湧々堂HOME 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け  
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック SALE!! レーベル・カタログ チャイ5



頭文字I
その他のレーベル




ISODA
(日本)
表示価格は全て税込定価品番結尾に特に表記のないものは全て1CDです。
IE-2012
シンディングの組曲
シンディング:ヴァイオリンとピアノの組曲第1番(プレスト、アダージョ、テンポ・ジュスト)、
チャイコフスキー
:なつかしい土地の思い出(瞑想曲、スケルツォ)、
ヴィエニアフスキ:物語(伝説曲)、
ショーソン
:詩曲、
シマノフスキ
:タランテラ(夜想曲とタランテラより)、
ザルチスキ
:マズルカ
ブラームス:ハンガリー舞曲第8番、
サラサーテ:ホタ=ナバーラ
フバイ:ヘイレ=カティ
辻井 淳(Vn)、藤井 由美(P)

録音:2007年8月 滋賀県高島市ガリバーホール
オタケン・レコードの太田憲志氏が自らミキシングコンソールに入りサウンドメイキングした知る人ぞ知るヴァイオリニスト、辻井淳の小品集シリーズ最新作。今回はシンディングの組曲をメインに有名無名を問わず名作品を集めました。京都市響のコンサート・マスターや新日本フィルのゲスト・コンサート・マスターなどを務めていた辻井淳は、しっかりした技術、奇をてらわない解釈で高く評価されており、このアルバムもレコード芸術7月号で準推薦となっております。
IE-2013
「オテロ幻想曲」
リスト:なぐさめ、
リース:無窮動、
エルンスト
:オテロ幻想曲、
ヴュータン
:夢Op.22-3、
アルベニス:タンゴ、
グラナドス
:アンダルーサ、
フィオッコ
:アレグロ
ヴィエニャフスキ:カプリッチョ・ワルツ、旅芸人、
ブラームス
:ハンガリー舞曲第7番
クライスラー:ルイ13世の歌、
サラサーテ:嘆きの歌、
ゼンガー:スコットランドの田舎にて、
ディニク:ホラ・スタッカート
辻井淳(Vn)、藤井由美(P)

録音:2007年8月滋賀県高島市ガリバーホール
オタケン・レコードの太田憲志氏が自らミキシングコンソールに入りサウンドメイキングした知る人ぞ知るヴァイオリニスト、辻井淳の小品集シリーズ最新作。シュ-ベルトの歌曲「魔王」のヴァイオリン編曲でおなじみのエルンスト。今回は彼のオリジナル作品で、小品の分野では10分を越える大作「ロッシーニのオペラ、オテロの主題による幻想曲」を中心に珍しい名品を網羅。特に、ゼンガーの原題名、スコティッシュ・パストラル、邦名、スコットランドの田舎にて(辻井訳)は、今ではほとんど聴かれない傑曲。新日本フィル客員コンマスを始め、最近では、宮川彬良率いるアンサンブル・ベガのコンマスとしても活躍、人気上昇中のヴァイオリニスト、辻井淳。NHK教育テレビ「ゆうがたクインテット」のアリアさんのヴァイオリン担当として、その美しい音色は、ほぼ毎日、全国のお茶の間に届いています。
IE-2014
アレトゥーザの泉
シマノフスキ:アレトゥーザの泉Op.30-1
ゲッツラー:うなり独楽
モンポウ:庭の乙女たち(「子供の情景」より,シゲティ編)
フェラーラ:ブルレスカ
セラーノ:マリネラ(「忘れるため」の歌)より
ベートーヴェン:ロマンスト長調Op.40
パラディエス:シチリアーノ(ドゥシュキン編)
パガニーニ:ヴェニスの謝肉祭Op.10(レーピン、辻井編)
リスト:悲しみのゴンドラ
ブラームス:ハンガリー舞曲第21番(ヨアヒム編)
ホイベルガー:真夜中の鐘(「オペラ舞踏会」より,クライスラー編)
ザルチスキ:ポロネーズイ長調Op.23
サラ=サーテ:セレナータ・アンダルーサOp.28
カステルヌオーヴォ=テデスコ:私は町のなんでも屋(セビリヤの理髪師より)
辻井淳(Vn)、藤井由美(P)

録音:2009年8月滋賀県高島市ガリバーホール
子供さんから音楽関係者まで幅広い層から支持を集めるNHK教育テレビの「ゆうがたクインテット」。その中で、アリアさんのひときわ美しいヴァイオリンを奏でているのが、このCDの辻井淳です。小品集12作目となるこのCDには、非常に珍しいがたいへん親しみやすい曲が多く含まれております。オタケン・レコード太田憲志のプロデュースで、今回は特にアンサンブル・ベガのステージ・プランナー松田淳一氏の協力を得て、さらに臨場感あふれる録音に仕上がっております。(ISODA)
IE-201
ゴルトマルク:バラード
メンデルスゾーン:甘い思い出
パガニーニ:魔女たちの踊り
プリンチーペ:エル・カンピエロ
ブラームス:瞑想/ハンガリー舞曲第3番
ドビュッシー:レントよりおそく
クライスラー:シンコペイション
ラフマニノフ:ヴォーカリーズ
トゥリーナ:闘牛士の祈り
ヒナステラ:パンペアーナ第1番
サラサーテ:スペイン舞曲Op.26-2
辻井 淳(Vn)、藤井由美(P)

録音:2010年8月,ガリバーホール
京都市交響楽団の元コンサート・マスターで、新日フィルの客演コンサート・マスターなどもつとめた辻井淳。最近では宮川彬良率いるアンサンブル・ベガのメンバーとして活躍、NHK教育テレビの「ゆうがたクインテット」で、アリアさんの美しいヴァイオリンを奏でています。小品集13作目となるこのCDは、タイトルのゴールドマルクのバラードのような珍しい作品から、ブラームスやラフマニノフの名曲までヴァラエティに富んだ選曲がなされております。今回もオタケン・レコード太田憲志のプロデュースで、アンサンブル・ベガのステージ・プランナー松田淳一氏の協力を得て、臨場感あふれる録音に仕上がっております。
IE-2016
《金鶏》幻想曲
フバイ:間奏曲(歌劇「クレモナのヴァイオリン作り」より)
グリーグ:パックOp.71-3(抒情小曲集より,アクロン編)
ヴィエニャフスキ(ハイフェッツ編):無言歌と優雅なロンドOp.9
ゴドフスキ:なつかしきウィーン
キュイ:タランテラ
ジンバリスト:リムスキー=コルサコフの「金鶏」による演奏会用幻想曲
チャイコフスキー(プレス編):感傷的なワルツOp.51-6
ブルッフ:ロマンス イ短調Op.42
ヴェイネル:ハンガリーの踊り(ディヴェルティメント第1番Op.20 より)
 きつねの踊り(ディヴェルティメント第1番Op.20 より)
 農夫の踊り(ディヴェルティメント第1 番Op.20より)
 ラヴェル:ハバネラ形式の小品(カトリーヌ編)
J.ウィリアムズ:「シンドラーのリスト」よりテーマ
ヴァレ(ハイフェッツ編):たき火のそばで(26 の前奏曲より)
トゥリーナ:エウテルベ(アンダルシアのミューズたちOp.93 から)
サラサーテ:ホタ・アラゴネーサOp.27
辻井 淳(Vn)、 藤井由美(P)

録音:2011年8月 滋賀県高島市ガリバーホール
辻井&藤井のデュオを聴いて毎度感心させられるのは、このデュオにはマンネリ化の5文字は皆無で、絶えず進化し続けていることです。日頃聴くことのないヴァイオリン秘曲が、このデュオによってまるで旧知の曲のように親しげに紡ぎ出されて行く様には、驚くばかりです。 (オタケンレコード 太田憲志)

IE-3002(1CD)
モーツァルト:弦楽四重奏曲第17番変ロ長調「狩」
シューベルト:弦楽四重奏曲第13番イ短調「ロザムンデ」
マイ・ハートSQ【辻井淳(第1Vn)、釋伸司(第2Vn)、沖田孝司(Va)、雨田一孝(Vc)】
広島に本拠におくこの弦楽四重奏団が、「弦楽四重奏ってこんなに面白いんだ」というホットな体験を全国に伝えていって欲しいとと私は念願している。マイ・ハートが、弦楽四重奏ルネサンスの火付け役になってくれたら、音楽の世界も変わるはずである。(礒山 雅)
IE-3004
ドヴォルザーク:ピアノ五重奏曲イ長調 Op.81
コルンゴルト:ピアノ五重奏曲 ホ長調 Op.15
マイ・ハートSQ【辻井 淳(第1Vn)、釋 伸司(第2Vn)、沖田孝司(Va)、雨田一孝(Vc)】
藤井由美(P)

録音:2004年9月 滋賀県高島市ガリバーホール
三位一体とはこのこと!せつなく、親しみやすい旋律が国籍や時代を超え、人々の胸を打つドヴォルザーク。爛熟したロマンの香りが濃く、甘美だが多彩な響きの表情をみせるコルンゴルド。聴き手の関心を一瞬もそらさない、緊密なアンザンブルを繰り広げるマイ・ハート弦楽四重奏団と藤井由美。
IE-3003
大澤壽人の室内楽
大澤壽人:ピアノ五重奏曲、
ピアノ三重奏曲ニ短調
マイ・ハートSQ[辻井淳、釋伸司、沖田孝司、雨田一孝]、
藤井由美(P)

録音:2006年3月兵庫県立芸術文化センター小ホールにて、
エンジニア:太田憲志(オタケン・レコード)
神戸出身で近代日本の最重要な作曲家のひとりである大澤壽人(1907〜1953)は関西学院在学中より早くもピアニスト、(指)者、作曲家として活動を開始し、卒業後は直ちに渡米してボストンにて、その後は短期間ではあるが、ロンドン、パリにて傑作を続々と発表し絶賛を得た早熟の天才でした。その大澤のボストン時代の室内楽2作品が大澤生誕100年を記念してオタケン・レコード、太田憲志氏の録音でリリースされます。この録音は昨年の3月、兵庫県立芸術文化センターで開催された「大澤壽人とその時代〜室内楽コンサート」での同作品の日本初演(おそらく)と同時に行なわれ、世界初CD化となるものと思われます。ピアノ三重奏曲は大澤独自の語法で作曲者の内面が吐露された傑作でどちらかと言えば玄人受けする作品ですが、ピアノ五重奏曲は日本趣味も取り入れたより親しみやすい名曲で、これは今後、古今のピアノ五重奏曲の名作群に加えられ、再演の機会も増えていくものと思われます。又、このCDには原稿用紙20枚以上にも及ぶ精細を極めた片山杜秀氏のライナー・ノートが添付されており、この度の大澤作品CD化の価値をより高いものにしております。
IE-3005
「ウィーンの風」
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番イ短
調 Op.132
コルンゴルト:弦楽四重奏曲第2番変ホ長
調 Op.26
マイ・ハートSQ【辻井 淳(第1Vn)、釋 伸司(第2Vn)、沖田孝司(Va)、雨田一孝(Vc)】

録音:2010年 9月 滋賀県高島市ガリバーホール
1950 年代末の日本に生れた同世代4人の弦楽器奏者で結成されたマイ・ハート弦楽四重奏団の演奏は柔らかく練り上げられ、19世紀と20世紀の、2つの世紀のウィーンに生きた2 人の作曲家の心情に、どこまでも優しく寄り添う。その至芸は様々な問題を抱える現代の日本人にもごく自然と、音楽による力と慰めを与えてくれるものと確信している。 (池田卓夫)
IE-3006
「What is a String Qartet?」
(1)山田耕筰(中村健:編):赤とんぼ(1927 年)
(2)ジョゼフ・コズマ(中村健:編):枯葉(1945 年)
(3)ボロディン:ノクターン(弦楽四重奏曲第2 番第3楽章)
(4)チャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ(弦楽四重奏曲
第1番第2楽章)
(5)アンダーソン(ウィリアム・ジン:編):そりすべり(1948 年)
(6)アンダーソン(ウィリアム・ジン:編):躍る仔猫(1950 年)
(7)アンダーソン(ウィリアム・ジン:編):プリンク・プレンク・プ
ランク(1951 年)
(8)久石譲(1950-)(松原幸広:編):君をのせて(1986 年)
(9)久石譲(1950-)(松原幸広:編):となりのトトロ(1988 年)
(10)見岳章(松原幸広:編):川の流れのように(1988 年)
(11)リー・ハーライン(松原幸広:編):星に願いを(1940 年)
(12)マルグリット・モノー(中村健:編):愛の讃歌(1950 年)
(13)ヨハン・シュトラウスT(FCM:編):ラデツキー行進曲
マイ・ハートSQひろしま[辻井淳(Vn)、釋 伸司(Vn)、沖田 孝司(Va)、雨田 一孝(Vc)]

録音:2015 年9 月ガリバーホール(滋賀県高島市)
「弦楽四重奏」の魅力をもっと知って頂き、もっと身近に感じて頂ければと、マイ・ハート弦 楽四重奏団ひろしまが「What is a String Quartet?」をお届けします。 皆様の心に届けば、そして、皆様の友となれれば幸いです。
★マイ・ハートSQひろしま
ヴィオラ奏者の沖田孝司が中心となり結成されたSQ。本拠地は広島。1995 年より、ひとりひとりの心・想いを環 (つな)ごうという「マイ・ハート・コンサート」を開始し、現在までに広島県内全23 市町、県外11 都府県20 市町にて開催と「マ イ・ハート」の波が徐々に拡大しており、それぞれが多方面で活躍中の腕達者な気の置けない仲間です。現在の活動とし ては年間約 20 回に及ぶコンサートに出演。これまでに、ベートーヴェン・ドヴォルザークを収録したデビューアルバム、モー ツァルト・シューベルトを収録したセカンドアルバム、マイ・ハートSQと藤井由美〈ピアノ〉の共演により大澤壽人作 品を収録した「大澤壽人の室内楽」、及び、ドヴォルザーク・コルンゴルトのピアノ五重奏曲を収録した「ピアノ五重奏」、マイ・ ハートSQを中心に結成されたマイ・ハート室内オーケストラやマイ・ハート弦楽八重奏団のアルバムも発売、そし て2016 年7 月、シューベルトとラヴェルを収録した結成20 周年記念アルバム(「レコード芸術」準特選)リリースに至る。また、 2007 年11 月に開始した、広島県内全23 市町を30 コンサートで巡る“マイ・ハート「1 ノート・1 コイン」コンサート”は2013 年 10 月で完結し2 巡目に突入。2015 年10 月、広島市にて結成・開始20 年記念コンサートを開催し、2016 年には記念CD リ リースとともに、東京・名古屋・京都・広島・岡山にて記念コンサートを開催。自分たちの「言葉」で、自分たちの「音楽」を奏で る稀少なSQであり、広島のみならず日本国内においてますます今後の動向・活躍が多いに期待されています。 2018 年4 月、本拠地である広島市より、沖田孝司(Va)が「ひろしま文化大使」委嘱を受け就任し、「マイ・ハート弦楽四 重奏団ひろしま」に改名。


このページのトップへ


このサイト内の湧々堂オリジナル・コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
これを複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます
万一、これと類似するものを他でお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです




Copyright (C)2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved.