湧々堂HOME | 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け | |||
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック | SALE!! | レーベル・カタログ | チャイ5 |
SOUPIR EDITIONS |
フランスのピュトーに本拠を置くレーベル。何といっても注目はアルド・チッコリーニの2タイトル。2001年に録音したヤナーチェク:ピアノ作品集(S 202)とノアン音楽祭で弾いたシューマン、グリーグ、シューベルト(S 238)でしょう。またサヴァリッシュとの共演でベートーヴェン「皇帝」などの録音歴があるものの1988年AIDS により33歳で亡くなったユーリ・エゴロフのノアン音楽祭での貴重なライヴもあります(S239)。他にもピアノではイヴ・アンリがプレイエル・ピアノを弾いたショパンのシリーズや、管弦楽作品をピアノに編曲したものなどユニークなアルバムが揃っています。他には現代音楽も力を入れており、アンサンブル・レ・ジュヌ・ソリストによる声楽作品が多数出ています。 |
品番 | 内容 | 演奏者 |
---|---|---|
PL-001 |
クラウス・フーバー:ジェズアルドのレスポンソリウムの為の聖と俗の哀歌 クラウス・フーバー(1924-):Exaudi vocem meam(男声四重唱、バセットホルンとテオルボの為の;1996) De lamentationes Hieremiae...(第1のレクツィオ;六重唱、バセットホルンとテオルボの為の;1993/1996) カルロ・ジェズアルド(1566-1613):Vinea mea electa(聖金曜日の為のレスポンソリウム, I, 3) クラウス・フーバー:Lamed - Les enfants... (第2のレクツィオ;六重唱、バセットホルンとテオルボの為の;1996) カルロ・ジェズアルド:Tenebrae factae sunt(聖金曜日の為のレスポンソリウム, II, 2) クラウス・フーバー:Semitas meas subvertit (第3のレクツィオ;六重唱、バスクラリネットとギター;1996/1997) カルロ・ジェズアルド:Caligaverunt oculi mei(聖金曜日の為のレスポンソリウム, III, 3) クラウス・フーバー:Benedictus(六重唱の為の;1997) |
レ・ジュヌ・ソリステ(声楽アンサンブル)
ラシド・サフィル(指) 録音:1998年8月11-14日、IRCAM、ポンピドゥー・センター、パリ、フランス |
|
S-201 |
ベルナール・カヴァンナ(b.1951):管弦楽作品集
(1)ヴァイオリン協奏曲 (2)3 つの酷い歌 |
ノエミ・シンドラー(Vn) レヤンヌ・デュピュイ(S) ユベール・スダーン(指) ペイ・ドゥ・ラ・ロワール国立管 |
![]() S-202 |
チッコリーニ/ヤナーチェク作品集 霧の中で JW.VIII-22(1912以前) ピアノ・ソナタ変ホ短調「1905年10月1日、街頭にて」JW.VIII-19(1905) 草陰の小道で JW.VIII-17(第1集:1901-1908/第2集:1911) 追憶に JW.VIII-9(1886頃) 主題と変奏(ズデンカ変奏曲)JW.VIII-6(1880) |
アルド・チッコリーニ(P) 録音:1999年 |
|
||
S-206(2CD) |
クロード・ヴィヴィエ(1948-83):声楽作品集 | ラシド・サフィール(指) アンサンブル・レ・ジュヌ・ソリスト |
S-207 |
カルロ・シマノフスキ:ピアノ作品集 9つの前奏曲 Op.1* 変奏曲変ロ短調 Op.3* 4つの練習曲 Op.4+ ポーランド民謡の主題による変奏曲ロ短調 Op.10+ |
コリンヌ・クロスカ(P) 録音:2001年4月10、13日、受胎告知教会、パリ16区、フランス* 2002年7月6-8日、聖マルセル教会、パリ5区、フランス+ |
|
||
S-208 |
ベルナール・カヴァンナ(b.1951):若い観客のためのオペラ「ラファエルよ、戻って来なさい!」 | ティエリー・グレゴワール(カウンターテノール)他 |
S-209 |
「パリンプセスト」〜マルク=アンドレ・ダルバヴィー(b.1961)作品集 | アンサンブル・イティネレール |
S-210 |
ジャック・ルボティエ(b.1947):「雪のインド人」〜若い観客のためのオペラ | エリック・トレモリエール(T) ボヴェ・チェロ八重奏団 |
S-212 |
イヴ、ヴィーナス、ディアーヌ、その他 レジス・カンポ(1968-):女体のブラゾン [Les blasons du corps feminin] (無伴奏混声七重唱の為の) パトリック・ビュルガン(1960-):生来の喜び [Le plaisir originel] (エドモン・アロクールの詩「エデン」による7人の独唱者の為のヒステリック・ミステリー) |
レ・ジュヌ・ソリステ(声楽アンサンブル) ラシド・サフィル(指) 録音:2004年6月15、17-18日、パリ、フランス |
S-213 |
クラウス・フーバー、ジェズアルド:レスポンソリア・レスアルディのための宗教的そして世俗的哀歌 クラウス・フーバー(b.1924):交唱:私の声を聞いてください(1996)、第1 朗読(1993) ジェズアルド(1560-1613):私が選んだ葡萄の木 クラウス・フーバー:第2 朗読(1996) ジェズアルド:地上は暗闇となった クラウス・フーバー:第3 朗読(1996/97) ジェズアルド:私の目は曇り クラウス・フーバー:ベネディクトゥス(1997) |
ラシド・サフィール(指) アンサンブル・レ・ジュヌ・ソリスト |
S-215 |
ジョナサン・ハーヴェイ(1939-2012):天使たち
合唱作品集 天使たち [The Angels] (合唱の為の) ミサ・ブレヴィス [Missa brevis] (合唱の為の) Marahi (合唱の為の) How could the soul take flight (合唱の為の) 安息日が過ぎて [Dum transisset Sabbatum] (合唱の為の) Sweet / Winterhart (合唱とヴァイオリンの為の)* |
レ・ジュヌ・ソリステ(声楽アンサンブル) ノエミ・シンドラー(Vn)* ラシド・サフィル(指) 録音:2005年12月5-7日、IRCAM、ポンピドゥー・センター、パリ、フランス |
S-216 |
クラウス・フーバー(1924-):憐みを人々に−不法の富 [Miserere
hominibus - Mammona Inquitatis] (7人の歌手と7人の器楽奏者の為の;2005-2007) アニュス・デイとレコルダツィオーネ− ヨハンネス・オケゲムへのオマージュ [Agnus Dei cum Recordatione - Hommage a Johannes Ockeghem] (4人の歌手、リュートと2つのヴィエールの為の;1990-1991) |
レ・ジュヌ・ソリステ(声楽&器楽アンサンブル) ラシド・サフィル(指) 録音:2008年2月17-18日、ノートル=ダム・デュ・リバン教会、パリ、フランス |
S-218 |
ショパン、スケルツォの周辺 ショパン:スケルツォ第1番ロ短調 Op.20マズルカ イ短調 Op.17-4 「ポーランドの歌」Op.74 から 悲しみの川 嬰ヘ短調(No.3)* スケルツォ第2番変ロ短調 Op.31 マズルカ ホ短調 Op.33-4 ヘクサメロン スケルツォ第3番嬰ハ短調 Op.39 マズルカ嬰ハ短調 Op.41-1 スケルツォ第4番ホ短調 Op.54 「ポーランドの歌」Op.74 から 二人の死 ニ短調(No.11)* 英雄ポロネーズ 変イ長調 Op.54 |
グザヴィエ・ル・マレシャル(T)* コリンヌ・クロスカ(P) 録音:2007、2009年、聖マルセル教会、パリ5区、フランス |
S-219 |
リスト:ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」/ペトラルカのソネット第47 番/オーベルマンの谷/ペトラルカのソネット第104 番/バラード第2 番ロ短調/ペトラルカのソネット第123 番 | イヴ・アンリ(P) |
S-220 |
アイヴス:ピアノ・ソナタ集 ピアノ・ソナタ第1番(1902-1909) ピアノ・ソナタ第2番「コンコード」(1909-1915) |
フィリップ・ケレル(P) 録音:2002年6月、2005年5月、聖マルセル教会、パリ5区、フランス |
|
||
S-221 |
アイヴス:歌曲集 Ann Street / On the Counter / Grantchester / Memories / Chanson de Florian The Maple Leaves / Ilmenau / Harpalus / Rosamunde / The Side Show The Old Mother / Hymn / The World's Wanderers / The Childrens' Hour The Cage / The Housatonic / Spring Song / 1, 2, 3 / Religion / Qu'il M'irait Bien Remembrance / Mirage / Evening / Slugging a Vampire / Disclosure / Walt Whitman At the River / Elegie / A Scotch Lullaby / In The Mornin' / Serenity The Greatest Man / Berceuse / A Night Song / Like a Sick Eagle / The One Way |
レイアン・デュピュイ(S) アントワーヌ・パロック(P) 録音:2002年、聖マルセル教会、パリ5区、フランス |
|
||
S-224(2CD) |
ジルベール・アミ(1936-):ロンシャンの為のリタニア(2人の詠唱者、声楽アンサンブル、弦楽四重奏と打楽器の為の;2005) | ドミニク・ヴェラール、 エマニュエル・ヴィルストルキー(詠唱) ソリスト XXI(声楽アンサンブル) パリSQ アベル・ビラール(打楽器) ラシド・サフィル(指) 録音:2013年5月14-17日、聖マルセル教会、パリ、フランス |
|
||
S-226(2CD) |
ショパン、パリでの最後の演奏会・1848年2月16日 モーツァルト:ピアノ三重奏曲ホ長調 K.542(**/#) ベッリーニ:歌劇「カプレーティとモンテッキ」〜ついに私は喜びの衣裳を身につけ ショパン:夜想曲変ホ長調 Op.55-2 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60 モーツァルト:歌劇「魔笛」〜 愛の喜びは露と消え* ショパン:練習曲変イ長調 Op.25-1 練習曲変ト長調 Op.10-5 子守歌 変ニ長調 Op.57 チェロ・ソナタ.ト短調 Op.65# マイアベーア:歌劇「悪魔ロベール」〜新作アリア+ ショパン:前奏曲ト短調 Op.28-6 前奏曲変ロ短調 Op.28-16 前奏曲変イ長調 Op.28-17 マズルカ ロ長調 Op.63-1/ Op.63-2 マズルカ嬰ハ短調 Op.63-3 ワルツ嬰ハ短調 Op.64-2/ Op.64-1 |
ジュリー・フックス(S)* グザヴィエ・ル・マレシャル(T)+ ジル・アンリ(Vn)** アドリアン・フラッス・ソンベ(Vc)# イヴ・アンリ(P) 録音:2010年11月29-30日、12月1-2日、ショーメ宝石店の大広間、ヴァンドーム、パリ、フランス 使用楽器:1836-1837年、プレイエル製、No.5612(1999年、修復後初公開演奏) |
|
||
S-228 |
フィリップ・ルルー(1959-):音楽とは何か?(7人の独唱者、2人の器楽奏者とエレクトロニクスの為の;2014) | ソリスト XXI [ラファエル・ケネディ、マリー・アルベール(S) ルシール・リシャルド(Ms) ヴァンサン・ブーショ、ローラン・ダヴィド(T) ジャン=クリストフ・ジャック(Br) マルク・ビュネル(Bs) カロリーヌ・ドリューム(G、Lute) ヴァレリー・デュラック(Vc、ヴィエール)] ラシド・サフィル(指) 録音:2014年10月6-9日、エスパス・ド・プロジェクション、IRCAM、パリ、フランス |
|
S-230 |
チェロとピアノの為の音楽 フォーレ(カザルス編):シシリエンヌ Op.78 子守歌 Op.16/悲歌 Op.24/夢のあとに ドビュッシー:チェロ・ソナタ マスネ(デルサール編):タイスの瞑想曲 ファリャ(モーリス・マレシャル編):スペイン民謡組曲 カサド:愛の言葉 ショーソン:小品 Op.39 ヤナーチェク:おとぎ話 アンドレ・カプレ(ルイ・フルニエ編):ピアノ四手連弾の為の5つの小品「小さなこと、いろいろ」(1925)より 小さな子守歌 |
ミシェル・ストロース(Vc) マリア・ベロウソヴァ(P) 録音:2014年6月2-4日、スタジオ・セクスタン、マラコフ、オー=ド=セーヌ県、フランス |
|
||
S-231(2CD) |
ショパン、シューマン、リストをプレイエルとエラールのピリオド・ピアノで [CD 1]* シューマン:ショパンの夜想曲による変奏曲 ショパン:バラード第2番ヘ長調 Op.38 シューマン:クライスレリアーナ Op.16 [CD 2]+ シューマン:幻想曲ハ長調 Op.17 リスト:ソナタ ロ短調 S.178 詩的で宗教的な調べ S.173〜葬送曲(No.7) |
イヴ・アンリ(P) 録音:2010年4、5月、フレデリック・ショパン・スタジオ、アンドル、フランス 使用楽器:1837年、プレイエル製*/1845年、エラール製+ |
|
||
S-232 |
フィリップ・ルルー(1959-):打楽器作品集 De l'iteration(打楽器六重奏の為の) Les uns(打楽器三重奏の為の) De la vitesse(打楽器六重奏の為の) |
アンサンブル・シクストルム(打楽器合奏) |
S-233 |
コレスポンダンスショパン、スクリャービン、ラヴェルのピアノ曲と詩の朗読 ハインリヒ・ハイネ(1797-1856):ショパンの肖像* ショパン:マズルカ.ト短調.Op.67-2 スクリャービン:マズルカ.ト短調.Op.3-3 ショパンの肖像* ショパン:マズルカ.ホ短調.Op.17-2 スクリャービン:練習曲嬰ヘ短調.Op.8-2 「アクト・プレアラブル」から.詩* 練習曲ホ長調.Op.8-5 ショパン:マズルカ.ハ長調.Op.68-1 マズルカ変ニ長調.Op.30-3 スクリャービン:「アクト・プレアラブル」から.詩* 練習曲嬰ハ短調.Op.42-5 ショパン:マズルカ.ヘ短調.Op.68-4 スクリャービン:マズルカ.ホ短調.Op.3-7 「アクト・プレアラブル」から.詩* ポロネーズ変ロ短調.Op.21 アロイジウス・ベルトラン(1807-1841):オンディーヌ* ラヴェル:夜のガスパール〜オンディーヌ アロイジウス・ベルトラン:絞首台* ラヴェル:夜のガスパール.から.絞首台 アロイジウス・ベルトラン:スカルボ* ラヴェル・夜のガスパール.から.スカルボ. |
コリンヌ・クロスカ(P)(*以外)) ブリジット・フォッセー(朗読*) 録音:2014年10月、2015年6月、フレデリク・ショパン・スタジオ、アンドル、フランス |
|
||
S-234 |
オーケストラル・ピアノ・ワークス 1879-1920(ピアノ用に編曲された管弦楽作品集) ボロディン(イヴ・アンリ編): だったん人の踊り ドビュッシー(ボーウィック編):牧神の午後への前奏曲 デュカス(イヴ・アンリ編):魔法使いの弟子 ラヴェル(イヴ・アンリ編):亡き王女の為のパヴァーヌ ラ・ヴァルス ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカ」からの3つの楽章 |
イヴ・アンリ(P) |
|
||
S-238(2CD) |
ノアン音楽祭アーカイヴ Vol. 1〜アルド・チッコリーニと若き名手たち
■CD 1 シューマン:子供の情景(「炉端で」を除く11曲) グリーグ:ピアノ・ソナタ ホ短調 Op.7 シューベルト:ピアノ・ソナタ第21番 グラナドス:スペイン舞曲集〜アンダルサ(No.5) ■CD 2 若き名手たち ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズ* ドビュッシー:練習曲集〜組み合わされたアルペッジョの為の練習曲変イ長調(No.11)* ラフマニノフ:チェロ・ソナタ.ト短調 Op.19〜第3楽章+ シューマン:ピアノ・ソナタ第2番# 子供の情景 Op.15** |
■CD 1 アルド・チッコリーニ(P) 録音:2014年6月7日、ライヴ、ジョルジュ・サンドの館の羊小屋、ノアン・ショパン音楽祭、 ノアン、フランス(ノアン・ショパン音楽祭における最後のリサイタル ) ■CD 2 野木成也(P)* ブリュノ・フィリップ(Vc)+ タンギ・ド・ヴィリアンクール(P)+ ジャン=ポール・ガスパリアンOp.# ジェレミー・モロー(P)++ 録音:2014年(*/**)、2015年(+/#)、ライヴ、ノアン・ショパン音楽祭、ノアン、フランス |
|
||
S-239(2CD) |
ノアン音楽祭アーカイヴ Vol. 2〜ユーリー・エゴロフと若き名手たち ■CD 1 ベートーヴェン:アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調 WoO.57 シューベルト:ピアノ・ソナタ第19番ハ短調 D.958 ショパン:12の練習曲 Op.10 ドビュッシー:映像 第1巻〜 水の反映 前奏曲第2巻〜花火 ■CD 2 若き名手たち ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第8番* ショパン:3つのマズルカ Op.63 ロ長調,ヘ短調,嬰ハ短調 4つのマズルカ Op.24 ト短調,ハ長調,変イ長調,変ロ短調 練習曲変ト長調 Op.10-5 夜想曲嬰ヘ短調 Op.48-2 マズルカ ハ短調 Op.30-1 マズルカ ハ短調 Op.30-2 |
■CD 1 ユーリー・エゴロフ(P) 録音:1982年6月(または7月)、ライヴ、ノアン・ロマンティック音楽祭、ノアン、フランス ■CD 2 セルゲイ・レトキン(P)* シチェパン・コンチャル(P) 録音:2013年*、2015年(*以外)、、ライヴ、ノアン・ショパン音楽祭、ノアン、フランス |
|
||
S-240 |
チェロとピアノの為のロシア音楽 ラフマニノフ:チェロ・ソナタ ト短調 Op.19 チャイコフスキー:夜想曲 Op.19-4(1873;チェロとピアノの為の編曲版) リムスキー=コルサコフ:くまばちの飛行 グラズノフ:吟遊詩人の歌 嬰ヘ短調 チャイコフスキー:感傷的ワルツ Op.51-6 プロコフィエフ:「三つのオレンジへの恋」〜行進曲 アレンスキー:悲しい歌 シチェドリン:歌劇「愛だけでなく」〜カドリーユ |
イヴァン・カリズナ(Vc) エリアーヌ・レイエ(P) 録音:2016年3月、オーディトリウム・フレデリク・ショパン、アンドル、フランス |
|
||
S-242 |
ブラームス:ピアノ・ソナタ第1 番ハ長調 Op.1 リゲティ:ピアノ練習曲第5 番「虹」 リゲティ:ピアノ練習曲第13 番「悪魔の階段」 ボウマンス:舟歌第3 番Op.78 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第6 番イ長調 Op.82 |
ジャン・ミュラー(P) |
S-243(4CD) |
ショパン〜ノアンの夏 1839-1846 ■CD 1/1839-1841 《1839年夏》 ピアノ・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.35* 即興曲第2番 嬰ヘ長調 Op.36 夜想曲 ト長調 Op.37-2 スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39 3つの練習曲 Op. posth. 変ニ長調(No.1)/ヘ短調(No.2)/変イ長調(No.3) 《1841年夏》 3つのマズルカ Op.41 ロ長調(No.1)/変イ長調(No.2)/嬰ハ短調(No.3) ■CD 2/1841-1842 《1841年夏》 前奏曲 嬰ハ短調 Op.45 バラード第3番 変イ長調 Op.47 2つの夜想曲 Op.48 ハ短調(No.1)/嬰ヘ短調(No.2) 幻想曲 ヘ短調 Op.49 《1842年夏》 3つのマズルカ Op.50 ト長調(No.1)/変イ長調(No.2)/嬰ハ短調(No.3) 即興曲第3番 変ト長調 Op.51 バラード第4番 ヘ短調 Op.52 ワルツ ヘ短調 Op.70-2 ■CD 3/1842-1843-1844 《1842年夏》 ポロネーズ第6番 変イ長調「英雄ポロネーズ」Op.53 スケルツォ第4番 ホ長調 Op.54 《1843年夏》 2つの夜想曲 Op.55 ヘ短調(No.1)/変ホ長調(No.2) 3つのマズルカ Op.56 ロ長調(No.1)/ハ長調(No.2)/ハ短調(No.3) 舟歌 変ニ長調 Op.57 《1844年夏》 ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 Op.58* ■CD 4/1845-1846 《1845年夏》 3つのマズルカ Op.59 イ短調(No.1)/変イ長調(No.2)/嬰ヘ短調(No.3) 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60 幻想ポロネーズ 変イ長調 Op.61 《1846年夏》 2つの夜想曲 Op.62 ロ長調(No.1)/ホ長調(No.2) 3つのマズルカ Op.63 ロ長調(No.1)/ヘ短調(No.2)/嬰ハ短調(No.3) 2つのワルツ Op.64 変ニ長調(No.1)/嬰ハ短調(No.2) |
イヴ・アンリ(P) 録音:2004年、スタジオ・ギミック、イエール、フランス* 2005-2008年、サン=マルセル福音教会、パリ、フランス |
|
||
S-244 |
「翼」〜フィリップ・ルルー(b.1959)作品集 | ピエール=アンドレ・ヴァラード(指) メイタール・アンサンブル |
S-245 |
ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ イ短調 メシアン:幻想曲 ブーレーズ:アンテーム1 メシアン:主題と変奏曲 ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ ト長調/ ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ |
ダヴィド・ペトルリク(Vn) イタマール・ゴラン(P) |
S-246 |
「バッハの星の下に」バッハの編曲集 | コリンヌ・クロスカ(P) |
S-247 |
「アメリカン・タッチズ」 バーンスタイン:「キャンディード」序曲 ガーシュウィン:「パリのアメリカ人」 バーンスタイン:タッチズ ガーシュウィン:3 つの前奏曲 バーンスタイン:「ウエスト・サイド物語」からのシンフォニック・ダンス |
セリア・オネト・ベンセ(P) |
S-248 |
リムスキー=コルサコフ(デュオ・ラフィット編):「シェエラザード」
モーツァルト(ブゾーニ編):「魔笛」序曲 モーツァルト(デュオ・ラフィット編):「魔笛」〜「助けてくれ!助けてくれ!」,「俺は鳥刺し」,「さあ、鐘よ」、「復讐の炎が私の心に燃えて」,「恋人か女房か」、「浄められた人々よ、万歳」 ドヴォルザーク(ジュオン編):交響曲第9 番ホ短調 Op.95 「新世界より」〜第1 楽章 ミヨー:「エクスの謝肉祭」〜リオの思い出 ピアソラ(ジーグラー編):天使のミロンガ ヌガロ:ジャズとジャヴァ |
フロレンス・ラフィット(P) イザベル・ラフィット(P) |
S-249(3CD) |
ショパン:マズルカ全集 変ロ長調 B.16-2 WN7/ト長調 B.16-1 WN8/イ短調 Op.68-2 WN14/ ニ長調 B.31/ハ長調 Op.68-1 WN24/ヘ長調 Op.68-3 WN25/ 嬰ヘ短調 Op.6-1/嬰ハ短調 Op.6-2/ホ長調 Op.6-3/ 変ホ短調 Op.6-4/ハ長調 Op.6-5/ト長調 Op.67-1 WN26/ 変ロ長調 Op.7-1/イ短調 Op.7-2/ヘ短調 Op.7-3/ ハ長調 Op.7-4/変ロ長調 Op.17-1/ホ短調 Op.17-2/ 変イ長調 Op.17-3/イ短調 Op.17-4/変ロ長調 B.73 WN41/ ニ長調 B.71/ハ長調 B.32/ト短調 Op.24-1/ハ長調 Op.24-2/ 変イ長調 Op.24-3/変ロ短調 Op.24-4/変イ長調 B85 WN45/ ハ長調 Op.67-3/ハ短調 Op.30-1/ロ短調 Op.30-2/ 変ニ長調 Op.30-3/嬰ハ短調 Op.30-4/嬰ト短調 Op.33-1/ ニ長調 Op.33-2/ハ長調 Op.33-3/ロ短調 Op.33-4/ 嬰ハ短調 Op.41-1/ホ短調 Op.41-2/ロ長調 Op.41-3/ 変イ長調 Op.41-4/イ短調 WN42a/イ短調 WN.42b/ ト長調 Op.50-1/変イ長調 Op.50-2/嬰ハ短調 Op.50-3/ ロ長調 Op.56-1/ハ長調 Op.56-2/ハ短調 Op.56-3/ イ短調 Op.59-1/変イ長調 Op.59-2/嬰ヘ短調 Op.59-3/ ロ長調 Op.63-1/ヘ短調 Op.63-2/嬰ハ短調 Op.63-3/ イ短調 Op.67-4 WN60 エキエル版/ト短調 Op.67-2 WN64/ ヘ短調 Op.68-4 WN65 エキエル版/変イ長調 Op.41-3b/ イ短調 Op.67-4 WN60/ヘ短調 Op.68-4 WN65 マギン版 |
イヴ・アンリ(P) 1837 年製プレイエル |
S-250(2CD) |
フランスのヴァイオリン・ソナタ集 グロヴレズ(1879-1944):ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 Op.108 ジェダルジュ(1856-1926):ヴァイオリン・ソナタ第2番 イ短調 Op.19 ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ イ短調 エネスコ:ヴァイオリン・ソナタ第2番ヘ短調 Op.6 ヴァイオリン・ソナタ第3番イ短調 Op.25 |
ジャン=ジャック・カントロフ(Vn)、 上田晴子(P) 録音:2019年3月18-19日 フランス イル=ド=フランス地域圏 オルヴィリエ、2004年10月15,16日日本 横浜(エネスコ) |
|
||
S-252 |
ノアンのショパン ショパン:夜想曲 ロ長調 Op.62-1 子守歌 変ニ長調 Op.57 舟歌 嬰ヘ長調 Op.60 夜想曲 変ホ長調 Op.55-2 バラード ヘ短調 Op.52/幻想ポロネーズ ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2 前奏曲 嬰ハ短調 Op.45 ワルツ 変ニ長調 Op.64-1「小犬のワルツ」 夜想曲 ハ短調 Op.48-1 |
イヴ・アンリ(P/1839年製プレイエル) 録音:2019年7月15,16日 フランス サントル=ヴァル・ド・ロワール地域圏 ノアン |
|
||
S-254 |
チェンバロによるモーツァルト作品集 ピアノ・ソナタ第1番ハ長調 K.279 「ああ、ママに言うわ」による12の変奏曲(キラキラ星変奏曲) ハ長調 K.265 ピアノ・ソナタ第18番ヘ長調 K.533, K.494 組曲 ハ短調 K.399 「リゾンは森で眠っていた」の主題による9 つの変奏曲 ハ長調 K.264 |
コンスタンス・タイヤール(Cemb) 録音:2021年6月10,11,12日 フランス イル=ド=フランス地域圏 オルヴィリエ |
|
||
S-256 |
アルフレード・ダンブロージョ(1871-1914):ヴァイオリン作品集 (1)ヴァイオリン協奏曲第1番ロ短調 Op.29 (2)ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調 Op.51 (3)カンツォネッタ ト長調 Op.28 (4)ロマンス ニ長調 Op.9 (5)導入とユモレスク イ短調 Op.25 (6)セレナード ニ長調 Op.4 (7)カンツォネッタ ト短調 Op.6 |
ジャン=ジャック・カントロフ(Vn) (1)(2)アリー・ファン・ベーク(指) オー・デ・フランス地域圏ドゥエーO (3)-(7)上田晴子(P) 録音:2021年10月22,24日,2022年7月27日 フランス オー・デ・フランス地域圏 ドゥエー |
|
||
S-257 |
モンポウ:ひそやかな音楽(全曲) ひそやかな音楽第1巻(全9曲) ひそやかな音楽第2巻(全7曲) ひそやかな音楽第3巻(全5曲) ひそやかな音楽第4巻(全7曲) |
テレーズ・マラングロー(P) 録音:2020年2月24-25日 フランス パリ |
|
||
S-259 |
シューベルト:ピアノ・ソナタ第17番ニ長調 Op.53D850 | イラクリ・アヴァリアーニ(P) 録音:2022年6月13-15日,7月1日 |
|
||
S-2014 |
「卓越性」 リスト(ブゾーニ/ホロヴィッツ編):メフィスト・ワルツ第1 番 リスト:超絶技巧練習曲集 第1 番ハ長調 「前奏曲」/第2 番イ短調/ 第3 番ヘ長調 「風景」/第4 番ニ短調 「マゼッパ」/ 第5 番変ロ長調 「鬼火」/第6 番ト短調 「幻影」/ 第7 番変ホ長調 「エロイカ」/第8 番ハ短調 「狩り」/ 第9 番変イ長調 「回想」/第10 番ヘ短調 第11 番変ニ長調 「夕べの調べ」/第12 番変ロ短調 「雪かき」 |
ジャン・ミュラー(P) 録音:2015 年4 月 |
Copyright (C)2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved. |