湧々堂HOME 新譜速報: 交響曲 管弦楽曲 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック 廉価盤 シリーズもの マニア向け  
殿堂入り:交響曲 管弦楽 協奏曲 器楽曲 室内楽 声楽曲 オペラ バロック SALE!! レーベル・カタログ チャイ5



読響アーカイブ
(日本)


2012年創立50周年を迎えた読売日本交響楽団秘蔵の録音の数々をご紹介。英語・日本語によるライナーノート付き。


※全て税込定価。品番結尾に特に表記のないものは、全て1CDです。
品番 内容 演奏者

YASCD-1001
ハイドン:交響曲第82番ハ長調「熊」
ブラームス:交響曲第1番 ハ短調Op.68
クルト・ザンデルリンク(指)
読売日本SO

録音:1990年2月7日サントリーホール、第283回名曲シリーズ・ライヴ、アナログ・ステレオ
※サウンド・マスタリング:WEITBLICK
ついにヴェールを脱いだ!読響の歴史に刻まれる名演奏。2011 年に 98 歳で亡くなった名誉指揮者クルト・ザンデルリンク。結果的に巨匠最後の来日となった 1990 年の読響客演。この時巨匠は 3 回のコンサートを持ちましたが、この日が名実ともに最後の演奏会でした。ハイドンは巨匠の愛した名曲ですが、立派な佇まいには脱帽です。十八番のブラ1は、悠揚迫らぬテンポでじっくりと歩みを進める大演奏。コクのある音色、懐かしさを感じる渋い響きを読響から巧みに引出しております。デジタル時代は既に始まっていましたが、オープン・リールによる録音故に温かみのあるサウンドで収録されていることも却って良かったのかもしれません。
YASCD-1002
J.C.バッハ:シンフォニア.ニ長調Op.3-1
ブラームス:交響曲第2番 ニ長調Op.73
クルト・ザンデルリンク(指)
読売日本SO

録音:1980年11月29日日比谷公会堂第173回名曲シリーズ・ライヴ、アナログ・ステレオ

※サウンド・マスタリング:WEITBLICK
ついにヴェールを脱いだ!読響の歴史に刻まれる名演奏。名誉指揮者ザンデルリンクお得意のブラームス。ブラームスの交響曲は読響と第3 番を除いて全て演奏しております。この第2 番の演奏は、80 年です。高名な二種のスタジオ録音(72 年と90 年)の丁度中間の時期にあたり、その違いが興味深いところです。一口に言って情熱的なブラームスで、感情注入が随所に見られます。フィナーレのコーダは延々と延ばされ、その過激振りはミュンシュすら想起させます。大バッハの末子クリスチャン・バッハのシンフォニアも格調高く、ロマンティックな表現には抗しがたい魅力があります。当時はまだまだクラシック音楽の殿堂であった日比谷公会堂のサウンドも懐かしいところと申せましょう。

YASCD-1003
マーラー:交響曲第9番ニ長調 ハインツ・レークナー(指)読売日本SO

録音:1988年3月8日東京文化会館ライヴ
(サウンド・マスタリング:WEITBLICK)
2012年に創立50周年を迎えた読響の秘蔵音源。このオケと縁の深かったレークナーのマーラー:「第9」は正規録音がないといだけでも貴重ですが、演奏内容も高密度。既発売の録音でも明らかなように、ここでもレークナーは神経過敏なマーラー像を避け、響きの室内楽的透明感、伸びやかなフレージングを重視しています。第1楽章から一切勿体ぶらずサクサク進行しますが、内燃エネルギーは凄まじく、無機質になることがないのはシューリそ底から歌い抜き、コーダでの最弱音でのポルタメントなど息をのむ美しさ。終演後の拍手は、綺麗に取り除かれています。【湧々堂】

YASCD-1004
モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番
ピアノ協奏曲第23番*
アニー・フィッシャー(P)
井上道義(指)、ヤーヤ・リン(指)
読売日本SO

録音:1983年6月27日厚生年金会館第203回名曲シリーズ(アナログ・ステレオ)
1994年6月20日サントリーホール第335 回名曲シリーズ(デジタル)*
(サウンド・マスタリング:WEITBLICK)
モーツァルトの権威、アニー・フィッシャーと読響による至高のモーツァルト。クレンペラーが高く評価し録音も数々行いましたが、モーツァルトの協奏曲は古い録音しかありませんでしたので、円熟を伝える当演奏は期待されましょう。特に第23 番は最晩年の演奏で翌年に没しておりますから貴重です。第 20 番は極めて悲劇的なオーケストラ・サウンドに対して彼岸を見据えるようなクリアーな音色が聴かせます。一転して第 23 番は明快で、清澄。非の打ちどころのない名演、晩年故に語り口に味があり、聴いていて気が休まります。録音も優秀。

YASCD-1005(2CD)
ドラティ&読売日響・全録音集
ハイドン:歌劇「無人島」序曲*
 交響曲第104 番「ロンドン」*
ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲*
バルトーク:バレエ「中国の不思議な役人」組曲*
ハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調#
マーラー:交響曲第1番「巨人」##
アンタル・ドラティ(指)読売日本SO
イルゼ・フォン・アルペンハイム(P)#

録音:1982年3月13日東京文化会館 第183&定期演奏会*
1982年3月18日東京厚生年金会館 第188 回名曲シリーズ#,##
全てライヴ・ステレオ・アナログ録音(サウンド・マスタリング:WEITBLICK)
オーケストラ・ビルダーとして尊敬を集めたアンタル・ドラティ(1906〜1988)の 2 回目にして最後の来日となった、1982 年の読響客演の全プログラムをCD化。マーラーの「巨人」は初紹介となるレパートリーです。マーラーとドラティの相性は、WEITBLICK から既出の第9 番で証明済み。若書きなどという前置きを無視するかのような立派、堅牢な造形で、特に終結部では撒き散らされたモチーフそれぞれが、金属部品の様に音を立てながら合体していくかのような鮮烈さ。やはり個性的なマーラーです。
この年、1982 年はパパ、ハイドンの生誕 250 年に当たり、権威であるドラティは意識して作品を取上げております。「無人島」の荘重な歌、「ロンドン」に於ける典雅さ、夫人であるアルペンハイムをソロに迎えた協奏曲の清潔さ、非の打ち所がありません。「ハイドン変奏曲」、「中国の不思議な役人」組曲では、水先案内人のように楽団、聴衆を納得に導いてくれます。
ドラティ夫人イルゼさんはスイスにて壮健で今回のリリースを心待ちにしておられます。


YASCD-1009
マーラー:交響曲第6番「悲劇的」 ルドルフ・バルシャイ(指)
読売日本SO

録音:1989 年11 月25 日東京文化会館第267 回定期演奏会ステレオ・ライヴ
(サウンド・マスタリング:WEITBLICK)
鬼才バルシャイ、ディスク初レパートリーとなる「悲劇的」。これはギーレン盤以上の問題作と申せましょう。極限までシェイプアップされたアスリート的なボディに、感情注入の欠片もないドライでクールな表現。何も考えずに音化してもそれなりの抒情的な演奏に聞こえてしまう傑作交響曲ですが、バルシャイの意図はどの箇所でも常に明確です。特に緩徐楽章(第3 楽章)をここまで色気なく(色気を否定して)紡いだ演奏が他にあるでしょうか。非ロマン的解釈と呼ぶには余りにも問題提起の多い演奏。読響が献身的に従う様が恐ろしいほどです。

YASCD-1010(2CD)
モーツァルト:交響曲集
交響曲第35番「ハフナー」
交響曲第39番変ホ長調K.543
交響曲第40番ト短調K.550*
交響曲第41番「ジュピター」*
ルドルフ・バルシャイ(指)
読売日本SO

録音:2006年4月14日東京芸術劇場第127 回芸劇名曲シリーズ
1989年11月19日サントリーホール第280 回名曲シリーズ*
全曲ライヴ・ステレオ録音(サウンド・マスタリング:WEITBLICK)
楷書風の端正な筆致の中に厳しい造形力を秘めたバルシャイならではのモーツァルトを堪能できます。
「第40番」は音の隈取は明快そのものですが、ニュアンスは常に内省味を湛えており、心に迫ります。第2楽章はリピートを敢行しますが、高度な高潔美に少しも冗長さをさ感じさせません。「ジュピター」も音楽の清潔さが際立ち、コンドラシンが振ったらかくやと思わせるスタイリッシュな美しさが魅力。
全体的に、音価の保ち方、響きの硬軟の使い分けに関して極めて細かく指示した痕跡が伺えますが、バルシャイの経験に基づく美学が客演のオケに対しても徹底され、完全に「バルシャイの音」に変貌している事実に、改めて驚きを禁じえません。【湧々堂】

YASCD-1012
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」
グルック:「アウリスのイフィゲニア」序曲
ルドルフ・バルシャイ(指)読売日本SO

録音:1979年6月13日東京文化会館第145回定期演奏会
全曲ライヴ・ステレオ・アナログ録音(サウンド・マスタリング:WEITBLICK)
1979 年は、バルシャイ+読響の初共演で、多くの演奏会が持たれましたが、その中からブルックナーとグルックをご紹介。驚くべきは、読響のスマートな反応で、とても巧い!バルシャイの細かく、うるさい指示が隅々まで行き届いております。こういう極度に厳しい演奏を聴くと、世界中でどこのオーケストラとも常任的ポジションは長く続かず、客演指揮者としての活動がメインとなったことが頷けます。バルシャイはマーラー程ブルックナーを取上げなかったようで、その点も貴重。予想通りの快速で、全く「ロマンティック」ではない演奏を聴かせております。

YASCD-1013
マーラー:交響曲第1 番「巨人」 ハインツ・レーグナー(指)
読売日本SO

録音:1997年3月7日サントリーホール、ライヴ(読響第368 回名曲シリーズ)
ブルックナーの個性的名解釈で知られるレーグナーですが、同様にマーラー演奏にも非凡な才能を示しました。しかしながらスタジオ録音は僅かに第3 番、第6 番が遺されるばかりでした。読響とは、「大地の歌」、「第 9」、「巨人」の順に名演を聴かせてくれました。ここに「巨人」が初CD化となります。レーグナーは余裕のあるテンポを採用して、読響からコクがあって渋みのある音色を引き出した演奏で、いつもの歌わせ上手の魅力もふんだんに味わえます。フィナーレは壮麗に盛り上がっています。有難いことにサントリーホールにおける優秀なデジタル録音。
YASCD-1014
ドヴォルザーク:交響的変奏曲Op.78*
交響曲第7 番ニ短調Op.70
スラヴ舞曲第10 番Op.72‐2(アンコール)
ハインツ・レーグナー(指)
読売日本SO

録音:1994年2月10日(読響第314回定期演奏会)*
1994年1月27日(読響第330回名曲シリーズ)
いずれもサントリーホール、ライヴ
レーグナーはドヴォルザークの交響曲を一切スタジオ録音で遺しませんでした。しかし 94年の読響客演時にはドヴォルザークを纏めて取上げております。交響曲的変奏曲はなかなか実演では聴けない曲です。ドヴォルザークらしい郷愁に満ちた香り高い演奏。圧巻は第7番の交響曲で、レーグナーはこの曲をドイツの伝統的な交響曲の系譜を継ぐ名曲として解釈。正にブラームス然としたドヴォルザークで、聴いていて心の落ち着く温かみを持っております。リズム感の良さは、スケルツォで如何なく発揮され、怒涛のフィナーレになだれ込みます。交響曲のアンコールがスラヴ舞曲で、こういう時はレーグナーもリラックスしきって、メランコリックに歌いに歌い、美音を伸ばしに伸ばしてロマンティックなところを隠そうともしません。録音優秀。

YASCD-1015
税込定価
マーラー:交響曲第2 番「復活」 ロリン・マゼール(指)
読売日本SO
片岡啓子(S)、伊原直子(A)
武蔵野音大cho

録音:1987年5月9日、東京文化会館ライヴ
我が国マーラー演奏史の中でも燦然と輝く超名演。1987 年と言えばマゼールが 芸術的に最も脂が乗っていた時期です。 ピッツバーグ響との過密な来日公演の合間を縫って極限状態で読売日本交響楽 団の指揮台に初めて立った記録です。 その憑依的で自由な表現には今聞いても驚かされるばかりです。 第1 楽章終了後は、マーラーの指示通りに5 分の間を置くために指揮台横の椅子 に着座したそうです。その意図を尊重し、CD1は第1 楽章のみとします。これがクレ ンペラー最晩年のライヴにも匹敵する遅さで脳髄にガツンと来ます。 当時を知る聴衆、関係者からも伝説的と呼び声の高い名演。日本における1990 年 代のマーラー需要、ブームの前夜祭のような特別な意味を持つコンサートとも申せ ましょう。圧巻は35 分を超えて歌い、祈り、咆哮する終楽章。これを聴いたら心の浄 化が行われること請け合いです。 音質も東京文化会館の音響をそのまま活写した鮮やかなもの。 マゼール氏は、2014 年に急逝しましたが、未亡人のDietlinde Turban Maazel 女史 もこの演奏内容に太鼓判を押し、CD 化を快諾なさいました。


このページのトップへ


このサイト内の湧々堂オリジナル・コメントは、営利・非営利の目的の有無に関わらず、
これを複写・複製・転載・改変・引用等、一切の二次使用を固く禁じます
万一、これと類似するものを他でお見かけになりましたら、メール
でお知らせ頂ければ幸いです




Copyright (C)2004 WAKUWAKUDO All Rights Reserved.