湧々堂HOME 新譜速報 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 歌劇 バロック 廉価盤 シリーズ
旧譜カタログ チャイ5 殿堂入り 交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 歌劇 バロック



Musica Antigua Aranjuez
アランフェス古楽エディション
(スペイン)



マドリードから南へ約48km、かつてスペイン王家の保養地であり離宮も置かれた庭園の町アランフェス。「アランフェス古楽エディション」(Musica Antigua Aranjuez Ediciones: MAA Ediciones)は、世界遺産に指定されたこの町で1994年より開催されている「アランフェス古楽祭」に関連して制作を行うレーベルです。




品番 内容 演奏者
MAA-001
ジャコモ・ファッコ(1676-1753):歌劇「スペインのアマゾネス」 イサベル・セラーノ&アントワーヌ・ラドレット(指)
マリア・ルス・アルバレス、ラケル・アンドゥエサ(S)
ロス・ムシコス・デル・ブエン・レティーロ[イサベル・セラーノ、アントニオ・アンドゥエサ(Vn)、マルシャル・モレイラス(Va)、フアン・ハイメ・ルイス(Cb)、エドゥアルド・マルティネス(Cemb)、フアン・カルロス・デ・ムルデル(ギター、テオルボ)、アントワーヌ・ラドレット(Vc)]
ヴェネツィアに生まれ後半生をスペインで送った作曲家ファッコが、1720年スペインに渡りマドリードの王宮に仕えて早々に書き上げた2幕の歌劇。カスティーリャ語(マドリードを含むカスティーリャ地方の言語で、現在のスペイン標準語)で書かれた最初のイタリア式歌劇であり、2004年のアランフェス古楽祭で蘇演されました。初演場所であるブエン・レティーロ宮の名を戴くグループによる演奏。
MAA-002
アランフェス暴動の時代の音楽
ホアキン・タデオ・ムルギア(1759-1836):魂の船乗り
ソル:ラ・マンチャのセギディーリャ
サルバドール・カストロ(17??-1770頃活躍-?):甘美なる横暴/ファンダンゴ
フランシスコ・バルタール(?-1835頃活躍-?):アラゴンのセギディーリャ
不詳:ボレロとカーニャによる二重唱
ソル:レクイエム・エテルナムのセギディーリャ
不詳(ジプシーの歌):愛の言葉
フェデリコ・モレッティ(1765-1838):舞踏会のボレロ/ティラーナ
ソル:女とギターの弦
不詳:フェルナンド7世のセギディーリャ
ソル:アンダンテ・ラルゴ
ブラス・デ・ラセルナ(1751-1816):トリプリ・トリパラ
フェリペ・サンチェス(指)
アクシビル・ゴイェスコ[マリア・ルス・アルバレス(S)、セサル・カラソ(T)、マルセリーノ・ガルシーア、カルロス・ガリーファ(Vn)、ハビエル・アギーレ(Vc) マノーロ・ロドリゲス(Fl)、マリア・ホセ・マルテーン(カスタネット)、フェリペ・サンチェス(バロック・ギター)]

録音:2004年6月24-27日、アランフェス王宮、演劇の間
「アランフェス暴動」とは、1808年、カルロス4世(在位1788-1808)の王妃マリア・ルイサの愛人としてスペイン国政の実権を握っていたナポレオン寄りの宰相マヌエル・デ・ゴドイの追放を求めた民衆蜂起で、これによりカルロス4世は退位しフェルナンド7世が即位、ゴドイは失脚。しかし収録されている音楽はのどかな雰囲気のものばかりで、いかにもスペイン的な舞曲のリズムに溢れています。
MAA-003
バロックの夜会/17世紀スペインの世俗音楽
ガスパール・サンス(1640-1710)、フランシスコ・ゲラウ(17世紀中盤-18世紀初頭):Espanoletas
不詳:Vuestra belleza senora
ホセ・マリーン(1618頃-1699):Ojos, pues me desdenais
不詳:Jacara
ホセ・マリーン:Apostemos nina que acierto/Sepan todos que muero
不詳:Vuestros ojos tienen
ガスパール・サンス、フランシスコ・ゲラウ、
サンティアゴ・デ・ムルシア(1682頃-1732):Folias
マテオ・ロメーロ(1557-1647):Romerico florido
ホセ・マリン:Para las Indias de Clori
不詳:Rio de Sevilla
フアン・イダルゴ(1612/14-1685):Ay que si, ay que no/Esperar, sentir, morir
ホセ・マリーン:Si quieres dar Marica en lo cierto
フェリペ・サンチェス(指)アクシビル・カスティーソ
セサル・カラソ(T) カルロス・ガリーファ(Vn)
フランシスコ・ルエンゴ(ヴィオラ・ダ・ガンバ)
アントニオ・マディガン(バロック・ギター、マンドーラ)
フェリペ・サンチェス(バロック・ギター)

録音:2004年6月27-30日、アランフェス王宮、演劇の間
MAA-004(2CD)
ボッケリーニ:6つの弦楽四重奏曲Op.9
第1番ハ短調 G.171,第2番ニ短調 G.172,
第3番ヘ長調 G.173,第4番変ホ長調 G.174,
第5番ニ長調 G.175,第6番ホ長調 G.176
アルタリアSQ[アンソニー・マーティン、キャサリン・キーム、エリザベス・ブルーメンストック(Vn、Va)、エリザベス・ル・グイン(Vc) ]

録音:1995年、アメリカ合衆国、サンフランシスコ
アルタリアSQは1985年に結成されたピリオド楽器アンサンブル。おそらくアランフェス古楽祭出演に際して当レーベルから発売されたものと思われます。
MAA-005(1CD)
ホセ・デ・ネブラ(1702-1768):神秘劇からの情景「無言の悪魔」(1751)
ミゼレーレ(二重唱の為の)
ルイス・アントニオ・ゴンサーレス(指)
ロス・ムシコス・デ・ス・アルテサ
ラケル・アンドゥエサ、オラーリャ・アレマーン(S)
エドゥアルド・フェノル、パブロ・プリエート、セルヒオ・フランコ、ジュアン・チック、パブロ・ガスタミンサ、フアン・ベルヌエス、ラケル・ソブリーノ(Vn)
ナタン・パルセル、フアン・ルイス・アルコス(Va)
ペドロ・レウーラ(Vc) シャビエ・アストール(Cb)
フランシスコ・J・ヒル(Ob) ヘスス・フェルナンデス(アーチリュート)
アルフォンソ・セバスティアン(Org)

録音:2006年5月、アランフェス王宮礼拝堂
ホセ・デ・ネブラはアラゴン地方のカタラユーに生まれ、マドリードの王室礼拝堂首席オルガニストを務めたスペインの作曲家。鍵盤音楽のみならず、イタリア人音楽家全盛の宮廷音楽界にあって舞台音楽でも大成功を収めた後、王室の要請で典礼音楽主体の創作へ転向しました。
MAA-006(1CD)
ファリネッリ時代のロンドンにおけるソプラノとカストラート
スカルラッティ:「ナルキッソス」〜愛の神(*/+),愛しき矢+
トマス・ロージングレイヴ(1680-1766):「ナルキッソス」〜私は行き先を変える(*/+)
ニコラ・ポルポラ(1686-1766):「ポリフェーモ」〜運命を聞け*
ヨハン・アドルフ・ハッセ(1699-1783):「アルタクセルセス」〜青ざめた空+
トマス・アーン(1710-1788):チェンバロ協奏曲第5番ト短調
ヴェラチーニ:「アドリアーノ」〜受け取っておくれ、恋人よ(*/+)
ヘンデル:「ロデリンダ」〜木蔭よ、木々よ*,私はお前を抱きしめる(*/+),
「ファラモンド」〜私は行き、生きる(*/+)
「ロデリンダ」〜生きよ、暴君よ!+
ラ・テンペスタード[オラーリャ・アレマーン(S)*、シャビエ・サバータ(男性アルト)+、ギリェルモ・ペニャルベル(フラウト・トラヴェルソ)、レオ・ロッシ、パブロ・プリエート(Vn)、アントニオ・クラーレス(Va) メルセデス・ルイス(Vc)、ベントゥーラ・リコ(ヴィオローネ) シルビア・マルケス(Cemb) ]

録音:2006年6月19-21日、アランフェス王宮礼拝堂
映画にも取り上げられたカストラート、ファリネッリ(1705-1782)がロンドンで活躍した当時(1734-1737)の歌劇界を切り取ったような企画。バルセロナ県アビアの生まれのシャビエ・サバータは太め体型でスキンヘッドのカウンターテナー。

このページのトップへ


このサイト内の湧々堂オリジナル・コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
これを複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます
万一、これと類似するものを他でお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです


COpyright(C)2004WAKUWAKUDOAllRightsReserved.