楽院で学んだ、プリムローズ最後の弟子であ るヴィオラ奏者。ブーレーズの下、アンサンブル・アンテルコンタンポランのヴィオラ奏者も務め、シュトックハウゼンやホリガーら著名な現代作曲家から作品を捧げ られている名手です。ヴィオラ・ダモーレの名手としても活躍し、いくつかのアルバムを発売しています。ヴァイオリンのクリストフ・ジョヴァニネッティは、イザイ四 重奏団、エリゼ四重奏団という名SQを結成し、第1ヴァイオリン奏者として活躍した名手で、現在はパリ高等音楽院の教授として後進の指導にもあたっ ています。日本では学生時代からの盟友、青柳いづみことのデュオでも知られています。アカデミー・ド・マンドリネ・エ・ギタールはマンドリン奏者、作曲家、マル セイユ国立音楽院の教授でもあるヴァンサン・ベール・ドゥマンデが中心となって結成されたマルセイユのマンドリンとギターによるオーケストラで、総勢30名の 撥弦楽器のオーケストラの響きが圧巻です。


Naive
V-7259[NA]
Legacyレガシー
(1)ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob. VIIb:1
(2)ポルポラ:ラルゴ〜チェロ協奏曲 ト長調より
(3)モーツァルト:協奏交響曲 イ長調 〜ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの為の協奏曲 K320e / K.Anh.104(断片)〔ロバート・レヴィンによる補完版〕
(4)グルック(ラ・マルカ編):精霊の踊り(『オルフェオとエウリディーチェ』より)
(5)ポルポラ:正しい愛、私を燃え上がらせた(『ヘスペロデスの園』より)
(6)ハイドン:チェロ協奏曲第2番ニ長調 Hob.VIIb:2
クリスティアン=ピエール・ラ・マルカ(Vc)
ジュリアン・ショヴァン((指)ヴァイオリン)
アドリアン・ラ・マルカ(ヴィオラ((3)))
ル・コンセール・ド・ラ・ローグ
フィリップ・ジャルスキ(カウンターテナー((5)))

録音:2021年2月27-30日、パリ
フランスの俊英チェリスト、クリスティアン=ピエール・ラ・マルカ。「チェロ360」(V7260)や、「ワンダフル・ワールド」(V7362)など、コンセプトから参 加メンバーまで研ぎ澄まされた感性のアルバムで話題を呼んできましたが、今回は「レガシー」と題し、ハイドンのチェロ協奏曲を中心としたプログラムのアルバム を発表します。管弦楽はル・コンセール・ド・ラ・ローグ、まさにハイドンを演奏するために誕生したアンサンブルを迎え、同団音楽監督のショヴァンの指揮のもと、 実にエレガントなハイドンを展開しています。モーツァルトの協奏交響曲(レヴィンによる補完版)では、同じくフランスの俊英ヴィオラ奏者にして弟でもあるアドリ アン・ラ・マルカ、そしてショヴァンのヴァイオリンという注目の顔合わせの演奏です。ポルポラといえば声楽の印象がありますが、チェロにも非常に深い見識を持っ た作曲家でした。ポルポラはウィーンにイタリアの声楽伝統を根付かせた立役者で、ハイドンもグルックもウィーンで活躍しました。そうした作曲家たち同士の生き た交流までもが感じられる内容です。レコーディング(ディレクションから音のことまですべて)は吉田研氏が担当。素晴らしい録音音質も特筆に値します。
クリスティアン=ピエール・ラ・マルカは1983年生まれ。エクス=アン=プロヴァンス音楽祭でデビュー後、ジャン=マリ・ガマール、フィリップ・ミュレルに、 さらにフランス・ヘルメルソンやスティーヴン・イッサーリスにも師事。ロストロポーヴィチやハインリヒ・シフらのマスタークラス受講。アルバム「チェロ360」は 2021年ベスト・コンセプト・アルバム賞(グラモフォン)受賞。弟のアドリアン・ラ・マルカとフォレス音楽祭(フランス)の共同音楽監督をつとめる。 (Ki)


King International
KKC-095(2CD)
野島稔〜ベートーヴェン・ライヴ
(1)ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
(2)ピアノ・ソナタ第19番ト短調Op.49の1
(3)ピアノ・ソナタ第11番変ロ長調Op.22
(4)ピアノ・ソナタ第13番変ホ長調Op.27の1
(5)ピアノ・ソナタ第32番ハ短調Op.111
野島稔(P)
山田一雄(指)札幌SO

録音:1989年11月20日北海道厚生年金会館大ホール(1)、2008年11月1日厚木文化会館(2)-(5)(ライヴ)
野島稔は1966年からモスクワ音楽院に留学してオボーリンに師事、69年の第3回ヴァン・クライバーン・コンクールで2位入賞など驚嘆すべき経歴ながら、 録音嫌いだったこともありその偉業が広く伝わっているとは言い難いと申せましょう。晩年は東京音大の学長を務め、藤田真央らを育てるなど教育面でも日本の 音楽文化に貢献しました。2022年5月に76歳で逝去された彼の芸術を堪能できる追悼アルバムがようやく登場します。曲は十八番のベートーヴェン。
「皇帝」は巨匠・山田一雄との共演。野島の水晶のようにクリアなピアノとゆるぎない構成力に山田一雄の熱い推進力があいまって見事な世界を作り上げてい ます。約20年後のソナタはより深みを湛え、何の奇も衒わずに滋味あふれる語りで感動させてくれます。いずれもライヴながら、永久に留めておくべき日本のピア ノの宝というべき演奏です。 (Ki)

Dynamic
CDS-7978(1CD)
NX-B03
ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11
ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.22
ピエトロ・デ・マリア(P)
トスカーナO
ダニエーレ・ルスティオーニ(指)

録音:2021年4月8-10日
ピエトロ・デ・マリアは1967年ヴェネツィア生まれ。ヴェネツィア国立音楽院で学んだ後、ジュネーヴ音楽院に留学。 マリア・ティーボの下で研鑽を積みました。1990年にモスクワで開催されたチャイコフスキー国際ピアノ・コンクールで 批評家賞を受賞した他、チューリヒのゲザ・アンダ国際ピアノ・コンクールで優勝、1997年にはハンブルクのメンデル スゾーン賞を授与されるなど国際的に認められ、チョン・ミョンフン、ジャナンドレア・ノセダ、シャーンドル・ヴェーグ、佐 渡裕ら多くの著名指揮者と共演しています。バッハからリゲティまで幅広いレパートリーを持ち、イタリア人としては 初めて、6回のコンサートでショパンの独奏作品を全て演奏、イタリアDeccaにはショパンの独奏作品全曲の録音 のほか、バッハの平均律クラヴィーア曲集、ゴルトベルク変奏曲などを録音。どれも高く評価されました。 このアルバムでは、得意とするショパンのピアノ協奏曲を、ダニエーレ・ルスティオーニが指揮するトスカーナO をバックに演奏。抒情的な旋律をじっくりと歌い上げています。


Avanti Classic
AVA-10662(1CD)
NX-B10
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第2番
ラヴェル:ピアノ協奏曲*
マルタ・アルゲリッチ(P)
イスラエルPO
ラハフ・シャニ(指)

録音:2019年12月22日、24-27日* チャールズ・ブロンフマン・オーディトリアム、テルアビブ、イスラエル
今回登場するのは2019年のライヴで、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番とラヴェルのピアノ協奏曲です。アルゲリッチにとってはいずれの作 品もすでに5種類ほどの録音が出ていますが、音圧ではなく音色で表現される押しと引き、冴えわたるタッチで瑞々しくも情感豊かな表現を 聴かせ、今なお新鮮に聴かせてくれることに驚きを禁じ得ません。共演のラハフ・シャニは、2018年からロッテルダム・フィルの首席指揮者、 2021年のシーズンからイスラエル・フィルの音楽監督、そして2026年からは解任されたゲルギエフの後を受けてミュンヘン・フィルの首席指揮 者に就くことが決まったという、現在最も目の離せない指揮者の一人。そしてイスラエル・フィルは意外にも、アルゲリッチとの共演CDは初めて とのことです。推進力のある彼らのサポートがアルゲリッチのピアノをしっかりと支え、活き活きとした音楽を作り上げている素晴らしい記録です。 ラヴェルの後に収められた歓声も熱狂的。

SOMM
SOMMCD-281(1CD)
NX-B04
ニムロッド・ボーレンシュタイン(1969-):ピアノ協奏曲/光と闇/シリム
ピアノ協奏曲 Op.91
光と闇 Op.80/シリム Op.94
クレリア・イルズン(P)
ロイヤルPO
ニムロッド・ボーレンシュタイン(指)
イ・ムジカンティ(アンサンブル)【タマーシュ・アンドラーシュ(Vn)、ロベルト・スミセン(Va)、アーシュラ・スミス(Vc)、レオン・ボッシュ(Cb)】

録音:2022年5月9-10日 ヘンリー・ウッド・ホール、ロンドン(UK)
2022年6月26-27日 メニューイン・ホール、ストーク・ダバノン(UK)
作曲家・指揮者、ニムロット・ボーレンシュタインのSOMM Recordingsレーベルへの初録音。 テルアヴィヴで生まれ、パリで初期の音楽教育を受けた後、1984年にシフ財団の奨学生となりロンドンに移住。 王立音楽大学で作曲とヴァイオリンを学び、作曲家、指揮者として活躍。彼の作品は数多くのオーケストラによっ て演奏されています。このアルバムにはピアノをフィーチャーした3つの作品を収録。ピアノ協奏曲はブラジル出身の ピアニスト、クレリア・イルズンのために書かれたラフマニノフを思わせる技巧的な作品。ボーレンシュタイン自身がタク トを執り熱演を披露します。2018年に初演された「光と闇」はシュテファン・ツヴァイクの著書「昨日の世界」の最 後の一節から採られたタイトルを持つピアノ五重奏曲。単一楽章で構成されたタイトル通りのメリハリある内容を持 つ作品です。「シリム」は子供のためのピアノ組曲。タイトルはヘブライ語の「詩」や「歌」の意味で、さまざまな雰囲 気を持つ18の小品で構成されています。


Biddulph
BIDD-85024(2CD)
NX-C03
ブロニスワフ・ギンペル〜ヴァイオリン協奏曲集
(1)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲(カデンツァ:フリッツ・クライスラー。第2楽章から第3楽章への移行部のみ:カール・フレッシュ)
(2)ラロ:スペイン交響曲 (全5楽章)
(3)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
(4)ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番
(5)パガニーニ:1楽章の協奏曲 (原曲:ヴァイオリン協奏曲第1番 第1楽章:ヴィルヘルミ編)
ブロニスワフ・ギンペル(Vn)

(1)バンベルクSO
ハインリヒ・ホルライザー(指)
録音:1955年2月18日/音源:Vox PL9340(MONO)
(2)ミュンヘンSO
フリッツ・リーガー(指)
録音:1956年4月4-6日/DGG19071(MONO)
(3)バンベルクSO
ヨハネス・シューラー(指)
録音:1960年/Opera1187(STEREO)
(4)(5)バーデン=バーデン南西ドイツRSO
ロルフ・ラインハルト(指)
録音:1956年/Vox PL10.450(MONO)

復刻プロデューサー:Eric Wen
復刻エンジニア:David Hermann
マスタリング:Dennis Patterson
弦のBiddulph」からブロニスワフ・ギンペルの協奏曲集が登場。ステレオのチャイコフスキーは特に注目。ブロニスワフ・ギンペルは1911年にオーストリア=ハンガリー帝国のレンベルク(現在のウクライナ西部リヴィウ)でポーランド系ユダヤ人の音楽一家に生まれまし た。父親は劇場の指揮者で、かつてマーラーの指揮の下でクラリネットを演奏していたことがあるそうです。父が5歳のブロニスワフにピアノとヴァイオリン を教え始めたところヴァイオリンの上達が目覚ましく、8歳で地元の音楽院に入学し、同年メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏。11歳の年にはウィー ン音楽院に移り、14歳でゴルトマルクのヴァイオリン協奏曲を演奏しました。15歳の年にはピアニストの兄ヤコブとイタリアに招かれ、ジェノヴァでパガニーニが 使っていたグヮルネリ・デル・ジェズで演奏、ローマではイタリア国王とローマ教皇の前で演奏する栄に浴しました。 その後1928年にベルリンでカール・フレッシュのクラスに入学したギンペルは、1年学んだ後にフレッシュのアドバイスでヘルマン・シェルヘンが指揮者を務めてい たケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)の放送オーケストラのコンサートマスターに就任。その後イェーテボリSOを経て、クレンペラーの招きで ロサンジェルス・フィルのコンマスを務め、第2次大戦が勃発するとアメリカ空軍所属のオーケストラで演奏しました。戦後はアメリカの放送局ABCのオーケスト ラや自ら組織したSQなどでも演奏。1950年にはロンドン・デビューが大成功となってヨーロッパでの活動を再開し、英独を中心に数多くの演奏を 行いました。1962年に訪れたワルシャワで旧友ウワディスワフ・シュピルマン(映画『戦場のピアニスト』の主人公)と再会すると意気投合し、デュオとピアノ五 重奏団を結成してコンサート・ツアーを行い、録音も残しています。 原盤解説によればここに収められた5曲は初CD化とのこと。ノイズの少なさと音の鮮度が両立しているのは復刻素材の状況が良かったことを想像させます。 ベートーヴェンではモノラルながら音の奥行きまで感じさせます。第2楽章と第3楽章をつなぐ小カデンツァにフレッシュ作のものを弾いているのは師へのオマー ジュでしょう。チャイコフスキーは当セット唯一のステレオ録音。ここでギンペルが弾いているヴァイオリンは、作曲者がこの曲に取り組んでいた時に助言したヴァ イオリニスト、イオシフ・コテックが使っていた楽器で、ギンペルは「チャイコフスキーが聞いたのと同じ音だ」と自慢していたそうです。彼の演奏は5曲を通じて明 晰さと力強さが前面に出ており、きびきびとした推進力のある楷書体の音楽と言うことができるでしょう。 ブックレットには歴史的ヴァイオリニストの演奏に詳しいタリー・ポッター氏による7ページの解説(英語のみ)に加え、15歳のギンペルや、1955年に撮られたヒ ンデミットとのツーショットなど、貴重な写真が掲載されています。

SWR music
SWR-19433CD(10CD)
NX-G09
偉大なピアニストたち


■CD1
(1)ハイドン:ピアノと弦楽のための協奏曲第11番 ニ長調Hob. XVIII
(2)モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K488

■CD2
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番変ホ長調「ジュノーム」 K271
(2)モーツァルト:ピアノ協奏曲第19番ヘ長調 K459

■CD3
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番
(2)モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K491

■CD4
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番

■CD5
(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5「皇帝」

■CD6 
(1)ショパン:ピアノ協奏曲第1番
(2)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番

■CD7
(1)ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
(2)シューマン:ピアノ協奏曲
■CD8
(1)ブラームス:ピアノ協奏曲第1番
(2)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲

■CD9
(1)バルトーク:ピアノ協奏曲第2番
(2)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
ブラームス:間奏曲 変ホ長調 Op.117 No.1

■CD10
(1)サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番 「エジプト風」
(2)ガーシュウィン:ピアノ協奏曲 へ調
■CD1 
フリードリヒ・グルダ(P)
※2020年初出時のSWR19088CDにおいて、こちらの録音はMONOとご案内をいたしましたが、実際はSTEREOであることが判明いたしました。
(1)シュトゥットガルトRSO
(1)ハンス・ミュラー=クライ(指)
(2)バーデン=バーデン南西ドイツRSO
(2)ハンス・ロスバウト(指)
録音:(1)1962年1月10日 リーダーハレ、シュトゥットガルト(ドイツ)
(2)1962年1月15日 ハンス=ロスバウト・スタジオ、バーデン=バーデン(ドイツ)
■CD2 
クララ・ハスキル(P)
シュトゥットガルトRSO
カール・シューリヒト(指)
録音:(1)1952年5月23日 Stuttgart-Degerloch,Waldheim(ドイツ)(MONO)
(2)1956年4月7日(ライヴ) Schloss Ludwigsburg,Barock-Theater(ドイツ)(MONO)
■CD3
(1)イェルク・デームス(P)
(2)パウル・バドゥラ=スコダ(P)
シュトゥットガルトRSO
(1)ハンス・ミュラー=クライ(指)
(2)カール・シューリヒト(指)
録音:(1)1961年9月28日 ヴィラ・ベルク、シュトゥットガルト(MONO)
(2)1962年10月18日(ライヴ) リーダーハレ、シュトゥットガルト(ドイツ)(MONO)
■CD4 
アリシア・デ・ラローチャ(P)
(1)シュトゥットガルトRSO
(1)ガルシア・ナバロ(指)
(2)バーデン・バーデン&フライブルク南西ドイツRSO
(2)エルネスト・ブール(指)
録音:(1)1986年1月15日 リーダーハレ、シュトゥットガルト(ドイツ)
(2)1977年1月17日 ハンス=ロスバウト・スタジオ、バーデン=バーデン(ドイツ)
■CD5
(1)ヴィルヘルム・ケンプ(P)
(2)ヴィルヘルム・バックハウス(P)
(1)シュトゥットガルトRSO
(1)ハンス・ミュラー=クライ(指)
(2)シュトゥットガルトRSO
(2)ヨーゼフ・カイルベルト(指)
録音:(1)1957年11月7日 リーダーハレ、シュトゥットガルト(ドイツ)(MONO)
(2)1962年3月15日 リーダーハレ、シュトゥットガルト(ドイツ)(MONO)
■CD6
ゲザ・アンダ(P)
(1)エルネスト・ブール(指)
(2)ハンス・ロスバウト(指)
録音:(1)1952年3月18日 ハンス=ロスバウト・スタジオ、バーデン=バーデン(ドイツ)(MONO)
(2)1953年3月3日 ハンス=ロスバウト・スタジオ、バーデン=バーデン(ドイツ)(MONO)
■CD7
(1)ヴィルヘルム・バックハウス(P)
(1)シュトゥットガルトRSO
(1)ハンス・ミュラー=クライ(指)
(2)アニー・フィッシャー(P)
(2)バーデン=バーデン南西ドイツRSO
(2)ハンス・ロスバウト(指)
録音:(1)1959年12月2日 リーダーハレ、シュトゥットガルト(ドイツ)(MONO)、(2)1959年2月25日 ハンス=ロスバウト・スタジオ、バーデン=バーデン(ドイツ)(MONO)
■CD8
(1)クラウディオ・アラウ(P)
(1)シュトゥットガルトRSO
(1)エリアフ・インバル(指)
(2)ゲザ・アンダ(P)
(2)バーデン・バーデン&フライブルク南西ドイツRSO
(2)ハンス・ロスバウト(指)
録音:(1)1972年3月23日(ライヴ) リーダーハレ、シュトゥットガルト(ドイツ)
(2)1952年3月15日 ハンス=ロスバウト・スタジオ、バーデン=バーデン(ドイツ)(MONO)
■CD9
ゲザ・アンダ(P)
シュトゥットガルトRSO
ハンス・ミュラー=クライ(指)
フェルディナント・ライトナー(指)
録音:(1)1950年11月14日 Krone,Stuttgart Unterturkheim(ドイツ)(MONO)
(2)1973年3月13日 リーダーハレ、シュトゥットガルト(ドイツ)
■CD10
スヴャトスラフ・リヒテル(P)
シュトゥットガルトRSO
クリストフ・エッシェンバッハ(指)
録音:1993年5月30日(ライヴ) Rokokotheather,Schwetzingen(ドイツ)
南西ドイツ放送交響楽団(ドイツ語: SWR Sinfonieorchester)は、ドイツのバーデン=ヴュルテンベルク州 にある南西ドイツ放送所属のオーケストラ。その歴史の中で何度も名称を変更しながら、2016年に合併し、現 在ではSWR南西ドイツ放送交響楽団として活動しています。オーケストラは長年にわたり、多くの伝説的な演奏 家と共演し名演を繰り広げてきました。この10枚組に登場するのは、ヴィルヘルム・バックハウス、ヴィルヘルム・ケン プ、クララ・ハスキルやアニー・フィッシャーをはじめ、"ウィーンの三羽烏"と称されたフリードリヒ・グルダ、イェルク・デー ムス、パウル・バドゥラ=スコダ、スペインを代表するアリシア・デ・ラローチャやハンガリーの名手ゲザ・アンダ、チリ出身 のクラウディオ・アラウなど国籍も様々なピアニストたち。各々が得意とする演目を、これまた時代に名だたる指揮者 たちが率いるオーケストラをバックに演奏を聴かせます。10枚目のシュヴェツィンゲン音楽祭1993年コンサートにお けるリヒテルの演奏も初出時大変な話題となったものです。 いずれも、オリジナルマスターテープからの良質な復刻でお楽しみいただけます。

BIS
BISSA-2554(1SACD)
ニコス・スカルコッタス:協奏曲集
(1)ヴァイオリン協奏曲 A/K22(1937/38)
(2)ヴァイオリン、ヴィオラとウィンドオーケストラのための協奏曲 A/K25(?1939-40)
ジョージ・ザ カリアス(Vn )
(2)アレクサンドロス・コウスタス(Va)
ロンドン・フィルハーモニックO、マーティン・ブラビンズ(指)
録音:(1)2022年4月19&20日、(2)2020年1月5&6日/ヘンリー・ウッド・ホール(ロンドン、イングランド)
[楽器 Violin:‘Georgina Joshi’ by Sanctus Seraphin1719/Viola:Bohemian School, early 1900s]
制作:(1)マシュー・ベネット、(2)アレグザンダー・ヴァン・インゲン
録音エンジニア:(1)デーヴ・ローウェル、(2)アンドルー・メラー
シェーンベルクに学んだ「エリート」弟子のひとり、ギリシャの作曲家ニコス・スカルコッタスのシリーズ。「ヴァイオリン協奏曲」は、「シェー ンベルクの限界」にとらわれまいとする大胆なアイデアも導入されたとされる作品。シリーズ第1作として制作されたゲオルギオス・デメルツィスの演奏(BIS-904)に次ぐ録音。エヴァ・マンツォーラニによる新校訂版を使った演奏です。
「ヴァイオリン、ヴィオラとウィンドオーケストラのための協奏曲」は、スカルコッタスがアテネ国立Oでヴァイオリンを弾いていた時の同僚、ヴィオラのジョ ン・パパドプロスのために書いたのではないかと推測される作品です。「アレグロ」「アンダンティーノ」「アレグロ・ヴィーヴォ」。クラシカル音楽で初めてソプラノ、 アルト、テナーというサクソフォーン属の楽器を揃って使った作品のひとつです。世界初録音。ジョージ・ザカリアスが編纂した校訂版による演奏です。
ヴァイオリンのジョージ・ザカリアスは、アテネ生まれ。アテネ音楽院で学び、1997年の卒業後、ロンドンの王立音楽アカデミーでヨッシ・ツィヴォーニの下で学 びました。「ヴァイオリニスト、作曲家スカルコッタス」をテーマとする論文で王立音楽アカデミーの博士号を取得。イギリスを本拠に活動しています。ヴィオラのアレ クサンドロス・コウスタスもギリシャ生まれ。イギリス・ナショナル・バレエ・フィルハーモニックの首席ヴィオラ奏者を務め、アカデミー室内Oでも団員とし て演奏しています。 (Ki)

DOREMI
DHR-8201(2CD)
マルタ・アルゲリッチLIVE第13集
(1)モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番ハ長調 K.503
(2)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30
(3)バッハ:パルティータ第2番ハ短調 BWV826
シューマン:ピアノ・ソナタ第2番ト短調 Op.22
ショパン:夜想曲第8番変ニ長調 Op.27-2
 スケルツォ第3番嬰ハ短調 Op.39
ラヴェル:夜のガスパール
マルタ・アルゲリッチ(P)

(1)ラファエル・クーベリック(指)NYO
 録音:1978年2月7日/ニューヨーク、リンカーン・センター、エイブリー・フィッシャー・ホール
(2)ベルンハルト・クレー(指)ハノーファーRSO
 録音:1979年6月14日/ハノーファー
(3)録音:1972年4月14日/ザールブリュッケン・リサイタル
DOREMIのアルゲリッチ貴重音源集第13弾。クーベリックとのモーツァルト、クレーとのラフマニノフという2つの協奏曲ライヴに加え、72年のザールブリュッケン・リサイタルを収録。ショパンのノクターン第8番の録音はめずらしく、他では聴くことのできないレパートリーです。 (Ki)

CLAVES
50-3057(1CD)
ニールセン:ヴァイオリン協奏曲 Op.33FS.61
シマノフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番Op.61
アンナ・アガフィア(Vn/グァルネリウス「スフィンクス」(1730-33年製作))
アレクサンドル・マルコヴィチ(指)、シンフォニア・ヴァルソヴィア

録音:2022年11月/ポーランド放送、第2スタジオ(ワルシャワ)
2022年に開催したグシュタード音楽祭の「ティエリー・シェルツ賞」に受賞したヴァイオリニストのアンナ・アガフィアがニールセンのヴァイオリン協奏曲とシマ ノフスキのヴァイオリン協奏曲第2番を録音しました!
グシュタード音楽祭はスイスのグシュタード(スイスを横断する絶景パノラマ鉄道「ゴールンデパス・ライン」が走ることでも有名な山村)にて世界各国から才能 豊かな若手音楽家が集まることで知られるフェスティヴァル。「ティエリー・シェルツ賞」は当音楽祭の創設者の一人ティエリー・シェルツへのオマージュとして設け られました。参加者のうち1名がClavesレーベルからレコーディングの機会を与えられCDリリースできるという副賞がついており、これまでにピアノのジャン= ポール・ガスパリアン(2020年受賞)、ヴィオラのティモシー・リダウト(2019年受賞)、チェロのアナスタシヤ・コベキナ(2018年受賞)、ハープのアナイス・ ゴドゥマール(2015年受賞)、ピアノのヨゼフ・モーク(2006年受賞)、ハープのエマニュエル・セイソン(2005年受賞)など現在世界的な演奏者として活躍 しているアーティストたちが受賞しています。
コペンハーゲンでアレクサンドル・ザポルスキに師事したアンナ・アガフィアは、学生時代に受けたデンマークの音楽コンクールの数々で優勝。2016年にスイス に移住し、ローザンヌ高等音楽院ではスヴェトラーナ・マカロワやパヴェル・ヴェルニコフに師事し研鑽を積みました。その後、2017年にはジネット・ヌヴー・コ ンクールで優勝、2018年にはウジェーヌ・イザイ国際音楽コンクールで第2位、2019年にはカール・ニールセン国際コンクールで第3位など、輝かしいコンクー ル受賞歴を誇ります。艶やかで表情豊かな語り口が魅力のアガフィアがニールセン、シマノフスキを全身全霊で演奏。ニールセンでは雄弁に、シマノフスキは大迫力 の演奏を聴かせてくれます。 (Ki)

Goodies
78CDR-3898(1CDR)
プーランク:オーバード(Pと18の楽器のための舞踊協奏曲) フランシス・プーランク(P)
ワルテル・ストララム(指)
コンセール・ストララム

仏 COLUMBIA LF33/35
1930年1月20&22日パリ、シャンゼリゼ劇場録音
フランシス・プーランクはスペイン出身のリカルド・ビネス(1875 -1943)にピアノを、作曲はシャルル・ケクラン)に学んだ。フランス 「6人組」の一人としてエリック・サティやモーリス・ラヴェル (1872-1937)から影響をうけ、フランス風エスプリに富んだ作品を残した。プー ランクのピアノの師ビネスの演奏は「リカルド・ビネスの芸術」(78CDR-3895) で聞ける。この曲はプーランクが1929年に作曲した舞踏を伴う鍵盤楽器のため に作曲した5曲の協奏曲の第2作目にあたる。作曲者自身のピアノで初演された。 バレエのあらすじは、森に住む、純潔と貞節の女神ディアーヌ(ギリシャ神話 のアルテミス、ローマ神話のディアナ)は自らの定めた神の掟によって恋をす ることができず、夜明けのたびに悲しい思いをするという幻想的な筋書き。 指揮者のワルテル・ストララム(1876-1933)は1926年にパリのオーケストラの 中から名手を募り、コンセール・ストララムを結成した。1928年にラヴェルの 「ボレロ」の初演の指揮をした。 復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用 MC型カートリッジの上級モデル〔ゼロSP78rpm〕(3mil 針)とコルグの [DS-DAC-10R]DSD録音機を使用した。

SOREL CLASSICS
SCCD-013(1CD)
2023年2月10日までのご注文分は
税込¥2050!!
ルビンシテイン:ピアノ協奏曲第4番ニ短調 Op.70
ロシア奇想曲 Op.102
アンナ・シェレスト(P)
ネーメ・ヤルヴィ(指)
ザ・オーケストラ・ナウ

録音:2017年10月15日ニューヨーク州 ニューヨーク・シティ(ライヴ)
ロシアの大ピアニスト、アントン・ルビンシテインの代表作の一つ、 ピアノ協奏曲第4番ニ短調は、充実した傑作であるにもかかわらず20世紀後半に はあまり注目を浴びなくなってしまい、近年の録音も限られて来た。ここではウクラ イナ生まれのピアニスト、アンナ・シェレストが、ルビンシテインの豊潤な音楽から清 らかな響きを引き出しています。そして伴奏がなんと巨匠ネーメ・ヤルヴィ。しばしば 冗長と評されるこの協奏曲が、然るべき名作になっています。哀愁に満ちたロシア奇 想曲も名演。アントン・ルビンシテインのCDを1枚買うならまずこれを。
SOREL CLASSICS
SCCD-014(1CD)
2023年2月10日までのご注文分は
税込¥2050!!
ルビンシテイン:ピアノ協奏曲第3番ト長調 Op.45
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.94
アンナ・シェレスト(P)
ネーメ・ヤルヴィ(指)
エストニア国立SO

録音:2018年5月7日 エストニア・タリン
アントン・ルビンシテインのピアノ協奏曲第3番と第5番の録音。ル ビンシテインのピアノ協奏曲では第4番が比較的よく知られているが、それはこの 作品がルビンシテインにしてはロシア情緒が濃いからで、一方でルビンシテインの 西欧趣味、洗練された自由な作風は、これら第3番 ト長調や第5番変ホ長調の 方がより良く出ています。20世紀にはその自由さがまとまりがないと受け止められ評 価が低かったのかもしれないが、21世紀の耳はインターナショナルに活躍した大 ピアニストの徒然な豊かな音楽こそルビンシテインの本領と受け止められるだろ う。元より録音が少ないので新録音というだけでありがたいが、ウクライナ出身でニ ューヨークで活躍するピアニスト、アンナ・シェレストの清新なピアノと、巨匠ネーメ・ ヤルヴィの極めて立派な伴奏が不当に埋もれた名作に光を当てています。

Anaklasis
ANA-024(1CD)

PANA-024(1CD)
国内盤仕様
税込定価
エルジュビエタ・シコラ:協奏曲集

(1)ピアノ協奏曲 「フレデリック・ショパンへのオマージュ」(2000)
(2)ヴァイオリン協奏曲(2018)
(3)オルガンと管弦楽のための 「オリヴァ協奏曲」(2007, rev.2020)
(1)アダム・コシミェヤ(P)、シンフォニア・ヴァルソヴィア、バッセム・アキキ(指)
(2)リヌス・ロート(Vn)、ポーランド国立放送O、ホセ・マリア・フロレンシオ(指)
(3)福本茉莉(Org)、NFMヴロツワフPO、パスカル・ロフェ(指)

録音:2018年(P協奏曲)、2019年(Vn協奏曲)、2021年(オルガン協奏曲)
国内盤=解説の日本語訳:山根悟郎
1945年にクラクフで設立されたポーランド最大級の音楽出版社「ポーランド音楽出版社(PWM Edition)」が運営するレーベル「Anaklasis(アナクラシス)」。20世紀と21世紀のポーランドの作曲家の業績を紹介する「PORTRAITS」シリーズ最新作は、電子音楽と伝統的な音楽、前衛音楽と新古典主義を共存させた作風などで多くの功績を残してきたポーランドの作曲家、エルジュビエタ・シコラ(b.1943)の3つの協奏曲。
エルジュビエタ・シコラは1943年(文献によっては1944年〜1945年)に現ウクライナのリヴィウ(当時はポーランド領で、戦時中にソ連やドイツに占領され、戦後はウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国となった)に生まれ、ワルシャワやパリで音響工学、電気音響音楽、コンピュータ音楽、作曲などを学び、多くの作曲賞や勲章を受賞しています。ポーランドのアダム・コシミェヤ、ドイツのリヌス・ロート、日本の福本茉莉といった、次代を担う気鋭のソリストたちの参加にも注目です。

DUX
DUX-1909(1CD)
マルティヌー:チェロ協奏曲第2番H.304
チェロ・ソナタ第2番 H.286*
バルトシュ・コジャク(Vc)、
ヤナーチェクPO、ペトル・ポペルカ(指)、
ラドスワフ・クレク(P)*

録音:2021年6月2日ー4日&2022年6月26日
ポーランド出身のチェロ奏者バルトシュ・コジャクは、ショパン音楽院でカジミエシュ・ミハリク、アンジェイ・バウアーに、パリ国立高等音楽院ではフィリップ・ミュレールに師事。これまでにヴィトルト・ルトスワフスキ国際チェロ・コンクール第1位(2001年)、プラハの春国際音楽コンクール(2006年)で特別賞を受賞するなど、多くのコンクールで入賞。ワルシャワの秋、ヤング・ユーロ・クラシックなどの著名な音楽祭にも招聘されています。
本アルバムでは、400もの作品を残したチェコの大作曲家マルティヌーが、創作活動の頂点にあたる1940年代にアメリカで完成させた2つの作品を取り上げています。
DUX
DUX-1907(1CD)
ポーランドの作曲家たちによるフルート作品集
ベネディクト・コノヴァウスキ(1928-2021):フルート協奏曲
フェリクス・リュビツキ(1899-1978):フルート協奏曲(小協奏曲)へ長調 Op.51
タデウシュ・シェリゴフスキ(1896-1963):フルート・ソナタ
パヴェウ・シマンスキ(b.1954):アペンディックス
ヤロスワフ・シヴィンスキ(b.1964):ミスティ・アイ・オヴ・ザ・アースワーム*
グジェゴシュ・オルキエヴィチ(フルート、ピッコロ*)、
ポーランド放送アマデウス室内O、
アグニエシュカ・ドゥチマル(指)、他

録音:1987年-1990年(ポーランド)
ルネサンスから現代作品まで幅広いレパートリーを誇り、ポーランドで最も優れたフルート奏者の1人であったグジェゴシュ・オルキエヴィチ。1982年から88年にかけてはチェリストのアンジェイ・バウアー、ピアニストのヴァルデマール・マリツキとともにポーランド・トリオのメンバーとして、コンサートやポーランド放送の録音を行い、1997年からはポーランド室内Oの芸術監督に就任し、ポーランド国内外での公演を行うなど、指揮者としても活躍しました。
本アルバムは、2021年に惜しくもこの世を去った名手が、母国ポーランドの作曲家たちがフルートのために書いた作品を厳選し収録しています。

H.M.F
HMM-902618(1CD)
エルガー:ヴィオラ協奏曲(原曲:チェロ協奏曲/ライオネル・ターティス (1876-1975)によるヴィオラ編曲版に基づく)
ブロッホ:ヴィオラとオーケストラのための組曲 B.41
ティモシー・リダウト(Va)
BBC響、
マーティン・ブラビンス(指)

録音:2022年4月、ロンドン
『詩人の恋』ヴィオラ編曲版で、その溢れるロマンスを存分に発揮し一挙に注目を集めたイギリスの俊英ヴィオラ奏者、ティモシー・リダウト。待望の新譜はエル ガーです!指揮者も英国出身のブラビンス、オケもBBC響ということで、英国勢による演奏が実現、エルガーの暗くしかし抒情に満ちた世界が濃厚な熱量で展開 されています。エルガーのヴィオラ協奏曲は、20世紀に活躍した英国のヴィオラ奏者ターティスのたっての希望で実現した、チェロ協奏曲のヴィオラ編曲版です。 この編曲は作曲者にも認められ、1930年にエルガーの(指)ターティスのソロにより初演、チェロ協奏曲の初演よりも熱烈に迎え入れられたそうです。リダウトは ターティスの編曲にさらに手を加え、完璧に作品を手中におさめています。カップリングのブロッホは、演奏機会が少ないものの、東洋趣味の作品で、こちらもリダ ウトの巧みな歌いまわしが炸裂しています。
ティモシー・リダウトは1995年生まれ、王立音楽院で学んだのち、2014年セシル・アロノヴィッツ国際コンクール優勝、2016年ライオネル・ターティス国際 ヴィオラコンクール優勝。ヴィオラ界の若手の中では最注目の演奏者で、オーケストラとも共演多数、2021年6月には王子ホールでトランジット・シリーズに登場、 絶賛されました。 (Ki)

H.M.F
HMM-902718(1CD)
ファウスト&ロトのストラヴィンスキー
バレエ音楽「ミューズを率いるアポロ」〜アポロのヴァリアシオン(1927-8)
ヴァイオリン協奏曲ニ長調(1931)
弦楽四重奏のための3つの小品(1914)
弦楽四重奏のためのコンチェルティーノ(1920)
パストラール〜ヴァイオリン、オーボエ、イングリッシュホルン、クラリネット、バソンのための(1923)
弦楽四重奏のための二重カノン(1959)
イザベル・ファウスト(Vn)
フランソワ=グザヴィエ・ロト(指)
レ・シエクル

録音:2021年9月、2022年3月、4月/セーヌ・ミュジカルRIFFXスタジオ1(ブローニュ・ビリヤンクール
ハルモニア・ムンディを代表するファウストとロト&レ・シエクル奇跡の共演。それもロトとシエクルの名を世に広めるきっかけとなったストラヴィンスキー作 品だけに眼が離せません。
メインはヴァイオリン協奏曲ですが、収録曲すべてのヴァイオリン・パートをファウストが担当しているのが超豪華な驚き。彼女は「兵士の物語」をメインとす るアルバムもリリースし、ストラヴィンスキーのヴァイオリン作品に熱を入れていますが、ガット弦による弦楽四重奏作品も興味津々です。
ヴァイオリン協奏曲は1931年、新古典主義時代の作。ストラヴィンスキーはヴァイオリンの情緒や甘美さを嫌悪していましたが、同じ感性の奏者ドゥシュキン との出会いで信念を変えず協奏曲を実現させることが出来ました。ファウスト自身その非ヴァイオリン性を指摘しつつも、誰も考えつかなかった音楽表現と激賞し ています。
演奏は期待以上、ファウストの厳しいまでの表現とシエクルのカラフルな音色、ロトならではの切れ味良いリズムがあいまり、生命感あふれる世界を繰り広げ ます。終楽章でバッハのヴァイオリン二重協奏曲をパロディにした箇所も含め、メンバーが楽しみながら音楽作りをしているのも伝わってきます。
カップリングには新古典主義時代のバレエ音楽「ミューズを率いるアポロ」中の、ヴァイオリン独奏と弦楽合奏による「アポロのヴァリアシオン」をファウスト とロトが披露。さらに「春の祭典」直後の「3つの小品」、かなり現代的な「コンチェルティーノ」、画家ラウル・デュフイ追悼の沈鬱な「二重カノン」という ストラヴィンスキーの全弦楽四重奏作品を、ファウストが第1ヴァイオリンを担い、シエクルの弦のトップ奏者たちと共演しています。緊張感に満ちた音世界なが ら決して無味乾燥でなく、ストラヴィンスキーならではのユーモアと生命力が伝わります。ストラヴィンスキー観が変わること間違いなしのアルバムと申せましょう。 (Ki)

SUPRAPHON
SU-4323(2CD)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲全集
(1)ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 Op.1
(2)ピアノ協奏曲第4番ト短調 Op.401926/rev.1928, 1941)
(3)パガニーニの主題による狂詩曲
(4)ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18
(5)ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30
ルカーシュ・ヴォンドラーチェク(P)
トマーシュ・ブラウネル(指)、
プラハSO

録音:(1)2021年4月22-24日、(2)2021年2月16-19日、(3)2021年6月14-16日、(4)2021年2月22&23日、(5)2021年10月18-20日/スメタナ・ホール(プラハ)
2023年、ラフマニノフ生誕150年を記念してチェコの俊英ルカーシュ・ヴォンドラーチェクがピアノと管弦楽のための作品全曲(4つのピアノ協奏曲、パガニー ニの主題による狂詩曲)を録音しました!
1986年チェコのオパヴァ生まれのヴォンドラーチェクは、ピアニストの両親から手ほどきを受けその後すぐに才能を開花させた神童。15歳でウラディーミル・ アシュケナージ(指)チェコPOとラフマニノフのピアノ協奏曲第1番を演奏したことでプロとして本格的な演奏活動を始動し、翌年16 歳でアメリカ・ツアーを行いカーネギーホールでのリサイタル・デビューを大成功させています。
演奏活動の傍ら数多くの国際コンクールに出場し、2016年、29歳のときに挑んだエリザベート王妃国際音楽コンクールで見事優勝!この時本選で弾いたラ フマニノフのピアノ協奏曲第3番が「テクニックだけではない情感あふれる豊かな歌心」として高く評価されました。以後、ヴォンドラーチェクの代名詞となった “ラフマニノフ”ですが、2020年3月、新型コロナウィルス感染拡大により演奏活動は停止。しかしその出来事がラフマニノフと対峙する貴重な時間となり、 翌2021年に全曲録音実現へと結びつきました。
共演はトマーシュ・ブラウネル(指)プラハSOで、ラフマニノフの世界を情熱的に色彩感豊かに演奏しております。同一演奏家による全曲録音は意外に も少なくラフマニノフ弾きヴォンドラーチェクによる新録音はラフマニノフ・イヤーにふさわしい最も注目すべきリリースと申せましょう! (Ki)


AAM Records
AAM-41(1CD)

NYCX-10383(1CD)
国内盤仕様
税込定価
プロジェクト再開!
モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K 467
ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K 491

(共にカデンツァ:ロバート・レヴィン作)
ロバート・レヴィン(フォルテピアノ)
ウィーンのアントン・ヴァルター1795年頃製モデルによるフォルテピアノ
(ベルギーのクリス・マーネによる再現楽器、2018年製作)
ピッチ:A=430Hz/ヴァロッティ音律による調律
アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック(古楽器使用)
リチャード・エガー(指)

録音:2021年8月25-26日、28-29日
ロンドン、セント・ジョンズ・スミス・スクエア
※国内仕様盤には大津聡氏による日本語解説が付属します。
モーツァルトのピアノ協奏曲には15,000種類もの録音があるそうだ。今さら新しい録音を出す意味があるのかと問 う人がいるならば、この1枚については「ある」と断言する。 ――ジョン・マクマン(アカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージック総裁)
モーツァルトの演奏史に革命を起こしたクリストファー・ホグウッドとアカデミー・オヴ・エンシェント・ミュージックが、モー ツァルト研究家でピアニストのロバート・レヴィンを迎えて1993年に開始したピアノ協奏曲全集の録音。8枚をリ リースして2001年を最後に途絶えていたプロジェクトが再開します。指揮者はホグウッドからリチャード・エガーに代 わり、レヴィンの演奏は溌剌とした即興の精神に満ち溢れ、モーツァルトの神髄に迫るサウンドは一層の磨きをかけ ています。 2024年6月の完結を目指す全5枚の旅路は大注目です。
◎デッカ・サウンドを引き継ぐ好録音
録音セッションは数多くの名録音を生み出したセント・ジョンズ・スミス・スクエアで行われ、写真からはコロナ対策として各奏者が距離を置いていたことがうかがわれます。録音はデッカで数多くの録音を制作したニール・ハッチンソン。オーケストラの量感と透明感を両立させ、ソロ楽器の質感と存在感をさりげなく引き立てる絶妙なバランスで仕上がりました。
◎ジャケットについて
AAMレーベルの5作ではジャケットにパウル・クレーの絵を使用。AAM総裁のジョン・マクマンによればホグウッドはクレーの作品を愛好し、オワゾリール・レーベルから出したピアノ協奏曲の最初の4枚にはクレーの絵が使われていました。その後「商売上の理由で変えられた」そうですが、シリーズ完結へ向けて原点に回帰しました。
◎充実した解説書
原盤解説書は英語のみで50ページあり、前述のジョン・マクマンによる当プロジェクト再開の経緯とコロナ禍での録音現場の回想、モーツァルト学者クリフ・アイゼンによる作品解説、ロバート・レヴィンのモーツァルトに寄せる思い、首席フルート奏者レイチェル・ブラウンへのインタビュー、ソロ楽器のみならずメンバー全員の使用楽器の詳細、そしてオワゾリール及びデッカ・レーベルでの8枚とAAMレーベルで予定される5枚の計13枚のジャケット写真などを掲載するなど、大変充実した作りとなっており、制作者がこのプロジェクトにかける思いが伝わってきます。

CD ACCORD
ACD-313(1CD)
NX-C09
チェロとオーケストラのためのポーランドの音楽集
タンスマン:幻想曲- チェロとピアノのために
グラジナ・バツェヴィチ:チェロ協奏曲第1番
ヘンリク・フベルトゥス・ヤブウォンスキ(1915-1989):C-67
ミウォシュ・マギン(1929-1999):チェロ協奏曲
マルチン・ズドゥニク(Vc)
ワルシャワPO
アンドレイ・ボレイコ(指)

録音:2021年9月1-3日、2021年6月2、4日
2019/20のシーズンよりワルシャワPOの音楽監督を務めるアンドイ・ボレイコ。サンクトペ テルブルク生まれですが父方はポーランド系で、ポーランドの音楽には深い愛着を抱いています。 このアルバムでは、チェリスト、マルチン・ズドゥニクを迎え、20世紀に活躍したポーランドの4人の作曲家、タンスマ ン、バツェヴィチ、H.H.ヤブウォンスキとマギンの4作品を演奏しました。これらの作品はどれも違ったスタイルをもって いますが、ポーランドの民俗音楽からインスピレーションを受けるとともに、伝統に則って書かれていることが共通で す。ソリストのズドゥニクは即興演奏やアレンジでも好評を博すチェリスト。現在はワルシャワのフレデリック・ショパン 音楽大学とスタニスワフ・モニュシュコ音楽院で教鞭を執っています。

Dynamic
CDS-7977(1CD)
NX-B03
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 他
チェロ協奏曲 ロ短調 Op. 104
森の静けさ Op. 68No. 5
ロンド ト短調 Op. 94
4つの歌 第1番「私にかまわないで」 Op. 82 No. 1 (エンリコ・ディンドによるチェロと弦楽合奏編)
エンリコ・ディンド(Vc)
トスカーナO
ダニエーレ・ルスティオーニ(指)

録音:2021年2月3-6日
DeccaからCDを出しているチェリストのエンリコ・ディンドがDYNAMICに登場、曲はドヴォルザークのチェロ協奏曲! エンリコ・ディンドは1965年トリノ生まれ。同地のジュゼッペ・ヴェルディ音楽院でアントニオ・ヤニグロらに学び、22歳の時にミラノのスカラ・フィル第一チェ ロ奏者に抜擢され、1998/99シーズンまで務めました。1997年にはパリで開催された"ロストロポーヴィチ国際チェロコンクール"で優勝。これまでにロ ストロポーヴィチをはじめ、リカルド・シャイー、ジャナンドレア・ノセダ、チョン・ミョンフン、パーヴォ・ヤルヴィらが指揮するオーケストラと共演、また各地の音 楽祭でも演奏を重ねてきました。指揮にも情熱を注ぎ、2001年にはイ・ソリスティ・ディ・パヴィアを設立して音楽監督を務めています。 イタリアDeccaにはバッハの無伴奏チェロ組曲や弾き振りによるヴィヴァルディ、C.P.E.バッハ、ハイドンのチェロ協奏曲などの録音がありますが、この度 チェリストにとって大本命のレパートリーの1つドヴォルザークをDYNAMICからリリースします。ダニエーレ・ルスティオーニが指揮するトスカーナO をバックに、協奏曲では朗々と歌う演奏を聴かせ、余白には定番曲の「森の静けさ」と「ロンド」に加え、ディンド自身がチェロ用に編曲した「私にかまわ ないで」を収録。美しい旋律をじっくりと聴かせます。

CPO
CPO-555420(1CD)
NX-B10
ニコライ・ミャスコフスキー:チェロ協奏曲とソナタ集
ミャスコフスキー:チェロ協奏曲 ハ短調 Op. 66
チェロ・ソナタ第1番ニ長調 Op. 12
リャードフ:前奏曲 Op. 11No. 1
 マズルカ Op. 11No. 3
リムスキー=コルサコフ:セレナード Op. 37
ミャスコフスキー:チェロ・ソナタ第2番イ短調 Op. 81
ラファエル・ウォルフィッシュ(Vc)
サイモン・キャラハン(P)
ヤナーチェクPO
ウカシュ・ボロヴィチ(指)

録音:2020年9月14-16日、2020年10月29-30日
近年注目が高まる作曲家、ニコライ・ミャスコフスキーのチェロ作品を中心に収録した1枚。 主に20世紀前半に活動し、27曲もの交響曲を書き上げたミャスコフスキーの音楽は、生涯にわたり親交を結んだプロコフィエフからの影響も感じさせ ながらも、後期ロマン派の作風に実験的な要素を融合させたものです。彼のチェロ協奏曲は1945年の作品。ソビエトの若いヴィルトゥオーゾ世代のた めのレパートリー拡充という目的のために書かれており、瞑想的なLento ma non troppoで始まり、展開部の代わりに短いソロのカデンツァが置か れるというユニークな構成で、憂鬱な雰囲気の第1主題と、明るく情熱的な第2主題が絶妙なバランスを保っています。続く第2楽章はロンド形式で、 3連符の躍動する主旋律と2つの緩やかなエピソードが特徴。華やかなカデンツァの後、冒頭の主題が再び登場し、瞑想的なコーダへと導かれます。 他にはミャスコフスキーの2曲のチェロ・ソナタと、彼がオーケストレーションの技術を学んだリムスキー=コルサコフに、和声と対位法を学んだリャードフの 作品が配されています。幅広いレパートリーを持つことで知られるチェリスト、ラファエル・ウォルフィッシュの演奏で。


Pentatone
PTC-5187062(1CD)
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』Op.8より
 ヴァイオリン協奏曲第1番ホ長調 Op.8-1 RV 269「春」
 ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調 Op.8-2RV 315「夏」
 ヴァイオリン協奏曲第3番ヘ長調 Op.8-3RV 293「秋」
 ヴァイオリン協奏曲第4番ヘ短調 Op.8-4RV 297「冬」
ロカテッリ:独奏ヴァイオリン、弦楽器と通奏低音のための『ヴァイオリンの技法』Op.3〜ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.3-12「和声の迷宮」
クロエ・チュア(Vn/グァダニーニ製作)
シンガポールSO、
チャン・ユーン・ハン(コンサートマスター)

録音:2022年4月23&24日/エスパラネード・ホール(シンガポール)
2007年生まれのシンガポールの天才ヴァイオリニスト、クロエ・チュア(蔡珂宜)がオランダ名門レーベル「PENTATONE」から堂々のCDデビュー!収録作 品はヴィヴァルディの『四季』とロカテッリの『ヴァイオリンの技法』からヴァイオリン協奏曲 ニ長調「和声の迷宮」で、シンガポールSOのアーティスト・イン・ レジデンスとして共演したレコーディング・デビューになります。
2018年、ユーディ・メニューイン国際コンクールのジュニア部門で優勝したクロエ。11歳での優勝は世界的に話題となりinstagramなどのSNSで彼女の演 奏動画が拡散されました。『四季』の「冬」は同コンクールのガラ・コンサートでも弾いたクロエにとって思い出深い作品。ステージを離れたらあどけなさが残る チャーミングなクロエですが、舞台では10半ばとは思えないほどの堂々たる演奏を披露。『四季』をひとつの物語として息を呑むようなテクニックと抜群の集中 力で奏でております。
1733年に出版されたピエトロ・ロカテッリの代表作、独奏ヴァイオリン、弦楽器と通奏低音のための『ヴァイオリンの技法』。美しい旋律と独奏ヴァイオリンの 華麗な技巧が最大の魅力の作品集ですが、クロエはヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.3-12「和声の迷宮」を演奏しており、ヴァイオリンの技巧を余すところなく堪 能できる名演を聴かせてくれます。今後、日本でもブレイク間違いなしの注目ヴァイオリニストです!


Danacord
DACOCD-887(2CDR)
ラウニ・グランデールの遺産 第7集

(1)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61

(2)リムスキー=コルサコフ
(デンマーク語版:テューイェ・テューイェセン):歌劇 「モーツァルトとサリエリ」

(3)ニールセン:歌劇 「仮面舞踏会」 序曲

(4)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23

(5)シューベルト:交響曲第9番(第8番)ハ長調 D.944「ザ・グレート」 - 第1楽章、第2楽章
(1)アドルフ・ブッシュ(Vn)、デンマークRSO、ラウニ・グランデール(指)
録音:1949年3月17日、デンマーク放送第1スタジオ(コペンハーゲン)(「木曜コンサート」ライヴ)
(2)クリスチャン・ブランケ(テノール/モーツァルト)、ヘンリュ・スケーア(バリトン/サリエリ)、デンマークRSO、ラウニ・グランデール(指)
録音:1954年11月25日、デンマーク放送第1スタジオ(コペンハーゲン)(「ラジオ・オペラ」)
(3)デンマークRSO、ラウニ・グランデール(指)
録音:1950年8月11日、フォーラム(コペンハーゲン)(「ラジオ・フェア」実況)
(4)ヴィクト・シューラー(P)、デンマークRSO、ラウニ・グランデール(指)
録音:1951年9月24日、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール(ロンドン)(ライヴ)
(5)デンマークRSO、ラウニ・グランデール(指)
録音:1952年12月11日 デンマーク放送第1スタジオ(コペンハーゲン)(「木曜コンサート」ライヴ)
ラウニ・グランデール(1886-1960)の「遺産」シリーズの第7作。デンマーク放送のアーカイブに埋もれていた音源をオリジナル・テープから復元した、1949年3月17日の「デンマーク放送木曜コンサート」から、アドルフ・ブッシュがソロを弾いたベートーヴェンの 「ヴァイオリン協奏曲」、1952年12月11日の「木曜コンサート」のシューベルト 「ザ・グレート」 の第1楽章と第2楽章、デンマーク語版による「ラジオ・オペラ」のリムスキー=コルサコフの 「モーツァルトとサリエリ」。ヴィクト・シューラー(1899-1967)がソリストのチャイコフスキーの 「ピアノ協奏曲第1番」 は、1951年9月、グランデールがイギリス・デビューした時の録音です。
※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。

RUBICON
RCD-1106(1CD)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
ラロ:スペイン交響曲 ニ長調 Op.21
エリノア・ディメロン(Vn)、
アイルランド国立SO、
ハイメ・マルティン(指)
キューバとジャマイカにルーツを持つ注目すべき若手ヴァイオリスト、エリノア・ディメロンのデビューアルバム!わずか2歳でヴァイオリンを習い始め、名教師ザハール・ブロンに師事。彼女は弱冠20歳ながら、技術的にも音楽的にも完璧なコントロールを感じさせる稀有な奏者の一人だと高く評価されており(アイリッシュ・タイムズ紙)、リピンスキ・ヴィエニヤフスキ国際コンクールを含む複数の国際コンクールで第1位を獲得しています。


Urania Records
WS-121407(2CD)
アシュケナージ・プレイズ・ピアノ・コンチェルト・ライヴ

(1)グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調 Op.16
(2)ショパン:ピアノ協奏協奏曲第2番ヘ短調 Op.21
(3)ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30
(4)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調 Op.16
ウラディーミル・アシュケナージ(P)

(1)ベルゲンPO、カルステン・アンデルセン(指)
(2)レニングラード・アカデミーSO、アルヴィド・ヤンソンス(指)
(3)ロサンゼルスPO、ウィリアム・スタインバーグ(指)
(4)ソビエト国立SO、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー(指)

録音:1970年、ベルゲン(グリーグ)、1960年2月21日、レニングラード(ショパン)、1968年7月、ロサンゼルス(ラフマニノフ)、1961年、モスクワ(プロコフィエフ)/STEREO/ADD
1998年にコモ湖近郊で創設されたイタリアのインディペンデント・レーベル【ウラニア・レコーズ(Urania Records)】の歴史的音源の復刻シリーズ(WS規格)より、ウラディーミル・アシュケナージが登場!
本アルバムは、得意のロシアものやショパンをカップリング。ラフマニノフはロサンゼルスで演奏された非常に珍しい録音です。レコーディングが行われた当時は、ジョン・オグドンと優勝を分け合ったチャイコフスキー国際コンクールや、指揮者としての活動も取り組み始めるなど、国際的な名声を確立した時期でもあり、円熟味溢れる演奏とはひと味違う巨匠の若き日の作品への解釈をお楽しみいただけます。

GWK
GWK-157(1CD)
人間性〜チェロと弦楽オーケストラのための作品集
ペール・ヘンリク・ノルドグレン(1944-2008):チェロと弦楽オーケストラのための協奏曲第1番 Op.50
バッハ:アリア(Vcと弦楽のための)(「パストラーレ ヘ長調」 BWV590より)
ペーテリス・ヴァスクス(b.1946):チェロと弦楽オーケストラのための協奏曲第2番「存在すること」
バッハ:われを憐れみたまえ、おお主なる神よ BWV721(Vcと弦楽のための)
ジモーネ・ドレッシャー(Vc)、
シンフォニエッタ・リガ、
ヤーニス・リエピンシュ(指)

録音:2022年1月11日-13日、改革派教会(リガ、ラトビア)
チェロ界の新星ジモーネ・ドレッシャーのデビュー・アルバム。ドレッシャーはドイツのヘルデッケ市生まれ。デュッセルドルフのシューマン音楽院でゴットハルト・ポップ、ヴァイマル・フランツ・リスト音楽大学でヴォルフガング・エマヌエル・シュミットに学び、ハンス・アイスラー音楽大学でデンマークのトローオルス・スヴァーネの修士課程を修了しました。2021年にコンサート・ディプロマ取得のためのコンサートを終了。バーデン=バーデン・フィルハーモニー、エッセンのフォルクヴァング室内O、ケルン・シンフォニエッタなどのオーケストラと共演、「ハイデルベルク春」をはじめとする欧米の音楽祭とリサイタルに出演しています。
デビュー・アルバムは「Humanity(人間性)」を音楽で示すコンセプトによるプログラム。フィンランドのペール・ヘンリク・ノルドグレンの「チェロ協奏曲第1番」は、アダージョの〈前奏曲 I〉、アレグロの〈前奏曲 II〉、曲の「重心」となるアンダンテの〈讃美歌〉の3楽章の作品。ペーテリス・ヴァスクスの「チェロ協奏曲第2番」は「存在すること」という副題をもち、ソル・ガベッタのために作曲されました。真理を見出す人の一生と再生をイメージして書かれ、「カデンツァ-アンダンテ・カンタービレ」「アレグロ・モデラート」「アダージョ」の3楽章で構成されています。ドレッシャーのこの演奏が、ラトビアのオーケストラによる初めての録音です。
バッハのコラール「われを憐れみたまえ、おお主なる神よ」と「パストラーレ へ長調」の第3曲〈アリア〉は、このアルバムのためにドレッシャーが委嘱、ヴァスクスの協奏曲の話法をモデルに作られた新しい編曲による演奏です。

Avie
AV-2601(1CD)
ミステリウム
バッハ(サミュエル・アドラー編):主よ、人の望みの喜びよ
バッハ(レン・ローズ編):羊は安らかに草を食み、目覚めよと呼ぶ声あり
モーテン・ローリゼン(b.1943)(ガーション&ローリゼン編):おお、大いなる神秘
アン・アキコ・マイヤース(Vn)、
グラント・ガーション(指)、
ロサンゼルス・マスター・コラール

録音:2022年3月21日、ウォルト・ディズニー・コンサート・ホール(ロサンゼルス)/※収録時間:約18分(4曲)
※全曲世界初録音
40枚目のアルバム「シャイニング・ナイト」がレコード芸術「特選盤」に選ばれるなど、独自の音楽世界を華麗に突き進んでいるアメリカのスーパースター・ヴァイオリニスト、アン・アキコ・マイヤースのAV-ie最新盤。ロサンゼルス・マスター・コラール、指揮者グラント・ガーション、作曲家モーテン・ローリゼン(モートン・ローリゼン)とともに、ローリゼンの合唱曲の傑作「おお、大いなる神秘(オー・マニュム・ミステリウム)」新ヴァージョン(Vnと合唱版)を製作! そして、バッハの3つの人気曲「主よ、人の望みの喜びよ」、「羊は安らかに草を食み」、「目覚めよと呼ぶ声あり」のヴァイオリンと合唱版(いずれも世界初録音となるニュー・アレンジ)の計4曲をカップリングしたミニ・アルバムが登場。神秘的でどこまでも美しく、心洗われるローリゼンとバッハの響きをご堪能ください。
ドイツ系アメリカ人の父親と日本人の母親の間に生まれたアン・アキコ・マイヤースは、11歳でロサンゼルス・フィルと共演し以降世界中のトップ・オーケストラと共演。複数のアルバムが米ビルボードのクラシカル・チャートで第1位に輝き、2014年にはビルボードのもっとも売れているクラシック器楽奏者にも選ばれています。2021年にはドゥダメル指揮ロサンゼルス・フィルとの共演でアルトゥーロ・マルケスの『ファンダンゴ』のセンセーショナルな世界初演を成功させ、2022-23年シーズンにウォルト・ディズニー・ホール、カーネギー・ホール、国際セルバンティーノ音楽祭50周年でこの作品の演奏を行う他、デトロイト、ナッシュビル、プリンストン、サン・ディエゴ、サン・ホセ、ツーソンのSOと共演するなど充実したスケジュールを予定しています。

Urania Records
WS-121408(2CD)
ミルシテイン・プレイズ・ヴァイオリン・コンチェルト

(1)ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.61

(2)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.77

(3)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調 Op.64

(5)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35

(6)ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 Op.26
ナタン・ミルシテイン(Vn)
(1) ピッツバーグSO
  ウィリアム・スタインバーグ(指)
  録音:1955年1月10日(モノラル)
(2)フィルハーモニアO
  アナトール・フィストゥラーリ(指)
  録音:1960年6月23日-24日(ステレオ)
(3)フィルハーモニアO
  レオン・バージン(指)
  録音:1959年10月1日-3日(ステレオ)
(5)ピッツバーグSO
  ウィリアム・スタインバーグ(指)
  録音:1959年4月6日(ステレオ)
(6)フィルハーモニアO
  レオン・バージン(指)
  録音:1959年10月1日-3日(ステレオ)

STEREO/MONAURAL(ベートーヴェンのみ)/ADD
1998年にコモ湖近郊で創設され今年創立25周年を迎えたイタリアのインディペンデント・レーベル【ウラニア・レコーズ(Urania Records)】の歴史的音源の復刻シリーズ(WS規格)より、名ヴァイオリニスト、ナタン・ミルシテインの協奏曲集が登場!
ウクライナ(当時はロシア)・オデッサ出身のユダヤ系であるナタン・ミルシテインは、ハイフェッツなどと並び20世紀を代表するヴァイオリニストの一人として数多くの名録音を後世に遺してくれました。ここに収録されるのは一部ではミルシテインの絶頂期ともいわれている1950年代後半から60年にかけてEMIなどにレコーディングした協奏曲集。これは2016年にも一度当レーベルから復刻されたもののわずか数ヶ月で完売し廃盤となっていましたので、パッケージングも新たにした今回の再発売は待望のニュースと言えるでしょう。ミルシテインの美音に酔いしれる“5大ヴァイオリン協奏曲”とでも呼ぶべき珠玉の名曲集を、ウラニア・レコーズの高品質な復刻で余すところなくお楽しみください。

Indesens Calliope Records
IC-004(2CD)

OIC-004(2CD)
国内盤仕様
日本語解説&日本語曲目表記オビ付き
税込定価
バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全曲)
ブランデンブルク協奏曲第1番ヘ長調 BWV.1046
ブランデンブルク協奏曲第2番ヘ長調 BWV.1047
ブランデンブルク協奏曲第3番ト長調 BWV.1048
ブランデンブルク協奏曲第4番ト長調 BWV.1049
ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調 BWV.1050
ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調 BWV.1051カンタータ第174番 「われ、いと高き者を心を尽くして愛しまつる」 BWV.174
ヴァンサン・ベルナール(ハープシコード、指揮)
クライペダ室内O

録音:2021年、クライペダ・コンサートホール(リトアニア)
※国内盤:解説:ヴァンサン・ベルナール(日本語訳:白沢達生)
フランスのレーベル、IndesensとCalliopeがIndesens Calliope Records(アンデサンス・カリオペ・レコーズ)としてリニューアル。国際的に活躍する古楽演奏家、音楽学者のヴァンサン・ベルナールと、彼が指揮するリトアニアの気鋭のオーケストラ、クライペダ室内Oによる大バッハの名作、「ブランデンブルク協奏曲」 全曲録音が登場。
ヴァンサン・ベルナールは、メス、リヨンからシュトゥットガルト音楽大学、バーゼル・スコラ・カントルムへと渡り、オルガン、チェンバロ、通奏低音、ヒストリカル・オルガンの演奏法の研鑽を積み、多くの国際コンクールで入賞。自身が創設したフランスのピリオド・アンサンブル、イル・デリリオ・ファンタスティコとのヴィヴァルディ作品集に続き、2020年にCalliope(カリオペ)からリリースされたバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻(CAL2070)でも国際的に高い評価を得ています。
本アルバムでも、アンドレア・マルコンやイェスパー・クリステンセン、イヴ・レヒシュタイナー、ベルンハルト・ハースといった世界的名手たちから授けられたバッハの解釈をもとに、この偉大な作品の神髄に迫ります。

GRAND SLAM
GS-2285(1CD)
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104 パブロ・カザルス(Vc)、
アレクサンダー・シュナイダー(指)、
プエルト・リコ・カザルス音楽祭O

録音:1960年6月14日/サン・フアン、プエルト・リコ大学講堂
使用音源:Private archive(2トラック、38センチ、オープンリール・テープ)
録音方式:ステレオ(放送用録音)
■制作者より  
カザルスが1960年のプエルト・リコ・カザルス音楽祭で弾いたドヴォルザークのチェロ協奏曲は、LP復刻を含め、いくつかの復刻盤が存在します。しかしなが ら、今回入手した2トラック、38センチのオープンリール・テープは間違いなく最上の内容であり、1960年のステレオ・ライヴとしては上々の音質です。初出と されるエヴェレストのLP(SDBR 3083)と比較しても、全体の情報量は3割り増しと言って良いでしょう。80代前半のカザルスの演奏は異形な熱演であり、初 めて聴くと、曲想を逸脱しているのではないかと思うほどです。しかし、そのあとで他のチェリストの演奏を聴くと、彼らの演奏がいかにも平坦に聴こえるのも事実 です。はやり、看過出来ぬ偉大な記録でしょう。  なお、解説書にはHMVのプロデューサーだったF・W・ガイズバーグの「パブロ・カザルスの思い出」を掲載しています。こちらも、大変に興味深い読み物です。 (平林直哉)


Treasures
TRE-284(1CDR)
超厳選!赤盤名演集Vol.9〜_メニューイン/バルトーク&ベートーヴェン
バルトーク(シェルイ編):ヴィオラ協奏曲
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲*
ユ−ディ・メニューイン(Vn)
アンタル・ドラティ(指)
オットー・クレンペラー(指)*
ニュー フィルハーモニアO

録音:1966年9月28-29日、1966年1月22,22,24,25日*(共にステレオ)
※音源:TOSHIBA AA-8257、HA-1186*
◎収録時間:66:24
“弱音のニュアンスに逃げず呼吸の持久力で作品の精神を徹底音化!”
■音源について
「東芝の赤盤」は、音にしっかり芯が宿り、音場は豊かに広がり、音を発した瞬間に音の粒子まで感じさせる手応は格別です。英国EMIから技術者を招いて始動し、英仏メタルを用いてプレスしていた当時の川口工場(1955年発足)の優秀な技術が結果的に赤盤に集約されたのではないでしょうか。事実、1971年に御殿場に大工場を新設して以降、音質は下降の一途を辿り、赤盤もなくなりました。
 ただし、初期の盤はビニールの素材が関係しているのか微妙なチリチリノイズの混入率が高く、CD-R復刻に際してはそれが回避された第二版以降にも耳を通すことが不可欠となります。採用した2枚の赤盤は、音質も盤質も極めて優秀です。。

バルトークは、希望と不安が入り混じったような冒頭テーマの微妙なニュアンスの全てを可能な限り炙り出そうと専心。その決して陰鬱に傾くまいとするメニューインの意思の強さに先ず打たれます。第1楽章5:12付近からのリズムの湧き立ち方はまさに希望の象徴として響き、不遇な最晩年のバルトークが、必死に光を見出そうとしている姿とも重なります。後半8:22からは諦めと慰めが交錯し、まるで自問自答しているかのような語り掛けが印象的。しかもフレージングの息がとても長く、その間に緊張がしっかり保たれています。第2主題(2:44〜)では、ニュアンスを後から上乗せするのではなく、あくまでも内面から抉り出す姿勢をはっきり確認でき、それがまた音楽の淀みのなさに繋がっていると思われます。
第2楽章の清らかな空間表出は、暗く埋没しないメニューインの音作りの特徴とも合致して、これまた説得力大。終楽章は、ヴィヴァーチェを技巧重視で突っ走るだけでやり過ごす演奏が多い中、メニューインはここでも「語り」を忘れません。とかく技術的な弱さを指摘されることの多いメニューインですが、技巧の完璧さよりも譲れないものがあるからこそ編集等の細工をせず世に問うているのです。第一、音楽を破綻させるような不備など他の録音も含めて聴いたことがありませんし、ここでは生命力漲る真の技巧を披露しています。特に最後の追い込み方!感情に任せることなく音楽の芯のみを加熱させていくので、痛快さとは違う余韻が漂うのです。
そして忘れてならないのは、初演も努めたドラティの確信的な指揮。録音の良さも踏まえると同曲最高峰の名演あることは間違いないでしょう。
 メニューインによるベートーヴェンの協奏曲は、フルトヴェングラーとの共演盤ばかりが注目されがちですが、ステレオ録音の全てが高い説得力を誇ることは疑いようもありません。特にシルヴェストリ盤とクレンペラー盤では、微細なニュアンスまでそっくりの演奏であることから、この作品のアプローチはこの時期に完全に固まり絶対的な確信を持っていたことが窺えますが、それでもマンネリに陥らずに瑞々しい表情を保っているのですから驚きです。もちろん、両者に甲乙など付けられませんが、あえて言うなら全体の一体感はシルヴェストリ盤、個々の芸の深みを味わうならクレンペラー盤でしょうか。今回はバルトークとの録音の質感の近さからクレンペラー盤を紹介させていただく次第です。
 「平和で楽しく仕事を終える」ことを最優先させる指揮者などほとんどいなかった時代に、唯我独尊を貫き通した最後の大指揮者はクレンペラーではないでしょうか?第1楽章冒頭のティンパニから孤高感全開!低弦の張り出しも強靭。決して枯れた芸ではありません。9:23からの緊張は、思わず腰が引けるほど。
メニューインはどこまでも自然体を貫き、神妙さな雰囲気を繕う素振りなど微塵もなく、こちらも自身の信じる芸を貫徹。11:25以降に見られるように、これみよがしの弱音を用いずに旋律線を克明に描いて末端まで血を通わせるスタイルも盤石。12:44からの旋律への移行時にほとんどリテヌートせずに淡々と進行。必要以上のコントラスト付加を避けて呼吸の長さと緊張の持続が図られています。カデンツァは感覚的な美しさやスマートさとは無縁。恐るべき集中を見せながら人間的な温もりも決して蔑ろにしない芸は、まさに人間力の為せる技としか言いようがありません。その後のテーマ再現も弱音に埋没せずにくっきりと旋律を引き出すことの重要さを思い知らされます。
 弱音に逃げないと言えば第2楽章。特に高音の上行音型の結尾は媚びたような表情に陥りがちですが、それをしないのがメニューイン。終楽章はまずクレンペラーの指揮が最高次元に昇華!と同時にメニューインも内燃力をマックスに引き上げ、その相乗効果で破格の名演奏を実現させています。第2副主題(8:32〜)がこれほどハリツヤを保持して飛翔する例も珍しく、その神々しさはクレンペラーの美学とも絶妙な化学反応を起こして感動的ですし、カデンツァ以降は全てが渾然一体となって押し寄せる音楽の力に言葉を失うばかりです。【湧々堂・2023年1月】

H.M.F
HMSA-0064(2SACD)
シングルレイヤー
日本語帯・解説付
国内盤仕様
税込定価
バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全6曲) ベルリン古楽アカデミー
イザベル・ファウスト(Vn/ヤコブス・シュタイナー(1658年製))、
アントワン・タメスティ(ヴィオラ/1672年製ストラディヴァリウス「マーラー」)

録音:2021年3,5月 録音場所:ベルリン、イエス・キリスト教会
ハルモニアムンディ・レーベルの名盤をSACDでお届けする日本限定企画、限定盤。ハルモニアムンディから、ハイレゾマスターをライセンスし、キング関口台スタ ジオで角田郁雄氏技術監修のもと、入念なリマスタリングを施しました。
ベルリン古楽アカデミーのブランデンブルク協奏曲!これだけでも心躍るのに、なんとイザベル・ファウストとアントワン・タメスティという世界的名手がゲストに 登場しているという、前代未聞のスケールの録音の登場です。ベルリン古楽アカデミーは1998年にブランデンブルク協奏曲を録音(HMM 931634)、以降幾度 となく演奏会でも取り上げており、まさにかれらの手中に完全に収められたもの。自由自在、余裕たっぷりにあそびのあるアンサンブルが展開されております。ま た、ファウストとはバッハのヴァイオリン協奏曲集(KKC 6219/ HMM 902335)で素晴らしい録音を成し遂げ、タメスティともテレマンの協奏曲プロジェクトで お互いをよく知り尽くした上でのレコーディングとなっております。 
ファウスト、タメスティ両名が参加している第3番では終楽章の目もくらむようなスピード 感で展開されるパッセージが圧巻!ファウストが参加している第4番はリコーダーが活躍する楽曲ですが、ファウストの攻めに攻めた、典雅で超絶技巧のパッセージ もまた聴きもの。第6番はヴァイオリンが含まれない少し珍しい編成の作品ですが、ヴィオラのタメスティの存在感が際立っています。ほかにもアルパーマンの雄弁 すぎるチェンバロや、管楽器の面々のうまさ!語りつくせぬ聴きどころの連続ですが、まるで6曲全体がひとつの大きな組曲であるように感じるくらい、ひといきに 聴いてしまいます。作品当時の奏者たちも高い技巧の持ち主だったことは夙に知られるところですが、あらためてその史実に驚きとともに思いをはせると同時に、 当時の演奏の現場の熱気と活気、そして聴衆たちの興奮までもが再現されているよう。即興感と心地よい疾走感に満ちた、尋常ならざる熱気とエネルギーと気魄 にみなぎった演奏です。 (Ki)

CANARY CLASSICS
CC-22(1CD)
スティーヴン・マッキー(1956-):作品集
「美しき終わり」〜ヴァイオリンとオーケストラのための
「ムネーモシュネーの泉」〜オーケストラのための*
アントニー・マーウッド(Vn )
デイヴィッド・ロバートソン(指)シドニーSO

録音:2015年6月1-6日、2017年8月21-26日*/シドニー・オペラハウス・コンサートホール
アメリカの作曲家、ギタリスト、スティーヴン・マッキーのオーケストラ作品2篇。シドニーSOの新作委嘱作です。
ヴァイオリンとオーケストラのための「Beautiful Passing〜美しき終わり(死)」は、2004年食道がんで亡くなった母を看病した経験を思い出し書き上げた 作品。死期が迫る中、「スティーヴン、悲しまないで。私は素晴らしい人生を歩んだから。私は美しき終わり(死)を迎えたと、みんなに伝えてね」という、忘れられ し母との会話を思い出し、悲しみを乗り越え、生命力に満ちた作品を書き上げました。ピアノを含む音響効果抜群の打楽器と、終始演奏されるヴァイオリン独奏が 織りなす単一楽章約25分の作品。2度あらわれるヴァイオリンのカデンツァも非常に印象的です。現代音楽を得意とするイギリスのヴァイオリニスト、アンソニー・ マーウッドが非常に美しく、時に荒々しく演奏しております。
オーケストラのための「Mnemosyne’s Pool〜ムネーモシュネーの泉」は全5楽章、演奏時間約42分の作品。ギリシア神話に登場する記憶を神格化した女神 であるムネーモシュネー。そのムネーモシュネーの泉を探してその水を飲み、転生に伴う忘却を免れなければならないとした、神話に基づくマッキーの意欲作です。 (Ki)

DOREMI
DHR-8195(2CD)
アルトゥール・ルービンシュタインLIVE 第1集

(1)ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調 Op.15
(2)ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.83
(3)モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
(4)ショパン:ポロネーズ第6番変イ長調 Op.53
(5)ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22
ショパン:マズルカ ハ短調 Op.56-3
アルトゥール・ルービンシュタイン(P)

(1)ヘンリク・チシ(指)フランス国立O
 録音:1974年3月13日パリ
(2)クリストフ・フォン・ドホナーニ(指)、ケルンRSO
 録音:1966年5月23日チューリッヒ
(3)ポール・パレー(指)デトロイトSO
 録音:1960年1月7日デトロイト
(4)録音:1974年3月13日パリ
(5)録音:1959年10月6日ロンドン
ルービンシュタインの珍しいライヴ音源集。聴き応えある協奏曲3曲と、ショパンの独奏曲を収録しています。ブラームスの1番で共演しているヘンリク・チシは ポーランドの指揮者で、アントニ・ヴィトの師匠。 (Ki)

Chandos
CHAN20192(1CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲集 Vol.7
歌劇「フィガロの結婚」序曲
ピアノ協奏曲第24番 ニ短調 KV 491*
ピアノ協奏曲第25番ハ長調 KV 503*
ジャン=エフラム・バヴゼ(P/YAMAHA CFX)*、
ガボル・タカーチ=ナジ(指)、
マンチェスター・カメラータ

録音:2022年3月27日-28日、ストーラー・ホール(ハンツ・バンク、マンチェスター)
フレンチ・ピアニズムの巨星ジャン=エフラム・バヴゼ。ハイドンの協奏曲集(CHAN10808)に続く古典派協奏曲としてスタートし、レコード芸術の「特選盤」(第1巻)、英BBCミュージック・マガジンの「コンチェルト・チョイス」(第3巻&第4巻&第6巻)、英グラモフォン誌の「エディターズ・チョイス」&「グラモフォン賞」ノミネート(第4巻)に選ばれるなど堅実な高評価を獲得してきたモーツァルトのピアノ協奏曲集。
シリーズ第7弾では、モーツァルトのピアノ協奏曲の中でも「第20番」と「第24番」しかない短調の作品から「第24番」を収録。またモーツァルトのピアノ協奏曲の中では最大の編成を持っており、その情熱的な協奏曲は今でも多くの聴衆に深い感動を与えています。1786年という同じ年に作曲されたモーツァルトらしい華やかな曲想に溢れた「第25番」とガボル・タカーチ=ナジ指揮マンチェスター・カメラータによる歌劇「フィガロの結婚」への序曲も聴き逃せません。これまでも名演奏を繰り広げてきたジャン=エフラム・バヴゼの至芸をたっぷりとお楽しみください。

Etcetra
KTC-1697(1CD)
テナー・トリビュート〜テナーサックス、ピアノとオーケストラのための作品集
リチャード・ロドニー・ベネット:スタン・ゲッツのための協奏曲(1990)、
 バラード - シャーリー・ホーンの追憶に(2005)
デイヴ・ヒース:コルトレーン(1965)
ヤコプ・テル・フェルトハウス(JacobTV):May This Bliss Never End(1996)
アダム・ケアード:Out of Line(2007)
イェロン・ファンベイファー(テナーサックス)、
ルーカス・ヘイテンス(P)、
カスコ・フィル
コンサートホールでもジャズクラブでも、ジャンルの垣根を越えて活躍するベルギーの若きサックス奏者、イェロン・ファンベイファーのデビュー・アルバム。クラシックの作曲技術とジャズ、ポップス、ワールドミュージックの要素をうまく組み合わせた、革新的で美しいクロスオーバー作品を収録した本作は、テナーサックスだけでなく、スタン・ゲッツ、ジョン・コルトレーン、チェット・ベイカー、シャーリー・ホーンといったジャズのレジェンドや、クロスオーバーレパートリー全般に捧げる賛歌となっています。

Goodies
78CDR-3893(1CDR)
バッハ:ヴァイオリン協奏曲ニ短調 BWV1052 ヨーゼフ・シゲティ(Vn)
フリッツ・シュティードリー(指)
ニュー・フレンズ・オブ・ミュージックO

米 COLUMBIA 11379/81-D
1940年4月24日ニューヨーク、リーダークランツ・ホール録音
バッハのチェンバロ協奏曲第1番ニ短調 BWV1052の原曲。ヨーゼフ・シゲ ティ(1892-1973)はハンガリーのブダペスト生まれ。ブダペスト音楽院でイェノ ・フバイ(1850-1937)に師事した。1905年、13歳でベルリン・デビュー、大ヴァ イオリニスト、ヨーゼフ・ヨアヒム(1831-1907)に認められた。1917年から24年 にスイスのジュネーヴ音楽院で教え、1940年にアメリカに移住した。指揮者の フリッツ・シュティードリー(1883-1968)はウィーン生まれ。ウィーン大学で法 学を学んでいた時、マーラーに楽才を見いだされマーラ ーの助手としてウィーン宮廷歌劇場より任命された。1933年ヒトラーへの反撥 からドイツを去り、1934年から37年までレニングラード・フィルハーモニー管 弦楽団の首席指揮者をつとめた。1937年にアメリカに移住し、ニューヨークの ニュー・フレンズ・オブ・ミュージックOの指揮者になった。(グッディーズ)

Capriccio
NYCX-10375(1CD)
国内盤仕様
ニコライ・カプースチン(1937-2020):ピアノ協奏曲第4番 Op. 56(1989)
ヴァイオリン、ピアノと弦楽オーケストラのための協奏曲 Op. 105(2002)
室内交響曲 Op. 57(1990)
フランク・デュプレー(P)
ロザンネ・フィリッペンス(Vn)
ハイルブロン・ヴュルテンベルク室内O
カーセ・スカリョーネ(指)

録音:2020年10月26-31日 Erlenbach, Sulmtalhalle(スイス)、2020年12月3、4日 Heilbronn, Harmonie(ドイツ)
同内容の既発輸入盤…C5437
ニコライ・カプースチン(1937-2020)は現ウクライナのドンバス地方(当時はソ連の一部)に生まれました。アメリカ発の短波放送Voice of Americaで聴い たジャズに魅了され、名門モスクワ音楽院で学ぶ間にジャズ・ピアニスト及び作曲家として評判を得ます。近年日本でも人気急上昇中のカプースチンの曲は 「ジャズっぽいクラシック」というよりもジャズそのもの。しかしホットなアドリブが展開しているような箇所でもすべてが音符として書きこまれていることに驚かされま す。音楽院卒業後はジャズとクラシック双方のオーケストラに加わり、放送局のオーケストラでは当時の最先端の音楽から映画音楽まで非常に広いレパート リーを演奏し、この経験がオーケストレーションのセンスを磨くのに役立ちました。 ここに収められた3曲はいずれも演奏時間20分前後の曲。ピアノ協奏曲第4番は冒頭からノリの良いリズミカルな音楽が展開し、ジャズ・パーカッショニストの 経歴を持つピアニスト、フランク・デュプレーが切れの良い演奏を聞かせます。ヴァイオリン、ピアノと弦楽オーケストラのための協奏曲は古き良きアメリカン・ポッ プスを思わせるテイストで、歌とスイング感にあふれたヴァイオリンのカンタービレが更なる魅力を加えます。室内交響曲はカプースチンとしてはモダンな作風。カ プースチンの三つの顔を味わえるアルバムです。
※国内仕様盤には音楽全般(クラシック、ジャズ、映画音楽など)を深く掘り下げて、分かりやすく伝えることで定評の小室敬幸氏の解説が付属します。
Capriccio
C-5495(1CD)
NX-B07
ニコライ・カプースチン(1937-2020):1. ピアノ協奏曲第5番 Op. 72(1993)
2台のピアノとパーカッションのための協奏曲 Op. 104(2002)
シンフォニエッタ Op. 49- 4手ピアノのために(1986)
フランク・デュプレー(P)
アドリアン・ブレンドル(P)
マインハルト・OBI・イェンネ(ドラムセット)
フランツ・バッハ(パーカッション)
ベルリンRSO
ドミニク・ベイキルヒ(指)

録音:2022年1月5-7日、2022年8月4-5日
ジャズ・パーカッショニストの経歴を持つ異色のピアニスト、フランク・デュプレーによるカプースチン・プロジェクト。 ピアノの名手だったカプースチンはピアノと管弦楽のためにも数多くの曲を書いており、番号付きのピアノ協奏曲だけでも6曲あります。第5番は演奏時間20 分ほどの単一楽章の曲。カプースチンはモスクワ音楽院在学中からジャズ・ピアニスト及び作曲家として評判になっており、卒業後もジャズ・バンドに参加して 活動しました。同時にモスクワRSOのピアニストとして演奏会に参加。当時の首席指揮者ゲンナジ・ロジェストヴェンスキーの意向で現代曲や西側 作品にも参加しました。こうした経験はピアノ協奏曲第5番のオーケストレーションにも反映され、一聴完全にジャズでありながらシンフォニックな緻密さは現代 音楽の場数を踏んだ練達の域に達しています。ニコライ・ペトロフに献呈され、ピアノ・パートは超絶技巧を要します。2018年には日本初演が行われて話題 になりました。 他の2曲も20分弱の曲で、2台のピアノや4手連弾によるジャズ風のインタープレイが見事です。即興と思わせる音楽の全てが楽譜に書きこまれているという ことにも驚かされます。

ONDINE
ODE-1420(1CD)
NX-B07
ロッタ・ヴェンナコスキ(1970-):ハープ協奏曲「Sigla」 他
Flounce(2017)
Sigla(2022) - ハープと管弦楽のための
Sedecim(2016)
シヴァン・マゲン(Hp)
フィンランドRSO
ニコラス・コロン(指)

録音:2021年12月、2022年5月、2022年10月
ニコラス・コロンとフィンランド放送響のONDINE第3弾は、ロッタ・ヴェンナコスキの作品集。 アルバム冒頭の「Flounce」はBBCプロムスの委嘱作で、フィンランド独立100周年にあたる2017年のラスト・ナイト冒頭を飾りました。「5分以内で、祝祭 的な雰囲気を持つこと」という条件で書かれたこの作品は、 リズミカルな部分と落ち着いた中間部を持ち、聴衆と批評家の双方から高い評価を受けまし た。実質的なハープ協奏曲である「Sigla」は、イスラ エル出身で2017年からフィンランド放送響の首席ハープ奏者を務めるシヴァン・マゲンのために書かれ た作品。ハープ特有の美しく幻想的な音色を最大に生かすとともに、時には荒々しいサウンドも引き出し、この楽器に新たな表現を切り開いています。最後 の「Sedecim」はラテン語で「16」。1916年に創設されたシベリウス・アカデミーSOの100周年を記念する委嘱作で、ヴェンナコスキはオーケストラ創 立当時を想像し、その雰囲気を描いています。

WERGO
WER-7389(1CD)
SAX〜現代サクソフォン協奏曲集
(1)ペーテル・エトヴェシュ(1944-):フォーカス 〜サクソフォンと管弦楽のための協奏曲(2021)
(2)ゲオルク・フリードリヒ・ハース(1953-):協奏曲 〜バリトンサックスと管弦楽のための(2008)
(3)ヴィキンタス・バルタカス(1972-):サクソルディオンフォニクス 〜ソプラノサックス、アコーディオンと室内オーケストラのための(2013)
(4)ヨハネス・マリア・シュタウト(1974-):暴力的なできごと ブルース・ナウマンを讃えて 〜サクソフォン、木管アンサンブルと打楽器のための(2005/06)
マルクス・ヴァイス(各種サクソフォン)
テオドロ・アンゼロッティ(アコーディオン(3))
ケルンWDRSO((1)-(3))
エレナ・シュヴァルツ(指揮(1))
エミリオ・ポメリコ(指揮(2)(3))
ウィンドクラフト・チロル((4))
カスパー・デ・ロー(指揮(4))

録音:(1)2022年1月15日、(2)2008年4月21-30日、(3)2013年4月28日、(4)2007年2月8-10日
(1)(2)世界初録音
サクソフォンが発明されて約180年、クラシカルな楽器の中で比較的新しいこの楽器は、近年、その地位が確立され大いに活躍する「協奏曲」という形で輝かし く発展しています。
マルクス・ヴァイスは最も成功したクラシック・サクソフォン奏者と称され、数多くの新作を初演し、サクソフォンの可能性を開拓し続けている名手。ここに収録さ れた4曲はすべて彼が初演を務め、うち3曲は彼にささげられています。アルバムを通してソプラノ、アルト、テナー、バリトンと各種サクソフォンが登場。非常に技 巧的なエトヴェシュの『フォーカス』、クリスタルなサウンドが個性的なバルタカスの『サクソルディオンフォニクス』など、音色と表現の限りない幅広さに驚かされ る注目作です。 (Ki)

APARTE
AP-299(1CD)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲
ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216
ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調K.218
ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219「トルコ風」
ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ(Vn)
クリスティアン・ベザイデンホウト((指)フォルテピアノ)
フライブルク・バロック・オーケストラ

録音:2021年8月20-24日 フライブルク・アンサンブルハウス
フライブルク・バロックオーケストラがゴルツの独奏でモーツァルトのヴァイオリン協奏曲に挑戦しました。なんと名フォルテピアノ奏者クリスティアン・ベザイ デンホウトも通奏低音のみならず指揮にまで挑戦。そこではモーツァルト時代の慣習に従い即興を見せているのも興味津々で、贅沢の極みの通奏低音となって います。
ゴルツは1720年カルト・アントニオ・テストーレ製作のバロック・ヴァイオリンを使用。驚くべきパワーと生気に富む演奏で、初めて聴くかのように新鮮な魅 力に満ちています。 (Ki)

PAN CLASSICS
PC-10445(1CD)
バッハ:復元版室内協奏曲集
6声の室内協奏曲 ニ短調 BWV1063R(原曲:3台のチェンバロのための協奏曲)〜リコーダー、オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、通奏低音
協奏曲 変ロ長調 BWV525&1032による(原曲:オルガン独奏のためのトリオ・ソナタ、フルート・ソナタ)〜リコーダー、オーボエ、ファゴット
室内協奏曲 ニ長調 BWV1064R(原曲:3台のチェンバロのための協奏曲)〜3つのヴァイオリン、ヴィオラ、ファゴット
5声の室内協奏曲 ト長調 BWV592&592aによる(原曲:エルンスト公の作品を編曲したオルガン協奏曲)〜リコーダー、ヴァイオリン、ヴィオラ、ファゴット、通奏低音
パッサカリア BWV78による(カンタータ『イエスよ、汝わが魂を』)〜リコーダー、オーボエ、ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音
6声の協奏曲 BWV1059R(原曲:チェンバロ協奏曲)〜リコーダー、3つのヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音
5声の室内協奏曲 ヘ長調 BWV1047R(原曲:ブランデンブルク協奏曲第2番)〜リコーダー、オーボエ、ホルン、ヴァイオリン、通奏低音
ミヒャエル・フォルム(リコーダー、指)
オゥ・ピエ・ドゥ・ロワ

録音:2022年7月11-14日/スイス、聖パンタレオン教会
テレマンから引き継いだ合奏団「コレギウム・ムジクム」を率いてカフェ・ツィンマーマンで毎週コンサートを開催していたライプツィヒ時代のバッハ。いくつもの 器楽曲を用意する必要があり、またカフェでは複数台のチェンバロを使うことができたため、過去の自作協奏曲をチェンバロ協奏曲に編曲しています。その中には 編曲前の譜面が失われている曲があり、今ではオリジナルの形を復元した版による演奏も広く行われています。
リコーダー奏者のミヒャエル・フォルムは、自らの楽器を活躍させつつ、ソロと伴奏の区別のない「室内協奏曲」の形でチェンバロ協奏曲から独自の復元版を作 り演奏しています。さらにオルガン作品やカンタータ、ブランデンブルク2番なども同様に編曲して収録。バッハの音楽が新鮮なサウンドに生まれ変わっています。 (Ki)


Profil
PH-22080(6CD)
ヨハンナ・マルツィ〜協奏曲とソナタ集
■Disc1
(1) ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲イ短調Op.53
(2) ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
■Disc2
(1) モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調K.218
(2) 同:ヴァイオリン・ソナタ第24番ヘ長調K.376
(3) シューベルト:幻想曲ハ長調Op.159, D934
■Disc3
(1) メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64
(2) ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第8番ト長調Op.30の3
(3) シューベルト:ヴァイオリン・ソナタ(二重奏曲)イ長調D574
■Disc4
シューベルト
(1) ソナチネ第1番ニ長調D384
(2) ソナチネ第2番イ短調D385
(3) ソナチネ第3番ト短調D408
(4) 華麗なるロンド ロ短調
■Disc5
バッハ
(1) 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調BWV1001
(2) 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第1番ロ短調BWV1002
(3) 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第2番イ短調BWV1003
■Disc6
(1) 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調BWV1004
(2) 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調BWV1005
(3) 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第3番ホ長調BWV1006
ヨハンナ・マルツィ(Vn)

■Disc1
フェレンツ・フリッチャイ(指)RIASSO(1)、
パウル・クレツキ(指)フィルハーモニアO(2)
■Disc2
オイゲン・ヨッフム(指)バイエルン放送室内O(1)、
ジャン・アントニエッティ(P)(2)(3)
■Disc3
パウル・クレツキ(指)フィルハーモニアO(1)、
ジャン・アントニエッティ(P)(2)(3)
■Disc4
ジャン・アントニエッティ(P)

録音:Disc1:1953年6月10-12日イエス・キリスト教会(ベルリン)(1)、1954年2月15-17日キングズウェイ・ホール(ロンドン)(2)
Disc2:1952年11月ミュンヘン(1)、
1952年7月9-10日ハノーファー、ベートーヴェン・ザール(2)、
1955年11月9-12日ベルリン(3)
Disc3:1955年12月20-21日キングズウェイ・ホール(ロンドン)(1)、
1952年7月7-8日ハノーファー、ベートーヴェン・ザール(2)、
1955年9月26日、11月13日ベルリン(3)
Disc4:1955年11月9-12日ベルリン
Disc5:1955年3月26-27日(1)、
4月27-30日(2)、3月27-31、4月1-2日(3)アビーロード・スタジオ(ロンドン)
Disc6:1954年7月24-26日(1)、
5月1、6月1-3日(2)、
1955年5月15-18日(3)アビーロード・スタジオ(ロンドン)
ヨハンナ・マルツィ(1924-1979)はハンガリー出身の名女流ですが、東西冷戦やセクハラのあおりを受け録音に恵まれていません。しかしフリッチャイとのド ヴォルザークの協奏曲などは今日でも同曲を代表する名演と評されています。
そのマルツィの名演を集め6枚のセットにした好企画。前述ドヴォルザークや彼女のトレードマークとなっているバッハの「無伴奏ヴァイオリンのソナタとパル ティータ」ももちろん収録。マルツィの至芸をお手頃価格で堪能できる稀有なBoxと申せましょう。 (Ki)

Forgotten Records
fr-1854(1CDR)
ブロニスワフ・ギンペル〜ブラームス&クライスラー
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲*
クルト・クレーメル編曲:クライスラー・トランスクリプションズ#[愛の喜び/愛の悲しみ/美しきロスマリン/セレナード「ポリシネル」/R=コルサコフ:「アラブの踊り」(「シェヘラザード」より)/ウィーン奇想曲/中国の太鼓/ラフマニノフ:「ひなぎく」 /ファリャ:「スペイン舞曲」]
ブロニスワフ・ギンペル(Vn)
アルトゥール・グリューバー(指)ベルリンSO*
クルト・クレーメル(指)シュトゥットガルト・プロ・ムジカO#

録音:1958年頃#、1960年頃*
※音源:Opera 3238*、St-1932* 他
Forgotten Records
fr-1860(1CDR)
ワーナー・ジャンセン
カスキ:「ショウ・ボート」の主題によるオーケストラの為のシナリオ
バーバー:演奏会用序曲「悪口学校」 Op.5
バーナード・ハーマン:ピアノ協奏曲(映画「戦慄の調べ」」より)
デイヴィッド・ラクシン:映画「ローラ殺人事件」 〜ローラのテーマ
タンスマン:映画「肉体と幻想」 〜スケルツォ
マックス・ラビノヴィチ(P)*
ワーナー・ジャンセン(指)ロサンゼルス・ジャンセンSO

録音:1942〜1945年
※音源:Camden CAL-205

Channel Classics
CCS-45223(1CD)
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番ニ長調 Op. 19
ヴァイオリン協奏曲 第2番ト短調 Op. 63
マリア・ミルシテイン(Vn)
フィオン(ヘルダーラント&オーファーアイセルO
オットー・タウスク(指)

録音:2022年5月 エンスヘデ音楽センターMCO、オランダ
モスクワで音楽一家に生まれ、ベルギーでオーギュスタン・デュメイに師事したというフランス系ロシア人のヴァイオリニスト、マリア・ミルシテイン。 MIRAREレーベルから、妹でピアニストのナタリア・ミルシテインとのデュオ・アルバムを2枚リリースしているほか、ブッシュ三重奏団によるドヴォル ザークのピアノ五重奏曲(ALPHA403)にゲストで参加するなど、幅広いアーティストから信頼を得ている実力派がCHANNEL CLASSICS に登場します。プロコフィエフが二十代で書いた、瞑想的な曲想と動きのある曲想の交錯がモダンな印象を与える第1番、四十代に書かれ、 やや古典に回帰しつつ打楽器の用法やリズムが特徴的な第2番という、2つのヴァイオリン協奏曲を収録。両親ともにプロコフィエフを好んで いたというミルシテインは、ダヴィッド・オイストラフの録音で第1番を初めて聴いた時の強烈な印象、数年後に第2番を聴いた時に感じた美し さと奥深さを忘れられない思い出として、いつかは自分でこの作品を録音してみたいと強く願っていたとのこと。念願の叶ったこのアルバムで彼 女は、思い入れの深さを聴く者にひしひしと感じさせる伸びやかなカンタービレ、持ち前の高い技術と表現力を存分に発揮した躍動的なパッ セージなどをたっぷりと聴かせています。

CPO
CPO-555151(2CD)
NX-D11
ルイ・シュポア(1784-1859):クラリネットと管弦楽のための作品全集
クラリネット協奏曲第1番ハ短調 Op. 26
クラリネット協奏曲第2番変ホ長調 Op. 57
アルルーナの主題による変奏曲 WoO 15
ペーター・フォン・ヴィンターの歌劇「妨げられた奉献祭」の2つの主題によるポプリ Op. 80
ダンツィの主題による幻想曲と変奏曲 Op. 81-クラリネットと弦楽四重奏のために
. クラリネット協奏曲第3番ヘ短調 WoO 19
クラリネット協奏曲第4番ホ短調 WoO 20
クリストファー・スンドクヴィスト(Cl)
ハノーファー北ドイツ放送PO
ジモン・ガウデンツ(指)

録音
2017年1月24-27日、2019年6月24-28日
ルイ・シュポアのクラリネットのための作品全集。アルバムには4曲の協奏曲をはじめ、当時活躍したドイツの名手ヨ ハン・ジモン・ヘルムシュテット(1778-1846)のために作曲されたクラリネットとオーケストラのための作品が収録さ れています。ヘルムシュテットはその卓越した技巧と、多彩な音色で人気を博し、ゲーテも彼の演奏を称賛したと いわれます。演奏はフィンランド放送響の首席クラリネット奏者クリストファー・スンドクヴィスト。

ONDINE
ODE-1419(1CD)
NX-B07
アルトゥルス・マスカツ(1957-):アコーディオン協奏曲/タンゴ 他
タンゴ(2002)
アコーディオン協奏曲「What the Wind Told Over the Sea 海を渡る風が語るもの」(2021)
カントゥス・ディアトニクス(1982)
” わたしの川はあなたへと流れる
 エミリー・ディキンソンへのオマージュ(2019)
アルトゥルス・ノヴィクス(アコーディオン)
クセーニャ・シドロワ(アコーディオン)
ラトヴィア国立SO
アンドリス・ポーガ(指)

録音:2022年3月11-12日、2022年9月2-3日
アルトゥルス・マスカツはラトヴィアの作曲家。1996年からラトヴィア国立歌劇場の芸術監督を務め、主として歌劇や演劇の分野で活躍、ラトヴィアの文化 向上の一端を担っています。彼の多くの作品は調性感があり、聴きやすく時にロマンティックな味わいを持っています。このアルバムに収録された「タンゴ」は 2003年に開催された「第3回マスタープライズ国際作曲コンクール(英国)」のファイナリスト作品の一つとして国際的に注目され、以来、マスカツの代表作 に数えられています。ピアソラを思わせるパッションをアコーディオンとオーケストラに落とし込んだ見事な作品です。 かたや2021年の「アコーディオン協奏曲」は、以前リリースされた『ピアソラ・リフレクションズ』(国内仕様盤NYCX-10190/輸入盤ALPHA664)で情熱的 なパフォーマンスを披露したラトヴィア出身の奏者クセーニャ・シドロワに捧げられており、創作にあたってもシドロワのさまざまな意見が反映されたというノスタ ルジックな雰囲気を持つ美しい作品です。「カントゥス・ディアトニクス」は、マスカツの名付け親で子供時代に大きな影響を受けた女性を念頭に書いた作 品。この女性は当時重い病気にかかっており、マスカツは彼女への感謝、回復への希望と祈りを込めて作曲しました。彼女は後に奇跡的に回復したそうで す。曲の最後にチェレスタで奏される有名なラトヴィア民謡「Saul?t tec?j ec?dama」が印象を深めます。「わたしの川はあなたへと流れる」はエミリー・ディ キンソンの詩にインスパイアされた交響詩であり、アンドリス・ネルソンス率いるボストンSOの委嘱作。ネルソンスの親友であった故アンドレイ・ヤガルズ に捧げられています。

FUGA LIBERA
FUG-798(1CD)
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 Op. 16
交響曲第2番ニ短調 Op. 40
アンドレイ・コロベイニコフ(P)
ウラルPO
ドミトリー・リス(指)

録音:2021年7月 スヴェルドロフスク・フィルハーモニック大ホール、エカテリンブルク、ロシア
ラ・フォル・ジュルネほかの来日で日本でも馴染みの深いアンドレイ・コロベイニコフ、ドミトリー・リス、ウラル・フィルという組み合わせによるプロコ フィエフ。ロシア、イギリス、アメリカなど各国で高い評価を得ているコロベイニコフの技量を堪能することの出来るピアノ協奏曲第2番と、硬質 なサウンドが作品の特性と魅力を十二分に表出している交響曲第2番を収録。

Rondeau
ROP-6219(1CD)
コンチェルト・セッション
ヨハン・ヴィルヘルム・ヘルテル(1727-1789):トランペット協奏曲 ニ長調
ヨハン・ミヒャエル・ハイドン:トランペット協奏曲 ニ長調
フランツ・クエルフルト(1715/1720-ca.1751):トランペット協奏曲 変ホ長調
ヨーゼフ・リーペル:トランペット協奏曲 ニ長調
ミヒャエル・ハイドン:トランペット協奏曲 ハ長調
フランツ・クサヴァー・リヒター:トランペット協奏曲 ニ長調
ヘルムート・フックス(Tp)、
マティアス・グリュナート(Org)

録音:2021年2月10日-12日
本来オーケストラによる伴奏をオルガンを伴うトランペット協奏曲として録音したこのアルバム。ドレスデン・ザクセン州立歌劇場の首席トランペット奏者であるヘルムート・フックスと、ドレスデン聖母教会のカントルであるマティアス・グルナートがタッグを組んで完成させました。本来あまり演奏されることのない作品を選びながらも、オルガンの伴奏がつくことによりトランペットがより鮮明になりつつも、お互いの響きが絶妙にブレンドされています。まるで二人がジャムセッションを行っているかのような演奏も注目です。

Nimbus
NI-8109(1CDR)
ドリーム・キャッチャー〜クラリッサ・ベヴィラックア・プレイズ・オーガスタ・リード・トーマス
オーガスタ・リード・トーマス(b.1964):ラッシュ
リア・エンチャンテッド/カプリス
カプリシャス・トッカータ 「ダンデライオン・スカイ」
ドリーム・キャッチャー
インカンテイション/パルサー
ヴィーナス・エンチャンテッド
レインボウ・ブリッジ・トゥ・パラダイス
ヴァイオリン協奏曲第3番「ジャグラー・イン・パラダイス」
クラリッサ・ベヴィラックア(Vn)、
ヴィンバイイ・カズィボニ(指)、
BBCウェールズ・ナショナルO

録音:2021年9月1日-2日、シカゴ大学(ソロ作品)&、2022年4月25日、BBCホディノット・ホール(協奏曲)
そのまばゆいばかりの技巧と感銘を与える音楽性で聴衆を魅了している天才ヴァイオリニスト、クラリッサ・ベヴィラックアがNimbusからファースト・アルバムをリリース! シカゴ大学で作曲の教授も務める現代アメリカを代表する女流作曲家の一人、オーガスタ・リード・トーマスの無伴奏ヴァイオリン作品全曲(編曲作品も含む)と、世界初録音となるヴァイオリン協奏曲第3番でアルバムを構成するという意欲的なプログラムで華麗なデビューを飾ります。二人は5年前にシカゴで「カプリシャス・トッカータ(気まぐれなトッカータ)」を演奏したときに出会い、それから彼女の他の作品も何度も取り上げるようになりました。一曲一曲が異なるキャラクターとそれぞれの物語を持つリード・トーマスの作品が、アルバムの中でひとつにまとまり夢のような旅を作り出します。
クラリッサ・ベヴィラックアはミラノ出身、シカゴで育ち、5歳でヴァイオリンを始め、9歳の時にシカゴで1万人以上の聴衆の前でデビュー。それ以来北米とヨーロッパの各地でソロ・リサイタルや協奏曲を演奏。数々の国際コンクールに入賞し、ザルツブルク国際モーツァルト・コンクールでは第1位、聴衆賞、ベーレンライター特別賞を受賞。ケープSO国際ヴァイオリン・コンクールではグランプリを受賞しています。ザルツブルクのモーツァルテウム大学でピエール・アモイヤルに師事し2021年に音楽修士課程を修了。現在はベルリンのハンス・アイスラー音楽大学でアンティエ・ヴァイトハースに学んでいます。歴史的な楽器にも情熱を注いでおり、14歳のときにクレモナのヴァイオリン博物館の貴重なストラディヴァリ・コレクションと定期的に演奏する最年少ヴァイオリニストに選ばれ、現在は1748年頃クレモナで製作されたZosimo Bergonziのヴァイオリンを演奏しています。

Hyperion
CDA-68397(1CD)
ハープシコード協奏曲集
マルティヌー:ハープシコードと小オーケストラのための協奏曲 H246
ハンス・クラーサ:ハープシコードと7つの楽器のための室内楽曲
ヴィクトル・カラビス:ハープシコードと弦楽オーケストラのための協奏曲 Op.42
マハン・エスファハニ(ハープシコード)、
プラハRSO、
アレクサンダー・リープライヒ(指)

録音:2021年9月21日-22日&10月13日-14日、スタジオ・S1、チェコ放送(プラハ、チェコ)
マハン・エスファハニは、1984年テヘラン生まれのイラン系アメリカ人ハープシコード奏者。ハープシコード奏者として初めてBBCラジオ3の「ニュー・ジェネレーション・アーティスト」に選ばれた他、ボルレッティ=ブイトーニ財団賞受賞、2014年ロイヤル・フィルハーモニック協会賞の「インストゥルメンタリスト・オヴ・ジ・イヤー」と2014年グラモフォン賞の「アーティスト・オヴ・ジ・イヤー」にノミネートするという栄誉を、それぞれハープシコード奏者として初めて達成。2015年にはBBCミュージック・マガジンの「ニューカマー・オヴ・ジ・イヤー」に選ばれ、2015年と2017年にもグラモフォン賞の「アーティスト・オヴ・ジ・イヤー」にノミネートしています。これまでにリリースしてきたバッハの作品集も、レコード芸術「特選盤」、BBCミュージック・マガジン「インストゥルメンタル・チョイス」、グラモフォン誌「エディターズ・チョイス」に選ばれ、ICMA(国際クラシック音楽賞)2019にもノミネートするなど、絶大な評価を得てきました。
そのマハン・エスファハニによる協奏曲録音第1弾(伴奏はハイペリオン初登場のプラハRSOとアレクサンダー・リープライヒ。リープライヒは2022年10月に来日したばかりです。)は、前世紀のチェコの巨匠たちに注目した、エスファハニのレパートリーの広さを存分に活かしたものと言えるでしょう。演奏者自身がハープシコードの協奏曲の中で最高の作品のひとつというマルティヌーの演奏には要注目です。

Pentatone
PTC-5187017(1CD)
「バッハとペルト」
(1)ペルト:フラトレス〜ヴァイオリン、弦楽オーケストラと打楽器のための
(2)バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 BWV1042
(3)バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041
(4)バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
(5)ペルト:鏡の中の鏡
アラベラ・美歩・シュタインバッハー(Vn/グァルネリ・デル・ジェス(1744年製作))
(1)-(5)シュトゥットガルト室内O、ラヴァー・スコウ・ラーセン(コンサートマスター)
(4)クリストフ・コンツ(Vn)
(5)ピーター・フォン・ヴァイン ハ ルト(P)

録音:2022年6月21-24日聖ペーター&パウル教会、ロイトリンゲン・ゲニンゲン(ドイツ)
人気と実力を兼ね備えた麗しきヴァイオリニスト、アラベラ・美歩・シュタインバッハー。ニューヨーク・タイムズは、「叙情と情熱のバランスのよさ―彼女の長所は、 とりわけ磨き抜かれたテクニックと美しく多彩な音色にある」と評しています。
当アルバムはシュトゥットガルト室内Oをバックにバッハのヴァイオリン協奏曲とペルトの2作という好プログラムです!
4歳のときにバッハのヴァイオリン協奏曲第1番の第2楽章を聴いて以来虜になったというシュタインバッハー。バッハの音楽の美しさと深さに圧倒され、導 かれるようにヴァイオリニストになったといいます。これまで自身の最重要レパートリーとして頻繁に取り上げてきたバッハの協奏曲、ついに録音を実現しました。
ドッペル・コンチェルトの共演はクリストフ・コンツです。コンツといえばアカデミー賞を受賞したカナダ映画「レッド・ヴァイオリン」の神童カスパー・ワイス 役(当時9歳)を演じたことでも知られるヴァイオリニスト。現在はVPOの第2ヴァイオリン首席奏者をつとめる傍ら、ソロ活動 も積極的に展開しております。二人の名手による音楽の対話も魅力で終始心地よいテンポで演奏しております。
このアルバムのもうひとつの魅力はペルト。冒頭に「フラトレス」を、最後に「鏡の中の鏡」を、まるでプロローグとエピローグのように据えており、シュタ インバッハーのセンスの高さもうかがえます。ペルトの2作は現代のヴァイオリニストの必須レパートリーといえる作品。ことに「フラトレス」は頻繁に演奏され、 シュタインバッハーは2021年6月の来日時に島田綾乃との共演でテレビ収録しNHKのクラシック倶楽部で放映されております。
「バッハとペルトの音楽は異なっていても、神聖な原点は共通しています。彼らの音楽は、聴くたび、弾くたびに、私らしさを思い出させ、安らぎを与えてくれます」 (アラベラ・美歩・シュタインバッハー)

BIS
BIS-2625(1CD)
『織られた光』〜ヴィート・パルンボ(1972-):作品集
(1)ヴァイオリン協奏曲(2015)
(2)シャコンヌ(「織られた光」、「闇の中の輝き」)〜エレクトリック・ヴァイオリンとエレクトロニクスのための(2019-20)
フランチェスコ・ドラツィオ((1)ヴァイオリン 、
(2)エレクトリック・ヴァイオリン)
LSO、
リー・レイノルズ(指)
(2)フランチェスコ・アブレシア(ライヴ・エレクトロニクス)
[楽器:ヴァイオリン:Giuseppe Guarneri, Cremona 1711、エレクトリック・ヴァイオリン(5弦):Alter Ego (2007)、
エレクトロニクス:Csound, Cycling ’74MaxMSP]

録音:(1)2016年9月17日/アビーロード・スタジオ 第1スタジオ(ロンドン)、(2)2021年1月19-20日/モーラ・ディ・バーリ(イタリア)
イタリアの作曲家ヴィート・パルンボは、シエナのキジアーナ音楽院を卒業、ローマのサンタ・チェチーリア国立アカデミアの大学院でアツィオ・コルギに学びまし た。特別奨学生としてルチアーノ・ベリオに師事。ポストモダンの実験的作品からキャリアをスタートさせ、高評価を獲得するとともに数々の賞を受けました。室内 楽の作品、イタロ・カルヴィーノの『木のぼり男爵』によるオペラ=モノローグ「Sinforosa」やエミリ・ディキンソンの詩に基づく室内オペラ「Comuni-canti」 といった声楽作品を発表。近年は、大編成の管弦楽作品やソロ楽器とオーケストラの協奏曲などを数多く手がけ、RAI国立SO、LSO、スウェー デンのヤヴレSOによって演奏されています。パルンボは天文学に関心を寄せ、「無限の宇宙エネルギーにくらべれば、われわれは小さな孤立する点でしかな い」ことを示すように、単一の長大な楽章の内に抽象的な「コア・サウンド」を見出すことに狙いを定めていると言われます。
このアルバムには、イタリアのバーリ生まれのヴァイオリニスト、フランチェスコ・ドラツィオのソロによるパルンボのヴァイオリン作品が2曲、収録されています。 「ヴァイオリン協奏曲」は、単一楽章で書かれた演奏時間約31分の作品です。「ベルクの名残」(ヴィート・パルンボ)のある「ほろ苦いリリシズム」の音楽。「『無』 に始まり『無』に帰る」循環構造のスタイルがとられています。LSOがリー・レイノルズの指揮で共演しています。
「シャコンヌ」は、パルンボが緻密で正確な作曲技術とともに師コルギから受け継いだ、作曲の中心に音楽的「歴史の記憶」を置くという考えが、「過去の余韻」 を思い起こさせる曲名に反映されています。〈Woven Lights(織られた光)〉と〈The Glows in the Dark(闇の中の輝き)〉の2楽章で書かれ、5弦エレク トリック・ヴァイオリンとエレクトロニクスにより演奏されます。バーリのニコロ・ピッチンニ音楽院で作曲と電子音楽を学んだフランチェスコ・アブレシアがライヴ・ エレクトロニクスを担当しています。
2010年に「イタリア音楽評論家協会」の最優秀ソリストに授与されるアッビアーティ賞(Premio Abbiati)を受賞したドラツィオの初めてのBIS 録音です。 (Ki)

Stradivarius
STR-37221(1CD)
モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314
ハイドン:オーボエ協奏曲 ハ長調 Hob.VIIg:C1
クロンマー:オーボエ協奏曲第1番ヘ長調 Op.37
クリスティアン・シュミット(Ob)
ペルージャ室内O

録音:2021年11月16,17,18日 イタリア ウンブリア州 チッタ・デッラ・ピエーヴェ
オーボエ奏者のクリスティアン・シュミットが古典派のオーボエ協奏曲 3曲を録音。モーツァルトのオーボエ協奏曲は言うまでもない人気作。ハイドンのオーボエ協奏曲は偽 作扱いだがこれも人気がある。モラヴィア出身でウィーンで活躍したフランティシェク・ヴ ィンツェンツ・クラマーシュ(ドイツ名フランツ・クロンマー,1759-1831)はヘ長調のオー ボエ協奏曲を 2曲残しており、ここに収録されているのは第 1番。優美な中にも力強さ のある素敵な曲。 クリスティアン・シュミットは 1965年生まれのオーボエ奏者。リヨン国立高等音楽院、カ ールスルーエ州立音楽大学で学ぶ。1992年から 2012年までバーゼルSOのオーボエ奏者。その後は独奏者として活躍する一方で、指導者としても高名。シュミットの オーボエは明るく温かみがありしかも知性的。3 曲とも素晴らしいがやはり傑作モーツァ ルトの協奏曲にうっとりさせられます。なお指揮者はおらずシュミットの吹き振りと思われ る。またペルージャ室内Oのコンサートマスターである大西梓が参加しています。

BIS
BISSA-2466(1SACD)
カレヴィ・アホ(1949-):協奏曲集
(1)ヴァイオリン協奏曲第2番(2015)
(2)チェロ協奏曲第2番(2013)
(1)エリナ・ヴァハラ(Vn)、
(2)ヨナタン・ローゼマン(Vc)
キュミ・シンフォニエッタ、
オラリ・エルツ(指)

録音:(1)2019年4月24-26日、(2)2021年12月2-4日/クーサンコスキ・ホール、コウヴォラ(フィンランド)
フィンランドを代表する作曲家カレヴィ・アホ。当アルバムにはヴァイオリン協奏曲第2番、チェロ協奏曲第2番を収録しております。アホ は1980年代前半にヴァイオリン、チェロそれぞれの協奏曲を書いていますが、20年ほどの歳月を経て、ついに新作の登場です。
長年ヴァイオリン協奏曲を書いていなかったアホがエリナ・ヴァハラの依頼により作曲した第2番は、アホ独特の美しい旋律が魅力。ヴィルトゥオーゾ・ヴァイオ リニストのヴァハラへ捧げた注目作です。
一方、チェロ協奏曲第2番はナーンタリ音楽祭とラハティSOとの共同企画で生まれた新作委嘱。初演は2014年6月5日、ナーンタリでアルト・ノラスのチェ ロ独奏、オスモ・ヴァンスカ(指)ラハティSOによって行われました。5つの楽章からなるこの作品はシンフォニエッタのように書かれており、楽章間がとぎ れることなく演奏され、終楽章の非常に印象的なカデンツァも聴きものです。当録音では2015年にはチャイコフスキー国際コンクールのチェロ部門で第6位に入 賞した1997年生まれのフィンランド系オランダ人ヨナタン・ローゼマンがチェロ独奏をつとめています。 (Ki)

Altus
ALTSA-503(1SACD)
シングルレイヤー
INA秘蔵音源・ハスキル&クリュイタンス・フランス国立管ライヴ
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
クララ・ハスキル(P)
アンドレ・クリュイタンス(指)
フランス国立放送O

ライヴ録音:1955年12月8日(モノラル)
INA(フランス国立視聴覚研究所)所有の貴重音源を新規マスタリングでSACD化!クリュイタンス&フランス国立放送管とクララ・ハスキルによって同日に演 奏された協奏曲2題が高音質で楽しめます。
1曲目はモーツァルト。クリュイタンスの伴奏は激情と熱気がありながらも品格を損なわず、壮麗なハ短調の音響を打ち立てます。ハスキルは深みのある音色で 美しく飛翔、その豊かな表現はどれも確固たる意志に裏打ちされたもので、実に論理的に音楽が展開されていきます。香り立つ木管とのアンサンブルも絶品です。 2曲目ベートーヴェンも同様の特徴が挙げられますが、古典様式が拡大されていく楽曲のため更に自由な広がりと大胆さがプラスされます。それでいて芯のある 高貴さに貫かれており、まさにこのコンビにしか成しえない堂々たる演奏となっています。
〈ハスキルの高貴で透明な音色が、ざわついた心をさっと静めてくれるような魅力に溢れている〉〈クリュイタンスの素晴らしい伴奏―悲劇的な響きと貴族的な 色彩の万全なバランス―ともあいまった、有機的なコラボレーションも忘れがたい〉〜平林直哉氏の解説より (Ki)

DOREMI
DHR-8193(2CD)
マルタ・アルゲリッチLIVE第12集
(1)ショパン:ピアノ協奏曲第2番へ短調 Op.21
(2)シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
(3)リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 S.124
(4)バッハ:パルティータ第2番ハ短調 BWV826
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調 Op.83
シューマン:幻想小曲集 Op.12
ショパン:スケルツォ第3番嬰ハ短調 Op.39
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ Op.22
D.スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K.141, L.422
マルタ・アルゲリッチ(P)

(1)クラウス・テンシュテット(指)デトロイトSO
 ライヴ録音:1978年2月9日デトロイト
(2)シャルル・デュトワ(指)フランス国立O
 ライヴ録音:1973年9月6日パリ
(3)ノーマン・デル・マー(指)エーテボリSO
 ライヴ録音:1971年3月18日エーテボリ
(4)ライヴ録音:1978年11月3日トロント・リサイタル
DOREMIのアルゲリッチ貴重音源集第12弾。テンシュテットとのアメリカ・ライヴなどこれまた凄い内容です。 (Ki)

Treasures
TRE-283(1CDR)
カークパトリック/フォルテピアノによるモーツァルト
ピアノ・ソナタ第17番 変ロ長調 KV 570
組曲 ハ長調 KV 399
幻想曲とフーガ ハ長調 KV 394
ピアノ協奏曲第17番 ト長調 KV 453*
ラルフ・カークパトリック(フォルテピアノ)
アレクサンダー・シュナイダー(指)*
ダンバートン・オークスCO*

録音:1952年、1951年3月*
※音源:W.R.C CM-30、日Victor LH-25*
◎収録時間:71:33
“楽器へのこだわりが音楽表現と不可分であることを証明する最高の実例!”
■音源について
バッハ、スカルラッティの権威者カークパトリックの貴重なモーツァルト録音。ソロ作品はバルトーク・レコード音源で、作曲家バルトークの息子ピーターが録音を担当。協奏曲はハイドン・ソサエティ(ロビンズ・ランドンが1949年に設立)音源。カークパトリックのモーツァルトはモダン・ピアノによる録音もありますが、ここに収録した作品は、全てジョン・チャリスが復元したフォルテピアノを使用しています。

★カークパトリックは若き日にランドフスカに学んでいますが、その奔放な表現方法をそっくり踏襲するのではなく、基調をなすのはあくまでも端正な造形力と温かなフレージング。
 ソナタの第1楽章は、大型の現代ピアノでは表出困難な小気味良いリズムとチャーミングなニュアンスが魅力で、展開部へ滑り込む際の心のときめきの明確な音化ぶりには息を呑みますし、第2楽章の慈愛溢れるタッチから引き出されるピュアな歌心には、ハ短調の中間部の悲哀を頂点として愛が充満!終楽章の推進力も、その原動力はあくまでも歌!
 「組曲」の“アルマンド”以降における呼吸の深さと長さは、控えめなルバートと絶妙なバランスで共存。理屈に固執してニュアンスの薄い昨今のピリオド・アプローチとは、そもそも音楽の愛し方が違うのでしょう。そのことを更に意識させ、心揺さぶるのが協奏曲
 まず、シュナイダーの指揮が醸し出す纏綿たる空気!いきなり心がとろけること必至。このゆったりとしたテンポでなければ浮かび上がらないニュアンスの豊穣さは盟友カザルスを思わせますが、その濃厚な進行にカークパトリックが完全に歩調を合わせて作品への愛を注入し尽くすのですから、涙を禁じえません。第1楽章は、展開部の後ろ髪引かれるようなルバートの妙味にはもう涙腺崩壊!第2楽章では、特に休止部分で顕著なように、余韻を存分に噛み締め尽くした上でニュアンスを絞り出し、丁寧に音楽の明暗を描き分けます。終楽章は、究極のアレグレット。そのたおやかなテンポで大切に育んだ音のみを表出。中間の悲しみと後半の幸せの絶頂感とのコントラストと連動も見事。間違いなく同曲トップクラスの名演であることはもちろんのこと、モーツァルトの天才的な筆致を楽譜の表面上で解析ではなく、音符の裏側の意味まで掘り下げ、感じ取ったまさに歴史的名解釈と言える逸品です。【2022年11月・湧々堂】

フォンテック
FOCD-9875(1CD)
2022年12月7日発売
第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門優勝 〜中野りな
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番「トルコ風」K219
バルトーク:ヴァイオリン協奏曲第2番
中野りな(Vn)
広上淳一(指)仙台PO

録音:2022年6月2・5日日立システムズホール仙台 ライヴ(コンクールのセミファイナルとファイナルの模様を収録)
仙台市が2001年に創設した仙台国際音楽コンクールは、コンチェルトを課題曲の中心に 据えるという特色を持っており、セミファイナルとファイナルでは仙台フィルハーモニー Oと共演します。 2022年5〜6月におこなわれた第8回仙台国際音楽コンクール ヴァイオリン部門では、中 野りな(日本)が優勝しました。 日本が世界に発信する若き才能の登場です。 (フォンテック)
フォンテック
FOCD-9876(1CD)
2022年12月7日発売
第8回仙台国際音楽コンクール ピアノ部門優勝〜ルゥォ・ジャチン
モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番 K503
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番
ルゥォ・ジャチン(P)
高関健(指)仙台PO

録音:2022年6月23・26日日立システムズホール仙台 ライヴ(コンクールのセミファイナルとファイナルの模様を収録 )
仙台市が2001年に創設した仙台国際音楽コンクールは、コンチェルトを課題曲の中心に据えると いう特色を持っており、セミファイナルとファイナルでは仙台POと共演し ます。 2022年6月におこなわれた第8回仙台国際音楽コンクール ピアノ部門では、ルゥォ・ジャチン(中 国)が優勝しました。 日本が世界に発信する若き才能の登場です。 (フォンテック)

Goodies
78CDR-3885(1CDR)
バッハ:ハープシコード協奏曲第1番ニ短調 BWV 1052 ワンダ・ランドフスカ(ハープシコード)
ウジェーヌ・ビゴー(指)O

仏 LA VOIX DE SON MAITRE DB 11229/31
1938年12月1日パリ、アルベール・スタジオ録音
ワンダ・ランドフスカ(1879-1959)はポーランドのワルソー生まれ。20世紀最高 のハープシコード&ピアノ奏者。彼女は演奏家、音楽学者、教授で1900年から 13年間パリのスコラ・カントルムで教鞭をとった。二列の鍵盤と七個のペダル を有する自分のハープシコードをパリのプレイエル社に特注し、生涯この楽器 を使用した。1940年フランス国籍を得たが、1941年ドイツ軍のフランス侵攻に よりアメリカにのがれた。パリに残したハープシコードは後にアメリカ軍に よって彼女の手元に届けられた。指揮者のウジェーヌ・ビゴー(1886-1985)は パリ音楽院出身。シャンゼリゼ劇場の指揮者を経て1923年パリ音楽院O、 1928年にフランス国立放送O、1935年にラムルーO、オペラ・コ ミックの指揮者を歴任。パリ音楽院の指揮科教授もつとめた。 復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用 MC型カートリッジの上級モデル「ゼロSP 78rpm」(3mil 針)とコルグのNu 1DSD録音機を使用した。(グッディーズ)

EUROARTS
20-56773F(Bluray)

20-56777F(2DVD)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集
ピアノ協奏曲第1番ハ長調 作品15
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 作品19
ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37
ピアノ協奏曲第4番ト長調 作品58
ピアノ協奏曲第5番『皇帝』
シュターツカペレ・ベルリン
ダニエル・バレンボイム(P、指 )

収録:2007年5月、ルール・ピアノフェスティヴァル(ライヴ)
◆Bluray
画面:16:9、Full HD
音声:PCMステレオ、
DD 5.1、DTS-HD MA5.1
リージョン:A l l、198分
◆DVD
画画面:16:9、NTSC
音声:PCMステレオ、DD 5.1、DTS5.1
リージョン:A l l
2022年11月15日に80歳を迎えるダニエル・バレンボイム(1942〜)。現在は体調不良で音楽活動を一時休止していますが、現代クラシック界を代表 する世界最高の巨匠として君臨しています。 本作は、2007年5月21日から23日にかけてボッフムのヤールフンデルトハレおこなわれた「ルール・ピアノフェスティヴァル」でのコンサートのライヴ映像。 「ルール」といえば、ドイツ屈指の工業地帯として知られていますが, そのルール地方で毎年行われるこのピアノ・フェスティヴァルはドイツでも最大級の音楽祭。 世界のピアニストが定期的に集まる出会いの場です。第1回の開催セレモニーではポリーニが登場、すでに有名になったプロだけでなく、豊かな才能を持った 若手の登竜門にもなっており、今年の目玉は、バレンボイムとシュターツカペレ・ベルリンによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲サイクルでした。バレンボイム は若い頃にクレンペラーの指揮で全集を録音しており、その後、自身は指揮をしてルービンシュタインのソロで全集を録音、さらに後年、ベルリン・フィルを弾 き振りして全集を録音といった具合ですでに3度全集に関わっています。当録音では手兵シュターツカペレ・ベルリンを弾き振りということで、パワフルかつ、味 わい深い演奏を聴かせてくれています。 (Ki)

Hyperion
CDA-68339(1CD)
ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ Vol.85〜カール・ライネッケ:ピアノ協奏曲集
ライネッケ(1824-1910):ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 Op.72(1860)
ピアノ協奏曲第2番 ホ短調 Op.120(1872)
ピアノ協奏曲第4番 ロ短調 Op.254(1900)
サイモン・キャラハン(P)、
ザンクト・ガレンSO、
モデスタス・ピトレナス(指)

録音:2021年11月15日-18日、トーンハレ・ザンクト・ガレン(スイス)
ロマン派の知られざるピアノ協奏曲の発掘・蘇演を行うハイペリオンの人気シリーズ、「ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ(RPCS)」。第85巻は、これまでにも様々な知られざる音楽に陽の目を当ててきたピアニスト、サイモン・キャラハンによるカール・ライネッケ(1824-1910)のピアノ協奏曲集です。
カール・ライネッケは幼い時からその才能を発揮し、12歳の時にはすでに公開演奏会を行っていました。その後ライプツィヒでメンデルスゾーンやシューマンに師事し、1860年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウスOの楽長を務め、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」の初演を指揮しています。また教育者としても優秀であったライネッケは、ライプツィヒ音楽院の院長も務めており、グリーグやブルッフ、ヤナーチェクなどの門下生がいました。現在では「フルート協奏曲」以外あまり演奏されないライネッケですが、彼が作曲したバッハ、モーツァルト、ベートーヴェンなどのピアノ協奏曲のカデンツァが知られています。

Goodies
78CDR-3888(1CDR)
マリユス・カザドシュ:モーツァルトのヴァイオリン協奏曲ニ長調 K.Anh.294a 「アデライデ」 ユーディ・メニューイン(Vn)
ピエール・モントゥー(指)
パリSO

英 HMV DB 2268/70
1934年5月14日パリ、アルベール・スタジオ録音
この曲は作曲者モーツァルトによるヴァイオリン独奏部と低音楽譜の自筆譜が あるとされ、1933年に新発見のモーツァルトの作品としてマリユス・カザド シュ(1892-1981)によって出版された。ルイ15世の王女アデライドに捧げられ た曲ということからこの名があるが、後にカザドシュの偽作であることが判明 した。SPレコード時代に評判だった作品で、再発売の要望が高かった。ユー ディ・メニューイン(1916-1999)はアメリカ生まれのユダヤ系ヴァイオリン奏 者。パリでジョルジュ・エネスコに、ベルリンでアドルフ・ブッ シュ(1891-1952)に師事した。ピエール・モントゥー(1875-1964)はフランスの 大指揮者。ここで指揮をしているパリSOの初代指揮者(1929-1935)だっ た。 復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用 MC型カートリッジの上級モデル「ゼロSP 78rpm」(3mil 針)とコルグのNu 1DSD 録音機を使用した。
Goodies
78CDR-3889(1CDR)
リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 エミール・フォン・ザウアー(P)
フェリックス・ワインガルトナー(指)
パリ音楽院O

英 COLUMBIA LX789/91
1938年12月1日パリ録音
ピアノのエミール・フォン・ザウアー(1862-1942)は大作曲家フランツ・リスト の最晩年の弟子の一人。モスクワ音楽院卒業後1884年から85年に ヴァイマルでリストの薫陶を得た。その後ウィーン音楽院のピアノ科でマスタ ークラスを持つ傍ら、1880年代から1930年代まで演奏家としてヨーロッパから アメリカと国際的に活躍した。リストのピアノ協奏曲第2番もSPに録音して いた。指揮者のフェリックス・ワインガルトナー(1863-1942)はオーストリアの 大指揮者。ライプツィヒ音楽院出身。1882年、ヴァイマールでリストに師事、 1884年に指揮者デビュー。1887年にマーラーの後任としてウィーン 宮廷歌劇場とVPOの音楽監督に就任した。 復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用 MC型カートリッジの上級モデル「ゼロSP 78rpm」(3mil 針)とコルグのNu 1DSD 録音機を使用した。

Forgotten Records
fr-1852(1CDR)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番*
チャベス:ピアノ協奏曲#
ダニエル・ワイエンベルク(P)*
ユージン・リスト(P)#
ディミトリ・ミトロプーロス(指)NYO

録音:1953年11月22日*、1942年1月2日#放送用録音
Forgotten Records
fr-1853(1CDR)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491*
ピアノ・ソナタ第18番二長調 K.576 #
ルイス・ケントナー(P)
ハリー・ブレック(指)フィルハーモニアO*

録音:1959年5月23日-24日*、1959年6月8日#
※音源: HMV XLP-20035
Forgotten Records
fr-1855(1CDR)
フリードリヒ・ヴューラー/ウェーバー&メンデルスゾーン
ウェーバー:ピアノ協奏曲(全2曲)*
メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲第2番#
フリードリヒ・ヴューラー(P)
ハンス・スワロフスキー(指)ウィーン・プロ・ムジカO*
ルドルフ・モラルト(指)ウィーンSO#

録音:1950年8月31日#、9月2日#、1953年*、すべてウィーン
※音源: Vox PL 8140* 、PL 6570 #

ARCANA
A-535(1CD)

NYCX-10364(1CD)
国内盤仕様
税込定価
バッハ:チェロ・ピッコロによる協奏曲 6編
バッハ:チェロ・ピッコロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ニ長調〔チェンバロ協奏曲 第3番ニ長調 BWV 1054(Vn協奏曲 第2番ホ長調 BWV 1042による)からの編曲〕
ェロ・ピッコロと通奏低音のための協奏曲 ニ長調〔チェンバロ独奏のための協奏曲 ニ長調 BWV 972(アントニオ・ヴィヴァルディ[1678-1741]:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.3-9RV 230による)からの編曲〕
チェロ・ピッコロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 ト短調〔ヴァイオリンあるいはオーボエ協奏曲 ト短調 BWV 1056R(チェンバロ協奏曲 第5番ヘ短調 BWV 1056から復元)からの編曲〕
チェロ・ピッコロと通奏低音のための協奏曲 ニ短調〔チェンバロ独奏のための協奏曲 ニ短調 BWV 974(アレッサンドロ・マルチェッロ[1678-1741]:オーボエ協奏曲 ニ短調 による)からの編曲〕
チェロ・ピッコロ、弦楽と通奏低音のための協奏曲 イ長調〔オーボエ・ダモーレ協奏曲 イ長調 BWV 1055R(チェンバロ協奏曲 第4番イ長調 BWV 1055 から復元)による〕
チェロ・ピッコロ、弦楽と通奏低音のための「イタリア協奏曲」 ヘ長調チェンバロ独奏のための協奏曲 ヘ長調 BWV 971「イタリア協奏曲」 から リッカルド・ドーニによるオーケストレーション〕
マリオ・ブルネロ(Vc・ピッコロ)
アカデミア・デッラヌンチアータ(古楽器使用)
〔コンサートマスター:カルロ・ラッザローニ(Vn)〕
リッカルド・ドーニ((指)チェンバロ、ポジティフ・オルガン)

録音:2021年7月1-5日 サン・ベルナルディーノ教会、 アッビアーテグラッソ(イタリア北部ミラノ県)
※国内仕様盤解説日本語訳…白沢達生
通常のチェロ演奏でも世界的な活躍を続けてきたイタリアの名手マリオ・ブルネロ。近年はバロック期に使われていたという小型のチェロ(4弦 チェロ・ピッコロ=ヴァイオリンと丁度1オクターヴ低い調弦となる楽器)をピリオド奏法で弾きこなし、ARCANAでのバッハの無伴奏曲集や二 重奏ソナタ6曲の全曲録音など、当時の習慣に従ってヴァイオリン作品を演奏する機会も増えています。今回は同じイタリアの古楽器シーン 最前線をゆくアカデミア・デッラヌンチアータとともに、バッハの協奏曲6曲をチェロ・ピッコロで演奏。収録曲の大半は当初別の独奏楽器のため に書かれていた作品をバッハがチェンバロ向けに編曲したもので、原曲の特定や復元の試みも多くの専門家たちによってなされてきました。 18世紀当時は演奏環境に合わせた編成のために楽譜を調えることまでが音楽家の仕事でもあり、バッハ自身も多くの教会カンタータに使 用したチェロ・ピッコロでこれらの協奏曲を演奏する試みは、当時流の正当なアプローチであるといえるでしょう。ブルネロが繰り出す中低音で 綴られる旋律は、室内協奏曲型の編曲でも弦楽合奏ありの編曲でも過去の観賞体験を一新する瑞々しさ。合奏向け協奏曲を二段鍵 盤チェンバロひとつで再現した独奏曲「イタリア協奏曲」も合奏向けに逆編曲。抜群のピリオド奏法とあいまって作品の意外な一面に驚かさ れるのではないでしょうか。なおライナーにはブルネロ自身のコメントの他、ライプツィヒ・バッハ・アルヒーフ館長ペーター・ヴォルニーによる解説が 添えられています(英・仏・伊語/国内仕様盤は日本語訳付)。

TUDOR
TUD-7211(1CD)
ピアノ協奏曲集
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K. 466
ルティーニ:ピアノ協奏曲 ト長調
ヨハン・フランツ・クサヴァー・シュテルケル(1750-1817):ピアノ協奏曲 ニ長調 Op. 26No. 2
※カデンツァ:ヨルク・クローネンベルク
ヨルク・クローネンベルク(フォルテピアノ)
Walter & Sohn 1805頃製作の楽器に基づく
Paul McNultyによる復元楽器
カプリッチョ・バロックO
ドミニク・キーファー(指)

録音:2021年10月5-7日
古典派の3曲のピアノ協奏曲をピリオド楽器の演奏で収録した1枚。 18世紀に優れた音楽理論家として活躍したジョヴァンニ・バッティスタ・マルティーニはJ.C.バッハやミスリヴェチェク、 モーツァルトらに厳格対位法を指導したことで歴史に名を残しており、彼の作品も当時高く評価されました。ここで 聴ける彼のピアノ協奏曲は歌心に溢れています。このアルバムに登場するヨハン・フランツ・クサーヴァー・シュテルケ ルもマルティーニの弟子の一人。ベートーヴェンやウェーバーと親交があったというシュテルケルの作品は当時高い人 気を誇り、このピアノ協奏曲もベートーヴェンを思わせるエネルギーに満ちています。そしてモーツァルトの協奏曲は ベートーヴェンが愛奏したことでも知られるドラマティックな名作です。 名鍵盤奏者ヨルク・クローネンベルクの闊達なフォルテピアノ演奏とバーゼル在住のファゴット奏者、福井美穂が参 加するカプリッチョ・バロックOの演奏で。

Solo Musica
SM-400(1CD)
NX-B03
ショパン:ピアノ協奏曲第1番/マズルカ集
ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op. 11*
マズルカ ト短調 Op. 24No. 1
マズルカ ハ長調 Op. 24No. 2
マズルカ イ短調 Op. 17No. 4
マズルカ ロ短調 Op. 33No. 4
マズルカ 嬰ハ短調 Op. 50No. 3
マズルカ ロ短調 Op. 30No. 2
マズルカ 嬰ヘ短調 Op. 6No. 1
マズルカ 変ロ長調 Op. 7No. 1
マズルカ ト短調 Op. 67No. 2
マズルカ 嬰ヘ短調 Op. 59No. 3
マルガリータ・ヘーエンリーダー(フォルテピアノ)
プレイエル(19世紀半ば 制作年不詳)*
プレイエル(1855年頃制作)の修復楽器
ラ・シンティッラO(ピリオド楽器使用)
リッカルド・ミナージ(指)
マルガリータ・ヘーエンリーダーによるショパン・アルバムには、彼女の深いショパン理解から生まれたこだわりが随所に うかがわれます。1831年にショパンが「理想の楽器」と書いたプレイエルの歴史的楽器を2台使用。マズルカでは 19世紀のサロン風の場所で、プレイエルが可能にする繊細極まるタッチの妙を披露します。一方協奏曲では、オ ケの高めのピッチ(440Hz)に対応しつつ音量のバランスも取れるように、同じプレイエルでもより力強いサウンドを 持つ楽器を使用して、教会の大きな空間で演奏。協奏曲では最新の楽譜(エキエルの版歴史的ヴァージョン)に 基づきつつ、ショパンの弟子の一人カール(カロル)・ミクリの指使いを多くの箇所で採り入れました。ショパン自身が 書いたものと、ショパンと関わりの深い同時代の人々が遺したものにこだわった企画です。 ヘーエンリーダーはミュンヘンでルートヴィヒ・ホフマンに、ボルティモアでレオン・フライシャーに学んだピアニスト。キリ ル・ペトレンコ、ロリン・マゼール、クラウディオ・アバド、リッカルド・シャイーらの指揮でバイエルン放送響、ミュンヘン・ フィル、ドレスデン・シュターツカペレ、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管などと共演しています。 ラ・シンティッラOは1970年にニコラウス・アーノンクールとジャン=ピエール・ポネルがモンテヴェルディのオペ ラ上演を企画した際にチューリヒ歌劇場のメンバーによって組織したピリオド楽器のオーケストラ。リッカルド・ミナージ は特にピリオド楽器によるバロックから古典派の演奏で高い評価を得て来たヴァイオリニスト・指揮者。近年はロマ ン派の交響楽やオペラにも活躍の場を広げています。

ODRADEK RECORDS
ODRCD-404(3CD)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 + ピアノ小品集
ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19
ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37
ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op.73「皇帝」
ロマンス第1番ト長調 Op.40(ピサロ編 独奏ピアノ)
ロマンス第2番ヘ長調 Op.50(ピサロ編 独奏ピアノ)
アンダンテ ヘ長調「アンダンテ・ファヴォリ」WoO.57
ロンド ハ長調 Op.51-1
ロンド ト長調 Op.51-2
アルトゥール・ピサロ(P)
ジュリア・ジョーンズ(指)ヴッパータルSO

録音:2021年1月20,21,22,23日(Op.15,Op.19,Op.37) ドイツ ヴッパータル
2021年3月21,25,26日(Op.58,Op.73) ドイツ ヴッパータル
2021年8月10-12日 イタリア アブルッツォ州 モンテシルヴァーノ
今やODRADEK の主軸アーティストである、ポルトガルが生んだ名ピアニス ト、アルトゥール・ピサロ、そのピサロがベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を録 音。これが近年では出色の出来栄え。アルトゥール・ピサロは1968 年生まれ。 1990年にリーズ国際ピアノ・コンクールで第1 位となり、国際的に名を馳せた。 録音は少なからずあるのだが、どういうわけか得意とするベートーヴェンの録 音は散発的で、協奏曲は3番4番5番だけだった。ついに待望の全集が登 場。ピサロの高度な技術と明晰な音色でピアノが一音一音クッキリと輝いてい る。表現は細部まで練りに練られていうるのだがしかし思慮と節度があり、常に 音楽の素晴らしさが引き立つよう注意が払われています。どの曲においてもたっ ぷりと充足感の味わえる演奏だ。ちなみに第 4番の有名な冒頭のピアノ独奏 による主題提示で、ピサロはちょっとした仕掛けをしています。 ピサロのピアノに加えて、ジュリア・ジョーンズの指揮も素晴らしい。1961 年、イ ングランド、ウスター近郊のドロイトウィッチ生まれの英国の中堅指揮者。2016 年から2021年まで ヴッパータルSOおよびヴッパータル歌劇場の音楽 総監督を務めた。この録音は任期末期の仕事で、ヴッパータルSOがジ ョーンズの意をしっかり汲んで演奏していることが音だけでもよく分かる。キリリ と引き締まって足取りが軽く、細部まで神経を通わせながら優しい愛を感じさ せる音楽はこれまた素晴らしい。とりわけ 5 曲とも緩徐楽章での情感豊かな美 しさが素晴らしい。 長めの余白に収録された小品もすばらしい。2 曲のロマンスはピサロ自身がピ アノ独奏用に編曲したもの。 ベートーヴェン好き、ピアノ協奏曲好きにぜひ聞いてもらいたい全集+αだ。

Gramola
GRAM-99267(1CD)
ヴィヴァルディ:モテットと協奏曲集
弦楽のための協奏曲 ト短調 RV 157
4-7. モテット「いと公正なる怒りの激しさに」 RV 626
モテット「おお、天にても地にても清きもの」 RV 631
チェロ協奏曲 ニ短調 RV 405
モテット「まことの安らぎはこの世にはなく」 RV630
弦楽のための協奏曲 ハ短調 RV 119
モテット「色は紅」 RV 642
アレクサンドラ・ザモイスカ(S)
ミハル・スターヘル(Vc)
パンドルフィス・コンソート(古楽器アンサンブル)【マキシミリアン・ブラット(Vn1)、カタジナ・プジョザ(Vn2)、ルジュビエタ・サイカ=バフレル(Va)、ゲオルク・クロナイス(ヴィオローネ)、フーベルト・ホフマン(テオルボ)、マティアス・クランペ(Org)】

録音:2021年10月
2004年にクラクフ音楽アカデミー出身のヴァイオリニスト、エルジュビエタ・サイカ=バフレルによって設立されたオー ストリアのオリジナル楽器アンサンブル、パンドルフィス・コンソート。ルネサンス、バロックの作品から現代作品まで 幅広いレパートリーを誇ります。前作「スターバト・マーテル」(GRAM99244)では独唱者にニコラス・スパノス を迎え、見事な演奏を披露した実力派アンサンブル、ヴィヴァルディ2作目となるこのアルバムにはモテットと協奏 曲を集めています。ソプラノ歌手ザモイスカが歌う表現力豊かな4曲のモテットと、弦楽器のための協奏曲を織り 交ぜたプログラムをお楽しみください。

BIS
BISSA-2576(1SACD)
スウェーデンのピアノ協奏曲
ラウラ・ネーツェル(1839-1927):ピアノ協奏曲 Op.84 
スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム(1942-2019):ピアノと管弦楽のための5つの小品(2016)
アンドレーア・タッロディ(1981-):ピアノ協奏曲第1番「星の雲(Stellar Clouds)(2015)
ペーテル・フリース・ユーハンソン(P)、
ヨーテボリSO、
ライアン・バンクロフト(指)

録音:2021年10月4-7日/ヨーテボリ・コンサートホール(ヨーテボリ、スウェーデン)
「偉大な作曲家の音楽と素晴らしい解釈」(BR Klassik)と評されたアルバム『ヘレーナ・ムンクテルの音楽』(BIS SA-2204)のセッ ションに参加したアーティストのひとり、スウェーデン放送 P2のアーティスト・イン・レジデンスを務めたピアニスト、ペーテル・フリース・ユーハンソン Peter Friis Johansson(1983-)の新作。彼が近年、一層の興味をもつようになったという「わが国スウェーデン」の初録音のピアノ協奏曲を3篇、ライアン・バンク ロフト Ryan Bancroft 指揮のヨーテボリSOの共演で録音しました。
ラウラ・ネーツェル Laura Netzel(1839-1927)は、フィンランドのランタサルミで生まれ、1歳の時にストックホルムに移住しました。「女性作曲家」に対す る偏見をきらい、「N・ラーゴ(N. Lago)」のペンネームで作品を発表。スウェーデンでもっとも国際的に認められた作曲家のひとりとして、特にドイツとベルギー とフランスで頻繁に作品が演奏されました。「ピアノ協奏曲」は、そのころに作曲された、彼女の書いたもっとも規模の大きい、ロマンティックな作品です。手書きに よる版がいくつか、しかも不完全な状態でしか残されていないため、過去に全曲演奏されたことがなかったとされます。今回の録音は「スウェーデン音楽遺産」のク ラース・ガッゲ Klas Gagge の校訂版に基づいて行われ、さらに、第3楽章「プレスト」の終結に向けて欠けた部分をユーハンソンが補筆完成して演奏されました。
スヴェン=ダーヴィド・サンドストレム Sven-David Sandstrom(1942-2019)の「ピアノと管弦楽のための5つの小品」は、アンデシュ・ヴァール・ファ ウンデーションの委嘱により2016年に作曲されました。彼が、初期の前衛的な手法から離れ、ネオロマンティックないしネオバロックな語法をめざすようになった 1980年代以降のスタイルの最良の例のひとつです。独奏ピアノが「ずっと高いところ、天の高みにあるといってもいい何か」(サンドストレム)を追い求め、美と 調和をとりもどす……。「5つの小品」というさりげない曲名がつけられながら、作曲者がイマジネーションを自由に羽ばたかせた音楽です。2017年3月22日に ヨーテボリで初演され、ペーテル・フリース・ユーハンソンに献呈されました。
アンドレーア・タッロディ Andrea Tarrodi(1981?)の「Stellar Clouds(星の雲)」は、彼女が初めて作曲した「ピアノ協奏曲」です。〈Introduction(序 奏〉〈Star Formation(星形成)〉〈Constellations(星座)〉〈Cosmic Nursery(宇宙の育児室)〉〈Hpernova(極超新星)〉〈Solo Cadenza(ソロ・ カデンツァ)〉〈Recapitulation(要約)〉の7楽章で書かれた「天の旅」は、「爆発」や「スターダスト」といった宇宙のさまざまな事象が音楽に織りこまれ、SF 映画のサウンドトラックを連想させる作品です。ロイヤル・ストックホルム・フィルハーモニックOの委嘱で書かれ、2018年4月12日、ユーハンソンがソロ を弾いてストックホルムで初演されました。
指揮者のバンクロフトは、ロサンジェルスで育ち、2021年からBBCウェールズ・ナショナルOの首席指揮者を務めています。 (Ki)

DOREMI
DHR-8187(2CD)
マルタ・アルゲリッチLIVE第10集

(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19
(2)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 Op.26
(3)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番ハ長調『ワルトシュタイン』 Op.53
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 Op.58
ドビュッシー:『版画』より 第3曲「雨の庭」
(4)ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
(5)シューマン:ピアノ・ソナタ第2番 ト短調 Op.22
マルタ・アルゲリッチ(P)

(1)ロリン・マゼール(指)ベルリンRSO/録音:1972年ベルリン
(2)クラウディオ・アバド(指)フランス国立放送O/録音:1967年12月7日フランス
(3)録音:1970年2月4日東京厚生年金会館
(4)ペーター・マーク(指)シュトゥットガルトRSO/録音:1969年10月10日シュトゥットガルト
(5)録音:1973年4月7日ニューヨーク
1970年の東京公演で弾かれた「ワルトシュタイン」は知る人ぞ知る珍しいプログラムで、現状唯一の録音と思われます。 (Ki)

Da Vinci Classics
C-00623(1CD)
ヴィオラとオーケストラのための作品集
ブルッフ:クラリネット,ヴィオラとオーケストラのための協奏曲ホ短調 Op.88、
 ロマンス Op.85、コル・ニドライ Op.47
ヒンデミット:葬送音楽
ロータ(ストラッキ編):インテルメッツォ
ヴィットーリオ・ベナグリア(Va)、
ダニスタ・ラフキエヴァ(Cl)、
パザルジクSO、
アレクサンドル・ゴードン(指)

録音:2021年6月15日、パザルジク(ブルガリア)
ブルッフ、ヒンデミット、そしてロータに至る19世紀〜20世紀の3人の作曲家たちが書いたヴィオラとオーケストラのための秀作の数々を集めたヴィオラ関係者要注目のプログラム。
ブルッフの珍しいコンチェルト、ヒンデミットの名作と並び、ロマン派的な要素を持つロータの「インテルメッツォ」のヴィオラ&弦楽オーケストラ編曲版が収められています。
主役のヴィオラを担当するのは1999年生まれの俊英ヴィットーリオ・ベナグリア。すでにカーネギー・ホールへのデビューを果たし、ダヴィド・ゲリンガスなどの世界的名手とも共演を重ねています。
指揮者アレクサンドル・ゴードンは、ロシアの侵略とプーチン政権の象徴としての「ZOV」の文字の使用に抗議するため、2022年にゼムツォフからゴードンへと姓を変えています。

DUX
DUX-1834(1CD)
ガリアーノ:オパール協奏曲〜アコーディオン協奏曲集
リシャール・ガリアーノ(b.1950):オパール協奏曲(1994)
ブロニスワフ・カジミエシュ・プシビルスキ(1941-2011):コンチェルト・クラシコ(1986)
クシシュトフ・オルチャク (b.1956):協奏曲(1989)
ミハウ・ガイダ(アコーディオン)、
コーオペラO、
アダム・ドムラット(指)

録音:2017年8月
イタリアのアコーディオン奏者の巨匠リシャール・ガリアーノの「オパール協奏曲」は、ジャズやタンゴの要素を用いて非常にエネルギッシュな曲調に仕上がっています。
アコーディオン奏者のミハウ・ガイダは7歳からアコーディオンを始めました。2019年にウィーン国際コンクールで1位、マンハッタン国際音楽コンクールで金賞を受賞しているガイダは、アメリカのカーネギーホールやベルリンのフィルハーモニーでも演奏経験があり、ポーランドを中心にニューヨーク、バージニア、アーカンソー、韓国、日本など世界中で演奏活動を行っています。

ALPHA
ALPHA-883(1CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番イ長調 K. 488
 カデンツァ…ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
ピアノ協奏曲 第24番ハ短調 K. 491
 カデンツァ(第1楽章)…ヨハン・ネポムク・フンメル
 カデンツァ(第3楽章)…ジュリアン・トレヴェリアン
ジュリアン・トレヴェリアン(P/ベーゼンドルファーVC 280)
ウィーンRSO
クリスティアン・ツァハリアス(指)

録音:2022年1月オーストリア放送スタジオ6/大ホール、ウィーン
1998年英国生まれの若きピアニスト、ジュリアン・トレヴェリアンが弾くモーツァルトを2曲収録。2015年のロン=ティボー国際コンクールにお いて1位なしの2位に史上最年少の16歳で入賞して以降、様々なコンクールで入賞を繰り返している俊才です。今回はモーツァルトを得意 としてきた名ピアニスト、クリスティアン・ツァハリアスによる絶好のサポートを得て、自作カデンツァを含むプログラムを披露。柔らかいタッチと多彩 な表現が大きな魅力です。

CEDILLE
CDR-90000214(1CD)
NX-B04
黒人作曲家によるヴァイオリン協奏曲集
サン=ジョルジュ(1745-1799):ヴァイオリン協奏曲 イ長調 Op. 5No. 2
ホセ・ホワイト・ラフィット(1836-1918):ヴァイオリン協奏曲 嬰ヘ短調
コールリッジ=テイラー(1875-1912):ロマンス ト長調 Op. 39
フローレンス・ベアトリス・プライス(1887-1953):ヴァイオリン協奏曲第2番*
レイチェル・バートン・パイン(Vn)
アンコール室内O
ダニエル・ヘギー(指)
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナルO*
ジョナサン・ヘイウォード(指)*

録音:1997年6月3-5日、2022年1月7日*
アメリカのヴァイオリニスト、レイチェル・バートン・パインが1997年に録音した「18世紀と19世紀に活躍した黒人 作曲家のヴァイオリン協奏曲集」。今作は、ここに2022年新録音の、近年注目を集める女性作曲家フローレン ス・プライスのヴァイオリン協奏曲第2番を加えたものです。最初のアルバムが発表された際、パインはアフリカ系作 曲家の熱心な擁護者としての評価を確立していますが、この新しいアルバムでは更なる彼女の挑戦が評価され ることでしょう。 ペア・ノアゴーとヨーン・ストルゴーズ

オクタヴィア
OVCC-00167(1SACD)
税込定価
2022年10月19日発売
R・シュトラウス:ホルン協奏曲 第1番*
F・シュトラウス:ノクターンOp.7*
R・シュトラウス:ホルン協奏曲 第2番
 アンダンテ 遺作
日高剛 (Hrn)
粟辻聡(指)*
カーチュン・ウォン(指)
日本センチュリーSO

録音:2021年1月7日 豊中市立文化芸術センター*、6月10日 大阪 ザ・シンフォニーホール・ライヴ
日本屈指のホルン奏者・日剛による、R・シュトラウスのホルン協奏曲CDがついに発売。首席 客演奏者を務める日本センチュリーSOとの演奏会が収められています。 華やかな名曲を仲間たちと奏でる、晴れやかで美しい演奏。コンサートのアンコールとして選曲されたフラン ツ・シュトラウスとR・シュトラウスの珠玉の小品も聴きものです。 生命力にあふれるサウンドと、美しいハーモニーをお楽しみください。(オクタヴィア)

ATMA
ACD2-2853(1CD)
バッハ:協奏曲集
(1)2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043
(2)オーボエ・ダモーレ協奏曲 イ長調 BWV1055R
(3)ヴァイオリン協奏曲 イ短調 BWV1041
(4)チェンバロ協奏曲 ニ長調 BWV1054
(5)ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ハ短調 BWV1060R
ジュリア・ウェドマン(Vn(1) (3)(5))
ジェシー・デュベ(Vn(2) )
マシュー・ジェンジョン(オーボエ・ダモーレ(2)、オーボエ(5))
エリック・ミルンズ(指、Cemb(4) )
アルモニー・デ・セゾン

録音:2021年10月21、22日ケベック
カナダにおけるグラミー賞、「ジュノー賞」を2度受賞するなど北米で高い評価を受けているピリオド楽器アンサンブル、アルモニー・デ・セゾンによるバッハの 協奏曲集。復元版とオリジナルを絡めて様々な編成の楽曲を収録しており、耳に楽しい世界が広がります。録音の質も良く、ソリストの華やかなパッセージはもちろ んのこと低音の重厚な存在感もたっぷりと感じられるサウンドです。 (Ki)

Profil
PH-22053(6CD)
クララ・ハスキル/協奏曲とソナタ
■Disc1 
モーツァルト
(1)ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466
(2)ピアノ協奏曲第24番ハ短調K.491
(3)ピアノと管弦楽のためのロンドイ長調K.386
■Disc2 
モーツァルト
(1)ピアノ協奏曲第9番「ジュノム」
(2)ヴァイオリン・ソナタ変ロ長調K.454
(3)ヴァイオリン・ソナタイ長調K.526
■Disc3
モーツァルト
(1)ピアノ協奏曲第13番ハ長調K.415
(2)ピアノ協奏曲第27番変ロ長調K.595
■Disc4 
ベートーヴェン
(1)ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op.37
(2)ヴァイオリン・ソナタ第10番ト長調Op.96
■Disc5
ベートーヴェン
(1)ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」
(2)ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
(3)ピアノ・ソナタ第18番変ホ長調Op.31
■Disc6 
シューマン
(1)色とりどりの小品Op.99〜3つの小品
(2)色とりどりの小品Op.99〜5つのアルバムの綴り
(3)子供の情景Op.15
(4)森の情景Op.82
(5)アベッグ変奏曲Op.1
クララ・ハスキル(P)

■Disc1 
イーゴリ・マルケヴィチ(指)ラムルーO(1)(2)
ベルンハルト・パウムガルトナー(指)ウィーンSO(3)
録音:1960年11月パリ(1)(2)、1954年10月ウィーン(3)
■Disc2 
パウル・ザッハー(指)ウィーンSO(1)、アルテュール・グリュミオー(Vn)(2)(3)
録音:1954年10月ウィーン(1)、1956年1月2-5日アムステルダム(2)(3)
■Disc3 
ルドルフ・バウムガルトナー(指)ルツェルン音楽祭弦楽合奏団(1)
フェレンツ・フリッチャイ(指)バイエルン国立O(2)
録音:1960年5月ルツェルン(1)、1957年9月7日ミュンヘン(2)
■Disc4 
イーゴリ・マルケヴィチ(指)ラムルーO(1)、アルテュール・グリュミオー(Vn)(2)
録音:1960年10月パリ(1)、1956年12月28-30日アムステルダム(2)
■Disc5
アルテュール・グリュミオー(Vn)(1)
録音:1957年1月2-5日(1)、1955年5月(2)(3)アムステルダム
■Disc6 
録音:1952年4月9日(1)(2)、1955年5月(3)、1954年5月(4)、1951年10月(5)ヒルフェルスム(オランダ)
歿して60年以上を経ながら非常に人気の高いピアニスト、クララ・ハスキル。彼女の名演が6枚組でお求めやすく登場となりました。それも名盤の誉れ高いマ ルケヴィチ&ラムルーOとのモーツァルトとベートーヴェンの協奏曲、グリュミオーとのソナタが入っているのが目玉。
モーツァルトのピアノ協奏曲のカデンツァは、第20番と第24番ともに第1楽章がハスキル作、第24番第楽章と第13番がマガロフ作というのも聴きものです。 (Ki)

ALPHA
ALPHA-882(1CD)
次世代ソリストたちによるモーツァルト Vol.3
ヴァイオリン協奏曲 第4番ニ長調 K. 218(カデンツァ…ヨーゼフ・ヨアヒム)
フルート協奏曲 第1番ト長調 K. 313(カデンツァ…ジョセフィーヌ・オレック)
ピアノ協奏曲 第6番変ロ長調 K. 238(カデンツァ…スリマ・ストラヴィンスキー[第1楽章]、モーツァルト[第3楽章])
ルズヴィ・グディム(Vn)
ジョセフィーヌ・オレック(Fl)
ジェネバ・カネー=メイソン(P)
ウィーンRSO
ハワード・グリフィス(指)

録音:2022年3月
30年以上にわたり若いアーティストたちを支援しているスイスのオルフェウム財団とALPHAが協力し、次世代の若いソリストたちによるモー ツァルトの協奏曲をリリースするシリーズ第3弾。ルズヴィ・グディムはオスロ出身でジュリアード音楽院に学び、ユーディ・メニューイン国際コン クールなど数多くのコンクールに入賞、イツァーク・パールマン、クリスティアン・テツラフを始め数多くの巨匠たちと共演を重ねている俊英。ジョゼ フィーヌ・オレックはフランス出身で2017年よりロッテルダム・フィルの首席フルート奏者を務め、2019年にはカール・ニールセン国際音楽コン クールで優勝し、Es-durやORCHIDといったレーベルから既にソロ・アルバムもリリースしています。ジェネバ・カネー=メイソンはイギリス出身 で音楽一家に育ち(チェリストのシェク・カネー=メイソンは兄)、数多くのコンクールに入賞しヨーロッパ各地で活躍している2003年生まれの 若きピアニスト。才能豊かな3人による演奏が楽しめます。

REFERENCE
FR-749(1CD)
侵略〜ウクライナへの音楽と美術
ルイス・スプラットランの作品

(1)侵略(2022)
(2)ピアノ組曲第1番(2021)
(3)6つのラグ(2018)
(4)2つのソナタ(2021)
(5)さすらい人(2005)
ナージャ・シュパチェンコ(P)
アンソニー・パーンサー(指)、パット・ポージー(Sax)、アイジャ・マットソン=ジョヴェル(Hrn)、フィル・キーン(Tb)、稲生由里(パーカッション)、ジョティ・ロックウェル(マンドリン)(以上(1))

録音:2022年5月29日、6月22日-23日/サイレント・ズー・スタジオ(グレンデール、カリフォルニア)
「ウクライナへの音楽と美術」と題されたアルバム。ハリキウ出身で現在アメリカにて活躍するピアニスト、ナージャ・シュパチェンコが7年来交友のある作曲家ル イス・スプラットランの作品5篇を通じ、その感情を伝えます。
1曲目の「侵略」は2022年3月に作られたばかりの最新作。もちろんロシア軍のウクライナ侵攻を題材とし、アメリカの地から故郷ハリキウが破壊されるのを 恐怖で見守ったシュパチェンコの絶望と怒りが込められています。ピアノのほかサクソフォン、ホルン、トロンボーン、パーカッション、マンドリンが加わり、戦争の残 酷さを表します。他の作品は戦争前のもので、「さすらい人」は17年前に書かれていますが戦争のトラウマを予見、具現化していると見ています。
このアルバムの特徴は、音のみならずシュパチェンコがウクライナの美術家にアートワークを依頼、フルカラーで多数掲載しています。さらにハリキウの絵画スタ ジオの10歳から12歳の子供が描いた今回の惨事の衝撃的な作品も含まれます。ディスクの収益はウクライナ人道支援団体へ寄付されることになっています。 (Ki)

PAN CLASSICS
PC-10441(1CD)
バッハ一族とフルート
バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV1067
ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ:フルート・ソナタ ホ短調 IWB58
C.P.E.バッハ:フルート協奏曲 ト長調 Wq169
ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ:フルート、ヴィオラと通奏低音のための三重奏曲 ホ短調 BR B4
ヨハ ン・クリスティアン・バッハ:フルート、オーボ エ 、ヴァイオリン、ヴィオラ、通 奏 低 音 の ため の五 重 奏曲 ニ長調Op.11-6
ベニャミーノ・パガニーニフラウト・トラヴェルソ、指)
ムジカ・グローリア

録音:2021年5月5-7日/ベルギー、ヘクス教会
西洋音楽における「音楽一家」と言えば真っ先に名前が挙がるバッハ一族。そこにフルートというテーマ楽器を与えて、バッハと4人の息子たちの作品を集 めたアルバムです。
ベニャミーノ・パガニーニは1994年生まれのトラヴェルソ奏者、チェンバロ奏者。トラヴェルソをバルトルド・クイケン、ヤン・デ・ヴィンネらに師事しました。オー ボエ奏者のネール・ヴェルトメンと共に設立した「ムジカ・グローリア」の芸術監督を務めており、2020年にベルギーの音楽専門誌上で「ヤング・ミュージシャン・ オブ・ザ・イヤー」に選ばれた逸材です。 (Ki)

Biddulph
BIDD-85019(1CD)
フリッツ・クライスラー/ベル・テレフォン・アワー録音集 第1集
(1)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番 ト長調 K. 216- I. Allegro
(2)モーツァルト:2. ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K. 218- I. Allegro
(3)ヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲第22番(F. クライスラー編)
(4)メンデルスゾーン
6. ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op. 64- I. Allegro molto appassionato
(5)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲- II. Adagio
(6)ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番-I. Vorspiel:Allegro moderato/ II. Adagio
フリッツ・クライスラー(Vn)
ベル・テレフォン・アワー・オーケストラ
ドナルド・ヴォーヒーズ(指)

(1)録音:1950年3月6日
(2)録音:1945年1月1日
(3)録音:1945年2月19日&1945年10月29日
(4)録音:1944年7月17日
(5)録音:1945年12月31日
(6)録音:1944年10月9日

復刻プロデューサー:Eric Wen
マスタリング:Dennis Patterson
ベル・テレフォン・アワーは電話の実用化で大成功を収めたベル電話会社がスポンサーとなって、1940年から1958年まで放送されたアメリカのラジオ 番組(1959年から68年はテレビで放送)。出演者はヤッシャ・ハイフェッツ、ヨーゼフ・ホフマン、エツィオ・ピンツァ、リリー・ポンスといったクラシック音楽の スターから、ベニーグッドマン、ビング・クロスビーといったジャズやポップスのスターを揃え、聴取者は8百万人から9百万人に達したという人気番組でし た。クライスラーも1944年から1950年にかけて出演しましたが、その演奏はごく一部を除いて録音の形で世に出ることはありませんでした。 Biddulphは「個人所蔵の、望みうる最上のコンディションの素材」をもとにベル・テレフォン・アワーでのクライスラーの演奏をCD3枚に復刻予定で、そ の第1弾となる当CDには、同番組で収録された協奏曲の演奏がすべて収められています。モーツァルトの第3番はクライスラーのディスコグラフィに無い ので、第1楽章だけとはいえ貴重。そしてこのアルバム最大の聴きものは、クライスラーが愛奏したのに録音が無かったヴィオッティの第22番の全楽章が 収録されていること。クライスラーはこの曲を深く研究し、カデンツァを作曲したのみならず、ピアノ伴奏版の楽譜を作成して出版したほど。この録音では 彼によるオーケストレーション(オリジナル編成を拡大)が採用されており、様々な面で極めて貴重な音源です。 クライスラーは1941年にニューヨークで交通事故に遭い、再起不能と見られた時期もありましたが1943年に「奇跡の復活」を遂げました。ここに収め られた演奏はいずれも堂々たるもの。Biddulphの復刻もソロ・ヴァイオリンの張りのある艶を伝えます。聴衆を入れたライヴ収録だったようで、各曲の 終わりには最後の音が消えるのを待ちきれないほど興奮した聴衆の喝采と歓声が収められています。 「奇跡の復活」直後から1950年の引退までのクライスラーの姿を伝えるベル・テレフォン・アワーの録音集は、ファンにとって大きな驚きと喜びになりそう です。

Piano21
P-21050N(1CD)
ハイドン:ピアノ協奏曲集
ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob. XVIII:11
ヴァイオリンとピアノのための協奏曲 ヘ長調 Hob. XVIII:6*
ピアノ協奏曲 ト長調 Hob. XVIII:9
シプリアン・カツァリス(P)、
ステファニー・ゴンリー(Vn)*、
アカデミー室内O、
サー・ネヴィル・マリナー(指)

録音:2013年4月29日-30日、セント・ジョンズ・スミス・スクエア/使用楽器:ヤマハ CFX
超絶技巧の化身、鍵盤の魔術師シプリアン・カツァリスの自主レーベル「Piano21」より、ハイドンのピアノ協奏曲集が登場! 古典派の巨匠ハイドンが残した最も良く知られているニ長調のピアノ協奏曲を始めとして、ナッシュ・アンサンブルの第1ヴァイオリンで、イギリス室内Oとスコットランド室内Oのコンサート・マスターであるステファニー・ゴンリーを迎えてのヴァイオリンとピアノのための協奏曲を同時収録。さらにはモーツァルトが生まれた年に作曲され、現在ではあまり演奏される機会のない作品ですが、叙情的で感動的な美しさを持ったト長調のピアノ協奏曲も収録されています。この曲の第2楽章にはカデンツァがないため、シプリアン・カツァリスによるハイドンの作風に倣ったカデンツァが導入されており、聴きどころのひとつとなっています。指揮者には2016年亡くなったイギリスの巨匠ネヴィル・マリナーを迎え、手兵であるアカデミー室内Oと共に気品あふれる響きでカツァリスの演奏に花を添えます。

La Dolce Volta
LDV-106(1CD)
オペラ作曲家モーツァルト
幻想曲 ハ短調 K.475
ピアノ協奏曲 変ホ長調 K.482
演奏会用アリア「どうしてあなたを忘れられよう」 K.505
4手のためのピアノ・ソナタ ヘ長調 K.497
フィリップ・カッサール(P&指)
ナタリー・ドゥセ(S)
セドリック・ ペ シ ャ(P)
ブルターニュ国立O

録音:2022年4月16-20日、レンヌ
フランスの名手フィリップ・カッサールによる新譜は、モーツァルトが『フィガロの結婚』を作曲していたのと同時期に書かれた作品から注意深くセレクトしてプ ログラムされた1枚。モーツァルトの音楽にはオペラ・声楽的要素(アリアのような美しい旋律、声部間の親密な、あるいは喧嘩のような対話・・・)がいつも存在 しています。ここでも、ソナタ、あるいは協奏曲では、さながらオペラのようにさまざまな対話やささやきが展開されます。また、実際に歌われる演奏会用アリア(ピ アノ伴奏)では、ピアノがオーケストラのように豊かに声とからみます。全体をとおしてオペラのように豪華で楽しく聴きごたえのある、大満足の1枚です。 フィリップ・カッサール---1962年生まれ。シューベルトやドビュッシーをレパートリーの中心に据えている、フランスの名手。マガロフらに師事した。 (Ki)

Hanssler
HC-220651CD)
「ヤン・クベリークへのオマージュ」
(1)ヤン・クベリーク:ヴァイオリン協奏曲第1番 ハ長調【世界初録音】
(2)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
パヴェル・シュポルツル(Vn)
トマーシュ・ブラウネル(指)プラハSO

録音:(1)2022年1月8、10&11日、(2)2022年3月8&9日/スメタナ・ホール(プラハ)
カリスマ的な人気を誇るチェコのパヴェル・シュポルツル。ヴァイオリンを自由自在に操り、世界の聴衆を魅了しています。「パガニーニアーナ〜無伴奏ヴァイオリ ン作品集」(HC-20069)に続くヘンスラー・レーベル第2弾は「ヤン・クベリークへのオマージュ」で、世界初録音となるクベリークのヴァイオリン協奏曲第1番、 そしてメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲です!
シュポルツルはジュリアード音楽院でイツァーク・パールマン、ドロシー・ディレイに師事し、世界各国のコンクールでの受賞歴を誇る実力派。アシュケナージ指揮 のチェコ・フィルのシーズン開幕公演に出演し「100年に1人の逸材」と絶賛された名手としても知られています。派手な見た目とは裏腹な折り目正しい演奏と 抒情性豊かな表現が最大の魅力で、これまでスプラフォン・レーベルをはじめ主要レパートリーを録音しています。
プラハ近郊ミフレ区生まれのヤン・クベリーク(1880-1940)(ラファエル・クーベリックの父)は、ヴァイオリンの教本でも知られるオタカール・シェフチーク (セヴチック)に師事。神童として10代の頃からずば抜けた才能を発揮し、ウィーンやロンドンなどの都市で「第2のパガニーニ」と称賛された技巧派ヴァイオリ ニストです。
ヴァイオリン協奏曲を6曲、交響曲を1曲、ヴァイオリンとピアノのための作品など、作曲家としての才能も持ち合わせました。ヴァイオリン協奏曲第1番は、 1917年1月、ウィーンの楽友協会で自身の独奏、オスカル・ネドバル(指)トーンキュンストラーOが初演した作品。後期ロマン派のメロディアスな作品で、 シュポルツルは「非常に技巧的ながら音楽的に実に興味深い」と語っています。ヴァイオリニストとして第一線で活躍したクベリークらしい実に魅力的な協奏曲で す。
カップリングは名曲メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲です!チェコ初演は1900年1月4日、クベリーク独奏、ネドバル(指)チェコ・フィルハーモニー管弦 楽団が演奏しており、「ヤン・クベリークへのオマージュ」にふさわしいカップリングといえます。シュポルツルは90年代半ばに録音していますが、この度待望の再 録が実現しました! ★使用楽器はシュポルツルが愛奏する青いヴァイオリンです。このヴァイオリンはチェコを代表するヴァイオリン製作者ヤン・シュピドレンが2005年に製作した楽 器。シュポルツルはこの楽器に魅了され2006年に所有し、以後愛器として演奏しております。 (Ki)

CLAVES
50-3050(1CD)
モーツァルト:管楽器のための協奏曲集 Vol.1
(1)フルート協奏曲第1番ト長調 K.313
(2)フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299
(3)フルート協奏曲第2番ハ長調 K.314
(4)アンダンテ ハ長調 K.315
カデンツァ:
(1)(3)(4)レイチェル・ブラウンとコンラート・ヒュンテラーを基にアレクシス・コセンコが即興演奏、(2)シルヴァン・ブラッセル
アレクシス・コセンコ(フルート)
(2)ヴァレリア・カフェルニコフ(Hp)
ステファン・マクラウド(指)、
リ・アンジェリ・ジュネーヴ(古楽器)

ン録音:2021年6月/ランドガストホフ、リーエン(スイス)
実力派バス歌手ステファン・マクラウドが2005年に結成したリ・アンジェリ・ジュネーヴ。声楽陣と器楽陣の配置、パートごとの人数など、演奏を通じバランス を決めていくという独自の解釈で録音した「マタイ受難曲」(50-3012/13)と「ロ短調ミサ」(50-3014/15)で注目を集めました。
当アルバムは近年指揮でも名高いフルート奏者アレクシス・コセンコを迎えてモーツァルトのフルート協奏曲を録音しました!生き生きとしたアンサンブルは当団 ならでは。細部にわたるニュアンスも大事にするマクラウド率いるリ・アンジェリ・ジュネーヴは当録音でも立奏で演奏しており、ソリストとともに躍動感に満ちた 演奏を披露しております。古楽団体によるモーツァルトのフルート協奏曲の最新盤としても大注目です! (Ki)

BIS
BISSA-2524(1SACD)
ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス(1772-1847):ピアノ協奏曲集 Vol.2
協奏曲 ヘ長調 Op.32〜ピアノとオーケストラのための
協奏曲 変ホ長調 Op.55〜ピアノとオーケストラのための
ロナルド・ブラウティハム(フォルテピアノ)
マイケル・アレクサンダー・ウィレンス(指)、ケルン・アカデミー

録音:2021年8月/イムマヌエル教会、ヴッパータール(ドイツ)
ベートーヴェンと同時代を生きた作曲家ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス(1772-1847)が2022年に生誕250年、歿後175年 を迎えました!
ライン川中流部右岸のベルギッシェスラント地方の小さな村に生まれ父や兄からピアノと作曲の手ほどきを受け、フルートを独学で学んだヴィルムスは19歳の ときにアムステルダムに渡り、フルート奏者、ピアニスト、オルガニストそして興行師としても活躍。その後、アムステルダムの裕福な美術収集家の娘と結婚し、彼も 大きな恩恵を受けます。
当時彼の作品はアムステルダムをはじめライプツィヒなどでも頻繁に演奏されていました。ヴィルムスはオランダ国歌も作ったことでも知られますが、交響曲、室 内楽曲、協奏曲を中心に、のどかで心地よい作品を残しています。
生誕250周年を記念してロナルド・ブラウティハムとマイケル・アレクサンダー・ウィレンス率いるケルン・アカデミーが“オランダのベートーヴェン”ヴィルム スの現存する5つのピアノ協奏曲を録音。当アルバムはその第2集で2篇を収録しております。当演奏では現存する楽譜からウィレンスの助言をとともにブラウティ ハムが再構築しており、軽やかで優美な旋律を充分にご堪能いただけます。第1集(BIS SA-2504)と併せてお楽しみください! (Ki)

BAM International
BAM-21603(1CD)
黒のリスト 〜ライヴ・レコーディング
リスト:ピアノ協奏曲第1番S.124
哀しみのゴンドラ S.200/1
諦め S.187
メフィスト・ワルツ第4番S.216b
暗い雲 S.199
われらの主イエス・キリストの変容の祝日に S.188
死の舞踏 〜「怒りの日」によるパラフレーズ S.525
忘れられたロマンス S.132
ア ルド・シジッロ(指 )
ブラショフPO
マルチェッロ・マッツォーニ(P)
ライヴ録音:2020年1月(協奏曲)、2019年8月(独奏曲)

発売:2021年
リストの後期作品に意欲的に取り組むイタリアのピアニスト、マルチェッロ・マッツォーニのライヴ・アルバム。リストは年を経るにつれ「指と演奏効果」のヴィルトゥ オーゾから「和声と音色」のヴィルトゥオーゾへと変わっていき、増4度のような(減7和音の先にある)革新的な響きから音楽を紡ぐようになっていきます。マッ ツォーニはその響きをじっくりと聴かせ、リストの神髄に迫っていきます。

B RECORDS
LBM0-451(1CD)
ヴィヴァルディ:海の嵐、およびその他の室内協奏曲集
協奏曲 ニ長調 RV 95「羊飼いの娘」
協奏曲 ニ長調 RV 90「ごしきひわ」
協奏曲 ト短調 RV 107
リュート、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ハ長調 RV 82
協奏曲 ニ長調 RV 94
協奏曲 ヘ長調 RV 98「海の嵐」
レ・パラダン(古楽器使用)【フランソワーズ・ニコレ(リコーダー、フラウト・トラヴェルソ)、ティモテー・ウディノ(Ob)、ニルス・コッパル(バスーン)、クレール・ソッティヴィア(Vn)、ニコラ・クルニャンスキ(Vc)、バンジャマン・ナルヴェ(テオルボ、バロックギター)】
ジェローム・コレアス(チェンバロ、指揮)

録音:2021年5月25-28日 サントル・デュ・ボール・ド・マルヌ、ル・ペルー=シュル=マルヌ(パリ郊外)(ライヴ/最終トラックに拍手入り)
「ライヴでの収録は、スタジオ録音に打ち込んでいる時とは全く違った集中力が問われます。聴き手がそこにいるからこその興奮をもって音楽 に臨めるのです。演奏者たちはヴィヴァルディの音楽が語りかけてくるのを受けて、それをできるだけそのまま聴き手に伝える必要があります。ラ イヴで客席に人がいて反応があるということは、それだけで然るべき勢いを、精力を音楽にもたらす要因になるのです」(ジェローム・コレアス/ 解説より) 自身も古楽歌手としての豊かな経験を誇る一方、チェンバロを弾きながら欧州シーンの第一線で大小のバロック作品を指揮してきた実力派 ジェローム・コレアス率いるレ・パラダン。これまで主に声楽主体で活動してきた彼らが、今回はなんと器楽奏者だけで、ヴィヴァルディの室内 協奏曲を集めたアルバムをライヴ収録。「そこに言葉を感じる音楽がある」とコレアスが語るのも頷ける、奏者同士のバロックらしい音使いでの 対話に聴こえる阿吽の呼吸はやはり声楽作品演奏の豊かな経験あればこそのものと言えるでしょう。コロナ禍の自主隔離中ずっとこれらの 楽譜と向き合ってきたコレアスは、実演の場で奏者たちと音を交わしながら、ヴェネツィアを離れ一時マントヴァ宮廷で小規模編成の名手集 団と仕事をしていた頃のヴィヴァルディのように、互いの意見を聞きあい音楽を作ってゆく面白さを実感したとのこと。室内楽と協奏曲の間をゆ くヴィヴァルディ作品中でもユニークな一連の室内協奏曲の数々、そのスリリングで奥深い味わいに最前線の名手たちの演奏で出会える1枚 です。


ICA CLASSICS
ICAC-5168(1CD)
NX-B03
サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第2番
リスト:ピアノ協奏曲 第1番*
ベートーヴェン:15の変奏曲とフーガ 「エロイカ変奏曲」#
パデレフスキ:6つの演奏会用ユモレスク Op. 14〜I. メヌエット ト長調#
ショパン:ワルツ 第14番ホ短調 「遺作」#
シューラ・チェルカスキー(P)
サイモン・ラトル(指)バーミンガム市SO
ノーマン・デル・マー(指)BBC響*

録音:1983年9月3日 アッシャー・ホール、エディンバラ
1983年10月5日 ロイヤル・フェスティバル・ホール、ロンドン*
1979年11月22日 クイーン#
全てステレオ・ライヴ録音:拍手入り
初CD化
ウクライナのオデーサ(オデッサ)に生まれた後アメリカへ移住、後半生はイギリスを拠点としたシューラ・チェルカスキー(1909-1995)。彼が74 歳を迎える直前に行った2つの協奏曲のライヴ録音が登場します。サン=サーンスの協奏曲第2番はチェルカスキーにとって初出レパートリー ですが、その洒脱な曲想は彼にぴったりといえ、冴えわたる技巧はもちろん、作品の華やかさを十二分に引き立てる弾きぶりは、ファンにとって たいへん嬉しいものでしょう。エディンバラ音楽祭でのラトルとの共演というのも聴きどころです。またリストの協奏曲第1番では、生涯現役を貫 いた彼ならではの衰えぬヴィルトゥオジティを堪能することが出来ます。後半には70歳の時のソロ・リサイタルから3曲が収められており、ベー トーヴェンでの力強いタッチと、小品を慈しむように奏でる一面を楽しむことが出来ます。いずれもクリアでピアノの質感をよく捉えたステレオ録 音。

BIS
BISSA-2586(1SACD)
ハチャトゥリヤンピアノ協奏曲変ニ長調
「仮面舞踏会」組曲(ドルハニアン編ピアノ独奏版)
ピアノと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ
イヤード・スギャエル(P)
アンドルー・リットン(指)
BBCウェールズSO

録音:2021年10月20-22日/BBCホディノット・ホール(カーディフ)
ハチャトゥリヤンは旧ソ連を代表する作曲家ですが、近年ロシアでは以前ほど演奏されないとされます。しかしその反面、中近東系の演奏家たちが積極的に採 り上げ重要なレパートリーとなりつつあります。ハチャトゥリヤンの音楽はロシア伝統の手法によりながらも精神は東方的なため、彼らにとり近しい音楽として演 奏欲求を刺激されるようです。
1993年ヨルダン出身のピアニスト、イヤード・スギャエルはこれまでハチャトゥリヤンのピアノ・ソナタと「子供のアルバム第1集」を中心としたソロ・ア ルバム(BISSA-2436)をリリースし高い評価を受けました。今回は2篇の協奏作品をアンドルー・リットン指揮BBCウェールズSOと共演。BISなら ではの高音質録音でハチャトゥリヤンのオーケストレーションの妙をあますところなく再現。ピアノ協奏曲の第2楽章で指定されたフレクサト-ンは韓国出身のチェ ロ奏者リ・スアがミュージカルソーで効果的に彩りをそえています。
さらに嬉しいのは、ハチャトゥリヤンの作品中でも特に人気の高いワルツを含む「仮面舞踏会」組曲のドルハニアン編によるピアノ独奏版も収録されていること。 スギャエルの爽快な解釈がフレッシュ。
イヤード・スギャエルはヨルダン系パレスチナ人としてアンマンに生まれ。生地の音楽院で学んだ後、15歳からマンチェスターのチェタム音楽学校、王立ノー ザン音楽大学でマレー・マクラクラン、マルティーノ・ティリモほかに師事。今後が期待される注目の若手です。 (Ki)


TRE-257
ノーマン・デロ=ジョイオ(1913-2008):ピアノと管弦楽のための幻想曲と変奏曲*
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第5番ト長調 Op.55#
ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調 M.83
ロリン・ホランダー(P)
エーリヒ・ラインスドルフ(指)ボストSO

録音:1963年2月17日(世界初録音)*、1964年3月28日#、1963年1月16日、ボストン、シンフォニー・ホール(全てステレオ)
※音源:米RCA_LSC-2667、日VICTOR_SHP-2370#
◎収録時間:65:55
“洗練を極めたタッチから紡ぎ出される作品の本質!”
音源について
ホラダーの初録音は1958年のピアノ小品集で、その時何と14歳!デロ=ジョイオとラヴェルを収録したレコードは、ホランダーにとって3枚目にして初の協奏曲録音で、当時18歳のピアニストの驚くべき才能は、世界各国で賞賛されました。
ノーマン・デロ=ジョイオ(1913-2008)は、ワーヘナールやヒンデミットらに師事したアメリカの作曲家。1957年にはピューリッツァー賞を受賞。「幻想曲と変奏曲」はこれが世界初録音。

★ホランダー(1944-)は、ニューヨークに生まれ。11歳でカーネギーホール・デビューを果たすなど早くから神童として知られ、レオン・フライシャー、ルドルフ・ゼルキンらに師事。RCAへの録音は1960年代に途切れ、その後は教育活動に移行したようです。その数少ない録音はどれも逸品揃いで、この3曲の協奏作品も例外ではありません。
 デロ=ジョイオは日本では殆ど知られていませんが、「幻想曲と変奏曲」のどこかノスタルジックで親しみやすい楽想とリズムの躍動との対比が素晴らしい佳曲。クールで洗練されたホランダーのタッチは、叙情的なフレーズでも決して溺れずに曲の美しさを際立たせ、速いパッセージでダイナミズムを炸裂させる曲の最後は、淀みを知らない打鍵の威力で圧倒します。
 ホランダーのピアノの最大の魅力は、高い洗練度を誇るタッチを貫きながら作品の持ち味は消し去らず、むしろリアルに楽想を浮かび上がらせる点。プロコフィエフの第1楽章の土俗性が、厚塗りの表情を盛ることなくキリッとしたテクスチュアで迫り、強打鍵でも一定の品位を保つバランス感覚は特筆もの。
第2楽章冒頭のグリッサンドの切れ味は尋常ではなく、しかも血の通った温もりとさりげない語り口も併せ持ち、それらの魅力が強固に凝縮された形で迫る魅力は比類なし。
第4楽章は、ほぼ同時期に書かれたラヴェルの協奏曲の第2楽章を思わせますが、そのニュアンスをホランダーの濡れたタッチが余すことなく引き出します。中間部でのオケの高密度の響にもご注目を。
 オケが優秀でないと話しにならないのは続くラヴェルも同様。これほどオケの技量で唸らされる演奏は稀ですし、ホランダーも持ち前の洗練タッチの魅力を遂に大全開させます!
最初の衝撃は、第1楽章のコデッタ動機(1:45〜)で8分音符を連打するシーン。これがまるで別のピアニストが弾いているかと錯覚するほど木霊のようは雰囲気を湛えているのです。
4:20からの下降音型に象徴されるようにリズムの打ち込みとテンポの柔軟性にも徹底配慮。快速テンポで逃げ切るような演奏とは一線を画します。5:33から連続するトリルも刃こぼれ知らずで、その均整美に息を呑みます。
 第2楽章では、ホランダーの天才性を更に確信。右手の一音ごとのニュアンスの感じ方、閃きはこれ以上望めないほど豊か。後半のコーラングレとの寄り添い方も涙を誘います。
 終楽章は、テクニックも推進力ももちろん盤石。決してタッチが上滑りしないので、感覚的な痛快さ以上の手応えを感じさせるのです。
 ステレオ初期は腕の立つ若手ピアニストが花盛りでしたが、次第にテクニックの衰えが音楽家としての存在意義も失わせたかのように消えていくのが常でした。ホランダーも表舞台の活躍は短かったものの、このディスクで明らかなように音楽を感じるセンスがあまりにも高次元で息づいているので、他のピアニストとは同列視などできません。短期間に全てを出し切ったために指よりも精神が疲弊してしまったのかもしれませんが、ホランダーの録音の少なさは、返す返すも悔やまれます。 【2022年7月・湧々堂】

MSR
MS-1789(1CD)
マルティン・マタロン(b.1958):ピアノ作品集
(1)トレイムIV(2001)〜ピアノと11楽器のための協奏曲
(2)策略(2014)〜ピアノ独奏のための
(3)二つの時間(2000)〜ピアノ独奏のための
(4)機械(2007)〜2台のピアノ、二人の打楽器奏者とエレクトロニクスのための
エレーナ・クリオンスキー(P)
(1)ジョエル・サックス(指)
ニュー・ジュリアード・アンサンブル
(4)サロメ・ジョルダニア(P)
イヴ・ペイヤー(Perc)
ジュリアン・マセド(Perc)
デイヴィッド・アダムシック(エレクトロニクス)
マタロンはブエノスアイレス出身のアルゼンチンの作曲家で現在ニューヨークを拠点に活動 しています。パリのIRCAM で電子音楽とコンピュータ音楽の研究と制作に励み、その成果はアコ ースティックな楽器の作曲に表れています。ピアノと室内アンサンブルのための協奏曲「トレイム IV」ではリゲティばりの細かく動き回る音型がキラキラした鉱物質の光彩を放つリリカルな音楽。 スペクトル楽派の影響が感じられます。2台ピアノと打楽器、エレクトロニクスのための「機械」はピ アノの細かく動き回る高音のキラキラした音色に打楽器やエレクトロニクスの音響が絡む大作。 星のまたたきや宝石の輝きを思わせる明るい響きがこの作曲家の好み、個性のようで、フラン ス現代音楽(ブーレーズなど)の影響を思わせる。


Treasures
TRE-271(1CDR)
ハンゼン〜ベルリンでの協奏曲録音

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番*
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
コンラート・ハンゼン(P)
ウィレム・メンゲルベルク(指)BPO*
ウィルヘルム・フルトヴェングラー(指)BPO

録音:、1940年7月11日ベルリン*、1943年10月30(31)日(ライヴ)、 共にベルリン、フィルハーモニーホール
※音源:PAST MASTERS_PM-18*、Melodiya M10-460067
◎収録時間:65:56
“ハンゼンとフルトヴェングラー、双方の強烈なシンパシーが完全融合!”
■音源について
ベートーヴェンはフルトヴェングラー・ファンの間でも名演として知られている録音。初出は1969年の英UNICORN盤ですが、1楽章冒頭の咳払いが不自然に消されていおり、「運命も」もカップリングされており詰め込み感が拭えませんでした。ここで使用したのは後発のメロディア盤ですが、収録はこの1曲のみで、咳払い(元々大音量ではない)の処理もなく、ピアノのタッチも明瞭。DGのLPと似たような音質に思えます。なお、他の多くの例と同様に、この録音日も30日か31日が、戦火で資料が消失して厳密には確定できないようです。チャイコフスキーは、TELEFUNKEN音源の復刻。ハンゼンは、同曲を後にサヴァリッシュとの録音も遺しています。

ベートーヴェンのピアノ協奏曲の中でもこの4番は「女性的」と形容されることが多いですが、この演奏はそんな一面的な捉え方で収まるはずがなく、ベートーヴェンならではの精神的な深みと広がり、この作品ならではの静と動の対比の妙味など、全ての要素がそうあるべきだと確信できる形で内包されている点で傑出した名演です。しかも、作品の真価を知り尽くした上で自身の表現力ぶつけるという次元を遥かに超え、人生の全てを捧げて何の代償も求めない尋常ならざる魂の表現は、音楽家のセンスのみならず、時代背景も無関係ではないことを考えると、同様の緊張感を持つ演奏が今後聴けるとは思えません、故・宇野功芳氏も「この<第4>に関するかぎりバックハウスよりも遥かに見事だ」(フルトヴェングラーの全名演名盤』)と称賛しています。
 第1楽章冒頭のピアノ・ソロで、希望と不安が入り混じった詩情が見事に結晶化されていることに先ず息を呑み、その全てを優しく大きな懐で受け止めるフルトヴェングラーの指揮!とは言っても、フルトヴェングラーが受け身に徹しているのではなく、ハンゼンとフルトヴェングラー双方が互いの只ならぬ表現に触発され、主導権の優劣など発生し得ない程の一体感溢れる演奏が最後まで続くのですから、その素晴らしさは例えようもありません。9:05から超低速で深々と歌うハンゼンが次第にテンポを上げる箇所の互いの寄り添い方!10:58から、音量を弱めることなく堅固なタッチ貫徹し、曖昧な雰囲気に流れるのを回避しているのも印象的。カデンツァがこれまた聴きもの。ベートーヴェンの自作で開始し、途中からこの直前に書かれた「熱情ソナタ」の断片を含むハンゼンの自作に移行するという、4分に及ぶ大作です。
 第2楽章はピアノとオケの掛け合いにおいて、これ以上に含蓄を湛えた演奏など実現可能でしょうか?ハンゼンのピアノはルバートとの究極形ともいうべき迫真の表情に満ち、タッチが極美ながら旋律の美しさに陶酔しているだけの演奏ではないのです。フルトヴェングラーの気力もいかにも全盛期のそれで、次第に消沈する過程の中にもリアルなドラマを感じさせます。
 終楽章はどこにも「女性的」な部分など存在せず、内燃エネルギーで精神を極限まで昇華し尽くします。そして。奇跡的なコーダの追い込み!
 チャイコフスキーはピアノも指揮も、この曲の技巧的な側面を曲芸的に披露することなく、自然な感情のうねりを大切にしたアプーロチ。ペダルの使用もテンポの揺らぎも抑制し、一点一画を丁寧に打鍵するハンゼンに対し、メンゲルベルクがしびれを切らしたようにまくし立てるような場面(特に終楽章)もありますが、結果的に互いの協調がうまく達成されています。あの辺りのフルトヴェングラーの場合の化学反応との違いにもご注目を。なお、サヴァリッシュとの再録音は、これよりもっと禁欲的に聞こえます。【湧々堂・2022年8月】

ACCENT
ACC-24385(1CD)
バッハ:チェンバロ協奏曲集 第1集

チェンバロ協奏曲第4番イ長調 BWV1055
チェンバロ協奏曲第2番ホ長調 BWV1053
ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041
2台のチェンバロのための協奏曲第3番ハ短調 BWV1062
【独奏者】マリオ・セラッチャ(Cemb) BWV1055/ 1053/ 1062(第2)
バルト・ナセンス(Cemb) BWV1062(第1)
サラ・クイケン(Vn) BWV1041
【ラ・プティット・バンド】シギスヴァルト・クイケン((指)ヴァイオリン、BWV1062のみヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ)
サラ・クイケン、ユン・キム(Vn)
マルレ ーン・ティー ルス(Va)
エドゥアルド・カタラン(バスヴァイオリン) BWV1053/ 1041/ 1055
バルト・ナセンス(通奏低音チェンバロ)

録音:2021年10月2-5日/ベルギー、ティールト、ペーター教会
2022年に結成50周年を迎えるもまったく勢いの衰えないラ・プティット・バンド。最重要作曲家として器楽曲にカンタータと多くの録音を重ねてきた バッハに、いま改めて正面から対峙。録音レパートリーの穴になっていた「チェンバロ協奏曲」についに取り組みます!全3巻からなる予定で、1台と2 台用のチェンバロ協奏曲に、ヴァイオリン協奏曲2曲とヴァイオリンの二重協奏曲を組み合わせて構成されていきます。 メインでソロを弾くマリオ・セラッチャは1988年生まれ。これまでもラ・プティット・バンドの奏者としてチェンバロを弾いてきた人物であり、勝手知ったる アンサンブルの間合いと、霊感ほとばしるパッセージによる攻守のバランスが抜群。ヴァイオリン独奏はシギスヴァルトの息女サラ・クイケンで、こちらもシギスヴァ ルト自らソロを弾いたなつかしのDHM盤とは違った新時代の演奏。進化していくラ・プティット・バンドの演奏をお聴き逃しなく! (Ki)

DOREMI
DHR-8181(2CD)
マルタ・アルゲリッチLIVE第8集
(1)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
(2)シューマン:ピアノ協奏曲
(3)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第7番 ニ長調 Op.10-3
バルトーク:ピアノ・ソナタ Sz.80
ショパン:24の前奏曲 Op.28
スカルラッティ:ソナタ ニ短調 K.141, L.422
ショパン:マズルカ第40番へ短調 Op.63-2
マルタ・アルゲリッチ(P)
(1)シャルル・デュトワ(指)エーテボリSO
ライヴ録音:1972年10月27日エーテボリ
(2)ヴァーツラフ・ノイマン(指)チェコPO
放送ライヴ録音:1971年3月29日ミュンヘン
(3)ライヴ録音:1976年6月8日東京文化会館
ふたつの協奏曲と、東京でのリサイタルを合わせた凄まじい内容。十八番のレパートリーで聴き応え十分。

H.M.F
HMM-902332(1CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第9番変ホ長調 K.271「ジュノーム」
ピアノ協奏曲 第18番変ロ長調 K.456
クリスティアン・ベザイデンホウト
(フォルテピアノ/ヴァルター&ゾーン・ピアノ(ウィーン、1805年頃)のコピー(ポール・マクナルティ製、2008年))
フライブルク・バロック・オーケストラ(コンサートマスター:ゴットフリート・フォン・デア・ゴルツ)

録音:2021年5月、アンサンブルハウス、フライブルク
クリスティアン・ベザイデンホウトとFBOによるモーツァルトの協奏曲集シリーズ第3弾の登場!これまでにHMC 902147/ KKC 5273(第17番、ロ ンド K 386、第22番/2012年録音)、HMC 902218/ KKC 5664(第11, 12, 13番/2014年)がリリースされており、その後はベートーヴェ ンのピアノ協奏曲や、イザベル・ファウストとのバッハのソナタ集などでも素晴らしい演奏を聴かせてくれていましたが、「モーツァルトの再来」とも称されるベ ザイデンホウトによる、待望のモーツァルト続編の誕生、ということになります!第9番「ジュノーム」と第18番という組み合わせは、女性に捧げられた2作、 という点で共通しています。
1777年1月に完成された「ジュノーム」は、第1楽章の冒頭からアレグロでオーケストラが短い問いかけをし、それにピアノが応える、という斬新な幕開け。 ジュノーム(Jeunehomme)として知られていますが、当時プロのピアニストとしても活躍していたルイーズ・ヴィクトワール・ジュナミ(Jenamy)(モーツァ ルトの大の友人の娘)に捧げられたもの。終楽章のロンドでのベザイデンホウトの小気味よい指さばきと、ベザイデンホウトが展開する世界に一糸乱れず絶妙に からんで色を添えるオーケストラのうまさは格別です。
第18番は、1784年9月30日、モーツァルトの二人目の子供であるカール・トーマスの誕生日に完成されました。ウィーンに定住し始めて3年目のころで、 音楽家(演奏・作曲)として認められ、生計を立てていく重要な手段として、ピアノ協奏曲を多く書いた時期でした。この1784年に完成したピアノ協奏曲は 6作あるほどです(14-19番)。さらに、『後宮』とダ・ポンテ三部作の間の時期という、まさに神がかった時期の作品といえます。こちらも当時ピアニスト、 そしてオルガン奏者、作曲家などとして活躍していたマリア・テレジア・フォン・パラディス(1759-1824)のために書かれたといわれています。第2楽章 の、フィガロの結婚のバルバリーナの有名なアリアを思わせる雰囲気の前奏につづいてベザイデンホウトが奏でる歌は実に雄弁。パッセージの間の取り方や、休 符に漂う豊かな香りも絶妙で、ひきつけられます。終楽章での、FBOの面々が奏でる豊かな響きに包まれる喜びもまた格別なものがあります。 (Ki)

Chandos
CHAN-20263(1CD)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲集 Vol.2
ヴァイオリン協奏曲第1番変ロ長調 K.207
ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ長調 K.211
ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調 K.219「トルコ風」
フランチェスカ・デゴ(Vn)、
ロジャー・ノリントン(指)、
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナルO

録音:2021年9月10日-12日、ロイヤル・コンサート・ホール(RSNOセンター、グラスゴー)
1989年イタリア出身、朗々たる響き、説得力のある解釈、隙のないテクニックを誇り、国際的なシーンでもっとも人気を集める若きヴァイオリニストの一人、フランチェスカ・デゴ。2021年11月には待望の再来日が実現し、NHKSOと見事なパガニーニを聴かせてくれました。パガニーニ自身が所有し愛奏したヴァイオリンを使用した「イル・カノーネ」(PCHAN-20223/CHAN-20223)で華麗なChandosデビューを果たし、ロジャー・ノリントンとの共演によるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集第1弾(PCHAN-20234/CHAN-20234)が英BBCミュージック・マガジンで「レコーディング・オヴ・ザ・マンス(2021年11月)」に選ばれるなど好評を博したフランチェスカ・デゴが、ヴァイオリン協奏曲集第2弾をリリース!
モーツァルトのヴァイオリン協奏曲サイクル完成版となるこのアルバムがマエストロ、ロジャー・ノリントンの最後のレコーディングとなる点にも注目です。長いレコーディング・キャリアの締めくくりに選ばれたフランチェスカ・デゴとの迫真のモーツァルト。第1弾でもみせてくれた息の合った共演で新たな発見を生む、新鮮かつ丁寧な音作りが大きな感動を呼びます。


ONDINE
ODE-1410(1CD)
NX-B07
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
ベルク:ヴァイオリン協奏曲
(ある天使の思い出に)*
クリスティアン・テツラフ(Vn)
ベルリン・ドイツSO
ロビン・ティチアーティ(指)

録音:2022年3月25-26日(ライヴ)
2021年9月28-29日*
ソロに、室内楽に、コンチェルトに。近年ヨーロッパで最も盛んな活動を繰り広げているヴァイオリニストの一人がクリスティアン・テツラフです。かつて冴え た技巧で理知的な演奏を聞かせていたテツラフですが、近年は曲を細部まで深く読み込み、より多彩で繊細な表現、より強く深い情感を聞かせるよ うになりました。ロビン・ティチアーティ指揮ベルリン・ドイツSOと組んた独創的かつ説得力に富んだベートーヴェンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲 もそうした成果の一つ。同じコンビによる当盤も出来栄えが期待されます。テツラフによれば、ブラームスもベルクも40年以上にわたり演奏を重ねてお り、両曲を合わせた演奏回数は実に300回を超え、この録音にはその経験を傾注したとのことです。 ブラームスはテツラフにとって再録音。ダウスゴー(指)デンマーク国立響との最初の録音(2006/7年、タイムは21:27/08:59/07:45)に対して当 盤のタイムは(20:35/07:52/07:23)となってり、全般的に速いテンポ設定がうかがわれます。テツラフは海外盤解説の中でこの曲を以前は田園 的で牧歌的なものと捉えていたが、今では随所に書かれた弱音の指示や短調の多用に、ブラームスの孤独や不安などの深い人間味を感じると書い ています。悲劇的な出来事から生まれたベルクの協奏曲では随所で激しい慟哭を聴かせながらも、最後に置かれたコラールで全てを浄化するかのよ うな美しい響きに導きます。 テツラフは、2020年2月末に来日し、読売日本SOとベルクの協奏曲を共演する予定でしたが、リハーサルを終えたところで新型コロナ感染症 の拡大により中止となり、無念の帰国となりました。それ以来となる2023年3月の来日では新日本フィルとの共演にベルクを選んでおり、この曲に寄 せるひとかたならぬ思いがうかがわれます。

BIS
BISSA-2581(3SACD)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲(全5曲)
ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19
ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37
ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op.58
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ハオチェン・チャン(P/Steinway D, No. 989)
ナタリー・シュトゥッツマン(指)
フィラデルフィアO

録音:2021年10月26-29日/キンメル舞台芸術センター内ベライゾンホール(フィラデルフィア)
「まるで巨匠の様な演奏だ!」と激賞した故ロリン・マゼールをはじめ、多くの名指揮者もうならせてきたピアニスト、ハオチェン・チャ ン。2009年、第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにて史上最年少優勝(当時)して以来、世界各地で積極的な演奏活動を展開している、人 気・実力を兼ね備えた若手ピアニストです。
録音ではこれまでBISレーベルから「シューマン、リスト、ヤナーチェク、ブラームス」(KKC-5712 / BIS SA-2238)、「プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第2番、チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番」(KKC-6046 / BIS SA-2381)をリリースし好評を博しております。
2021年10月に収録した当アルバムはナタリー・シュトゥッツマン(指)フィラデルフィアOとの共演で、ベートーヴェンのピアノ協奏曲集(カデンツァ: ベートーヴェン)です! チャンは2019年11月にヤニック・ネゼ=セガン指揮で同団と来日し、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を披露しましたが、その劇 的な演奏は聴衆を虜にし、割れんばかりの拍手で大熱狂となりました。
期待の高まるベートーヴェンではクリスタルに輝く美音と極めて発音のよいタッチで演奏。まるでオーケストラとの対話を楽しむように自由に奏でていますが、 強靭なテクニックだけではなく繊細な叙情性を表現できるチャンの唯一無二の魅力に満ち満ちています。また、フィラデルフィアOの演奏の素晴らしさに も注目。歌うようなフレージングと情感豊かな表現はコントラルト歌手でもあるシュトゥッツマンの指揮ならではといえます。コロナ禍に生きる私たちへの希望と 祈りに満ちた注目のアルバムが完成しました! (Ki)

Naive
OP-7546[NA]

ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集〜ピゼンデルとその周辺
ト長調 RV 314、ニ長調 RV 226、変ロ長調 RV 369、ニ短調 RV 237、ニ長調 RV 225、イ長調 RV 340
ジュリアン・ショヴァン(Vn、指揮)
コンセー ル・ド・ラ・ローグ

録音:2021年3月11-14日、フランス
ヴィヴァルディ・エディションの最新盤は、ヴァイオリン協奏曲第10巻目となる「ピゼンデルとその周辺」。タイトルが示すとおり、ヴィヴァルディと同時代にドレ スデンで活躍した当時最高峰のヴァイオリン奏者、ピゼンデルに捧げられた、あるいは彼にまつわる作品が収録されています。
ヨハン・ゲオルグ・ピゼンデル(1687-1755)は、クヴァンツやハッセにも賞賛され、アルビノーニやテレマンにも作品を献呈されています。バッハがピゼ ンデルのために無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータを書いた可能性も否定できないという説もあるほどの大家です。そんなピゼンデルは、ドレスデン王室 のオーケストラのアシスタント・コンサート・マスター(1728年より音楽監督)を務めていた時期の1716-17年にかけて、王たちの旅に同行しヴェネツィアを訪 れます。そこでヴィヴァルディと知己を得、ヴィヴァルディの弟子にして友人となりました。ピゼンデルは、作品の楽譜(写本や手稿譜も含む)を多数ドレスデンへ と持ち帰り、ドレスデンにおけるヴィヴァルディの音楽の成功の立役者にもなっています。場合によってはヴィヴァルディの原曲に手を加え、ドレスデンのオーケス トラが活きるように管楽器を多用したりといった変更も施しました。
ヴィヴァルディは、ソナタ(RV 2, 6, 19, 25, 29)および協奏曲(RV 172, 205, 237, 242, 314, 340,ひょっとしたらRV 328も)をピゼンデルに献 呈しました。収録曲の中では、RV 237, 314と340が明確にピゼンデルのための作品、そしてそのほかは当時のドイツのヴァイオリン奏者によって作られた写本 によるもの。ところどころにピゼンデルのスケッチも書かれています。名手のために、ヴィヴァルディが腕によりをかけて書いた協奏曲を、ヨーロッパの古楽界が注 目するショヴァン率いるコンセール・ド・ラ・ローグがこれ以上なく鮮やかに演奏しています! (Ki)

GRAND SLAM
GS-2274(1CD)
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77 ダヴィッド・オイストラフ(Vn)
オットー・クレンペラー(指)
フランス国立放送O

録音:1960年6月17-19日/パリ、サル・ワグラム
使用音源:Private archive (2トラック、38センチ、オープンリール・テープ)
録音方式:ステレオ(録音セッション)
■制作者より  
オイストラフとクレンペラー、この2大巨匠が共演したブラームスのヴァイオリン協奏曲は、今もなお巨塔のようにそびえ立つ名演です。その演奏が信じがたいほ どの広がりと、柔らかく暖かい雰囲気の音質で蘇りました。ステレオ初期で、ここまでの情報が入っていたとは、全くの驚きです。両者のただ一度の共演であり、か けがえのない演奏内容なので、この偉大な印象を大切にするために、あえて何も組み合わせませんでした。ご了承下さい。  なお、オイストラフ、クレンペラー、フランス国立Oという共演が実現した背景については伝えられていませんが、わかりうる範囲で周辺事情を記しておき ました。(平林 直哉)

H.M.F
HMX-2904032
(8CD+1DVD)
(NTSC)
イザベル・ファウスト・プレイズ・バッハ
■CD1]
ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 BWV 1052R
カンタータ第174番「われいと高き者を心を尽して愛しまつる」 BWV
174よりシンフォニア(hrn2, ob2, オーボエ・ダ・カッチャ, vn3, vla3, vc3, 通奏低音)
ヴァイオリン協奏曲 ホ長調 BWV
1042 ・カンタータ第21番「わがうちに憂いは満ちぬ」BWV 21よりシンフォニア(ob, 弦, 通奏低音)
トリオ・ソナタ ハ
長調 BWV 529(vn2と通奏低音)
オーボエ、ヴァイオリン、弦と通奏低音のための協奏曲 ハ短調 BWV 1060R
■CD2]
管弦楽組曲第2番BWV 1067〜ヴァイオリンと弦楽合奏、通奏低音の編成による(イ短調で演奏)
トリオ・ソナタ ニ短調 BWV 527(ob, vn, 通奏低音)
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 BWV 1056R 
カンタータ第182番「天の王よ、汝
を迎えまつらん」BWV 182より 第1曲 ソナタ(rec, vn, 弦と通奏低音)
ヴァイオリン協奏曲 イ短調 BWV 1041
シンフォニア BWV 1045(vn;trp3, tim, ob2, 弦、通低)
2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043
■CD3]
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ集
パルティータ第2番BWV 1004ニ短調 ・ソナタ第3番 BWV 1005ハ長調
パルティータ第3番BWV 1006ホ長調
■CD4]
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ集
ソナタ 第1番ト短調 BWV 1001パルティータ 第1番ロ短調 BWV 1002
ソナタ 第2番イ短調 BWV 1003
■CD5]
バッハ:ヴァイオリン・ソナタ集(オブリガート・チェンバロとヴァイオリンのためのソナタ集)
第1番ロ短調 BWV 1014/第2番イ長調 BWV 1015/第3番 ホ長調 BWV 1016
■CD6]
バッハ:ヴァイオリン・ソナタ集(オブリガート・チェンバロとヴァイオリンのためのソナタ集)
第4番ハ短調 BWV 1017/第5番ヘ短調 BWV 1018/第6番 ト長調 BWV 1019
■CD7]
ブランデンブルク協奏曲
第1番ヘ長調 BWV1046/第2番ヘ長調 BWV1047/第3番 ト長調 BWV1048
■CD8]
ブランデンブルク協奏曲
・第4番ト長調 BWV1049 ・第5番ニ長調 BWV1050 ・第6番 変ロ長調 BWV1051
■DVD
無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番ハ長調 BWV 1005、パルティータ第2番ニ短調 BWV 1004
収録:トーマス教会(ライプツィヒ)/映像監督:ウテ・フォイデル、プロデューサー:ポール・スマチヌィ
[CD1-2]イザベル・ファウスト(Vn/ヤコブ・シュタイナー)
ベルンハルト・フォルク(Vn/制作者不明(1725年))、クセニア・レフラー(オーボエ、リコーダー)、ヤン・フライハイト(Vc)、ラファエル・アルパーマン(Cemb)、ベルリン古楽アカデミー(コンサートマスター:ベルンハルト・フォルク)
録音:2017年12月、2018年9月/テルデックス・スタジオ・ベルリン

[CD3]イザベル・ファウスト(Vn/1704年製ストラディヴァリウス「スリーピング・ビューティ」)
録音:2009年9月

[CD4]イザベル・ファウスト(Vn/1704年製ストラディヴァリウス「スリーピング・ビューティ」)
録音:2011年8,9月

[CD5-6]イザベル・ファウスト(Vn/ヤコブ・シュタイナー 1658年製)、クリスティアン・ベザイデンホウト(チェンバロ/ジョン・フィリップス、バークレー 2008年製(ヨハン・ハインリヒ・グレープナー(ジ・エルダー)
ドレスデン 1722年製モデル/トレヴァー・ピノックより貸与)
録音時期:2016年8月18-24日

[CD7-8]ベルリン古楽アカデミー、イザベル・ファウスト(Vn/ヤコブス・シュタイナー(1658年製)/BWV1048、 1049)
アントワン・タメスティ(ヴィオラ/1672年製ストラディヴァリウス「マーラー」/BWV 1048、1051)
録音:2021年3,5月


DVD 57'56
音声:PCM 2.0& 5.1
NTSC
世界中の聴衆、そして音楽家たちをも魅了してやまないヴァイオリン奏者、イザベル・ファウスト。近年その芸術の深みと迫真性はますます際立っています。そん なファウストがこれまで収録してきたバッハが、ボックスで登場!大注目なのが、バッハの無伴奏パルティータ第2番とソナタ第3番を、ライプツィヒのトーマス教会 で、バッハの墓前で演奏した映像も入っていること(DVD/ NTSC)(2020年4月5日収録)。今回がDVD初登場の映像です(こちらの演奏会は、ライヴ 配信され、期間限定でオンラインで視聴できたものですが、現在は見ることができません)。 〜ファウストが内面で求めているものは、受け継がれている美というものの研究から得られるものだけでなく、生きること、いのちと真摯に向き合うことから生ま れる真実です。(ノイエ・チュルヒャー・ツァイトゥング紙)〜過度に熱狂したり独走したりすることは決してなく、揺るがぬ確信をもって演奏しており、あらためて ファウストの音楽にうたれる内容です。
H.M.F
HMSA-0058
(2SACD)
日本独自企画
税込定価
バッハ:チェンバロ協奏曲集
[Disc1]協奏曲第1番ニ短調 BWV 1052、第2番 ホ長調 BWV 1053、第7番ト短調 BWV 1058
[Disc2]協奏曲第3番ニ長調 BWV 1054、第4番 イ長調 BWV 1055、第5番へ短調 BWV 1056、第6番 ヘ長調 BWV 1057
アンドレアス・シュタイアー(Cemb)、フライブルク・バロック・オーケストラ(音楽監督&ヴァイオリン:ペトラ・ミュレヤンス)

録音:2013年7月
SACDハイブリッド盤(2022年リマスタリング)。現代最高峰の鍵盤奏者、アンドレアス・シュタイアーがソロを務めるバッハのチェンバロ協奏曲集。オーケスト ラは古楽器オーケストラの雄、フライブルク・バロック・オーケストラという最高の布陣。ペトラ・ミュレヤンスがリーダーとなってのレコーディングです。ハルモニア・ ムンディ・フランス・レーベルからハイレゾ音源をライセンスして、SACDリマスタリングを施した、日本独自企画盤です。※HMC 902181(2CD)は廃盤です。 今回が国内仕様初登場となります)。
レコード芸術「新時代の名曲名盤500」(2020年5月号)でもベスト・ワン・ディスクに選ばれた大名盤(国内盤としてはこの盤が初出となります)。全篇を とおしてシュタイアーのソロがとにかく際立っています。さらにオーケストラとのアンサンブルも見事。シュタイアーとオーケストラが常に最高のバランスで聴こえて きます。緩徐楽章では絶品のラルゴを堪能、シュタイアーが時折混ぜ込んでくる刺激的なパッセージ、そしてシュタイアーの超絶技巧ぶりに圧倒されます。期待を裏 切らないバッハのチェンバロ協奏曲集です。
このディスクはSACDハイブリッドです。SACDプレーヤーでSACDディスクとして再生できるほか、SACDの再生に対応していない通常プレーヤーでも、CD 層を読み取ることで、通常のCDと同様に再生をお楽しみいただけます。 (Ki)
H.M.F
HMSA-0057(1SACD)
シングルレイヤー
日本独自企画
税込定価
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲 第2番ヘ長調 作品102
ヴァイオリン・ソナタ op.134
ピアノ協奏曲 第1番ハ短調 op.35
アレクサンドル・メルニコフ(P)
イザベル・ファウスト(Vn)
イエルーン・ベルワルツ(Tp)
マーラー・チェンバー・オーケストラ
テオドール・クルレンツィス(指)

録音:2010年10,11月&2011年3月
メルニコフが弾く、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲。ハルモニア・ムンディ・フランス・レーベルからハイレゾ音源の提供を受けて、SACDリマスタリングを施 した、日本独自企画のリリースです。カップリングにはイザベル・ファウストと共演したヴァイオリン・ソナタも収録された、決定的名盤です。
こだわり派のメルニコフはショスタコーヴィチの自作自演盤を研究し、独奏・オーケストラともにテンポ、フレージング、表現にいたるまで、似ているところが随所 にあるほど影響を受けています。とは言っても、単なるコピーではなく、独自性は横溢し、新鮮さも欠けていません。ヴァイオリン・ソナタでも、共演のファウストと ともに、オイストラフがショスタコーヴィチのピアノで1968年にプライヴェート録音した音源を聴き、目から鱗が落ちたとのこと。たしかに背筋の凍るような緊張 感と不思議な美しさは自演にそっくりですが、セッション録音ゆえ、そしてこのたびのSACD化により、その凄みは倍増され、ちょっと人間業とは思えません。 このディスクはSACDシングルレイヤーです。対応プレーヤーでSACD再生モードにしてお楽しみください。通常のCDプレーヤーでは再生できません。 (Ki)

DOREMI
DHR-8183(2CD)
レオン・フライシャーLIVE 第4集

(1)ブラームス:ピアノ協奏曲第1番ニ短調 Op.15
(2)モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番 ハ長調 K.503
(3)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.19
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
(4)フランク:ピアノと管弦楽のための交響的変奏曲
(5)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19より 第1楽章
レオン・フライシャー(P)
(1)ピエール・モントゥー(指揮NYO
  ライヴ録音:1944年11月4日/カーネギーホール
(2)エルネスト・ブール(指)南西ドイツRSO
  放送用ライヴ録音:1960年3月19日
(3)ヘンリー・ソプキン(指)アトランタSO
  ライヴ録音:1963年頃
(4)エンリケ・ホルダ(指)サンフランシスコSO
  録音:1955年2月6日
(5)フェレンツ・フリッチャイ(指)サンフランシスコSO
  録音:1953年11月29日
アメリカの名ピアニスト、レオン・フライシャー(1928-2020)の貴重ライヴ音源集。モントゥーとのブラームスは、若干16歳のときの演奏というから驚きです。 (Ki)

GENUIN
GEN-22774(1CD)
「深い高み」
ドニゼッティ:「ドン・パスクワーレ」〜天使のように美しく
ブージョワ:バス・トロンボーンとバンドのための協奏曲Op.239a
チャイコフスキー:「エフゲニー・オネーギン」〜誰でも一度は恋をして
レベデフ:チューバ/バス・トロンボーンと管弦楽のための協奏曲第1 番
ヴェルディ:「ドン・カルロ」〜彼女は私を愛してはいなかった
ブルーベック:プラハ協奏曲〜バス・トロンボーンと管弦楽のための
ワーグナー:「タンホイザー」〜ああお前よ、私の優しい夕星よ
リザ・ホッホヴィンマー(Tb)
ベンヤミン・ライナース(指)
キールPO

録音:2021年3月24―26日 ドイツ キール
トロンボーンのオリジナルの協奏曲とトロンボーンで吹いた有名オペラ・アリア(いずれもバリ トンもしくはバスのアリア)を並べた面白い試みのCD。どちらの曲においてもドイツのトロンボー ン奏者、リザ・ホッホヴィンマーが見事な腕前を披露してくれます。リザ・ホッホヴィンマーはミュン ヘンとウィーンで学んだ後、2020年まではまだ就学中だったにもかかわらず、2017 年にキー ルPOのバス・トロンボーンとコントラバス・トロンボーンの奏者に就任 したほどの実力の持ち主。修了後はソリストとしてもドイツ各地で活躍しています。


ALPHA
ALPHA-878(1CD)

NYCX-10336(1CD)
国内盤仕様
税込定価
『モーツァルトとマンボ 2- キューバン・ダンス』
モーツァルト:ホルン協奏曲 第2番 変ホ長調 K. 417
『キューバン・ダンス』 ソロ・ホルン、弦楽合奏とパーカッションのための
ペペ・ガビロンド(1989-)/ヤセル・ムニョス(1996-):I. Tamarindo Scherz-son
ユニエト・ロンビーダ(1989-):II. Danzon de la Medianoche
ウィルマ・アルバ・カール(1988-):III. Guaguanco Sencillo
ホルヘ・アラゴン(1988-):IV. Un Bolero para Sarah
ユニエト・ロンビーダ/エルネスト・オリバ(1988-):V. Sarahcha
エルネスト・オリバ:VI. !Ay Comay! Un Changui pa´Sari
モーツァルト:ホルン協奏曲 第1番ニ長調 K. 412
マリーア・テレーサ・ベラ(1895-1965)/ホルヘ・アラゴン編曲:20年
リチャード・エグエス(1924-2006)/ホルヘ・アラゴン編曲:エル・ボデゲーロ
エドガー・オリヴェロ(1985-):パ・パ・パ (モーツァルト:「魔笛」パパゲーナとパパゲーノのデュエットによる)
サラ・ウィリス(Hrn)
カルロス・カルンガ(歌)
エンリケ・ラサガ(ギロ)
サラバンダ【サラ・ウィリス(Hrn)、ユニエト・ロンビーダ(Sax)、ジャネル・ラスコン(P)、レオ・A. ルナ(ベース)、アレハンドロ・アギアル(カホン、マラカス)、アデル・ゴンサレス(コンガ)、エドゥアルド・ラモス(ティンバレス)】

ハバナ・リセウム・オーケストラ
アデル・ゴンサレス(パーカッション/スペシャル・ゲスト)、
セ・アントニオ・メンデス・パドロン(指)

録音:2022年1月、4月 オラトリオ・サン・フェリペ・ネリ教会、ハバナ、キューバ

※ 国内仕様盤 日本語解説…今泉晃一、歌詞日本語訳…原口昇平
ベルリン・フィルの人気ホルン奏者サラ・ウィリスがキューバのミュージシャンたちと録音し、世界的な大ヒットとなった2020年のアルバム「モーツァルトとマンボ」 (ALPHA578/NYCX-10151)。「モーツァルトはきっと素晴らしいキューバ人になったはず」という現地の友人の一言がきっかけとなり、彼女自身が大好きな キューバの音楽とモーツァルトを取り合わせるというなんとも不思議な企画が立ち上がりましたが、これが非常に面白い相乗効果を生みました。コロナ禍を乗り 越え、満を持してその第2弾が登場します。モーツァルトのホルン協奏曲2曲と共に今回メインとなるのは、キューバの若い作曲家たちに委嘱した「ホルンと弦 楽とパーカッションのためのキューバン・ダンス」6曲。ベルリン・フィルではあまり聴くことの出来ないサラ・ウィリスの伸びのあるソロと、陽気で熱気あふれるキューバ 音楽の魅力をたっぷりと味わうことが出来ます。ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ・バンドのツアーにも参加したカルロス・カルンガの張りのある歌声、今回の録音 中に83歳の誕生日を迎えたというギロ(グイロ)の名手エンリケ・ラサガの妙技、そしてハバナ・リセウム・オーケストラの素晴らしい演奏も大きな聴きどころです。


Channel Classics
CCS-42522(1CD)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第4番 ト短調 Op. 40
ピアノ協奏曲 第2番ハ短調 Op. 18
アンナ・フェドロヴァ(P)
ザンクト・ガレンSO
モデスタス・ピトレナス(指)

録音:2021年11月 トーンハレ・シアター、ザンクト・ガレン、スイス
ウクライナのキーウ(キエフ)出身、2009年のルービンシュタイン国際ピアノ・コンクールでの優勝を始め、オランダを中心に世界的に活躍するア ンナ・フェドロヴァによるラフマニノフの協奏曲第2番、第4番が登場。第1番と「パガニーニ狂詩曲」を収録した第1弾(CCS42620)に続く、ラ フマニノフのピアノ協奏曲全集第2弾です。フェドロヴァが弾く第2番は、2013年のアムステルダム・コンセルトヘボウでのライヴ映像がYou Tubeで再生回数3500万回近くに及んでおり、CDとしては2014年(PIANO CLASSICS)以来の再録音となります。交響曲第1番の酷 評から精神的危機に陥ったラフマニノフが、大きな成功を得て立ち直るきっかけとなったピアノ協奏曲第2番。ここではややゆったりとしたテンポ の中、表情をダイナミックに付けていくフェドロヴァのピアノと、大きくうねるオーケストラとの絡みが作品の魅力を十二分に引き出しています。ラ フマニノフが1917年に祖国ロシアを離れて9年後に完成させ、その後さらに2回の大きな改訂が行われた第4番は、スクリャービンなどの影響 も指摘されるやや複雑な作品。ここでも、力強さと繊細さを併せ持つフェドロヴァのテクニックと表現力が生きています。フェドロヴァによると、第 4番は「時代の大きな変わり目、過去との別れと恐ろしい未来への突入」、第2番は「不死鳥のような生まれ変わりと精神の復活、希望と 光、それこそが今この時に必要なこと」という解釈から第4番、第2番という収録順にしたとのことで、彼女の今の思いが強く入った、聴く者の 心を揺さぶるアルバムとなりました。

CD ACCORD
ACD-293(1CD)
NX-C09
アンジェイ・チャイコフスキ/ギヤ・カンチェリ: 作品集
アンジェイ・チャイコフスキ(1935-1982):協奏曲「古典」 - ヴァイオリンと管弦楽のために
ギヤ・カンチェリ(1935-2019):リベラ・メ(レクイエム風)
イリア・グリンゴルツ(Vn)
マグダレーナ・シャボフスカ(S)
ワルシャワ・フィルハーモニー合唱団男声セクション
ワルシャワPO
アンドレイ・ボレイコ(指)

録音:2021年2月5日、2021年4月2日…4
アンジェイ・チャイコフスキ(ロシア風にはアンドレ・チャイコフスキー)は本名をロベルト・アンジェイ・クラウトハメルといい、ユダヤの家系に生まれました。第 二次世界大戦中に身分を隠すために潜伏、この時に使った偽名「チャイコフスキ」をそのまま芸名としました。1955年に開催された第5回ショパン国 際コンクールにおいて8位入賞後、ブリュッセルに留学、翌年のエリザベート王妃国際音楽コンクールではラザール・ベルマンやタマーシュ・ヴァーシャリら の上を行く3位入賞を果たし、ピアニストとして活躍をはじめました。作曲家としても数多くの作品を遺し、本人はピアニストとしてよりも作曲家として 評価されることを望んでいたようです。 このヴァイオリンのための協奏曲「古典」は、大編成のオーケストラを用いているにもかかわらず、室内楽的な性格を持った作品。イリヤ・グリンゴルツが 弾くヴァイオリンとオーケストラは絶妙のバランスをとり、バロックの合奏協奏曲のような楽器間のやりとりを繰り広げます。 ギヤ・カンチェリはグルジア生まれの作曲家。この「リベラ・メ」はレクイエム風と副題を持つ声楽曲で、通常のレクイエムのようなラテン語を用いるのでは なく、グルジアの偉大な2人の詩人ヴァジャ・プシャヴェラとガラクティオン・タビッツェの言葉を引用した自由なテキストとして用いています。 演奏はアンドレイ・ボレイコが指揮するワルシャワPO。ボレイコはサンクトペテルブルク生まれですが父方はポーランド系で、 2019/20のシーズンよりワルシャワPOの音楽監督を務めています。
CD ACCORD
ACD-295(1CD)
NX-C05
サン=サーンス:ミューズと詩人たち Op. 132
マルティヌー:協奏曲 H.252
ヘンリク・クシェショヴィエツ(1946-):トリオ・コン・ブリオ(2017)
シモン・クシェショヴィエツ(Vn)
アダム・クシェショヴィエツ(Vc)
ヤン・クシェショヴィエツ(Fl)
イェジー・マクシミウク(指)
NFMヴロツワフPO

録音:2021年3月19日(ライヴ)
「このアルバムを、私たちに音楽を愛すること、そして音楽が私たちの生活の中に日々存在することの喜びを教え てくれた両親、アンナとヘンリクに捧げたいと思います。そして、私たちは長年にわたって誠実な音楽表現でインス ピレーションを与えてくれたマエストロ、イェジー・マクシミウクにも格別な感謝の気持ちを捧げます」 アルバムに寄せてこのように語る、ポーランドを代表する演奏家であるクシェショヴィエツ3兄弟。各々が操る楽器 は違うものの、音楽にかける情熱は皆同じです。 このCDは、2021年3月19日、ルトスワフスキ国立音楽フォーラムの大ホールで、NFMヴロツワフ・フィ ル75周年シーズンの一環として行われたコンサートを収録したものです。

MDG
MDG-90122166
(1SACD)
ベートーヴェン:献堂式序曲
ピアノ協奏曲第4番ト長調Op.58
創作主題による32の変奏曲 ハ短調 WoO.80

●ボーナスCD:ペーター・ギュルケによるアルフレッド・ブレンデルの対談集の朗読
ラウマ・スクリデ(P)
ブランデンブルクSO
ペーター・ギュルケ(指)

録音:2020年11月10-14日、ブランデンブルク劇場
ラトヴィア出身のピアニスト、ラウマ・スクリデをソリストに迎えたペーター・ギュルケ(指)ブランデンブルクSOによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4 番。ベートーヴェンの人生の中で最も充実していたいわゆる「傑作の森」と呼ばれる時期に書かれた本作。第1楽章の冒頭からピアノ・ソロで開始されるなど、ベー トーヴェンらしい革新的な作品となっています。ラウマ・スクリデの説得力のあるピアノ、そしてオケの好サポートにより、楽曲の魅力が存分に伝わる演奏となって います。またラウマ・スクリデはソロで「創作主題による32の変奏曲」も録音。この作品も同じくベートーヴェンの中期に属し、「傑作の森」の数々の名作とともに 演奏され続けています。古典的な作曲法と巧みな変奏技法とが見事に一体となった画期的な変奏曲で難易度も高い作品ですが、ラウマ・スクリデの卓越した構築 力で見事に聴かせます。またカップリングには、晩年の作品ですがあまり演奏機会のない「献堂式」序曲が含まれています。1822年に、ウィーンに新築されたヨー ゼフシュタット劇場のこけら落としに上演されたC.マイルズの劇「献堂式」のために作曲された祝典劇のための音楽。ミサ・ソレムニスや「第9」と同時期に書かれ ており、簡潔ながらも総作意欲が垣間見れる充実した作品です。

MDG
MDG-90322646
(1SACD)
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」(Vnとオルガン版)
協奏曲第1番ホ長調 RV 269「春」
協奏曲第2番ト短調 RV 315「夏」
協奏曲第3番ヘ長調 RV 293「秋」
協奏曲第4番ヘ短調 RV 297「冬」
ヴァイオリン協奏曲 イ短調
(すべてテオフィル・ハインケによるオルガン編)
デヴィッド・ゴロル(Vn)
テオフィル・ハインケ(Org)使用楽器:ヴァルタースハウゼン市教会、トロスト・オルガン

録音:2021年11月2-4日、ヴァルタースハウゼン市教会
ヴィヴァルディの最も有名な作品である「四季」。4つのヴァイオリン協奏曲は、季節の移り変わりを標題的に表現し、技術的にも革新的であり、新境地を開拓 した楽曲です。本盤では、なんとヴァイオリンとオルガンによる編曲で録音。オルガンによる編曲は、ヴァイオリンの豊かな音色を生かしつつ、ヴィヴァルディの幅広 い音楽表現に新たな1ページを加えるような画期的な演奏となっています。オルガンは、ヴァルタースハウゼン市教会にある名工トロスト作のオルガン。ブックレッ トにはオルガンのストップ表も記載するこだわりです。夏の雷鳴と閃光、春の鳥のさえずりなど多彩な音響を楽しむことができます。またカップリングには、バッハ 自身はオルガン用に編曲していたイ短調のヴァイオリン協奏曲も収録しています。

Etcetra
KTC-1749(1CD)
ピッコロ協奏曲集
レヴェンテ・ジェンジェシ(b.1975):ピッコロ協奏曲(2022)
エリク・デシンペラーレ(b.1990):ピッコロ協奏曲(2016)
ロベール・グロロー(b.1951):ピッコロ協奏曲(2012/2021)
バート・ワッテ(b.1979):ピッコロ協奏曲(2016/2021)
ペーター・フェルホーエン(ピッコロ)、
アタネレス・アンサンブル、他
アントワープSO(元ロイヤル・フランダースO)の首席ピッコロ奏者を務めるベルギーの名手、ペーター・フェルホーエンによる、ベルギーの現代作曲家の作品を中心にしたピッコロ協奏曲集です。ベートーヴェンの活躍した時代では特殊効果のように使われていたピッコロですが、現在のオーケストラ曲では欠かせない楽器となりました。とはいえソロ楽器としてはまだまだ馴染みの薄いピッコロのために作られたこの協奏曲集は、この楽器の持つ特性をさらに教えてくれるアルバムとなっています。

Avie
AV-2555(1CD)
クロイツェル・プロジェクト
ベートーヴェン(コリン・ジェイコブセン編):クロイツェル協奏曲(Vn・ソナタ第9番 イ長調 Op.47より)*
コリン・ジェイコブセン(b.1978):Kreutzings
アンナ・クライン(b.1980):速記**
ヤナーチェク(エリック・ジェイコブセン編、マイケル・P・アトキンソンによるオーケストレーション):クロイツェル・ソナタ(弦楽四重奏曲第1番 JW 7/8より)
ザ・ナイツ、エリック・ジェイコブセン(指)、
コリン・ジェイコブセン(Vn)*、
カレン・ウズニアン(Vc)**

録音:2020年2月8日-10日&7月21日-23日
ベートーヴェンの「ヴァイオリン・ソナタ第9番」、通称「クロイツェル」から触発されてロシアの小説家トルストイは『クロイツェル・ソナタ』を書き、そしてその『クロイツェル・ソナタ』からインスピレーションを受けたヤナーチェクは「弦楽四重奏第1番「クロイツェル・ソナタ」」を作曲しました。それらの作品に、トルストイの「音楽は感情の速記である」という言葉からタイトルを付けたアンナ・クラインの作品を加えたクロイツェル・プロジェクト。「クロイツェル」を合言葉に制作されたこのアルバムは、ベートーヴェンとヤナーチェクの作品は新たなアレンジにより、より新鮮な印象を与えてくれるものに仕上がっています。
ザ・ナイツは、エリック・ジェイコブセンとコリン・ジェイコブセン兄弟らによって創設された室内オーケストラです。彼らは聴衆と音楽の壁を取り払うことを目指しており、コンサートホールだけでなく、公園、広場やバーといった場所でも演奏を行っています。またヨーヨー・マやギル・シャハム、ユジャ・ワンなどと共演する他、クラシックにこだわらず様々なジャンルのアーティストやパフォーマーとのコラボレーションも行っています。

Pentatone
PTC-5187016(1CD)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K.216
ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調 K.218
ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調 K.261(カデンツァ:ユリア・フィッシャー)
ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド 変ロ長調 K.269(カデンツァ:ユリア・フィッシャー)
ユリア・フィッシャー(Vn/1750年製グァダニーニ)
ヤコフ・クライツベルク(指)、
オランダ室内O
ゴルタン・ニコリッチ(コンサートマスター)

録音:2005年ヴァールゼ教会(アムステルダム)
類稀な才能の持ち主の天才ヴァイオリニスト、ユリア・フィッシャーが20代前半に録音した名盤「モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番&第4番、アダー ジョ K.261、ロンド K.269」がCDフォーマットで再発売いたします!
ミュンヘン生まれのユリア・フィッシャーは、3歳でヴァイオリンを、その後ピアノも習いはじめ、すぐにその才能を開花させヴァイオリン、ピアノそれぞれで 国際的なコンクールに複数回優勝しているという逸材。その後順調にキャリアを重ね、PENTATONEレーベルからのデビュー盤となったロシアン・アルバムで、 一躍世界のひのき舞台に躍り出ました。確かな技術と情熱的な語り口が魅力のフィッシャーですが、モーツァルトでは艶やかな美音を披露し、ふくよかな音色は 唯一無二の至芸といえます。当録音では多くのカデンツァをユリア・フィッシャー自身が書いており、モーツァルトの作品に対する強い思いも表れ、さらに当時 使用していた名器グァダニーニの音色を存分に味わえます。演奏のすばらしさはもちろんのことPENTATONEが誇る技術チームによる極上の録音をお楽しみい ただけます! (Ki)

Hanssler
HC-22039(1CD)
C.P.E.バッハ:鍵盤協奏曲集 Vol.7
(1)協奏曲 ハ短調 Wq.5(1739)(第2楽章のカデンツァ;C.P.E.バッハ)
(2)協奏曲 イ長調 Wq.8(1741)(第2&3楽章のカデンツァ;リシェ)
(3)協奏曲 ロ短調 Wq.30(1753)(第1&2楽章のカデンツァ;C.P.E.バッハ)
ミヒャエル・リシェ(P&指揮)
ベルリン・バロック・ゾリステン
【マルティン・フンダ(Vn/コンサートマスター)
町田琴和、ハンデ・キューデン、ドリアン・ジョジ(1)(2)、ヨハンナ・ステムラー(3)(Vn1)
アンナ・ルイーザ・メーリン、アレクサンダー・キッシュ、ライマー・オルロフスキー、ジョナサン・マサキ・シュワルツ(Vn2)
ヴァルター・クシュナー、ユリア・ガルテマン(Va)
クレメンス・ヴァイゲル、サヤカ・セリーナ・シュトゥーダー(Vc)
ウルリッヒ・ウォルフ(1)(2)、エスコ・ライン(3)(ヴィオローネ)】
A'=442Hz

録音:2022年3月/テルデックス・スタジオ(ベルリン)
好評を博しているドイツ知性派ピアニスト、ミヒャエル・リシェによるC.P.E.バッハの鍵盤協奏曲シリーズの第7集が登場します。C.P.E.バッハはフリードリヒ大 王の宮廷で活躍し"ベルリンの大バッハ"として当時絶大な人気を誇ったことでその名が知られました。当ディスクには協奏曲 ハ短調 Wq.5、イ長調 Wq.8、そし てロ短調 Wq.30が収録されております。共演はBPOの首席奏者たちを中心にして1995年に結成されたベルリン・バロック・ ゾリステンです。世界最高峰の名手たちが奏でる極上のC.P.E.バッハをお楽しみください!
毅然としたリシェの演奏は圧巻でC.P.E.バッハの鮮烈な世界をセンセーショナルに表現しており、明晰で理知的なリシェの演奏はオーケストラと絶妙なアンサン ブルを作り上げております。
リシェによるC.P.E.バッハのピアノ協奏曲集はこれまでに第1集【Wq.22、Wq.43-5、Wq.46】(98-027)、第2集【Wq.17、Wq.43-4、Wq.14】 (98-653)、第3集【Wq.23、Wq.31、Wq.112-1】(98-639)、第4集【Wq.26、Wq.44、Wq.20】(HC-15046)、第5集【Wq.1、Wq.15、 Wq.45】(HC-17034)、第6集【Wq.11、Wq.43-4、Wq.24】(HC-19041)がリリースされております。 (Ki)

BRAVO RECORDS
BRAVO-10009(1CD)
税込)定価
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21(ケヴィン・ケナー、クシシュトフ・ドンベク 室内楽版編)
マズルカ第31番変イ長調 Op.50-2
實川風(P)
(1)ハマのJACKメンバー(弦楽五重奏)【三又治彦(Vn)、白井篤(Vn)、村松龍(Va)、海野幹雄(Vc)、松井理史(Cb)】

ライヴ録音:2022年3月1日/横浜市港南区民文化センターひまわりの郷
横浜みなとみらいホールの休館期間中(2021年1月?22年10月)、横浜市内各区のホールや公会堂などの文化施設を巡り、室内楽編成による協奏曲をお届けするシリーズ「横浜18区コンサート」が開催されています。
このCDは、2022年1月に開催され、既にCDリリースされている福間洸太朗と日本フィルのメンバーによるショパン/ピアノ協奏曲第1番(BRAVO-10008)に引きつづき、2022年3月1日に横浜市港南区民文化センターひまわりの郷で開催された、實川風とハマのJACKメンバーによるショパン/ピアノ協奏曲第2番の演奏をライヴ収録したものです。
ソリストの實川風は、2015年パリ・シャンゼリゼ劇場で開催されたロン・ティボー・クレスパン国際コンクールにて第3位(第1位なし)、最優秀リサイタル賞、最優秀新曲演奏賞を受賞、翌16年にはイタリアで行われたカラーリョ国際ピアノコンクールにて第1位、聴衆賞を受賞するなど、世界的に評価の高い俊英ピアニストです。
今回、實川風と共演したハマのJACKは、NHKSOメンバーを中心に結成され、一般の音楽ファンばかりでなく、子どもやお年寄り、障がいのある方々などに質の高い演奏を提供する活動をつづけている特定非営利活動法人のクラシック音楽集団で、演奏の質の高さに定評があります。
長引くコロナ禍により、生の演奏会に触れる機会が減っていた時期、多くの関係者の努力により実現した「横浜18区コンサート」は、横浜市内に点在する音楽ホールを中心に、上質な室内楽を届ける企画として、多くのファンを楽しませています。今回実現した、若手ピアニストとベテラン演奏家たちによるライヴ・レコーディングは、「横浜18区コンサート」の貴重なドキュメントとして、長くクラシック・ファンの心に残る名演奏となりました。 (Ki)

ORFEO DOR
C-220081(1CD)
NX-A13
ドヴォルザーク:序曲「フス教徒」
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
ヘンリク・シェリング(Vn)
ラファエル・クーベリック(指)
バイエルンRSO

録音:1967年6月11日(ライヴ)
Konzerthaus Wien(オーストリア)
STEREO
※C719071DRの再発盤
シェリングのブラームス:ヴァイオリン協奏曲と言えば、ドラティ指揮ロンドン響と共演した1961年録音とハイティンク 指揮コンセルトヘボウと共演した1973年録音が高く評価され、特に後者は専門誌の名盤選びでしばしばトップに 選ばれてきました。その両者のほぼ中間となる1967年にウィーン芸術週間でライヴ収録された当盤は、シェリング の持ち味である美音と格調高い解釈に燃焼度や高揚感が加味された「ライヴの醍醐味」を伝えるものとなっていま す。 第1楽章冒頭から推進力があって流れが良く、その流れの良さは全曲を一貫していますが、逡巡するようなフレー ズにはたっぷりと時間をかけ、息の長い旋律を歌い上げる時の緩急や強弱のダイナミズムは「至芸」と言いたくなりま す。4歳違いのクーベリックの指揮も感興豊かにシェリングに合わせ、時に丁々発止のやり取りも繰り広げる終楽章 は迫力満点。聴衆の喝采がその場の興奮度を物語っています。全曲に41分余りをかけてじっくりと取り組んだ 1973年盤に対して、こちらは39分を切っていますが、聴感上の印象はタイム差から想像する以上に異なることで しょう。 冒頭にはクーベリックが得意としていたドヴォルザークの序曲「フス教徒」が演奏されており、こちらもセッション録音盤 よりも引き締まったテンポによるダイナミックな演奏となっています。 ※良好な音質によるステレオ録音です。

H.M.F
HMM-902688(1CD)
ヴィヴァルディ:作品集
協奏曲 ニ長調 RV 562「聖ロレンツォの祝日のために」
フルート協奏曲 ホ短調 RV 432
協奏曲 ハ長調 RV 556「聖ロレンツォの祝日のために」(1720年半ば)
協奏曲 ヘ長調 RV 571
ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 ト短調 RV 576
ヴァイオリン協奏曲 イ長調 RV 344
2つのオーボエのための協奏曲 イ短調 RV 536
協奏曲 ヘ長調「プロテウス、あるいは逆さまの世界」RV 572
アマンディーヌ・ベイエ(Vn&指)
「リ・インコーニティ」
トラヴェルソ&リコーダー:エレオノーラ・ビシェビチ、マニュエル・グラナティエロ(ソロ:RV432)
オーボエ:ネヴェン・ルサージュ(ソロ:RV 576)、ガブリエル・ピドゥ
クラリネット:ロベ ル タ・クリスティ、ル ノー・ギィ= ルソ ー
ファゴット:アレ ハンドロ・ペレス= マラン
ホルン:テオ・スカネク、シリル・ヴィトコク
ヴァイオリン:川久保洋子、フラヴィオ・ロスコ、ヴァディム・マカレンコ、アルバ・ロカ、カティア・ヴィエル、エレナ・ズマノヴァ
ヴィオラ:マルタ・マラモ 、リカルド・ジ ル・サンチェス
チェロ:レベカ・フェリ、カルラ・ロヴィロサ
ヴィオローネ:バルドメロ・バルシエラ
テオルボ&バロックギター:フランチェスコ・ロマノ
チェンバロ&オルガン:アンナ・フォンタナ
ティンパニ:クレ マン・ロスコ

録音:2021年4月、スペイン
フランス古楽界の新時代の担い手、ベイエ率いるリ・インコーニティ(名もなき者たち、の意。2006年結成)。待望の新譜は、ヴィヴァルディによる、もは や「交響曲」ともいえるようなスケールの協奏曲集。ベイエの奏でるヴァイオリンの明るく輝く音色は、生まれ故郷でもある南仏の太陽を思わせるよう。そして 奏でる音符やパッセージが微笑んでいるかのよう。そしてクラリネットのユニゾン、リコーダーのトリル、官能的なオーボエの二重奏、燃え上がるようなホルンの 響きが加わって、交響曲のようなサウンドながら、親密かつ軽やかなアンサンブルは必聴です。
ティンパニも登場する「聖ロレンツォの祝日のために」RV 556は、1720年代中頃に作曲されたと考えられますが、クラリネットが使用されているのも注 目ポイントです。クラリネットは、ヴィヴァルディ当時はまだ新しい楽器でした(18世紀初めに登場)が、ヴィヴァルディは、ヴェネツィアにこの楽器が存在し ていたことに敬意を表してこれを作曲したと思われます(のちに、クラリネットを含まないヴァージョンも作曲している)。
アルバムのタイトルにもなっている「プロテウス、あるいは逆さまの世界」と題されたRV 572は、ヴァイオリンとチェロの二重協奏曲に、フルート、オーボエ、チェ ンバロという編成の作品。入れ替えて演奏可能なヴァイオリンとチェロ双方のソロ・パートに相当な技術が要求される作品です。さらに、他の楽器も、ソロ楽器 と同じ旋律をオクターブのユニゾンで演奏するという、ソリストだけでなくメンバーの腕も要求される作品。そこにヴィオラがドローンのように長い音符を奏で、 なんともいえない厚みのあるサウンドが生まれる歯ごたえのある作品。ベイエ率いるリ・インコーニティの面々は、パッセージのひとつひとつを愉悦に満ちた表情 で奏でています。 (Ki)

DOREMI
DHR-8168(2CD)
ルドルフ・ゼルキンLIVE 第3集〜モーツァルト

(1)ピアノ協奏曲第21番ハ長調 K.467
(2)ピアノ協奏曲第24番ハ短調 K.491
(3)ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466
(4)ピアノ協奏曲第12番イ長調 K.414
(5)ピアノとヴァイオリンのためのソナタ K.12 & K.13(任意のチェロつき)
(6)前奏曲とフーガ ハ長調 K.394
ルドルフ・ゼルキン(P)

(1)ユージン・オーマンディ(指)、VPO
ライヴ録音:1963年6月9日ウィーン
(2)ミシェル・シンガー(指)、オーバリン室内O
ライヴ録音:1985年10月17日オーバリン
(3)グイード・カンテッリ(指)、ニューヨーク・フィルハーモニック
ライヴ録音:1953年3月26日カーネギーホール
(4)アレクサンダー・シュナイダー(指)、カザルス祝祭O
ライヴ録音:1963年カザルス音楽祭
(5)ピーナ・カルミレッリ(Vn)、ダヴィド・コール(Vc)
ライヴ録音:1974年頃マールボロ
(6)ライヴ録音:1968年5月13日ロンドン、ロイヤル・フェスティバル・ホール
ルドルフ・ゼルキンの貴重音源集第3弾。モーツァルトを集めた2枚組。
DOREMI
DHR-8177(2CD)
ルドルフ・ゼルキンLIVE 第4集

(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 『皇帝』 Op.73
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op.37
(3)モーツァルト:ピアノ協奏曲第16番ニ長調 K.451、第25番ハ長調 K.503
(4)ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第1番 へ短調 Op.2-1
ルドルフ・ゼルキン(P)

(1)ギュンター・ヴィッヒ(指)、NHKSO
ライヴ録音:1979年10月4日東京
(2)ジェームズ・レヴァイン(指)セントルークスO
ライヴ録音:1986年4月20日メトロポリタン美術館
(3)ディミトリ・ミトロプーロス(指)NYO
ライヴ録音:1955年10月23日カーネギーホール
(4)ライヴ録音:1977年6月6日トロント大学
ルドルフ・ゼルキンの貴重音源集第4弾。べートーヴェンとモーツァルトを収録。

LAWO Classics
LWC-1234(1CD)
嘆きの跡
ギンゲ・アンヴィーク(b.1970):オスティナート(Vcと管弦楽のための)*
ガウテ・ストロース(b.1959):別の側から(Vcと弦楽オーケストラのための)
ヘンリク・スクラム(b.1973):晩餐(Vcと管弦楽のための)*、創発(Vcと管弦楽のための)*
ガウテ・ストロース:北欧の年(Vcと弦楽オーケストラのための)
アウドゥン・サンヴィーク(Vc)、
ノルウェー放送O *、トマス・クルーグ(指)*、ノルウェー室内O、
ペール・クリスチャン・スカルスタード(指)

2018年1月17日-19日、ノルウェー放送(NRK)コンサートホール(オスロ)*&2020年6月11日-12日、オスロ・コンサートホール「小ホール」(オスロ)
ノルウェーのチェリスト、アウドゥン・サンヴィークは、若い音楽家に与えられる「リンデマン賞」を受賞、ノルウェー放送Oの副首席チェロ奏者を2005年から2019年まで務めた後、ノルウェー室内Oにチェロ奏者として所属、ソロと室内楽の活動を行っています。『嘆きの跡』と題した新しいアルバムは、ラフマニノフとショスタコーヴィチの「チェロ・ソナタ」(LWC1131)に次ぐ LAWO Classics の第2作。映画やテレビなどオーディオ・ヴィジュアルのジャンルで活動する作曲家たちが、彼のために作曲あるいは編曲した「物語、音楽表現、環境、感情」を出発点とする音楽を演奏しています。
ギンゲ・アンヴィーク(b.1970)が2015年の映画『De narmeste』のために書いた音楽に基づく「オスティナート」。ジャズ畑のガウテ・ストロース(b.1959)がチェロの「3つの主要音域」を主役にした3楽章の音楽に書いた「別の側から」と、スウェーデンの田舎を舞台にしたコリン・ナトリーのテレビ・シリーズ「北欧の年」のために書いたニッケルハルパと弦楽の作品の「チェロ版」。ヘンリク・スクラム(b.1973)が、家庭内暴力と自殺を題材にした暗く痛ましい映画のために作曲した「晩餐」と、「調性」と「重力」の関係を探求したという「創発」を収録。

Nimbus Alliance
NI-6429(1CDR)
トーマス・ド・ハルトマン:管弦楽作品集
ピアノ協奏曲 Op.61(1939)
交響詩第3番Op.85(1953)
幻想的スケルツォ Op.25(1929)
ウクライナ・リヴィウ国立フィルハーモニックO、
ティアン・ホイ・ウン(指)、
エラン・シクロフ(P)

録音:2021年9月18日-19日、国立フィルハーモニックホール、リヴィウ(ウクライナ)
ウクライナに生まれたロシア人作曲家トーマス・ド・ハルトマンの作品を紹介していくプロジェクトの管弦楽作品集。
作曲をアレンスキーやタネーエフに師事し、ピアノをリムスキー=コルサコフに師事したド・ハルトマン。1928年から1935年の間に50以上の映画音楽を作製していた時期の彼のピアノ協奏曲は、ドラマチックで壮大なオーケストレーションが特徴的で、晩年に作られた交響詩第3番ではド・ハルトマンの集大成ともいえるような多彩な表現を聴くことが出来ます。
※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。

Signum Classics
SIGCD-704(1CD)
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
ロマンス第1番ト長調 Op.40
ロマンス第2番 ヘ長調 Op.50
チャーリー・シーム(Vn)、
オレグ・カエターニ(指)フィルハーモニアO

録音:2021年11月22日-23日、オール・ハロウズ・ゴスペル・オーク(ロンドン、イギリス)
若きヴァイオリニスト、チャーリー・シームは1986年にロンドンで生まれ3歳からヴァイオリンを始めました。1998年から2004年までロンドンの王立音楽大学でイツァーク・ラシュコフスキに、2004年からはシュロモ・ミンツに師事し研鑽を積みました。LSO、ロッテルダム・フィル、ロイヤル・フィルといった主要なオーケストラと共に、シャルル・デュトワ、エドワード・ガードナー、ズービン・メータ、ヤニック・ネゼ=セガン、ロジャー・ノリントンらの巨匠たちと共演しています。これまでに、名手イタマール・ゴランとともにSignumからヴァイオリン作品集(SIGCD652)をリリースしており、WarnerやSonyからもアルバムをリリースし好評を博しています。
Signum2枚目となる今回のアルバムは、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲。指揮はイーゴリ・マルケヴィチを父に持ち、カラヤン指揮者コンクールで優勝、メルボルンSOの音楽監督などを歴任し、東京都SOなどに客演のため、たびたび来日し日本のファンにも馴染み深いオレグ・カエターニが務め、フィルハーモニアOを率います。万全なサポートを受け、チャーリー・シームが表現力豊かな演奏を披露します。


BRAVO RECORDS
BRAVO-10008(1CD)
税込定価
ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11(ケヴィン・ケナー、クシシュトフ・ドンベク 室内楽版編)
夜想曲第8番変ニ長調 Op.27-2
福間洸太朗(P)
(1)日本フィル団員(弦楽五重奏)【田野倉雅秋(Vn)、竹歳夏鈴(Vn)、安達真理(Va)、石崎美雨(Vc)、高山智仁(Cb)】

ライヴ録音:2022年1月27日横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール
横浜みなとみらいホールの休館期間中(2021年1月〜22年10月)、横浜市内各区のホールや公会堂などの文化施設を巡り、室内楽編成による協奏曲をお 届けするシリーズ「横浜18区コンサート」が開催されています。
この CD は、同コンサート・シリーズの中から、2022 年 1月 27日に鶴見区民文化センター サルビアホールで開催された、福間洸太朗と日本フィルハーモニー SOメンバーによる演奏をライヴ収録したものです。
ソリストの福間洸太朗は、多岐にわたるジャンルのCDをリリースするかたわら、国内外の著名オーケストラとの共演も多く、今日まで、たくさんのファンを魅 了してきました。今回、日本フィルハーモニーSOの俊英メンバーによる弦楽五重奏との共演による、待望の「ショパン:ピアノ協奏曲第1番」の録音が完 成しました。
コロナ禍により、客席数が制限されるなどの影響を受ける中で行われた演奏会、ソリストと弦楽五重奏メンバーたちが心を通わせ、豊かな共感をもって表現し たショパンの抒情的な世界は、聴衆に深い感動を与えました。 (Ki)


CPO
CPO-555447(4CD)
NX-G11
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集(第0番-第7番)
ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op. 15
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op. 19
ピアノ協奏曲第3番ハ短調 Op. 37
4-6. ピアノ協奏曲第4番ト長調 Op. 58
ピアノ協奏曲(第7番) ニ長調 Op. 61a(原曲: ヴァイオリン協奏曲)
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調 Op. 73
ピアノ協奏曲第0番変ホ長調 WoO 4(オーケストレーション:ヘルマン・デヒャント)
ロンド 変ロ長調 WoO 6
ピアノ協奏曲(第6番) ニ長調(1814/15) H15(ニコラス・クックによる補筆完成版に基づく)
ミヒャエル・コルスティック(P)
ウィーンRSO
コンスタンティン・トリンクス(指)

録音:2020年12月21-23日、2021年1月4-5、7-8日、3月18-19、21-22日
1998年から2007年にかけてOEHMSレーベルに録音したベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集が高い評価を得たドイツのピアニスト、ミヒャエル・コルス ティック。ベートーヴェン生誕250周年を機に満を持して取り組んだピアノ協奏曲の全曲セットが登場します。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲は通常、第1番から第5番までを全集としますが、このコルスティックの全集は、第2番の初稿フィナーレであるロンド変ロ 長調 WoO 6や、ヴァイオリン協奏曲のピアノ版(このCDでは第7番と表記)に加え、ベートーヴェンが1814年から15年頃に作曲したとされるニ長調 の協奏曲断章(このCDでは第6番と表記)、14歳頃に作曲した変ホ長調の協奏曲までも収録していることが大きな特徴。 若書きの「第0番」変ホ長調 WoO 4はオーケストラ・パートが失われてピアノ・パートだけが伝えられています。この曲にオーケストレーションを施した例 としてはスイスの作曲家ヴィリー・ヘスによるものがありますが、ここではコルスティックの発案で指揮者・音楽学者のヘルマン・デヒャントに依頼した新たな オーケストレーションを採用。第4番を参考に、ヘス版に無かったファゴット2本を追加。更に終楽章ではトランペット2本とティンパニを追加して、壮麗な 響き持つ演奏時間約26分の協奏曲となりました。カデンツァはデヒャント作のものを参考にコルスティックが手を加えています。 ニ長調H15は未完成ながら258小節あり、ベートーヴェンが残した断章の中でも最大規模です。1986年にイギリスの音楽学者ニコラス・クックが他 のスケッチなども参照しつつ独立した楽章として補筆完成させました。ここではクック版にヘルマン・デヒャントがカデンツァとコーダを加え、更にコルスティッ クが独自に手を加えた楽譜を演奏しています(演奏時間13’57”)。 本命と言うべき第1番から第5番では、ピアノもオーケストラもピリオド・スタイルを取り入れてペダルやヴィブラートを控え目にしつつ、モダン楽器らしいシ ンフォニックなサウンドの魅力もしっかりと表現しています。引き締まったテンポでドラマティックに展開してゆく速い楽章と、柔らかな響きで旋律をしっとりと 歌う緩徐楽章が好対照です。

MClassics
MYCL-00030(1CD)
税込定価
松村禎三:交響作品集
ピアノ協奏曲 第1番
ゲッセマネの夜に
交響曲第1番
渡邉康雄(P).
野平一郎(指)
オーケストラ・ニッポニカ

録音:2021年7月18日 東京、紀尾井ホール
昭和の巨匠、松村禎三の精神を蘇らせたライヴレコーディング! 日本人の埋もれたオーケストラ作品に光を当て紹介する活動が高い 評価を受けるオーケストラ・ニッポニカ。2021年7月に行われた演奏会 「松村禎三 交響作品展」が優れた企画と演奏が評価され第21回佐 治敬三賞を受賞しました。当盤はそのライヴレコーディングとなります。 独自の音楽性、世界観をもとに圧倒的なエネルギーを内包させた松 村禎三の3つの作品を収録。小さな生命が群れとなり巨大建築物を 想起させるスケールの大きな交響曲第1番。ソリストの渡邉康雄の気 品ある音色と妙技が、音楽に彩を加えるピアノ協奏曲第1番。松村 禎三の晩年の作品となる「ゲッセマネの夜に」。野平一郎の明晰な指 揮のもとオーケストラ・ニッポニカが松村禎三の密度の濃い音楽を現代 に蘇らせ、作品に新たな価値を与えました。松村禎三の溢れ出る音の 生命エネルギーをぜひお受け取り下さい。

Forgotten Records
fr-1836(1CDR)
プレスラー&グリーンハウス
ハイドン:協奏曲集

ピアノ協奏曲 ニ長調 Hob.XVIII:11* /
チェロ協奏曲 ニ長調 Hob.VIIB:2#
メナヘム・プレスラー(P)*
バーナード・ グリーンハウス(Vc)#
アイズラー・ソロモン(指)MGM管

録音:1950年代末
音源:MGM Records GC-30008
Forgotten Records
fr-1843(1CDR)
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調*
バーバー:チェロ協奏曲 Op.22#
エドマンド・クルツ(Vc)*
ラヤー・ガールブゾヴァ(Vc)#
ディミトリ・ミトロプーロス(指)NYO

録音:1950年11月12日*、1947年12月7日# カーネギーホール 、ライヴ
Forgotten Records
fr-1845(1CDR)
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調 Op.23*
交響曲第4番ヘ短調 Op.36#
マリーナ・ムディヴァニ(P)*
ウジェーヌ・ビゴー(指)*
フランス放送リリクO*
ルドルフ・アルベルト(指)#
セント・ソリO#

録音:1961年6月26日、ロン=ティボー国際コンクール、ライヴ
1958年5月10日(ステレオ)#
※音源:Le Club Français du Disque CFD 133#他

Indesens
INDE-018(1CD)
バロックと古典派のトランペット協奏曲集
フンメル:トランペット協奏曲ホ長調
テレマン:トランペット協奏曲ニ長調
バッハ:ブランデンブルク協奏曲第2番ニ長調 BWV1047*
L・モーツァルト:トランペット、2本のホルンと弦楽のための協奏曲ニ長調
フランツ・ハイドン:トランペット協奏曲変ホ長調 Hob.VIIe-1
エリック・オービエ(Tp)
ヴァンサン・バルト(指)、
ブルターニュO、
トゥルーズ室内O*
、フランソワ・ルルー(Ob)*、
ブノワ・フロマンジェ(Fl)*、
アラン・モリア((指)ヴァイオリン)*
レジェンド、モーリス・アンドレの系譜を継ぐ現代のフランスを代表するトランペット奏者、エリック・オービエ。本アルバムでは、トランペット奏者にとってバイブル的作品の数々を、師匠譲りの美しい音色と磨き上げられた豊かな音楽性で奏でます。

DUX
DUX-1773(1CD)
ジグムント・ストヨフスキ:ピアノ協奏曲集
ストヨフスキ(1870-1946):ピアノ協奏曲第1番嬰ヘ短調 Op.3
ピアノ協奏曲第2番変イ長調 Op.32「プロローグ、スケルツォと変奏曲」*
マレク・シュレゼル(P)、
ヴィトルト・ヴィルチェク(P)*、ポーランド・シンフォニア・ユヴェントスO、マレク・ヴロニシェフスキ(指)、ゾフィア・グス((指)第1番第2楽章のみ)

録音:2021年5月17日-20日(ワルシャワ)
ポーランドに生まれ、20世紀初頭のアメリカでも活躍した作曲家、ジグムント・ストヨフスキのピアノ協奏曲集。クラクフでパデレフスキに、パリでサン=サーンスで学んだストヨフスキは、渡米後も偉大な音楽家として称賛され、アメリカにポーランド音楽を広めた重要な人物の一人です。1891年にパリで初演され、メロディアスなフレーズが印象的なピアノ協奏曲第1番と、アメリカで作曲され、交響詩のような曲想を持ったピアノ協奏曲第2番を、ポーランドの才能あふれる2人の若手ピアニストの演奏でお聴きいただけます。

Signum Classics
SIGCD-710(1CD)
バッハ:ハープシコード協奏曲集
ハープシコード協奏曲 ニ短調 BWV 1052
ハープシコード協奏曲 ト短調 BWV 1058
ハープシコード協奏曲 ニ長調 BWV 1054
ハープシコード協奏曲 イ長調 BWV 1055
ハノーヴァー・バンド、
アンドルー・アーサー(指&ハープシコード)

録音:2019年5月、セント・ニコラス教会(アランデル、イギリス)
これまでにもHyperion(Helios)レーベルやNimbusレーベルから多数の録音をリリースし、18世紀から19世紀の音楽をピリオド楽器で演奏することで国際的な評価を得てきたハノーヴァー・バンド。彼らの久しぶりの発売となる新録音は、Signumレーベル第1弾となるバッハによるハープシコード協奏曲集です。バッハのハープシコード協奏曲は音楽史の中でも重要な位置を占めており、その後の鍵盤楽器のための協奏曲に与えた影響は計り知れません。その中から4曲を選んで、ハノーヴァー・バンドのアソシエイト・ディレクターであるアンドルー・アーサーと共に収録しました。
アンドルー・アーサーは、H.I.P(歴史的情報に基づく演奏)の分野でよく知られており、鍵盤楽器のソリストや通奏低音奏者、指揮者としてイギリスの主要なピリオド楽器オーケストラや合唱団と共演しています。また、カリフォルニアのカーメン・バッハ・フェスティヴァルの首席オルガン奏者、ハープシコード奏者としても活躍しています。
ハノーヴァー・バンドは1980年にキャロライン・ブラウンによって創設されたイギリスを代表する古楽器オーケストラのひとつです。歴代の指揮者にはバロック・ヴァイオリンの名手としても知られるロイ・グッドマンや、チャールズ・マッケラスなどが名を連ねています。

KLARTHE
KLA-020(1CD)
「Rencontre(S)〜出会い(の数々)」
ジャン=セバスティアン・ベロー:「ジャイス」〜ピアノとフルート・オーケストラのための(2003)
「黒人保護区」〜フルートとピアノのための(1969)
「葉脈」〜ピアノのための(1969)
「再生」〜フルートとピアノのための(2011)
ピエール=イヴ・アルトー (Fl)、
アナ・テレス(P)
オルケストル・ド・フルート・フランセ、
ジャン=セバスチャン・ベロー(指)

録音:2011年9月13&14日/オーディトリアム・ヴィアナ・ダ・モッタ
高名なフルート奏者として知られるジャン=セバスチャン・ベロー。作曲家としての顔はあまり知られていませんが、フルートの作品を中心に作曲しております。 フルートの特性を知り尽くしたベローならではの奏法が随所に現れ、時に尺八のような音で演奏されます。当演奏では自身が指揮をし弟子のピエール=イヴ・アル トーがフルート独奏を務めております。
「今から半世紀以上前、12歳の学生だった私はジャン=セバスチャン・ベローと出会い、フルーティストを志すことを決め猛勉強しました。それから数十年、気 がつけば師と私はパリ国立高等音楽・舞踊学校の同僚になりました。師ベローは指揮者、教育者として高い評価を得ていたものの、作曲家としてはあまり知られて いません。この録音を通じて作曲家ベローがいかに才能豊かな作曲家であることを知っていただければ幸いです。」(ピエール=イヴ・アルトー)

BRIDGE
BCD-9562(1CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第25番ハ長調K.503(カデンツァ:クリス・ロジャーソン)
ピアノ協奏曲第20番ニ短調K.466(カデンツァ:ベートーヴェン)
アン=マリー・マクダーモット(P)
セバスチャン・ラング=レッシング(指)
オーデンセSO

録音:2020年8月25-29日 デンマーク
アン=マリー・マグダーモットによるモーツァルトのピアノ協奏曲、第4 集が発売。マグ ダーモットの清流のように心地よいモーツァルトはここでも素晴らしく、マクダーモットの モーツァルトへの愛情がたっぷり感じられます。加えて第3 集から参加した1966年生まれ のドイツの指揮者、セバスチャン・ラング=レッシングの指揮が素晴らしく、マクダーモッ トのピアノを大いに引き立てています。ことに短調の傑作、第 20番ニ短調 K.466は、し ばしば過度にロマンティックに劇的に表情付けされて演奏されるこの曲を、あくまで古 典派の節度ある演奏を心掛け、そこから気高い感情の迸りを引き出しています。マクダー モットとラング=レッシングの会心の演奏だ。

BIS
BISSA-2507(1SACD)
ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob.VIIb:1
 チェロ協奏曲第2番ニ長調 Hob.VIIb:2
 「アダージョ」〜交響曲第13番ニ長調 Hob.I:13より第2楽章
ヒンデミット:『葬送音楽』〜チェロと弦楽オーケストラのための(1936)
クリスチャン・ポルテラ(Vc&指)
ミュンヘン室内O

録音:2021年4月6-9日/昇天教会、ゼンドリング(ミュンヘン)
トリオ・ツィンマーマンのチェリストとしても活躍する名手ポルテラが弾き振りで挑むハイドンのチェロ協奏曲とヒンデミットの「葬送 音楽」!
クリスチャン・ポルテラは1977年チューリヒ生まれ。ザルツブルクとウィーンでハインリヒ・シフに師事しました。これまでギドン・クレーメル、ヘンニング・クラッ ゲルード、内田光子ら世界的アーティストとの共演を重ねる室内楽の名手として知られる一方、ソリストとして数多くのディスクをリリースしている実力派です。
ハイドンのチェロ協奏曲は全部で6曲作曲されたといわれていますが、紛失、偽作疑惑などで、現在残っているのは2曲。1761〜65年ころに作曲したとされ る第1番は長きに渡り楽譜は失われていましたが、1961年にプラハで筆写譜が発見され翌1962年に蘇演。現在ではチェロ協奏曲の必須レパートリーの一つに 数えられます。一方、第2番はチェロの魅力が十分に引き出された優雅な雰囲気をもつ名作。そして交響曲第13番の第2楽章「アダージョ」は独奏チェロが大活 躍の美しい楽章。ハイドンが書いた魅力的な旋律をポルテラが伸びやかに演奏しております。
カップリングはヒンデミットの「葬送音楽」です。イギリス国王ジョージ5世の訃報を知ったヒンデミットが追悼のために急遽書いた作品。悲しくも凛とした魂を感 じるこの名曲を歌心に満ちたポルテラの演奏でお届けします! (Ki)

CLAVES
50-3045(1CD)
ヴィスメール:協奏曲と管弦楽曲集
(1)交響曲『子供とバラ』(サン=テグジュペリ原作『星の王子さま』に基づく)
(2)オーボエ協奏曲
(3)ヴァイオリン協奏曲第3番
(4)交響的三部作『クラマヴィ』
ノラ・シスモンディ(Ob)
オレグ・カスキフ(Vn)
スイス・ロマンドO、
ジョン・フィオーレ(指)

録音:2021年6月ヴィクトリア・ホール(ジュネーヴ)
(1)(2)(4)=世界初録音
Clavesレーベルが力を注いでリリースしているジュネーヴ生まれのフランス人作曲家ピエール・ヴィスメールの作品。当アルバムには世界初録音多数の協奏曲 と管弦楽曲計4篇を収録しております。
1915年、スイス、ジュネーヴ生まれのフランス人作曲家ヴィスメール。ジュネーヴの音楽院で作曲を学んだ後、1935年から三年間パリ音楽院にてロジェ=デュ カスに師事、またエコール・ノルマル・ド・ミュジックではミュンシュに指揮を学びました。第2次世界大戦でスイスに帰国するも49年にはパリに戻り、58年にフ ランス国籍を取得しております。フォーレ、ドビュッシー、ラヴェル、ルーセルからの影響を受けながら、その後はストラヴィンスキーの音楽からも影響を受けていき ました。
ヴィスメールはジョリヴェやトマジのように協奏曲のジャンルを開拓し、様々な楽器のために作品を残しました。
1957年サン=テグジュペリの『星の王子さま』をモチーフにした交響曲『子供とバラ』を作曲しました。この作品は原題をあえて使わず『星の王子さま』の詩 的な世界を再現しています。同じく1957年に作曲され、同年、世界赤十字デーの一環としジュネーヴ放送で初演した交響的三部作『クラマヴィ』は、ヴィスメー ルの作品中で最も「オネゲル的」な作品。ルター派のコラール「主よ、安らかにお眠りください」に基づき、3つのパートが途切れることなく演奏されます。
ヴィスメールの「交響的音楽と協奏曲集(クラリネット協奏曲、ギター協奏曲、他)」(50-3018/19)、「協奏曲集(Vn協奏曲第2番、トランペット協 奏曲、コンチェルティーノ・クルーズ、他)」(50-1811)も好評発売中です。 (Ki)

KLARTHE
KLA-151(1CD)
オデット・ガルテンロープ:生誕百年記念アルバム
(1)フルート協奏曲
(2)ピアノ協奏曲
(3)交響的楽章
(1)レイモン・ギヨー(Fl)、マニュエル・ロザンタール(指)フランス放送フィル
(2)オデット・ガルテンロープ(P)、デジレ=エミール・アンゲルブレシュト(指)フランス放送フィル
(3)デジレ=エミール・アンゲルブレシュト(指)フランス放送フィル 


録音:(1)1967年7月3日/パリ放送局104スタジオ
(2)1958年6月19日シャンゼリゼ劇場(世界初演時ライヴ)
(3)1955年7月17日シャンゼリゼ劇場(世界初演時ライヴ)
オデット・ガルテンロープ(1922-2014)はフランスの女性作曲家でピアニスト。今年が生誕百年にあたるため力作INA(フランス視聴覚研究所)所蔵の貴重 音源3篇をCD化。
9歳でパリ音楽院に入学、ピアノをマルグリット・ロンとラザール・レヴィに師事し15歳でガブリエル・フォーレ国際コンクール優勝。ユダヤ系ゆえ第2次世界 大戦中の1941年に放校されたものの終戦後復学、ビュセール、ノエル・ガロン、ミヨーに師事しました。20世紀後半はパリ音楽院で多くの後進を指導するかた わら、ピアニストとしてコンサートや録音も行いました。
収録された3篇はロザンタール、アンゲルブレシュトらが振っているのに注目。ピアノ協奏曲ではガルテンロープのヴィルトゥオーゾぶりが堪能できます。彼女の 作風は暴力的なまでにエネルギッシュで色彩的なオーケストレーションが興味津々です。 (Ki)

Goodies
78CDR-3874(1CDR)
サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番(単一楽章) グレゴール・ピアティゴルスキー(Vc)
フレデリック・ストック(指)CSO

米 COLUMBIA 11440/41
1940年3月6日シカゴ、シンフォニー・ホール録音
グレゴール・ピアティゴルスキー(1903-1976)はウクライナのドニプロペトロウシ ク生まれのチェロ奏者。モスクワ音楽院に学び、15歳でボリショイ劇場の首席チェ リスト。18歳の時、短期間ベルリン・フィルの首席チェリストをつとめた。1929年 に渡米、1942年アメリカの市民権を得た。1941年から1949年までフィラデルフィア のカーティス音楽院チェロ科の主任教授をつとめた後、晩年はカリフォルニアで暮 らした。指揮者のフレデリック・ストック(1872-1942)はドイツ生まれ。1895年ア メリカのシカゴ交響楽団入った。1911年にシカゴ交響楽団の終身音楽監督。(グッディーズ)


ALPHA
ALPHA-866(1CD)
モーツァルト:ピアノ協奏曲集
ピアノ協奏曲 第24番ハ短調 K. 491(第1楽章カデンツァ…ガブリエル・フォーレ)
ピアノ協奏曲 第17番ト長調 K. 453
エリック・ル・サージュ(P)
イェヴレSO
フランソワ・ルルー(指)

録音:2021年9月 イェヴレ、スウェーデン
フランス音楽のスペシャリストとしてはもちろん、ドイツ音楽の解釈でも定評があり、シューマンやブラームスの体系的録音で高く評価されている エリック・ル・サージュ。意外にもモーツァルトに関しては、これまでフランク・ブラレイとのデュオやアンサンブルでしか録音を行ってきませんでした が、今回ついに、盟友フランソワ・ルルーのサポートを得た2つの協奏曲が登場します。古典派における短調協奏曲の傑作第24番では、 フォーレによるカデンツァを使用しているのがル・サージュらしいところ。演奏はピリオド・アプローチとは言えませんが巨匠風の重たいものでもな い、様々な解釈を越えて全くのオリジナルにまとめ上げた、まさにル・サージュならではのもの。軽やかさと伸びやかさ、力強さと抒情性の絶妙 なバランスが素晴らしい、聴き応えたっぷりで後味の良い演奏に仕上がっています。

QUEEN ELISABETH COMPETITION
QECDUO-22(4CD)
NX-E02
エリザベート王妃国際コンクール2017・チェロ部門
■ヴィクトル・ジュリアン=ラフェリエール (仏/第1位)
(1)バッハ:無伴奏チェロ組曲 第2番 ニ短調 BWV 1008より プレリュード/ アルマンド/ジーグ
(2)ボッケリーニ:2つのチェロのためのソナタ ハ短調 G. 2
(3)ブラームス:チェロ・ソナタ 第2番ヘ長調 Op. 99
(4)ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲 第1番 変ホ長調 Op.107
■岡本侑也 (日本/第2位)
(5)ハイドン:チェロ協奏曲 第2番 ニ長調 Hob.VIIb:2
(6)ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104
(7)ドヴォルザーク:ロンド ト短調 Op.94
■サンティアゴ・カニョン=バレンシア (コロンビア/第3位)
(8)ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタ ニ短調 Op. 40
(9)エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op. 85
(10)ハンス・ボッタームント(1892-1949)/ヤーノシュ・シュタルケル(1924-2013):パガニーニの主題による変奏曲
■イヴァン・カリズナ (ベラルーシ/第5位)
(11)ハイドン:チェロ協奏曲 第1番ハ長調 Hob.VIIb:1
(12)ボッケリーニ:2つのチェロのためのソナタ ハ長調 G. 17
(13)プロコフィエフ:チェロ・ソナタ ハ長調 Op. 119
(14)チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲
エリザベート王妃国際コンクール2017・チェロ部門
■(2)リディ・ブライドルプ(Vc)
(3)テオ・フシェンネレ(P)
(4)ブリュッセル・フィルハーモニック、ステファヌ・ドゥネーヴ(指)

(5)(6)ブリュッセル・フィルハーモニック、ステファヌ・ドゥネーヴ(指)
(7)トマス・ホップ(P)

(8)薗田奈緒子(P)
(9)アントワープSO ムハイ・タン(湯沐海)(指)

(11)ワロニー王立室内O、フランク・ブラレイ(指)
(12)リディ・ブライドルプ(Vc)
(13佐藤卓史(P)
(14)ベルギー王立リエージュPO、クリスティアン・アルミンク(指)


録音(ライヴ):2017年5-6月フラジェ、スタジオ4/ファイン・アーツ・センター (ブリュッセル)
2022年5月から6月にかけて開催されているエリザベート王妃国際コンクールのチェロ部門を記念し、前回2017年のライヴを4人の入賞者 に絞って再編集した4枚組が登場。岡本侑也が弾くハイドンなど、以前に発売されたライヴ盤(QEC2017)未収録曲を多数含むたいへん 嬉しい内容です。

ARCANA
A-530(2CD)
NX-D09
『16シーズンズ』
ヴィヴァルディ:『四季』
ピアソラ(デシャトニコフ編):ブエノスアイレスの四季
マックス・リヒター(1966-):リコンポーズド:ヴィヴァルディ - フォー・シーズンズ
フィリップ・グラス(1937-):ヴァイオリン協奏曲 第2番「アメリカの四季」
アレッサンドロ・クアルタ (Vn)
ディーノ・デ・パルマ(Vn)
コンチェルト・メディテラネオ
ジャンナ・フラッタ(指)

録音:2021年5月21-29日 サンタ・キアーラ教会オーディトリアム、フォッジャ、イタリア
バロック時代にヴィヴァルディの「四季」がヨーロッパ中で大ヒットして以降、標題的な音楽にとって四季は格好の題材であり続けていますが、そ の作品を4つも集めた興味深いアルバムが登場しました。ソロを担当するヴァイオリニストも、曲想に合わせて2人が参加しています。DISC1 でソロを担当するのは、ジャズ・ミュージシャンなどとのコラボレーションを積極的に行っており、ピアソラ作品によるアルバムと世界ツアーも成功さ せているアレッサンドロ・クアルタ。ヴィヴァルディはピリオド・アプローチに現代的な躍動感を掛け合わせたインパクトのある表現。彼が得意とす るピアソラによる「ブエノスアイレスの四季」は元々バンドネオンが活躍する作品ですが、ここではギドン・クレーメルも録音したデシャトコフ編曲 によるソロ・ヴァイオリンと室内楽版を使用、切れ味の鋭いパフォーマンスで楽しませます。DISC2のソロは、世界各地でソリストとして活躍 し、イタリアで後進の指導にもあたっているディーノ・デ・パルマ。ポスト・クラシカル界のカリスマと呼ばれるドイツの作曲家マックス・リヒターが、 ヴィヴァルディの「四季」から25%の素材を用いて再構成(リコンポーズド)した作品では、お馴染みのフレーズが現代的なコード進行で奏でら れ、聴く者の感覚に心地良い歪みをもたらします。映画音楽からポピュラー・ミュージックへの影響まで、幅広い活動を行うアメリカ現代音楽 の大御所フィリップ・グラスによるヴァイオリン協奏曲第2番は、ヴィヴァルディにインスパイアされながらも、独自の音楽言語でアメリカの自然と 心象風景を描いたもの。デ・パルマのヴァイオリンはこれらの美しい作品を愛おしむように歌い上げています。


CZECH RADIOSERVIS
CR-1141(2CD)
プラハの春音楽祭ゴールド・エディション Vol.3

(1)ドヴォルザーク:劇的カンタータ「幽霊の花嫁」 Op. 69

(2)シューマン:ピアノ協奏曲イ短調Op.54
(1)チェコPO
ヴォルフガング・サヴァリッシュ(指)
ガブリエラ・ベニャチコヴァー(S)
リハルト・ノヴァーク(Bs)
ズデニェク・ヤンコフスキー(T)
プラハ・フィルハーモニーcho
録音:1980年5月23日プラハ、スメタナ・ホール(ステレオ・ライヴ)

(2)カルロス・クライバー(指)
クリストフ・エッシェンバッハ(P)
録音:1968年5月25日プラハ、スメタナ・ホール(ステレオ・ライヴ)
チェコ放送の自主レーベル「ラジオサーヴィス」のシリーズ『プラハの春音楽祭ゴールド・エディション』の第3弾。
遂に!カルロス・クライバー指揮クリストフ・エッシェンバッハをソリストに迎えたシューマンのピアノ協奏曲の録音が登場しました!
カルロス・クライバーは、カリスマ的な名声を誇った指揮者でありながら、そのディスコグラフィは非常に限られたものしか残っていません。この録音も、チェコ 放送に残されてはいましたが、正式なリリースはされていない貴重な音源。1968年5月25日の演奏会は、ここに収録されている「シューマン:ピアノ協奏曲」 の他に、「ドヴォルザーク:演奏会用序曲「謝肉祭」」「ベートーヴェン:交響曲第7番」が演奏されていますが、大変残念ながら他の2曲は現在アーカイヴには残っ ていません。
取り上げるレパートリーを極端に絞り込み、少ない演奏会、多くはない録音。それらはクライバーが理想とする音楽を実現するために、常にこだわってきた証とも いえるでしょう。その背景には父エーリヒとの間柄も大きく影響したとも言われています。そうした中、ウィーンに次ぐ、父エーリヒの第2の故郷ともいえるプラハ での演奏というのは、クライバー自身特別な心境があったと想像できます。
そして、1968年はチェコ・スロヴァキア(当時)において重要な年でもありました。同年4月に始まった「人間の顔をした社会主義」を掲げるドプチェクの指導 の下で展開された民主化運動「プラハの春」。その8月にソ連、ワルシャワ条約機構軍が軍事侵攻したことで鎮圧された「チェコ事件」。と激動の年に行われた本演 奏会は聴衆の熱狂と共に成功をおさめました。エッシェンバッハは28歳でピアニストとして絶頂期を迎えようとし、クライバーもバイエルン国立歌劇場の指揮者と なり世界的指揮者へと名声を確立するなど、当時二人はすでに一流の音楽家。そんな両者に引っ張られ、オケは超一流の音楽家を前に見事な演奏を聴かせ、エッ シェンバッハもクライバーの猛烈な指揮に引っ張られ、圧巻のピアノ演奏を披露しています。
また、ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮チェコ・フィルによるドヴォルザークの劇的カンタータ「幽霊の花嫁」も収録。ミュンヘンに生まれたドイツの名指揮者 ヴォルフガング・サヴァリッシュ (1923-2013)。1957年に当時最年少の33歳という若さでバイロイト音楽祭にデビューを果たし、バイエルン国立歌劇場音楽 監督 (1971-92) の20年に及ぶ活動もサヴァリッシュの重要な功績と言えます。ちょうど1970〜1980年代は、サヴァリッシュがチェコ・フィルに頻繁に登場 してひときわ高い人気を博していた時期でもあります。ドヴォルザークの「幽霊の花嫁」はあまり多く演奏される演目ではありませんが、サヴァリッシュとチェコ・ フィルは、1977年、1980年と続けて同演目を演奏しており、両者の良好な関係がよく伝わる充実の内容となっています。1884年に作曲されたこのカンター タは、チェコの詩人ヤロミール・エルベンの台本を用い、随所にチェコの民謡風の美しい旋律が使われた魅力的な作品。ドヴォルザークの充実した作曲技巧が伺わ れる中期の傑作です。
当シリーズは、チェコの名エンジニア、ミロスラフ・マレシュのチームによって、オリジナルマスターテープから入念にリマスタリングされ、当時の音源を緻密に再 現しています。 (Ki)

SUPRAPHON
SU-4298(1CD)
ヨゼフ・ミスリヴェチェク:ヴァイオリン協奏曲全集
(1)ヴァイオリン協奏曲 ハ長調
(2)ヴァイオリン協奏曲 ホ長調
(3)ヴァイオリン協奏曲 ヘ長調
(4)ヴァイオリン協奏曲 イ長調
(5)ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
(6)ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調
(7)ヴァイオリン協奏曲 ト長調「田園」
(8)ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
石川静(Vn)
ドヴォルザーク室内O、
リボル・ペシェク(指)

録音:(1)(2)(3)(5)1983年9月8-10日、
(4)(6)(7)(8)1986年3月1-8日
ドヴォルザークホール、ルドルフィヌム(プラハ)
入手困難が続いていた石川静の名盤、ミスリヴェチェクのヴァイオリン協奏曲全集がセットになって待望の復活です! 1763年にプラハからイタリアに渡り ジョヴァンニ・ペシェッティに作曲を師事。その後最初のオペラ『メデア』で大成功し、トリノ、ローマ、ヴェネツィア、ボローニャ、ミラノ、フィレンツェなどイタリア 各地の大劇場からも作曲の依頼を受け、イタリアにおいて重要な地位を築きました。
1760年代後半にはパドヴァで「悪魔のトリル」で有名なタルティーニの音楽に触れ、おそらくその影響からヴァイオリン協奏曲を次々と作曲しています。また若 きモーツァルトと親交も深かったとのこと。作風はタルティーニの影響が見られ、ヴァイオリン独奏の美しい旋律とオーケストラの掛け合いが実に魅力的。古典派の 形式のなかにも豊かな旋律を生み出したミスリヴェチェクらしい特徴が凝縮されており、石川静が実に雄弁に奏でています! (Ki)

CLAVES
50-3046(1CD)
フェルナンド・デュリュック(1896-1954):協奏的作品集
(1)サクソフォンとオーケストラのためのソナタ
(2)「英雄の詩」〜トランペット、ホルンとオーケストラのための*
(3)ハープとオーケストラのための協奏曲
(1)キャリー・コフマン(Sax)
(2) エ イミー・マッケイブ(トラン ペット)、リーラン エ・ステレット(Hrn)
(3)チェンユー・ファン(Hp)
ジャクソンSO、
マシュー・オービン(指)

録音:2022年1月ジョージ・E・ポッター・センター内ハロルド・シェファー音楽ホール、ジャクソン(ミシガン州)
*=世界初録音
フランスの女性作曲家フェルナンド・デュリュック(1896-1954)。六人組と同世代に生きたデュリュックはその存在に隠れあまり知られていませんが、近年再 評価され未出版だった楽譜が近年刊行されるなど、演奏機会も増えつつあります。
パリ音楽院でオルガンと作曲を学んだデュリュック。夫がサクソフォン奏者だったため、同楽器への作品が多く、サクソフォンの作品を集めたアルバム (NOMADMUSIC / NMM-088)がエリプソス四重奏団による演奏で発売されたことも話題に。作品は独奏パートのメロディが実に美しく技巧的なパッセージ が魅力的です。
古典的なソナタ形式と印象派的な和声が特徴のサクソフォン・ソナタは代表作です。
1946年に書かれたトランペット、ホルンとオーケストラのための「英雄の詩」はデュリュックの成熟したスタイルを示す素晴らしい産物。夫がニューヨーク・フィ ルの団員だった関係でアメリカにも住んだことのあるデュリュックらしく、この作品はフランス的というよりもアメリカ的、ネオ・ロマンティック的な響きを持つ3つ の対照的な楽章からなる協奏曲でこの度世界初録音が実現しました。
そしてピエール・ジャメのために書かれたハープ協奏曲は、同時代を生きたジェルメーヌ・タイユフェールのハープのためのソナタを思わせる 爽快なスタイルが魅力です。
当録音のソリストは全員女性演奏家。デュリュックの素晴らしき作品を流麗に奏でます。 (Ki)

Challenge Classics
CC-72915(1SACD)
ヨハネス・マティアス・シュペルガー(1750-1812):コントラバス協奏曲集
協奏曲第2番ニ長調(1778)
協奏曲第3番変ロ長調(1778)*
協奏曲第4番ヘ長調(1779)*
ヤン・クリゴフスキー(Cb)[使用楽器]第2番:アントン・ポッシュ製、1736年、ウィーン
第3番:ヨハン・ヤコブス・エルトル製、1789年、プレスブルグ
第4番:制作者不明、1810年頃、ウィーン
コレギウム・ヴァルトベルク430

録音:2021年10月29-31日/スロバキア、ブラスチヴァ宮殿、鏡の間
*=世界初録音
作曲家であり、18世紀を代表するコントラバス奏者でもあったヨハン・マティアス・シュペルガーによるコントラバス協奏曲集。彼は18曲ほどのコントラバス協 奏曲を書いたとされ、その中から初期の第2〜4番が収録されています。これらの作品は、シュペルガーがコントラバス奏者としてプレスブルグのハンガリー大司教 ヨーゼフ・グラーフ・フォン・バティヤーニ公爵の宮廷楽団に雇われていた時代に生まれたもの。コントラバスを当時としてはまったく新しい方法で扱っており、広 い音域とカンタービレな旋律はまるでハイドンのチェロ協奏曲を彷彿とさせます。今まで忘れ去られていたのが不思議なくらい素晴らしい音楽です。
オーケストラは弦楽のほかオーボエ、ホルン、ティンパニ、トランペットなども使われ勇壮な響き。第4番ではダルシマーも登場します。かつ中間楽章では弦楽の みの伴奏でソロの歌を際立たせたりと手の込んだ書法です。
このアルバムの録音は、シュペルガーがこれらの協奏曲を初めて演奏したのと同じホール、ブラティスラヴァ宮殿の「鏡の間」で行われました。初演時の驚きがよ みがえる快演! (Ki)

BIS
BISSA-2481(1CD)
バッハ:チェンバロと弦楽のための協奏曲集 Vol.2
協奏曲第6番ヘ長調 BWV1057
協奏曲第4番イ長調 BWV1055
協奏曲第7番ト短調 BWV1058
協奏曲第3番ニ長調 BWV1054
鈴木優人(チェンバロ&指揮)
バッハ・コレギウム・ジャパン
【オーケストラ】
アンドレアス・ベーレン、水内謙一(リコーダー)、若松夏美(Vn/コンサートマスター)、高田あずみ(Vn)、山口幸恵(Va)
【コンティヌオ】
山本徹(Vc)、西澤誠治(ヴィオローネ)、鈴木優人(Cemb)

録音:2019年7月22-26日ヤマハホール(銀座)
【チェンバロ:Willem Kroesbergen, Utrecht 1987after J. Couchet, 2manuals, 8', 8', 4', FF?f'''】
2018年9月よりバッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者に就任した鈴木優人がバッハのチェンバロと弦楽のための協奏曲全集録 音を開始!バッハの独奏チェンバロと弦楽オーケストラのための協奏曲集はその大半がバッハや他者の作曲家による他の楽器のための協奏曲を編曲したものです が、チェンバロという楽器を通奏低音から独奏楽器へと引き上げた注目すべき作品群です。
チェンバロ協奏曲第1、2、5、8番を収めた第1弾(KKC-6266 / BIS SA-2401)はレコード芸術「特選盤」、毎日新聞「特薦盤」、読売新聞「推薦盤」 など各誌・各紙で高く評価されました。
第2弾となる当アルバムにはブランデンブルク協奏曲第4番 ト長調 BWV1049のヴァイオリンがチェンバロに置き換えられたチェンバロ協奏曲第6番 BWV1057、原曲がオーボエ・ダモーレをソロとした協奏曲と考えられるチェンバロ協奏曲第4番 BWV1055、ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV1041 が原曲のチェンバロ協奏曲第7番ト短調 BWV1058、そしてヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042が原曲のチェンバロ協奏曲第3番 ニ長調 BWV1054の4篇を収録しております。おなじみのヴァイオリン協奏曲などがチェンバロ編曲によりまた違った魅力を放っており、鈴木優人の雄弁なチェンバ ロとBCJの弦楽メンバーとの音楽的対話が実に見事な演奏を展開しております!鈴木雅明と演奏した2台のチェンバロのための協奏曲集(KKC-5496 / BIS SA-2051)も大好評発売中です。 (Ki)


Altus
ALT-518(1CD)
ケンプ&ミルシテイン、1956年モントルー音楽祭ライヴ

(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番(カデンツァ:ヴィルヘルム・ケンプ)
(2)ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲
(1)ヴィルヘルム・ケンプ(P)、ヨーゼフ・カイルベルト(指)
(2)ナタン・ミルシテイン(Vn)、パウル・クレツキ(指)
ケルン・ギュルツェニヒO

録音:(1)1956年9月12日、(2)1956年9月14日(共にモノラル)
共に、モントルー音楽祭でのライヴ
しばらく入手困難が続いていた1956年のモントルー音楽祭のライヴ音源をALTUSが復刻。この年は豪華にも2日違いでケンプとミルシテインが登場し、協奏 曲を披露していました。オーケストラはどちらもケルン・ギュルツェニヒ管で、指揮者はカイルベルトとクレツキ。指揮者・独奏者の組み合わせで変わる雰囲気の聴 き比べもおもしろい、ライヴの熱気をたたえた2つの名演奏です。 (Ki)
「ケンプの弾くベートーヴェンの第4協奏曲。言うまでもなく、全体の解釈は冒頭のソロに集約されています。ここをケンプは柔軟で落ち着いた表情で歌い始める。 その後も古典的な均整美をきちんと保持しつつ打鍵しているのだが、意外に大胆であり、工夫が凝らされているところが散見されるのに驚いてしまった」「ミルシ テインのドヴォルザークは妖気が色濃く漂う、まことに吸引力の強い演奏です。特に両端楽章のリズムの切れ味と自在な表情は、さすがとしか言いようがない。 最も流麗で鮮やかな色彩による演奏です。第2楽章はジプシー・ヴァイオリンのような粘り気と、むせかえるような妖艶な音色がこれでもかと迫ってくる」(平林 直哉氏の解説より)

Skani
SKANI-091(2CD)
クリスツ・アウズニエクス(b.1992):ギターを伴う作品集

■Disc 1
心の大聖堂(2019)(サクソフォーン、エレクトリック・ギターと打楽器のための)

■Disc 2
エレクトリック・ギターと管弦楽のための協奏曲 「らせん巻きの地平線」(2020)
■Disc 1
アウズィンシュ・チュダルス・アルチュニアン・トリオ〔カールリス・アウズィンシュ(サクソフォーン)、マティース・チュダルス(エレ クトリック・ギター)、イヴァルス・アルチュニアン(打楽器)〕
■Disc 2
JIJI(エレクトリック・ギター)
シンフォニエッタ・リガ、
ノルムンス・シュネー(指)

録音:2020年5月、ラトビア放送第1スタジオ(リガ)(Disc1)、2021年12月11日、GOR コンサートホール(レーゼクネ、ラトビア)(Disc2)
ニューヨーク・シティを拠点に活動するラトビアの作曲家クリスツ・アウズニエクスのデビュー・アルバム。アウズニエクスは、イェール大学音楽学部の修士号と博士号を取得、ハーグ王立音楽院でも学びました。2021年の「第67回インターナショナル・ロストラム・オブ・コンポーザーズ」の「若手作曲家部門」の第1位に選出され、もっとも将来を期待されるラトビア出身の作曲家のひとりと目されています。
サクソフォーン、エレクトリック・ギターと打楽器のための 「心の大聖堂」 は、ジャズに強く影響されながらもアドリブの部分を含まない、すべて記譜による作品です。個々の楽器に「メロディ、ハーモニー、リズム」の機能が委ねられる「ジャズのトリオ」ではなく、3つの楽器がダイナミックな「アンサンブル」として機能するブラームス、シューベルト、メンデルスゾーンたちの古典的ピアノ・トリオのイメージで作曲されました。〈心の大聖堂 I〉から〈心の大聖堂 IV〉まで、4つの部分で構成された作品です。デンマーク・ジャズを学んだカールリス・アウズィンシュ、アムステルダムの音楽院で学んだマティース・チュダルス、パリでキャリアを積んだイヴァルス・アルチュニアンのジャズ・トリオがラトビア放送のスタジオで行ったセッションの録音です。
アウズニエクスが2020年に作曲した「エレクトリック・ギターと管弦楽のための協奏曲」には、「らせん巻きの地平線」 の副題がつけられました。「モチーフ」のひとつに使われた音型と、ラトビアの神話に登場する「運命のもつれを解く織り手」と「もつれ、縛り」に根ざすラトビア語の「地平線」を重ねたタイトルです。韓国系アメリカのギタリスト、JIJI のために作曲され、彼女がノルムンス・シュネー指揮のシンフォニエッタ・リガと共演して、2021年12月11日、ラトビア、レーゼクネの「GOR コンサートホール」で世界初演されました。そのライヴ録音がこのアルバムに収録されています。


Hanssler
HC-22021(6CD)
「イン・メモリアム」


■CD1
(1)エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 Op.85
(2)ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番変ホ長調 Op.107
(3)ブルッフ:コル・ニドライ Op.47

■CD2
(4)サン=サーンス:チェロ協奏曲第1番イ短調 Op.33
(5)チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲 Op.33
(6)マルティヌー:チェロ協奏曲第1番H.196
(7)ダンツィ:チェロ協奏曲第1番イ長調

■CD3
(8)ハイドン:チェロ協奏曲第1番ハ長調 Hob VIIb.1
(9)ハイドン:チェロ協奏曲第2番ニ長調 Hob VIIb.2
(10)ボッケリーニ:チェロ協奏曲第2番ニ長調 G 479

■CD4
(11)シューベルト:アルペジョーネ・ソナタ イ短調 D.821
(12)ドヴォルザーク(アンドレーアス・N・タルクマン編):ロンド Op.94【編曲版・世界初録音】
(13)アレクサンダー・ミュレンバッハ(1949-):チェロ協奏曲「光と影の連祷」【世界初録音】
(14)エリセンダ・ファブレガス(1955-):アンダルシアの色彩

■CD5
(15)ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 Op.19
(16)グリーグ:チェロ・ソナタ イ短調 Op.36
(17)ブゾーニ:セレナータ〜チェロとピアノための ト短調 Op.34
(18)ヒラリー・タン(1947-):ザ・クレセット・ストーン(1993)〜チェロ独奏のための

■CD6
(19)ブラームス:ピアノ三重奏曲第1番ロ短調 Op.8
(20)シューマン:弦楽四重奏曲第3番イ長調 Op.41
(21)タン:ガーデンズ・オブ・アンナ・マリア・ルイザ・デ・メディチ(2004)〜フルート、チェロ、ピアノのための
全て、フランソワーズ・グローベン(Vc)


(1)(2)RTLSO、レオポルド・ハーゲル(指) 
(3)(6)ルクセンブルク室内O、ニコラ・ブロシュ(指)
(4)(5)ルクセンブルクPO、デヴィッド・シャローン(指)
(7)コレギウム・ムジクム・デア・ウニヴェルズィテート・カールスルーエ、フーベルト・ハイツ(指)
(8)(10)ソロイスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルク、ヤック・マルティン・ヘンドラー(指)
(9)ハイデルベルクSO、トーマス・ファイ(指)
(11)レ・ミュジシャン、ピエール・カオ(指) (12)PRISMA木管八重奏団
(13)ベルリン・フィル弦楽合奏団、アレクサンダー・ミュレンバッハ(指)
(14)イヴァン・ガヤン(P)
(15)(16)アルフレッド・パール(P)
(17)マリア・ヴィトシンスキ(P)
(19)グラフ・ムリャ(Vn)、ペーター・ラウル(P)
(20)ツェートマイアー・クァルテット【トーマス・ツェートマイアー(Vn)、マティアス・メッツァー(Vn)、ルース・キリウス(Va)、フランソワーズ・グローベン(Vc)】
(21)マイニンガー・トリオ【クリストファー・マイニンガー(Fl)、フランソワーズ・グローベン(Vc)、ライナー・ゲップ(P)】

録音:(1)1994年5月2&5日(セッション)、(2)1994年7月12&13日(セッション)/ヴィラ・ルヴィニー、ルクセンブルク【原盤:BGL(1994)】
(3)2011年3月11日(ライヴ)、(6)2009年5月31日(ライヴ)/聖ジャン・バプティスト教会ルーヴェン、ルクセンブルク
(4)1999年7月(セッション)、(5)1999年9月(セッション)/コンセルヴァトワール・ド・ルクセンブルク【原盤:BGL(1999)】
(7)2002年2月3日(ライヴ)/カールスルーエ音楽大学、ドイツ
(8)1990年(セッション)/エッシュシュルアルゼット劇場、ルクセンブルク【原盤:SEL(1990)】
(9)2001年5月11日(ライヴ)、(13)1995年4月23日(ライヴ)/エヒテルナハ聖堂、ルクセンブルク
(10)1993年(セッション)/ベットボーン、ルクセンブルク【原盤:SEL(1993)】
(11)1997年1月26日(ライヴ)/マルベルク、ルクセンブルク (12)2003年6月1日(ライヴ)/ハーゲンオーセン、ドイツ
(14)2007年11月11日(ライヴ)/キューブ521、マルナッハ、ルクセンブルク
(15)(16)1993年(セッション)/コンサート・スタジオ、ケルン、ドイツ【原盤:AUROPHON (1993)】
(17)1998年9月&12月(セッション)/ケルン・クントハウス、ドイツ【原盤:CAPRICCIO 10794】
(18)(21)2005年(セッション)/ドイチュラントラジオ・クルトゥーア、ベルリン、ドイツ【Profil PH-05019(2005)】
(19)2005年8月(ライヴ)/カンブレー劇場、フランス
(20)2001年8月(セッション)/チューリヒ放送、スイス【原盤:ECM 1793】
ルクセンブルクが生んだ名チェリスト、フランソワーズ・グローベン。2011年5月28日、40代半ばで急逝し、その訃報は世界のクラシック・ファンを悲しませ ました。これまでサンクトペテルブルグ・フィルハーモニーSO、エルサレムSO、グルジア室内O、チューリッヒ室内O、ルクセンブルク・フィ ルハーモニーOなどのオーケストラと、ダニエル・ハーディング、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ、エフゲニー・スヴェトラーノフといった名指揮者と共 演し、ソリストとして活躍。また1997年から2003年までトーマス・ツェートマイアーが第1ヴァイオリンをつとめるツェートマイアー・クァルテットのチェロ奏者と して活躍するなど、室内楽の名手としても知られます。
「イン・メモリアム」と題した6枚組ボックスにはライヴの初出音源を数多く収録。20世紀の協奏曲を中心に、いかにレパートリーが広いかを示すような充実の 内容をおさめております。
またグローベンは自国の作曲家の作品を積極的に演奏したことでも知られ、ことに女性作曲家の作品演奏には力を入れていました。歿後10年が過ぎた今もな お愛され続けるグローベンの情熱的な演奏。多くのファンを魅了し続ける音楽がこのボックスに収められております。 ※ライヴ録音の一部は音質のばらつきがあるものの、グローベンの貴重なドキュメンタリーとしてCD化を決定したとのことです。 (Ki)

DOREMI
DHR-8173(2CDR)
マルタ・アルゲリッチLIVE第6集
(1)ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11
(2)ショパン:ピアノ協奏曲第2番へ短調 Op.21
(3)モーツァルト:ピアノ・ソナタ ニ長調 K.576
(4)バッハ:パルティータ第2番ハ短調 BWV826
 シューマン:ピアノ・ソナタ第2番ト短調 Op.22
 ラヴェル:夜のガスパール
 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番変ロ長調 Op.83
マルタ・アルゲリッチ(P)

(1)岩城宏之(指)オランダ放送PO
 録音:1968年10月19日アムステルダム
(2)ヴァーツラフ・ノイマン(指)北ドイツRSO
 録音:1969年3月3日ハンブルク
(3)録音:1960年1月30日ミュンヘン
(4)録音:1971年10月13日ブダペスト
ルゲリッチの貴重ライヴ音源。ショパンの協奏曲、バッハのパルティータ、プロコフィエフの7番など、実にアルゲリッチらしいプログラムがご堪能いただける驚 きのリリースです。
※当DOREMIレーベルの商品はCD-Rで入荷する可能性がございます。ご了承の上お求め頂きますようお願いいたします。 (Ki)

MDG
MDG-90122306(1SACD)
エゴン・ガブラー(1876-1959):コンチェルト集
ホルン協奏曲変ロ長調(22'50)
クラリネットのための演奏会用小品(14'33)
クラリネット協奏曲第3番ニ短調(24'01)
ロベルト・ラング バイン(Hrn)
フリーデリケ・ロート(Cl)
バーデン=バーデンPO
パヴェル・バレフ(指)

録音:2021年3月16-20日、クアハウス・バーデン・バーデン、ヴァインブレナーホール
1876年ドレスデン生まれのエゴン・ガブラー。ドレスデン音楽院でクラリネットを学び、またピアニストとしての才能も開花させる。1898年頃ライプツィヒの 歩兵隊のクラリネット奏者となり、1901年に引退するまでソロ・クラリネット奏者として活躍。その後ハノーファーの宮廷劇場でクラリネット奏者となり、1902年 には宮廷奏者として名誉ある称号を授与。1910年から1935年まで管楽協会のリーダーとなります。またハノーファーとその近郊で250以上のコンサートを開催。 ヴァルター・ギーゼキングとも共演。作曲家としてはトロンボーンとピアノのための「メタモルフォーゼ」、ピアノ曲、クラリネット協奏曲、ホルン協奏曲などを作曲。 1957年4月30日にハノーファー郊外のレーアテで死去。
エゴン・ガブラーは、リストとワーグナーの音楽をこよなく愛しており、このホルン協奏曲は二人の作曲家の様式的特徴を先進的に展開した作品として近年注目 をあつめています。オーケストラ・パートを含めたスコアが出版されたのもほんの数年前です。またクラリネット協奏曲第3番は、ティンパニが鳴り響く不穏な雰囲 気の冒頭。そして荒野で叫ぶ孤独な声のようにクラリネットのソロが登場する様は劇的な展開を予感させるものです。
演奏は、ドレスデン・シュターツカペレ首席ホルン奏者ロベルト・ラングバイン。そしてドイツ期待の若手奏者として注目され、ベロリーナ・アンサンブルの音楽監 督を務めるフリーデリケ・ロート。そしてパヴェル・バレフ率いるバーデン=バーデン・フィルハーモニー。 (Ki)

DOREMI
DHR-8171(2CDR)
レオン・フライシャーLIVE 第3集
(1)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 Op.15
(2)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 Op.19
(3)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 Op.37
(4)ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番 ト長調 Op.58
(5)レオン・キルヒナー:ピアノ協奏曲第2番
レオン・フライシャー(P)

(1)ジョージ・セル(指)NYO
 ライヴ録音:1963年3月14日リンカーン・センター、フィルハーモニックホール
(2)ハンス・ロスバウト(指)ケルンRSO
 放送用ライヴ録音:1957年11月18日
(3)フレデリック・ワルトマン(指)ムジカ・エテルナO
 ライヴ録音:1964年11月22日ニューヨーク
(4)オットー・クレンペラー(指)ケルンRSO
 放送用ライヴ録音:1956年2月27日
(5)レオン・キルヒナー(指)NYO
 ライヴ録音:1964年12月3日リンカーン・センター、フィルハーモニックホール
アメリカの名ピアニスト、レオン・フライシャー(1928-2020)の貴重ライヴ音源集。様々な指揮者との共演によるベートーヴェンの協奏曲4曲と、めずらしい キルヒナーの協奏曲を収録。レーベルからの情報ではベートーヴェン1・3番およびキルヒナーは初登場音源とのこと。
※DOREMIレーベルの商品はCD-Rで入荷する可能性がございます。ご了承の上お求め頂きますようお願いいたします。き

APARTE
AP-291(1CD)
18世紀ヴァイオリン協奏曲集
ベンダ:ヴァイオリン協奏曲イ長調L2.13
グラウン:ヴァイオリン協奏曲ハ短調GraunWV Av:]U:18
サン=ジョルジュ:ヴァイオリン協奏曲ニ長調
マッダレーナ・ロンバルディーニ=ジルメン:ヴァイオリン協奏曲第1番変ロ長調Op.3
モーツァルト:ロンド ハ長調K.373
ゼフィーラ・ヴァロヴァ(Vnと指)
イル・ポモドーロ

録音:2021年2月/ヴィラ・サン=フェルモ(ロニーゴ)
ブルガリア出身のゼフィーラ・ヴァロヴァはストイカ・ミラノヴァ門下の女性ヴァイオリニスト。2015年以来イル・ポモドーロのコンミスを務めて名演を支えてき ました。
今回は彼女が指揮も務め、18世紀のヴァイオリン協奏曲を披露。ヨハン・ゴットリープ・グラウン(1702頃-1871)のハ短調とヨゼフ・ブローニュ・サン=ジョ ルジュのニ長調は世界初録音。またタルティーニ門下のヴァイオリニストで女性作曲家でもあったマッダレーナ・ロンバルディーニ=ジルメンの第 1番も興味津々。いずれも生き生きとしたエネルギーに満ち、光り輝くような音色が魅力。モーツァルト以外は珍しい作品と言えますが、宝を発見したような喜びを 感じられるはずです。 (Ki)

Pentatone
PTC-5186949
(1SACD)
(1)ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調(1932)
(2)メシアン:「異国の鳥たち」(1956)
(3)シェーンベルク:ピアノ協奏曲 Op.42(1942)
フランチェスコ・ピエモンテージ(P)
スイス・ロマンドO、
ジョナサン・ノット(指)

録音:(1)2020年11月、(2)2020年12月、(3)2021年2月
ヴィクトリア・ホ ー ル(ジュネーヴ )
ジョナサン・ノット率いるスイス・ロマンドOによる20世紀傑作シリーズ。前作ドビュッシー(ノット編)&シェーンベルクの『ペ レアスとメリザンド』(KKC-6429/30/ PTC-5186782)はレコード芸術誌「特選盤」など高い評価を得ました。
期待の新作はピアノとオーケストラのための傑作3篇。ラヴェルとシェーンベルクのピアノ協奏曲、メシアンの「異国の鳥たち」を、フランチェスコ・ピエモンテー ジをピアノ独奏に迎えて演奏しています。20世紀の協奏曲のジャンルにおいて最も独創的な作品を残したラヴェルとシェーンベルク。ラヴェルのピアノ協奏曲 ト 長調は、むちの一打ちではじめる開始が意表をついており、それだけでも聴き手をひきこみます。ジャズから借りた要素、小刻みなリズム、そしてラヴェルなら ではのキラキラとしたメロディが最大の魅力です。
シェーンベルクのピアノ協奏曲はアメリカ時代の産物で十二音の技巧を用いた作品。単一楽章形式ながら内容的には4つの部分に分けられます。
2つの協奏曲の間に配置されたメシアンの「異国の鳥たち」は、メシアン独特の音響効果が計算された作品。ピアノの独奏パートには3つの小カデンツァと2 つの大カデンツァを含みます。小規模のオーケストラには弦楽器が全く入らず、打楽器が沢山加わっているところも異彩を放ちます。ノット率いるスイス・ロマン ドOがピエモンテージと色彩感豊かに演奏しております! (Ki)

Pentatone
PTC-5186966(1CD)
バッハ:チェンバロ協奏曲集第3集
(1)2台のチェンバロのための協奏曲第3番ハ短調 BWV1062
(2)2台のチェンバロのための協奏曲第2番ハ長調 BWV1061
(3)チェンバロ、オーボエと弦楽のための協奏曲 ニ短調 BWV1059(フランチェスコ・コルティによる再構成版)
(4)2台のチェンバロのための協奏曲第1番ハ短調 BWV1060
フランチェスコ・コルティ(Cemb独奏:BWV1059、第1チェンバロ:BWV1060-1062)
(1)(2)(4)アンドレア・ブッカレッラ(第2チェンバロ)
(3)エマニュエル・ラポルト(Ob)

イル・ポモ・ドーロ【エフゲニー・スヴィリドフ(Vn1)、アンナ・ドミトリエヴァ(Vn2)、ステファノ・マルコッキ(Va)、キャサリン・ジョーンズ(Vc)、パオロ・ズッケリ(ヴィオローネ)】

録音:2021年4月17-21日/ヴィッラ・サン・フェルモ、ロニゴ(イタリア)
フランチェスコ・コルティとイル・ポモ・ドーロによるバッハのチェンバロ協奏曲集第3 集。今作では 2台のチェンバロのための協奏曲 BWV1060-1062の 3曲に加え、冒頭の断片だけが残されているチェンバロ協奏曲BWV1059をコルティ自身による再構成版で収録しています。2台のチェンバロのための協奏 曲では、第2チェンバロにイタリアの独奏者やアンサンブル・リーダーとしても頭角を現しているイタリアの若きチェンバロ奏者アンドレア・ブッカレッラを抜擢。 またBWV1059では、カンタータ第35番を基にコルティ自身が音楽学者と議論を重ねながら数年かけてアイディアを練ったという再構成版で、チェンバロ、オー ボエと弦楽のための協奏曲として復元しています。弦楽は各パート一人の小編成を選択しています。第1集(KKC-6240 / PTC-5186837)、第2集(KKC-6323/ PTC-5186889)で、コルティのひらめきに満ちた鮮やかな独奏とイル・ポモ・ドーロの自発的なアンサンブル、そして最新の研究成果が活かされた演奏が 世界的に高い評価を受け、日本でもレコード芸術特選を獲得するなど、大きな話題を呼んだだけに、この第 3集も大いに期待できます。コルティとイル・ポモ・ドー ロによる新時代のバッハ演奏をお楽しみに! (Ki)

Ars Produktion
ARS-38329(1SACD)
モザイク
ギィ=クロード・ルイパルツ:二重協奏曲第4番(フルートとハープのための)#、
ほおずき(ナサニエル・キャレ編/ピアノと管弦楽版)+、
古典協奏曲(Pと管弦楽のための)*、
ゴレ(P・ソロのための)$、
アダージョ(弦楽オーケストラのための)Ψ
ギィ=クロード・ルイパルツ(Fl、指)#+*Ψ、
アンヌ=ソフィー・ベルトラン(Hp)#、
パスカル・ジャンドロ(指)#、
ナサニエル・キャレ(指)+、
ジャン・デュベ(P)*$、
フォクトラントPO

録音:2021年7月5日-8日
フルート奏者であり作曲家でもあるギィ=クロード・ルイパルツは、作曲家兼指揮者であるギィ・ルイパルツを父に持ちます。彼はフランスの名フルート奏者ジャン=ピエール・ランパルに師事し、フランス放送でフルート奏者として6年間働き、その後は教育者としても活躍しています。東京でも公演を行っており、東京フィルハーモニーSOとピッコロの作品で共演しています。

ONDINE
ODE-1403(1CD)
NX-B07
ジブオクレ・マルティナイティーテ(1973-): 作品集
ぎ行く今、残る今(2020)- パーカッションと弦楽オーケストラのための
闇から光へ(2021)- 弦楽オーケストラのための
心の原風景(2019)- チェロと弦楽オーケストラのための
パヴェル・ギュンテル(パーカッション)
ロカス・ヴァイトケヴィチウス(Vc)
リトアニア室内O
カロリス・ヴァリアコイス(指)

録音:2021年6月8-12日
1973年、ロシア生まれのリトアニア人でニューヨークを拠点としている作曲家、ジブオクレ・マルティナイティーテの作品集。 前作(ODE-1386)に収録された「郷愁」が2022年2月にニューヨーク・フィルの定期演奏会のプログラムに載るなど、注目度が高まっています。 ONDINEへ2作目の録音となるこのアルバムは、過去3年間に書かれた弦楽オーケストラのための3作品を収録、第1曲の「Nunc fluens. Nunc stans」は古代ローマの哲学者ボエティウスの言葉「過ぎゆく今が時間となり、残る今が永遠となる」から採られています。新型コロナウィルス感染症の拡大 が世界を不安と恐怖に巻き込んでいた2020年4〜5月に書かれた作品で、ゆっくりと展開していく音楽が当時の世情を写しつつも、それを越えた「永遠」を 求める心を表現するかのようです。効果的に用いられているパーカッションも聴きどころの一つです。 2020年11月から2021年3月にかけて作曲された「Ex Tenebris Lux 闇から光へ」はヴァイオリン8、ヴィオラ4、チェロ4、コントラバス2の編成による作 品。抑制された挽歌で始まり、様々な奏法を駆使しながら、最後は輝かしい弦の響きが希望を感じさせます。 「Sielunmaisema」(フィンランド語で「心の原風景」といった意味)は独奏チェロと最低21人の奏者を必要とする弦楽オーケストラのための作品。リトアニア とアメリカという大きく異なる文化的アイデンティティを持つ作曲家自身が「どこに住もうとも変わらずに心の中にある風景」を描いたものです。ヴィヴァルディ作 品のように四季をモティーフにしていますが、曲ごとに4つの季節の特徴を表現しているのではなく、楽章は相互に関連性が持たされています。またチェロが主 役であるため、よりまろやかな響きが得られることも特徴です。

PREISER
PRCD-91557(1CD)
モーツァルト:ホルン協奏曲集(室内楽版)
変ホ長調 K.417
変ホ長調 K.495
変ホ長調 K.447
ニ長調 K.412(2021年補完版)
ペーター・ドルフマイヤ ー(Hrn)
ウィーンSOのメンバー
ウィーンのホルン奏者、ペーター・ドルフマイヤーとウィーンSOのメンバーによるモーツァルトの4つのホルン協奏曲。オーケストラ・パートは弦楽五重奏 にアレンジされ、通奏低音チェンバロも加わった編成です。
ペーター・ドルフマイヤーはザルツブルク・モーツァルテウムO、ウィーン国立歌劇場Oでホルン奏者を務め、2014年から2016年までウィーン・ フォルクスオーパー首席奏者、それ以降はウィーンSOで首席奏者を務める名手です。

DOREMI
DHR-8163(2CDR)
ブロニスラフ・ギンペルLive 第1集
(1)ラロ:スペイン交響曲〜第1楽章
サラサーテ:マラゲーニャ イ長調 Op.21-1
(2)ヴィエニャフスキ:スケルツォ・タランテラ Op.16
サラサーテ:ホタ・ナバーラ Op.22-2
パガニーニ(アウアー編):カプリース第24番イ短調
(3)サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン
(4)クライスラー:中国の太鼓
 プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ
(5)ディニク:ホラ・スタッカート
(6)シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
(7)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番
(8)グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲
ブロニスラフ・ギンペル(Vn)

(1)ブロニスラフ・ギンペル(指)ABCコンサート・オーケストラ
 録音:1949年頃(放送用ライヴ)
(2)リチャード・ベックマン(P)
 録音:1953年8月29日(放送用ライヴ)
(3)マルティン・クラウゼ(P)
 録音:1955年2月13日(放送用ライヴ)
(4)カロル・ギンペル(P)
 録音:1930年代(放送用ライヴ)
(5)ピアニスト不明
 録音:1930年代(放送用ライヴ)
(6)オイゲン・ヨッフム(指)、BPO
 録音:1956年4月21日(放送用ライヴ)
(7)ロベルト・ベンツィ(指)西ドイツRSO
 録音:1967年頃(放送用ライヴ)
(8)ジョセフ・ステパル(指)ABCコンサート・オーケストラ
 録音:1949年頃(放送用ライヴ)
「戦場のピアニスト」ウワディスワフ・シュピルマンとデュオを組み世界中で2500回以上のコンサートを開いたことでも知られるヴァイオリニスト、ブロニスワフ・ ギンペルの貴重音源集です。ヨッフムBPOとのシベリウスも収録。
※当DOREMIレーベルの商品はCD-Rで入荷する可能性がございます。ご了承の上お求め頂きますようお願いいたします。 (Ki)

NIFC
NIFCCD-078(1CD)

PNIFCCD-078(1CD)
国内盤仕様
税込定価
ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第2番#
ドブジンスキ:演奏会用序曲 Op.1
クルピンスキ:クラリネット協奏曲 変ロ長調(1823)+
ドブジンスキ:交響曲第2番 ハ短調 「性格的」 Op.15(1831)
18世紀オーケストラ、
アリョーナ・バーエワ(Vn)#、
エリック・ホープリッチ(Cl)+、
ホセ・マリア・フロレンシオ(指)

録音:2018年9月7日-9日、コンサート・ホール、クシシュトフ・ペンデレツキ・ヨーロッパ音楽センター(ルスワビツェ、ポーランド)
ポーランド国立ショパン研究所の自主レーベル「NIFC」による『ショパンの時代の音楽』シリーズから、イグナツィ・フェリクス・ドブジンスキ(1807-1867)の交響曲第2番「性格的」をメインにしたアルバムが登場です。ドブジンスキは、帝政ロシアの圧政下にあったポーランドのショパンと同世代の作曲家で、ワルシャワでは同時期にユゼフ・エルスネルに師事していたというショパンと繋がりの深い作曲家です。同時収録されたロマン派ヴァイオリン協奏曲の傑作、ヘンリク・ヴィエニャフスキのヴァイオリン協奏曲第2番では、ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクール(2001)、パガニーニ・モスクワ国際コンクール(2004)、仙台国際音楽コンクール(2007)で優勝、そしてNHKSOとの共演で度々来日している(2022年5月にもN響と共演予定!)アリョーナ・バーエワをソリストに迎えています。また、カロル・クルピンスキ(1785-1857)のクラリネット協奏曲では、18世紀オーケストラの首席クラリネット奏者でありヒストリカル・クラリネットの名手エリック・ホープリッチをソリストに迎えています。ホープリッチは2019年にも18世紀オーケストラとの共演でクルピンスキの協奏曲を録音(GCD921128)していますが、こちらはその約1年前に録音されていたもの。指揮は、ブラジル出身のホセ・マリア・フロレンシオ(Jr.)で、彼はワルシャワ音楽院で指揮を学んだ後1985年以降はポーランドに定住し、ウッチ大劇場の指揮者、ヴロツワフ歌劇場やモニューシュコ大劇場の音楽監督、ポーランド放送合唱団やポズナン・フィルの芸術監督、ポーランド国立歌劇場(ワルシャワ大劇場)の常任指揮者など、ポーランドの主要なポストを歴任してきました。その豊富な経験とポーランド音楽に寄せる情熱を活かし、18世紀オーケストラと共に『ショパンの時代の音楽』を再現します。

Diapason
DIAP-144(1CD)
グリーグ:作品集
(1)ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16
(2)管弦楽伴奏付き歌曲集(最初の出会い Op.21-1
 春 Op.33-2/若者 Op.33-1
 ルンダルネにて Op.33-9
 到着点 Op.33-12
 モンテ・ピンチョから Op.39-1
 希望 Op.26-1/白鳥 Op.25-2
 エロス Op.70-1/君を愛す Op.5-3
(3)ピアノのための3つの小品(恋の曲 Op.43-5
ヨルスターの踊り Op.17-5
ゆりかごの歌 Op.68-5)
(1)クリフォード・カーゾン(P)、LSO、エイフィン・フィエルスター(指)
録音:1959年
(2)キルステン・フラグスタート(S)、BBC響、マルコム・サージェント(指)
録音:1957年
(3)アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(P)
録音:1940年-1941年
「フランスの世界的クラシック音楽専門雑誌である「ディアパゾン(Diapason)」が音楽史に輝く名曲の歴史的名演を選出し、新たなマスタリングを施して復刻するシリーズ『レ・ザンディスパンサーブル・ド・ディアパゾン 〜 ディアパゾンが選んだ決定盤』。第144巻は、グリーグの作品集!
ノルウェー出身の指揮者フィエルスターとイギリスの名ピアニスト、クリフォード・カーゾンによるグリーグの傑作のひとつ「ピアノ協奏曲」と、ノルウェー出身の世界的ソプラノ歌手キルステン・フラグスタートによる「歌曲集」、最後に巨匠アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリによる「小品集」を収録した充実の内容です。

CALLIOPE
CAL-2197(1CD)
ショスタコーヴィチ&チャイコフスキー
ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番(Vc・アンサンブル版)
チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲(Vc・アンサンブル版)
クセニア・ヤンコヴィチ(Vc)、
アンサンブル・インスピリムス

録音:2021年7月8日-10日、マルティン・ルター教会(デトモルト、ドイツ)
ショスタコーヴィチの「チェロ協奏曲第1番」とチャイコフスキーの「ロココ風の主題による変奏曲」をチェロだけで演奏するという非常に珍しい編曲版の登場です。コロナ禍に行われたこのプロジェクトは、クセニア・ヤンコヴィチとその教え子たちである若い8人のチェリストたちによって行われ、ショスタコーヴィチの未亡人であるイリーナ・ショスタコーヴィチとDSCH出版の許可を得てのリリースとなりました。その演奏は、同一楽器で演奏されていることもあり音色の纏まりは見事で、チェロという楽器の表現力に改めて驚かされるものです。鬼気迫るショスタコーヴィチと、ロマンティックなチャイコフスキーをお楽しみいただけます。
セルビアに生まれたクセニア・ヤンコヴィチは、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチに師事した後、ピエール・フルニエ、アンドレ・ナヴァラの下で研鑽を積んだ経歴を持っています。ガスパール・カサド国際チェロ・コンクールでの優勝後、ハムレット・ピアノ・トリオのメンバーとして活躍するなど、ソリスト、室内楽奏者として幅広い活動し、ドイツのデトモルト音楽大学で教鞭も執っています。


MELO CLASSIC
MC-1058(2CD)
アレグザンダー・ユニンスキー/ピアノ欧州楽旅1951-1962年

(1)ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11
(2)ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
(3)ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調Op.35
(4)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調Op.26
(5)バッハ:パルティータ第2番ハ短調BWV826
(6)シューマン:謝肉祭Op.9
ラヴェル:夜のガスパール〜オンディーヌ
アレグザンダー・ユニンスキー(P)

(1)カール・メレス(指)RTL響
録音:1958年11月19日ベルギールクセンブルク放送スタジオ(モノラル)
(2)ヴィリ・シュタイナー(指)NDRハノーファーSO
録音:1961年4月11日西ドイツハノーファー放送スタジオ(モノラル)
(3)録音:1961年4月10日西ドイツハノーファー放送スタジオ(モノラル)
(4)アンドレ・リュー・シニア(指)リンブルフSO
録音:1951年6月29日オランダマーストリヒト放送スタジオ(モノラル)
(5)録音:1961年4月16日西ドイツミュンヘン放送スタジオ(モノラル)
(6)録音:1962年2月15日フランスパリ放送スタジオ(モノラル)
アレグザンダー・ユニンスキー(日本ではウニンスキーの表記も多いがユニンスキーが本来に近い1910-1972)はキーウ/キエフ(当時はロシア帝国領)の生まれ。幼くして才能を発揮し、キエフ音楽院の名教師、ホロヴィッツの恩師セルゲイ・タルノフスキーに学ぶ。ロシア革命に巻き込まれ一家は1923年にパリに移住、パリ音楽院でラザール=レヴィ門下生となります。1932年、第2回ショパン国際ピアノ・コンクールで優勝。ドイツのフランス侵攻後に新大陸に移り、1943年から米国を拠点にし、第二次世界大戦後はフランスを中心とした欧州でも活躍した。ユニンスキーは、19世紀の伝統に連なるヴィルトゥオーソ・ピアニストの豊かな音楽性と、近代的な高い技術とやや硬質で繊細な響きで音楽を紡ぐ現代的ピアニストの性格が両立しており、21世紀の今聞いても実に素晴らしい。かつてPHILPSにショパンなどを録音しCDにもなったが今はすべて廃盤。このドイツ、オランダ、ベルギーでの放送録音はユニンスキーの素晴らしい芸術を伝えてくれる貴重なものだ。
MELO CLASSIC
MC-1060(2CD)
ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ/ドイツでの楽旅1958-1971年

(1)リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調
(2)グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調Op.16
(3)メンデルスゾーン:ピアノ協奏曲第1番ト短調Op.25
(4)ショパン:夜想曲ホ短調Op.72-1/ワルツロ短調Op.69-2/前奏曲変イ長調Op.28-17
(5)ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11
(6)ラモー:サラバンド/ガヴォット/タンブーラン/鳥の囀り/優しい訴え/メヌエット/雌鶏
D.スカルラッティ:ソナタニ短調K.9/ソナタニ長調K.430/ソナタハ長調K.159
マチェイェフスキ:三連作
ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(P)

(1)ハインツ・フリッケ(指)シュターツカペレ・ベルリン
録音:1964年6月3日東ドイツベルリン放送スタジオ(モノラル)
(2)オタカール・トルフリク(指)ベルリンRSO
録音:1962年4月7-8日東ドイツベルリン放送スタジオ(モノラル)
(3)ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指)NDRSO
録音:1963年2月24-25日西ドイツハンブルク放送スタジオ(モノラル)
(4)録音:1958年9月25日西ドイツハノーファー放送スタジオ(モノラル)
(5)ロルフ・クライネルト(指)ベルリンRSO
録音:1971年2月4-5日東ドイツベルリン放送スタジオ(モノラル)
(6)録音:1963年2月27日西ドイツハンブルク放送スタジオ(モノラル)
偉大なポーランド人ショパン弾き、ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(1922-2001)のドイツでの放送録音集。ハリーナ・チェルニー=ステファンスカはポーランドのクラクフの生まれ。戦後初となった1949年の第4回ショパン国際コンクールで第1位(ベラ・ダヴィドヴィチと同位)、以来20世紀半ばのポーランド人ショパン弾きとして大活躍をした。一方で、たしかに彼女はショパンを中心に弾いていたのだが、他の作曲家の作品の録音が極端に少ない。この2CDには、ピアノ協奏曲第1番を含めたショパン4曲の他に、リスト、グリーグ、メンデルスゾーン、ラモー、スカルラッティ、マチェイェフスキと、今まで知らなかったチェルニー=ステファンスカの姿が多々。そしてどの演奏も彼女ならではの気高くも激しい情熱で満ちています。グリーグのピアノ協奏曲のあの有名な冒頭の見事な捌き一つをとっても彼女のファンにはたまらないでしょう。加えてチェルニー=ステファンスカの弾くラモーとスカルラッティ、これもまたたいへんに見事な出来栄えだ。
MELO CLASSIC
MC-1063(2CD)
伝説的なポーランドのピアニストたち/ドイツでの演奏会1949-1959年

(1)ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調Op.11

(2)ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調Op.21

(3)チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23

(4)プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調Op.26
(1)バルバラ・ヘッセ=ブコフスカ(P)
ヘルマン・アーベントロート(指)ベルリンRSO
録音:1955年2月20日東ドイツベルリン放送スタジオ(モノラル)
(2ヘンリク・シュトンプカ(P)
ヘルマン・アーベントロート(指)ライプツィヒRSO
録音:1952年5月5日東ドイツライプツィヒ放送スタジオ(モノラル)
(3)マリアン・フィラー(P)
ヴィンフリート・ツィリヒ(指)フランクフルトRSO
録音:1949年2月16日西ドイツフランクフルト放送スタジオ(モノラル)
(4)レギナ・スメンジャンカ(P)
ヘルベルト・ケーゲル(指)ライプツィヒRSO
録音:1959年4月20日東ドイツライプツィヒ放送スタジオ(モノラル)
題名の通りポーランド出身の4人のピアニストの演奏が収録されています。ヘンリク・シュトンプカ(1901-1964)はワルシャワ音楽院で学んだ後、1927年の第1回ショパン国際ピアノ・コンクールに参加。直後にパリに移り、ここで偉大なピアニスト、イグナツィ・ヤン・パデレフスキの指導を受ける。1930年代に大活躍するも、第二次世界大戦中はワルシャワで身を潜めざるを得なかった。戦後国際的活動を再開、またクラクフ音楽院のピアノ教授を亡くなるまで務めた。録音は少なくCDでは無いに等しかったところに、今回ショパンのピアノ協奏曲第2番の録音が発掘、しかも巨匠ヘルマン・アーベントロートの指揮。今回のMELOCLASSICのリリースでも特にお宝度の高いもの。バルバラ・ヘッセ=ブコフスカ(1930-2013)は中央ポーランドのウッチの生まれ。戦後初となった1949年の第4回ショパン国際ピアノ・コンクールで第2位を受賞(第1位はハリーナ・チェルニー=ステファンスカとベラ・ダヴィドヴィチ)、これで一気に国際的に名を知られるようになった。1953年、パリでのロン=ティボー国際コンクールのピアノ部門では第5位だったが、審査員のアルトゥール・ルービンシュタインから絶賛されこれも彼女の名を知らしめた。1950、60年代には世界的に活躍したが、1970年代以降は教職に重きを置き、ワルシャワ高等音楽院の名教師として知られた。マリアン・フィラー(1917-2012)はワルシャワ生まれのピアニスト(男性である)。第二次世界大戦では強制収容所から命からがら生還した。終戦後ドイツで活動したのち、1950年に米国デビュー、そして移住。1958年にテンプル大学の音楽部門のピアノ主任に就任、長く指導者として活躍した。94歳と長命したが商業録音とはあまり縁がなく、MELOCLASSICが2015年にショパン集のCDを出すまではほとんど忘れ去られていた。ここではドイツ時代の見事なチャイコフスキーの協奏曲が聞ける。レギナ・スメンジャンカ(1924-2011)は年9月15日)はトルンの生まれ。天才少女として名を馳せ、1936年からトルン音楽院で前述のヘンリク・シュトンプカから教えを受ける。十代後半は第二次世界大戦に巻き込まれ、戦後になってようやくクラクフ音楽院で十分に学ぶことができた。戦後初となった1949年の第4回ショパン国際ピアノ・コンクールで第11位入賞。彼女が国際的に有名になるのは1950年代末以降のことで、1961年には北米楽旅で成功しています。教育者としても高名な彼女は、日本では「ショパンをどのように弾きますか?」という著作でも知られているでしょう。録音は少なくなかったものの、現在CDはほとんど入手難。若き日のヘルベルト・ケーゲルが伴奏指揮を務めたこのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番の録音は嬉しいもの。
MELO CLASSIC
MC-2049(2CD)
クリスティアン・フェラス/ヨーロッパでの楽旅1961-1974年


(1)ラロ:スペイン交響曲ニ短調Op.21(第3楽章省略)

(2)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調Op.64

(3)ショーソン:詩曲

(4)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ長調K.218

(5)バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番〜ガヴォット・アン・ロンドー

(6)ロベール・ド・フラニ:ダヌビアナ

(7)ラヴェル:ツィガーヌ

(8)シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲Op.36
クリスティアン・フェラス(Vn)

(1)ルイ・ド・フロマン(指)RTLO(ルクセンブルクRSO)
録音:1961年3月22日ベルギールクセンブルク放送スタジオ(モノラル)
(2)ボゴ・レスコヴィチ(指)WDRSO放送スタジオ録音
録音:1964年4月29日西ドイツケルン放送スタジオ(モノラル)
(3)ジャン・クロード・アルトマン(指)ORTFリリックO
録音:1969年5月9日フランスパリ放送スタジオ(ステレオ)
(4)ヘルムート・ミュラー=ブリュール(指)ケルン室内O
(5)録音:1968年8月3日フランスマントンライヴ(モノラル)
(6)ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(指)ORTF国立O
録音:1964年9月9日フランスブザンソンライヴ(モノラル)
(7)ジャン・クロード・アルトマン(指)ORTFリリックO
録音:1969年5月16日フランスパリ放送スタジオ(ステレオ)
(8)ミルティアデス・カリディス(指)ORFSO
録音:1974年オーストリアグラーツライヴ(モノラル)
クリスティアン・フェラスの協奏曲を中心とした録音を集めています。1960年代からフェラスが第一線を退く直前の1974年まで。目玉はシェーンベルクのヴァイオリン協奏曲だろう、フェラスは商業録音を残していないし、ライヴ録音でも初めてではないだろうか。ロベール・ド・フラニはリヨンの作家、政治家であるロベール・プロトン・ド・ラ・シャペル(1894―1982)の芸名。ダヌビアナは「ドナウ風の」といった意味あいの言葉で、曲中何度かワルツが用いられています。世界初演でのライヴ録音。ルクセンブルクでのラロのスペイン交響曲はフランスの名匠でルクセンブルクRSOを長く率いたルイ・ド・フロマンの指揮と相まって濃厚な味わいを広げています。一方ケルンでのメンデルスゾーンは端正な味わいの演奏。ショーソンの詩曲とラヴェルのツィガーヌはステレオ。
MELO CLASSIC
MC-2050(2CD)
伝説的なソヴィエト連邦のヴァイオリニストたちヨーロッパでの楽旅1961-1974年


(1)ヴィエニャフスキ:ヴァイオリン協奏曲第1番嬰ヘ短調Op.14
(2)プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調Op.63
(3)ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第3番ニ短調Op.108
ハチャトゥリアン:詩曲
ハチャトゥリアン(ハイフェッツ編):アイシャの踊り,剣の舞(「ガイーヌ」から)
(4)ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタホ長調Op.1-15HWV373
(5)カバレフスキー:ヴァイオリン協奏曲ハ長調Op.48
(6)パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第2番ロ短調Op.7
(1)ボリス・ゴリトシテイン(Vn)
ズデネク・マーツァル(指)NDRハノーファー放送O
録音:1975年6月6日西ドイツハノーファーライヴ(ステレオ)
(2)ボリス・ゴリトシテイン(Vn)
ユーリ・アーロノヴィチ(指)NDR響
録音:1976年10月8日西ドイツハノーファーライヴ(ステレオ)
(3)ボリス・ゴリトシテイン(Vn)、シシュティ・ヨルト(P)
録音:1977年6月3日西ドイツハノーファー放送スタジオ(ステレオ)
(4イーゴリ・ベズロドニー(Vn)、フセヴォロド・ペトルシャンスキー(P)
録音:1968年6月8日東ドイツライプツィヒライヴ(モノラル)
(5)イーゴリ・ベズロドニー(Vn)
キリル・コンドラシン(指)ベルリンRSO
録音:1950年7月24日東ドイツベルリンライヴ(モノラル)
(6)ユリアン・シトコヴェツキー(Vn)
フランツ・ユング(指)ライプツィヒRSO
録音:1955年12月17日東ドイツライプツィヒ放送スタジオ(モノラル)
ソヴィエト連邦出身のヴァイオリニストの録音を集めています。CD1枚以上を占めるボリス・ゴリトシテイン(ドイツ語読みではゴルトシュタイン、しかし日本では英独語折衷のゴールドシュタインの表記が多い1922-1987)はウクライナのオデッサの生まれ。父親はライプツィヒ生まれのドイツ人。5歳でヴァイオリンを習うとすぐに才能を発揮し、一家はモスクワに移住してボリスに本格的な音楽教育を受けさせる。1933年の全連邦音楽演奏コンクールで特別賞を受賞。そして1935年、伝説的な第1回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで、第1位ジネット・ヌヴー、第2位ダヴィド・オイストラフ、第3位ヘンリ・テミアンカに次いで第4にに入賞。さらに1937年のウジェーヌ・イザイ・コンクール(後のエリザベート王妃国際音楽コンクール)のヴァイオリン部門でも第4位を受賞。いずれもまだ十代のこと。このまま国際的人気ヴァイオリニストになって当然だったが、ソ連政府は彼の国外出国をほとんど認めず、また録音も僅かで、ソ連に封じ込められてしまい、西側では幻のヴァイオリニストになってしまった。1974年にドイツに亡命、残りの人生は教職が主だった。ここに収録されている録音はいずれもドイツ亡命後のもの。残念ながら既に技術的な衰えが目立つが、ブラームスのニ短調のソナタでの味わい深い演奏は偉大なヴァイオリニストならではのものだ。イーゴリ・ベズロドニー(1930-1997)は、ソ連時代のグルジア(ジョージア)の首都トビリシの生まれ。父はトビリシのオーケストラのリーダーで音楽院の教授、母もヴァイオリン教師。1937年に一家はモスクワに移り、レオニード・コーガンら多くの名ヴァイオリニストを育て上げた名教師アブラム・ヤンポルスキー(レオポルト・アウアーの高弟)に学ぶ。1949年、プラハでのヤン・クベリーク国際コンクールで第1位。1950年、第1回ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールのヴァイオリン部門で第1位。同じ年に初めてフィンランドを訪れ、以降フィンランドでの活動が多くなる(ヘルシンキで亡くなっている)。ヴァイオリニストとして活動する一方で、後年は指揮活動も行う。ソ連を代表するヴァイオリニストとして録音も多く残していたものの、CDになったものは僅かで、しかもCDはLPから採録されたものだったりと、ここ数十年は冷遇されてきた。このCDに聞ける1950年のカバレフスキーのヴァイオリン協奏曲は、前述のバッハ国際コンクールに参加した時期の東ベルリンでの演奏会のライヴ録音。15分強の短い作品だが、ベズロドニーの凛とした美音と卓越した技術、果敢な踏み込みを大いに楽しめる。伴奏指揮がキリル・コンドラシンというのも嬉しい。ユリアン・シトコヴェツキー(1925-1958)は伝説的なソ連のヴァイオリニストだが、今日ではドミトリー・シトコヴェツキーの父として知られているでしょう。ウクライナのキーウ/キエフの生まれ。彼もアブラム・ヤンポルスキーに学んでいます。1952年、第2回ヘンリク・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールで第2位。1955年のエリザベート王妃国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で第2位、しかしこれはソ連からの参加者を冷遇した結果だったとも伝えられています。瑞々しくも切れ味の良い音色、高度な技術、そして新鮮な現代的感性と、20世紀後半を代表するヴァイオリニストになるはずだったが、病に倒れ僅か32歳で亡くなった。それでもシトコヴェツキーの素晴らしい演奏は残された録音を通じて人々を魅了し、1970年代には日本で愛好家によるLPが発売され、21世紀に入ると秘蔵音源が何枚もCDになったりしていた。ここでのライプツィヒでのパガニーニは全盛期のシトコヴェツキーの姿を伝える素晴らしい記録です。
MELO CLASSIC
MC-2051(2CD)
ミハイル・ヴァイマン東ドイツでの演奏会1951-1963年


(1)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.35
(2)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219
(3)バッハ:ヴァイオリン協奏曲ホ長調BWV1042
(4)マチャヴァリアニ:ヴァイオリン協奏曲
(5)プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ第1番ヘ短調Op.80
バルトーク(Szekely編):ルーマニア民俗舞曲
ヴィヴァルディ:前奏曲ハ短調
バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第1番ト短調BWV1001
ミハイル・ヴァイマン(Vn)

(1)ロルフ・クライネルト(指)ベルリンRSO
録音:1957年5月20日東ドイツベルリン放送スタジオ(モノラル)
(2)ヘルマン・アーベントロート(指)ベルリンRSO
録音:1955年5月15日東ドイツベルリンライヴ(モノラル)
(3)カール・エリアスベルク(指)ライプツィヒRSO
録音:1950年7月29日東ドイツライプツィヒライヴ(モノラル)
(4)フランツ・コンヴィチュニー(指)ライプツィヒ・ゲヴァントハウスO
録音:1951年11月27日東ドイツライプツィヒライヴ(モノラル)
(5)マリア・カランダショヴァ(P)
録音:1963年10月30日東ドイツベルリンライヴ(モノラル)
ミハイル・ヴァイマン(1926-1977)はソ連時代のウクライナ、ムィコラーイウ州ノヴィイ・ブーフの生まれ。父親は町の吹奏楽団の指揮者だった。1933年にオデッサに移住し、ミハイル少年はヴァイオリンを学び始める。順調に腕前を上げるが、第二次世界大戦の勃発で音楽院ごとウズベキスタンのタシュケントに疎開。戦後、モスクワで名教師アブラム・ヤンポルスキーの前で試演して認められ、音楽院ごとレニングラードに移る。1949年、プラハでのヤン・クベリーク国際コンクールで第4位。1950年、第1回ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールのヴァイオリン部門で第2位。1951年、エリザベート王妃国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で第2位(第1位はレオニード・コーガン)。1950、60年代にヴァイマンは東欧圏で精力的に演奏活動を行い、並行して指導者としても多くの優秀な弟子を輩出した。1977年、心臓発作で51歳で亡くなった。長命すれば西側での活動も広がったろう。2005年にMelodiyaからまとまった量の録音がCDになっていた。この2CDには1950年代を中心とした東ドイツでの放送録音を収録。チャイコフスキーの協奏曲はヴァイマンが絶好調で、軽快で歯切れ良い第3楽章もロシア的哀愁が漂う第2楽章も絶品だ。モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番は、ヴァイマンの洗練された美音と粋な歌いまわしを、大指揮者ヘルマン・アーベントロートが大きく支えた素晴らしい名演。グルジア/ジョージアの作曲家、アレクシ・マチャヴァリアニ(1913―1995)のヴァイオリン協奏曲は、ヴァイマンはモスクワで商業録音もしており得意曲だったのかもしれない。伴奏がフランツ・コンヴィチュニー指揮のゲヴァントハウスOというのも凄い。

ODRADEK RECORDS
ODRCD-413(1CD)
ブラームス・ザ・プログレッシヴVol.2
ウェーベルン:9楽器のための協奏曲Op.24(1934)
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番
ピナ・ナポリターノ(P)
モデスタス・ピトレナス(指)リトアニア国立SO

録音:2021年6月10-11日リトアニア・ナショナル・フィルハーモニック・ホール、ヴィリニス
※日本語オビ・解説付き
ピナ・ナポリターノの「ブラームス・ザ・プログレッシヴ」シリーズの第 2弾。第1弾「ブ ラームス、ウェーベルン、ベルク:ピアノ作品集」(ODRCD330)はレコード芸術特選! ブラームスは一般に思われているような頑迷な保守主義者では決してなく、実は新ウ ィーン楽派の 3人が深く傾倒、影響を受けるほど先進的な作曲家でした。この企画は ブラームスの作品を新ウィーン楽派の作品と対比させることで彼のそうした側面を浮き 彫りにしようというものです。今回はブラームスの交響曲並みの規模を持つ大作、ピア ノ協奏曲第 2番にウェーベルンの 9楽器のための協奏曲を対峙させます。9 楽器の ための協奏は伝統的な意味でのピアノ協奏曲ではなく、極めて室内楽的な作品です が、ナポリターノは厳しい様式で書かれたこの作品をみずからリードし峻厳なリリシズ ムを表出しています。ブラームスの第 2ピアノ協奏曲では甘いロマンティシズムを惜し げもなく出す一方、作品に内在する堅牢な論理性と構造を凛とした態度で演奏。同 作品の新しい名演の誕生といってよいでしょう。聴き手はこのアルバムでウェーベルン の作品の中にあるロマンティシズムとブラームスの作品の中にある前衛性を再発見す ることでしょう。

Forgotten Records
fr-1823(1CDR)
カンポーリ〜協奏曲録音集
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲#
アルフレッド・カンポーリ(Vn)
ジョン・プリッチャード(指)ロイヤルPO
アタウルフォ・アルヘンタ(指)LSO #

録音:1961年8月10日-12日、 EMI アビー・ロード第1スタジオ、ロンドン/1956年12月27日-28日、キングズウェイ・ホール#、ともにロンドン、ステレオ
※音源:HMV SXLP 20043、、 Decca SXL 2029 #他
Forgotten Records
fr-1822(1CDR)
サイエ、パウムガルトナー〜モーツァルト
オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314*
ディヴェルティメント集【第12番変ホ長調 K.252/第13番ヘ長調 K.253/第14番変ホ長調 K.270/第16番変ホ長調 K.289]#
マルセル・サイエ(Ob)*
ベルンハルト・パウムガルトナー(指)
ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ*、
ウィーンSO
木管アンサンブル#

録音:1950年*、953年12月10日-13日、ウィーン#
※音源:Period SPLP 519*、 Philips A 00211 L #
Forgotten Records
fr-1824(1CDR)
ブロニスワフ・ギンペル〜協奏曲録音集
ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.53+
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番ト短調 Op.26*
ブロニスワフ・ギンペル(Vn)
ロルフ・ラインハルト(指)
バーデン=バーデン南西ドイツ放送O

録音:1957年1月
※音源:Opera Pantheon XP 2930+、XP 3060*
Forgotten Records
fr-1827(1CDR)
ウェーバー:クラリネット協奏曲第1番*
ファゴット協奏曲 ヘ長調 Op.75#、
ピアノとクラリネットの為の変奏曲 Op.33+
ジャック・ランスロ(Cl)
ポール・オンニュ(Fg)#
ルイ・ド・フロマン(指)
オワゾリール・アンサンブルO*
アニー・ダルコ(P)+

録音:1955年
※音源:L'Oiseau-Lyre OL-LD 69、OL 50105
Forgotten Records
fr-1835(1CDR)
ラロ:スペイン交響曲 (4楽章版)*
フランク(ピエルネ編):前奏曲,コラールとフーガ#
ラヴェル:道化師の朝の歌
 「マ・メール・ロワ」組曲
ベティ=ジーン・ヘイガン(Vn)*
ディミトリ・ミトロプーロス(指) NYO

録音:1950年11月26日、1951年10月28日#、1956年11月4日*、すべてカーネギー・ホール(放送用録音)

Indesens
INDE-160(1CD)
ローラン・ルフランソワ(b.1974):木管楽器のための協奏曲集
クラリネットと管弦楽のための協奏曲*
シギリージャ〜フルートと弦楽オーケストラのための
Le nouveau Balneaire〜管弦楽のための
E♭クラリネットと弦楽オーケストラのための協奏曲**
ポール・メイエ(Cl)*、
マガリ・モニエ(Fl)、
ピエール・ジェニソン(Cl)**、
ジャン=フランソワ・ヴェルディエ(指)、
ヴィクトル・ユーゴ・フランシュ=コンテO

録音:2020年12月17日-19日(フランス)
エコール・ノルマル音楽院でステファーヌ・デルプラス、ギヨーム・コネソンに師事したフランスの作曲家、ローラン・ルフランソワは、2006年ブローニュ市若手作曲家コンクールで聴衆賞を、2016年にSACEMからクロード・アリュー賞を受賞。これまでに「マリンバとクラリネットのためのパドゥク・ファンタスティクス」(出田りあ、ポール・メイエのための委嘱作品)など、多くの著名なアーティストのための作品を手掛けるなど、フランスのクラシック音楽専門誌ディアパゾンからも絶賛されている気鋭の作曲家です。
本アルバムでは、木管楽器(クラリネット、フルート)のための協奏曲を中心に収録。その完璧なテクニックと群を抜く音楽性、豊かな音色で世界トップクラスの名手のひとりに数えられ、ここ日本では、東京フィルハーモニーSO、東京佼成ウインドオーケストラの首席指揮者(2010年〜2012年)としても活躍するポール・メイエ(Cl)を筆頭に、マガリ・モニエ(Fl)、ピエール・ジェニソン(Cl)という管楽器王国フランスが誇る豪華ソリスト陣が、刺激的で詩的なローラン・ルフランソワの世界を描いていきます。
Indesens
INDE-159(1CD)
プロクラメーション〜近現代のトランペット協奏曲集
ブロッホ:プロクラメーション
アルチュニアン(1920-2012):トランペット協奏曲変イ長調
ジャック・エテュ(1938-2010):トランペット協奏曲 Op.45
ジョン・エスタシオ(b.1966):トランペット協奏曲(世界初録音)
マルク・グージョン(Tp)
ミュルーズSO、
ジャック・ラコンブ(指)
※使用楽器:Schilke SC4-MG(ブロッホ、エテュ、エスタシオ)、Schilke SB4-MG(アルチュニアン)

録音:2020年9月、ラ・フィラチュール(ミュルーズ、フランス)
ギャルド・レピュブリケーヌO(吹奏楽団)やミュルーズSO、ピカルディO、パリ室内Oの首席奏者を歴任し、現在は、パリ国立歌劇場Oのスーパー・ソリスト(第1首席奏者)を務め、パリ国立高等音楽院の教授としても活躍する現在のフランスを代表するトランペット奏者の1人、マルク・グージョン。古典派のトランペット協奏曲集(INDE-145)に続く、Indesens(アンデサンス)第2弾は近現代の協奏曲集。
前作の古典派のトランペット協奏曲集では、トランペット奏者にとってのバイブルであるハイドン、フンメル、ネルーダ、そして、モーツァルトのスタイルを踏襲して書かれた、現代フランスの作曲家ガングネの協奏曲を取り上げるなど、自身の初ソロ録音として申し分のないプログラムで好スタートを切りました。
本アルバムでは、1950年代から現代にかけて作曲された作品を収録。トランペット奏者にとって欠かすことの出来ないレパートリーのひとつに数えられる、アルチュニアンの協奏曲に加え、カナダ連邦結成150周年を記念して2017年に作曲された、カナダの作曲家、ジョン・エスタシオによる映画音楽から
室内楽、交響曲、オペラなど、多くの要素が盛り込まれた世界初録音となる協奏曲では、色彩感溢れるオーケストラのサウンドと、グージョンの表現力豊かな音楽性が見事にマッチし、一つの壮大な物語を描くかのように奏でていきます。

Hyperion
CDA-68389(1CD)
ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ Vol.84〜アロイス・シュミット(1788-1866)::ピアノ協奏曲集
ピアノ協奏曲第1番ハ短調 Op.14
ピアノ協奏曲第2番ニ短調 Op.34
華麗なるロンド Op.101
ハワード・シェリー(P&指)、
アルスターO

録音:2021年6月15日-17日、ウォーターフロント・ホール(ベルファスト)
ロマン派の知られざるピアノ協奏曲の発掘・蘇演を行うハイペリオンの人気シリーズ、「ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ(RPCS)」。第84巻は、19世紀に活躍したアロイス・シュミット(1788-1866)のピアノ協奏曲集です。彼は教育者として非常に優れていて、その指導法や、練習曲は評判がよく広く知れ渡っており、当時フランツ・リストなどからも高く評価されていました。
ドイツで生まれたアロイス・シュミットは、最初オルガン奏者であった父親から音楽を学びました。その後、オッフェンバッハで、モーツァルト研究で知られた作曲家兼音楽出版者であるヨハン・アントン・アンドレに師事しました。1810年にはフランクフルトでピアニストとしてデビューし、この頃から彼はピアノ教師としても評判を高めていきました。作曲家としては、4曲のオペラや2曲のオラトリオ、その他にも交響曲や弦楽四重奏曲、4曲のピアノ協奏曲、そして歌曲やカンタータと幅広いジャンルで100曲以上の作曲しましたが、現在ではあまり知られておらず、今回収録された2つのピアノ協奏曲と「華麗なるロンド」は世界初録音となります。これらのピアノ協奏曲はベートーヴェンやモーツァルトのような響きも感じられ、随所に優れた教育者であったアロイス・シュミットの工夫がみられます。

Forgotten Records
fr-1811(1CDR)
ハイドン、ヴィヴァルディ、テレマン:協奏曲集
ハイドン:チェロ協奏曲 二長調 Op.101Hob.VIIb:2*
ヴィヴァルディ:チェロ協奏曲 ハ短調 RV.401*
テレマン:オーボエ協奏曲 ヘ短調#
C.P.E.バッハ:オーボエ・ソナタ ト短調+
エアリング・ブロンダール・ベンクトソン(Vc)*
ヴァルデマ・ヴォルシング(Ob;#/+) アルベルト・メディチ(Vc)+
モーエンス・ヴェルディケ(Cemb+,指)
デンマーク放送室内O

録音:1956年5月12日-14日*、1956年10月12日#、1957年2月15日+
※音源:HMV ALP 1501* XLP 30039* 他
Forgotten Records
fr-1812(1CDR)
ヴィヴァルディ:協奏曲集
室内協奏曲 ト短調 RV.104「夜」
協奏曲 変ロ長調 RV.579「葬送」
合奏協奏曲 ハ長調 RV.555
合奏協奏曲 ハ長調 RV.569
2つのヴァイオリンの為の協奏曲 ハ短調 RV.510 #
ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV.155#
グイード・ノヴェッロ(Fl)
レーノ・ファントゥッツィ(Vn)
アンジェロ・エフリキアン(指)
ヴェネツィア楽派室内O

録音:1950年#、1952年(#以外)
※音源:Stradivari Records STR-621他
Forgotten Records
fr-1815(1CDR)
マシューズ&ジュスキントのベートーヴェン
ピアノ協奏曲第5番「皇帝」*
ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」#
デニス・マシューズ(P)
ウォルター・ジュスキント(指)*
フィルハーモニアO*

録音:1947年4月24日* 、1955年6月2日-3日#
※音源:Columbia RL-3037(US) * SX 10470 #
Forgotten Records
fr-1818(1CDR)
エドワード・キレニー
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番*
リスト:ピアノ協奏曲第1番#
ハンガリー幻想曲 +
死の舞踏 S.126#
エドワード・キレニー(P)
パウル・ワルター(指)ザルツブルク・モーツァルテウムO*
ヨネル・ペルレア(指)ベルリン RIAS 響#
フェリクス・プロハスカ(指)オーストリアSO+

録音:1951年* 、1951年4月10日-11日、30日#、1953年8月、10月+
※音源:Remington R-199-61、R-199-166
Forgotten Records
fr-1819(1CDR)
ブラームス:ピアノ協奏曲第1番二短調 Op.15 フリードリヒ・ヴューラー(P)
ジョルジュ・セバスティアン(指)
フランス国立放送O

録音:1961年2月26日、パリ(放送用録音)

ICA CLASSICS
ICAC-5166(1CD)
NX-B03
ハスキル、カラヤンのモーツァルト
ピアノ協奏曲 第20番ニ短調 K. 466
交響曲第39番変ホ長調 K. 543
デュポールのメヌエットによる9つの変奏曲 K. 573*
クララ・ハスキル(P)
フィルハーモニアO
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指)

録音(ライヴ/モノラル/拍手入り):1956年1月28日 モーツァルテウム大ホール、ザルツブルク
1956年9月7日 ブザンソン音楽祭*
1956年1月、モーツァルトの生誕200年を祝う第1回モーツァルト週間音楽祭2日目に行われた、ハスキルとカラヤンによる公演のライヴ録 音。短い期間の共演ながら理想的なパートナーシップを感じていたという二人ですが、当時は契約レコード会社の違いで一緒の録音がかな わなかったため、残されたわずかなライヴがその相性の良さを示す限られた記録となっています。ここで聴くハスキルの美しい弱音ときびきびとし た表情、それを支えるカラヤンのサポートも見事なものです。交響曲も冒頭からスケールが大きく、カラヤンとフィルハーモニア管との信頼の篤さ を感じさせる演奏です。ボーナス・トラックとして収録されたモーツァルトの変奏曲は同年9月のブザンソンでのライヴ。一つ一つの音に込められ た表情の豊かさはハスキルならではといえるでしょう。協奏曲と交響曲はbelvedereレーベルからも発売されているもの(BELVED10152)と 同音源ですが、今回のリマスターでさらに1枚ヴェールが除かれたようにクリアさを増しており、特にピアノの音色の粒立ちが一層引き立ってい ます。

ALBANY
TROY-1889(1CD)
ダニエル・パルコフスキの音楽
(1)「夏の組曲」〜ピアノのための
(2)「さやえんどう」〜中国琵琶のための
(3)カノン的ベクトル
(4)ピアノと室内管弦楽のためのコンチェルティーノ
(1)(3)シリン・シー(P)
(2)ウ・マン(中国琵琶)
(4)エレーナ・アタナソフスカ(P)
オレグ・コントラテンコ(指)
F.A.M.E.スタジオO
ダニエル・パルコフスキの生年は公表されていないが、ネット上の写真から中堅以上の世代 と思われます。「夏の組曲」は 4つの小品からなる無調の作品でクルシェネクあたりの作品を思わ せる。「さやえんどう」は中国琵琶が特殊奏法を含む超絶技巧で聴かせ、ハード・ロックを思わ せる激しい作品。ピアノと室内管弦楽のためのコンチェルティーノは自由な無調で書かれたエ ネルギッシュな音楽。

CPO
CPO-555461(1CD)
NX-B10
ヴィヴァルディ:四季 Op.8(カルロス・ピノ=キンタナによる編曲)
リュート,2つのヴァイオリンと通奏低音のための協奏曲 ニ長調 RV 93
アンドレーア・チラ(パンフルート)
プフォルツハイム南西ドイツ室内O
ダグラス・ボストック(指)

録音:2020年10月28-31日
誰もが知っているヴィヴァルディの『四季』に新風を吹き込む1枚が登場。このアルバムでは独奏ヴァイオリンのパートをパンフルートで演奏し、アルカイッ クな音色と文字通り息つく間もない驚愕のヴィルトゥオジティを披露しています。アンドレーア・チラは、ルーマニアのブカレストで生まれ、母国では「ナイ」 と呼ばれるパンフルートの演奏に才能を発揮。ルーマニアの伝統音楽からオペラ・アリアやポップスに至るレパートリーを持ち、この楽器のスター的存在と してウィーンを拠点にヨーロッパで活躍しています。 パンフルート用のアレンジは現代作曲家として活躍するカルロス・ピノ=キンタナによるもので、原曲のソロ・パートのポリフォニックな側面を強調し、パン フルートに適した調に移し、弦楽アンサンブルとのバランスに配慮することで、違和感のない仕上がりになっています。

Profil
PH-21039(2CD)
グリーグとエネスコ
■Disc1
(1)グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調Op.16
(2)エネスコ:ピアノ協奏曲ニ短調(未完)
(3)グリーグ:叙情小曲集〜アリエッタOp.12の1/ノルウェーの旋律Op.12の6/民謡Op.38の2/蝶々Op.43の1/愛の歌Op.43の5/ハリングOp.47の4/跳びはね踊りOp.47の6/ノルウェーの農民行進曲Op.54の2/トロールの行進Op.54の3
■Disc2
(1)グリーグ:叙情小曲集〜夜想曲Op.54の4/過ぎ去った日々Op.57の1/郷愁Op.57の6/サロンOp.65の4/トロルドハウゲンの婚礼の日Op.65の6/あなたのおそばでOp.68の3/小妖精Op.71の3/ハリング Op.71の5
(2)エネスコ:ピアノ・ソナタ第3番ニ長調Op.24の3
(3)同:即興小品集Op.18〜コラール/カリヨン・ノクチュルヌ
ルイザ・ボラク(P)
ニコラエ・モルドヴェアヌ(指)ブカレスト国立放送O(Disc1(1)(2))

録音:2019年6月25-27日ブカレスト放送(Disc1(1)(2))、
2007年1月11日、6月29日ブレーメン放送(ライヴ)(Disc1(3), Disc2(1)(2))、
2003年6月1日ヴァイセナウ修道院広間(ライヴ)(Disc2(3))、
2004年10月25日シュタットシアター・リンダウ(ライヴ)(Disc2(1)の夜想曲のみ)
ルーマニア出身の女性ピアニスト、ルイザ・ボラクは高度な技巧で意欲的なレパートリーに挑戦し、ピアノ音楽マニアの好奇心を満足させています。最新アルバム はグリーグとエネスコ。約40年違いで活動したふたりの作曲家に焦点を当てています。
ボラクは何よりリズム感抜群で民俗的な作品に輝きを見せるため、グリーグとエネスコはうってつけのレパートリー。エネスコはボラクにとり最も大切な作曲家で すが、2002年にグリーグ国際ピアノ・コンクールで優勝したこともあり、グリーグも得意な作曲家のひとり。
2019年6月にニコラエ・モルドヴェアヌ指揮ブカレスト国立放送Oとグリーグの名作協奏曲と、彼女が復活蘇演させたエネスコの協奏曲を披露。どちら も鮮烈な演奏を繰り広げています。さらにグリーグの「叙情小曲集」から17篇を選びしっとりと聴かせてくれます。有名な「蝶々」「夜想曲」「トロルドハウゲンの婚礼の日」も収録。エネスコのピ アノ曲中もっとも知られるピアノ・ソナタ第3番も充実の演奏。 (Ki)

Hanssler
HC-21042(1CD)
シュルホフ:作品集
(1)ピアノ協奏曲 Op.11
(2)「町人貴族
ミヒャエル・リシェ(P)
(1)イスラエル・イノン(指) ケルンWDRSO、
(2)ゲルト・アルブレヒト(指)ベルリン・ドイツSO、

録音:(1)1998年10月20-22日ケルン・フィルハーモニー
(2)1999年11月21&22日イエス・キリスト教会(ベルリン)
チェコの作曲家エルヴィン・シュルホフ(1894-1942)のピアノ協奏曲 Op.11と「町人貴族」の録音。シュルホフはドヴォルザークの推薦でプラハ音楽院に 入学。その後14歳でライプツィヒに移りレーガーに作曲を師事し、その間ピアノをロベルト・タイヒミュラーから薫陶を得ています。生涯200曲もの作品を残した シュルホフですがナチス・ドイツによって「退廃音楽」という烙印を押され、1942年に強制収容所で命を落としています。
ピアノ独奏はドイツ知性派ピアニスト、ミヒャエル・リシェです。リシェはピアノ協奏曲「ジャズ風に」Op.43(HC-16065)を録音しておりますが、当アルバムで はピアノ協奏曲 Op. 11を演奏しております。カップリングはゲルト・アルブレヒト指揮ベルリン・ドイツSOによる「町人貴族」です。 (Ki)

Biddulph
BIDD-85014(1CD)
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調 K. 216(カデンツァ:オスカー・シュムスキー)
協奏交響曲 変ホ長調 K. 364
オスカー・シュムスキー(Vn)
エリック・シュムスキー(Va)
スコットランド室内O
ヤン・パスカル・トルトゥリエ(指)

録音:1985年1月13日&14日エジンバラ、クイーンズホール(UK)
オスカー・シュムスキーの復刻に力を入れているBiddulphから、また一つ注目の復刻が登場。 7歳でストコフスキー指揮のフィラデルフィアOをバックにデビューを飾ったシュムスキーですが、第2次大戦後は長期にわたってヨーロッパで演奏せず、 その名声はアメリカ国内に留まっていました。それが一気に変わったのが1981年のロンドン・デビュー・リサイタルで、そのセンセーショナルな成功によって公演 と録音の依頼が殺到し、イギリスのレーベルを中心に数点の録音が制作されました。このモーツァルトは1985年に収録され、EMIからEL2703554として LPで発売されたもの。その後CD化されることなく長らくカタログから消えていましたが、ここに待望の初CD化となります。 録音は後に英国録音界の大御所となるアンドルー・キーナー&マイク・クレメンツによるもので、シュムスキーが原盤権を持っていましたが、オリジナル・マス ターがライセンス先で見つからなかったため、息子エリック・シュムスキーの手許にあったLPを素材に、Biddulphの復刻を数多く手掛けるデニス・パターソンが キーナー監修の下でデジタル・リマスターしました。 ブックレット(英文12ページ)には、エリック提供の写真と曲目解説、演奏者プロフィールに加え、キーナーの回想が掲載され、この録音セッションの思い出や デジタル録音初期ならではの編集・マスタリングに関する苦労話が書かれています。セッションはリラックスした雰囲気ながら、解釈におけるシュムスキーの要 求は高く、自分の望むフレージングを示しながら「モーツァルトはオペラ作曲家なんだ」と強調していたといいます。ここでのシュムスキーの演奏は中庸で落ち着 いたテンポによる造形、安定した技巧、美音といった持ち味に加え、第3番では自作のカデンツァを披露しているのが注目です。

Lyrita
SRCD.407(1CDR)
イギリスのピアノ協奏曲集
ジョン・アディスン(1920-98):ウェリントン組曲(1959)
アーサー・ベンジャミン(1893-1960):ピアノとオーケストラのためのコンチェルティーノ(1927)
エリザベス・マコンキー(1907-94):ピアノと弦楽合奏のためのコンチェルティーノ(1949)
ハンフリー・サール(1915-82):ピアノ、パーカッションと弦楽のためのコンチェルタンテ(1954)
エドマンド・ラッブラ(1901-86):自然の歌(1920)
ジェフリー・ブッシュ(1920-98):トマス・アーンの主題によるピアノと弦楽のための小協奏曲(1939)
サイモン・キャラハン(P)
BBCウェールズ・ナショナルO、
マーティン・ブラビンズ(指)

録音:2021年6月29日-30日、ホディノット・ホール、カーディフ(イギリス)
これまでにも知られざる音楽を多数録音し、日の目を当ててきたピアノ奏者サイモン・キャラハンによるイギリスの作曲家たちのピアノ協奏曲集。映画音楽の作曲家として著名でアカデミー賞やグラミー賞を受賞、さらにはエミー賞までも獲得しているジョン・アディスンの「ウェリントン組曲」や、ヴォーン・ウィリアムズに師事し、管弦楽曲だけでなくオペラも残した女性作曲家エリザベス・マコンキーの作品など、アーサー・ベンジャミン以外の作品は全てファースト・レコーディングという貴重な録音です。
※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。

RUBICON
RCD-1057(1CD)
リスト:ピアノ協奏曲第1番変ホ長調 S.124
ピアノ協奏曲第2番イ長調 S.125
ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
アレグザンダー・ウルマン(P)
、アンドルー・リットン(指)、
BBC響
リスト国際コンクール2017優勝のアレグザンダー・ウルマンによる、オール・リスト・プログラム!
リストの2曲のピアノ協奏曲に、大作のピアノ・ソナタをカップリングした、リスト・ファン、ピアノ・ファン必聴の1枚です。1991年ロンドン生まれのアレグザンダー・ウルマンは、レオン・フライシャーやドミトリ・アレクセーエフに師事し、2011年ブダペストで行われたフランツ・リスト国際ピアノ・コンクール(ブダペスト国際音楽コンクール)で優勝。2014年から2017年まではヤング・クラシカル・アーティスツ・トラスト(YCAT)の代表として活動。2017年にはオランダ、ユトレヒトで行われたフランツ・リスト国際ピアノ・コンクールでも見事優勝を勝ち取りました。協奏曲の録音は本作が初となります。ウルマンの並外れたテクニックと優れた音楽性を存分にお楽しみいただけます。

TRPTK
TTK-0088(1SACD)
レンブラント・フレリフス:ピアノ協奏曲集
ピアノ協奏曲第1番
ピアノ協奏曲第2番 「エターナル・ヴァリエイティング・オルタネイションズ」
レンブラント・フレリフス(P)、マルク・ダニエル・ファン・ビーメン(Vn1)、ベンジャミン・ペレド(Vn2)、イェルン・ヴァウトストラ(Va)、クレモン・ペニエ(Vc)、ドミニク・セルディス(Cb)、フィンセント・プラニエル(パーカッション)

録音:2021年12月10日-11日、ベツレヘム教会スタジオ150(アムステルダム)
オランダの高音質レーベル「TRPTK」の最新盤は、オランダのジャズ・ピアニスト&コンポーザー、レンブラント・フレリフスの自作自演ピアノ協奏曲集! 1977年ロッテルダム生まれのフレリフスは、ジャズ・ピアニストとして自身のグループを含む様々なアンサンブルに参加し、ユトレヒト音楽院でジャズ・ピアノを教える他、パドヴァ、ロッテルダム、フローニンゲン、アムステルダム、デン・ハーグの音楽院でゲスト講師を務めています。作曲家としては、リザ・フェルシュトマンやアムステルダム・シンフォニエッタなど一流の音楽家から作曲を依頼され、テレビのドキュメンタリーや劇場でもその音楽が使われています。
アムステルダムのロイヤル・コンセルトヘボウO(RCO)の音楽家たちから委嘱され、2021年にフレリフス自身をソリストとして初演されたまったく新しいピアノ協奏曲。「クラシックとジャズは、一般的に考えられているほどかけ離れていない」と語るフレリフスの作品は、ジャズの自由な即興や独特のテンションとリズム、クラシック音楽の語法や流麗なサウンドが自然に融合しています。バックは、カメラータRCOのリーダーでもあるマルク・ダニエル・ファン・ビーメンや、シュターツカペレ・ベルリンのゲスト・コンサートマスターも務めるベンジャミン・ペレドらが主導するアルマ・カルテット(全員がRCOのメンバー)に、RCOの首席コントラバス奏者ドミニク・セルディスといった超一流ストリング・セクションで、ジャズ・ピアノとクラシック音楽の境界を優雅に漂います。

BISCOITO FINO
BC-251(1CD)
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番*
アントニオ・メネセス(Vc)
クラウディオ・クルス(Vn)
ジョン・ネシリング(指)サンパウロSO

録音:2008年6月、 2008年10月*/文化芸術劇場(サンパウロ)
ジョン・ネシリングがサンパウロSOの音楽監督を務めていた2008年の協奏曲録音。アントニオ・メネセス独奏のドヴォルザークのチェロ協奏曲とクラウ ディオ・クルス独奏のブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番という名曲カップリングです!
メネセスは1957年ブラジル、レシフェ生まれ。10歳のときにリオデジャネイロ市立劇場SOの首席ホルン奏者であった父のすすめでチェロをはじめ、 14歳のときにはリオデジャネイロのSOに入団した逸材。16歳のときに南米演奏ツアー中のアントニオ・ヤニグロと出会いドイツへの留学を決意しました。 1977年ミュンヘン国際音楽コンクール、1982年チャイコフスキー国際コンクールで優勝しその名が世界的に知られるようになり以後第一線で活躍しています。 協奏曲の録音が少ないだけに当アルバムのリリースは大歓迎と申せましょう。
一方、父がヴァイオリニストだったクルスはヴァイオリニストとしてプロ・デビュー。南北のアメリカで活躍し、その後1991年にベルリン室内Oのソリストと してヨーロッパデビューを果たしました。近年は指揮者としてのキャリアを主軸とし、新日本フィルハーモニーSO、広島SO、名古屋フィルハーモニー交響 楽団など国内オーケストラも振っています。クルスが奏でるヴァイオリンといえばなんといっても艶やかな美音が魅力。ブルッフを情感豊かに演奏しております。 協奏曲の演奏にも定評のあるネシリングがソリストを引き立てながらドラマティックなオーケストラ・サウンドを作り上げています! (Ki)
BISCOITO FINO
BC-249(1CD)
(1)ハイミ:ギター協奏曲
(2)アイレス:パーカッション協奏曲
(1)ファビオ・ザノン(G)、
アロンドラ・デ・ラ・パーラ(指)サンパウロSO
(2)エリザベス・デル・グランデ、リカルド・ボローニャ、リカルド・リギーニ、アルフレド・リマ、アルマンド・ヤマダ、エドゥアルド・ヒアネセッラ(パーカッション)、ジョン・ネシリング(指)、サンパウロSO

録音:(2)2008年12月、(2) 2009年11月/文化芸術劇場(サンパウロ)
半世紀以上のキャリアを誇るブラジルを代表するシンガー・ソングライター、ピアニスト、作曲家のフランシス・ハイミ(1939-)とブラジルのジャズシーンを牽 引してきたマエストロ、ネルソン・アイレス(1947-)がそれぞれ作曲した協奏曲アルバムの登場!
熱心なブラジル音楽ファンの間で評価され続けている巨匠ハイミ。「モディーニャ」「イベリア」「ポンテイオ」からなる3楽章構成のギター協奏曲は無窮動のギター のアルペジオが非常に心地よい作品。各楽章がドラマティックに展開し音響効果抜群のオーケストラとの掛け合いがクセになります。
一方、アイレスのパーカッション協奏曲は万華鏡のごとく変容するヴィブラフォンにブラジルならではのリズミカルなドラムス、そしてアイレスらしいビックバンド を思わせる、ミステリアスな雰囲気を持った興味深い作品。3つのパートをヴィブラフォン、ティンパニのカデンツァでつなぎ切れ目なく演奏されます。ブラジルの 熱き魂炸裂の注目アルバム登場です! (Ki)

BIS
BIS-2303(1CD)
イェ・シャオガン(1955-):作品集
(1)交響的絵画「四川の映像(Sichuan Image)」Op.70〜オーケストラのための(2013-14)
(2)「命の協奏曲(Concerto of Life)」Op.23c〜ピアノとオーケストラのための (2000)
(1)シュエ・ヤン【楊雪】(二胡&中胡)、ユエ・リー【李楽】(笛&簫(ショウ))、ヤン・ジン【楊静】(中国琵琶)、レイ・ワン【王磊】(笙)
(2)小川典子(P)
ロイヤル・スコティッシュ・ナショナルO
ホセ・セレブリエール(指)

録音:2018年8月21-25日/RSNOセンター(グラスゴー、イギリス)
1955年生まれの中国を代表する作曲家イェ・シャオガン【葉小鋼】。中央音楽院で学んだのち、1987年からはニューヨークに留学し研鑽を積みました。その シャオガンの名が世界に知られることとなったのは2008年の北京オリンピック開会式に使用されたピアノ協奏曲「Starring Sky(星空)」で、ラン・ランが演奏 したことにより話題となりました。この作品はアルバム『Winter(冬)』(BIS-2113)で小川典子演奏の録音でも知られます。
期待の当アルバムでは「四川の映像」と「命の協奏曲」の2篇を収録しました!四川POの委嘱により作曲された交響的絵画「四川の映像」 は、中国西部の風光明媚な地方の旅行記をまとめた映画のために作られた、29からなる短い曲をまとめたオーケストラのための作品。作曲の依頼を受けたイェ・ シャオガンは四川の山、川、村、町、少数民族の住む地域を実際に訪れ、中国西部特有の自然の風景や千年の歴史を持つ史跡を「音」にしました。大編成のオーケ ストラには打楽器の独奏パートに加えて中国の伝統楽器群も加わり、作品に独特の色彩を添えています。
「命の協奏曲」は2000年に同名の映画のために作曲した音楽をもとに再構成した7楽章からなるピアノとオーケストラのための組曲。生徒を指導するために 病気との苦難を乗り越えてきたピアニストとこの映画の感動的な瞬間がこの音楽に凝縮されており、ソロをつとめる小川典子が情感を込めて美しい演奏を披露し ております。
BIS
BISSA-2523(1SACD)
フランスのトランペット協奏曲集
トマジ:トランペット協奏曲(1944)(フランク・ヴィラール復元によるオリジナル版)【世界初録音】
ジョリヴェ:トランペット、弦楽とピアノのコンチェルティーノ(1948)
シュミット:ランペットとオーケストラのための組曲 Op.133(1955)
ジョラス:11の歌(1977)【カデンツァ:ホーカン・ハーデンベルガー】
ジョリヴェ:トランペット協奏曲第2番(1954)
ホーカン・ハーデンベルガー(Tp)
ロイヤル・ストックホルムPO、
ファビアン・ガベル(指)

録音:2021年8月23-27日/ストックホルム・コンサートホール(スウェーデン)
スウェーデンのトランペット奏者、ホーカン・ハーデンベルガーがフランスの20世紀のトランペット協奏曲集をリリース!
1944年作曲のトマジのトランペット協奏曲はオリジナル版の復元で演奏されました。これはピアノ・リダクションとしてのみ残されていた欠落部分のオーケスト レーションを含む復元で、ハーデンベルガー、ガベルそしてトマジの作品を研究するフランク・ヴィラールが共同で完成しました。ハーデンベルガーの卓越した演奏 で聴く世界初録音です!
1977年に作曲、初演されたベッツィ・ジョラス(1926-)の「11の歌」は当アルバムでは一番新しい作品。タイトルはジョラスの作風の基本にある“音楽の声 楽的な性質”を想起させます。トランペットによって“歌われる”この作品は、室内オーケストラがまるで万華鏡のごとく変化し、ジャズやポピュラーあるいは感傷的 な音楽を思い起こさせます。当作品の初演者で献呈されたピエール・ティボーはハーデンベルガーの師であり、指揮者ファビアン・ガベルはトランペット奏者でも あることから並々ならぬ思いで演奏しております!
BIS
BISSA-2504(1SACD)
ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス(1772-1847):ピアノ協奏曲集 Vol.1
(1)協奏曲 ホ長調 Op.3〜ピアノ(またはチェンバロ)とオーケストラのための
(2)協奏曲 ハ長調 Op.12〜ピアノとオーケストラのための
(3)協奏曲 ニ長調 Op.26〜ピアノとオーケストラのための
ロナルド・ブラウティハム(フォルテピアノ)
マイケル・アレクサンダー・ウィレンス(指)
ケルン・アカデミー

録音:(1)(3)2021年4月&5月、(2)2021年8月/イムマヌエル教会、ヴッパータール(ドイツ)
ベートーヴェンと同時代を生きた作曲家ヨハン・ヴィルヘルム・ヴィルムス(1772?1847)が2022年に生誕250年、歿後175年 を迎えました!
ライン川中流部右岸のベルギッシェスラント地方の小さな村に生まれ父や兄からピアノと作曲の手ほどきを受け、フルートを独学で学んだヴィルムスは19歳の ときにアムステルダムに渡り、フルート奏者、ピアニスト、オルガニストそして興行師としても活躍。その後、アムステルダムの裕福な美術収集家の娘と結婚し、彼も 大きな恩恵を受けます。
当時彼の作品はアムステルダムをはじめライプツィヒなどでも頻繁に演奏されていました。ヴィルムスはオランダ国歌も作ったことでも知られますが、交響曲、室 内楽曲、協奏曲を中心に、のどかで心地よい作品を残しています。
生誕250周年を記念してロナルド・ブラウティハムとマイケル・アレクサンダー・ウィレンス率いるケルン・アカデミーが“オランダのベートーヴェン”ヴィルム スの現存する5つのピアノ協奏曲を録音。当アルバムはその第1集で3篇を収録しております。当演奏では現存する楽譜からウィレンスの助言をとともにブラウティ ハムが再構築しており、軽やかで優美な旋律を充分にご堪能いただけます。 (Ki)

Pentatone
PTC-5187005(1CD)
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
憂鬱なセレナード Op.26
ワルツ=スケルツォ Op.34
なつかしい土地の思い出 Op.42
ユリア・フィッシャー(Vn)
ロシア・ナショナルO、
ヤコフ・クライツベルク(指、P)

録音:2006年4月
類稀な才能の持ち主の天才ヴァイオリニスト、ユリア・フィッシャーが20代前半に収録した名盤、チャイコフスキー・アルバムがCDフォーマットで再発売い たします。ミュンヘン生まれのユリア・フィッシャーは、3歳でヴァイオリンを、その後ピアノも習いはじめ、すぐにその才能を開花させヴァイオリン、ピアノそれ ぞれで国際的なコンクールに複数回優勝しているという逸材。その後順調にキャリアを重ね、PENTATONEレーベルからのデビュー盤となったロシアン・アル バムで、一躍世界のひのき舞台に躍り出ました。確かな技術と情熱的な語り口が魅力のフィッシャーですが、このチャイコフスキーでも彼女の才が光ります。協 奏曲では、雄大に歌い上げる第1楽章、泣きの第2楽章、攻めの第3楽章と、溌剌とした演奏の中にも豊かなニュアンスで表現しております。また、なつかし い土地の思い出では故ヤコフ・クライツベルクと息の合ったアンサンブルを披露しております。 ※CD再発売にともない、SACDハイブリッド盤(KKC-5987およびPTC-5186610)は廃盤となります。 (Ki)

H.M.F
HMM-902612(1CD)
ラヴェル:ピアノ協奏曲と歌曲
(1)ピアノ協奏曲ト長調
(2)ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ(全3曲)
(3)2つのヘブライの歌
(4)なき王女のためのパヴァーヌ(P版)
(5)マラルメの3つの詩
(6)左手のためのピアノ協奏曲
(7)聖女
セドリック・ティベルギアン(P;1892年製プレイエル・グランパトロン)
ステファーヌ・ドグー(Br)(2)(3)(5)(7)
フランソワ=グザヴィエ・ロト(指)
レ・シエクル

録音:2020年12月ピエール・ブーレーズ大ホール(1)(6)、
2021年9月フィラルモニ・ド・パリ(2)(3)(5)(7)、スタジオ(4)
ロトと手兵レ・シエクルはラヴェル作品とことさら相性が良く、次々と録音を実現していますが、ついにピアノ協奏曲に挑戦。それもティベルギアンを独奏に迎 えているのが注目です。
ピアノは1892年製プレイエル・グランパトロンを使用。楽器はもちろん、楽譜にもこだわりを見せています。「左手のためのピアノ協奏曲」は第1次世界大 戦で右手を失ったパウル・ヴィトゲンシュタインの委嘱で作曲されましたが、1932年1月5日にウィーンでの初演の際、能力的に無理のあったヴィトゲンシュ タインが楽譜を許可なく変更し、スコアに意図的な付加をしたためラヴェルの怒りを買い、絶交状態となったと伝えられています。デュラン社より出版されたの はラヴェル死の年で、当時不治の神経疾患で校正など判断のできぬ状態でした。ヴィトゲンシュタインが初演時に自腹で浄書、印刷したスコアとパート譜は彼 の独占権満了まで変更と付加のままオーケストラからオーケストラに貸し出されました。
それらの楽譜に加え、リュシアン・ガルバンによる校正と訂正の資料、1933年パリ初演時の1分50秒ほどの映像までも検証したクリティカル版を作成して いるのも注目で、今後この作品の最重要盤になること間違いなしと申せましょう。
演奏も最上等。ティベルギアンの正確でニュアンスに富むピアノ、ラヴェルならではの透明で極彩色のオーケストラ・サウンドを楽しめます。リズム感も秀逸です。
人気作「なき王女のためのパヴァーヌ」も収録されていますが、オーケストラ版ではなくティベルギアン独奏のオリジナル・ピアノ版。味わい深い一幅の絵を観 るようなひとときを楽しめます。さらにステファーヌ・ドグーと歌曲を披露。最初期の「聖女」からラヴェル最後の作「ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホー テ」が収録されているのも大歓迎。さらに元祖ワールド・ミュージックの「2つのヘブライの歌」やラヴェルらしさ満載の「マラルメの3つの詩」も真似のできぬ 美しさで聴かせてくれます。 (Ki)

KLARTHE
KLA-012(1CD)
『四季』の創世記
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』Op.8より
ヴァイオリン協奏曲第1番〜第4番『四季』
(1)ヴァイオリン協奏曲第1番ホ長調 Op.8-1 RV 269「春」*
(2)ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調 Op.8-2RV 315「夏」*
(3)ヴァイオリン協奏曲第3番ヘ長調 Op.8-3RV 293「秋」*
(4)ヴァイオリン協奏曲第4番ヘ短調 Op.8-4RV 297「冬」*
(5)ヴァイオリン協奏曲第1番ホ長調 Op.8-1 RV 269「春」
(6)ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調 Op.8-2RV 315「夏」
(7)ヴァイオリン協奏曲第3番ヘ長調 Op.8-3RV 293「秋」
(8)ヴァイオリン協奏曲第4番ヘ短調 Op.8-4RV 297「冬」            *=朗読付
(1)-(4)ネルソン・モンフォー(朗読)
ジル・コリャール(Vn&指揮)、
バルセロナ・バロックO

録音:2015年5月サン=エスプリ教会(バルセロナ)
ジル・コリャールはアンサンブル・バーバロックと共演した『四季』の録音(2002年)でも知られるバロック・ヴァイオリンの名手。この度バルセロナ・バロッ クOとの共演で待望の再録音を果たしました。当録音では通常の演奏版とネルソン・モンフォーの朗読付き版の2種を組み合わせた意欲作。その研ぎ澄ま された解釈で名盤ひしめく『四季』にまた一つ注目盤が加わりました。

Naive
OP-7367(2CD)
VIVALDI BACH「調和の霊感」全曲&バッハによる編曲6作
[CD1]
1-3. ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ長調 RV 549(「調和の霊感」第1番)
[4つのヴァイオリン・ソロ:アンドレア・ロニョーニ、ステファノ・バルネスキ、ボリス・ベゲルマン、エリザ・チッテリオ]
4-7. ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ト短調 RV 578(「調和の霊感」第2番)
[2つのヴァイオリン・ソロ:ステファノ・バルネスキ、ボリス・ベゲルマン]
8-10. ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ト長調 RV 310(「調和の霊感」第3番)
[ヴァイオリン・ソロ:ステファノ・バルネスキ]
11-13. バッハ:チェンバロ協奏曲 ヘ長調BWV 978(原曲:RV 310)
[チェンバロ:リナルド・アレッサンドリーニ]
14-16. ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ロ短調 RV 580(「調和の霊感」第10番)
[4つのヴァイオリン:ボリス・ベゲルマン、エリザ・チッテリオ、アンドレア・ロニョーニ、ステファノ・バルネスキ]
17-19. バッハ:4台のチェンバロのための協奏曲 イ短調 BWV 1065(原曲:RV 580)
[チェンバロ:リナルド・アレッサンドリーニ、アンドレア・ブッカレッラ、イグナツィオ・シファーニ、サルヴァトーレ・カル
キオーロ]
20-23. ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ニ短調 RV 565(「調和の霊感」第11番)
[ヴァイオリン・ソロ:ボリス・ベゲルマン、エリザ・チッテリオ チェロ:マルコ・フレッツァート]
24-26. バッハ:オルガン協奏曲 ニ短調 BWV 596(原曲:RV 565)
[オルガン・ソロ:ロレンツォ・ギエルミ]
27-29. ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ホ長調 RV 265(「調和の霊感」第12番)
[ヴァイオリン・ソロ:エリザ・チッテリオ]
[CD2]
1-3. バッハ:チェンバロ協奏曲 ハ長調 BWV 976(原曲:RV 265)
[チェンバロ:リナルド・アレッサンドリーニ]
4-7. ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ホ短調 RV 550(「調和の霊感」第4番)
[ヴァイオリン・ソロ:ステファノ・バルネスキ、ボリス・ベゲルマン、エリザ・チッテリオ、アンドレア・ロニョーニ]
8-10. ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 イ長調 RV 519(「調和の霊感」第5番)
[ヴァイオリン・ソロ:アンドレア・ロニョーニ、ステファノ・バルネスキ]
11-13. ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 RV 356(≪調和の霊感≫第6番)
[ヴァイオリン・ソロ:アンドレア・ロニョーニ]
14-18. ヴィヴァルディ:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ヘ長調 RV 567(「調和の霊感」第7番)
[ヴァイオリン・ソロ:エリザ・チッテリオ、アンドレア・ロニョーニ、ステファノ・バルネスキ、ボリス・ベゲルマン]
19-21. ヴィヴァルディ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 イ短調 RV 522(「調和の霊感」第8番)
[ヴァイオリン・ソロ:エリザ・チッテリオ、アンドレア・ロニョーニ]
22-24. バッハ:オルガン協奏曲 イ短調 BWV 593(原曲:RV 522)
[オルガン:ロレンツォ・ギエルミ]
25-27. ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 RV 230(「調和の霊感」第9番)
[ヴァイオリン・ソロ:ボリス・ベゲルマン]
28-30. バッハ:チェンバロ協奏曲 ニ長調 BWV 972(原曲:RV 230)
[チェンバロ:リナルド・アレッサンドリーニ]
オルガン:ロレンツォ・ギエルミ【使用楽器:マショーニ・オルガン(2001年)、サンタ・マリア奇跡の教区教会、モルビオ・インフェリオーレ州(スイス)】
ヴァイオリン:ステファノ・バルネスキ、ボリス・ベゲルマン、エリザ・チッテリオ、アンドレア・ロニョーニ
チェンバロ:アンドレア・ブッカレッラ、サルヴァトーレ・カルキオーロ、イグナツィオ・シファニ

コンチェルト・イタリアーノ
リナルド・アレッサンドリーニ(チェンバロ、指揮 )

録音:2020年12月14-20日ローマ(調和の霊感&チェンバロ編曲)
2021年7月スイス、モルビオ・インフェリオーレ(オルガン編曲)
アレッサンドリーニとコンチェルト・イタリアーノ、そして豪華ゲスト奏者たちによる、ヴィヴァルディの調和の霊感全曲+そのバッハ編曲という好企画盤の登場!!
バッハは、ヴィヴァルディの調和の霊感を、チェンバロ協奏曲、およびオルガン独奏の「協奏曲」に編曲しています。チェンバロ協奏曲編曲版は、アレッサンドリー ニをはじめとする名手たちによる演奏、そしてオルガンはなんとギエルミが演奏しています!
ヴァイマルの主君ヴィルヘルム・エルンスト公の甥、ヨーハン・エルンストがオランダ留学から持ち帰った楽譜にヴィヴァルディの調和の霊感の楽譜もあり、これ をソロの鍵盤作品に編曲するようにバッハに依頼しました。こうして生まれた593や596は、協奏曲を1台のオルガンに凝縮しながらもバッハの対位法的手法が 盛り込まれたバッハ色も濃厚な作品。名手ギエルミの品格ただよう至芸に期待が高まります。
ヴィヴァルディの「調和の霊感」の演奏もどれもたまらなく素晴らしい仕上がり。そしてバッハ編曲によるチェンバロ協奏曲では、アレッサンドリーニの軽やかで やわらかなチェンバロが歌いまくっています。豪華メンバーによる超注目の美録音です!! (Ki)

BIS
BISSA-2559(1SACD)
イェスペル・ヌーディン(1971-):Emerging from Currents and Wave(潮流と波浪の間から出現する)〜クラリネット、管弦楽とライヴ・エレクトロニクスのための(2018)
(1)Currents(潮流)(第1部)
(2)Emergng(出現する)(第2部)(クラリネット、管弦楽とジェストルメントのための)
(3)Waves(波浪)(第3部)*
マルティン・フレスト(クラリネット、ジェストルメント)
スウェーデンRSO、
エサ=ペッカ・サロネン((指)ジェストルメント)
マグヌス・ホルマンデル(Clソロ)*

ライヴ録音:2018年8月31日/ベールヴァルドホール(ストックホルム、スウェーデン)
スウェーデンの音楽シーンでは、ロック、即興音楽、民俗音楽といったジャンルを背景にもち、情感に強く訴えかける音楽を作る「バーバ ンクの変わり者」(BIS SA-2483)のアルベット・シュネルツェルに代表される1970年代生まれの作曲家たちが注目を集めています。イェスペル・ヌーディン もそのひとり。スウェーデンRSOが初演した「Roster: trilogy for orchestra(声:管弦楽のための三部作)」(2015)のような北欧のアンサンブル のための作品のほか、ストラスブールの「フェスティヴァル・ムジカ」で初演された「Visual exfor-mation」(2016)など、海外の音楽祭やオーケストラの委 嘱作も手がけています。2010年には「独創性と不屈の好奇心をもち、アコースティック空間を探求し拡大する音の魔術師」として王立スウェーデン音楽アカデミー の賞も受けました。
ヌーディンの「Emerging from Currents and Wave(潮流と波浪の間から出現する)」は鬼才クラリネット奏者のマルティン・フレスト(マッティン・フロー スト)、指揮者エサ=ペッカ・サロネンのコラボレーションから生まれた作品。「ソーシャル・メディア、バーチャル・リアリティ、AI の出現は、われわれの文化にか ぎらず社会の全体に変化をもたらしている……そうした変化の真っただ中にいるわれわれは、どんなやり方をすれば、芸術と芸術表現とその実践に新しいテクノロ ジーの力を利用することができるのか……」とヌーディンは語っております。大編成の管弦楽、ソロ・クラリネット、指揮者とライヴ・エレクトロニクスのために書か れた本作は、コンサートではリアルタイムのヴィジュアル効果も用いられました。サロネンに献呈された〈Currents(潮流)〉と〈Waves(波浪)〉の間にフレスト に献呈された〈Emerging(出現する)〉をはさむ3つの部分による構成。「クラリネット協奏曲」の〈Emerging(出現する)〉では、作曲者のデザインした対話式 (インタラクティブ)音楽ツール「Gestrument(ジェストルメント)」(「gesture instrument(ジェスチュア・インストルメント)」)をクラリネット奏者と指揮 者が「演奏」するようスコアに指定されています。
2018年8月31日にストックホルムのベールヴァルドホールで行われた初演には IRCAM のサウンド・マネージャーとしてカイヤ・サーリアホたちのコンサー トに協力したマルタン・アンティフォンと作曲家のセバスチャン・リヴァスの技術チームが参加。「無限の可能性をもつように見えるテクノロジーが、伝統への架け 橋としても使えるのか」という問いへの答えが探られました。 (Ki)

CPO
CPO-555390(1CD)
NX-B10
ゲオルグ・アブラハム・シュナイダー(1770-1839): 3つのフルート協奏曲
フルート協奏曲 イ短調 Op. 53
フルート協奏曲 ト長調 Op. 12
フルート協奏曲 ホ短調 Op. 63
ギャビー・パス=ファン・リエ(Fl)
ハイルブロン・ヴュルテンベルクCO
ヨハネス・メーズス(指)

録音:2020年7月1-4日
ベートーヴェンと同じ年にダルムシュタットで生まれた作曲家、ゲオルク・アブラハム・シュナイダー。幼い頃から 音楽の才能を発揮し、ラインスベルクへ留学の後、プロイセン公ハインリヒにラインスベルク礼拝堂のホルン奏 者として雇われました。作曲家としてはハイドンやモーツァルトの様式に連なる存在です。 彼が得意としたホルンのための作品を多く遺していますが、フルートのためにも、協奏曲4曲、二重奏曲を約 90曲、フルートと弦楽三重奏のための四重奏曲を約60曲など、驚くほど多くの作品を書いています。このア ルバムには3曲のフルート協奏曲を収録。モーツァルトの影響が強く感じられる「ト長調 Op.12」は軽快な 楽想が魅力的。フルートの妙技が生かされた「イ短調 Op.53」ではパス=ファン・リエの優れた演奏が楽しめ ます。また1812年にライプツィヒで出版された「ホ短調 Op.63」は各々2つのオーボエ、ファゴット、ホルンに 加え、トランペット2本とティンパニが加わることで増強されたオーケストラが力強い響きを奏でます。管楽器奏 者だったシュナイダーの素晴らしい才能が発揮されています。

Forgotten Records
fr-1754(1CDR)
バルヒェットのバッハ
ヴァイオリン協奏曲[第1番イ短調 BWV.1041
ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 BWV.1042
2つのヴァイオリンの為の協奏曲 ニ短調 BWV.1043 #
ラインホルト・バルヒェット(Vn)
グイド・ファン・デア・ミューレン(Vn)#
フリードリヒ・ティーレガント(指)
南西ドイツCO

録音:1959年
※音源:Berstelmann 11362 他
Forgotten Records
fr-1755(1CDR)
ヘルムート・ロロフ/モーツァルト&ベートーヴェン
モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番変ロ長調 K.595*
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番ハ長調 Op.15 #
ヘルムート・ロロフ(P) 
レオポルト・ルートヴィヒ(指)*
ヴォルフガング・マルティン(指)#
ベルリン RIAS響

録音:1953年-1954年* 、1954年# 、
※音源:Bertelsmann 8019* 7008 #
Forgotten Records
fr-1757(1CDR)
コーガン&コンドラシン
プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番
ハチャトゥリアン:ヴァイオリン協奏曲
バレエ「仮面舞踏会」組曲+
レオニード・コーガン(Vn)
キリル・コンドラシン(指)ソヴィエト国立SO*
アラム・ハチャトゥリアン(指)ソヴィエト国立RSO#
サムイル・サモスード(指)ソヴィエト国立RSO+

録音:1956年* /1952年# /1953年+
※音源:Melodiya D 3190/1* D 0548/9 #
Forgotten Records
fr-1758(1CDR)
ヴィクトー・ショアラー〜ピアノ協奏曲録音集
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番*
グリーグ:ピアノ協奏曲#
ヴィクトー・ショアラー(P)
エーリク・トゥクセン(指)
デンマーク国立RSO

録音:1950年9月-10月* 、1948年11月26日-27日#
※音源:Mercury MG 10094* MG 15012 #
Forgotten Records
fr-1763(1CDR)
カルロ・ヴァンヌッツィ&エンリコ・マイナルディ
モーツァルト:フルート協奏曲第1番ト長調 K.313*
ポコルニー:フルート協奏曲 二調調*
ボッケリーニ:メヌエット 二調調#
チェロ協奏曲第9番変ロ長調 G.482 +
ラルゴ++
カルロ・ヴァンヌッツィ(Fl)*
エスネスト・マティソン(指)ウィーン楽友協会O*
フリードリヒ・ティレガント(指)南西ドイツCO#
エンリコ・マイナルディ(Vc)
ウィーン・フォルクスオーパー歌劇場CO+
パウル・アンゲラー(Cemb)

録音:1958年(*/#) 、1961年、#以外はステレオ
※音源:Bertelsmann 1104、14133他
Forgotten Records
fr-1765(1CDR)
ブライロフスキー〜ピアノ協奏曲集
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番*
リスト:死の舞踏#
フランク:交響的変奏曲+
アレグザンダー・ブライロフスキー(P)
アンドレ・クリュイタンス(指)フランス国立放送O*
フリッツ・ライナー(指)RCA ビクターSO# 
ジャン・モレル(指)RCA ビクターSO

録音:1951年2月20日+、1951年3月6日#
1961年9月21日、ルツェルン音楽祭ライヴ
※音源:RCA LM-1195、 LA VOIX DE SON MAITRE FALP 172他
Forgotten Records
fr-1766(1CDR)
タンスマン:弦楽オーケストラの為のパルティータ
ドビュッシー:神聖な舞曲と世俗的な舞曲 *
リヴィエ:弦楽オーケストラの為のアダージョ
ダマーズ:ハープと弦楽オーケストラの為のコンチェルティーノ #
リリー・ラスキーヌ(Hp)
ピエール=ミシェル・ル・コント(指)
フランス放送CO

録音:1958年12月24日放送用録音
Forgotten Records
fr-1768B(2CDR)
ランパル&リステンパルト/フルート協奏曲集
ヴィヴァルディ:フルート協奏曲集 [第1番ヘ長調 RV.433 「海の嵐」/第2番 ト短調 RV.439 「夜」/第3番ニ長調 RV.428 「ごしきひわ」/第4番ト長調 RV.435 /第5番ヘ長調 RV.434 /第6番ト長調 RV.437]*
フルート協奏曲集(第2集)#[ニ長調 RV.429 /ハ短調 RV.441 /ト長調 RV.436 /ニ長調 RV.427 /イ短調 RV.440 /ト長調 RV.438]#
テレマン:フルート協奏曲[ト長調 TWV Anh.51:G1
ニ長調 TWV.51:F1 (D2?)]/
組曲 イ短調 TWV.55:a2
ジャン=ピエール・ランパル(Fl)
ロベール・ヴェイロン=ラクロワ(Cemb)
カール・リステンパルト(指)ザールCO

録音:1954年*、1956年
※音源:Les Discophiles Francais DF 129* DF 201 #
Forgotten Records
fr-1771(1CDR)
ブルショルリ〜モーツァルト:ピアノ協奏曲集
ピアノ協奏曲第20番二短調 K.466
ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488
モニク・ド・ラ・ブルショルリ(P)
ベルンハルト・パウムガルトナー(指)
ザルツブルク・モーツァルテウムO

録音:1961年、1959年+、全てステレオ
※音源:Bertelsmann 14 383、Opera L 12430 他
Forgotten Records
fr-1774(1CDR)
チェロ協奏曲集
ハイドン:チェロ協奏曲 ニ長調 Op.101 Hob.VII:B2
シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 Op.129 #
サシャ・ヴェチトモフ(Vc)
ボフシュ・ヘラン(Vc)#
ヴァーツラフ・スメターチェク(指)
プラハSO

録音:1953年3月11日、1953年4月7日#
※音源:Supraphon DM 5156 DM 5154 #. D LPM-106 D-20107 #
Forgotten Records
fr-1781(1CDR)
ヴィオッティ:ヴァイオリン協奏曲第22番イ短調 Op.97 *
ブラームス:ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 Op.83 #
イェフディ・メニューイン(Vn)*
ルイス・ケントナー(P)#
ディミトリ・ミトロプーロス(指)NYO

録音:1953年10月18日*、1957年4月28日#、ともにカーネギー・ホール、ライヴ、放送用録音
Forgotten Records
fr-1783(2CDR)
バッハ:ヴァイオリン・ソナタ全集
第1番ロ短調 BWV.1014
第2番イ長調 BWV.1015
第3番ホ長調 BWV.1016
第4番ハ短調 BWV.1017
第5番ヘ短調 BWV.1018
第6番ト長調 BWV.1019
ポール・マカノヴィツキー(Vn)
ノエル・リー(P)

録音:1958年、パリ
※音源:Lumen LD 3.437-438、 JALONS DE LA MUSIQUE SACREE JM 901
Forgotten Records
fr-1789(1CDR)
ワレリー・クリモフ
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲*
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調#
ワレリー・クリモフ(Vn)
カール・エリアスベルク(指)モスクワPO*
ヴラジーミル・ヤンポリスキー(P)#

録音:1958年*、1959年#
※音源:Melodiya D 04302/3* D 05600/1 #
Forgotten Records
fr-1801(2CDR)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲集(全6曲) ギュンター・ケール(指)
マインツCO

録音:1958年12月
※音源:Vox STPL 516.430
Forgotten Records
fr-1803(1CDR)
ラウテンバッハー/バッハ:ヴァイオリン協奏曲集
ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV.1041
ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV.1042
2つのヴァイオリンの為の協奏曲 ニ短調 BWV.1043*
ズザーネ・ラウテンバッハー(Vn)
ディーター・フォアホルツ(Vn)*
ギュンター・ケール(指)マインツCO

録音:1960年頃(ステレオ)
※音源:Vox STPL-511.540 PL 11540


Altus
ALT-506(1CD)
INA秘蔵音源・クリュイタンス&フランス国立管ライヴ
(1)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲
(2)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
アイザック・スターン(Vn(1))
ヘンリク・シェリング(Vn(2) )
アンドレ・クリュイタンス(指)
フランス国立放送O

ライヴ録音:(1)1954年11月11日パリ、シャンゼリゼ劇場(モノラル)
(2)1959年9月20日モントルー音楽祭(モノラル)
INA(フランス国立視聴覚研究所)所有音源をライセンスし入魂のマスタリングでCD化。クリュイタンス&フランス国立放送管がスターンとシェリングを迎えた協 奏曲。両巨匠の音色の違いが曲の味わいにも絶妙にマッチし、類まれな名演が生み出されています。
スターンのブラームスは同じ組合わせでモントルー・ライヴ(1956)が過去に出ていましたが、それとは別の初出音源。演奏の完成度はこちらが上か、驚くほど 素晴らしい内容です。ソロは力強くキレがありつつも柔らかな表情とのバランスが実にみごと。オーケストラもたまらなく魅力的で、2楽章のオーボエなどため息が 出るような最上級の美しさ。冴えわたる名技性と交響的構築性の完璧なる同居、大変な高まりを見せる必聴の大演奏です!
シェリングのメンデルスゾーンもひさびさの復活。つややかな音色で美しいメロディを存分に歌い上げるソロ。それが伝播したか、オケものびのびと麗らかに歌 い劇的な盛り上がり。さらに締めるところは締めるクリュイタンスの棒が音楽に大きな推進力を与え、フィナーレの痛快さたるや特筆もの!ぐいぐいと音楽に引きこ まれます。
〈(スターンは)トップ・クラスの内容です。ジネット・ヌヴーに匹敵すると言っても過言ではない。安定感は抜群であり、しなやかさと力強さ、ほのかな甘美さ と上品な味わい、それらが全く理想的にバランスされている〉〈(シェリングは)非常に古典的で流麗です。まことに感動的だ。クリュイタンスの棒も実に生き生き とした温かい空気に満ちており、気持ちが良い〉〜平林直哉氏の解説より (Ki)

Skani
SKANI-134(1CD)
ヴェスタルズ・シムクス(b.1984):ピアノ作品集
ピアノ協奏曲第1番 「扱いにくい人に捧げる」(Pと弦楽オーケストラのための)
夢の情景(Pのための9つのエチュード) 〜 水門、蛇、Silverdark Trees、浮かぶ星、津波、忘れてしまった夢-ヨハン・ゼバスティアン・バッハに捧ぐ、平行する夢の時間、現実、弾丸
運命の門(PとSOのための)
ヴェスタルズ・シムクス(P)、
アトヴァルス・ラクスティーガラ(指)、
リエパーヤSO
ヴェスタルズ・シムクスは、ラトビアの独立後に活動を始めた演奏家のひとりです。彼らの世代は、ソ連の時代にはむずかしかった海外留学、演奏活動、欧米の著名なレコードレーベルとの契約といったことが自由に行え、キャリアの最初から将来を明るく展望することができるようになりました。
シムクスは、リガの音楽学校や南カリフォルニア大学などでピアニストとしての教育を受け、ペーテリス・ヴァスクスの下で作曲法を学びました。彼の作曲家としての活動は、学生のころに手がけた、パラフレーズ、変奏曲、幻想曲といった技巧的なソロ・ピアノの作品に始まり、近年は、管弦楽をともなう規模の大きな作品も手がけるようになっています。自身をロマンティックな思考と感覚のアーティストとみなし、ベートーヴェン、ショパン、シューマン、リスト、ラフマニノフのようにピアノと作曲を両立させながら活動した音楽家たちの「ヴィルトゥオージティと内面の精神性」を併せもった音楽を追求していると言います。オーケストラ共演のピアノ協奏曲第1番「扱いにくい人に捧げる」 と 「運命の門」、ソロ・ピアノのための 「夢の情景」 。すべて初録音の作品です。

KAIROS
0015090KAI(1CD)
ユン・イサン(尹 伊桑):チェロ協奏曲&チェロとピアノのための作品集
チェロ協奏曲(1976)/ピアノのための5つの小品(1958)/ノレ(Vcとピアノのための)(1964)/インテルルディウム A(Pのための)(1982)/エスパス I(Vcとピアノのための)(1992)
ルイージ・ピオヴァーノ(Vc)、
アルド・オルヴィエート(P)、
日本フィルハーモニーSO、
下野竜也(指)

録音:チェロ協奏曲…2018年3月2日(ライヴ)、サントリーホール(東京)
チェロとピアノのための作品…2021年3月28-29日(イタリア、トリノ)
サンタ・チェチーリア音楽院Oの首席チェロ奏者、ルイージ・ピオヴァーノとチッコリーニの薫陶を受けたピアニスト、アルド・オルヴィエートがユン・イサンの悲劇の生涯にオマージュを捧げる1枚!協奏曲は下野竜也&日本フィルとの共演!
南北朝鮮の間の冷戦や東西文化の間の緊張という文脈の中で、小説や映画の主題にもふさわしい冒険的で悲劇的な生涯を送ったユン・イサン。1967年、西ベルリンで韓国諜報部員によって拉致されソウルへと連行されたユンは、北朝鮮のスパイとして無期懲役の判決を受けます。その後再審で減刑となりましたが、最終的に世界の著名な文化人の署名による嘆願書とドイツ外務省の支援によって釈放されたのは1969年のことでした。その後彼はドイツ国籍を取得し、ドイツで生涯を終えています。投獄された数年間の悪夢、恐怖、拷問は、当然ながらユンの作品に影響を与えており、彼の最も美しく感動的な作品のひとつ「チェロ協奏曲」にもその痕跡が見られます。一方、1964年に書かれた「ノレ」(「歌」の意味)では、美しさの中にドビュッシーのチェロ・ソナタを思わせる強烈な叙情性を見出すことができます。

チェロ協奏曲のフィナーレについて彼はインタビューで次のように語っています。「終盤へと向かうオクターブの跳躍を考えてみてください。この跳躍は、自由、純粋さ、絶対的なものへの必要性と欲求を意味しています。オーケストラでは、オーボエがGシャープからAにグリッサンドし、そのAをトランペットが引き継ぎますが、私にとってこの音域には常に神々しい魅力があります。(中略)チェロはAに到達しようとしますが、できない。グリッサンドでなんとかGシャープの4分の1音上まで届くのですが、それ以上は上がらない。あきらめる。無限で想像を絶する天頂、絶対的なものを示すトランペットのAは最後まで続きます。」

Danacord
DACOCD-920(2CDR)
トマス・イェンセンの遺産 第10集
(1)ニルス・ヴィゴ・ベンソン
(1919-2000):ヴァイオリン協奏曲第1番 Op.70(c.1952)*
(2)フランス・シベア(1904-1955):交響曲(1940)
(3)クヌーズオーウ・リスエーヤ(1897-1974):演奏会序曲 「春」 Op.31(1934)
(4)弦楽のための小序曲(1934)
(5)シークフリト・セーロモン(1885-1962):チェロ協奏曲 二短調 Op.34(1922)**
(6)ライフ・テューボ(1922-2001):チェロ協奏曲(1959)**
(7)ニルス・ヴィゴ・ベンソン:チェロ協奏曲第1番 Op.106(1956)**
トマス・イェンセン(指)、
デンマークRSO、
チャーレス・センデローヴィツ(Vn)*
エアリング・ブレンダール・ベンクトソン(Vc)**

(1)録音:1957年9月26日、デンマーク放送コンサートホール(コペンハーゲン)(放送コンサート)
(2)録音:1961年5月27日、デンマーク放送コンサートホール(コペンハーゲン)(スタジオ放送)
(3)録音:1960年、スタジオ録音(コペンハーゲン)][Odeon MOAK 10
(4)録音:1949年1月27日-28日、スタジオ録音(コペンハーゲン)[Tono X 25146/DACOCD 523-524]
(5)録音:1959年6月16日、スタジオ放送(コペンハーゲン)[DACOCD 727]
(6)録音:1962年5月40日、デンマーク放送コンサートホール(コペンハーゲン)(放送コンサート)[DACOCD 846]
(7)録音:1957年8月16日、ティヴォリ・コンサートホール(コペンハーゲン)(放送コンサート)[DACOCD 727]
トマス・イェンセン(1898-1963)の「遺産」シリーズの第10集は、イェンセンが、友人として支援者として、積極的に取り上げた20世紀中期デンマークの作曲家たちの作品を収録。それぞれの「主観的モダニズム」と「伝統」との対話を行いながら創作活動をつづけた5人の作品にイェンセンは他の人たち以上の熱意と信念をもって取り組み、デンマーク音楽の発展に寄与しました。
「交響曲」 を作曲したフランス・シベアは、フューンのケアテミネに生まれ、ライプツィヒのジークフリート・カルク=エーレルトに作曲と音楽理論、コペンハーゲンのペーター・トムセンにオルガンを学びました。1932年にケアテミネのオルガニストに任命され、1955年に没するまで故郷の音楽文化に貢献しました。この 「交響曲」 は、「木管五重奏曲」 ともに彼の作曲活動の最後の作品のひとつです。王立デンマークOの作曲コンペティションのために書かれ、ホルムボーの作品に次ぐ第2位に選ばれました。ヒンデミットやカール・ニルセンの影響も指摘されているこの交響曲は、1940年1月19日の初演後も、何度となく演奏され、このアルバムの作曲家のひとり、ベンソンが、ニルセンの交響曲よりも優れた作品とまで言って評価した、という話が伝わっています。
ベンソンの 「ヴァイオリン協奏曲第1番」 のソロを弾くチャーレス・センデローヴィツは、マルセル・ダリューやヴォルフガング・シュナイダーハンたちに学び、この録音の当時、デンマークRSOのコンサートマスターを務めていました。エアリング・ブレンダール・ベンクトソンがソロを弾いた 「チェロ協奏曲」 は、シークフリト・セーロモンとニルス・ヴィゴ・ベンソンが『初期デンマーク録音(1955-59)』(DACOCD727)、ライフ・テューボ が『デンマーク放送録音:第3集』(DACOCD846)と、ベンクトソンのトリビュート・アルバムに収録されたものと同じ音源です。
※当タイトルは、高品質メディア(SONY DADC/Diamond Silver Discs)を使用した、レーベル・オフィシャルのCD-R盤となります。

CALLIOPE
CAL-22100(1CD)
モーツァルト、レイシェル:ピアノ協奏曲
モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488
ベルナール・レイシェル:ピアノ協奏曲(1949)
モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 K.491
クリスチャン・シャモレル(P)、
オーケストラ・ネクサス、
ギヨーム・バーニー(指)

録音:2021年8月16日-19日(スイス)
1786年頃ほぼ同時期に完成したモーツァルトのピアノ協奏曲第23番と第24番は、同じ作曲家が作ったとは思えないほど対照的で、作曲年が離れているか、同等の実力を持った天才の二人が書いたかのようです。そのようなモーツァルトの優れたピアノ協奏曲2曲の間に、スイスで生まれ、ジュネーブで作曲活動を行っていたベルナール・レイシェル(1901-1992)の作品を同時収録。レイシェルはモーツァルトの協奏交響曲の伝統を引き継いでおり、モーツァルトの作品と並んでも違和感なく、同等の作品として聴衆に思わせる優れた作品を残しています。演奏は、ヴィオッティ国際音楽コンクール(ヴェルチェリ、イタリア)、ベートーヴェン国際ピアノ・コンクール(ウィーン、オーストリア)などでの入賞歴を持つ、クリスチャン・シャモレルです。

Signum Classics
SIGCD-700(1CD)
ショパン:ピアノ協奏曲集(室内楽版)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11(弦楽五重奏とピアノ版)
ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21(弦楽五重奏とピアノ版)
エマニュエル・デスパ(P/ファツィオリ)、チネケ!・チェンバー・アンサンブル

録音:2021年5月7日-9日、メニューイン・ホール(サリー、イギリス)
※使用楽器:Fazioli model 278
英国王立音楽カレッジで名教師ルース・ナイにピアノを学び、クラウディオ・アラウの孫弟子にあたるファツィオリ・プレイヤー、エマニュエル・デスパ(フランス出身、現在はロンドンを拠点に活動)。ロマン派とポスト・ロマン派作品の優れたパフォーマーとして高い評価を築き、昨年リリースされたブラームスのピアノ協奏曲第1番(SIGCD-666)でさらにその名声を確固たるものとしたデスパの新録音は、弦楽五重奏との共演による“室内楽版”ショパンのピアノ協奏曲!
デスパとチネケ!・チェンバー・アンサンブルはこの「スリム化」された協奏曲を、ほとんど叙事詩のような壮大さを持って修辞的に演奏し、室内楽的でありながらも原曲のスケール感を失うことなく仕上げています。デスパは2013年に録音したショパンの「24の前奏曲」(SIGCD-482)でも楽譜の徹底的研究に基づいてあらゆるディテールを詩的に表現し、仏Diapason誌にも絶賛されていただけに、今回のショパン演奏にも大きな期待が持てるでしょう。
チネケ!・チェンバー・アンサンブルはヨーロッパ初の黒人と少数民族によるオーケストラとして2015年に設立された「チネケ!・オーケストラ(Chineke! Orchestra)」の首席奏者で構成されたアンサンブル。エイジ・オヴ・インライトゥメントOの創設メンバーであり、首席コントラバス奏者を30年以上に渡って務めたコントラバス奏者、チチ・ワノクをはじめとした名手揃いのアンサンブルで、2018年にはウィグモア・ホールへのデビューも果たしています。

Anaklasis
ANA-018(3CD)
ショパン:ピアノ協奏曲集、練習曲集、室内楽作品集
CD1〜ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11*
ピアノ協奏曲第2番ヘ短調 Op.21*
CD2〜12の練習曲 Op.10+
12の練習曲 Op.25+
CD3〜ピアノ三重奏曲ト短調 Op.8$
序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 Op.3#
マイアベーアの歌劇「悪魔のロベール」の主題による協奏的大二重奏曲ホ長調#
ハリーナ・チェルニー=ステファンスカ(P)*、
レギナ・スメンジャンカ(P)*、
ヴィトルト・ロヴィツキ(指)ワルシャワPO**、
ボレスワフ・ヴォイトヴィチ(P)+、
ウワディスワフ・シュピルマン(P)$#、
タデウシュ・ヴロンスキ(Vn)$、
アレクサンデル・チエチャンスキ(Vc)$、
ハリナ・コヴァルスカ(Vc)#

録音:1959年*+、1960年$、1961年#、ワルシャワ・フィルハーモニック
※サウンド・レストレーション&マスタリング:エヴァ・グジョウェク=トゥベレヴィチ(2021)
1945年にクラクフで設立されたポーランド最大級の音楽出版社「ポーランド音楽出版社(PWM Edition)」が新たに設立したレーベル「Anaklasis(アナクラシス)」によるHERITAGE(遺産)シリーズから、20世紀半ばのポーランドを代表する名ピアニストたちが弾いたショパンの協奏曲、練習曲、室内楽曲という貴重なショパン・ボックスが登場!
第4回ショパン国際ピアノ・コンクールで第1位を獲得したハリーナ・チェルニー=ステファンスカを始め、ワルシャワのフレデリク・ショパン音楽院(現ショパン音楽大学)の楽長も務め、ショパン・コンクールの審査員も度々務めたレギナ・スメンジャンカ、第1回ショパン・コンクールで特別賞を受賞し、その後定期的に審査員も務めたボレスワフ・ヴォイトヴィチ、『戦場のピアニスト』の原作となった回想録を書き、同作の主人公のモデルとしても知られるウワディスワフ・シュピルマン、シュピルマンとともに、ワルシャワ・ピアノ五重奏団として活動したタデウシュ・ヴロンスキやアレクサンデル・チエチャンスキなど、戦後のポーランド楽壇で活躍した名手たちの貴重な録音が、ポーランドの国立公文書館であるナショナル・デジタル・アーカイヴ(NAC/Narodowego Archiwum Cyfrowego)から復刻されています。

Urania Records
WS-121386(2CD)
バッハ:ブランデンブルク協奏曲集(全6曲) イ・ムジチ合奏団、
エーリヒ・ペンツェル(Hrn)、ゲルト・ハウケ(Hrn)、ハインツ・ホリガー(Ob)、モーリス・ブルグ(Ob)、ハンス・クル(Ob)、カール・ヴァイス(Fg)、モーリス・アンドレ(Tp)、セヴェリーノ・ガッゼローニ(Fl)、マクサンス・ラリュー(Fl)、フランス・ブリュッヘン(Fl)、ジャネット・ファン・ビンゲルデン(Fl)、ヤーノシュ・ショルツ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、マリア・テレサ・ガラッティ(ハープシコード)

録音:1963年
※STEREO/ADD
イタリア古楽界の至宝、イ・ムジチ合奏団がPHILIPSに録音したバッハのブランデンブルク協奏曲全曲録音が、ウラニア・レコーズから復刻。
イ・ムジチの演奏の素晴らしさはもちろんのこと、モーリス・アンドレやハインツ・ホリガー、モーリス・ブルグ、そしてフランス・ブリュッヘンに代表される共演者陣の豪華さに改めて圧倒されます。

Hyperion
CDA-68357(1CD)
ヴィヴァルディ&ピアソラ:四季(マンドリン版)
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ヘ短調「冬」 RV297
ピアソラ:ブエノスアイレスの冬
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ホ長調「春」 RV269
ピアソラ:ブエノスアイレスの春
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ト短調「夏」 RV315
ピアソラ:ブエノスアイレスの夏
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲ヘ長調「秋」 RV293
ピアソラ
:ブエノスアイレスの秋
ディオン、ハープシコード、指揮)、
シンフォニエッタ・ライプツィヒ

録音:2021年3月24日-26日、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス 大ホール(ドイツ)
イスラエル出身のマンドリン奏者、ジェイコブ・ルーヴェンがヴィヴァルディの「四季」と、タンゴの語法にヴィヴァルディの引用を巧みに織り込んだピアソラの「四季」を組み合わせたアルバムでHyperionデビュー!ベエルシェバ音楽院とエルサレム音楽舞踊アカデミーで学んだルーヴェンはバロックから現代音楽まで幅広い音楽的視野を持ち、圧倒的な技巧と妥協を許さない演奏で聴衆を魅了。既に多くの国際音楽祭に出演し、ズービン・メータ、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチといった著名な指揮者やオーケストラと共演しているほか、イスラエル・マンドリン・ソロイスツやケルマン・クヮルテットのメンバーとしてトッププレイヤーの地位を確立。現在最も人気のあるヴィルトゥオーゾの一人として高く評価されています。
この「四季」アルバムでルーヴェンの演奏を好サポートしているのは同じくイスラエル出身で、ファンホ・メナに代わり2019/2020シーズンからBBCフィルハーモニックの首席指揮者に就任した若きホープ、オマー・メイア・ウェルバー。シンフォニエッタ・ライプツィヒの指揮に加え、アコーディオン、ハープシコードの演奏でも参加。主役のマンドリンを引き立てます。
ルーヴェンが使用する楽器は世界的に有名なイスラエルのマンドリン職人、アリク・ケルマン氏に特注したもの。ケルマン氏の作るマンドリンは世界中に模倣品が出回るほど画期的で完成度の高い楽器といわれ、ルーヴェンも「長年にわたり、多くのマンドリン奏者や製作者に出会い、世界各地の数多くのマンドリンで演奏してきました。しかし、アリク・ケルマン氏のマンドリンが生み出す可能性や音の陰影に匹敵する楽器には出会ったことがない。」と絶賛します。
他の弦楽器に比べ注目されることの少ないマンドリンが秘めた魅力を、ルーヴェンがHyperionの大舞台で解き明かします。

Centaur
CRC-3904(1CDR)
フレデリック・レセマン:歌曲&小協奏曲集


(1)フルートと混合五重奏のための小協奏曲

(2)アレルヤ...イン・ドーモ・ペル・セクラ

(3)オーボエと6つの楽器のための小協奏曲

(4)李Uの3つの歌

(5)ファゴットと6つの楽器のための小協奏曲
(1)ジュリー・ロング(ソロ・フルート)
エリック・ジェイコブス(Cl)、クララ・キム(Vn)、マイケル・カウ フマン(Vc)、イーサン・アーマッド(マリンバ)、サラ・ギブソン(P)
(2)ハイデン・エバーハート(S)、ジョセフ・モリス(Cl)、マルコ・デ・アルメイダ(Hrn)、アンジェラ・ロメロ(Tp)、ブレント・アンダーソン(Tb)
(3)ラシェル・ファン・アンバース(ソロ・オーボエ)、アシュリー・ハリス(Fl)、エリック・ジェイコブス(Cl)、カイル・ギルナー(Vn)、マイケル・カウフマン(Vc)、トーマス・コッチェフ(P)
(4)ティムール・ベクボスノフ(T)、チャン・ルー(Fl)、エリッサ・ブラウン  (Fl)、ミシェル・フアン(Fl)、ケルシ・ドゥーリトル(バスクラリネット)、 キャサリン・レドルス(Hp)、ケヴィン・シュー(Va)
(5)
ブリタニー・セイツ(ソロ・ファゴット)、キャサリン・スタンデファー(アルトフルート)、エリック・ジェイコブス(バスクラリネット)、カイル・ギルナー(Vn)、ディン・スン(Va)、ステラ・チョ(Vc)、タイラー・ステル(パーカッション)

USCソーントンエッジ、ドナルド・クロケット(音楽監督)

録音:2012年-2015年(アメリカ)
1976年にロベルト・ヴォイチャクによって創設され、1984年からはドナルド・クロケットが音楽監督を務める現代音楽アンサンブル、USCソーントンエッジのメンバーによる、南カリフォルニア大学音楽学部で名誉教授を務めるフレデリック・レセマンの作品集。USCソーントンエッジは、ロサンゼルス・フィルハーモニックのイブニングコンサートやグリーンアンブレラシリーズに、ゲストとしても長年にわたり参加しています。
※当タイトルはレーベルオフィシャルのCD-R盤となります。CentaurレーベルのCDをプレスしている製造工場、アメリカ合衆国テネシー州チャタヌーガのWTSmedia社で製作されています。


Treasures
TRE-258(1CDR)
バックハウス〜珠玉の協奏曲録音
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」
 ピアノ協奏曲第27番変ロ長調Op.83*
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番#
ウィルヘルム・バックハウス(P)
カール・ベーム(指)VPO*
ハンス・シュミット=イッセルシュテット(指)VPO#

録音:1955年5月-6月、1955年5月*、1959年6月29-30日#(全てステレオ)
※音源:日KING_SL-1029、SLC-1620#
◎収録時間:71:19
“バックハウスによる協奏曲の二大筆頭名演!”
■音源について
とかく軽視されがちな日本プレス盤を採用。但し、60年代中頃までは盤の材質のせいか微妙なチリチリノイズが混入している場合が殆どなので、それが解消される1960年代後半の英メタル使用盤であることが必須。音楽を堪能するためなら英国初出盤を絶対視する必要などないと思います。

★バックハウスといえばベートーヴェンを第一に思い浮かべますが、モーツァルトも忘れるわけにはいきません。そのモーツァルトの天才性への全幅の共感をペダルを抑制したタッチから滲ませた音楽は、ベーゼンドルファーの魅力とも相まって、かけがえのない財産です。
 ピアノ・ソナタの第1楽章のテーマの温かな語り掛けや、後半のリズムの愛くるしさは、ベートーヴェンのソナタにおける剛直さからは想像できないほど。第2楽章中間部は、ルバートを抑えたスッキリとしたフレージングが洗練美を生み、加えて珠を転がすようなタッチでも魅了。第3楽章は単純な軍隊マーチの模倣に目もくれず、純粋なモーツァルトの再現だけに集中していることは、25小節からのフォルテの勇ましい楽想をあえて弱音で開始していることでも明らかです。
 ピアノ協奏曲第27番は、同曲のまさに不滅の名演!第1楽章序奏は徹底的にウィーン情緒で通したベームの指揮に、淡々となんの変哲もないフレージングで通すバックハウスのピアノが加味すると、得も言われぬ気品が生まれるのです。カデンツァでは音色の魅力が全開で、タッチのコントロール能力の高さも絶妙。そして白眉の第2楽章!この楽章のアプローチが聴けるだけでもだけでも、この録音の価値は絶大です。何と言っても冒頭主題のリズムのニュアンスの活かし方!緩やかなテンポに引っ張られてリズムを平板化させてしまう演奏が多い中、楽譜の忠実な再現こそが最良のニュアンスを生むということを証明であり、中間部のなんの邪念もない無垢な響きも比類なし。6:21からのアルペジオ風フレーズの幻想性に至っては、奇跡としか言いようがなく、「モーツァルトとは何か?」の答えがここに集約されていると言っても過言ではありません。終楽章は第2主題が全てを削ぎ落とした後の浮遊感にご注目を。
 「バックハウスはベートーヴェン弾きであってモーツァルト弾きではない」と言い切る人がいますが、こういう無垢のモーツァルトに触れた後で、どうしてそんな選別など出来ましょうか?
 一方ベートーヴェンの協奏曲は、全集の中では特に「第4番」が名演として紹介される例が多いですが、同等かそれ以上に賞賛したいのが「第2番」。バックハウスにとってもウィーン・フィルにとっても演奏回数が少ない作品であるせいか、どこを取っても瑞々しく、音楽する喜びに溢れています。
第1楽章のピアノの入りから、真珠を散りばめたような艶やかさ!バックハウスとベーゼンドルファーの相思相愛ぶりを思い知らせれます。その音色美は第2楽章で最大に開花すると共に、バックハウスの人間性と精神力によって、音楽が深く大きく押し広げている様がひしひしとと感じ取れます。宇野功芳氏がこれを大絶賛していたのも大いに頷ける超名演。 【湧々堂 2022年3月】

H.M.F
HMM-902412(1CD)
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集 vol.3
ピアノ協奏曲第3番〔I. アレグロ・コン・ブリオ【カデンツァ:ベザイデンホウト/ベートーヴェン】 -II. ラルゴ-III. ロンド、アレグロ【ロンド主題への導入:ベザイデンホウト/ベートーヴェン】〕 
ピアノ協奏曲第1番〔I. アレグロ・コン・ブリオ【カデンツァ:ベザイデンホウト/ベートーヴェン】-II. ラルゴ-III. ロンド.アレグロ・スケルツァンド〕
クリスティアン・ベザイデンホウト
(フォルテピアノ/1824年コンラート・グラーフのコピー、1989年ロドニー・レジエ製作(フリーポート、メイン州、アメリカ)、
2002年エドウィン・ボインク&ホハン・ヴェンニクによる修復、エドウィン・ボインク・コレクション)
パブロ・エラス=カサド(指)
フライブルク・バロック・オーケストラ

録音:2017年12月、アンサンブルハウス・フライブルク
世界が注目するシリーズ、ベザイデンホウト、エラス=カサドとFBOによるベートーヴェンのピアノ協奏曲シリーズ、待望にして衝撃の完結編の登場です!作 品の初演に立ち会っているような感覚になる、神々しくもスリリングな演奏です!
今回はベートーヴェンのピアノ協奏曲唯一の短調の第3番と、第1番という組み合わせ。今回も、ベザイデンホウトのひらめきと才能にハっとさせられる衝 撃の瞬間の連続!カデンツァはいずれもベートーヴェンのものに基づきながら、ベザイデンホウトによるパッセージも盛り込まれたもの。さらに、第3番の第3 楽章では、ロンド形式の主題が回帰するときのリード・イン(つなぎ)を、ベザイデンホウトがベートーヴェンのものを参考にしながら独自のものにしたてて演奏。 これがまた絶妙な即興を聴いているようで、この協奏曲の初演に立ち会っているようなスリリングさを生み出しています!エラス=カサド率いるFBOの管弦楽も、 ひとつひとつの音符を、今生まれたかのうように鳴り響かせております。もちろんピアノと管弦楽のアンサンブルが素晴らしいことはいうまでもありません。一瞬 一瞬が過ぎ去ってしまうのが惜しくなるような、かみしめたくなる演奏です。
同じ顔合わせでのベートーヴェン:ピアノ協奏曲は、第2番&第5番[HMM-902411&KKC-6143]、第4番[HMM-902413&KKC-6264]は大絶賛 されており、さらに第九&合唱幻想曲を収録した同じ顔合わせのディスク[HMM-902431&KKC-6234]が2020年度アカデミー賞大賞を受賞しています。 (Ki)
H.M.F
HMSA-0045(1SACD)
シングルレイヤー
日本独自企画
限定盤
税込定価
シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲 op.36 [1936年]
浄夜 op.4(弦楽六重奏曲版)[1899年]
ヴァイオリン協奏曲:イザベル・ファウスト(Vn) 
スウェーデンRSO、
ダニエル・ハーディング(指)

浄夜:イザベル・ファウスト(Vn)、アンネ・カタリーナ・シュライバ ー(Vn)、アントワン・タメスティ(Va)、ダヌーシャ・ヴァスキエヴィチ(Va)、クリスティアン・ポルテラ(Vc)、ジャン=ギアン・ケラス(Vc)

録音:【ヴァイオリン協奏曲】2019年1月/ベルワルト・ホール(ストックホルム)、
【浄夜】2018年9月/テルデックス・スタジオ(ベルリン)
現代最高のヴァイオリン奏者、イザベル・ファウストの演奏するシェーンベルクの作品集がSACDシングルレイヤーで登場。ハルモニア・ムンディ からハイレゾ・マスターの提供を受け、オーディオ評論家角田郁雄氏の技術監修のもと、関口台スタジオでリマスタリングを施しました。このたびのSACD化によ り、ヴァイオリン協奏曲の精緻さがやわかに際立ち、「浄夜」の世界もよりなまめかしく響きます。日本独自企画・限定盤です。
シェーンベルクの20代中頃の作品「浄夜」の弦楽六重奏版と、それから40年弱という時を隔てて書かれたヴァイオリン協奏曲という組み合わせです。「浄夜」 はブラームスやワーグナーの影響が色濃く見られる欄熟のロマンティシズムが魅力の作品ですが、ここではファウストが心から信頼を寄せる奏者たちが集った最 強のメンバーでの演奏で、注目です。ファウストのまっすぐな音色が中心となったアンサンブルが却って作品の欄熟した空気を際だたせており、ドロドロの世界が展 開されております。そしてヴァイオリン協奏曲は12音技法を探求していた時期の作品ですが、ソナタ形式で書かれており、楽章構成も第1楽章―急(アレグロ)、第 2楽章―緩(アンダンテ)、第3楽章―ロンド・フィナーレという形をとっています。シェーンベルクが12音技法の内に込めた様々な旋律を、ファウストが1ミリの狂 いもない技術をもって奏でており、厳格かつ厳密な12音の世界の中にもシェーベルクが織り込んだ美しい旋律がこの上なく魅力的に引き出されています。それを サポートするハーディング率いるオーケストラとのアンサンブルも、ぴたりとあった見事なもの。欄熟のロマン、そして厳格な「古典」の書法の間にたって、ファウス トと、彼女が心から信頼を寄せる音楽家たちが、20世紀の音楽史の中でも屈指の傑作であるこれらの作品を、これ以上なく生き生きと表現しています。 
「浄夜」の共演者には信じがたいメンバーが顔をそろえています。ヴァイオリンのアンネ・カタリーナ・シュライバーは、フライブルク・バロック・オーケストラで リーダーも務める奏者。アントワン・タメスティは言わずとしれた世界的奏者(トリオ・ツィンマーマンのメンバー)。ダヌーシャ・ヴァスキエヴィチはアバド指揮モー ツァルト管、カルミニョーラのモーツァルト全集で協奏交響曲のヴィオラを務めていました。クリスティアン・ポルテラはトリオ・ツィンマーマンのメンバー。ジャン =ギアン・ケラスも来日も多い世界的奏者です。どの奏者も広い時代の作品を手がけており、そうしたメンバーがこの「浄夜」を演奏する、というのはまた格別なも のがあります。 (Ki)

MDG
MDG-90122296
(1SACD)
ディミトリス・パパディミトリウ(1959-):作品集
ピアノ協奏曲第1番/不完全性
ポロック(Painting Soundtracksより抜粋)
ミニチュア組曲
ティトス ・クベリス(P)
アテネ国立O
ジョージ・ペトロウ(指)
幅広いジャンルの音楽を手掛けるギリシャの作曲家ディミトリス・パパディミトリウ。今回、ギリシャ国内外で活躍する指揮者ジョージ・ペトロウ率いるアテネ国立 Oによる演奏で、パパディミトリウによるオーケストラのための作品を録音しました。パパディミトリウの音楽は、地中海一帯、古代ギリシャの音楽とヨーロッ パの伝統が出会い、現代音楽として融合した、力強さと輝きに満ちた音楽です。また本盤のメイン・プログラムである「ピアノ協奏曲」は、本来独奏楽器とオーケス トラによるアンサンブルの妙を楽しむものですが、この作品の第3楽章では、巨大なオーケストラの脅威が時折支配的にソリストを飲み込んでしまうような、圧巻の オケの響きがMDGの高音質録音によって鮮明に刻み込まれています。 (Ki)

ATMA
ACD2-2811(1CD)
極光のヴィオラ
ヴァスクス(1946-):ヴィオラ協奏曲
メロディ・マッキバー(1988-):Ningodwaaswi / Niizh
テレマン:ヴィオラ協奏曲 ト長調 TWV51:G9
マリーナ・ティボ ー(Va)
ニコラス・エリス(指)
アゴラO

録音:2021年10月16-19日/ケベック)
ヴィオラ奏者マリーナ・ティボーによる、北方文化の音楽のつながりを探求したアルバム。三者三様の音楽がヴィオラを通してオーロラのように鮮やかに響きます。
リトアニアの作曲家ヴァスクスのヴィオラ協奏曲は2016年に書かれました。ゆっくりとたゆたう響きを基調とし、長いカデンツァも登場、最後は美しく浄化され ていきます。
アニシナアベ族の作曲家メロディ・マッキバーの無伴奏作品『Ningodwaaswi』と『Niizh』は、レジデンシャルスクールの生存者である祖母の思い出に捧げ られた『復讐』の第6曲と第2曲です。タイトルはそれぞれオジブウェー語で「6」と「2」を意味します。技巧の中から孤独感がにじみ出た音楽。
テレマンのヴィオラ協奏曲は1716年頃に書かれたものでこのジャンルの最初期の作品。瑞々しく快活な音楽が幸福感いっぱいに駆け抜けます。 (Ki)

スロヴェニア放送
ZKP-117152(2CD)
イゴール・オジムが弾く名協奏曲集
(1)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第2 番 ニ長調 K.211
(2)モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4 番 ニ長調 K.218
(3)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35
(4)メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
(5)ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.77
イゴール・オジム(Vn)
(1)(2)サモ・フバド(指)スロヴェニアPO
録音:(1)1972年9月20日、(2)1972年9月21日スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ)
(3)ユーリ・シモノフ(指)リュブリャナRSO
録音:1993 年3 月19 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ)
(4)ネーメ・ヤルヴィ(指)スロヴェニアPO
録音:1978 年4 月12 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ)
(5)ニコライ・アレクセーエフ(指)リュブリャナRSO
録音:1992 年1 月10 日 スロヴェニア リュブリャナ(ライヴ)
146'31
スロヴェニアが誇る偉大なヴァイオリニスト、イゴール・オジムの弾く有名協奏曲 5 曲。いずれもライヴ録音。イゴール・オジムは1931 年、スロヴェニア(当時はユー ゴスラビア王国の一部)のリュブリャナの生まれ。ロンドンに留学し、1951 年にはカ ール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクールで優勝。その後独奏者として広く活 躍しつつ、ケルン高等音楽院、ベルン芸術大学、ザルツブルクのモーツァルテウ ムなどで名教師として名を馳せた。ベルンでの教え子にパトリツィア・コパチンスカ ヤがいます。独奏者、指導者として高名なオジムだが、残された録音はあまり多くな い上に有名協奏曲が少ない。ZKP-RTV SLOVENIJA からもいくつか発掘音源の CD が出ていたものの、これだけの名曲揃いのものはなかった。オジムのヴァイオリ ンは音色が魅力的な上に歌い回しが柔軟で優しく、オジムを知らなかい人でも聞 けばすぐさま気に入ることでしょう。しかも伴奏指揮はユーリ・シモノフやネーメ・ヤル ヴィ、ニコライ・アレクセーエフら。放送局の録音で音質もまずまず。 簡易収納紙ケース。
スロヴェニア放送
ZKP-115752(1CD)
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.61
ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1 番ト短調 Op.26
ステファン・ミレンコヴィッチ(Vn)
ヴラディミル・クレノヴィッチ(指)
スロヴェニアRSO

録音:2019年5月 スロヴェニア リュブリャナ 68'47
近年特に注目を浴びているヴァイオリニストの一人、ステファン・ミレンコヴィッチ。新 録音はベートーヴェンとブルッフの第1 番という名曲2 曲。ステファン・ミレンコヴィッチ はユーゴスラヴィア時代のセルビア、ベオグラードの生まれ。生地で学んだ後、渡米し てジュリアード音楽学校でさらに学んだ。1993 年、パガニーニ国際コンクールとティボ ール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールでどちらも 2 位、翌 1994 年には両コンク ールで 4 位と 2 位を受賞して注目を浴びるようになった。現在では米国とセルビアを 拠点に欧米で幅広く活躍しており、日本でも既に人気が高い。高度な技術力を持ち つつそれをひけらかす様なことなく、音楽にじっくりと深く入り込む集中力が魅力であ る。ここでもベートーヴェンは力強く鮮やかに弾き切るのではなく、静かにじっくりと音 楽の核を求めて弾き込んでおり、詩情と風格の豊かさは類を見ないほどだ。

PROSPERO CLASSICAL
PROSP-0025(1CD)
ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲
ピアノ協奏曲第3番ニ短調 Op.30
イリーナ・ゲオルギエヴァ(P)
サッシャ・ゲッツェル(指)
パブロ・ゴンザレス(指)*
バーゼルSO

録音:2020年12月21・28日スイス、スタッドカジノ・バーゼル
ルドルフ・ブッフビンダーに多くを学んだピアニスト、イリーナ・ゲオルギエヴァによるラフマニノフの協奏曲。確かな技巧と高い音楽性で難曲を鮮やかに弾き切っ てます。2人の指揮者とバーゼル響の繰り出すサウンドにもただならぬキレがあり、協奏的な音の応酬がまばゆく火花を散らします。心地よい刺激が耳を満たす素 晴らしい演奏。ラフマニノフ財団の協力により企画されたアルバムで、ブックレットには作曲家の貴重な写真が掲載されています。
■イリーナ・ゲオルギエヴァ(P) プロフィール
1978年ブルガリアのソフィア生まれ。幼少からピアノに親しみ6歳で初めてコンサートを開く。2年後、初のソロコンサートで国際的な賞を獲得。さらに1年後、ベー トーヴェンのピアノ協奏曲第1番をオーケストラと共演。ソフィア音楽院に進み、在学中からピアニストとしてブルガリアの主要オーケストラと共演を行い、ラザール・ ベルマンやドミトリー・バシュキロフなどのマスタークラスに参加。2001年にブルガリアを離れバーゼル音楽院に入学。ルドルフ・ブッフビンダーのマスタークラ スへの参加がピアニストとしての重要な契機に。コンサートとソリストのディプロマを優秀な成績で取得。数々の国際コンクールに入賞し、ヨーロッパ、南米、アジア などで演奏活動を行っています。

Evil Penguin Records
EPRC-0045(1CD)
ヴァインベルク(1919-1996):チェロ・コンチェルティーノ Op.43bis
チェロとオーケストラのための幻想曲 Op.52
室内交響曲第4番Op.153
ピーター・ウィスペルウェイ(Vc)
ジャン=ミシェル・シャルリエ(Cl)
ラファエル・ファイユ(指)
レ・メタモルフォーゼス

録音:2021年6月28日-7月1日ベルギー