湧々堂HOME | 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け | |||
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック | SALE!! | レーベル・カタログ | チャイ5 |
FIRST HAND RECORDS |
---|
品番 | 内容 | 演奏者 |
---|---|---|
FHR-04(2CD) |
チェルカスキー/HMV録音大集成 バッハ(ブゾーニ編):シャコンヌ、 ベートーヴェン:バガテルOp.119-1 シューベルト:即興曲変イ長調Op.90-4、 ショパン:マズルカ第7番Op.7-3、 華麗なる大ワルツOp.18、 ノクターン変ニ長調Op.27-2、 バラード第2番ヘ長調Op.38、 バラード第3番変イ長調Op.47 リスト:ハンガリー狂詩曲第13番、 グノー(リスト編):ファウストのワルツ リトルフ:交響協奏曲第4番〜スケルツォ、 サン=サーンス(ゴドフスキ編):白鳥 リャードフ:オルゴール、 ラフマニノフ:前奏曲ト短調Op.23-5、 前奏曲変ロ長調Op.23-2 ガーシュウィン:3つの前奏曲、 プーランク:トッカータ、 チェイシンズ:3つの中国小品、 ガーシュウィン:3つの前奏曲(別テイク)、 ショパン:バラード第3番(別テイク) |
シューラ・チェルカスキー(P)、 マルコム・サージェント(指)BBC響 録音:1956、1958年 ロンドン(ステレオ) |
|
||
FHR-05(3CD) |
ハリー・ブレック&ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ/HMVステレオ録音集成 (1)モーツァルト:交響曲第41番「ジュピター」* (2)2台のピアノのための協奏曲変ホ長調K.365* (3)4つのメヌエットK.601 (4)3つのドイツ舞曲K.605* (5)交響曲第28番ハ長調K.200 (6)3台のピアノのための協奏曲ヘ長調K.242[2台ピアノ版]* (7)アリアーガ:交響曲ニ長調 (8)モーツァルト:セレナード第9番「ポストホルン」* =ボーナス= (9)ハイドン:交響曲第103番「太鼓連打」 |
全て、ハリー・ブレック(指) ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ (1)録音:1956年8月16−17日(ステレオ) (2)ヴィーチャ・ヴロンスキー&ヴィクター・バビン(P)/録音:1957年6月5−6日(ステレオ) (3)録音:1957年5月1日(ステレオ) (4)録音:1957年5月23日(ステレオ) (5)録音:1956年2月23日(ステレオ) (6)ヴィーチャ・ヴロンスキー&ヴィクター・バビン(P)/録音:1957年6月5−6日(ステレオ) (7)録音:1956年2月22日(ステレオ) (8)録音:1957年4月29日−5月1日&5月23日(ステレオ) (9)録音:1955年1月17−18日&2月8日(モノラル) 録音場所:ロンドン、アビー・スタジオNo.1 オリジナル・ステレオ・レコーディング・エンジニア:クリストファー・パーカー リマスタリング:2009年アビー・ロード・スタジオ リマスタリング・エンジニア:イアン・ジョーンズ *=ステレオ・テイク初出 |
|
||
![]() FHR-06(3CD) |
ニクサ/ウエストミンスター〜1956年ステレオ録音集Vol.1 ウォルトン:交響曲第1番変ロ短調☆ 録音:1956年8月15− 17日(ステレオ) エルガー:交響的習作「ファルスタッフ」☆# 録音:1956年8月20日(ステレオ) エルガー:交響曲第2番変ホ長調Op.63☆ 録音:1956年8月15− 17日(ステレオ) エルガー:序曲「コケイン」Op.40☆*★ 録音:1956年8月15− 17日(ステレオ) ブリテン:音楽の夜会Op.9☆* 録音:1956年8月30− 31日(ステレオ) ブリテン:青少年のための管弦楽入門 *エイドリアン・ボールト(語り) 録音:1956年8月30− 31日(モノラル) ロッシーニ( ブリテン編):音楽のマチネー☆* 録音:1956年8月30− 31日(ステレオ) ブリテン:4つの海の間奏曲Op.33aとパッサカリア 録音:1956年8月30− 31日(ステレオ) ブリテン:青少年のための管弦楽入門 *エイドリアン・ボールト(語り) 録音:1956年8月30−31日(ステレオ) |
サー・エイドリアン・ボールト(指)LPO 録音場所:ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール(セッション) プロデューサー:カート・リスト プリンシパル・バランス・エンジニア:ヘルベルト・ツァイトハマー リマスタリング:2010 年アビー・ロード・スタジオ リマスタリング・エンジニア:イアン・ジョーンズ ※を除いて全てオリジナル・アナログ・テープよりリマスタリング ☆=オリジナル・ウェストミンスター・マスター音源のステレオ初出リリース *=英国ステレオ初出&英国初ステレオCD化 #=テープ音源より初CD化 ★=英国完全初出 ##を除いてすべて初のステレオ録音 |
|
||
![]() FHR-07(3CD) |
ニクサ-ウエストミンスター/1956年ステレオ録音集Vol.2〜ボールト&ロンドン・フィル (1)シューマン:交響曲第1番「春」 (2)シューマン:交響曲第4番 (3)シューマン:交響曲第2番 (4)シューマン:交響曲第3番「ライン」 (5)ベルリオーズ:序曲集 序曲「ウェイヴァリー」# 序曲「海賊」*#/序曲「リア王」*# 「ベアトリスとベネディクト」序曲*# 序曲「ロブ・ロイ」* 「ベンヴェヌート・チェッリーニ」序曲# 序曲「宗教裁判官」# 序曲「ローマの謝肉祭」# |
全て、エイドリアン・ボールト(指)LPO 録音場所:ロンドン・ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール(セッション) プロデューサー:カート・リスト プリンシパル・バランス・エンジニア:ヘルベルト・ツァイトハマー リマスタリング:2010年アビー・ロード・スタジオ リマスタリング・エンジニア:イアン・ジョーンズ 録音(1)−(3):1956年8月21−24日(セッション・ステレオ) (4):1956年8月28−29日(セッション・ステレオ) (5)1956年8月28−29日、8月24日(セッション・ステレオ) *=オリジナル・ウェストミンスター・マスター音源のステレオ初出リリース #=初ステレオCD化 |
|
||
FHR-09 |
ジョナサン・マイヤー/アウト・オブ・ジャンル バッハ:ソナタ第1番ト短調BWV.1001〜アダージョ マイヤー:Rag Jiddhu マイヤー:String of Pearls マイヤー(ホィーラー編):Joning バッハ:ガヴォットとロンド( パルティータ第3 番ホ長調BWV.1006より) ウィストレート:Abida マイヤー:Whole Again バッハ:プレリュード第2 番ハ短調( 平均律クラヴィーア曲集第1 巻BWV.847より) マイヤー:Capo-Lo マイヤー:When it Rains |
ジョナサン・マイヤー( シタール、ピグミー・シタール、エレクトリック・シタール、タンプーラ、ギター.チター、ピアノ、フェンダー・ローズ) ケニー・ホィーラー( トランペット、フリューゲル・ホルン) ベルナール・ウィストレート( フルート、バス・フルート) ミテル・プホリト( タブラ) アンディ・ブラット( ドラムス) |
|
||
FHR-11 |
音楽の迷宮/コン・ジョイア・レコーディングス バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調BWV.1009 C.P.E.バッハ:スペインのフォリアによる12の変奏曲wq.118-9,H263 ロカテッリ:カプリッチョ第23番ニ長調〜「音楽の迷宮」op.3[デ・サラムによる無伴奏チェロ用編曲版] バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ第3番ト短調BWV.1029 ヒンデミット:無伴奏チェロ・ソナタOp.25-3(1922) デ・シルヴァ:ハープシコードのための4つの小品[パ・ド・ドゥ(ソナチネより)/左手のための習作/Alankara-Tala/前奏曲] |
ロハン・デ・サラム( Vc;Eric T Benning, Los
Angeles, 2005, after the “Christiani” cello
by Antonio Stradivari; on loan by kind courtesy
of Mr Armen Ksajikian) プリーシ・デ・シルヴァ( ハープシコード;John Phillips, Berkeley, 2001, after instruments by Johann Heinrich Grabner, the Younger, Dresden, circa 1740) 録音:2010 年5 月17-19 日カリフォルニア州、クレアモント、スクリップス・カレッジ・演奏芸術センター、ギャリソン・シアター( セッション・デジタル) |
|
||
FHR-12 |
驚異の棚 第2集 マルティーノ・ビッティ(1660-1743):ヴァイオリンと通奏低音のためのドレスデン・ソナタ第4番 イ長調 TalB SV12 作者不詳(ジローラモ・ニコロ・ラウレンティ(1678-1751)?):ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ イ短調 マルティーノ・ビッティ:ヴァイオリンと通奏低音のためのドレスデン・ソナタ第1番 ハ長調 TalB SV9 ヘンリクス・アルビカストロ(c.1660-1730):ヴァイオリンと通奏低音のためのいソナタ へ短調 マルティーノ・ビッティ:ヴァイオリンと通奏低音のためのドレスデン・ソナタ第5番 変ロ長調 TalB SV13 作者不詳(アントニオ・モンタナーリ(1676-1737):ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ へ短調 カルロ・フィオレッリ(c.1673-unknown):ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ト短調 |
キンガ・ウイスザスジ(Vn) トム・フォスター(Cemb) 録音:2021年5月12-14日/ロンドン ※全曲世界初録音 |
|
||
FHR-13 |
ジェラルド・マクリスタル/ソロ・アルバム ヘンデル(マクリスタル編):ラルゴ ナイマン(ハンフリー編):何で?/もし? マグリン:エイスリン/閉じた瞳の後で フロム・ノーフェア・トゥ・ノーフェア ヴィラ=ロボス:アリア〜ブラジル風バッハ第5番より フィリップ・グラス:ファザード アンディ・スコット:わが山頂 ボザ:アリア ビリー・コゥイー:3つのロマンス フォーレ(マクリスタル編):ゆりかごOp.12の1 ドビュッシー(ロンデクス編):シランクス ラヴェル(マクリスタル編):ハバネラ形式の小品 田中カレン:ナイト・バード |
ジェラルド・マクリスタル(Sax)、 シロマ・ダ・シルヴァ(P)、 クレイグ・オグデン(G)、 スミスSQ、コデッタ、 トリニティ・レイバン弦楽アンサンブル 録音:2009年8月、11月/ブラックヒース(ロンドン) |
|
||
FHR-14 |
ロハン・デ・サラムの芸術Vol.2 (1)プフィッツナー:チェロ協奏曲第1番ト長調Op.42 (2)ジョン・マイヤー(1929−2004):プラチャンダ (1982) (3)ジョン・マイヤー:6つのラーガマーラ (1983) |
ロハン・デ・サラム(Vc) (1)ボフミル・グレゴル(指)オランダ放送O 録音:1980年1月10日オランダ、ヒルヴェルスムAVROスタジオ【初CD化】 (2)ドゥルヴィ・デ・サラム(P) 録音:1983年ロンドン、コンウェイ・ホール (3)ジョン・マイヤー(タンプーラー) 録音:1983年ロンドン、コンウェイ・ホール(すべてステレオ) |
|
||
FHR-15 |
ハリー・ブレック&ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ/HMVステレオ録音集成Vol.2 (1)モーツァルト:交響曲第36番「リンツ」 (2)モーツァルト:ピアノ協奏曲第24番 (3)モーツァルト:12のメヌエットK.568 |
ルイス・ケントナー(P) ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ フィルハーモニアO ハリー・ブレック(指) (1)初CD化、ステレオ・テイク初出 録音時期:1954年12月22−23日(ステレオ・セッション) (2)初CD化 録音時期:1959年5月23−24日(ステレオ) (3)初CD化、ステレオ・テイク初出 録音時期:1956年12月4日(ステレオ) 収録場所:ロンドン、アビー・ロード第1スタジオ プロデューサー:ベルトルト・ゴルトシュミット、ローレンス・コリングウッド オリジナル・ステレオ・レコーディング・エンジニア:クリストファー・パーカー、ダグラス・ラーター、ロバート・グーチ リマスタリング:2011年アビー・ロード・スタジオ リマスタリング・エンジニア:イアン・ジョーンズ |
|
||
FHR-16 |
シッパース&グーセンス (1)チャイコフスキー:交響曲第4番 (2)スクリャービン:交響的楽章「夢」Op.24 (3)プロコフィエフ:交響曲第1番ニ長調Op.25「古典」 |
(1)トマス・シッパース(指)フィルハーモニアO【録音時期:1957年5月27−28日ロンドン、キングズウェイ・ホール(セッション・ステレオ)】 (2)ユージン・グーセンス(指)フィルハーモニアO【録音時期:1956年2月15日ロンドン、キングズウェイ・ホール(セッション・モノラル)】 (3)ユージン・グーセンス(指)プロ・アルテO【録音時期:1958年4月25日ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール(セッション・ステレオ)】 プロデューサー:ヴァルター・イェリネック(チャイコフスキー)、デイヴィッド・ビックネル( スクリャービン) オリジナル・エンジニア:ロベルト・グーチ( チャイコフスキー )、ダグラス・ラーター( スクリャービン ) リマスタリング:2011-2012年アビー・ロード・スタジオ リマスタリング・エンジニア:イアン・ジョーンズ |
|
||
![]() FHR-19 |
チェルカスキー1971年コンサート・ライヴ モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番イ短調K310 リスト:ピアノ・ソナタ.ロ短調 グリーグ:ピアノ・ソナタ.ホ短調Op.7 マナ=ズッカ:ブルレスクOp.261 パブスト:チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」による演奏会用パラフレーズOp.8 スクリャービン:練習曲嬰ハ短調Op.1の2 ストラヴィンスキー:「ペトルーシュカからの三章」〜ロシア舞曲 |
シューラ・チェルカスキー(P) 録音:1971年6月2日(ライヴ) |
|
FHR-100 |
ストラドグラス・セッションズ (1)テッサ・ラーク(1989-):ジグ・アンド・ポップ (2)シエラ・ハル(1991-):チェイシング・スカイズ(2011) (3)テッサ・ラーク:Le Soka - チーズ・イン・ワイン (4)エドガー・メイヤー(1960-):ヴァイオリンとコントラバスの為の演奏会用二重奏曲(1999)より 第1・4楽章 (5)イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第5番 ト長調 Op.27-5(1923) (6)マイケル・クリーブランド(1980-):レイジー・ケイティ(2019) (7)コリリアーノ:ストンプ(2010) (8)テッサ・ラーク:Hysedelje (9)バルトーク:44のヴァイオリン二重奏 Sz.98 (1931)〜第35番「ルーシのコロメイカ」、第39番「セルビアの踊り」、第43番「ピッチカート」(ハル、ラーク編) (10)フォスター:「ケンタッキーの我が家」による瞑想曲(バティステ、ラーク編) |
テッサ・ラーク(Vn;1600年頃、ジョヴァンニ・パオロ・マッジーニ製) ジョン・バティステ(P(10)) マイケル・クリーブランド(フィドル(6)) シエラ・ハル(マンドリン(2)(9)) エドガー・メイヤー(コントラバス(4)) (1)(3)(6)(8)世界初録音 |
|
||
FHR-101![]() |
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集 第1集 第8番ハ短調 『悲愴』 Op.13 第5番ハ短調 Op.10-1 第6番ヘ長調 Op.10-2 第7番ニ長調 Op.10-3 |
アダム・ゴルカ(P) 録音:2019年1月 |
|
||
FHR-110 |
バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988 | アレクサンドラ・パパステファノウ(P) 録音:2020年5月12・21日/アテネ、ディミトリ・ミトロプーロス・ホール |
|
||
FHR-111![]() |
ミラーズ 〜21世紀アメリカのピアノ三重奏曲集 ジラード・コーエン(1980-):大釜のまわり(2016) レイナルド・モーヤ(1984-):ゴーストライター変奏曲(2015-16) ジェニファー・ヒグドン(1962-):甘き愛(2013)* ソフィア・ベリモヴァ(2000-):ティターニアと彼女の組曲(2014) ウィリアム・デヴィッド・クーパー(1986-):バベルの水辺で(2010) ヤクブ・チュピンスキ(1981-):黒い鏡(2013-14) |
ライサンダー・ピアノ三重奏団[イタマール・ゾルマン(Vn)、マイケル・カッツ(Vc)、リザ・ステパノヴァ(P)] サラ・シェーファー(ソプラノ*) 録音:2018年 全曲世界初録音 |
|
||
FHR-113 |
機械に宿る魂 ヘンデル: (1)組曲『水上の音楽』 ニ長調 HWV341より 序曲(ソプラノリコーダー、2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、テオルボ、ハープシコード) (2)オラトリオ『サウル』 HWV53 第3幕より「死の行進」(アルトリコーダー、2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、テオルボ、ハープシコード) (3)オラトリオ『ユダス・マカベウス』 HWV63より 「見よ勇者は帰る」(ソプラノリコーダー、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、テオルボ、ハープシコード) オトテール: (4)アリアとブルネット集より 「L’amour, le seul amour」(ヴォイスフルート、チェロ、テオルボ、ハープシコード) (5)アリアとブルネット集より 「L’autre jour ma Cloris」(ヴォイスフルート、チェロ、テオルボ) ヘンデル: (6)オルガン協奏曲 ヘ長調 Op.4-5 HWV293(アルトリコーダー、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、ハープシコード) (7)歌劇『オットーネ』 HWV15 第2幕より「Alla fama, dimmi il vero」(アルトリコーダー、オルガン) (8)歌劇『クレタのアリアンナ』 HWV32より 序曲:メヌエット(アルトリコーダー、オルガン) (9)歌劇『シピオーネ』 HWV20より 序曲:アレグロ(アルトリコーダー、オルガン) (10)作者不詳::レディン氏のグラウンド(アルトリコーダー、ギター、チェロ) (11)サミュエル・アーノルド:The Favorite March in [Purcell’s] Bonduca(ソプラノリコーダー、ギター、チェロ) (12)作者不詳:God Save the King(ソプラノリコーダー、チェロ、テオルボ、オルガン) (13)トマス・アーン:Rule, Britannia!(ソプラノリコーダー、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、テオルボ、ハープシコード) (14)フランチェスコ・バルサンティ:リコーダー・ソナタ ト短調 Op.1-3(アルトリコーダー、チェロ、ハープシコード) (15)作者不詳:The Lass of Patie’s Mill(テノールリコーダー、テオルボ、チェロ) (16)ジェミニアーニ:『音楽芸術における良い趣味の理論』より アリア第1番「ボブ・モリス老」(ソプラノリコーダー、テノールリコーダー、ギター、チェロ) ヘンデル: (17)歌劇『リナルド』 HWV7より 序曲(ウィリアム・バベル版)(リコーダー、チェロ、ハープシコード) (18)歌劇『リナルド』 HWV7 第2幕より 「私を泣かせてください」(ウィリアム・バベル版) (リコーダー、テオルボ) (19)歌劇『ロデリンダ』 HWV19より メヌエット(リコーダー、テオルボ、チェロ、ハープシコード) (20)ジョン・バストン:6つのリコーダー協奏曲より 第6番ニ長調 *世界初録音(ソプラノリコーダー、ヴァイオリン2、ヴィオラ、チェロ、ギター、ハープシコード) ※(1)-(3)、(11)-(13)、(15)、(17)-(19) エミリー・ベインズ編 |
エミリー・ベインズ(リコーダー、指) AMYAS |
|
||
FHR-117 |
無伴奏ヴァイオリン作品集 バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz117(1944) バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV1004 ハンスハインツ・シュネーベルガー(1926-2019):無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ(1942) ※世界初録音 |
ドミトリー・スミルノフ(Vn) 録音:2021年2月8日〜10日/イタリア、トスカーナ |
|
||
FHR-118 |
プロコフィエフ:チェロ作品集 (1)チェロ協奏曲第1番Op.58 (2)チェロとピアノのためのバラード Op.15 (3)チェロとピアノのためのソナタ Op.119 |
ロハン・デ・サラム(Vc) (1)アナトール・フィストゥラーリ(指)オランダ放送PO (2)(3)ドゥルヴィ・デ・サラム(P) 録音:(1)1972年4月26日、(2)1972年4月27日、(3)1971年4月14日NCRV、放送用ライヴ |
|
||
FHR-119 |
ヴァイオリン・オデッセイ グラジナ・バツェヴィチ(1909-1969):オベレク第1番(1949)* モシェ・ゾルマン(1952-):放浪(1994)* ジョゼフ・アクロン(1886-1943):子供の組曲 Op.57(c.1925)(ハイフェッツ編)** ドーラ・ペヤチェヴィチ(1885-1923):ヴァイオリン・ソナタ第2番 変ロ短調 Op.43(1917)* シルベストレ・レブエルタス(1899-1940):Afilador(1924)* / Tierra p’a las macetas(1924)* アリ・オスマン(1958-2017):Afromood(2010)**/*** ガオ・ピン(1970-):Questioning the Mountains(2008)* ガレス・ファー(1968-):Wakatipu(2009) エルヴィン・シュルホフ(1894-1942):ヴァイオリン・ソナタ第2番(1927)** ウィリアム・グラント・スティル(1895-1978):Summerland(1935)* |
イタマール・ゾルマン(Vn) イェヴァ・ヨコバヴィチューテ(P)* クワン・イ(P)** ジュリア・トンプソン(タンバリン)*** 録音:2021年2月23-25日/ノースカロライナ州、デューク大学、ボールドウィン公会堂 |
|
||
FHR-120 |
ショスタコーヴィチ:交響曲第6番ロ短調Op.54 交響曲第9番変ホ長調Op.70 |
スティーヴン・ロイド=ゴンザレス(指) BBCウェールズ・ナショナルO 録音:2021年11月30日〜12月2日イギリス、カーディフ、BBCホディノット・ホール |
|
||
FHR-122 |
リコーダー、ヴィオラ・ダモーレ、ヴィオラ・ダ・ガンバによるバッハ 2声のインヴェンション(抜粋) 3声のシンフォニア(抜粋) 愛する御神にすべてを委ね BWV691 ゴルトベルク変奏曲 BWV988〜アリア トリオ・ソナタ第3番ニ短調 BWV527 トリオ・ソナタ第6番ト長調 BWV530〜第2楽章 レント 主イエス=キリスト、われらを顧みたまえ BWV655 いと高きところにいます神にのみ栄光あれ BWV716 |
インカンターティ [エマ・マーフィー(リコーダー)、レイチェル・ストット(ヴィオラ・ダモーレ)、森川麻子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)] 録音:2021年5月19-21日/ロンドン、プラムステッド、アセンション教会 |
|
||
FHR-125 |
マルコ・ウッチェリーニ(c.1640-1680):ヴァイオリン・ソナタ集
Op.3〜5より カンツォーネによるソナタ集 Op.5より 第1番ヴァイオリン・ソナタ ニ長調『ラ・ムジカ』 ソナタ、コレンテとアリア集 Op.4より 第1番ヴァイオリン・ソナタ イ長調『凱旋』 第2番ヴァイオリン・ソナタ ト短調『幸せなルチミーニア』 第3番ヴァイオリン・ソナタ ホ長調『既婚の猶太人』 第4番ヴァイオリン・ソナタ ハ短調『有徳の紫陽花』 ソナタ、アリアとコレンテ集 Op.3より 第4番2つのヴァイオリンのためのソナタ ト長調『変容』* ソナタ、コレンテとアリア集 Op.4より 第5番ヴァイオリン・ソナタ ハ短調『輝くラウラ』 第12番ヴァイオリン・ソナタ イ長調 ソナタ、アリアとコレンテ集 Op.3より 第1番ヴァイオリン・ソナタ イ短調『ラ・ポッジャ』 ソナタ、コレンテとアリア集 Op.4より 第18番2つのヴァイオリンのためのソナタ イ長調 + カンツォーネによるソナタ集 Op.5より 第5番ヴァイオリン・ソナタ イ短調『嘘』 ソナタ、アリアとコレンテ集 Op.3より 第5番『ラ・ベルガマスカ』によるアリア |
ノックスワード・アンサンブル コナー・グリスマニス((指)ヴァイオリン Andrea Amati in 1572) クレア・エドワーズ(Vn)+ ヨナタン・ボウト(ギター、テオルボ) ミリアム・ノール(Vc、指揮) ジョシー・ジョビンズ(ヴィオローネ) ボヤン・チチッチ(Vn)* ティモシー・ロバーツ(チェンバロ、オルガン) 録音:2021年8月、ロンドン |
|
||
FHR-126 |
モーティマー・ウィルソン:映画音楽『バグダッドの盗賊』(1924) | マルク・フィッツ=ジェラルド(指) フランクフルトRSO 録音:2019年 |
|
||
FHR-127 |
Arc 弧・第1集 グラナドス:ゴイェスカス Op.11(1911) ヤナーチェク:霧の中で(1912) スクリャービン:ピアノ・ソナタ第9番『黒ミサ』 Op.68(1913) |
オリオン・ワイス(P) 録音:2014年5月/ニューヨーク、パフォーミングアーツセンター |
|
||
FHR-130 |
ジョージ・クラム(1929-2022):作品集 夢の流れ(印象II)〜ヴァイオリン、チェロ、ピアノ、打楽器、グラスハーモニカのための(1976) 無伴奏チェロ・ソナタ(1955) 鯨の声〜フルート、チェロ、ピアノのための「鯨の声」(1971) |
アンサンブル・ドリームタイガー キャスリン・ルーカス(Fl) アレクサンダー・バラネスク(Vn) ロハン・デ・サラム(Vc) ダグラス・ヤング(P) ジェームス・ウッド(打楽器) 録音:1978年10月6日/オランダ、ミドルブルグ(ライヴ) |
|
||
FHR-131 |
未来は女性にあり 第1集「自然の中で」 アンナ・ボン(1739/40-after 1767):鍵盤楽器の為のソナタ ロ短調 Op.2-5(1757) ファニー・メンデルスゾーン(1805-1847):4つの歌曲 Op.8(1846)より第1曲、第3曲 テレサ・カレーニョ(1853-1917):瞑想的練習曲『海で見る夢』(1868) レオカディヤ・カシュペロヴァ(1872-1940):自然の中で(1910)〜第3曲 小麦のささやき ファニー・チャールズ・ディロン(1881-1947):夜明けの鳥たち Op.20-2(1917) ヴィーチェスラヴァ・カプラーロヴァー(1915-1940):4月の前奏曲 Op.13(1937)より 第1曲、第3曲 アギ・ヤンボール(1909-1997):ピアノ・ソナタ『アウシュビッツの犠牲者たちへ』(1949) イヴ・ベグラリアン(1958-):炉端(2001) * ディアドラ・グリビン(1967-):視えない(2017) メアリー・ワトキンス(1939-):夏の日々(2020) |
サラ・ケイヒル(P、声*) 録音:2021年8月15-28日/カリフォルニア、ベルヴェディア、聖シュテファン教会 |
|
||
FHR-132 |
未来は女性にあり 第2集「ダンス」 ジャケ・ド・ラ・ゲール(1665-1729):クラヴサン組曲(1687)より 第1番ニ短調(抜粋) クララ・シューマン:変奏曲 Op.20(1853) タイユフェール:パルティータ(1957) ゼノビア・パウエル・ペリー(1908-2004):ラプソディ(1960) マデリーン・ドリング(1923-1977):色の組曲(1963)より IV.真昼の空気 Blue Air、V.夢想 Brown Study ベッツィ・ジョラス(1926-):シのタンゴ(1984) エレナ・カッツ=チェルニン(1957-):ペギーのラグ(1996) メレディス・モンク(1942-):サンクトペテルブルク・ワルツ(1997) ガブリエラ・オルティス(1964-):前奏曲と練習曲 第3番(2011) テレサ・ウォン(1976-):彼女はヤシの木の下で裸で踊る(2019)※世界初録音 |
サラ・ケイヒル(P) 録音:2021年8月15-28日/カリフォルニア、ベルヴェディア、聖シュテファン教会 |
|
||
FHR-133 |
未来は女性にあり 第3集「祈り」 エレーヌ・ド・モンジュルー(1764-1836):ピアノ・ソナタ第9番嬰へ短調 Op.5-3(1811) シャミナード(1857-1944):主題と変奏 Op.98(1895) グラジナ・バツェヴィチ:スケルツォ(1934) チェン・イ(1953-):推測(1989) フランギス・アリ=ザデー(1947-):ピアノの為の音楽(1989/1997) ポーリン・オリヴェロス(1932-2016):5つ子ベビーサークル(2001) ハンナ・ケンドール(1984-):チェックの盤面の上で(2013) アイーダ・シラジ(1987-):アルバムブラット(2017) レジーナ・ハリス・バイオッキ(1956-):ピアノ・ポエム(2020) |
サラ・ケイヒル(P) 録音:2021年8月15-28日/カリフォルニア、ベルヴェディア、聖シュテファン教会 |
|
||
FHR-139 |
からっぽの部屋から アルベニス:スペイン組曲より 「アストゥリアス」 Op.47-5(1886)(Jane Gillie編) ビャーネ・ブルースタ(1895-1978):悪魔の組曲より 「ヒルドリング」(1946) テレマン:幻想曲第1番変ロ長調 TWV40:14 サリー・ビーミッシュ(1956-):賢きメイド(1998)* ジェームズ・フランシス・ブラウン(1969-):ひとりごと(2020)* エロリン・ウォーレン(1958-):バーサ(2021)*+ デイヴィッド・マシューズ(1943-):前奏曲集より 第12番「ルミノーゾ」 Op.132-2(2014) ライル・クレスウェル(1944-2022):レント(1994)* プロコフィエフ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 Op.115 アレクセイ・イグデスマン(1973-):アップルマニア(2009) |
サラ・トリッキー(Vn ) ロジー・ベルゴンツィ(ハンドパン+) 録音:2022年2月24・25・28日/ロンドン、プラムステッド、アセンション教会 (エロリン・ウォーレンのみ)2020年3月13日/ロンドン、サウンドハウス・スタジオ *=世界初録音 |
|
||
FHR-140 |
クルト・ヴァイル:作品集 (1)『三文オペラ(1928)』組曲(1956) [マックス・シェーンヘル(1903?1984)編] (2)七つの大罪(1933) (3)パナマ組曲(1934) (4)9月の歌(1938) (5)スラバヤ・ジョニー(1929) |
(2)セレーナ・ウェイ(S)、オトマール・スターム(Br)、マルティン・ミュラー(T)、ウェルナー・ギュラ(T)、グレゴール・ロジツキ(Bs) (4)マルティン・ミュラー(T) (5)セレーナ・ウェイ(S) マーク・フィッツ=ジェラルド(指) バーゼル・シンフォニエッタ 録音:(1)(2)(4)(5)1991年2月3日、(3)1993年9月5日/スイス、バーゼル、シュタットカジノ |
|
||
FHR-141 |
バビロンの涙 〜バッハ:ピアノ編曲集 バッハ:トリオ・ソナタ第5番ハ長調 BWV529〜 I. アレグロ、II. ラルゴ カンタータ BWV51〜 IV. コラール カンタータ BWV13〜 I. アリア、III. コラール カンタータ BWV35〜 IV. アリア カンタータ BWV18〜 I. シンフォニア、IV. アリア バッハ(アレクサンドラ・パパステファノウ編):コラール前奏曲 BWV711/ プレイング・ウィズ・バッハ バッハ:カンタータ BWV127〜 III. アリア カンタータ BWV22〜 IV. コラール バッハ(アレクサンドラ・パパステファノウ編):バビロン川のほとりに BWV653/ ビル・エヴァンスに捧ぐ バッハ:カンタータ BWV147〜 X. コラール「主よ、人の望みの喜びよ」(マイラ・ヘス編) |
アレクサンドラ・パパステファノウ(P) 録音:2022年6月7-8日 |
|
COpyright (C)2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved. |